[go: up one dir, main page]

JPH08270824A - 比例可変力電磁流体制御弁及びこの制御弁による電子変速機の流体制御装置 - Google Patents

比例可変力電磁流体制御弁及びこの制御弁による電子変速機の流体制御装置

Info

Publication number
JPH08270824A
JPH08270824A JP7315895A JP31589595A JPH08270824A JP H08270824 A JPH08270824 A JP H08270824A JP 7315895 A JP7315895 A JP 7315895A JP 31589595 A JP31589595 A JP 31589595A JP H08270824 A JPH08270824 A JP H08270824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
armature
fluid
variable force
proportional variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7315895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hamid Najmolhoda
ナモーダ ハミッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Electronics and Engineering Inc
Original Assignee
Saturn Electronics and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Electronics and Engineering Inc filed Critical Saturn Electronics and Engineering Inc
Publication of JPH08270824A publication Critical patent/JPH08270824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/062Multiple-way valves the valve element being at least partially ball-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86582Pilot-actuated
    • Y10T137/8659Variable orifice-type modulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86582Pilot-actuated
    • Y10T137/86614Electric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87193Pilot-actuated
    • Y10T137/87209Electric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】比例可変力電磁流体制御弁において、構成を簡
単にし、また、流体圧力の調整を適正に果たすこと。 【解決手段】この比例可変力電磁流体制御弁10は、共
有のハウジング19に内設してコンパクトな流体制御ユ
ニットになっているバルブ部材12とソレノイド14を
含む。バルブ部材12は、この共有のハウジング19に
一体成形したハウジングノズル部19aを含み、このノ
ズル部はソレノイドコイル16のボビン18の前端部1
8bを収容する円筒形構造の長手方向通路66と、この
通路中に密嵌滑動する軸方向に往復運動を可能とするス
プール67を含み、加圧流体の供給ポート72に対しス
プール弁として作用する。ボビンの前端部18bは、ス
プール弁の各制御ポートに対する位置を制御する為の流
体取水弁としてのボール弁38と協働する弁座18dを
形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、比例可変力電磁
流体制御弁及びこの制御弁による電子変速機の流体制御
装置に係りし、特に、ソレノイドに印加した電流の大き
さに比例する可変力によって流体圧力を調整する比例可
変力電磁流体制御弁及びこの制御弁による電子変速機の
流体制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な流体制御の用途には比例可変力電
磁流体制御弁が採用されているが、電子変速機における
主管路流体圧力を調整して電子変速機のギアシフトの円
滑度を制御することに係わる用途が代表的である。特
に、電子変速機の流体制御装置が、提供されている。し
かし、この装置は、トランスミッションスプール弁と比
例可変力電磁流体制御弁を含むとともに、比例可変力電
磁流体制御弁が共有のハウジングに作動可能に内設さ
れ、電気信号に応じて流体圧力を調整して特定のシフト
段における変速機のシフトを円滑にするようになってい
る。
【0003】1991年1月29日に発行した本願出願
人の米国特許第4 988 074号には、略線形の比
例流体制御を保持しながら製造コストが比較的低く且つ
サイズがコンパクトな比例可変力電磁流体制御弁が記述
されている。この特許取得済みの比例可変力電磁流体制
御弁は、外側の鋼製ソレノイドハウジングと、鋳造アル
ミニウムのバルブ部材ハウジングと、を含むとともに、
このバルブ部材ハウジングは、鋼製ソレノイドハウジン
グの各タブをアルミニウムのバルブ部材ハウジングの各
領域の周りに捲縮する等して機械的に接合させている。
【0004】この比例可変力電磁流体制御弁は、強磁性
(例えば、鋼製)の接極子を含むとともに、この接極子
は、コアレスのソレノイドボビンの穿孔内において接極
子の両端部で弾性率の低いスプリングに懸架され、閉弁
位置に相当する位置と全開弁位置に相当する位置との間
を電磁コイルに印加した電流に応じて往復運動可能に移
動する。この接極子の位置は、電磁コイルの電磁場の可
変力と永久リング磁石の磁場の力とを、バルブをこのバ
ルブの閉弁位置寄りに付勢する圧縮コイルスプリングの
力と釣り合わせることによって制御される。電磁コイル
とボビン及び接極子は、鋼製ソレノイドハウジングによ
って電磁場の磁束が接極子に固定した鋼製の流体制御弁
に集中するように鋼製ソレノイドハウジング中に常駐し
ている。接極子の端部に固定した流体制御弁は、アルミ
ニウムのバルブ部材ハウジングに内設した弁座に対して
移動して流体入口を各々の流体排出ポートに連通させ、
印加した電流の大きさに比例して各々の流体制御ポート
の流体圧力を調整するようになっている。
【0005】上述した特許取得済みの比例可変力電磁流
体制御弁の市販製品は、ステンレス鋼のボール弁と、ノ
ズル中に圧入した別のステンレス鋼の弁座とを含むよう
に改造した。ボール弁は、ステンレス鋼のケージの中に
捕捉されており、ケージは、弁座インサートと、ロッド
状で円筒形状の鋼製の接極子との間のノズル中にプレス
ばめされ、接極子は、電磁コイルに印加した電流の大き
さに比例して弁座に対して移動する。この接極子が弁座
に対して移動してボール弁を開弁させる間に、このボー
ル弁は、バルブ部材ハウジング中の流体圧力によって、
且つ、ボビン中の前記ボール弁ケージ中に密閉されてい
ることによって、接極子の端部に追従させられる。この
ボール弁を開弁させることによって流体入口が各々の流
体排出ポートに連通し、電磁コイルに印加した電流の大
きさに比例して各々の流体制御ポートの流体圧力を調整
するようになっている。
【0006】バルブ部材ハウジングには、2段階の高流
量能操作を行うスプール弁を内設しており、この操作で
は、先ず、吸入ポートに供給した加圧流体は、各々の流
体制御ポートを迂回するように仕向けられているので、
スプール弁の端部に流れ着き、コイルスプリングの力の
調整によってボール弁に合わせて前設定したクラッキン
グ圧力にしたがって、スプール弁を各々の流体制御ポー
トに対してゼロ流体流量スプール位置から最大流体流量
スプール位置まで移動させる。この後、第2段階の操作
は、電磁コイルの電流の大きさに比例して接極子を移動
させることによってスプール弁を最小流量スプール位置
と最大流量スプール位置の間を移動させ、これによって
各々の流体制御ポートを通り抜ける流体の流量を制御す
ることに係わる。このような現在まで市販用に製造した
比例可変力電磁制御流体弁は、締付プレートやボルト又
はその両方を外側のノズル溝に係合させることによって
鋳造アルミニウムの変速機本体又はケースに作動可能に
取り付けている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の比例
可変力電磁流体制御弁にあっては、構造が複雑であると
いう不都合があり、また、この制御弁を利用した変速機
では、流体圧力の調整が不良であり、特定のシフト段に
おけるギヤシフトが円滑にできなくなるという不都合が
あった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、流体制御システムにおけ
る加圧流体の圧力を電気入力信号の電流レベルに比例し
て制御する比例可変力電磁流体制御弁において、前記流
体制御システムにおける加圧流体の圧力を制御する可動
弁と、前記可動弁の移動を制御するソレノイドと、前記
可動弁と前記ソレノイドを内設した共有のハウジングと
を具備することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、略線形の比例流体制
御を保持しながらソレノイドとバルブの構成要素の構造
を更に簡素化した、前述した種類の改良型の比例可変力
電磁流体制御弁を提供することにある。
【0010】この本発明は、変速機本体又はケースの中
にユニットとして挿入可能で且つ単純なプレート等で作
動位置に保持可能なソレノイドとバルブ部材の構成要素
に共有のハウジングを有する、改良型の比例可変力電磁
制御弁を提供することにある。
【0011】この発明は、線形の比例流体制御を保持し
ながら接極子の一端だけの低弾性率のスプリングを使っ
て往復運動可能に移動する接極子をソレノイドのボビン
の穿孔内で位置決めする簡素な接極子懸架構造を有す
る、改良型の比例可変力電磁制御弁を提供することにあ
る。
【0012】この発明は、低い管路圧力と高温とでの作
業において改善された成果が得られ(例えば、流体圧力
の調整において共振が少ない)線形の比例流体制御を保
持するエラストマーのボール弁とボビンに造型されたボ
ール弁座とを有する、改良型の比例可変力電磁制御弁を
提供することにある。
【0013】この発明は、流体圧力の略線形の比例制御
を保持すべく空隙の無い電磁コイルの穿孔中に懸架され
て往復運動可能に移動する永久磁石の接極子を採用する
ことによって永久リング磁石を不要にする、簡素な比例
可変力電磁制御弁を提供することにある。
【0014】この発明は、比例可変力電磁制御弁と、作
動可能に係合させたトランスミッションスプール弁と、
を共有のハウジングに内設し、電子変速機の特定のシフ
ト段におけるギアシフトを円滑化するように調整した流
体圧力が得られる、電子変速機のシフト段の流体制御装
置を提供することにある。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳
細且つ具体的に説明する。図1〜4は、この発明の実施
例を示すものである。この比例可変力電磁流体制御弁1
0は、共有のハウジング19に内設してコンパクトな流
体制御ユニットになっているバルブ部材12とソレノイ
ド14を含む。このハウジング19は、例えば鋼等の強
磁性材料の透磁性と比較して、透磁性が殆ど無い又は透
磁性が無い略非磁性のハウジング材料から成るものが望
ましい。特にこのハウジング19に適格な材料には、鋳
造又は射出成形によってバルブ部材12とソレノイド1
4を収容するのに必要なハウジング構造に形成されるア
ルミニウムとその合金又は熱可塑材とが含まれる。
【0016】アルミニウムのハウジング19には、材料
のコストが低く、且つ、製造し易いという利点がある。
