[go: up one dir, main page]

JPH08265999A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPH08265999A
JPH08265999A JP6056995A JP6056995A JPH08265999A JP H08265999 A JPH08265999 A JP H08265999A JP 6056995 A JP6056995 A JP 6056995A JP 6056995 A JP6056995 A JP 6056995A JP H08265999 A JPH08265999 A JP H08265999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
groove
lead wire
motor according
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6056995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Soma
裕治 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6056995A priority Critical patent/JPH08265999A/ja
Publication of JPH08265999A publication Critical patent/JPH08265999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電動機に係り、詳しくは固定子巻
線の口出線とリード線の接続方法に関し、作業効率を向
上し、巻線の信頼性を向上するとともに、コストダウン
及び薄型化を可能とした電動機を提供することを目的と
する。 【構成】 固定子鉄心1の内周に沿って継鉄部2から略
I字型の歯部3を等間隔に設け、同歯部の間に溝部4を
形成し、同溝部に、前記略I字型の歯部の基端上に外隔
壁5aと、先端上に内隔壁5bと、外周部に円周方向の
溝5d1を有する複数の案内リブ5dとを軸方向に突出
させ一体に形成するとともに、前記外隔壁の一端の近傍
にピン5cを立設したインシュレータ5を装着し、前記
溝部間に巻線6を直巻し、その口出線6aを前記ピンに
接続する一方、同ピンにリード線7の一端を接続すると
ともに同リード線を前記案内リブ5dの溝5d1に挟み
込むようにして固定するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機に係り、詳しく
は固定子巻線の口出線とリード線の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば6スロット3極の電動機
は、図4に示すように、固定子鉄心1の内周に沿って継
鉄部2から略I字型の歯部3を等間隔に設け、インシュ
レータ5を溝部4に装着し、溝部4間に巻線6を直巻す
るようにして構成している。この場合、図3に示すよう
に、前記巻線の口出線6aの端末をリード線7と接続す
る方法として、前記リード線を接続した基板8を設け、
同基板に前記巻線の口出線6aの端末をハンダ付し接続
し,前記インシュレータに設けた係止部5zにより前記
基板を係止していた。しかし、基板のコストとスペース
のため、コストダウンと電動機の薄型化の面で不利とな
る問題があり、電動機の巻線の口出線とリード線の接続
の作業効率とスペースファクタを低下させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の問題点に鑑みなされたもので、固定子巻線の口出
線とリード線の接続を行う場合に、作業効率を向上し、
巻線の信頼性を向上するとともに、コストダウン及び薄
型化を可能とした電動機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、固定子鉄心の内周に沿って継鉄部から略I字型の歯
部を等間隔に設け、同歯部の間に溝部を形成し、同溝部
に、前記略I字型の歯部の基端上に外隔壁と、先端上に
内隔壁と、外周部に円周方向の溝を有する複数の案内リ
ブとを軸方向に突出させ一体に形成するとともに、前記
外隔壁の一端の近傍にピンを立設したインシュレータを
装着し、前記溝部間に巻線を直巻し、その口出線を前記
ピンに接続する一方、同ピンにリード線の一端を接続す
るとともに同リード線を前記案内リブの溝に挟み込むよ
うにして固定してなることを特徴とする。
【0005】そして、前記リブの形状を、隣立した一対
の略円柱状に形成してなることを特徴とする。また、前
記リブの溝の幅を、前記リード線の外径とほぼ同じ長さ
に形成してなることを特徴とする。そして、前記ピン
を、前記外隔壁の一つ置きとその間の一箇所のみに3個
連続して形成する一方、前記ピンを立設しない前記外隔
壁の一端の近傍に、第二の案内リブを形成してなること
を特徴とする。更に、前記第二の案内リブの形状を、略
円柱状に形成してなることを特徴とする。
【0006】また、前記固定子鉄心の外周に平坦部を設
け、前記平坦部の上部から、複数の前記リード線をまと
めて導出してなることを特徴とする。そして、前記平坦
部を、前記3個連続して形成された前記ピンの中央位置
と略一致させて設けてなることを特徴とする。更に、前
記平坦部のインシュレータ上部両側に、第三の案内リブ
を左右に各々一体に形成してなることを特徴とする。し
かる後、前記左右の第三の案内リブの間隔を、前記平坦
部の幅とほぼ同じかそれより少し狭く形成してなること
を特徴とする。そして、前記第三の案内リブの形状を、
略円柱状に形成してなることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、固定子鉄心の内周に沿っ
て継鉄部から略I字型の歯部を等間隔に設け、同歯部の
間に溝部を形成し、同溝部に、前記略I字型の歯部の基
端上に外隔壁と、先端上に内隔壁と、外周部に円周方向
の溝を有する複数の案内リブとを軸方向に突出させ一体
に形成するとともに、前記外隔壁の一端の近傍にピンを
立設したインシュレータを装着し、前記溝部間に巻線を
直巻し、その口出線を前記ピンに接続する一方、同ピン
にリード線の一端を接続するとともに同リード線を前記
案内リブの溝に挟み込むようにして固定した。
【0008】そして、前記リブの形状を、隣立した一対
の略円柱状に形成し、また、前記リブの溝の幅を、前記
リード線の外径とほぼ同じ長さに形成し、そして、前記
ピンを、前記外隔壁の一つ置きとその間の一箇所のみに
3個連続して形成する一方、前記ピンを立設しない前記
外隔壁の一端の近傍に、第二の案内リブを形成し、更
に、前記第二の案内リブの形状を、略円柱状に形成し、
また、前記固定子鉄心の外周に平坦部を設け、前記平坦
部の上部から、複数の前記リード線をまとめて導出し、
そして、前記平坦部を、前記3個連続して形成された前
記ピンの中央位置と略一致させて設け、更に、前記平坦
部のインシュレータ上部両側に、第三の案内リブを左右
に各々一体に形成し、しかる後、前記左右の第三の案内
リブの間隔を、前記平坦部の幅とほぼ同じかそれより少
し狭く形成し、そして、前記第三の案内リブの形状を、
略円柱状に形成してなるようにしたので、固定子巻線の
口出線とリード線の接続を行う場合に、作業効率を向上
し、巻線の信頼性を向上するとともに、接続基板を不要
とすることにより、コストダウン及び電動機の薄型化を
実現することができる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を6スロット3極の電動機に
ついて添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本発
明の固定子の平面図、図2は斜視図である。なお、従来
例と同じ部分の符号は同一とする。固定子鉄心1の内周
に沿って継鉄部2から略I字型の歯部3を等間隔に設
け、同歯部の間に溝部4を形成する。また、同溝部に、
前記略I字型の歯部の基端上に外隔壁5aと、先端上に
内隔壁5bと、外周部に円周方向の溝5d1を有する複
数の案内リブ5dとを軸方向に突出させ一体に形成する
とともに、前記外隔壁の一端の近傍にピン5cを立設し
たインシュレータ5を設け装着する。ここで、前記溝部
間に巻線6を直巻し、その口出線6aを前記ピンに接続
する。
【0010】一方、同ピンにリード線7の一端を接続す
るとともに同リード線を前記案内リブ5dの溝5d1に
挟み込むようにして固定する。そして、前記リブの形状
を、隣立した一対の略円柱状に形成する。また、前記リ
ブの溝5d1の幅を、前記リード線7の外径とほぼ同じ
長さに形成する。そして、前記ピンを、前記外隔壁の一
つ置きとその間の一箇所のみに3個連続して形成する一
方、前記ピンを立設しない前記外隔壁の一端の近傍に、
第二の案内リブ5eを形成する。そして、前記第二の案
内リブの形状を、略円柱状に形成する。これは、前記巻
線の口出線を係止するためである。
【0011】一方、図2に示すように、前記固定子鉄心
の外周に平坦部1aを設け、同平坦部の上部から、複数
の前記リード線をまとめて導出する。そして、前記平坦
部を、前記3個連続して形成された前記ピンの中央位置
と略一致させて設ける。更に、前記平坦部のインシュレ
ータ上部両側に、第三の案内リブ5fを左右に各々一体
に形成する。
【0012】しかる後、前記左右の第三の案内リブの間
隔Wを、前記平坦部の幅とほぼ同じかそれより少し狭く
形成する。そして、前記第三の案内リブの形状を、略円
柱状に形成する。上記のようにして6スロット3極の固
定子を形成するようにしている。なお、本発明は6スロ
ット3極の電動機に限定されるものではない。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明においては、固定子
鉄心の内周に沿って継鉄部から略I字型の歯部を等間隔
に設け、同歯部の間に溝部を形成し、同溝部に、前記略
I字型の歯部の基端上に外隔壁と、先端上に内隔壁と、
外周部に円周方向の溝を有する複数の案内リブとを軸方
向に突出させ一体に形成するとともに、前記外隔壁の一
端の近傍にピンを立設したインシュレータを装着し、前
記溝部間に巻線を直巻し、その口出線を前記ピンに接続
する一方、同ピンにリード線の一端を接続するとともに
同リード線を前記案内リブの溝に挟み込むようにして固
定した。
【0014】そして、前記リブの形状を、隣立した一対
の略円柱状に形成し、また、前記リブの溝の幅を、前記
リード線の外径とほぼ同じ長さに形成し、そして、前記
ピンを、前記外隔壁の一つ置きとその間の一箇所のみに
3個連続して形成する一方、前記ピンを立設しない前記
外隔壁の一端の近傍に、第二の案内リブを形成し、更
に、前記第二の案内リブの形状を、略円柱状に形成し、
また、前記固定子鉄心の外周に平坦部を設け、前記平坦
部の上部から、複数の前記リード線をまとめて導出し、
そして、前記平坦部を、前記3個連続して形成された前
記ピンの中央位置と略一致させて設け、更に、前記平坦
部のインシュレータ上部両側に、第三の案内リブを左右
に各々一体に形成し、しかる後、前記左右の第三の案内
リブの間隔を、前記平坦部の幅とほぼ同じかそれより少
し狭く形成し、そして、前記第三の案内リブの形状を、
略円柱状に形成してなるようにしたので、電動機の巻線
の巻装作業の効率を向上させることができ、組立作業の
改善を図ることができる一方、巻線の信頼性を向上する
とともに、接続基板を不要とすることにより、コストダ
ウン及び電動機の薄型化を実現し、信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動機の固定子の一実施例を示す平面
図である。
【図2】本発明の電動機の固定子を示す斜視図である。
【図3】従来の電動機の固定子の一例を示す平面図であ
る。
【図4】図3の電動機の基板取付け前の固定子を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 固定子鉄心 1a 平坦部 2 継鉄部 3 略I字型の歯部 4 溝部 5 インシュレータ 5a 外隔壁 5b 内隔壁 5c ピン 5d 第一の案内リブ 5d1 第一の案内リブの溝 5e 第二の案内リブ 5f 第三の案内リブ 6 巻線 6a 口出線 7 リード線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子鉄心の内周に沿って継鉄部から略
    I字型の歯部を等間隔に設け、同歯部の間に溝部を形成
    し、同溝部に、前記略I字型の歯部の基端上に外隔壁
    と、先端上に内隔壁と、外周部に円周方向の溝を有する
    複数の案内リブとを軸方向に突出させ一体に形成すると
    ともに、前記外隔壁の一端の近傍にピンを立設したイン
    シュレータを装着し、前記溝部間に巻線を直巻し、その
    口出線を前記ピンに接続する一方、同ピンにリード線の
    一端を接続するとともに同リード線を前記案内リブの溝
    に挟み込むようにして固定してなることを特徴とする電
    動機。
  2. 【請求項2】 前記リブの形状を、隣立した一対の略円
    柱状に形成してなることを特徴とする請求項1記載の電
    動機。
  3. 【請求項3】 前記リブの溝の幅を、前記リード線の外
    径とほぼ同じ長さに形成してなることを特徴とする請求
    項1記載の電動機。
  4. 【請求項4】 前記ピンを、前記外隔壁の一つ置きとそ
    の間の一箇所のみに3個連続して形成する一方、前記ピ
    ンを立設しない前記外隔壁の一端の近傍に、第二の案内
    リブを形成してなることを特徴とする請求項1記載の電
    動機。
  5. 【請求項5】 前記第二の案内リブの形状を、略円柱状
    に形成してなることを特徴とする請求項4記載の電動
    機。
  6. 【請求項6】 前記固定子鉄心の外周に平坦部を設け、
    同平坦部の上部から、複数の前記リード線をまとめて導
    出してなることを特徴とする請求項1記載の電動機。
  7. 【請求項7】 前記平坦部を、前記3個連続して形成さ
    れた前記ピンの中央位置と略一致させて設けてなること
    を特徴とする請求項6記載の電動機。
  8. 【請求項8】 前記平坦部のインシュレータ上部両側
    に、第三の案内リブを左右に各々一体に形成してなるこ
    とを特徴とする請求項7記載の電動機。
  9. 【請求項9】 前記左右の第三の案内リブの間隔を、前
    記平坦部の幅とほぼ同じかそれより少し狭く形成してな
    ることを特徴とする請求項8記載の電動機。
  10. 【請求項10】 前記第三の案内リブの形状を、略円柱
    状に形成してなることを特徴とする請求項9記載の電動
    機。
JP6056995A 1995-03-20 1995-03-20 電動機 Pending JPH08265999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056995A JPH08265999A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056995A JPH08265999A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265999A true JPH08265999A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13146033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056995A Pending JPH08265999A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108365699A (zh) * 2016-08-25 2018-08-03 浙江联宜电机有限公司 电动推杆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108365699A (zh) * 2016-08-25 2018-08-03 浙江联宜电机有限公司 电动推杆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091172A (en) Coil connecting structure in outer rotor-type multi-pole generator
US7550893B2 (en) Armature, method for manufacturing the armature, and direct current motor
US6333579B1 (en) Stator for outer rotor-type multi-pole generator
US7944109B2 (en) Stator of motor having an insulator with lead out guide portions
US11171532B2 (en) Motor stator
KR100271728B1 (ko) 코일선재와 리드선의 접속구조
JP2007151353A (ja) カセットコイルおよびカセットコイルを備える回転電機
JP2004179498A (ja) コイルボビン構造
JPH11215756A (ja) 電動機の巻線処理端子台
JPH08265999A (ja) 電動機
JPH08266000A (ja) 電動機
JP2004072857A (ja) 電動機の固定子
JP2001103698A (ja) 電動機の固定子
CN222234530U (zh) 一种定子组件、电机及压缩机
CN217545714U (zh) 一种稳定型绝缘骨架及其电机
JPS645860Y2 (ja)
JP2908656B2 (ja) 回転電機の固定子
JP4531594B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及び自動車
JP3369362B2 (ja) コンデンサ誘導電動機
JPH09246075A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3158812B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0945571A (ja) 内燃機関用点火コイルの2次コイルの製作方法
JP2001126935A (ja) 高圧放電灯の高電圧発生コイル及びその巻線方法
JP3431117B2 (ja) 電動機
JPH08205491A (ja) 電動機