[go: up one dir, main page]

JPH0827033A - エリスリトール含有固形剤 - Google Patents

エリスリトール含有固形剤

Info

Publication number
JPH0827033A
JPH0827033A JP18414894A JP18414894A JPH0827033A JP H0827033 A JPH0827033 A JP H0827033A JP 18414894 A JP18414894 A JP 18414894A JP 18414894 A JP18414894 A JP 18414894A JP H0827033 A JPH0827033 A JP H0827033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythritol
solid
solid agent
tablets
property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18414894A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Masuyama
勇 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP18414894A priority Critical patent/JPH0827033A/ja
Publication of JPH0827033A publication Critical patent/JPH0827033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エリスリトールを医薬品添加剤として固形剤
の製造に使用する。 【構成】 薬効成分とエリスリトールを均一に含有して
なる錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、散剤、トローチ
剤、エキス剤などの固形剤。 【効果】 エリスリトールが有する、爽やかな甘味性、
微粉末形成性の良さ、低吸湿性、安定性の良さ等の性質
により、本発明にかかる固形剤は、ほとんど吸湿せず非
常に安定でかつ服用し易い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エリスリトールを賦形
剤、防湿剤、安定化剤、等の医薬品添加物として用いて
なる、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、散剤、トロー
チ剤、エキス剤などの固形剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に経口医薬品は、投与後消化器官
に到達して溶解後吸収され、生体内に分布して薬効が発
揮されるものである。経口投与のために、錠剤、カプセ
ル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤等の固形剤が考え出さ
れ、これら固形剤を作成したり、機能性を高める目的
で、多種多様の医薬品添加物が開発されてきている。錠
剤、顆粒剤などの固形剤の製造には、従来から多種類の
添加剤がその目的に応じて用いられている。これらの添
加剤は、有効量が少ない薬物や打錠など製剤化に適しな
い薬物の増量や賦形性を目的としたり、塩酸チアミンな
どの様な吸湿性の高い薬物の防湿化や安定化を目的とし
たり、イブプロフェン、シメチジン、テオフィリン、キ
ニーネなどの様な苦みを有している薬物や、コレスチラ
ミンなどの様に臭いを有する薬剤の、矯味、矯臭などの
目的で広く使用されている。
【0003】これらの添加剤のうち、白糖、果糖、ブド
ウ糖、乳糖、マルトース、デキストリンなどの糖類の添
加剤が、化学合成品とは違い安全性での問題点が殆どな
く、結晶や粉末で取扱い易く、しかも安価であるため、
頻繁に使用されている。しかしながらこれらの糖類はそ
れ自体吸湿性があったり、アミノ酸、タンパク質系の薬
物との共存下で、酸、アルカリ、熱により着色や成分の
変化を起こすなどの問題点を有している。さらに、う蝕
原性があり、しかもカロリーが高い等、健康上からも好
ましくないなど、使用に制限を受けざるを得ない。
【0004】糖類に代わる添加剤として、グリセリン、
ソルビトール、キシリトール、マルチトール、マンニト
ールなどの糖アルコールがある。これらの糖アルコール
は還元基を持たないので、アミノ酸やタンパク質系の薬
剤と通常褐変を起こす心配はなく、またう蝕原性もな
い。しかし、ソルビトールやマルチトールなどの糖アル
コールは褐変は起こしにくいが、ショ糖等に比べて吸湿
性が高いという問題点がある。吸湿性が高いと微粉末で
の機械適性に問題が残り、また錠剤など製剤の保存性に
も影響を与えるなどの、好ましくない問題点をかかえて
いる。また、グリセリンは液状であるため、固形剤の製
造には適さない。さらに、これらの糖アルコールは摂取
しすぎると下痢を起こし易く、使用の制限を受けざるを
得ない。吸湿性が低い糖アルコールとして唯一マンニト
ールがあり、極めて低い吸湿性が示されている。しか
し、マンニトールは水への溶解性が低すぎる上、価格が
高いという欠点を有する。
【0005】従来、エリスリトールを薬剤に使用した例
としては、固形薬剤の表面にメソ-エリスリトール(エ
リスリトール)を主成分とする被覆材の被覆層を形成せ
しめてなる被覆固形薬剤(特開平1−268628)及
び薬剤成分をエリスリトールの結晶及び/又はしゅう晶
間に含有せしめてなる薬剤成分固定化組成物(特開平1
−268627)が知られている。しかしながら、今ま
で、薬物とエリスリトールの結晶又は粉末を均一に混合
した後、錠剤等の固形剤にした例は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アミノ酸や
タンパク質系の薬物と褐変を起こさず、吸湿性の低い微
粉末の形態になり易く、下痢を起こし難く、適度な水溶
性を併せ持ち、且つ非う蝕原性と低カロリー性を保有す
る、医薬品添加物を見い出すことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、これらの性質、特徴を併せ持つ素材として、エリ
スリトールを見い出すに至った。エリスリトールは皮膜
形成性、微粉末形成性、低吸湿性及び易結晶性等の性質
を併せ持ち、適度の溶解性を持っている。この様な性質
は、固形剤を製造する際の、賦形剤、防湿剤、安定化
剤、糖衣剤などの医薬品添加物としての機能を十分に持
ち合わせており、特に微粉末形成のし易さ、及び低い吸
湿性は、既に医薬品添加物として使用されている他の糖
や糖アルコール類を凌ぐものである。すなわち、本発明
は、薬効成分とエリスリトールを均一に含有してなる固
形剤であり、更に詳しくは、固形剤中に薬効成分及び1
ー99重量%、好ましくは5−95重量%のエリスリト
ールを均一に含有してなる固形剤である。本発明の固形
剤は、従来から使用されている糖類又は糖アルコールの
代わりに或はその一部としてエリスリトールを用いて常
法により製造される。この際、医薬品添加物としてエリ
スリトールだけを使用してもよいが、一般には、他の賦
形剤や防湿剤、安定剤と併用されることが多い。
【0008】本発明におけるエリスリトールとは、4価
の糖アルコールで、近年、食品市場を中心に出回り始め
た超低エネルギー甘味料であり、分子量122、融点1
19℃の結晶あるいは粉末で、水に溶解し、質の良い甘
味性を有し、ソルビトールなど他の糖アルコールと比較
して下痢を起こし難く、非う蝕原性であり、アミノ酸、
タンパク質系の薬剤と褐変反応を起こさない糖質系の素
材である。エリスリトールは天然界に、梨、ブドウ、ス
イカ、メロンなどの果実類をはじめとして、地衣類、キ
ノコ類などに存在し、ワイン、清酒、醤油などの発酵食
品にも含まれており、これまでにも食品として食経験が
ある、極めて安全性の高い素材である。
【0009】エリスリトールは経口で摂取された場合、
大部分が小腸から吸収され、全く代謝を受けずに速やか
に尿中に排泄されること、及び一部未吸収のものだけが
大腸に達し、腸内菌による発酵を受けて短鎖脂肪酸にな
り、これが大腸から吸収されてエネルギー源になること
が知られている。エリスリトールはソルビトールなどと
同じ糖アルコールの一種であるが、他の糖アルコールと
違い小腸から良く吸収されるので、大腸に達する量が少
なく、浸透圧性の下痢が起き難い。下痢の起こり易さ
は、通常ソルビトールの 1/3〜1/4であると考えられて
いる。これに反してソルビトール等の他の糖アルコール
は、小腸では殆ど吸収されずに、そのまま大腸に達する
ので、浸透圧性の下痢を起こし易く、さらに大腸で発酵
を受ける量も多いので、その分エネルギー値は高くなら
ざるを得ない。一方小腸で吸収されたエリスリトール
は、生体で全く代謝を受けずにそのまま尿中に排泄され
るため、全くエネルギーにならず、ごく僅かに大腸で発
酵された分だけがエネルギーになるため、有効エネルギ
ー値は極めて低く、0.3kcal/g以下と報告されている。
(食品化学新聞社発行、別冊フードケミカル−4、甘味
料総覧、p.188−194) エリスリトールは物理的、化学的に安定であるばかりで
なく、上記の如く生体に投与されたエリスリトールは殆
ど利用されずに体外に排泄され、しかもこの際生体に全
く悪影響を及ぼさないので、生体に影響を及ぼさないこ
とが求められる医薬品添加物として、非常に好ましい。
【0010】エリスリトールは極めて吸湿性の低い微粉
末になるため、主薬である医薬品粉末との混合性に優れ
ており、錠剤、散剤、丸剤、顆粒剤、トローチ剤、エキ
ス剤などの固形剤を製造する際の賦形剤や、防湿剤、安
定剤として最適である。とりわけ錠剤製造における打錠
の際の機械適性が良好であり、賦形剤として優れた効果
を発揮する。試験例1に示す通り、エリスリトールを賦
形剤として製造した錠剤は非常に吸湿性が低く、安定性
に優れている。
【0011】
【実施例】以下に、実施例、参考例、試験例をあげてさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの例により限定
を受けるものではない。 実施例1 テオフィリン1kg、エリスリトール2.5kg、結晶セルロー
ス0.5kg、ステアリン酸カルシウム0.02 kgを加え、混合
機内で5分間混合粉砕した後、打錠機を用いて1錠200m
gに打錠して錠剤を製造した。 参考例1(対照製剤の製造) エリスリトールの代わりにマルチトールを用い実施例1
と同様にして錠剤を製造した。
【0012】実施例2 バルプロ酸ナトリウム1600gとエリスリトール2000g及び
アラビアガム160gを充分混合した後、5%ヒドロキシプ
ロピルセルロースのエタノール溶液650gを加えて練合す
る。この練合物を60℃の熱風乾燥機にて乾燥後、1000μ
mのふるいにより整粒して顆粒剤を製造した。 実施例3 実施例2で製造した顆粒剤を、ゼラチンカプセルに充填
してカプセル剤を製造した。
【0013】実施例4 エリスリトール920gとアラビアガム70gに、アズレンス
ルホン酸ナトリウム10gを加えて混合機にて充分に混合
した後、打錠機を用いて圧縮成形してトローチ剤を製造
した。本トローチ剤は冷感とさわやかな甘味を持ち、優
れた服用感が得られた。 実施例5 リン酸ジヒドロコデイン50gにエリスリトール4950gを加
え、混合機にて均一によく混和した後、500μmのふるい
を通過させて散剤を製造した。
【0014】実施例6 塩酸キニーネ400gにエリスリトール600g及びヒドロキシ
プロピルセルロース50gを添加して充分に混合した後、
成丸器を使用して丸剤を製造した。 実施例7 ロートコン粗末 200g を 35%エタノールを浸出剤とし
て、パーコレーション法に準じて浸出する。浸出液を減
圧下に濃縮した後、エリスリトール200gを添加して良く
混合し、50℃の温風で乾燥して、乾燥エキス剤を製造し
た。
【0015】試験例1 実施例1及び参考例1で製造した錠剤を室温中で相対湿
度85%の条件下に7日間保存して、吸湿による重量変
化を測定した。その結果、エリスリトールを使用した錠
剤の重量変化(吸湿率)は0.15%であり極めて吸湿
性が低かった。一方、対照製剤であるマルチトールを使
用した錠剤の増加率は6.8%であった。
【0016】
【発明の効果】エリスリトールが有する、爽やかな甘味
性、微粉末形成性の良さ、低吸湿性、安定性の良さ等の
性質により、本発明にかかる固形剤は、ほとんど吸湿せ
ず非常に安定でかつ服用し易い。更に、本発明にかかる
エリスリトールは、打錠、圧縮等の機械適性に優れてい
るため錠剤等の製造が容易である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薬効成分とエリスリトールを均一に含有し
    てなる固形剤。
  2. 【請求項2】固形剤中にエリスリトールを1ー99重量
    %含有してなる請求項1記載の固形剤。
JP18414894A 1994-07-14 1994-07-14 エリスリトール含有固形剤 Pending JPH0827033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414894A JPH0827033A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 エリスリトール含有固形剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414894A JPH0827033A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 エリスリトール含有固形剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827033A true JPH0827033A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16148212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18414894A Pending JPH0827033A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 エリスリトール含有固形剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827033A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839526A2 (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid pharmaceutical preparation with fast buccal disintegration or dissolution
EP0922464A4 (en) * 1996-07-12 2000-07-05 Daiichi Seiyaku Co QUICKLY DISMANTLING, PRESSURE-SHAPED MATERIALS AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
US7070805B2 (en) 1998-07-28 2006-07-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Rapidly disintegrable solid preparation
EP1736144A2 (en) 1998-05-18 2006-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
JP2007119453A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 塩酸ブロムヘキシン含有量低下の防止方法
WO2007097325A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha リン酸オセルタミビル含有医薬組成物
JP2007525534A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 ブリタニア ファーマシューティカルズ リミテッド 少なくとも部分的に非晶質の状態である敏感な活性物質の粉末組成物
EP1944017A2 (en) 2007-01-11 2008-07-16 Tedec-Meiji Farma, S.A. Rapidly disintegrating tablet in the oral cavity
JP2008271829A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd 直接打錠用顆粒および打錠物
WO2010018866A1 (ja) * 2008-08-14 2010-02-18 杏林製薬株式会社 安定化された医薬組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0922464A4 (en) * 1996-07-12 2000-07-05 Daiichi Seiyaku Co QUICKLY DISMANTLING, PRESSURE-SHAPED MATERIALS AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
EP1380308A1 (en) * 1996-07-12 2004-01-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Quickly disintegrable compression-molded materials and process for producing the same
EP0839526A2 (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid pharmaceutical preparation with fast buccal disintegration or dissolution
EP0839526A3 (en) * 1996-10-31 1999-01-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid pharmaceutical preparation with fast buccal disintegration or dissolution
US7431942B2 (en) 1998-05-18 2008-10-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
EP2263660A2 (en) 1998-05-18 2010-12-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US9901546B2 (en) 1998-05-18 2018-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
EP1736144A2 (en) 1998-05-18 2006-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US7875292B2 (en) 1998-05-18 2011-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US7070805B2 (en) 1998-07-28 2006-07-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Rapidly disintegrable solid preparation
JP2007525534A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 ブリタニア ファーマシューティカルズ リミテッド 少なくとも部分的に非晶質の状態である敏感な活性物質の粉末組成物
JP2007119453A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 塩酸ブロムヘキシン含有量低下の防止方法
AU2007218733B2 (en) * 2006-02-20 2012-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition comprising oseltamivir phosphate
JP5255429B2 (ja) * 2006-02-20 2013-08-07 中外製薬株式会社 リン酸オセルタミビル含有医薬組成物
US9012499B2 (en) 2006-02-20 2015-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition comprising oseltamivir phosphate
WO2007097325A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha リン酸オセルタミビル含有医薬組成物
NO342112B1 (no) * 2006-02-20 2018-03-26 Hoffmann La Roche Farmasøytisk sammensetning omfattende oseltamivirfosfat og anvendelse derav
EP1944017A3 (en) * 2007-01-11 2012-07-18 Tedec-Meiji Farma, S.A. Rapidly disintegrating tablet in the oral cavity
EP1944017A2 (en) 2007-01-11 2008-07-16 Tedec-Meiji Farma, S.A. Rapidly disintegrating tablet in the oral cavity
JP2008271829A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd 直接打錠用顆粒および打錠物
WO2010018866A1 (ja) * 2008-08-14 2010-02-18 杏林製薬株式会社 安定化された医薬組成物
JPWO2010018866A1 (ja) * 2008-08-14 2012-01-26 杏林製薬株式会社 安定化された医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel et al. New pharmaceutical excipients in solid dosage forms-A review.
KR100258223B1 (ko) 신속 용해형 정제 및 그의 제조법
US6060078A (en) Chewable tablet and process for preparation thereof
US5711961A (en) Pharmaceutical compositions based on chewing gum and a method for the preparation thereof
EP1163901B1 (en) Chewable soft capsules having improved administration properties and process for producing the same
US6187336B1 (en) Process for producing a solid which is rapidly soluble in the oral cavity
KR101590115B1 (ko) 약학 조성물
JP4384263B2 (ja) 甘味料混合物を含む圧縮組成物
US5114928A (en) Phospholipid-containing composition, a process for its preparation and its use as an excipient for pharmaceutical substances
JPS62234016A (ja) 薬用吸着質及びその製法
JPH1149666A (ja) 直接的に圧縮可能な顆粒
KR20060056274A (ko) 고감도 감미제 조성물 및 이의 전달
US11986002B2 (en) Sugar compositions for tableting by direct compression
JPH0827033A (ja) エリスリトール含有固形剤
KR20100098612A (ko) 개선된 정제 코팅
RU2222224C2 (ru) Сырье для прессованного продукта, пригодное для прямого прессования
JP6936908B2 (ja) 内服組成物
TW550082B (en) Disintegrant
WO2008108817A1 (en) Nutritional supplement with oleuropein
JPH0827034A (ja) エリスリトール含有内用液剤
TWI836051B (zh) 錠劑及其製造方法
WO2001017503A2 (en) Sugar compositions
JP2002060339A (ja) 高甘味度甘味料含有組成物およびその利用
JP3236434B2 (ja) 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法
JP5014115B2 (ja) オルニチン塩酸塩を含有する錠剤