とりわけ、このハウジングの製造にはアルミニウムとそ
の合金が好適ではあるが、この発明は、それに限定され
るものではなく、他のハウジング材料を使って実施する
ことが可能であり、他のハウジング材料には、マグネシ
ウムを主成分とする合金、オーステナイト系ステンレス
鋼、プラスチック、及び、その他の略非磁性の材料であ
って、鋼の透磁性と比較して透磁性の殆ど無い又は透磁
性の無いもの、が含まれるが、但し、これらに限るもの
ではない。透磁性ハウジング材料の存在による電磁磁場
と永久磁場の損失又は枯渇によって比例可変力電磁流体
制御弁10の作用が悪影響を受けないという用途におい
て、好適度は比較的劣るが鋼等の強磁性材料を共有ハウ
ジング材料に使用することができる。
【0017】バルブ部材12とソレノイド14を共有ハ
ウジング19に内設すると、比例可変力電磁流体制御弁
10の製造に今まで使用した別の鋼シェルが除去される
ので有利であり、且つ、この鋼シェルと鋳造アルミニウ
ムのバルブ部材ハウジングとを、前記鋼シェルのタブを
バルブ部材鋳造品に当接させて機械的に捲縮することに
よって機械的に接合させる必要がないので有利である。
【0018】ソレノイド14は、型込めしたプラスチッ
ク製のボビン18に巻回した電磁コイル16を含むとと
もに、このボビン18は、その長手方向の軸線を貫く円
筒形状の穿孔20を有する。このボビン18は、ガラス
で充填した熱可塑性材で作られている。このプラスチッ
ク製のボビン18の穿孔20内には、鋼等の強磁性材料
で形成したロッド状で堅い円筒形状の接極子22を、こ
の接極子22の後端部22aに取り付けた薄肉で低弾性
率のプレートスプリング24で懸架している。このプレ
ートスプリング24は、開示内容をここでは引例で述べ
る米国特許第4988 074号に記載の種類のもので
ある。すなわち、スプリングプレートは、最大硬質のオ
ーステナイト系ステンレス鋼等、非常に薄肉で非磁性の
オーステナイト系ステンレス鋼で形成されており、この
ステンレス鋼によって、上記米国特許第4 988 0
74号の図5に図示したスプリング構造にとって非常に
低率の弾力が得られる。このプレートスプリング24の
内周は、半硬質の真鍮のプレートリテーナ25と、半硬
質の真鍮のマグネットリテーナ27と、によって接極子
22の後端部22aに取り付けられており、前記接極子
の反対側の前端部22bをスプリングプレートで支持し
ない状態にしたまま、この接極子22を懸架してボビン
18内で自由に軸方向長手方向に移動するようになって
いる。このプレートスプリング24の外周は、ハウジン
グ19と、アルミニウム合金のマグネットキャップ46
(Al合金6061 T6)と、の間に取り付けてい
る。ボビンの内壁には、長手方向に延出する複数の接極
子ガイドリブ18aが内径方向に且つ長手方向に又は軸
方向に延出するように形成(例えば、造型)しており、
穿孔20中の接極子の軸方向の移動を案内するようにな
っている。各々のガイドリブ18aは、図4に最も良く
示す通り、ボビン18の内壁に拡周造型しており、通
常、周方向に等距離で離間させている。この接極子の外
径とこのコイル穿孔との間に僅かな隙間があるので、リ
ブの内径と前記接極子の外径との間に僅かな隙間が得ら
れる。各ガイドリブ18aは、接極子22の前端部22
aに隣接する穿孔20の長手の部分に沿って軸方向に延
設している。
【0019】上述した接極子懸架構造を使用すると、ボ
ビン18中の接極子22の前端部22bを懸架するため
に今まで使用したスプリングプレートと付随のプレート
取付部品とが除去され、比例可変力電磁流体制御弁10
の構造と製造をこの弁10のヒステリシス特性に悪影響
を与えずに簡略化することができる。スプリングプレー
ト24と前記各ガイドリブ18aは、ボビン18中の接
極子22を長手方向に移動させる仕組みになっており、
それと同時に、接極子22を雑音や振動から遮断しソレ
ノイド14の残りの構造物に干渉しないように隔離する
仕組みになっている。
【0020】ボビン18の前端部18bには、電磁コイ
ル16の電磁束を接極子22の前端部22bに集中させ
る、割れていない環状の鋼製フラックスワッシャ28
(例えば、冷間圧延した1008又は1010の炭素
鋼)を設けている。このフラックスワッシャ28は、ハ
ウジング19の端部フランジと、ボビン18の半径方向
のフランジ18cと、の間に常駐しており、今まで接極
子の端部22bに電磁束を集中させるために使用したよ
うな分離した2片のワッシャではない。接極子22の前
端部22bは、図3に最も良く示す通り、ボビン18に
造型した弁座18dと協働するエラストマーのボール弁
38に係合する。このボール弁38と弁座18dが、後
述のように排出ポートに流体を取水する流体取水弁を区
画する。
【0021】このボール弁38は、接極子22の前端部
22bと、ボビン18に造型した弁座18dと、の間の
ボビン18中に造型した平坦面の窪部又はケージ18e
の中で横に密閉収容されている。このバルブ構造では、
ボール弁38を接極子の端部22bに付勢当接させてい
るので、ボール弁38は、このボール弁に印加する流体
圧力によって、且つ、ケージ18e中に捕捉されている
ことによって、接極子22の弁座18dに接近離間する
方向の移動に追従する。このボール弁38は、80以上
のデュロメータ値を有する高デュロメータ・エラストマ
ーで作られている。この高デュロメータ・エラストマー
のボール弁38とボビンに造型した弁座18dとを使用
すると、流体を希薄にするという電子変速機の高温運転
中に発生し得る状況であり且つ非線形の流体制御特性を
生じさせ得る状況である、高温時の低い管路流体圧力に
起因する共振を流体圧力の調整において生じさせないの
で有利である。
【0022】電磁コイル16の軸方向後方のボビン18
の後端部の環状の窪部36には、軸方向に磁化したリン
グ磁石34を内設している。このリング磁石34は、小
型の磁石を使用することができる希土類の永久磁石材料
で形成され、この小型の磁石の使用によってソレノイド
がコンパクトになるとともに、高温時に磁性の損失が少
ない等、安定性が向上する。このリング磁石34が永久
磁場を生成し、電磁コイル16に電流が無い場合でもこ
の永久磁場が接極子22を実質的に飽和させる。したが
って、便宜上、前記接極子の前端部22bの第1軸方向
位置P1を実線で示し前記接極子の前端部22bの第2
軸方向位置P2を点線で示した図3に図示の当該軸方向
位置の間で接極子22を移動させるには、比較的小さな
電磁場で済む。明らかに、この接極子22の前記第1軸
方向位置が、ボール弁38を弁座18dに着座させる閉
弁位置に相当し、前記第2軸方向位置が開弁位置に相当
する。
【0023】スプリングリテーナカウンタボア40と、
半硬質の真鍮のキャップスクリュー44と、の間には、
コイルスプリング42が捕捉されており、このキャップ
スクリュー44は、前記アルミニウム合金のマグネット
エンドキャップ46(Al合金6061 T6)の螺刻
中心アパーチャの中に螺入可能に収納している。このキ
ャップスクリュー44の外端部は、ツールソケット48
を含むとともに、このツールソケット48は、ねじ回し
ウインチ等の工具を使って、コイルスプリング42が接
極子22に作用する力を調整する手段になるので、した
がって、ボール弁38のクラッキング圧力を調整する手
段になる。このキャップスクリュー44は、ボール弁3
8のクラッキング圧力を調整するために使用される。
【0024】ボビン18には、図2に示すプラスチック
製のコネクタ本体52を取り付けており、このコネクタ
本体52は、ハウジング19の後端部から出ている。図
3には図示していないが、電気接点54を、ボビン18
と、コネクタ本体52中の各アパーチャと、に貫設して
いる。かかる電気接点54は、前述の米国特許第498
8 074号に記載している。各電気接点54の端部
は、可変電流ソース(図示せず)から電流信号を受信す
る電磁コイル16の各ワイヤに接続している。
【0025】バルブ部材12は、同じハウジング19を
ソレノイド14と共有しているので、前述の米国特許第
4 988 074号において今まで必要とされたよう
な、ソレノイドシェルとバルブ部材ハウジングの分離
と、ソレノイドシェルとバルブ部材ハウジングの機械的
結合と、バルブと一緒に移動可能なエラストマーのダイ
アフラムと、が不要になる。バルブ部材12は、この共
有のハウジング19に一体形成(例えば、鋳造)したハ
ウジングノズル部19aを含む。このノズル部19a
は、ボビン18の前端部18bを収容する円筒形の構造
を有する長手方向の通路66と、この通路66中に密嵌
滑動するように収容されて軸方向に往復運動可能に移動
するアルミニウム合金のスプール67(例えば、Al合
金6262)と、を含む。
【0026】この共有ハウジング19のノズル部19a
は、加圧流体の供給又は吸入ポート72と、複数の制御
ポート80と、前記制御ポートに係合する複数の第1排
出ポート81と、ボール弁38に係合する複数の第2排
出ポート74と、を含む。これらのポートは、鋳造や機
械加工ないしは他の方法でノズル部19a中に形成する
ことができる。制御ポート80、第1排出ポート81、
及び第2排出ポート74は、ノズル部19aの周りで周
方向に離間している。通常、ノズル部19aには、2つ
の制御ポート80と、4つの第1排出ポート81と、4
つの第2排出ポート74と、を設けている。
【0027】ボビン18の前端部18bは、ノズル部1
9aの夫々の排出ポート74に環状のチャンバを介して
連通している排出ポート74aを含むとともに、環状チ
ャンバは、前記ボビンの円筒形の前端部18とノズル部
19aの縮径部との間に形成している。
【0028】図3に最も良く示す通り、吸入ポート72
は、環状のチャンバ73に連通しており、次に、このチ
ャンバ73は、前記スプール67の半径方向の流体通路
67aに連通している。この流体通路67aは、スプー
ル67の長手方向の中央通路67bに連通している。こ
のスプール弁の中には、真鍮で作られたフロープラグ6
9を前記通路67b中に常駐するようにプレスばめして
おり、このフロープラグ69は、層流の流体をチャンバ
75とボビン18のオリフィス18fとに提供するよう
に定寸したオリフィス69aを含む。あるいは、図5に
示す如く、このフロープラグ69を前記オリフィス18
f中に常駐するようにボビン18中にプレスばめするこ
とができる。
【0029】チャンバ75は、ボビン18の前端部18
bと、スプール67の対面後端部67cと、の間に形成
している。このチャンバ75は、ボビン18のオリフィ
ス18fに連通しており、次に、このオリフィス18f
は、前記ボビンに造型した弁座18dに連通している。
ハウジング19と前記ボビンの前端部18bとの間に
は、O−リングシール82をボビン18の前端部18b
の周りに繞設しており、流体がボール弁38の周りに迂
回するのを防いでいる。
【0030】ハウジング19の外側のノズル部19aに
は、環状のノッチ又は溝63を形成しており、ノズル部
19aを鋳造アルミニウムの変速機本体(図示せず)や
その他の流体制御システムに締着させるファスナークリ
ップ又はプレート(図示せず)を収容するようになって
いる。
【0031】このノズル部19aには滑動可能なスプー
ル弁67を内設して2段階操作を行うが、この操作で
は、第1段階において、電磁コイル16に電流が流れて
いないときに、図3に示す如く、ボビン18の前端部と
このスプール弁の後端部67cとを当接させるとともに
ボール弁38を弁座18dに着接させて、加圧流体を吸
入又は供給ポート72に供給する。このため、流入する
流体の流れは、各制御ポート80を迂回させられ、その
代わりに、スプールの通路67a、67bを経てチャン
バ75(スプール弁67の後端部67c)に流れ着くよ
うに仕向けられている。先ずボール弁38がコイルスプ
リング42の力によって弁座18dに着座する。このス
プール弁67の位置は、各制御ポート80に対する最小
流体流量スプール弁位置に相当し、この位置では環状の
スプール制御ランド67eが吸入ポート72に連通され
ていない。但し、一旦、この流体がチャンバ75に到達
すると、流体圧力は、スプール弁67を図3の左側に移
動させるまで増大し、環状スプール制御ランド67eを
吸入ポート72に充分に連通させるようになっている。
このスプール弁67の位置は、各制御ポート80に対す
る最大流体流量スプール弁位置に相当し、この位置では
環状スプール制御ランド67eが吸入ポート72に連通
されている。また、この環状スプール制御ランド67e
が吸入ポート72に連通すると、スプール弁67の前端
部67dも通路67gを介して吸入ポート72に連通す
る。したがって、スプール弁67の両端部67c、67
dは、前記最大流体流量スプール位置で同じ流体圧力を
受ける。
【0032】この後、第2段階の操作は、前記スプール
弁を上記最小及び最大の流量スプール位置の間で移動さ
せることによって各制御ポート80を通り抜ける流体の
流量を制御することに係わる。このスプール弁の移動
は、チャンバ75から流体を各排出ポート74の外に取
水してチャンバ75中の流体圧力を線形比例式に変動さ
せることによって制御される。例えば、各電気接点54
を介して電流を電磁コイル16に供給して電磁場を生成
させ、次に、この電磁場が、チャンバ75中の流体圧力
の力とリング磁石34の磁場とを一緒に加えて、コイル
スプリング42と、スプリングプレート24の微力と、
に打ち勝ち、接極子22を電磁コイル16に印加した電
流のレベルに線形比例して移動させる。ボール弁38
は、接極子22と一緒に移動するので、このボール弁3
8は、電磁コイル16に印加した電流に線形比例して開
弁するとともに、流体を各排出ポート74の外に取水し
てスプール弁部材の端部67c、67dに掛かる流体圧
力を不均衡にさせ、ノズル部19aの各制御ポート80
と各排出ポート81とに対する上記最小及び最大の流体
流量スプール位置の間のスプール弁の位置を線形比例式
に制御する。これによって、接極子22の線形移動に基
づくボール弁38の開弁に正比例して制御された流体の
流量が各制御ポート80の外に得られるとともに、次
に、接極子22の線形移動が、ソレノイド14の電磁コ
イル16に供給した電流の量に正比例する。
【0033】上述したようなスプールの軸方向移動によ
って、電磁コイル16の電流の増大に比例して各制御ポ
ート80の流体圧力が線形減少するというマイナス利得
モードの流体流量制御が得られる。但し、電磁場が永久
リング磁石34の磁場と反対になるように電磁コイル1
6中の電流の流れを反転させることによって、且つ、電
磁コイル16中に電流が流れているときの接極子22の
位置にしたがってボール弁38を全開位置にして供給圧
力を吸入ポート72から導入することによって、プラス
利得モードの流体流量制御も前述の比例可変力電磁流体
制御弁10で得ることができる。これによって、各制御
ポート80に対する最小流体流量スプール位置が設定さ
れ、この位置で最大の流体流量が各排出ポート74から
取水される。電磁コイル16に電流が流れていないとき
に最大流体流量スプール位置が設定される。特に、コイ
ルに電流が流れていない状況下では、コイルスプリング
42の力を調整することによって、ボール弁38が弁座
18dに対して着座するか又はほんの僅かにクラックオ
ープンするとともに、最大供給圧力の流体がスプール弁
部材67の端部67cに印加してこのスプール弁部材6
7を最大流体流量スプール弁位置に移動させ、この位置
で環状スプール制御ランド67eが吸入ポート72に連
通される。このスプール弁部材67の位置は、電磁コイ
ル16に印加した電流の量に正比例して最小流体流動ス
プール弁位置から最大流体流動スプール弁位置まで変え
ることができ、電磁コイル16の電流の増大に比例して
各制御ポート80の流体圧力が線形増大するというプラ
ス利得モードの流体流量制御が各制御ポート80に得ら
れる。特に、電磁コイル16に供給した電流が増大する
と、接極子22によってボール弁38が永久リング磁石
34の磁場に反発して全開位置からこのボール弁の閉弁
位置寄りに、又はこのボール弁のクラックオープン位置
寄りに、移動する。
【0034】さらに、マイナス利得モードにおける本発
明の比例可変力電磁流体制御弁10の作用を図3を参照
しながら説明する。ハウジング19のノズル部19aの
吸入ポート72、各排出ポート74、及び、各制御ポー
ト80は、加圧流体システムに接続しており、このシス
テムでは、加圧流体を吸入ポート72に供給するとこの
加圧流体が各制御ポート80の外に流出する。先ずボー
ル弁38を上述の通り流体圧力の力で閉弁させるか又は
ほんの僅かにクラックオープンさせる。このボール弁3
8を上述の通りソレノイド14で開弁させて各制御ポー
ト80と各排出ポート81とに対するスプール弁部材6
7の位置を制御し、各制御ポート80の外に流出する流
体の圧力を調整する。このボール弁38の開弁は、各電
気接点54を介してソレノイド14に供給した電流の量
に比例して接極子22を線形変位させることによって制
御される。図3の実線で示す如く通常のボール弁の閉弁
位置P1において、電磁コイル16に電流が流れていな
い場合には、電磁場が無いので、コイルスプリング42
によって接極子22が前記閉弁位置P1に付勢されてこ
の位置でボール弁38を弁座18dに着接させ、これに
よって加圧流体が各排出ポート74から流れるのを防い
でいる。このコイルスプリング42の力は、ボール弁3
8に当接する加圧流体の力を加えて、軸方向に磁化した
永久リング磁石34の磁場に充分打ち勝つ。
【0035】ボール弁38を弁座18dに着接させるか
又は僅かにクラックオープンさせると、吸入ポート72
から入る加圧流体は、環状チャンバ73と、通路67
a、67bと、を経て流れて前記スプール弁をこの弁の
最大流体流量位置まで移動させ、この位置で環状スプー
ル制御ランド67eが吸入ポート72に連通されるとと
もにこのスプール弁67が両端部で同じ圧力を受ける。
これによって各制御ポート80の外に最大流体が得られ
るとともに、この最大流体は、電磁場を生成すべく各電
気接点54を介して電磁コイル16に電流を印加するこ
とによって、調節しながら減少させることができ、前記
電磁場は、オリフィス18fを通り抜ける加圧流体の力
とリング磁石34が生成した磁場とを一緒に加えて、コ
イルスプリング42の反発力と、プレートスプリング2
4の比較的微量な力と、に打ち勝ち、これによって接極
子22が図3に点線で示したボール弁の開弁位置に相当
する前記位置P2に向かって移動する。この位置によっ
て、各排出ポート74の外に最大の流体流量が可能にな
るとともに、各制御ポート80が吸入ポート72に連通
されていない図3に示す最小流体流量位置に移動する前
記スプール弁部材が、ボビン18に当接する。こうして
各制御ポート80の外の流体の圧力は、電磁コイル16
に印加した電流の量に正比例して変動させることができ
る。
【0036】例えば、この発明の比例可変力電磁流体制
御弁10の代表的な用途においては、共有ハウジング1
9のノズル部19aを自動車の変速機本体又はケーシン
グ中に挿入して主管路圧力を調整し、電子変速機の制御
システムに内設した複数のスプール弁を制御し、これに
よって電子変速機のギアシフトの円滑度を制御してい
る。かかる用途では、吸入ポート72に加圧流体を提供
している。電磁コイル16に電流が流れていないときに
は、コイルスプリング42の弾性力をキャップスクリュ
ー44で調整してボール弁38を僅かに開弁させ、これ
によって、弁座18dとボール弁38の間に、且つ、各
排出ポート74の外に、流体が僅かに流れ出すととも
に、最大流体流量スプール弁位置が設定される。したが
って各制御ポート80の外に流出する流体の圧力は、上
述したように各電気接点54を介して電磁コイル16に
順次提供した電流の量に比例して線形制御することがで
きる。
【0037】図6では、この発明の別の実施例を図示し
ているが、この実施例は、比例可変力電磁流体制御弁の
構造を更に簡略化するために、図1〜図4に基づいて上
述した実施例とは異なっている。図6では、図1〜図4
の類似の機構を表示するためにプライム符号付きの類似
の参照数字を使用する。特に、図6の実施例は、図1〜
図4の強磁性接極子22の代わりに永久磁石の接極子2
2’を含む。例えば、この接極子22’は、高温時のエ
ネルギー積と磁気安定性等、向上した磁気特性を有す
る、円筒形状で堅い希土類のサマリウムコバルトの永久
磁石(又はその他の永久磁石材料)から成る。この接極
子22’は、図1〜図4に基づいて上述した仕方と同じ
ように、ボール弁38’に係合してオリフィス18f’
中の流体圧力と協働してボールの移動を制御する前端部
22b’を含む。この永久磁石の接極子22’を使用す
ると、図1〜図4の実施例で使用した永久リング磁石3
4を除去することができて、電磁コイル16が前記接極
子の線形比例移動を実施し易くなるので、したがって、
図6に示す比例可変力電磁流体制御弁10’の構造と製
造の簡略化に役立つ。
【0038】この永久磁石の接極子22’は、コイルス
プリング42’により閉弁位置に付勢されているが、こ
のコイルスプリング42’は、図1〜図4の接極子22
のカウンタボア40に内設されるよりもむしろ接極子2
2’の平らな後端部22a’に係合している。このこと
も、比例可変力電磁流体制御弁10’の構造と製造を簡
略化することになる。
【0039】以上の点を別にして、図6の比例可変力電
磁流体制御弁10’は、図1〜図4の実施例に類似する
構成要素を含むので、各々の電気接点54’を介して電
磁コイル16’に供給した電気入力信号の電流レベルに
線形比例して各々の制御ポート80’の加圧流体の圧力
を制御すべく似たように機能する。
【0040】図7〜図9では、電子変速機流体制御シス
テムの流体制御装置100を図示する。特に、この流体
制御装置は、強磁性材料と比較して透磁性が殆ど無い又
は透磁性が無い略非磁性の材料から成るものが望ましい
ハウジング119を含む。このため、ハウジング119
は、鋳造アルミニウムのハウジングでもよい。
【0041】このハウジング119は、複数のチャンバ
を含み、各々のチャンバは、夫々の比例可変力電磁流体
制御弁10に作動可能に係合させた2次トランスミッシ
ョンスプール弁200を収容する。各々の比例可変力電
磁流体制御弁10は、図1〜図4に基づいて上述した比
例可変力電磁流体制御弁に類似している。但し、このハ
ウジング119は、全部の比例可変力電磁流体制御弁1
0に共有である。図9においては、この比例可変力電磁
流体制御弁10は、図1〜図4の比例可変力電磁流体制
御弁に類似した機構を含むので、便宜上、かかる類似の
機構を図9では類似の参照数字で表示する。
【0042】各々の比例可変力電磁流体制御弁10は、
この弁に係合する2次トランスミッションスプール弁2
00の第1軸方向端部200aに印加した流体の圧力
を、このトランスミッションスプール弁の第2軸方向端
部200bにコイルスプリング210が作用する弾性力
に抗して制御する。このため、各々の比例可変力電磁流
体制御弁10を、この係合するトランスミッションスプ
ール弁200の第1軸方向端部200aを収容するチャ
ンバ212に連通させるとともに、コイルスプリング2
10を、このハウジングの端壁119aと前記係合する
トランスミッションスプール弁200の第2軸方向端部
200bとの間のチャンバ214の中に設けている。こ
のハウジング119の後部にはリテーナプレート146
をネジやその他の手段で締着し、比例可変力電磁流体制
御弁10と、係合する2次トランスミッションスプール
弁200と、を作動可能に収容している。実際、このリ
テーナプレート146は、全部の比例可変力電磁流体制
御弁10に共有のマグネットキャップとして機能する。
このため、このリテーナプレート146は、螺刻アパー
チャ146aを含むとともに、このアパーチャ146a
中に各キャップスクリュー44を螺入してハウジング1
19の外で使えるようにし、ボール弁のクラッキング圧
力を調整する。
【0043】各々の2次トランスミッションスプール弁
200の場合、このハウジング119は、流体吸入又は
供給ポート172a、172bと、変速機バルブ本体の
ウォームトレールを介して相互に連通させた制御ポート
180a及び制御(フィードバック)ポート180b
と、前記各制御ポートに係合する第1排出ポート181
a、181bと、ボール弁とボビン118の排出ポート
174aとに係合する排出ポート174と、をこのハウ
ジングの壁に含む。各排出ポート174、181a、1
81bは、サンプに連通させている。トランスミッショ
