JPH0826058B2 - β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド化合物 - Google Patents
β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド化合物Info
- Publication number
- JPH0826058B2 JPH0826058B2 JP1272749A JP27274989A JPH0826058B2 JP H0826058 B2 JPH0826058 B2 JP H0826058B2 JP 1272749 A JP1272749 A JP 1272749A JP 27274989 A JP27274989 A JP 27274989A JP H0826058 B2 JPH0826058 B2 JP H0826058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- preparation
- group
- acetyl
- tri
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 38
- -1 beta -naphthalenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 71
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 13
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims abstract description 12
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 9
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims abstract description 9
- 229960004676 antithrombotic agent Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 claims abstract description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 claims description 6
- 108090000790 Enzymes Chemical group 0.000 claims description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 claims description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 abstract description 10
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 abstract description 7
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 abstract description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 abstract description 2
- 125000000229 (C1-C4)alkoxy group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 abstract 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 274
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 141
- 239000000047 product Substances 0.000 description 115
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 description 83
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 78
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 75
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 52
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 34
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 33
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 26
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 23
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- RTKMFQOHBDVEBC-UHFFFAOYSA-N 3-bromo-3-buten-1-ol Chemical compound OCCC(Br)=C RTKMFQOHBDVEBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229940075610 mercuric cyanide Drugs 0.000 description 19
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 18
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 17
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 17
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 15
- LVFZTPIRDLQIGF-KXNHARMFSA-N 4-[(2s,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]sulfanylbenzonitrile Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=C(C#N)C=C1 LVFZTPIRDLQIGF-KXNHARMFSA-N 0.000 description 13
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 13
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 13
- SUGXYMLKALUNIU-UHFFFAOYSA-N silver;imidazol-3-ide Chemical compound [Ag+].C1=C[N-]C=N1 SUGXYMLKALUNIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 11
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 11
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 11
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 10
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZXSBDSGRQIWJPM-UHFFFAOYSA-N dimethylcarbamothioic s-acid Chemical compound CN(C)C(S)=O ZXSBDSGRQIWJPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- DOEWQPZWKDZCDO-BARDWOONSA-N (2s,3r,4s,5s)-2-naphthalen-2-ylsulfanylthiane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 DOEWQPZWKDZCDO-BARDWOONSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MWYPHOWMKHNMBH-YTWAJWBKSA-N [(3s,4s,5r,6r)-4,5-diacetyloxy-6-bromothian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CS[C@H](Br)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O MWYPHOWMKHNMBH-YTWAJWBKSA-N 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- PHWISQNXPLXQRU-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylcarbamothioyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=S PHWISQNXPLXQRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 description 6
- OPCNOADOCCIZJH-YTWAJWBKSA-N (2s,3r,4s,5s)-2-(4-nitrophenyl)sulfanylthiane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 OPCNOADOCCIZJH-YTWAJWBKSA-N 0.000 description 5
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004801 4-cyanophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(C#N)=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 5
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- MXWANVYEIJNGDP-KLHWPWHYSA-N 2-[(2s,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]sulfanylbenzonitrile Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=CC=C1C#N MXWANVYEIJNGDP-KLHWPWHYSA-N 0.000 description 4
- TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 4'-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ICWBPSMEFDGKBO-MGAJPHDKSA-N 4-[(2s,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]sulfanylbenzene-1,3-dicarbonitrile Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=C(C#N)C=C1C#N ICWBPSMEFDGKBO-MGAJPHDKSA-N 0.000 description 4
- ZNNKUORNMBXZLO-UHFFFAOYSA-N 4-sulfanylbenzene-1,3-dicarbonitrile Chemical compound SC1=CC=C(C#N)C=C1C#N ZNNKUORNMBXZLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MVPUXVBBHWUOFS-UHFFFAOYSA-N 4-sulfanylbenzonitrile Chemical compound SC1=CC=C(C#N)C=C1 MVPUXVBBHWUOFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JEBWFCBMABCKHJ-UHFFFAOYSA-N 6-sulfanylnaphthalene-2-carbonitrile Chemical compound C1=C(C#N)C=CC2=CC(S)=CC=C21 JEBWFCBMABCKHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- KLQYCIBCLIMWPS-XDNAFOTISA-N [(3s,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-6-(4-cyanophenyl)sulfanylthian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(=O)C)CS[C@H]1SC1=CC=C(C#N)C=C1 KLQYCIBCLIMWPS-XDNAFOTISA-N 0.000 description 4
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 4
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 4
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 4
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 4
- IZNLZYVCONBELD-DQDDRIPDSA-N (2s,3r,4s,5s)-2-(2-nitrophenyl)sulfanylthiane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O IZNLZYVCONBELD-DQDDRIPDSA-N 0.000 description 3
- WXDGBNVGYVORAI-YTWAJWBKSA-N (2s,3r,4s,5s)-2-phenylsulfanylthiane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=CC=C1 WXDGBNVGYVORAI-YTWAJWBKSA-N 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BBPZHKCIUHATIF-YVECIDJPSA-N 1-[4-[(2r,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]oxyphenyl]ethanone Chemical compound C1=CC(C(=O)C)=CC=C1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CS1 BBPZHKCIUHATIF-YVECIDJPSA-N 0.000 description 3
- UPQQXPKAYZYUKO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroacetamide Chemical compound OC(=N)C(Cl)(Cl)Cl UPQQXPKAYZYUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CHZCERSEMVWNHL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzonitrile Chemical compound OC1=CC=CC=C1C#N CHZCERSEMVWNHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKIFPWHZEZQCQA-UHFFFAOYSA-N 2-nitrobenzenethiol Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1S JKIFPWHZEZQCQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WPCCQPZWKCHMGT-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylbenzene-1,3,5-tricarbonitrile Chemical compound SC1=C(C#N)C=C(C#N)C=C1C#N WPCCQPZWKCHMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AOYOBWSGCQMROU-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylbenzonitrile Chemical compound SC1=CC=CC=C1C#N AOYOBWSGCQMROU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KCAQWPZIMLLEAF-UHFFFAOYSA-N 3,5-bis(trifluoromethyl)benzenethiol Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(S)=CC(C(F)(F)F)=C1 KCAQWPZIMLLEAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WCMLRSZJUIKVCW-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)benzenethiol Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(S)C=C1 WCMLRSZJUIKVCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CVNOWLNNPYYEOH-UHFFFAOYSA-N 4-cyanophenol Chemical compound OC1=CC=C(C#N)C=C1 CVNOWLNNPYYEOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 3
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 3
- AIYZSOOLMTXXQW-YTWAJWBKSA-N [(3s,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-6-(2,2,2-trichloroethanimidoyl)oxythian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CS[C@H](OC(=N)C(Cl)(Cl)Cl)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O AIYZSOOLMTXXQW-YTWAJWBKSA-N 0.000 description 3
- AKTCJQBQILSMSF-RMJJICAUSA-N [(3s,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-6-(2,4,6-tricyanophenyl)sulfanylthian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(=O)C)CS[C@H]1SC1=C(C#N)C=C(C#N)C=C1C#N AKTCJQBQILSMSF-RMJJICAUSA-N 0.000 description 3
- VBXMIDYHEUYCKI-XBVQOTNRSA-N [(3s,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-6-(2-nitrophenyl)sulfanylthian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(=O)C)CS[C@H]1SC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O VBXMIDYHEUYCKI-XBVQOTNRSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005947 deacylation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 3
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 3
- QENHCSSJTJWZAL-UHFFFAOYSA-N magnesium sulfide Chemical compound [Mg+2].[S-2] QENHCSSJTJWZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLEHGOKDZQDPIU-YVECIDJPSA-N n-[4-[(2r,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]oxyphenyl]acetamide Chemical compound C1=CC(NC(=O)C)=CC=C1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CS1 XLEHGOKDZQDPIU-YVECIDJPSA-N 0.000 description 3
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NOLRYPVPBMLDDA-UHFFFAOYSA-N o-(3-cyanophenyl) n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound CN(C)C(=S)OC1=CC=CC(C#N)=C1 NOLRYPVPBMLDDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CZBRKLUZALTNJF-UHFFFAOYSA-N o-[2-(trifluoromethyl)phenyl] n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound CN(C)C(=S)OC1=CC=CC=C1C(F)(F)F CZBRKLUZALTNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- DDWBUAIHPCIWFH-UHFFFAOYSA-N s-(2-cyanophenyl) n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound CN(C)C(=O)SC1=CC=CC=C1C#N DDWBUAIHPCIWFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 3
- RMBAVIFYHOYIFM-UHFFFAOYSA-M sodium methanethiolate Chemical compound [Na+].[S-]C RMBAVIFYHOYIFM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- PUZPJJKJKOVDQI-APHKKCJPSA-N (2r,3r,4s,5s)-2-(2-nitrophenoxy)thiane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1OC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O PUZPJJKJKOVDQI-APHKKCJPSA-N 0.000 description 2
- HZQXSLQIMRVHDE-LMLFDSFASA-N (2r,3r,4s,5s)-2-(4-nitrophenoxy)thiane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 HZQXSLQIMRVHDE-LMLFDSFASA-N 0.000 description 2
- IKYLGCKJGDCUPP-YTWAJWBKSA-N (2s,3r,4s,5s)-2-(3-nitrophenyl)sulfanylthiane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 IKYLGCKJGDCUPP-YTWAJWBKSA-N 0.000 description 2
- FRZKPHQFBFCSFX-YTWAJWBKSA-N (2s,3r,4s,5s)-2-(4-aminophenyl)sulfanylthiane-3,4,5-triol Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CS1 FRZKPHQFBFCSFX-YTWAJWBKSA-N 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNGBRPMOFJSFMF-UHFFFAOYSA-N 1-(4-sulfanylphenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(S)C=C1 QNGBRPMOFJSFMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATLLVHGUMRTDFQ-XQHKEYJVSA-N 1-[4-[(2s,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]sulfanylphenyl]ethanone Chemical compound C1=CC(C(=O)C)=CC=C1S[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CS1 ATLLVHGUMRTDFQ-XQHKEYJVSA-N 0.000 description 2
- XVGQHRKNXSUPEF-UHFFFAOYSA-N 2-(trifluoromethyl)benzenethiol Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1S XVGQHRKNXSUPEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQKQMDOPGORJCU-SASUGWTJSA-N 2-[(2r,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]oxybenzonitrile Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1OC1=CC=CC=C1C#N CQKQMDOPGORJCU-SASUGWTJSA-N 0.000 description 2
- XTLHQKMEUPFQLT-CZXHOFHRSA-N 2-[(2s,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]sulfanylbenzene-1,3,5-tricarbonitrile Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1SC1=C(C#N)C=C(C#N)C=C1C#N XTLHQKMEUPFQLT-CZXHOFHRSA-N 0.000 description 2
- JECYUBVRTQDVAT-UHFFFAOYSA-N 2-acetylphenol Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1O JECYUBVRTQDVAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005809 3,4,5-trimethoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C(OC([H])([H])[H])C(OC([H])([H])[H])=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1* 0.000 description 2
- MBISYPQHUPUSNU-WRWGMCAJSA-N 3-[(2r,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]oxybenzonitrile Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1OC1=CC=CC(C#N)=C1 MBISYPQHUPUSNU-WRWGMCAJSA-N 0.000 description 2
- LUJMEECXHPYQOF-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(O)=C1 LUJMEECXHPYQOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SGHBRHKBCLLVCI-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybenzonitrile Chemical compound OC1=CC=CC(C#N)=C1 SGHBRHKBCLLVCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZDOMHRQBPUBI-UHFFFAOYSA-N 4-(4-iodophenyl)benzonitrile Chemical compound C1=CC(I)=CC=C1C1=CC=C(C#N)C=C1 SMZDOMHRQBPUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZSHJNKMDIZSFY-UHFFFAOYSA-N 4-(4-sulfanylphenyl)benzonitrile Chemical compound C1=CC(S)=CC=C1C1=CC=C(C#N)C=C1 ZZSHJNKMDIZSFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OXJANJZZZQJFGN-WRWGMCAJSA-N 4-[(2r,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]oxybenzonitrile Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)CS[C@H]1OC1=CC=C(C#N)C=C1 OXJANJZZZQJFGN-WRWGMCAJSA-N 0.000 description 2
- AXBVSRMHOPMXBA-UHFFFAOYSA-N 4-nitrothiophenol Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(S)C=C1 AXBVSRMHOPMXBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 8-[(1S)-1-[8-(trifluoromethyl)-7-[4-(trifluoromethyl)cyclohexyl]oxynaphthalen-2-yl]ethyl]-8-azabicyclo[3.2.1]octane-3-carboxylic acid Chemical compound FC(F)(F)C=1C2=CC([C@@H](N3C4CCC3CC(C4)C(O)=O)C)=CC=C2C=CC=1OC1CCC(C(F)(F)F)CC1 PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000679125 Thoron Species 0.000 description 2
- 206010047249 Venous thrombosis Diseases 0.000 description 2
- MWYPHOWMKHNMBH-GZBOUJLJSA-N [(3s,4s,5r)-4,5-diacetyloxy-6-bromothian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CSC(Br)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O MWYPHOWMKHNMBH-GZBOUJLJSA-N 0.000 description 2
- RIGXWIQWGRWODH-MDNKFWRPSA-N [(3s,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-6-(3,4,5-trimethoxyphenyl)sulfanylthian-3-yl] acetate Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC(S[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)CS2)OC(C)=O)=C1 RIGXWIQWGRWODH-MDNKFWRPSA-N 0.000 description 2
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- DCSRPHQBFSYJNN-UHFFFAOYSA-L disodium 4-[(2-arsonophenyl)diazenyl]-3-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].Oc1c(N=Nc2ccccc2[As](O)(O)=O)c2ccc(cc2cc1S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O DCSRPHQBFSYJNN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- CRGZYKWWYNQGEC-UHFFFAOYSA-N magnesium;methanolate Chemical compound [Mg+2].[O-]C.[O-]C CRGZYKWWYNQGEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- BZFHXLWZAZUBQM-XQHKEYJVSA-N n-[4-[(2s,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]sulfanylphenyl]acetamide Chemical compound C1=CC(NC(=O)C)=CC=C1S[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CS1 BZFHXLWZAZUBQM-XQHKEYJVSA-N 0.000 description 2
- YISNCBVUAYHBBV-UHFFFAOYSA-N o-(2-cyanophenyl) n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound CN(C)C(=S)OC1=CC=CC=C1C#N YISNCBVUAYHBBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIBSZFMNVHJSFL-UHFFFAOYSA-N o-phenyl n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound CN(C)C(=S)OC1=CC=CC=C1 UIBSZFMNVHJSFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IATOEULRRVJPGV-UHFFFAOYSA-N s-(3-cyanophenyl) n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound CN(C)C(=O)SC1=CC=CC(C#N)=C1 IATOEULRRVJPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPIDMQBCTAIYNX-YVECIDJPSA-N 1-[3-[(2r,3r,4s,5s)-3,4,5-trihydroxythian-2-yl]oxyphenyl]ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)CS2)O)=C1 WPIDMQBCTAIYNX-YVECIDJPSA-N 0.000 description 1
- AWNXKZVIZARMME-UHFFFAOYSA-N 1-[[5-[2-[(2-chloropyridin-4-yl)amino]pyrimidin-4-yl]-4-(cyclopropylmethyl)pyrimidin-2-yl]amino]-2-methylpropan-2-ol Chemical compound N=1C(NCC(C)(O)C)=NC=C(C=2N=C(NC=3C=C(Cl)N=CC=3)N=CC=2)C=1CC1CC1 AWNXKZVIZARMME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFCFYVKQTRLZHA-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1Cl BFCFYVKQTRLZHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHVYFEZEKOHGOB-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoro-1-(4-sulfanylphenyl)ethanone Chemical compound FC(F)(F)C(=O)C1=CC=C(S)C=C1 KHVYFEZEKOHGOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSDCUWRNQLIUIB-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(trifluoromethyl)benzenethiol Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(S)=C1C(F)(F)F GSDCUWRNQLIUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUAQLLVFLMYYJJ-UHFFFAOYSA-N 2-aminopropiophenone Chemical compound CC(N)C(=O)C1=CC=CC=C1 PUAQLLVFLMYYJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQEORPZFSMZRSP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxynaphthalene-1-carbonitrile Chemical compound C1=CC=CC2=C(C#N)C(O)=CC=C21 FQEORPZFSMZRSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLFIUDXNGYVYMP-UHFFFAOYSA-N 3,4,5-trimethoxybenzenethiol Chemical compound COC1=CC(S)=CC(OC)=C1OC BLFIUDXNGYVYMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical group NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBCSOCHVMJKLLO-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobenzenethiol Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(S)=C1 HBCSOCHVMJKLLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXUOTIAFDYTLHW-UHFFFAOYSA-N 3-sulfanylbenzonitrile Chemical compound SC1=CC=CC(C#N)=C1 QXUOTIAFDYTLHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAYGVMXZJBFEMB-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)phenol Chemical compound OC1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 BAYGVMXZJBFEMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJIGLNNVMOARNN-UHFFFAOYSA-N 4-iodobenzene-1,3-dicarbonitrile Chemical compound IC1=CC=C(C#N)C=C1C#N QJIGLNNVMOARNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKTNIBWKHNIPQR-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxynaphthalene-2-carbonitrile Chemical compound C1=C(C#N)C=CC2=CC(O)=CC=C21 WKTNIBWKHNIPQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical class [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORWVORJUAOELBJ-KQFSYOIOSA-N C(C)(=O)[C@@]1(C(SC[C@]([C@@]1(O)C(C)=O)(O)C(C)=O)Br)O Chemical compound C(C)(=O)[C@@]1(C(SC[C@]([C@@]1(O)C(C)=O)(O)C(C)=O)Br)O ORWVORJUAOELBJ-KQFSYOIOSA-N 0.000 description 1
- 101100283604 Caenorhabditis elegans pigk-1 gene Proteins 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N Compound IV Chemical compound O1N=C(C)C=C1CCCCCCCOC1=CC=C(C=2OCCN=2)C=C1 FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000333 D-xylopyranosyl group Chemical group [H]O[C@]1([H])C([H])([H])OC([H])(*)[C@]([H])(O[H])[C@@]1([H])O[H] 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002565 Polyethylene Glycol 400 Polymers 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 241000700157 Rattus norvegicus Species 0.000 description 1
- 101000650578 Salmonella phage P22 Regulatory protein C3 Proteins 0.000 description 1
- DRUIESSIVFYOMK-UHFFFAOYSA-N Trichloroacetonitrile Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C#N DRUIESSIVFYOMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001040920 Triticum aestivum Alpha-amylase inhibitor 0.28 Proteins 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- JEGLENJOJVLAIW-DAAZQVBGSA-N [(3s,4s,5r)-4,5,6-triacetyloxythian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CSC(OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O JEGLENJOJVLAIW-DAAZQVBGSA-N 0.000 description 1
- FBJFTZILPBLOJU-FCGDIQPGSA-N [(3s,4s,5r,6r)-4,5-diacetyloxy-6-(2-acetylphenoxy)thian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(=O)C)CS[C@H]1OC1=CC=CC=C1C(C)=O FBJFTZILPBLOJU-FCGDIQPGSA-N 0.000 description 1
- URJAMUXWPQOFDC-XMTFNYHQSA-N [(3s,4s,5r,6r)-4,5-diacetyloxy-6-(2-cyanophenoxy)thian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(=O)C)CS[C@H]1OC1=CC=CC=C1C#N URJAMUXWPQOFDC-XMTFNYHQSA-N 0.000 description 1
- BIIQKOYRAHIKCG-PLACYPQZSA-N [(3s,4s,5r,6r)-4,5-diacetyloxy-6-naphthalen-2-ylsulfanylthian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(=O)C)CS[C@@H]1SC1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 BIIQKOYRAHIKCG-PLACYPQZSA-N 0.000 description 1
- GCFQFWVUUFGLKF-FCGDIQPGSA-N [(3s,4s,5r,6r)-6-(4-acetamidophenoxy)-4,5-diacetyloxythian-3-yl] acetate Chemical compound C1=CC(NC(=O)C)=CC=C1O[C@H]1[C@H](OC(C)=O)[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)CS1 GCFQFWVUUFGLKF-FCGDIQPGSA-N 0.000 description 1
- IGAXNERKSGVAJS-LULLPPNCSA-N [(3s,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-6-(2,4-dicyanophenyl)sulfanylthian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(=O)C)CS[C@H]1SC1=CC=C(C#N)C=C1C#N IGAXNERKSGVAJS-LULLPPNCSA-N 0.000 description 1
- XHBQVGMYHWMSRD-YTWAJWBKSA-N [(3s,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-6-hydroxythian-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CS[C@H](O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O XHBQVGMYHWMSRD-YTWAJWBKSA-N 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940127218 antiplatelet drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003699 antiulcer agent Substances 0.000 description 1
- 229950011260 betanaphthol Drugs 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 229940106265 charcoal Drugs 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007333 cyanation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical group C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- NLFBCYMMUAKCPC-KQQUZDAGSA-N ethyl (e)-3-[3-amino-2-cyano-1-[(e)-3-ethoxy-3-oxoprop-1-enyl]sulfanyl-3-oxoprop-1-enyl]sulfanylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\SC(=C(C#N)C(N)=O)S\C=C\C(=O)OCC NLFBCYMMUAKCPC-KQQUZDAGSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000001640 fractional crystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 235000004213 low-fat Nutrition 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000474 mercury oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N mercury(ii) oxide Chemical compound [Hg]=O UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- AYEQJLOHMLYKAV-UHFFFAOYSA-N n-(4-sulfanylphenyl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(S)C=C1 AYEQJLOHMLYKAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNEJTAGALVCNCG-UHFFFAOYSA-N n-(dimethylamino)carbamothioyl chloride Chemical compound CN(C)NC(Cl)=S DNEJTAGALVCNCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006501 nitrophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- JLFNLZLINWHATN-UHFFFAOYSA-N pentaethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCOCCO JLFNLZLINWHATN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000106 platelet aggregation inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SMDQFHZIWNYSMR-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenemagnesium Chemical compound S=[Mg] SMDQFHZIWNYSMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000002282 venous insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D335/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D335/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H13/00—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
- C07H13/02—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
- C07H13/04—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/01—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/09—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the same carbon skeleton having sulfur atoms of thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/62—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C333/00—Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C333/02—Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
- C07C333/04—Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H13/00—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
- C07H15/14—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/203—Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 この発明は、新規な工業生成物としての、以下の式I
で表わされる化合物β−D−フェニルチオキシロシドに
関するものである。また、この発明は、前記化合物の調
製方法および治療への利用に関するものである。前記化
合物は、抗血栓剤、特に静脈の抗血栓剤として調製さ
れ、利用される。
で表わされる化合物β−D−フェニルチオキシロシドに
関するものである。また、この発明は、前記化合物の調
製方法および治療への利用に関するものである。前記化
合物は、抗血栓剤、特に静脈の抗血栓剤として調製さ
れ、利用される。
ヨーロッパ特許B−0051023号には、抗潰瘍剤、血小
板凝集抑制剤、抗血栓剤、脳への酸素付与剤(cerebral
oxygenator)としてベンゾイルフェニルオシド誘導体
およびα−ヒドロキシベンジルフェニルオシド誘導体が
記載されている。
板凝集抑制剤、抗血栓剤、脳への酸素付与剤(cerebral
oxygenator)としてベンゾイルフェニルオシド誘導体
およびα−ヒドロキシベンジルフェニルオシド誘導体が
記載されている。
また、ヨーロッパ特許A−0133103号には、低コレス
テロール剤および低脂肪剤として有用なベンジルフェニ
ルオシドが開示されている。これらの化合物のうちのあ
るもの、特に、この特許の実施例1に示された生成物
は、抗血栓効果を備えている。
テロール剤および低脂肪剤として有用なベンジルフェニ
ルオシドが開示されている。これらの化合物のうちのあ
るもの、特に、この特許の実施例1に示された生成物
は、抗血栓効果を備えている。
ところで、今回この発明の化合物β−D−フェニルチ
オキシロシドは、前述の公知物質と構造的に相違し、血
液循環障害に関係する疾病の治療や予防に効果を発揮
し、特に、静脈の抗血栓剤としてすぐれた効果を備えて
いることが判明した。
オキシロシドは、前述の公知物質と構造的に相違し、血
液循環障害に関係する疾病の治療や予防に効果を発揮
し、特に、静脈の抗血栓剤としてすぐれた効果を備えて
いることが判明した。
また、意想外にも、この発明の化合物は、従来技術に
よる公知物質に比べて、はるかにすぐれた抗血栓剤特性
を備えている。この点については、以下に示す表Iに記
された比較テストの結果を参照されたい。
よる公知物質に比べて、はるかにすぐれた抗血栓剤特性
を備えている。この点については、以下に示す表Iに記
された比較テストの結果を参照されたい。
この発明による新規な生成物は、次式のβ−D−フェ
ニルチオキシロシドから成る群より選択される点に特徴
がある。
ニルチオキシロシドから成る群より選択される点に特徴
がある。
ただし、この構造式において、 ・Xは、硫黄原子もしくは酵素原子を示し、 ・R1、R2、R3は、同一でも相違していてもよく、それぞ
れ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、−CO−R基(だ
し、Rは、C1−C4アルキル基もしくはトルフルオロメチ
ル基を表わす)、アミノ基、アセトアミド基(NHCOC
H3)、C1−C4アルコキシ基、トリフルオロメチル基、も
しくは、一つもしくは複数の、シアノ基もしくはニトロ
基もしくはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル
基、を表わし、R1とR2は、それらを一つのまとまりとす
ると、それらに結合しているフェニル基と共に、一つも
しくは複数の、シアノ基もしくはニトロ基もしくはトリ
フルオロメチル基により場合によって置換されるβ−ナ
フタレニル基を形成し、 ・Yは、水素原子もしくは、脂肪族アシル基を表わす。
れ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、−CO−R基(だ
し、Rは、C1−C4アルキル基もしくはトルフルオロメチ
ル基を表わす)、アミノ基、アセトアミド基(NHCOC
H3)、C1−C4アルコキシ基、トリフルオロメチル基、も
しくは、一つもしくは複数の、シアノ基もしくはニトロ
基もしくはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル
基、を表わし、R1とR2は、それらを一つのまとまりとす
ると、それらに結合しているフェニル基と共に、一つも
しくは複数の、シアノ基もしくはニトロ基もしくはトリ
フルオロメチル基により場合によって置換されるβ−ナ
フタレニル基を形成し、 ・Yは、水素原子もしくは、脂肪族アシル基を表わす。
β−D−チオキシロース残基のヒドロキシル基はアシ
ル化、特にアセチル化することができる。従って、この
発明は、β−D−チオキシロース残基のヒドロキシ基が
アシル化、特にアセチル化されているような構造式Iの
誘導体から成るものを含んでいる。
ル化、特にアセチル化することができる。従って、この
発明は、β−D−チオキシロース残基のヒドロキシ基が
アシル化、特にアセチル化されているような構造式Iの
誘導体から成るものを含んでいる。
この発明が適当であると認める脂肪族アシル基のう
ち、全部で2〜5個の炭素原子を含むアシル基を挙げる
ことができるが、好ましい脂肪族アシル基は、CH3COで
ある。
ち、全部で2〜5個の炭素原子を含むアシル基を挙げる
ことができるが、好ましい脂肪族アシル基は、CH3COで
ある。
C1−C4アルキル基とは、1〜4個の炭素原子を含有す
る、枝分れしたもしくは線状の炭化水素基を意味してお
り、好ましいアルキル基はメチル基である。
る、枝分れしたもしくは線状の炭化水素基を意味してお
り、好ましいアルキル基はメチル基である。
また、C1−C4アルコキシ基とは、炭素原子を1〜4個
を含む、枝分れしたもしくは線状の炭化水素基を指し、
メトキシ基が好ましいアルコキシ基である。
を含む、枝分れしたもしくは線状の炭化水素基を指し、
メトキシ基が好ましいアルコキシ基である。
この発明による好ましい化合物は、 ・Xが、硫黄原子もしくは酸素原子であり、 ・R1が水素原子を表わし、 ・R2基とR3基の少なくとも一つがシアノ基を表わし、も
しくは、R2が水素原子を表わして、R3が4−アセチル
基、4−アセトアミド基もしくは2−ニトロ基を表わ
し、 ・Yが水素原子もしくはC2−C5脂肪族アシル基を表わ
す、 ような構造式Iの化合物である。
しくは、R2が水素原子を表わして、R3が4−アセチル
基、4−アセトアミド基もしくは2−ニトロ基を表わ
し、 ・Yが水素原子もしくはC2−C5脂肪族アシル基を表わ
す、 ような構造式Iの化合物である。
構造式Iの化合物とこれに対応するアシル化された化
合物は、次のような工程(i)(ii)から成るグライコ
シレーション(glycosylation)により調製される。す
なわち、 (i)次式の化合物(ただし、この式中X、R1、R2、R3
は上述の如く定義されたものである) を、次のイ),ロ),ハ)より成る群から選択したチオ
キシロース誘導体と、構造式III、IVもしくはVの化合
物約0.6〜1.2モルに対して構造式IIの化合物1モルを、
酸受容体および/もしくはルイス酸の存在下で、不活性
溶液中で、反応させ、 イ)次式のハロゲン化アシルチオキシロシル、 ロ)次式の過アシル化されたチオキシロース、 ハ)次式のアシルチオキシロシル トリクロロアセチ
ミダート、 〔ただし、前述の式(III)、(IV)、(VI)におい
て、Halは、CIやBrのようなハロゲン原子しであり(好
ましいハロゲン原子は臭素原子)、Yはアシル基、特に
全部で2〜5の炭素原子を含む脂肪族アシル基、好まし
くはアセチル基を表わす〕 ii)次に、必要に応じて、C1−C4低級アルコール(好ま
しくはメタノール)中で、金属アルコラート(好ましく
は、マグネシウムメチラートもしくはナトリウムメチラ
ート)の存在下において、反応媒質の還流温度と0℃と
の間の温度で、脱アシル化反応を実行して、YがHであ
る構造式Iの化合物を得る。
合物は、次のような工程(i)(ii)から成るグライコ
シレーション(glycosylation)により調製される。す
なわち、 (i)次式の化合物(ただし、この式中X、R1、R2、R3
は上述の如く定義されたものである) を、次のイ),ロ),ハ)より成る群から選択したチオ
キシロース誘導体と、構造式III、IVもしくはVの化合
物約0.6〜1.2モルに対して構造式IIの化合物1モルを、
酸受容体および/もしくはルイス酸の存在下で、不活性
溶液中で、反応させ、 イ)次式のハロゲン化アシルチオキシロシル、 ロ)次式の過アシル化されたチオキシロース、 ハ)次式のアシルチオキシロシル トリクロロアセチ
ミダート、 〔ただし、前述の式(III)、(IV)、(VI)におい
て、Halは、CIやBrのようなハロゲン原子しであり(好
ましいハロゲン原子は臭素原子)、Yはアシル基、特に
全部で2〜5の炭素原子を含む脂肪族アシル基、好まし
くはアセチル基を表わす〕 ii)次に、必要に応じて、C1−C4低級アルコール(好ま
しくはメタノール)中で、金属アルコラート(好ましく
は、マグネシウムメチラートもしくはナトリウムメチラ
ート)の存在下において、反応媒質の還流温度と0℃と
の間の温度で、脱アシル化反応を実行して、YがHであ
る構造式Iの化合物を得る。
構造式III、IV、Vは、α配置(αconfiguration)も
しくはβ配置(βconfiguration)のものでもよく、ま
たこれら両配置のアノマー混合物でもよい。
しくはβ配置(βconfiguration)のものでもよく、ま
たこれら両配置のアノマー混合物でもよい。
フェノールとチオフェノールIIとのグライコシレーシ
ョン反応は、塩、酸化銀、酸化水銀もしくは酸化亜鉛の
ような触媒の存在下で、化合物IIIから出発して実行す
るか、ルイス酸、特に三弗化硼素エテラートあるいは塩
化亜鉛の存在下で化合物Vから出発して実行するか、も
しくはルイス酸の存在下で化合物IVから出発して実行す
る。
ョン反応は、塩、酸化銀、酸化水銀もしくは酸化亜鉛の
ような触媒の存在下で、化合物IIIから出発して実行す
るか、ルイス酸、特に三弗化硼素エテラートあるいは塩
化亜鉛の存在下で化合物Vから出発して実行するか、も
しくはルイス酸の存在下で化合物IVから出発して実行す
る。
この発明を実施する好ましい方法としては、有極性も
しくは無極性の溶媒(たとえば、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、ニトロメタン、べンゼン、トルエン、キシレン、お
よびこれらの混合物)から選択した不活性溶媒中で、シ
アン化第二水銀の存在下で、1モルのフェニルもしくは
チオフェニルIIを約1.1〜1.2モルのハロゲン化アシルチ
オキシロシルIIIと共に縮合(condense)するのがよ
い。
しくは無極性の溶媒(たとえば、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、ニトロメタン、べンゼン、トルエン、キシレン、お
よびこれらの混合物)から選択した不活性溶媒中で、シ
アン化第二水銀の存在下で、1モルのフェニルもしくは
チオフェニルIIを約1.1〜1.2モルのハロゲン化アシルチ
オキシロシルIIIと共に縮合(condense)するのがよ
い。
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D
−キシロピラノシルを、ベンゼン/ニトロメタン混合物
(1/1、V/V)中で、1.1〜1.3モルのシアン化第二水銀の
存在化で、0℃と反応媒質の還流温度との間の温度で、
好ましくは約40〜50℃で、1〜4時間に亘って、好まし
くは約2時間に亘って、用いると有利である。
−キシロピラノシルを、ベンゼン/ニトロメタン混合物
(1/1、V/V)中で、1.1〜1.3モルのシアン化第二水銀の
存在化で、0℃と反応媒質の還流温度との間の温度で、
好ましくは約40〜50℃で、1〜4時間に亘って、好まし
くは約2時間に亘って、用いると有利である。
この発明の実施例するもう一つの好ましい方法は、イ
ミダゾラート銀および塩化亜鉛の存在下で、不活性溶媒
(たとえば、塩化メチレンあるいはアセトニトリル)中
で、1モルのフェニルもしくはチオフェニルIIを約1.1
〜1.2モルのハロゲン化アシルチオキシロシルと共に縮
合するのがよい。
ミダゾラート銀および塩化亜鉛の存在下で、不活性溶媒
(たとえば、塩化メチレンあるいはアセトニトリル)中
で、1モルのフェニルもしくはチオフェニルIIを約1.1
〜1.2モルのハロゲン化アシルチオキシロシルと共に縮
合するのがよい。
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−D−キ
シロピラノシルを、塩化メチレンもしくは塩化メチレン
/アセトニトリル混合物中で、1.5〜1.7モルのイミダゾ
ラート銀と2〜2.2モルの塩化亜鉛の存在下で、0℃と
反応媒質の還流温度との間の温度で、好ましくは約40〜
60℃で、約24〜48時間に亘って使用すると有利である。
シロピラノシルを、塩化メチレンもしくは塩化メチレン
/アセトニトリル混合物中で、1.5〜1.7モルのイミダゾ
ラート銀と2〜2.2モルの塩化亜鉛の存在下で、0℃と
反応媒質の還流温度との間の温度で、好ましくは約40〜
60℃で、約24〜48時間に亘って使用すると有利である。
この発明を実施する第3の好ましい方法では、1モル
のフェニルもしくはチオフェニルIIを、酸化亜鉛の存在
化で、不活性溶媒(たとえば、トルエンおよび・あるい
はアセトニトリル)中で、約0.6〜1モルのハロゲン化
アシルチオキシロシルIIIと共に縮合する。
のフェニルもしくはチオフェニルIIを、酸化亜鉛の存在
化で、不活性溶媒(たとえば、トルエンおよび・あるい
はアセトニトリル)中で、約0.6〜1モルのハロゲン化
アシルチオキシロシルIIIと共に縮合する。
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−D−キ
シロピラノシルをトルエン/アセトニトリル混合物中
で、0.5〜1.2モルの酸化亜鉛の存在下で、室温と反応媒
質の還流温度との間の温度で、好ましくは約40〜60℃
で、18〜48時間に亘って用いると有利である。
シロピラノシルをトルエン/アセトニトリル混合物中
で、0.5〜1.2モルの酸化亜鉛の存在下で、室温と反応媒
質の還流温度との間の温度で、好ましくは約40〜60℃
で、18〜48時間に亘って用いると有利である。
この発明の第4の好ましい実施方法では、1モルのフ
ェニルもしくはチオフェニルIIを、三弗化硼素エテラー
トの存在下で、不活性溶媒(たとえば、塩化メチレン)
中で、約1.1〜1.3モルのアシルチオキシロシル トリク
ロロアセチミダートと共に縮合する。
ェニルもしくはチオフェニルIIを、三弗化硼素エテラー
トの存在下で、不活性溶媒(たとえば、塩化メチレン)
中で、約1.1〜1.3モルのアシルチオキシロシル トリク
ロロアセチミダートと共に縮合する。
2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キ
シロピラノシル トリクロロアセチミダートを、塩化メ
チレン中で、0.1〜0.4モルの三弗化硼素エテラートを塩
化メチレンもしくは塩化亜鉛に溶かしたものの存在下
で、−40℃と室温(15℃〜25℃)との間の温度で、好ま
しくは約−20℃から0℃で1〜5時間に亘って用いると
有利である。
シロピラノシル トリクロロアセチミダートを、塩化メ
チレン中で、0.1〜0.4モルの三弗化硼素エテラートを塩
化メチレンもしくは塩化亜鉛に溶かしたものの存在下
で、−40℃と室温(15℃〜25℃)との間の温度で、好ま
しくは約−20℃から0℃で1〜5時間に亘って用いると
有利である。
グライコシレーション反応は、いずれの場合にも、α
およひβ配置の異性体の混合物(混合比は可変)を生じ
た。
およひβ配置の異性体の混合物(混合比は可変)を生じ
た。
β配置の異性体は、当業者に公知の方法により分離す
る。たとえば、分別晶出もしくはクロマトグラフィー、
特にフラッシュクラマトグラフィー〔すなわち、シリカ
カラム上での加圧化でのクロマトグラフィー。この技法
は、J.Org.Chem(1978),42(N°14)2923にW.C.STIL
Lその他により記述されている〕を用いる。
る。たとえば、分別晶出もしくはクロマトグラフィー、
特にフラッシュクラマトグラフィー〔すなわち、シリカ
カラム上での加圧化でのクロマトグラフィー。この技法
は、J.Org.Chem(1978),42(N°14)2923にW.C.STIL
Lその他により記述されている〕を用いる。
得られた誘導体は、必要に応じて、脱アシル化し、さ
らに特に脱アセチル化する。これらは、0℃と反応媒質
の還流温度との間の温度で、C1−C4低級アルコール中
で、対応する金属アルコラートの存在下で、実行する。
低級アルコールとしてはメタノールを、また金属アルコ
ラートとしてはナトリウムメタノラートもしくはマグネ
シウムメタノラートを選択するのが好ましい。
らに特に脱アセチル化する。これらは、0℃と反応媒質
の還流温度との間の温度で、C1−C4低級アルコール中
で、対応する金属アルコラートの存在下で、実行する。
低級アルコールとしてはメタノールを、また金属アルコ
ラートとしてはナトリウムメタノラートもしくはマグネ
シウムメタノラートを選択するのが好ましい。
脱アシル化反応は、場合によっては、中間で生成する
アシル化化合物を分離することなく、グライコシレーシ
ョンの後で、実行してもよい。
アシル化化合物を分離することなく、グライコシレーシ
ョンの後で、実行してもよい。
また、酵素を用いて、たとえば豚の肝臓のエステラー
ゼの作用により、脱アシル化反応を実行してもよい。
ゼの作用により、脱アシル化反応を実行してもよい。
配置βでYが炭素原子を2〜5個含む脂肪族アシル基
を表わすような構造式IIIのハロゲン化アシルチオキシ
ロシルは、新規な化合物である。
を表わすような構造式IIIのハロゲン化アシルチオキシ
ロシルは、新規な化合物である。
また、Yが炭素原子を2〜5個含む脂肪族アシル基を
表わす構造式Vのアシルチオキシロシルトリクロロアセ
チミダートは、新規な化合物である。
表わす構造式Vのアシルチオキシロシルトリクロロアセ
チミダートは、新規な化合物である。
X=Sであるような構造式IIの中間チオフェノールを
得るには、次の方法を勧奨する。すなわち、(i)強塩
基性媒質中で、次式の塩化ジメチルアミノチオカルバモ
イルを、 R1、R2、R3が上述の如く定義された次式のフェノール
と共に縮合し、 R1、R2、R3が上述の如く定義された次式の化合物を
得、 (ii)このように得られた式VIIの化合物を、加熱しニ
ューマン転位〔Newmann rearrangement(J.Org.Chem(1
966)31.p3980〕に付して、R1、R2、R3が上述の如く定
義された次式の化合物を得、 (iii)このようにして得られた式VIIIの化合物を、金
属アルコラートにより、好ましくはマグネシウムメタノ
ラートもしくはナトリウムメタノラートにより、C1−C4
低級アルコール、好ましくはメタノール、ジメチルホル
ムアミドもしくはジオキサン中で、処理して、X=Sで
ある構造式IIのチオフェノールを得る。
得るには、次の方法を勧奨する。すなわち、(i)強塩
基性媒質中で、次式の塩化ジメチルアミノチオカルバモ
イルを、 R1、R2、R3が上述の如く定義された次式のフェノール
と共に縮合し、 R1、R2、R3が上述の如く定義された次式の化合物を
得、 (ii)このように得られた式VIIの化合物を、加熱しニ
ューマン転位〔Newmann rearrangement(J.Org.Chem(1
966)31.p3980〕に付して、R1、R2、R3が上述の如く定
義された次式の化合物を得、 (iii)このようにして得られた式VIIIの化合物を、金
属アルコラートにより、好ましくはマグネシウムメタノ
ラートもしくはナトリウムメタノラートにより、C1−C4
低級アルコール、好ましくはメタノール、ジメチルホル
ムアミドもしくはジオキサン中で、処理して、X=Sで
ある構造式IIのチオフェノールを得る。
また同様に、中間のチオフェノールを得るために、L.
TESTA FERR1が記載した方法〔Tetrahedron Letter Vo1.
21 p.3099−3100(1989)〕もしくはPaolo BATTISTONI
が記載した方法〔Gazzetta Chimica Italiana 110 p.30
1(1980)〕に従って、適切なハロゲノベンゼンの求核
置換を行なってもよい。
TESTA FERR1が記載した方法〔Tetrahedron Letter Vo1.
21 p.3099−3100(1989)〕もしくはPaolo BATTISTONI
が記載した方法〔Gazzetta Chimica Italiana 110 p.30
1(1980)〕に従って、適切なハロゲノベンゼンの求核
置換を行なってもよい。
以下のチオフェノールは、新規な化合物である。
すなわち、 ・3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオー
ル、 ・3−シアノ−4−メルカプト−ベンゾニトリル、 ・6−メルカプトナフタレン−2−カルボニトリル、 ・3,5−ジシアノ−2−メルカプトベンゾニトリル。
ル、 ・3−シアノ−4−メルカプト−ベンゾニトリル、 ・6−メルカプトナフタレン−2−カルボニトリル、 ・3,5−ジシアノ−2−メルカプトベンゾニトリル。
次のジメチルチオカルバマートは、新規な化合物であ
る。すなわち、 ・O−4−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・O−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・O−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・O−2−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカ
ルバマート、 ・O−3,4,5−トリメトキシフェニル ジメチルチオカ
ルバマート、 ・O−2−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・O−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル ジ
メチルチオカルバマート、 ・O−2,4−ジシアノフェニル ジメチルチオカルバマ
ート、 ・O−4−(4−シアノフェニル)フェニル ジメチル
チオカルバマート、 ・O−2,4−6−トリシアノフェニル ジメチルチオカ
ルバマート、 ・S−4−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・S−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・S−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・S−2−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカ
ルバマート、 ・S−3,4,5−トリメトキシフェニル ジメチルチオカ
ルバマート、 ・S−2−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・S−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル ジ
メチルチオカルバマート、 ・S−2,4−ジシアノフェニル ジメチルチオカルバマ
ート、 ・S−4−(4−シアノフェニル)フェニル ジメチル
チオカルバマート、 ・S−2,4,6−トリシアノフェニル ジメチルチオカル
バマート。
る。すなわち、 ・O−4−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・O−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・O−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・O−2−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカ
ルバマート、 ・O−3,4,5−トリメトキシフェニル ジメチルチオカ
ルバマート、 ・O−2−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・O−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル ジ
メチルチオカルバマート、 ・O−2,4−ジシアノフェニル ジメチルチオカルバマ
ート、 ・O−4−(4−シアノフェニル)フェニル ジメチル
チオカルバマート、 ・O−2,4−6−トリシアノフェニル ジメチルチオカ
ルバマート、 ・S−4−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・S−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・S−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマー
ト、 ・S−2−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカ
ルバマート、 ・S−3,4,5−トリメトキシフェニル ジメチルチオカ
ルバマート、 ・S−2−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオ
カルバマート、 ・S−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル ジ
メチルチオカルバマート、 ・S−2,4−ジシアノフェニル ジメチルチオカルバマ
ート、 ・S−4−(4−シアノフェニル)フェニル ジメチル
チオカルバマート、 ・S−2,4,6−トリシアノフェニル ジメチルチオカル
バマート。
この発明では、構造式Iの物質から成り群より選択し
た少なくとも一つの化合物を、生理学的に許容できる賦
形剤と共に含有する治療用化合物を推奨する。むろん、
この化合物中には、有効成分が治療上有効な量だけ含ま
れている。
た少なくとも一つの化合物を、生理学的に許容できる賦
形剤と共に含有する治療用化合物を推奨する。むろん、
この化合物中には、有効成分が治療上有効な量だけ含ま
れている。
構造式Iの化合物は、抗血栓剤として治療に効果があ
る。特に静脈循環傷害の予防や治療に有用である。
る。特に静脈循環傷害の予防や治療に有用である。
この発明では、静脈循環障害の治療に使用する抗血栓
薬剤を得るために、構造式Iの化合物よりなる群に属す
る物質の使用を推奨する。
薬剤を得るために、構造式Iの化合物よりなる群に属す
る物質の使用を推奨する。
この発明のその他の特徴や利点は、以下の調製例と薬
理学的テスト結果との記載を読むことにより、より明瞭
に把握できるであろう。ただし、以下の調製例や薬理学
的テストの結果は、何ら限定的なものではない。
理学的テスト結果との記載を読むことにより、より明瞭
に把握できるであろう。ただし、以下の調製例や薬理学
的テストの結果は、何ら限定的なものではない。
以下の調製例においては、α配置もしくはβ配置が決
められている場合には、その旨を化合物の名称中に明示
した。配置が明示されてないとき、その生成物は、α配
置とβ配置のアノマー混合物であり、その比率は測定さ
れなかったことを示す。
められている場合には、その旨を化合物の名称中に明示
した。配置が明示されてないとき、その生成物は、α配
置とβ配置のアノマー混合物であり、その比率は測定さ
れなかったことを示す。
調製例I 4−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例1a) 不活性雰囲気下で、無水ベンゼン70mlとニトロメタン
70mlと0.4nmの分子ふるい(MERCK社より販売されてい
る)15gの混合物を、室温(15℃〜25℃)で、0.25時間
に亘って攪拌し、次に12g(47×10-3モル)のHg(CN)2を
加える。得られた混合物を室温で10分間、攪拌した後、
16.9g(47×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル、続いて6g
(43×10-3モル)の4−メルカプトベンゾニトリルを少
量ずつ加える。この添加が終ると、反応混合物を40℃〜
50℃て、8時間加熱し、そしてCeliteR(すなわち、
過用の珪藻シリカ)により過する。残留物を酢酸エチ
ルを用いて数回、洗浄する。集めた有機相を、1Nの塩酸
水溶液と、1Nの水酸化ナトリウム水溶液と、塩化ナトリ
ウムの飽和溶液とにより順次、洗浄し、そして次に水で
洗浄水のpHが中性になるまで洗浄する。そして、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、過し、溶媒を蒸発させる。
このように得られた粗生成物を酢酸エチル/石油エーテ
ルの混合物中で再結晶させる。こうしてβ配置の生成物
8.65g(収率49%)を得る。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例1a) 不活性雰囲気下で、無水ベンゼン70mlとニトロメタン
70mlと0.4nmの分子ふるい(MERCK社より販売されてい
る)15gの混合物を、室温(15℃〜25℃)で、0.25時間
に亘って攪拌し、次に12g(47×10-3モル)のHg(CN)2を
加える。得られた混合物を室温で10分間、攪拌した後、
16.9g(47×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル、続いて6g
(43×10-3モル)の4−メルカプトベンゾニトリルを少
量ずつ加える。この添加が終ると、反応混合物を40℃〜
50℃て、8時間加熱し、そしてCeliteR(すなわち、
過用の珪藻シリカ)により過する。残留物を酢酸エチ
ルを用いて数回、洗浄する。集めた有機相を、1Nの塩酸
水溶液と、1Nの水酸化ナトリウム水溶液と、塩化ナトリ
ウムの飽和溶液とにより順次、洗浄し、そして次に水で
洗浄水のpHが中性になるまで洗浄する。そして、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、過し、溶媒を蒸発させる。
このように得られた粗生成物を酢酸エチル/石油エーテ
ルの混合物中で再結晶させる。こうしてβ配置の生成物
8.65g(収率49%)を得る。
M.p.=155℃ 〔α〕D 20℃=+37℃(c=0.5;CHCl3) 調製例II 4−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例1a) 625g(1.76×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、200m
g(1.48×10-3モル)の4−メルカプト−ベンゾニトリ
ルと、400pmの分子ふるいとを10mlのアセトニトリルに
懸濁させた懸濁液を、塩化亜鉛605mg(4.4×10-3モル)
とイミダソラート銀310mg(1.8×10-3モル)との存在下
で、光から保護して、不活性雰囲気下で、攪拌する。50
℃で3時間加熱した後、この反応混合物を、酢酸エチル
の中でCe1iteRにより過する。液を1Nの塩酸溶液
と、水と、1Nの水酸化ナトリウム溶液と、さらに水とで
順次洗浄し、最後に塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄す
る。そして、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で
蒸発させる。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物
(3/1,v/v)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィ
−により精製し、エーテルに沈澱させた後、目的の生成
物が100mg(収率17%)得られた。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例1a) 625g(1.76×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、200m
g(1.48×10-3モル)の4−メルカプト−ベンゾニトリ
ルと、400pmの分子ふるいとを10mlのアセトニトリルに
懸濁させた懸濁液を、塩化亜鉛605mg(4.4×10-3モル)
とイミダソラート銀310mg(1.8×10-3モル)との存在下
で、光から保護して、不活性雰囲気下で、攪拌する。50
℃で3時間加熱した後、この反応混合物を、酢酸エチル
の中でCe1iteRにより過する。液を1Nの塩酸溶液
と、水と、1Nの水酸化ナトリウム溶液と、さらに水とで
順次洗浄し、最後に塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄す
る。そして、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で
蒸発させる。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物
(3/1,v/v)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィ
−により精製し、エーテルに沈澱させた後、目的の生成
物が100mg(収率17%)得られた。
M.p.=155℃ 調製例III 4−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例1a) 192mg(0.44×10-3モル)の2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル トリクロロ
アセチミダートと、71mg(0.52×10-3モル)の4−メル
カプト−ベンゾニトリルと、20mg(0.15×10-3モル)の
塩化亜鉛と、40pmのふるいを2mlのアセトニトリルに懸
濁させた懸濁液を不活性雰囲気下で4時間に亘って攪拌
する。次に、この反応混合物を酢酸エチル中でCeliteR
により過し、そして1Nの水酸化ナトリウム溶液と水で
洗浄し、最後に、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄す
る。そして、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸
発させる。エーテル中に沈澱させると、目的にする生成
物が42mg(収率23%)得られた。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例1a) 192mg(0.44×10-3モル)の2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル トリクロロ
アセチミダートと、71mg(0.52×10-3モル)の4−メル
カプト−ベンゾニトリルと、20mg(0.15×10-3モル)の
塩化亜鉛と、40pmのふるいを2mlのアセトニトリルに懸
濁させた懸濁液を不活性雰囲気下で4時間に亘って攪拌
する。次に、この反応混合物を酢酸エチル中でCeliteR
により過し、そして1Nの水酸化ナトリウム溶液と水で
洗浄し、最後に、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄す
る。そして、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸
発させる。エーテル中に沈澱させると、目的にする生成
物が42mg(収率23%)得られた。
M.p.=155℃ 調製例IV 4−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例1a) 16.9g(47×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセ
チル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、6g(43
×10-3モル)の4−メルカプトベンゾニトリルと、3.5g
(43×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)を120mlの無水トル
エンと120mlのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、
不活性雰囲気下で、分子ふるい(1mm)の存在下で、18
時間に亘り、50℃で、攪拌した。この反応媒質を酢酸エ
チル中で、CeliteRを用いて過した後、得られた有機
相を1NのHCL溶液により2度洗浄し、1Nの水酸化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、最後に水で洗浄する。そして、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。エーテ
ル中に沈澱させた後、目的の生成物が11.30g(収率64
%)得られた。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例1a) 16.9g(47×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセ
チル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、6g(43
×10-3モル)の4−メルカプトベンゾニトリルと、3.5g
(43×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)を120mlの無水トル
エンと120mlのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、
不活性雰囲気下で、分子ふるい(1mm)の存在下で、18
時間に亘り、50℃で、攪拌した。この反応媒質を酢酸エ
チル中で、CeliteRを用いて過した後、得られた有機
相を1NのHCL溶液により2度洗浄し、1Nの水酸化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、最後に水で洗浄する。そして、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。エーテ
ル中に沈澱させた後、目的の生成物が11.30g(収率64
%)得られた。
M.p.=155℃ 調製例V 4−シアノフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシドの調製(例1) 窒素雰囲気下で、8.5g(21×10-4モル)の4−シアノ
フェニル2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例1a)を、100mlのメタノー
ルに懸濁させ、次に2mlのナトリウムメチラート(メタ
ノール中8%w/vのNa)を加える。この反応媒質を室温
で、出発物質が完全に溶解するまで(2時間)攪拌し、
そして、樹脂AmberliteRIR120H+を加えて、中和する。
このメタノールを減圧下で蒸発させる。得られた粗生成
物を、エタノール/水の混合物(65/25、v/v)の中で再
結晶させて、目的の生成物5.3g(収率89.7%)を得た。
ラノシドの調製(例1) 窒素雰囲気下で、8.5g(21×10-4モル)の4−シアノ
フェニル2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例1a)を、100mlのメタノー
ルに懸濁させ、次に2mlのナトリウムメチラート(メタ
ノール中8%w/vのNa)を加える。この反応媒質を室温
で、出発物質が完全に溶解するまで(2時間)攪拌し、
そして、樹脂AmberliteRIR120H+を加えて、中和する。
このメタノールを減圧下で蒸発させる。得られた粗生成
物を、エタノール/水の混合物(65/25、v/v)の中で再
結晶させて、目的の生成物5.3g(収率89.7%)を得た。
M.p.=175℃ [α]D 20℃=+35.8°(C=0.5;CH3OH) 調製例VI 4−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例2a) 調製例Iに記載の方法に従って、6g(38×10-3モル)
の4−ニトロベンゼンチオルと、10.7g(42×10-3モ
ル)のシアン化第二水銀Hg(CN)2と、15.1g(42×10-3モ
ル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α
−D−キシロピラノシルとから出発して、目的の生成物
10.8g(収率66%)を得た。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例2a) 調製例Iに記載の方法に従って、6g(38×10-3モル)
の4−ニトロベンゼンチオルと、10.7g(42×10-3モ
ル)のシアン化第二水銀Hg(CN)2と、15.1g(42×10-3モ
ル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α
−D−キシロピラノシルとから出発して、目的の生成物
10.8g(収率66%)を得た。
M.p.=182℃ [α]D 20℃=+50.8°(C=0.64;CHCl3) 調製例VII 4−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例2a) 6g(38×10-3モル)の4−ニトロベンゼンチオルと、
15.1g(42×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、3.2g(39
×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)から出発して、調製例I
Vに記載の方法に従って、エーテル中に沈澱させた後、
目的の生成物13g(収率79%)を得た。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例2a) 6g(38×10-3モル)の4−ニトロベンゼンチオルと、
15.1g(42×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、3.2g(39
×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)から出発して、調製例I
Vに記載の方法に従って、エーテル中に沈澱させた後、
目的の生成物13g(収率79%)を得た。
M.p.=182℃ 調製例VIII 4−ニトロフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシドの調製(例2) 10.3g(24×10-3モル)の4−ニトロフェニル2,3,4−
トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(例2a)から出発して、調製例Vに記載された
方法に従って、エタノール/水の混合物(1/1、v/v)中
で再結晶させた後、5.4gの目的生成物(収率74%)を得
た。
ラノシドの調製(例2) 10.3g(24×10-3モル)の4−ニトロフェニル2,3,4−
トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(例2a)から出発して、調製例Vに記載された
方法に従って、エタノール/水の混合物(1/1、v/v)中
で再結晶させた後、5.4gの目的生成物(収率74%)を得
た。
M.p.=168℃ [α]D 20℃=+54°(C=0.64;CH3OH) 調製例IX 2−ナフタレニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−
ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例3a) 6.8g(42.4×10-3モル)のナフタレン−2−チオル
と、10.8g(42.4×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(C
N)2と、12g(33.2×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルとか
ら出発して、調製例I記載の方法に従い、5.84g(収率4
0%)の目的の生成物を得た。
ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例3a) 6.8g(42.4×10-3モル)のナフタレン−2−チオル
と、10.8g(42.4×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(C
N)2と、12g(33.2×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルとか
ら出発して、調製例I記載の方法に従い、5.84g(収率4
0%)の目的の生成物を得た。
M.p.=151℃ [α]D 20℃=−41.5°(C=1.6;CHCl3) 調製例X 2−ナフタレニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピラ
ノシドの調製(例3) 5.8g(13×10-3モル)の2−ナフタレニル2,3,4−ト
リ−O−アセチル−1,5−ジチオ−α−D−キシロピラ
ノシド(例3a)から出発して、調製例Vに記載の方法に
従って調製し、エタノール/水の混和物(4/1、v/v)中
で、再結晶した後、目的の生成物を3.45g(収率86%)
得た。
ノシドの調製(例3) 5.8g(13×10-3モル)の2−ナフタレニル2,3,4−ト
リ−O−アセチル−1,5−ジチオ−α−D−キシロピラ
ノシド(例3a)から出発して、調製例Vに記載の方法に
従って調製し、エタノール/水の混和物(4/1、v/v)中
で、再結晶した後、目的の生成物を3.45g(収率86%)
得た。
M.p.=163℃〜164℃ [α]D 20℃=+31.1℃(C=0.9;CH3OH) 調製例XI O−4−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオカ
ルバマートの調製 100mlの水と100mlのアセトンに3.63g(65×10-3モ
ル)の水酸化カリウムを溶かした溶液に、10g(62×10
-3モル)の4−トリフルオロメチルフェノルを加える。
得られた混合物を室温で45分間攪拌し、0℃に冷却した
あと、8.77g(71×10-3モル)の塩化ジメチルチオカル
バモイルを加える。得られた反応媒質を4時間、室温で
攪拌し、そして、加水分解する。酢酸エチルにより、目
的の生成物を抽出する。得られた有機相を、1Nの水酸化
ナトリウム水溶液で洗浄し、そして1Nの塩酸水溶液で洗
浄し、最後に水で洗浄する。次に乾燥し減圧下で蒸発さ
せる。目的の生成物が17g(定量的収率)得られた。
ルバマートの調製 100mlの水と100mlのアセトンに3.63g(65×10-3モ
ル)の水酸化カリウムを溶かした溶液に、10g(62×10
-3モル)の4−トリフルオロメチルフェノルを加える。
得られた混合物を室温で45分間攪拌し、0℃に冷却した
あと、8.77g(71×10-3モル)の塩化ジメチルチオカル
バモイルを加える。得られた反応媒質を4時間、室温で
攪拌し、そして、加水分解する。酢酸エチルにより、目
的の生成物を抽出する。得られた有機相を、1Nの水酸化
ナトリウム水溶液で洗浄し、そして1Nの塩酸水溶液で洗
浄し、最後に水で洗浄する。次に乾燥し減圧下で蒸発さ
せる。目的の生成物が17g(定量的収率)得られた。
調製例XII S−4−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオカ
ルバマートの調製 窒素雰囲気下で、17g(68×10-3モル)のO−4−ト
リフルオロメチルフェニル ジメチルチオカルバマート
を5時間、220℃で加熱する。溶離剤としてトルエン/
酢酸エチルの混合物(8/1,v/v)を用いたフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製した後、13g(収率80
%)の目的の生成物を得た。
ルバマートの調製 窒素雰囲気下で、17g(68×10-3モル)のO−4−ト
リフルオロメチルフェニル ジメチルチオカルバマート
を5時間、220℃で加熱する。溶離剤としてトルエン/
酢酸エチルの混合物(8/1,v/v)を用いたフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製した後、13g(収率80
%)の目的の生成物を得た。
調製例XIII 4−トリフルオロメチルベンゼンチオールの調製 窒素雰囲気下で、12g(48×10-3モル)のS−4−ト
リフルオロメチルフェニル ジメチルチオカルバマート
を125mlのジメチルホルムアミド中に溶解する。得られ
た溶液を、0℃に冷却した後、ナトリウムメチラート18
%のメタノール溶液を25ml加えた。1.5時間攪拌したの
ち、反応媒質を1Nの塩酸/氷混合物中で加水分解し、そ
して酢酸エチルで抽出する。得られた有機相を水で洗浄
して、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ
る。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物(8/1、v
/v)を用いて精製した後、6.2g(収率67%)の目的生成
物を得た。
リフルオロメチルフェニル ジメチルチオカルバマート
を125mlのジメチルホルムアミド中に溶解する。得られ
た溶液を、0℃に冷却した後、ナトリウムメチラート18
%のメタノール溶液を25ml加えた。1.5時間攪拌したの
ち、反応媒質を1Nの塩酸/氷混合物中で加水分解し、そ
して酢酸エチルで抽出する。得られた有機相を水で洗浄
して、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ
る。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物(8/1、v
/v)を用いて精製した後、6.2g(収率67%)の目的生成
物を得た。
調製例XIV 4−トリフルオロメチル 2,3,4−トリ−O−アセチル
−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例4
a) 5.58g(32×10-3モル)の4−トリフルオロメチルベ
ンゼンチオルと、8.87g(35×10-3モル)のシアン化第
二水銀Hg(CN)2と、12.3g(35×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオル−α−D−キシロピ
ラノシルから出発して、調製例Iの記載の方法に従い、
6.2g(収率40%)の目的生成物を得た。
−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例4
a) 5.58g(32×10-3モル)の4−トリフルオロメチルベ
ンゼンチオルと、8.87g(35×10-3モル)のシアン化第
二水銀Hg(CN)2と、12.3g(35×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオル−α−D−キシロピ
ラノシルから出発して、調製例Iの記載の方法に従い、
6.2g(収率40%)の目的生成物を得た。
M.p.=160℃ [α]D 20℃=+16℃(C=0.5;CHCl3) 調製XV 4−トリフルオロメチル 2,3,4−トリ−O−アセチル
−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例4
a) 5.6(32×10-3モル)の4−トリフルオロメチルベン
ゼンチオルと、12.3g(35×10-3モル)の臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオル−α−D−キシロピラノ
シルと、2.55g(32×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)から
出発して、調製例IV記載の方法に従って調製し、エーテ
ル中で沈澱させた後、7.4g(収率48%)の目的生成物を
得た。
−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例4
a) 5.6(32×10-3モル)の4−トリフルオロメチルベン
ゼンチオルと、12.3g(35×10-3モル)の臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオル−α−D−キシロピラノ
シルと、2.55g(32×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)から
出発して、調製例IV記載の方法に従って調製し、エーテ
ル中で沈澱させた後、7.4g(収率48%)の目的生成物を
得た。
M.p.=160℃ 調製例XVI 4−トリフルオロメチル 1,5−ジオチ−β−D−キシ
ロピラノシドの調製(例4) 調製例V記載の方法に従い、6.2g(14×10-3モル)の
4−トリフルオロメチル 2,3,4−トリ−O−アセチル
−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例4a)か
ら出発して、CHCl3/CH3CH混合物(4/1、v/v)を溶離剤
とするフラッシュクロマトグラフィーで精製した後、2.
05g(収率45%)の目的生成物を得た。
ロピラノシドの調製(例4) 調製例V記載の方法に従い、6.2g(14×10-3モル)の
4−トリフルオロメチル 2,3,4−トリ−O−アセチル
−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例4a)か
ら出発して、CHCl3/CH3CH混合物(4/1、v/v)を溶離剤
とするフラッシュクロマトグラフィーで精製した後、2.
05g(収率45%)の目的生成物を得た。
M.p.=128℃〜130℃ [α]D 23℃=+10℃(C=0.5;CH3OH) 調製例XVII O−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマートの
調製 調製例XI記載の方法に従い、15g(126×10-3モル)の
3−ヒドロキシベンゾニトリルと、17.9g(145×10-3モ
ル)の塩化ジメチルチオカルバモイルと、7.4g(132×1
0-3モル)の苛性カリとから出発して、29g(定量的収
率)の目的の生成物を得た。
調製 調製例XI記載の方法に従い、15g(126×10-3モル)の
3−ヒドロキシベンゾニトリルと、17.9g(145×10-3モ
ル)の塩化ジメチルチオカルバモイルと、7.4g(132×1
0-3モル)の苛性カリとから出発して、29g(定量的収
率)の目的の生成物を得た。
M.p.=108℃ 調製例XVIII S−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマートの
調整 調製例XII記載の方法に従い、29g(141×10-3モル)
のO−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマート
から出発して、19g(収率65.5%)の目的生成物を得
た。
調整 調製例XII記載の方法に従い、29g(141×10-3モル)
のO−3−シアノフェニル ジメチルチオカルバマート
から出発して、19g(収率65.5%)の目的生成物を得
た。
M.p.=104℃ 調製例XIX 3−メルカプトベンゾニトリルの調製 調製例XIII記載の方法に従い、19g(92.10-3モル)の
O−3−シアノフェニルジメチルチオカルバマートから
出発して、10.3g(収率83.1%)の目的生成物(融点91
〜95℃)を得た。
O−3−シアノフェニルジメチルチオカルバマートから
出発して、10.3g(収率83.1%)の目的生成物(融点91
〜95℃)を得た。
調製例XX 3−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例5a) 調製例I記載の方法に従い、9.3g(67×10-3モル)の
3−メルカプトベンゾニルトリルと、18g(73×10-3モ
ル)のシアン化第二水銀と、26.14g(73×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピラノシルから出発して、目的生成物を8.55g得
た。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例5a) 調製例I記載の方法に従い、9.3g(67×10-3モル)の
3−メルカプトベンゾニルトリルと、18g(73×10-3モ
ル)のシアン化第二水銀と、26.14g(73×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピラノシルから出発して、目的生成物を8.55g得
た。
M.p.=133℃ [α]D 20℃=+0.9℃(C=0.44;CHCl3) 調製例XXI 3−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例5a) 調製例IVに記載の方法に従い、10.3g(74.1×10-3モ
ル)の3−メルカプトベンゾニルトリルと、28.94g(8
1.5×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−α−D−キシロピラノシルと、6.05g(74.3×1
0-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出発して、9.6g(収
率31%)の目的生成物を得た。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例5a) 調製例IVに記載の方法に従い、10.3g(74.1×10-3モ
ル)の3−メルカプトベンゾニルトリルと、28.94g(8
1.5×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−α−D−キシロピラノシルと、6.05g(74.3×1
0-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出発して、9.6g(収
率31%)の目的生成物を得た。
M.p.=133℃ 調製例XXII 3−シアノフェニル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシドの調製(例5) 調製例V記載の方法に従い、8.50g(20×10-3モル)
の3−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
1,5−ジメチル−β−D−キシロピラノシルから出発し
て、メタノール中で再結晶させた後、3.10g(収率54.3
%)の目的生成物を得た。
ラノシドの調製(例5) 調製例V記載の方法に従い、8.50g(20×10-3モル)
の3−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
1,5−ジメチル−β−D−キシロピラノシルから出発し
て、メタノール中で再結晶させた後、3.10g(収率54.3
%)の目的生成物を得た。
M.p.=194−195℃ [α]D 20℃=−5.4°(C=0.48:CH3CH) 調製例XXIII O−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマートの
調製 調製例XVI記載の方法に従い、15g(126×10-3モル)
の2−ヒドロキシ ベンゾニトリルと、17.9g(145×10
-3モル)の塩化ジメチルチオカルバモイルと、7.4g(12
6×10-3モル)の水酸化カリウムとから出発して、目的
の生成物を24.1g(収率94%)得た。
調製 調製例XVI記載の方法に従い、15g(126×10-3モル)
の2−ヒドロキシ ベンゾニトリルと、17.9g(145×10
-3モル)の塩化ジメチルチオカルバモイルと、7.4g(12
6×10-3モル)の水酸化カリウムとから出発して、目的
の生成物を24.1g(収率94%)得た。
M.p.=112℃ 調製例XXIV S−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマートの
調製 調製例XII記載の方法に従い、28g(136×10-3モル)
のO−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマート
から出発して、20gの目的生成物を得た(収率71.4
%)。
調製 調製例XII記載の方法に従い、28g(136×10-3モル)
のO−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマート
から出発して、20gの目的生成物を得た(収率71.4
%)。
調製例XXV 2−メルカプトベンゾニトリルの調製 調製例XIII記載の方法に従い、20g(97×10-3モル)
のS−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマート
から出発して、10.9g(収率83.2%)の目的の生成物
を、オイル状態で得た。
のS−2−シアノフェニル ジメチルチオカルバマート
から出発して、10.9g(収率83.2%)の目的の生成物
を、オイル状態で得た。
nD=1.496 調製例XXVI 2−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例6a) 9.70g(72×10-3モル)の2−メルカプトベンゾニト
リル、19.45g(77×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(C
N)2と、27.4g(77×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルから
出発して、調製例I記載の方法を実行すると、14.7g
(収率50%)の目的生成物が得られた。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例6a) 9.70g(72×10-3モル)の2−メルカプトベンゾニト
リル、19.45g(77×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(C
N)2と、27.4g(77×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルから
出発して、調製例I記載の方法を実行すると、14.7g
(収率50%)の目的生成物が得られた。
M.p.=160℃ 〔α〕D 20℃=−45.5°(C=0.4;CHCl3) 調製例XXVII 2−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例6a) 10.7g(79.2×10-3モル)の2−メルカプトベンゾニ
トリルと、30.2g(85×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−
O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル
と、6.3g(77.4×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)から出
発して、調製例IV記載の方法を実行すると、19.3g(収
率60%)の目的生成物を、エーテルからの再結晶の後
で、得た。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例6a) 10.7g(79.2×10-3モル)の2−メルカプトベンゾニ
トリルと、30.2g(85×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−
O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル
と、6.3g(77.4×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)から出
発して、調製例IV記載の方法を実行すると、19.3g(収
率60%)の目的生成物を、エーテルからの再結晶の後
で、得た。
M.p.=160℃ 調製例XXVIII 2−シアノフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシドの調製(例6a) 14.5g(35×10-3モル)の2−シアノフェニル2,3,4−
トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(調製例6a)から出発して、調製剤V記載の方
法を実行すると、メタノールから再結晶させた後、目的
の生成物を8.39g(収率84.6%)得た。
ラノシドの調製(例6a) 14.5g(35×10-3モル)の2−シアノフェニル2,3,4−
トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(調製例6a)から出発して、調製剤V記載の方
法を実行すると、メタノールから再結晶させた後、目的
の生成物を8.39g(収率84.6%)得た。
M.p.=118℃〜119℃ 〔α〕D 20℃=+12.5°(C=0.52;CH3OH) 調製例XXIX 2−ニトロベンゼンチオルの調製 15.24g(63.4×10-3モル)の硫化ナトリウム(Na2S.9
H2O)を10g(63.4×10-3モル)の2−クロロニトロベン
ゼン溶液に加える。得られた溶液を室温で12時間、攪拌
する。この反応媒質を氷/1Nの塩酸混合物中で、加水分
解した。形成された黄色の沈澱物を過し、酢酸エチル
で用いて、母液を抽出する。生じた有機相を、洗浄液の
pHが中性になるまで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧化で蒸発させて、5.2gのオイルを得た。こ
れを3.8gの沈澱物に加えた。9gの生じた生成物を、溶離
剤としてヘキサン/アセトン混合物(95/5、v/v)を用
いて、シリカ上でクロマトグラフィーにより精製する
と、目的の生成物が6.02g(収率61%)得られた。
H2O)を10g(63.4×10-3モル)の2−クロロニトロベン
ゼン溶液に加える。得られた溶液を室温で12時間、攪拌
する。この反応媒質を氷/1Nの塩酸混合物中で、加水分
解した。形成された黄色の沈澱物を過し、酢酸エチル
で用いて、母液を抽出する。生じた有機相を、洗浄液の
pHが中性になるまで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧化で蒸発させて、5.2gのオイルを得た。こ
れを3.8gの沈澱物に加えた。9gの生じた生成物を、溶離
剤としてヘキサン/アセトン混合物(95/5、v/v)を用
いて、シリカ上でクロマトグラフィーにより精製する
と、目的の生成物が6.02g(収率61%)得られた。
調製例XXX 2−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例7a) 6g(38.7×10-3モル)の2−ニトロベンゼンチオル
と、10.75g(42.5×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(C
N)2と、15.12g(42×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルから
出発して、調製例I記載の方法を実行すると、8g(収率
48%)の目的生成物を得た。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例7a) 6g(38.7×10-3モル)の2−ニトロベンゼンチオル
と、10.75g(42.5×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(C
N)2と、15.12g(42×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルから
出発して、調製例I記載の方法を実行すると、8g(収率
48%)の目的生成物を得た。
M.p.=176℃ 〔α〕D 20℃=+15℃(C=0.5;CH2Cl2/CH3OH(1/1、v
/v)) 調製例XXXI 2−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例7a) 6.1g(39.3×10-3モル)の2−ニトロベンゼンチオル
と、15.40g(43.3×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、
3.68g(45.2×10-3モル)の酸化亜鉛から出発して、調
製例IV記載の方法を実行すると、9.87g(収率58%)の
目的生成物を得た。
/v)) 調製例XXXI 2−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例7a) 6.1g(39.3×10-3モル)の2−ニトロベンゼンチオル
と、15.40g(43.3×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと、
3.68g(45.2×10-3モル)の酸化亜鉛から出発して、調
製例IV記載の方法を実行すると、9.87g(収率58%)の
目的生成物を得た。
調製例XXXII 2−ニトロフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(例7)の調製 8g(18.6×10-3モル)の2−ニトロフェニル2,3,4−
トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(例7a)から出発して、調製例V記載の方法を
実行すると、メタノールから再結晶させた後、4.68g
(収率83.2%)の目的生成物を得た。
ラノシド(例7)の調製 8g(18.6×10-3モル)の2−ニトロフェニル2,3,4−
トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(例7a)から出発して、調製例V記載の方法を
実行すると、メタノールから再結晶させた後、4.68g
(収率83.2%)の目的生成物を得た。
M.p.=185℃ 〔α〕D 20℃=+12.4°(C=0.5;CH2Cl2/CH3OH(1/
1、v/v)) 調製例XXXIII O−2−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカル
バマートの調製 アセトン50mlと水90ml中に8.05g(47×10-3モル)の
2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボニトリルを入れ
た懸濁液に、2.85g(51×10-3モル)の水酸化カリウム
ペレットを、加える。この反応媒質を50℃で30分間、勢
いよく攪拌しつつ、加熱する。この混合物を0℃に冷却
し、そして6.46g(52×10-3モル)の塩化ジメチルチオ
カルバモイルを80mlのアセトンに溶かしたものを、滴下
する。滴下が完了すると、その反応媒質を3時間、室温
で攪拌する。そして、減圧下で蒸発により濃縮し、次に
加水分解する。沈澱物を過すると、11.3g(収率94
%)の目的生成物が得られた。
1、v/v)) 調製例XXXIII O−2−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカル
バマートの調製 アセトン50mlと水90ml中に8.05g(47×10-3モル)の
2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボニトリルを入れ
た懸濁液に、2.85g(51×10-3モル)の水酸化カリウム
ペレットを、加える。この反応媒質を50℃で30分間、勢
いよく攪拌しつつ、加熱する。この混合物を0℃に冷却
し、そして6.46g(52×10-3モル)の塩化ジメチルチオ
カルバモイルを80mlのアセトンに溶かしたものを、滴下
する。滴下が完了すると、その反応媒質を3時間、室温
で攪拌する。そして、減圧下で蒸発により濃縮し、次に
加水分解する。沈澱物を過すると、11.3g(収率94
%)の目的生成物が得られた。
M.p.=153℃〜154℃ 調製例XXXIV S−2−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカル
バマートの調製 窒素雰囲気下で、10g(39×10-3モル)のO−2−
(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカルバマート
を250℃で6時間、攪拌しながら加熱する。出発物質の
消失を、溶離剤として酢酸エチル/トルエン混合物(1/
4、v/v)を用いた薄層クロマトグラフィーによりモニタ
ーする。7.6g(収率76%)の目的生成物が得られた。
バマートの調製 窒素雰囲気下で、10g(39×10-3モル)のO−2−
(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカルバマート
を250℃で6時間、攪拌しながら加熱する。出発物質の
消失を、溶離剤として酢酸エチル/トルエン混合物(1/
4、v/v)を用いた薄層クロマトグラフィーによりモニタ
ーする。7.6g(収率76%)の目的生成物が得られた。
M.p.=166℃〜168℃ 調製例XXXV 6−メルカプトナフタレン−2−カルボニトリルの調製 窒素雰囲気下で、7.15g(27.9×10-3モル)のO−2
−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカルバマー
トをジオキサン50g中に攪拌しながら懸濁させ、次に16m
l(55.8×10-3モル)のナトリウムメチラート(メタノ
ール中に8%w/vでNaを溶かした溶液)をこの混合物に
加える。この反応媒質を21℃で2時間、攪拌し、溶離剤
として酢酸エチル/トルエン混合物(1/3、v/v)を用い
た薄層クロマトグラフィーによりモニターする。この反
応媒質を氷/濃縮HC1混合物中で加水分解し、形成した
沈澱物を過して、目的の生成物を5.4g(収率100%)
得た。
−(6−シアノナフタレニル)ジメチルチオカルバマー
トをジオキサン50g中に攪拌しながら懸濁させ、次に16m
l(55.8×10-3モル)のナトリウムメチラート(メタノ
ール中に8%w/vでNaを溶かした溶液)をこの混合物に
加える。この反応媒質を21℃で2時間、攪拌し、溶離剤
として酢酸エチル/トルエン混合物(1/3、v/v)を用い
た薄層クロマトグラフィーによりモニターする。この反
応媒質を氷/濃縮HC1混合物中で加水分解し、形成した
沈澱物を過して、目的の生成物を5.4g(収率100%)
得た。
M.p.=113℃〜115℃ 調製例XXXVI 2−(6−シアノナフタレニル)2,3,4−トリ−O−ア
セチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例8
a)の調製 5g(27×10-3モル)の6−メルカプトナフタレン−2
−カルボニトリルと、7.5g(29×10-3モル)のシアン化
第二水銀Hg(CN)2と、12g(32×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラ
ノシルとから出発して、調製例I記載の方法を実行し
て、目的の生成物を1.6g(収率12.9%)得た。
セチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例8
a)の調製 5g(27×10-3モル)の6−メルカプトナフタレン−2
−カルボニトリルと、7.5g(29×10-3モル)のシアン化
第二水銀Hg(CN)2と、12g(32×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラ
ノシルとから出発して、調製例I記載の方法を実行し
て、目的の生成物を1.6g(収率12.9%)得た。
M.p.=228℃〜230℃ 〔α〕D 23℃=+73.4°(C=0.5;CHCl3) 調製例XXXVII 2−(6−シアノナフタレニル)2,3,4−トリ−O−ア
セチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例8
a)の調製 5g(27×10-3モル)の6−メルカプトナフタレン−2
−カルボニトリルと、12g(32.4×10-3モル)の臭化2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロ
ピラノシルと、2.2g(27×10-3モル)の酸化亜鉛(Zn
O)とから出発し、調製例IV記載の方法を実行して、エ
ーテル中で沈澱させた後、目的の生成物を1.5g得た。
セチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例8
a)の調製 5g(27×10-3モル)の6−メルカプトナフタレン−2
−カルボニトリルと、12g(32.4×10-3モル)の臭化2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロ
ピラノシルと、2.2g(27×10-3モル)の酸化亜鉛(Zn
O)とから出発し、調製例IV記載の方法を実行して、エ
ーテル中で沈澱させた後、目的の生成物を1.5g得た。
M.p.=228℃〜230℃ 調製例XXXVIII 2−(6−シアノナフタレニル)1,5−ジチオ−β−D
−キシロピラノシド(例8)の調製 1.27g(2.76×10-3モル)の2−(6−シアノナフタ
レニル)2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例8a)から出発し、調製例V
記載の方法を実行して、メタノール/クロロホルム混合
物(1/1、v/v)から再結晶させた後、目的の生成物を0.
340g(収率37%)得た。
−キシロピラノシド(例8)の調製 1.27g(2.76×10-3モル)の2−(6−シアノナフタ
レニル)2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例8a)から出発し、調製例V
記載の方法を実行して、メタノール/クロロホルム混合
物(1/1、v/v)から再結晶させた後、目的の生成物を0.
340g(収率37%)得た。
M.p.=226℃〜228℃ 〔α〕D 24℃=+45.9°(C=0.3;DMSO) 調製例XXXIX フェニル2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例9a)の調製 4g(36.3×10-3モル)のベンゼンチオルと、14g(39.
4×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−
チオ−α−キシロピラノシルと、10g(39×10-3モル)
のシアン化第二水銀(Hg(CN)2)とから出発し、調製例
I記載の方法を実行して、エーテルから再結晶させた
後、目的の生成物を7.3g得た。
−D−キシロピラノシド(例9a)の調製 4g(36.3×10-3モル)のベンゼンチオルと、14g(39.
4×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−
チオ−α−キシロピラノシルと、10g(39×10-3モル)
のシアン化第二水銀(Hg(CN)2)とから出発し、調製例
I記載の方法を実行して、エーテルから再結晶させた
後、目的の生成物を7.3g得た。
M.p.=130℃ 〔α〕D 20℃=+14.6°(C=0.5;CHCl3) 調製例XL フェニル2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例9a)の調製 4g(36.3×10-3モル)のベンゼンチオルと、15g(42.
3×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−
チオ−α−D−キシロピラノシルと、3g(36.8×10-3モ
ル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出発し、調製例IV記載の
方法を実行して、エーテルから再結晶させた後、目的の
生成物を4.5g(収率32.29%)得た。
−D−キシロピラノシド(例9a)の調製 4g(36.3×10-3モル)のベンゼンチオルと、15g(42.
3×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−
チオ−α−D−キシロピラノシルと、3g(36.8×10-3モ
ル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出発し、調製例IV記載の
方法を実行して、エーテルから再結晶させた後、目的の
生成物を4.5g(収率32.29%)得た。
M.p.=130℃ 調製例XLI フェニル1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例
9)の調製 6.9g(18×10-3モル)のフェニル2,3,4−トリ−O−
アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド
(例9a)から出発し、調製例V記載の方法を実行して、
エタノール/水混合物(50/10、v/v)から再結晶させた
後、目的の生成物を3.7g(収率80%)得た。
9)の調製 6.9g(18×10-3モル)のフェニル2,3,4−トリ−O−
アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド
(例9a)から出発し、調製例V記載の方法を実行して、
エタノール/水混合物(50/10、v/v)から再結晶させた
後、目的の生成物を3.7g(収率80%)得た。
M.p.=150℃〜151℃ 〔α〕D 25℃=−6°(C=0.5;CH3OH) 調製例XLII 3,4,5−トリメトキシフェニル2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例10a)
の調製 11.35g(57.10-3モル)の3,4,5−トリメトキシベンゼ
ンチオルと、14.32g(57.10-3モル)のシアン化第二水
銀(Hg(CN)2)と、22.15g(62.10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラ
ノシルとから出発し、調製例I記載の方法を実行して、
目的の生成物を7.52g(収率28%)得た。
ル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例10a)
の調製 11.35g(57.10-3モル)の3,4,5−トリメトキシベンゼ
ンチオルと、14.32g(57.10-3モル)のシアン化第二水
銀(Hg(CN)2)と、22.15g(62.10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラ
ノシルとから出発し、調製例I記載の方法を実行して、
目的の生成物を7.52g(収率28%)得た。
M.p.=101℃ 〔α〕D 25℃=−43°(C=0.2;CH3OH) 調製例XLIII 3,4,5−トリメトキシフェニル 1,5−ジチオ−β−D−
キシロピラノシド(例10)の調製 4.65g(9.8×10-3モル)の3,4,5−トリメトキシフェ
ニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−
D−キシロピラノシド(例10a)から出発し、調製例V
記載の方法を実行し、メタノール/水の混合物(1/1、v
/v)から再結晶した後、目的の生成物を2.4g(収率70
%)得た。
キシロピラノシド(例10)の調製 4.65g(9.8×10-3モル)の3,4,5−トリメトキシフェ
ニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−
D−キシロピラノシド(例10a)から出発し、調製例V
記載の方法を実行し、メタノール/水の混合物(1/1、v
/v)から再結晶した後、目的の生成物を2.4g(収率70
%)得た。
M.p.=166℃ 〔α〕D 20℃=−12°(C=0.2;CH3OH) 調製例XLIV 4−アセチルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例11a)の調
製 1.03g(6.7×10-3モル)の4−メルカプトアセトフェ
ノンと、1.72g(6.8×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg
(CN)2と、2.65g(7.5×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−
O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと
から出発し、調製例1記載の方法を実行して、目的の生
成物を0.36g(収率12.5%)得た。
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例11a)の調
製 1.03g(6.7×10-3モル)の4−メルカプトアセトフェ
ノンと、1.72g(6.8×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg
(CN)2と、2.65g(7.5×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−
O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシルと
から出発し、調製例1記載の方法を実行して、目的の生
成物を0.36g(収率12.5%)得た。
M.p.=122℃ 〔α〕D 22℃=+46.5℃(C=0.29;CHCl3) 調製例XLV 4−アセチルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例11a)の調
製 1.27g(8.43×10-3モル)の4−メルカプトアセトフ
ェノンと、3.27g(9.2×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ
−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル
と0.68g(8.35×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出
発し、調製例IV記載の方法を実行して、目的の生成物を
0.42g(収率11%)得た。
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例11a)の調
製 1.27g(8.43×10-3モル)の4−メルカプトアセトフ
ェノンと、3.27g(9.2×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ
−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシル
と0.68g(8.35×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出
発し、調製例IV記載の方法を実行して、目的の生成物を
0.42g(収率11%)得た。
M.p.=122℃ 調製例XLVI 4−アセチルフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例11)の調製 0.34g(0.8×10-3モル)の4−アセチルフェニル 2,
3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシ
ロピラノシド(例11a)から出発し、調製例V記載の方
法を実行して、メタノール/水混合物(1/1、v/v)から
再結晶させた後、目的の生成物を0.12g(収率50%)得
た。
ピラノシド(例11)の調製 0.34g(0.8×10-3モル)の4−アセチルフェニル 2,
3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシ
ロピラノシド(例11a)から出発し、調製例V記載の方
法を実行して、メタノール/水混合物(1/1、v/v)から
再結晶させた後、目的の生成物を0.12g(収率50%)得
た。
M.p.=175℃ 〔α〕D 25℃=+34°(C=0.2;CH3OH) 調製例XLVII 3−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例12a)の調製 10g(64.5×10-3モル)の3−ニトロベンゼンチオル
と、16.29g(64.5×10-3モル)のシアン化第二水銀(Hg
(CN)2)と、25.2g(70.9×10-3モル)の臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ルとから出発し、調製例I記載の方法を実行して、溶離
剤してトルエン/酢酸エチル混合物(9/1、v/v)を用い
たフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、目
的の生成物を7.44g(収率27%)得た。
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例12a)の調製 10g(64.5×10-3モル)の3−ニトロベンゼンチオル
と、16.29g(64.5×10-3モル)のシアン化第二水銀(Hg
(CN)2)と、25.2g(70.9×10-3モル)の臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ルとから出発し、調製例I記載の方法を実行して、溶離
剤してトルエン/酢酸エチル混合物(9/1、v/v)を用い
たフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、目
的の生成物を7.44g(収率27%)得た。
M.p.=121℃ 〔α〕D 20℃=+1.8°(C=0.5;CH3OH) 調製例XLVIII 3−ニトロフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(例12)の調製 7.8g(16.7×10-3モル)の3−ニトロフェニル 2,3,
4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例12a)から出発し、調製例V記載の方法
を実行して、目的の生成物を3.9g(収率77%)得た。
ラノシド(例12)の調製 7.8g(16.7×10-3モル)の3−ニトロフェニル 2,3,
4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例12a)から出発し、調製例V記載の方法
を実行して、目的の生成物を3.9g(収率77%)得た。
M.p.=152℃〜154℃ 〔α〕D 20℃=−3.6°(C=0.5;CH3OH) 調製例IL O−2−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオカ
ルバマートの調製 3.95g(24.3×10-3モル)の2−トリフルオロメチル
フェニルと、1.43g(25.6×10-3モル)の水酸化カリウ
ムと、3.46g(28×10-3モル)の塩化ジメチルチオカル
バモイルとから出発し、調製例XI記載の方法を実行し
て、黄色のオイルを5.37g(収率89%)得た。nD 24.5℃ =1.528 調製例L S−2−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオカ
ルバマートの調製 5.37g(21.5×10-3モル)のO−2−トリフルオロメ
チルフェニル ジメチルチオカルバマートから出発し、
調製例XII記載の方法を実行して、溶離剤としてトルエ
ン/酢酸エチル混合物を用いたフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製した後、目的の生成物を3.2g(収率60
%)得た。nD 25℃ =1.5182 調製例LI 2−トリフルオロメチルベンゼンチオルの調製 2.72g(10.9×10-3モル)のS−2−トリフルオロメ
チルフェニル ジメチルチオカルバマートから出発し、
調製例XIII記載の方法を実行して、目的の生成物を2g
(定量的収率)得た。
ルバマートの調製 3.95g(24.3×10-3モル)の2−トリフルオロメチル
フェニルと、1.43g(25.6×10-3モル)の水酸化カリウ
ムと、3.46g(28×10-3モル)の塩化ジメチルチオカル
バモイルとから出発し、調製例XI記載の方法を実行し
て、黄色のオイルを5.37g(収率89%)得た。nD 24.5℃ =1.528 調製例L S−2−トリフルオロメチルフェニル ジメチルチオカ
ルバマートの調製 5.37g(21.5×10-3モル)のO−2−トリフルオロメ
チルフェニル ジメチルチオカルバマートから出発し、
調製例XII記載の方法を実行して、溶離剤としてトルエ
ン/酢酸エチル混合物を用いたフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製した後、目的の生成物を3.2g(収率60
%)得た。nD 25℃ =1.5182 調製例LI 2−トリフルオロメチルベンゼンチオルの調製 2.72g(10.9×10-3モル)のS−2−トリフルオロメ
チルフェニル ジメチルチオカルバマートから出発し、
調製例XIII記載の方法を実行して、目的の生成物を2g
(定量的収率)得た。
調製例LII 2−トリフルオロメチルフェニル 2,3,4−トリ−O−
アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド
(例13a)の調製 1.8g(10×10-3モル)の2−トリフルオロメチルベン
ゼンチオルと、2.55g(10×10-3モル)のシアン化第2
水銀(Hg(CN)2)と、3.95g(11×10-3モル)の臭化2,3,
4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピ
ラノシドとから出発し、調製例I記載の方法を実行し
て、目的の生成物1.53g(収率34%)を得た。
アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド
(例13a)の調製 1.8g(10×10-3モル)の2−トリフルオロメチルベン
ゼンチオルと、2.55g(10×10-3モル)のシアン化第2
水銀(Hg(CN)2)と、3.95g(11×10-3モル)の臭化2,3,
4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピ
ラノシドとから出発し、調製例I記載の方法を実行し
て、目的の生成物1.53g(収率34%)を得た。
M.p.=152℃ 〔α〕D 20℃=+64℃(C=0.5;CH3OH) 調製例LIII 2−トリフルオロメチルフェニル 1,5−ジチオ−β−
D−キシロピラノシド(例13)の調製 1.38g(3×10-3モル)の2−トリフルオロメチルフ
ェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例13a)から出発し、調製例
V記載の方法を実行して、メタノール/水混合物(1/
1、v/v)から再結晶させた後、目的の生成物0.75g(収
率75%)を得た。
D−キシロピラノシド(例13)の調製 1.38g(3×10-3モル)の2−トリフルオロメチルフ
ェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシド(例13a)から出発し、調製例
V記載の方法を実行して、メタノール/水混合物(1/
1、v/v)から再結晶させた後、目的の生成物0.75g(収
率75%)を得た。
M.p.=114°〜115℃ 〔α〕D 20℃=+34°(C=0.5;CH3OH) 調製例LIV 4−(4−イオドフェニル)ベンゾニトリルの調製 15g(33.2×10-3モル)の4,4′−ジイオド−1,1′−
ビフェニルと、3.13g(34.9×10-3モル)のシアン化第
二水銀と、2.75g(34.9×10-3モル)のピリジンとの混
合物を200℃で15分間、加熱し、次に6mlのジメチルホル
ムアミドをこの混合物に添加する。冷却した後、この反
応媒質を1Nの塩酸水溶液で加水分解する。目的の生成物
を酢酸エチルで抽出する。得られた有機相を、洗浄水の
pHが中性になるまで、水で洗浄する。次に硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させて、真空下で蒸発させる。溶離剤とし
てクロロホルム/トルエン混合物(1/1、v/v)を用いる
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、黄色
の固体が3.28g(収率33%)得られた。
ビフェニルと、3.13g(34.9×10-3モル)のシアン化第
二水銀と、2.75g(34.9×10-3モル)のピリジンとの混
合物を200℃で15分間、加熱し、次に6mlのジメチルホル
ムアミドをこの混合物に添加する。冷却した後、この反
応媒質を1Nの塩酸水溶液で加水分解する。目的の生成物
を酢酸エチルで抽出する。得られた有機相を、洗浄水の
pHが中性になるまで、水で洗浄する。次に硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させて、真空下で蒸発させる。溶離剤とし
てクロロホルム/トルエン混合物(1/1、v/v)を用いる
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、黄色
の固体が3.28g(収率33%)得られた。
M.p.=162℃〜168℃ 調製例LV 4−(4−メルカプトフェニル)ベンゾニトリルの調製 3.25g(10.8×10-3モル)の4−(4−イオドフェニ
ル)ベンゾニトリルを50mlのヘキサメチルフォスフォル
アミドに溶解し、3.05g(43.4×10-3モル)のナトリウ
ムチオメチラートをこの溶液に添加する。この反応混合
物を100℃で1.5時間、加熱し、次に冷却した後、1Nの塩
酸/氷混合物中で加水分解する。酢酸エチルで目的の生
成物を抽出する。生じた有機相を、洗浄水のpHが中性に
なるまで水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
減圧下で蒸発させて薄黄色の固体を2.4g(定量的収率)
得た。
ル)ベンゾニトリルを50mlのヘキサメチルフォスフォル
アミドに溶解し、3.05g(43.4×10-3モル)のナトリウ
ムチオメチラートをこの溶液に添加する。この反応混合
物を100℃で1.5時間、加熱し、次に冷却した後、1Nの塩
酸/氷混合物中で加水分解する。酢酸エチルで目的の生
成物を抽出する。生じた有機相を、洗浄水のpHが中性に
なるまで水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
減圧下で蒸発させて薄黄色の固体を2.4g(定量的収率)
得た。
M.p.=105℃〜115℃ 調製例LVI 4−(4−シアノフェニル)フェニル 2,3,4−トリ−
O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシ
ド(例14a)の調製 2.3g(10.9×10-3モル)の4−(4−メルカプトフェ
ニル)ベンゾニトリルと、4.26g(11.9×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピラノシルと、2.75g(10.9×10-3モル)のシア
ン化第二水銀(Hg(CN)2)とから出発し、調製例I記載
の方法を実行して、溶離剤として塩化メチレンを用いた
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、目的
の生成物を0.540g(収率10%)得た。
O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシ
ド(例14a)の調製 2.3g(10.9×10-3モル)の4−(4−メルカプトフェ
ニル)ベンゾニトリルと、4.26g(11.9×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピラノシルと、2.75g(10.9×10-3モル)のシア
ン化第二水銀(Hg(CN)2)とから出発し、調製例I記載
の方法を実行して、溶離剤として塩化メチレンを用いた
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、目的
の生成物を0.540g(収率10%)得た。
M.p.=150℃ 〔α〕D 20℃=+10.2°(C=0.5;CHCl3) 調製例LVII 4−(4−シアノフェニル)フェニル 1,5−ジチオ−
β−D−キシロピラノシド(例14)の調製 0.340g(70.1×10-3モル)の4−(4−シアノフェニ
ル)フェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチ
オ−β−D−キシロピラノシド(例14a)と、17mlのナ
トリウムメチラート(メタノールにナトリウムを溶かし
た8% w/v溶液)とから出発し、調製例V記載の方法
を実行して、メタノールから再結晶させた後、目的の生
成物を0.200g(収率80%)得た。
β−D−キシロピラノシド(例14)の調製 0.340g(70.1×10-3モル)の4−(4−シアノフェニ
ル)フェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチ
オ−β−D−キシロピラノシド(例14a)と、17mlのナ
トリウムメチラート(メタノールにナトリウムを溶かし
た8% w/v溶液)とから出発し、調製例V記載の方法
を実行して、メタノールから再結晶させた後、目的の生
成物を0.200g(収率80%)得た。
M.p.=168℃ 〔α〕D 20℃=+5.4°(C=0.5;CH3OH/CH3Cl)(1/
1、v/v)) 調製例LVIII O−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル ジメ
チルチオカルバマートの調製 0.975g(17.4×10-3モル)の塩酸カリウムペレットを
60mlの水に溶解し、次に3.81g(16.5×10-3モル)の3,5
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオルを加え
る。得られた混合物を室温で20分間、攪拌する。60mlの
アセトンに2.35g(19×10-3モル)の塩化ジメチルチオ
カルバモイルを溶かした溶液を滴下し、その後、得られ
た溶液を30分間、室温で攪拌する。この反応媒質を氷と
1Nの塩酸との混合物中で加水分解し、次に酢酸エチルで
抽出する。有機相を洗浄水のpHが中性になるまで水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、獣炭で脱色し、減
圧下で蒸発させる。目的生成物が薄黄色の固体の形態で
4.81g(収率92%)得られた。
1、v/v)) 調製例LVIII O−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル ジメ
チルチオカルバマートの調製 0.975g(17.4×10-3モル)の塩酸カリウムペレットを
60mlの水に溶解し、次に3.81g(16.5×10-3モル)の3,5
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオルを加え
る。得られた混合物を室温で20分間、攪拌する。60mlの
アセトンに2.35g(19×10-3モル)の塩化ジメチルチオ
カルバモイルを溶かした溶液を滴下し、その後、得られ
た溶液を30分間、室温で攪拌する。この反応媒質を氷と
1Nの塩酸との混合物中で加水分解し、次に酢酸エチルで
抽出する。有機相を洗浄水のpHが中性になるまで水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、獣炭で脱色し、減
圧下で蒸発させる。目的生成物が薄黄色の固体の形態で
4.81g(収率92%)得られた。
M.p.=71℃〜81℃ 調製例LIX S−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル ジメ
チルチオカルバマートの調製 4.81g(15×10-3モル)のO−3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル ジメチルチオカルバマートを200
°〜210℃で2時間、加熱して、目的生成物を黄色オイ
ルの形態で2.81g(収率58.4%)得た。nD 25℃ =1.4710 調製例LX 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオルの調
製 2.25g(7.1×10-3モル)のS−3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル ジメチルチオカルバマートを2.
2mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解する。生成した
溶液を0℃に冷却し、4ml(14×10-3モル)のナトリウ
ムメチラートをメタノールに溶かしたものを添加し、そ
の後0℃で10分間、攪拌する。この反応媒質を氷/水/1
NのHClから成る混合物を用いて加水分解し、続いて塩化
メチレンで抽出する。得られた有機相を塩化ナトリウム
の飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減
圧下で蒸発させると、目的生成物が黄色オイルの形態で
1.74g(収率100%)得られた。この黄色オイルは、熱の
作用を受けて結晶化し二量体となっている。
チルチオカルバマートの調製 4.81g(15×10-3モル)のO−3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル ジメチルチオカルバマートを200
°〜210℃で2時間、加熱して、目的生成物を黄色オイ
ルの形態で2.81g(収率58.4%)得た。nD 25℃ =1.4710 調製例LX 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオルの調
製 2.25g(7.1×10-3モル)のS−3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル ジメチルチオカルバマートを2.
2mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解する。生成した
溶液を0℃に冷却し、4ml(14×10-3モル)のナトリウ
ムメチラートをメタノールに溶かしたものを添加し、そ
の後0℃で10分間、攪拌する。この反応媒質を氷/水/1
NのHClから成る混合物を用いて加水分解し、続いて塩化
メチレンで抽出する。得られた有機相を塩化ナトリウム
の飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減
圧下で蒸発させると、目的生成物が黄色オイルの形態で
1.74g(収率100%)得られた。この黄色オイルは、熱の
作用を受けて結晶化し二量体となっている。
二量体の融点=71℃ 調製例LXI 3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル 2,3,4−ト
リ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−O−キシロピラ
ノシド(例15a)の調製 1.6g(6.5×10-3モル)の3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゼンチオルと、1.64g(6.5×10-3モル)のシ
アン化第二水銀Hg(CN)2と、2.54g(7.5×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピラノシルとから出発し、調製例I記載の方法を
実行して、目的の生成物を1.2g(収率35.7%)得た。
リ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−O−キシロピラ
ノシド(例15a)の調製 1.6g(6.5×10-3モル)の3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゼンチオルと、1.64g(6.5×10-3モル)のシ
アン化第二水銀Hg(CN)2と、2.54g(7.5×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピラノシルとから出発し、調製例I記載の方法を
実行して、目的の生成物を1.2g(収率35.7%)得た。
M.p.=201℃ 〔α〕D 20℃=+6℃(C=0.5;CHCl3) 調製例LXII 3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル 1,5−ジチ
オ−β−O−キシロピラノシドの調製(例15) 調製例Vで述べた方法の実施により、1.1g(2.1×10
-3モル)の3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キ
シロピラノシドから出発して、メタノール/水(1:1、v
/v)の混合物から晶出させた後、0.600g(収率:72%)
の目的の生成物を得た。
オ−β−O−キシロピラノシドの調製(例15) 調製例Vで述べた方法の実施により、1.1g(2.1×10
-3モル)の3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キ
シロピラノシドから出発して、メタノール/水(1:1、v
/v)の混合物から晶出させた後、0.600g(収率:72%)
の目的の生成物を得た。
M.p.=157℃〜158℃ 〔α〕D 20℃=+3°(C=0.5;CH3OH) 調製例LXIII 3−シアノ−4−メルカプトベンゾニトリルの調製 アルゴン下で、3.03g(12×10-3モル)の3−シアノ
−4−イオドベンゾニトリルと、3.36g(48×10-3モ
ル)のナトリウムチオメチラートとを80mlの無水ヘキサ
メチルフォスフォルアミドに溶解させ、得られ溶液を45
分間80℃で加熱する。生成した反応媒質を氷/1N Hclの
混合物中で加水分解させ、次に塩化メチレンを用いて抽
出する。この有機相を水洗いし、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧下で蒸発させ、1.55g(収率:81%)の目的
生成物を得た。
−4−イオドベンゾニトリルと、3.36g(48×10-3モ
ル)のナトリウムチオメチラートとを80mlの無水ヘキサ
メチルフォスフォルアミドに溶解させ、得られ溶液を45
分間80℃で加熱する。生成した反応媒質を氷/1N Hclの
混合物中で加水分解させ、次に塩化メチレンを用いて抽
出する。この有機相を水洗いし、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧下で蒸発させ、1.55g(収率:81%)の目的
生成物を得た。
M.p.=180℃ 調製例LXIV 2,4−ジシアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例16
a) 調製例Iで述べた方法の実施により、1.5g(9×10-3
モル)の3−シアノ−4−メルカプトベンゾニトリル
と、2.78g(11×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(CN)2
と、3.66g(11×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノルとから、
1.65g(収率40.5%)の目的の生成物を得た。
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例16
a) 調製例Iで述べた方法の実施により、1.5g(9×10-3
モル)の3−シアノ−4−メルカプトベンゾニトリル
と、2.78g(11×10-3モル)のシアン化第二水銀Hg(CN)2
と、3.66g(11×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノルとから、
1.65g(収率40.5%)の目的の生成物を得た。
M.p.=228℃ 〔α〕D 20℃=−14°(C=0.39;CHCl3) 調製例LXV 2,4−ジシアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例16
a) 調製例IVで述べた方法の実施により、1.6g(9.73×10
-3モル)の3−シアノ−4−メルカプトベンゾニトリ
ル、4.07g(11.45×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノルと、
0.84g(10×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから、2.08
g(収率47%)の目的の生成物を得た。
1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例16
a) 調製例IVで述べた方法の実施により、1.6g(9.73×10
-3モル)の3−シアノ−4−メルカプトベンゾニトリ
ル、4.07g(11.45×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O
−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノルと、
0.84g(10×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから、2.08
g(収率47%)の目的の生成物を得た。
M.p.=228℃ 調製例LXVI 2,4−ジシアノフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシドの調製(例16) 調製例Vで述べた方法の実施により(ただし、反応は
0℃で実行した)、1.5g(34×10-3モル)の2,4−ジシ
アノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチ
オ−β−D−キシロピラノシド(例16a)から出発し
て、溶離剤として、CH2Cl2/CH3OH(8/1,v/v)の混合物
を用いてシリカ上でクロマトグラフィした後、0.71g
(収率67%)の目的生成物を得た。
ピラノシドの調製(例16) 調製例Vで述べた方法の実施により(ただし、反応は
0℃で実行した)、1.5g(34×10-3モル)の2,4−ジシ
アノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチ
オ−β−D−キシロピラノシド(例16a)から出発し
て、溶離剤として、CH2Cl2/CH3OH(8/1,v/v)の混合物
を用いてシリカ上でクロマトグラフィした後、0.71g
(収率67%)の目的生成物を得た。
M.p.=180℃〜181℃ 〔α〕D 20℃=+42.7(C=0.48;CH3OH) 調製例LXVII 3,5−ジシアノ−2−メルカプトベンゾニトリルの調製 調製例LVで述べた方法の実施により、6g(26×10-3モ
ル)の2−ブロモ−3,5−ジシアノベンリゾニトリル
と、6g(86×10-3モル)のナトリウムチオメチラートと
から出発して、6g(定量的収率)の油状の目的生成物を
得た。nD 29.5℃ =1.5012 調製例LXVIII 2,4,6−トリシアノフエニル 2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製
(例17a) 調製例Iで述べた方法の実施により、4.8g(258×10
-3モル)の3,5−ジシアノ−2−メルカプトベンゾニト
リル(例17a)と、9.71g(258×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピシ
ラノルと、6.57g(8.6×10-3モル)のシアン化第二水銀
(Hg(CN)2)とから出発して、エーテルから結晶させた
後、2g(収率17%)の目的の生成物を得た。
ル)の2−ブロモ−3,5−ジシアノベンリゾニトリル
と、6g(86×10-3モル)のナトリウムチオメチラートと
から出発して、6g(定量的収率)の油状の目的生成物を
得た。nD 29.5℃ =1.5012 調製例LXVIII 2,4,6−トリシアノフエニル 2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製
(例17a) 調製例Iで述べた方法の実施により、4.8g(258×10
-3モル)の3,5−ジシアノ−2−メルカプトベンゾニト
リル(例17a)と、9.71g(258×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピシ
ラノルと、6.57g(8.6×10-3モル)のシアン化第二水銀
(Hg(CN)2)とから出発して、エーテルから結晶させた
後、2g(収率17%)の目的の生成物を得た。
M.p.=221℃ 〔α〕D 20℃=+84.6°(C=0.325;CHCl3) 調製例LXIX 2,4,6−トリシアノフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キ
シロピラノシドの調製(例17) 0.600g(1.30×10-3モル)の2,4,5−トリシアノフェ
ニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−
D−キシロピラノシドを、0.1MのNa2HPO4/NaH2PO4緩衝
液(pH:7.35)120mlに3滴のTritonR X100(SIGMA社の
商標)を落したものの中に、懸濁させる。次に、豚の肝
臓のエステラーゼ〔シグマタイプI、(NH4)2SO4中の3.2
M懸濁液〕(SIGMA社より市販されている)を加え、出来
た混合物を12時間、30−35℃の温度で攪拌した。次に、
豚の肝臓のエステラーゼを20滴とTriton X100を10滴さ
らに加える。最後に、24時間、攪拌して、30滴の豚の肝
臓のエステラーゼを加えた。この実験中は、1Nの水酸化
ナトリウム溶液を加えてpHを7.4に維持した。84時間攪
拌した後、反応混合物を冷却させ、酢酸エチルによって
目的の生成物を抽出した。でき上った有機相を塩水で洗
滌し、硫化マグシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させ
た。溶離剤としてCHCl3/CH3OH混合物(98/2,v/v、次に
95/5,v/v)を使用するフラッシュクロマトグラフィによ
り精製した後、泡状の目的の生成物を100mg(収率23
%)得た。これは1分子当り1.3H2Oを含む水和物であ
る。
シロピラノシドの調製(例17) 0.600g(1.30×10-3モル)の2,4,5−トリシアノフェ
ニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−
D−キシロピラノシドを、0.1MのNa2HPO4/NaH2PO4緩衝
液(pH:7.35)120mlに3滴のTritonR X100(SIGMA社の
商標)を落したものの中に、懸濁させる。次に、豚の肝
臓のエステラーゼ〔シグマタイプI、(NH4)2SO4中の3.2
M懸濁液〕(SIGMA社より市販されている)を加え、出来
た混合物を12時間、30−35℃の温度で攪拌した。次に、
豚の肝臓のエステラーゼを20滴とTriton X100を10滴さ
らに加える。最後に、24時間、攪拌して、30滴の豚の肝
臓のエステラーゼを加えた。この実験中は、1Nの水酸化
ナトリウム溶液を加えてpHを7.4に維持した。84時間攪
拌した後、反応混合物を冷却させ、酢酸エチルによって
目的の生成物を抽出した。でき上った有機相を塩水で洗
滌し、硫化マグシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させ
た。溶離剤としてCHCl3/CH3OH混合物(98/2,v/v、次に
95/5,v/v)を使用するフラッシュクロマトグラフィによ
り精製した後、泡状の目的の生成物を100mg(収率23
%)得た。これは1分子当り1.3H2Oを含む水和物であ
る。
M.p.=86℃〜96℃ 〔α〕D 20℃=0°(C=0.165;CH3OH) 調製例LXX 4−アミノフェニル1,5−ジチオ−β−D−キシロピラ
ノシドの調製(例18a) 10%の木炭上パラジウム(palladium−on−charcoa
l)170mgを、150mlのメタノールに1.7g(5.61×10-3モ
ル)の4−ニトロフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キ
シロピラノシドを溶かした溶液に、加えた。その反応媒
質を水素圧力(3.5×105Pa)下で、3日間室温に保持し
た。3時間、4時間、12時間そして24時間攪拌し終った
そのたびごとに170mgの10%木炭上パラジウムを加え
た。得られた混合物を過し、減圧下で溶剤を蒸発させ
る。溶離剤としてCHCl3/CH3OH混合物(9/1,v/v)を用
いたフラッシュクロマトグラフィーにより残溜物を精製
し、水から再結晶させて、0.7g(収率46%)の目的の生
成物を得た。
ノシドの調製(例18a) 10%の木炭上パラジウム(palladium−on−charcoa
l)170mgを、150mlのメタノールに1.7g(5.61×10-3モ
ル)の4−ニトロフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キ
シロピラノシドを溶かした溶液に、加えた。その反応媒
質を水素圧力(3.5×105Pa)下で、3日間室温に保持し
た。3時間、4時間、12時間そして24時間攪拌し終った
そのたびごとに170mgの10%木炭上パラジウムを加え
た。得られた混合物を過し、減圧下で溶剤を蒸発させ
る。溶離剤としてCHCl3/CH3OH混合物(9/1,v/v)を用
いたフラッシュクロマトグラフィーにより残溜物を精製
し、水から再結晶させて、0.7g(収率46%)の目的の生
成物を得た。
M.p.=163℃〜166℃ 〔α〕D 23℃=−74°(C=0.102;DMSO) 調製例LXXI 4−アセトアミドフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製
(例19a) 調製例IVで述べた方法の実施により、4.5g(27×10-3
モル)のN−(4−メルカプトフェニル)アセトアミド
と、11.43g(32×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−
アセチル−5−チオ−D−キシロピラノシルと、2.16g
(27×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出発して、
トルエン/イソプロピルエーテルの混合物から再結晶さ
せた後、3g(収率25%)の目的の生成物を得た。
ル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドの調製
(例19a) 調製例IVで述べた方法の実施により、4.5g(27×10-3
モル)のN−(4−メルカプトフェニル)アセトアミド
と、11.43g(32×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−
アセチル−5−チオ−D−キシロピラノシルと、2.16g
(27×10-3モル)の酸化亜鉛(ZnO)とから出発して、
トルエン/イソプロピルエーテルの混合物から再結晶さ
せた後、3g(収率25%)の目的の生成物を得た。
M.p.=168℃〜174℃ 〔α〕D 23℃=+8°(C=0.5;CHCl3) 調製例LXXII 4−アセトアミドフェニル 1,5−ジチオ−β−D−キ
シロピラノシドの調製(例19) 実施例Vで述べた方法の実施により、1.05g(2.38×1
0-3モル)の4−アセトアミドフェニル 2,3,4−トリ−
O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシ
ド(例19a)から出発して、70mlの水から再結晶させた
後、0.61g(収率81%)の目的生成物を得た。
シロピラノシドの調製(例19) 実施例Vで述べた方法の実施により、1.05g(2.38×1
0-3モル)の4−アセトアミドフェニル 2,3,4−トリ−
O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシ
ド(例19a)から出発して、70mlの水から再結晶させた
後、0.61g(収率81%)の目的生成物を得た。
M.p.=226℃〜233℃ 〔α〕D 23℃=−25.25°(C=0.59;DMSO) 調製例LXXIII 4−トリフルオロアセチルフェニル 2,3,4−トリ−O
−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド
の調製(例20a) 調製例Iで述べた方法の実施により、9.03g(43.8×1
0-3モル)の2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メルカプ
トフェニル)エタノンと、11.5g(45.5×10-3モル)の
シアン化第二水銀と、17.1g(48.2×10-3モル)の2,3,4
−トリ−O−アセチル−1−ブロモ−5−チオ−D−キ
シロピラノシドとから出発して、トルエン/エーテル
(8/2,v/v)の混合物を溶離剤として用いたフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製し、エーテルから再結晶
させて、目的の生成物を4.79g(収率22%)得た。
−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド
の調製(例20a) 調製例Iで述べた方法の実施により、9.03g(43.8×1
0-3モル)の2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メルカプ
トフェニル)エタノンと、11.5g(45.5×10-3モル)の
シアン化第二水銀と、17.1g(48.2×10-3モル)の2,3,4
−トリ−O−アセチル−1−ブロモ−5−チオ−D−キ
シロピラノシドとから出発して、トルエン/エーテル
(8/2,v/v)の混合物を溶離剤として用いたフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製し、エーテルから再結晶
させて、目的の生成物を4.79g(収率22%)得た。
M.p.=143℃〜148℃ 〔α〕D 24℃=+59.3°(C=0.28;CHCl3) 調整例LXXIV 4−トリフルオロアセチルフェニル 1,5−ジチオ−β
−D−キシロピラノシドの調製(例20) 調製例Vで述べた方法の実施により、3.65g(7.6×10
-3モル)の4−トリ−フルオロアセチルフェニル 2,3,
4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例20a)から出発して、トルエン/n−プロ
ピルアルコール/ヘキサンの混合物から再結晶させて精
製した後、目的の生成物1.4g(収率52%)を得た。
−D−キシロピラノシドの調製(例20) 調製例Vで述べた方法の実施により、3.65g(7.6×10
-3モル)の4−トリ−フルオロアセチルフェニル 2,3,
4−トリ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例20a)から出発して、トルエン/n−プロ
ピルアルコール/ヘキサンの混合物から再結晶させて精
製した後、目的の生成物1.4g(収率52%)を得た。
M.p.=133℃〜134℃ 〔α〕D 22℃=+15°(C=0.31;CH3OH) 調製例LXXV 3−アミノフェニール 1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシトの調製(例21) 調製例LXXで述べた方法の実施により、2.9g(9.6×10
-3モル)の3−ニトロフェニル 1,5−ジチオ−β−D
−キシロピラノシドから出発して、CHCl3/CH3OH混合物
を溶離剤(溶剤比率95/5〜92/8,v/v)として用いたフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製し、次にCH3OH/
エーテルの混合物中に沈澱させて、目的の生成物を1.2g
(収率46%)得た。
ピラノシトの調製(例21) 調製例LXXで述べた方法の実施により、2.9g(9.6×10
-3モル)の3−ニトロフェニル 1,5−ジチオ−β−D
−キシロピラノシドから出発して、CHCl3/CH3OH混合物
を溶離剤(溶剤比率95/5〜92/8,v/v)として用いたフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製し、次にCH3OH/
エーテルの混合物中に沈澱させて、目的の生成物を1.2g
(収率46%)得た。
M.p.=128℃〜132℃ 〔α〕D 25℃=+3.5°(C=0.31;CH3OH) 調製例LXXVI 4−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例22a) 6.5g(12.3×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノルと、6g
(50.4×10-3モル)の4−ヒドロキシベンゾニトリル
と、6.9g(50.5×10-3モル)の塩化亜鉛と、4.4g(25.1
×10-3モル)のイミダゾラート銀とを200mlの無水塩化
メチレンに入れた懸濁液を、光を遮断し、分子ふるい
(400pm)の存在下で、不活性雰囲気下において40℃で
攪拌した。この同じ温度で7時間維持した後、6.9g(5
0.5×10-3モル)の塩化亜鉛と、4.4g(25.1×10-3モ
ル)のイミダゾラート銀と、6.5g(18.3×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピシラノルとを加えた。この絛件下で、この反応
媒質を一晩放置し、6.5g(12.3×10-3モル)の臭化2,3,
4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピ
シラノルを加えた。24時間後、反応媒質をCeliteRで
過し、1Nの塩酸水溶液で洗滌し、次に水で洗い、硫化マ
グネシウム上で乾燥させた。減圧下で蒸発させた後、残
溜物をヘキサン/酢酸エチル混合物(3/1,v/v)を溶離
剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーに
より精製した。エタノールから結晶されて目的の生成物
8.1g(収率41%)を得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例22a) 6.5g(12.3×10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノルと、6g
(50.4×10-3モル)の4−ヒドロキシベンゾニトリル
と、6.9g(50.5×10-3モル)の塩化亜鉛と、4.4g(25.1
×10-3モル)のイミダゾラート銀とを200mlの無水塩化
メチレンに入れた懸濁液を、光を遮断し、分子ふるい
(400pm)の存在下で、不活性雰囲気下において40℃で
攪拌した。この同じ温度で7時間維持した後、6.9g(5
0.5×10-3モル)の塩化亜鉛と、4.4g(25.1×10-3モ
ル)のイミダゾラート銀と、6.5g(18.3×10-3モル)の
臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピシラノルとを加えた。この絛件下で、この反応
媒質を一晩放置し、6.5g(12.3×10-3モル)の臭化2,3,
4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピ
シラノルを加えた。24時間後、反応媒質をCeliteRで
過し、1Nの塩酸水溶液で洗滌し、次に水で洗い、硫化マ
グネシウム上で乾燥させた。減圧下で蒸発させた後、残
溜物をヘキサン/酢酸エチル混合物(3/1,v/v)を溶離
剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーに
より精製した。エタノールから結晶されて目的の生成物
8.1g(収率41%)を得た。
M.p.=145℃〜148℃ 〔α〕D 21℃=−29°(C=0.47;CHCl3) 調製例LXXVII 臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D−
キシロピラノシルの調製 氷酢酸中に臭化水素酸を入れた30%溶液3.50mlを、10
cm3のジクロロエタン中に2.10g(6.3×10-3モル)の1,
2,3,4−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−キシロ
ピラノースを入れた溶液に、10℃で加えた。2時間から
3時間後、この反応媒質を加水分解し、重炭酸ナトリウ
ム溶液で洗滌し、硫化ナトリウム(Na2SO4)の上で乾燥
し、減圧下で、その溶剤を蒸発させて乾燥状態にする。
エーテル中に沈澱させた後、目的の生成物を0.87g(収
率:39%)得た。
キシロピラノシルの調製 氷酢酸中に臭化水素酸を入れた30%溶液3.50mlを、10
cm3のジクロロエタン中に2.10g(6.3×10-3モル)の1,
2,3,4−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−キシロ
ピラノースを入れた溶液に、10℃で加えた。2時間から
3時間後、この反応媒質を加水分解し、重炭酸ナトリウ
ム溶液で洗滌し、硫化ナトリウム(Na2SO4)の上で乾燥
し、減圧下で、その溶剤を蒸発させて乾燥状態にする。
エーテル中に沈澱させた後、目的の生成物を0.87g(収
率:39%)得た。
M.p.=175℃ 〔α〕D 21℃=−67°(C=0.56;CHCl3) 調製例LXXVIII 4−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例22a) 臭化2,3,4−トリ−アセチル−5−チオ−D−キシロ
ピラノシル0.5g(1.4×10-3モル)と、4−ヒドロキシ
ベンゾニトリル0.25g(2.1×10-3モル)と、酸化亜鉛
(ZnO)170mgとを、4mlの無水トルエンと4mlのアセトニ
トリルに入れた懸濁液を、分子ふるい(1nm)を設けた
不活性雰囲気において50℃で48時間攪拌した。次に、こ
の反応媒質を酢酸エチル中でCeliteRで過し、1Nの塩
酸水溶液、水、1Nの塩化ナトリウムで洗滌し、次にNaCl
の飽和溶液により洗滌した。得られた溶液を硫化ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下で溶剤を蒸発させた。得られた
残溜物をヘキサン/酢酸エチル(2/1,v/v)の混合物を
溶離剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィ
ーにより精製して、目的の生成物を194mg(収率:35%)
得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例22a) 臭化2,3,4−トリ−アセチル−5−チオ−D−キシロ
ピラノシル0.5g(1.4×10-3モル)と、4−ヒドロキシ
ベンゾニトリル0.25g(2.1×10-3モル)と、酸化亜鉛
(ZnO)170mgとを、4mlの無水トルエンと4mlのアセトニ
トリルに入れた懸濁液を、分子ふるい(1nm)を設けた
不活性雰囲気において50℃で48時間攪拌した。次に、こ
の反応媒質を酢酸エチル中でCeliteRで過し、1Nの塩
酸水溶液、水、1Nの塩化ナトリウムで洗滌し、次にNaCl
の飽和溶液により洗滌した。得られた溶液を硫化ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下で溶剤を蒸発させた。得られた
残溜物をヘキサン/酢酸エチル(2/1,v/v)の混合物を
溶離剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィ
ーにより精製して、目的の生成物を194mg(収率:35%)
得た。
M.p.=145℃〜148℃ 調製例LXXIX 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシ
ロプラノースの調製 不活性雰囲気において、22ml(0.2モル)のベンジル
アミンを、450mlのエーテルに1,2,3,4−テトラ−O−ア
セチル−5−チオ−D−キシロピラノース15g(44.8×1
0-3モル)を溶かした溶液に、加えた。室温(15−25
℃)で7時間置いた後、この反応媒質を減圧下で濃縮
し、その残溜物を塩化メチレンに溶解し、1Nの塩酸溶液
と、塩化アンモニウムの飽和溶液と、水とで順次洗滌し
た。得られた溶液を硫化ナトリウムの上で乾燥し、減圧
下で溶剤を蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル混合物
(3/2,v/v)を溶離剤として用いたシリカゲル上でのク
ロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ヘキサン
混合物から晶出させた後、目的の生成物6.2g(収率:47
%)を得たが、この生成物は以下の物性を有していた。
ロプラノースの調製 不活性雰囲気において、22ml(0.2モル)のベンジル
アミンを、450mlのエーテルに1,2,3,4−テトラ−O−ア
セチル−5−チオ−D−キシロピラノース15g(44.8×1
0-3モル)を溶かした溶液に、加えた。室温(15−25
℃)で7時間置いた後、この反応媒質を減圧下で濃縮
し、その残溜物を塩化メチレンに溶解し、1Nの塩酸溶液
と、塩化アンモニウムの飽和溶液と、水とで順次洗滌し
た。得られた溶液を硫化ナトリウムの上で乾燥し、減圧
下で溶剤を蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル混合物
(3/2,v/v)を溶離剤として用いたシリカゲル上でのク
ロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ヘキサン
混合物から晶出させた後、目的の生成物6.2g(収率:47
%)を得たが、この生成物は以下の物性を有していた。
M.p.=115℃ 〔α〕D 21℃=+131°(C=0.34;CHCl3) 調製例LXXX 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシ
ロピラノシル トリクロロアセチミダートの調製 トリクロロアセトニトリル1.5ml(15×10-3モル)とN
aH(分散率80%で2.3×10-3モルのNaH)70mgとを、10ml
の塩化メチレンに2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チ
オ−α−D−キシロピラノース1g(3.42×10-3モル)を
溶かした溶液に加えた。室温において4時間置いた後、
その反応媒質を塩化メチレン中でシリカにより過し、
ヘキサン/酢酸エチル混合物(3/1,v/v)を溶離剤とし
て用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって
精製した。酢酸エチル/ヘキサンの混合物から結晶させ
た後、目的の生成物790mg(収率:53%)を得た。
ロピラノシル トリクロロアセチミダートの調製 トリクロロアセトニトリル1.5ml(15×10-3モル)とN
aH(分散率80%で2.3×10-3モルのNaH)70mgとを、10ml
の塩化メチレンに2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チ
オ−α−D−キシロピラノース1g(3.42×10-3モル)を
溶かした溶液に加えた。室温において4時間置いた後、
その反応媒質を塩化メチレン中でシリカにより過し、
ヘキサン/酢酸エチル混合物(3/1,v/v)を溶離剤とし
て用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって
精製した。酢酸エチル/ヘキサンの混合物から結晶させ
た後、目的の生成物790mg(収率:53%)を得た。
M.p.=110℃ 〔α〕D 21℃=+227(C=0.42;CHCl3) 調製例LXXXI 4−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例22a) 塩化メチレンに三弗化硼素エテラートを入れた0.1M溶
液1mlを、不活性雰囲気において−15℃で、2,3,4−トリ
−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノル
トリクロロアセチミダート250mg(0.57×10-3モル)
と、4−ヒドロキシベンゾニトリル57mg(0.48×10-3モ
ル)と、分子ふるい(1mm)とを10mlの塩化メチレンに
懸濁させた懸濁液に、加えた。その反応媒質を徐々に0
℃にもどし、3時間の反応させた後、重炭酸ナトリウム
で中和した。次に、この反応混合物を水洗いし、硫化マ
グネシウムMgSO4の上で乾燥し、その溶剤を減圧下で蒸
発させた。ヘキサン/酢酸エチルの混合物(2/1,v/v)
を溶離剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフ
ィーによって精製した後、目的の生成物150mg(収率:80
%)を得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例22a) 塩化メチレンに三弗化硼素エテラートを入れた0.1M溶
液1mlを、不活性雰囲気において−15℃で、2,3,4−トリ
−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピシラノル
トリクロロアセチミダート250mg(0.57×10-3モル)
と、4−ヒドロキシベンゾニトリル57mg(0.48×10-3モ
ル)と、分子ふるい(1mm)とを10mlの塩化メチレンに
懸濁させた懸濁液に、加えた。その反応媒質を徐々に0
℃にもどし、3時間の反応させた後、重炭酸ナトリウム
で中和した。次に、この反応混合物を水洗いし、硫化マ
グネシウムMgSO4の上で乾燥し、その溶剤を減圧下で蒸
発させた。ヘキサン/酢酸エチルの混合物(2/1,v/v)
を溶離剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフ
ィーによって精製した後、目的の生成物150mg(収率:80
%)を得た。
M.p.=145℃−148℃ 調製例LXXXII 4−シアノフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラノ
シドの調製(例22) 不活性雰囲気で、メタノール中にナトリウムメチラー
トをとかした溶液(8% w/vのNa)1.5mlを、200mlの
メタノール中に10g(25.4×10-3モル)の4−シアノフ
ェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−
D−キシロピラノシドを入れた懸濁液に、加えた。その
反応混合物を室温で30分間攪拌し、AmberliteRIR120H+
樹脂を加えて中和し、そして過した。乾燥するまで水
分を蒸発させた後、残溜物をメタノールから結晶させ
て、目的の生成物8.8g(収率:73%)を得た。
シドの調製(例22) 不活性雰囲気で、メタノール中にナトリウムメチラー
トをとかした溶液(8% w/vのNa)1.5mlを、200mlの
メタノール中に10g(25.4×10-3モル)の4−シアノフ
ェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−
D−キシロピラノシドを入れた懸濁液に、加えた。その
反応混合物を室温で30分間攪拌し、AmberliteRIR120H+
樹脂を加えて中和し、そして過した。乾燥するまで水
分を蒸発させた後、残溜物をメタノールから結晶させ
て、目的の生成物8.8g(収率:73%)を得た。
M.p.=179℃〜186℃ 〔α〕D 21℃=−108.6℃(C=0.48;CH3OH) 調製例LXXXIII 4−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例23a) 臭化2,3,4−トリ−アセチル−5−チオ−α−D−キ
シロピラノシルを5.6g(15.8×10-3モル)と、4−ニト
ロフェニールを2g(14.3×10-3モル)と、塩化亜鉛を4g
(29.3×10-3モル)と、イミダゾラート銀3.8g(21.7×
10-3モル)を無水塩化メチレン80mlに入れた懸濁液を、
光を遮断した状態で、分子ふるい(400pm)の存在下
で、不活性雰囲気下で、50℃で攪拌した。この温度を48
時間保持した後、反応混合物をCeliteRで過し、1Nの
塩酸水溶液で、次に1Nの水酸化ナトリウム溶液で、最後
に水で洗滌し、硫化マグネシウム(MgSO4)の上で乾燥
させた。乾燥するまで水分を蒸発させた後、残溜物を、
ヘキサン/酢酸エチル(3/1,v/v)混合物を溶離剤とし
て用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって
精製した。エーテル内に沈澱させて目的の生成物を1.5g
(収率:25%)得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例23a) 臭化2,3,4−トリ−アセチル−5−チオ−α−D−キ
シロピラノシルを5.6g(15.8×10-3モル)と、4−ニト
ロフェニールを2g(14.3×10-3モル)と、塩化亜鉛を4g
(29.3×10-3モル)と、イミダゾラート銀3.8g(21.7×
10-3モル)を無水塩化メチレン80mlに入れた懸濁液を、
光を遮断した状態で、分子ふるい(400pm)の存在下
で、不活性雰囲気下で、50℃で攪拌した。この温度を48
時間保持した後、反応混合物をCeliteRで過し、1Nの
塩酸水溶液で、次に1Nの水酸化ナトリウム溶液で、最後
に水で洗滌し、硫化マグネシウム(MgSO4)の上で乾燥
させた。乾燥するまで水分を蒸発させた後、残溜物を、
ヘキサン/酢酸エチル(3/1,v/v)混合物を溶離剤とし
て用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって
精製した。エーテル内に沈澱させて目的の生成物を1.5g
(収率:25%)得た。
M.p.=212℃ 〔α〕D 21℃=−78°(C=0.5;CHCl3) 調製例LXXXIV 4−ニトロフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラノ
シドの調製(例23) メタノール中にナトリウムメチラートを溶かした溶液
(8% w/vのNa)0.2mlを、不活性雰囲気において、30
mlのメタノールに4−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−
O−アセチル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド1.
1g(2.6×10-3モル)を入れた懸濁液に、加えた。完全
に溶解した後(2時間)、反応混合物をAmberliteRIR12
0H+樹脂を加えて中和し、次に過した。乾燥するまで
水分を蒸発させ、凍結乾燥した後、目的の生成物620mg
(収率:79%)を得た。
シドの調製(例23) メタノール中にナトリウムメチラートを溶かした溶液
(8% w/vのNa)0.2mlを、不活性雰囲気において、30
mlのメタノールに4−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−
O−アセチル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド1.
1g(2.6×10-3モル)を入れた懸濁液に、加えた。完全
に溶解した後(2時間)、反応混合物をAmberliteRIR12
0H+樹脂を加えて中和し、次に過した。乾燥するまで
水分を蒸発させ、凍結乾燥した後、目的の生成物620mg
(収率:79%)を得た。
M.p.=130℃〜132℃ 〔α〕D 21℃=−77.3°(C=0.49;CH3OH) 調製例LXXXV 4−アセチルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
5−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(実施例24
a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、1−(4
−ヒドロキシフェニル)エタノン2g(14.7×10-3モル)
と、イミダラゾート銀2.8g(16×10-3モル)と、臭化2,
3,4−トリ−O−アチセル−5−チオ−α−D−キシロ
ピラノシル5.74g(16.1×10-3モル)と、塩化亜鉛4g(2
9.3×10-3モル)とを、100mlの塩化メチレン中に入れた
ものから出発して、トルエン/酢酸エチルの混合物(6/
1,v/v)を溶離剤として用いたシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにより精製した後、目的の生成物0.96g
(収率:18%)得た。
5−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(実施例24
a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、1−(4
−ヒドロキシフェニル)エタノン2g(14.7×10-3モル)
と、イミダラゾート銀2.8g(16×10-3モル)と、臭化2,
3,4−トリ−O−アチセル−5−チオ−α−D−キシロ
ピラノシル5.74g(16.1×10-3モル)と、塩化亜鉛4g(2
9.3×10-3モル)とを、100mlの塩化メチレン中に入れた
ものから出発して、トルエン/酢酸エチルの混合物(6/
1,v/v)を溶離剤として用いたシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにより精製した後、目的の生成物0.96g
(収率:18%)得た。
M.p.=156℃ 〔α〕D 21℃=−77°(C=0.5;CHCl3) 調製例LXXXVI 4−アセチルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
5−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例24a) 調製例LXXXIで述べた方法の実施例により、2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ル トリクロロアセチミダート 380g(0.882×10-3モ
ル)と、1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン100m
l(73.5×10-3モル)と、三弗化硼素エテラートの0.1M
溶液1.47mlとを塩化エチレン中に入れたものから出発し
て、エーテルから結晶させた後、目的の生成物140mg
(収率:47%)を得た。
5−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例24a) 調製例LXXXIで述べた方法の実施例により、2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ル トリクロロアセチミダート 380g(0.882×10-3モ
ル)と、1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン100m
l(73.5×10-3モル)と、三弗化硼素エテラートの0.1M
溶液1.47mlとを塩化エチレン中に入れたものから出発し
て、エーテルから結晶させた後、目的の生成物140mg
(収率:47%)を得た。
M.p.=156℃ 調製例LXXXVII 4−アセチルフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラ
ノシドの調製(例24) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、4−アセチ
ルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−
β−D−キシロピラノシド0.9g(2.2×10-3モル)と、
メタノールにナトリウムメチラートを溶かした溶液(8
% w/vのNa)8mlとを、1時間50mlのメタノール中で反
応させたものから出発して、凍結乾燥した後、目的の生
成物0.55g(収率:88%)を得た。
ノシドの調製(例24) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、4−アセチ
ルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−
β−D−キシロピラノシド0.9g(2.2×10-3モル)と、
メタノールにナトリウムメチラートを溶かした溶液(8
% w/vのNa)8mlとを、1時間50mlのメタノール中で反
応させたものから出発して、凍結乾燥した後、目的の生
成物0.55g(収率:88%)を得た。
M.p.=195℃〜198℃ 〔α〕D 21℃=−84.5°(C=0.49;CH3OH) 調製例LXXXVIII 3−アセチルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
5−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例25a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、1−(3
−ヒドロキシフェニル)エタノン3.45g(25.3×10-3モ
ル)と、臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−
D−キシロピラノシル6g(16.9×10-3モル)と、イミダ
ゾラート銀3g(17×10-3モル)と、塩化亜鉛4.6g(33.7
×10-3モル)とを、90mlの塩化メチレンと30mlのアセト
ニトリルとに入れたものから出発して、トルエン/酢酸
エチルの混合物(6/1,v/v)を溶離剤として用いたシリ
カゲルによるクロマトグラフィーで精製し、エーテルか
ら結晶させた後、目的の生成物0.96g(収縮率:14%)を
得た。
5−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例25a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、1−(3
−ヒドロキシフェニル)エタノン3.45g(25.3×10-3モ
ル)と、臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−
D−キシロピラノシル6g(16.9×10-3モル)と、イミダ
ゾラート銀3g(17×10-3モル)と、塩化亜鉛4.6g(33.7
×10-3モル)とを、90mlの塩化メチレンと30mlのアセト
ニトリルとに入れたものから出発して、トルエン/酢酸
エチルの混合物(6/1,v/v)を溶離剤として用いたシリ
カゲルによるクロマトグラフィーで精製し、エーテルか
ら結晶させた後、目的の生成物0.96g(収縮率:14%)を
得た。
M.p.=150℃〜153℃ 〔α〕D 21℃=−81.5°(C=0.5;CHCl3) 調製例LXXXIX 3−アセチルフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラ
ノシドの調製(例25) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、3−アセチ
ルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−
β−D−キシロピラノシド1.36g(3.3×10-3モル)と、
メタノールにナトリウムメチラートを入れた溶液(8%
w/vのNa)0.2mlとを30分間50mlのメタノール中で反応
させたものから出発して、エタノール/エーテルの混合
物から結晶させた後、目的の生成物0.8g(収率:85%)
を得た。
ノシドの調製(例25) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、3−アセチ
ルフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−
β−D−キシロピラノシド1.36g(3.3×10-3モル)と、
メタノールにナトリウムメチラートを入れた溶液(8%
w/vのNa)0.2mlとを30分間50mlのメタノール中で反応
させたものから出発して、エタノール/エーテルの混合
物から結晶させた後、目的の生成物0.8g(収率:85%)
を得た。
M.p.=166℃〜174℃ 〔α〕D 21℃=−109°(C=0.42;CH3OH) 調製例XC 2−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例26a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、2−ヒド
ロキシベンゾニトリル2g(16.8×10-3モル)と、イミダ
ゾラート銀4.4g(25.1×10-3モル)と、臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ル6.5g(18.3×10-3モル)と、塩化亜鉛4.6g(33.6×10
-3モル)とを塩化メチレン80mlに入れたものから出発し
て、トルエン/酢酸エチル(6/1,v/v)の混合物を溶離
剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーで
精製し、エーテル中に沈澱させた後、目的の生成物1.32
g(収率:20%)を得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例26a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、2−ヒド
ロキシベンゾニトリル2g(16.8×10-3モル)と、イミダ
ゾラート銀4.4g(25.1×10-3モル)と、臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ル6.5g(18.3×10-3モル)と、塩化亜鉛4.6g(33.6×10
-3モル)とを塩化メチレン80mlに入れたものから出発し
て、トルエン/酢酸エチル(6/1,v/v)の混合物を溶離
剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーで
精製し、エーテル中に沈澱させた後、目的の生成物1.32
g(収率:20%)を得た。
M.p.=176℃ 〔α〕D 21℃=−106°(C=0.45;CHCl3) 調製例XCI 2−シアノフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラノ
シドの調製(例26) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、2−シアノ
フェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β
−D−キシロピラノシド1.26g(3.2×10-3モル)と、メ
タノール中にナトリウムメチラートを入れた溶液(%
w/vのNa)0.2mlとを30分間70mlのメタノール中で反応さ
せたものから出発して、エーテルの中で沈澱させ、凍結
乾燥させた後、目的の生成物0.75g(収率:88%)を得
た。
シドの調製(例26) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、2−シアノ
フェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β
−D−キシロピラノシド1.26g(3.2×10-3モル)と、メ
タノール中にナトリウムメチラートを入れた溶液(%
w/vのNa)0.2mlとを30分間70mlのメタノール中で反応さ
せたものから出発して、エーテルの中で沈澱させ、凍結
乾燥させた後、目的の生成物0.75g(収率:88%)を得
た。
M.p.=130℃〜132℃ 〔α〕D 21℃=−68.8°(C=0.485;CH3OH) 調製例XCII 3−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例27a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、3−ヒド
ロキシベンゾニトリル2g(16.8×10-3モル)と、イミダ
ゾラート銀2.9mg(16.5×10-3モル)と、臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ル6.5g(18.3×10-3モル)と、塩化亜鉛4.6g(33.6×10
-3モル)とを80mlの塩化メチレンに入れたものから出発
して、ヘキサン/酢酸メチルの(3/1,v/v)混合物を溶
離剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィー
で精製し、エーテル中に沈澱させた後、目的の生成物2.
2g(収率:33%)を得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例27a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、3−ヒド
ロキシベンゾニトリル2g(16.8×10-3モル)と、イミダ
ゾラート銀2.9mg(16.5×10-3モル)と、臭化2,3,4−ト
リ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラノシ
ル6.5g(18.3×10-3モル)と、塩化亜鉛4.6g(33.6×10
-3モル)とを80mlの塩化メチレンに入れたものから出発
して、ヘキサン/酢酸メチルの(3/1,v/v)混合物を溶
離剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィー
で精製し、エーテル中に沈澱させた後、目的の生成物2.
2g(収率:33%)を得た。
M.p.=148℃〜151℃ 〔α〕D 21℃=−82°(C=0.31;CHCl3) 調製例XCIII 3−シアノフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例27a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−D−キシロピラノシ
ル0.5g(1.4×10-3モル)と、3−ヒドロキシベンゾニ
トリル0.25g(2.1×10-3モル)と、酸化亜鉛(ZnO)170
ml(2.1×10-3モル)とを4mlの無水トルエンと4mlのア
セトニトリルに入れたものから出発して、ヘキサン/酢
酸エチル(2/1,v/v)の混合物を溶離剤として用いたシ
リカゲル上でのクロマトグラフィーで精製し、エーテル
中に沈澱させた後、目的の生成物138mg(収率:25%)を
得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシドの調製(例27a) 調製例LXXXIIIで述べた方法の実施により、臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−D−キシロピラノシ
ル0.5g(1.4×10-3モル)と、3−ヒドロキシベンゾニ
トリル0.25g(2.1×10-3モル)と、酸化亜鉛(ZnO)170
ml(2.1×10-3モル)とを4mlの無水トルエンと4mlのア
セトニトリルに入れたものから出発して、ヘキサン/酢
酸エチル(2/1,v/v)の混合物を溶離剤として用いたシ
リカゲル上でのクロマトグラフィーで精製し、エーテル
中に沈澱させた後、目的の生成物138mg(収率:25%)を
得た。
M.p.=148℃〜151℃ 調製例XCIV 3−シアノフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラノ
シドの調製(例27) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、3−シアノ
フェニル 2,3,4−トリ−O−5−チオ−β−D−キシ
ロピラノシド2.12g(5.4×10-3モル)と、メタノールに
ナトリウムメチラートを入れた溶液0.2ml(8% v/wの
Na)とを30分間60mlのメタノール中で反応させたものか
ら出発して、エーテル中に沈澱させ、凍結乾燥させた
後、目的の生成物1.22g(収率:85%)を得た。
シドの調製(例27) 調製例LXXXIVで述べた方法の実施により、3−シアノ
フェニル 2,3,4−トリ−O−5−チオ−β−D−キシ
ロピラノシド2.12g(5.4×10-3モル)と、メタノールに
ナトリウムメチラートを入れた溶液0.2ml(8% v/wの
Na)とを30分間60mlのメタノール中で反応させたものか
ら出発して、エーテル中に沈澱させ、凍結乾燥させた
後、目的の生成物1.22g(収率:85%)を得た。
M.p.=130℃〜135℃ 〔α〕D 21℃=−107.4°(C=0.47;CH3OH) 調製例XCV 2−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5
−チオ−β−D−キシロピラノシド(例28a)の調製 2g(14.4×10-3モル)の2−ニトロフェニルと、2.5g
(14.2×10-3モル)のイミダゾラート銀と、6g(15.7×
10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チ
オ−α−D−キシロピラノシルと、4g(29.3×10-3モ
ル)の塩化亜鉛とを80mlの塩化メチレンに入れたものか
ら出発し、調製例LXXXIII記載の方法を実行して、溶離
剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物(2/1、v/v)を用
いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し
た後、目的の生成物を0.91g(収率15%)得た。
−チオ−β−D−キシロピラノシド(例28a)の調製 2g(14.4×10-3モル)の2−ニトロフェニルと、2.5g
(14.2×10-3モル)のイミダゾラート銀と、6g(15.7×
10-3モル)の臭化2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チ
オ−α−D−キシロピラノシルと、4g(29.3×10-3モ
ル)の塩化亜鉛とを80mlの塩化メチレンに入れたものか
ら出発し、調製例LXXXIII記載の方法を実行して、溶離
剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物(2/1、v/v)を用
いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し
た後、目的の生成物を0.91g(収率15%)得た。
M.p.=148℃ 〔α〕D 21℃=−102.8°(C=0.40;CHCl3) 調製例XCVI 2−ニトロフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラノ
シド(例28)の調製 0.85g(2.05×10-3モル)の2−ニトロフェニル 2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−β−D−キシロピラノ
シドと、ナトリウムメチラートをメタノールに溶かした
溶液(8% w/vのNa)0.1mlとを50mlのメタノール中で
30分間反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載の
方法を実行して、エーテル中で沈澱させ凍結乾燥させた
後、目的の生成物を0.4g(収率68%)得た。
シド(例28)の調製 0.85g(2.05×10-3モル)の2−ニトロフェニル 2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−β−D−キシロピラノ
シドと、ナトリウムメチラートをメタノールに溶かした
溶液(8% w/vのNa)0.1mlとを50mlのメタノール中で
30分間反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載の
方法を実行して、エーテル中で沈澱させ凍結乾燥させた
後、目的の生成物を0.4g(収率68%)得た。
M.p.=137℃〜140℃ 〔α〕D 21℃=−117°(C=0.35;CH3OH) 調製例XCVII 2−アセチルフェニル 2,3,4−O−アセチル−5−チ
オ−β−D−キシロピラノシド(例29a)の調製 3.45g(25.3×10-3モル)の1−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エタノンと、6g(16.9×10-3モル)の臭化2,3,
4−トリ−O−アセチル−5−チオ−D−キシロピラノ
シルと、3g(17×10-3モル)のイミダゾラート銀と、塩
化亜鉛4.6g(33.7×10-3モル)とを90mlの塩化エチレン
と30mlのアセトニトリルに入れたものから出発し、調製
例LXXXIII記載の方法を実行しして、溶離剤としてトル
エン/酢酸エチル混合物(6/1、v/v)を用いるシリカカ
ラム上のクロマトグラフィーにより精製した後、目的の
生成物を0.92g(収率13.5%)得た。
オ−β−D−キシロピラノシド(例29a)の調製 3.45g(25.3×10-3モル)の1−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エタノンと、6g(16.9×10-3モル)の臭化2,3,
4−トリ−O−アセチル−5−チオ−D−キシロピラノ
シルと、3g(17×10-3モル)のイミダゾラート銀と、塩
化亜鉛4.6g(33.7×10-3モル)とを90mlの塩化エチレン
と30mlのアセトニトリルに入れたものから出発し、調製
例LXXXIII記載の方法を実行しして、溶離剤としてトル
エン/酢酸エチル混合物(6/1、v/v)を用いるシリカカ
ラム上のクロマトグラフィーにより精製した後、目的の
生成物を0.92g(収率13.5%)得た。
M.p.=112℃ 〔α〕D 21℃=−110°(C=0.42;CHCl3) 調製例XCVIII 2−アセトフェニル 5−チオ−β−D−キシロピラノ
シド(例29)の調製 0.88g(2.1×10-3モル)の2−アセチルフェニル 2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D−キシロ
ピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノール溶液
(Naは8% w/v)の1mlとを50mlのメタノール中で30分
間反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載の方法
を実行して、クロロホルム/メタノール混合物(12/1、
v/v)を溶離剤として使用したシリカカラム上でのクロ
マトグラフィーにより精製し、目的の生成物を0.51g
(収率84%)得た。
シド(例29)の調製 0.88g(2.1×10-3モル)の2−アセチルフェニル 2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D−キシロ
ピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノール溶液
(Naは8% w/v)の1mlとを50mlのメタノール中で30分
間反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載の方法
を実行して、クロロホルム/メタノール混合物(12/1、
v/v)を溶離剤として使用したシリカカラム上でのクロ
マトグラフィーにより精製し、目的の生成物を0.51g
(収率84%)得た。
M.p.=102℃〜105℃ 〔α〕D 21℃=−90°(C=0.44;CH3OH) 調製例IC 2−(6−シアノナフタレニル)2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例30
a)の調製 1.69g(10×10-3モル)の6−ヒドロキシナフタレン
−2−カルボニトリルと、1.75g(10×10-3モル)のイ
ミダゾラート銀と、3.87g(11.1×10-3モル)の臭化2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロ
ピラノシルと、塩化亜鉛2.7g(19.7×10-3モル)とを塩
化メチレン90ml中に入れたものから出発し、調製例LXXX
III記載の方法を実行し、ヘキサン/酢酸エチル混合物
(3/1、v/v)を溶離剤として用いるシリカカラム上のク
ロマトグラフィーにより精製し、エーテル中で沈澱させ
て後、目的の生成物を0.72g(収率16%)得た。
セチル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例30
a)の調製 1.69g(10×10-3モル)の6−ヒドロキシナフタレン
−2−カルボニトリルと、1.75g(10×10-3モル)のイ
ミダゾラート銀と、3.87g(11.1×10-3モル)の臭化2,
3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロ
ピラノシルと、塩化亜鉛2.7g(19.7×10-3モル)とを塩
化メチレン90ml中に入れたものから出発し、調製例LXXX
III記載の方法を実行し、ヘキサン/酢酸エチル混合物
(3/1、v/v)を溶離剤として用いるシリカカラム上のク
ロマトグラフィーにより精製し、エーテル中で沈澱させ
て後、目的の生成物を0.72g(収率16%)得た。
M.p.=194℃ 〔α〕D 21℃=−57.4°(C=0.5;CHCl3) 調製例C 2−(6−シアノナフタレニル)5−チオ−β−D−キ
シロピラノシド(例30)の調製 0.92g(2.1×10-3モル)の2−(6−シアノナフタレ
ニル)2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D
−キシロピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノ
ール溶液(8%w/vのNa)1mlとを、テトラヒドロフラン
を加えて完全に溶解するまでメタノール40ml中で反応さ
せたものから出発し、調製例LXXXIV記載の方法を実行し
て、エーテル中で沈澱させメタノールから結晶させた
後、目的の生成物を0.59g(収率90%)得た。
シロピラノシド(例30)の調製 0.92g(2.1×10-3モル)の2−(6−シアノナフタレ
ニル)2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D
−キシロピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノ
ール溶液(8%w/vのNa)1mlとを、テトラヒドロフラン
を加えて完全に溶解するまでメタノール40ml中で反応さ
せたものから出発し、調製例LXXXIV記載の方法を実行し
て、エーテル中で沈澱させメタノールから結晶させた
後、目的の生成物を0.59g(収率90%)得た。
M.p.=209℃〜214℃ 〔α〕D 21℃=−83°(C=0.2;CH3OH) 調製例CI 2−(1−シアノナフタレニル)2,3,4−トリ−O−ア
セチル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例31
a)の調製 5g(29.5×10-3モル)の2−ヒドロキシナフタレン−
1−カルボニトリルと、4.8g(32.7×10-3モル)のイミ
ダゾラート銀と、10.5g(29.5×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラ
ノシルと、塩化亜鉛12g(88×10-3モル)とを塩化メチ
レン200mlに入れたものから出発し、調製例LXXXIII記載
の方法を実行して、ヘキサン/酢酸エチル混合物(7/
3、v/v)を溶離剤とするシリカカラム上でのクロマトグ
ラフィーにより精製し、エーテルで洗浄した後、目的の
生成物を3.85g(収率29.4%)得た。
セチル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例31
a)の調製 5g(29.5×10-3モル)の2−ヒドロキシナフタレン−
1−カルボニトリルと、4.8g(32.7×10-3モル)のイミ
ダゾラート銀と、10.5g(29.5×10-3モル)の臭化2,3,4
−トリ−O−アセチル−5−チオ−α−D−キシロピラ
ノシルと、塩化亜鉛12g(88×10-3モル)とを塩化メチ
レン200mlに入れたものから出発し、調製例LXXXIII記載
の方法を実行して、ヘキサン/酢酸エチル混合物(7/
3、v/v)を溶離剤とするシリカカラム上でのクロマトグ
ラフィーにより精製し、エーテルで洗浄した後、目的の
生成物を3.85g(収率29.4%)得た。
M.p.=192℃(分解) 〔α〕D 24℃=−141.6°(C=0.3;CHCl3) 調製例CII 2−(1−シアノナフタレニル)5−チオ−β−D−キ
シロピラノシド(例31)の調製 3g(6.76×10-3モル)の2−(1−シアノナフタレニ
ル)2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D−
キシロピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノー
ル溶液(8%w/vのNa)1.2mlとを70mlのメタノール中で
3.5時間反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載
の方法を実行して、メタノール/水混合物(5/1、v/v)
から再結晶させた後、目的の生成物を1.30g(収率59
%)得た。
シロピラノシド(例31)の調製 3g(6.76×10-3モル)の2−(1−シアノナフタレニ
ル)2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D−
キシロピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノー
ル溶液(8%w/vのNa)1.2mlとを70mlのメタノール中で
3.5時間反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載
の方法を実行して、メタノール/水混合物(5/1、v/v)
から再結晶させた後、目的の生成物を1.30g(収率59
%)得た。
M.p.=163℃〜164℃ 〔α〕D 24℃=+13°(C=0.29;CH3OH) 調製例CIII 4−アセトアミドフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチ
ル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例32a)の
調製 10%木炭上パラジウム(10% palladium−on−charc
oal)30mgを、無水酢酸に150ml(0.36×10-3モル)の4
−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−
チオ−β−D−キシロピラノシドを溶かした溶液に、窒
素雰囲気下で加える。そして、得られた反応混合物を50
℃で15時間、水素圧力下(3.5×105Pa)に保持する。
過した後、この混合物は、減圧下で乾燥するまで蒸発さ
せる。得られた残留物を、塩化メチレン/メタノール混
合物(98/2、v/v)を溶離剤とするクロマトグラフィー
により精製して、目的の生成物を80mg(収率51%)得
た。
ル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例32a)の
調製 10%木炭上パラジウム(10% palladium−on−charc
oal)30mgを、無水酢酸に150ml(0.36×10-3モル)の4
−ニトロフェニル 2,3,4−トリ−O−アセチル−5−
チオ−β−D−キシロピラノシドを溶かした溶液に、窒
素雰囲気下で加える。そして、得られた反応混合物を50
℃で15時間、水素圧力下(3.5×105Pa)に保持する。
過した後、この混合物は、減圧下で乾燥するまで蒸発さ
せる。得られた残留物を、塩化メチレン/メタノール混
合物(98/2、v/v)を溶離剤とするクロマトグラフィー
により精製して、目的の生成物を80mg(収率51%)得
た。
M.p.=166℃ 〔α〕D 25℃=−34°(C=0.25;CHCl3) 調製例CIV 4−アセトアミドフェニル 5−チオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例32)の調製 1.2g(2.8×10-3モル)の4−アセトアミドフェニル
2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D−キ
シロピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノール
溶液(8% w/vのNa)70μlとを、100cm3のメタノー
ル中で反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載の
方法を実行して、塩化メチレン/メタノール混合物(93
/7、v/v)を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製した後、目的の生成物を0.7g(収率
83%)得た。
ピラノシド(例32)の調製 1.2g(2.8×10-3モル)の4−アセトアミドフェニル
2,3,4−トリ−O−アセチル−5−チオ−β−D−キ
シロピラノシドと、ナトリウムメチラートのメタノール
溶液(8% w/vのNa)70μlとを、100cm3のメタノー
ル中で反応させたものから出発し、調製例LXXXIV記載の
方法を実行して、塩化メチレン/メタノール混合物(93
/7、v/v)を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製した後、目的の生成物を0.7g(収率
83%)得た。
M.p.=238℃ 〔α〕D 25℃=−48.3°(C=0.145;DMSO) この発明による化合物は、以下の表Iおよび表I
(2)に対照させて示したが、これは何ら限定的なもの
ではない。表Iはフェニルチオキシロシド構造を有する
構造式Iの化合物に関するものであり、表I(2)は、
ナフタレニルチオキシロシド構造を備えた構造式Iの化
合物に関するものである。
(2)に対照させて示したが、これは何ら限定的なもの
ではない。表Iはフェニルチオキシロシド構造を有する
構造式Iの化合物に関するものであり、表I(2)は、
ナフタレニルチオキシロシド構造を備えた構造式Iの化
合物に関するものである。
この発明による物質の抗血栓活性は、静脈血栓に関す
る次の実験プロトコルにより立証された。
る次の実験プロトコルにより立証された。
WESSLERその他による技法(J.Applied Physio1.1959,
p.943−946)に従って、高凝固作用(hypercoagulatio
n)下で静脈うっ血を作る。J.HAUPMANの技法(Thrombos
isとHaemostasis 43(2),1980,p.118)の場合のよう
に、高凝固剤(hypercoagulant)としては、Flow Labor
atoriesにより供給される活性因子X(Xa)の溶液を用
いる(12.5ml当り71Knatの生理学的血清)。
p.943−946)に従って、高凝固作用(hypercoagulatio
n)下で静脈うっ血を作る。J.HAUPMANの技法(Thrombos
isとHaemostasis 43(2),1980,p.118)の場合のよう
に、高凝固剤(hypercoagulant)としては、Flow Labor
atoriesにより供給される活性因子X(Xa)の溶液を用
いる(12.5ml当り71Knatの生理学的血清)。
テストは、絶食させていなかった雄のウィスターラッ
トを用いて行なった。ラットの体重は250g〜280gであ
り、ラットは10匹ごとのグループに分けた。テスト物質
を、PEG400中の懸濁液として、経口投与した。このあ
と、4時間に亘って血栓症を誘発させ、生じた血栓を取
り除いて、その重さを計った。
トを用いて行なった。ラットの体重は250g〜280gであ
り、ラットは10匹ごとのグループに分けた。テスト物質
を、PEG400中の懸濁液として、経口投与した。このあ
と、4時間に亘って血栓症を誘発させ、生じた血栓を取
り除いて、その重さを計った。
経口投与の量が3mg/kgもしくは12.5mg/kgの場合に得
られた結果を、表IIに対照的に示した。また、この表II
には、前述の公知物質を用いた場合の結果も同時に示し
た。
られた結果を、表IIに対照的に示した。また、この表II
には、前述の公知物質を用いた場合の結果も同時に示し
た。
この発明による物質が示す抗静脈血栓症活性は、公知
物質が示すそれに比べて、著しくすぐれている。
物質が示すそれに比べて、著しくすぐれている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン ミエ フランス共和国 21910 ソーロン ラ リェ コルセル レ シトー リュ デュ トランブロワ 15 (72)発明者 フランソワ ベラミー フランス共和国 21910 ソーロン ラ シャペル ソーロン ラ リェ リュ バ ッス セデックス 11 (72)発明者 ジェルジー バジグロヴィッツ フランス共和国 21000 ディジョン プ ロムナード デュ ローヌ 2 (72)発明者 ヴェロニック バルブルース フランス共和国 21000 ディジョン ブ ルバール ユージェーヌ スピュレー 15
Claims (2)
- 【請求項1】次式のβ−D−フェニルチオキシロシドよ
り成る群より選択したオシド化合物。 ただし、前記構造式において、 ・Xは硫黄原子もしくは酵素原子を示し、 ・R1、R2、R3は、同一でも相違していてもよく、それぞ
れ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、−CO−R基(ただ
し、Rは、C1−C4アルキル基もしくはトリフルオロメチ
ル基を表わす)、アミノ基、アセトアミド基(NHCOC
H3)、C1−C4アルコキシ基、トリフルオロメチル基、も
しくは、一つもしくは複数の、シアノ基もしくはニトロ
基もしくはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル
基、を表わし、 R1とR2は、それらを一つのまとまりとすると、それらが
結合されているフェニル基と共に、一つもしくは数個
の、シアノ基もしくはニトロ基もしくはトリフルオロメ
チル基により場合によって置換されるβ−ナフタレニル
基を形成し、 ・Yは、水素原子もしくは、C2−C5脂肪族アシル基を表
わす。 - 【請求項2】請求項1に記載の少なくとも一つのオシド
化合物を、生理学的に許容できる賦型剤とともに含有し
ている抗血栓剤。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8813688 | 1988-10-18 | ||
FR8813688A FR2638749B1 (fr) | 1988-10-18 | 1988-10-18 | Nouveaux (beta)-d-phenyl-thioxylosides, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique |
FR8908253 | 1989-06-21 | ||
FR8908253A FR2648819B1 (fr) | 1989-06-21 | 1989-06-21 | Nouveaux (beta)-d-phenyl-thioxylosides, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02164893A JPH02164893A (ja) | 1990-06-25 |
JPH0826058B2 true JPH0826058B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=26226940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1272749A Expired - Lifetime JPH0826058B2 (ja) | 1988-10-18 | 1989-10-18 | β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド化合物 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5101048A (ja) |
EP (1) | EP0365397B1 (ja) |
JP (1) | JPH0826058B2 (ja) |
KR (1) | KR930005990B1 (ja) |
CN (1) | CN1024801C (ja) |
AT (1) | ATE112283T1 (ja) |
AU (1) | AU633853B2 (ja) |
CA (1) | CA2000769A1 (ja) |
DE (1) | DE68918548T2 (ja) |
DK (1) | DK171401B1 (ja) |
ES (1) | ES2064473T3 (ja) |
FI (1) | FI98372C (ja) |
HU (1) | HU203248B (ja) |
IE (1) | IE63544B1 (ja) |
IL (1) | IL91977A (ja) |
NO (1) | NO171166C (ja) |
NZ (1) | NZ231024A (ja) |
PT (1) | PT92014B (ja) |
RU (1) | RU1780538C (ja) |
UA (1) | UA15921A (ja) |
YU (1) | YU47072B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2660313B1 (fr) * | 1990-04-02 | 1992-07-03 | Fournier Ind & Sante | Nouveau sulfonyl-phenyl-betha-d-thioxylosides, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique. |
US5689657A (en) * | 1991-03-30 | 1997-11-18 | Deutsche Itt Industries Gmbh | Apparatus and methods for bus arbitration in a multimaster system |
HUP9601756A3 (en) * | 1996-06-25 | 1999-05-28 | Richter Gedeon Vegyeszet | New anticoagulant glycosides and pharmaceutical compositions containing them |
HUP9603341A3 (en) * | 1996-12-04 | 1999-05-28 | Richter Gedeon Vegyeszet | Glucosides as blood-clotting-inhibitors and pharmaceutical compositions containing them |
HUP9702348A3 (en) * | 1997-12-04 | 2000-12-28 | Richter Gedeon Vegyeszet | New anticoagulant glycosides and pharmaceutical conew anticoagulant glycosides and pharmaceutical compositions containing them mpositions containing them |
US6291433B1 (en) | 1999-06-11 | 2001-09-18 | Fournier Industrie Et Sante | Derivatives of α-D-Thioxyloside and their use against atheroma |
FR2860234B1 (fr) * | 2003-09-25 | 2005-12-23 | Fournier Lab Sa | Nouveaux derives 666 du thioxylose |
FR2883561B1 (fr) * | 2005-03-25 | 2009-03-20 | Fournier S A Sa Lab | Nouveaux composes derives du 5-thioxylose et leur utilisation therapeutique |
FR2903698B1 (fr) | 2006-07-13 | 2009-01-30 | Fournier S A Sa Lab | Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose. |
FR2906247B1 (fr) * | 2006-09-27 | 2008-12-26 | Fournier S A Sa Lab | Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose |
FR2906248B1 (fr) * | 2006-09-27 | 2008-12-26 | Fournier S A Sa Lab | Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose |
CN105431444A (zh) * | 2013-07-25 | 2016-03-23 | 台湾神隆股份有限公司 | 磺达肝素钠的生产工艺 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63280092A (ja) * | 1987-05-04 | 1988-11-17 | フルニエ アンデュストリ エ サンテ | β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド誘導体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3243425A (en) * | 1962-10-29 | 1966-03-29 | Purdue Research Foundation | Novel sulfur-containing compounds |
US4264605A (en) * | 1978-08-31 | 1981-04-28 | Eli Lilly And Company | 1-Benzoyl-3-(aryloxy- or arylthiopyridinyl) urea compounds |
GR71911B (ja) * | 1978-08-31 | 1983-08-16 | Lilly Co Eli | |
FR2492830A1 (fr) * | 1980-10-29 | 1982-04-30 | Sori Soc Rech Ind | Nouveaux composes appartenant a la famille des benzoyl- et a-hydroxybenzyl-phenyl-osides, leur procede de preparation et leur application en therapeutique |
EP0053827B1 (en) * | 1980-12-09 | 1985-09-18 | Seikagaku Kogyo Co. Ltd. | D-xylopyranoside series compounds and therapeutical compositions containing same |
US4584012A (en) * | 1982-11-10 | 1986-04-22 | Monsanto Company | 1-phenylthio-1-cyclopropanecarbonitrile and substituted phenylthio derivatives thereof as crop protectants |
FR2549476B1 (fr) * | 1983-07-20 | 1986-04-25 | Rech Ind | Benzyl-phenyl-osides, procede de preparation et utilisation en therapeutique |
DE3543036A1 (de) * | 1985-12-05 | 1987-06-11 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 4-mercaptobenzonitrilen und neue 4-mercaptobenzonitrile |
ATE92074T1 (de) * | 1988-11-03 | 1993-08-15 | Fournier Ind & Sante | Beta-d-phenylthioxyloside, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel. |
-
1989
- 1989-10-09 IE IE324089A patent/IE63544B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-10-11 AT AT89402804T patent/ATE112283T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-10-11 EP EP89402804A patent/EP0365397B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 DE DE68918548T patent/DE68918548T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-11 ES ES89402804T patent/ES2064473T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-12 IL IL9197789A patent/IL91977A/en unknown
- 1989-10-16 FI FI894900A patent/FI98372C/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-10-16 CA CA002000769A patent/CA2000769A1/en not_active Abandoned
- 1989-10-16 NZ NZ231024A patent/NZ231024A/en unknown
- 1989-10-17 HU HU895336A patent/HU203248B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-10-17 UA UA4742255A patent/UA15921A/uk unknown
- 1989-10-17 NO NO894134A patent/NO171166C/no unknown
- 1989-10-17 CN CN89107940A patent/CN1024801C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-17 YU YU201789A patent/YU47072B/sh unknown
- 1989-10-17 RU SU894742255A patent/RU1780538C/ru active
- 1989-10-17 AU AU43560/89A patent/AU633853B2/en not_active Ceased
- 1989-10-17 PT PT92014A patent/PT92014B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-17 DK DK516189A patent/DK171401B1/da not_active IP Right Cessation
- 1989-10-18 KR KR1019890014984A patent/KR930005990B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-10-18 US US07/423,958 patent/US5101048A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-18 JP JP1272749A patent/JPH0826058B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63280092A (ja) * | 1987-05-04 | 1988-11-17 | フルニエ アンデュストリ エ サンテ | β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド誘導体 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0826058B2 (ja) | β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド化合物 | |
AU2007235408A1 (en) | Processes for chemical synthesis of lipochitooligosaccharides | |
US4996347A (en) | Novel beta-d-phenylthioxylosides, their method of preparation and their use as therapeutics | |
KR920004486B1 (ko) | 시토신 누클레오시드의 제조방법 | |
KR910008109B1 (ko) | 벤질페닐 오사이드 유도체의 제조방법 | |
FI87573C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av gangliosidlika foereningar | |
US5869460A (en) | Sulfated and phosphated saccharide derivatives, process for the preparation of the same and use thereof | |
JPH07103147B2 (ja) | ベンゾピラノン―β―D―チオキシロシドを含むオシド化合物 | |
FR2773801A1 (fr) | Nouveaux pentasaccharides, procedes pour leurs preparations et compositions pharmaceutiques les contenant | |
US5246961A (en) | β-d-phenylthioxylosides, and their use as therapeutic agents | |
JP2000512989A (ja) | 新規の抗凝固性グリコシド及びその薬理組成物 | |
Jain et al. | Synthesis of the sodium salts of methyl 2-O-α-l-fucopyranosyl-α-l-fucopyranoside 3-and 4-sulfate | |
JP2670195B2 (ja) | 新規なスルホニルフェニル−β−D−チオキシルオシド,それらの製法,およびそれらの治療への使用 | |
WO2020239135A1 (zh) | 一种高抗凝活性化合物及其制备方法和应用 | |
JPH0717684B2 (ja) | 複合多糖およびその製造法 | |
JP2812981B2 (ja) | ジサッカライド誘導体の中間体及びその製造法 | |
JP2951975B2 (ja) | 抗腫瘍剤 | |
HRP920788A2 (en) | New-beta-d-phenyl-thioxilosides, the process for obtaining them and therapeutical use thereof | |
JPH0952902A (ja) | フッ素含有シアリルルイスx誘導体及びその合成中間体 | |
JPH0753747B2 (ja) | β―D―フェニルチオキシロシド、その調製方法および薬剤としての使用 | |
JPS61126095A (ja) | 新規グルコサミン誘導体 | |
JPH03261796A (ja) | グリコシド誘導体及びその製造法 | |
DD294029A5 (de) | Neue beta-d-phenyl-thioxyloxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre therapeutische verwendung | |
FR2688221A1 (fr) | Estratrienol-beta-d-thioxylosides, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique. | |
JPH10195094A (ja) | 新規な硫酸化及び燐酸化ガラクトース誘導体及びその製法 |