JPH08259288A - パーライト製造時に発生するダストの有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents
パーライト製造時に発生するダストの有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法Info
- Publication number
- JPH08259288A JPH08259288A JP8733095A JP8733095A JPH08259288A JP H08259288 A JPH08259288 A JP H08259288A JP 8733095 A JP8733095 A JP 8733095A JP 8733095 A JP8733095 A JP 8733095A JP H08259288 A JPH08259288 A JP H08259288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- mixture
- powder
- production
- perlite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 239000010451 perlite Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000005332 obsidian Substances 0.000 claims abstract description 18
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 10
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 10
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 7
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 4
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 4
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004154 testing of material Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/02—Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
- C04B18/027—Lightweight materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/16—Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
- C04B18/167—Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 粒径100μm以下の粉末が100重量%か
つ20μmより大きい粒径が30重量%以上のパーライ
トを製造する際に発生する真珠岩ダスト、黒曜石ダスト
粉末の単味又は、これらの混合物にアルカリ物質を添加
して造粒し、乾燥後加熱発砲させ、人工軽量骨材を得る
ことを特徴とするパーライト製造時に発生するダストの
有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法。 【効果】 従来廃棄処分としていた真珠岩ダスト、黒曜
石ダストを有効利用し、吸水率が小さく、しかも強度が
あり、コンクリートの造粒型人工軽量骨材としても用い
ることができ、さらに、該粒度構成のダストを用いれ
ば、岩石の採掘、粉砕等の工程が不要となり、工程が簡
略化でき製造方法が簡単、低コストで造粒型人工軽量骨
材を得ることができる。
つ20μmより大きい粒径が30重量%以上のパーライ
トを製造する際に発生する真珠岩ダスト、黒曜石ダスト
粉末の単味又は、これらの混合物にアルカリ物質を添加
して造粒し、乾燥後加熱発砲させ、人工軽量骨材を得る
ことを特徴とするパーライト製造時に発生するダストの
有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法。 【効果】 従来廃棄処分としていた真珠岩ダスト、黒曜
石ダストを有効利用し、吸水率が小さく、しかも強度が
あり、コンクリートの造粒型人工軽量骨材としても用い
ることができ、さらに、該粒度構成のダストを用いれ