ンスプール弁200は、第1及び第2軸方向端部200
a、200bと、前記第1及び第2軸方向端部の間の流
体調量スプール領域202と、を含む。この流体調量ス
プール領域202は、係合する制御ポート180a、1
80bに近設しており、前記各制御ポートを通り抜ける
流体の流量を従来のようにトランスミッションスプール
弁200の軸方向の位置に応じて制御する。
【0044】各々の比例可変力電磁流体制御弁10は、
前述のようにマイナス利得モードや又はプラス利得モー
ドで作動させて、この弁に係合するトランスミッション
スプール弁200の位置を前記係合する制御ポート18
0a、180bと排出ポート181a、181bとに対
して制御することができ、前記各制御ポートの外の流体
流量圧力を調整して特定のシフト段を指示した電気信号
に応じて電子変速機のギアのシフトを円滑にするように
なっている。各セットの比例可変力電磁流体制御弁/ト
ランスミッションスプール弁は、電子変速機の特定のシ
フト段におけるギアシフトを円滑にするように作動す
る。
【0045】このため、特定のギアのシフト段を指示し
た電気信号を、オンボードモジュールで、特定の比例可
変力電磁流体制御弁10の電磁コイル16に、この弁の
各電気接点54を介して印加するのであり、係合するト
ランスミッションスプール弁200の軸方向の位置を、
前記スプール弁67(図1〜図4)の位置を各制御ポー
トに対する最小流体流動スプール位置と最大流体流動ス
プール位置の間で制御するために用いた前述の仕方に似
た仕方で制御するためである。但し、図7〜図9におい
ては、各々のトランスミッションスプール弁200の軸
方向の端部200bをコイルスプリング210で弾性付
勢させながら、流体供給圧力が夫々の供給ポート172
aを介して各々のトランスミッションスプール弁200
の軸方向の端部200aに直接印加される。
【0046】マイナス利得モードの流体流動制御におい
ては、特定のチャンバ212に供給した流体供給圧力
は、係合するトランスミッションスプール弁200をコ
イルスプリング210の付勢力に反発して、前記スプー
ル弁の流体調量スプール領域202によって流体供給ポ
ート172bが封鎖される図9に示す最小流体流動スプ
ール位置から、各制御ポート180aと供給ポート17
2bが流体調量スプール領域202によって連通する最
大流体流動スプール位置まで、移動させる効果がある。
【0047】各々の比例可変力電磁流体制御弁10がこ
の弁に係合するトランスミッションスプール弁200の
軸方向の位置を制御するには、前記スプール弁の第1軸
方向端部200aに連通したチャンバ212中の供給圧
力を減圧して、接極子ノーズ22gを介してボール弁3
8に係合する接極子22を電磁コイル16に印加した電
気信号の電流レベルに比例して移動させるようにするこ
とによって行われる。例えば、チャンバ212に供給圧
力を入れる前に、先ず、各々のボール弁38を弁座18
に着接させる。次に、チャンバ212中の流体圧力は、
ボール弁38を開弁することによって減圧することがで
き、排出ポート174の外に流体を取水するようになっ
ている。このようにチャンバ212から流体を取水する
と、チャンバ212中の流体圧力が低下するので、コイ
ルスプリング210によってトランスミッションスプー
ル弁200を図9に示す最小流体流動スプール位置寄り
に接極子の移動に比例して移動させることができ、次
に、この接極子の移動が、前述の如く、電磁コイル16
に印加した電流のレベルに正比例する。こうして、前記
スプール弁の端部200a、200bに作用する不均衡
な力によって、トランスミッションスプール弁200
が、電磁コイル16に印加した電流のレベルに比例して
軸方向に移動する。この結果、各制御ポート180aの
流体圧力は、シフト段を指示した電気信号に応じて電子
変速機のギアシフトを円滑にするために調整される。こ
のため、各制御ポート180aを電子変速機の流体制御
システムに連通させて円滑なギアシフトが得られるよう
にする。各制御ポート180bの流体圧力は、前記スプ
ール67に作用する適正な力のバランスを保持するよう
に調整される。
【0048】図9においては、ハウジング119に隣接
するコンパートメント206に従来の感圧膜スイッチ2
05を内設しており、流体圧力がハウジング119中に
存在するか否かを判定するとともに、変速機運転を制御
するロジックシーケンスに使用する場合にオン/オフ信
号を電子変速機制御装置(図示せず)に提供するように
なっている。
【0049】図9に図示した比例可変力電磁流体制御弁
10は、図1〜図4に基づいて例示した比例可変力電磁
流体制御弁に類似しているが、代わりに図5に示す比例
可変力電磁流体制御弁を、シフト段を指示した電気信号
に応じて電子変速機のギアシフトが円滑化するように各
制御ポート180aの流体圧力を調整するために図9の
実施例に使用することができる。
【0050】また、この共有のバルブハウジング119
には、所要の圧力信号を変速機要素に提供するために複
数の従来のインバータスプール弁250も内設してい
る。前記インバータスプール弁250は、本発明の範囲
内ではなくその範囲を越えて変速機システム全体の設計
に応じて各2次トランスミッションスプール弁200と
インタフェイスするように変速機メーカが設計したもの
である。このため、このハウジング119中には、各々
のインバータスプール弁250に連通するように各種の
流体ポート252a及至252hを設けている。
【0051】この発明の比例可変力電磁流体制御弁と電
子変速機の流体制御装置との特定の好適な実施例を詳細
に図示説明したが、本発明の精神又は範囲から逸脱しな
ければ改変を行うことができるということを理解する必
要がある。
【0052】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、流体制御システムにおける加圧流体の圧
力を電気入力信号の電流レベルに比例して制御する比例
可変力電磁流体制御弁を提供する。比例可変力電磁流体
制御弁は、この発明の1実施例では、流体制御システム
における加圧流体の圧力を制御する可動弁と、可動弁の
移動を制御するソレノイドと、可動弁とソレノイドを内
設した共有のハウジングとを含む。
【0053】通常、比例可変力電磁流体制御弁は、電気
入力信号に接続して電磁場を生成する電磁コイルと、長
手方向のコイル穿孔に内設して電気入力信号の電流レベ
ルに応じて第1軸方向位置と第2軸方向位置の間を移動
する接極子と、から成るソレノイドを含む。接極子は、
コイルスプリングやその他の弾性付勢手段によって第1
軸方向位置寄りに付勢される円筒形状の強磁性部材ある
いは円筒形状の永久磁石部材を含むことができる。この
永久磁石の接極子を使用すると、強磁性の接極子と併用
される軸方向に磁化した永久リング磁石が不要になるの
で有利である。
【0054】ソレノイドと可動弁の構成要素は、共有の
ハウジングに内設され、コンパクトな流体制御ユニット
になっている。この共有ハウジングは、例えば強磁性材
料の透磁性と比較して、透磁性が殆ど無い又は透磁性が
無い略非磁性の材料から成るものが望ましい。例えば、
所望のハウジング構造においてアルミニウムや鋳造アル
ミニウム合金又は注型熱可塑材で作られたハウジングを
本発明の実施に使用することができる。可動弁に係合し
ている接極子の端部に電磁束を集中させる、割れていな
い環状のフラックスワッシャをボビンの端部に設けてい
る。
【0055】また、この発明の特定の実施例における可
動弁は、ハウジングの中で少なくとも1つの制御ポート
に対して移動可能なスプール弁を含む。比例可変力電磁
弁は、ソレノイドの接極子に作動可能に係合して前記ス
プール弁の端部から流体を取水して制御ポートに対する
スプール弁の移動を制御する流体取水弁を含む。流体取
水弁は、接極子の端部と、プラスチック製のボビンに造
型された弁座と、の間に介設して低い管路圧力と高温と
での作業において改善された成果が得られ(例えば、流
体圧力の調整において共振が少ない)線形の比例流体制
御を保持するエラストマーのボール弁を含むことができ
る。ボール弁は、高デュロメータ・エラストマー材料か
ら成るものが望ましい。
【0056】更に、この発明のもう一つの特定の実施例
における接極子は、改良した接極子懸架構造によって電
磁コイルの長手方向の穿孔の中で懸架され、接極子懸架
構造は、接極子の一端に連結して長手方向の穿孔の中で
接極子を懸架するプレートスプリングを含むとともに、
接極子の他端は、スプリングプレートで支持されず、そ
の代わりに、前記穿孔中の前記ボビンに形成(例えば、
造型)された長手方向に延出する複数の接極子ガイドリ
ブによって案内される。
【0057】また、この発明は、2次トランスミッショ
ンスプール弁と比例可変力電磁流体制御弁をハウジング
に作動可能に内設し、電子変速機の特定のシフト段に合
わせて調整した流体圧力が得られる、電子変速機の流体
制御装置を提供する。かかるトランスミッションスプー
ル弁/比例可変力電磁流体制御弁の複数のセットを電子
変速機の各シフト段毎に前記ハウジングに内設すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による比例可変力電磁流体制
御弁の平面図である。
【図2】図1の比例可変力電磁流体制御弁の端面図であ
る。
【図3】図1の長手方向の断面図である。
【図4】図3の〓−〓線による幅方向の断面図である。
【図5】スプール弁部材の中よりもむしろボビンの中に
プレスばめした流体フロープラグを含むように改造した
ボビンの長手方向の部分断面図である。
【図6】この発明の別の実施例による比例可変力電磁流
体制御弁の図3に類似する長手方向の断面図である。
【図7】比例可変力電磁流体制御弁/トランスミッショ
ンスプール弁の複数のセットを共有のハウジングに内設
した、この発明の実施例による変速機の流体制御装置の
平面図である。
【図8】図7のアセンブリの端面図である。
【図9】図8の〓−〓線による長手方向の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 比例可変力電磁流体制御弁 12 バルブ部材 14 ソレノイド 16 電磁コイル 18 ボビン 19 ハウジング 20 穿孔 22 接極子 24 プレートスプリング 38 ボール弁 67 スプール弁 72 吸入ポート 74 排出ポート 75 チャンバ 80 制御ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16K 11/24 F16K 11/24 Z 27/04 27/04

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体制御システムにおける加圧流体の圧
    力を電気入力信号の電流レベルに比例して制御する比例
    可変力電磁流体制御弁において、前記流体制御システム
    における加圧流体の圧力を制御する可動弁と、前記可動
    弁の移動を制御するソレノイドと、前記可動弁と前記ソ
    レノイドを内設した共有のハウジングとを具備すること
    を特徴とする比例可変力電磁流体制御弁。
  2. 【請求項2】 前記共有ハウジングは、強磁性材料の透
    磁性と比較して透磁性が殆ど無い又は透磁性が無い略非
    磁性の材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の
    比例可変力電磁流体制御弁。
  3. 【請求項3】 前記共有ハウジングは、アルミニウムの
    鋳造品であることを特徴とする請求項2に記載の比例可
    変力電磁流体制御弁。
  4. 【請求項4】 前記可動弁は、少なくとも1つの制御ポ
    ートに対して移動可能なスプール弁を具備することを特
    徴とする請求項1に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  5. 【請求項5】 前記ソレノイドの接極子に作動可能に係
    合し、前記スプール弁の端部から流体を取水して前記少
    なくとも1つの制御ポートに対する前記スプール弁の移
    動を制御する流体取水弁を具備することを特徴とする請
