JPH0825812B2 - 導電性不定形耐火物 - Google Patents
導電性不定形耐火物Info
- Publication number
- JPH0825812B2 JPH0825812B2 JP3243439A JP24343991A JPH0825812B2 JP H0825812 B2 JPH0825812 B2 JP H0825812B2 JP 3243439 A JP3243439 A JP 3243439A JP 24343991 A JP24343991 A JP 24343991A JP H0825812 B2 JPH0825812 B2 JP H0825812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory material
- refractory
- amount
- conductive
- volume resistivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims description 51
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 25
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 12
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 3
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 3
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 2
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 2
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011822 basic refractory Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- UAMZXLIURMNTHD-UHFFFAOYSA-N dialuminum;magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3] UAMZXLIURMNTHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電気炉電極部等の
高温で且つ電気伝導性を必要とされる部位に用いられる
導電性不定形耐火物に関するものである。
高温で且つ電気伝導性を必要とされる部位に用いられる
導電性不定形耐火物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】直流電気炉は、炉底に設置された炉底電
極と、炉蓋を通して装入される可動電極との間に直流ア
ークを発生させ、その熱により鉄スクラップを溶解して
鋼を精錬する炉である。炉底電極は、通電中は特に高温
にさらされ、且つ溶融した鋼に接触する。また、溶鋼を
排出した後は、精錬により生じたスラグ成分と接触して
化学的反応が生じる。従って、炉底電極部付近は著しい
損傷を受けることになる。この損傷が進行すると、単に
電気炉の寿命が短くなるだけでなく、出鋼後の残留溶鋼
(ホットヒール)により電極の再生が困難になる等の原
因で、次の操業の為の通電が出来なくなる等の弊害が生
じる。これを防止する技術として、例えば、特開平3−
31688号公報に開示されているように、ドロマイト
等を用いた不定形耐火物の、吹付けによる補修方法が提
案されている。
極と、炉蓋を通して装入される可動電極との間に直流ア
ークを発生させ、その熱により鉄スクラップを溶解して
鋼を精錬する炉である。炉底電極は、通電中は特に高温
にさらされ、且つ溶融した鋼に接触する。また、溶鋼を
排出した後は、精錬により生じたスラグ成分と接触して
化学的反応が生じる。従って、炉底電極部付近は著しい
損傷を受けることになる。この損傷が進行すると、単に
電気炉の寿命が短くなるだけでなく、出鋼後の残留溶鋼
(ホットヒール)により電極の再生が困難になる等の原
因で、次の操業の為の通電が出来なくなる等の弊害が生
じる。これを防止する技術として、例えば、特開平3−
31688号公報に開示されているように、ドロマイト
等を用いた不定形耐火物の、吹付けによる補修方法が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の吹付材は、電気伝導性が全くないため、一度
に炉底電極の表面全体を補修することが出来ず、通電可
能な面積を確保しながら、出鋼側、排滓側を交互に補修
しなければならないという不便がある。しかも、吹付補
修のため、水を用いて補修施工を行うので、炉底電極部
を構成するマグネシアーカーボンれんがの急冷スポーリ
ング損傷や、高温水蒸気によるカーボンの酸化による損
傷を促進するという問題があった。
うな従来の吹付材は、電気伝導性が全くないため、一度
に炉底電極の表面全体を補修することが出来ず、通電可
能な面積を確保しながら、出鋼側、排滓側を交互に補修
しなければならないという不便がある。しかも、吹付補
修のため、水を用いて補修施工を行うので、炉底電極部
を構成するマグネシアーカーボンれんがの急冷スポーリ
ング損傷や、高温水蒸気によるカーボンの酸化による損
傷を促進するという問題があった。
【0004】一方、炉の内張りに用いられているマグネ
シアーカーボンれんがは、成形体であり、複雑な施工部
位等には適用困難であり、また、熱間での補修には使用
不可能である。
シアーカーボンれんがは、成形体であり、複雑な施工部
位等には適用困難であり、また、熱間での補修には使用
不可能である。
【0005】本発明は上記課題を解決する為に成された
ものであり、一度の熱間補修作業により、炉底電極の表
面全体が補修可能で、且つ炉底電極部を構成するマグネ
シアーカーボンれんがの損傷を促進することがない、導
電性不定形耐火物を提供することを目的とする。
ものであり、一度の熱間補修作業により、炉底電極の表
面全体が補修可能で、且つ炉底電極部を構成するマグネ
シアーカーボンれんがの損傷を促進することがない、導
電性不定形耐火物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる不定形耐
火物は、施工体自体が充分な電気伝導性を有することを
特徴とする。即ち、体積抵抗率が1.0×10-2Ω・c
m以下である導電性材料20〜70wt%と、耐火性材
料80〜30wt%と、加熱により炭素結合を形成する
結合剤とからなる電気伝導性を有する不定形耐火物であ
る。
火物は、施工体自体が充分な電気伝導性を有することを
特徴とする。即ち、体積抵抗率が1.0×10-2Ω・c
m以下である導電性材料20〜70wt%と、耐火性材
料80〜30wt%と、加熱により炭素結合を形成する
結合剤とからなる電気伝導性を有する不定形耐火物であ
る。
【0007】
【作用】本発明の不定形耐火物は、体積抵抗率が1.0
×10-2Ω・cm以下である導電性材料20〜70wt
%と、耐火性材料80〜30wt%と、加熱により炭素
結合を形成する結合剤とからなる、電気伝導性を有する
不定形耐火物である。
×10-2Ω・cm以下である導電性材料20〜70wt
%と、耐火性材料80〜30wt%と、加熱により炭素
結合を形成する結合剤とからなる、電気伝導性を有する
不定形耐火物である。
【0008】本発明を成すに当たって、先ず各種材料の
電気伝導性を判断するために、体積抵抗率について調査
した。体積抵抗率ρは、長さがL(cm)、断面積がA
(cm2 )の一様な物質の電気抵抗をRとしたとき、 R=ρ(L/A)(Ω) で表される式の、比例定数として与えられる。ρの値が
小さいほど電気伝導性が良好であり、例えば、鉄(F
e)ではρ=9.8×10-6Ω・cmであるが、一般の
耐火物に用いられている酸化物の体積抵抗率は、Al2
O3 でρ=1×1016Ω・cm、SiO2 でρ=1×1
015Ω・cm、MgOでρ=2×108 Ω・cmと非常
に大きな値であり、通常の耐火物は電気伝導性がほとん
ど無い。
電気伝導性を判断するために、体積抵抗率について調査
した。体積抵抗率ρは、長さがL(cm)、断面積がA
(cm2 )の一様な物質の電気抵抗をRとしたとき、 R=ρ(L/A)(Ω) で表される式の、比例定数として与えられる。ρの値が
小さいほど電気伝導性が良好であり、例えば、鉄(F
e)ではρ=9.8×10-6Ω・cmであるが、一般の
耐火物に用いられている酸化物の体積抵抗率は、Al2
O3 でρ=1×1016Ω・cm、SiO2 でρ=1×1
015Ω・cm、MgOでρ=2×108 Ω・cmと非常
に大きな値であり、通常の耐火物は電気伝導性がほとん
ど無い。
【0009】本発明の不定形耐火物には、体積抵抗率が
1.0×10-2Ω・cm以下である導電性材料を、20
〜70wt%用いることが必要である。即ち、体積抵抗
率が1.0×10-2Ω・cmより大きい材料を用いた場
合、耐火材料の最低必要量30wt%の残部である70
wt%の混合量としても、施工体の電気伝導性を満足な
値にする事が困難である。また、体積抵抗率が1.0×
10-2Ω・cm以下である導電性材料を用いる場合で
も、20wt%以上の混合量でなければ、不定形耐火物
中で連続して存在することが出来ず、ばらばらに分散し
た状態となり、満足な電気伝導性を得ることが困難であ
る。さらに詳述すると、体積抵抗率が1.0×10-2Ω
・cm以下である導電性材料は、不定形耐火物を構成す
る、およそ1〜4mmの骨材部に5wt%以上、及び、
1mm以下の微粒、微粉部に10wt%以上を含有して
いることが好ましい。施工体を形成した後の電気伝導性
は、各々の導電性材料がどの様に連続しているかで決定
される。骨材部のみに用いた場合、骨材同士の接触面積
はあまり大きくなく、いかに体積抵抗率の小さい導電性
材料を用いても、材料自身の電気伝導性が、そのまま施
工体の電気伝導性に反映されない場合がある。一方、微
粒、微粉部のみに用いた時には、例えば、0.3mmの
粒子のみを混合した場合、骨材としての3mmの粒と同
じ距離を電気が流れるためには、最低10個の粒子が接
触して連続しなければならず、その分接触抵抗が増大し
てしまう。
1.0×10-2Ω・cm以下である導電性材料を、20
〜70wt%用いることが必要である。即ち、体積抵抗
率が1.0×10-2Ω・cmより大きい材料を用いた場
合、耐火材料の最低必要量30wt%の残部である70
wt%の混合量としても、施工体の電気伝導性を満足な
値にする事が困難である。また、体積抵抗率が1.0×
10-2Ω・cm以下である導電性材料を用いる場合で
も、20wt%以上の混合量でなければ、不定形耐火物
中で連続して存在することが出来ず、ばらばらに分散し
た状態となり、満足な電気伝導性を得ることが困難であ
る。さらに詳述すると、体積抵抗率が1.0×10-2Ω
・cm以下である導電性材料は、不定形耐火物を構成す
る、およそ1〜4mmの骨材部に5wt%以上、及び、
1mm以下の微粒、微粉部に10wt%以上を含有して
いることが好ましい。施工体を形成した後の電気伝導性
は、各々の導電性材料がどの様に連続しているかで決定
される。骨材部のみに用いた場合、骨材同士の接触面積
はあまり大きくなく、いかに体積抵抗率の小さい導電性
材料を用いても、材料自身の電気伝導性が、そのまま施
工体の電気伝導性に反映されない場合がある。一方、微
粒、微粉部のみに用いた時には、例えば、0.3mmの
粒子のみを混合した場合、骨材としての3mmの粒と同
じ距離を電気が流れるためには、最低10個の粒子が接
触して連続しなければならず、その分接触抵抗が増大し
てしまう。
【0010】体積抵抗率が1.0×10-2Ω・cm以下
である導電性材料としては、大部分の金属がこれに当た
るが、少なくとも耐火物としての耐火性や溶鋼、スラグ
に対する耐食性等を満足する必要がある。即ち、電極用
カーボンの粉砕品や、人造・天然の黒鉛、微粉用として
のカーボンブラック等の炭素質材料、また、炭化チタン
や炭化タングステン等の侵入型炭化物及びこれらを形成
する金属が使用できる。中でも、炭素質材料は、やや体
積抵抗率が高い方ではあるが、高温での安定性、溶鋼や
スラグに対する耐食性、及び経済性の点で最も好まし
い。
である導電性材料としては、大部分の金属がこれに当た
るが、少なくとも耐火物としての耐火性や溶鋼、スラグ
に対する耐食性等を満足する必要がある。即ち、電極用
カーボンの粉砕品や、人造・天然の黒鉛、微粉用として
のカーボンブラック等の炭素質材料、また、炭化チタン
や炭化タングステン等の侵入型炭化物及びこれらを形成
する金属が使用できる。中でも、炭素質材料は、やや体
積抵抗率が高い方ではあるが、高温での安定性、溶鋼や
スラグに対する耐食性、及び経済性の点で最も好まし
い。
【0011】本発明の不定形耐火物に用いられる耐火性
材料は、一般の耐火物に用いられる各種材料、例えば、
アルミナーシリカ系の天然・合成耐火材、マグネシア、
カルシア、ドロマイト等の塩基性耐火材、アルミナーマ
グネシアやクロム−マグネシア等の合成スピネル質等の
耐火材を使用することが出来る。しかし、本発明の不定
形耐火物が、熱間補修を目的とした焼付材である場合に
は、熱間での流動性の点で注意が必要である。即ち、焼
付材は、熱間で材料自体の自重によって流動しなければ
ならず、良好な流動によって損傷部を埋め、且つ充填度
の高い補修施工体が得られる。ところが、導電性材料と
して、炭素質材料を主として使用した場合、炭素質材料
の比重が、およそ1.4〜1.7程度であり、かなり軽
量であるため、自重による流動が十分ではなく、充填密
度も小さくなる傾向がみられる。従って、焼付材全体と
しての流動性を確保するためには、比重が3.0以上の
耐火性材料を使用することが必要であり、シャモット等
の比重が3.0未満の耐火性材料は好ましくない。