ば、岩石の採掘、粉砕等の工程が不要となり、工程が簡
略化でき製造方法が簡単、低コストで造粒型人工軽量骨
材を得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業廃棄物である真珠
岩ダスト、黒曜石ダスト粉末をパーライトに比べて強
度、吸収率などの優れた造粒型人工軽量骨材に製造する
際の原料として有効利用する方法及び該原料による人工
軽量骨材の製造法に関する。
岩ダスト、黒曜石ダスト粉末をパーライトに比べて強
度、吸収率などの優れた造粒型人工軽量骨材に製造する
際の原料として有効利用する方法及び該原料による人工
軽量骨材の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にパーライトの製造には、原料とし
て真珠岩、黒曜石などが用いられており、これを破砕し
発泡、焼成して製品を得ているが、パーライト製造工程
中の原料の採掘、破砕、又は焼成時に大量の粉塵(ダス
ト粉末)が発生する。
て真珠岩、黒曜石などが用いられており、これを破砕し
発泡、焼成して製品を得ているが、パーライト製造工程
中の原料の採掘、破砕、又は焼成時に大量の粉塵(ダス
ト粉末)が発生する。
【0003】パーライトは、軽量モルタル等の骨材とし
て用いられているが、軽量で強度が弱く、また吸水率も
高いためコンクリートの骨材としては規格にあわず、こ
れがダストとして微粉末になると更に吸水率が高まる等
により利用分野がなくなるとされ、このダスト粉末は、
従来から産業廃棄物として廃棄処分されているにすぎな
かった。
て用いられているが、軽量で強度が弱く、また吸水率も
高いためコンクリートの骨材としては規格にあわず、こ
れがダストとして微粉末になると更に吸水率が高まる等
により利用分野がなくなるとされ、このダスト粉末は、
従来から産業廃棄物として廃棄処分されているにすぎな
かった。
【0004】また、ダストの利用としては、膨張頁岩、
膨張性粘土を原料とした軽量骨材を製造する際に発生す
るダストを用いて造粒型軽量骨材が製造されている。こ
の骨材は絶乾比重で、0.35〜1.60程度の汎用の
軽量骨材であり、通常の軽量コンクリートの粗骨材とし
て利用されている。
膨張性粘土を原料とした軽量骨材を製造する際に発生す
るダストを用いて造粒型軽量骨材が製造されている。こ
の骨材は絶乾比重で、0.35〜1.60程度の汎用の
軽量骨材であり、通常の軽量コンクリートの粗骨材とし
て利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、真珠岩ダス
ト、黒曜石ダストの発生量は、今後パーライトの需要の
増加と供に増える可能性があるが、なんら有効利用する
手段が開発されておらず、産業廃棄物としての処理も未
解決のままである。一方、環境の整備に伴って埋立廃棄
場所の不足は今まで以上に問題化されており、これらの
廃棄物を有効利用する技術の開発が望まれている。
ト、黒曜石ダストの発生量は、今後パーライトの需要の
増加と供に増える可能性があるが、なんら有効利用する
手段が開発されておらず、産業廃棄物としての処理も未
解決のままである。一方、環境の整備に伴って埋立廃棄
場所の不足は今まで以上に問題化されており、これらの
廃棄物を有効利用する技術の開発が望まれている。
【0006】また、パーライトは、コンクリートの軽量
骨材としては規格が合わないため単独では用いることが
できず補助材の混合を必要とする。今日、人工軽量骨材
としては様々なものが開発されているが、いずれも製造
方法が複雑であったり、製造コストの高くつくものであ
った。
骨材としては規格が合わないため単独では用いることが
できず補助材の混合を必要とする。今日、人工軽量骨材
としては様々なものが開発されているが、いずれも製造
方法が複雑であったり、製造コストの高くつくものであ
った。
【0007】さらに、膨張頁岩、膨張性粘土のダストを
有効利用した造粒型軽量骨材は、絶乾比重で、0.35
〜1.60程度の汎用の造粒型軽量骨材であるが、一般
的に吸水率が大きいものが多く施工時の水分管理、ポン
プ圧送性などに問題点を残している。
有効利用した造粒型軽量骨材は、絶乾比重で、0.35
〜1.60程度の汎用の造粒型軽量骨材であるが、一般
的に吸水率が大きいものが多く施工時の水分管理、ポン
プ圧送性などに問題点を残している。
【0008】また、最近では造粒型軽量骨材の製造法と
して、特公昭62−12186号公報に代表される抗火
石を原料として、各種発泡剤を添加した構造用軽量コン
クリートに用いられる造粒型人工軽量骨材の製造も試み
られているが、主原料となる岩石の採掘、粗砕、原料乾