    求項4に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  6. 【請求項6】 前記流体取水弁は、弁座と前記接極子の
    端部との間に介設したエラストマーのボール弁を具備す
    ることを特徴とする請求項5に記載の比例可変力電磁流
    体制御弁。
  7. 【請求項7】 前記弁座は、前記ソレノイドのプラスチ
    ック製のボビンに造型されていることを特徴とする請求
    項6に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  8. 【請求項8】 前記接極子は、円筒形状の永久磁石から
    成ることを特徴とする請求項5に記載の比例可変力電磁
    流体制御弁。
  9. 【請求項9】 前記接極子は、円筒形状の強磁性材料か
    ら成り、前記接極子を前記第2位置寄りに付勢する電磁
    場と同じ方向に前記接極子を実質的に飽和させる磁場を
    発生する軸方向に磁化した永久リング磁石を前記接極子
    の端部の周りに設け、これによって前記接極子の前記第
    1位置と前記第2位置の間の軸方向の移動が前記電流信
    号の電流レベルに比例することを特徴とする請求項5に
    記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  10. 【請求項10】 流体制御システムにおける加圧流体の
    圧力を電気入力信号の電流レベルに比例して制御する比
    例可変力電磁流体制御弁において、前記流体制御システ
    ムにおける加圧流体の圧力を制御する可動弁と、前記可
    動弁の移動を制御するソレノイドであって、前記電気入
    力信号に接続して電磁場を発生させるとともに長手方向
    の穿孔を有する電磁コイルと、前記穿孔に内設した接極
    子と、前記電気入力信号の電流レベルに応じて第1位置
    と第2位置の間を移動する前記接極子を前記穿孔に内設
    する手段と、前記接極子を前記第1位置寄りに付勢する
    手段とを具備する前記ソレノイドと、前記可動弁と前記
    ソレノイドを内設した共有のハウジングとを具備するこ
    とを特徴とする比例可変力電磁流体制御弁。
  11. 【請求項11】 前記共有ハウジングは、強磁性材料の
    透磁性と比較して透磁性が殆ど無い又は透磁性が無い略
    非磁性の材料から成ることを特徴とする請求項10に記
    載の比例可変力電磁流体制御弁。
  12. 【請求項12】 前記共有ハウジングは、アルミニウム
    の鋳造品であることを特徴とする請求項10に記載の比
    例可変力電磁流体制御弁。
  13. 【請求項13】 前記可動弁は、少なくとも1つの制御
    ポートに対して移動可能なスプール弁を具備することを
    特徴とする請求項14に記載の比例可変力電磁流体制御
    弁。
  14. 【請求項14】 前記接極子に作動可能に係合し、前記
    スプール弁の端部から流体を取水して前記少なくとも1
    つの制御ポートに対する前記スプール弁の移動を制御す
    る流体取水弁を具備することを特徴とする請求項13に
    記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  15. 【請求項15】 前記流体取水弁は、弁座と前記接極子
    の端部との間に介設したエラストマーのボール弁を具備
    することを特徴とする請求項14に記載の比例可変力電
    磁流体制御弁。
  16. 【請求項16】 前記弁座は、前記ソレノイドのプラス
    チック製の電磁コイルボビンに造型されていることを特
    徴とする請求項15に記載の比例可変力電磁流体制御
    弁。
  17. 【請求項17】 前記弁座は、前記ボビンに造型されて
    いることを特徴とする請求項16に記載の比例可変力電
    磁流体制御弁。
  18. 【請求項18】 前記接極子を前記穿孔に内設する前記
    手段は、前記接極子の端部に連結したプレートスプリン
    グを具備することを特徴とする請求項10に記載の比例
    可変力電磁流体制御弁。
  19. 【請求項19】 前記接極子の反対側の端部は、前記ボ
    ビンによって案内されて軸方向に移動することを特徴と
    する請求項18に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  20. 【請求項20】 前記ボビンは、前記穿孔の中に複数の
    接極子ガイドリブを具備し、前記接極子ガイドリブは、
    前記穿孔の中で内径方向に且つ長手方向に延出している
    ことを特徴とする請求項19に記載の比例可変力電磁流
    体制御弁。
  21. 【請求項21】 前記可動弁に作動可能に係合する前記
    接極子の端部に隣接する前記電磁コイルの端部に近設
    し、前記接極子の前記端部に電磁束を集中させる、割れ
    ていない環状のフラックスワッシャを具備することを特
    徴とする請求項10に記載の比例可変力電磁流体制御
    弁。
  22. 【請求項22】 前記付勢手段は、前記接極子の端部と
    前記ハウジングのキャップ密封部材との間に介設したコ
    イルスプリングを具備することを特徴とする請求項10
    に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  23. 【請求項23】 前記コイルスプリングの圧縮度を調整
    する手段を具備することを特徴とする請求項22に記載
    の比例可変力電磁流体制御弁。
  24. 【請求項24】 前記接極子は、円筒形状の希土類の永
    久磁石から成ることを特徴とする請求項10に記載の比
    例可変力電磁流体制御弁。
  25. 【請求項25】 前記接極子は、円筒形状の強磁性材料
    から成り、前記接極子を前記第2位置寄りに付勢する前
    記電磁場と同じ方向に前記接極子を実質的に飽和させる
    磁場を発生する軸方向に磁化した永久リング磁石を前記
    接極子の端部の周りに設け、これによって前記接極子の
    前記第1位置と前記第2位置の間の軸方向の移動が前記
    電流信号の電流レベルに比例することを特徴とする請求
    項10に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  26. 【請求項26】 前記電気入力信号に接続して電磁場を
    発生させるとともに長手方向の穿孔を有する電磁コイル
    と、永久磁石の接極子と、前記電気入力信号の電流レベ
    ルに応じて第1軸方向位置と第2軸方向位置の間を移動
    する前記接極子を前記穿孔に内設する手段と前記接極子
    を前記第1位置寄りに付勢する手段とを具備するソレノ
    イドを設けたことを特徴とする比例可変力電磁流体制御
    弁。
  27. 【請求項27】 前記接極子は、円筒形状の希土類の永
    久磁石から成ることを特徴とする請求項26に記載の比
    例可変力電磁流体制御弁。
  28. 【請求項28】 前記接極子を前記穿孔に内設する前記
    手段は、前記接極子の端部に連結したプレートスプリン
    グを具備することを特徴とする請求項26に記載の比例
    可変力電磁流体制御弁。
  29. 【請求項29】 前記接極子の反対側の端部は、コイル
    ボビンによって案内されて軸方向に移動することを特徴
    とする請求項28に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  30. 【請求項30】 前記コイルボビンは、前記穿孔の中に
    複数の接極子ガイドリブを具備するとともに、前記接極
    子ガイドリブは、前記穿孔の中で内径方向に且つ長手方
    向に延出していることを特徴とする請求項29に記載の
    比例可変力電磁流体制御弁。
  31. 【請求項31】 前記接極子の端部に隣接する前記コイ
    ルボビンの端部に近設した、割れていない環状のフラッ
    クスワッシャを具備することを特徴とする請求項26に
    記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  32. 【請求項32】 前記付勢手段は、前記接極子の端部と
    前記ハウジングのキャップ密封部材との間に介設したコ
    イルスプリングを具備することを特徴とする請求項26
    に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  33. 【請求項33】 比例可変力電磁弁において、長手方向
    の穿孔を有するボビンと、前記ボビンに載設した電磁コ
    イルと、接極子と、前記接極子の端部に連結し、前記電
    磁コイルに印加した電流レベルに応じて第1軸方向位置
    と第2軸方向位置の間を移動する前記接極子の前記端部
    を前記長手方向の穿孔の中で懸架するプレートスプリン
    グと、前記ボビンは、前記接極子の前記第1位置と前記
    第2位置の間の移動を案内すべく前記穿孔の中で内径方
    向に且つ長手方向に延出する複数の接極子ガイドリブ
    を、前記接極子の反対側の端部に隣接する前記穿孔の中
    に有し、前記接極子を前記第1位置寄りに付勢する手段
    との組み合わせから成ることを特徴とする比例可変力電
    磁流体制御弁。
  34. 【請求項34】 前記接極子の前記反対側の端部に隣接
    する前記ボビンの端部に設けられた割れていない環状の
    フラックスワッシャを具備することを特徴とする請求項
    33に記載の比例可変力電磁流体制御弁。
  35. 【請求項35】 前記接極子は、円筒形状の永久磁石か
    ら成ることを特徴とする請求項33に記載の比例可変力
    電磁流体制御弁。
  36. 【請求項36】 前記接極子は、強磁性の円筒形状の部
    材から成ることを特徴とする請求項33に記載の比例可
    変力電磁流体制御弁。
  37. 【請求項37】 第1端部及び第2端部と、前記第1端
    部と前記第2端部の間の流体調量領域とを有する可動ト
    ランスミッションスプール弁と、前記トランスミッショ
    ンスプール弁の前記第2端部に隣接し、前記トランスミ
    ッションスプール弁を第1方向に付勢する手段と、前記
    トランスミッションスプール弁の前記第1端部の流体圧
    力を前記第1方向の前記付勢力に反発して第2方向に印
    加する流体供給ポートと、前記トランスミッションスプ
    ール弁の前記第1端部に隣接し、前記トランスミッショ
    ンスプール弁の前記第1端部の流体圧力を調整する比例
    可変力電磁流体制御弁と、前記トランスミッションスプ
    ール弁の前記第1端部に印加した流体圧力を排出ポート
    に流体を取水することによって減圧して、電子変速機の
    ギアのシフト段を指示する電気信号の電流レベルに比例
    して前記トランスミッションスプール弁を制御ポートに
    対して移動させるようにし、前記電子変速機のギアのシ
    フトを円滑にすべく前記制御ポートの流体の流量を調整
    するために、前記電子変速機のギアのシフト段を指示す
    る前記電気信号を前記比例可変力電磁流体制御弁に提供
    する手段とを具備することを特徴とする電子変速機の流
    体制御装置。
  38. 【請求項38】 前記比例可変力電磁流体制御弁と前記
    トランスミッションスプール弁を内設した共有のハウジ
    ングを具備することを特徴とする請求項37に記載の電
    子変速機の流体制御装置。
  39. 【請求項39】 前記比例可変力電磁流体制御弁が流体
    システムで任意の1つに基づくことを特徴とする請求項
    37に記載の電子変速機の流体制御装置。
  40. 【請求項40】 前記ハウジングは、強磁性材料の透磁
    性よりも低い透磁性を有する略非磁性の材料から成るこ
    とを特徴とする請求項37に記載の電子変速機の流体制
    御装置。
  41. 【請求項41】 前記ハウジングはアルミニウムの鋳造
    品であることを特徴とする請求項40に記載の電子変速
