JPH08265751A - Image regenerator based on MPEG system - Google Patents
Image regenerator based on MPEG systemInfo
- Publication number
- JPH08265751A JPH08265751A JP9171495A JP9171495A JPH08265751A JP H08265751 A JPH08265751 A JP H08265751A JP 9171495 A JP9171495 A JP 9171495A JP 9171495 A JP9171495 A JP 9171495A JP H08265751 A JPH08265751 A JP H08265751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error
- picture
- slice
- image
- bitstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 MPEGによる画像再生時にBピクチャ内で
発生するビットストリームエラーによる画像の乱れを緩
和することができるようにする。
【構成】 MPEG方式による符号化データのビットス
トリーム中で発生するエラーを検出するエラー検出手段
16aと、上記エラーがBピクチャで発生したものかど
うかを判別するエラー判別手段16bと、上記エラーが
存在する位置の1スライスを、直前に出力されたピクチ
ャ中の同位置の1スライスで置き換えるようにする処理
を行うスライス代用手段16cと、既に復号された複数
のピクチャを格納しておくためのワークメモリ12〜1
4とを設け、Bピクチャ内でビットストリームエラーが
発生したときに、エラー発生位置の1スライスを、直前
に出力されたピクチャ中の同位置の1スライスで置き換
える(上書きする)ようにすることにより、エラー発生
の修復を最小単位で行うことができるようにして、全体
としては本来のBピクチャをほとんどそのまま出力でき
るようにする。
(57) [Abstract] [Purpose] It is possible to alleviate image distortion due to a bitstream error that occurs in a B picture during MPEG image reproduction. [Structure] An error detecting means 16a for detecting an error occurring in a bit stream of encoded data by the MPEG system, an error determining means 16b for determining whether or not the above error occurs in a B picture, and the above error exists. Slice substitute means 16c for performing processing for replacing one slice at a position to be replaced with one slice at the same position in the picture output immediately before, and a work memory for storing a plurality of already decoded pictures. 12 to 1
4 is provided, and when a bitstream error occurs in a B picture, one slice at the error occurrence position is replaced (overwritten) with one slice at the same position in the picture output immediately before. The error occurrence can be repaired in minimum units, and the original B picture can be output almost as it is as a whole.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は画像再生器に関し、特
に、MPEG方式による画像再生時に生じることがある
ビットストリームエラーを処理するための装置に用いて
好適なものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reproducing device, and more particularly, it is suitable for use in an apparatus for processing a bit stream error which may occur during image reproduction by the MPEG system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ディジタル画像信号の圧縮技術の
1つとして、MPEG(Moving Picture Image Coding
Experts Group )と称される技術が開発されてきてい
る。このMPEGによる画像信号の圧縮技術は、ISO
/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)によっ
て規格化されたものであり、例えばVideoCDなど
の蓄積メディアに利用されている。2. Description of the Related Art In recent years, MPEG (Moving Picture Image Coding) has been used as one of compression techniques for digital image signals.
A technique called Experts Group) has been developed. The compression technique of the image signal by this MPEG is ISO
/ IEC (International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission), and is used for storage media such as VideoCD.
【0003】上記蓄積メディアによる画像再生には、V
TR等による再生と同じく早送り、巻戻し、途中からの
再生、逆転再生などが要求されている。このような要求
を実現するために、MPEG1においては、画像データ
のシーケンスにGOP(Group of Pictures )という構
造を採用している。すなわち、MPEG1では、符号化
された画像データは、前後の画像データを基にして作ら
れているため、1つの画像だけで完結した情報にはなら
ない。このため、何枚かの画像データを一まとめにした
GOPを単位としてビデオシーケンスを構成している。For image reproduction by the above-mentioned storage medium, V
As in the case of TR playback, fast forward, rewind, midway playback, reverse playback, etc. are required. In order to realize such a requirement, MPEG1 employs a structure called GOP (Group of Pictures) for a sequence of image data. That is, in MPEG1, the coded image data is created based on the preceding and following image data, so that it is not information that is completed by only one image. For this reason, a video sequence is configured with a GOP, which is a collection of several pieces of image data, as a unit.
【0004】すなわち、図5に示すように、MPEG1
を利用した蓄積メディアでは、シーケンス開始ヘッダの
後に、複数のGOPデータがそれぞれに用意されたGO
Pヘッダ(ランダム・アクセスのための頭出しなどに使
われるデータ)に続けて順次記憶されることにより、上
記ビデオシーケンスが構成されている。なお、このビデ
オシーケンスの最後には、シーケンス終了コードが記録
される。That is, as shown in FIG. 5, MPEG1
In the storage medium using, the GO in which a plurality of GOP data are prepared after the sequence start header
The video sequence is formed by sequentially storing the P header (data used for cueing for random access). A sequence end code is recorded at the end of this video sequence.
【0005】上記GOP内の画像データには、3種類の
画像タイプが規定されている。すなわち、Iピクチャ、
PピクチャおよびBピクチャの3種類である。これらの
画像データのうち、Iピクチャは、フレーム内符号化に
より生成される画像データである。したがって、復号の
際には1つのIピクチャ自身のデータのみで1つの画像
が再構成される。Three types of image types are defined for the image data in the GOP. That is, I picture,
There are three types, P picture and B picture. Of these image data, the I picture is image data generated by intraframe coding. Therefore, at the time of decoding, one image is reconstructed only by the data of one I picture itself.
【0006】また、Pピクチャは、フレーム間順方向予
測符号化により生成される画像データであり、時間的に
直前のIピクチャまたはPピクチャとの差分を符号化し
たデータである。また、Bピクチャは、双方向予測符号
化により生成される画像データであり、時間的に直前の
IピクチャまたはPピクチャとの差分、および時間的に
直後のIピクチャまたはPピクチャとの差分を符号化し
たデータである。The P picture is image data generated by the inter-frame forward predictive coding, and is data obtained by coding the difference from the immediately preceding I picture or P picture. A B picture is image data generated by bidirectional predictive coding, and encodes a difference from an I picture or P picture immediately preceding in time and a difference from an I picture or P picture immediately following in time. It is the converted data.
【0007】図6は、上述した画像タイプの並びの一例
を示す図である。図6(a)は、原画像における画像タ
イプの並びを示し、図6(b)は、上記原画像を符号化
した際に得られる図5のようなビデオシーケンス(ビッ
トストリーム)中にある1つのGOP内の画像タイプの
並びを示し、図6(c)は、画像表示時における画像タ
イプの並びを示す。FIG. 6 is a diagram showing an example of the arrangement of the above-mentioned image types. FIG. 6A shows a sequence of image types in the original image, and FIG. 6B is in the video sequence (bitstream) 1 shown in FIG. 5 obtained when the original image is encoded. FIG. 6C shows the arrangement of image types in one GOP, and FIG. 6C shows the arrangement of image types during image display.
【0008】図6(a)から明らかなように、原画像に
おける画像タイプは、B,I,B,P,B,P,…のよ
うな順番になっている。また、図6(b)から明らかな
ように、1つのGOPは、m枚(例えば15枚)のピク
チャで構成されている。As is apparent from FIG. 6A, the image types in the original image are in the order of B, I, B, P, B, P, .... Further, as is apparent from FIG. 6B, one GOP is composed of m (for example, 15) pictures.
【0009】上述したように、Bピクチャは、時間的に
直前に位置するIピクチャまたはPピクチャとの差分、
および時間的に直後に位置するIピクチャまたはPピク
チャとの差分を符号化したデータである。よって、Bピ
クチャの復号の際(画像再生時)には、そのBピクチャ
よりも前に、時間的に前後に位置するIピクチャやPピ
クチャがそれぞれ既に復号されていることが必要にな
る。As described above, the B picture is a difference from the I picture or P picture located immediately before in time,
And data obtained by encoding the difference from the I picture or P picture located immediately after in time. Therefore, at the time of decoding a B picture (at the time of image reproduction), it is necessary that the I picture and the P picture located temporally before and after the B picture have already been decoded.
【0010】そこで、MPEG1では、原画像の符号化
の際には、復号時における処理順序を考慮して、ピクチ
ャの並べ替えが行われる。すなわち、符号化データのビ
ットストリーム中における各GOP内のピクチャの並び
は、図6(b)に示したように、I,B,P,B,P,
B,…という順番にされる。なお、例えばBピクチャ1
は、Iピクチャ2とPピクチャ4とが最初に符号化され
た後で符号化され、その間に挿入される。Therefore, in MPEG1, when encoding an original image, the pictures are rearranged in consideration of the processing order at the time of decoding. That is, the arrangement of pictures in each GOP in the bit stream of encoded data is I, B, P, B, P, as shown in FIG.
The order is B, ... Note that, for example, B picture 1
Is coded after I picture 2 and P picture 4 are first coded, and is inserted between them.
【0011】このようにピクチャの並べ替えが行われた
場合、画像データの復号は、この図6(b)に示したピ
クチャの順序で行われる。これにより、Bピクチャを復
号する際に必要なIピクチャやPピクチャは、そのBピ
クチャの処理前に必ず復号されることになる。When the pictures are rearranged in this way, the image data is decoded in the order of the pictures shown in FIG. 6B. As a result, the I picture and P picture necessary for decoding the B picture are always decoded before the processing of the B picture.
【0012】そして、図6(b)のような順序で復号さ
れた画像データは、図示しないフレームメモリ等を用い
て出力順序が並べ替えられる。これにより、図6(c)
に示すように、図6(a)に示した原画像における順序
と同じ順序で画像データが出力され、この画像データに
基づいて図示しない表示装置などに再生画像が表示され
る。Then, the output order of the image data decoded in the order shown in FIG. 6B is rearranged by using a frame memory or the like not shown. As a result, FIG.
As shown in FIG. 6, the image data is output in the same order as the original image shown in FIG.
【0013】なお、図6の例では、Iピクチャは、1つ
のGOP内に1枚しか含まれていないが、複数枚のIピ
クチャが含まれている場合もある。また、Bピクチャ
は、IピクチャとPピクチャとの間、あるいはPピクチ
ャとPピクチャとの間にそれぞれ1枚ずつしか含まれて
いないが、それぞれ複数枚のBピクチャが含まれている
場合もある。In the example of FIG. 6, only one I picture is included in one GOP, but a plurality of I pictures may be included. Also, only one B picture is included between each I picture and P picture, or between each P picture and P picture, but there may be cases where multiple B pictures are included. .
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】上述したように、MP
EG1では、図5に示したようなビデオシーケンスに基
づくビットストリームから画像の再生を行うときには、
図6(b)に示したピクチャの順序で復号が行われるよ
うになっている。ところが、ビットストリームの伝送中
などに何らかの原因によってエラーを生じることがあ
る。そして、このエラーをそのままにして画像の再生を
行うと、表示される画像は乱れ、非常に見苦しくなって
しまう。As described above, the MP
In EG1, when an image is reproduced from a bit stream based on a video sequence as shown in FIG. 5,
Decoding is performed in the order of pictures shown in FIG. However, an error may occur due to some cause during transmission of the bit stream. When the image is reproduced with this error left as it is, the displayed image is disturbed and becomes very unsightly.
【0015】したがって、このようなビットストリーム
エラーが生じた場合には、そのエラーを隠すようにする
ことが要求される。しかしながら、MPEG1では、上
記ビットストリームエラーを隠すための手段は何ら提供
されていなかった。すなわち、画像再生時にビットスト
リームエラーが発生しても、それによって生じる再生画
像の乱れを修正することができないという問題があっ
た。Therefore, when such a bitstream error occurs, it is required to hide the error. However, MPEG1 does not provide any means for hiding the bitstream error. That is, even if a bitstream error occurs during image reproduction, there is a problem in that the disturbance in the reproduced image caused by the error cannot be corrected.
【0016】そこで、ビットストリームエラーによる画
像の乱れを見る者にあまり感じさせないようにするため
の1つの方法として、エラーが発生したピクチャをエラ
ーが発生する直前のピクチャで置き換えるといった方法
が考えられる。しかし、単純に直前のピクチャで置き換
えたのでは、置き換えられたピクチャと元のピクチャと
の差が大きい場合には、再生画像に違和感を生じてしま
うので好ましくなかった。Therefore, as one method for preventing the viewer from feeling the image distortion due to the bitstream error, a method of replacing the picture in which the error has occurred with the picture immediately before the occurrence of the error can be considered. However, simply replacing the picture with the immediately preceding picture is not preferable because it causes discomfort in the reproduced image when the difference between the replaced picture and the original picture is large.
【0017】なお、IピクチャやPピクチャでエラーが
発生すると、そのエラーは他のピクチャに伝播する恐れ
があるが、Bピクチャでエラーが発生した場合は、その
エラーは他のピクチャに伝播することはない。この違い
は、復号時に他のピクチャによって当該ピクチャが参照
されるかどうかという性質によるものである。When an error occurs in an I picture or P picture, the error may be propagated to other pictures. However, when an error occurs in a B picture, the error is propagated to other pictures. There is no. This difference is due to the nature of whether the picture is referenced by other pictures during decoding.
【0018】本発明は、以上のような実情に鑑みて成さ
れたものであり、画像再生時におけるビットストリーム
エラーによって生じる画像の乱れを緩和することができ
るようにすることを目的とする。特に、エラーが伝播す
るおそれのないBピクチャでビットストリームエラーが
発生したときの画像の乱れを緩和できるようにすること
を目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to mitigate image disturbance caused by a bitstream error during image reproduction. In particular, it is an object of the present invention to be able to mitigate image distortion when a bitstream error occurs in a B picture that has no risk of error propagation.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】本発明のMPEG方式に
よる画像再生器は、MPEG方式による画像再生時に符
号化データのビットストリーム中で発生するエラーを処
理する機能を備えたMPEG方式による画像再生器にお
いて、上記MPEG方式による画像を再生しているとき
に、上記ビットストリーム中で発生するエラーを検出す
るエラー検出手段と、上記エラー検出手段により検出さ
れたエラーが、上記ビットストリーム中のBピクチャで
発生したものかどうかを判別するエラー判別手段と、上
記エラー判別手段により上記Bピクチャでエラーが発生
したと判断されたときに、上記エラー検出手段により検
出されたエラーが存在する位置の1スライスを、直前に
出力されたピクチャ中の同位置の1スライスで置き換え
るようにする処理を行うスライス代用手段とを具備して
いる。An image reproducing device according to the MPEG system of the present invention is an image reproducing device according to the MPEG system having a function of processing an error occurring in a bit stream of encoded data at the time of reproducing an image according to the MPEG system. At the time of reproducing an image based on the MPEG system, an error detecting means for detecting an error occurring in the bitstream and an error detected by the error detecting means are a B picture in the bitstream. Error discriminating means for discriminating whether or not an error has occurred, and, when the error discriminating means judges that an error has occurred in the B picture, one slice at a position where the error detected by the error detecting means exists , Processing to replace with one slice at the same position in the picture output immediately before It is and a slice substitute means for performing.
【0020】また、本発明の他の特徴とするところは、
MPEG方式による画像再生時に符号化データのビット
ストリーム中で発生するエラーを処理する機能を備えた
MPEG方式による画像再生器において、上記ビットス
トリーム中のピクチャを復号するデコード手段と、上記
デコード手段により復号されたピクチャが格納される複
数のワークメモリと、上記複数のワークメモリに格納さ
れたピクチャの中の何れかを選択して出力するピクチャ
選択手段と、上記MPEG方式による画像を再生してい
るときに、上記ビットストリーム中で発生するエラーを
検出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段により
検出されたエラーが、上記ビットストリーム中のBピク
チャで発生したものかどうかを判別するエラー判別手段
と、上記エラー判別手段により上記Bピクチャでエラー
が発生したと判断されたときに、直前に出力されたピク
チャが格納されているワークメモリの中から上記エラー
が発生した位置のスライスと同位置のスライスを読み出
し、他のワークメモリに格納された上記Bピクチャ中の
エラー発生位置のスライスを上記読み出したスライスで
上書きすることによってスライスを置き換えるようにす
る処理を行うスライス代用手段とを具備している。Another feature of the present invention is that
In an image reproducing device according to the MPEG system having a function of processing an error occurring in a bit stream of encoded data during image reproduction according to the MPEG system, a decoding means for decoding a picture in the bit stream, and a decoding means for decoding by the decoding means. A plurality of work memories storing the stored pictures, a picture selecting means for selecting and outputting any one of the pictures stored in the plurality of work memories, and reproducing an image according to the MPEG system. An error detecting means for detecting an error occurring in the bitstream, and an error determining means for determining whether or not the error detected by the error detecting means has occurred in a B picture in the bitstream. The error determination means determines that an error has occurred in the B picture. When the error occurs, the slice at the same position as the slice at the position where the error has occurred is read from the work memory in which the picture output immediately before is stored, and the slice in the B picture stored in another work memory is read. And a slice substitute means for replacing the slice by overwriting the slice at the error occurrence position with the read slice.
【0021】[0021]
【作用】本発明は上記技術手段より成るので、ビットス
トリーム中に存在するBピクチャで発生したエラーの修
復が、直前に出力されたピクチャ内における同位置の正
常な1スライスの置換により行われるので、ビットスト
リーム中でヘッダを持つ最小単位による修復が可能とな
り、全体としては本来のBピクチャをほとんどそのまま
出力することができるようになる。Since the present invention comprises the above technical means, an error occurring in a B picture existing in a bit stream is repaired by replacing a normal one slice at the same position in a picture output immediately before. It becomes possible to recover by the smallest unit having the header in the bitstream, and as a whole, the original B picture can be output almost as it is.
【0022】[0022]
【実施例】以下、本発明のMPEG方式による画像再生
器の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本実
施例による画像再生器の概略的な構成を示すブロック図
である。本実施例の画像再生器は、MPEG方式による
画像再生時に生じることがあるビットストリームエラー
を処理するための装置を備えている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an image reproducing device according to the MPEG system of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the image reproducing device according to the present embodiment. The image reproducing device of the present embodiment is provided with a device for processing a bit stream error which may occur during image reproduction by the MPEG method.
【0023】すなわち、図1において、11はデコード
部であり、入力される符号化データのビットストリーム
(図5参照)中に含まれる各GOP内の画像データを順
次復号するものである。上記GOPは、例えば図6
(b)のように構成されているものとする。この場合、
デコード部11には、GOPヘッダに続けて、Iピクチ
ャ2→Bピクチャ1→Pピクチャ4→Bピクチャ3→P
ピクチャ6→Bピクチャ5→…という順序で画像データ
が入力され、復号が行われる。That is, in FIG. 1, 11 is a decoding unit for sequentially decoding the image data in each GOP included in the bit stream of the input encoded data (see FIG. 5). The GOP is, for example, as shown in FIG.
It is assumed that the configuration is as shown in (b). in this case,
In the decoding unit 11, following the GOP header, I picture 2 → B picture 1 → P picture 4 → B picture 3 → P
Image data is input and decoded in the order of picture 6 → B picture 5 → ...
【0024】12は第1のワークメモリであり、上記デ
コード部11により復号されたIピクチャまたはPピク
チャを格納するものである。13は第2のワークメモリ
であり、上記デコード部11により復号されたIピクチ
ャまたはPピクチャを格納するものである。14は第3
のワークメモリであり、上記デコード部11により復号
されたBピクチャを格納するものである。復号された後
で上記各ワークメモリ12〜14に格納された各ピクチ
ャは、デコード部11により読み出され、その後に入力
されるピクチャのデコード処理に利用される。Reference numeral 12 is a first work memory for storing the I picture or P picture decoded by the decoding section 11. A second work memory 13 stores the I picture or P picture decoded by the decoding unit 11. 14 is the third
Is a work memory for storing the B picture decoded by the decoding unit 11. Each picture stored in each of the work memories 12 to 14 after being decoded is read by the decoding unit 11 and used for decoding processing of a picture input thereafter.
【0025】15は出力選択部であり、上記第1〜第3
のワークメモリ12〜14に格納された各ピクチャの中
から何れか選択して出力するものである。16はエラー
制御部であり、エラー検出手段16a、エラー判別手段
16b、スライス代用手段16cおよびフリーズ手段1
6dを具備し、デコード部11に入力されるビットスト
リーム中にエラーが発生した場合に、後述するようにし
てデコード部11および出力選択部15を制御するもの
である。Reference numeral 15 is an output selection unit, which is the first to third units described above.
Of each of the pictures stored in the work memories 12 to 14 is selected and output. Reference numeral 16 denotes an error control unit, which includes an error detection unit 16a, an error determination unit 16b, a slice substitute unit 16c, and a freeze unit 1.
6d is provided, and when an error occurs in the bit stream input to the decoding unit 11, the decoding unit 11 and the output selecting unit 15 are controlled as described later.
【0026】ここで、図6(b)のように並べられたピ
クチャを復号する際の動作を説明する。なお、図5から
明らかなように、実際には、図6(b)のような構造の
GOPがデコード部11に順次入力されて復号される。
したがって、第1〜第3のワークメモリ12〜14に
は、直前のGOPで復号された各ピクチャが既に格納さ
れている。ここでは、直前のGOPで復号された最後の
Pピクチャ(以下、符号“0”を付してPピクチャ0と
記す)が、例えば第1のワークメモリ12に格納されて
いるとする。Here, the operation when decoding the pictures arranged as shown in FIG. 6B will be described. As is clear from FIG. 5, in reality, GOPs having a structure as shown in FIG. 6B are sequentially input to the decoding unit 11 and decoded.
Therefore, each of the pictures decoded by the immediately preceding GOP is already stored in the first to third work memories 12 to 14. Here, it is assumed that the last P picture decoded by the immediately preceding GOP (hereinafter referred to as P picture 0 with a code “0”) is stored in, for example, the first work memory 12.
【0027】まず最初に、Iピクチャ2がデコード部1
1に入力され、復号される。そして、この復号されたI
ピクチャ2は、第2のワークメモリ13に格納される。
次に、デコード部11にはBピクチャ1が入力される。
Bピクチャ1の復号には、時間的に直前に位置し既に復
号されたPピクチャ0と時間的に直後に位置し既に復号
されたIピクチャ2とが必要であるが、それらのピクチ
ャは第1および第2のワークメモリ12、13にそれぞ
れ格納されている。そこで、これら第1および第2のワ
ークメモリ12、13から、既に復号されたPピクチャ
0とIピクチャ2とがデコード部11に読み出され、こ
れらのPピクチャ0とIピクチャ2とを用いて上記Bピ
クチャ1の復号が行われる。First, the I picture 2 is decoded by the decoding unit 1.
It is input to 1 and decoded. And this decrypted I
The picture 2 is stored in the second work memory 13.
Next, the B picture 1 is input to the decoding unit 11.
Decoding of B picture 1 requires P picture 0, which is located immediately before in time and has already been decoded, and I picture 2 which is located immediately after in time and has already been decoded. And the second work memories 12 and 13, respectively. Therefore, the decoded P picture 0 and I picture 2 are read from the first and second work memories 12 and 13 by the decoding unit 11, and these P picture 0 and I picture 2 are used. The B picture 1 is decoded.
【0028】そして、この復号されたBピクチャ1は、
第3のワークメモリ14に格納される。このとき、出力
選択部15により、第3のワークメモリ14からの出力
が選択される。これにより、Bピクチャ1が次段に出力
され、図示しない表示装置などにその再生画像が表示さ
れる。つまり、Bピクチャ1については、デコード部1
1により復号されたものがそのまま出力選択部15によ
り選択されて次段に出力されることになる(図6(b)
(c)参照)。Then, the decoded B picture 1 is
It is stored in the third work memory 14. At this time, the output selection unit 15 selects the output from the third work memory 14. As a result, the B picture 1 is output to the next stage, and the reproduced image is displayed on a display device (not shown) or the like. That is, for B picture 1, the decoding unit 1
What is decoded by 1 is directly selected by the output selection unit 15 and output to the next stage (FIG. 6B).
(C)).
【0029】次に、デコード部11にはPピクチャ4が
入力される。Pピクチャ4の復号には、時間的に直前に
位置し既に復号されたIピクチャ2が必要であるが、こ
のIピクチャ2は第2のワークメモリ13に格納されて
いる。そこで、この第2のワークメモリ13から既に復
号されたIピクチャ2がデコード部11に読み出され、
このIピクチャ2を用いて上記Pピクチャ4の復号が行
われる。この復号されたPピクチャ4は、第1のワーク
メモリ12に格納される。Next, the P picture 4 is input to the decoding unit 11. The decoding of the P picture 4 requires the I picture 2 which is located immediately before in time and has already been decoded. The I picture 2 is stored in the second work memory 13. Therefore, the I picture 2 already decoded from the second work memory 13 is read by the decoding unit 11,
The I picture 2 is used to decode the P picture 4. The decoded P picture 4 is stored in the first work memory 12.