燥、粉砕と原料粉末にするまでの工程が多く、コストが
かかり過ぎ採算がとれない欠点がある。
して、特公昭62−12186号公報に代表される抗火
石を原料として、各種発泡剤を添加した構造用軽量コン
クリートに用いられる造粒型人工軽量骨材の製造も試み
られているが、主原料となる岩石の採掘、粗砕、原料乾
燥、粉砕と原料粉末にするまでの工程が多く、コストが
かかり過ぎ採算がとれない欠点がある。
【0009】本発明は、従来廃棄処分としていた産業廃
棄物である真珠岩ダスト、黒曜石ダストの有効利用法及
び、得られる人工軽量骨材が、吸水率が小さく、しかも
強度があり、コンクリートの造粒型人工軽量骨材として
も用いることができ、さらに、製造工程も簡略化でき、
低コストな造粒型人工軽量骨材の製造法を提供すること
を目的とする。
棄物である真珠岩ダスト、黒曜石ダストの有効利用法及
び、得られる人工軽量骨材が、吸水率が小さく、しかも
強度があり、コンクリートの造粒型人工軽量骨材として
も用いることができ、さらに、製造工程も簡略化でき、
低コストな造粒型人工軽量骨材の製造法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【問題が解決するための手段】そこで、本発明者らは産
業廃棄物である真珠岩ダスト、黒曜石ダストを有効利用
する方法について鋭意研究を重ねた結果、パーライトを
製造する際に発生する真珠岩ダスト、黒曜石ダスト粉末
の単味又は、これらの混合物にアルカリ物質を添加して
造粒し、乾燥後加熱発砲させ、人工軽量骨材を得ればパ
ーライト製造時に発生するダストを有効利用できるとの
知見を得て本発明を完成した。
業廃棄物である真珠岩ダスト、黒曜石ダストを有効利用
する方法について鋭意研究を重ねた結果、パーライトを
製造する際に発生する真珠岩ダスト、黒曜石ダスト粉末
の単味又は、これらの混合物にアルカリ物質を添加して
造粒し、乾燥後加熱発砲させ、人工軽量骨材を得ればパ
ーライト製造時に発生するダストを有効利用できるとの
知見を得て本発明を完成した。
【0011】そして、粒径100μm以下の粉末が10
0重量%かつ20μmより大きい粒径が30重量%以上
に調整した真珠岩ダスト、黒曜石ダスト単味又は、これ
らの混合物を主原料とし、これに水ガラス、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムのうち1種又は
2種以上のアルカリ物質を添加して造粒し、乾燥後加熱
発泡させれば、構造用軽量コンクリートに利用できる強
度を有し、吸水率の低い人工軽量骨材が簡単な製造方法
で低コストで得られることを見出した。
0重量%かつ20μmより大きい粒径が30重量%以上
に調整した真珠岩ダスト、黒曜石ダスト単味又は、これ
らの混合物を主原料とし、これに水ガラス、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムのうち1種又は
2種以上のアルカリ物質を添加して造粒し、乾燥後加熱
発泡させれば、構造用軽量コンクリートに利用できる強
度を有し、吸水率の低い人工軽量骨材が簡単な製造方法
で低コストで得られることを見出した。
【0012】本発明で有効利用が可能な産業廃棄物とし
ては、真珠岩ダスト、黒曜石ダスト粉末が挙げられる
が、割合に関係なく混合した原料も利用できる。
ては、真珠岩ダスト、黒曜石ダスト粉末が挙げられる
が、割合に関係なく混合した原料も利用できる。
【0013】これらのダストの粉末度は、100μm以
下の粒径が100重量%かつ20μmより大きい粒径が
30重量%以上であることが必要である。主原料粉末と
なるダスト中の粒径20μmより大きい粉末が30%よ
り少なくなると、ダスト自体の発泡性が低下し、骨材が
軽量化せず、また粒径100μmを超える粉末が混入す
ると、主原料粉末の発泡に起因する気孔の径が大きくな
り骨材強度の低下を招き好ましくない。
下の粒径が100重量%かつ20μmより大きい粒径が
30重量%以上であることが必要である。主原料粉末と
なるダスト中の粒径20μmより大きい粉末が30%よ
り少なくなると、ダスト自体の発泡性が低下し、骨材が
軽量化せず、また粒径100μmを超える粉末が混入す
ると、主原料粉末の発泡に起因する気孔の径が大きくな
り骨材強度の低下を招き好ましくない。
【0014】主原料となるダストの粉末度は、上記範囲
に調整することが必要となるが、ダストとしてこの粒度
分布を得て既に粉末化されているときは、既存の造粒型
人工軽量骨材の製造方法に見られる岩石の採掘、粗砕、
原料乾燥、粉末度管理を伴う粉砕などの工程を簡略化す
ることが可能なうえに、かつ得られた軽量骨材の性状は
比重、吸水率、骨材強度何れも既存の軽量骨材と同等な
ものを得ることができる。
に調整することが必要となるが、ダストとしてこの粒度
分布を得て既に粉末化されているときは、既存の造粒型
人工軽量骨材の製造方法に見られる岩石の採掘、粗砕、
原料乾燥、粉末度管理を伴う粉砕などの工程を簡略化す
ることが可能なうえに、かつ得られた軽量骨材の性状は
比重、吸水率、骨材強度何れも既存の軽量骨材と同等な
ものを得ることができる。
【0015】構造用軽量コンクリートの製造法として
は、粒度調整された真珠岩ダスト、黒曜石ダスト粉末の
単味又はこれら混合物に、水ガラス等のアルカリ物質と
水の混合液を添加してオムニミキサーを用いて十分に混
練すると同時に軽量骨材の前駆体を球状に成形し、その
後110℃で24時間乾燥させる。乾燥した軽量骨材前
駆体は、予め900〜1300℃に加熱した焼成炉に投
入する。このとき、温度が900℃より低いと骨材表面
に覆う融液が生成されず内部ガスが発生しても骨材の発
泡軽量化が望めない。また、処理温度が1300℃を超
えると骨材を形成するガラス相の粘性が低下し、変形お
よび骨材同志の融着が顕著になり好ましくない。
は、粒度調整された真珠岩ダスト、黒曜石ダスト粉末の
単味又はこれら混合物に、水ガラス等のアルカリ物質と
水の混合液を添加してオムニミキサーを用いて十分に混
練すると同時に軽量骨材の前駆体を球状に成形し、その
後110℃で24時間乾燥させる。乾燥した軽量骨材前
駆体は、予め900〜1300℃に加熱した焼成炉に投
入する。このとき、温度が900℃より低いと骨材表面
に覆う融液が生成されず内部ガスが発生しても骨材の発
泡軽量化が望めない。また、処理温度が1300℃を超
えると骨材を形成するガラス相の粘性が低下し、変形お
よび骨材同志の融着が顕著になり好ましくない。
【0016】
実施例1〜8 パーライト製造時に発生するダストとして、アサノパー
ライト社から排出された、真珠岩ダスト、黒曜石ダスト
を用いた。表1に示す原料、粒度構成のダスト粉末に水
ガラス(日本化学社製、商品名:水溶液3号)を30重
量%(外割り)添加し、10Lオムニミキサーを用いて
混練すると同時に軽量骨材の前駆体を球状に成形し、そ
の中からφ10mmの成形体を準備した。次いで、準備
した成形物を110℃乾燥機で24時間乾燥した後、こ
れを焼成炉で1100〜1250℃の温度範囲で10分
間焼成し発泡させ、実施例1〜8の軽量骨材を得た。
ライト社から排出された、真珠岩ダスト、黒曜石ダスト
を用いた。表1に示す原料、粒度構成のダスト粉末に水
ガラス(日本化学社製、商品名:水溶液3号)を30重
量%(外割り)添加し、10Lオムニミキサーを用いて
混練すると同時に軽量骨材の前駆体を球状に成形し、そ
の中からφ10mmの成形体を準備した。次いで、準備
した成形物を110℃乾燥機で24時間乾燥した後、こ
れを焼成炉で1100〜1250℃の温度範囲で10分
間焼成し発泡させ、実施例1〜8の軽量骨材を得た。
【0017】得られた軽量骨材を、JIS A 1135
(構造用軽量骨材の比重及び吸水試験方法)に従い、絶
乾比重と吸水率を求め、さらに、乾燥処理したφ13〜
14mmの軽量骨材から無作為に100個を抽出し、材
料試験機を用いて骨材1粒づつの圧壊強度を測定した。
その結果を表1に示す。
(構造用軽量骨材の比重及び吸水試験方法)に従い、絶
乾比重と吸水率を求め、さらに、乾燥処理したφ13〜
14mmの軽量骨材から無作為に100個を抽出し、材
料試験機を用いて骨材1粒づつの圧壊強度を測定した。
その結果を表1に示す。
【0018】比較例1〜4 比較として、真珠岩岩石、抗火石岩石をボールミルによ
り粉砕し表1に示す粒度構成にした粉末を実施例1〜8
に準じて造粒し、焼成を行ない比較例1〜4の軽量骨材
を得た。得られた軽量骨材につき、実施例1〜8に準じ
て絶乾比重、吸水率及び圧壊強度を測定し、その結果を
表1に示す。
り粉砕し表1に示す粒度構成にした粉末を実施例1〜8
に準じて造粒し、焼成を行ない比較例1〜4の軽量骨材
を得た。得られた軽量骨材につき、実施例1〜8に準じ
て絶乾比重、吸水率及び圧壊強度を測定し、その結果を
表1に示す。
【0019】比較例5〜6 真珠岩ダスト、黒曜石ダストの代わりに、軽量骨材アサ
ノライト(日本セメント株式会社製)を製造する際に発
生する膨張頁岩ダストを用い軽量骨材を製造した。製造
は、膨張頁岩ダストに酸化鉄を5重量%(外割り)、カ
ーボンを10重量%(外割り)を添加し、得られた粉末
を実施例1〜8に準じて造粒し、その中からφ10〜1
2mmの成形体を準備した。準備した成形物は110℃