    機の流体制御装置。
  42. 【請求項42】 各々のチャンバが少なくとも1つの流
    体供給ポートと、少なくとも1つの制御ポートと、少な
    くとも1つの排出ポートと、を有する、複数のチャンバ
    を有するハウジングと、各々のチャンバに内設し、各々
    が、第1端部及び第2端部と、前記第1端部と前記第2
    端部の間の前記少なくとも1つの制御ポートに隣接する
    流体調量領域と、を有する可動トランスミッションスプ
    ール弁と、各々の前記トランスミッションスプール弁の
    前記第2端部に隣接する各々のチャンバ中に設け、各々
    の前記トランスミッションスプール弁を第1方向に付勢
    する手段と、前記ハウジングに内設し、各々の前記トラ
    ンスミッションスプール弁の前記第1端部の供給圧力の
    流体を前記第1方向の前記付勢力に反発して第2方向に
    印加する流体供給ポートと、前記トランスミッションス
    プール弁の前記第1端部に隣接する各々のチャンバ中に
    設け、前記トランスミッションスプール弁の前記第1端
    部の流体圧力を調整する比例可変力電磁流体制御弁と、
    前記トランスミッションスプール弁の前記第1端部に印
    加した流体圧力を排出ポートに流体を取水することによ
    って減圧して、電子変速機のギアの特定のシフト段を指
    示する電気信号の電流レベルに比例して前記トランスミ
    ッションスプール弁を制御ポートに対して移動させるよ
    うにし、特定のシフト段における前記電子変速機のギア
    のシフトを円滑にすべく前記制御ポートの流体の流量を
    調整するために、前記電子変速機のギアの特定のシフト
    段を指示する前記電気信号を各々の前記比例可変力電磁
    流体制御弁に提供する手段とを具備することを特徴とす
    る電子変速機の流体制御装置。
  43. 【請求項43】 流体システムにおいて、任意の1つに
    基づく前記比例可変力電磁流体制御弁を具備することを
    特徴とする請求項42に記載の電子変速機の流体制御装
    置。
  44. 【請求項44】 前記ハウジングは、強磁性材料の透磁
    性よりも低い透磁性を有する略非磁性の材料から成るこ
    とを特徴とする請求項42に記載の電子変速機の流体制
    御装置。
  45. 【請求項45】 前記ハウジングは、アルミニウムの鋳
    造品であることを特徴とする請求項44に記載の電子変
    速機の流体制御装置。
JP7315895A 1994-11-10 1995-11-09 比例可変力電磁流体制御弁及びこの制御弁による電子変速機の流体制御装置 Pending JPH08270824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/337613 1994-11-10
US08/337,613 US5611370A (en) 1994-11-10 1994-11-10 Proportional variable force solenoid control valve and transmission fluid control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270824A true JPH08270824A (ja) 1996-10-15

Family

ID=23321257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7315895A Pending JPH08270824A (ja) 1994-11-10 1995-11-09 比例可変力電磁流体制御弁及びこの制御弁による電子変速機の流体制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5611370A (ja)
EP (1) EP0711944B1 (ja)
JP (1) JPH08270824A (ja)
CA (1) CA2161313C (ja)
DE (1) DE69516804T2 (ja)
ES (1) ES2146278T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291820A (ja) * 1999-04-13 2000-10-20 Denso Corp 電磁弁
JP2002525524A (ja) * 1998-09-24 2002-08-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁操作される液圧式の比例弁
JP2004108585A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh 調圧弁及び調圧弁を製造する方法
KR100518716B1 (ko) * 1997-11-26 2006-07-06 세턴 일렉트로닉스 앤드 엔지니어링 인코포레이티드 전기자 댐핑 동작이 있는 비례식 가변형 힘 솔레노이드제어 밸브
CN103890469A (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 藤仓橡胶工业株式会社 流量调整器

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509905C2 (sv) * 1995-12-22 1999-03-22 Electrolux Ab Solenoid
US5996628A (en) * 1996-01-16 1999-12-07 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Proportional variable force solenoid control valve
US5913577A (en) * 1996-12-09 1999-06-22 Caterpillar Inc. Pilot stage of an electrohydraulic control valve
US5845667A (en) 1996-12-19 1998-12-08 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Single stage variable force solenoid pressure regulating valve
US6019120A (en) * 1996-12-19 2000-02-01 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Single stage variable force solenoid pressure regulating valve
US5984259A (en) * 1997-11-26 1999-11-16 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Proportional variable force solenoid control valve with armature damping
DE59905071D1 (de) * 1998-02-20 2003-05-22 Bucher Hydraulics Ag Neuheim Hochdruck-hydraulikventil
US6105192A (en) * 1998-03-30 2000-08-22 Alto U. S., Inc. Solenoid valve and timing module for a floor treating apparatus
US6179268B1 (en) 1998-04-21 2001-01-30 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Proportional variable force solenoid control valve with segmented permanent magnet
US6196249B1 (en) * 1998-06-30 2001-03-06 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Pressure regulating method and apparatus
US6206044B1 (en) * 1999-12-09 2001-03-27 Eaton Corporation By-pass solenoid with integral check valve
US6209563B1 (en) 2000-01-07 2001-04-03 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid control valve
US6321767B1 (en) 2000-01-10 2001-11-27 Saturn Electronics & Engineering, Inc. High flow solenoid control valve
US6581634B2 (en) 2000-01-10 2003-06-24 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid control valve with particle gettering magnet
US6644350B1 (en) * 2000-05-26 2003-11-11 Acutex, Inc. Variable pressure solenoid control valve
DE10037251A1 (de) 2000-07-31 2002-02-14 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Bistabiles Magnetventil
US7201746B2 (en) * 2001-04-10 2007-04-10 Medtronic, Inc. Implantable therapeutic substance delivery device having a piston pump with an anti-cavitation valve
ATE369885T1 (de) * 2001-04-10 2007-09-15 Medtronic Inc Flachprofiliges einlassventil für ein auf einer kolbenpumpe basiertes gerät zum zuführen eines medizinischen stoffes
US7288085B2 (en) 2001-04-10 2007-10-30 Medtronic, Inc. Permanent magnet solenoid pump for an implantable therapeutic substance delivery device
US7066915B2 (en) * 2001-04-10 2006-06-27 Medtronic, Inc. Low profile inlet valve for a piston pump therapeutic substance delivery device
US6498558B1 (en) * 2001-05-08 2002-12-24 Kelsey-Hayes Company Solenoid valve coil having an integrated bobbin and flux ring assembly
US6903647B2 (en) * 2002-05-08 2005-06-07 Kelsey-Hayes Company Solenoid valve coil having an integrated bobbin and flux ring assembly
US6901960B2 (en) * 2002-09-06 2005-06-07 Ingersoll-Rand Company Double diaphragm pump including spool valve air motor
US6865981B2 (en) * 2003-03-11 2005-03-15 Ingersoll-Rand Company Method of producing a pump
US6955337B2 (en) * 2003-04-03 2005-10-18 Delphi Technologies, Inc. Pneumatic module
US8213439B2 (en) * 2004-01-30 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for managing a network having an HSRP group
DE102004020268A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Hydraulik-Ring Gmbh Druckregelventil
US7458395B2 (en) * 2004-06-07 2008-12-02 Borgwarner Inc. Low leak poppet solenoid
TWD110796S1 (zh) * 2004-11-24 2006-05-11 股份有限公司 電磁閥控制單元
US7823602B2 (en) * 2004-12-18 2010-11-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulic system having at least one hydraulic valve for actuating a component
DE102005011596B4 (de) * 2005-03-14 2008-03-27 Dräger Medical AG & Co. KG Magnetantrieb
US20070069172A1 (en) * 2005-04-26 2007-03-29 Parker-Hannifin Corporation Magnetic repulsion actuator and method
US7328688B2 (en) * 2005-06-14 2008-02-12 Cummins, Inc Fluid pumping apparatus, system, and method
US20070056644A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Boddy Douglas E Damper spool
US7673597B2 (en) * 2005-12-09 2010-03-09 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Hydraulic fluid passage with particle gettering magnet
US8127791B2 (en) 2005-12-21 2012-03-06 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid operated fluid control valve
US7686039B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-30 Caterpillar Inc. Cartridge valve assembly
US7766042B2 (en) * 2006-10-16 2010-08-03 Caterpillar Inc Direct operated cartridge valve assembly
US8387644B2 (en) * 2007-02-09 2013-03-05 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid operated fluid control valve
JP4301318B2 (ja) * 2007-04-19 2009-07-22 株式会社デンソー ブリード式バルブ装置
US20090166274A1 (en) * 2007-05-24 2009-07-02 Eaton Corporation Engine valve with a combined engine oil filter and valve actuator solenoid
JP4525736B2 (ja) * 2007-11-09 2010-08-18 株式会社デンソー リニアソレノイド
AU2009207410B2 (en) * 2008-01-25 2013-07-04 Eaton Corporation Solenoid valve assembly
US8172060B2 (en) * 2008-04-02 2012-05-08 Saturn Electonics & Engineering, Inc. Dynamic pressure control system with solenoid valve command current trimming
JP5150425B2 (ja) * 2008-09-11 2013-02-20 川崎重工業株式会社 油浸型ソレノイドの調整ネジ構造及びそれを備える油浸型ソレノイド
WO2010033827A1 (en) 2008-09-18 2010-03-25 Advanced Powertrain Engineering, Llc Printed circuit assembly for a solenoid module for an automatic transmission
US8991428B2 (en) * 2009-03-30 2015-03-31 Borgwarner Inc. Die cast sleeve with stability enhancement features occupying a small package space
CA2717752C (en) 2009-10-15 2018-01-23 Advanced Powertrain Engineering, Llc Method of rebuilding solenoids for automatic transmissions
US20130333218A1 (en) * 2010-10-15 2013-12-19 Advanced Powertrain Engineering, Llc Rebuilding solenoid assemblies for automatic transmissions
WO2011087973A2 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Borgwarner Inc. Solenoid with spring plug
WO2012015679A2 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Borgwarner Inc. Integrated plastic solenoid module
FR2965895B1 (fr) * 2010-10-07 2015-08-21 Gdf Suez Appareil de combustion non etanche a gaz, a securite accrue
DE102010055025A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Pierburg Gmbh Elektromagnetventil
KR20140007916A (ko) * 2011-02-28 2014-01-20 보르그워너 인코퍼레이티드 2단 가변력 솔레노이드
US20140000396A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Custom Tranz Inc. dba Valve Body Pro Transmission solenoid assembly having a monolithic bushing
US20140096839A1 (en) 2012-10-08 2014-04-10 Automatic Switch Company Method and apparatus for bias member adjustment without disassembly
US9631736B2 (en) 2013-06-10 2017-04-25 Walbro Llc Low cost solenoid valve
US9347577B2 (en) 2013-08-30 2016-05-24 Flextronics Automotive, Inc. Combined thermal management unit
CN105706192A (zh) * 2013-08-30 2016-06-22 伟创力加拿大国际服务公司 具有改进的磁路的控制螺线管
WO2015031894A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Flextronics Automotive, Inc. Control solenoid with improved magnetic circuit
US9599244B2 (en) 2013-08-30 2017-03-21 Flextronics Automotive, Inc. Bypass valve
US9970533B2 (en) 2013-11-27 2018-05-15 Advanced Powertrain Engineering, Llc Solenoid rebuilding method for automatic transmissions
US9627121B2 (en) * 2014-05-28 2017-04-18 Flextronics Automotive, Inc. Solenoid robust against misalignment of pole piece and flux sleeve
CN104728421A (zh) * 2014-12-11 2015-06-24 贵州红林机械有限公司 汽车自动变速箱用压力比例阀的改进方法及装置
US9704636B2 (en) 2015-02-17 2017-07-11 Enfield Technologies, Llc Solenoid apparatus
US10851907B2 (en) * 2015-11-09 2020-12-01 Husco Automotive Holdings Llc System and methods for an electromagnetic actuator
EP3220398A1 (en) 2016-03-17 2017-09-20 HUSCO Automotive Holdings LLC Systems and methods for an electromagnetic actuator
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
CN112955686A (zh) * 2018-11-13 2021-06-11 沃尔布罗有限责任公司 机电阀和组装方法
US11009144B2 (en) * 2019-01-03 2021-05-18 RB Distribution, Inc. Solenoid control valve
US10974709B2 (en) * 2019-03-20 2021-04-13 Goodrich Corporation Bi-stable hydraulic control valve system
CN110094628B (zh) * 2019-05-05 2024-04-02 浙江亚特电器股份有限公司 一种润滑油供油调节装置
DE102019211004A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Festo Se & Co. Kg Ventil
KR102501492B1 (ko) * 2021-04-16 2023-02-21 영도산업 주식회사 고압용기용 솔레노이드 밸브
US20230404314A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Sanqiaohui (foshan) New Materials Co., Ltd. Intelligent pressure solenoid valve

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838581B1 (ja) * 1970-12-27 1973-11-19
US3667501A (en) * 1970-12-30 1972-06-06 Twin Disc Inc Selector valve assembly with mechanical latch
US3738578A (en) * 1971-10-04 1973-06-12 Gen Motors Corp Permanent magnet armature valve
US3861644A (en) * 1973-10-09 1975-01-21 Gen Motors Corp Solenoid valve
DE2621272C2 (de) * 1975-05-16 1982-11-11 Regie Nationale Des Usines Renault, 92109 Boulogne-Billancourt, Hauts-De-Seine Elektromagnetische Betätigungsvorrichtung
JPS5815730Y2 (ja) * 1978-06-14 1983-03-30 株式会社デンソー 電磁弁
US4262554A (en) * 1978-08-18 1981-04-21 S.R.M. Hydromekanik Aktiebolag Hydraulic valve system for controlling particularly a vehicle gearbox
IT1144393B (it) * 1981-07-17 1986-10-29 Fiat Auto Spa Valvola regolatrice di portata per circuiti idraulici
US4578662A (en) * 1984-10-11 1986-03-25 Lectron Products, Inc. Solenoid assembly
US4690371A (en) * 1985-10-22 1987-09-01 Innovus Electromagnetic valve with permanent magnet armature
US4674613A (en) * 1985-12-16 1987-06-23 Controlled Hydraulics, Inc. Electrically controlled transmission soft shifter
US4678006A (en) * 1986-03-24 1987-07-07 Lectron Products, Inc. Electrically operated automatic transmission controller assembly
US4767097A (en) * 1987-03-27 1988-08-30 William F. Everett Stacked servoid assembly
US4966195A (en) * 1987-06-25 1990-10-30 Colt Industries Inc. Transmission pressure regulator
US4863142A (en) * 1988-04-29 1989-09-05 Sealed Power Corporation Electromagnetic solenoid valve with variable force motor
US4988074A (en) * 1988-05-17 1991-01-29 Hi-Ram, Inc. Proportional variable force solenoid control valve
US4946009A (en) * 1989-04-12 1990-08-07 Applied Power, Inc. Electromagnetic valve utilizing a permanent magnet
US4898361A (en) * 1989-04-28 1990-02-06 General Motors Corporation Submodulation of a pulse-width-modulated solenoid control valve
DE4016990A1 (de) * 1990-01-20 1991-07-25 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares ventil
US5067687A (en) * 1990-02-08 1991-11-26 Applied Power Inc. Proportional pressure control valve
US5060695A (en) * 1990-04-02 1991-10-29 Coltec Industries Inc Bypass flow pressure regulator
US5051631A (en) * 1990-07-16 1991-09-24 Spx Corporation Electromagnetic solenoid valve with variable force motor
DE4035853C2 (de) * 1990-11-10 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Druckregelventil
US5054599A (en) * 1990-12-24 1991-10-08 Caterpillar Inc. End of fill detector for a hydraulic clutch
US5836335A (en) * 1991-08-19 1998-11-17 Fluid Power Industries, Inc. Proportional pressure control valve
JP2963253B2 (ja) * 1991-10-07 1999-10-18 本田技研工業株式会社 ソレノイドバルブの取付構造
DE4206210A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Rexroth Mannesmann Gmbh Elektromagnetisch betaetigbares druckbegrenzungs- oder druckregelventil
DE4228045A1 (de) * 1992-08-24 1994-03-03 Rexroth Mannesmann Gmbh Magnetventil, insbesondere Proportionalmagnetventil
DE4243179C2 (de) * 1992-12-19 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetventil
US5322260A (en) * 1993-05-24 1994-06-21 Borg-Warner Automotive, Inc. Solenoid valve
US5358215A (en) * 1993-06-25 1994-10-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Encapsulated solenoid operated valve assembly
US5513832A (en) * 1994-04-22 1996-05-07 Lectron Products, Inc. Variable force solenoid valve

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100518716B1 (ko) * 1997-11-26 2006-07-06 세턴 일렉트로닉스 앤드 엔지니어링 인코포레이티드 전기자 댐핑 동작이 있는 비례식 가변형 힘 솔레노이드제어 밸브
JP2002525524A (ja) * 1998-09-24 2002-08-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁操作される液圧式の比例弁
JP4658322B2 (ja) * 1998-09-24 2011-03-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁操作される液圧式の比例弁
JP2000291820A (ja) * 1999-04-13 2000-10-20 Denso Corp 電磁弁
JP2004108585A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh 調圧弁及び調圧弁を製造する方法
JP4662701B2 (ja) * 2002-09-19 2011-03-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 調圧弁及び調圧弁を製造する方法
CN103890469A (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 藤仓橡胶工业株式会社 流量调整器
US9371933B2 (en) 2011-10-20 2016-06-21 Fujikura Rubber Ltd. Flow regulator
TWI555937B (zh) * 2011-10-20 2016-11-01 Fujikura Rubber Ltd 流量調整器

Also Published As

Publication number Publication date
US5611370A (en) 1997-03-18
CA2161313C (en) 2000-10-03
CA2161313A1 (en) 1996-05-11
DE69516804D1 (de) 2000-06-15
DE69516804T2 (de) 2000-12-07
ES2146278T3 (es) 2000-08-01
EP0711944A1 (en) 1996-05-15
US5921526A (en) 1999-07-13
EP0711944B1 (en) 2000-05-10
US6109300A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08270824A (ja) 比例可変力電磁流体制御弁及びこの制御弁による電子変速機の流体制御装置
EP0919754B1 (en) Proportional variable force solenoid control valve with armature damping
EP2916055B1 (en) Solenoid operated fluid control valve
US6179268B1 (en) Proportional variable force solenoid control valve with segmented permanent magnet
EP0989345B1 (en) Single stage variable force solenoid pressure regulating valve
US8387644B2 (en) Solenoid operated fluid control valve
US5845667A (en) Single stage variable force solenoid pressure regulating valve
EP1186816B1 (en) Solenoid valve
EP1582791B1 (en) Solenoid valve
US6343621B1 (en) Variable force solenoid control valve
KR100518716B1 (ko) 전기자 댐핑 동작이 있는 비례식 가변형 힘 솔레노이드제어 밸브
JP2007100829A (ja) バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20061228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250