[go: up one dir, main page]

JPH0826302A - 注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体 - Google Patents

注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体

Info

Publication number
JPH0826302A
JPH0826302A JP18287594A JP18287594A JPH0826302A JP H0826302 A JPH0826302 A JP H0826302A JP 18287594 A JP18287594 A JP 18287594A JP 18287594 A JP18287594 A JP 18287594A JP H0826302 A JPH0826302 A JP H0826302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging bag
folded
contents
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18287594A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Osone
聡 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP18287594A priority Critical patent/JPH0826302A/ja
Publication of JPH0826302A publication Critical patent/JPH0826302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開封が簡単で、内容物の取り出し時に袋体を
抑える手間を不要とし、しかも、開封時に内容物が包装
袋から突出して周囲を汚染するというようなことがな
く、安価に製造できる包装袋、及び該包装袋による密閉
包装体を提供する。 【構成】 内容物を収容するための袋体1と、該袋体1
の1側部に形成されている開口部2と、前記袋体1の開
口部2以外の他の少なくとも1側部をその内側に折り込
んだ折込み部4とを有する包装袋において、前記折込み
部4の一端側には、該一端側の折込み部4を前記袋体1
の外側方に折返した折返し部6からなる注出部が形成さ
れている注出部付き包装袋、及び該包装袋による密閉包
装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体、粉体等を包装す
るための包装袋、及び該包装袋内に内容物を内填した密
閉包装体に関し、特に詰め替え用製品に対して用いられ
る包装袋、及び該包装袋による密閉包装体を提供する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装袋には、廃棄物の処
理問題や省資源等の観点から、詰め替え用製品が収容さ
れ、販売されている。これらの詰め替え用製品等による
製品は、一般に、プラスチックフィルムによる4方シー
ル袋、スタンド袋等で包装されている。
【0003】例えば、従来の包装袋には、液体、粉体等
の内容物を収容する包装袋の自立性を高めるために、こ
の包装袋の側部をその内側に折り込んだ折込み部を形成
し、折込み縁部に当たる4隅を直線状にシールしてなる
サイドシール部を形成したものがある。
【0004】これらの包装袋には、この包装袋内の内容
物をボトル等の容器に移すための注出口を設けるため
に、閉じ口のシール形状を注ぎ出しに適した形状に加工
したもの、あるいは、射出成形体からなる別製の注出口
を取り付けたもの等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の包装袋において、閉じ口のシール形状を注ぎ出
しに適した形状にしたものは、その閉じ口の形状から、
包装袋の表面積の割りには、内容物を収容し得る容量が
少なくなり、また、内容物を注ぎ出すときに包装袋を抑
える手や内容物の自重による圧力で、包装袋の開封時に
内容物が突出してこぼれてしまい、周囲を汚染しやすい
欠点があった。
【0006】また、射出成形体による別製の注出口を取
り付けたものは、閉じ口のシール形状を注ぐのに適した
形状にした包装袋における欠点は解消されるが、別製の
注出口を形成するための射出成形工程が必要であり、生
産コストが上昇する欠点があった。
【0007】そこで、本発明の課題は、上記した諸種の
欠点を解消するもので、開封が簡単で、内容物の取り出
し時に袋体を抑える手間を不要とし、しかも、開封時に
内容物が包装袋から突出して周囲を汚染するというよう
なことがなく、安価に製造できる包装袋、及び該包装袋
による密閉包装体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、内容物を収容
するための袋体と、該袋体の1側部に形成されている開
口部と、前記袋体の開口部以外の他の少なくとも1側部
をその内側に折り込んだ折込み部とを有する包装袋にお
いて、前記折込み部の一端側には、該一端側を前記袋体
の外側方に折返した折返し部からなる注出部が形成され
ていることを特徴とする注出部付き包装袋からなる。
【0009】また本発明は、内容物を収容するための袋
体と、前記袋体の少なくとも1側部をその内側に折り込
んだ折込み部とを有し、内部に内容物が内填されている
密閉包装体において、前記折込み部の一端側には、該一
端側を前記袋体の外側方に折返した折返し部からなる注
出部が形成されていることを特徴とする注出部付き密閉
包装体からなる。
【0010】これらの構成による本発明の注出部付き包
装袋及び該包装袋による密閉包装体において、前記折返
し部は、前記折込み部に対して10°〜60°の傾斜部
を有していることが好適である。
【0011】また、本発明の注出部付き包装袋及び該包
装袋による密閉包装体においては、注出部となっている
折返し部の一端にノッチを設けることにより、注出部の
開封を容易に行なうことができる。
【0012】また、本発明の注出部付き包装袋及び該包
装袋による密閉包装体においては、袋体の側部をその内
側に折り込んだ折込み部を形成し、折込み縁部に当たる
4隅を直線状にシールしたサイドシール部を形成するこ
とにより、自立性の高い注出部付き包装袋、及び該包装
袋による密閉包装体にすることができる。
【0013】さらに、本発明の注出部付き包装袋及び該
包装袋による密閉包装体においては、折込み部の一端側
を袋体の外側方に折返した折返し部からなる注出部を、
袋体の上,下方向の同一方向において左,右に形成する
ことにより、一方の折返し部を本来の注出部として利用
し、他方の折返し部には、密閉包装体内から内容物であ
る液体の注出を行なう際の空気抜け穴を形成するように
することができる。
【0014】さらにまた、本発明の注出部付き包装袋及
び該包装袋による密閉包装体においては、袋体の底部の
隅角部を斜線にシールすることにより、底部を船底状に
することができる。
【0015】また、本発明の注出部付き包装袋及び該包
装袋による密閉包装体においては、包装袋を複数枚のプ
ラスチックフィルムをシールによって繋ぐ製袋方法を取
ることにより、折込み縁部から延設する取っ手部を有す
る包装袋、及び該包装袋による密閉包装体にすることが
できる。
【0016】
【作用】本発明の注出部付き包装袋は、袋体の1側部に
形成されている開口部と、前記袋体の開口部以外の他の
少なくとも1側部をその内側に折り込んだ折込み部とを
有する包装袋において、前記折込み部の一端側に、該一
端側を前記袋体の外側方に折返した折返し部からなる注
出部を形成した構成からなるもので、前記折返し部を、
内容物を注出する注出口として用いるようにしたもので
ある。
【0017】かかる構成による本発明の注出部付き包装
袋を利用して得られる密閉包装体においては、折返し部
の先端側をノッチを利用して破断することにより、ある
いは刃物等を利用して切り落とすことにより、該折返し
部を注出口部にすることができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の注出部付き包装袋及び該包装
袋による密閉包装体の具体例を図面を参照して説明す
る。
【0019】[図1]において、符号1は液体等の内容
物を収容する袋体であるガゼット袋であり、ガゼット袋
1には、内容物を注ぎ込むための開口部2が上端側部に
形成されている。
【0020】このガゼット袋1の縦方向の4隅は、自立
性を高めるために、直線状にシールした4つのサイドシ
ール部3,3…に形成されている。そして、互いに隣接
するサイドシール部3,3間にあって、しかも対向する
2側面には、袋体1の側部が内側に折込まれてなる折込
み部4,4が形成されている。
【0021】なお、図示実施例におけるガゼット袋1の
底部5は、内容物を内填させて自立させた場合の安定性
を確保するために、底部5とサイドシール部3,3…と
の間の角を熱溶着した上で斜めにカットしてあり、これ
によって底部5が船底状を呈するようになっているが、
底部5は直線状にシールされていれば十分であり、また
底部5とサイドシール部3,3…との間の角を熱溶着し
たままのものであってもよい。
【0022】ここで、折込み部4,4の少なくとも一方
の端部側は、該端部側をガゼット袋1の外側に折返して
なる折返し部6とされている。そして、この折返し部6
が、袋体内の内容物を取り出す際の注出口として用いら
れる注出部となる。
【0023】ガゼット袋1の外側に折返してなる折返し
部6は、折込み部4に対して10°〜60°の傾斜部を
有していることが好ましく、特に20°〜30°程度の
角度をなしていることが好ましい。
【0024】また、折返し部6を有する側とは反対側の
ガゼット袋1のサイドシール部3,3には、取扱いを容
易にするために、取っ手部8,8(図2参照)が設けら
れている。取っ手部8,8は、ガゼット袋1を複数枚の
プラスチックフィルム等で成形する際に、プラスチック
フィルムの一部を延設させておき、該延設部分を所望の
取っ手状に打ち抜き加工することによって容易に形成す
ることができる。
【0025】なお、本実施例の注出部付き包装袋におい
ては、内容物を注ぎ込むための開口部2が上端に形成さ
れているが、内容物を注ぎ込むための開口部は、袋体の
上,下方向において、注出部となる折返し部6と反対
側、すなわち底部5を開放しておくことによって、底部
5を開口部2として利用してもよい。
【0026】ここで、ガゼット袋を形成する素材は、単
層フィルムであっても、あるいは積層フィルムであって
もよい。
【0027】積層フィルムの外表面フィルムとしては、
裏印刷を付した2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、
2軸延伸ポリプロピレンフィルム、2軸延伸ナイロンフ
ィルム等の、引張り強度が高く、引裂き伝播強度の低い
フィルムを使用することが好ましい。
【0028】また、内側の内面シーラントフィルムとし
ては、無延伸線状低密度ポリエチレンフィルム、無延伸
高密度ポリエチレンフィルム、無延伸中密度ポリエチレ
ンフィルム、無延伸低密度ポリエチレンフィルム、無延
伸ポリプロピレンフィルム等が好ましい。
【0029】また、必要に応じて、アルミ箔、ポリ塩化
ビリニデンコートフィルム、エチレン−ビニアルコール
共重合体フィルム、ポリエステルフィルム、シリカ、酸
化アルミニウム、酸化インジウム等の無機酸化物の蒸着
層を形成した蒸着フィルム等からなる気体遮断性あるい
は遮光性を有するフィルムを、中間層に介在させてもよ
い。
【0030】なお、これらの外表面フィルム、中間フィ
ルム、内面シーラントフィルム等の接着は、ドライラミ
ネート法によって積層することができ、実施例のガゼッ
ト袋の素材には、表面側から、裏印刷を付した2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルム(12μ)/イソ
シアネート系接着剤によるドライラミネート層/ポリ塩
化ビニリデンコート2軸延伸ナイロンフィルム(15
μ)/イソシアネート系接着剤によるドライラミネート
層/無延伸線状低密度ポリエチレンフィルム(60μ)
からなる積層フィルムを使用した。
【0031】[図2]に示す密閉包装体9は、ガゼット
袋1に内容物である液体を充填した後、開口部2をシー
ルしてシール部2’を形成したものである。
【0032】ここで、ガゼット袋1は、包材の使用面積
が775cm2 、容量:612cc(スタンドパックの
場合で、包材の使用面積が518cm2 、容量が200
cc)である。
【0033】ガゼット袋を使用する本発明の密閉包装体
は、該包装体から内容物を取り出す際に、包装体を抑え
る手や自重による圧力を分散でき、しかもノッチ7を利
用して開封した折返し部6を注出口部とする内容物の注
ぎ出しにより、開封時の液体の突出漏れがなく、内容物
の注ぎ出しが容易であった。
【0034】
【発明の効果】以上の説明により明らかな通り、本発明
の注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体は、
少なくとも1側部をその内側に折り込んだ折込み部を有
する包装袋及び該包装袋による密閉包装体において、前
記折込み部の一端側に、該一端側を前記袋体の外側方に
折返した折返し部からなる注出部を形成させ、その折返
し部を、内容物を注ぎ出す際の注出口部として用いるよ
うにしたものである。
【0035】したがって、密閉包装体における折返し部
の先端側を切落とすことによって、内容物注ぎ出し用の
注出口部を形成することができ、しかも内容物の注ぎ出
しの際に袋体を抑える手間を不要とし、また、開封時に
内容物が突出して周囲を汚染するようなことがなく、か
つ安価に製造することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる注出部付き包装袋の正
面図である。
【図2】本発明の実施例に係わる注出部付き包装袋によ
る密閉包装体の斜視図である。
【符号の説明】
1…袋体 2…開口部 3…サイドシール部 4…折込み部 5…底部 6…折返し部 7…ノッチ 8…取っ手部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物を収容するための袋体と、該袋体
    の1側部に形成されている開口部と、前記袋体の開口部
    以外の他の少なくとも1側部をその内側に折り込んだ折
    込み部とを有する包装袋において、前記折込み部の一端
    側には、該一端側の折込み部を前記袋体の外側方に折返
    した折返し部からなる注出部が形成されていることを特
    徴とする注出部付き包装袋。
  2. 【請求項2】 内容物を収容するための袋体と、前記袋
    体の少なくとも1側部をその内側に折り込んだ折込み部
    とを有し、内部に内容物が内填されている密閉包装体に
    おいて、前記折込み部の一端側には、該一端側の折込み
    部を前記袋体の外側方に折返した折返し部からなる注出
    部が形成されていることを特徴とする注出部付き密閉包
    装体。
JP18287594A 1994-07-12 1994-07-12 注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体 Pending JPH0826302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18287594A JPH0826302A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18287594A JPH0826302A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826302A true JPH0826302A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16125957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18287594A Pending JPH0826302A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100142858A1 (en) * 2008-11-14 2010-06-10 Alfons Kruse Plastic bag with pour spout and slide closure
US20110268372A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Nordenia Usa Inc. Side-gusseted bag and method for manufacturing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100142858A1 (en) * 2008-11-14 2010-06-10 Alfons Kruse Plastic bag with pour spout and slide closure
US8690428B2 (en) * 2008-11-14 2014-04-08 Mondi Halle Gmbh Plastic bag with pour spout and slide closure
US20110268372A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Nordenia Usa Inc. Side-gusseted bag and method for manufacturing same
US8430566B2 (en) * 2010-05-03 2013-04-30 Mondi Jackson, Inc. Side-gusseted bag and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0929457B1 (en) A packaging container
EP1277667A1 (en) Bag-in-box inner bag
IE64764B1 (en) Flexible pouch with reinforcement to facilitate pouring
AU7747398A (en) Container formed of lamination sheet
JP3324953B2 (ja) バッグインボックス用内袋及びその製造方法
JP2000072161A (ja) 口栓付不定形容器
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
US4715511A (en) Pack comprising an outer rigid envelope and an inner flexible envelope
JPH0826302A (ja) 注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体
JP2003155081A (ja) 摺り切りバー付き袋
JP2000085789A (ja) 補助板体付き合成樹脂製袋
JPS5937495Y2 (ja) 包装容器
JP2001348065A (ja) バッグインボックス内袋及びバッグインボックス
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP2001031119A (ja) 注出部付き密閉包装体
JP7318268B2 (ja) パウチ
JP4154778B2 (ja) 包装袋
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JP6911362B2 (ja) 注出口を備えたパウチ
JP3018674U (ja) 減容容器
JPH10119991A (ja) スパウト付き自立包装容器
JP4184720B2 (ja) バッグインボックス
JP2001199452A (ja) ガセット袋及び注出具付きガセット袋
JP3327176B2 (ja) 注出口部付包装袋
JP2002128144A (ja) バッグインボックス