乾燥機で24時間乾燥し、これを焼成炉で1100℃〜
1250℃の温度にて10分間焼成し、発泡させ、比較
例5〜6のφ13〜14mmの軽量骨材を得た。得られ
た軽量骨材につき、実施例1〜8に準じて絶乾比重、吸
水率及び圧壊強度を測定し、その結果を表1に示す。
ノライト(日本セメント株式会社製)を製造する際に発
生する膨張頁岩ダストを用い軽量骨材を製造した。製造
は、膨張頁岩ダストに酸化鉄を5重量%(外割り)、カ
ーボンを10重量%(外割り)を添加し、得られた粉末
を実施例1〜8に準じて造粒し、その中からφ10〜1
2mmの成形体を準備した。準備した成形物は110℃
乾燥機で24時間乾燥し、これを焼成炉で1100℃〜
1250℃の温度にて10分間焼成し、発泡させ、比較
例5〜6のφ13〜14mmの軽量骨材を得た。得られ
た軽量骨材につき、実施例1〜8に準じて絶乾比重、吸
水率及び圧壊強度を測定し、その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】実施例9〜15、比較例7 パーライト製造時に発生するダストとして、アサノパー
ライト社から排出された真珠岩ダストを用いた。ダスト
粉末は、粒径100μm以下の粉末が100重量%かつ
粒径20μmより大きい粉末が50重量%のものを用
い、このダスト粉末に表2に示す各種アルカリを単独又
は2種以上を混合し、外割りで10重量%の蒸留水に溶
かしてダストに添加した。これを10Lオムニミキサー
にて混練すると同時に球状に成形しその中からφ10〜
12mmの成形体を得た。得られた成形体を110℃乾
燥機にて24時間乾燥し、さらに焼成炉で1200℃の
温度にて10分間焼成して発泡させ、実施例9〜15の
φ13〜14mmの軽量骨材を得た。また、比較のため
アルカリ物質無添加にした以外は実施例9〜15に準じ
て比較例7の軽量骨材を得た。
ライト社から排出された真珠岩ダストを用いた。ダスト
粉末は、粒径100μm以下の粉末が100重量%かつ
粒径20μmより大きい粉末が50重量%のものを用
い、このダスト粉末に表2に示す各種アルカリを単独又
は2種以上を混合し、外割りで10重量%の蒸留水に溶
かしてダストに添加した。これを10Lオムニミキサー
にて混練すると同時に球状に成形しその中からφ10〜
12mmの成形体を得た。得られた成形体を110℃乾
燥機にて24時間乾燥し、さらに焼成炉で1200℃の
温度にて10分間焼成して発泡させ、実施例9〜15の
φ13〜14mmの軽量骨材を得た。また、比較のため
アルカリ物質無添加にした以外は実施例9〜15に準じ
て比較例7の軽量骨材を得た。
【0022】得られた実施例9〜15及び比較例7の軽
量骨材につき、実施例1〜8に準じて絶乾比重、吸水率
及び圧壊強度を測定し、その結果を表2に示す。
量骨材につき、実施例1〜8に準じて絶乾比重、吸水率
及び圧壊強度を測定し、その結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、産業廃棄物であるパー
ライトダストの真珠岩ダスト、黒曜石ダストにアルカリ
物質を添加し造粒、焼成することによって人工軽量骨材
を得ることができ、パーライトダストを有効利用するこ
とが可能となる。また、真珠岩ダスト、黒曜石ダストの
粉末度を、100μm以下の粒径が100重量%かつ2
0μmより大きい粒径が30重量%以上にすることによ
り、得られる人工軽量骨材は、吸水率が低くかつ高強度
で、コンクリートの軽量骨材としても用いることがで
き、製造方法も簡単かつ低コストで、しかも施工時の水
分管理、ポンプ圧送性が良好になる。
ライトダストの真珠岩ダスト、黒曜石ダストにアルカリ
物質を添加し造粒、焼成することによって人工軽量骨材
を得ることができ、パーライトダストを有効利用するこ
とが可能となる。また、真珠岩ダスト、黒曜石ダストの
粉末度を、100μm以下の粒径が100重量%かつ2
0μmより大きい粒径が30重量%以上にすることによ
り、得られる人工軽量骨材は、吸水率が低くかつ高強度
で、コンクリートの軽量骨材としても用いることがで
き、製造方法も簡単かつ低コストで、しかも施工時の水
分管理、ポンプ圧送性が良好になる。
【0025】さらに、従来の造粒型軽量骨材の製造は、
岩石の採掘、粗砕、原料乾燥、粉砕の後混合、造粒、乾
燥、焼成を行っていたが、ダストとしてこの粒度分布を
得て既に粉末化されているときは、岩石の採掘、粗砕、
原料乾燥、粉砕の工程が不要となり、従来の造粒型軽量
骨材の製造工程に比べて、工程が簡略化できるにもかか
わらず、得られる骨材性能は同等である。
岩石の採掘、粗砕、原料乾燥、粉砕の後混合、造粒、乾
燥、焼成を行っていたが、ダストとしてこの粒度分布を
得て既に粉末化されているときは、岩石の採掘、粗砕、
原料乾燥、粉砕の工程が不要となり、従来の造粒型軽量
骨材の製造工程に比べて、工程が簡略化できるにもかか
わらず、得られる骨材性能は同等である。
【0026】また、アルカリ物質としても高価なものを
利用する必要がなく、汎用の水ガラス、炭酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムのうち1種又は2
種以上の混合物を用いることができるので、通常の人工
軽量骨材の製造工程をそのまま利用することができる。
利用する必要がなく、汎用の水ガラス、炭酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムのうち1種又は2
種以上の混合物を用いることができるので、通常の人工
軽量骨材の製造工程をそのまま利用することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 パーライトを製造する際に発生する真珠
岩ダスト、黒曜石ダスト粉末の単味又は、これらの混合
物にアルカリ物質を添加して造粒し、乾燥後加熱発砲さ
せ、人工軽量骨材を得ることを特徴とするパーライト製
造時に発生するダストの有効利用方法。 - 【請求項2】 真珠岩ダスト、黒曜石ダストの粉末が、
各々粒径100μm以下の粉末が100重量%かつ20
μmより大きい粒径が30重量%以上であることを特徴
とする特許請求の範囲1項記載のパーライト製造時に発
生するダストの有効利用方法。 - 【請求項3】 アルカリ物質が、水ガラス、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムのうち1種又は
2種以上の混合物であることを特徴とする特許請求範囲
1項または2項記載のパーライト製造時に発生するダス
トの有効利用方法。 - 【請求項4】 粒径100μm以下の粉末が100重量
%かつ20μmより大きい粒径が30重量%以上に調整
した真珠岩ダスト、黒曜石ダストの単味又は、これらの
混合物に、水ガラス、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カリウムのうち1種又は2種以上のアルカリ物
質を添加して造粒し、乾燥後900〜1300℃で加熱
発砲させることを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8733095A JPH08259288A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | パーライト製造時に発生するダストの有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8733095A JPH08259288A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | パーライト製造時に発生するダストの有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08259288A true JPH08259288A (ja) | 1996-10-08 |
Family
ID=13911869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8733095A Pending JPH08259288A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | パーライト製造時に発生するダストの有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08259288A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009161388A (ja) * | 2007-12-29 | 2009-07-23 | Taiheiyo Materials Corp | 高流動軽量モルタル組成物 |
PL423475A1 (pl) * | 2017-11-16 | 2019-05-20 | Politechnika Lodzka | Sposób wytwarzania granulowanego perlitu z odpadu perlitowego |
PL424941A1 (pl) * | 2018-03-19 | 2019-09-23 | Politechnika Łódzka | Sposób wytwarzania granulatu z odpadu perlitowego |
-
1995
- 1995-03-20 JP JP8733095A patent/JPH08259288A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009161388A (ja) * | 2007-12-29 | 2009-07-23 | Taiheiyo Materials Corp | 高流動軽量モルタル組成物 |
PL423475A1 (pl) * | 2017-11-16 | 2019-05-20 | Politechnika Lodzka | Sposób wytwarzania granulowanego perlitu z odpadu perlitowego |
PL424941A1 (pl) * | 2018-03-19 | 2019-09-23 | Politechnika Łódzka | Sposób wytwarzania granulatu z odpadu perlitowego |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4780144A (en) | Method for producing a building element from a fly ash comprising material and building element formed | |
US4919722A (en) | Method of manufacturing a granular building material from refuse | |
US20070186587A1 (en) | Method for the manufacture of foam glass pellets | |
JPH10152356A (ja) | 人工軽量骨材及びその製造方法 | |
JP2000302498A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材 | |
US6913643B2 (en) | Lightweight foamed glass aggregate | |
JPH11209130A (ja) | 超軽量骨材の製造方法 | |
JPH08259288A (ja) | パーライト製造時に発生するダストの有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法 | |
JP4599802B2 (ja) | 軽量骨材の発泡制御方法 | |
KR20000072111A (ko) | 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법 | |
JP3072423B2 (ja) | 高強度人工骨材の製造方法 | |
JP3769911B2 (ja) | モルタル組成物の製造方法 | |
KR20020044899A (ko) | 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법 | |
KR100241564B1 (ko) | 소각회 및/또는 슬러지를 이용한 인공골재의 제조방법 | |
JP2603599B2 (ja) | 人工軽量骨材及びその製造方法 | |
JP3267152B2 (ja) | 石炭灰系軽量骨材の製造方法 | |
JPH11335146A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材 | |
RU2433975C1 (ru) | Способ изготовления гранулированного заполнителя для бетона | |
JP3369687B2 (ja) | フライアッシュ質人工骨材 | |
JP3628661B2 (ja) | 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法 | |
JP3402001B2 (ja) | 人工軽量骨材の製造法 | |
JP2002167288A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JP2518737B2 (ja) | 細粒セラミックバル―ンの製造方法 | |
JP2000053454A (ja) | 人工骨材および人工骨材の製造方法 | |
JPH0784338B2 (ja) | 人工軽量骨材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041207 |