JPH08264525A - ビスマス層状化合物薄膜の形成方法 - Google Patents
ビスマス層状化合物薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH08264525A JPH08264525A JP7060284A JP6028495A JPH08264525A JP H08264525 A JPH08264525 A JP H08264525A JP 7060284 A JP7060284 A JP 7060284A JP 6028495 A JP6028495 A JP 6028495A JP H08264525 A JPH08264525 A JP H08264525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- thin film
- layered compound
- bismuth layered
- compound thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 292
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 255
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 255
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 229
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 182
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 149
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 81
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 77
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 70
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 152
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 90
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 90
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 70
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 19
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 19
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 16
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 12
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 11
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 8
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 6
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- JAZCEXBNIYKZDI-UHFFFAOYSA-N [Ir+] Chemical compound [Ir+] JAZCEXBNIYKZDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 21
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 50
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 13
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 6
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 3
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Bi] Chemical compound [Sr].[Bi] VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(iii) oxide Chemical compound O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLBVUFHMDRJKTK-UHFFFAOYSA-N [N].[O] Chemical compound [N].[O] OLBVUFHMDRJKTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVTSZOCINPYFDP-UHFFFAOYSA-N [O].[Ar] Chemical compound [O].[Ar] VVTSZOCINPYFDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- YZYDPPZYDIRSJT-UHFFFAOYSA-K boron phosphate Chemical compound [B+3].[O-]P([O-])([O-])=O YZYDPPZYDIRSJT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000149 boron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVUXZQJWTQMSQN-UHFFFAOYSA-N distrontium;oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Sr+2].[Sr+2].[Ta+5].[Ta+5] IVUXZQJWTQMSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005616 pyroelectricity Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L strontium carbonate Chemical compound [Sr+2].[O-]C([O-])=O LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMTRSEDNJGMXLN-UHFFFAOYSA-N titanium zirconium Chemical compound [Ti].[Zr] PMTRSEDNJGMXLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡略な工程で、ビスマス層状化合物薄膜を形
成することが可能なビスマス層状化合物薄膜の形成方法
を提供する。 【構成】 真空槽1中に設けたターゲット2にパルス状
のレーザービームを照射することによって照射部分を局
部加熱し、前記ターゲットを構成する物質を蒸発飛散さ
せて、前記ターゲット2に対向するように配置された基
板3上に所定の組成式を有するビスマス層状化合物を成
膜する成膜工程と、前記成膜工程において酸素を含有す
るアシストガスを導管8を介して供給する酸素供給工程
とを有する。
成することが可能なビスマス層状化合物薄膜の形成方法
を提供する。 【構成】 真空槽1中に設けたターゲット2にパルス状
のレーザービームを照射することによって照射部分を局
部加熱し、前記ターゲットを構成する物質を蒸発飛散さ
せて、前記ターゲット2に対向するように配置された基
板3上に所定の組成式を有するビスマス層状化合物を成
膜する成膜工程と、前記成膜工程において酸素を含有す
るアシストガスを導管8を介して供給する酸素供給工程
とを有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電体メモリや強誘
電体キャパシタ等の電子デバイスに用いられるビスマス
層状化合物薄膜の形成方法に関する。
電体キャパシタ等の電子デバイスに用いられるビスマス
層状化合物薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電体化合物は、その特異な電
気特性を利用して多くの分野に応用されている。例え
ば、圧電性を利用した圧電フィルタや超音波トランスデ
ューサに、また焦電性を利用して赤外線センサに、ある
いは電気光学効果を利用した光変調素子や光シャッタ等
の多方面に応用されている。さらにこれらの材料の薄膜
を利用した電子デバイスも考案され、薄膜化の検討が精
力的になされている。特に残留分極の安定性を利用した
強誘電体薄膜キャパシタ搭載の不揮発性メモリデバイス
は、最近の記憶容量の高密度化、高集積化競争を背景に
最も注目されている分野である。
気特性を利用して多くの分野に応用されている。例え
ば、圧電性を利用した圧電フィルタや超音波トランスデ
ューサに、また焦電性を利用して赤外線センサに、ある
いは電気光学効果を利用した光変調素子や光シャッタ等
の多方面に応用されている。さらにこれらの材料の薄膜
を利用した電子デバイスも考案され、薄膜化の検討が精
力的になされている。特に残留分極の安定性を利用した
強誘電体薄膜キャパシタ搭載の不揮発性メモリデバイス
は、最近の記憶容量の高密度化、高集積化競争を背景に
最も注目されている分野である。
【0003】こうした強誘電体メモリへの応用を競って
研究されている最も代表的な材料としては、PZT(チ
タン酸ジルコン酸鉛)、PLZT(チタン酸ジルコン酸
ランタン鉛)等、一連の鉛含有複合酸化物強誘電体があ
る。これらの鉛含有複合酸化物強誘電体の薄膜は残留分
極量も他の材料に比較して大きく記録読み出しに有利で
あり、ジルコニウム−チタン比を変えることによって目
的に応じた強誘電性を任意に得られるという長所があ
り、バルクセラミックスの研究を通して膨大な物性デー
タが蓄積されており、多年にわたって多くの研究者が実
用化検討を続けて来た。しかし、前記鉛含有複合酸化物
強誘電体の薄膜は残留分極量が大きく安定して形成でき
るという長所の反面、ある回数以上の分極反転繰り返
し、即ち記憶情報の記録及び再生、によって著しく分極
反転電流が減少し読み出しが困難になってしまうという
短所を同時に有している。従って、前記鉛含有複合酸化
物強誘電体を強誘電体メモリに応用するためには、その
長所短所を考慮してデバイス設計を行わねばならない。
この様な従来の強誘電体薄膜材料のメモリデバイス応用
の問題点に対し、先に本発明者らは米国出願07/98
1133において、SrBi4 Ti4 O15、SrBi2
Ta2 O9 等の下記(1)式で一般的に表現されるビス
マス層状化合物強誘電体を有望な薄膜材料として提案し
た。
研究されている最も代表的な材料としては、PZT(チ
タン酸ジルコン酸鉛)、PLZT(チタン酸ジルコン酸
ランタン鉛)等、一連の鉛含有複合酸化物強誘電体があ
る。これらの鉛含有複合酸化物強誘電体の薄膜は残留分
極量も他の材料に比較して大きく記録読み出しに有利で
あり、ジルコニウム−チタン比を変えることによって目
的に応じた強誘電性を任意に得られるという長所があ
り、バルクセラミックスの研究を通して膨大な物性デー
タが蓄積されており、多年にわたって多くの研究者が実
用化検討を続けて来た。しかし、前記鉛含有複合酸化物
強誘電体の薄膜は残留分極量が大きく安定して形成でき
るという長所の反面、ある回数以上の分極反転繰り返
し、即ち記憶情報の記録及び再生、によって著しく分極
反転電流が減少し読み出しが困難になってしまうという
短所を同時に有している。従って、前記鉛含有複合酸化
物強誘電体を強誘電体メモリに応用するためには、その
長所短所を考慮してデバイス設計を行わねばならない。
この様な従来の強誘電体薄膜材料のメモリデバイス応用
の問題点に対し、先に本発明者らは米国出願07/98
1133において、SrBi4 Ti4 O15、SrBi2
Ta2 O9 等の下記(1)式で一般的に表現されるビス
マス層状化合物強誘電体を有望な薄膜材料として提案し
た。
【0004】 (Bi2 O2 )2+(Am-1 Bm O3m+1)2- (1) ここで、Aはビスマス(Bi)、鉛(Pb)、バリウム
(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(C
a)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カドミウ
ム(Cd)の内から選ばれる1元素もしくは複数の元素
の組み合わせであり、Bはチタン(Ti)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム
(Cr)の内から選ばれる1つもしくは複数元素の組み
合わせであり、mは1〜5の自然数である。
(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(C
a)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カドミウ
ム(Cd)の内から選ばれる1元素もしくは複数の元素
の組み合わせであり、Bはチタン(Ti)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム
(Cr)の内から選ばれる1つもしくは複数元素の組み
合わせであり、mは1〜5の自然数である。
【0005】これらの化合物は従来のPZT、PLZT
等が情報の記録再生消去の分極反転回数が106 から1
07 回を越えると分極反転電荷量が初期の値に比べて半
減してしまうのに対し、1010回以上の分極反転回数に
おいても分極反転電荷量は殆ど低下することなく優れた
耐疲労特性を示し、高い耐久性能を要する不揮発性半導
体メモリデバイス、その他の電子、光学デバイスへの幅
広い応用可能性が期待されている。
等が情報の記録再生消去の分極反転回数が106 から1
07 回を越えると分極反転電荷量が初期の値に比べて半
減してしまうのに対し、1010回以上の分極反転回数に
おいても分極反転電荷量は殆ど低下することなく優れた
耐疲労特性を示し、高い耐久性能を要する不揮発性半導
体メモリデバイス、その他の電子、光学デバイスへの幅
広い応用可能性が期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなビスマス層
状化合物薄膜を成膜する方法として本発明者らは従来、
金属の長鎖カルボン酸塩溶液または金属アルコキシド溶
液をスピンコートしてこれを熱処理することにより結晶
性薄膜を得るMOD法、ゾルゲル法等の化学的湿式成膜
法を提案してきた。これらの手法には複雑な組成を有
し、なおかつその電気特性の組成依存性が強いビスマス
層状化合物の成膜において、秤量配合による精密な組成
制御と均一な分子レベル混合が可能であるという最大の
利点がある。しかしながら、上記湿式成膜法は形成する
膜が熱処理過程で大きな体積収縮を呈するため一回の成
膜で形成できる膜厚がおよそ100nmと限度があり、
デバイス用途に必要な膜厚200nm〜500nmの膜
を形成するためには複数回の塗布〜熱処理プロセスを繰
り返して多層化しなければならず工程を単純化すること
は困難である。工程の増加に伴い必然的に膜の欠陥発生
や汚染の問題が生じやすく、数ミクロン、あるいは、サ
ブミクロン単位で均一、高品質な膜を求められる大容量
メモリなどの電子デバイスの大量生産に適しているとは
言えない。また、熱処理後の薄膜中に有機質残滓が残留
しやすく結晶性を低下させる恐れもある。
状化合物薄膜を成膜する方法として本発明者らは従来、
金属の長鎖カルボン酸塩溶液または金属アルコキシド溶
液をスピンコートしてこれを熱処理することにより結晶
性薄膜を得るMOD法、ゾルゲル法等の化学的湿式成膜
法を提案してきた。これらの手法には複雑な組成を有
し、なおかつその電気特性の組成依存性が強いビスマス
層状化合物の成膜において、秤量配合による精密な組成
制御と均一な分子レベル混合が可能であるという最大の
利点がある。しかしながら、上記湿式成膜法は形成する
膜が熱処理過程で大きな体積収縮を呈するため一回の成
膜で形成できる膜厚がおよそ100nmと限度があり、
デバイス用途に必要な膜厚200nm〜500nmの膜
を形成するためには複数回の塗布〜熱処理プロセスを繰
り返して多層化しなければならず工程を単純化すること
は困難である。工程の増加に伴い必然的に膜の欠陥発生
や汚染の問題が生じやすく、数ミクロン、あるいは、サ
ブミクロン単位で均一、高品質な膜を求められる大容量
メモリなどの電子デバイスの大量生産に適しているとは
言えない。また、熱処理後の薄膜中に有機質残滓が残留
しやすく結晶性を低下させる恐れもある。
【0007】その点、半導体デバイスへの応用、生産性
を考慮した場合、プロセスの簡略化、不純物混入の抑
止、膜欠陥を低減した高品質薄膜の形成、他の微細加工
プロセスとの一貫性等で湿式成膜法に優る真空蒸着法、
スパッタ法等の物理成膜法の使用が潜在的に望まれてお
り、これらの物理成膜法においても精密組成制御の方法
が模索されていた。しかしながら、真空蒸着法または反
応性蒸着法では酸化物薄膜を形成するために必要な酸素
を十分供給することが原理上困難である上に、結晶化促
進のための成膜基板加熱もあまり高温まで上げることは
再蒸発の問題もあって不可能である。無数の酸素欠陥の
存在により結晶性の低い特性も不十分な薄膜しか得られ
ず、成膜後のポストアニールによってもこれを十分に回
復することはできない。
を考慮した場合、プロセスの簡略化、不純物混入の抑
止、膜欠陥を低減した高品質薄膜の形成、他の微細加工
プロセスとの一貫性等で湿式成膜法に優る真空蒸着法、
スパッタ法等の物理成膜法の使用が潜在的に望まれてお
り、これらの物理成膜法においても精密組成制御の方法
が模索されていた。しかしながら、真空蒸着法または反
応性蒸着法では酸化物薄膜を形成するために必要な酸素
を十分供給することが原理上困難である上に、結晶化促
進のための成膜基板加熱もあまり高温まで上げることは
再蒸発の問題もあって不可能である。無数の酸素欠陥の
存在により結晶性の低い特性も不十分な薄膜しか得られ
ず、成膜後のポストアニールによってもこれを十分に回
復することはできない。
【0008】また、半導体プロセスで最も一般的に用い
られている反応性スパッタ法においても、成膜された酸
化物薄膜の表面が高エネルギープラズマに曝されて酸素
やスパッタ率も飽和蒸気圧も高いビスマスや鉛などの低
融点金属元素が再スパッタによって脱離しやすく組成変
動と結晶性低下を避けることが困難であった。本発明
は、以上のような問題点に鑑み、簡略な工程でビスマス
層状化合物薄膜を製造することが可能なビスマス層状化
合物の形成方法を提供する。
られている反応性スパッタ法においても、成膜された酸
化物薄膜の表面が高エネルギープラズマに曝されて酸素
やスパッタ率も飽和蒸気圧も高いビスマスや鉛などの低
融点金属元素が再スパッタによって脱離しやすく組成変
動と結晶性低下を避けることが困難であった。本発明
は、以上のような問題点に鑑み、簡略な工程でビスマス
層状化合物薄膜を製造することが可能なビスマス層状化
合物の形成方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビスマス層状
化合物薄膜の形成方法において、真空中に設けたターゲ
ットにパルス状のレーザービームを照射することによっ
て照射部分を局部加熱し、前記ターゲットを構成する物
質を蒸発飛散させて、前記ターゲットに対向するように
配置された基板上に組成式(Bi2 O2 )2+(Am-1 B
m O3m+1)2-(ここで、Aはビスマス(Bi)、鉛(P
b)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カ
ルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム
(K)、カドミウム(Cd)の内から選ばれる1元素も
しくは複数元素の組み合わせ、Bはチタン(Ti)、ニ
オブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン
(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト
(Co)、クロム(Cr)の内から選ばれる1元素もし
くは複数元素の組み合わせ、m=1〜5の自然数)を有
するビスマス層状化合物を成膜する成膜工程と、前記成
膜工程において酸素を含有するアシストガスを供給する
酸素供給工程と、で構成されるビスマス層状化合物薄膜
の形成方法を提供する。
化合物薄膜の形成方法において、真空中に設けたターゲ
ットにパルス状のレーザービームを照射することによっ
て照射部分を局部加熱し、前記ターゲットを構成する物
質を蒸発飛散させて、前記ターゲットに対向するように
配置された基板上に組成式(Bi2 O2 )2+(Am-1 B
m O3m+1)2-(ここで、Aはビスマス(Bi)、鉛(P
b)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カ
ルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム
(K)、カドミウム(Cd)の内から選ばれる1元素も
しくは複数元素の組み合わせ、Bはチタン(Ti)、ニ
オブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン
(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト
(Co)、クロム(Cr)の内から選ばれる1元素もし
くは複数元素の組み合わせ、m=1〜5の自然数)を有
するビスマス層状化合物を成膜する成膜工程と、前記成
膜工程において酸素を含有するアシストガスを供給する
酸素供給工程と、で構成されるビスマス層状化合物薄膜
の形成方法を提供する。
【0010】
【作用】 レーザーパルスが照射されたターゲットの表
面は局部的に極短時間に温度上昇し爆発的に構成物質を
蒸発させて原子、分子、イオンや数〜数十分子程度のク
ラスターが発生する。これらの物質は対向した成膜基板
上に飛来堆積する。成膜の過程において基板加熱の熱エ
ネルギーとアシストガスの供給が結晶化反応を促進して
目的のビスマス層状化合物の薄膜が形成される。
面は局部的に極短時間に温度上昇し爆発的に構成物質を
蒸発させて原子、分子、イオンや数〜数十分子程度のク
ラスターが発生する。これらの物質は対向した成膜基板
上に飛来堆積する。成膜の過程において基板加熱の熱エ
ネルギーとアシストガスの供給が結晶化反応を促進して
目的のビスマス層状化合物の薄膜が形成される。
【0011】
(実施例1)図1から図5に基づいて本発明の第1実施
例を説明する。本実施例では、SrBi2 Ta2 O9 か
ら成るビスマス層状化合物薄膜の成膜について説明す
る。図2は強誘電体であるビスマス層状化合物薄膜を有
する電子デバイスの構造を示す図である。(100)面
のシリコン単結晶基板21(図2においてはシリコン基
板と略記)上に熱酸化膜22を形成し、膜厚50nmの
チタン(Ti)あるいはタンタル(Ta)からなる下引
き層23と200nm厚みの白金からなる下部電極24
をdcマグネトロンスパッタにより成膜し、酸素雰囲気
中で700℃、30分の熱処理(基板プリベーク)を施し
成膜基板25とした。ここで、下引き層23は周知の如
く白金と酸化膜間の低い接合強度を補強するために配置
し、熱処理を施すことで接合層の役割を果たすが、必ず
しも不可欠なものではない。また下引き層23を構成す
る材料はチタン(Ti)、タンタル(Ta)に限るもの
ではなくクロム(Cr)、タングステン(W)等の他の
金属、窒化チタン、窒化シリコン等の金属窒化物、さら
にはITO(酸化インジウム錫、酸化ルテニウム、酸化
イリジウム等の導電性酸化物)をデバイス構成に応じて
用いても良い。さらに下部電極構成材料としては生成す
るビスマス層状化合物の結晶化温度以上という高温下で
金属酸化物と接触しても相互拡散や、合金化反応等を起
こさない高融点貴金属類が適しており、本実施例で使用
する白金以外にもルテニウム、レニウム、ロジウム、イ
リジウム、パラジウム等を用いても良い。基板プリベー
クは前述のように基板−下部電極間の接合強度確保のた
めに行うものであり、本実施例では熱拡散炉を用いて酸
素雰囲気流中で行ったが、スパッタ成膜槽内で下部電極
成膜直後に酸素を導入しながら基板ホルダーに内蔵され
た加熱ヒータにより所定の温度で加熱しても、真空槽内
または真空槽外に別に設けた赤外線ランプアニーラ等の
加熱装置を使用しても良い。基板プリベーク雰囲気は酸
素を富裕に含有する雰囲気であれば良く、大気中での処
理も同様の接合強度補強の効果を示す。
例を説明する。本実施例では、SrBi2 Ta2 O9 か
ら成るビスマス層状化合物薄膜の成膜について説明す
る。図2は強誘電体であるビスマス層状化合物薄膜を有
する電子デバイスの構造を示す図である。(100)面
のシリコン単結晶基板21(図2においてはシリコン基
板と略記)上に熱酸化膜22を形成し、膜厚50nmの
チタン(Ti)あるいはタンタル(Ta)からなる下引
き層23と200nm厚みの白金からなる下部電極24
をdcマグネトロンスパッタにより成膜し、酸素雰囲気
中で700℃、30分の熱処理(基板プリベーク)を施し
成膜基板25とした。ここで、下引き層23は周知の如
く白金と酸化膜間の低い接合強度を補強するために配置
し、熱処理を施すことで接合層の役割を果たすが、必ず
しも不可欠なものではない。また下引き層23を構成す
る材料はチタン(Ti)、タンタル(Ta)に限るもの
ではなくクロム(Cr)、タングステン(W)等の他の
金属、窒化チタン、窒化シリコン等の金属窒化物、さら
にはITO(酸化インジウム錫、酸化ルテニウム、酸化
イリジウム等の導電性酸化物)をデバイス構成に応じて
用いても良い。さらに下部電極構成材料としては生成す
るビスマス層状化合物の結晶化温度以上という高温下で
金属酸化物と接触しても相互拡散や、合金化反応等を起
こさない高融点貴金属類が適しており、本実施例で使用
する白金以外にもルテニウム、レニウム、ロジウム、イ
リジウム、パラジウム等を用いても良い。基板プリベー
クは前述のように基板−下部電極間の接合強度確保のた
めに行うものであり、本実施例では熱拡散炉を用いて酸
素雰囲気流中で行ったが、スパッタ成膜槽内で下部電極
成膜直後に酸素を導入しながら基板ホルダーに内蔵され
た加熱ヒータにより所定の温度で加熱しても、真空槽内
または真空槽外に別に設けた赤外線ランプアニーラ等の
加熱装置を使用しても良い。基板プリベーク雰囲気は酸
素を富裕に含有する雰囲気であれば良く、大気中での処
理も同様の接合強度補強の効果を示す。
【0012】次に、このようにして下部電極24まで積
層されたシリコン基板21に強誘電体薄膜26、上部電
極27を積層するが、まず、強誘電体薄膜26の積層方
法について、図1に基づいて説明する。図1はビスマス
層状化合物の成膜装置の構成を示す図である。真空槽1
の内部に一般式(1)のビスマス層状化合物を形成する
ための組成を有するターゲット2と成膜基板3とが対向
して配置されている。
層されたシリコン基板21に強誘電体薄膜26、上部電
極27を積層するが、まず、強誘電体薄膜26の積層方
法について、図1に基づいて説明する。図1はビスマス
層状化合物の成膜装置の構成を示す図である。真空槽1
の内部に一般式(1)のビスマス層状化合物を形成する
ための組成を有するターゲット2と成膜基板3とが対向
して配置されている。
【0013】 (Bi2 O2 )2+(Am-1 Bm O3m+1)2- (1) ここで、Aはビスマス(Bi)、鉛(Pb)、バリウム
(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(C
a)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カドミウ
ム(Cd)の内から選ばれる1元素もしくは複数の元素
の組み合わせであり、Bはチタン(Ti)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム
(Cr)の内から選ばれる1つもしくは複数元素の組み
合わせであり、mは1〜5の自然数である。
(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(C
a)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カドミウ
ム(Cd)の内から選ばれる1元素もしくは複数の元素
の組み合わせであり、Bはチタン(Ti)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム
(Cr)の内から選ばれる1つもしくは複数元素の組み
合わせであり、mは1〜5の自然数である。
【0014】真空槽1にはロータリーポンプ、クライオ
ポンプ、分子ターボポンプ等の真空ポンプ(図示せず)
が接続されている。ターゲット2を照射するレーザー4
は外部に設置されており照射パルスの幅、周期、回数、
出力等の制御のための制御装置(図示せず)が接続され
ている。真空槽1の側面には内部観察用の透明な観察窓
6が設けられている。レーザー4から出力されたレーザ
ーパルス5は観察窓6を通してターゲット2表面に照射
される。観察窓6はガラス板または光学レンズから構成
されておりレーザーパルス5がターゲット2表面に正し
く焦点を結ぶように調整されている。
ポンプ、分子ターボポンプ等の真空ポンプ(図示せず)
が接続されている。ターゲット2を照射するレーザー4
は外部に設置されており照射パルスの幅、周期、回数、
出力等の制御のための制御装置(図示せず)が接続され
ている。真空槽1の側面には内部観察用の透明な観察窓
6が設けられている。レーザー4から出力されたレーザ
ーパルス5は観察窓6を通してターゲット2表面に照射
される。観察窓6はガラス板または光学レンズから構成
されておりレーザーパルス5がターゲット2表面に正し
く焦点を結ぶように調整されている。
【0015】一方、成膜基板3は基板ホルダー7上に固
定され、成膜中は基板ホルダー7に内蔵、もしくは別に
設けられた赤外線灯9のような加熱手段を用いて加熱さ
れる。真空槽1には外部から導管8が挿入されており成
膜基板3の表面付近へ酸素を含有するアシストガスを供
給する。このような構成において、レーザーパルス5が
照射されたターゲット2の表面は局部的に極短時間に温
度上昇し、爆発的に構成物質を蒸発させて原子、分子、
イオンや数〜数十分子程度のクラスターが発生する。こ
れらの物質は対向した成膜基板3上に飛来堆積する。成
膜の過程において基板加熱の熱エネルギーとアシストガ
スの供給が結晶化反応を促進して目的のビスマス層状化
合物の薄膜が形成される。
定され、成膜中は基板ホルダー7に内蔵、もしくは別に
設けられた赤外線灯9のような加熱手段を用いて加熱さ
れる。真空槽1には外部から導管8が挿入されており成
膜基板3の表面付近へ酸素を含有するアシストガスを供
給する。このような構成において、レーザーパルス5が
照射されたターゲット2の表面は局部的に極短時間に温
度上昇し、爆発的に構成物質を蒸発させて原子、分子、
イオンや数〜数十分子程度のクラスターが発生する。こ
れらの物質は対向した成膜基板3上に飛来堆積する。成
膜の過程において基板加熱の熱エネルギーとアシストガ
スの供給が結晶化反応を促進して目的のビスマス層状化
合物の薄膜が形成される。
【0016】ここで、ターゲット2の作製方法について
述べる。まず、SrCO3 、Ta2O5 、Bi2 O3 の
各粉末を重量比1:2:2.3の割合に秤量し粉砕混合
した。この混合粉末をホットプレスによりペレット成形
して電気炉中で800℃で2時間仮焼した。さらに粉砕
混合を繰り返し最終的なターゲット形状にプレス成形し
て1150℃、5時間の本焼成を行いSrBi2 Ta2
O9 の焼結体を得た。X線回折法により求めた焼結体の
回折ピークパターンの結晶構造解析により目的の化合物
が形成されていることを確認した後、これを真空槽1内
のバッキングプレート(図示せず)に接合した。
述べる。まず、SrCO3 、Ta2O5 、Bi2 O3 の
各粉末を重量比1:2:2.3の割合に秤量し粉砕混合
した。この混合粉末をホットプレスによりペレット成形
して電気炉中で800℃で2時間仮焼した。さらに粉砕
混合を繰り返し最終的なターゲット形状にプレス成形し
て1150℃、5時間の本焼成を行いSrBi2 Ta2
O9 の焼結体を得た。X線回折法により求めた焼結体の
回折ピークパターンの結晶構造解析により目的の化合物
が形成されていることを確認した後、これを真空槽1内
のバッキングプレート(図示せず)に接合した。
【0017】本実施例では焼結体ターゲットを用いたが
組成によっては焼結体が得られにくい化合物や、機械的
に脆い材料については仮焼体や各単独金属酸化物、炭酸
化物などの混合粉体ターゲットを用いても良い。特に仮
焼体、混合粉体を用いることにより本焼成の高温熱処理
過程を経ることがないので組成ズレが起こりにくい等の
利点がある。さらには本実施例では、焼結体のターゲッ
トの組成を目的化合物であるSrBi2 Ta2 O9 の化
学的量論比に対して熱処理中に蒸発して欠乏しやすい酸
化ビスマスを15モル%過剰に添加することにより焼成
後の化学的量論比を得た。ビスマス層状化合物の各構成
元素を比較したとき、他の金属酸化物に比べ、ビスマス
(酸化ビスマス)は融点が低く、飽和蒸気圧も高いため
にターゲットがレーザー照射により加熱されることによ
り蒸発して基板表面まで到達しないで失われたり、基板
上に堆積しても高温の基板表面から結晶構造に取り込ま
れる前に再蒸発して薄膜から失われてしまうために、ビ
スマスを過剰に添加しておくことによって化学的量論比
に従った組成が得られるのである。
組成によっては焼結体が得られにくい化合物や、機械的
に脆い材料については仮焼体や各単独金属酸化物、炭酸
化物などの混合粉体ターゲットを用いても良い。特に仮
焼体、混合粉体を用いることにより本焼成の高温熱処理
過程を経ることがないので組成ズレが起こりにくい等の
利点がある。さらには本実施例では、焼結体のターゲッ
トの組成を目的化合物であるSrBi2 Ta2 O9 の化
学的量論比に対して熱処理中に蒸発して欠乏しやすい酸
化ビスマスを15モル%過剰に添加することにより焼成
後の化学的量論比を得た。ビスマス層状化合物の各構成
元素を比較したとき、他の金属酸化物に比べ、ビスマス
(酸化ビスマス)は融点が低く、飽和蒸気圧も高いため
にターゲットがレーザー照射により加熱されることによ
り蒸発して基板表面まで到達しないで失われたり、基板
上に堆積しても高温の基板表面から結晶構造に取り込ま
れる前に再蒸発して薄膜から失われてしまうために、ビ
スマスを過剰に添加しておくことによって化学的量論比
に従った組成が得られるのである。
【0018】金属ビスマスの融点は271℃と非常に低
温であり、酸化ビスマスの融点もこれに従って817℃
と他の金属酸化物よりも数百℃低いため、真空中に置か
れた500℃〜850℃の基板表面からはビスマスの蒸
発気化を完全に防止することは困難である。ターゲット
組成の調整はビスマスのみに限らず、成膜時の基板温
度、真空度、レーザーパルスのエネルギー量等を考慮し
て形成される薄膜の最終組成が量論比に等しくなるよう
各元素において最適化することが重要である。
温であり、酸化ビスマスの融点もこれに従って817℃
と他の金属酸化物よりも数百℃低いため、真空中に置か
れた500℃〜850℃の基板表面からはビスマスの蒸
発気化を完全に防止することは困難である。ターゲット
組成の調整はビスマスのみに限らず、成膜時の基板温
度、真空度、レーザーパルスのエネルギー量等を考慮し
て形成される薄膜の最終組成が量論比に等しくなるよう
各元素において最適化することが重要である。
【0019】以上のようにして作製したターゲット2と
成膜基板3(シリコン基板21に熱酸化膜22、下引き
層23、下部電極24を積層したもの)を真空槽1内に
対向配置した。成膜基板3は加熱ヒーターを内蔵した回
動可能な基板ホルダー7上に固定し、ターゲット2の過
熱を防止するために、バッキングプレート(図示せず)
裏面に冷却水を流した。真空槽1をクライオポンプとロ
ータリーポンプ(両者とも図示せず)を直列に配置して
5×10-6Torrにいったん減圧した後アルゴン(A
r)を導入して雰囲気を置換し、再度減圧して2×10
-6Torrに調整した。続いて成膜基板3の表面近傍に
配置した導管8を通して酸素100%のアシストガスを
導入し成膜圧力を1×10-1Torrに調整した。成膜
は装置の外部に設けたArFエキシマレーザー4を用い
て、真空槽1の側壁に設けた観察窓6を通してレーザー
パルスをターゲット2の表面に照射した。尚、観察窓6
にはターゲット2の表面にレーザーパルスが焦点を結ぶ
ように光学レンズを配置した。エキシマレーザー4に接
続した制御装置(図示せず)を用いてレーザー出力を調
整しパルス幅10nsec、1ショット当たりのエネル
ギー密度2.2J/cm2 、照射周期を10Hzと設定
した。成膜基板3を真空槽1内部に設けた赤外線灯9を
用いて温度制御し600℃に加熱保持しながら、ターゲ
ット2にレーザーパルスを5000ショット照射した。
成膜基板3は膜厚及び強誘電特性の面内分布をなくすた
め1rpmで回転させながら成膜した。このとき得られ
た薄膜の膜厚は200nmで1ショット当たりの堆積速
度は0.04nmであった。成膜終了後、成膜基板3の
温度が100℃以下になるまで酸素ガスアシストを流し
ながら放冷してから真空槽1から取り出し、X線回折法
により薄膜の結晶性を測定した。この結果、得られた回
折ピークパターンを図4に示す。図4からSrBi2 T
a2 O9 の多結晶成薄膜が得られていることが分かっ
た。
成膜基板3(シリコン基板21に熱酸化膜22、下引き
層23、下部電極24を積層したもの)を真空槽1内に
対向配置した。成膜基板3は加熱ヒーターを内蔵した回
動可能な基板ホルダー7上に固定し、ターゲット2の過
熱を防止するために、バッキングプレート(図示せず)
裏面に冷却水を流した。真空槽1をクライオポンプとロ
ータリーポンプ(両者とも図示せず)を直列に配置して
5×10-6Torrにいったん減圧した後アルゴン(A
r)を導入して雰囲気を置換し、再度減圧して2×10
-6Torrに調整した。続いて成膜基板3の表面近傍に
配置した導管8を通して酸素100%のアシストガスを
導入し成膜圧力を1×10-1Torrに調整した。成膜
は装置の外部に設けたArFエキシマレーザー4を用い
て、真空槽1の側壁に設けた観察窓6を通してレーザー
パルスをターゲット2の表面に照射した。尚、観察窓6
にはターゲット2の表面にレーザーパルスが焦点を結ぶ
ように光学レンズを配置した。エキシマレーザー4に接
続した制御装置(図示せず)を用いてレーザー出力を調
整しパルス幅10nsec、1ショット当たりのエネル
ギー密度2.2J/cm2 、照射周期を10Hzと設定
した。成膜基板3を真空槽1内部に設けた赤外線灯9を
用いて温度制御し600℃に加熱保持しながら、ターゲ
ット2にレーザーパルスを5000ショット照射した。
成膜基板3は膜厚及び強誘電特性の面内分布をなくすた
め1rpmで回転させながら成膜した。このとき得られ
た薄膜の膜厚は200nmで1ショット当たりの堆積速
度は0.04nmであった。成膜終了後、成膜基板3の
温度が100℃以下になるまで酸素ガスアシストを流し
ながら放冷してから真空槽1から取り出し、X線回折法
により薄膜の結晶性を測定した。この結果、得られた回
折ピークパターンを図4に示す。図4からSrBi2 T
a2 O9 の多結晶成薄膜が得られていることが分かっ
た。
【0020】次いで形成された強誘電体薄膜26の表面
に下部電極と同様のスパッタ法により白金からなる膜厚
200nmnの上部電極27を形成し、周知のフォトリ
ソグラフ工程とイオンミリングを用いて上部電極27を
パターンニングし、加熱炉にて酸素ガス中、800℃、
30分間の熱処理を施し上部電極27と強誘電体薄膜2
6の接合強度を向上させた。このようにして作製された
ビスマス層状化合物強誘電体薄膜について強誘電性の評
価を、上部電極27及び下部電極24間に電圧を印加し
て一般的なソーヤ・タワー回路を用いてヒステリシスカ
ーブを測定することによって行った。図5は以上のよう
にして得られたヒステリシスカーブである。図5から明
らかなように、良好な強誘電性ヒステリシスカーブが得
られていることが分かる。
に下部電極と同様のスパッタ法により白金からなる膜厚
200nmnの上部電極27を形成し、周知のフォトリ
ソグラフ工程とイオンミリングを用いて上部電極27を
パターンニングし、加熱炉にて酸素ガス中、800℃、
30分間の熱処理を施し上部電極27と強誘電体薄膜2
6の接合強度を向上させた。このようにして作製された
ビスマス層状化合物強誘電体薄膜について強誘電性の評
価を、上部電極27及び下部電極24間に電圧を印加し
て一般的なソーヤ・タワー回路を用いてヒステリシスカ
ーブを測定することによって行った。図5は以上のよう
にして得られたヒステリシスカーブである。図5から明
らかなように、良好な強誘電性ヒステリシスカーブが得
られていることが分かる。
【0021】尚、本実施例及び以降の実施例の多くは、
相対比較を容易にするためにSrBi2 Ta2 O9 薄膜
の形成について説明を行うが、本発明の主旨はこれにと
らわれることなく一般式(1)で表現されるビスマス層
状化合物全体に対してそのまま適用できることは言うま
でもない。以上のように、レーザーパルスを固体ターゲ
ットに照射してターゲット表面を瞬間的に高温に加熱し
て構成物質を蒸発させ、生じた原子、分子、イオンさら
にクラスターを対向した基板上に堆積して目的化合物の
薄膜を形成するようにした(以下、レーザーアブレーシ
ョン法という)ので、(1)必ずしも高真空を必要とせ
ず成膜圧力の許容範囲が広いため成膜のアシストガスの
大量導入が可能である、(2)レーザー光が透過性のた
めガス種の選択幅が広い、(3)ターゲット組成と形成
される薄膜組成のズレが少ない、(4)光化学的に励起
された化学種を成膜に利用できるため結晶化反応の低温
化が可能である、(5)レーザーパルスの発射数、エネ
ルギー量の調節により成膜条件の制御がリアルタイムで
可能である、(6)成膜装置の構成を単純化できる、
(7)高速成膜が可能である、(8)レーザー光による
成膜中の基板励起が可能である、等の利点がある。
相対比較を容易にするためにSrBi2 Ta2 O9 薄膜
の形成について説明を行うが、本発明の主旨はこれにと
らわれることなく一般式(1)で表現されるビスマス層
状化合物全体に対してそのまま適用できることは言うま
でもない。以上のように、レーザーパルスを固体ターゲ
ットに照射してターゲット表面を瞬間的に高温に加熱し
て構成物質を蒸発させ、生じた原子、分子、イオンさら
にクラスターを対向した基板上に堆積して目的化合物の
薄膜を形成するようにした(以下、レーザーアブレーシ
ョン法という)ので、(1)必ずしも高真空を必要とせ
ず成膜圧力の許容範囲が広いため成膜のアシストガスの
大量導入が可能である、(2)レーザー光が透過性のた
めガス種の選択幅が広い、(3)ターゲット組成と形成
される薄膜組成のズレが少ない、(4)光化学的に励起
された化学種を成膜に利用できるため結晶化反応の低温
化が可能である、(5)レーザーパルスの発射数、エネ
ルギー量の調節により成膜条件の制御がリアルタイムで
可能である、(6)成膜装置の構成を単純化できる、
(7)高速成膜が可能である、(8)レーザー光による
成膜中の基板励起が可能である、等の利点がある。
【0022】また、上記成膜法によれば、他の構成元素
に比べて蒸発しやすく欠乏しがちな酸化ビスマスを重要
な必須元素とするビスマス層状化合物の薄膜を形成する
ことができる。さらには、たとえ酸化物ターゲットを用
いても原子量が金属に比べて軽く、レーザービームの高
エネルギー励起によって金属酸化物の還元反応で脱離し
やすい酸素は成膜された膜から失われて不足しやすいた
め、結果的に多数の酸素欠陥の存在によって組成が化学
量論比からずれて結晶性が低く所望の強誘電特性に達し
ない薄膜が形成されるが、酸素を含有するアシストガス
の導入と基板加熱によって十分な熱エネルギーを供給す
ることによりに酸素不足を補いながら結晶化反応を促進
することができる。
に比べて蒸発しやすく欠乏しがちな酸化ビスマスを重要
な必須元素とするビスマス層状化合物の薄膜を形成する
ことができる。さらには、たとえ酸化物ターゲットを用
いても原子量が金属に比べて軽く、レーザービームの高
エネルギー励起によって金属酸化物の還元反応で脱離し
やすい酸素は成膜された膜から失われて不足しやすいた
め、結果的に多数の酸素欠陥の存在によって組成が化学
量論比からずれて結晶性が低く所望の強誘電特性に達し
ない薄膜が形成されるが、酸素を含有するアシストガス
の導入と基板加熱によって十分な熱エネルギーを供給す
ることによりに酸素不足を補いながら結晶化反応を促進
することができる。
【0023】一方、ビスマス層状化合物の結晶構造と強
誘電性の関係に注目した場合、異方性が非常に強くその
分極容易軸は結晶の単位格子のa、b軸方向にある。従
って形成される薄膜の結晶配向が基板面に垂直にc軸が
立つような単結晶または優先配向性を有するような場合
は十分な分極量を得ることができず、分極反転電流の検
出を動作原理とするようなデバイス用途には適さない。
この点、上記したようなレーザーアブレーション法は一
部の結晶単位も含めて飛散させ基板上に堆積するため、
これを結晶核として特に優先配向性を持たない多結晶性
薄膜を極端な高温処理を要することなく速やかに形成さ
せる効果がある。
誘電性の関係に注目した場合、異方性が非常に強くその
分極容易軸は結晶の単位格子のa、b軸方向にある。従
って形成される薄膜の結晶配向が基板面に垂直にc軸が
立つような単結晶または優先配向性を有するような場合
は十分な分極量を得ることができず、分極反転電流の検
出を動作原理とするようなデバイス用途には適さない。
この点、上記したようなレーザーアブレーション法は一
部の結晶単位も含めて飛散させ基板上に堆積するため、
これを結晶核として特に優先配向性を持たない多結晶性
薄膜を極端な高温処理を要することなく速やかに形成さ
せる効果がある。
【0024】さらに、薄膜の熱処理温度の低温化を図る
ことができる。すなわち、ビスマス層状化合物薄膜の結
晶化温度は従来技術で説明したMOD法の場合700〜
900℃の高温に及ぶ。成膜基板上に構成された集積回
路素子群は半導体性単結晶基板への第三元素の拡散と絶
縁体、半導体、導電体の薄層で構成される多層構造を基
本とし、その特性は熱履歴による影響を受けやすく、特
に高温に長時間晒されるとその素子特性は大きく劣化す
る場合がある。例えばシリコン単結晶基板へのボロン、
リン等のドープ処理や各素子間を電気的に絶縁するため
に設けられるBPSG(ボロン−リン酸ガラス)の絶縁
酸化膜のリフロー平坦化などのプロセスは800〜11
00℃の温度で行われるが、上記ビスマス層状化合物薄
膜の結晶化温度範囲でも長時間にわたり処理された場合
には、拡散領域の拡大や相互干渉、強誘電体薄膜キャパ
シタを構成する電極金属や強誘電体本体を構成する元素
と基板構成元素の拡散、各層材質間の線膨張率の差に起
因するストレスの層境界への蓄積による基板変形や層間
剥離が引き起こされて素子特性が劣化すると考えられ
る。本実施例に係る薄膜形成法は上述のような利点を持
ち高結晶性の薄膜を形成できるため、従来のMOD法と
比較しても上記半導体基板上に形成された電子デバイス
の特性劣化を回避し、ビスマス層状化合物薄膜をさらに
幅広い電子デバイス用途に供することを可能とした。
ことができる。すなわち、ビスマス層状化合物薄膜の結
晶化温度は従来技術で説明したMOD法の場合700〜
900℃の高温に及ぶ。成膜基板上に構成された集積回
路素子群は半導体性単結晶基板への第三元素の拡散と絶
縁体、半導体、導電体の薄層で構成される多層構造を基
本とし、その特性は熱履歴による影響を受けやすく、特
に高温に長時間晒されるとその素子特性は大きく劣化す
る場合がある。例えばシリコン単結晶基板へのボロン、
リン等のドープ処理や各素子間を電気的に絶縁するため
に設けられるBPSG(ボロン−リン酸ガラス)の絶縁
酸化膜のリフロー平坦化などのプロセスは800〜11
00℃の温度で行われるが、上記ビスマス層状化合物薄
膜の結晶化温度範囲でも長時間にわたり処理された場合
には、拡散領域の拡大や相互干渉、強誘電体薄膜キャパ
シタを構成する電極金属や強誘電体本体を構成する元素
と基板構成元素の拡散、各層材質間の線膨張率の差に起
因するストレスの層境界への蓄積による基板変形や層間
剥離が引き起こされて素子特性が劣化すると考えられ
る。本実施例に係る薄膜形成法は上述のような利点を持
ち高結晶性の薄膜を形成できるため、従来のMOD法と
比較しても上記半導体基板上に形成された電子デバイス
の特性劣化を回避し、ビスマス層状化合物薄膜をさらに
幅広い電子デバイス用途に供することを可能とした。
【0025】また、ビスマス層状化合物強誘電体の中で
も大きな強誘電性残留分極量を有し、分極反転疲労特性
にも優れた化合物は少ない。SrBi4-2x{(Tay ,
Nb 1-y )x ,Ti2-2x}2 O15-6x 、x=0.8〜
1.0、y=0〜1.0で表される組成物は単一相の化
合物というより異なるビスマス層状構造を有する2相混
合物である。疑似ペロブスカイト構造のBサイトにチタ
ンを一部導入することにより残留分極量を増加させるこ
とができ、同じイオン価を有するタンタル、ニオブの混
合比を変えることに優れた疲労特性と抗電界の幅を変え
ることができる。このように要求される特性により柔軟
な材料設計と自由度の高いデバイス設計が可能になり、
半導体メモリなどの用途に適したビスマス層状化合物薄
膜を提供できる。
も大きな強誘電性残留分極量を有し、分極反転疲労特性
にも優れた化合物は少ない。SrBi4-2x{(Tay ,
Nb 1-y )x ,Ti2-2x}2 O15-6x 、x=0.8〜
1.0、y=0〜1.0で表される組成物は単一相の化
合物というより異なるビスマス層状構造を有する2相混
合物である。疑似ペロブスカイト構造のBサイトにチタ
ンを一部導入することにより残留分極量を増加させるこ
とができ、同じイオン価を有するタンタル、ニオブの混
合比を変えることに優れた疲労特性と抗電界の幅を変え
ることができる。このように要求される特性により柔軟
な材料設計と自由度の高いデバイス設計が可能になり、
半導体メモリなどの用途に適したビスマス層状化合物薄
膜を提供できる。
【0026】さらには、タンタル酸ニオブ酸ストロンチ
ウムビスマス:SrBi2 (Tay,Nb1-y )O9 、
y=0〜1.0は特に分極反転疲労特性に優れ1012回
以上の分極反転を繰り返しても反転分極量の劣化がな
く、記録情報の書き込み、読み出し、消去に伴う非常に
多くの回数に及ぶ分極反転を必要とする半導体メモリデ
バイス用途に最も適している。ビスマス層状化合物の単
位結晶を構成する疑似ペロブスカイトのBサイトに4価
のチタンイオンと5価のタンタル、ニオブイオンが混在
する前述SrBi4-2x{(Tay ,Nb1-y )x ,Ti
2-2x}2 O15-6xで表される化合物は結晶格子に関わる
歪み量が混合比1:1を中心に極端に大きくなって強誘
電性残留分極量が低下する組成範囲が存在する。これに
対してタンタル及びニオブは互いに価数が等しく、原子
半径もほとんど同じであり、結晶格子内で任意に置換し
あうことが可能なSrBi2 (Tay ,Nb1-y )O9
においては、Ta/Nb比を選ぶことによって残留分極
量及び分極反転の閾値である抗電界を制御することがで
きる。抗電界を高くするならばニオブ富裕な組成、逆に
低い方が好ましい場合はタンタル富裕側へ組成を調整す
ることで任意の抗電界を選択することが可能である。従
って、自由度の高いデバイス設計を行うことができる。
タンタル酸ストロンチウムビスマス:SrBi2 Ta2
O9 は最も低電界で分極反転し、飽和度の高いヒステリ
シスカーブを示す。また疑似ペロブスカイト構造のBサ
イト原子をタンタルのみで構成することによりこの化合
物の結晶化温度はSrBi2 Nb2 O9 、Nb100%
の場合800〜850℃であるのに対し100℃以上低
下し成膜に続く熱処理温度を700 ℃程度まで低温化する
ことが可能である。SrBi2 Ta2 O9 の薄膜は高温
処理に適さないデバイス用材料として用いるに適した薄
膜材料である。
ウムビスマス:SrBi2 (Tay,Nb1-y )O9 、
y=0〜1.0は特に分極反転疲労特性に優れ1012回
以上の分極反転を繰り返しても反転分極量の劣化がな
く、記録情報の書き込み、読み出し、消去に伴う非常に
多くの回数に及ぶ分極反転を必要とする半導体メモリデ
バイス用途に最も適している。ビスマス層状化合物の単
位結晶を構成する疑似ペロブスカイトのBサイトに4価
のチタンイオンと5価のタンタル、ニオブイオンが混在
する前述SrBi4-2x{(Tay ,Nb1-y )x ,Ti
2-2x}2 O15-6xで表される化合物は結晶格子に関わる
歪み量が混合比1:1を中心に極端に大きくなって強誘
電性残留分極量が低下する組成範囲が存在する。これに
対してタンタル及びニオブは互いに価数が等しく、原子
半径もほとんど同じであり、結晶格子内で任意に置換し
あうことが可能なSrBi2 (Tay ,Nb1-y )O9
においては、Ta/Nb比を選ぶことによって残留分極
量及び分極反転の閾値である抗電界を制御することがで
きる。抗電界を高くするならばニオブ富裕な組成、逆に
低い方が好ましい場合はタンタル富裕側へ組成を調整す
ることで任意の抗電界を選択することが可能である。従
って、自由度の高いデバイス設計を行うことができる。
タンタル酸ストロンチウムビスマス:SrBi2 Ta2
O9 は最も低電界で分極反転し、飽和度の高いヒステリ
シスカーブを示す。また疑似ペロブスカイト構造のBサ
イト原子をタンタルのみで構成することによりこの化合
物の結晶化温度はSrBi2 Nb2 O9 、Nb100%
の場合800〜850℃であるのに対し100℃以上低
下し成膜に続く熱処理温度を700 ℃程度まで低温化する
ことが可能である。SrBi2 Ta2 O9 の薄膜は高温
処理に適さないデバイス用材料として用いるに適した薄
膜材料である。
【0027】また、本実施例では成膜用のレーザーとし
て、ArFエキシマレーザーを用いたが、これに限るこ
となく、XeCl、またはKrFエキシマレーザーを用
いることも可能である。例えばビスマス層状化合物のう
ちSr2 Bi2 Ta2 O9 の吸収端は400nm以下で
あり、他のビスマス層状化合物の光学特性もこれに準ず
る。従ってこれよりも短い波長特性を有するレーザーで
あればターゲットに効率的に吸収され局部的な集中加熱
が行えるため本発明の薄膜形成法に適用することができ
る。従って、XeCl(波長308nm)、KrF(同
248nm)もしくはArF(同193nm)エキシマ
レーザーは波長も適当であり、パルス幅10nsecで
1ショット当たり1〜10J/cm2 とターゲットを蒸
発させるのに十分なエネルギー量を有しており成膜に適
したレーザー発光源として利用できる。
て、ArFエキシマレーザーを用いたが、これに限るこ
となく、XeCl、またはKrFエキシマレーザーを用
いることも可能である。例えばビスマス層状化合物のう
ちSr2 Bi2 Ta2 O9 の吸収端は400nm以下で
あり、他のビスマス層状化合物の光学特性もこれに準ず
る。従ってこれよりも短い波長特性を有するレーザーで
あればターゲットに効率的に吸収され局部的な集中加熱
が行えるため本発明の薄膜形成法に適用することができ
る。従って、XeCl(波長308nm)、KrF(同
248nm)もしくはArF(同193nm)エキシマ
レーザーは波長も適当であり、パルス幅10nsecで
1ショット当たり1〜10J/cm2 とターゲットを蒸
発させるのに十分なエネルギー量を有しており成膜に適
したレーザー発光源として利用できる。
【0028】また、本実施例では成膜中に赤外線灯9を
用いて温度制御し600℃に加熱保持しながら、ターゲ
ットにレーザーパルスを照射したが、この温度は成膜す
るビスマス層状化合物の結晶化温度以上の温度であれば
よい。このように温度設定することにより、飛来したタ
ーゲット構成物質を効率的に結晶化させて良好な多結晶
性薄膜を形成でき、良好な強誘電性を得ることができ
る。さらに好ましくは、基板加熱を500℃〜850℃
の範囲で行うとよい。レーザー照射によってターゲット
から放出される物質の一部はレーザー光のエネルギーに
よって高いエネルギー準位に励起された状態となり、こ
れらの励起種の結晶化反応への寄与も考えられるが、励
起種自体の寿命は10-6秒台と極端に短命であり、ほとん
どが基板表面到着以前に基底状態に戻ってしまい大きな
効果は期待できない。ここで基板を500〜850℃の
温度範囲に加熱することにより、熱エネルギーを付与し
て固体拡散や固相化反応を助長し、結晶化を促進するこ
とができる。基板加熱温度が500℃以下では十分な促
進効果が得られず、従って結晶化も殆ど進行しない。ま
た、850℃以上に基板加熱するといったん堆積した薄
膜から揮発性、低融点の物質、例えば酸化ビスマス、酸
化鉛などが再蒸発してしまい薄膜組成のズレが発生し、
パイロクロア相等の形成により期待するビスマス層状構
造が得られない。従って、成膜時の基板加熱温度を50
0℃から850℃の範囲とすることで形成されるビスマ
ス層状化合物薄膜の結晶性を促進向上させて良好な強誘
電性を有するデバイス応用に適した強誘電体薄膜を提供
できる。
用いて温度制御し600℃に加熱保持しながら、ターゲ
ットにレーザーパルスを照射したが、この温度は成膜す
るビスマス層状化合物の結晶化温度以上の温度であれば
よい。このように温度設定することにより、飛来したタ
ーゲット構成物質を効率的に結晶化させて良好な多結晶
性薄膜を形成でき、良好な強誘電性を得ることができ
る。さらに好ましくは、基板加熱を500℃〜850℃
の範囲で行うとよい。レーザー照射によってターゲット
から放出される物質の一部はレーザー光のエネルギーに
よって高いエネルギー準位に励起された状態となり、こ
れらの励起種の結晶化反応への寄与も考えられるが、励
起種自体の寿命は10-6秒台と極端に短命であり、ほとん
どが基板表面到着以前に基底状態に戻ってしまい大きな
効果は期待できない。ここで基板を500〜850℃の
温度範囲に加熱することにより、熱エネルギーを付与し
て固体拡散や固相化反応を助長し、結晶化を促進するこ
とができる。基板加熱温度が500℃以下では十分な促
進効果が得られず、従って結晶化も殆ど進行しない。ま
た、850℃以上に基板加熱するといったん堆積した薄
膜から揮発性、低融点の物質、例えば酸化ビスマス、酸
化鉛などが再蒸発してしまい薄膜組成のズレが発生し、
パイロクロア相等の形成により期待するビスマス層状構
造が得られない。従って、成膜時の基板加熱温度を50
0℃から850℃の範囲とすることで形成されるビスマ
ス層状化合物薄膜の結晶性を促進向上させて良好な強誘
電性を有するデバイス応用に適した強誘電体薄膜を提供
できる。
【0029】また、本実施例においては基板を赤外線放
射光源を熱源として加熱したが、赤外線ランプ等の赤外
線放射光源は瞬時に点灯、消灯が行えるため、基板加熱
の昇温・降温、保持温度の制御が容易に行える。例えば
基板温度を室温から数秒で500℃以上まで上げる急速
昇温が可能であり、基板ホルダーに抵抗ヒーターを内蔵
して行う基板加熱方法とは本質的に異なる基板温度の制
御が可能である。 (実施例2)次に、第2実施例について説明する。本実
施例では、Bi4 Ti3 O12から成るビスマス層状化合
物薄膜の成膜について述べる。実施例1と同様にシリコ
ン基板上に熱酸化膜、下引き層、下部電極を積層し、こ
の基板に対して実施例1と同じ成膜装置を用いてBi4
Ti3 O12薄膜の形成を行った。ターゲットには化学量
論比に対して酸化ビスマスを10%過剰に添加して酸化
チタンとともに焼結した焼結体ターゲットを用いた。酸
素100%のアシストガスを導入しながら成膜圧力を1
×10-1TorrでArFエキシマレーザーを用いて、
レーザーパルスをターゲットに照射、レーザー出力はパ
ルス幅10nsec、1 ショット当たりのエネルギー密
度2.2J/cm2 、照射周期を10Hzと設定した。
成膜基板は赤外線灯を用いて温度制御し630℃に加熱
保持しながら、5000ショットの照射により膜厚19
0nmでの薄膜を得た。X 線回折法により薄膜の結晶性
を測定した結果、得られた回折ピークパターンはBi4
Ti3 O12の多結晶成薄膜が形成されていることを示し
た。続いて実施例1同様のプロセスにより薄膜キャパシ
タを形成しヒステリシス特性を測定した。この結果を図
8に示す。
射光源を熱源として加熱したが、赤外線ランプ等の赤外
線放射光源は瞬時に点灯、消灯が行えるため、基板加熱
の昇温・降温、保持温度の制御が容易に行える。例えば
基板温度を室温から数秒で500℃以上まで上げる急速
昇温が可能であり、基板ホルダーに抵抗ヒーターを内蔵
して行う基板加熱方法とは本質的に異なる基板温度の制
御が可能である。 (実施例2)次に、第2実施例について説明する。本実
施例では、Bi4 Ti3 O12から成るビスマス層状化合
物薄膜の成膜について述べる。実施例1と同様にシリコ
ン基板上に熱酸化膜、下引き層、下部電極を積層し、こ
の基板に対して実施例1と同じ成膜装置を用いてBi4
Ti3 O12薄膜の形成を行った。ターゲットには化学量
論比に対して酸化ビスマスを10%過剰に添加して酸化
チタンとともに焼結した焼結体ターゲットを用いた。酸
素100%のアシストガスを導入しながら成膜圧力を1
×10-1TorrでArFエキシマレーザーを用いて、
レーザーパルスをターゲットに照射、レーザー出力はパ
ルス幅10nsec、1 ショット当たりのエネルギー密
度2.2J/cm2 、照射周期を10Hzと設定した。
成膜基板は赤外線灯を用いて温度制御し630℃に加熱
保持しながら、5000ショットの照射により膜厚19
0nmでの薄膜を得た。X 線回折法により薄膜の結晶性
を測定した結果、得られた回折ピークパターンはBi4
Ti3 O12の多結晶成薄膜が形成されていることを示し
た。続いて実施例1同様のプロセスにより薄膜キャパシ
タを形成しヒステリシス特性を測定した。この結果を図
8に示す。
【0030】チタン酸ビスマス(Bi4 Ti3 O12)は
最も知られているビスマス層状化合物である。この材料
では疑似ペロブスカイト型正方晶のAサイト原子もビス
マスで構成されるが、他のビスマス層状化合物と同様に
優れた分極特性を有している。このため、チタン酸ビス
マス(Bi4 Ti3 O12)の薄膜を本実施例に係る形成
方法をもって形成することにより他の化合物同様優れた
ビスマス層状化合物薄膜として半導体メモリなどの用途
に提供できる。 (実施例3)次に、第3実施例について説明する。本実
施例ではシリコン基板上に熱酸化膜、Ru/RuO2 積
層構造からなる下部電極を形成して、実施例1のSrB
i2Ta2 O9 焼結体ターゲット(ビスマス15% 過剰添
加)を用いて成膜実験を行った。Ru/RuO2 電極の
形成は高周波スパッタ法を用いRu金属ターゲットを用
いて500nmのRu薄膜を成膜した後、650℃の熱
処理を酸素−窒素混合雰囲気中で30分間行って酸化し
て導電性酸化ルテニウム薄膜を得、次いでこの表面に1
50nm厚の金属Ru層を再度スパッタにより形成した。
最も知られているビスマス層状化合物である。この材料
では疑似ペロブスカイト型正方晶のAサイト原子もビス
マスで構成されるが、他のビスマス層状化合物と同様に
優れた分極特性を有している。このため、チタン酸ビス
マス(Bi4 Ti3 O12)の薄膜を本実施例に係る形成
方法をもって形成することにより他の化合物同様優れた
ビスマス層状化合物薄膜として半導体メモリなどの用途
に提供できる。 (実施例3)次に、第3実施例について説明する。本実
施例ではシリコン基板上に熱酸化膜、Ru/RuO2 積
層構造からなる下部電極を形成して、実施例1のSrB
i2Ta2 O9 焼結体ターゲット(ビスマス15% 過剰添
加)を用いて成膜実験を行った。Ru/RuO2 電極の
形成は高周波スパッタ法を用いRu金属ターゲットを用
いて500nmのRu薄膜を成膜した後、650℃の熱
処理を酸素−窒素混合雰囲気中で30分間行って酸化し
て導電性酸化ルテニウム薄膜を得、次いでこの表面に1
50nm厚の金属Ru層を再度スパッタにより形成した。
【0031】本実施例の成膜基板においてはチタン下引
き層は用いず、基板プリベークは700℃、30分間酸
素中で行った。強誘電体SrBi2 Ta2 O9 の成膜は
実施例1とまったく同一の条件を用いて行い、X線回折
によるビスマス層状化合物結晶構造の確認、薄膜キャパ
シタ形成後にヒステリシス特性の確認を行った。この結
果を図8に示す。 (実施例4)次に第4実施例について説明する。本実施
例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、下引き層、
Pt/ITO積層構造からなる下部電極を形成して、実
施例1のSrBi2 Ta2 O9 焼結体ターゲット(ビス
マス15%過剰添加)を用いてSrBi2 Ta2 O9 の
成膜を行った。Pt/ITO電極の形成は高周波スパッ
タ法を用いて酸素- アルゴンを分圧比2:8で混合した
混合スパッタガスによりITO焼結ターゲットをスパッ
タすることによって、100nmの薄膜を熱酸化膜50
0nmを形成したシリコン単結晶基板の表面に形成し
た。ITO薄膜は550℃の熱処理を酸素雰囲気中で3
0分間行って再酸化して所定の電気伝導性が得られるこ
とを確認した後、次いでこの表面に100nm厚のPt
を同スパッタ法により形成した。基板プリベークは70
0℃、30分間酸素中で行った。SrBi2 Ta2 O9
の成膜は実施例1とまったく同一の条件を用いて行い、
X線回折によるビスマス層状化合物結晶構造の確認、薄
膜キャパシタ形成後にヒステリシス特性の確認を行っ
た。この結果を図8に示す。
き層は用いず、基板プリベークは700℃、30分間酸
素中で行った。強誘電体SrBi2 Ta2 O9 の成膜は
実施例1とまったく同一の条件を用いて行い、X線回折
によるビスマス層状化合物結晶構造の確認、薄膜キャパ
シタ形成後にヒステリシス特性の確認を行った。この結
果を図8に示す。 (実施例4)次に第4実施例について説明する。本実施
例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、下引き層、
Pt/ITO積層構造からなる下部電極を形成して、実
施例1のSrBi2 Ta2 O9 焼結体ターゲット(ビス
マス15%過剰添加)を用いてSrBi2 Ta2 O9 の
成膜を行った。Pt/ITO電極の形成は高周波スパッ
タ法を用いて酸素- アルゴンを分圧比2:8で混合した
混合スパッタガスによりITO焼結ターゲットをスパッ
タすることによって、100nmの薄膜を熱酸化膜50
0nmを形成したシリコン単結晶基板の表面に形成し
た。ITO薄膜は550℃の熱処理を酸素雰囲気中で3
0分間行って再酸化して所定の電気伝導性が得られるこ
とを確認した後、次いでこの表面に100nm厚のPt
を同スパッタ法により形成した。基板プリベークは70
0℃、30分間酸素中で行った。SrBi2 Ta2 O9
の成膜は実施例1とまったく同一の条件を用いて行い、
X線回折によるビスマス層状化合物結晶構造の確認、薄
膜キャパシタ形成後にヒステリシス特性の確認を行っ
た。この結果を図8に示す。
【0032】酸素を富裕に含有するアシストガスを薄膜
表面近傍に導入放出することによりビスマス層状化合物
薄膜の結晶性を向上させることが可能であるが、この様
に酸化物薄膜の成膜下地となり酸化物であるビスマス層
状化合物薄膜と直接接触して薄膜キャパシタの下部電極
を構成すべき電極層を構成する金属は高濃度の酸素雰囲
気、酸化物との接触、高温加熱条件下においても酸化さ
れにくく安定した電気伝導性を示す金属かまたは酸化さ
れても電気伝導性を失わない導電性酸化物である必要が
ある。この条件を満たす金属材料としてはルテニウム
(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、レ
ニウム(Re)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)の
いずれかの金属もしくはそれらの合金があり、また高温
処理にも安定な導電性酸化物としてはルテニウム(R
u)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)の酸化物
を挙げることができる。これらの金属または金属酸化物
はスパッタリング、真空蒸着等の周知の成膜法を用いて
容易に基板上へ成膜することができる。
表面近傍に導入放出することによりビスマス層状化合物
薄膜の結晶性を向上させることが可能であるが、この様
に酸化物薄膜の成膜下地となり酸化物であるビスマス層
状化合物薄膜と直接接触して薄膜キャパシタの下部電極
を構成すべき電極層を構成する金属は高濃度の酸素雰囲
気、酸化物との接触、高温加熱条件下においても酸化さ
れにくく安定した電気伝導性を示す金属かまたは酸化さ
れても電気伝導性を失わない導電性酸化物である必要が
ある。この条件を満たす金属材料としてはルテニウム
(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、レ
ニウム(Re)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)の
いずれかの金属もしくはそれらの合金があり、また高温
処理にも安定な導電性酸化物としてはルテニウム(R
u)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)の酸化物
を挙げることができる。これらの金属または金属酸化物
はスパッタリング、真空蒸着等の周知の成膜法を用いて
容易に基板上へ成膜することができる。
【0033】但し、基板となる集積回路群が表面に形成
されている半導体基板の表面はシリコン酸化物、窒化物
等からなる幾層もの保護膜が表面に形成されているた
め、ビスマス層状化合物薄膜の成膜前に前記真空中での
加熱温度より高温かつ酸素富裕雰囲気中で熱処理するこ
とにより金属電極層- 基板表面保護膜界面の応力を緩和
し、界面整合性を向上させて金属電極層の接着性を増加
させることができる。また前記金属電極層と基板表面保
護膜の間に導電性緩衝層として前記金属酸化物を設けて
多層構造の電極層を形成することでも電極層の接着性を
向上できる。また高温環境でビスマス等他の金属と低融
点合金を形成しやすいPt層とビスマス層状化合物薄膜
との接触界面に合金形成しにくい他の金属層を設けた多
層構造電極を形成してもよい。
されている半導体基板の表面はシリコン酸化物、窒化物
等からなる幾層もの保護膜が表面に形成されているた
め、ビスマス層状化合物薄膜の成膜前に前記真空中での
加熱温度より高温かつ酸素富裕雰囲気中で熱処理するこ
とにより金属電極層- 基板表面保護膜界面の応力を緩和
し、界面整合性を向上させて金属電極層の接着性を増加
させることができる。また前記金属電極層と基板表面保
護膜の間に導電性緩衝層として前記金属酸化物を設けて
多層構造の電極層を形成することでも電極層の接着性を
向上できる。また高温環境でビスマス等他の金属と低融
点合金を形成しやすいPt層とビスマス層状化合物薄膜
との接触界面に合金形成しにくい他の金属層を設けた多
層構造電極を形成してもよい。
【0034】以上、記載したように、ルテニウム(R
u)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、レニウ
ム(Re)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)のいず
れかの金属もしくはそれらの合金、あるいはルテニウム
(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)の酸
化物を用いて単層または多層構造でなる電極層を基板上
に設けることによって、前記ビスマス層状化合物薄膜の
成膜前に前記真空中での加熱温度より高温かつ酸素富裕
雰囲気中で熱処理を行っても、酸化されることがなく、
良好な特性の強誘電体デバイスを得ることができる。 (実施例5)次に、第5実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15% 過剰添加)を用いてSrBi
2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、赤外線灯を用い
てビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750℃
で保持しながら、成膜を行った。この温度は、SrBi
2 Ta2 O9 薄膜の結晶化温度が700℃であるので、
SrBi2 Ta2 O9 薄膜の結晶化温度以上の温度であ
る。周知のように同組成のセラミックスと数百nm程度
の薄膜では結晶化温度に大きな差があり、SrBi2 T
a2 O9 のセラミックスの焼成には1050℃〜120
0℃の高温が必要であるが薄膜の状態ではこの温度より
およそ500℃低温化する。以上の工程で作製されたビ
スマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8に示
す。
u)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、レニウ
ム(Re)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)のいず
れかの金属もしくはそれらの合金、あるいはルテニウム
(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)の酸
化物を用いて単層または多層構造でなる電極層を基板上
に設けることによって、前記ビスマス層状化合物薄膜の
成膜前に前記真空中での加熱温度より高温かつ酸素富裕
雰囲気中で熱処理を行っても、酸化されることがなく、
良好な特性の強誘電体デバイスを得ることができる。 (実施例5)次に、第5実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15% 過剰添加)を用いてSrBi
2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、赤外線灯を用い
てビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750℃
で保持しながら、成膜を行った。この温度は、SrBi
2 Ta2 O9 薄膜の結晶化温度が700℃であるので、
SrBi2 Ta2 O9 薄膜の結晶化温度以上の温度であ
る。周知のように同組成のセラミックスと数百nm程度
の薄膜では結晶化温度に大きな差があり、SrBi2 T
a2 O9 のセラミックスの焼成には1050℃〜120
0℃の高温が必要であるが薄膜の状態ではこの温度より
およそ500℃低温化する。以上の工程で作製されたビ
スマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8に示
す。
【0035】このように、ビスマス層状化合物薄膜の成
膜時に、該薄膜が成膜される基板をビスマス層状化合物
の結晶化温度以上の温度に加熱しながら、成膜すること
により、飛来したターゲット構成物質を効率的に結晶化
させて良好な多結晶性薄膜を形成することができ、良好
な強誘電性を得ることができる。 (実施例6)次に、第6実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、赤外線灯を用
いてビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750
℃で保持しながら、成膜を行った。また、成膜中に基板
表面に供給するアシストガスに酸素ラジカルを混合し
た。酸素ラジカルは酸素とN2 Oを4:1で混合して真
空層内に導入することによって発生させた。以上のよう
に、酸素ラジカルを混合すると、アシストガスに含まれ
る酸素は基板上に堆積する薄膜から酸化物の還元によっ
て脱離欠損しやすい酸素を補償して結晶化反応を円滑に
進行させるように作用する。ラジカル酸素は分子状態の
酸素よりもさらに反応活性が高く、これらをアシストガ
スに混入することにより酸化物の形成、結晶化反応の進
行をさらに効率的に促進することができる。酸素ラジカ
ル含有アシストガスを用いて成膜したビスマス層状化合
物薄膜についてX線回折によってビスマス層状化合物結
晶構造を確認し、薄膜キャパシタ形成後にヒステリシス
特性を測定した。この結果を図8に示す。
膜時に、該薄膜が成膜される基板をビスマス層状化合物
の結晶化温度以上の温度に加熱しながら、成膜すること
により、飛来したターゲット構成物質を効率的に結晶化
させて良好な多結晶性薄膜を形成することができ、良好
な強誘電性を得ることができる。 (実施例6)次に、第6実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、赤外線灯を用
いてビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750
℃で保持しながら、成膜を行った。また、成膜中に基板
表面に供給するアシストガスに酸素ラジカルを混合し
た。酸素ラジカルは酸素とN2 Oを4:1で混合して真
空層内に導入することによって発生させた。以上のよう
に、酸素ラジカルを混合すると、アシストガスに含まれ
る酸素は基板上に堆積する薄膜から酸化物の還元によっ
て脱離欠損しやすい酸素を補償して結晶化反応を円滑に
進行させるように作用する。ラジカル酸素は分子状態の
酸素よりもさらに反応活性が高く、これらをアシストガ
スに混入することにより酸化物の形成、結晶化反応の進
行をさらに効率的に促進することができる。酸素ラジカ
ル含有アシストガスを用いて成膜したビスマス層状化合
物薄膜についてX線回折によってビスマス層状化合物結
晶構造を確認し、薄膜キャパシタ形成後にヒステリシス
特性を測定した。この結果を図8に示す。
【0036】このように、アシストガスに、ラジカル酸
素を含有させることにより、酸素欠陥のない高結晶性の
ビスマス層状化合物薄膜が形成でき、良好な強誘電性を
を有するデバイス応用に適した強誘電体薄膜を提供でき
る。 (実施例7)次に、第7実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、赤外線灯を用
いてビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750
℃で保持しながら、成膜を行った。また、成膜中に基板
表面に供給するアシストガスにオゾンを混合した。オゾ
ンは酸素をオゾン発生器に供給し、導管を介して真空槽
内部に導入した。オゾンの酸素中濃度は5%であった。
以上のように、オゾンを混合すると、アシストガスに含
まれる酸素は基板上に堆積する薄膜から酸化物の還元に
よって脱離欠損しやすい酸素を補償して結晶化反応を円
滑に進行させるように作用する。オゾンは分子状態の酸
素よりもさらに反応活性が高く、これらをアシストガス
に混入することにより酸化物の形成、結晶化反応の進行
をさらに効率的に促進することができる。このアシスト
ガスを用いて成膜した薄膜についてX 線回折によってビ
スマス層状化合物結晶構造を確認し、薄膜キャパシタ形
成後にヒステリシス特性を測定した。この結果を図8に
示す。
素を含有させることにより、酸素欠陥のない高結晶性の
ビスマス層状化合物薄膜が形成でき、良好な強誘電性を
を有するデバイス応用に適した強誘電体薄膜を提供でき
る。 (実施例7)次に、第7実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、赤外線灯を用
いてビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750
℃で保持しながら、成膜を行った。また、成膜中に基板
表面に供給するアシストガスにオゾンを混合した。オゾ
ンは酸素をオゾン発生器に供給し、導管を介して真空槽
内部に導入した。オゾンの酸素中濃度は5%であった。
以上のように、オゾンを混合すると、アシストガスに含
まれる酸素は基板上に堆積する薄膜から酸化物の還元に
よって脱離欠損しやすい酸素を補償して結晶化反応を円
滑に進行させるように作用する。オゾンは分子状態の酸
素よりもさらに反応活性が高く、これらをアシストガス
に混入することにより酸化物の形成、結晶化反応の進行
をさらに効率的に促進することができる。このアシスト
ガスを用いて成膜した薄膜についてX 線回折によってビ
スマス層状化合物結晶構造を確認し、薄膜キャパシタ形
成後にヒステリシス特性を測定した。この結果を図8に
示す。
【0037】実施例6と実施例7において、アシストガ
スに、酸素ラジカルまたはオゾンを混合した例を示した
が、これに限らず、酸素イオンであっても同様の効果を
得ることができる。このように、アシストガスに、酸素
イオン、ラジカル酸素、またはオゾンを含有させること
により、酸素欠陥のない高結晶性のビスマス層状化合物
薄膜が形成でき、良好な強誘電性をを有するデバイス応
用に適した強誘電体薄膜を提供できる。 (実施例8)次に、第8実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。このとき、レーザーパ
ルスを200ショット毎にいったんレーザーの発振を停
止して成膜を中断し、赤外線灯により基板を750℃ま
で加熱、10秒間保持する操作を加えて成膜を行った。
このように、レーザービームによるターゲット照射と、
基板加熱を交互に行うことにによって、基板の加熱によ
って結晶化する薄膜の膜厚が数パルスから数百パルス分
に相当するまで薄くなる。従って、常に結晶化したビス
マス層状化合物の表面層に新たな堆積が行われることに
なり、結晶化を促進することができる。基板の加熱保持
時間は一回の昇降温を行う堆積膜厚に応じて変化する
が、結晶化を促進するためには数秒間の極短時間で十分
である。しかし、温度制御の再現性、結晶性の均一化等
を考慮すると5〜10秒間の設定が適当である。また1
分を超えて加熱を行うことは成膜工程が長くなり効率的
でない。このようにして作製されたビスマス層状化合物
薄膜のヒステリシス特性を図8に示す。
スに、酸素ラジカルまたはオゾンを混合した例を示した
が、これに限らず、酸素イオンであっても同様の効果を
得ることができる。このように、アシストガスに、酸素
イオン、ラジカル酸素、またはオゾンを含有させること
により、酸素欠陥のない高結晶性のビスマス層状化合物
薄膜が形成でき、良好な強誘電性をを有するデバイス応
用に適した強誘電体薄膜を提供できる。 (実施例8)次に、第8実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。このとき、レーザーパ
ルスを200ショット毎にいったんレーザーの発振を停
止して成膜を中断し、赤外線灯により基板を750℃ま
で加熱、10秒間保持する操作を加えて成膜を行った。
このように、レーザービームによるターゲット照射と、
基板加熱を交互に行うことにによって、基板の加熱によ
って結晶化する薄膜の膜厚が数パルスから数百パルス分
に相当するまで薄くなる。従って、常に結晶化したビス
マス層状化合物の表面層に新たな堆積が行われることに
なり、結晶化を促進することができる。基板の加熱保持
時間は一回の昇降温を行う堆積膜厚に応じて変化する
が、結晶化を促進するためには数秒間の極短時間で十分
である。しかし、温度制御の再現性、結晶性の均一化等
を考慮すると5〜10秒間の設定が適当である。また1
分を超えて加熱を行うことは成膜工程が長くなり効率的
でない。このようにして作製されたビスマス層状化合物
薄膜のヒステリシス特性を図8に示す。
【0038】以上のように、レーザービームによるター
ゲット照射と、基板加熱を交互に行うことによって、結
晶化したビスマス層状化合物薄膜の表面に新たなビスマ
ス層状化合物薄膜が積層されることになるので、結晶化
が促進され、高結晶化度のビスマス層状化合物薄膜を形
成することができる。 (実施例9)次に、第9実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、ビスマス層状
化合物を成膜する基板の周囲に電磁誘導コイルを設け
て、ビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750
℃で保持しながら、成膜を行った。電磁誘導方式による
基板加熱は通電のオン・オフにより瞬時に基板の昇温・
降温、保持温度の制御が容易に行え、基板ホルダーに抵
抗ヒーターを内蔵して行う基板加熱方法とは本質的に異
なる基板温度の制御が可能である。また、レーザーパル
スのターゲット照射(薄膜の堆積)、電磁誘導方式によ
る基板加熱を短時間ずつ交互に行うことによって一回で
加熱結晶化する薄膜を極端に薄くすることができるた
め、膜厚方向の密度分布をほぼ一様にすることができ結
晶化反応の速度も一定にできる。結晶化の反応速度が一
定であれば成長する結晶粒子の粒径分布も狭くなり薄膜
内部における種々の特性分布も一定した良好な薄膜を形
成できる。さらに、電磁誘導方式の加熱を停止すること
により基板は速やかに室温近傍まで冷却されるため、次
層が堆積する場合に構成元素の再蒸発が抑制されて化学
量論組成の保持が容易になる。以上のようにして作製さ
れたビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8
に示す。
ゲット照射と、基板加熱を交互に行うことによって、結
晶化したビスマス層状化合物薄膜の表面に新たなビスマ
ス層状化合物薄膜が積層されることになるので、結晶化
が促進され、高結晶化度のビスマス層状化合物薄膜を形
成することができる。 (実施例9)次に、第9実施例について説明する。本実
施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタンま
たはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を形成
して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼結体
ターゲット(ビスマス15%過剰添加)を用いてSrB
i2 Ta2 O9 の成膜を行った。この時、ビスマス層状
化合物を成膜する基板の周囲に電磁誘導コイルを設け
て、ビスマス層状化合物薄膜が形成される基板を750
℃で保持しながら、成膜を行った。電磁誘導方式による
基板加熱は通電のオン・オフにより瞬時に基板の昇温・
降温、保持温度の制御が容易に行え、基板ホルダーに抵
抗ヒーターを内蔵して行う基板加熱方法とは本質的に異
なる基板温度の制御が可能である。また、レーザーパル
スのターゲット照射(薄膜の堆積)、電磁誘導方式によ
る基板加熱を短時間ずつ交互に行うことによって一回で
加熱結晶化する薄膜を極端に薄くすることができるた
め、膜厚方向の密度分布をほぼ一様にすることができ結
晶化反応の速度も一定にできる。結晶化の反応速度が一
定であれば成長する結晶粒子の粒径分布も狭くなり薄膜
内部における種々の特性分布も一定した良好な薄膜を形
成できる。さらに、電磁誘導方式の加熱を停止すること
により基板は速やかに室温近傍まで冷却されるため、次
層が堆積する場合に構成元素の再蒸発が抑制されて化学
量論組成の保持が容易になる。以上のようにして作製さ
れたビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8
に示す。
【0039】このように、電磁誘導加熱によって基板を
加熱することにより、基板の昇温・降温、保持温度の制
御を容易に行うことができる。また、レーザービームの
照射による薄膜堆積と電磁誘導方式による基板加熱を交
互に行うことにより高品質のビスマス層状化合物薄膜を
提供することができる。 (実施例10)次に、図3に基づいて第10実施例につ
いて説明する。真空槽33の内部に一般式(1)のビス
マス層状化合物を形成するための組成を有するターゲッ
ト31と成膜基板32とが対向して配置されている。真
空槽33にはロータリーポンプ、クライオポンプ、分子
ターボポンプ等の真空ポンプ(図示せず)が接続されて
いる。ターゲット31を照射するレーザー36は外部に
設置されており照射パルスの幅、周期、回数、出力等の
制御のための制御装置(図示せず)が接続されている。
真空槽33の側面には内部観察用の透明な観察窓37が
設けられている。レーザー36から出力されたレーザー
パルスは観察窓37を通してターゲット31の表面に照
射される。観察窓37はガラス板または光学レンズから
構成されておりレーザーパルスがターゲット31表面に
正しく焦点を結ぶように調整されている。また、真空槽
33の外部にArF エキシマレーザーで構成される基板加
熱用レーザー39がさらに設置され、ミラー40、観察
窓41を介して成膜基板32の表面をレーザーパルスが
走査できるように構成されている。一方、成膜基板32
は回転基板ホルダー34上に固定され、回転基板ホルダ
ー34に内蔵、もしくは別に設けられた加熱手段を用い
て加熱される。真空槽33には外部から導管35が挿入
されており、成膜基板32の表面付近へ酸素を含有する
アシストガスを供給する。このような構成において、レ
ーザーパルスが照射されたターゲット31の表面は局部
的に極短時間に温度上昇し、爆発的に構成物質を蒸発さ
せて原子、分子、イオンや数〜数十分子程度のクラスタ
ーが発生する。これらの物質は対向した成膜基板32上
に飛来堆積する。成膜の過程において基板加熱の熱エネ
ルギーとアシストガスの供給が結晶化反応を促進して目
的のビスマス層状化合物の薄膜が形成される。
加熱することにより、基板の昇温・降温、保持温度の制
御を容易に行うことができる。また、レーザービームの
照射による薄膜堆積と電磁誘導方式による基板加熱を交
互に行うことにより高品質のビスマス層状化合物薄膜を
提供することができる。 (実施例10)次に、図3に基づいて第10実施例につ
いて説明する。真空槽33の内部に一般式(1)のビス
マス層状化合物を形成するための組成を有するターゲッ
ト31と成膜基板32とが対向して配置されている。真
空槽33にはロータリーポンプ、クライオポンプ、分子
ターボポンプ等の真空ポンプ(図示せず)が接続されて
いる。ターゲット31を照射するレーザー36は外部に
設置されており照射パルスの幅、周期、回数、出力等の
制御のための制御装置(図示せず)が接続されている。
真空槽33の側面には内部観察用の透明な観察窓37が
設けられている。レーザー36から出力されたレーザー
パルスは観察窓37を通してターゲット31の表面に照
射される。観察窓37はガラス板または光学レンズから
構成されておりレーザーパルスがターゲット31表面に
正しく焦点を結ぶように調整されている。また、真空槽
33の外部にArF エキシマレーザーで構成される基板加
熱用レーザー39がさらに設置され、ミラー40、観察
窓41を介して成膜基板32の表面をレーザーパルスが
走査できるように構成されている。一方、成膜基板32
は回転基板ホルダー34上に固定され、回転基板ホルダ
ー34に内蔵、もしくは別に設けられた加熱手段を用い
て加熱される。真空槽33には外部から導管35が挿入
されており、成膜基板32の表面付近へ酸素を含有する
アシストガスを供給する。このような構成において、レ
ーザーパルスが照射されたターゲット31の表面は局部
的に極短時間に温度上昇し、爆発的に構成物質を蒸発さ
せて原子、分子、イオンや数〜数十分子程度のクラスタ
ーが発生する。これらの物質は対向した成膜基板32上
に飛来堆積する。成膜の過程において基板加熱の熱エネ
ルギーとアシストガスの供給が結晶化反応を促進して目
的のビスマス層状化合物の薄膜が形成される。
【0040】以上のような構成において、ビスマス層状
化合物薄膜の成膜時に基板加熱用レーザー39からのレ
ーザーパルスでミラー40、観察窓41を介して成膜基
板32の表面を走査し、成膜基板32の加熱を行った。
このとき回転基板ホルダー34に内蔵する抵抗加熱ヒー
ターを併用し、基板温度を750℃に保って成膜を行っ
た。基板加熱用レーザー39の発振はアブレーション用
のレーザー36と同期させ、レーザー36からのレーザ
ーパルスに対して遅延時間を5μsecに設定して基板
照射を行った。また、パルス幅は10nsecとし、1
0Hzの間隔で走査した。このとき、出力は0.3J/
cm2 のエネルギー密度に調節した。このようにして作
製されたビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を
図8に示す。
化合物薄膜の成膜時に基板加熱用レーザー39からのレ
ーザーパルスでミラー40、観察窓41を介して成膜基
板32の表面を走査し、成膜基板32の加熱を行った。
このとき回転基板ホルダー34に内蔵する抵抗加熱ヒー
ターを併用し、基板温度を750℃に保って成膜を行っ
た。基板加熱用レーザー39の発振はアブレーション用
のレーザー36と同期させ、レーザー36からのレーザ
ーパルスに対して遅延時間を5μsecに設定して基板
照射を行った。また、パルス幅は10nsecとし、1
0Hzの間隔で走査した。このとき、出力は0.3J/
cm2 のエネルギー密度に調節した。このようにして作
製されたビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を
図8に示す。
【0041】基板加熱用レーザー39は成膜に用いるエ
キシマレーザーと同じ発振波長を有する同種のレーザー
であっても、異なる波長特性を有するものであっても薄
膜の吸収特性に見合った波長のレーザーであればかまわ
ない。またその出力はターゲットから放出される高エネ
ルギー準位の励起種が基板到達前に失活し基底状態に戻
ってしまうのを再励起することを目的とするため、アブ
レーション用のレーザー36に比較して数分の1から数
十分の1で十分な効果を発揮することができる。
キシマレーザーと同じ発振波長を有する同種のレーザー
であっても、異なる波長特性を有するものであっても薄
膜の吸収特性に見合った波長のレーザーであればかまわ
ない。またその出力はターゲットから放出される高エネ
ルギー準位の励起種が基板到達前に失活し基底状態に戻
ってしまうのを再励起することを目的とするため、アブ
レーション用のレーザー36に比較して数分の1から数
十分の1で十分な効果を発揮することができる。
【0042】また、基板の高温加熱は他の手段と併用し
て成膜を行うことが好ましく、本実施例のように抵抗加
熱を用いても、他の実施例で述べたような赤外線灯や電
磁誘導加熱と併用しても同様の効果を発揮することがで
きる。レーザー照射により再励起されて反応活性を取り
戻した微粒子はビスマス層状化合物の結晶化反応を効率
的に促進することができる。
て成膜を行うことが好ましく、本実施例のように抵抗加
熱を用いても、他の実施例で述べたような赤外線灯や電
磁誘導加熱と併用しても同様の効果を発揮することがで
きる。レーザー照射により再励起されて反応活性を取り
戻した微粒子はビスマス層状化合物の結晶化反応を効率
的に促進することができる。
【0043】このように、成膜基板の加熱をエキシマレ
ーザーなどの高エネルギータイプのレーザーからのレー
ザーパルスを走査することによって行うことにより、レ
ーザーパルスによりターゲットから放出された励起種は
非常に短命なので結晶化反応には大きな寄与は期待でき
ないため、基底状態になった粒子を再励起することによ
り結晶化反応を促進することができる。さらにレーザー
光による基板加熱も赤外線照射、電磁誘導と同様にオン
・オフして瞬時の基板の昇温・降温、保持温度の制御が
容易に行える。レーザーパルスのターゲット照射(薄膜
の堆積)、基板加熱用レーザーからのレーザー光による
基板加熱を同期させながら交互に行うことによって、一
回で加熱結晶化する薄膜を薄くすることができるため膜
厚方向の密度分布をほぼ一様にすることができ、結晶化
反応の速度も一定にできる。結晶化の反応速度が一定で
あれば成長する結晶粒子の粒径分布も狭くなり薄膜内部
における種々の特性分布も一定した良好な薄膜を形成で
きる。さらに、レーザーを消灯することにより基板は速
やかに室温近傍まで冷却されて、次層を堆積する場合に
構成元素の再蒸発が抑制されるため、化学量論組成の保
持が容易になる。 (実施例11)次に、第11実施例について説明する。
以上の実施例ではターゲットとして焼結体ターゲットを
用いた例を示したが、必ずしもターゲットは焼結体であ
る必要はなく、焼結体が得られにくい組成を有する化合
物や、機械的に脆い材料を利用する場合などその状況に
応じて仮焼体や各単独金属酸化物、炭酸化物などの混合
粉末からなるターゲットを用いることができる。
ーザーなどの高エネルギータイプのレーザーからのレー
ザーパルスを走査することによって行うことにより、レ
ーザーパルスによりターゲットから放出された励起種は
非常に短命なので結晶化反応には大きな寄与は期待でき
ないため、基底状態になった粒子を再励起することによ
り結晶化反応を促進することができる。さらにレーザー
光による基板加熱も赤外線照射、電磁誘導と同様にオン
・オフして瞬時の基板の昇温・降温、保持温度の制御が
容易に行える。レーザーパルスのターゲット照射(薄膜
の堆積)、基板加熱用レーザーからのレーザー光による
基板加熱を同期させながら交互に行うことによって、一
回で加熱結晶化する薄膜を薄くすることができるため膜
厚方向の密度分布をほぼ一様にすることができ、結晶化
反応の速度も一定にできる。結晶化の反応速度が一定で
あれば成長する結晶粒子の粒径分布も狭くなり薄膜内部
における種々の特性分布も一定した良好な薄膜を形成で
きる。さらに、レーザーを消灯することにより基板は速
やかに室温近傍まで冷却されて、次層を堆積する場合に
構成元素の再蒸発が抑制されるため、化学量論組成の保
持が容易になる。 (実施例11)次に、第11実施例について説明する。
以上の実施例ではターゲットとして焼結体ターゲットを
用いた例を示したが、必ずしもターゲットは焼結体であ
る必要はなく、焼結体が得られにくい組成を有する化合
物や、機械的に脆い材料を利用する場合などその状況に
応じて仮焼体や各単独金属酸化物、炭酸化物などの混合
粉末からなるターゲットを用いることができる。
【0044】本実施例では、SrBi2 Ta2 O9 薄膜
を形成するためにSrCO3 、Ta 2 O5 、Bi2 O3
の各粉末を重量比1:2:2.3の割合に秤量し粉砕混
合した。この混合粉末をホットプレスによりペレット成
形して電気炉中で800℃で2時間仮焼し、さらに粉砕
混合を繰り返して得た仮焼体粉末をホットプレスにより
円板状に成形してターゲットに用いた。さらにこれをバ
ッキングプレートに接合して真空槽内部に固定した。以
上のようにして作製されたターゲットを用いて成膜した
ビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8に示
す。
を形成するためにSrCO3 、Ta 2 O5 、Bi2 O3
の各粉末を重量比1:2:2.3の割合に秤量し粉砕混
合した。この混合粉末をホットプレスによりペレット成
形して電気炉中で800℃で2時間仮焼し、さらに粉砕
混合を繰り返して得た仮焼体粉末をホットプレスにより
円板状に成形してターゲットに用いた。さらにこれをバ
ッキングプレートに接合して真空槽内部に固定した。以
上のようにして作製されたターゲットを用いて成膜した
ビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8に示
す。
【0045】このように、仮焼体、混合粉末ターゲット
を用いることにより本焼成の高温熱処理過程を経ること
がないので組成ズレが起こりにくくなる。また秤量によ
り微妙な仕込み組成が確実に実施できるため多元素系化
合物や複雑な組成の薄膜形成を容易に行うことができ
る。また、あらかじめ焼成された結晶体であるターゲッ
トからは結晶性の微粒子も大量に放出されるため、これ
らの微粒子が成膜基板上に結晶性薄膜が再度形成される
際の核として作用することにより、結晶化反応を速やか
に起こさせることができる。従って、焼結粉末または焼
結体をターゲットに用いることにより高結晶性、高特性
のビスマス層状化合物薄膜が形成できる。 (実施例12)次に、第12実施例について説明する。
本実施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタ
ンまたはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を
形成して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼
結体ターゲットを用いてSrBi2 Ta2 O9 の成膜を
行った。ここで、焼結ターゲット組成を炭酸ストロンチ
ウム、五酸化タンタルは化学量論比通りに、酸化ビスマ
スを50%過剰に添加して成膜を行った。このようにし
て成膜したビスマス層状化合物のヒステリシス特性を図
8に示す。
を用いることにより本焼成の高温熱処理過程を経ること
がないので組成ズレが起こりにくくなる。また秤量によ
り微妙な仕込み組成が確実に実施できるため多元素系化
合物や複雑な組成の薄膜形成を容易に行うことができ
る。また、あらかじめ焼成された結晶体であるターゲッ
トからは結晶性の微粒子も大量に放出されるため、これ
らの微粒子が成膜基板上に結晶性薄膜が再度形成される
際の核として作用することにより、結晶化反応を速やか
に起こさせることができる。従って、焼結粉末または焼
結体をターゲットに用いることにより高結晶性、高特性
のビスマス層状化合物薄膜が形成できる。 (実施例12)次に、第12実施例について説明する。
本実施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタ
ンまたはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を
形成して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼
結体ターゲットを用いてSrBi2 Ta2 O9 の成膜を
行った。ここで、焼結ターゲット組成を炭酸ストロンチ
ウム、五酸化タンタルは化学量論比通りに、酸化ビスマ
スを50%過剰に添加して成膜を行った。このようにし
て成膜したビスマス層状化合物のヒステリシス特性を図
8に示す。
【0046】ビスマス層状化合物の結晶の単位格子は強
誘電性を発現するABO3 型の複合酸化物ペロブスカイ
ト正方晶に類似の重畳構造からなる層と、これを挟持す
る酸化ビスマス層の繰り返し多層構造から形成されてい
る。ビスマス層状化合物の強誘電性の発現は一般式にお
けるビスマスの組成分率よりも疑似ペロブスカイト構造
を構成する元素の相対比率に大きく依存する。所定のビ
スマス層状化合物の化学量論式におけるビスマスの組成
分率を基準とし100%としたとき、薄膜組成における
ビスマスの組成分率が量論組成比の50%から150%
の幅広い範囲にわたって、得られた薄膜の強誘電性ヒス
テリシスカーブは残留分極の存在を示す。薄膜中のビス
マスの組成分率が量論組成比の50%未満ではほとんど
強誘電性は喪失し一般的な誘電体と同一の特性を示すよ
うになる。デバイス用途に実際供し得る残留分極量が得
られるのは100%以上の場合である。また、同ビスマ
スが150%を大きく超える場合には薄膜の絶縁性が低
下して短絡してしまいデバイス用として機能を全く失っ
てしまう。従って、実用的な薄膜性能が発現するのはタ
ーゲット組成において成膜中に喪失するビスマスを補償
し、かつ薄膜の絶縁耐圧性が確保できる化学量論比の0
%から50%の範囲でビスマスを過剰に含有することが
必要である。
誘電性を発現するABO3 型の複合酸化物ペロブスカイ
ト正方晶に類似の重畳構造からなる層と、これを挟持す
る酸化ビスマス層の繰り返し多層構造から形成されてい
る。ビスマス層状化合物の強誘電性の発現は一般式にお
けるビスマスの組成分率よりも疑似ペロブスカイト構造
を構成する元素の相対比率に大きく依存する。所定のビ
スマス層状化合物の化学量論式におけるビスマスの組成
分率を基準とし100%としたとき、薄膜組成における
ビスマスの組成分率が量論組成比の50%から150%
の幅広い範囲にわたって、得られた薄膜の強誘電性ヒス
テリシスカーブは残留分極の存在を示す。薄膜中のビス
マスの組成分率が量論組成比の50%未満ではほとんど
強誘電性は喪失し一般的な誘電体と同一の特性を示すよ
うになる。デバイス用途に実際供し得る残留分極量が得
られるのは100%以上の場合である。また、同ビスマ
スが150%を大きく超える場合には薄膜の絶縁性が低
下して短絡してしまいデバイス用として機能を全く失っ
てしまう。従って、実用的な薄膜性能が発現するのはタ
ーゲット組成において成膜中に喪失するビスマスを補償
し、かつ薄膜の絶縁耐圧性が確保できる化学量論比の0
%から50%の範囲でビスマスを過剰に含有することが
必要である。
【0047】従って、ビスマス層状化合物薄膜形成用に
供するターゲット組成を、ビスマスの量が化学量論組成
に対して0〜50%過剰になるように調整することによ
り、強誘電性残留分極量が大きく、低い抗電界と良好な
飽和特性を有した電子デバイス用途に適したビスマス層
状化合物薄膜を獲得することができる。 (実施例13)次に、第13実施例について説明する。
本実施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタ
ンまたはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を
形成して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼
結体ターゲットを用いてSrBi2 Ta2 O9 の成膜を
行った。ここで、焼結ターゲット組成を炭酸ストロンチ
ウム、酸化ビスマス、五酸化タンタルの配合量を各々の
化学量論比に一致させて配合した焼結体を用いて成膜を
行った。このようにして得られたビスマス層状化合物薄
膜のヒステリシス特性を図8に示す。 (実施例14)次に、第14実施例について説明する。
実施例1と同様にして形成したSrBi2 Ta2 O9 薄
膜を真空槽から取り出して、酸素雰囲気の熱処理炉にお
いて750℃、60分の加熱処理を行った。加熱処理後
の薄膜について薄膜キャパシタを形成してヒステリシス
特性を測定した結果を図8に示す。
供するターゲット組成を、ビスマスの量が化学量論組成
に対して0〜50%過剰になるように調整することによ
り、強誘電性残留分極量が大きく、低い抗電界と良好な
飽和特性を有した電子デバイス用途に適したビスマス層
状化合物薄膜を獲得することができる。 (実施例13)次に、第13実施例について説明する。
本実施例ではシリコン単結晶基板上に、熱酸化膜、チタ
ンまたはタンタルからなる下引き層、白金の下部電極を
形成して、実施例1と同様に、SrBi2 Ta2 O9 焼
結体ターゲットを用いてSrBi2 Ta2 O9 の成膜を
行った。ここで、焼結ターゲット組成を炭酸ストロンチ
ウム、酸化ビスマス、五酸化タンタルの配合量を各々の
化学量論比に一致させて配合した焼結体を用いて成膜を
行った。このようにして得られたビスマス層状化合物薄
膜のヒステリシス特性を図8に示す。 (実施例14)次に、第14実施例について説明する。
実施例1と同様にして形成したSrBi2 Ta2 O9 薄
膜を真空槽から取り出して、酸素雰囲気の熱処理炉にお
いて750℃、60分の加熱処理を行った。加熱処理後
の薄膜について薄膜キャパシタを形成してヒステリシス
特性を測定した結果を図8に示す。
【0048】以上のように、基板上に堆積した薄膜を酸
素富裕雰囲気中でビスマス層状化合物の結晶化温度以上
に加熱処理して結晶化し多結晶性薄膜を形成することに
より、真空中で形成された薄膜の結晶化程度を制御し、
結晶粒子の粒径を残留分極特性を十全に発揮し得る大き
さに均等化することができる。また、同時に粒界に偏析
した過剰添加ビスマスを蒸発させて薄膜の全体組成を化
学量論比に限りなく近づけることが可能になる。従っ
て、薄膜の特性を均一化し、強誘電性残留分極量が大き
く、低い抗電界と良好な飽和特性を有した電子デバイス
用途に適したビスマス層状化合物薄膜を獲得することが
できる。また、ビスマス層状化合物の結晶化は650℃
から緩やかに起こり800℃前後でほぼ一定化する。低
温での結晶化反応ほど速度が遅くゆっくりと結晶成長す
るため均一な結晶化膜が得られるが、結晶化せずに残留
する非晶質成分も多い。一方、高温での結晶化は反応速
度が急激に速まるため短時間で結晶化度の高い薄膜が得
られるが各グレインが一気に成長するため幅広の粒径分
布になってしまう。従って、好ましくは、650℃〜8
50℃で加熱処理することによってレーザーアブレーシ
ョン法により形成された薄膜をさらに結晶化速度を制御
しながら徐々に結晶成長させて均質な結晶性薄膜を形成
することができる。同時にレーザーアブレーションで形
成された薄膜中に含まれる多くの結晶欠陥を、焼成処理
を施すことで修正し欠陥密度を低減させることが可能と
なる。また、成膜時の基板加熱温度よりも高温の650
〜850℃で長時間をかけて加熱処理することにより薄
膜中の残留応力を緩和し、粒界に偏析した過剰添加ビス
マスを蒸発させて薄膜の全体組成を化学量論比に近づけ
ることができる。従って、加熱処理温度を目的のビスマ
ス層状化合物の結晶化温度以上の温度、好ましくは60
0℃〜850℃とすることにより結晶を十分成長させ、
目的化合物薄膜の強誘電性を十全に引き出し、電子デバ
イス用途に適したビスマス層状化合物薄膜を形成するこ
とが可能となる。さらに好ましくは、ビスマス層状化合
物薄膜を成膜する際に行う成膜基板の加熱工程の加熱温
度よりも高い温度で熱処理を行うことにより、結晶化が
より促進され、良好な薄膜を得ることができる。 (実施例15)次に、第15実施例について説明する。
実施例1と同様に形成したSrBi2Ta2 O9 薄膜を
真空槽から取り出して、酸素雰囲気中で昇温速度125
℃/ 秒、加熱処理時間30秒の急速昇温加熱処理により
加熱処理を施した。このようにして作製したビスマス層
状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8に示す。
素富裕雰囲気中でビスマス層状化合物の結晶化温度以上
に加熱処理して結晶化し多結晶性薄膜を形成することに
より、真空中で形成された薄膜の結晶化程度を制御し、
結晶粒子の粒径を残留分極特性を十全に発揮し得る大き
さに均等化することができる。また、同時に粒界に偏析
した過剰添加ビスマスを蒸発させて薄膜の全体組成を化
学量論比に限りなく近づけることが可能になる。従っ
て、薄膜の特性を均一化し、強誘電性残留分極量が大き
く、低い抗電界と良好な飽和特性を有した電子デバイス
用途に適したビスマス層状化合物薄膜を獲得することが
できる。また、ビスマス層状化合物の結晶化は650℃
から緩やかに起こり800℃前後でほぼ一定化する。低
温での結晶化反応ほど速度が遅くゆっくりと結晶成長す
るため均一な結晶化膜が得られるが、結晶化せずに残留
する非晶質成分も多い。一方、高温での結晶化は反応速
度が急激に速まるため短時間で結晶化度の高い薄膜が得
られるが各グレインが一気に成長するため幅広の粒径分
布になってしまう。従って、好ましくは、650℃〜8
50℃で加熱処理することによってレーザーアブレーシ
ョン法により形成された薄膜をさらに結晶化速度を制御
しながら徐々に結晶成長させて均質な結晶性薄膜を形成
することができる。同時にレーザーアブレーションで形
成された薄膜中に含まれる多くの結晶欠陥を、焼成処理
を施すことで修正し欠陥密度を低減させることが可能と
なる。また、成膜時の基板加熱温度よりも高温の650
〜850℃で長時間をかけて加熱処理することにより薄
膜中の残留応力を緩和し、粒界に偏析した過剰添加ビス
マスを蒸発させて薄膜の全体組成を化学量論比に近づけ
ることができる。従って、加熱処理温度を目的のビスマ
ス層状化合物の結晶化温度以上の温度、好ましくは60
0℃〜850℃とすることにより結晶を十分成長させ、
目的化合物薄膜の強誘電性を十全に引き出し、電子デバ
イス用途に適したビスマス層状化合物薄膜を形成するこ
とが可能となる。さらに好ましくは、ビスマス層状化合
物薄膜を成膜する際に行う成膜基板の加熱工程の加熱温
度よりも高い温度で熱処理を行うことにより、結晶化が
より促進され、良好な薄膜を得ることができる。 (実施例15)次に、第15実施例について説明する。
実施例1と同様に形成したSrBi2Ta2 O9 薄膜を
真空槽から取り出して、酸素雰囲気中で昇温速度125
℃/ 秒、加熱処理時間30秒の急速昇温加熱処理により
加熱処理を施した。このようにして作製したビスマス層
状化合物薄膜のヒステリシス特性を図8に示す。
【0049】急速昇温加熱処理を目的のビスマス層状化
合物の結晶化温度以上の温度であるである600℃〜8
50℃で施すことにより結晶化薄膜が形成される。すな
わち、この急速昇温加熱により形成された薄膜中に残留
する非晶質相や不完全な結晶相の内部に目的のビスマス
層状化合物の微小な結晶核が発生する。薄膜は急激な温
度変化を伴って結晶化温度以上に一気に加熱されるため
引き起こされる機械的な引っ張りやせん断応力、熱的な
歪み、集中が生じてこれらを中心に結晶核が生成し、残
留する非晶質相の結晶化が効率的にすすめられる。結晶
化温度以上の処理温度条件を選択することによって結晶
核の発生密度、速度を制御でき、さらに保持時間に対応
した結晶成長が促される。発生する結晶核の密度を高め
ることにより均一な結晶化反応が促進され、同時に既に
形成された結晶粒同士の融合も起こり粒径の揃った緻密
なビスマス層状化合物薄膜が短時間で形成される。
合物の結晶化温度以上の温度であるである600℃〜8
50℃で施すことにより結晶化薄膜が形成される。すな
わち、この急速昇温加熱により形成された薄膜中に残留
する非晶質相や不完全な結晶相の内部に目的のビスマス
層状化合物の微小な結晶核が発生する。薄膜は急激な温
度変化を伴って結晶化温度以上に一気に加熱されるため
引き起こされる機械的な引っ張りやせん断応力、熱的な
歪み、集中が生じてこれらを中心に結晶核が生成し、残
留する非晶質相の結晶化が効率的にすすめられる。結晶
化温度以上の処理温度条件を選択することによって結晶
核の発生密度、速度を制御でき、さらに保持時間に対応
した結晶成長が促される。発生する結晶核の密度を高め
ることにより均一な結晶化反応が促進され、同時に既に
形成された結晶粒同士の融合も起こり粒径の揃った緻密
なビスマス層状化合物薄膜が短時間で形成される。
【0050】上述の急速昇温加熱によって微細結晶核を
生成するためには薄膜内部の急激な温度上昇を必要とす
る。昇温速度1℃/秒以下では温度変化が緩やかすぎて
殆ど核生成を起こすことはできず、200℃/秒以上は
精度の高い温度制御を行うためにハロゲンランプ等を熱
源とする加熱装置の上限であり実現不可能な速度であ
る。結晶核の生成は非常に短い時間、例えば1秒以内、
で起こっていると考えられるが実際には基板全体の温度
が安定するまでさらに長い時間がかかる。実用上有効な
処理時間範囲は5〜300秒であり、これ以上長時間の
加熱は生成した結晶核のランダムな成長を促し、急速に
結晶化反応が進み過ぎることによって粒径のバラツキが
大きくなって一様な粒径分布が得られなくなる。
生成するためには薄膜内部の急激な温度上昇を必要とす
る。昇温速度1℃/秒以下では温度変化が緩やかすぎて
殆ど核生成を起こすことはできず、200℃/秒以上は
精度の高い温度制御を行うためにハロゲンランプ等を熱
源とする加熱装置の上限であり実現不可能な速度であ
る。結晶核の生成は非常に短い時間、例えば1秒以内、
で起こっていると考えられるが実際には基板全体の温度
が安定するまでさらに長い時間がかかる。実用上有効な
処理時間範囲は5〜300秒であり、これ以上長時間の
加熱は生成した結晶核のランダムな成長を促し、急速に
結晶化反応が進み過ぎることによって粒径のバラツキが
大きくなって一様な粒径分布が得られなくなる。
【0051】従って、昇温速度1〜200℃/ 秒、加熱
処理時間5〜300秒の急速昇温加熱処理を行うことに
より、組成欠陥がなく非晶質相の殆ど残留しない均一な
大きさと密度を持ったビスマス層状化合物の多結晶性薄
膜を形成することができ、目的化合物薄膜の強誘電性を
十全に引き出し電子デバイス用途に適したビスマス層状
化合物薄膜を提供できる。 (実施例16)次に、第16実施例について説明する。
実施例1と同様に形成したSrBi2Ta2 O9 薄膜を
真空槽から取り出して、酸素雰囲気中で昇温速度125
℃/ 秒、加熱処理時間30秒の急速昇温加熱処理により7
00℃で加熱処理を施し、次いで酸素雰囲気中で加熱炉
に入れて800℃、30分の加熱処理を行った。このよう
にして得られたビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス
特性を図8に示す。
処理時間5〜300秒の急速昇温加熱処理を行うことに
より、組成欠陥がなく非晶質相の殆ど残留しない均一な
大きさと密度を持ったビスマス層状化合物の多結晶性薄
膜を形成することができ、目的化合物薄膜の強誘電性を
十全に引き出し電子デバイス用途に適したビスマス層状
化合物薄膜を提供できる。 (実施例16)次に、第16実施例について説明する。
実施例1と同様に形成したSrBi2Ta2 O9 薄膜を
真空槽から取り出して、酸素雰囲気中で昇温速度125
℃/ 秒、加熱処理時間30秒の急速昇温加熱処理により7
00℃で加熱処理を施し、次いで酸素雰囲気中で加熱炉
に入れて800℃、30分の加熱処理を行った。このよう
にして得られたビスマス層状化合物薄膜のヒステリシス
特性を図8に示す。
【0052】急速昇温加熱処理は短時間で均一な結晶化
反応が促進し、粒径の揃った緻密なビスマス層状化合物
薄膜が短時間で形成する。しかし、急速昇温加熱処理の
急激な温度変化によって急激な結晶化に伴い粒界や薄膜
と下部電極の界面、または下部電極と基板の界面に大き
なストレスが残留して時間経過とともにクラックが発生
したり、各層間の剥離が起こる場合がある。従って、急
速昇温加熱処理に続いて、さらに急速昇温加熱処理の温
度と等しいかもしくは以上で時間をかけて焼成すること
によりこれらの残留ストレスを緩和することができる。
反応が促進し、粒径の揃った緻密なビスマス層状化合物
薄膜が短時間で形成する。しかし、急速昇温加熱処理の
急激な温度変化によって急激な結晶化に伴い粒界や薄膜
と下部電極の界面、または下部電極と基板の界面に大き
なストレスが残留して時間経過とともにクラックが発生
したり、各層間の剥離が起こる場合がある。従って、急
速昇温加熱処理に続いて、さらに急速昇温加熱処理の温
度と等しいかもしくは以上で時間をかけて焼成すること
によりこれらの残留ストレスを緩和することができる。
【0053】加熱炉処理は100℃/ 分以下の極めてゆ
っくりとした昇温速度で加熱し5分以上で効果を発揮し
始める。好ましくは30分から300分程度の時間をか
けてゆっくりと加熱炉処理を施すことによって、急速昇
温法による極短時間の温度変化で形成される多くの結晶
欠陥を修正し欠陥密度を低減させ、各層間や層中に残留
するストレスを緩和することができる。
っくりとした昇温速度で加熱し5分以上で効果を発揮し
始める。好ましくは30分から300分程度の時間をか
けてゆっくりと加熱炉処理を施すことによって、急速昇
温法による極短時間の温度変化で形成される多くの結晶
欠陥を修正し欠陥密度を低減させ、各層間や層中に残留
するストレスを緩和することができる。
【0054】以上のように、酸素富裕雰囲気中で昇温速
度1〜200℃/ 秒の急速昇温加熱による加熱処理温度
がビスマス層状化合物の結晶化温度以上で、処理時間が
5秒〜300秒の短時間熱処理する工程と、さらに続い
て加熱炉中で相対的に長時間の熱処理を行う焼成工程を
行うことにより結晶欠陥の少ない均一な粒径分布とこれ
に基づく高品質、高特性のビスマス層状化合物薄膜を形
成することができる。その結果、極めて優れた強誘電性
と絶縁耐圧性を有する薄膜キャパシタを製造できる。 (実施例17)次に、図6に基づいて第17実施例を説
明する。真空槽(省略)中にそれぞれ炭酸ストロンチウ
ム、酸化ビスマス、酸化タンタルからなる3個のターゲ
ット61、62、63を設置し、真空槽外に三本のAr
Fエキシマレーザー64、65、66を各ターゲットに
対応させて配置した。成膜基板67は公転、自転が可能
な回転基板ホルダー68上に各ターゲットと対向するよ
うに配置した。さらに成膜基板が描く円周の直上にハロ
ゲンランプで構成される加熱ランプ69を設けて堆積し
た薄膜を加熱結晶化するようにし、基板表面近傍に導管
を通じて酸素ガスをアシストガスとして導入供給した。
ここで、真空槽のベース圧力を5×10-6Torr、酸素
導入した成膜圧力を1×10-1Torrに調整し、炭酸
ストロンチウム、酸化ビスマス、酸化タンタルの各ター
ゲットに対してレーザー出力をそれぞれパルス幅10n
sec、1ショット当たりのエネルギー密度2.2〜
3.5J/cm2 、照射周期を10Hzと調整して成膜
を行った。加熱ランプ69の直下を通過する成膜基板6
7の温度を700℃となるように加熱ランプ69の出力
を保持しながら、回転基板ホルダー68により成膜基板
67を1rpmで自公転させて、ターゲット直下を基板
通過時に基板上に堆積可能な有効レーザーパルスを20
00ショットずつ照射した。このとき得られた薄膜の膜
厚は220nmであった。成膜終了後、基板の温度が1
00℃以下になるまで酸素ガスアシストを流しながら放
冷してから真空槽から取り出し、X線回折法により薄膜
の結晶性を測定した。この結果、得られた回折ピークパ
ターンを図7に示す。図7からSrBi2 Ta2 O9 の
多結晶性薄膜が得られていることが分かった。
度1〜200℃/ 秒の急速昇温加熱による加熱処理温度
がビスマス層状化合物の結晶化温度以上で、処理時間が
5秒〜300秒の短時間熱処理する工程と、さらに続い
て加熱炉中で相対的に長時間の熱処理を行う焼成工程を
行うことにより結晶欠陥の少ない均一な粒径分布とこれ
に基づく高品質、高特性のビスマス層状化合物薄膜を形
成することができる。その結果、極めて優れた強誘電性
と絶縁耐圧性を有する薄膜キャパシタを製造できる。 (実施例17)次に、図6に基づいて第17実施例を説
明する。真空槽(省略)中にそれぞれ炭酸ストロンチウ
ム、酸化ビスマス、酸化タンタルからなる3個のターゲ
ット61、62、63を設置し、真空槽外に三本のAr
Fエキシマレーザー64、65、66を各ターゲットに
対応させて配置した。成膜基板67は公転、自転が可能
な回転基板ホルダー68上に各ターゲットと対向するよ
うに配置した。さらに成膜基板が描く円周の直上にハロ
ゲンランプで構成される加熱ランプ69を設けて堆積し
た薄膜を加熱結晶化するようにし、基板表面近傍に導管
を通じて酸素ガスをアシストガスとして導入供給した。
ここで、真空槽のベース圧力を5×10-6Torr、酸素
導入した成膜圧力を1×10-1Torrに調整し、炭酸
ストロンチウム、酸化ビスマス、酸化タンタルの各ター
ゲットに対してレーザー出力をそれぞれパルス幅10n
sec、1ショット当たりのエネルギー密度2.2〜
3.5J/cm2 、照射周期を10Hzと調整して成膜
を行った。加熱ランプ69の直下を通過する成膜基板6
7の温度を700℃となるように加熱ランプ69の出力
を保持しながら、回転基板ホルダー68により成膜基板
67を1rpmで自公転させて、ターゲット直下を基板
通過時に基板上に堆積可能な有効レーザーパルスを20
00ショットずつ照射した。このとき得られた薄膜の膜
厚は220nmであった。成膜終了後、基板の温度が1
00℃以下になるまで酸素ガスアシストを流しながら放
冷してから真空槽から取り出し、X線回折法により薄膜
の結晶性を測定した。この結果、得られた回折ピークパ
ターンを図7に示す。図7からSrBi2 Ta2 O9 の
多結晶性薄膜が得られていることが分かった。
【0055】さらに、薄膜表面に上部電極を形成し、他
の実施例同様に薄膜キャパシタを形成してヒステリシス
特性を観察したところ、飽和度が高く明瞭な分極反転の
閾値(抗電界)を有する強誘電性ヒステリシスカーブが
観察された。図8にヒステリシス特性を示す。本実施例
では各元素毎の堆積速度を独自にコントロールして形成
薄膜の組成を任意に制御できる。レーザーパルスによる
ターゲットの照射は本実施例のように順番に行っても、
さらには1枚の成膜基板に対して同時または交互に堆積
するように行っても同様の効果が期待できる。
の実施例同様に薄膜キャパシタを形成してヒステリシス
特性を観察したところ、飽和度が高く明瞭な分極反転の
閾値(抗電界)を有する強誘電性ヒステリシスカーブが
観察された。図8にヒステリシス特性を示す。本実施例
では各元素毎の堆積速度を独自にコントロールして形成
薄膜の組成を任意に制御できる。レーザーパルスによる
ターゲットの照射は本実施例のように順番に行っても、
さらには1枚の成膜基板に対して同時または交互に堆積
するように行っても同様の効果が期待できる。
【0056】また、使用するレーザー光源は各ターゲッ
ト毎に設けても、一本のレーザー光源からターゲットの
数だけビームスプリッター等の光学装置を用いて分割照
射したり、ガルバノミラー等の駆動式反射鏡等を利用し
てレーザーの発振と同期させながら各ターゲットを照射
してもよい。ビームの光学分割を行う場合は分割するビ
ームのエネルギー密度、複数のターゲットを走査する場
合は各ターゲットに応じたパルス幅を変化させて必要な
アブレーションエネルギーを得ることができる。
ト毎に設けても、一本のレーザー光源からターゲットの
数だけビームスプリッター等の光学装置を用いて分割照
射したり、ガルバノミラー等の駆動式反射鏡等を利用し
てレーザーの発振と同期させながら各ターゲットを照射
してもよい。ビームの光学分割を行う場合は分割するビ
ームのエネルギー密度、複数のターゲットを走査する場
合は各ターゲットに応じたパルス幅を変化させて必要な
アブレーションエネルギーを得ることができる。
【0057】また、各元素に対応した数のターゲットは
必ずしも必要ではなく、複数の元素を有する混合物また
は化合物を1個のターゲットに含有させても良い。但
し、このターゲットに含有される混合物または化合物が
ほぼ同じ光学特性(吸収端)を有し、かつレーザーアブ
レーションによる放出物質の量、即ち基板表面への堆積
速度が等しいか、もしくはレーザーパルスの出力、エネ
ルギー密度により制御可能であることが重要である。例
えば、蒸発しやすい酸化ビスマスからなるターゲットと
タンタル酸ストロンチウムSrTa2 O6 の焼結体から
なる2つのターゲットを用いての成膜は可能であり、必
要なレーザー光源も2本でよく装置の構成も簡略化でき
る。
必ずしも必要ではなく、複数の元素を有する混合物また
は化合物を1個のターゲットに含有させても良い。但
し、このターゲットに含有される混合物または化合物が
ほぼ同じ光学特性(吸収端)を有し、かつレーザーアブ
レーションによる放出物質の量、即ち基板表面への堆積
速度が等しいか、もしくはレーザーパルスの出力、エネ
ルギー密度により制御可能であることが重要である。例
えば、蒸発しやすい酸化ビスマスからなるターゲットと
タンタル酸ストロンチウムSrTa2 O6 の焼結体から
なる2つのターゲットを用いての成膜は可能であり、必
要なレーザー光源も2本でよく装置の構成も簡略化でき
る。
【0058】以上のように、目的のビスマス層状化合物
を構成する元素またはその化合物、さらにまたはそれら
を複成分とする複数のターゲットと単一もしくは各々の
ターゲットに対応する複数のレーザー光源を各ターゲッ
トの放出物が一点に集中するように真空槽中に配置しそ
の焦点に成膜基板を配置するとともに、各ターゲットに
対して同時または交互にレーザーパルスを照射してター
ゲットの構成物質を蒸発飛散させて、対向する加熱基板
上に各ターゲットに対応する酸化物薄膜を順次多層堆積
してビスマス層状化合物の多結晶性薄膜を形成すること
によって、各ターゲットそれぞれに対応するレーザーパ
ルスのパルス幅、周期、発射数さらにはレーザー出力を
調整することにより、成膜基板上への堆積量を制御する
ことが可能となるため、形成される薄膜組成を厳密に制
御することができ、高特性の強誘電体薄膜を形成するこ
とができる。 (実施例18)次に、第18実施例について説明する。
実施例17に示す構成において、基板上に形成する多層
薄膜の最外層にビスマスを除く他の金属酸化物薄膜、即
ち酸化ストロンチウムまたは酸化タンタルの薄膜を形成
し、成膜後真空槽から取り出して酸素雰囲気の熱処理炉
において750℃、60分の加熱処理を行った。加熱処
理後の薄膜について薄膜キャパシタを形成してヒステリ
シス特性を測定した。この結果を図8に示す。
を構成する元素またはその化合物、さらにまたはそれら
を複成分とする複数のターゲットと単一もしくは各々の
ターゲットに対応する複数のレーザー光源を各ターゲッ
トの放出物が一点に集中するように真空槽中に配置しそ
の焦点に成膜基板を配置するとともに、各ターゲットに
対して同時または交互にレーザーパルスを照射してター
ゲットの構成物質を蒸発飛散させて、対向する加熱基板
上に各ターゲットに対応する酸化物薄膜を順次多層堆積
してビスマス層状化合物の多結晶性薄膜を形成すること
によって、各ターゲットそれぞれに対応するレーザーパ
ルスのパルス幅、周期、発射数さらにはレーザー出力を
調整することにより、成膜基板上への堆積量を制御する
ことが可能となるため、形成される薄膜組成を厳密に制
御することができ、高特性の強誘電体薄膜を形成するこ
とができる。 (実施例18)次に、第18実施例について説明する。
実施例17に示す構成において、基板上に形成する多層
薄膜の最外層にビスマスを除く他の金属酸化物薄膜、即
ち酸化ストロンチウムまたは酸化タンタルの薄膜を形成
し、成膜後真空槽から取り出して酸素雰囲気の熱処理炉
において750℃、60分の加熱処理を行った。加熱処
理後の薄膜について薄膜キャパシタを形成してヒステリ
シス特性を測定した。この結果を図8に示す。
【0059】前述のようにレーザーアブレーション成膜
に続いて加熱炉等を用いて結晶化温度以上で比較的長時
間の加熱処理を施すことにより結晶化程度を一様にし、
結晶粒子の粒径を残留分極特性を十全に発揮し得る大き
さに均等化することができる。但し処理温度によっては
基板上に堆積した酸化ビスマスが処理中に再蒸発してし
まう可能性がある。最外層にビスマス以外の薄膜を積層
することによって、酸化ビスマスの表面が雰囲気に直接
曝されて蒸発することを防止できる。本実施例の場合、
酸化ストロンチウム薄膜を最外層とすると真空槽から取
り出して外気に曝されると短時間で空気中の水分と反応
して水酸化物を生じ結晶化反応を阻害する結果となるた
め、比較的安定な酸化タンタルを最外層とする方が好ま
しい。
に続いて加熱炉等を用いて結晶化温度以上で比較的長時
間の加熱処理を施すことにより結晶化程度を一様にし、
結晶粒子の粒径を残留分極特性を十全に発揮し得る大き
さに均等化することができる。但し処理温度によっては
基板上に堆積した酸化ビスマスが処理中に再蒸発してし
まう可能性がある。最外層にビスマス以外の薄膜を積層
することによって、酸化ビスマスの表面が雰囲気に直接
曝されて蒸発することを防止できる。本実施例の場合、
酸化ストロンチウム薄膜を最外層とすると真空槽から取
り出して外気に曝されると短時間で空気中の水分と反応
して水酸化物を生じ結晶化反応を阻害する結果となるた
め、比較的安定な酸化タンタルを最外層とする方が好ま
しい。
【0060】以上のように、ビスマス層状化合物の構成
元素中で他の元素に比べて蒸発しやすい低融点金属であ
るビスマスを多層薄膜の最外層とせず他の元素の酸化物
で薄膜表面を被覆することによりビスマスの表面からの
蒸発を抑制し、ビスマス層状化合物の組成ズレを防止す
ることができ、化学量論組成を厳密制御して高特性の強
誘電体薄膜を形成することができる。
元素中で他の元素に比べて蒸発しやすい低融点金属であ
るビスマスを多層薄膜の最外層とせず他の元素の酸化物
で薄膜表面を被覆することによりビスマスの表面からの
蒸発を抑制し、ビスマス層状化合物の組成ズレを防止す
ることができ、化学量論組成を厳密制御して高特性の強
誘電体薄膜を形成することができる。
【0061】以上18実施例の薄膜キャパシタについて
ヒステリシス特性を測定した結果を図8にまとめて示
す。いずれも良好な強誘電性ヒステリシス特性を示し
た。実施例1は本発明による成膜法によって図5に示し
たような極めて飽和度が高く、残留分極量2Prも1
7.0μC/cm2 と大きな値が得られた。これに対
し、実施例2のBi4 Ti3 O12薄膜は分極量は4.6
μC/cm2 でSrBi2 Ta 2 O9 に比較すると小さ
いが抗電界が低く低電圧で分極反転し得る良好な強誘電
性の薄膜であった。その他の実施例が示すように酸素ま
たはオゾン、酸素ラジカルの供給、基板の加熱等本発明
の要件によってさらに本発明の成膜法による強誘電体薄
膜の特性は改良されたことが明らかである。実施例12
ではターゲット組成においてビスマスを化学量論比の50
% 過剰に配合して形成薄膜中のビスマス量の増加によっ
て抗電界が減少している。これを超えると薄膜の絶縁耐
圧性が低下してリーク電流が増加したり極端な場合キャ
パシタがショートすることが容易に理解できる。逆に実
施例13が示すように薄膜中のビスマス量が減少すると
残留分極量が低下する。薄膜中のビスマスの組成分率が
量論組成を下回るとデバイス用途に十分な分極反転電流
が得られなくなる。さらに、実施例14〜16に明らか
なように成膜後の加熱処理がさらに薄膜の強誘電性を向
上させる効果が明瞭に現れている。
ヒステリシス特性を測定した結果を図8にまとめて示
す。いずれも良好な強誘電性ヒステリシス特性を示し
た。実施例1は本発明による成膜法によって図5に示し
たような極めて飽和度が高く、残留分極量2Prも1
7.0μC/cm2 と大きな値が得られた。これに対
し、実施例2のBi4 Ti3 O12薄膜は分極量は4.6
μC/cm2 でSrBi2 Ta 2 O9 に比較すると小さ
いが抗電界が低く低電圧で分極反転し得る良好な強誘電
性の薄膜であった。その他の実施例が示すように酸素ま
たはオゾン、酸素ラジカルの供給、基板の加熱等本発明
の要件によってさらに本発明の成膜法による強誘電体薄
膜の特性は改良されたことが明らかである。実施例12
ではターゲット組成においてビスマスを化学量論比の50
% 過剰に配合して形成薄膜中のビスマス量の増加によっ
て抗電界が減少している。これを超えると薄膜の絶縁耐
圧性が低下してリーク電流が増加したり極端な場合キャ
パシタがショートすることが容易に理解できる。逆に実
施例13が示すように薄膜中のビスマス量が減少すると
残留分極量が低下する。薄膜中のビスマスの組成分率が
量論組成を下回るとデバイス用途に十分な分極反転電流
が得られなくなる。さらに、実施例14〜16に明らか
なように成膜後の加熱処理がさらに薄膜の強誘電性を向
上させる効果が明瞭に現れている。
【0062】
【発明の効果】以上のように、酸素雰囲気中でターゲッ
トにレーザーパルスを照射することによりビスマス層状
化合物を成膜したので、簡略な工程のビスマス層状化合
物薄膜の形成方法を提供することが可能となる。
トにレーザーパルスを照射することによりビスマス層状
化合物を成膜したので、簡略な工程のビスマス層状化合
物薄膜の形成方法を提供することが可能となる。
【図1】 実施例1のビスマス層状化合物薄膜の形成方
法に係る成膜装置を示す図。
法に係る成膜装置を示す図。
【図2】 実施例1から実施例18に係る強誘電体デバ
イスを示す図。
イスを示す図。
【図3】 実施例10のビスマス層状化合物薄膜の形成
方法に係る成膜装置を示す図。
方法に係る成膜装置を示す図。
【図4】 実施例1に係る方法で作成されたビスマス層
状化合物薄膜のX線回折図。
状化合物薄膜のX線回折図。
【図5】 実施例1に係る方法で作成されたビスマス層
状化合物薄膜のヒステリシスカーブ。
状化合物薄膜のヒステリシスカーブ。
【図6】 実施例17、18のビスマス層状化合物薄膜
の形成方法に係る成膜装置を示す図。
の形成方法に係る成膜装置を示す図。
【図7】 実施例17に係る方法で作成されたビスマス
層状化合物薄膜のX線回折図。
層状化合物薄膜のX線回折図。
【図8】 全18実施例の薄膜キャパシタについてヒス
テリシス特性を測定した結果を示す図。
テリシス特性を測定した結果を示す図。
1、33・・・ 真空槽 2、31、61、62、63・・・ ターゲット 3、32、67・・・ 成膜基板 4、36・・・ レーザー 8、35・・・ 導管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 H01L 29/78 371 21/8247 29/788 29/792
Claims (76)
- 【請求項1】 ビスマス層状化合物薄膜の形成方法にお
いて、真空中に設けたターゲットにパルス状のレーザー
ビームを照射することによって照射部分を局部加熱し、
前記ターゲットを構成する物質を蒸発飛散させて、前記
ターゲットに対向するように配置された基板上に組成式
(Bi2 O2 )2+(Am-1 Bm O3m+1)2-(ここで、A
はビスマス(Bi)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、
ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ナトリ
ウム(Na)、カリウム(K)、カドミウム(Cd)の
内から選ばれる1元素もしくは複数元素の組み合わせ、
Bはチタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(T
a)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)の内から
選ばれる1元素もしくは複数元素の組み合わせ、m=1
〜5の自然数)を有するビスマス層状化合物を成膜する
成膜工程と、前記成膜工程において酸素を含有するアシ
ストガスを供給する酸素供給工程と、を有することを特
徴とするビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項2】 前記成膜工程において、前記基板を前記
ビスマス層状化合物の結晶化温度以上の温度に加熱する
加熱工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記
載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項3】 前記結晶化温度以上の温度は500℃〜
850℃の範囲であることを特徴とする請求項2に記載
のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項4】 前記成膜工程の前に、前記基板上に白金
(Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レ
ニウム(Re)、イリジウム(Ir)、パラジウム(P
d)のいずれかの金属もしくはそれらの合金からなる電
極層を形成する電極層形成工程と、酸素を有する雰囲気
中で前記電極層の形成された基板の熱処理を行う熱処理
工程とをさらに有することを特徴とする請求項1から請
求項3のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜
の形成方法。 - 【請求項5】 前記成膜工程の前に、前記基板上にルテ
ニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(I
r)のうちの少なくとも1元素の酸化物からなる電極層
を形成する電極層形成工程と、酸素を有する雰囲気中で
前記電極層の形成された基板の熱処理を行う熱処理工程
とをさらに有することを特徴とする請求項1から請求項
3のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形
成方法。 - 【請求項6】 前記電極層は多層構造を有することを特
徴とする請求項4または請求項5のいずれか1項に記載
のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項7】 前記熱処理工程の処理温度は前記加熱工
程の処理温度よりも高いことを特徴とする請求項4から
請求項6のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄
膜の形成方法。 - 【請求項8】 前記電極層形成工程前に、前記基板と前
記電極層を接合するための下引き層を形成する下引き層
形成工程をさらに有することを特徴とする請求項4から
請求項7のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄
膜の形成方法。 - 【請求項9】 前記レーザーがXeCl、KrF、およ
びArFエキシマレーザーのうちのいずれか1つである
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項
に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項10】 前記アシストガスが、さらに酸素イオ
ン、ラジカル酸素、およびオゾンのうちの少なくとも1
つを含有することを特徴とする請求項1から請求項9の
いずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方
法。 - 【請求項11】 前記成膜工程と前記加熱工程を交互に
行うことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれ
か1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項12】 前記加熱工程において、赤外線放射光
源を熱源として基板を加熱することを特徴とする請求項
11に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項13】 前記加熱工程において、電磁誘導加熱
により基板を加熱することを特徴とする請求項11に記
載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項14】 前記加熱工程において、レーザー光照
射の走査により基板を加熱することを特徴とする請求項
11に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項15】 前記ターゲットが焼結粉末または焼結
体からなることを特徴とする請求項1から請求項14の
いずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方
法。 - 【請求項16】 前記ターゲットが金属化合物の混合仮
焼粉末または仮焼体からなることを特徴とする請求項1
から請求項14のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項17】 前記ターゲットが前記組成式における
化学量論組成を超えてビスマスを過剰に含有することを
特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記
載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項18】 前記ビスマスの過剰量が前記組成式で
表される化学量論組成に対して0〜50%の範囲である
ことをことを特徴とする請求項17に記載のビスマス層
状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項19】 前記成膜工程の後に、前記ビスマス層
状化合物を酸素を有する雰囲気中で前記ビスマス層状化
合物の結晶化温度以上の温度に加熱処理して結晶化し多
結晶性薄膜を形成する結晶化工程をさらに有することを
特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記
載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項20】 前記結晶化温度以上の温度は650℃
以上850℃以下の範囲であることを特徴とする請求項
19に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項21】 前記成膜工程の後に、前記ビスマス層
状化合物を酸素を有する雰囲気中で前記ビスマス層状化
合物の結晶化温度以上の温度に加熱処理して結晶化し多
結晶性薄膜を形成する結晶化工程をさらに有し、前記結
晶化工程における結晶化温度以上の温度は前記加熱工程
における結晶化温度以上の温度以上であることを特徴と
する請求項2または請求項3のいずれか1項に記載のビ
スマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項22】 前記結晶化工程における結晶化温度以
上の温度は650℃以上850℃以下の範囲であること
を特徴とする請求項21に記載のビスマス層状化合物薄
膜の形成方法。 - 【請求項23】 前記結晶化工程において、昇温速度1
〜200℃/ 秒、加熱処理時間5〜300秒の急速昇温
加熱工程を有することを特徴とする請求項19に記載の
ビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項24】 前記結晶化工程において、前記急速昇
温加熱工程の後に、前記急速昇温加熱処理工程において
到達する温度以上の温度で、処理時間が5〜300分の
熱処理工程を有することを特徴とする請求項23に記載
のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項25】 ビスマス層状化合物薄膜の形成方法に
おいて、真空中に設けたターゲットにパルス状のレーザ
ービームを照射することによって照射部分を局部加熱
し、前記ターゲットを構成する物質を蒸発飛散させて、
前記ターゲットに対向するように配置された基板上に組
成式SrBi4-2x{(Tay ,Nb1− y)x ,Ti
2-2x}2 O15-6x (ここで、xは0.8〜1.0の実
数、yは0〜1.0の実数)を有するビスマス層状化合
物を成膜する成膜工程と、前記成膜工程において酸素を
含有するアシストガスを供給する酸素供給工程と、を有
することを特徴とするビスマス層状化合物薄膜の形成方
法。請求項1において、ビスマス層状化合物がで表され
る化合物であるビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項26】 前記ビスマス層状化合物が組成式Sr
Bi2 (Tay ,Nb1-y )O9 (ここで、y=0〜
1.0の実数)で表される化合物であることを特徴とす
る請求項25に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方
法。 - 【請求項27】 前記ビスマス層状化合物が組成式Sr
Bi2 Ta2 O9 で表される化合物であることを特徴と
する請求項26に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成
方法。 - 【請求項28】 前記成膜工程において、前記基板を前
記ビスマス層状化合物の結晶化温度以上の温度に加熱す
る加熱工程をさらに有することを特徴とする請求項25
から請求項27のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項29】 前記結晶化温度以上の温度は500℃
〜850℃の範囲であることを特徴とする請求項28に
記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項30】 前記成膜工程の前に、前記基板上に白
金(Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、
レニウム(Re)、イリジウム(Ir)、パラジウム
(Pd)のいずれかの金属もしくはそれらの合金からな
る電極層を形成する電極層形成工程と、酸素を有する雰
囲気中で前記電極層の形成された基板の熱処理を行う熱
処理工程とをさらに有することを特徴とする請求項25
から請求項29のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項31】 前記成膜工程の前に、前記基板上にル
テニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(I
r)のうちの少なくとも1元素の酸化物からなる電極層
を形成する電極層形成工程と、酸素を有する雰囲気中で
前記電極層の形成された基板の熱処理を行う熱処理工程
とをさらに有することを特徴とする請求項25から請求
項29のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜
の形成方法。 - 【請求項32】 前記電極層は多層構造を有することを
特徴とする請求項30または請求項31のいずれか1項
に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項33】 前記熱処理工程の処理温度は前記加熱
工程の処理温度よりも高いことを特徴とする請求項30
から請求項32のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項34】 前記電極層形成工程前に、前記基板と
前記電極層を接合するための下引き層を形成する下引き
層形成工程をさらに有することを特徴とする請求項30
から請求項33のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項35】 前記レーザーがXeCl、KrF、お
よびArFエキシマレーザーのうちのいずれか1つであ
ることを特徴とする請求項25から請求項34のいずれ
か1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項36】 前記アシストガスが、さらに酸素イオ
ン、ラジカル酸素、およびオゾンのうちの少なくとも1
つを含有することを特徴とする請求項25から請求項3
5のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形
成方法。 - 【請求項37】 前記成膜工程と前記加熱工程を交互に
行うことを特徴とする請求項28または請求項29のい
ずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方
法。 - 【請求項38】 前記加熱工程において、赤外線放射光
源を熱源として基板を加熱することを特徴とする請求項
37に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項39】 前記加熱工程において、電磁誘導加熱
により基板を加熱することを特徴とする請求項37に記
載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項40】 前記加熱工程において、レーザー光照
射の走査により基板を加熱することを特徴とする請求項
37に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項41】 前記ターゲットが焼結粉末または焼結
体からなることを特徴とする請求項25から請求項40
のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成
方法。 - 【請求項42】 前記ターゲットが金属化合物の混合仮
焼粉末または仮焼体からなることを特徴とする請求項2
5から請求項40のいずれか1項に記載のビスマス層状
化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項43】 前記ターゲットが前記組成式における
化学量論組成を超えてビスマスを過剰に含有することを
特徴とする請求項25から請求項42のいずれか1項に
記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項44】 前記ビスマスの過剰量が前記組成式で
表される化学量論組成に対して0〜50%の範囲である
ことをことを特徴とする請求項43に記載のビスマス層
状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項45】 前記成膜工程の後に、前記ビスマス層
状化合物を酸素を有する雰囲気中で前記ビスマス層状化
合物の結晶化温度以上の温度に加熱処理して結晶化し多
結晶性薄膜を形成する結晶化工程をさらに有することを
特徴とする請求項25から請求項44のいずれか1項に
記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項46】 前記結晶化温度以上の温度は650℃
以上850℃以下の範囲であることを特徴とする請求項
45に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項47】 前記成膜工程の後に、前記ビスマス層
状化合物を酸素を有する雰囲気中で前記ビスマス層状化
合物の結晶化温度以上の温度に加熱処理して結晶化し多
結晶性薄膜を形成する結晶化工程をさらに有し、前記結
晶化工程における結晶化温度以上の温度は前記加熱工程
における結晶化温度以上の温度以上であることを特徴と
する請求項28または請求項29のいずれか1項に記載
のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項48】 前記結晶化工程における結晶化温度以
上の温度は650℃以上850℃以下の範囲であること
を特徴とする請求項47に記載のビスマス層状化合物薄
膜の形成方法。 - 【請求項49】 前記結晶化工程において、昇温速度1
〜200℃/ 秒、加熱処理時間5〜300秒の急速昇温
加熱工程を有することを特徴とする請求項45に記載の
ビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項50】 前記結晶化工程において、前記急速昇
温加熱工程の後に、前記急速昇温加熱処理工程において
到達する温度以上の温度で、処理時間が5〜300分の
熱処理工程を有することを特徴とする請求項49に記載
のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項51】 ビスマス層状化合物薄膜の形成方法に
おいて、真空中に設けたターゲットにパルス状のレーザ
ービームを照射することによって照射部分を局部加熱
し、前記ターゲットを構成する物質を蒸発飛散させて、
前記ターゲットに対向するように配置された基板上に組
成式Bi4 Ti3 O12を有するビスマス層状化合物を成
膜する成膜工程と、前記成膜工程において酸素を含有す
るアシストガスを供給する酸素供給工程と、を有するこ
とを特徴とするビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項52】 前記成膜工程において、前記基板を前
記ビスマス層状化合物の結晶化温度以上の温度に加熱す
る加熱工程をさらに有することを特徴とする請求項51
に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項53】 前記結晶化温度以上の温度は500℃
〜850℃の範囲であることを特徴とする請求項52に
記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項54】 前記成膜工程の前に、前記基板上に白
金(Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、
レニウム(Re)、イリジウム(Ir)、パラジウム
(Pd)のいずれかの金属もしくはそれらの合金からな
る電極層を形成する電極層形成工程と、酸素を有する雰
囲気中で前記電極層の形成された基板の熱処理を行う熱
処理工程とをさらに有することを特徴とする請求項51
から請求項53のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項55】 前記成膜工程の前に、前記基板上にル
テニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(I
r)のうちの少なくとも1元素の酸化物からなる電極層
を形成する電極層形成工程と、酸素を有する雰囲気中で
前記電極層の形成された基板の熱処理を行う熱処理工程
とをさらに有することを特徴とする請求項51から請求
項53のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜
の形成方法 - 【請求項56】 前記電極層は多層構造を有することを
特徴とする請求項54または請求項55のいずれか1項
に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項57】 前記熱処理工程の処理温度は前記加熱
工程の処理温度よりも高いことを特徴とする請求項54
から請求項56のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項58】 前記電極層形成工程前に、前記基板と
前記電極層を接合するための下引き層を形成する下引き
層形成工程をさらに有することを特徴とする請求項54
から請求項57のいずれか1項に記載のビスマス層状化
合物薄膜の形成方法。 - 【請求項59】 前記レーザーがXeCl、KrF、お
よびArFエキシマレーザーのうちのいずれか1つであ
ることを特徴とする請求項51から請求項58のいずれ
か1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項60】 前記アシストガスが、さらに酸素イオ
ン、ラジカル酸素、およびオゾンのうちの少なくとも1
つを含有することを特徴とする請求項51から請求項5
9のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形
成方法。 - 【請求項61】 前記成膜工程と前記加熱工程を交互に
行うことを特徴とする請求項52または請求項53のい
ずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方
法。 - 【請求項62】 前記加熱工程において、赤外線放射光
源を熱源として基板を加熱することを特徴とする請求項
61に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項63】 前記加熱工程において、電磁誘導加熱
により基板を加熱することを特徴とする請求項61に記
載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項64】 前記加熱工程において、レーザー光照
射の走査により基板を加熱することを特徴とする請求項
61に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項65】 前記ターゲットが焼結粉末または焼結
体からなることを特徴とする請求項51から請求項64
のいずれか1項に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成
方法。 - 【請求項66】 前記ターゲットが金属化合物の混合仮
焼粉末または仮焼体からなることを特徴とする請求項5
1から請求項64のいずれか1項に記載のビスマス層状
化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項67】 前記ターゲットが前記組成式における
化学量論組成を超えてビスマスを過剰に含有することを
特徴とする請求項51から請求項66のいずれか1項に
記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項68】 前記ビスマスの過剰量が前記組成式で
表される化学量論組成に対して0〜50%の範囲である
ことをことを特徴とする請求項67に記載のビスマス層
状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項69】 前記成膜工程の後に、前記ビスマス層
状化合物を酸素を有する雰囲気中で前記ビスマス層状化
合物の結晶化温度以上の温度に加熱処理して結晶化し多
結晶性薄膜を形成する結晶化工程をさらに有することを
特徴とする請求項51から請求項68のいずれか1項に
記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項70】 前記結晶化温度以上の温度は650℃
以上850℃以下の範囲であることを特徴とする請求項
69に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項71】 前記成膜工程の後に、前記ビスマス層
状化合物を酸素を有する雰囲気中で前記ビスマス層状化
合物の結晶化温度以上の温度に加熱処理して結晶化し多
結晶性薄膜を形成する結晶化工程をさらに有し、前記結
晶化工程における結晶化温度以上の温度は前記加熱工程
における結晶化温度以上の温度以上であることを特徴と
する請求項52または請求項53のいずれか1項に記載
のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項72】 前記結晶化工程における結晶化温度以
上の温度は650℃以上850℃以下の範囲であること
を特徴とする請求項71に記載のビスマス層状化合物薄
膜の形成方法。 - 【請求項73】 前記結晶化工程において、昇温速度1
〜200℃/ 秒、加熱処理時間5〜300秒の急速昇温
加熱工程を有することを特徴とする請求項69に記載の
ビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項74】 前記結晶化工程において、前記急速昇
温加熱工程の後に、前記急速昇温加熱処理工程において
到達する温度以上の温度で、処理時間が5〜300分の
熱処理工程を有することを特徴とする請求項73に記載
のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項75】 ビスマス層状化合物薄膜の形成方法に
おいて、真空中に設けた金属酸化物からなる複数のター
ゲットに対して独立にパルス状のレーザービームを照射
することによって照射部分を局部加熱し、前記ターゲッ
トを構成する物質を蒸発飛散させて、前記ターゲットに
対向するように配置された基板上に組成式(Bi
2 O2 )2+(Am-1 Bm O3m+1)2-(ここで、Aはビス
マス(Bi)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロ
ンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ナトリウム
(Na)、カリウム(K)、カドミウム(Cd)の内か
ら選ばれる1元素もしくは複数元素の組み合わせ、Bは
チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、
タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(F
e)、コバルト(Co)、クロム(Cr)の内から選ば
れる1元素もしくは複数元素の組み合わせ、m=1〜5
の自然数)を有するビスマス層状化合物を成膜する成膜
工程と、前記成膜工程において酸素を含有するアシスト
ガスを供給する酸素供給工程と、を有することを特徴と
するビスマス層状化合物薄膜の形成方法。 - 【請求項76】 前記複数のターゲットに照射するレー
ザービームはビスマス以外の金属酸化物薄膜が最上層に
積層されるように制御されることを特徴とする請求項7
5に記載のビスマス層状化合物薄膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7060284A JPH08264525A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | ビスマス層状化合物薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7060284A JPH08264525A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | ビスマス層状化合物薄膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08264525A true JPH08264525A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=13137705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7060284A Withdrawn JPH08264525A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | ビスマス層状化合物薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08264525A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002052651A1 (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-04 | Seiko Epson Corporation | Ferroelectric memory device |
JP2002289598A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 酸化処理装置 |
JP2010239132A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Canon Inc | 圧電薄膜、圧電素子および圧電素子の製造方法 |
JP2011012349A (ja) * | 2010-10-01 | 2011-01-20 | Hochiki Corp | 薄膜形成装置およびそれを用いた薄膜形成方法 |
JP4621333B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2011-01-26 | ホーチキ株式会社 | 薄膜形成方法 |
JP2011219796A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Mitsubishi Materials Corp | Bi4Ti3O12相を含むBiTi系酸化物ターゲットおよびその製造方法 |
JP2012036433A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Mitsubishi Materials Corp | BiTi系酸化物スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
JP2012146746A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Hyogo Prefecture | 結晶性薄膜又は結晶性構造体の製造方法、及び結晶性構造体 |
JP2013122065A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 機能性薄膜の成膜方法および成膜装置 |
CN109182981A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-01-11 | 福建师范大学 | 一种钴酸锶薄膜材料的制备方法 |
CN114341409A (zh) * | 2019-09-02 | 2022-04-12 | 株式会社电装 | 成膜方法及半导体装置的制造方法 |
-
1995
- 1995-03-20 JP JP7060284A patent/JPH08264525A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4621333B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2011-01-26 | ホーチキ株式会社 | 薄膜形成方法 |
US6891741B2 (en) | 2000-12-27 | 2005-05-10 | Seiko Epson Corporation | Ferroelectric memory device |
US6690599B2 (en) | 2000-12-27 | 2004-02-10 | Seiko Epson Corporation | Ferroelectric memory device |
WO2002052651A1 (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-04 | Seiko Epson Corporation | Ferroelectric memory device |
JP2002289598A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 酸化処理装置 |
JP2010239132A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Canon Inc | 圧電薄膜、圧電素子および圧電素子の製造方法 |
JP2011219796A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Mitsubishi Materials Corp | Bi4Ti3O12相を含むBiTi系酸化物ターゲットおよびその製造方法 |
JP2012036433A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Mitsubishi Materials Corp | BiTi系酸化物スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
JP2011012349A (ja) * | 2010-10-01 | 2011-01-20 | Hochiki Corp | 薄膜形成装置およびそれを用いた薄膜形成方法 |
JP2012146746A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Hyogo Prefecture | 結晶性薄膜又は結晶性構造体の製造方法、及び結晶性構造体 |
JP2013122065A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 機能性薄膜の成膜方法および成膜装置 |
CN109182981A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-01-11 | 福建师范大学 | 一种钴酸锶薄膜材料的制备方法 |
CN114341409A (zh) * | 2019-09-02 | 2022-04-12 | 株式会社电装 | 成膜方法及半导体装置的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Maria et al. | Phase development and electrical property analysis of pulsed laser deposited Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3–PbTiO 3 (70/30) epitaxial thin films | |
US9054293B2 (en) | Piezoelectric element and method for manufacturing the same | |
US5955213A (en) | Ferroelectric thin film, electric device, and method for preparing ferroelectric thin film | |
WO1994005455A2 (en) | Modulated-structure of pzt/pt ferroelectric thin films for non-volatile random access memories | |
JPH08264525A (ja) | ビスマス層状化合物薄膜の形成方法 | |
JPH0967193A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法 | |
Roy et al. | Pulsed excimer laser deposition and characterization of ferroelectric Pb (Zr0. 52Ti0. 48) O3 thin films | |
JP2010007121A (ja) | BiFeO3膜形成方法 | |
WO2004079059A1 (ja) | (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置 | |
JP2688872B2 (ja) | Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置 | |
JP2008274368A (ja) | BiFeO3膜形成方法 | |
JP3224293B2 (ja) | 誘電体薄膜の製造方法 | |
JPH08153854A (ja) | 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法 | |
US9035253B2 (en) | Infrared sensor element | |
Yamakawa et al. | Preparation of lead zirconate titanate thin films by reactive magnetron co-sputtering | |
JPH1153935A (ja) | Lsro薄膜およびその製造方法 | |
KR100795664B1 (ko) | (001) 배향된 페로브스카이트막의 형성 방법, 및 이러한페로브스카이트막을 갖는 장치 | |
JPH05251351A (ja) | 強誘電体薄膜の形成方法 | |
Krupanidhi et al. | Pulsed excimer laser deposition of ferroelectric thin films | |
JPH09282943A (ja) | 強誘電体結晶薄膜の製造方法及び強誘電体キャパシタ | |
JP3888400B2 (ja) | 誘電体薄膜の製造方法 | |
JPH08264526A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法 | |
JPH0695443B2 (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法 | |
JPH0734241A (ja) | 強誘電体薄膜製造方法 | |
Bruchhaus et al. | Sputtered PZT films for ferroelectric devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |