JPH08262034A - Autoanalyzer - Google Patents
AutoanalyzerInfo
- Publication number
- JPH08262034A JPH08262034A JP5937495A JP5937495A JPH08262034A JP H08262034 A JPH08262034 A JP H08262034A JP 5937495 A JP5937495 A JP 5937495A JP 5937495 A JP5937495 A JP 5937495A JP H08262034 A JPH08262034 A JP H08262034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- positions
- automatic analyzer
- setting
- sample set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は自動分析装置、特に複数
の検体を次々とセットして分析するのに適した自動分析
装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic analyzer, and more particularly to an automatic analyzer suitable for setting and analyzing a plurality of specimens one after another.
【0002】[0002]
【従来の技術】自動分析装置においては、サンプルデイ
スクに多数の検体セット位置を設け、そのセット位置に
検体を順次セットして、これを次々とサンプリングし分
析することが行なわれている。この場合、セット後のそ
の検体の分析ID情報として利用するために空いている
検体セット位置に検体をセットするごとにその検体がセ
ットされた検体セット位置をオペレ−タがコンピュ−タ
メモリに入力するのが一般的である。2. Description of the Related Art In an automatic analyzer, many sample set positions are provided on a sample disk, samples are sequentially set at the set positions, and the samples are sequentially sampled and analyzed. In this case, the operator inputs the sample set position where the sample is set to the computer memory every time when the sample is set at an empty sample set position for use as analysis ID information of the sample after setting. Is common.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのようなや
り方の場合は入力ミスが生じ易く、しかもその入力ミス
にオペレ−タが気づかない場合がある。たとえば今セッ
トした検体の検体セット位置番号として誤ってすでに入
力済の検体セット位置番号を入力したとすれば、そのす
でに入力済の検体セット位置番号の検体についての分析
デ−タは得られなくなるという重大な事態が生じること
となる。However, in such a method, an input error is likely to occur and the operator may not notice the input error. For example, if a sample set position number that has already been input is mistakenly input as the sample set position number of the sample that has just been set, it will be impossible to obtain analysis data for the sample with the already input sample set position number. A serious situation will occur.
【0004】本発明はそのような事情に鑑みてなされた
もので、その目的は検体をセットする場合にすでにセッ
ト済の検体の分析デ−タ取得に悪影響を与えることのな
い自動分析装置を提供することにある。The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an automatic analyzer which does not adversely affect acquisition of analysis data of a sample already set when the sample is set. To do.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明の課題解決手段は
次のとおりである。Means for solving the problems of the present invention are as follows.
【0006】1. 自動分析装置であって、これは、複
数の検体セット位置を有しかつそれらの検体セット位置
に検体をセットして保持する検体保持体と、前記セット
された検体をサンプリングして分析する手段とを備えて
いる自動分析装置であって、前記複数の検体セット位置
に前記検体をセットする場合に、前記複数の検体セット
位置のうちの、前記検体の各々をセットすべき空いてい
る検体セット位置を前記検体の各々のセットに先立って
指示する手段を備えていることを特徴とする(請求項
1)。1. An automatic analyzer, which comprises a sample holder having a plurality of sample set positions and setting and holding samples at those sample set positions, and means for sampling and analyzing the set samples An automatic analyzer comprising: when setting the sample to the plurality of sample set positions, among the plurality of sample set positions, an empty sample set position to which each of the samples should be set Is provided prior to each set of the specimens (claim 1).
【0007】2. 課題解決手段1に記載された自動分
析装置であって、前記指示される検体セット位置は複数
の空いている検体セット位置が存在する場合はそのうち
の、サンプリングまでの待ち時間が最短であるところの
検体セット位置であることを特徴とする(請求項2)。2. In the automatic analyzer described in the problem solving means 1, when the designated sample set position has a plurality of vacant sample set positions, the waiting time until sampling is shortest. It is a sample set position (Claim 2).
【0008】3. 課題解決手段1又は2の自動分析装
置であって、前記検体セット位置指示手段は表示画面を
有し、前記複数の検体セット位置のうちの、前記検体の
各々をセットすべき空いている検体セット位置は前記表
示画面に表示されるようにしたことを特徴とする(請求
項3)。3. The automatic analyzer of the problem solving means 1 or 2, wherein the sample set position indicating means has a display screen, and an empty sample set to which each of the samples is to be set among the plurality of sample set positions The position is displayed on the display screen (claim 3).
【0009】4. 自動分析装置であって、これは、複
数の検体セット位置を有しかつそれらの検体セット位置
に検体をセットして保持する検体保持体と、前記セット
された検体をサンプリングして分析する手段とを備えて
いる自動分析装置であって、前記複数の検体セット位置
に前記検体をセットする場合に、前記複数の検体セット
位置のうちの、前記検体の各々をセットすべき空いてい
る検体セット位置を前記検体の各々のセットに先立って
表示する手段と、前記セットされる検体の分析項目を選
択する手段とを備えていることを特徴とする(請求項
4)。4. An automatic analyzer, which comprises a sample holder having a plurality of sample set positions and setting and holding samples at those sample set positions, and means for sampling and analyzing the set samples An automatic analyzer comprising: when setting the sample to the plurality of sample set positions, among the plurality of sample set positions, an empty sample set position to which each of the samples should be set Is provided prior to each set of the sample, and means for selecting an analysis item of the set sample (claim 4).
【0010】5 .課題解決手段4の自動分析装置であ
って、前記指示される検体セット位置は複数の空いてい
る検体セット位置が存在する場合はそのうちの、サンプ
リングまでの待ち時間が最短であるところの検体セット
位置であることを特徴とする(請求項5)。5. In the automatic analyzer of the problem solving means 4, the designated sample set position is the sample set position where the waiting time until sampling is shortest among a plurality of vacant sample set positions. (Claim 5).
【0011】6. 課題解決手段4又は5の自動分析装
置であって、前記検体セット位置指示手段は表示画面を
有し、前記複数の検体セット位置のうちの、前記検体の
各々をセットすべき空いている検体セット位置は前記表
示画面に表示されるようにしたことを特徴とする(請求
項6)。6. The automatic analyzer of the problem solving means 4 or 5, wherein the sample set position indicating means has a display screen, and an empty sample set to which each of the samples is to be set among the plurality of sample set positions The position is displayed on the display screen (claim 6).
【0012】7. 自動分析装置であって、これは、複
数の検体セット位置を有しかつそれらの検体セット位置
に検体をセットして保持する検体保持手段と、前記検体
セット位置にセットされた検体を第1の位置に移動させ
るように前記検体保持手段を駆動する手段と、前記第1
の位置に移動した検体を吸入しこの吸入した検体を第2
の位置において吐出させる手段と、その吐出された検体
を分析する手段とを備えている自動分析装置であって、
前記複数の検体セット位置に前記検体をセットする場合
に、前記複数の検体セット位置のうちの、前記検体の各
々をセットすべき空いている検体セット位置を前記検体
の各々のセットに先立って表示する手段と、前記セット
される検体の分析項目を選択する手段とを備えているこ
とを特徴とする(請求項7)。7. An automatic analyzer, which has a plurality of sample set positions, and a sample holding unit that sets and holds the samples at those sample set positions, and a sample set at the sample set position as a first sample Means for driving the sample holding means so as to move it to a position;
Inhaling the specimen that has moved to the position of
An automatic analyzer comprising means for discharging at the position of, and means for analyzing the discharged sample,
When setting the specimens to the plurality of specimen set positions, an empty specimen set position in which the respective specimens should be set among the plurality of specimen set positions is displayed prior to each set of the specimens. And a means for selecting an analysis item of the sample to be set (claim 7).
【0013】8. 課題解決手段7に記載された自動分
析装置であって、これは、前記検体保持手段並びに前記
検体吸入及び吐出手段の作動停止時間を通じてその作動
停止を表示する手段を備え、その表示が出されている間
に前記検体をセットし得るようにしたことを特徴とする
(請求項8)。8. The automatic analyzer described in Problem Solving Means 7 is provided with means for displaying the operation stop of the sample holding means and the sample inhaling and discharging means during the operation stop time, and the display is issued. It is characterized in that the sample can be set during the operation (claim 8).
【0014】9. 課題解決手段8の自動分析装置であ
って、前記作動停止の表示手段は発光体であり、該発光
体は前記検体保持手段の近傍に配置されていることを特
徴とする(請求項9)。9. The automatic analyzer of the problem solving means 8 is characterized in that the operation stop display means is a luminous body, and the luminous body is arranged in the vicinity of the sample holding means (claim 9).
【0015】10. 課題解決手段7〜9のいずれかの
自動分析装置であって、前記指示される検体セット位置
は複数の空いている検体セット位置が存在する場合はそ
のうちの、検体吸入までの待ち時間が最短であるところ
の検体セット位置であることを特徴とする(請求項1
0)。10. In the automatic analyzer according to any one of the problem solving means 7 to 9, when the designated sample set position has a plurality of empty sample set positions, the waiting time until the sample is inhaled is the shortest. It is characterized in that it is at a certain sample set position (claim 1
0).
【0016】[0016]
【作用】本発明では、複数の検体セット位置に検体をセ
ットする場合に、前記複数の検体セット位置のうちの、
前記検体の各々をセットすべき空いている検体セット位
置を前記検体の各々のセットに先立って指示するように
している。したがって、検体をセットする場合はオペレ
−タにはその検体をセットすべき検体セット位置が知ら
されることになるので、オペレ−タはその指示する検体
セット位置に検体をセットするだけでよいことになり、
したがって、検体をセットする場合にすでにセット済の
検体の分析デ−タ取得に悪影響を与えるというようなこ
とはなくなる。In the present invention, when a sample is set at a plurality of sample setting positions, among the plurality of sample setting positions,
An empty sample set position where each of the samples should be set is indicated prior to the setting of each of the samples. Therefore, when setting the sample, the operator is informed of the sample setting position at which the sample should be set, so the operator only has to set the sample at the specified sample setting position. become,
Therefore, when the sample is set, there is no adverse effect on the acquisition of the analysis data of the already set sample.
【0017】また、前記指示される検体セット位置は複
数の空いている検体セット位置が存在する場合はそのう
ちの、サンプリングまでの待ち時間が最短であるところ
の検体セット位置である。このため、分析待ち時間の短
縮化、したがって全体としての分析時間の短縮化が図ら
れる。The designated sample set position is the sample set position where the waiting time until sampling is shortest among a plurality of vacant sample set positions. Therefore, the analysis waiting time can be shortened, and the analysis time as a whole can be shortened.
【0018】更に、複数の検体セット位置を有しかつそ
れらの検体セット位置に検体をセットして保持する検体
保持手段と、前記検体セット位置にセットされた検体を
第1の位置に移動させるように前記検体保持手段を手段
を駆動する手段と、前記第1の位置に移動した検体を吸
入しこの吸入した検体を第2の位置において吐出させる
手段と、その吐出された検体を分析する手段とを備えて
いる自動分析装置において、前記複数の検体セット位置
に前記検体をセットする場合に、前記複数の検体セット
位置のうちの、前記検体の各々をセットすべき空いてい
る検体セット位置を前記検体の各々のセットに先立って
表示する手段と、前記検体保持手段並びに前記検体吸入
及び吐出手段の作動停止時間を通じてその作動停止を表
示する手段とを備え、その表示が出されている間に前記
検体をセットし得るようにしている。したがって、これ
によれば、検体をセットする場合にすでにセット済の検
体の分析デ−タ取得に悪影響を与えるというようなこと
はなくなるのに加えて、素人でも検体を危険を伴うこと
なしに安全にセットすることができるようになる。Further, a sample holding means having a plurality of sample set positions and setting and holding the samples at those sample set positions, and moving the sample set at the sample set position to the first position A means for driving the means for holding the sample, a means for inhaling the sample moved to the first position and discharging the inhaled sample at the second position, and a means for analyzing the discharged sample In the automatic analyzer comprising, when setting the sample to the plurality of sample set positions, among the plurality of sample set positions, the empty sample set position to set each of the samples A means for displaying prior to each set of samples, and means for displaying the stoppage of the sample holding means and the sample inhaling and discharging means during the stoppage time. , It is adapted to set the specimen while the display is issued. Therefore, according to this, in addition to the fact that when the sample is set, it does not adversely affect the analysis data acquisition of the sample that has already been set, it is safe even for laymen without risking the sample. Can be set to.
【0019】[0019]
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す。同図におい
て、1は分析されるべき検体を入れたサンプル容器、2
はサンプル容器1を載せて保持するサンプルディスク、
3はサンプル容器1に貼られたバ−コ−ドラベルのサン
プル識別用バ−コ−ド4を読み取るバ−コ−ドリ−ダで
ある。FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a sample container containing a sample to be analyzed, 2
Is a sample disc for mounting and holding the sample container 1,
A bar code reader 3 reads a sample identifying bar code 4 of a bar code label attached to the sample container 1.
【0020】サンプル容器1中の検体は反応ディスク5
の反応容器6に分注される。この分注はサンプル分注装
置7により行なわれる。8は検体と反応させる試薬を収
容する試薬容器、9は試薬容器8を保持する試薬ディス
ク、10は試薬容器8に貼られたバ−コ−ドラベルの試
薬識別用バ−コ−ド11の内容を読み取るバ−コ−ドリ
−ダである。12は試薬容器8中の試薬を反応容器内に
分注する試薬分注装置である。The sample in the sample container 1 is the reaction disk 5
It is dispensed into the reaction container 6 of. This dispensing is performed by the sample dispensing device 7. Reference numeral 8 is a reagent container containing a reagent for reacting with a sample, 9 is a reagent disc holding the reagent container 8, and 10 is a bar code label bar code 11 attached to the reagent container 8 for identifying the reagent. Is a bar code reader for reading. Reference numeral 12 is a reagent dispensing device that dispenses the reagent in the reagent container 8 into the reaction container.
【0021】13はサンプル容器1内の検体をサンプル
分注装置7に吸引し、反応容器6に吐出するためのサン
プルシリンジ、14は試薬を試薬分注装置12に吸引
し、反応容器6に吐出するための試薬シリンジ、15は
反応容器6に入れられた検体と試薬を撹拌する撹拌装置
である。16は試薬と反応した検体の吸光度変化を測定
する光度計、17は光源、18は反応容器6を一定温度
に保つ恒温槽、19は分析の終わった反応容器6を洗う
洗浄装置、20は洗浄装置19に水を供給し、廃液を吸
引する洗浄用水供給装置である。Reference numeral 13 denotes a sample syringe for sucking the sample in the sample container 1 to the sample dispensing device 7 and discharging it to the reaction container 6, and 14 denotes sucking the reagent to the reagent dispensing device 12 and discharging it to the reaction container 6. A reagent syringe 15 for performing the operation is an agitating device for agitating the sample and the reagent contained in the reaction container 6. Reference numeral 16 is a photometer for measuring the change in absorbance of the sample that has reacted with the reagent, 17 is a light source, 18 is a constant temperature bath for keeping the reaction container 6 at a constant temperature, 19 is a washing device for washing the reaction container 6 after analysis, and 20 is washing. This is a cleaning water supply device that supplies water to the device 19 and sucks waste liquid.
【0022】21は制御処理及び計測信号処理を行なう
コンピュ−タであり、このコンピュ−タ21にはCPU
バス22を介して対数増幅器(LOGアンプ)及びAD
コンバ−タ23、メモリ24、フロッピディスクドライ
ブ25、プリンタ26、キ−ボ−ド27及びCRTディ
スプレイ28が接続されている。Reference numeral 21 is a computer for performing control processing and measurement signal processing. The computer 21 has a CPU.
Logarithmic amplifier (LOG amplifier) and AD via bus 22
A converter 23, a memory 24, a floppy disk drive 25, a printer 26, a keyboard 27 and a CRT display 28 are connected.
【0023】29は検体及び試薬に関するデ−タを有
し、自動分析装置に対してそのデ−タを提供する外部コ
ンピュ−タである。この外部コンピュ−タ29に対し自
動分析装置で得られた試薬と検体の識別コ−ドを送り、
また外部コンピュ−タからデ−タを受け取って自動分析
装置に送るための通信装置30及び通信回線31並びに
外部コンピュ−タの通信装置32が付加される。Reference numeral 29 is an external computer which has data relating to the sample and the reagent and which provides the data to the automatic analyzer. The identification code of the reagent and the sample obtained by the automatic analyzer is sent to this external computer 29,
Further, a communication device 30 and a communication line 31 for receiving data from an external computer and sending it to the automatic analyzer and a communication device 32 of the external computer are added.
【0024】一般的な動作を説明するに、分析スタ−ト
時にはキ−ボ−ド27からの入力によって、まず、サン
プルディスク2にセットされたサンプル容器1のサンプ
ル識別用バ−コ−ド4をバ−コ−ドリ−ダ3によって読
取る。また、試薬ディスク9にセットされた試薬容器8
の試薬識別用バ−コ−ド11をバ−コ−ドリ−ダ10に
よって読み取る。読取られたこれらのバ−コ−ドで表さ
れる試薬および検体の識別コ−ドは分析に先立って通信
装置30、通信回線31、外部コンピュ−タ用通信装置
32を介して外部コンピュ−タ29に送られる。外部コ
ンピュ−タ29はそれ自身の記憶装置からそれらの識別
コ−ドに対応する各種のデ−タを読み出し、同様にして
通信装置30、通信回線31、外部コンピュ−タ用通信
装置32にを介して自動的に自動分析装置のコンピュ−
タ21に送る。自動分析装置では、そのデ−タを用いて
標準試料によりキャリブレ−ションを行ない、それに引
き続き検体の分析を行なう。To explain the general operation, during the analysis start, the bar code 4 for identifying the sample of the sample container 1 set on the sample disk 2 is first input by the input from the keyboard 27. Is read by the bar code reader 3. In addition, the reagent container 8 set in the reagent disk 9
The reagent identifying bar code 11 is read by the bar code reader 10. The read codes for identifying the reagent and the sample represented by these bar codes are read through the communication device 30, the communication line 31, and the communication device 32 for the external computer before the analysis. Sent to 29. The external computer 29 reads out various kinds of data corresponding to those identification codes from its own storage device, and similarly stores them in the communication device 30, the communication line 31, and the communication device 32 for external computer. Through automatic computer
Send it to computer 21. In the automatic analyzer, the data is used to calibrate with a standard sample, and then the sample is analyzed.
【0025】また、分析時のみならず、分析動作を行な
っていないスタンドバイ時には、キ−ボ−ド27からの
入力により、スタ−ト時と同様にして、サンプル容器1
のサンプル識別用バ−コ−ド4をバ−コ−ドリ−ダ3に
よって読み取り、また、試薬ディスク9にセットされた
試薬容器8の試薬識別用バ−コ−ドをバ−コ−ドリ−ダ
10によって読み取る。これらのバ−コ−ドで表される
検体および試薬識別コ−ドを通信装置30、通信回線3
1、外部コンピュ−タ29に送る。外部コンピュ−タ2
9はそれ自身の記憶装置からそれらの識別コ−ドに対応
する各種のデ−タを読出し、同様に、通信装置30、通
信回線31、外部コンピュ−タ用通信装置29を介して
自動的に分析装置のコンピュ−タ21に送り、コンピュ
−タ21は送られてきたデ−タをメモリ24に記憶し、
分析時にこのデ−タを用いるようにもできる。Further, not only during the analysis but also during the standby time when the analysis operation is not performed, the sample container 1 is operated by the input from the keyboard 27 in the same manner as during the start.
Of the sample identification bar code 4 is read by the bar code reader 3 and the reagent identification bar code of the reagent container 8 set on the reagent disk 9 is read by the bar code reader. Read by Da 10. The sample and reagent identification codes represented by these bar codes are used as the communication device 30 and the communication line 3.
1. Send to the external computer 29. External computer 2
9 reads various data corresponding to those identification codes from its own storage device, and similarly, automatically through the communication device 30, communication line 31, and communication device 29 for external computer. The data is sent to the computer 21 of the analyzer, and the computer 21 stores the sent data in the memory 24.
This data can also be used during analysis.
【0026】また、次の分析スタ−ト時には、メモリ2
4に、前の分析スタ−ト時、又はオペレ−タの要求によ
って、外部コンピュ−タ21からすでにデ−タを受取っ
ているかどうかを、試薬および検体のバ−コ−ドから読
み取ったコ−ドごとにチェックし、メモリにないものの
み外部コンピュ−タ21に問い合わせることもできる。
図2は1測定サイクル間に行なわれる概略の検体測定
タイムチャ−トを示す。スタ−トスイッチがオンにされ
ると(A)、サンプルディスクが回転してサンプリング
されるべき検体がサンプリング位置(検体吸入位置)に
移動し(B)、その位置で検体のサンプリングが行なわ
れる(C)。At the time of the next analysis start, the memory 2
4 is a code read from the bar code of the reagent and the sample as to whether or not the data has already been received from the external computer 21 at the time of the previous analysis start or at the request of the operator. It is also possible to check each code and make an inquiry to the external computer 21 only for those that are not in the memory.
FIG. 2 shows a schematic sample measurement time chart performed during one measurement cycle. When the start switch is turned on (A), the sample disk rotates and the sample to be sampled moves to the sampling position (sample suction position) (B), and the sample is sampled at that position ((A)). C).
【0027】次いで、反応ディスクが回転してサンプリ
ングされた検体が吐出されるべき位置(検体吐出位置)
に移動して反応容器にサンプリングされた検体が吐出さ
れる(D)。これに続いて、試薬ディスクが回転して所
望の試薬がサンプリングされるべき位置に移動し
(E)、この位置でその試薬のサンプリングが行なわ
れ、そのサンプリングされた試薬はサンプリングされた
検体が入っている反応容器に吐出される(F)。これに
よって、反応容器内では検体と試薬との反応が行なわ
れ、その反応された液は測光される(G)。Next, the position where the sampled sample should be discharged by rotating the reaction disk (sample discharge position)
And the sampled sample is discharged into the reaction container (D). Following this, the reagent disk rotates to move to the position where the desired reagent is to be sampled (E), where sampling of the reagent is performed, and the sampled reagent contains the sampled sample. (F). As a result, the reaction between the sample and the reagent is performed in the reaction container, and the reacted liquid is photometered (G).
【0028】以上のステップは他の検体についても同様
に行なわれる。The above steps are similarly performed for other specimens.
【0029】33は自動分析装置は作動しているがサン
プルディスク2及びサンプル分注機7の作動は停止して
いる時間を通じてその停止を表示する停止表示器であ
る。これはその停止期間を通じてたとえば青く発光し、
起動開始直前の数秒間はその青色の発光が点滅するLE
D(光発光ダイオ−ド)のような発光体からなる。この
発光体は図3に示すようにサンプルディスク2の近傍に
配置されている。Reference numeral 33 is a stop indicator that indicates the stoppage of the sample disc 2 and the sample pipetting machine 7 while the automatic analyzer is operating. This emits, for example, blue light throughout the rest period,
The LE that blinks its blue light for a few seconds immediately before the startup starts
It is composed of a light-emitting body such as D (light emitting diode). This luminous body is arranged near the sample disk 2 as shown in FIG.
【0030】ここで、検体のセットから分析終了までの
ステップを図4及び図5を参照して説明する。その説明
の前提として、サンプルディスク2には検体がセットさ
れる位置に順番に番号が付けられ、これを検体セット位
置番号と呼ぶことにする。Here, the steps from the setting of the sample to the end of the analysis will be described with reference to FIGS. 4 and 5. As a premise of the description, the sample disk 2 is numbered in order at the position where the sample is set, and this is called the sample set position number.
【0031】初めに、発光体33が点灯しているかどう
かを判断し(S1)、点灯していない場合は点灯するの
を待つ(S2)。発光体33の点灯を確認したならば、
図5に示すようにCRTディスプレイ28の表示画面の
領域40にはたとえば「番号1に検体をセットして下さ
い」という表示がされるので、その指示された検体セッ
ト位置番号を確認した上で(S3)、その指示された検
体セット位置番号の位置に検体をセットする(S4)。
この検体がセットされるべき検体セット位置としては、
サンプルディスク2の空いている検体セット位置のうち
の、検体サンプリングまでの待ち時間が最短であるもの
が選ばれる。これはコンピュ−タ21によって行なわれ
る。First, it is determined whether or not the light emitter 33 is on (S1), and if it is not on, it waits until it is on (S2). If you confirm the lighting of the luminous body 33,
As shown in FIG. 5, the area 40 of the display screen of the CRT display 28 displays, for example, "Please set the sample to number 1", so after confirming the specified sample set position number ( S3), the sample is set at the position of the designated sample set position number (S4).
As the sample setting position where this sample should be set,
Among the vacant sample set positions of the sample disk 2, the one having the shortest waiting time until the sample sampling is selected. This is done by the computer 21.
【0032】次いで、固定分析項目かどうかをオペレ−
タが判断し(S5)、その答えがYesならば、CRT
ディスプレイ28の領域41に配置されて、たとえば決
まりきった分析項目である「GOT,GPT」と書かれ
た固定分析項目入力スイッチをオンにする(S6)。そ
うすると、その固定分析項目がメモリ24に検体セット
位置番号と共に記憶され、同時に領域40に表示されて
いる「1」という検体セット位置番号が自動的にインク
リメントされて、次の検体がセットされるべき検体セッ
ト位置の番号が代わって表示される。この代わって表示
される番号の検体セット位置としてもまた、空いている
検体セット位置のうちの、検体サンプリングまでの待ち
時間が最短であるものが選ばれる。Next, the operator is asked whether or not it is a fixed analysis item.
Judge (S5), and if the answer is Yes, CRT
The fixed analysis item input switch, which is arranged in the area 41 of the display 28 and has the fixed analysis item "GOT, GPT" written therein, is turned on (S6). Then, the fixed analysis item is stored in the memory 24 together with the sample set position number, and at the same time, the sample set position number "1" displayed in the area 40 is automatically incremented to set the next sample. The sample set position number is displayed instead. Also as the sample set position of the number displayed instead of this, one of the vacant sample set positions that has the shortest waiting time until sample sampling is selected.
【0033】その後、領域43に配置されて、たとえば
「スタ−ト」と書かれたスタ−トスイッチをオンにする
と(S7)、セットされた検体の分析が行なわれ(S
8)、終了する。この分析は図2に示したタイムチャ−
トにしたがって行なわれる。After that, when the start switch written in the area 43, for example, "start" is turned on (S7), the set sample is analyzed (S7).
8) The process ends. This analysis is based on the time chart shown in FIG.
It is carried out according to G.
【0034】ステップ(S5)での判断がNoの場合
は、領域42に配置されて、たとえば「項目変更」と書
かれた分析項目変更スイッチをオンにし(S9)、変更
したい項目、たとえばLDHをキ−ボ−ド27を操作し
てキ−インする。これによってその項目が検体セット位
置番号と共にメモリ24に記憶される。この後は、スタ
−トスイッチをオンにすることで(S7)、図2に示す
タイムチャ−トにしたがって分析が行なわれ(S8)、
終了する。If the determination in step (S5) is No, the analysis item change switch placed in the area 42 and labeled as "item change" is turned on (S9), and the item to be changed, for example LDH, is selected. The key board 27 is operated to key in. As a result, the item is stored in the memory 24 together with the sample set position number. After that, the start switch is turned on (S7), and the analysis is performed according to the time chart shown in FIG. 2 (S8).
finish.
【0035】検体を次々とセットする場合は、ステップ
(S)以前のステップを繰り返し、最後にスタ−トスイ
ッチをオンにすればよい。To set the samples one after another, it is sufficient to repeat the steps before step (S) and finally turn on the start switch.
【0036】前述から明らかなように、複数の検体セッ
ト位置に検体をセットする場合に、前記複数の検体セッ
ト位置のうちの、前記検体の各々をセットすべき空いて
いる検体セット位置を前記検体の各々のセットに先立っ
て指示するようにしている。したがって、検体をセット
する場合はオペレ−タにはその検体をセットすべき検体
セット位置が知らされることになるので、オペレ−タは
その指示する検体セット位置に検体をセットするだけで
よいことになり、したがって、検体をセットする場合に
すでにセット済の検体の分析デ−タ取得に悪影響を与え
るというようなことはなくなる。As is apparent from the above, when the samples are set at a plurality of sample set positions, the empty sample set position to which each of the samples is to be set is the sample set position among the plurality of sample set positions. Be sure to instruct before each set of. Therefore, when setting the sample, the operator is informed of the sample setting position at which the sample should be set, so the operator only has to set the sample at the specified sample setting position. Therefore, when the sample is set, there is no adverse effect on the acquisition of the analytical data of the already set sample.
【0037】また、前記指示される検体セット位置は複
数の空いている検体セット位置が存在する場合はそのう
ちの、サンプリングまでの待ち時間が最短であるところ
の検体セット位置である。このため、分析待ち時間の短
縮化、したがって全体としての分析時間の短縮化が図ら
れる。Further, the designated sample set position is the sample set position where the waiting time until sampling is shortest among a plurality of vacant sample set positions. Therefore, the analysis waiting time can be shortened, and the analysis time as a whole can be shortened.
【0038】更に、検体保持手段並びに検体吸入及び吐
出手段の作動停止時間を通じてその作動停止を指示する
手段があって、その指示が出されている間に検体をセッ
トし得るようにしている。したがって、素人でも検体を
危険を伴うことなしに安全にセットすることができるよ
うになる。Further, there is a means for instructing the stop of the operation of the sample holding means and the suction and discharge means of the sample so that the sample can be set while the instruction is issued. Therefore, even an amateur can safely set the sample without any danger.
【0039】[0039]
【発明の効果】本発明によれば、検体をセットする場合
にすでにセット済の検体の分析デ−タ取得に悪影響を与
えることのない自動分析装置が提供される。According to the present invention, there is provided an automatic analyzer which, when a sample is set, does not adversely affect the acquisition of the analytical data of the already set sample.
【0040】また、装置が指示する検体セット位置は複
数の空いている検体セット位置が存在する場合はそのう
ちの、サンプリングまでの待ち時間が最短であるところ
の検体セット位置であるため、分析待ち時間の短縮化、
したがって全体としての分析時間の短縮化が図られる。When there are a plurality of free sample set positions, the sample set position designated by the apparatus is the sample set position where the waiting time until sampling is the shortest. Shortening of
Therefore, the analysis time as a whole can be shortened.
【0041】更に、検体保持手段並びに検体吸入及び吐
出手段の作動停止時間を通じてその作動停止を表示する
手段があって、その表示が出されている間に検体をセッ
トし得るようにしているため、素人でも検体を危険を伴
うことなしに安全にセットすることができるようにな
る。Further, there is a means for displaying the operation stop of the sample holding means and the sample inhalation and discharge means during the operation stop time, and the sample can be set while the display is displayed. Even an amateur can safely set a sample without risk.
【図1】本発明にもとづく一実施例を示す自動分析装置
の全体構成概念図。FIG. 1 is a conceptual diagram of the overall configuration of an automatic analyzer according to an embodiment of the present invention.
【図2】検体測定の一般的タイムチャ−トを示す図。FIG. 2 is a diagram showing a general time chart for sample measurement.
【図3】図1のサンプルディスク、試薬ディスク及び反
応ディスク回りの概略上面図。FIG. 3 is a schematic top view around the sample disc, reagent disc, and reaction disc of FIG.
【図4】本発明にもとづく検体のセットから分析終了ま
でのステップを示す一例としてのフロ−チャ−トを示す
図。FIG. 4 is a diagram showing an example flow chart showing steps from setting of a sample to the end of analysis according to the present invention.
【図5】図1のCRTディスプレイの、一例としての表
示画面を示す図。5 is a diagram showing an example display screen of the CRT display of FIG.
1:サンプル容器、2:サンプルディスク、5:反応デ
イスク、6:反応容器、7サンプル分注機、8:試薬容
器、9:試薬ディスク、28:CRTディスプレイ、3
3:停止表示器、40:検体セット位置番号表示領域、
41:分析項目入力スイッチ領域、42:分析項目変更
スイッチ領域、43:スタ−トスイッチ領域。1: sample container, 2: sample disk, 5: reaction disk, 6: reaction container, 7 sample dispenser, 8: reagent container, 9: reagent disk, 28: CRT display, 3
3: stop indicator, 40: sample set position number display area,
41: analysis item input switch area, 42: analysis item change switch area, 43: start switch area.
Claims (10)
検体セット位置に検体をセットして保持する検体保持体
と、前記セットされた検体をサンプリングして分析する
手段とを備えている自動分析装置であって、前記複数の
検体セット位置に前記検体をセットする場合に、前記複
数の検体セット位置のうちの、前記検体の各々をセット
すべき空いている検体セット位置を前記検体の各々のセ
ットに先立って指示する手段を備えていることを特徴と
する自動分析装置。1. An automatic system comprising: a sample holder having a plurality of sample set positions and setting and holding the samples at those sample set positions; and means for sampling and analyzing the set samples. In the analyzer, when setting the samples at the plurality of sample setting positions, among the plurality of sample setting positions, the empty sample setting positions where the respective samples should be set are the respective sample setting positions. An automatic analyzer characterized in that it is provided with means for instructing prior to the setting.
て、前記指示される検体セット位置は複数の空いている
検体セット位置が存在する場合はそのうちの、サンプリ
ングまでの待ち時間が最短であるところの検体セット位
置であることを特徴とする自動分析装置。2. The automatic analyzer according to claim 1, wherein the designated sample set position has the shortest waiting time until sampling among a plurality of vacant sample set positions. An automatic analyzer characterized in that the sample set position is where
であって、前記検体セット位置指示手段は表示画面を有
し、前記複数の検体セット位置のうちの、前記検体の各
々をセットすべき空いている検体セット位置は前記表示
画面に表示されるようにしたことを特徴とする自動分析
装置。3. The automatic analyzer according to claim 1 or 2, wherein the sample set position indicating means has a display screen, and sets each of the samples among the plurality of sample set positions. An automatic analyzer, characterized in that the vacant sample set position to be displayed is displayed on the display screen.
検体セット位置に検体をセットして保持する検体保持体
と、前記セットされた検体をサンプリングして分析する
手段とを備えている自動分析装置であって、前記複数の
検体セット位置に前記検体をセットする場合に、前記複
数の検体セット位置のうちの、前記検体の各々をセット
すべき空いている検体セット位置を前記検体の各々のセ
ットに先立って表示する手段と、前記セットされる検体
の分析項目を選択する手段とを備えていることを特徴と
する自動分析装置。4. An automatic system comprising: a sample holder having a plurality of sample set positions and setting and holding samples at these sample set positions; and means for sampling and analyzing the set samples. In the analyzer, when setting the samples at the plurality of sample setting positions, among the plurality of sample setting positions, the empty sample setting positions where the respective samples should be set are the respective sample setting positions. 2. An automatic analyzer comprising: a means for displaying prior to the setting of 1. and a means for selecting an analysis item of the set sample.
て、前記指示される検体セット位置は複数の空いている
検体セット位置が存在する場合はそのうちの、サンプリ
ングまでの待ち時間が最短であるところの検体セット位
置であることを特徴とする自動分析装置。5. The automatic analyzer according to claim 4, wherein the designated sample set position has the shortest waiting time until sampling among a plurality of vacant sample set positions. An automatic analyzer characterized in that the sample set position is where
であって、前記検体セット位置指示手段は表示画面を有
し、前記複数の検体セット位置のうちの、前記検体の各
々をセットすべき空いている検体セット位置は前記表示
画面に表示されるようにしたことを特徴とする自動分析
装置。6. The automatic analyzer according to claim 4, wherein the sample set position indicating means has a display screen, and sets each of the samples among the plurality of sample set positions. An automatic analyzer, characterized in that the vacant sample set position to be displayed is displayed on the display screen.
検体セット位置に検体をセットして保持する検体保持手
段と、前記検体セット位置にセットされた検体を第1の
位置に移動させるように前記検体保持手段を駆動する手
段と、前記第1の位置に移動した検体を吸入しこの吸入
した検体を第2の位置において吐出させる手段と、その
吐出された検体を分析する手段とを備えている自動分析
装置であって、前記複数の検体セット位置に前記検体を
セットする場合に、前記複数の検体セット位置のうち
の、前記検体の各々をセットすべき空いている検体セッ
ト位置を前記検体の各々のセットに先立って表示する手
段を備えていることを特徴とする自動分析装置。7. A sample holding unit having a plurality of sample setting positions and setting and holding the samples at those sample setting positions, and moving the sample set at the sample setting positions to a first position. And a means for driving the sample holding means, a means for inhaling the sample moved to the first position and ejecting the inhaled sample at the second position, and a means for analyzing the ejected sample. In the automatic analyzer, wherein when setting the sample at the plurality of sample set positions, among the plurality of sample set positions, the empty sample set positions where each of the samples should be set are An automatic analyzer characterized in that it comprises means for displaying prior to each set of specimens.
て、前記検体保持手段並びに前記検体吸入及び吐出手段
の作動停止時間を通じてその作動停止を表示する手段を
備え、その表示が出されている間に前記検体をセットし
得るようにしたことを特徴とする自動分析装置。8. The automatic analyzer according to claim 7, further comprising means for displaying an operation stop of the sample holding means and the sample inhaling and discharging means during an operation stop time, and the display is issued. An automatic analyzer characterized in that the sample can be set while the apparatus is in operation.
て、前記作動停止の表示手段は発光体であり、該発光体
は前記検体保持手段の近傍に配置されていることを特徴
とする自動分析装置。9. The automatic analyzer according to claim 8, wherein the operation stop display means is a light emitter, and the light emitter is arranged in the vicinity of the sample holding means. Automatic analyzer to do.
動分析装置であって、前記指示される検体セット位置は
複数の空いている検体セット位置が存在する場合はその
うちの、検体吸入までの待ち時間が最短であるところの
検体セット位置であることを特徴とする自動分析装置。10. The automatic analyzer according to claim 7, wherein the designated sample set position is a sample inhalation of a plurality of vacant sample set positions. An automatic analyzer characterized by being at the sample set position where the waiting time until is shortest.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5937495A JPH08262034A (en) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | Autoanalyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5937495A JPH08262034A (en) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | Autoanalyzer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08262034A true JPH08262034A (en) | 1996-10-11 |
Family
ID=13111448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5937495A Pending JPH08262034A (en) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | Autoanalyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08262034A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005207767A (en) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Sysmex Corp | Analyzer |
-
1995
- 1995-03-17 JP JP5937495A patent/JPH08262034A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005207767A (en) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Sysmex Corp | Analyzer |
JP4505230B2 (en) * | 2004-01-20 | 2010-07-21 | シスメックス株式会社 | Analysis equipment |
US8663557B2 (en) | 2004-01-20 | 2014-03-04 | Sysmex Corporation | Analyzer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8920722B2 (en) | Sample analyzer and sample analyzing method | |
JP3990944B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP3156550B2 (en) | Reagent management method and apparatus | |
EP0445616A2 (en) | Automatic analysis method and apparatus of the same | |
JP2000310643A (en) | Automatic analysis device | |
JPH05288756A (en) | Automatic analyzer and automatic analyzing system | |
JP2020160086A (en) | Automatic analysis device | |
JP2007333466A (en) | Analyzer | |
JP2005121492A (en) | Reagent cassette and automatic analyzer using it | |
US20090292494A1 (en) | Analyzer | |
JP4795580B2 (en) | Reagent management method and analyzer | |
JP2004271265A (en) | Automatic analyzer | |
JP2012018103A (en) | Automatic analyzing device | |
JP4891749B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6526510B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN111863164B (en) | Automatic analysis device | |
JP5097466B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN109298194B (en) | Automatic analyzer | |
JP3905480B2 (en) | Liquid sample automatic analyzer | |
JP2020073883A (en) | Analysis method with automatic analyzer | |
JP7401635B2 (en) | automatic analyzer | |
JP6521628B2 (en) | Automatic analyzer | |
WO2020116106A1 (en) | Automatic analysis device | |
JP2010160103A (en) | Analyzer | |
JPH08262034A (en) | Autoanalyzer |