[go: up one dir, main page]

JPH08259482A - 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体 - Google Patents

潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH08259482A
JPH08259482A JP7086110A JP8611095A JPH08259482A JP H08259482 A JPH08259482 A JP H08259482A JP 7086110 A JP7086110 A JP 7086110A JP 8611095 A JP8611095 A JP 8611095A JP H08259482 A JPH08259482 A JP H08259482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated
magnetic
fluorine
lubricating substance
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7086110A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Furuya
隆博 古谷
Kenji Kono
研二 河野
Sayaka Sasamoto
さやか 篠本
Ichiji Miyata
一司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP7086110A priority Critical patent/JPH08259482A/ja
Publication of JPH08259482A publication Critical patent/JPH08259482A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速、低速、高負荷、低負荷にかかわらず、
接触する2固体間を低摩擦、低摩耗で摺動させることが
でき、しかも環境にやさしい潤滑性物質を得ること、ま
たこの潤滑性物質を潤滑剤として用いて耐久性および走
行性が改善された磁気記録媒体を得ることを目的とす
る。 【構成】 潤滑性物質として、フツ化ブロツク−非フツ
化ブロツク−フツ化ブロツクのトリブロツク体からな
り、かつフツ化ブロツクが非フツ化ブロツク側の分子末
端にフツ素の結合していない炭素を有するものを使用す
る。また、非磁性支持体の片面または両面に磁性層を有
し、この磁性層の内部または表面に潤滑剤として上記構
成の潤滑性物質を存在させて磁気記録媒体を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速、低速、高負荷、
低負荷にかかわらず、接触する2固体間を低摩擦、低摩
耗で摺動させる潤滑性物質と、この潤滑性物質を潤滑剤
として用いた磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】接触する2固体間を低摩擦、低摩耗で摺
動させ、機器、装置の使用期間を延ばす目的のため、固
体表面の硬質化と潤滑剤の開発が行われている。とく
に、OA機器の分野では、サイズダウンの要求が強く、
摺動部位には年々精密な機構が採用されている。精密部
品が幅広い環境下で継続的または断続的に摺動する将来
の機器では、これまで以上に摺動開始時、摺動時または
終了時の摩擦、摩耗を低下させ、モ―タなどの負荷を低
下させる必要がある。
【0003】これまで、保護潤滑剤系では、摺動部位に
硬く摩耗しにくい表面層を設けて、潤滑剤としてグリ―
スやオイル状の半固体または液体潤滑剤が用いられてき
た。しかしながら、接触部位の平滑化が進んだ精密機器
においては、未だ、高速、低速、高負荷、低負荷にかか
わらず、接触する2固体間を低摩擦、低摩耗で摺動させ
る潤滑性物質は得られておらず、このため、起動不良や
摺動時に偶発的に摩擦力が急増する問題を回避できなか
つた。
【0004】たとえば、強磁性金属またはそれらの合金
などを真空蒸着などによつて非磁性支持体上に被着して
つくられる強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体では、塗布
型の磁気記録媒体に比べて、磁性層の高抗磁力化や薄膜
化を図りやすく、高密度記録特性にすぐれる反面、靱性
のある結合剤樹脂を用いず、また強磁性金属薄膜や保護
膜の表面活性がよいため、磁気ヘツドとの摩擦係数が大
きくなつて摩耗や損傷を受けやすく、耐久性や走行性に
劣るという難点がある。
【0005】このため、たとえば、特開昭60−854
27号、特開昭62−236118号、特開平2−21
0615号などの公報において、パ―フルオロポリエ―
テル系潤滑剤、フツ化カルボン酸系潤滑剤、部分フツ化
カルボン酸系潤滑剤などの各種の潤滑剤を用いて、これ
らの潤滑剤を強磁性金属薄膜上に存在させて、耐久性お
よび走行性を改善することが提案されている。
【0006】また、磁性粉を樹脂で結合させた塗布型の
磁気記録媒体においても、記録の高密度化が進み、従来
の炭化水素系潤滑剤やシリコン系潤滑剤に代わるすぐれ
た潤滑剤として、上記のようなフツ素系潤滑剤の使用が
望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のフツ
素系潤滑剤によつても、磁気記録媒体の耐久性や走行性
を高度に改善できるものとは必ずしもいえず、しかも、
この種の潤滑剤を磁性層中に含有させ、また磁性層表面
に付着させるには、この潤滑剤をフツ素系有機溶剤に溶
解させて、塗布、浸漬、噴霧などの操作を行わなければ
ならない。フツ素系有機溶剤は、オゾン層の破壊などの
環境破壊につながり、また溶剤が高価なために回収の費
用が必要となるなどの問題点が多い。
【0008】本発明は、上述の事情に鑑み、接触部位の
平滑化が進む将来の精密機器においても、高速、低速、
高負荷、低負荷にかかわらず、接触する2固体間を低摩
擦、低摩耗で摺動させることができ、しかも環境にやさ
しい潤滑性物質を得ること、また、この潤滑性物質を潤
滑剤として用いることにより、耐久性や走行性を高度に
改善した磁気記録媒体を得ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、鋭意検討した結果、フツ素系潤滑剤
として特定のトリブロツク体を用いると、汎用の有機溶
剤にて潤滑剤の塗布、浸漬、噴霧などの操作が可能とな
つて、フツ素系有機溶剤の使用による環境破壊などの弊
害を招くことなく、接触する2固体間を低摩擦、低摩耗
で摺動させることができ、また、これをとくに磁気記録
媒体用の潤滑剤として用いたときには、耐久性および走
行性が高度に改善された磁気記録媒体が得られることを
知り、本発明を完成するに至つたものである。
【0010】すなわち、本発明の第1は、フツ化ブロツ
ク−非フツ化ブロツク−フツ化ブロツクのトリブロツク
体からなり、かつフツ化ブロツクが非フツ化ブロツク側
の分子末端にフツ素の結合していない炭素を有すること
を特徴とする潤滑性物質に係るものである。また、本発
明の第2は、非磁性支持体の片面または両面に磁性層を
有する磁気記録媒体において、磁性層の内部または表面
に、潤滑剤として、上記第1の発明に係る潤滑性物質を
有することを特徴とする磁気テ―プ、磁気デイスクなど
の磁気記録媒体に係るものである。
【0011】
【発明の構成・作用】本発明に用いるトリブロツク体
は、非フツ化ブロツクの分子両端にフツ化ブロツクが結
合した分子構造を有するものであつて、分子両端のフツ
化ブロツクは汎用の有機溶剤にはほとんど溶解しない
が、非フツ化ブロツクが汎用の有機溶剤に対し高い溶解
性を示すため、汎用の有機溶剤中では上記の非フツ化ブ
ロツクが広がつた状態となり、分子全体として溶解性を
示すものと考えられる。また、このトリブロツク体にお
いて、フツ化ブロツクが非フツ化ブロツク側の分子末端
にフツ素の結合していない炭素を有するため、フツ素の
持つ高い電気陰性度の影響が上記炭素、つまり(C
2 )により抑制され、その結果、これと非フツ化ブロ
ツクとを連結するエステル結合などの耐加水分解性など
が改善されて、潤滑性物質として安定した性能を発揮す
るものと考えられる。
【0012】このようなトリブロツク体は、つぎの一般
式(1); Rf−(CH2 n −x−Rh−y−(CH2 n −Rf´ …(1) Rf : フツ化ブロツクの残基 Rh : 非フツ化ブロツク Rf´: フツ化ブロツクの残基 で表わすことができ、この式において、フツ化ブロツク
〔Rf−(CH2 n ,(CH2 n −Rf´〕と非フ
ツ化ブロツク(Rh)とを連結するx,yとしては、通
常、エステル結合、エ―テル結合、アミド結合、ウレタ
ン結合またはウレア結合のいずれかの結合からなり、こ
の両結合x,yは互いに同一の結合であつても異なる結
合であつてもよい。
【0013】このトリブロツク体において、フツ化ブロ
ツクの非フツ化ブロツク側の分子末端に位置するフツ素
の結合していない炭素の数、つまり(CH2 n 鎖のn
の数としては、前記した耐加水分解性などを得るため、
1〜4であるのが望ましい。主鎖を構成するRf,Rf
´としては、直鎖、分岐または環状構造のいずれの炭素
骨格を有していてもよく、またこの炭素骨格が飽和また
は不飽和のいずれでもよく、さらに構成炭素の一部のみ
がフツ素化されたものであつてもよい。フツ素特有の潤
滑性を得るためには、フツ素の結合した炭素の数は4以
上、とくに6以上であるのがよく、上記(CH2 n
との合計の炭素の数としては、通常は、1,000まで
であるのがよい。また、この主鎖を構成するRf,Rf
´の分子末端には、必要により水酸基、カルボキシル
基、アミノ基、ハロゲン、メルカプト基、スルホン酸
基、リン酸基などの官能基またはそれらの塩が結合され
ていてもよい。
【0014】また、非フツ化ブロツク(Rh)は、直
鎖、分岐または環状構造のいずれの炭素骨格を有してい
てもよく、またこの炭素骨格が飽和または不飽和のいず
れでもよく、さらにアルキル鎖に限らず、主鎖中に炭素
以外の元素を有する、たとえば、ポリエ―テル鎖、ポリ
エステル鎖、ポリカ―ボネ―ト鎖などであつてもよい。
炭素の数は、有機溶剤に対する溶解性を向上させるた
め、3以上、好ましくは4以上、より好ましくは6以上
であるのがよく、多いほど有機溶剤や濃度の選択幅が広
くなるが、通常は1,000までであるのがよい。
【0015】このようなトリブロツク体は、いかなる方
法により合成されたものであつてもよい。工業的に有効
な合成法の一例を示すと、たとえば、分子両末端に水酸
基、カルボキシル基、アミノ基、イソシアネ―ト基など
を有する非フツ化物と、分子片末端にイソシアネ―ト
基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基などを有するフ
ツ化物とを用いて、両者間で官能基同志の反応を行わせ
て、両者をエステル結合、エ―テル結合、アミド結合、
ウレタン結合またはウレア結合などの結合により化学結
合させる方法がある。
【0016】本発明の潤滑性物質は、上記のトリブロツ
ク体の1種または2種以上を有効成分としたものである
が、この潤滑性物質は、使用に際して、必要により、脂
肪酸またはその金属塩、脂肪酸エステル、脂肪族アミ
ド、脂肪族アルコ―ル、モノサルフアイド、パラフイン
類、シリコ―ン化合物、脂肪族とフツ化物のエステル、
パ―フルオロポリエ―テル、ポリテトラフルオロエチレ
ンなどの他の一般の潤滑性物質との混合系で、用いるよ
うにしてもよい。
【0017】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体の
片面または両面に磁性層を有して、この磁性層の内部ま
たは表面に、潤滑剤として、上記構成のトリブロツク体
からなる潤滑性物質を有することを特徴としている。こ
こで、上記の潤滑性物質を磁性層の内部または表面に設
けるには、潤滑性物質を炭化水素、アルコ―ル、ケト
ン、エ―テルなどの汎用の有機溶剤に溶解させ、この溶
液を非磁性支持体上にあらかじめ形成された磁性層上
に、塗布または噴霧して乾燥するか、あるいは逆に上記
の溶液中に磁性層を浸漬して乾燥すればよい。
【0018】磁性層が強磁性金属薄膜からなる場合、こ
の薄膜上に真空蒸着、スパツタリング、プラズマなどで
炭素(ダイヤモンド状やアモルフアス状)膜、酸化珪素
膜、酸化クロム膜や、その他有機化合物などからなる保
護膜を設けたものであつてもよい。また、それらにフツ
素や珪素などを含ませた保護膜を設けてもよい。さら
に、この強磁性金属薄膜は表面に微量の水分が付着した
ものであつてもよいし、ベンゾトリアゾ―ル系などの防
錆剤を塗布したものであつてもよい。
【0019】強磁性金属薄膜上への潤滑性物質の付着量
は、薄膜表面に対し0.5〜20mg/m2の範囲とするの
がよい。過少では、薄膜表面に均一に付着させにくく、
スチル耐久性を十分に向上させることができない。ま
た、過多となると、磁気ヘツドと強磁性金属薄膜とが貼
り付いたりするため、好ましくない。
【0020】塗布型の磁気記録媒体では、塗布,噴霧,
浸漬などによる付着形成以外に、汎用の有機溶剤を用い
た磁性塗料中に潤滑剤を混合し、これを非磁性支持体上
に塗着して、潤滑剤含有の磁性塗膜を形成するようにし
てもよい。また、この磁性塗膜上にさらに塗布,噴霧,
浸漬などにて再度付着形成してもよく、付着後、余分な
潤滑剤などを溶剤により洗浄してもよい。さらに、磁性
塗膜の反対側に潤滑剤を含有させておき、これを磁性塗
膜側に転写させるようにしてもよい。磁性塗膜中の潤滑
性物質の含有量は、10〜100mg/m2であるのがよ
い。
【0021】本発明の磁気記録媒体において、非磁性支
持体としては、ポリエチレンテレフタレ―ト、ポリエチ
レンナフタレ―ト、ポリカ―ボネ―ト、ポリイミド、ポ
リ塩化ビニルなどのプラスチツクや、アルミニウム合
金、チタン合金などが好適に使用される。また、この非
磁性支持体は、テ―プ、シ―ト、デイスク、カ―ドなど
のいずれの形態でもよく、表面に突起を設けたものでも
よい。
【0022】強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体では、上
記の非磁性支持体の片面または両面に、Co、Ni、F
e、Co−Ni、Co−Cr、Co−P、Co−Ni−
P、Fe−Co−B、Fe−Co−Ni、Co−Ni−
Fe−B、Fe−Ni、Fe−Co、Co−Pt、Co
−Ni−Ptまたはこれらに酸素を加えたものなどから
なる種々の強磁性材が、真空蒸着、イオンプレ―テイン
グ、スパツタリング、メツキなどの方法で、薄膜形成さ
れる。このように形成される強磁性金属薄膜の膜厚は、
通常0.03〜1μmの範囲にあるのがよい。
【0023】塗布型の磁気記録媒体では、上記の非磁性
支持体の片面または両面に、磁性粉および結合剤樹脂を
含む磁性塗料が塗着されて、厚さが通常0.1〜10μ
m程度の磁性塗膜が形成される。磁性塗料には、充てん
剤、帯電防止剤、分散剤、着色剤など従来公知の各種の
配合剤を、任意に含ませることができる。
【0024】磁性粉としては、γ−Fe23 、Fe3
4 、γ−Fe23 とFe34との中間酸化状態の
酸化鉄、Co含有γ−Fe23 、Co含有γ−Fe3
4、CrO2 、バリウムフエライトなどの酸化物系磁
性粉や、Fe、Co、Fe−Ni−Cr合金などの金属
磁性粉、窒化鉄の如き窒化物系磁性粉など、従来公知の
各種の磁性粉が広く使用される。針状の磁性粉では、平
均粒子径(長軸)が通常0.2〜1μm程度、平均軸比
(平均長軸径/平均短軸径)が通常5〜10程度である
のがよい。板状の磁性粉では、平均長軸径が通常0.0
7〜0.3μm程度であるのが好ましい。
【0025】結合剤樹脂としては、たとえば、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル系共重合体、繊維素系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルブチラ―ル
系樹脂、ポリアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、フエノ
―ル系樹脂、ポリイソシアネ―ト化合物など、磁気記録
媒体の結合剤樹脂として通常用いられるものが、いずれ
も好適に使用される。
【0026】本発明の磁気記録媒体において、非磁性支
持体の一面側にのみ磁性層を形成したものでは、その反
対面側にバツクコ―ト層を設けてもよい。このバツクコ
―ト層は、カ―ボンブラツク、炭酸カルシウムなどの非
磁性粉を、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリウ
レタン系樹脂、繊維素系樹脂などの結合剤樹脂および有
機溶剤などとともに混合分散して、バツクコ―ト層用塗
料を調製し、これを非磁性支持体の反対面側に塗布,乾
燥して、形成される。
【0027】本発明の潤滑性物質は、上記の磁気記録媒
体用の潤滑剤のほか、各種分野の潤滑剤として使用で
き、また、塗料用樹脂(防食ライニング、非接着コ―テ
イング、耐候性塗料)、繊維処理剤(撥水、撥油加
工)、離型剤、耐油紙、リベリング剤、接着剤、消火
剤、消泡剤、光フアイバ―(鞘成分として)、光学レン
ズ、医用高分子材料などにも使用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明では、接触する2
固体間を低摩擦、低摩耗で摺動でき、かつ汎用の有機溶
剤にて塗布、浸漬、噴霧などの操作が可能で、フツ素系
有機溶剤の使用による環境破壊などの弊害を招くおそれ
のない、環境にやさしい潤滑性物質を提供できる。ま
た、これをとくに磁気記録媒体用の潤滑剤として用いる
ことにより、耐久性や走行性が改善された磁気記録媒体
を提供できる。
【0029】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下、部とあるのは重量部を意
味するものとする。
【0030】実施例1 分子両末端にカルボキシル基を有するデカンジカルボン
酸0.5モルと、1H,1H−パ―フロロ−1−オクタ
ナ―ル1モルとの混合物に、硫酸5ミリモルを加えて、
Dean−Stark水分離器により、生成した水を分
離しながら、200℃で6時間反応させた。その後、再
結晶または蒸留により精製し、下記の構造式: F(CF2)7CH2OCO(CH2)10COOCH2(CF2)7F で表されるトリブロツク体1を得、これを潤滑性物質と
した。
【0031】実施例2 1H,1H−パ―フロロ−1−オクタナ―ルに代えて、
1H,1H,2H,2H−パ―フロロ−1−オクタナ―
ル1モルを用いた以外は、実施例1と同様に反応させ
て、下記の構造式: F(CF2)6CH2CH2OCO(CH2)10COOCH2CH2(CF2)6F で表わされるトリブロツク体2を得、これを潤滑性物質
とした。
【0032】実施例3 1H,1H−パ―フロロ−1−オクタナ―ルに代えて、
1H,1H−パ―フロロ−1−ドデカナ―ル1モルを用
いた以外は、実施例1と同様に反応させて、下記の構造
式; F(CF2)11CH2OCO(CH2)10COOCH2(CF2)11F で表わされるトリブロツク体3を得、これを潤滑性物質
とした。
【0033】実施例4 1H,1H−パ―フロロ−1−オクタナ―ルに代えて、
1H,1H,8H−テトラデカフロロ−1−オクタナ―
ル1モルを用いた以外は、実施例1と同様に反応させ
て、下記の構造式; H(CF2)7CH2OCO(CH2)10COOCH2(CF2)7H で表わされるトリブロツク体4を得、これを潤滑性物質
とした。
【0034】実施例5 デカンジカルボン酸に代えて、2,6,10−ドデカト
リエン−1,12−ジカルボン酸0.5モルを用いた以
外は、実施例1と同様に反応させて、下記の構造式; F(CF2)7CH2OCO(CH2CH=CHCH2)3COOCH2(CF2)7F で表わされるトリブロツク体5を得、これを潤滑性物質
とした。
【0035】実施例6 デカンジカルボン酸に代えて、1,1,4,4−テトラ
メチルブタン−1,4−ジカルボン酸0.5モルを用い
た以外は、実施例1と同様に反応させて、下記の構造
式; F(CF2)7CH2OCO(CH3)2CCH2CH2C(CH3)2COOCH2(CF2)7F で表わされるトリブロツク体6を得、これを潤滑性物質
とした。
【0036】実施例7 デカンジカルボン酸に代えて、テレフタル酸0.5モル
を用いた以外は、実施例1と同様に反応させて、下記の
構造式; F(CF2)7CH2OCOC6H4COOCH2(CF2)7F で表わされるトリブロツク体7を得、これを潤滑性物質
とした。
【0037】実施例8 1,10−デカンジアミン0.5モルと、2H,2H−
パ―フロロオクタン酸の酸クロライド物1.2モルと、
ピリジン1.2モルとに、ジエチルエ―テル800gを
加え、50℃で12時間反応させた。炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水の順で洗浄し、ジエチルエ―テルを留去し
たのち、再結晶または蒸留により精製し、下記の構造
式: F(CF2)6CH2CONH(CH2)10NHCOCH2(CF2)6F で表されるトリブロツク体8を得、これを潤滑性物質と
した。
【0038】実施例9 1,10−デカンジブロマイド0.5モルと、1H,1
H−パ―フロロ−1−オクタナ―ル1モルとに、水酸化
ナトリウム5ミリモルとジメチルスルフオキサイド80
0gを加え、200℃で6時間反応させた。放冷後、水
で希釈して有機層を分離し、これを炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥してから、溶
剤を留去した。残分を再結晶または蒸留により精製し、
下記の構造式: F(CF2)7CH2O(CH2)10OCH2(CF2)7F で表されるトリブロツク体9を得、これを潤滑性物質と
した。
【0039】実施例10 1,10−デカンジイソシアナ―ト0.5モルと、1
H,1H−パ―フロロ−1−オクタナ―ル1モルとを、
80℃で6時間反応させた。その後、再結晶または蒸留
により精製し、下記の構造式: F(CF2)7CH2OCONH(CH2)10NHCOOCH2(CF2)7F で表されるトリブロツク体10を得、これを潤滑性物質
とした。
【0040】実施例11 1,12−ドデカンジアルコ―ル0.5モルと、1H,
1H−パ―フロロヘプタンカルボン酸1モルとに、硫酸
5ミリモルを加え、Dean−Stark水分離器によ
り、生成した水を分離しながら、200℃で6時間還流
して、反応させた。その後、再結晶または蒸留により精
製し、下記の構造式: F(CF2)6CH2COO(CH2)120COCH2(CF2)6F で表されるトリブロツク体11を得、これを潤滑性物質
とした。
【0041】比較例1 従来公知のフツ素系潤滑剤Aとして、分子片末端にカル
ボキシル基を有するフツ化エ―テル化合物(カルボキシ
ル変性ガルデン;平均分子量650)を使用し、これを
潤滑性物質とした。
【0042】比較例2 従来公知のフツ素系潤滑剤Bとして、分子片末端にカル
ボキシル基を有するフツ素化合物である、パ―フルオロ
−n−オクタン酸を使用し、これを潤滑性物質とした。
【0043】比較例3 従来公知のフツ素系潤滑剤Cとして、分子両末端にエス
テル基を有するフツ化エ―テル化合物(イタリア国のモ
ンテカチ―ニ社製のDEAL)を使用し、これを潤滑性
物質とした。
【0044】以上の実施例1〜11のトリブロツク体1
〜11および比較例1〜3のフツ素系潤滑剤A〜Cから
なる各潤滑性物質について、汎用溶剤に対する溶解性を
調べた。汎用溶剤としてはn−ヘキサンを用い、潤滑性
物質をこの溶剤に少量ずつ加えてよく撹拌し、0.05
重量%以上溶解するものを○、それ以下のものを×、と
評価した。結果は、下記の表1に示されるとおりであつ
た。
【0045】
【表1】
【0046】実施例12 厚さが10μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルム
上に、Co−Ni合金を、酸素ガス雰囲気下で斜め蒸着
して、上記フイルム上に厚さが0.15μmのCo−N
i−O〔Co:Ni(重量比)=80:20〕からなる
強磁性金属薄膜を形成し、その後8mm幅に裁断した。
【0047】つぎに、潤滑剤として、実施例1で得たト
リブロツク体1からなる潤滑性物質を使用し、これをn
−ヘキサンに0.1重量%濃度となるように溶解させ
て、潤滑剤溶液を調製した。この潤滑剤溶液中に、上記
の強磁性金属薄膜を浸漬し、乾燥して、強磁性金属薄膜
上にトリブロツク体1からなる潤滑剤被膜を有するビデ
オテ―プを作製した。
【0048】実施例13〜22 潤滑剤として、実施例2〜11で得たトリブロツク体2
〜11からなる潤滑性物質を用いた以外は、実施例12
と同様にして、強磁性金属薄膜上にトリブロツク体2〜
11からなる潤滑剤被膜を有するビデオテ―プを作製し
た。
【0049】比較例4〜6 潤滑剤として、比較例1〜3のフツ素系潤滑剤A〜Cを
用い、これらを1,1,2−トリフルオロ−1,2,2
−トリクロロエタンに0.1重量%濃度に溶解させて、
3種の潤滑剤溶液を調製した。この溶液中に強磁性金属
薄膜を浸漬し、乾燥するようにした以外は、実施例12
と同様にして、強磁性金属薄膜上にフツ素系潤滑剤A〜
Cからなる潤滑剤被膜を有するビデオテ―プを作製し
た。
【0050】以上の実施例12〜22および比較例4〜
6の各ビデオテ―プについて、スチル耐久性として、2
0℃,50%RHの条件下で、8mmVTR(ソニ―社製
のEV−S900)を用い、再生出力が初期に比べて6
dB低下するまでのスチル時間を測定した。結果は、下記
の表2に示されるとおりであつた。
【0051】
【表2】
【0052】実施例23 厚さが6μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルム上
に、Coを酸素ガス雰囲気下で斜め蒸着して、上記フイ
ルム上に厚さが0.15μmのCo−Oからなる強磁性
金属薄膜を形成した。つぎに、13.56MHzのRF
(RadioFrequency)を用い、モノマ―ガ
スとしてエチレン、キヤリア―ガスとして水素を用い
て、プラズマ重合法により、上記強磁性金属薄膜上に厚
さが20nmのDLC(ダイアモンドライクカ―ボン)
保護膜を形成し、その後8mm幅に裁断した。
【0053】つぎに、潤滑剤として、実施例1で得たト
リブロツク体1からなる潤滑性物質を使用し、これをn
−ヘキサンに0.1重量%濃度となるように溶解させ
て、潤滑剤溶液を調製した。この潤滑剤溶液中に、上記
のDLC保護膜を有する強磁性金属薄膜を浸漬し、乾燥
して、強磁性金属薄膜(のDLC保護膜)上にトリブロ
ツク体1からなる潤滑剤被膜を有するビデオテ―プを作
製した。
【0054】実施例24〜33 潤滑剤として、実施例2〜11で得たトリブロツク体2
〜11からなる潤滑性物質を用いるようにした以外は、
実施例23と同様にして、強磁性金属薄膜(のDLC保
護膜)上にトリブロツク体2〜11からなる潤滑剤被膜
を有するビデオテ―プを作製した。
【0055】比較例7〜9 潤滑剤として、比較例1〜3のフツ素系潤滑剤A〜Cを
使用し、これらを1,1,2−トリフルオロ−1,2,
2−トリクロロエタンに0.1重量%濃度に溶解させ
て、3種の潤滑剤溶液を調製した。この溶液中にDLC
保護膜を有する強磁性金属薄膜を浸漬し、乾燥するよう
にした以外は、実施例23と同様にして、強磁性金属薄
膜(のDLC保護膜)上にフツ素系潤滑剤A〜Cからな
る潤滑剤被膜を有するビデオテ―プを作製した。
【0056】以上の実施例23〜33および比較例7〜
9の各ビデオテ―プについて、前記の場合と同様にし
て、スチル耐久性(スチル時間)を調べた。結果は、下
記の表3に示されるとおりであつた。
【0057】
【表3】
【0058】実施例34 α−Fe磁性粉(保磁力1,500エルステツド、飽和
磁化120emu /g)100部、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−ビニルアルコ―ル共重合体(UCC社製のVAG
H)20部、多官能イソシアネ―ト化合物5部、カ―ボ
ンブラツク3部、α−Al23 粉3部、ミリスチン酸
2部、潤滑剤として実施例1で得たトリブロツク体1か
らなる潤滑性物質2.5部、シクロヘキサノン150部
およびトルエン130部からなる配合組成物を、ボ―ル
ミル中で72時間混合分散して、磁性塗料を調製した。
【0059】この磁性塗料を、厚さが15μmのポリエ
チレンテレフタレ―トフイルム上に乾燥後の厚さが5μ
mとなるように塗布し、乾燥して、磁性塗膜を形成し、
カレンダ―処理後、8mm幅に裁断した。つぎに、潤滑剤
として実施例1で得たトリブロツク体1からなる潤滑性
物質を用い、これをn−ヘキサンに0.1重量%濃度と
なるように溶解させて潤滑剤溶液を調製し、この潤滑剤
溶液中に、上記の磁性塗膜を浸漬し、乾燥して、ビデオ
テ―プを作製した。
【0060】実施例35〜44 磁性塗料中に配合する、また潤滑剤溶液の調製に用いる
潤滑剤として、実施例2〜11で得たトリブロツク体2
〜11からなる潤滑性物質を用いた以外は、実施例34
と同様にして、10種のビデオテ―プを作製した。
【0061】比較例10〜12 磁性塗料中に配合する、また潤滑剤溶液の調製に用いる
潤滑剤として、比較例1〜3のフツ素系潤滑剤A〜Cを
使用し、かつ潤滑剤溶液の調製に際し、これらの潤滑剤
を1,1,2−トリフルオロ−1,2,2−トリクロロ
エタンに0.1重量%濃度に溶解させるようにした以外
は、実施例34と同様にして、3種のビデオテ―プを作
製した。
【0062】以上の実施例34〜44および比較例10
〜12の各ビデオテ―プについて、前記の場合と同様に
して、スチル耐久性(スチル時間)を調べた。結果は、
下記の表4に示されるとおりであつた。
【0063】
【表4】
【0064】上記の表1から明らかなように、トリブロ
ツク体1〜11を用いた実施例1〜11の潤滑性物質
は、比較例1〜3の従来のフツ系潤滑剤A〜Cに比べ
て、汎用溶剤に対する溶解性にすぐれていることがわか
る。また、上記の表2〜表4から明らかなように、潤滑
剤としてトリブロツク体1〜11を用いた実施例12〜
44のビデオテ―プは、従来のフツ系潤滑剤A〜Cを用
いた比較例4〜12のビデオテ―プに比べ、いずれもス
チル時間が長くなつており、とくに強磁性金属薄膜型の
ビデオテ―プ、とりわけ上記薄膜上にDLC保護膜を設
けたビデオテ―プにおいて、スチル耐久性が大幅に改善
されていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/47 C07C 233/47 271/20 271/20 C10M 105/54 C10M 105/54 105/56 105/56 105/68 105/68 G11B 5/71 G11B 5/71 // C10N 40:02 40:18 (72)発明者 宮田 一司 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フツ化ブロツク−非フツ化ブロツク−フ
    ツ化ブロツクのトリブロツク体からなり、かつフツ化ブ
    ロツクが非フツ化ブロツク側の分子末端にフツ素の結合
    していない炭素を有することを特徴とする潤滑性物質。
  2. 【請求項2】 フツ化ブロツクの非フツ化ブロツク側の
    分子末端におけるフツ素の結合していない炭素の数が1
    〜4、フツ素の結合した炭素の数が4以上、合計の炭素
    の数が1,000までである請求項1に記載の潤滑性物
    質。
  3. 【請求項3】 非フツ化ブロツクにおける炭素の数が3
    〜1,000である請求項1に記載の潤滑性物質。
  4. 【請求項4】 フツ化ブロツクと非フツ化ブロツクとが
    エステル結合、エ―テル結合、アミド結合、ウレタン結
    合またはウレア結合のいずれかの結合により連結されて
    いる請求項1に記載の潤滑性物質。
  5. 【請求項5】 非磁性支持体の片面または両面に磁性層
    を有する磁気記録媒体において、磁性層の内部または表
    面に、潤滑剤として、請求項1〜4のいずれかに記載の
    潤滑性物質を有することを特徴とする磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 磁性層が強磁性金属薄膜からなり、この
    薄膜表面への潤滑性物質の塗布量が0.5〜20mg/m2
    である請求項5に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 強磁性金属薄膜の表面に炭素膜、酸化珪
    素膜または酸化クロム膜を有する請求項6に記載の磁気
    記録媒体。
  8. 【請求項8】 磁性層が磁性塗膜からなり、この塗膜中
    の潤滑性物質の含有量が10〜100mg/m2である請求
    項5に記載の磁気記録媒体。
JP7086110A 1995-03-17 1995-03-17 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体 Withdrawn JPH08259482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086110A JPH08259482A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086110A JPH08259482A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259482A true JPH08259482A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13877573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086110A Withdrawn JPH08259482A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259482A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022576A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated diester
WO1998017617A1 (fr) * 1996-10-17 1998-04-30 Hitachi, Ltd. Compose fluore, lubrifiant, modificateur de surface, film lubrifiant, support d'enregistrement magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique
US6413918B1 (en) 1998-04-27 2002-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-symmetric, partially fluorinated lubricant additives
US6541430B1 (en) 2000-03-24 2003-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated lubricant additives
US6653571B1 (en) 1997-07-30 2003-11-25 Tyco Electronics High voltage electrical insulation material
WO2011125429A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 旭硝子株式会社 カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法
WO2015068487A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 関東電化工業株式会社 3,3,3-トリフルオロプロピオネート基を有するエステルとその製造方法
CN111635336A (zh) * 2019-11-22 2020-09-08 中国科学院兰州化学物理研究所 一种氟功能化凝胶因子及其制备方法和应用以及一种超分子凝胶润滑剂及其制备方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022576A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated diester
US5977390A (en) * 1995-12-21 1999-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated diester melt additives for thermoplastic polymers
AU714323B2 (en) * 1995-12-21 2000-01-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated diester
US6297304B1 (en) 1995-12-21 2001-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated diester melt additives for thermoplastic polymers
WO1998017617A1 (fr) * 1996-10-17 1998-04-30 Hitachi, Ltd. Compose fluore, lubrifiant, modificateur de surface, film lubrifiant, support d'enregistrement magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique
US6323163B1 (en) 1996-10-17 2001-11-27 Hitachi, Ltd. Fluorocompound, lubricant, surface modifier, lubricating film, magnetic recording medium, and magnetic recording device
US6653571B1 (en) 1997-07-30 2003-11-25 Tyco Electronics High voltage electrical insulation material
US6413918B1 (en) 1998-04-27 2002-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-symmetric, partially fluorinated lubricant additives
US6541430B1 (en) 2000-03-24 2003-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated lubricant additives
US6764984B2 (en) 2000-03-24 2004-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated lubricant additives
WO2011125429A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 旭硝子株式会社 カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法
CN102834373A (zh) * 2010-04-02 2012-12-19 旭硝子株式会社 氨基甲酸酯化合物的制造方法、氨基甲酸酯化合物、以及使用它制造异氰酸酯化合物的方法
US8927756B2 (en) 2010-04-02 2015-01-06 Asahi Glass Company, Limited Method for producing carbamate compound, carbamate compound, and method for producing isocyanate compound using same
JP5682622B2 (ja) * 2010-04-02 2015-03-11 旭硝子株式会社 カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法
US9260383B2 (en) 2010-04-02 2016-02-16 Asahi Glass Company, Limited Method for producing carbamate compound, carbamate compound, and method for producing isocyanate compound using same
WO2015068487A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 関東電化工業株式会社 3,3,3-トリフルオロプロピオネート基を有するエステルとその製造方法
CN111635336A (zh) * 2019-11-22 2020-09-08 中国科学院兰州化学物理研究所 一种氟功能化凝胶因子及其制备方法和应用以及一种超分子凝胶润滑剂及其制备方法
CN111635336B (zh) * 2019-11-22 2021-05-18 中国科学院兰州化学物理研究所 一种氟功能化凝胶因子及其制备方法和应用以及一种超分子凝胶润滑剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240654B2 (ja) パーフルオロポリエーテル誘導体及びこれを用いた潤滑剤並びに磁気記録媒体
US5962117A (en) Lubricating agent and magnetic recording medium comprising the same
JPH08259482A (ja) 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体
WO1994019433A1 (en) Lubricant
JPH10212275A (ja) 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体
JPH0971547A (ja) 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体
US5998340A (en) Lubricant and magnetic recording medium using the same
JPH08259976A (ja) 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体
JP3193114B2 (ja) フッ素化ポリエ−テルを用いた磁気記録媒体
JPH08259501A (ja) 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体
US5725945A (en) Magnetic recording medium having a fluorinated block polymeric lubricant
JP3397008B2 (ja) 潤滑剤及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH09316031A (ja) 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体
JPH09132787A (ja) 潤滑性物質とこれを用いた磁気記録媒体
JPH06309654A (ja) 磁気記録媒体
JPH09316474A (ja) 潤滑性物質およびこの潤滑性物質を用いた磁気記録媒体
JPH07216375A (ja) 潤滑剤
JPH1095991A (ja) 潤滑剤及びこの潤滑剤を用いた磁気記録媒体
JP3321242B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3946387B2 (ja) 潤滑剤およびこれを用いた磁気記録媒体
JP2005120146A (ja) 潤滑剤及び記録媒体
JPH1036866A (ja) 潤滑性物質およびこの潤滑性物質を用いた磁気記録媒体
JP3124978B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1017584A (ja) 潤滑性物質およびこの潤滑性物質を用いた磁気記録媒体
JP3946386B2 (ja) 潤滑剤およびこれを用いた磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604