JPH08263482A - フォント管理装置 - Google Patents
フォント管理装置Info
- Publication number
- JPH08263482A JPH08263482A JP7091638A JP9163895A JPH08263482A JP H08263482 A JPH08263482 A JP H08263482A JP 7091638 A JP7091638 A JP 7091638A JP 9163895 A JP9163895 A JP 9163895A JP H08263482 A JPH08263482 A JP H08263482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font
- typeface
- code
- type
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 出力すべき一つの文書データに複数の書体の
フォントが使用される場合に、書体の選択及び書体の変
更を容易にする。 【構成】 フォント管理データベース12には、例え
ば、アスキーコードや漢字JISコード等のコードセッ
ト毎に書体が定義されている。また、コードセットと書
体との対応関係が異なる複数のグループが用意されてい
る。使用フォント入力部13において上記グループの一
つを選択した場合に、表示用データ作成部17におい
て、各コードセットに対応する書体が決定される。文書
データ記憶部14から読み込まれた文書の各文字コード
のコードセットに基づいて、各文字コードの書体を決定
する。次いで、各文字コードとその書体とに基づいて、
フォントアクセス部15を介してフォント記憶部11か
らフォントを読み出す。そして、読み出されたフォント
をデータ表示部14に表示する。
フォントが使用される場合に、書体の選択及び書体の変
更を容易にする。 【構成】 フォント管理データベース12には、例え
ば、アスキーコードや漢字JISコード等のコードセッ
ト毎に書体が定義されている。また、コードセットと書
体との対応関係が異なる複数のグループが用意されてい
る。使用フォント入力部13において上記グループの一
つを選択した場合に、表示用データ作成部17におい
て、各コードセットに対応する書体が決定される。文書
データ記憶部14から読み込まれた文書の各文字コード
のコードセットに基づいて、各文字コードの書体を決定
する。次いで、各文字コードとその書体とに基づいて、
フォントアクセス部15を介してフォント記憶部11か
らフォントを読み出す。そして、読み出されたフォント
をデータ表示部14に表示する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書データを文字とし
てディスプレイやプリンタ等の出力手段に出力するに際
して、文書データの各文字コードに対応するフォントを
読み出すためのフォント管理装置に関する。
てディスプレイやプリンタ等の出力手段に出力するに際
して、文書データの各文字コードに対応するフォントを
読み出すためのフォント管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの各種アプリケーシ
ョンやワープロ専用機を用いて作成した文章(文書デー
タ)をプリンタから出力するに際には、複数の書体から
好みの書体を選択して印字できるようになっている。す
なわち、プリンタもしくはコンピュータやワープロ専用
機に書体の異なる複数種類のフォントが搭載され、コン
ピュータやワープロ専用機で作成された文書データを出
力する際に、書体を選択することができるようになって
いる。
ョンやワープロ専用機を用いて作成した文章(文書デー
タ)をプリンタから出力するに際には、複数の書体から
好みの書体を選択して印字できるようになっている。す
なわち、プリンタもしくはコンピュータやワープロ専用
機に書体の異なる複数種類のフォントが搭載され、コン
ピュータやワープロ専用機で作成された文書データを出
力する際に、書体を選択することができるようになって
いる。
【0003】なお、書体の選択は、例えば、文章中の任
意の範囲内の文字(一文字から文章全部までの範囲)毎
に、書体を指定することにより行うことができ、例え
ば、文章の見出しの部分をゴシック体の太字とし、括弧
で挿入された部分を明朝体の斜体文字とし、残りの通常
の文章の部分を明朝体としたりすることができるように
なっている。
意の範囲内の文字(一文字から文章全部までの範囲)毎
に、書体を指定することにより行うことができ、例え
ば、文章の見出しの部分をゴシック体の太字とし、括弧
で挿入された部分を明朝体の斜体文字とし、残りの通常
の文章の部分を明朝体としたりすることができるように
なっている。
【0004】また、書体を文章上の文字の配置で選択す
る以外に、文字コードの種類(コードセット)の違いに
より書体を決められるようになっている。すなわち、文
字コードには、いわゆる半角英数文字を示す1バイトコ
ードのアスキーコードや、いわゆる全角文字を示す漢字
JISコード(シフトJISコード、区点コード)など
のコードセットが存在し、アスキーコードの文字には英
文の書体である例えばTimesやCourierなど
を用い、漢字JISコードの文字には、日本語用の明朝
体やゴシック体などを用いるようになっている。
る以外に、文字コードの種類(コードセット)の違いに
より書体を決められるようになっている。すなわち、文
字コードには、いわゆる半角英数文字を示す1バイトコ
ードのアスキーコードや、いわゆる全角文字を示す漢字
JISコード(シフトJISコード、区点コード)など
のコードセットが存在し、アスキーコードの文字には英
文の書体である例えばTimesやCourierなど
を用い、漢字JISコードの文字には、日本語用の明朝
体やゴシック体などを用いるようになっている。
【0005】また、コードセットには、半角の仮名文字
や、上記漢字JISコードに含まれない補助漢字コード
(いわゆる外字)などがあり、上記各コードセット毎に
書体を変更できるようになっている場合がある。
や、上記漢字JISコードに含まれない補助漢字コード
(いわゆる外字)などがあり、上記各コードセット毎に
書体を変更できるようになっている場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に書体を自由に選んで文字を印字できるということは、
逆に文字を印字する際に、書体を選択する必要があると
いうことである。そして、書体を選択する際に、その書
体を選択する文章中にコードセットの異なる文字が含ま
れる場合、すなわち、日本語の文章中に英文が含まれて
いる場合や、漢字JISコードに無い記号が使用されて
いるような場合には、コードセット毎に書体を選択する
必要があり、書体の選択に手間がかかるという問題点が
あった。
に書体を自由に選んで文字を印字できるということは、
逆に文字を印字する際に、書体を選択する必要があると
いうことである。そして、書体を選択する際に、その書
体を選択する文章中にコードセットの異なる文字が含ま
れる場合、すなわち、日本語の文章中に英文が含まれて
いる場合や、漢字JISコードに無い記号が使用されて
いるような場合には、コードセット毎に書体を選択する
必要があり、書体の選択に手間がかかるという問題点が
あった。
【0007】また、一般的に、アプリケーション側もし
くはシステム側で、各コードセット毎に予め書体が割り
付けられた状態となっているので、主に用いられる漢字
JISコードのコードセットだけを変更するようにすれ
ば、それほど手間はかからないが、予め用意された書体
のフォントが、プリンタもしくはコンピュータやワープ
ロ専用機に用意されていない場合には、文字が表示もし
くは印字されなかったり、システム側で決められた代替
えフォントに変更され、意図していない表示となる場合
がある。
くはシステム側で、各コードセット毎に予め書体が割り
付けられた状態となっているので、主に用いられる漢字
JISコードのコードセットだけを変更するようにすれ
ば、それほど手間はかからないが、予め用意された書体
のフォントが、プリンタもしくはコンピュータやワープ
ロ専用機に用意されていない場合には、文字が表示もし
くは印字されなかったり、システム側で決められた代替
えフォントに変更され、意図していない表示となる場合
がある。
【0008】特に、上記補助漢字のコードセットのフォ
ントの書体の種類がかってに変更された場合には、文字
コードに対応するフォントの形状が全く違う場合があ
り、意味をなさない表示となる可能性がある。
ントの書体の種類がかってに変更された場合には、文字
コードに対応するフォントの形状が全く違う場合があ
り、意味をなさない表示となる可能性がある。
【0009】また、上述のように、文章の見出し、通常
の文章の部分、括弧内の文章とで書体を替える場合に
は、例えば、最初に文章全体の書体を決めることで、通
常の文章の部分の書体を選択した後に、各見出し毎に書
体を選択し、次いで括弧内の文章毎に書体を選択する必
要がある。
の文章の部分、括弧内の文章とで書体を替える場合に
は、例えば、最初に文章全体の書体を決めることで、通
常の文章の部分の書体を選択した後に、各見出し毎に書
体を選択し、次いで括弧内の文章毎に書体を選択する必
要がある。
【0010】そして、見出しの書体を太明朝体から太ゴ
シック体に変更しようと思った場合には、再び文章中の
見出し毎に書体を選択する必要があり、書体の変更に大
変手間がかかるという問題があった。また、書体の変更
に際し、変更すべき部分を見落とすようなミスを犯す可
能性がある。
シック体に変更しようと思った場合には、再び文章中の
見出し毎に書体を選択する必要があり、書体の変更に大
変手間がかかるという問題があった。また、書体の変更
に際し、変更すべき部分を見落とすようなミスを犯す可
能性がある。
【0011】本発明の課題は、出力すべき一つの文書デ
ータに複数の書体のフォントが使用される場合に、書体
の選択及び書体の変更を容易にすることである。
ータに複数の書体のフォントが使用される場合に、書体
の選択及び書体の変更を容易にすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
フォント管理装置は、書体の種類毎に区分され、かつ文
字コードに対応したフォントを記憶するフォント記憶手
段と、任意の各対象毎に書体の種類を対応づけて定義し
たものを一つのグループとするとともに、各対象と書体
の種類との対応関係の定義が異なる複数の上記グループ
からなるフォント管理情報を記憶する管理データ記憶手
段と、上記グループを選択するフォント選択手段と、選
択されたグループに対応するフォント管理情報を上記フ
ォント管理データ記憶手段から参照し、上記任意の各対
象毎に該当する書体の種類を検索するフォント検索手段
と、各対象に対応して入力される文字コードと検索され
た書体の種類とに基づいて上記フォント記憶手段からフ
ォントを読み出すフォント読出手段と、を具備したこと
を特徴とする。
フォント管理装置は、書体の種類毎に区分され、かつ文
字コードに対応したフォントを記憶するフォント記憶手
段と、任意の各対象毎に書体の種類を対応づけて定義し
たものを一つのグループとするとともに、各対象と書体
の種類との対応関係の定義が異なる複数の上記グループ
からなるフォント管理情報を記憶する管理データ記憶手
段と、上記グループを選択するフォント選択手段と、選
択されたグループに対応するフォント管理情報を上記フ
ォント管理データ記憶手段から参照し、上記任意の各対
象毎に該当する書体の種類を検索するフォント検索手段
と、各対象に対応して入力される文字コードと検索され
た書体の種類とに基づいて上記フォント記憶手段からフ
ォントを読み出すフォント読出手段と、を具備したこと
を特徴とする。
【0013】また、本発明の請求項2記載のフォント管
理装置は、上記管理データ記憶手段のフォント管理情報
において、上記任意の各対象としての各コードセット毎
に書体の種類が定義されていることを特徴とする。
理装置は、上記管理データ記憶手段のフォント管理情報
において、上記任意の各対象としての各コードセット毎
に書体の種類が定義されていることを特徴とする。
【0014】また、本発明の請求項3記載のフォント管
理装置は、出力すべき文書データの範囲内の文字毎に、
書体の種類を仮に示す仮書体コードを入力するものと
し、上記管理データ記憶手段のフォント管理情報におい
て、上記任意の各対象としての上記仮書体コード毎に書
体の種類が定義されていることを特徴とする。
理装置は、出力すべき文書データの範囲内の文字毎に、
書体の種類を仮に示す仮書体コードを入力するものと
し、上記管理データ記憶手段のフォント管理情報におい
て、上記任意の各対象としての上記仮書体コード毎に書
体の種類が定義されていることを特徴とする。
【0015】また、本発明の請求項4記載のフォント管
理装置は、上記管理データ記憶手段のフォント管理情報
において、上記任意の各対象毎に書体の種類を対応づけ
て定義するに際し、上記任意の各対象に対して、第一に
選択される正規書体とこの正規書体に対応するフォント
が上記フォント記憶手段に存在しない場合に代替え的に
選択される代替え書体とが定義されていることを特徴と
する。
理装置は、上記管理データ記憶手段のフォント管理情報
において、上記任意の各対象毎に書体の種類を対応づけ
て定義するに際し、上記任意の各対象に対して、第一に
選択される正規書体とこの正規書体に対応するフォント
が上記フォント記憶手段に存在しない場合に代替え的に
選択される代替え書体とが定義されていることを特徴と
する。
【0016】
【作用】上記請求項1記載の構成によれば、管理データ
記憶手段に、予め任意の各対象毎に書体の種類を対応づ
けて定義し、異なる対応関係の定義毎にグループ化した
フォント管理情報が記憶されている。
記憶手段に、予め任意の各対象毎に書体の種類を対応づ
けて定義し、異なる対応関係の定義毎にグループ化した
フォント管理情報が記憶されている。
【0017】すなわち、各対象に対して、例えば、対象
aに対して明朝体、対象bに対してゴシック体、対象c
に対して太ゴシック体を定義したものをグループAと
し、対象aに対してゴシック体、対象bに対して明朝
体、対象cに対して太明朝体を定義したものをグループ
Bとしたようなフォント管理情報が管理データ記憶手段
に記憶されている。
aに対して明朝体、対象bに対してゴシック体、対象c
に対して太ゴシック体を定義したものをグループAと
し、対象aに対してゴシック体、対象bに対して明朝
体、対象cに対して太明朝体を定義したものをグループ
Bとしたようなフォント管理情報が管理データ記憶手段
に記憶されている。
【0018】そして、フォント選択手段は、各対象の書
体の種類ではなく、グループを選択する。従って、フォ
ント選択手段によりグループを選択することで、各対象
毎に書体を選択せずに、フォント管理情報に登録された
全ての対象に対して一括してフォントを選択することが
できるので、フォントの選択及びフォントの変更を効率
化することができる。
体の種類ではなく、グループを選択する。従って、フォ
ント選択手段によりグループを選択することで、各対象
毎に書体を選択せずに、フォント管理情報に登録された
全ての対象に対して一括してフォントを選択することが
できるので、フォントの選択及びフォントの変更を効率
化することができる。
【0019】そして、フォント選択手段により上記グル
ープが選択された場合には、フォント検索手段が選択さ
れたグループに対応するフォント管理情報を上記フォン
ト管理データ記憶手段から参照し、上記任意の各対象毎
に該当する書体の種類を検索する。そして、フォント読
出手段が、各対象に対応して入力される文字コードと検
索された書体の種類とに基づいて、各種書体の各文字コ
ードに対応したフォントを記憶した上記フォント記憶手
段からフォントを読み出す。
ープが選択された場合には、フォント検索手段が選択さ
れたグループに対応するフォント管理情報を上記フォン
ト管理データ記憶手段から参照し、上記任意の各対象毎
に該当する書体の種類を検索する。そして、フォント読
出手段が、各対象に対応して入力される文字コードと検
索された書体の種類とに基づいて、各種書体の各文字コ
ードに対応したフォントを記憶した上記フォント記憶手
段からフォントを読み出す。
【0020】そして、読み出されたフォントは、例え
ば、ディスプレイやプリンタ等に出力され、各フォント
の形状を有する文字が表示もしくは印字される。また、
上記請求項2記載の構成によれば、上記任意の各対象と
しての各コードセット毎に書体の種類が定義されている
ので、複数のコードセットの文字が混在して用いられた
文章、例えば、英文(アスキーコードのコードセット)
と和文(漢字JISコードのコードセット)とが混在し
ているような文章において、フォント選択手段により上
記グループを選択することにより、和文と英文のフォン
トを一括して選択もしくは変更することができる。
ば、ディスプレイやプリンタ等に出力され、各フォント
の形状を有する文字が表示もしくは印字される。また、
上記請求項2記載の構成によれば、上記任意の各対象と
しての各コードセット毎に書体の種類が定義されている
ので、複数のコードセットの文字が混在して用いられた
文章、例えば、英文(アスキーコードのコードセット)
と和文(漢字JISコードのコードセット)とが混在し
ているような文章において、フォント選択手段により上
記グループを選択することにより、和文と英文のフォン
トを一括して選択もしくは変更することができる。
【0021】また、上記請求項3記載の構成によれば、
書体の種類を仮に示す仮書体コードを、例えば、d書
体、e書体、f書体とし、上記フォント管理情報におい
て、d書体に対して明朝体、e書体に対してゴシック
体、f書体に対して太ゴシック体を定義したものをグル
ープAとし、d書体に対してゴシック体、e書体に対し
て明朝体、f書体に対して太明朝体を定義したものをグ
ループBとして管理データ記憶手段に記憶しておく。
書体の種類を仮に示す仮書体コードを、例えば、d書
体、e書体、f書体とし、上記フォント管理情報におい
て、d書体に対して明朝体、e書体に対してゴシック
体、f書体に対して太ゴシック体を定義したものをグル
ープAとし、d書体に対してゴシック体、e書体に対し
て明朝体、f書体に対して太明朝体を定義したものをグ
ループBとして管理データ記憶手段に記憶しておく。
【0022】そして、文書作成時に任意の範囲内の文字
毎に、書体の種類を仮に示す仮書体コードを入力するも
のとした場合、文章の見出し部分をd書体、括弧内の部
分をe書体、他の部分をf書体とした場合に、上記フォ
ント選択手段によりグループを選択することにより、上
記各部分に書体が割り付けられることになる。
毎に、書体の種類を仮に示す仮書体コードを入力するも
のとした場合、文章の見出し部分をd書体、括弧内の部
分をe書体、他の部分をf書体とした場合に、上記フォ
ント選択手段によりグループを選択することにより、上
記各部分に書体が割り付けられることになる。
【0023】ここで、各部分の書体を変更しようとした
場合には、各部分を検出して、各部分毎に書体を変更す
るのではなく、例えば、新たにグループBを選択するこ
とにより、簡単に各部分の書体を変更することができ
る。また、上記請求項4記載の構成によれば、フォント
管理情報の各グループにおいて、各対象に対して一つの
書体だけが登録されるのではなく、正規書体と代替え書
体が登録されている。
場合には、各部分を検出して、各部分毎に書体を変更す
るのではなく、例えば、新たにグループBを選択するこ
とにより、簡単に各部分の書体を変更することができ
る。また、上記請求項4記載の構成によれば、フォント
管理情報の各グループにおいて、各対象に対して一つの
書体だけが登録されるのではなく、正規書体と代替え書
体が登録されている。
【0024】従って、フォント記憶手段にフォント管理
情報に登録された正規書体のフォントが無く、代替え書
体のフォントがある場合には、代替え書体のフォントが
用いれることになるので、フォント管理情報の書体と、
フォント記憶手段の書体とが必ずしも一致していなくと
も、文字を表示もしくは印字することができる。
情報に登録された正規書体のフォントが無く、代替え書
体のフォントがある場合には、代替え書体のフォントが
用いれることになるので、フォント管理情報の書体と、
フォント記憶手段の書体とが必ずしも一致していなくと
も、文字を表示もしくは印字することができる。
【0025】
【実施例】以下に、本発明の第一実施例のフォント管理
装置を図面を参照して説明する。図1は、第一実施例の
フォント管理装置の基本構成を示すブロック図である。
なお、この実施例のフォント管理装置は、プリンタやデ
ィスプレイ等の出力装置に文字を印字もしくは表示する
コンピュータやワープロ専用機において、出力すべき文
字の文字コードに対応して文字の形状を表すフォントを
フォント記憶手段から読み出して、上記プリンタやディ
スプレイに出力するものである。
装置を図面を参照して説明する。図1は、第一実施例の
フォント管理装置の基本構成を示すブロック図である。
なお、この実施例のフォント管理装置は、プリンタやデ
ィスプレイ等の出力装置に文字を印字もしくは表示する
コンピュータやワープロ専用機において、出力すべき文
字の文字コードに対応して文字の形状を表すフォントを
フォント記憶手段から読み出して、上記プリンタやディ
スプレイに出力するものである。
【0026】図1に示すようにフォント管理装置は、各
種書体のフォントを文字コードに対応して記憶している
フォント記憶部11と、コードセット毎に書体の種類を
対応させて定義し、異なる定義毎にグループ化したフォ
ント管理情報を記憶したフォント管理データベース12
と、上記フォント管理情報のグループを選択して指示す
るための使用フォント入力部13と、コンピュータやワ
ープロ専用機の各種アプリケーションにより作成された
文書データを記憶する文書データ記憶部14と、フォン
ト記憶部11から書体及び文字コードに対応したフォン
トを読み出すフォントアクセス部15と、上記文書デー
タ記憶部14に記憶された文書データをフォント記憶部
11に記憶されたフォントを用いて表示するためのデー
タ表示部16と、上記文書データ記憶部14の文書デー
タの各文字コードに対してフォントを割り付ける表示用
データ作成部17とを有する。
種書体のフォントを文字コードに対応して記憶している
フォント記憶部11と、コードセット毎に書体の種類を
対応させて定義し、異なる定義毎にグループ化したフォ
ント管理情報を記憶したフォント管理データベース12
と、上記フォント管理情報のグループを選択して指示す
るための使用フォント入力部13と、コンピュータやワ
ープロ専用機の各種アプリケーションにより作成された
文書データを記憶する文書データ記憶部14と、フォン
ト記憶部11から書体及び文字コードに対応したフォン
トを読み出すフォントアクセス部15と、上記文書デー
タ記憶部14に記憶された文書データをフォント記憶部
11に記憶されたフォントを用いて表示するためのデー
タ表示部16と、上記文書データ記憶部14の文書デー
タの各文字コードに対してフォントを割り付ける表示用
データ作成部17とを有する。
【0027】上記フォント記憶部11は、例えば、RO
M(read only memory)やハードディスク等の記憶手段
からなるものである。また、上記フォント記憶部11に
は、例えば、漢字JISコード用として、明朝体、ゴシ
ック体、太明朝体、太ゴシック体、細明朝体、細ゴシッ
ク体等の各文字コードに対応するフォントが記憶され、
アスキーコード用として、Times、Courie
r、TimesBold、CourierBold等の
各文字コードに対応するフォントが記憶され、半角仮名
文字用として、半角ゴシック体、半角明朝体等の各文字
コードに対応するフォントが記憶され、補助漢字用とし
て、補助ゴシック、補助明朝の各文字コードに対応する
フォントが記憶されている。
M(read only memory)やハードディスク等の記憶手段
からなるものである。また、上記フォント記憶部11に
は、例えば、漢字JISコード用として、明朝体、ゴシ
ック体、太明朝体、太ゴシック体、細明朝体、細ゴシッ
ク体等の各文字コードに対応するフォントが記憶され、
アスキーコード用として、Times、Courie
r、TimesBold、CourierBold等の
各文字コードに対応するフォントが記憶され、半角仮名
文字用として、半角ゴシック体、半角明朝体等の各文字
コードに対応するフォントが記憶され、補助漢字用とし
て、補助ゴシック、補助明朝の各文字コードに対応する
フォントが記憶されている。
【0028】上記フォント管理データベース12には、
例えば、図2に示すように各コードセットに対応して書
体が登録されている。なお、ここで、コードセット0が
アスキーコード、コードセット1が漢字JISコード、
コードセット2が半角仮名文字コード、コードセット3
が補助漢字コードとなっている。
例えば、図2に示すように各コードセットに対応して書
体が登録されている。なお、ここで、コードセット0が
アスキーコード、コードセット1が漢字JISコード、
コードセット2が半角仮名文字コード、コードセット3
が補助漢字コードとなっている。
【0029】また、図2に示すように、各コードセット
に対して、正規の書体とフォント記憶部に正規の書体の
フォントが無い場合に代替えとして用いられる代替え
1、代替え2、体替え3…の書体が登録されている。ま
た、コードセット0から3までにそれぞれ書体が登録
(定義)されたものが一つのグループとされ、登録され
た書体の組み合わせが異なるグループがグループ1、グ
ループ2、グループ3…として複数登録されている。
に対して、正規の書体とフォント記憶部に正規の書体の
フォントが無い場合に代替えとして用いられる代替え
1、代替え2、体替え3…の書体が登録されている。ま
た、コードセット0から3までにそれぞれ書体が登録
(定義)されたものが一つのグループとされ、登録され
た書体の組み合わせが異なるグループがグループ1、グ
ループ2、グループ3…として複数登録されている。
【0030】また、各グループには、図3に示すよう
に、ローマン、ボールド、明朝等のグループにおける代
表的な書体を示すグループ名が付けられている。そし
て、上記使用フォント入力部13は、キーボードやポイ
ンティングデバイス等の入力手段からなり、図3に示す
ように、上記グループから一つのグループを選択し、図
4に示すような各コードセット毎の書体を示す一つのグ
ループを指示するものである。
に、ローマン、ボールド、明朝等のグループにおける代
表的な書体を示すグループ名が付けられている。そし
て、上記使用フォント入力部13は、キーボードやポイ
ンティングデバイス等の入力手段からなり、図3に示す
ように、上記グループから一つのグループを選択し、図
4に示すような各コードセット毎の書体を示す一つのグ
ループを指示するものである。
【0031】上記文書データ記憶部14は、RAM(ra
ndom access memory)やハードディスク等の記憶手段か
らなり、ディスプレイやプリンタに出力すべき文書デー
タを記憶するものである。また、書式データなどの文章
をディスプレイやプリンタに出力するためのデータも記
憶される。
ndom access memory)やハードディスク等の記憶手段か
らなり、ディスプレイやプリンタに出力すべき文書デー
タを記憶するものである。また、書式データなどの文章
をディスプレイやプリンタに出力するためのデータも記
憶される。
【0032】上記データ表示部16は、例えばLCD
(liquid crystal display)やCRT(Cathode Ray Tu
be)等のディスプレイを有し、文字等を表示するための
ものである。上記表示用データ作成部17は演算処理装
置であり、上記使用フォント入力部13から上述のグル
ープが指定された際に、フォント管理データベース12
から上記グループにおける各コードセットに対応する書
体を読み込むようになっている。
(liquid crystal display)やCRT(Cathode Ray Tu
be)等のディスプレイを有し、文字等を表示するための
ものである。上記表示用データ作成部17は演算処理装
置であり、上記使用フォント入力部13から上述のグル
ープが指定された際に、フォント管理データベース12
から上記グループにおける各コードセットに対応する書
体を読み込むようになっている。
【0033】そして、上記文書データ記憶部14に記憶
された文書データを読み込み、文書データを構成する各
文字コードがどのコードセットに対応するかを判定し、
各文字コードに、各文字コードのコードセットに対応す
る書体を割り付け、上記フォントアクセス部15を介し
て上記フォント記憶部11から各文字コードと該文字コ
ードに割り付けられた書体とに対応するフォントを読み
込み、これをデータ表示部16に表示するようになって
いる。
された文書データを読み込み、文書データを構成する各
文字コードがどのコードセットに対応するかを判定し、
各文字コードに、各文字コードのコードセットに対応す
る書体を割り付け、上記フォントアクセス部15を介し
て上記フォント記憶部11から各文字コードと該文字コ
ードに割り付けられた書体とに対応するフォントを読み
込み、これをデータ表示部16に表示するようになって
いる。
【0034】また、上記フォント記憶部11に上記書体
に対応するフォントがない場合には、上記フォント管理
データベース12から上記グループにおいて定義されて
いる代替え書体を読み込み、代替え書体のフォントによ
り文字をデータ表示部14に文字を表示するようになっ
ている。
に対応するフォントがない場合には、上記フォント管理
データベース12から上記グループにおいて定義されて
いる代替え書体を読み込み、代替え書体のフォントによ
り文字をデータ表示部14に文字を表示するようになっ
ている。
【0035】次に、上記構成を有するフォント管理装置
による文字の出力方法について図5に示すフローチャー
トを参照して説明する。まず、上記表示用データ作成部
17が上記フォント管理データベース12よりフォント
管理情報を読み出す(ステップS1)。次に、上記使用
フォント入力部13において、例えばオペレータが図3
に示す選択画面からグループを、カーソル(下線)を移
動することにより選択する。そして、選択されたグルー
プにおける各コードセットと書体との対応が図4に示す
ように表示され、オペレータが各コードセットと書体と
の対応関係を確認して、例えば実行キーを押すことによ
り選択されたグループが入力される(ステップS2)。
による文字の出力方法について図5に示すフローチャー
トを参照して説明する。まず、上記表示用データ作成部
17が上記フォント管理データベース12よりフォント
管理情報を読み出す(ステップS1)。次に、上記使用
フォント入力部13において、例えばオペレータが図3
に示す選択画面からグループを、カーソル(下線)を移
動することにより選択する。そして、選択されたグルー
プにおける各コードセットと書体との対応が図4に示す
ように表示され、オペレータが各コードセットと書体と
の対応関係を確認して、例えば実行キーを押すことによ
り選択されたグループが入力される(ステップS2)。
【0036】そして、上記使用フォント入力部13から
入力されたグループに基づいて、上記表示用データ作成
部17において、上記フォント管理情報を参照して各コ
ードセットに対する書体を確定する(ステップS3)。
入力されたグループに基づいて、上記表示用データ作成
部17において、上記フォント管理情報を参照して各コ
ードセットに対する書体を確定する(ステップS3)。
【0037】この際には、選択されたグループにおいて
各コードセットに対して登録された正規書体のフォント
がフォント記憶部11に記憶されてアクセス可能か否か
をチェックし、アクセス可能な場合はこれを上記コード
セットに対する書体として確定する。
各コードセットに対して登録された正規書体のフォント
がフォント記憶部11に記憶されてアクセス可能か否か
をチェックし、アクセス可能な場合はこれを上記コード
セットに対する書体として確定する。
【0038】また、アクセス不可の場合には、順次、代
替え書体に登録された順に代替え書体をチェックし、最
初にアクセス可能とされた代替え書体を上記コードセッ
トに対する書体として確定する。次に、文書データ記憶
部14から文書データを読み込む(ステップS4)。
替え書体に登録された順に代替え書体をチェックし、最
初にアクセス可能とされた代替え書体を上記コードセッ
トに対する書体として確定する。次に、文書データ記憶
部14から文書データを読み込む(ステップS4)。
【0039】そして、文書データの文字コードが終了す
るまで、文書データの各文字コードに対して順次以下の
処理を繰り返し行う(ステップS5)。すなわち、ま
ず、文字コードのコードセットが上述の4つのコードセ
ットのいずれに属するかを判定する(ステップS6)。
るまで、文書データの各文字コードに対して順次以下の
処理を繰り返し行う(ステップS5)。すなわち、ま
ず、文字コードのコードセットが上述の4つのコードセ
ットのいずれに属するかを判定する(ステップS6)。
【0040】次いで、判定されたコードセットに対して
確定された書体の上記文字コードに対応するフォントを
フォントアクセス部15を介してフォント記憶部11か
ら読み出し(ステップS7)、このフォントをデータ表
示部16のディスプレイに表示する(ステップS8)。
そして、ステップS5に戻り、次の文字コードに対して
上述の処理を行う。
確定された書体の上記文字コードに対応するフォントを
フォントアクセス部15を介してフォント記憶部11か
ら読み出し(ステップS7)、このフォントをデータ表
示部16のディスプレイに表示する(ステップS8)。
そして、ステップS5に戻り、次の文字コードに対して
上述の処理を行う。
【0041】また、文書データの全ての文字コードに対
応するフォントをデータ表示部16に表示したところ
で、処理を終了する。そして、データ表示部16には、
例えば図6に示すように、各コードセットの種類によ
り、異なる書体のフォントで文字の表示が行われること
になる。
応するフォントをデータ表示部16に表示したところ
で、処理を終了する。そして、データ表示部16には、
例えば図6に示すように、各コードセットの種類によ
り、異なる書体のフォントで文字の表示が行われること
になる。
【0042】上述のように第一実施例のフォント管理装
置によれば、各コードセット毎に書体を選択するのでは
なく、予め各コードセットに書体を定義して一つのグル
ープとし、かつ、各コードセットと書体との対応関係が
異なる複数のグループを管理情報としてフォント管理デ
ータベース12に登録しておくことにより、各コードセ
ットの書体を、上記グループから一つのグループを選択
することにより、一括して決定することができる。
置によれば、各コードセット毎に書体を選択するのでは
なく、予め各コードセットに書体を定義して一つのグル
ープとし、かつ、各コードセットと書体との対応関係が
異なる複数のグループを管理情報としてフォント管理デ
ータベース12に登録しておくことにより、各コードセ
ットの書体を、上記グループから一つのグループを選択
することにより、一括して決定することができる。
【0043】また、各コードセットの書体を変更する際
にも、上述のグループを変更することにより、一括して
行うことができ、複数のコードセットの文字が混在する
文章をディスプレイやプリンタに出力する際のフォント
の選択及びフォントの変更を容易なものとすることがで
きる。
にも、上述のグループを変更することにより、一括して
行うことができ、複数のコードセットの文字が混在する
文章をディスプレイやプリンタに出力する際のフォント
の選択及びフォントの変更を容易なものとすることがで
きる。
【0044】次に、本発明の第二実施例のフォント管理
装置について説明する。なお、本発明の第二実施例のフ
ォント管理装置は、図1に示す第一実施例のフォント管
理装置とほぼ同様の構成を有するものであり、その説明
を図1に基づいて行う。第二実施例のフォント管理装置
は、上記第一実施例と同様に、フォント記憶部11と、
フォント管理データベース12と、使用フォント入力部
13と、文書データ記憶部14と、フォントアクセス部
15と、データ表示部16と、表示用データ作成部17
とを基本構成とするものである。
装置について説明する。なお、本発明の第二実施例のフ
ォント管理装置は、図1に示す第一実施例のフォント管
理装置とほぼ同様の構成を有するものであり、その説明
を図1に基づいて行う。第二実施例のフォント管理装置
は、上記第一実施例と同様に、フォント記憶部11と、
フォント管理データベース12と、使用フォント入力部
13と、文書データ記憶部14と、フォントアクセス部
15と、データ表示部16と、表示用データ作成部17
とを基本構成とするものである。
【0045】そして、第二実施例のフォント管理装置と
第一実施例のフォント管理装置との違いは、まず、上記
文書データ記憶部14における文書データにおいて、文
書データの任意の範囲内の文字毎に、書体の種類を仮に
示す仮書体コード(文字体1、文字体2、文字体3…)
が入力されている点である。
第一実施例のフォント管理装置との違いは、まず、上記
文書データ記憶部14における文書データにおいて、文
書データの任意の範囲内の文字毎に、書体の種類を仮に
示す仮書体コード(文字体1、文字体2、文字体3…)
が入力されている点である。
【0046】すなわち、文書データを入力する際に、複
数の書体を使用する場合には、同じ書体を使いたい部分
に同じ仮書体コードを設定し、異なる書体を使いたい部
分には異なる仮書体コードを設定する。
数の書体を使用する場合には、同じ書体を使いたい部分
に同じ仮書体コードを設定し、異なる書体を使いたい部
分には異なる仮書体コードを設定する。
【0047】もしくは、予め後述するフォント管理情報
の一つのグループのデータに基づいて、文書データの各
部分に、用いたい書体に対応する仮書体コードを設定し
ておく。
の一つのグループのデータに基づいて、文書データの各
部分に、用いたい書体に対応する仮書体コードを設定し
ておく。
【0048】例えば、文書データの各見出しの部分に対
して、図7に示すように書体と対応づけられた仮書体コ
ードの文字体2を設定し、文書データの括弧内の部分に
文字体3を設定し、残りの部分に文字体1を設定するこ
とにより、文書データ記憶部14の文書データの各文字
に対して、上記仮書体コードが付された状態となる。
して、図7に示すように書体と対応づけられた仮書体コ
ードの文字体2を設定し、文書データの括弧内の部分に
文字体3を設定し、残りの部分に文字体1を設定するこ
とにより、文書データ記憶部14の文書データの各文字
に対して、上記仮書体コードが付された状態となる。
【0049】そして、フォント管理データベース12に
記憶されたフォント管理情報は上記図7に示すように、
仮書体コードである文字体1、文字体2、文字体3、文
字体4、文字体5にそれぞれ、書体が定義づけられて一
つのグループとして記憶されるとともに、上記仮書体コ
ードと書体との対応関係が異なる複数のグループが記憶
されている。
記憶されたフォント管理情報は上記図7に示すように、
仮書体コードである文字体1、文字体2、文字体3、文
字体4、文字体5にそれぞれ、書体が定義づけられて一
つのグループとして記憶されるとともに、上記仮書体コ
ードと書体との対応関係が異なる複数のグループが記憶
されている。
【0050】上記使用フォント入力部13においては、
図8に示すように、各グループにおける仮書体コードと
書体との対応関係が表示された状態で、一つのグループ
を選択して入力するようになっている。
図8に示すように、各グループにおける仮書体コードと
書体との対応関係が表示された状態で、一つのグループ
を選択して入力するようになっている。
【0051】そして、表示用データ作成部17において
は、使用フォント入力部13から入力されたグループに
おける仮書体コードと実際に用いる書体との対応関係を
上記フォント管理データベース12のフォント管理情報
から読み出すようになっている。
は、使用フォント入力部13から入力されたグループに
おける仮書体コードと実際に用いる書体との対応関係を
上記フォント管理データベース12のフォント管理情報
から読み出すようになっている。
【0052】そして、表示用データ作成部17において
は、上記文書データ記憶部14から読み出した文書デー
タの各文字コードに付された仮書体コードから、各文字
コードの書体を決定し、順次文字コードとその書体とに
対応するフォントを上記フォントアクセス部15を介し
てフォント記憶部11から読み出し、データ表示部16
に出力するようになっている。
は、上記文書データ記憶部14から読み出した文書デー
タの各文字コードに付された仮書体コードから、各文字
コードの書体を決定し、順次文字コードとその書体とに
対応するフォントを上記フォントアクセス部15を介し
てフォント記憶部11から読み出し、データ表示部16
に出力するようになっている。
【0053】上記第一実施例のフォント管理装置におい
ては、各コードセットと書体との対応関係を定義した複
数のグループから一つグループを選択し、そのグループ
における各コードセットと書体との対応関係に基づき、
上記文書データの各文字コードのコードセットの種類か
ら、各文字コードの書体を決定して、各文字コードとそ
の書体とに対応するフォントをフォント記憶部11から
読み出して出力するようになっていた。
ては、各コードセットと書体との対応関係を定義した複
数のグループから一つグループを選択し、そのグループ
における各コードセットと書体との対応関係に基づき、
上記文書データの各文字コードのコードセットの種類か
ら、各文字コードの書体を決定して、各文字コードとそ
の書体とに対応するフォントをフォント記憶部11から
読み出して出力するようになっていた。
【0054】それに対して、上記第二実施例のフォント
管理装置においては、上記コードセットに代えて、予め
文書データを記憶する際に文書データの任意の範囲内の
文字毎に設定された仮書体コードと書体との対応関係を
定義した複数のグループから一つのグループを選択し、
そのグループにおける各仮書体コードと書体との対応関
係に基づき、各文字コードに設定された仮書体コードか
ら、各文字コードの書体を決定し、各文字コードとその
書体とに対応するフォントをフォント記憶部11から読
み出して出力するようになっている。
管理装置においては、上記コードセットに代えて、予め
文書データを記憶する際に文書データの任意の範囲内の
文字毎に設定された仮書体コードと書体との対応関係を
定義した複数のグループから一つのグループを選択し、
そのグループにおける各仮書体コードと書体との対応関
係に基づき、各文字コードに設定された仮書体コードか
ら、各文字コードの書体を決定し、各文字コードとその
書体とに対応するフォントをフォント記憶部11から読
み出して出力するようになっている。
【0055】従来は、一つの文書データ中において、各
文字に対して異なる書体が割り付けられた際に、書体を
変更しようとすると、変更すべき書体が複数箇所で使用
されていれば、書体の変更を上記複数箇所で繰り返し行
う必要があるが、上記第二実施例によれば、文書データ
を出力する際に、上記グループを変更すれば、上記複数
箇所の書体が一括して変更され、書体の変更を効率化す
るとともに、書体を変更すべき箇所を見落としてしまう
ようなミスを防止することができる。
文字に対して異なる書体が割り付けられた際に、書体を
変更しようとすると、変更すべき書体が複数箇所で使用
されていれば、書体の変更を上記複数箇所で繰り返し行
う必要があるが、上記第二実施例によれば、文書データ
を出力する際に、上記グループを変更すれば、上記複数
箇所の書体が一括して変更され、書体の変更を効率化す
るとともに、書体を変更すべき箇所を見落としてしまう
ようなミスを防止することができる。
【0056】なお、上記第一及び第二実施例のフォント
管理装置においては、最終的にデータ表示部16にフォ
ント記憶部11から読み出されたフォントを出力するも
のとしたが、言うまでもなく、各種ディスプレイ、各種
プリンタ、各種プロッタ等の出力装置にフォントを出力
するものとして良い。
管理装置においては、最終的にデータ表示部16にフォ
ント記憶部11から読み出されたフォントを出力するも
のとしたが、言うまでもなく、各種ディスプレイ、各種
プリンタ、各種プロッタ等の出力装置にフォントを出力
するものとして良い。
【0057】また、上記第一及び第二実施例における各
グループの書体の設定は、一例であり、本発明がこれに
限定されるものではない。また、上記第一実施例におい
ては、各コードセットと書体とを対応させ、上記第二実
施例においては文書データ記憶時に各文字コードに設定
された仮書体コードと書体とを対応させたが、書体と対
応させられる対象が上述のものに限定されるものではな
い。
グループの書体の設定は、一例であり、本発明がこれに
限定されるものではない。また、上記第一実施例におい
ては、各コードセットと書体とを対応させ、上記第二実
施例においては文書データ記憶時に各文字コードに設定
された仮書体コードと書体とを対応させたが、書体と対
応させられる対象が上述のものに限定されるものではな
い。
【0058】例えば、カタログや帳票等を出力するもの
とした場合に、商品名、金額、説明文等のカタログや帳
票上の文字列の種類毎に書体を対応させて定義したもの
を一つのグループとし、文字列の種類と書体との対応関
係の定義が異なる複数のグループをフォント管理情報と
してフォント管理データベース12に登録し、上述のよ
うに選択されたグループにおける定義に基づいて各文字
コードの書体を決めるようにしても良い。
とした場合に、商品名、金額、説明文等のカタログや帳
票上の文字列の種類毎に書体を対応させて定義したもの
を一つのグループとし、文字列の種類と書体との対応関
係の定義が異なる複数のグループをフォント管理情報と
してフォント管理データベース12に登録し、上述のよ
うに選択されたグループにおける定義に基づいて各文字
コードの書体を決めるようにしても良い。
【0059】また、上記第二実施例においては、代替え
書体を定義していないが、言うまでもなく第二実施例に
おいて、各仮書体コードに対して正規書体と代替え書体
とを定義するようにしても良い。
書体を定義していないが、言うまでもなく第二実施例に
おいて、各仮書体コードに対して正規書体と代替え書体
とを定義するようにしても良い。
【0060】また、上記第二実施例においては、仮書体
コードと書体との対応関係を定義するものとしたが、仮
書体コードと上記第一実施例のグループ(各コードセッ
トと書体とを定義したもの)との対応関係を定義したも
のを選択用の一つのグループとしても良い。
コードと書体との対応関係を定義するものとしたが、仮
書体コードと上記第一実施例のグループ(各コードセッ
トと書体とを定義したもの)との対応関係を定義したも
のを選択用の一つのグループとしても良い。
【0061】このようにすれば、上記第二実施例におい
て、仮書体コードが付された任意の範囲内に異なるコー
ドセットの文字があった場合に、仮書体コードに対応す
るとともに上記異なるコードセットに対応する書体を一
括して選択することができるとともに、変更することが
できる。
て、仮書体コードが付された任意の範囲内に異なるコー
ドセットの文字があった場合に、仮書体コードに対応す
るとともに上記異なるコードセットに対応する書体を一
括して選択することができるとともに、変更することが
できる。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の請求
項1記載のフォント管理装置によれば、一つの文章内の
異なる対象毎に異なる書体を割り付ける際に、上記グル
ープを選択することにより、一括して各対象毎に書体を
割り付けることができる。また、書体の変更グループを
選択し直すことにより、容易に行うことができる。従っ
て、文書データをプリンタやディスプレイ等に異なる複
数の書体を使用して出力する際の書体の選択及び書体の
変更を容易なものとすることができる。
項1記載のフォント管理装置によれば、一つの文章内の
異なる対象毎に異なる書体を割り付ける際に、上記グル
ープを選択することにより、一括して各対象毎に書体を
割り付けることができる。また、書体の変更グループを
選択し直すことにより、容易に行うことができる。従っ
て、文書データをプリンタやディスプレイ等に異なる複
数の書体を使用して出力する際の書体の選択及び書体の
変更を容易なものとすることができる。
【0063】特に、試行錯誤しながら最終的に文書デー
タの各文字の書体を決定する際に、有効に用いることが
できる。
タの各文字の書体を決定する際に、有効に用いることが
できる。
【0064】また、本発明の請求項2記載のフォント管
理装置によれば、上記対象としてコードセット毎に書体
が定義されているので、例えば、漢字JISコードの和
文にアスキーコードの英文が混ざったような文章を作成
して出力する際に、例えば、和文中の英文の部分だけ順
次アスキーコード用の書体を設定するような処理を行う
ことなく、上述のように上記グループを選択することに
より一括して処理することができ、書体の選択処理を効
率化することができる。
理装置によれば、上記対象としてコードセット毎に書体
が定義されているので、例えば、漢字JISコードの和
文にアスキーコードの英文が混ざったような文章を作成
して出力する際に、例えば、和文中の英文の部分だけ順
次アスキーコード用の書体を設定するような処理を行う
ことなく、上述のように上記グループを選択することに
より一括して処理することができ、書体の選択処理を効
率化することができる。
【0065】また、書体の変更においても、英文の部分
を順次抽出して変更することなく、上記グループを選択
し直すことにより一括して処理することができ、書体の
変更処理を効率化することができる。
を順次抽出して変更することなく、上記グループを選択
し直すことにより一括して処理することができ、書体の
変更処理を効率化することができる。
【0066】また、上記請求項3記載のフォント管理装
置によれば、一つの文章内で各部分により書体を変更す
るような場合に、予め保存される文書の任意の範囲内の
文字毎に仮書体コードを設定しておくことにより、書体
を変更する際に、上記任意の範囲の文字毎に順次書体を
設定しなおすことなく、上記グループを選択しなおすこ
とにより一括して変更することができ、書体の変更処理
を効率化することができる。
置によれば、一つの文章内で各部分により書体を変更す
るような場合に、予め保存される文書の任意の範囲内の
文字毎に仮書体コードを設定しておくことにより、書体
を変更する際に、上記任意の範囲の文字毎に順次書体を
設定しなおすことなく、上記グループを選択しなおすこ
とにより一括して変更することができ、書体の変更処理
を効率化することができる。
【0067】また、上記請求項4記載のフォント管理装
置によれば、上記各対象と書体との対応関係を定義する
際に、一つの対象に対して一つの書体を定義するのでは
なく、複数の書体の候補(正規書体、代替え書体)を定
義しているので、フォント記憶手段に、上記対象に定義
された書体が無かった場合に、各文字に対するフォント
が読み出されなかったり、例えばシステム側で予め用意
された意図しないフォントが読み出されたりするのを防
止することができる。
置によれば、上記各対象と書体との対応関係を定義する
際に、一つの対象に対して一つの書体を定義するのでは
なく、複数の書体の候補(正規書体、代替え書体)を定
義しているので、フォント記憶手段に、上記対象に定義
された書体が無かった場合に、各文字に対するフォント
が読み出されなかったり、例えばシステム側で予め用意
された意図しないフォントが読み出されたりするのを防
止することができる。
【図1】本発明の第一及び第二実施例のフォント管理装
置を示すブロック図である。
置を示すブロック図である。
【図2】上記第一実施例のフォント管理装置のフォント
管理情報として登録された各グループにおけるコードセ
ットと書体との対応関係を説明するための図面である。
管理情報として登録された各グループにおけるコードセ
ットと書体との対応関係を説明するための図面である。
【図3】上記第一実施例のフォント管理装置におけるグ
ループの選択を説明するための図面である。
ループの選択を説明するための図面である。
【図4】上記第一実施例のフォント管理装置におけるグ
ループの選択を説明するための図面である。
ループの選択を説明するための図面である。
【図5】上記第一実施例のフォント管理装置におけるフ
ォントの出力方法を説明するためのフローチャートであ
る。
ォントの出力方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】上記第一実施例のフォント管理装置におけるフ
ォントの出力例を示す図面である。
ォントの出力例を示す図面である。
【図7】上記第二実施例のフォント管理装置にフォント
管理情報として登録された各グループにおける仮書体コ
ードと書体との対応関係を説明するための図面である。
管理情報として登録された各グループにおける仮書体コ
ードと書体との対応関係を説明するための図面である。
【図8】上記第二実施例のフォント管理装置におけるグ
ループの選択を説明するための図面である。
ループの選択を説明するための図面である。
11 フォント記憶部(フォント記憶手段) 12 フォント管理データベース(フォント管理デ
ータ記憶手段) 13 使用フォント入力部(フォント選択手段) 15 フォントアクセス部(フォント読出手段) 17 表示用データ作成部(フォント検索手段)
ータ記憶手段) 13 使用フォント入力部(フォント選択手段) 15 フォントアクセス部(フォント読出手段) 17 表示用データ作成部(フォント検索手段)
Claims (4)
- 【請求項1】 書体の種類毎に区分され、かつ文字コー
ドに対応したフォントを記憶するフォント記憶手段と、 任意の各対象毎に書体の種類を対応づけて定義したもの
を一つのグループとし、各対象と書体の種類との対応関
係の定義が異なる複数の上記グループからなるフォント
管理情報を記憶する管理データ記憶手段と、 上記グループを選択するフォント選択手段と、 選択されたグループに対応するフォント管理情報を上記
フォント管理データ記憶手段から参照し、上記任意の各
対象毎に該当する書体の種類を検索するフォント検索手
段と、 各対象に対応して入力される文字コードと検索された書
体の種類とに基づいて上記フォント記憶手段からフォン
トを読み出すフォント読出手段と、 を具備したことを特徴とするフォント管理装置。 - 【請求項2】 上記管理データ記憶手段のフォント管理
情報において、上記任意の各対象としての各コードセッ
ト毎に書体の種類が定義されていることを特徴とする請
求項1記載のフォント管理装置。 - 【請求項3】 出力すべき文書データの任意の範囲内の
文字毎に、書体の種類を仮に示す仮書体コードを設定す
るものとし、 上記管理データ記憶手段のフォント管理情報において、
上記任意の各対象としての上記仮書体コード毎に書体の
種類が定義されていることを特徴とする請求項1記載の
フォント管理装置。 - 【請求項4】 上記管理データ記憶手段のフォント管理
情報において、上記任意の各対象毎に書体の種類を対応
づけて定義するに際し、上記任意の各対象に対して、第
一に選択される正規書体と、この正規書体に対応するフ
ォントが上記フォント記憶手段に存在しない場合に代替
え的に選択される代替え書体とが定義されていることを
特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフォン
ト管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7091638A JPH08263482A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | フォント管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7091638A JPH08263482A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | フォント管理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08263482A true JPH08263482A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=14032081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7091638A Pending JPH08263482A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | フォント管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08263482A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140320A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 文字書体変更方法及びフォントセット |
JP2021082274A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP7091638A patent/JPH08263482A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140320A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 文字書体変更方法及びフォントセット |
JP2021082274A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5295238A (en) | System, method, and font for printing cursive character strings | |
US4677585A (en) | Method for obtaining common mode information and common field attribute information for a plurality of card images | |
EP0361911B1 (en) | Word processor with text layout display function | |
US4717911A (en) | Technique for chaining lines of a document together to facilitate editing or proofreading | |
JPH08161309A (ja) | 文書作成装置 | |
EP0119396B1 (en) | Apparatus for and methods of presenting or displaying data represented as electric signals | |
JPH08263482A (ja) | フォント管理装置 | |
US5983212A (en) | Document processing apparatus having display | |
JPS61166676A (ja) | 文字処理装置における辞書作成方式 | |
US6133899A (en) | Printing device for displaying a title of a stored text | |
JP3470926B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法 | |
JP2787822B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0640325B2 (ja) | 文章作成装置 | |
JPH07105194A (ja) | かな漢字変換方法 | |
JPS62271048A (ja) | 索引出力装置 | |
JPH0721189A (ja) | 翻訳支援装置 | |
JPS605470B2 (ja) | 組版システム | |
JPH11316792A (ja) | 情報処理装置及び帳表作成方法 | |
JPH09323453A (ja) | 文字データ指定装置 | |
JPH07105197A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS63146157A (ja) | 文書処理装置 | |
GB2130772A (en) | Electronic typewriter and word processor | |
JP2001357342A (ja) | 情報処理方法および装置 | |
JPH0385670A (ja) | 二段階表示方式文書処理装置 | |
JPH096772A (ja) | 文字処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050913 |