JPH08261103A - 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置 - Google Patents
蓄圧式燃料噴射システムの安全装置Info
- Publication number
- JPH08261103A JPH08261103A JP7068075A JP6807595A JPH08261103A JP H08261103 A JPH08261103 A JP H08261103A JP 7068075 A JP7068075 A JP 7068075A JP 6807595 A JP6807595 A JP 6807595A JP H08261103 A JPH08261103 A JP H08261103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- fuel
- injector
- safety device
- cylinder body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 16
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 インジェクタからの燃料量の過大流出時に燃
料流の遮断を確実に行なう蓄圧式燃料噴射システムの安
全装置を提供することにある。 【構成】 インジェクタ36が正常な噴射を繰り返して
いるとき、シリンダボディ55の摺動孔内をピストン6
3が往復移動を繰り返し、燃料はオリフィス93を流通
する。このときピストン63の凸起91、92がシリン
ダボディ55の軸方向溝81、86を往復摺動してい
る。インジェクタ36が過剰な燃料量を噴射したとき、
ピストン63のリフト量が所定量に到達し、ピストン6
3が圧縮コイルスプリング71の捩り力で回動し、凸起
91、92と周方向溝との嵌合によりピストン63のそ
の後の可逆的復路摺動が阻止される。そして、次回噴射
または過剰噴射により、ピストン63はその位置から往
路摺動が追加されるため、ピストン63は瞬時にボール
72をシート部74に着座させ、燃料の流通を遮断す
る。
料流の遮断を確実に行なう蓄圧式燃料噴射システムの安
全装置を提供することにある。 【構成】 インジェクタ36が正常な噴射を繰り返して
いるとき、シリンダボディ55の摺動孔内をピストン6
3が往復移動を繰り返し、燃料はオリフィス93を流通
する。このときピストン63の凸起91、92がシリン
ダボディ55の軸方向溝81、86を往復摺動してい
る。インジェクタ36が過剰な燃料量を噴射したとき、
ピストン63のリフト量が所定量に到達し、ピストン6
3が圧縮コイルスプリング71の捩り力で回動し、凸起
91、92と周方向溝との嵌合によりピストン63のそ
の後の可逆的復路摺動が阻止される。そして、次回噴射
または過剰噴射により、ピストン63はその位置から往
路摺動が追加されるため、ピストン63は瞬時にボール
72をシート部74に着座させ、燃料の流通を遮断す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高圧燃料を一種のサー
ジタンクである蓄圧配管(以下コモンレールと称する)
に蓄圧し、この蓄圧された高圧燃料を電気制御式のイン
ジェクタによってディーゼル機関に噴射するようにした
蓄圧式燃料噴射装置に関するものである。
ジタンクである蓄圧配管(以下コモンレールと称する)
に蓄圧し、この蓄圧された高圧燃料を電気制御式のイン
ジェクタによってディーゼル機関に噴射するようにした
蓄圧式燃料噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、高圧供給ポンプによってコモ
ンレールに高圧燃料を加圧圧送して蓄圧するとともに、
このコモンレールの高圧燃料を電気制御式のインジェク
タによってディーゼル機関に噴射するようにした蓄圧式
燃料噴射装置が公知である。この構成において、インジ
ェクタに異常が生じたときインジェクタへの燃料の供給
を停止する安全装置を設ける必要がある。
ンレールに高圧燃料を加圧圧送して蓄圧するとともに、
このコモンレールの高圧燃料を電気制御式のインジェク
タによってディーゼル機関に噴射するようにした蓄圧式
燃料噴射装置が公知である。この構成において、インジ
ェクタに異常が生じたときインジェクタへの燃料の供給
を停止する安全装置を設ける必要がある。
【0003】また、コモンレールに蓄圧されている高圧
燃料は、例えば150MPaときわめて高いため、1つ
の気筒のインジェクタより生じた反射波がコモンレール
を介して他の気筒に伝播され、その気筒のインジェクタ
の開閉時期に影響を与え、噴射量及び噴射時期がばらつ
いてしまうため、インジェクタの配管中にコモンレール
からのインジェクタへの燃料の供給のみ許容し、インジ
ェクタからコモンレールへの燃料の圧力伝播を規制する
逆止弁を設けることが本出願人によって既に提案されて
いる。
燃料は、例えば150MPaときわめて高いため、1つ
の気筒のインジェクタより生じた反射波がコモンレール
を介して他の気筒に伝播され、その気筒のインジェクタ
の開閉時期に影響を与え、噴射量及び噴射時期がばらつ
いてしまうため、インジェクタの配管中にコモンレール
からのインジェクタへの燃料の供給のみ許容し、インジ
ェクタからコモンレールへの燃料の圧力伝播を規制する
逆止弁を設けることが本出願人によって既に提案されて
いる。
【0004】特開昭60−159366号公報に開示さ
れる内燃機関の低圧噴射弁のための安全装置は、噴射弁
からの異常流出をピストン前後に発生する差圧としてピ
ストンが感知し、このピストンの移動によりピストン下
流部にボールを圧入部に押接することで燃料通路を閉塞
し、燃料の流通を遮断する機構を有している。
れる内燃機関の低圧噴射弁のための安全装置は、噴射弁
からの異常流出をピストン前後に発生する差圧としてピ
ストンが感知し、このピストンの移動によりピストン下
流部にボールを圧入部に押接することで燃料通路を閉塞
し、燃料の流通を遮断する機構を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公報に開
示される低圧噴射弁の安全装置によると、インジェクタ
からの異常流出に伴うピストン前後の差圧のみによって
ピストンおよびボールの移動が支配されているため、イ
ンジェクタの噴射に伴う噴射管内の圧力脈動がピストン
の移動に影響を与え、インジェクタからの過剰流出時に
ピストンがボールを圧入部に押接すべき移動を阻害する
可能性がある。したがって、インジェクタからの燃料の
過剰流出時に確実な燃料流の遮断が達成できない恐れが
あるという問題がある。
示される低圧噴射弁の安全装置によると、インジェクタ
からの異常流出に伴うピストン前後の差圧のみによって
ピストンおよびボールの移動が支配されているため、イ
ンジェクタの噴射に伴う噴射管内の圧力脈動がピストン
の移動に影響を与え、インジェクタからの過剰流出時に
ピストンがボールを圧入部に押接すべき移動を阻害する
可能性がある。したがって、インジェクタからの燃料の
過剰流出時に確実な燃料流の遮断が達成できない恐れが
あるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、インジェクタからの燃料
量の過大流出時に燃料流の遮断を確実に行なう蓄圧式燃
料噴射システムの安全装置を提供することにある。
量の過大流出時に燃料流の遮断を確実に行なう蓄圧式燃
料噴射システムの安全装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の蓄圧式燃
料噴射システムの安全装置は、蓄圧された高圧燃料を間
欠作動型のインジェクタに供給する燃料配管に設けられ
る安全装置であって、高圧燃料を導入する導入口、前記
インジェクタに高圧燃料を供給する導出口、および、前
記導入口と前記導出口とを連通する摺動孔を有するシリ
ンダボディと、前記摺動孔に摺動自在に往復動するとと
もに、前記導入口側と前記導出口側とを連通する燃料通
路を有するピストンと、このピストンの端面に当接する
弁体と、一端が前記弁体に当接し、他端がシリンダボデ
ィに当接することで、前記ピストンを導入口側に付勢す
る付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して前記ピス
トンが所定の往動位置に達したとき、前記ピストンの初
期位置への復帰を阻止する復帰阻止手段と、前記シリン
ダボディの内壁に形成されるシート部であって、前記付
勢手段の付勢力に抗して前記所定の往動位置よりも更に
大きな往動リフト位置で前記弁体が着座することによ
り、前記導入口と前記導出口の間の燃料の流通を遮断す
るシート部とを備えたことを特徴とする構成を採用す
る。
料噴射システムの安全装置は、蓄圧された高圧燃料を間
欠作動型のインジェクタに供給する燃料配管に設けられ
る安全装置であって、高圧燃料を導入する導入口、前記
インジェクタに高圧燃料を供給する導出口、および、前
記導入口と前記導出口とを連通する摺動孔を有するシリ
ンダボディと、前記摺動孔に摺動自在に往復動するとと
もに、前記導入口側と前記導出口側とを連通する燃料通
路を有するピストンと、このピストンの端面に当接する
弁体と、一端が前記弁体に当接し、他端がシリンダボデ
ィに当接することで、前記ピストンを導入口側に付勢す
る付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して前記ピス
トンが所定の往動位置に達したとき、前記ピストンの初
期位置への復帰を阻止する復帰阻止手段と、前記シリン
ダボディの内壁に形成されるシート部であって、前記付
勢手段の付勢力に抗して前記所定の往動位置よりも更に
大きな往動リフト位置で前記弁体が着座することによ
り、前記導入口と前記導出口の間の燃料の流通を遮断す
るシート部とを備えたことを特徴とする構成を採用す
る。
【0008】請求項2記載の蓄圧式燃料噴射システムの
安全装置は、請求項1記載の構成において、前記シート
部は、前記摺動孔と前記付勢手段を収容する孔との間の
段部に形成されることを特徴とする。請求項3記載の蓄
圧式燃料噴射システムの安全装置は、請求項1または2
記載の構成において、前記復帰阻止手段は、前記ピスト
ンの外周の一部に形成される凸起と、前記シリンダボデ
ィの摺動孔を形成する内壁の一部に形成され、前記凸起
を嵌合する溝とを有することを特徴とする。
安全装置は、請求項1記載の構成において、前記シート
部は、前記摺動孔と前記付勢手段を収容する孔との間の
段部に形成されることを特徴とする。請求項3記載の蓄
圧式燃料噴射システムの安全装置は、請求項1または2
記載の構成において、前記復帰阻止手段は、前記ピスト
ンの外周の一部に形成される凸起と、前記シリンダボデ
ィの摺動孔を形成する内壁の一部に形成され、前記凸起
を嵌合する溝とを有することを特徴とする。
【0009】請求項4記載の蓄圧式燃料噴射システムの
安全装置は、請求項1または2記載の構成において、前
記復帰阻止手段は、前記シリンダボディ内壁に回動可能
に設けられる逆止爪と、前記ピストンの往動リフト量が
所定量に達したとき前記逆止爪を前記ピストンに係止す
る付勢手段とを有することを特徴とする。請求項5記載
の蓄圧式燃料噴射システムの安全装置は、蓄圧された高
圧燃料を間欠作動型のインジェクタに供給する燃料配管
に設けられる安全装置であって、高圧燃料を導入する導
入口、前記インジェクタに高圧燃料を供給する導出口、
および、前記導入口と前記導出口とを連通する摺動孔を
有するシリンダボディと、前記摺動孔に摺動自在に往復
動するとともに、前記導入口側と前記導出口側とを連通
する燃料通路を有するピストンと、一端が前記ピストン
に当接し、他端が前記シリンダボディに当接し、前記ピ
ストンを導入口側に付勢する付勢手段と、前記付勢手段
の付勢力に抗して前記ピストンが所定の往動位置に達し
たとき、前記ピストンの初期位置への復帰を阻止する復
帰阻止手段と、前記シリンダボディの内壁に形成される
シート部であって、前記付勢手段の付勢力に抗して前記
ピストンが着座することにより、前記燃料通路と前記導
出口との間の燃料の流通を遮断するシート部とを備えた
ことを特徴とする構成を採用する。
安全装置は、請求項1または2記載の構成において、前
記復帰阻止手段は、前記シリンダボディ内壁に回動可能
に設けられる逆止爪と、前記ピストンの往動リフト量が
所定量に達したとき前記逆止爪を前記ピストンに係止す
る付勢手段とを有することを特徴とする。請求項5記載
の蓄圧式燃料噴射システムの安全装置は、蓄圧された高
圧燃料を間欠作動型のインジェクタに供給する燃料配管
に設けられる安全装置であって、高圧燃料を導入する導
入口、前記インジェクタに高圧燃料を供給する導出口、
および、前記導入口と前記導出口とを連通する摺動孔を
有するシリンダボディと、前記摺動孔に摺動自在に往復
動するとともに、前記導入口側と前記導出口側とを連通
する燃料通路を有するピストンと、一端が前記ピストン
に当接し、他端が前記シリンダボディに当接し、前記ピ
ストンを導入口側に付勢する付勢手段と、前記付勢手段
の付勢力に抗して前記ピストンが所定の往動位置に達し
たとき、前記ピストンの初期位置への復帰を阻止する復
帰阻止手段と、前記シリンダボディの内壁に形成される
シート部であって、前記付勢手段の付勢力に抗して前記
ピストンが着座することにより、前記燃料通路と前記導
出口との間の燃料の流通を遮断するシート部とを備えた
ことを特徴とする構成を採用する。
【0010】
【作用および発明の効果】請求項1または2記載の蓄圧
式燃料噴射システムの安全装置によると、インジェクタ
が正常な噴射を繰り返しているとき、前記シリンダボデ
ィの摺動孔内を前記ピストンが往復移動を繰り返してい
る。そして、インジェクタが過剰な燃料料を噴射したと
き、このことをピストン移動量が所定値に到達すること
で検出し、このとき、復帰阻止手段によりピストンのそ
の後の可逆的復路摺動を阻止する。そして、次回噴射ま
たは過剰噴射により、ピストンはその位置から往路摺動
が追加されるため、ピストンは瞬時に弁体をシート部に
着座させ、燃料の流通を阻止する燃料遮断点に到達す
る。
式燃料噴射システムの安全装置によると、インジェクタ
が正常な噴射を繰り返しているとき、前記シリンダボデ
ィの摺動孔内を前記ピストンが往復移動を繰り返してい
る。そして、インジェクタが過剰な燃料料を噴射したと
き、このことをピストン移動量が所定値に到達すること
で検出し、このとき、復帰阻止手段によりピストンのそ
の後の可逆的復路摺動を阻止する。そして、次回噴射ま
たは過剰噴射により、ピストンはその位置から往路摺動
が追加されるため、ピストンは瞬時に弁体をシート部に
着座させ、燃料の流通を阻止する燃料遮断点に到達す
る。
【0011】請求項3記載の蓄圧式燃料噴射システムの
安全装置によると、ピストンの外周の一部に形成される
凸起と、シリンダボディの摺動孔を形成する内壁の一部
に形成される溝との嵌合により、この溝の形状を工夫す
るという単純な構成で、部品点数を増加しないで、燃料
の過剰流出時にピストンの可逆的復路摺動を阻止し次回
噴射または過剰噴射により燃料の流通を確実に阻止する
ことができる。
安全装置によると、ピストンの外周の一部に形成される
凸起と、シリンダボディの摺動孔を形成する内壁の一部
に形成される溝との嵌合により、この溝の形状を工夫す
るという単純な構成で、部品点数を増加しないで、燃料
の過剰流出時にピストンの可逆的復路摺動を阻止し次回
噴射または過剰噴射により燃料の流通を確実に阻止する
ことができる。
【0012】請求項4記載の蓄圧式燃料噴射システムの
安全装置によると、シリンダボディ内壁に回動可能に逆
止爪を設けるという簡単な構成で、ピストンの往動リフ
ト量が所定量に達したとき、逆止爪によりピストンの可
逆的復路摺動を阻止し次回噴射または過剰噴射により燃
料の流通を確実に阻止することができる。請求項5記載
の蓄圧式燃料噴射システムの安全装置によると、弁体と
ピストンが一体になっているため部品点数を低減し、燃
料の過剰流出時に燃料の流通を確実に遮断することがで
きる。
安全装置によると、シリンダボディ内壁に回動可能に逆
止爪を設けるという簡単な構成で、ピストンの往動リフ
ト量が所定量に達したとき、逆止爪によりピストンの可
逆的復路摺動を阻止し次回噴射または過剰噴射により燃
料の流通を確実に阻止することができる。請求項5記載
の蓄圧式燃料噴射システムの安全装置によると、弁体と
ピストンが一体になっているため部品点数を低減し、燃
料の過剰流出時に燃料の流通を確実に遮断することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1実施例)本発明の一実施例のディーゼルエンジン
用燃料噴射装置の全体構成を図3に示すとともに、エン
ジンの各気筒の燃焼室毎に設けられたインジェクタを図
2に示す。まずエンジンの各気筒毎に設けられるインジ
ェクタ36の構成について説明する。
する。 (第1実施例)本発明の一実施例のディーゼルエンジン
用燃料噴射装置の全体構成を図3に示すとともに、エン
ジンの各気筒の燃焼室毎に設けられたインジェクタを図
2に示す。まずエンジンの各気筒毎に設けられるインジ
ェクタ36の構成について説明する。
【0014】図2において、下部のケーシング部材1は
ボディロア2と連結部3とノズルボディ4からなり、リ
テーリングナット5により各部材2、3、4が一体化さ
れている。そのノズルボディ4内には弁体摺動孔6およ
び燃料溜り室7が形成され、先端にはその燃料溜り室7
に連通するノズル孔8が形成されている。上記弁体摺動
孔6にはノズルニードル9の大径部10が摺動自在に嵌
合されている。このノズルニードル9の大径部10には
連結部11が形成されるとともに、下方先端部には小径
部12および弁体部13が一体形成されている。そし
て、この弁体部13によりシート部Xが開閉されノズル
孔8からの噴射がオンオフされる。
ボディロア2と連結部3とノズルボディ4からなり、リ
テーリングナット5により各部材2、3、4が一体化さ
れている。そのノズルボディ4内には弁体摺動孔6およ
び燃料溜り室7が形成され、先端にはその燃料溜り室7
に連通するノズル孔8が形成されている。上記弁体摺動
孔6にはノズルニードル9の大径部10が摺動自在に嵌
合されている。このノズルニードル9の大径部10には
連結部11が形成されるとともに、下方先端部には小径
部12および弁体部13が一体形成されている。そし
て、この弁体部13によりシート部Xが開閉されノズル
孔8からの噴射がオンオフされる。
【0015】上記ノズルニードル9の連結部11の先端
には、フランジ14、ピストンピン15およびピストン
16が一体的に連結されている。また、ノズルニードル
9は、バネ17により閉方向に付勢されている。前記ピ
ストン16はボディロア2に形成されたシリンダ18内
に摺動自在に嵌合され、また、シリンダ18内には前ピ
ストン16の端部を臨ませる圧力制御室19が形成され
ている。圧力制御室19上部にはオリフィスを有するプ
レート弁20が設けられるとともに、そのプレート弁2
0を押圧するバネ21が配設されている。
には、フランジ14、ピストンピン15およびピストン
16が一体的に連結されている。また、ノズルニードル
9は、バネ17により閉方向に付勢されている。前記ピ
ストン16はボディロア2に形成されたシリンダ18内
に摺動自在に嵌合され、また、シリンダ18内には前ピ
ストン16の端部を臨ませる圧力制御室19が形成され
ている。圧力制御室19上部にはオリフィスを有するプ
レート弁20が設けられるとともに、そのプレート弁2
0を押圧するバネ21が配設されている。
【0016】前記ボディロア2上には三方制御弁22
(電磁弁)を有する上部のケーシング部材23が密着接
続されている。すなわち、円筒形状のボディアッパ24
をボディロア2に螺着し、そのボディアッパ24の内部
孔に三方弁ボディ25を配置し、リテーリングナット2
6がボディアッパ24の内部孔内に螺入されている。前
記三方弁ボディ25内にアウタバルブ27が摺動自在に
嵌合され、そのアウタバルブ27の内部孔にはインナバ
ルブ28が配設されている。そして、コイル29が消磁
されているときにはアウタバルブ27はバネ30の力に
より下方位置にあり、高圧側通路31と圧力制御室19
とが油通路32を介して連通される。また、コイル29
が励磁されているときにはアウタバルブ27は上動し、
圧力制御室19とドレイン通路(低圧側通路)33とが
油通路32を介して連通される。
(電磁弁)を有する上部のケーシング部材23が密着接
続されている。すなわち、円筒形状のボディアッパ24
をボディロア2に螺着し、そのボディアッパ24の内部
孔に三方弁ボディ25を配置し、リテーリングナット2
6がボディアッパ24の内部孔内に螺入されている。前
記三方弁ボディ25内にアウタバルブ27が摺動自在に
嵌合され、そのアウタバルブ27の内部孔にはインナバ
ルブ28が配設されている。そして、コイル29が消磁
されているときにはアウタバルブ27はバネ30の力に
より下方位置にあり、高圧側通路31と圧力制御室19
とが油通路32を介して連通される。また、コイル29
が励磁されているときにはアウタバルブ27は上動し、
圧力制御室19とドレイン通路(低圧側通路)33とが
油通路32を介して連通される。
【0017】前記下部のケーシング部材1には燃料供給
通路34が形成され、その一端がケーシング部材(ボデ
ィロア2)1の表面に露出され、他端が前記燃料溜り室
7に連通されるとともに、上部のケーシング部材23の
高圧側通路31に連通されている。さらに、その下部の
ケーシング部材(ボディロア2)1の表面部においてイ
ンレット35が螺入され、燃料供給通路34と連通して
いる。
通路34が形成され、その一端がケーシング部材(ボデ
ィロア2)1の表面に露出され、他端が前記燃料溜り室
7に連通されるとともに、上部のケーシング部材23の
高圧側通路31に連通されている。さらに、その下部の
ケーシング部材(ボディロア2)1の表面部においてイ
ンレット35が螺入され、燃料供給通路34と連通して
いる。
【0018】そして、後記コモンレール38の高圧燃料
は前記インレット35、燃料供給通路34を介して燃料
溜り室7に供給されるとともに、三方制御弁22に供給
される。また、前記ドレイン通路33の燃料はドレイン
タンクに抜くことができるようになっている。したがっ
て、圧力制御室19に対して高圧の燃料が供給されてい
るときにはこの圧力を受けてピストン16からノズルニ
ードル9に加わる閉弁方向の力が燃料溜り室7の圧力に
よって開弁方向に加わる力を上回ってノズルニードル9
はノズル孔8を閉じている。この状態から三方制御弁2
2が制御され圧力制御室19が低圧側のドレイン通路3
3と連通して、圧力制御室19の燃料が低圧側に流出す
ることによりノズルニードル9が開弁方向に移動して燃
料が噴射されることとなる。このとき、液圧はプレート
弁20のオリフィスの作用によりゆっくり降下する。
は前記インレット35、燃料供給通路34を介して燃料
溜り室7に供給されるとともに、三方制御弁22に供給
される。また、前記ドレイン通路33の燃料はドレイン
タンクに抜くことができるようになっている。したがっ
て、圧力制御室19に対して高圧の燃料が供給されてい
るときにはこの圧力を受けてピストン16からノズルニ
ードル9に加わる閉弁方向の力が燃料溜り室7の圧力に
よって開弁方向に加わる力を上回ってノズルニードル9
はノズル孔8を閉じている。この状態から三方制御弁2
2が制御され圧力制御室19が低圧側のドレイン通路3
3と連通して、圧力制御室19の燃料が低圧側に流出す
ることによりノズルニードル9が開弁方向に移動して燃
料が噴射されることとなる。このとき、液圧はプレート
弁20のオリフィスの作用によりゆっくり降下する。
【0019】このような各気筒毎のインジェクタ36
は、図3に示すように、噴射管37を介して各気筒共通
の高圧蓄圧配管、いわゆるコモンレール38に接続して
いる。このコモンレール38には供給管39、チェック
バルブ40を介して高圧供給ポンプ41が接続されてい
る。この高圧供給ポンプ41は燃料タンク42から低圧
供給ポンプ43を経て吸入された燃料を所定の高圧に昇
圧し、所定高圧に制御するものである。すなわち、エン
ジン44の回転に同期してカム45が回転しシリンダ4
6内のピストン47が往動して低圧供給ポンプ43から
の燃料が加圧され、また、高圧供給ポンプ41には常に
コモンレール圧を所定圧力に制御するため、すなわちコ
モンレール38に圧送する燃料量を制御するため、ピス
トン47の圧送行程中所定のタイミングで閉弁する吐出
量制御用電磁弁48を備えている。
は、図3に示すように、噴射管37を介して各気筒共通
の高圧蓄圧配管、いわゆるコモンレール38に接続して
いる。このコモンレール38には供給管39、チェック
バルブ40を介して高圧供給ポンプ41が接続されてい
る。この高圧供給ポンプ41は燃料タンク42から低圧
供給ポンプ43を経て吸入された燃料を所定の高圧に昇
圧し、所定高圧に制御するものである。すなわち、エン
ジン44の回転に同期してカム45が回転しシリンダ4
6内のピストン47が往動して低圧供給ポンプ43から
の燃料が加圧され、また、高圧供給ポンプ41には常に
コモンレール圧を所定圧力に制御するため、すなわちコ
モンレール38に圧送する燃料量を制御するため、ピス
トン47の圧送行程中所定のタイミングで閉弁する吐出
量制御用電磁弁48を備えている。
【0020】電子制御ユニット(以下、ECUという)
49は気筒判別センサ50、クランク角センサ51およ
び負荷センサ52より回転数と負荷の情報が入力され、
これらの信号より判断されるエンジン状態に応じて決定
される最適の噴射時期、噴射量(噴射時期)とするよう
にECU49は三方制御弁22に制御信号を出力する。
49は気筒判別センサ50、クランク角センサ51およ
び負荷センサ52より回転数と負荷の情報が入力され、
これらの信号より判断されるエンジン状態に応じて決定
される最適の噴射時期、噴射量(噴射時期)とするよう
にECU49は三方制御弁22に制御信号を出力する。
【0021】さらに、コモンレール圧を検出する圧力セ
ンサ53がコモンレール38に配設され、ECU49は
圧力センサ53の信号が予め負荷や回転数に応じて設定
した最適値となるように吐出量を制御する。すなわち、
圧力の負帰還制御を行なって、より精密な圧力設定を行
なうようになっている。安全装置54は、図1、4、
5、および図6に示すように、コモンレール38と噴射
管37との間に設けられている。安全装置54は、シリ
ンダボディ55とピストン63とボール72と圧縮コイ
ルスプリング71とからなる。シリンダボディ55は、
導入口56、中空大径円筒孔57、中空中径円筒孔77
および導出口59が形成されている。また中空大径円筒
孔57には軸方向溝81、86が形成され、この軸方向
溝81、86の下端から周方向に周方向溝82、87が
延び、さらにこの周方向溝82、87の端部から軸方向
溝83、88が中空中径円筒孔77の内壁に形成されて
いる。これらの溝81、82、83、86、87、88
は、ピストン63の凸起91、92を案内する役割をも
っている。なお、この周方向溝82、87の延ばし角度
はここでは分かり易く図示するために約90度分の中心
角になっているが、実際は5〜10度程度とした方がよ
い。
ンサ53がコモンレール38に配設され、ECU49は
圧力センサ53の信号が予め負荷や回転数に応じて設定
した最適値となるように吐出量を制御する。すなわち、
圧力の負帰還制御を行なって、より精密な圧力設定を行
なうようになっている。安全装置54は、図1、4、
5、および図6に示すように、コモンレール38と噴射
管37との間に設けられている。安全装置54は、シリ
ンダボディ55とピストン63とボール72と圧縮コイ
ルスプリング71とからなる。シリンダボディ55は、
導入口56、中空大径円筒孔57、中空中径円筒孔77
および導出口59が形成されている。また中空大径円筒
孔57には軸方向溝81、86が形成され、この軸方向
溝81、86の下端から周方向に周方向溝82、87が
延び、さらにこの周方向溝82、87の端部から軸方向
溝83、88が中空中径円筒孔77の内壁に形成されて
いる。これらの溝81、82、83、86、87、88
は、ピストン63の凸起91、92を案内する役割をも
っている。なお、この周方向溝82、87の延ばし角度
はここでは分かり易く図示するために約90度分の中心
角になっているが、実際は5〜10度程度とした方がよ
い。
【0022】ピストン63は、上端外周の互いに対向す
る外周位置に径外方向に突出する凸起91、92が形成
されている。この凸起91は、軸方向溝81、周方向溝
82および軸方向溝83に案内されて移動できるように
なっており、凸起92は、軸方向溝86、周方向溝87
および軸方向溝88に案内されて移動できるようになっ
ている。このピストン63は、有底円筒状で、その底部
に凸起91、92を結ぶ直線の円筒内部の一点を円筒軸
方向にずらした位置の直線上にピストン底部の入口側と
出口側を連通するオリフィス93が形成されている。こ
のオリフィス93は、図4に示すように、弁体としての
ボール72で閉塞されない位置にある。ピストン63
は、図4に示す初期状態から凸起91、92が軸方向溝
81、86を摺動する間は軸方向に矢印方向に往復直線
運動可能である。また図5に示すように、ピストン63
の凸起91、92が周方向溝82、83を図5に示す矢
印方向に周方向に周方向溝の長さ分の中心角度分だけ回
転することができる。これは後述する圧縮コイルスプリ
ング71のねじり力によるもので、またピストン63
は、凸起91、92が軸方向溝83、86に案内されて
図6に示す矢印方向に移動可能である。
る外周位置に径外方向に突出する凸起91、92が形成
されている。この凸起91は、軸方向溝81、周方向溝
82および軸方向溝83に案内されて移動できるように
なっており、凸起92は、軸方向溝86、周方向溝87
および軸方向溝88に案内されて移動できるようになっ
ている。このピストン63は、有底円筒状で、その底部
に凸起91、92を結ぶ直線の円筒内部の一点を円筒軸
方向にずらした位置の直線上にピストン底部の入口側と
出口側を連通するオリフィス93が形成されている。こ
のオリフィス93は、図4に示すように、弁体としての
ボール72で閉塞されない位置にある。ピストン63
は、図4に示す初期状態から凸起91、92が軸方向溝
81、86を摺動する間は軸方向に矢印方向に往復直線
運動可能である。また図5に示すように、ピストン63
の凸起91、92が周方向溝82、83を図5に示す矢
印方向に周方向に周方向溝の長さ分の中心角度分だけ回
転することができる。これは後述する圧縮コイルスプリ
ング71のねじり力によるもので、またピストン63
は、凸起91、92が軸方向溝83、86に案内されて
図6に示す矢印方向に移動可能である。
【0023】ボール72は、中空中径円筒孔77内に収
容されるもので圧縮コイルスプリング71の付勢力によ
ってピストン63の底部出口側端面に当接している。こ
のボール72は、ピストン63が最も下方位置に来たと
き環状シート部74に当接することで燃料通路を遮断す
る。圧縮コイルスプリング71は、一端が中空小径円筒
孔58の端部に当接し、他端がボール72に当接する。
この圧縮コイルスプリング71は、ボールを軸方向に付
勢するとともに、ボール72を介してピストン63をこ
の実施例では図5に示す矢印方向にねじる方向のねじり
力が働いている。
容されるもので圧縮コイルスプリング71の付勢力によ
ってピストン63の底部出口側端面に当接している。こ
のボール72は、ピストン63が最も下方位置に来たと
き環状シート部74に当接することで燃料通路を遮断す
る。圧縮コイルスプリング71は、一端が中空小径円筒
孔58の端部に当接し、他端がボール72に当接する。
この圧縮コイルスプリング71は、ボールを軸方向に付
勢するとともに、ボール72を介してピストン63をこ
の実施例では図5に示す矢印方向にねじる方向のねじり
力が働いている。
【0024】次にこの安全装置54の作動を図4、5、
6に基づいて説明する。この安全装置54において、通
常時、図4において、インジェクタ36の作動に伴いそ
の噴射量に応じた燃料がコモンレール38から安全装置
54内へ流入する。この燃料は、導入口56からシリン
ダボディ55内に流入し、その流量に応じて圧縮コイル
スプリング71の付勢力に抗してピストン63を移動さ
せる。通常時、図4に示すピストン初期位置から矢印方
向にピストン63が往復動する。ピストン63の移動量
は、導入口56側の圧力と導出口59側との圧力差に応
じて決まる。導入口56から流入した燃料は、中空大径
円筒孔57、オリフィス93、中空中径円筒孔77、中
空小径円筒孔58および導出口59を通過する。そして
導出口59から噴射管37を通ってインジェクタ36へ
燃料が供給される。
6に基づいて説明する。この安全装置54において、通
常時、図4において、インジェクタ36の作動に伴いそ
の噴射量に応じた燃料がコモンレール38から安全装置
54内へ流入する。この燃料は、導入口56からシリン
ダボディ55内に流入し、その流量に応じて圧縮コイル
スプリング71の付勢力に抗してピストン63を移動さ
せる。通常時、図4に示すピストン初期位置から矢印方
向にピストン63が往復動する。ピストン63の移動量
は、導入口56側の圧力と導出口59側との圧力差に応
じて決まる。導入口56から流入した燃料は、中空大径
円筒孔57、オリフィス93、中空中径円筒孔77、中
空小径円筒孔58および導出口59を通過する。そして
導出口59から噴射管37を通ってインジェクタ36へ
燃料が供給される。
【0025】導入口56側の圧力と導出口59側との圧
力差が減少すると、ピストン63が圧縮コイルスプリン
グ71の付勢力によって押し戻され、図4に示す位置に
止まる。図4に示す初期状態では、ピストン63は中空
大径筒孔57の導入口56側に当接している。したがっ
て、インジェクタ36による燃料噴射が終了し、噴射管
37内にインジェクタ36側からコモンレール38側へ
の反射波が発生したときには、ピストン63により導入
口56を閉塞し、ピストン63の入口側と出口側との連
通が偏心オリフィス93の連通のみであるため、反射波
がコモンレール38の内部に伝播するのを低減させてい
る。これにより、噴射時期および噴射量のばらつきの原
因となる気筒間の干渉すなわちコモンレール38内の圧
力変化を防止している。
力差が減少すると、ピストン63が圧縮コイルスプリン
グ71の付勢力によって押し戻され、図4に示す位置に
止まる。図4に示す初期状態では、ピストン63は中空
大径筒孔57の導入口56側に当接している。したがっ
て、インジェクタ36による燃料噴射が終了し、噴射管
37内にインジェクタ36側からコモンレール38側へ
の反射波が発生したときには、ピストン63により導入
口56を閉塞し、ピストン63の入口側と出口側との連
通が偏心オリフィス93の連通のみであるため、反射波
がコモンレール38の内部に伝播するのを低減させてい
る。これにより、噴射時期および噴射量のばらつきの原
因となる気筒間の干渉すなわちコモンレール38内の圧
力変化を防止している。
【0026】一方、例えば、ECU49のマイコンプロ
グラム中にバグが発生したり、あるいは三方制御弁22
の異常が生じたりすることで、インジェクタ36の噴射
期間が長くなると、コモンレール38から安全装置54
へ流入する燃料量が過剰に増大する。すると、ピストン
63が図4に示す状態から直線移動し正常往復摺動範囲
を超えた所定位置に到達したとき、さらに図5に示す状
態に回転移動する。すなわち、ピストン63の凸起91
と92が軸方向溝81、86を最下位置まで直線移動
し、さらに周方向溝82、87を図5に示す矢印方向に
回転し、この回転は圧縮コイルスプリング71のねじれ
方向力によるものであるが、さらに次回噴射または過剰
燃料流通時、ピストン63の入口側と出口側の圧力差が
大きくなることで、図6に示す矢印の方向に凸起91、
92が軸方向溝83、88に沿って図6矢印方向に移動
し、ボール72が中空小径円筒孔58の円環状のシート
部74に当接し、中空中径円筒孔77と中空小径円筒孔
58との間の燃料の流通を遮断する。この状態は燃料通
路閉塞状態となる。図5に示す状態は周方向溝82、8
7に凸起91、92が嵌合したピストン63の復路摺動
阻止状態であり、この図5に示す状態に移行すると、こ
の状態からピストン63は図4に示す初期状態に戻れな
い復路摺動不可逆状態となる。そのため、次回噴射また
は過剰噴射により図6に示す状態になり、安全装置54
はインジェクタ36への燃料の供給を完全に停止する。
グラム中にバグが発生したり、あるいは三方制御弁22
の異常が生じたりすることで、インジェクタ36の噴射
期間が長くなると、コモンレール38から安全装置54
へ流入する燃料量が過剰に増大する。すると、ピストン
63が図4に示す状態から直線移動し正常往復摺動範囲
を超えた所定位置に到達したとき、さらに図5に示す状
態に回転移動する。すなわち、ピストン63の凸起91
と92が軸方向溝81、86を最下位置まで直線移動
し、さらに周方向溝82、87を図5に示す矢印方向に
回転し、この回転は圧縮コイルスプリング71のねじれ
方向力によるものであるが、さらに次回噴射または過剰
燃料流通時、ピストン63の入口側と出口側の圧力差が
大きくなることで、図6に示す矢印の方向に凸起91、
92が軸方向溝83、88に沿って図6矢印方向に移動
し、ボール72が中空小径円筒孔58の円環状のシート
部74に当接し、中空中径円筒孔77と中空小径円筒孔
58との間の燃料の流通を遮断する。この状態は燃料通
路閉塞状態となる。図5に示す状態は周方向溝82、8
7に凸起91、92が嵌合したピストン63の復路摺動
阻止状態であり、この図5に示す状態に移行すると、こ
の状態からピストン63は図4に示す初期状態に戻れな
い復路摺動不可逆状態となる。そのため、次回噴射また
は過剰噴射により図6に示す状態になり、安全装置54
はインジェクタ36への燃料の供給を完全に停止する。
【0027】一般に、この種の安全装置において、例え
ば図14に示すように、ピストンの入口側と出口側の圧
力は、インジェクタの駆動パルスに基づくインジェクタ
の噴射開始時ならびに噴射中さらには噴射終了以降に発
生する水撃波によって脈動している。この脈動によって
ピストンが同期振動している。したがって従来技術で
は、過剰の燃料がコモンレールからインジェクタ側に流
れようとしたとき、ピストンのフルリフトによって燃料
遮断点に到達しているにもかかわらず、その直後に脈動
によってピストンが再び通常リフト状態に戻ってインジ
ェクタ側への燃料流れが発生することがある。この場
合、ピストンのフルリフト時はピストンの移動量の許容
範囲を超えているのであるから、ピストンが燃料遮断点
に到達した以降はコモンレールからインジェクタへの燃
料供給が一切あってはならないにもかかわらず、再度の
燃料供給を許容し過剰噴射等を継続させることになる、
これに対し、本実施例では、正常噴射時、ピストン63
のフルリフト点に相当する位置にピストン63が到達す
ると、図7に示すように、強制的にピストン63が圧縮
コイルスプリング71の回動力により回動し、つまり凸
起91、92は周方向溝82、87に嵌合し回ること
で、その後に逆方向にピストン63が回動し、図5に示
す位置から図4に示す状態に戻ることが阻止される。す
なわち図5に示す復路摺動阻止状態に入った後は、再び
図4に示すピストン往復摺動可能状態に復帰することは
ない。したがって、燃料が過剰に供給された後、安全装
置54が働いてから以後はコモンレールからインジェク
タ側への燃料供給を一切行わない。
ば図14に示すように、ピストンの入口側と出口側の圧
力は、インジェクタの駆動パルスに基づくインジェクタ
の噴射開始時ならびに噴射中さらには噴射終了以降に発
生する水撃波によって脈動している。この脈動によって
ピストンが同期振動している。したがって従来技術で
は、過剰の燃料がコモンレールからインジェクタ側に流
れようとしたとき、ピストンのフルリフトによって燃料
遮断点に到達しているにもかかわらず、その直後に脈動
によってピストンが再び通常リフト状態に戻ってインジ
ェクタ側への燃料流れが発生することがある。この場
合、ピストンのフルリフト時はピストンの移動量の許容
範囲を超えているのであるから、ピストンが燃料遮断点
に到達した以降はコモンレールからインジェクタへの燃
料供給が一切あってはならないにもかかわらず、再度の
燃料供給を許容し過剰噴射等を継続させることになる、
これに対し、本実施例では、正常噴射時、ピストン63
のフルリフト点に相当する位置にピストン63が到達す
ると、図7に示すように、強制的にピストン63が圧縮
コイルスプリング71の回動力により回動し、つまり凸
起91、92は周方向溝82、87に嵌合し回ること
で、その後に逆方向にピストン63が回動し、図5に示
す位置から図4に示す状態に戻ることが阻止される。す
なわち図5に示す復路摺動阻止状態に入った後は、再び
図4に示すピストン往復摺動可能状態に復帰することは
ない。したがって、燃料が過剰に供給された後、安全装
置54が働いてから以後はコモンレールからインジェク
タ側への燃料供給を一切行わない。
【0028】次に、本発明による安全装置の流量規制作
用を従来の比較例の作動と対比して説明する。図7は本
実施例の安全装置の入口側圧力と出口側圧力ならびにピ
ストンリフト量を示すもので、図14は従来の比較例に
よるそれに対応する図である。この図7および図14を
対比して分かるように、比較例では、燃料噴射終了後に
ピストン63の出口側圧力が脈動し、これにともないピ
ストンリフト量も変動した後減衰する傾向があることが
分かる。これに対し、図7に示すように本実施例では、
ピストン63の出口側の圧力が燃料噴射終了後あるいは
噴射途中に過大に上昇しようとしてある一定値に達した
時、ピストン63はフルリフトとなり、フルリフト後は
その位置でピストン63がフルリフト状態を保って凸起
91、92が周方向溝82、87を回動し、不可逆な復
路摺動阻止点にあり、その後燃料通路閉塞状態に至る。
用を従来の比較例の作動と対比して説明する。図7は本
実施例の安全装置の入口側圧力と出口側圧力ならびにピ
ストンリフト量を示すもので、図14は従来の比較例に
よるそれに対応する図である。この図7および図14を
対比して分かるように、比較例では、燃料噴射終了後に
ピストン63の出口側圧力が脈動し、これにともないピ
ストンリフト量も変動した後減衰する傾向があることが
分かる。これに対し、図7に示すように本実施例では、
ピストン63の出口側の圧力が燃料噴射終了後あるいは
噴射途中に過大に上昇しようとしてある一定値に達した
時、ピストン63はフルリフトとなり、フルリフト後は
その位置でピストン63がフルリフト状態を保って凸起
91、92が周方向溝82、87を回動し、不可逆な復
路摺動阻止点にあり、その後燃料通路閉塞状態に至る。
【0029】(第2実施例)本発明の第2実施例を図
8、9、10、11に示す。図8に示す安全装置54
は、シリンダボディ55の中空中径円筒孔77の内周壁
面の一部に逆止爪94を設けている。この逆止爪94
は、シリンダボディ55に固定される支点97に回動自
在に爪95が設けられ、この爪95をばね96がピスト
ン63側に付勢している。通常時、この爪95がピスト
ン63の外周面をこするようにしてピストン63が往復
動し、この爪95が図10に示すようにピストン63の
端面63aを押し付ける領域にピストン63は到達しな
い状態にある。この図10に示す状態に到達しない範囲
で通常の燃料噴射と非噴射が繰り返し実行される。
8、9、10、11に示す。図8に示す安全装置54
は、シリンダボディ55の中空中径円筒孔77の内周壁
面の一部に逆止爪94を設けている。この逆止爪94
は、シリンダボディ55に固定される支点97に回動自
在に爪95が設けられ、この爪95をばね96がピスト
ン63側に付勢している。通常時、この爪95がピスト
ン63の外周面をこするようにしてピストン63が往復
動し、この爪95が図10に示すようにピストン63の
端面63aを押し付ける領域にピストン63は到達しな
い状態にある。この図10に示す状態に到達しない範囲
で通常の燃料噴射と非噴射が繰り返し実行される。
【0030】次に作動について説明する。上記の通り、
通常の燃料供給時、図9に示す位置と爪95がピストン
63の端面63aにはまり込むことのない範囲でピスト
ン63が往復動する。次に燃料の流量が過剰に増大する
と、図10に示す状態になる。すなわちピストン63が
シリンダボディ55の導出口59の側に所定範囲を越え
たときにはばね96の付勢力により爪95が中空中径円
筒孔77の径方向内側の奥まで入り、この爪95がピス
トン63の導入口側への戻りを阻止することになる。こ
の図10に示す状態にいったん移行すると、この状態は
復路摺動阻止状態になり、機構的にばね96を逆に押し
戻す力が働かない。したがって、この状態からコモンレ
ール38側の圧がさらに強くピストン63に作用すると
図10に示す状態から図11に示す燃料通路閉塞状態に
移行し、この状態に至ると、ボ−ル72がシート部74
に着座した状態となり燃料の流通を完全に停止する。こ
れにより、安全装置54がインジェクタ36への燃料の
供給を完全に停止する。したがって、燃料配管が仮に破
損していた場合にこの配管から燃料漏れが起こることが
防止される。
通常の燃料供給時、図9に示す位置と爪95がピストン
63の端面63aにはまり込むことのない範囲でピスト
ン63が往復動する。次に燃料の流量が過剰に増大する
と、図10に示す状態になる。すなわちピストン63が
シリンダボディ55の導出口59の側に所定範囲を越え
たときにはばね96の付勢力により爪95が中空中径円
筒孔77の径方向内側の奥まで入り、この爪95がピス
トン63の導入口側への戻りを阻止することになる。こ
の図10に示す状態にいったん移行すると、この状態は
復路摺動阻止状態になり、機構的にばね96を逆に押し
戻す力が働かない。したがって、この状態からコモンレ
ール38側の圧がさらに強くピストン63に作用すると
図10に示す状態から図11に示す燃料通路閉塞状態に
移行し、この状態に至ると、ボ−ル72がシート部74
に着座した状態となり燃料の流通を完全に停止する。こ
れにより、安全装置54がインジェクタ36への燃料の
供給を完全に停止する。したがって、燃料配管が仮に破
損していた場合にこの配管から燃料漏れが起こることが
防止される。
【0031】(第3実施例)本発明の第3実施例を図1
2に示す。図12に示す第3実施例は、ボールを不要と
しピストンのみで、前記第1実施例および第2実施例と
同様な作用効果を奏する構成としたものである。この構
造について説明する。前記実施例と実質的に同一の構成
部分には同一符号を付す。ピストン101は円錐斜面1
02を有し、この斜面102は、シート部に当接可能で
あり、図12に示す状態においてシート部に完全着座す
る径に形成されている。そしてピストン101には、燃
料通路103が形成され、この燃料通路103の一方の
端部が前記斜面102の当接部104よりも導出口側に
開口し、他端103bは中空ピストン内壁面の導入口側
に開口している。この実施例ではボールが不要となる分
だけ、部品点数が減少し、コスト低減ができる。
2に示す。図12に示す第3実施例は、ボールを不要と
しピストンのみで、前記第1実施例および第2実施例と
同様な作用効果を奏する構成としたものである。この構
造について説明する。前記実施例と実質的に同一の構成
部分には同一符号を付す。ピストン101は円錐斜面1
02を有し、この斜面102は、シート部に当接可能で
あり、図12に示す状態においてシート部に完全着座す
る径に形成されている。そしてピストン101には、燃
料通路103が形成され、この燃料通路103の一方の
端部が前記斜面102の当接部104よりも導出口側に
開口し、他端103bは中空ピストン内壁面の導入口側
に開口している。この実施例ではボールが不要となる分
だけ、部品点数が減少し、コスト低減ができる。
【0032】(第4実施例)本発明の第4実施例を図1
3に示す。この図13に示す第4実施例では、図12に
示す第3実施例と同様に、ボールを不要とした構成とし
ている。ピストン111にオリフィスとしての燃料通路
112を設け、この燃料通路112の一端112aは、
ピストン着座時にシート部113に当接し閉塞される位
置にあり、燃料通路112の他端112bは、ピストン
内壁に開口している。
3に示す。この図13に示す第4実施例では、図12に
示す第3実施例と同様に、ボールを不要とした構成とし
ている。ピストン111にオリフィスとしての燃料通路
112を設け、この燃料通路112の一端112aは、
ピストン着座時にシート部113に当接し閉塞される位
置にあり、燃料通路112の他端112bは、ピストン
内壁に開口している。
【0033】この第4実施例によると、通常時には燃料
通路112がオリフィス機能を果たし燃料の過剰流出を
防止するとともに燃料噴射開始時にはピストンにより大
径円筒孔内の燃料をインジェクタ側に押し出すことで、
燃料の供給充填作用を発揮する。またさらに燃料流量が
過剰流出するようなときには、ピストン111が図13
に示す位置にシート部113に着座し、いったんこのシ
ート部113にピストン111が着座した状態になると
燃料通路112が閉塞され、コモンレール側の圧力によ
ってこの位置から元に位置に戻るのが防止される。すな
わち燃料通路閉塞状態に至ると、その後に再び初期状態
に復帰することはない。これにより燃料配管に破損等が
過剰流出時などに発生した場合に、その後にその破損部
等から燃料漏れが発生するのが防止できるという効果が
ある。
通路112がオリフィス機能を果たし燃料の過剰流出を
防止するとともに燃料噴射開始時にはピストンにより大
径円筒孔内の燃料をインジェクタ側に押し出すことで、
燃料の供給充填作用を発揮する。またさらに燃料流量が
過剰流出するようなときには、ピストン111が図13
に示す位置にシート部113に着座し、いったんこのシ
ート部113にピストン111が着座した状態になると
燃料通路112が閉塞され、コモンレール側の圧力によ
ってこの位置から元に位置に戻るのが防止される。すな
わち燃料通路閉塞状態に至ると、その後に再び初期状態
に復帰することはない。これにより燃料配管に破損等が
過剰流出時などに発生した場合に、その後にその破損部
等から燃料漏れが発生するのが防止できるという効果が
ある。
【図1】本発明の第1実施例の全体構成を示す図であ
る。
る。
【図2】本発明の第1実施例による燃料供給システムの
インジェクタを示す断面図である。
インジェクタを示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による燃料供給系統ならび
に制御系統を示す構成図である。
に制御系統を示す構成図である。
【図4】本発明の第1実施例の安全装置を示すもので、
(A)は縦断面図、(B)はそのIV−IV線断面図であ
る。
(A)は縦断面図、(B)はそのIV−IV線断面図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例の安全装置を示すもので、
(A)は縦断面図、(B)はそのV−V線断面図であ
る。
(A)は縦断面図、(B)はそのV−V線断面図であ
る。
【図6】本発明の第1実施例の安全装置を示すもので、
(A)は縦断面図、(B)はそのVI−VI線断面図であ
る。
(A)は縦断面図、(B)はそのVI−VI線断面図であ
る。
【図7】本発明の第1実施例による安全装置の入口側な
らびに出口側圧力およびピストンリフト量を示す特性図
である。
らびに出口側圧力およびピストンリフト量を示す特性図
である。
【図8】本発明の第2実施例の全体構成を示す図であ
る。
る。
【図9】本発明の安全装置を示す断面図である。
【図10】本発明の安全装置を示す断面図である。
【図11】本発明の安全装置を示す断面図である。
【図12】本発明の第3実施例の安全装置を示す断面図
である。
である。
【図13】本発明の第4実施例の安全装置を示す断面図
である。
である。
【図14】従来例による安全装置の入口側ならびに出口
側圧力およびピストンリフト量を示す特性図である。
側圧力およびピストンリフト量を示す特性図である。
【符号の説明】 36 インジェクタ 37 噴射管 38 コモンレール 39 供給管 41 高圧供給ポンプ 42 燃料タンク 43 低圧供給ポンプ 44 エンジン 54 安全装置 55 シリンダボディ 63 ピストン 64 偏心オリフィス(オリフィス) 71 圧縮コイルスプリング(付勢手段) 72 ボール(弁体) 74 シート部 77 中空中径円筒孔 81 軸方向溝(復帰阻止手段) 82 周方向溝(復帰阻止手段) 83 軸方向溝(復帰阻止手段) 86 軸方向溝(復帰阻止手段) 87 周方向溝(復帰阻止手段) 88 軸方向溝(復帰阻止手段) 91、92 凸起(復帰阻止手段) 93 偏心オリフィス(オリフィス) 94 逆止爪 95 爪 96 ばね(付勢手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
Claims (5)
- 【請求項1】 蓄圧された高圧燃料を間欠作動型のイン
ジェクタに供給する燃料配管に設けられる安全装置であ
って、 高圧燃料を導入する導入口、前記インジェクタに高圧燃
料を供給する導出口、および、前記導入口と前記導出口
とを連通する摺動孔を有するシリンダボディと、 前記摺動孔に摺動自在に往復動するとともに、前記導入
口側と前記導出口側とを連通する燃料通路を有するピス
トンと、 このピストンの端面に当接する弁体と、 一端が前記弁体に当接し、他端が前記シリンダボディに
当接することで、前記ピストンを導入口側に付勢する付
勢手段と、 前記付勢手段の付勢力に抗して前記ピストンが所定の往
動位置に達したとき、前記ピストンの初期位置への復帰
を阻止する復帰阻止手段と、 前記シリンダボディの内壁に形成されるシート部であっ
て、前記付勢手段の付勢力に抗して前記所定の往動位置
よりも更に大きな往動リフト位置で前記弁体が着座する
ことにより、前記導入口と前記導出口の間の燃料の流通
を遮断するシート部とを備えたことを特徴とする蓄圧式
燃料噴射システムの安全装置。 - 【請求項2】 前記シート部は、前記摺動孔と前記付勢
手段を収容する孔との間の段部に形成されることを特徴
とする請求項1記載の蓄圧式燃料噴射システムの安全装
置。 - 【請求項3】 前記復帰阻止手段は、前記ピストンの外
周の一部に形成される凸起と、前記シリンダボディの摺
動孔を形成する内壁の一部に形成され、前記凸起を嵌合
する溝とを有することを特徴とする請求項1または2記
載の蓄圧式燃料噴射システムの安全装置。 - 【請求項4】 前記復帰阻止手段は、前記シリンダボデ
ィ内壁に回動可能に設けられる逆止爪と、前記ピストン
の往動リフト量が所定量に達したとき前記逆止爪を前記
ピストンに係止する付勢手段と有することを特徴とする
請求項1または2記載の蓄圧式燃料噴射システムの安全
装置。 - 【請求項5】 蓄圧された高圧燃料を間欠作動型のイン
ジェクタに供給する燃料配管に設けられる安全装置であ
って、 高圧燃料を導入する導入口、前記インジェクタに高圧燃
料を供給する導出口、および、前記導入口と前記導出口
とを連通する摺動孔を有するシリンダボディと、 前記摺動孔に摺動自在に往復動するとともに、前記導入
口側と前記導出口側とを連通する燃料通路を有するピス
トンと、 一端が前記ピストンに当接し、他端が前記シリンダボデ
ィに当接し、前記ピストンを導入口側に付勢する付勢手
段と、 前記付勢手段の付勢力に抗して前記ピストンが所定の往
動位置に達したとき、前記ピストンの初期位置への復帰
を阻止する復帰阻止手段と、 前記シリンダボディの内壁に形成されるシート部であっ
て、前記付勢手段の付勢力に抗して前記ピストンが着座
することにより、前記燃料通路と前記導出口との間の燃
料の流通を遮断するシート部とを備えたことを特徴とす
る蓄圧式燃料噴射システムの安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7068075A JPH08261103A (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7068075A JPH08261103A (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08261103A true JPH08261103A (ja) | 1996-10-08 |
Family
ID=13363298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7068075A Pending JPH08261103A (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08261103A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515044A (ja) * | 2003-01-15 | 2006-05-18 | ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア | 燃料噴射装置内の装置 |
CN107387284A (zh) * | 2017-08-23 | 2017-11-24 | 无锡威孚高科技集团股份有限公司 | 负压阻尼式限流阀 |
-
1995
- 1995-03-27 JP JP7068075A patent/JPH08261103A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515044A (ja) * | 2003-01-15 | 2006-05-18 | ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア | 燃料噴射装置内の装置 |
JP2010106851A (ja) * | 2003-01-15 | 2010-05-13 | Waertsilae Finland Oy | 燃料噴射装置内の装置 |
CN107387284A (zh) * | 2017-08-23 | 2017-11-24 | 无锡威孚高科技集团股份有限公司 | 负压阻尼式限流阀 |
CN107387284B (zh) * | 2017-08-23 | 2023-07-18 | 无锡威孚高科技集团股份有限公司 | 负压阻尼式限流阀 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5511528A (en) | Accumulator type of fuel injection device | |
US7874284B2 (en) | Fuel supply system having fuel filter installed downstream of feed pump | |
US7634986B2 (en) | Fuel supply system having fuel filter installed downstream of feed pump | |
EP2780576B1 (en) | Auxiliary pressure relief valve in single piston fuel pump | |
US5692476A (en) | Fuel injection device for internal combustion engines | |
US6446613B1 (en) | Two-stage pressure limiting valve | |
US8656892B2 (en) | High-pressure pump | |
JP3574681B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP3503784B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JPH08261103A (ja) | 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置 | |
JPH05272425A (ja) | ディーゼル機関の蓄圧式燃料供給装置 | |
JP2943340B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP3212408B2 (ja) | 燃料・水噴射装置 | |
US3547148A (en) | Delivery valves | |
JPH08246980A (ja) | 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置 | |
JPH0472454A (ja) | 燃料噴射装置の安全弁 | |
WO2021049247A1 (ja) | 燃料ポンプ | |
US6648610B2 (en) | Fuel injection system with structurally biased relief valve | |
JPH0988768A (ja) | 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置 | |
US20040173189A1 (en) | Fuel feed pump for internal combustion engines | |
US5462252A (en) | Spill valve for a fuel pump | |
JP4518004B2 (ja) | レギュレートバルブ | |
JPH0942115A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2002130026A (ja) | 高圧燃料供給系の圧力制御装置 | |
US20030164404A1 (en) | Fuel-injection valve for internal combustion engines |