【0030】このようにしてPピクチャ4の復号が行わ
れているときは、出力選択部15により、第2のワーク
メモリ13からの出力が選択される。これにより、上記
Bピクチャ1の次にはIピクチャ2が次段に出力され、
図示しない表示装置などにその再生画像が表示される
(図6(b)(c)参照)。When the P picture 4 is being decoded in this way, the output selection unit 15 selects the output from the second work memory 13. As a result, the I picture 2 is output to the next stage after the B picture 1,
The reproduced image is displayed on a display device (not shown) or the like (see FIGS. 6B and 6C).
【0031】以下同様にして、図6(b)の順序で入力
される各ピクチャがデコード部11で順次復号され、そ
の復号された各ピクチャが第1〜第3のワークメモリ1
2〜14の何れかに格納される。そして、出力選択部1
5により、上記第1〜第3のワークメモリ12〜14に
格納された何れかのピクチャが順次選択されて次段に出
力される。これにより、図6(c)に示した順序(図6
(a)の原画像におけるピクチャの並びと同じ順序)で
再生画像が表示される。Similarly, each picture input in the order of FIG. 6B is sequentially decoded by the decoding unit 11, and each decoded picture is the first to third work memory 1.
It is stored in any of 2 to 14. Then, the output selection unit 1
5, any of the pictures stored in the first to third work memories 12 to 14 is sequentially selected and output to the next stage. As a result, the sequence shown in FIG.
The reproduced images are displayed in the same order as the arrangement of pictures in the original image in (a).
【0032】このような動作の途中で、入力されるビッ
トストリーム中にエラーが発見されると、以下に述べる
ような処理がエラー制御部16によって行われる。な
お、次の表1に示すように、ビットストリームエラー
は、VLCテーブル通りに解釈するとつじつまが合わな
くなる値(上から4段目の最右列のデータ)が出てくる
ことによって発生する。このようなエラーが発生する
と、例えば、1つの画素ブロックを構成する画素数が本
来の64画素(縦8画素×横8画素)以外の数になって
しまうことがあるため、これを監視していればエラーの
発生を検出することが可能である。When an error is found in the input bit stream during such operation, the error control section 16 performs the following processing. As shown in Table 1 below, a bitstream error occurs when a value (data in the rightmost column in the fourth row from the top) that does not make sense when interpreted according to the VLC table appears. When such an error occurs, for example, the number of pixels forming one pixel block may become a number other than the original 64 pixels (8 vertical pixels × 8 horizontal pixels). Therefore, this is monitored. If so, it is possible to detect the occurrence of an error.
【0033】[0033]
【表1】 [Table 1]
【0034】本実施例では、あるピクチャで発生したエ
ラーが他のピクチャに伝播する可能性があるかどうかに
よってエラー対処方法を2通りに分けている。すなわ
ち、上述したように、MPEG方式では、Iピクチャ、
PピクチャおよびBピクチャの3つのタイプのピクチャ
が存在するが、このうちBピクチャだけは、復号時に他
のピクチャから参照されることがない。つまり、あるピ
クチャを復号する際にBピクチャを利用することはな
い。このため、Bピクチャの中で発生したエラーは、他
のピクチャーには伝播しない。In this embodiment, the error coping method is divided into two types depending on whether or not an error occurring in a certain picture may be propagated to another picture. That is, as described above, in the MPEG system, I picture,
There are three types of pictures, P-pictures and B-pictures, of which only B-pictures are not referenced by other pictures during decoding. That is, the B picture is not used when decoding a certain picture. Therefore, the error that occurred in the B picture does not propagate to other pictures.
【0035】一方、IピクチャおよびPピクチャは、復
号時において他のピクチャから参照される。例えば、図
6(b)に示したBピクチャ3の復号時には、時間的に
直前に位置し既に復号されたIピクチャ2と時間的に直
後に位置し既に復号されたPピクチャ4とが利用され
る。このため、IピクチャやBピクチャの中で発生した
エラーは、他のピクチャに伝播する。On the other hand, the I picture and P picture are referred to by other pictures at the time of decoding. For example, at the time of decoding the B picture 3 shown in FIG. 6B, the I picture 2 which is located immediately before in time and already decoded and the P picture 4 which is located immediately after in time and already decoded are used. It Therefore, an error that occurs in an I picture or B picture propagates to other pictures.
【0036】そこで、本実施例では、Bピクチャの中で
エラーが発生したか、あるいはIピクチャやPピクチャ
の中でエラーが発生したかどうかに応じて、エラーの対
処方法を変えるようにしている。なお、何れのピクチャ
でエラーが発生したかは、例えば、表1に示したような
ビットストリーム中のどの場所でVLCテーブル通りに
解釈するとつじつまの合わない値、もしくはVLCテー
ブルにない値が発生したかを検知することによって特定
することができる。Therefore, in this embodiment, the method of coping with the error is changed depending on whether an error has occurred in the B picture or in the I picture or P picture. . It should be noted that which picture the error has occurred is, for example, in which part of the bitstream as shown in Table 1 a value which does not make sense when interpreted as the VLC table or a value which does not exist in the VLC table. It can be specified by detecting that.
【0037】すなわち、エラー検出手段16aで検出し
たエラーがBピクチャの中で発生したことをエラー判別
手段16bが判別した場合には、スライス代用手段16
cは、エラーが発生した位置の1スライスを、直前に出
力(表示)されたピクチャにおける同位置のスライスで
代用するようにデコード手段11を制御する。That is, when the error determining means 16b determines that the error detected by the error detecting means 16a has occurred in the B picture, the slice substituting means 16 is used.
The c controls the decoding means 11 so that one slice at the position where the error has occurred is substituted by the slice at the same position in the picture output (displayed) immediately before.
【0038】ここで、スライスとは、一連のデータ列の
中でヘッダを持つ最小単位であり、このスライスを単位
としてエラーの発生位置を特定することができるように
なっている。なお、上記エラー判別手段16bの判別の
結果、上記エラー検出手段16aで検出したエラーがI
ピクチャやPピクチャの中で発生した場合には、フリー
ズ手段16dにより出力選択部15が制御され、上記エ
ラーが検出される直前の画像が出力され続けてフリーズ
される。Here, a slice is a minimum unit having a header in a series of data strings, and an error occurrence position can be specified in units of this slice. As a result of the determination by the error determining means 16b, the error detected by the error detecting means 16a is I
When it occurs in a picture or a P picture, the output selection unit 15 is controlled by the freeze means 16d, and the image immediately before the error is detected is continuously output and frozen.
【0039】上記スライスは、例えば、図3に示すよう
に、Bピクチャ3の中でエラーが発生したときは、エラ
ーが発生した位置の1スライスを、直前に出力されたI
ピクチャ2における同位置のスライスで代用するように
する。具体的には、スライス代用手段16cは、デコー
ド部11を制御して、まず、第1のワークメモリ12ま
たは第2のワークメモリ13の何れかに格納されている
Iピクチャ2の中からエラー発生位置と同位置のスライ
スを読み出す。そして、第3のワークメモリ14に格納
されたBピクチャ3のエラー発生位置のスライスを上記
読み出したスライスで上書きすることによって、スライ
スを置き換える。As for the slice, for example, as shown in FIG. 3, when an error occurs in B picture 3, one slice at the position where the error occurred is output immediately before I.
The slice at the same position in picture 2 is used instead. Specifically, the slice substituting means 16c controls the decoding unit 11 to first generate an error from the I picture 2 stored in either the first work memory 12 or the second work memory 13. Read the slice at the same position as the position. Then, the slice at the error occurrence position of the B picture 3 stored in the third work memory 14 is overwritten with the read slice to replace the slice.
【0040】このようにすることによって、エラーの発
生したスライスが、直前に出力されたエラーのないスラ
イスによって置き換えられる。これにより、エラーのな
い状態で画像表示が行われるようになるので、Bピクチ
ャの中で発生したビットストリームエラーによって生じ
る再生画像の乱れを緩和することができる。By doing so, the slice in which an error has occurred is replaced by the error-free slice output immediately before. As a result, the image is displayed without any error, so that the disorder of the reproduced image caused by the bit stream error occurring in the B picture can be alleviated.
【0041】しかも、本実施例の場合にはピクチャの全
体を置き換えるのではなく、スライスという最小単位で
代用するようにすることにより、本来の画像をほぼ維持
したままで画像の乱れを緩和することができる。したが
って、スライスの置き換えによるエラー処理を施した場
合は、その再生画像を見る者に与える違和感をより少な
くすることができる。Moreover, in the case of the present embodiment, the whole picture is not replaced, but the minimum unit called a slice is substituted, so that the distortion of the image is alleviated while the original image is almost maintained. You can Therefore, when the error processing is performed by replacing the slices, it is possible to further reduce the feeling of strangeness given to the viewer of the reproduced image.
【0042】一方、IピクチャおよびPピクチャの中で
エラーが発生したときに、そのエラー発生スライスのみ
を直前のピクチャ内のスライスで代用することは好まし
くない。何故なら、IピクチャやPピクチャは、Bピク
チャとは異なり、復号時に他のピクチャから参照される
ので、ピクチャ内の一部のみを代用するようにすると、
その後に表示される画像が不自然なものになってしまう
からである。On the other hand, when an error occurs in the I picture and P picture, it is not preferable to substitute only the error occurrence slice with the slice in the immediately preceding picture. Because the I picture and the P picture are referred to by other pictures at the time of decoding, unlike the B picture, if only a part of the picture is substituted,
This is because the image displayed after that becomes unnatural.
【0043】よって、IピクチャやPピクチャでエラー
を検出したときには、直前のピクチャの全体で代用する
のが良い。この場合、見る者に画像の乱れをあまり感じ
させないようにするための1つの方法として、エラーが
発生する直前のピクチャを次のGOPの先頭まで表示し
続けること、すなわち、フリーズすることは簡単に実現
できる。しかし、単に次のGOPの先頭まで表示画像を
フリーズさせただけでは、次のGOPで乱れた画像が表
示されてしまうことが多い。Therefore, when an error is detected in an I picture or a P picture, it is preferable to substitute the entire immediately preceding picture. In this case, it is easy to keep displaying the picture immediately before the error occurs to the beginning of the next GOP, that is, to freeze, as one method for preventing the viewer from feeling the image distortion. realizable. However, if the displayed image is simply frozen to the beginning of the next GOP, an image disturbed by the next GOP is often displayed.
【0044】この理由を、図4を用いて説明する。先に
も説明したように、GOPにおける各ピクチャの順番と
表示される各ピクチャの順番とは異なり、GOPの2番
目にあるBピクチャ1は、GOPの最初にあるIピクチ
ャ2よりも早く表示される。また、上記Bピクチャ1
は、直前のGOP内の最後のPピクチャ0と当該GOP
内のIピクチャ2との2枚のピクチャを参照して作られ
る。The reason for this will be described with reference to FIG. As described above, unlike the order of each picture in the GOP and the order of each displayed picture, the B picture 1 at the second position of the GOP is displayed earlier than the I picture 2 at the beginning of the GOP. It Also, the B picture 1
Is the last P picture 0 in the immediately preceding GOP and the GOP
It is created by referring to two pictures, I picture 2 in the picture.
【0045】このため、エラー発生時のようにPピクチ
ャ0が正しくデコードされていないときには、Bピクチ
ャ1を正しくデコードできないからである。つまり、こ
の場合には、表示順序と復号順序とが相違することによ
って、前のGOPで発生したエラーが次のGOPに伝播
されてしまい、次のGOPのBピクチャ1の表示が乱れ
てしまうことになる。Therefore, when P picture 0 is not correctly decoded as when an error occurs, B picture 1 cannot be correctly decoded. That is, in this case, due to the difference between the display order and the decoding order, the error generated in the previous GOP is propagated to the next GOP, and the display of the B picture 1 of the next GOP is disturbed. become.
【0046】そこで、本実施例においては、Iピクチャ
およびPピクチャの中でエラーを検出したときは、図1
のフリーズ手段16dは、エラーが発生したGOPの次
のGOP内にある最初のIピクチャを出力するまで、直
前に出力されたピクチャを出力し続けるように制御す
る。Therefore, in the present embodiment, when an error is detected in an I picture and a P picture, FIG.
The freeze means 16d controls the picture output immediately before to output the first I picture in the GOP next to the GOP in which the error has occurred.
【0047】すなわち、本実施例では、次のGOPの始
まり(図4中の時間t1)で表示のフリーズを解除する
のではなく、次のGOPの最初のIピクチャ2が表示さ
れるとき(図4中の時間t2)にフリーズを解除する仕
組みを上記エラー制御部16に設けることによって、乱
れたBピクチャ1が表示されることを防ぐことができる
ようにしている。That is, in this embodiment, when the display freeze is not released at the beginning of the next GOP (time t1 in FIG. 4), the first I picture 2 of the next GOP is displayed (see FIG. By providing the error control unit 16 with a mechanism for canceling the freeze at time t2) of 4), it is possible to prevent the disordered B picture 1 from being displayed.
【0048】図2は、図1に示したエラー制御部16に
よって行われるエラー処理の動作を示すフローチャート
である。図2において、まずステップP1でビットスト
リームエラーの発生が検出されると、ステップP2でそ
のビットストリームエラーがどのピクチャ内で起こった
のかが判別される。FIG. 2 is a flow chart showing the operation of error processing performed by the error control unit 16 shown in FIG. In FIG. 2, first, when the occurrence of a bitstream error is detected in step P1, it is determined in which picture the bitstream error occurred in step P2.
【0049】そして、エラーがBピクチャで発生したも
のであるときは、ステップP3に進む。ステップP3で
は、上記したように、エラー制御部16のスライス代用
手段16cによってデコード部11が制御され、Bピク
チャ内のエラーが発生した位置の1スライスが、直前に
出力されたピクチャ中の同位置のスライスで置き換えら
れる(図3参照)。その後、ステップP5に進んで通常
の復号処理に復帰する。If the error occurs in the B picture, the process proceeds to step P3. In Step P3, as described above, the slice substituting means 16c of the error control unit 16 controls the decoding unit 11, and one slice at the position where the error occurs in the B picture has the same position in the picture output immediately before. Of slices (see FIG. 3). Then, the process goes to step P5 to return to the normal decoding process.
【0050】一方、エラーがIピクチャやPピクチャ内
で発生したものであるときは、ステップP4に進む。ス
テップP4では、上述したように、フリーズ手段16d
によって出力選択部15が制御され、第1のワークメモ
リ12または第2のワークメモリ13の何れかに格納さ
れている直前のIピクチャまたはPピクチャが選択され
る。On the other hand, if the error occurs in the I picture or P picture, the process proceeds to step P4. In step P4, as described above, the freeze means 16d
The output selection unit 15 is controlled by the, and the immediately preceding I picture or P picture stored in either the first work memory 12 or the second work memory 13 is selected.
【0051】この出力選択部15による直前のピクチャ
の選択は、エラーが発生したGOPの次のGOP内にあ
るIピクチャが表示されるまで続けられる。これによ
り、直前に表示されたIピクチャまたはPピクチャが、
次のGOPの最初のIピクチャを表示するまでフリーズ
される(図4参照)。その後、ステップP5に進んで通
常の復号処理に復帰する。The selection of the immediately preceding picture by the output selection unit 15 is continued until the I picture in the GOP next to the GOP in which the error has occurred is displayed. As a result, the I picture or P picture displayed immediately before is
It is frozen until the first I picture of the next GOP is displayed (see Figure 4). Then, the process goes to step P5 to return to the normal decoding process.
【0052】以上のように、IピクチャやPピクチャで
ビットストリームエラーが発生した場合には、エラーが
発生したピクチャの代わりにエラーのない正常なピクチ
ャが表示され続けるので、ビットストリームエラーによ
って生じる画像の乱れを緩和することができる。その
際、エラーが生じたピクチャを含むGOPだけでなく、
その次のGOPにおいても乱れた画像を表示しないよう
にすることができる。As described above, when a bitstream error occurs in an I picture or a P picture, a normal picture having no error continues to be displayed in place of the picture in which the error has occurred, so an image generated by the bitstream error is displayed. It is possible to reduce the turbulence. At that time, not only the GOP including the picture in which the error occurred,
It is possible not to display a disturbed image even in the next GOP.
【0053】[0053]
【発明の効果】本発明は上述したように、ビットストリ
ーム中に存在するBピクチャで発生したエラーの修復
が、直前に出力されたピクチャ内における同位置の正常
な1スライスの置換により行われるようにしたので、ビ
ットストリーム中のヘッダを持つ最小単位によるエラー
の修復が可能となり、全体としては正規のBピクチャを
そのまま出力することができるようになる。これによ
り、本来の画像をほとんど変えることなく画像の乱れを
緩和することができるようになり、見る者にとってより
違和感の少ない再生画像を得ることができる。As described above, according to the present invention, an error occurring in a B picture existing in a bitstream is repaired by replacing a normal one slice at the same position in a picture output immediately before. Therefore, the error can be repaired by the smallest unit having the header in the bitstream, and the normal B picture can be output as it is as a whole. As a result, it is possible to alleviate image distortion without changing the original image, and it is possible to obtain a reproduced image with less discomfort for the viewer.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】本発明の一実施例であるMPEG方式による画
像再生器の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image reproducing device according to an MPEG system which is an embodiment of the present invention.
【図2】エラー処理時の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 2 is a flowchart showing an operation at the time of error processing.
【図3】Bピクチャでエラーが発生したときのエラー処
理を概念的に示す図である。FIG. 3 is a diagram conceptually showing error processing when an error occurs in a B picture.
【図4】IピクチャおよびPピクチャでエラーが発生し
たときのエラー処理を概念的に示す図である。FIG. 4 is a diagram conceptually showing error processing when an error occurs in an I picture and a P picture.
【図5】符号化データのビデオシーケンスを示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing a video sequence of encoded data.
【図6】ピクチャの並びを示す図であり、(a)は原画
像におけるピクチャの並びを、(b)はGOP内のピク
チャの並びを、(c)は画像表示時におけるピクチャの
並びを示す図である。6A and 6B are diagrams showing the arrangement of pictures. FIG. 6A shows the arrangement of pictures in an original image, FIG. 6B shows the arrangement of pictures in a GOP, and FIG. 6C shows the arrangement of pictures when an image is displayed. It is a figure.
11 デコード部 12、13、14 ワークメモリ 15 出力選択部 16 エラー制御部 16a エラー検出手段 16b エラー判別手段 16c スライス代用手段 16d フリーズ手段 11 Decoding section 12, 13, 14 Work memory 15 Output selection section 16 Error control section 16a Error detection means 16b Error determination means 16c Slice substitute means 16d Freeze means
Claims (2)
データのビットストリーム中で発生するエラーを処理す
る機能を備えたMPEG方式による画像再生器におい
て、 上記MPEG方式による画像を再生しているときに、上
記ビットストリーム中で発生するエラーを検出するエラ
ー検出手段と、 上記エラー検出手段により検出されたエラーが、上記ビ
ットストリーム中のBピクチャで発生したものかどうか
を判別するエラー判別手段と、 上記エラー判別手段により上記Bピクチャでエラーが発
生したと判断されたときに、上記エラー検出手段により
検出されたエラーが存在する位置の1スライスを、直前
に出力されたピクチャ中の同位置の1スライスで置き換
えるようにする処理を行うスライス代用手段とを具備す
ることを特徴とするMPEG方式による画像再生器。1. An image reproducing device according to the MPEG system having a function of processing an error occurring in a bit stream of encoded data during image reproduction according to the MPEG system, when the image according to the MPEG system is reproduced. Error detecting means for detecting an error occurring in the bitstream; error determining means for determining whether the error detected by the error detecting means has occurred in a B picture in the bitstream; and the error When the determining means determines that an error has occurred in the B picture, the one slice at the position where the error detected by the error detecting means exists is the one slice at the same position in the picture output immediately before. MP comprising: a slice substitute means for performing a process for replacement. Image regenerator by EG method.
データのビットストリーム中で発生するエラーを処理す
る機能を備えたMPEG方式による画像再生器におい
て、 上記ビットストリーム中のピクチャを復号するデコード
手段と、 上記デコード手段により復号されたピクチャが格納され
る複数のワークメモリと、 上記複数のワークメモリに格納されたピクチャの中の何
れかを選択して出力するピクチャ選択手段と、 上記MPEG方式による画像を再生しているときに、上
記ビットストリーム中で発生するエラーを検出するエラ
ー検出手段と、 上記エラー検出手段により検出されたエラーが、上記ビ
ットストリーム中のBピクチャで発生したものかどうか
を判別するエラー判別手段と、 上記エラー判別手段により上記Bピクチャでエラーが発
生したと判断されたときに、直前に出力されたピクチャ
が格納されているワークメモリの中から上記エラーが発
生した位置のスライスと同位置のスライスを読み出し、
他のワークメモリに格納された上記Bピクチャ中のエラ
ー発生位置のスライスを上記読み出したスライスで上書
きすることによってスライスを置き換えるようにする処
理を行うスライス代用手段とを具備することを特徴とす
るMPEG方式による画像再生器。2. An image reproducing device according to the MPEG system having a function of processing an error occurring in a bit stream of encoded data during image reproduction according to the MPEG system, and decoding means for decoding a picture in the bit stream, A plurality of work memories in which the pictures decoded by the decoding means are stored, a picture selection means for selecting and outputting any of the pictures stored in the plurality of work memories, and an image based on the MPEG system. During reproduction, it is determined whether or not the error detection unit that detects an error that occurs in the bitstream and the error that is detected by the error detection unit have occurred in the B picture in the bitstream. An error is detected in the B picture by the error judging means and the error judging means. When it is determined that the error has occurred, the slice at the same position as the slice at the position where the error occurred is read from the work memory in which the picture output immediately before is stored,
A slice substitute means for performing a process of replacing a slice by overwriting the slice at the error occurrence position in the B picture stored in another work memory with the read slice. Image regenerator by method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9171495A JPH08265751A (en) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | Image regenerator based on MPEG system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9171495A JPH08265751A (en) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | Image regenerator based on MPEG system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08265751A true JPH08265751A (en) | 1996-10-11 |
Family
ID=14034188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9171495A Withdrawn JPH08265751A (en) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | Image regenerator based on MPEG system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08265751A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999038262A1 (en) * | 1998-01-21 | 1999-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Variable-length encoder |
JP2007318455A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transcodec device |
JP2009164907A (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Nec Corp | Reproduction apparatus, reproduction system, reproduction method, program, and recording medium |
JP2011239464A (en) * | 2011-07-27 | 2011-11-24 | Toshiba Corp | Decoder |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP9171495A patent/JPH08265751A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999038262A1 (en) * | 1998-01-21 | 1999-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Variable-length encoder |
US6741651B1 (en) | 1998-01-21 | 2004-05-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Variable-length encoder |
JP2007318455A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transcodec device |
JP2009164907A (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Nec Corp | Reproduction apparatus, reproduction system, reproduction method, program, and recording medium |
US8355622B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-01-15 | Nec Corporation | Reproducing apparatus, reproducing system, reproducing method, and recording medium thereof |
JP2011239464A (en) * | 2011-07-27 | 2011-11-24 | Toshiba Corp | Decoder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5649047A (en) | Picture reproduction apparatus and picture decoding apparatus | |
US5493345A (en) | Method for detecting a scene change and image editing apparatus | |
JP3932546B2 (en) | MPEG video editing apparatus and MPEG video editing method | |
KR100941388B1 (en) | Method for generating a video signal | |
KR0185932B1 (en) | Video data decoding method and apparatus | |
JPH1066085A (en) | Image processing unit, image processing method and recording medium | |
KR20000069436A (en) | Encoded video signal formatting | |
US6256344B1 (en) | Variable bit rate encoder | |
CN100484214C (en) | Reverse trick modes on non-progressive video using special groups of pictures | |
JPH08265751A (en) | Image regenerator based on MPEG system | |
JPH10506505A (en) | Synchronization method for continuous digital video | |
JP4191385B2 (en) | Trick play playback of MPEG encoded signals | |
JP2002300528A (en) | Method and device for editing video stream | |
JP2957135B2 (en) | Picture Jitter Prevention Device for High Speed Playback in Video Decoder | |
US20040197080A1 (en) | Apparatus and method for duplicating digital data | |
JP2930089B2 (en) | Compressed video information recording method and compressed video information recording device | |
JP3104776B2 (en) | Image reproducing device and image decoding device | |
JPH08265750A (en) | Picture reproducing device by mpeg system | |
JP3852114B2 (en) | Compressed image data transmission method and apparatus | |
JP3129092B2 (en) | Encoded data editing device | |
KR20060017769A (en) | Forward trick mode on non-sequential video using special groups of pictures | |
JPH06350964A (en) | Picture reproducing device and picture decoder | |
JPH06339113A (en) | Moving picture recording and reproducing device | |
JP2002218396A (en) | Information playback apparatus, information playback method, recording medium and program | |
JPH0767073A (en) | Picture recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |