[go: up one dir, main page]

JPH0826972A - α−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケトカルボン酸および無機色素を含む化粧または皮膚科学製剤 - Google Patents

α−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケトカルボン酸および無機色素を含む化粧または皮膚科学製剤

Info

Publication number
JPH0826972A
JPH0826972A JP18659795A JP18659795A JPH0826972A JP H0826972 A JPH0826972 A JP H0826972A JP 18659795 A JP18659795 A JP 18659795A JP 18659795 A JP18659795 A JP 18659795A JP H0826972 A JPH0826972 A JP H0826972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acids
ketocarboxylic
weight
hydroxycarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18659795A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Dr Gers-Barlag
ハインリヒ・ゲルス・バルラーク
Renate Berlage
レナテ・ベルラゲ
Waltraud Kaden
バルトラウト・カデン
Ulrich Hintze
ウルリヒ・ヒンツエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH0826972A publication Critical patent/JPH0826972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 の有効量の1種または複数のα−ヒドロキシカルボン
酸、および/または一般式 【化2】 の有効量の1種または複数のα−ケトカルボン酸[式
中、各場合、R’、R”およびR”’は、互いに独立し
て、例えばHである]および疎水性無機微粒色素、の一
定含有量をもつ化粧または皮膚科学製剤。 【効果】 本製剤は特に低い刺激力を有する化粧製剤、
および皮膚刺激の予防、軽減もしくは除去のための化粧
製剤または皮膚科学製剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧および皮膚科学的
スキン・ケアー(skin care)の分野における
製剤、特に低い刺激力をもつこれらの製剤、および皮膚
刺激の予防、軽減もしくは除去のための化粧または皮膚
科学製剤に関する。
【0002】特に、本発明は、極端に低いいわゆるステ
ィンギング(stinging)力をもつ製剤に関す
る。
【0003】
【従来の技術】スキン・ケアーは、第一に、環境の影響
(例えば、塵埃、化学物質、微生物)に対する、また内
在性物質(例えば、水分、天然脂肪、電解質)の損失に
対するバリアーとしての皮膚の自然機能の強化または回
復を意味する。
【0004】もし、この機能が乱される場合には、毒性
もしくはアレルギー性物質の吸収、または微生物による
攻撃が増し、その結果、皮膚の毒性もしくはアレルギー
性反応が増大されるであろう。
【0005】そのうえ、スキン・ケアーの目的は、日常
の洗浄によって起きる皮膚からの脂肪および水分の損失
を補充することにある。このことは、自然の再生能力が
十分ではない場合には、まさに重要である。それに加え
て、スキン・ケアー製品は、環境の影響、特に、日光お
よび風から保護し、皮膚老化の兆候を遅らせることを意
図している。
【0006】一般に、局所的医薬組成物は、効果的な濃
度で1種または複数の薬物を含有する。簡単のために、
引用は、化粧および医薬的使用、および対応する製品の
間の明確な区別に対しては、ドイツ連邦共和国の法令条
項にそってなされる(例えば、化粧品規制、食品および
薬品法)。
【0007】表皮は、ファーテル・パチニ小体、メルケ
ル細胞・軸索複合体および痛さ、冷たさおよび熱さの感
覚、また、痒みを感じる遊離の神経終末部のような、神
経および末梢受容器を豊富に備えている。
【0008】敏感な、弱いまたは傷つき易い皮膚をもつ
人々においては、スティンギング(stinging)
(=損傷、焼成、疼痛)と呼ばれる感覚神経的現象を観
察することができる。この“過敏肌”は、肥厚し、硬化
した角質層をもつ“乾性肌”とは根本的に異なる。
【0009】敏感な皮膚におけるスティンギングに対す
る典型的反応は、皮膚の発赤、緊張および焼成、そして
痒疹である。
【0010】アトピー性皮膚に関連する痒み、そして皮
膚障害に関連する痒みは、感覚神経的現象と見做され
る。
【0011】スティンギング現象は、化粧処置を必要と
する障害と見做すことができる。反対に、また、激しい
痒み、特にアトピーに関連して起きる皮膚の激しい痒み
は、より重い皮膚科学的障害として言及することができ
る。
【0012】用語“スティンギング”または“過敏肌”
に結び付けられる感覚神経的現象の典型的障害は、皮膚
発赤、打診痛、ピンおよび針の痛み、皮膚の緊張および
焼成、および痒みである。それらは、多分、環境条件、
例えば、マッサージ、界面活性剤に対する曝露、日光、
寒さ、乾燥、逆にまた湿潤加熱、例えば太陽からの熱線
およびUV線のような気象の影響、を高めることによっ
て引き起こされるであろう。
【0013】P.J. Frosch and A.M. Kligman, Journal
of the Society of Cosmetic Chemists 28, pages 197-
209 (May 1977)では、局所的に投与された物質のスティ
ンギング力を評価する方法を開示している。この場合に
用いられたポジティブ物質は、例えば、乳酸およびピル
ビン酸である。
【0014】今日までの知見は、非常に特殊な物質に対
するそのような敏感性の存在は、個人間で差があること
を示めしている。このことは、ある物質、例えば乳酸と
の接触において“スティンギング効果”を経験するある
人は、さらに接触する毎に、非常にしばしば、再度それ
らを経験するであろうということを意味する。しかしな
がら、また、他の“刺激物スティンガー(stinge
r)”との接触では、一人の同じ人においても、いかな
る反応をも起こさないであろう。
【0015】α−ヒドロキシカルボン酸の化粧および皮
膚科学的使用は、それ自体既知である。例えば、クエン
酸は、化粧および/または皮膚科学製剤の緩衝性をもた
せるために使用されるが、また、皮膚および毛髪用化粧
品における抗酸化剤との相乗作用物質としても使用され
る。
【0016】ドイツ特許出願公開第42 04 321号は、化
粧用デオドラントの有効成分として長鎖のα−ヒドロキ
シカルボン酸の使用を開示している。
【0017】しかしながら、上記スティンギングは、
0.5重量%以下の濃度においてさえ、敏感な人には生
じ得るので、使用されるα−ヒドロキシカルボン酸の量
は無制限ではない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、敏感な人に対して化粧的または皮膚科学的に、
α−ヒドロキシカルボン酸を投与できることは、そのた
めにも望ましいことであるので、α−ヒドロキシもしく
はα−ケトカルボン酸を含むけれども、極端に低いステ
ィンギング力に特徴があり、そして好適な場合には、事
実上スティンギング作用のない化粧または皮膚科学製剤
を開発することが、本発明の目的であった。
【0019】それ故、本目的は、その技術状態の欠点を
改良することであった。特に、一方では、α−ヒドロキ
シおよびα−ケトカルボン酸の有利な性質を利用するこ
とができるが、どんな不寛容な反応という欠点、例えば
スティンギングが生じることがない化粧または皮膚科学
製剤を提供することが、本発明の目的であった。
【0020】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、一般式
【0021】
【化3】
【0022】の有効量の1種または複数のα−ヒドロキ
シカルボン酸、および/または一般式
【0023】
【化4】
【0024】の有効量の1種または複数のα−ケトカル
ボン酸[式中、各場合、R’、R”およびR”’は、互
いに独立して、(b1)H−、(b2)分枝または非分
枝C1-25−アルキル、(b3)1つまたは複数のカルボ
キシル基および/またはヒドロキシル基および/または
アルデヒド基および/またはオキソ基(ケト基)によっ
て置換される分枝または非分枝C1-25−アルキル、(b
4)フェニル、(b5)1つまたは複数のカルボキシル
基および/またはヒドロキシル基および/または分枝お
よび/または非分枝C1-25−アルキル基によって置換さ
れるフェニルからなる基から選ばれるか、あるいは式
中、α−ヒドロキシカルボン酸のα−炭素は、R’およ
びR”とともに、(b6)環状原子3〜7個をもつ非置
換シクロアルキル基か、(b7)環状原子3〜7個をも
ち、1つまたは複数のカルボキシル基および/またはヒ
ドロキシル基および/またはオキソ基(ケト基)、およ
び/または分枝および/または非分枝C1-25−アルキル
基によって置換されるシクロアルキル基を形成し、そし
て式中、α−ヒドロキシカルボン酸もしくはα−ヒドロ
キシカルボン酸類、またはα−ケトカルボン酸もしくは
α−ケトカルボン酸類は、任意に、それらの生理学的に
許容できる塩および/またはエチルエステルおよび/ま
たはメチルエステルの形で存在し得る]および疎水性無
機微粒色素、の一定含有量をもつ化粧または皮膚科学製
剤は、技術状態の欠点を改良することが分かって、これ
がこれらの目的達成の基礎を作る。
【0025】驚くべきことに、スティンギングを防ぐた
めの化粧または皮膚科学製剤における、疎水性無機色素
およびα−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケ
トカルボン酸の使用、そして化粧または皮膚科学製剤に
おけるα−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケ
トカルボン酸からのスティンギングを防ぐための疎水性
無機色素の使用は、技術状態の不都合を改良することが
分かって、これが本目的達成の基礎を作る。
【0026】本発明による混合物の使用において、α−
ヒドロキシカルボン酸またはα−ケトカルボン酸のステ
ィンギング力が、敏感な人々に対してさえ実際にゼロま
で低下されるだけでなく、しかもまた、α−ヒドロキシ
カルボン酸またはα−ケトカルボン酸が、それらの有効
性を完全に維持するであろうことは、予言されなかった
ことである。
【0027】本発明によるα−ヒドロキシカルボン酸ま
たはα−ケトカルボン酸は、疎水性無機色素の表面下に
吸着されると想像される。
【0028】M. Schmidt and S.G. Steinemann, “XPS
studies of amino acids adsorbedon titanium dioxide
surfaces", Fresenius' Journal of Analytical Chemi
stry (1991) 341, pages 412-415は、ある種のアミノ酸
が、二酸化チタニウム粒子の表面によって吸着されるこ
とを記述している事実がある。しかしながら、この報告
は、決して本発明に対するヒントやその有利な性質を示
してない。しかも、文献に引用されたTiO2は、疎水
性ではない。
【0029】その反対に、前記引用の報告は、本発明に
よるα−ヒドロキシカルボン酸またはα−ケトカルボン
酸の望ましい活性は、吸着によって低下されることを示
唆している。
【0030】しかしながら、予期しないことに、その活
性(例えば、乳酸を含む製剤の使用後に、皮膚の水分含
量の卓越した値で示される)は、本発明による色素を含
む製剤とそれを含まない製剤とで差異を示さないことが
明らかになった。
【0031】さらになお、多くの本発明によるα−ヒド
ロキシカルボン酸およびα−ケトカルボン酸は、むしろ
非常に親水性物質と言われるべきなので、疎水性無機色
素が、本発明による有利な性質を明確に示すことは、驚
くべきことである。
【0032】有利には、本発明によるα−ヒドロキシカ
ルボン酸は、次の種類の物質から選ばれる:(b2)α
−ヒドロキシ脂肪酸、そして特に有利には、これらは順
次、C10-18−アルキルカルボン酸の群から選ばれる、
(b3)α−ヒドロキシ糖酸、脂肪族α−ヒドロキシ果
実酸、(b4)非置換芳香族α−ヒドロキシカルボン酸
(例えばマンデル酸)、および(b5)置換芳香族α−
ヒドロキシカルボン酸。
【0033】(b2)項でカバーされるα−ヒドロキシ
脂肪酸は、特に有利には、式
【0034】
【化5】
【0035】のα−ヒドロキシカルボン酸、および/ま
たは、式
【0036】
【化6】
【0037】のα−ヒドロキシイソカルボン酸、および
/または、式
【0038】
【化7】
【0039】のα−ヒドロキシアンテイソカルボン酸
[式中、各場合、nは数字7〜31である]の群から選
ばれる。
【0040】本発明の目的のために、特に有利には、C
16体を表す、すなわちα−炭素原子に分枝または非分枝
1429鎖をもつα−ヒドロキシカルボン酸を使用する
ことである。
【0041】さらに有利には、α−ヒドロキシカルボン
酸の含有量が、全組成物に基づき20〜30重量%であ
るそのような脂肪族α−ヒドロキシカルボン酸の混合物
を、特に羊毛ワックス酸混合物の形で使用することであ
る。
【0042】特に有利には、(b3)項でカバーされる
α−ヒドロキシ糖酸は、−アルドン酸、例えばグルコン
酸、ガラクトン酸、−アルダル酸、例えばグルカル酸、
ガラクタル酸(しかしまた、アルダル酸の定義で同様に
カバーされる果実酸酒石酸)、−ウロン酸、例えばグル
クロン酸、ガラクツロン酸、−グリセリン酸の群から選
ばれる。
【0043】特に有利には、(b3)項でカバーされる
脂肪族α−ヒドロキシ果実酸は、リンゴ酸、乳酸、クエ
ン酸、酒石酸の群から選ばれる。
【0044】リンゴ酸(ヒドロキシコハク酸)は、次の
化学構造を特徴とする:
【0045】
【化8】
【0046】乳酸(2−ヒドロキシプロパン酸)は、次
の化学構造を特徴とする:
【0047】
【化9】
【0048】クエン酸(2−ヒドロキシ−1,2,3−
プロパントリカルボン酸)は、次の化学構造を特徴とす
る:
【0049】
【化10】
【0050】酒石酸(ジヒドロキシコハク酸)は、次の
化学構造を特徴とする:
【0051】
【化11】
【0052】好適なα−ケトカルボン酸は、ピルビン酸
(α−オキソプロパン酸)である。それは、次の構造を
特徴とする:
【0053】
【化12】
【0054】本発明による化粧および皮膚科学製剤は、
好ましくは、水に不溶か、低溶解度の金属酸化物および
/または他の金属化合物、特に、チタニウム(Ti
2)、亜鉛(ZnO)、鉄(例えばFe23)、ジル
コニウム(ZrO2)、ケイ素(SiO2)、マンガン
(例えばMnO)、アルミニウム(Al23)、セリウ
ム(例えばCe23)の各酸化物、対応する金属の混合
酸化物、そのような酸化物の混合物に基づく無機色素を
含有する。特に好適な色素は、TiO2に基づく。勿
論、本発明の目的のために有機色素が使用できる前提条
件は、基礎となる物質が化粧上および皮膚科学上受容で
きることである。
【0055】さらに、そのような金属酸化物が存在する
特定の変態は、本発明にとって本質的に重要ではない。
例えば、TiO2は、3種の主な変態(ルチル、アナタ
ースおよびブルーカイト)において自然に存在し、その
全てが、原則として同等に好適である。同様な説明が、
鉄酸化物等の変態にも当てはまる。
【0056】使用される色素の粒径を100nm未満に
選択するのが有利である。
【0057】本発明による無機色素は、疎水型で、すな
わちそれらは水を撥くように表面処理されて提供され
る。この表面処理は、それ自体既知の方法で薄い疎水層
をもつ色素を提供することを包含できる。
【0058】この種の1つの方法は、例えば、
【0059】
【化13】
【0060】による反応によって疎水的な表層を作成す
ることを包含する。この場合、nおよびmは、要求され
るように挿入し得る化学量論的パラメーターであり、R
およびR’は、必要な有機遊離基である。例えば、ドイ
ツ特許出願公開第33 14 742号と同様に作成された疎水
性色素が、好適である。
【0061】有利なTiO2色素は、例えば市販名、T
805(DEGUSSA)またはM262(KEMIRA)またはM
160(KEMIRA)またはMT100T(TAYCA)で入手
できる。
【0062】有利なSiO2色素は、市販名、AERO
SIL(DEGUSSA)で売られる一連の疎水性色素、例え
ばAEROSIL R812またはAEROSIL R
972から選択できる。
【0063】有利には、本発明による製剤は、各場合に
おいて、組成物の全重量に基づいて、α−ヒドロキシカ
ルボン酸もしくはα−ケトカルボン酸が、0.1〜10
重量%、特に0.5〜5.0重量%の含有量、および/
または疎水性無機色素が、0.1〜10重量%、特に
0.5〜5.0重量%の含有量であることを特徴とす
る。
【0064】本発明による製剤の製造は、当業者にとっ
て周知の慣用の方法に従って行われる。有利には、本発
明による製剤は、乳剤、好ましくはO/W乳剤の形で存
在する。しかしながら、他の種類の製剤、例えば水分散
剤、ゲル剤、油剤、例えばW/O/WもしくはO/W/
O乳剤の形での多相乳剤、無水軟膏剤または軟膏基剤、
等を選ぶことも、本発明により可能であり、場合により
有利である。
【0065】単純な乳剤では、1つの相は、乳化剤皮膜
によって包まれた、第2の相の小滴の微小分散物(W/
O乳剤における水小滴またはO/W乳剤における脂質小
胞)を含有する。多相乳剤(第2度(second d
egree))においては、反対に、第1の相の小滴の
微小分散液を、そのような小滴中に乳化する。また、こ
れらの小滴について、順々に小滴の微小分散液を含ませ
ること(第3度多相乳剤)も可能である。
【0066】かくして、まさに単純な乳剤が、W/Oも
しくはO/W乳剤(ater−in−ilもしくは
il−in−ater)と言われるように、多相乳
剤においては、W/O/W、O/W/O、O/W/O/
W、W/O/W/O乳剤等々がある。
【0067】関連する内と外の水相または内と外の油相
が異なる種類(すなわち、例えばW/O/W’およびO
/W/O’乳剤)をもつ多相乳剤は、ツーポット(tw
o−pot)法によって製造される。内と外の水相およ
び油相が、同じ種類であるこれらの乳剤は、ワンポット
およびツーポット法の両方によって得ることができる。
【0068】第2度多相乳剤は、場合により、“2相系
(bimultiple system)”と、第3度
のそれは、“3相系(trimultiple sys
tem)”等と言われる。(W. Seifritz, Studies in
Emulsions, J. Phys. Chem.,29 (1925) 738-749)。 多相乳剤の製造方法は、それ自体当業者には周知であ
る。かくして、単純乳剤(例えばW/O乳剤)が、適切
な乳化剤(例えばO/W乳化剤)とともにその他の相
(例えば水相)を加えて、多相乳剤(例えばW/O/W
乳剤)に導入され、変換されるツーポット法が存在す
る。
【0069】第2の方法は、ワンポット法において、油
相および水相を用いて乳化剤混合物を多相W/O/W乳
剤に変換することを包含する。乳化剤が油相に溶解さ
れ、水相と合わされる。この種の方法の前提条件は、使
用される個々の乳化剤のHLB値(HLB=ydro
philic/ipophilic alanc
e)が、他のものと顕著に異なることである。
【0070】水分散剤は、外の水(連続)相中の、液
体、半固体もしくは固体の内(不連続)液相の分散液で
ある。
【0071】しかしながら、単純な相配置を特徴とする
O/W乳剤とは反対に、水分散剤は、本質的に乳化剤を
含まない。また一般に、乳剤がそうであるように、水分
散剤は、準安定系であり、2つの区別された密着相が存
在する状態に変化しがちである。適切な乳化剤の選択
が、乳剤における相分離を妨げる。
【0072】外の水相における液体脂質相の水分散剤の
場合には、そのような系の安定性は、例えば、脂質小滴
が安定に懸濁されるゲルの外郭構造を、水相中に構築す
ることによって確保できる。
【0073】乳剤製造の間のどんな適切な時間でも、疎
水性無機色素およびα−ヒドロキシカルボン酸もしくは
α−ケトカルボン酸を乳濁混合液に添加することは、可
能であり、また有利である。さらにまた、色素もしくは
色素類およびα−ヒドロキシカルボン酸もしくはα−ケ
トカルボン酸を、いずれか別々にも、または予め一緒に
しても乳濁混合液に添加することは可能である。
【0074】さらにまた、特に有利な製剤は、本発明に
よる活性物質が、抗酸化剤と組み合わされる場合に得ら
れる。有利には、本発明による製剤は、1種または複数
の抗酸化剤を含有する。化粧的および/または皮膚科学
的適用に好適な、または有用な全ての抗酸化剤が、有益
な、それにもかかわらず任意に使用される抗酸化剤とし
て用いることができる。
【0075】特に有利には、抗酸化剤は、アミノ酸類
(例えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトフ
ァン)およびその誘導体、イミダゾール類(例えばウロ
カニン酸)およびその誘導体、D,L−カルノシン、D
−カルノシン、L−カルノシンおよびその誘導体(例え
ばアンセリン)のようなペプチド類、カロチノイド類、
カロチン類(例えばα−カロチン、β−カロチン、リコ
ペン)およびその誘導体、リポ酸およびその誘導体(例
えばジヒドロリポ酸)、オーロチオグルコース、プロピ
ルチオウラシルおよび他のチオール類(例えばチオレド
キシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタ
ミンおよびそれらのグリコシル、N−アセチル、メチ
ル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリ
ル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、コレス
テリルおよびグリセリルエステル類)およびその塩類、
チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジ
ステアリル、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エ
ステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌ
クレオシドおよび塩)および非常に少量の許容投与量
(例えば、pmol〜μmol/kg)におけるスルホ
キシミン化合物(例えばブチオニンスルホキシミン、ホ
モシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン、ペ
ンタ−、ヘキサ−、ヘプタチオニンスルホキシミン)、
さらになお、(金属)キレート剤(例えばα−ヒドロキ
シ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリ
ン)、α−ヒドロキシ酸類(例えばクエン酸、乳酸、リ
ンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビ
ン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよびその誘導
体、不飽和脂肪酸およびその誘導体(例えばγ−リノレ
ン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導
体、ユビキノン、ユビキノールおよびその誘導体、ビタ
ミンCおよびその誘導体(例えばパルミチン酸アスコル
ビル、リン酸アスコルビルMg、酢酸アスコルビル)、
トコフェロール類および誘導体(例えば酢酸ビタミン
E)、ビタミンAおよびその誘導体(パルミチン酸ビタ
ミンA)およびガムベンゾインの安息香酸コニフェリ
ル、ルチン酸およびその誘導体、フェルラ酸およびその
誘導体、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロ
キシアニソール、フラルグリシトール、ノルジヒドログ
アヤレト酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およ
びその誘導体、マンノースおよびその誘導体、亜鉛およ
びその誘導体(例えばZnO,ZnSO4)、セレンお
よびその誘導体(例えばセレノメチオニン)、スチルベ
ン類およびその誘導体(例えばスチルベンオキシド、t
rans−スチルベンオキシド)、および前述されたこ
れらの活性物質の本発明による適切な誘導体類(塩、エ
ステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、
ペプチドおよび脂質)からなる群から選ばれる。
【0076】本発明の目的のために、油溶性の抗酸化剤
を用いることは、可能であり、特に有利である。
【0077】製剤中の抗酸化剤(1種または複数の化合
物)の量は、製剤の全重量に基づいて、好ましくは0.
001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重
量%、特には1〜10重量%である。
【0078】ビタミンEおよび/またはその誘導体が、
抗酸化剤を表す場合には、その濃度を、各場合、製剤の
全重量に基づいて、0.001〜10重量%の範囲から
選ぶのが有利である。
【0079】ビタミンAまたはビタミンA誘導体または
カロチンまたはその誘導体が、抗酸化剤を表す場合に
は、その濃度を、各場合、製剤の全重量に基づいて、
0.001〜10重量%の範囲から選ぶのが有利であ
る。
【0080】α−ヒドロキシカルボン酸もしくはα−ケ
トカルボン酸および疎水性無機色素と、抗酸化剤との本
発明による組み合わせが、感覚神経の過敏性および痒疹
を減退することは、予言できなかった。さらに、それら
が、皮膚に寛容であるか、またはその寛容性を増大し、
皮膚が健康である時の皮膚に属する微生物相に干渉しな
い製品になるということも、予言できなかった。
【0081】本発明による化粧製剤は、そのような製剤
に慣用的に使用される化粧品補助剤、例えば、保存剤、
殺菌剤、消臭作用をもつ物質、制汗剤、防虫剤、ビタミ
ン、泡止め剤、着色剤、着色作用をもつ色素、粘稠化
剤、皮膚軟化物質、湿潤物質、脂肪、油、ワックス、ま
たはアルコール、ポリオール、ポリマー、泡安定剤、電
解質、有機溶剤もしくはシリコン誘導体のような化粧製
剤のその他の構成成分を含んでもよい。
【0082】有利には、本発明による製剤は、全範囲の
紫外線から皮膚を保護し、α−ヒドロキシカルボン酸も
しくはα−ケトカルボン酸のスティンギングを防ぐか、
極端に減少する化粧製剤を提供するために、製剤の全重
量に基づいて、フィルター物質の全量で例えば0.1〜
30重量%、好ましくは0.5〜10重量%、特に、1
〜6重量%である、UVB範囲のUV線を吸収する物質
を、付加的に含有してもよい。 有利には、本発明によ
る製剤のpHは、好ましくはpH範囲3.5〜7、特に
好ましくは4〜5である酸性領域に設定される。
【0083】また、本発明による製剤は、有利には、サ
ンスクリーン製品として使用できる。
【0084】例えば、サンスクリーンクリーム剤もしく
はサンスクリーン乳液の形での本発明による乳剤が、有
利であり、例えば、前記の脂肪、油、ワックスおよび他
の脂質に加えて水およびこの種の製剤に通常使用される
ような乳化剤を含む。
【0085】UVBフィルター物質は、油溶性でも水溶
性でもよい。有利な油溶性UVBフィルター物質の例
は: − 3−ベンジリデンカンファー誘導体、好ましくは、
3−(4−メチルベンジリデン)カンファー、3−ベン
ジリデンカンファー; − 4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは、4−(ジ
メチルアミノ)安息香酸2−エチルヘキシル、4−(ジ
メチルアミノ)安息香酸アミル; − ケイ皮酸のエステル、好ましくは、4−メトキシケ
イ皮酸2−エチルヘキシル、4−メトキシケイ皮酸イソ
ペンチル; − サリチル酸のエステル、好ましくは、サリチル酸2
−エチルヘキシル、サリチル酸4−イソプロピルベンジ
ル、サリチル酸ホモメンチル; − ベンゾフェノン誘導体、好ましくは、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン; − ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは。4−メ
トキシベンザルマロン酸ジ(2−エチルヘキシル); − 2,4,6−トリアニリノ (p−カルボ−2’−
エチル−1’−ヘキシルオキシ)−1.3,5−トリア
ジンである。
【0086】有利な水溶性UVBフィルター物質の例
は: − そのナトリウム、カリウムもしくはトリエタノール
アンモニウム塩のような2−フェニルベンズイミダゾー
ル−5−スルホン酸の塩およびスルホン酸それ自体; − ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸およびその塩; − 例えば、ベンゼンスルホン酸4−(2−オキソ−3
−ボルニリデンメチル)、ベンゼンスルホン酸2−メチ
ル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)およ
びその塩である。
【0087】本発明による製剤は、UVA範囲のUV線
を吸収する物質を、付加的に含有することも可能であ
り、有利である。本発明により有利に使用できるUVA
フィルター物質の例は、ジベンゾイルメタンの誘導体、
特に、1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−
(4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオンお
よび1−フェニル−3−(4−イソプロピルフェニル)
プロパン−1,3−ジオンである。
【0088】有利には、UVAフィルター物質の全量
は、全範囲の紫外線から皮膚を保護し、α−ヒドロキシ
カルボン酸もしくはα−ケトカルボン酸のスティンギン
グを妨げられるか、極端に減少する化粧製剤を提供する
ために、製剤の全重量に基づいて、0.1〜30重量
%、好ましくは0.5〜10重量%、特に、1〜6重量
%であり得る。
【0089】また、サンスクリーン製品、日焼け前(p
re−soleil)もしくは日焼け後(apree−
soleil)製品の形で存在するこれらの化粧および
皮膚科学製剤も有利である。これらは、さらに有利に
は、少なくとも1種のUVAフィルター物質および/ま
たは少なくとも1種のUVBフィルター物質を含む。
【0090】さらにまた、サンスクリーン製品、日焼け
前もしくは日焼け後製品の形で存在し、UVAフィルタ
ー物質および/またはUVBフィルター物質に加えて、
1種または複数の抗酸化剤を含むこれらの化粧および皮
膚科学製剤も、特に有利である。
【0091】有利には、抗酸化剤の全量は、製剤の全重
量に基づいて、0.1〜30重量%、好ましくは0.5
〜10重量%、特には1〜6重量%である。
【0092】本発明の有利な実施態様は、次の実施例に
おいて詳述される。
【0093】
【実施例】
(実施例1) サンクリーム、O/W,日射保護因子20 重量% シクロメチコン 3.00 ステアリン酸グリセリル+ステアリン酸PEG−30 2.00 羊毛脂アルコール 0.10 ステアリン酸グリセリル 3.00 パルミチン酸イソプロピル 2.00 オクチルドデカノール 1.00 安息香酸C12-15アルキル 2.00 グリセロール 3.00 セチルアルコール 3.00 ミリスチン酸ミリスチル 2.00 メトキシケイ皮酸オクチル 4.50 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.00 スルホン酸フェニルベンズイミダゾール 3.00 酢酸トコフェリル 0.50 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH(45%濃度) 十分量 エチルアルコール 4.00 保存剤 十分量 香料 十分量 疎水性TiO2 2.00 乳酸 3.00 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例2) サンクリーム、O/W,日射保護因子8 重量% シクロメチコン 3.00 ステアリン酸グリセリル+ステアリン酸PEG−30 2.00 ステアリン酸グリセリル 3.00 パルミチン酸イソプロピル 2.00 オクチルドデカノール 3.00 グリセロール 3.00 セチルアルコール 3.00 スルホン酸フェニルベンズイミダゾール 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.50 酢酸トコフェリル 0.50 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH 十分量 エチルアルコール 1.50 保存剤 十分量 香料 十分量 疎水性TiO2 1.00 乳酸 0.50 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例3) サン乳液、O/W 重量% リン酸トリラウレト(trilaureth)−4 0.75 リン酸トリセテアレト(ceteareth)−4 1.00 ステアリン酸グリセリル+ステアリン酸PEG−100 1.00 ステアリン酸グリセリル+セテアレト−20 0.80 ラノリン酸グリセリル 0.50 パルミチン酸イソプロピル 3.00 カプリル酸/カプロン酸グリセロール (“カプリリック/カプリックトリグリセリド”) 5.00 セチルアルコール 1.00 キサンタンガム 0.30 メトキシケイ皮酸オクチル 6.00 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.50 メチルベンジリデンカンファー 3.00 スルホン酸フェニルベンズイミダゾール 4.00 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.06 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH 十分量 保存剤 十分量 乳酸 1.00 疎水性TiO2 3.00 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例4) サン乳液、O/W 重量% シクロメチコン 2.00 セテアリル(cetearyl)アルコール+水素化PEG−40 ヒマシ油+硫酸セテアリルナトリウム 2.50 ラノリン酸グリセリル 1.00 カプリル酸/カプロン酸グリセロール (“カプリリック/カプリックトリグリセリド”) 2.00 ステアリン酸オクチル 3.00 ヒマシ油 4.00 グリセロール 3.00 カルボマー(carbomer) 0.23 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.30 PVP/ヘキサデセンコポリマー 1.50 メトキシケイ皮酸オクチル 4.00 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.00 メチルベンジリデンカンファー 3.50 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.03 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH 十分量 保存剤 十分量 香料 十分量 乳酸 2.00 疎水性TiO2 1.50 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例5) サン乳液、O/W 重量% ステアリン酸 2.00 パルミチン酸セチル 1.00 カプリル酸/カプロン酸グリセロール (“カプリリック/カプリックトリグリセリド”) 2.00 モノオレイン酸ソルビタン 1.00 モノステアリン酸ソルビタン 1.50 流動パラフィン、DAB9 1.29 セテアリルアルコール 0.80 グリセロール 3.00 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 メチルベンジリデンカンファー 1.00 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.06 シメチコン 0.20 ポリエチレングリコール150 3.00 トリエタノールアミン 0.85 カルボマー 0.10 エチルアルコール 3.00 保存剤 十分量 香料 十分量 乳酸 1.50 疎水性TiO2 2.00 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例6) サンクリーム、O/W,日射保護因子20 重量% シクロメチコン 3.00 ステアリン酸グリセリル+ステアリン酸PEG−30 2.00 羊毛脂アルコール 0.10 ステアリン酸グリセリル 3.00 パルミチン酸イソプロピル 2.00 オクチルドデカノール 1.00 安息香酸C12-15アルキル 2.00 グリセロール 3.00 セチルアルコール 3.00 ミリスチン酸ミリスチル 2.00 メトキシケイ皮酸オクチル 4.50 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.00 スルホン酸フェニルベンズイミダゾール 3.00 酢酸トコフェリル 0.50 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH(45%濃度) 十分量 エチルアルコール 4.00 保存剤 十分量 香料 十分量 疎水性TiO2 2.00 ピルビン酸 3.00 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例7) サンクリーム、O/W,日射保護因子8 重量% シクロメチコン 3.00 ステアリン酸グリセリル+ステアリン酸PEG−30 2.00 ステアリン酸グリセリル 3.00 パルミチン酸イソプロピル 2.00 オクチルドデカノール 3.00 グリセロール 3.00 セチルアルコール 3.00 スルホン酸フェニルベンズイミダゾール 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.50 酢酸トコフェリル 0.50 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH 十分量 エチルアルコール 1.50 保存剤 十分量 香料 十分量 疎水性TiO2 1.00 ピルビン酸 0.50 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例8) サン乳液、O/W 重量% リン酸トリラウレト−4 0.75 リン酸トリセテアレト−4 1.00 ステアリン酸グリセリル+ステアリン酸PEG−100 1.00 ステアリン酸グリセリル+セテアレト−20 0.80 ラノリン酸グリセリル 0.50 パルミチン酸イソプロピル 3.00 カプリル酸/カプロン酸グリセロール (“カプリリック/カプリックトリグリセリド”) 5.00 セチルアルコール 1.00 キサンタンガム 0.30 メトキシケイ皮酸オクチル 6.00 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.50 メチルベンジリデンカンファー 3.00 スルホン酸フェニルベンズイミダゾール 4.00 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.06 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH 十分量 保存剤 十分量 ピルビン酸 1.00 疎水性TiO2 3.00 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例9) サン乳液、O/W 重量% シクロメチコン 2.00 セテアリルアルコール+水素化PEG−40 ヒマシ油+硫酸セテアリルナトリウム 2.50 ラノリン酸グリセリル 1.00 カプリル酸/カプロン酸グリセロール (“カプリリック/カプリックトリグリセリド”) 2.00 ステアリン酸オクチル 3.00 ヒマシ油 4.00 グリセロール 3.00 カルボマー 0.23 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.30 PVP/ヘキサデセンコポリマー 1.50 メトキシケイ皮酸オクチル 4.00 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.00 メチルベンジリデンカンファー 3.50 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.03 EDTA溶液(20%濃度) 0.50 NaOH 十分量 保存剤 十分量 香料 十分量 ピルビン酸 2.00 疎水性TiO2 1.50 脱イオン水 100.00まで添加 (実施例10) サン乳液、O/W 重量% ステアリン酸 2.00 パルミチン酸セチル 1.00 カプリル酸/カプロン酸グリセロール (“カプリリック/カプリックトリグリセリド”) 2.00 モノオレイン酸ソルビタン 1.00 モノステアリン酸ソルビタン 1.50 流動パラフィン、DAB9 1.29 セテアリルアルコール 0.80 グリセロール 3.00 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 メチルベンジリデンカンファー 1.00 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.06 シメチコン 0.20 ポリエチレングリコール150 3.00 トリエタノールアミン 0.85 カルボマー 0.10 エチルアルコール 3.00 保存剤 十分量 香料 十分量 ピルビン酸 1.50 疎水性TiO2 2.00 脱イオン水 100.00まで添加 (比較実施例1) サン乳液、O/W 重量% シクロメチコン 2.00 セテアリルアルコール+水素化PEG−40 ヒマシ油+硫酸セテアリルナトリウム 2.50 ラノリン酸グリセリル 1.00 カプリル酸/カプロン酸グリセロール (“カプリリック/カプリックトリグリセリド”) 2.00 ステアリン酸オクチル 3.00 ヒマシ油 4.00 グリセロール 3.00 カルボマー 0.23 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.30 PVP/ヘキサデセンコポリマー 1.50 メトキシケイ皮酸オクチル 4.00 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.00 メチルベンジリデンカンファー 3.50 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.03 Na3HEDTA 1.00 NaOH 十分量 保存剤 十分量 香料 十分量 乳酸 2.00 脱イオン水 100.00まで添加試験報告 次の試験報告は、本発明による活性物質の効果を証明す
る。この目的のために、実施例4の製剤が、Forsch and
Kligman(Peter J. Forsch and Albert M. Kligman,前
出)と同様なスティンギング試験におけるスティンガー
としての比較実施例1(乳酸を含むが、疎水性TiO2
を含まない)と比較される。
【0094】乳酸に対して非常に敏感であることが知ら
れている8人の志願者が選ばれた。全ての被験者が、比
較実施例に対して期待された反応を示した。5人の被験
者は、実施例4の製剤が、比較実施例1のO/W乳剤よ
りも低いスティンギング作用を起こしたか、全く影響が
なかったと報告した。3人の被験者については、実施例
4と比較実施例1の製剤の使用との間には、差異が見ら
れなかった。
【0095】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0096】1. 一般式
【0097】
【化14】
【0098】の有効量の1種または複数のα−ヒドロキ
シカルボン酸、および/または一般式
【0099】
【化15】
【0100】の有効量の1種または複数のα−ケトカル
ボン酸[式中、各場合、R’、R”およびR”’は、互
いに独立して、(b1)H−、(b2)分枝または非分
枝C1-25−アルキル、(b3)1つまたは複数のカルボ
キシル基および/またはヒドロキシル基および/または
アルデヒド基および/またはオキソ基(ケト基)によっ
て置換される分枝または非分枝C1-25−アルキル、(b
4)フェニル、(b5)1つまたは複数のカルボキシル
基および/またはヒドロキシル基および/または分枝お
よび/または非分枝C1-25−アルキル基によって置換さ
れるフェニルからなる基から選ばれるか、あるいは、式
中、α−ヒドロキシカルボン酸のα−炭素は、R’およ
びR”とともに、(b6)環状原子3〜7個をもつ非置
換シクロアルキル基か、(b7)環状原子3〜7個をも
ち、1つまたは複数のカルボキシル基および/またはヒ
ドロキシル基および/またはオキソ基(ケト基)、およ
び/または分枝および/または非分枝C1-25−アルキル
基によって置換されるシクロアルキル基を形成し、そし
て、式中、α−ヒドロキシカルボン酸もしくはα−ヒド
ロキシカルボン酸類、またはα−ケトカルボン酸もしく
はα−ケトカルボン酸類は、任意に、それらの生理学的
に許容できる塩および/またはエチルエステルおよび/
またはメチルエステルの形で存在し得る]および疎水性
無機微粒色素、の一定含有量をもつ化粧または皮膚科学
製剤。
【0101】2. α−ヒドロキシカルボン酸が、次の
種類の物質:(b2)α−ヒドロキシ脂肪酸、そして特
に有利には、これらは順次、C10-18−アルキルカルボ
ン酸の群から選ばれる、(b3)α−ヒドロキシ糖酸、
脂肪族α−ヒドロキシ果実酸、(b4)非置換芳香族α
−ヒドロキシカルボン酸(例えばマンデル酸)、および
(b5)置換芳香族α−ヒドロキシカルボン酸から選ば
れることを特徴とする、第1項記載の製剤。
【0102】3. α−ヒドロキシ脂肪酸が、式
【0103】
【化16】
【0104】のα−ヒドロキシカルボン酸、および/ま
たは、式
【0105】
【化17】
【0106】のα−ヒドロキシイソカルボン酸、および
/または、式
【0107】
【化18】
【0108】のα−ヒドロキシアンテイソカルボン酸
[式中、各場合、nは数字7〜31である]の群から選
ばれることを特徴とする、第2項記載の製剤。
【0109】4. 脂肪族α−ヒドロキシ果実酸が、リ
ンゴ酸、乳酸、クエン酸、酒石酸の群から選ばれること
を特徴とする、第2項記載の製剤。
【0110】5. ピルビン酸が、α−ケトカルボン酸
として選ばれることを特徴とする、第1項記載の製剤。
【0111】6. 疎水性無機色素が、TiO2に基づ
いていることを特徴とする、第1項記載の製剤。
【0112】7. 製剤が、各場合において、組成物の
全重量に基づいて、α−ヒドロキシカルボン酸もしくは
α−ケトカルボン酸の0.1〜10重量%、特に0.5
〜5.0重量%の含有量、および疎水性無機色素の0.
1〜10重量%、特に0.5〜5.0重量%の含有量を
もつことを特徴とする、第1項記載の製剤。
【0113】8. 化粧または皮膚科学製剤において、
α−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケトカル
ボン酸によるスティンギングを防ぐための、疎水性無機
色素の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レナテ・ベルラゲ ドイツ22529ハンブルク・アホルンアレー 16 (72)発明者 バルトラウト・カデン ドイツ25468ハンブルク・パペンモールベ ーク54 (72)発明者 ウルリヒ・ヒンツエ ドイツ22459ハンブルク・オルドウルフシ ユトラーセ15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 の有効量の1種または複数のα−ヒドロキシカルボン
    酸、および/または一般式 【化2】 の有効量の1種または複数のα−ケトカルボン酸[式
    中、各場合、R’、R”およびR”’は、互いに独立し
    て、(b1)H−、(b2)分枝または非分枝C1-25
    アルキル、(b3)1つまたは複数のカルボキシル基お
    よび/またはヒドロキシル基および/またはアルデヒド
    基および/またはオキソ基(ケト基)によって置換され
    る分枝または非分枝C1-25−アルキル、(b4)フェニ
    ル、(b5)1つまたは複数のカルボキシル基および/
    またはヒドロキシル基および/または分枝および/また
    は非分枝C1-25−アルキル基によって置換されるフェニ
    ルからなる基から選ばれるか、あるいは、式中、α−ヒ
    ドロキシカルボン酸のα−炭素は、R’およびR”とと
    もに、(b6)環状原子3〜7個をもつ非置換シクロア
    ルキル基か、(b7)環状原子3〜7個をもち、1つま
    たは複数のカルボキシル基および/またはヒドロキシル
    基および/またはオキソ基(ケト基)、および/または
    分枝および/または非分枝C1-25−アルキル基によって
    置換されるシクロアルキル基を形成し、そして、式中、
    α−ヒドロキシカルボン酸もしくはα−ヒドロキシカル
    ボン酸類、またはα−ケトカルボン酸もしくはα−ケト
    カルボン酸類は、任意に、それらの生理学的に許容でき
    る塩および/またはエチルエステルおよび/またはメチ
    ルエステルの形で存在し得る]および疎水性無機微粒色
    素、の一定含有量をもつ化粧または皮膚科学製剤。
  2. 【請求項2】 該製剤が、各場合において、組成物の全
    重量に基づいて、α−ヒドロキシカルボン酸もしくはα
    −ケトカルボン酸の0.1〜10重量%、特に0.5〜
    5.0重量%の含有量、および疎水性無機色素の0.1
    〜10重量%、特に0.5〜5.0重量%の含有量をも
    つことを特徴とする、請求項1記載の製剤。
  3. 【請求項3】 化粧または皮膚科学製剤において、α−
    ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケトカルボン
    酸によるスティンギングを防ぐための、疎水性無機色素
    の使用。
JP18659795A 1994-07-05 1995-06-30 α−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケトカルボン酸および無機色素を含む化粧または皮膚科学製剤 Pending JPH0826972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4423450.3 1994-07-05
DE19944423450 DE4423450C2 (de) 1994-07-05 1994-07-05 Verwendung anorganischer Pigmente in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen, welche alpha-Hydroxycarbonsäuren und/oder alpha-Ketocarbonsäuren enthalten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826972A true JPH0826972A (ja) 1996-01-30

Family

ID=6522243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18659795A Pending JPH0826972A (ja) 1994-07-05 1995-06-30 α−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケトカルボン酸および無機色素を含む化粧または皮膚科学製剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0691126A1 (ja)
JP (1) JPH0826972A (ja)
DE (1) DE4423450C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122822A3 (ja) * 2007-07-27 2008-02-21 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化日焼け止め化粧料
WO2009104353A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304573B (en) * 1995-08-31 1999-07-28 Fernsoft Cosmetic product
FR2768624B1 (fr) 1997-09-25 1999-11-12 Oreal Utilisation d'un inhibiteur d'acides amines excitateurs dans une composition cosmetique ou dermatologique pour peaux sensibles et composition obtenue
US6159480A (en) * 1997-12-15 2000-12-12 Neostrata Company, Inc. Cosmetic makeup composition
US6440432B1 (en) 1999-03-18 2002-08-27 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Skin cosmetic compositions containing dextran or maltodextrin and a weak carboxylic acid
DE19919481A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Beiersdorf Ag Stabile, gegen unreine Haut und gegen Akne wirksame Wirkstoffkombinationen mit einem Gehalt an grenzflächenaktiven Glucosederivaten und Hydroxycarbonsäuren
MX253435B (es) 2001-02-05 2008-01-16 Amcol International Corp Aditivo en particulas multifuncional para el cuidado personal y composiciones cosmeticas, y el proceso para la fabricar el mismo.
DE10152304A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Beiersdorf Ag Glycerin enthaltende kosmetische und dermatologische Zubereitungen auf der Grundlage von O/W-Emulsionen
DE10230060A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-22 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Formulierungen zur Pflege der Gesichtshaut
DE10230061A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-22 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Formulierungen zur Pflege der Gesichtshaut
DE102005017032B4 (de) 2004-04-27 2009-12-17 Beiersdorf Ag Kosmetische Formulierung enthaltend Mandelsäure
BRPI0510259A (pt) 2004-04-27 2008-01-02 Beiersdorf Ag formulação cosmética ou dermatológica transparente
DE102004033206A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-09 Wella Ag Verwendung von Oxo-carbonsäuren enthaltenden Kombinationen zur Desodorierung
EP1941859A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-09 ACO Hud Nordic AB Topical formulations

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8620896D0 (en) * 1986-08-29 1986-10-08 Unilever Plc Cosmetic composition
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
US5028417A (en) * 1987-07-20 1991-07-02 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Sunscreen compositions
LU87030A1 (fr) * 1987-10-28 1989-05-08 Oreal Utilisation en cosmetique de nouvelles substances a titre de reflecteurs du rayonnement infrarouge,compositions cosmetiques les contenant et leur utilisation pour la protection de l'epiderme humain contre le rayonnement infrarouge
GB9010527D0 (en) * 1990-05-10 1990-07-04 Unilever Plc Cosmetic composition
GB9010526D0 (en) * 1990-05-10 1990-07-04 Unilever Plc Cosmetic composition
BR9205870A (pt) * 1991-04-10 1994-09-27 Ruey J Yu Composiçoes compreendendo acidos 2-hidroxicarboxilicos e compostos relacionados e métodos para aliviar sinais de envelhecimento dermatologico.
GB9109965D0 (en) * 1991-05-07 1991-07-03 Unilever Plc Cosmetic composition
DE4204321A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Beiersdorf Ag Verfahren zur isolierung und reinigung von fettsaeuren und hydroxyfettsaeuren und verwendungen von hydroxyfettsaeuren sowie zubereitungen, die sie enthalten
GB9209238D0 (en) * 1992-04-29 1992-06-17 Unilever Plc Cosmetic conditioner
DE4242876C2 (de) * 1992-12-18 1997-11-27 Beiersdorf Ag Kosmetische und/oder dermatologische Zubereitungen zur kosmetischen und/oder dermatologischen Pflege der Haut und/oder der Hautanhangsgebilde

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122822A3 (ja) * 2007-07-27 2008-02-21 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化日焼け止め化粧料
US8182795B2 (en) 2007-07-27 2012-05-22 Shiseido Co., Ltd. Oil-in-water emulsion type sunscreen preparation
TWI394590B (zh) * 2007-07-27 2013-05-01 Shiseido Co Ltd Water-based emulsified sunscreen makeup
JP5241011B2 (ja) * 2007-07-27 2013-07-17 株式会社 資生堂 水中油型乳化日焼け止め化粧料
WO2009104353A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP2009196896A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化日焼け止め化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
DE4423450A1 (de) 1996-01-11
EP0691126A1 (de) 1996-01-10
DE4423450C2 (de) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440399B1 (en) Emulsifier-free finely dispersed systems of the water-in-oil type
US5725844A (en) Waterproof cosmetic or dermatological photoprotective preparations
US5876737A (en) Use of salicin as an anti-irritative active compound in cosmetic and topical dermatological preparations
US6585983B1 (en) Emulsifier-free finely disperse systems of the oil-in-water and water-in-oil type
US6620407B1 (en) Finely dispersed emulsifier-free systems of the oil-in-water and water-in-oil type
US5833951A (en) Emulsifier-free, finely disperse cosmetic or dermatological formulations of the oil-in-water type
US7186415B1 (en) Finely dispersed emulsifier-free systems of the oil-in-water and water-in-oil type, containing boron nitride
US5658556A (en) Cosmetic or dermatological preparations comprising hydrophobicized inorganic pigments for preserving the urocaninic acid state of the skin
US5804167A (en) Emulsifier-free, finely disperse cosmetic or dermatological formulations of the water-in-oil type
JPH09505822A (ja) L−アルギニン、l−オルニチン又はl−シトルリン及びこれらの物質の局所用調製物類の使用
JPH0826972A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸および/またはα−ケトカルボン酸および無機色素を含む化粧または皮膚科学製剤
JP2001518070A (ja) 低下された粘着性の感触をもつ化粧用もしくは製薬学的製剤
JP2002501014A (ja) 低脂質流動性の化粧品又は皮膚科学的調製物
JPH09507476A (ja) アミノ酸類及び無機顔料類を含有する、化粧品又は皮膚科学的水中油乳化物
US6962711B1 (en) Cosmetic and dermatological preparations comprising increased electrolyte concentrations
JP2000026233A (ja) 追加的に1種類以上のアルキルメチコンコポリオ―ル及び/又はアルキルジメチコンコポリオ―ルを含んでなる増加した水分を含むw/o型エマルションの調製
US6703029B1 (en) Finely dispersed emulsifier-free systems of the oil-in-water and water-in-oil type
JP2003504387A (ja) 乳化剤を含まない微細に分散した油中水型系
JP2002518154A (ja) 多量の水分を含む油中水エマルション型の流動性調製物
EP0998913A1 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von W/O-Emulsionen mit einem Gehalt an niedermolekularen Siliconen
JP2002518153A (ja) 多量の水分を含む油中水エマルション型の流動性調製物
JPH1036239A (ja) 化粧品及び局所用皮膚科学的調製物中への、抗刺激性活性化合物としてのフエルラ酸グルコシドの使用
JP2002518310A (ja) 含水の化粧用または医薬用スティック
JPH1112157A (ja) アルキルグルコシド及び増加した電解質濃度を含んでなる化粧的及び皮膚科学的エマルジヨン
DE19820376A1 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Ceramiden