材料は、一般の耐火物に用いられる各種材料、例えば、
アルミナーシリカ系の天然・合成耐火材、マグネシア、
カルシア、ドロマイト等の塩基性耐火材、アルミナーマ
グネシアやクロム−マグネシア等の合成スピネル質等の
耐火材を使用することが出来る。しかし、本発明の不定
形耐火物が、熱間補修を目的とした焼付材である場合に
は、熱間での流動性の点で注意が必要である。即ち、焼
付材は、熱間で材料自体の自重によって流動しなければ
ならず、良好な流動によって損傷部を埋め、且つ充填度
の高い補修施工体が得られる。ところが、導電性材料と
して、炭素質材料を主として使用した場合、炭素質材料
の比重が、およそ1.4〜1.7程度であり、かなり軽
量であるため、自重による流動が十分ではなく、充填密
度も小さくなる傾向がみられる。従って、焼付材全体と
しての流動性を確保するためには、比重が3.0以上の
耐火性材料を使用することが必要であり、シャモット等
の比重が3.0未満の耐火性材料は好ましくない。
【0012】また、本発明の不定形耐火物を、直流電気
炉の炉底電極部へ適用する場合には、製鋼炉スラグに対
する耐食性を考慮して、マグネシア、カルシア、ドロマ
イト等の塩基性材料が好ましい。
炉の炉底電極部へ適用する場合には、製鋼炉スラグに対
する耐食性を考慮して、マグネシア、カルシア、ドロマ
イト等の塩基性材料が好ましい。
【0013】本発明の不定形耐火物における、耐火性材
料の使用量は30〜80wt%の範囲でなければならな
い。単に、電気伝導性だけを考えた場合には、導電性材
料だけを使用した方がよいが、溶鋼やスラグに対する耐
食性に劣ったり、強度不足による摩耗損傷が生じたりす
る。そのため耐火物としての効果を得るためには、少な
くとも30wt%の耐火性材料を使用する必要がある。
さらに、耐火性材料は、結合組織の強化のために、1m
m以下の微粒・微粉部に少なくとも10wt%以上使用
することが好ましい。また、焼付材として使用する場合
には、熱間流動性の面からも、30wt%以上の、且つ
比重が3.0以上の耐火性材料を使用する必要がある。
料の使用量は30〜80wt%の範囲でなければならな
い。単に、電気伝導性だけを考えた場合には、導電性材
料だけを使用した方がよいが、溶鋼やスラグに対する耐
食性に劣ったり、強度不足による摩耗損傷が生じたりす
る。そのため耐火物としての効果を得るためには、少な
くとも30wt%の耐火性材料を使用する必要がある。
さらに、耐火性材料は、結合組織の強化のために、1m
m以下の微粒・微粉部に少なくとも10wt%以上使用
することが好ましい。また、焼付材として使用する場合
には、熱間流動性の面からも、30wt%以上の、且つ
比重が3.0以上の耐火性材料を使用する必要がある。
【0014】一方、本発明の不定形耐火物には、電気伝
導性を確保するために、前述したように、少なくとも2
0wt%の導電性材料を用いる必要があり、耐火性材料
の最大混合量は、その残部である80wt%となる。
導性を確保するために、前述したように、少なくとも2
0wt%の導電性材料を用いる必要があり、耐火性材料
の最大混合量は、その残部である80wt%となる。
【0015】本発明の不定形耐火物には、加熱により炭
素結合を形成する結合剤が使用されなければならない。
不定形耐火物の施工体が、良好な電気伝導性を有するた
めには、導電性材料を使用することは、前述したように
勿論必要であるが、これらの導電性材料及び耐火性材料
を結合する結合系が、重要である。例えば、従来の吹付
材等には、結合剤としてアルミナセメント、珪酸塩、燐
酸塩などが使用されているが、これらはいずれも無機結
合剤であり、電気伝導性はなく、不定形耐火物中に良好
な導電性材料を多量に用いても、それぞれの粒子は、絶
縁性の結合剤で結合されることになり、施工体としての
電気伝導性は、各粒子の直接接触にのみ依存することに
なり、実用上は、殆ど電気伝導性を示さない施工体とな
ってしまう。
素結合を形成する結合剤が使用されなければならない。
不定形耐火物の施工体が、良好な電気伝導性を有するた
めには、導電性材料を使用することは、前述したように
勿論必要であるが、これらの導電性材料及び耐火性材料
を結合する結合系が、重要である。例えば、従来の吹付
材等には、結合剤としてアルミナセメント、珪酸塩、燐
酸塩などが使用されているが、これらはいずれも無機結
合剤であり、電気伝導性はなく、不定形耐火物中に良好
な導電性材料を多量に用いても、それぞれの粒子は、絶
縁性の結合剤で結合されることになり、施工体としての
電気伝導性は、各粒子の直接接触にのみ依存することに
なり、実用上は、殆ど電気伝導性を示さない施工体とな
ってしまう。
【0016】本発明の不定形耐火物では、これが高温下
で使用されることを前提に、加熱によって炭素結合を形
成する結合剤を用いることとした。炭素結合であれば、
電気伝導性を持つカーボンを媒介として、全ての導電性
材料の粒子を接続させることが可能となる。
で使用されることを前提に、加熱によって炭素結合を形
成する結合剤を用いることとした。炭素結合であれば、
電気伝導性を持つカーボンを媒介として、全ての導電性
材料の粒子を接続させることが可能となる。
【0017】炭素結合を形成する結合剤としては、石炭
系、石油系のタール・ピッチや、各種樹脂が使用でき
る。中でもコールタールピッチやフェノール樹脂は、加
熱後残留炭素量が多く、良好な炭素結合組織を形成する
ので好ましい。但し、コールタールピッチの場合、加熱
中の発煙が著しいので、環境面も考慮するとフェノール
樹脂が最も良好と言える。
系、石油系のタール・ピッチや、各種樹脂が使用でき
る。中でもコールタールピッチやフェノール樹脂は、加
熱後残留炭素量が多く、良好な炭素結合組織を形成する
ので好ましい。但し、コールタールピッチの場合、加熱
中の発煙が著しいので、環境面も考慮するとフェノール
樹脂が最も良好と言える。
【0018】尚、不定形耐火物中の結合剤の添加量は、
不定形材の施工方法によって、同一とはならない。例え
ば、流し込み材や焼付材のように、材料の流動性を重視
する場合には、導電性材料及び耐火性材料の合量を10
0として、10wt%以上の添加が必要であり、一方、
スタンプ施工用の材料では、3〜8wt%でよい。添加
量の上限は、使用する導電性材料及び耐火性材料の比重
にも影響される。即ち、比重の小さい炭素質材料のよう
な導電性材料を用いる場合には、重量比では比較的多量
の結合剤量が必要となるが、50wt%を越えて添加す
ると、施工体の組織低下が生じるため好ましくなく、5
0wt%以下にとどめるべきである。
不定形材の施工方法によって、同一とはならない。例え
ば、流し込み材や焼付材のように、材料の流動性を重視
する場合には、導電性材料及び耐火性材料の合量を10
0として、10wt%以上の添加が必要であり、一方、
スタンプ施工用の材料では、3〜8wt%でよい。添加
量の上限は、使用する導電性材料及び耐火性材料の比重
にも影響される。即ち、比重の小さい炭素質材料のよう
な導電性材料を用いる場合には、重量比では比較的多量
の結合剤量が必要となるが、50wt%を越えて添加す
ると、施工体の組織低下が生じるため好ましくなく、5
0wt%以下にとどめるべきである。
【0019】また、好ましくは、結合剤が加熱された後
の残留炭素量が、少なくとも2wt%以上となるよう
に、結合剤の添加量を設定すべきである。前述したよう
に、導電性材料の各粒子を電気伝導性のあるカーボンで
接続するためには、結合組織において、結合剤の残留炭
素量が2wt%以上となるように調整するのがよい。
の残留炭素量が、少なくとも2wt%以上となるよう
に、結合剤の添加量を設定すべきである。前述したよう
に、導電性材料の各粒子を電気伝導性のあるカーボンで
接続するためには、結合組織において、結合剤の残留炭
素量が2wt%以上となるように調整するのがよい。
【0020】なお、本発明の電気伝導性不定形耐火物に
は、カーボンの酸化防止や熱間強度改善のために金属シ
リコンや金属アルミニウムを少量添加してもよい。
は、カーボンの酸化防止や熱間強度改善のために金属シ
リコンや金属アルミニウムを少量添加してもよい。
【0021】不定形耐火物に必要とされる電気伝導性の
値は、この耐火物が使用される条件によって変動がある
ので、必ずしも規定できない。即ち、直流電気炉の炉底
電極部へ適用する場合でも、炉底電極の表面積や可動電
極との距離、あるいは溶解される鉄スクラップの状態等
によって、必要とされる電気伝導性は異なる。しかし、
不定形耐火物の体積抵抗率が1.0×103 Ω・cmよ
り大きい場合には、直流電気炉の炉底電極表面に用いた
とき、良好な通電ができないことが多いので1.0×1
03 Ω・cm以下の体積抵抗率であることが望ましい。
本発明の電気伝導性を有する不定形耐火物では、100
0℃で還元焼成した後の施工体の体積抵抗率は、1.0
×103 Ω・cm以下である。酸化物系の耐火材料だけ
で構成された従来耐火物の体積抵抗率は、1×1015〜
1×1016Ω・cmもしくはそれ以上の値であり、これ
らを比較すると、本発明の不定形耐火物は、大幅に体積
抵抗率が低下しており、電気伝導性が得られていること
がわかる。
値は、この耐火物が使用される条件によって変動がある
ので、必ずしも規定できない。即ち、直流電気炉の炉底
電極部へ適用する場合でも、炉底電極の表面積や可動電
極との距離、あるいは溶解される鉄スクラップの状態等
によって、必要とされる電気伝導性は異なる。しかし、
不定形耐火物の体積抵抗率が1.0×103 Ω・cmよ
り大きい場合には、直流電気炉の炉底電極表面に用いた
とき、良好な通電ができないことが多いので1.0×1
03 Ω・cm以下の体積抵抗率であることが望ましい。
本発明の電気伝導性を有する不定形耐火物では、100
0℃で還元焼成した後の施工体の体積抵抗率は、1.0
×103 Ω・cm以下である。酸化物系の耐火材料だけ
で構成された従来耐火物の体積抵抗率は、1×1015〜
1×1016Ω・cmもしくはそれ以上の値であり、これ
らを比較すると、本発明の不定形耐火物は、大幅に体積
抵抗率が低下しており、電気伝導性が得られていること
がわかる。
【0022】
【実施例】図1に、本発明例、従来例および比較例を示
す。
す。
【0023】耐火性材料としては、粒の比重が約3.3
のマグネシアクリンカーを用い、マグネシア5〜1m
m、マグネシア1mm以下のものの割合を図示の如く
し、耐火性材料合計量として、本発明例1〜6において
は、それぞれ79.5wt%、74.5wt%、74.
5wt%、67wt%、60wt%、40wt%、従来
例においては100wt%、比較例1、2においては、
それぞれ84.5wt%、15wt%とした。
のマグネシアクリンカーを用い、マグネシア5〜1m
m、マグネシア1mm以下のものの割合を図示の如く
し、耐火性材料合計量として、本発明例1〜6において
は、それぞれ79.5wt%、74.5wt%、74.
5wt%、67wt%、60wt%、40wt%、従来
例においては100wt%、比較例1、2においては、
それぞれ84.5wt%、15wt%とした。
【0024】導電性材料としては、いずれも体積抵抗率
が1.0×10-2Ω・cm未満の炭素質材料を用い、炭
素電極粉砕品4〜1mm、炭素電極粉砕品1mm以下、
天然鱗状黒鉛1mm以下、カーボンブラック50μm以
下のものの割合を図示の如くし、導電性材料合計量とし
て、本発明例1〜6においては、それぞれ20.5wt
%、25.5wt%、25.3wt%、33wt%、4
0wt%、60wt%、従来例においては0wt%、比
較例1、2においては、それぞれ15.5wt%、85
wt%とした。
が1.0×10-2Ω・cm未満の炭素質材料を用い、炭
素電極粉砕品4〜1mm、炭素電極粉砕品1mm以下、
天然鱗状黒鉛1mm以下、カーボンブラック50μm以
下のものの割合を図示の如くし、導電性材料合計量とし
て、本発明例1〜6においては、それぞれ20.5wt
%、25.5wt%、25.3wt%、33wt%、4
0wt%、60wt%、従来例においては0wt%、比
較例1、2においては、それぞれ15.5wt%、85
wt%とした。
【0025】また、結合剤の種類としては本発明例1,
3,4,5では石炭ピッチ、フェノール樹脂をそれぞれ
添加量5wt%(残留炭素量2.3wt%)、22wt
%(残留炭素量4.6wt%)、15wt%(残留炭素
量5.8wt%)、24wt%(残留炭素量5.6wt
%)、本発明例2では石炭ピッチを添加量8wt%(残
留炭素量4.6wt%)、本発明例6ではフェノール樹
脂を添加量40wt%(残留炭素量8wt%)、従来例
では硫酸マグネシウムを添加量40wt%(残留炭素量
0wt%)、比較例1、2ではフェノール樹脂を添加量
12wt%(残留炭素量4wt%)、9wt%(残留炭
素量3wt%)を使用した。
3,4,5では石炭ピッチ、フェノール樹脂をそれぞれ
添加量5wt%(残留炭素量2.3wt%)、22wt
%(残留炭素量4.6wt%)、15wt%(残留炭素
量5.8wt%)、24wt%(残留炭素量5.6wt
%)、本発明例2では石炭ピッチを添加量8wt%(残
留炭素量4.6wt%)、本発明例6ではフェノール樹
脂を添加量40wt%(残留炭素量8wt%)、従来例
では硫酸マグネシウムを添加量40wt%(残留炭素量
0wt%)、比較例1、2ではフェノール樹脂を添加量
12wt%(残留炭素量4wt%)、9wt%(残留炭
素量3wt%)を使用した。
【0026】次に、図に示す各材料の施工方法(本発明
例1:振動成形材、本発明例2:スタンプ材、本発明例
3,5,6:焼付材、本発明例4:流し込み材、従来
例:スタンプ材、比較例1:流し込み材、比較例2:ス
タンプ材)に従って施工体を作成し、これを切り出して
試料とした。侵食テストは、これらの試料を乾燥した状
態で、アーク加熱による回転ドラム法を用いて行った。
この時の侵食剤には、電気炉スラグを用いた。また、切
り出した各試料を、還元雰囲気下で1000℃、3時間
加熱した後の気孔率と体積抵抗率を測定した。
例1:振動成形材、本発明例2:スタンプ材、本発明例
3,5,6:焼付材、本発明例4:流し込み材、従来
例:スタンプ材、比較例1:流し込み材、比較例2:ス
タンプ材)に従って施工体を作成し、これを切り出して
試料とした。侵食テストは、これらの試料を乾燥した状
態で、アーク加熱による回転ドラム法を用いて行った。
この時の侵食剤には、電気炉スラグを用いた。また、切
り出した各試料を、還元雰囲気下で1000℃、3時間
加熱した後の気孔率と体積抵抗率を測定した。
【0027】本発明例では、いずれも、還元雰囲気10
00℃、3時間加熱後の施工体の体積抵抗率は、図示す
るように1.0×103 Ω・cm以下であり、良好な電
気伝導性を示している。また、侵食テスト後の溶損量
は、従来のマグネシア質スタンプ材と、ほぼ同等の値で
あり、良好な耐食性を保持している。
00℃、3時間加熱後の施工体の体積抵抗率は、図示す
るように1.0×103 Ω・cm以下であり、良好な電
気伝導性を示している。また、侵食テスト後の溶損量
は、従来のマグネシア質スタンプ材と、ほぼ同等の値で
あり、良好な耐食性を保持している。
【0028】一方、従来例は、導電性材料としての炭素
質材料を全く含まないので、体積抵抗率が非常に大き
く、実用上の電気伝導性がない。
質材料を全く含まないので、体積抵抗率が非常に大き
く、実用上の電気伝導性がない。
【0029】比較例1は炭素質材料を15.5%含有す
る組成物であるが、体積抵抗率がかなり大きく、電気伝
導性耐火物として実用することは困難である。また、比
較例2は炭素質材料を85%含有し、耐火材料を15%
含有する組成物であるが、体積抵抗率は十分に低く良好
であるものの、スラグに対する耐溶損性に劣り、従来の
マグネシア質スタンプ材のおよそ3倍の溶損量を示し、
耐火物としては実用困難である。
る組成物であるが、体積抵抗率がかなり大きく、電気伝
導性耐火物として実用することは困難である。また、比
較例2は炭素質材料を85%含有し、耐火材料を15%
含有する組成物であるが、体積抵抗率は十分に低く良好
であるものの、スラグに対する耐溶損性に劣り、従来の
マグネシア質スタンプ材のおよそ3倍の溶損量を示し、
耐火物としては実用困難である。
【0030】なお、本発明例3は、容量60tonの直
流電気炉の炉底陽極部の熱間補修に使用され、通電性及
び補修材としての耐食性ともに良好であった。また、本
発明例1は、容量130tonの直流電気炉において、
炉底電極部ライニング用スタンプ材として、特に問題な
く、良好に使用された。
流電気炉の炉底陽極部の熱間補修に使用され、通電性及
び補修材としての耐食性ともに良好であった。また、本
発明例1は、容量130tonの直流電気炉において、
炉底電極部ライニング用スタンプ材として、特に問題な
く、良好に使用された。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明の耐火物は、電気伝
導性にすぐれ、かつスラグに対する耐溶損性も良好であ
り、さらに補修材としての耐食性にもすぐれているの
で、一度の熱間補修作業により、炉底電極の表面全体を
補修することも可能である。
導性にすぐれ、かつスラグに対する耐溶損性も良好であ
り、さらに補修材としての耐食性にもすぐれているの
で、一度の熱間補修作業により、炉底電極の表面全体を
補修することも可能である。
【図1】 本発明例、従来例、比較例を説明する図であ
る。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 体積抵抗率が1.0×10-2Ω・cm以
下である導電性材料20〜70wt%と、耐火性材料8
0〜30wt%と、加熱により炭素結合を形成する結合
材とからなる導電性不定形耐火物。 - 【請求項2】 請求項1記載の耐火物において、導電性
材料は骨材部に5wt%以上、微粒・微粉部に10wt
%以上含有されていることを特徴とする導電性不定形耐
火物。 - 【請求項3】 請求項1記載の耐火物において、耐火性
材料は微粒・微粉部に10wt%以上含有されているこ
とを特徴とする導電性不定形耐火物。 - 【請求項4】 請求項1記載の耐火物において、導電性
材料と耐火性材料の合量を100としたとき、加熱後の
結合剤の残留炭素量が2wt%以上であることを特徴と
する導電性不定形耐火物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3243439A JPH0825812B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 導電性不定形耐火物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3243439A JPH0825812B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 導電性不定形耐火物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578178A JPH0578178A (ja) | 1993-03-30 |
JPH0825812B2 true JPH0825812B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=17103895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3243439A Expired - Fee Related JPH0825812B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 導電性不定形耐火物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0825812B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4221101C2 (de) * | 1992-06-26 | 1994-05-05 | Veitsch Radex Ag | Verwendung einer feuerfesten keramischen Masse zur Auskleidung von Böden an Elektro-Lichtbogenöfen |
-
1991
- 1991-09-24 JP JP3243439A patent/JPH0825812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0578178A (ja) | 1993-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1131260A (en) | Carbon-containing refractory bricks | |
EP0476112A4 (en) | Magnesite-carbon refractories | |
WO1986002633A1 (en) | Refractory containing aluminum nitride oxide, refractory for sliding nozzle, and nozzle for continuously casting steel | |
JP5650903B2 (ja) | 使用済みれんがを使用した吹付補修材 | |
JPH0825812B2 (ja) | 導電性不定形耐火物 | |
CN105060911B (zh) | 一种转炉补炉料及其制造和使用方法 | |
JPH0755864B2 (ja) | 炉壁熱間補修用吹付材 | |
JP2556416B2 (ja) | 高炉樋用流し込み材 | |
JP2019117045A (ja) | 直流電気炉用熱間補修材 | |
JP2004161529A (ja) | 吹付け施工用焼付け補修材およびその施工方法 | |
JPH068223B2 (ja) | 高炉出銑樋用流し込み耐火材 | |
JP2728351B2 (ja) | 導電性ラミング耐火物 | |
JP4527906B2 (ja) | 炭素含有不定形耐火物およびその湿式吹付け方法 | |
JP3783526B2 (ja) | 廃材原料骨材を配合したキャスタブル耐火物の製造方法 | |
JP2001328872A (ja) | 導電性乾式焼付材 | |
JPH09157043A (ja) | 高炉樋流し込み施工用耐火物 | |
JP2001192259A (ja) | 直流電気炉炉底用スピネル−c質煉瓦 | |
Barton | Refining metals electrically | |
SU952820A1 (ru) | Огнеупорна масса | |
JPS6041027B2 (ja) | 炭素質不定形耐火組成物 | |
JPS5842432Y2 (ja) | 転炉 | |
JP3647525B2 (ja) | 溶銑取鍋の内張り構造 | |
JPH0826817A (ja) | マグネシア炭素質耐火れんが | |
JPS5834424B2 (ja) | 溶銑処理容器 | |
Chatterjee et al. | Refractory Practices in Ferro-alloy Smelting Furnaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |