JPH08266349A - キャビネットのロック装置 - Google Patents
キャビネットのロック装置Info
- Publication number
- JPH08266349A JPH08266349A JP7074800A JP7480095A JPH08266349A JP H08266349 A JPH08266349 A JP H08266349A JP 7074800 A JP7074800 A JP 7074800A JP 7480095 A JP7480095 A JP 7480095A JP H08266349 A JPH08266349 A JP H08266349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- drawer
- cabinet
- rod
- lifting rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 18
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drawers Of Furniture (AREA)
Abstract
ビネットにおいて、ひとつの錠操作により抽斗の全部及
び開閉扉を一括してロックできるロック装置を提供す
る。 【構成】 キャビネット本体13の框部6に配設したシ
リンダ錠8に連係し、框部6内にシリンダ錠8の操作に
連動して左右動する作動杆16を配設し、シリンダ錠8
の施錠操作時に抽斗ロック昇降杆20が抽斗ロック位置
に移動するように抽斗ロック昇降杆20と作動杆16と
を連係させるとともに、作動杆16の移動によりラッチ
爪5のラッチ解除方向面5aに当接するストッパ19を
設ける。
Description
区画とが左右に並設されたオフィス用のキャビネットに
おけるロック装置に関する。
せ持つキャビネットにおいて、その全てをロックできる
ロック装置を備えたものはなかった。一方、従来におけ
る多段抽斗キャビネットには、抽斗ロック装置があり、
また、開閉扉キャビネットには、扉ロック装置があっ
た。
斗キャビネットにおける抽斗ロック装置と、開閉扉キャ
ビネットの扉ロック装置とでは、技術手段(錠の設置位
置、錠との連動構造、ロック手段等)が全く相違し、そ
れぞれ独立したロック装置としてしか成立しないもので
あった。
備えたキャビネットに、単一のロック装置を用いること
はできず、どうしても、別々のロック装置を必要とする
ことになるという問題が生じる。
画とを併せ持つキャビネットにおいて、ひとつの錠操作
により、抽斗の全部及び開閉扉を、一括してロックでき
るロック装置を提供することにある。
題は、次のようにして解決される。 (1) キャビネット本体の内部を左右2区画に仕切り、
その一方の区画には、多段の抽斗を配するとともに、こ
れら抽斗の引き出し動作を阻止する抽斗ロック昇降杆を
昇降自在に装架し、他方の区画には、開閉扉を配設する
とともに、この開閉扉に、前記キャビネット本体の框部
に設けた係止部に係脱するラッチ爪を設けてなるキャビ
ネットのロック装置において、前記キャビネット本体の
框部に配設したシリンダ錠に連係し、この框部内に、前
記シリンダ錠の操作に連動して左右動する作動杆を配設
し、前記シリンダ錠の施錠操作時に前記抽斗ロック昇降
杆が抽斗ロック位置に移動するように、前記抽斗ロック
昇降杆と前記作動杆とを連係させるとともに、前記作動
杆の移動により前記ラッチ爪のラッチ解除方向面に当接
するストッパを設けたこと。
多段の抽斗のそれぞれの側面にピンを突設し、これらの
ピンと対応する位置に配設した抽斗ロック昇降杆に、こ
れらのピンを案内する案内通路を形成する下向き山形突
起と上向き傾斜案内面を有する停止突起とを固定し、シ
リンダ錠のロック操作時に、前記抽斗ロック昇降杆が上
昇位置に移動して前記ピンが前記停止突起に邪魔される
関係に、前記抽斗ロック昇降杆と作動杆とを連係させ
る。
降杆の一端部に、この抽斗ロック昇降杆を把握保持する
キャッチ機構を設ける。
設した単一のシリンダ錠の操作により、多段抽斗区画の
抽斗のロックと開閉扉区画の開閉扉のロックとを同時に
果たすことができる。
の正面図である。このキャビネット(A)は、開閉扉区画
(1)と多段抽斗区画(7)とを横に組み合わせた形態のも
のである。
は、把手部(3)の横に、上下方向に延びるラッチ軸(4)
が設けられており、その端部にラッチ爪(5)が固定され
ている。これらのラッチ爪(5)は、キャビネット本体の
框部(6)に設けた係止部(図1には示されていない)に
係脱する。
(3)、ラッチ軸(4)及びラッチ爪(5)の詳細が示されて
いる。
(3)の内側には、ラッチ引手(9)が上下方向に延びる枢
軸(10)を中心として回動可能に設けられている。このラ
ッチ引手(9)は、図示しないばねにより、常時は実線位
置に付勢されているが、把手(3)内に手を掛けて、指先
でこのラッチ引手(9)を手前に押すことにより、ラッチ
引手(9)は枢軸(10)を中心として回動する(図3の想像
線参照)。
よりラッチ軸(4)に固定されているので、ラッチ引手
(9)の回動に伴い、ラッチ軸(4)も回動することにな
る。ラッチ軸(4)の回動により、その上下端部に固定さ
れているラッチ爪(5)が、キャビネット本体の框部(6)
に設けた係止部(12)(図4)から脱離し、開閉扉(2)
は開くことができる。このラッチ爪(5)の回動脱離動作
は、図4の点線矢印に示されている。
が、シリンダ錠(8)によるロックである。シリンダ錠
(8)は、本発明によれば、図1に示すように、キャビネ
ット本体の框部(6)に設けられる。
方に、框部(6)の下側でキャビネット本体(13)にヒンジ
(14)により枢着した開閉扉(2)を見た平面を、さらに左
方に、框部(6)の係止部(12)に係合したラッチ爪(5)
と、そのロック機構とを示している。
構及びラッチ爪(5)の詳細を示す斜視図である。
本体(13)の框部(6)に設けたシリンダ錠(8)の後部から
は、後方にピン(15)が突出しており、このピン(15)は、
框部(6)の後部に左右方向に移動可能に設けた作動杆(1
6)の上部スロット(17)に嵌合している。
されており、この下部スロット(18)に、平面視ほぼL字
状をなすのストッパ(19)の一方の腕(19a)が係合してい
る。
能に支持されており、その他方の腕(19c)の先端は、前
述の係止部(12)に係止されたラッチ爪(5)のラッチ解除
方向面(5a)に当接する位置(図4想像線位置)と、ラッ
チ爪(5)のラッチ解除方向面(5a)から離れた位置(図4
実線位置)とを占めることができる。
図5のシリンダ錠(8)に、図示しないキーを差し入れて
反時計方向に回すと、シリンダ錠(8)の後部は、矢印に
示すように回動して、ピン(15)も左方に移動する。この
ピン(15)は、作動杆(16)の上方スロット(17)に嵌合して
いるので、作動杆(16)も矢印に示すように左方に移動す
る。すると、作動杆(16)の下部スロット(18)に係合する
ストッパ(19)の一方の腕(19a)が、想像線により示すよ
うに枢軸(19b)を中心として反時計方向に回動し、他方
の腕(19c)の先端が、ラッチ爪(5)のラッチ解除方向面
(5a)に当接するに至る。
を入れて、ラッチ引手(9)に指先をかけてもラッチ軸
(4)は回動することはなく、開閉扉(2)はロックされ
る。
延びており、その先端(16a)は、揺動部材(21)に当接し
ている。この揺動部材(21)は、多段抽斗区画(7)の全部
の抽斗をロックする機構の一部である抽斗ロック昇降杆
(20)を昇降させる部材である。まず、多段抽斗区画(7)
のロック機構について述べる。
すなわち開閉扉区画(1)との間の中仕切り(22)には、図
6ないし図8に示すように、比較的その前部に、上下方
向に延びる抽斗ロック昇降杆(20)が、取付具(23)により
昇降可能に取り付けられている。
各段の抽斗(24)ごとに、下向き山形突起(25)及び上向き
傾斜案内面(26)を有する停止突起(27)が、その間に通路
(28)を残して相対峙させて固定されている。図では、こ
れら突起の形状を明瞭にするために、1段目及び2段目
の抽斗(24)のところでは、抽斗ロック昇降杆(20)を切り
欠いて示している。
る。このピン(29)の突設位置は、抽斗(24)を閉めた状態
において、ピン(29)が下向き山形突起(25)と停止突起(2
7)との間の通路(28)の丁度後方を占める位置とする。
子(30)が下方に突設されており、この係合突子(30)は、
中仕切り(22)に取り付けた受け部材(31)とともにキャッ
チ機構を構成している。
開口(32)が穿孔されており、この開口(32)に前述の揺動
部材(21)が係合している(図4及び図5参照)。
施錠である図6の状態から、2段目の抽斗(24)を引き出
すと、この抽斗(24)の側面のピン(29)は、通路(28)に入
り、下向き山形突起(25)に接触して、これを押し上げつ
つ前方に進む。
(20)に固定されているので、抽斗ロック昇降杆(20)は上
方に移動し、その下端の係合突子(30)は、受け部材(31)
内に深く入り込んで、キャッチ状態となる。従って、こ
の上昇位置で抽斗ロック昇降杆(20)は係止される。かく
して、図7に示すように2段目の抽斗(24)を引き出した
状態においては、抽斗ロック昇降杆(20)は上昇位置にと
どまっており、そのため、停止突起(27)も上方に移動し
ている。
4)のピン(29)は、停止突起(27)の側面に位置し、これら
1段目及び3段目の抽斗(24)は、引き出すことができな
い。これが、防転機能である。
と、そのピン(29)が上向き傾斜案内面(26)に接触して、
抽斗ロック昇降杆(20)を押し下げ、図6に示す状態に戻
る。
る作動杆(16)の先端(16a)は、揺動部材(21)に当接して
いる。図4及び図5に示すように、揺動部材(21)は、水
平方向の枢軸(21a)によりキャビネット本体の框部内で
支持されており、その作動杆当接面とは反対側の面から
突片(21b)が突出している。この突片(21b)は、抽斗ロッ
ク昇降杆(20)の上端の開口(32)に遊嵌され、この開口(3
2)の上縁の折り返し部分(32a)に常時当接している。
り矢印方向に回動させ、これにより作動杆(16)を左方に
移動させて、開閉扉(2)をロックする際、この作動杆(1
6)の先端(16a)は、揺動部材(21)をその枢軸(21a)を中心
として回動させ、その結果、突片(21b)は抽斗ロック昇
降杆(20)を引き上げる。
前述した距離よりも小さく、図8に示すように、下端の
係合突子(30)の途中が受け部材(31)に係合しており、キ
ャッチ状態にならない。
9)は停止突起(27)に当接する位置となり、各抽斗(24)は
引き出すことができなくなる。すなわち、これが多段抽
斗区画(7)のロック状態である。
部に配設した単一のシリンダ錠による施錠動作により、
開閉扉区画のロックと多段抽斗区画のロックとを一括し
て同時に果たすことができる。また、キャビネットは、
ふたつの異なった区間を有するものの、シリンダ錠は1
個のみでよいので、デザイン的にも優れたキャビネット
とすることができる。
の多段の抽斗のそれぞれの側面にピンを突設し、これら
のピンと対応する位置に配設した抽斗ロック昇降杆に、
これらのピンを案内する案内通路を形成する下向き山形
突起と上向き案内斜面を有する停止突起とからなる案内
部材を固定し、シリンダ錠のロック操作時に、前記抽斗
ロック昇降杆が上昇位置に移動して前記ピンが前記停止
突起に邪魔される関係に、前記抽斗ロック昇降杆と作動
杆とを連係させると、開閉扉のロック機構の動作杆をそ
のまま用いて、抽斗のロックを行うことができる。
昇降杆の一端部に、この抽斗ロック昇降杆を把握保持す
るキャッチ機構を設けると、抽斗の引き出し時に抽斗ロ
ック昇降杆を上昇位置に保持し、防転機能をもたせるこ
とができる。
る。
部及びその上下の框部を示す部分拡大正面図である。
た状態を、框部の大部分を省略して示す図である。
ンダ錠を示す斜視図である。
示す斜視図である。
区画のロック機構を示す斜視図である。
す斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 キャビネット本体の内部を左右2区画に
仕切り、その一方の区画には、多段の抽斗を配するとと
もに、これら抽斗の引き出し動作を阻止する抽斗ロック
昇降杆を昇降自在に装架し、他方の区画には、開閉扉を
配設するとともに、この開閉扉に、前記キャビネット本
体の框部に設けた係止部に係脱するラッチ爪を設けてな
るキャビネットのロック装置において、 前記キャビネット本体の框部に配設したシリンダ錠に連
係し、この框部内に、前記シリンダ錠の操作に連動して
左右動する作動杆を配設し、前記シリンダ錠の施錠操作
時に前記抽斗ロック昇降杆が抽斗ロック位置に移動する
ように、前記抽斗ロック昇降杆と前記作動杆とを連係さ
せるとともに、前記作動杆の移動により前記ラッチ爪の
ラッチ解除方向面に当接するストッパを設けたことを特
徴とするキャビネットのロック装置。 - 【請求項2】 一方の区画の多段の抽斗のそれぞれの側
面にピンを突設し、これらのピンと対応する位置に配設
した抽斗ロック昇降杆に、これらのピンを案内する案内
通路を形成する下向き山形突起と上向き傾斜案内面を有
する停止突起とを固定し、シリンダ錠のロック操作時
に、前記抽斗ロック昇降杆が上昇位置に移動して前記ピ
ンが前記停止突起に邪魔される関係に、前記抽斗ロック
昇降杆と作動杆とを連係させたことを特徴とする請求項
1記載のキャビネットのロック装置。 - 【請求項3】 抽斗ロック昇降杆の一端部に、この抽斗
ロック昇降杆を把握保持するキャッチ機構を設けたこと
を特徴とする請求項2記載のキャビネットのロック装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07480095A JP3443759B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | キャビネットのロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07480095A JP3443759B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | キャビネットのロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08266349A true JPH08266349A (ja) | 1996-10-15 |
JP3443759B2 JP3443759B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=13557751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07480095A Expired - Fee Related JP3443759B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | キャビネットのロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3443759B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169908A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Itoki Corp | 収納家具における引出しのロック装置 |
JP2008079984A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sayama Precision Ind Co | 遊技媒体収納箱 |
JP2008086512A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sayama Precision Ind Co | 遊技媒体収納箱 |
KR102032471B1 (ko) * | 2019-05-08 | 2019-10-15 | 부호체어원(주) | 조합형 캐비넷의 투인원 잠금장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104005608A (zh) * | 2013-02-22 | 2014-08-27 | 上海迪米新型复合材料有限公司 | 多抽屉活动柜的互锁结构 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3008337U (ja) | 1994-08-29 | 1995-03-14 | 株式会社岡村製作所 | 物品収納庫における防倒施錠装置 |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP07480095A patent/JP3443759B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169908A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Itoki Corp | 収納家具における引出しのロック装置 |
JP2008079984A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sayama Precision Ind Co | 遊技媒体収納箱 |
JP2008086512A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sayama Precision Ind Co | 遊技媒体収納箱 |
KR102032471B1 (ko) * | 2019-05-08 | 2019-10-15 | 부호체어원(주) | 조합형 캐비넷의 투인원 잠금장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3443759B2 (ja) | 2003-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7155946B2 (en) | Mortise lock having double locking function | |
JPH0893298A (ja) | 家具等における扉のラッチ装置 | |
US4612728A (en) | Double-opening device of automobile doors | |
JPH10151254A (ja) | パチンコ機の施錠装置 | |
JPH08266349A (ja) | キャビネットのロック装置 | |
JP3316721B2 (ja) | キャビネットのロック装置 | |
EP1797259B1 (en) | Rotary pawl latch | |
JP3976553B2 (ja) | ゲーム機の施錠装置 | |
KR102146710B1 (ko) | 푸쉬풀 도어락용 도어 로킹장치 | |
JP3886615B2 (ja) | 出没ボルトの後退及び自動係脱機構 | |
JP3503003B2 (ja) | キャビネットにおける開閉扉のロック装置 | |
JP3573302B2 (ja) | キャビネット | |
JP3146820B2 (ja) | 自動販売機の扉ロック機構 | |
JP3914271B2 (ja) | 自動販売機の施錠装置 | |
US2813418A (en) | Vehicle door lock | |
JP4879721B2 (ja) | 扉の施錠装置 | |
JP2973680B2 (ja) | 自動販売機の外扉ロック装置 | |
JPH03271684A (ja) | 両開きドア装置 | |
JP3980369B2 (ja) | フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置 | |
JPH0240696Y2 (ja) | ||
JPH1046887A (ja) | 扉の施錠機構 | |
JP2587798B2 (ja) | パチンコ機の施錠装置 | |
JP3109285B2 (ja) | ドアロツク装置 | |
JPH09125755A (ja) | 開き扉の把手装置 | |
JPS6222934Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030527 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |