[go: up one dir, main page]

JPH08256255A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH08256255A
JPH08256255A JP7057322A JP5732295A JPH08256255A JP H08256255 A JPH08256255 A JP H08256255A JP 7057322 A JP7057322 A JP 7057322A JP 5732295 A JP5732295 A JP 5732295A JP H08256255 A JPH08256255 A JP H08256255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
circuit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057322A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Sousa
久 宗佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7057322A priority Critical patent/JPH08256255A/en
Publication of JPH08256255A publication Critical patent/JPH08256255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE: To miniaturize the scale of circuits of the device as a whole by synthesizing multi-valued image data and binary image data without performing the expansion processing of image data and using a circuit for attaining a smoothing function commonly with other image data processings. CONSTITUTION: An image data synthesis part 150 is constituted of registers 151 and 153 provided with a capacity capable of holding the image data for 8 picture elements, an arithmetic part 154 and a shift register 155 for holding a processing result in the arithmetic part 154. Then, when it is judged that both binary image data which are text data and multi-valued image data which are the image data correspond to an image are specified by synthesis control data, since expression is performed only by one of the image data, the image data are also preferentially held for the bit present area of the binary image data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、2値画像データ又は多
値画像データを用いてドットから画像を再現するデジタ
ル方式の画像形成装置に関し、特にデータ長さの異なる
画像データを混在して画像を合成する画像合成回路と画
像の平滑化を行うスムージング回路の改良に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital type image forming apparatus for reproducing an image from dots by using binary image data or multi-valued image data, and in particular, an image is formed by mixing image data having different data lengths. The present invention relates to an improvement of an image synthesizing circuit for synthesizing and a smoothing circuit for smoothing an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル画像を再現するための画像デー
タは要求される解像度に応じてデータ長さが異なる。昨
今、デジタル画像は文字等の2値面像から高い解像度の
階調画像まで種々のものがオフィスに氾濫している。
2. Description of the Related Art Image data for reproducing a digital image has a different data length depending on the required resolution. In recent years, various kinds of digital images have flooded offices, from binary plane images such as characters to high resolution gradation images.

【0003】斯かるデジタル画像を処理する画像形成装
置は、データ長さの異なる画像データを混在してデータ
編集、加工する機能を求められている。かかる要求に応
じるために例えば2値画像データを多値データに拡張す
ることにより、データ長を統一した後に多値画像データ
と2値画像データとを合成処理を実行していた。
An image forming apparatus for processing such a digital image is required to have a function of mixing and editing image data having different data lengths. In order to meet such a request, for example, the binary image data is expanded to the multivalued data to unify the data lengths, and then the combining process of the multivalued image data and the binary image data is executed.

【0004】一方、ドットマトリックスを利用するプリ
ンタ及びCRTディスプレイは、ドットの集まりとして
再生される画像の段差部を平滑化して高解像度の画像を
得るスムージング機能を利用したものがある。かかるス
ムージング機能を実現した回路は画像データの特徴を判
定するために画像データをはめ込むウィンドウを設け、
当該ウィンドウに全ての画像データを順次はめ込んで画
像データ全体のパターンの特徴を検出し、その検出結果
に基づいてスムージング処理を行っている。このスムー
ジング動作を高速化すべく専用回路を持たせるようにし
ている。
On the other hand, some printers and CRT displays utilizing a dot matrix utilize a smoothing function for smoothing a step portion of an image reproduced as a set of dots to obtain a high resolution image. The circuit realizing such a smoothing function is provided with a window for fitting the image data in order to determine the characteristics of the image data.
All the image data are sequentially fitted into the window to detect the feature of the pattern of the entire image data, and the smoothing process is performed based on the detection result. A dedicated circuit is provided to speed up this smoothing operation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
合成処理は、多値画像データと2値画像データとを合成
するに際して、2値画像データを多値画像データに拡張
するために画像データ量が増加する。例えば、この拡張
処理によって256階調の8ビット多値画像データが一
部の画像領域にある場合、これに合成する2値画像デー
タ全体を8ビット多値画像データに拡張するので、デー
タ量が8倍になり、メモリの記憶容量も8倍になる。つ
まり、従来の合成にあっては、多値画像データ量に拘わ
り無く、2値画像データ全体を多値画像データに拡張し
なくてはならないので、これに伴いメモリ容量も膨大に
なっていた。一方、高階調の画像データを低階調の画像
データに圧縮すると画像の再現性を低下するという欠点
があった。
However, in the conventional synthesizing process, when synthesizing multi-valued image data and binary image data, the amount of image data is increased in order to expand the binary image data into the multi-valued image data. To increase. For example, when 8-bit multi-valued image data of 256 gradations is present in a part of the image area by this extension processing, the entire binary image data to be combined with this is extended to 8-bit multi-valued image data, so that the data amount is 8 times, and the storage capacity of the memory also becomes 8 times. That is, in the conventional combination, the entire binary image data must be expanded to the multivalued image data regardless of the multivalued image data amount, and accordingly, the memory capacity has become huge. On the other hand, if high-gradation image data is compressed into low-gradation image data, the reproducibility of the image deteriorates.

【0006】又、上述した画像データからパターンの特
徴検出する回路は、回路規模が大きくなるので、回路規
模を小さくすべく様々な工夫がなされているが、その効
果にも限度があり、又、SRAM、ROM、ゲートアレ
イ等の多くの部品を要するので、製品コストを押し上げ
る要因となっている。
Further, since the circuit for detecting the feature of the pattern from the above-mentioned image data has a large circuit scale, various measures have been taken to reduce the circuit scale, but the effect is limited, and Since many parts such as SRAM, ROM, and gate array are required, this is a factor of increasing the product cost.

【0007】本発明の第1の目的は、画像データの拡張
処理をせずに多値画像データと2値画像データとの合成
を行うことができる画像形成装置を提供することにあ
る。
It is a first object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of synthesizing multi-valued image data and binary image data without expanding the image data.

【0008】本発明の第2の目的は、スムージング機能
を実現する回路を他の画像データ処理にも併用すること
により装置全体としての回路規模を小型化することにあ
る。
A second object of the present invention is to reduce the circuit scale of the apparatus as a whole by using a circuit for realizing a smoothing function also for other image data processing.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】第1の目的を達成する手
段は、第1の画像データを記憶する第1の記憶手段と、
第2の画像データを記憶する第2の記憶手段と、第1の
画像データと第2の画像データを合成するのに有用な合
成信号を記憶する第3の記憶手段とを設けた画像形成装
置であって、第1の画像データと第2の画像データ及び
合成信号を一組の画像データとして取り扱うことを特徴
とする。
Means for achieving the first object include first storage means for storing first image data,
An image forming apparatus provided with a second storage means for storing the second image data and a third storage means for storing a combined signal useful for combining the first image data and the second image data. The first image data, the second image data, and the combined signal are treated as a set of image data.

【0010】前記合成信号を用いて第1の画像データと
第2の画像データを合成する合成手段を備えることを特
徴とする。
It is characterized in that it comprises a synthesizing means for synthesizing the first image data and the second image data by using the synthesized signal.

【0011】第1の目的を達成する別の手段は、第1の
画像データを記憶する第1の記憶手段と、第2の画像デ
ータを記憶する第2の記憶手段と、第1の画像データと
第2の画像データを合成するのに有用な合成信号を記憶
する第3の記憶手段とを設けた画像形成装置であって、
前記合成信号は第1の画像データと第2の画像データを
1画素単位で合成できることを特徴とする。
Another means for achieving the first object is a first storage means for storing the first image data, a second storage means for storing the second image data, and a first image data. And an image forming apparatus provided with a third storage means for storing a combined signal useful for combining the second image data,
The composite signal can combine the first image data and the second image data on a pixel-by-pixel basis.

【0012】前記合成信号を用いて第1の画像データと
第2の画像データを合成する合成手段を備えることを特
徴とする。
It is characterized in that it comprises a synthesizing means for synthesizing the first image data and the second image data by using the synthesized signal.

【0013】第2の目的を達成する手段は、画像データ
の一部をm×nドットのウィンドウに切り出すウィンド
ウ手段と、ウィンドウ内の画像データから画像データの
特徴を検出する検出手段と、検出結果に応じて出力する
ドットを細分化させる細分化手段と、検出結果に応じて
画像データの拡大又は縮小を行う変倍手段と、細分化手
段と変倍手段の動作を選択する選択手段とを備える画像
形成装置であって、前記細分化手段は出力する画像の段
差を低減させるスムージング回路を備えたことを特徴と
する。
Means for achieving the second object are window means for cutting out a part of the image data into a window of m × n dots, detecting means for detecting a feature of the image data from the image data in the window, and a detection result. A subdividing means for subdividing the dots to be output according to the above, a scaling means for enlarging or reducing the image data according to the detection result, and a selecting means for selecting the operation of the subdividing means and the scaling means. The image forming apparatus is characterized in that the subdivision means includes a smoothing circuit for reducing a step difference in an output image.

【0014】前記検出手段はメモリであることを特徴と
する。
The detecting means is a memory.

【0015】第2の目的を達成する他の手段は、画像デ
ータの一部をm×nドットのウインドウに切り出すウィ
ンドウ手段と、ウィンドウ内の画像データから画像デー
タの特徴を検出する検出手段と、検出結果に応じて出力
するドットを細分化させる細分化手段と、検出結果に応
じて画像データの拡大又は縮小を行う変倍手段と、細分
化手段と変倍手段の動作を選択する選択手段と、色分解
されている画像データを合成する合成手段と、出力する
ドットの色を決定する色決定手段とを備えることを特徴
とする。
Another means for achieving the second object is window means for cutting out a part of the image data into a window of m × n dots, and detecting means for detecting the characteristic of the image data from the image data in the window. Subdivision means for subdividing the dots to be output according to the detection result, scaling means for enlarging or reducing the image data according to the detection result, and selection means for selecting the operations of the subdivision means and the scaling means. It is characterized by comprising a combining means for combining the color-separated image data, and a color determining means for determining the color of the dot to be output.

【0016】前記検出手段はメモリであることを特徴と
する。
The detecting means is a memory.

【0017】[0017]

【実施例】本発明の画像形成装置をカラーレーザプリン
タに適用して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image forming apparatus of the present invention will be described by applying it to a color laser printer.

【0018】カラーレーザプリンタのエンジン部分は以
下に示す複数の実施例において共通に使用する印刷部6
00に相当するものであり、ここで概略構成を図1を参
照して説明する。
The engine portion of the color laser printer is a printing unit 6 commonly used in a plurality of embodiments described below.
00, and the schematic configuration will be described with reference to FIG.

【0019】図1は本発明を適用するカラーレーザプリ
ンタのエンジン部分を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an engine portion of a color laser printer to which the present invention is applied.

【0020】カラーレーザプリンタに搭載したエンジン
部分600は、像担持体601の1回転毎に帯電器60
2による帯電し、書込装置610による像露光により像
担持体601上に色分解した静電潜像を形成し、当該静
電潜像をフルカラーで再現する為に必要な複数色のトナ
ーを個別に装填して磁気ブラシ現像法による現像器60
3〜606を選択的に動作させてトナー像に顕像化し、
当該トナー像を像担持体601に形成する一連のプロセ
スを色毎に複数回繰り返すことにより、像担持体601
上に各色トナー像を重ね合わせた後給紙カセット621
から送られてくる転写材へ転写器607により一括して
転写された後定着ローラ625により定着して排紙す
る。
The engine portion 600 mounted on the color laser printer has a charger 60 for each rotation of the image carrier 601.
2 is charged, and a color separation electrostatic latent image is formed on the image carrier 601 by image exposure by the writing device 610, and toners of a plurality of colors necessary for reproducing the electrostatic latent image in full color are individually used. And a developing device 60 by a magnetic brush developing method.
3 to 606 are selectively operated to visualize a toner image,
By repeating a series of processes for forming the toner image on the image carrier 601 a plurality of times for each color, the image carrier 601 is formed.
After the toner images of the respective colors are superposed on each other, the paper feed cassette 621
The sheets are collectively transferred by the transfer unit 607 to the transfer material sent from, and then fixed by the fixing roller 625 and discharged.

【0021】書込装置610は、画像データ出力部16
0から送出する記録信号に基づいて半導体レーザを発光
してドット毎に像担持体601上をライン走査して潜像
を形成するものであり、所謂露光プロセスを行うもので
ある。
The writing device 610 includes an image data output unit 16
The semiconductor laser emits light based on the recording signal sent from 0 to form a latent image by line-scanning the image carrier 601 for each dot, which is a so-called exposure process.

【0022】画像データ出力部160は、変調回路(図
示せず)と、LD駆動回路(図示せず)、同期系として
インデックスセンサ(図示せず)及びインデックス検出
回路(図示せず)を設け、偏向光学系としてのポリゴン
ドライバ(図示せず)を設けてある。
The image data output section 160 is provided with a modulation circuit (not shown), an LD drive circuit (not shown), an index sensor (not shown) as a synchronization system, and an index detection circuit (not shown). A polygon driver (not shown) as a deflection optical system is provided.

【0023】変調回路は、参照波と所定ビットからなる
記録信号をD/A変換したアナログ記録信号とを比較し
多値化するものである。このようにして得られる変調信
号はLD駆動回路の駆動信号となる。LD駆動回路は、
変調信号で半導体レーザ611を発振させるものであ
り、半導体レーザ611からのビーム光量に相当する信
号がフィードバックされ、その光量が一定となるように
駆動するものであり、半導体レーザ611に導通する電
流を変更することができるようになっている。これによ
り、潜像電位を調整することができる。同期系は、偏向
光学系からのビームを反射するミラー(図示せず)を介
してインデックスセンサ(図示せず)に入射する。イン
デックスセンサはビームに感応して電流を出力し、当該
電流はインデックス検出回路で電流/電圧変換してイン
デックス信号として出力する。このインデックス信号に
より所定速度で回転するポリゴンミラー612の面位置
を検知し、主走査方向の周期によって、ラスタ走査方式
で変調信号による光走査を行っている。
The modulation circuit compares the reference wave with the analog recording signal obtained by D / A converting the recording signal consisting of a predetermined bit and multivalues it. The modulation signal thus obtained becomes the drive signal for the LD drive circuit. LD drive circuit,
A semiconductor laser 611 is oscillated by a modulation signal, and a signal corresponding to the light amount of the beam from the semiconductor laser 611 is fed back and driven so that the light amount becomes constant, and a current conducted to the semiconductor laser 611 is supplied. It can be changed. Thereby, the latent image potential can be adjusted. The synchronization system enters the index sensor (not shown) via a mirror (not shown) that reflects the beam from the deflection optical system. The index sensor outputs a current in response to the beam, and the current is converted into a current / voltage by an index detection circuit and output as an index signal. The surface position of the polygon mirror 612 that rotates at a predetermined speed is detected by this index signal, and the optical scanning is performed by the modulation signal by the raster scanning method at the cycle in the main scanning direction.

【0024】書込装置610は、パルス幅変調した変調
信号で半導体レーザ611を発振させ、レーザ光を所定
速度で回転するポリゴンミラー612で偏向させ、fθ
レンズ613及び第1のシリンドリカルレンズ(図示せ
ず)及び第2のシリンドリカルレンズ(図示せず)によ
って像担持体601上に微小なスポットに絞って走査す
る。
The writing device 610 oscillates the semiconductor laser 611 with a modulation signal subjected to pulse width modulation, deflects the laser light with a polygon mirror 612 rotating at a predetermined speed, and fθ
The lens 613, the first cylindrical lens (not shown), and the second cylindrical lens (not shown) focus on the image carrier 601 to scan a minute spot.

【0025】書込装置610を構成する走査光学系は、
コーヒレントな光源として半導体レーザ611を設け、
変調光学系としてコリメータレンズ313を設け、偏向
光学系としてポリゴンミラー612及びfθレンズ61
3を設け、ポリゴンミラー612による面倒れ補正光学
系として第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリン
ドリカルレンズを設けてある。
The scanning optical system constituting the writing device 610 is
A semiconductor laser 611 is provided as a coherent light source,
A collimator lens 313 is provided as a modulation optical system, and a polygon mirror 612 and an fθ lens 61 are provided as a deflection optical system.
3 is provided, and a first cylindrical lens and a second cylindrical lens are provided as a surface tilt correction optical system by the polygon mirror 612.

【0026】半導体レーザ611はGaAlAs等が用
いられ、最大出力10mWであり、光効率25%であ
り、拡がり角として接合面平行方向8〜16°区、接合
面垂直方向20〜36°である。
The semiconductor laser 611 is made of GaAlAs or the like, has a maximum output of 10 mW, a light efficiency of 25%, and a divergence angle of 8 to 16 ° in the direction parallel to the joint surface and 20 to 36 ° in the direction perpendicular to the joint surface.

【0027】なお、カラートナーを順次重ね合わせるこ
ともあるので、着色トナーによる吸収の少ない波長光に
よる露光が好ましく、この場合の波長は780nmであ
る。
Since color toners may be sequentially superposed, exposure with light having a wavelength that is less absorbed by the color toners is preferable, and the wavelength in this case is 780 nm.

【0028】偏向光学系はビームを集光すると共に走査
面の平坦化を実現するためにペッパール和と非点隔差を
小さくするものである。
The deflection optical system reduces the Pepper sum and the astigmatic difference in order to condense the beam and realize the flattening of the scanning surface.

【0029】ポリゴンミラー612は、8面のポリゴン
面を設け、書き込み密度400dpiでは16535.
4(rpm)、書き込み密度600dpiで11023
(rpm)の回転数で回転することになり、像担持体6
01上にビームを走査するものである。
The polygon mirror 612 is provided with eight polygon surfaces, and the writing density of 400 dpi is 16535.
4 (rpm), writing density of 600 dpi, 11023
The image carrier 6 is rotated at a rotation speed of (rpm).
01 to scan the beam.

【0030】fθレンズ613は走査面の平坦化を実現
するためにペッパール和と非点隔差を小さくし、像面湾
曲を除去するものである。
The fθ lens 613 reduces the Pepper sum and the astigmatic difference in order to realize the flattening of the scanning surface, and removes the curvature of field.

【0031】補正光学系としては、ポリゴンミラー61
2の前後に第1のシリンドリカルレンズ(図示せず)と
第2のシリンドリカルレンズ(図示せず)を設け、ポリ
ゴンミラー612の面倒れ誤差による走査線のピッチむ
らを低減する。これにより、ポリゴン倒れ角120秒P
−Pであり、倒れ角補正率120以上となる。第2のシ
リンドリカルレンズはビームを像担持体601上に結像
するものである。
A polygon mirror 61 is used as a correction optical system.
A first cylindrical lens (not shown) and a second cylindrical lens (not shown) are provided before and after 2 to reduce the unevenness of the scanning line pitch due to the surface tilt error of the polygon mirror 612. As a result, the polygon tilt angle is 120 seconds P
-P, and the tilt angle correction rate is 120 or more. The second cylindrical lens forms a beam on the image carrier 601.

【0032】画像データ出力部160は記録信号が入力
されると、半導体レーザ611で発生されたレーザビー
ムは図示しないコリメータレンズ及びシリンドリカルレ
ンズを通過し、モータ615により回転されるポリゴン
ミラー612により回転走査され、fθレンズ613と
シリンドリカルレンズ(図示せず)を経てその間のミラ
ー614により光路を曲げられて、予め帯電器602に
よって一様な電荷を付与された像担持体601の周面上
に投射され主走査がなされて静電潜像(以下に、単に潜
像ということもある。)を形成する。
When a recording signal is input to the image data output unit 160, the laser beam generated by the semiconductor laser 611 passes through a collimator lens and a cylindrical lens (not shown) and is rotationally scanned by a polygon mirror 612 rotated by a motor 615. After passing through the fθ lens 613 and the cylindrical lens (not shown), the optical path is bent by the mirror 614 between them, and the light is projected onto the peripheral surface of the image carrier 601 to which a uniform charge is previously given by the charger 602. Main scanning is performed to form an electrostatic latent image (hereinafter sometimes simply referred to as a latent image).

【0033】一方、走査が開始されるとレーザビームが
図示しないインデックスセンサによって検知され、第1
の色信号により変調されたレーザビームが像担持体60
1の周面上を走査する。従ってレーザビームによる主走
査と像担持体601の搬送による副走査により像担持体
601の周面上に第1の色に対応する潜像が形成されて
行く。
On the other hand, when the scanning is started, the laser beam is detected by an index sensor (not shown), and the first
The laser beam modulated by the color signal of the image carrier 60
The peripheral surface of 1 is scanned. Therefore, a latent image corresponding to the first color is formed on the peripheral surface of the image carrier 601 by the main scan by the laser beam and the sub-scan by the conveyance of the image carrier 601.

【0034】この潜像は選択的に動作状態とされたイエ
ローのトナーを装填した現像器603により反転現像さ
れて、像担持体601表面にトナー像が形成される。得
られたトナー像は像担持体601表面に保持されたまま
像担持体601の周面より引き離されているクリーニン
グ装置(図示せず)のブレードの下を通過し、次の画像
形成サイクルに入る。
This latent image is subjected to reversal development by a developing device 603 loaded with yellow toner which is selectively activated, and a toner image is formed on the surface of the image carrier 601. The obtained toner image passes under the blade of a cleaning device (not shown) separated from the peripheral surface of the image carrier 601 while being held on the surface of the image carrier 601 and enters the next image forming cycle. .

【0035】即ち、像担持体601は帯電器602によ
り再び帯電され、次いで第2の色信号が書込制御部62
2に入力され、前述した第1の色信号の場合と同様にし
て像担持体601表面への書込みが行われ潜像が形成さ
れる。潜像は選択的に動作状態とされた第2の色として
マゼンタのトナーを装填した現像器604によって反転
現像される。
That is, the image carrier 601 is charged again by the charger 602, and then the second color signal is applied to the writing controller 62.
2 is input, and writing is performed on the surface of the image carrier 601 to form a latent image in the same manner as in the case of the first color signal described above. The latent image is reversely developed by the developing device 604 loaded with magenta toner as the second color that is selectively activated.

【0036】このマゼンタのトナー像はすでに形成され
ている前述のイエローのトナー像の存在下に形成され
る。
This magenta toner image is formed in the presence of the previously formed yellow toner image.

【0037】同様にして、次にシアンのトナーを有する
現像器605で、第1の色、第2の色と同様に像担持体
601表面にシアンのトナー像を形成する。
Similarly, a developing unit 605 having a cyan toner forms a cyan toner image on the surface of the image carrier 601 in the same manner as the first and second colors.

【0038】最後に黒色のトナーを有する現像器606
で前記の色と同様の処理により像担持体601に黒色の
トナー像を重ね合わせて形成する。これ等各現像器60
3〜606の各スリーブには直流とさらに交流のバイア
スが印加され、像担持体601には非接触で反転現像が
行われる。前述したことが像担持体601上に多色のト
ナー像を重ね合わせるプロセスである。
Finally, a developing unit 606 having black toner.
Then, a black toner image is formed on the image carrier 601 in the same manner as the above-described color. These developing devices 60
DC and further AC biases are applied to the sleeves Nos. 3 to 606, and the image carrier 601 is subjected to reversal development without contact. What has been described above is the process of superposing multicolor toner images on the image carrier 601.

【0039】かくして像担持体601の周面上に形成さ
れた多色のトナー像は、給紙カセット621より給紙ガ
イドを経て送られてきた転写材に転写部においてトナー
と逆極性の高電圧が印加されて転写される。
Thus, the multicolor toner image formed on the peripheral surface of the image carrier 601 is transferred to the transfer material sent from the paper feeding cassette 621 through the paper feeding guide to a high voltage having a polarity opposite to that of the toner at the transfer portion. Is applied and transferred.

【0040】即ち、給紙カセット621に収容された転
写材は、給紙ローラ622の回転によって最上層の一枚
が搬出されてタイミングローラ624を介し像担持体6
01上の画像先端とタイミングを合わせて転写器607
ヘと供給される。
That is, the transfer material accommodated in the paper feed cassette 621 is carried out by the rotation of the paper feed roller 622 so that one of the uppermost layers is carried out, and the image bearing member 6 is passed through the timing roller 624.
The transfer device 607 is synchronized with the leading edge of the image on 01.
Supplied with F.

【0041】画像の転写を受けた転写材は、回転する像
担持体601より確実に分離して上方に向かい、定着ロ
ーラ625によって画像を固着したのち排紙ローラ62
6を経てトレイ627上に排出される。
The transfer material which has received the transfer of the image is separated from the rotating image carrier 601 without fail and goes upward, and the image is fixed by the fixing roller 625, and then the paper discharge roller 62.
It is discharged onto the tray 627 after passing through 6.

【0042】一方、転写材への転写を終えた像担持体6
01は、さらに搬送を続けてブレードとトナー搬送ロー
ラを圧接状態としたクリーニング装置(図示せず)にお
いて残留したトナーの除去を行いその終了をまって再び
ブレードを引き離し、それより少し後にトナー搬送ロー
ラを引き離し新たな画像形成のプロセスに入る。
On the other hand, the image carrier 6 which has been transferred to the transfer material.
01 is a cleaning device (not shown) in which the blade and the toner conveying roller are kept in pressure contact with each other to remove residual toner, and after the end, the blade is separated again, and a little later than that. And the process of forming a new image is started.

【0043】現像器603〜606は、例えばイエロ
ー、マゼンタ、シアン、黒色の現像剤を収容するもので
あり、像担持体601と所定の間隙を保つ現像スリーブ
を備え、像担持休601上の潜像を非接触の反転現像法
により顕像化するものである。なお、本実施例におい
て、現像剤の色をイエロー、マゼンタ、シアン、黒色と
して説明したが、これに限定されるものでなく、特定色
を再現するファンクショナルカラーを再現するための色
の組み合わせでも良い。なお、1成分非磁性現像剤や一
成分磁性現像剤に対しても、磁気ブラシ現像法を用いた
構成は適用し得る。
The developing devices 603 to 606 contain, for example, yellow, magenta, cyan, and black developers, are equipped with a developing sleeve that keeps a predetermined gap from the image carrier 601, and the latent image on the image carrier rest 601. The image is visualized by a non-contact reversal development method. In the present embodiment, the colors of the developers are described as yellow, magenta, cyan, and black, but the present invention is not limited to this, and a color combination for reproducing a functional color that reproduces a specific color may be used. good. The configuration using the magnetic brush developing method can be applied to the one-component non-magnetic developer and the one-component magnetic developer.

【0044】図2はカラーレーザプリンタの画像データ
処理回路を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the image data processing circuit of the color laser printer.

【0045】画像データ処理回路100は、ホストコン
ピュータ900、イメージスキャナ800又は通信モデ
ム700から送出されるイメージデータや文字コード、
外字フォント等の印刷データや制御命令を外部インター
フェイス130を介して受信し、RAM143に一時蓄
えられ、フォントROM142若しくはRAM143に
記憶してある外字フォントによって文字パターンに変換
され、次いでCPU140によってRAM143上でイ
メージの画像データに展開してページ毎に印刷する制御
を行うものであり、他に操作部144、画像合成部15
0、画像出力部160から構成される。
The image data processing circuit 100 includes image data and character codes sent from the host computer 900, the image scanner 800 or the communication modem 700,
Print data such as an external character font and control commands are received via the external interface 130, temporarily stored in the RAM 143, converted into a character pattern by the external character font stored in the font ROM 142 or RAM 143, and then imaged on the RAM 143 by the CPU 140. Is to be expanded into image data and printed for each page.
0, the image output unit 160.

【0046】CPU140は画像データ処理回路100
全体を制御するものであり、プログラムROM141に
記憶してある制御プログラムに従って動作する。
The CPU 140 is the image data processing circuit 100.
It controls the whole and operates according to a control program stored in the program ROM 141.

【0047】イメージに展開した画像データは画像デー
タ出力部160を通して印刷部600にて印刷するか、
画像データ合成部150において他の階調を有する画像
データと合成してから画像データ出力部160を通して
印刷部600にて印刷する。又、画像データを外部イン
ターフェイス部130を介して他の機器に送出すること
もできる。
The image data developed into an image is printed by the printing unit 600 through the image data output unit 160, or
The image data synthesizing unit 150 synthesizes it with image data having another gradation, and then prints it by the printing unit 600 through the image data output unit 160. The image data can also be sent to another device via the external interface unit 130.

【0048】図3は画像データ合成部150の要部構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the image data synthesizing section 150.

【0049】画像データ合成部150は、請求項記載の
合成手段に相当するものであり、8画素分の画像データ
を保持できる容量を有するレジスタ151〜153と演
算部154と演算部154における処理結果を保持する
シフトレジスタ155とから構成され、合成制御データ
で指定した画像領域にテキストデータである2値画像デ
ータとイメージデータである多値画像データとの両方を
対応していると判断した場合に一方の画像データでしか
表現できないので、2値画像データのビット有りの領域
を画像データも優先して保持するものである。
The image data synthesizing section 150 corresponds to the synthesizing means described in the claims, and has processing capacity in the registers 151 to 153, the computing section 154, and the computing section 154 having a capacity capable of holding image data of 8 pixels. And a shift register 155 for holding the image data. When it is determined that the image area specified by the composition control data corresponds to both binary image data that is text data and multivalued image data that is image data. Since the image data can be represented only by one of the image data, the bit data area of the binary image data is also retained with priority for the image data.

【0050】レジスタ151及びレジスタ152は同一
座標に位置する画像データを同一の時間に保持するもの
であり、レジスタ151は請求項記載の第1の記憶手段
に相当するものであり、2値画像データを保持するのに
対して、レジスタ152は請求項記載の第2の記憶手段
に相当するものであり、例えば8ビットの多値画像デー
タを保持する。
The register 151 and the register 152 hold the image data located at the same coordinates at the same time, and the register 151 corresponds to the first storage means described in the claims, and the binary image data. On the other hand, the register 152 corresponds to the second storage means described in claims, and holds, for example, 8-bit multivalued image data.

【0051】レジスタ153は請求項記載の第3の記憶
手段に相当するものであり、合成制御データを保持す
る。合成制御データは出力する画像データを選択するも
のであり、領域の重複している部分の画像のうちどちら
の画像データを出力させるかを選択するものである。
The register 153 corresponds to the third storage means in the claims and holds the synthesis control data. The synthesis control data is for selecting the image data to be output, and is for selecting which image data of the images in the overlapping areas is to be output.

【0052】演算部154は、以下に示す論理式の処理
を実行する。この論理式の内容を以下に説明する。
The calculation unit 154 executes the processing of the logical expression shown below. The contents of this logical expression will be described below.

【0053】[0053]

【数1】 [Equation 1]

【0054】OUT〔7〜0〕は合成した画像データで
あってシフトレジスタ155の内容であり、dataA
はdataTのイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
成分の論理和であってレジスタ151の内容を示してお
り、dataI〔7〜0〕は8ビット多値画像データで
あり、レジスタ152の内容であり、selは合成制御
データであってレジスタ153の内容を示しており、い
ずれも1色1画素の画素データを表している。
OUT [7-0] is the combined image data, which is the contents of the shift register 155, and dataA
Is the logical sum of the yellow, magenta, cyan, and black components of dataT and indicates the contents of the register 151. dataI [7-0] is 8-bit multivalued image data, the contents of the register 152, and sel. Represents the content of the register 153, which is the composite control data, and each represents the pixel data of one pixel of one color.

【0055】[0055]

【外1】 [Outside 1]

【0056】次に本実施例のカラーレーザプリンタの画
像合成処理を説明する。
Next, the image synthesizing process of the color laser printer of this embodiment will be described.

【0057】図4は2値画像データと多値画像データを
合成して印刷出力する際のビットマップ展開した様子を
示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the binary image data and the multi-valued image data are combined and printed out and printed out.

【0058】ここで示す画像データは全画像領域のうち
の一部領域を示すものであり、1つの矩形領域が画像の
1画素を示している。
The image data shown here indicates a partial area of the entire image area, and one rectangular area indicates one pixel of the image.

【0059】画像データ処理部100は外部インターフ
ェイス130を介して受信したイメージデータ(図4
(a)参照)を受信すると、一旦RAM148に蓄える
と共にホストコンピュータ900に送出する。
The image data processing unit 100 receives the image data received via the external interface 130 (see FIG. 4).
When (a) is received, it is temporarily stored in the RAM 148 and sent to the host computer 900.

【0060】ホストコンピュータ900は受信したイメ
ージデータ(図4(a)参照)と文書等のテキストデー
タ(図4(b)参照)とをディスプレイ上で合成し、イ
メージデータ(図4(a)参照)とテキストデータ(図
4(b)参照)との合成制御データを生成する。ここで
生成された合成制御データは『E』と『F』の英文字を
表しているテキストデータ(図4(b)参照)のうち
『E』をイメージデータ(図4(a)参照)に上書き
し、『F』をイメージデータから白抜きすることを指示
するものである。
The host computer 900 synthesizes the received image data (see FIG. 4A) and text data such as a document (see FIG. 4B) on the display to generate image data (see FIG. 4A). ) And text data (see FIG. 4B) are generated. The synthesis control data generated here is “E” and “F” of the text data (see FIG. 4B) representing the English characters, and “E” is converted into image data (see FIG. 4A). It is instructed to overwrite and blank out "F" from the image data.

【0061】ホストコンピュータ900は前述の合成制
御データを図4(c)に示すテキストデータと図4
(d)に示すテキストデータに切り出す合成制御コマン
ドに変換する。
The host computer 900 converts the above-mentioned synthesis control data into the text data shown in FIG.
The text data shown in (d) is converted into a composite control command.

【0062】実際のテキストデータは図4(c)及び図
4(d)に示すイメージを示すコードデータである。
The actual text data is code data showing the images shown in FIGS. 4 (c) and 4 (d).

【0063】ホストコンピュータ900は、このように
して生成されたテキストデータ(図4(c)及び図4
(d)参照)と合成制御コマンドを外部インターフェイ
ス部130を介して画像データ処理部100に送出し、
一旦RAM143に蓄える。CPU140は画像データ
の印刷準備をするためにテキストデータを2値画像デー
タに変換し、合成制御コマンドを合成制御データに展開
し、それぞれ図4(c)、(d)に示すようなイメージ
の画像データに変換する。CPU140はRAM143
に蓄えてあるイメージデータをイエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの各8ビット多値画像データに展開す
る。CPU140は前述のようにして得られた2値画像
データと8ビット多値画像データ及び合成制御データを
画像データ合成部150に送出する。
The host computer 900 uses the text data (FIG. 4 (c) and FIG. 4) thus generated.
(See (d)) and the composite control command to the image data processing unit 100 via the external interface unit 130,
It is temporarily stored in the RAM 143. The CPU 140 converts the text data into binary image data in order to prepare for printing the image data, expands the composition control command into composition control data, and displays images of images as shown in FIGS. 4C and 4D, respectively. Convert to data. CPU140 is RAM143
The image data stored in is developed into 8-bit multivalued image data of yellow, magenta, cyan, and black. The CPU 140 sends the binary image data, the 8-bit multivalued image data, and the synthesis control data obtained as described above to the image data synthesis unit 150.

【0064】画像データ合成部150は2値画像データ
と8ビット多値画像データ及び合成制御データをレジス
タ151とレジスタ152及びレジスタ153にラッチ
する。各データは画像領域において同一座標同一画素数
のデータであって各々のデータが表す画素数は8であ
る。これは同時に合成できる画像データの画素数を表し
ている。なお、画素数は8である必要はなく、1、2、
4、8、16、32等の画像データ処理部100や印刷
部600の性能等に合わせた画素数でよい。
The image data synthesizing section 150 latches the binary image data, the 8-bit multi-valued image data and the synthesis control data in the register 151, the register 152 and the register 153. Each data has the same coordinates and the same number of pixels in the image area, and the number of pixels represented by each data is eight. This represents the number of pixels of image data that can be combined at the same time. Note that the number of pixels does not have to be 8, 1, 2,
The number of pixels such as 4, 8, 16, 32, etc. may be set according to the performance of the image data processing unit 100 or the printing unit 600.

【0065】レジスタ153にラッチした8ビットの合
成制御データのうちビットの内容が『O』である画素に
ついては2値画像データのビット有りの領域を多値画像
データよりも優先させるので、演算部54において図4
(b)に示す2値画像データの『E』の領域を多値画像
データよりも優先させるので、演算部154において図
4(b)に示す2値画像データの『E』の領域を図4
(a)に示す多値画像データより優先して選択されてシ
フトレジスタ155にラッチする。
Of the 8-bit composition control data latched in the register 153, for the pixel whose bit content is "O", the bit image area of the binary image data is prioritized over the multi-valued image data. FIG. 4 at 54
Since the area “E” of the binary image data shown in FIG. 4B is prioritized over the multivalued image data, the area “E” of the binary image data shown in FIG.
The multi-valued image data shown in (a) is selected with priority and latched in the shift register 155.

【0066】一方、レジスタ151にラッチした8ビッ
トの合成データのうちビットの内容が『1』である画素
について2値画像データを無条件に多値画像データより
も優先させるので、図4(d)に示す合成制御データの
『F』の領域は演算部154において図4(b)に示す
2値画像データのビット無しの領域を選択し、シフトレ
ジスタ155にラッチする。
On the other hand, since the binary image data is unconditionally prioritized over the multi-valued image data for the pixel whose bit content is "1" in the 8-bit composite data latched in the register 151, FIG. For the “F” area of the composite control data shown in FIG. 4B), the arithmetic unit 154 selects the bitless area of the binary image data shown in FIG.

【0067】図4(e)の上から5ドット目、左から3
ドット目の画素を例にとって演算部154における演算
例を説明する。
The fifth dot from the top of FIG. 4E, 3 from the left
A calculation example in the calculation unit 154 will be described taking the pixel of the dot as an example.

【0068】当該画素のテキストデータ(図4(c)に
おける同一座標にあるデータ)はdataT=『1』、
dataA=『1』となり、合成制御データは図4
(d)における同一座標にあるデータであり、sel
『0』となる。従って、論理式は OUT〔7〜0〕=dataT =1 (=11111111b)となり、ヘキサで表現 すると、 OUT〔7〜0〕=FFh であり、パルス幅100%で出力する。
The text data (data at the same coordinates in FIG. 4C) of the pixel is dataT = “1”,
dataA = “1”, and the synthesis control data is shown in FIG.
The data at the same coordinates in (d), sel
It becomes "0". Therefore, the logical expression is OUT [7-0] = dataT = 1 (= 11111111b). When expressed in hexadecimal, OUT [7-0] = FFh, and the pulse width is 100%.

【0069】前述した論理式に従ってレジスタ155に
ラッチしてある2値画像データと多値画像データとを混
在した画像データを画像データ出力部160に送出し、
印刷部600の動作に合わせて印刷出力されて図4
(e)の画像を得る。
Image data, which is a mixture of binary image data and multi-valued image data latched in the register 155 according to the above-mentioned logical expression, is sent to the image data output section 160,
The printout is output according to the operation of the printing unit 600, and the printout is performed as shown in FIG.
The image of (e) is obtained.

【0070】図4(e)の上から5ドット目、左から9
ドット目の画素を例にとって演算例を説明する。
The fifth dot from the top of FIG.
A calculation example will be described by taking the pixel of the dot as an example.

【0071】当該画素のテキストデータ(図4(c)に
おける同一座標にあるデータ)はdataT=『1』、
dataA=『1』となり、合成制御データは図4
(d)における同一座標にあるデータであり、sel
『0』となる。従って、論理式は OUT〔7〜0〕=dataT =1 (=11111111b)となり、ヘキサで表現 すると、 OUT〔7〜0〕=FFh であり、パルス幅100%で出力する。
Text data (data at the same coordinates in FIG. 4C) of the pixel is dataT = “1”,
dataA = “1”, and the synthesis control data is shown in FIG.
The data at the same coordinates in (d), sel
It becomes "0". Therefore, the logical expression is OUT [7-0] = dataT = 1 (= 11111111b). When expressed in hexadecimal, OUT [7-0] = FFh, and the pulse width is 100%.

【0072】図4(e)の上から5ドット目、左から1
2ドット目の画素を例にとって演算例を説明する。
The fifth dot from the top of FIG. 4E, 1 from the left
A calculation example will be described by taking the pixel of the second dot as an example.

【0073】当該画素のテキストデータ(図4(c)に
おける同一座標にあるデータ)はdataT=『0』、
dataA=『0』となり、合成制御データは図4
(d)における同一座標にあるデータであり、sel
『1』となる。従って、論理式は OUT〔7〜0〕=dataT =0 (=00000000b)となり、ヘキサで表現 すると、 OUT〔7〜0〕=0h であり、パルス幅0%で出力する。
Text data (data at the same coordinates in FIG. 4C) of the pixel is dataT = “0”,
dataA = “0”, and the synthesis control data is shown in FIG.
The data at the same coordinates in (d), sel
It becomes "1". Therefore, the logical expression is OUT [7-0] = dataT = 0 (= 00000000b), and when expressed in hexadecimal, OUT [7-0] = 0h and the pulse width is 0%.

【0074】本実施例における合成後の画像データに対
するレーザのパルス幅変調は以下の通りである。
The pulse width modulation of the laser with respect to the combined image data in this embodiment is as follows.

【0075】[0075]

【表1】 [Table 1]

【0076】前述したように半導体レーザ611による
階調表現はレーザドライバの駆動パルス幅を変化させて
行うものであり、8ビット多値画像データであれば、0
〜100%までを256区分した256階調とするのに
対して、2値画像データであればパルス幅を0%と10
0%のいずれかとする。
As described above, the gradation expression by the semiconductor laser 611 is performed by changing the driving pulse width of the laser driver.
In contrast to 256 gradations of 256 to 100%, pulse widths of 0% and 10 for binary image data.
It is either 0%.

【0077】前述した論理式に従ってレジスタ155に
ラッチしてある2値画像データと多値画像データとを混
在した画像データを画像データ出力部160に送出し、
印刷部600の動作に合わせて印刷出力されて図4
(e)の画像を得る。
Image data in which binary image data and multi-valued image data latched in the register 155 are mixed according to the above-described logical expression is sent to the image data output section 160,
The printout is output according to the operation of the printing unit 600, and the printout is performed as shown in FIG.
The image of (e) is obtained.

【0078】又、CPU140は展開、編集した2値画
像データ若しくはテキストデータ、8ビット多値画像デ
ータ若しくはイメージデータ及び合成制御データ若しく
は合成制御コマンドを外部インターフェイス130を介
して通信モデム700等の外部接続した機器に送出した
り、外部接続機器でこれらの画像データを更に編集した
り、外部接続機器で出力することもできる。
Further, the CPU 140 externally connects the expanded and edited binary image data or text data, 8-bit multi-valued image data or image data, and composition control data or composition control command to the communication modem 700 or the like via the external interface 130. It is also possible to output the image data to an external device, further edit the image data with an external device, and output the image data to the external device.

【0079】上述したようにして最終的に印刷した画像
は2値画像データと8ビット多値画像データを1画素単
位で混在させることができるが、2値画像データを多値
画像データに拡張すること無く、多値画像データと合成
することができるので、多大なメモリを必要としないで
済むことになる。また、2値画像データを多値画像デー
タに拡張することなく、多値画像データと合成すること
ができるので、拡張に費やす時間が省略され、装置のス
ループットを向上することができる。
In the image finally printed as described above, binary image data and 8-bit multivalued image data can be mixed in units of one pixel, but the binary image data is expanded to multivalued image data. Since it can be combined with multi-valued image data without needing a large amount of memory, it is not necessary. Further, since the binary image data can be combined with the multi-valued image data without expanding the multi-valued image data, the time spent for the expansion can be omitted and the throughput of the apparatus can be improved.

【0080】更に、8ビット多値画像データから2値画
像データを白抜きする場合に多値画像データ8面分の画
像データからそれぞれ同じような2値画像データを上書
き又は白抜きする動作が不要となる。
Further, when whitening out binary image data from 8-bit multi-valued image data, there is no need to perform an operation of overwriting or whitening out similar binary image data from the image data for eight planes of multi-valued image data. Becomes

【0081】上述した実施例におけるカラーレーザプリ
ンタは、従来のようにイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの計32面の多値画像データに2値画像データを
上書きする処理又は白抜きする処理も要せず、装置の処
理スピードがかなり低下しない。また、2値画像データ
全体を8ビット多値画像データに拡張処理を実行しない
ので、メモリ容量も小さくでき、コスト削減になる。更
に、高階調の画像データを低階調の画像データに圧縮す
る処理も行っていないので、かかる処理に伴う画像の再
現性を防止することかできる。
The color laser printer in the above-described embodiment also requires the process of overwriting the binary image data or the process of whitening out the multivalued image data of 32 surfaces of yellow, magenta, cyan and black as in the conventional case. Therefore, the processing speed of the device does not decrease significantly. Further, since the entire binary image data is not expanded to 8-bit multi-valued image data, the memory capacity can be reduced and the cost can be reduced. Furthermore, since the process of compressing the high-gradation image data into the low-gradation image data is not performed, it is possible to prevent the image reproducibility associated with such a process.

【0082】以下に請求項5〜請求項8記載の画像形成
装置の実施例を説明する。
Examples of the image forming apparatus according to claims 5 to 8 will be described below.

【0083】図5はカラーレーザプリンタの画像データ
処理回路200を示すブロック図であり、図6は原画像
を拡大した模式図であり、図7は画像データ記憶部24
6に記憶してある画像データのビットマップ展開状態を
示す模式図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an image data processing circuit 200 of the color laser printer, FIG. 6 is an enlarged schematic diagram of an original image, and FIG. 7 is an image data storage unit 24.
6 is a schematic diagram showing a bitmap development state of image data stored in FIG.

【0084】画像データ処理回路200は、図5に示す
ようにホストコンピュータ900、イメージスキャナ8
00又は通信モデム700から送出される階調データと
記録色を示すコードを含んだデータや色コマンド、キャ
ラクタコード等で構成されるページ記述言語のデータを
外部インターフェイス230を介して受信し、RAM等
のデータ記憶部245に一時蓄えられ、当該印刷データ
をフォント若しくは外字フォントによって文字パターン
に変換され、次いでCPU240によって画像データ記
憶部246上でイメージの画像データに展開してページ
毎に印刷する制御を行うものであり、他に操作部24
4、画像データ補正部270、画像データ出力部260
から構成される。
The image data processing circuit 200 includes a host computer 900 and an image scanner 8 as shown in FIG.
00 or data including a code including a code indicating a recording color transmitted from the communication modem 700, a data in a page description language including a color command, a character code, and the like is received through the external interface 230, and the RAM or the like is received. Of the print data, which is temporarily stored in the data storage unit 245, is converted into a character pattern by a font or an external character font, and is then converted by the CPU 240 into image data of an image on the image data storage unit 246 and printing is performed page by page. In addition, the operation unit 24
4, image data correction unit 270, image data output unit 260
Consists of

【0085】CPU240は画像データ処理回路200
全体を制御するものであり、プログラムROM241に
記憶してある制御プログラムに従って動作する。CPU
24OはプログラムROM241に記憶してある制御コ
ードと画像データ変換テーブルに従って拡大・縮小イメ
ージデータへの変換を行う。データ記憶部245はイメ
ージに展開が必要な印刷データを格納するものであり、
拡大、縮小処理を行うための基データとなる捕正パター
ンデータと補正画像データを格納する。
The CPU 240 is the image data processing circuit 200.
It controls the whole and operates according to a control program stored in the program ROM 241. CPU
24O performs conversion into enlarged / reduced image data according to the control code and the image data conversion table stored in the program ROM 241. The data storage unit 245 stores print data that needs to be developed into an image,
The correction pattern data and the correction image data, which are the basic data for performing the enlargement / reduction processing, are stored.

【0086】画像データ記憶部246は、印刷可能な形
式のイメージデータを格納するものであり、拡大処理又
は縮小処理を行う際にはCPU240によって拡大・縮
小されたイメージデータに変換し、当該イメージデータ
を格納する。
The image data storage unit 246 stores image data in a printable format. When the image data storage unit 246 performs enlargement processing or reduction processing, the image data is converted into image data enlarged / reduced by the CPU 240 and the image data is converted. To store.

【0087】ここで、イメージデータを図6及び図7を
参照して説明する。
Here, the image data will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

【0088】図6において、原画像は赤色の直線と緑色
の直線を拡大して示したものであり、図中の升目サイズ
は固体イメージセンサで読み取れる1画素のサイズを現
している。図7(a)はイエロー成分の画像データを示
すビットマップであり、図7(b)はマゼンタ成分の画
像データを示すビットマップであり、図7(c)はシア
ン成分の画像データを示すビットマップである。図7
(a)と図7(b)と図7(c)に示すビットマップは
同一の領域を表すものであり、ビットマップにおける座
標の位置関係は対応づけられている。従って、赤色の直
線を再現するイエロー成分及びマゼンタ成分はビットマ
ップ上で同一の位置にあり、緑色の直線を再現するイエ
ロー成分とシアン成分はビットマップ上で同一の位置に
ある。
In FIG. 6, the original image is an enlarged view of a red straight line and a green straight line, and the square size in the drawing represents the size of one pixel that can be read by the solid-state image sensor. 7A is a bitmap showing image data of a yellow component, FIG. 7B is a bitmap showing image data of a magenta component, and FIG. 7C is a bit showing image data of a cyan component. It is a map. Figure 7
The bitmaps shown in (a), FIG. 7 (b), and FIG. 7 (c) represent the same region, and the positional relationship of the coordinates in the bitmap is associated. Therefore, the yellow component and magenta component that reproduce the red straight line are at the same position on the bitmap, and the yellow component and the cyan component that reproduce the green straight line are at the same position on the bitmap.

【0089】画像データ補正部270は画像データにス
ムージング処理を施して画像データ出力部260を介し
て印刷部600にて印刷出力する。
The image data correction unit 270 applies smoothing processing to the image data and prints it out by the printing unit 600 via the image data output unit 260.

【0090】なお、外部インターフェイス部230は上
述した外部インターフェイス部130と同一機能を果た
すものであり、画像データ出力部260は上述した画像
データ出力部160と同一機能を達成するので、これら
の説明を省略する。
The external interface section 230 has the same function as the external interface section 130 described above, and the image data output section 260 achieves the same function as the image data output section 160 described above. Omit it.

【0091】図8は画像データ補正部270の要部構成
を示すブロック図であり、図9はm×nのシフトレジス
タ272の要部構成を示すブロック図であり、図10は
シフトレジスタ274の構成を示すブロック図であり、
図11はデータセレクタ275の機能を説明するブロッ
ク図であり、図12は斜め線に対するスムージングに用
いる参照画像パターンの例を示すものであり、図13は
横斜め線に対する参照画像パターンの例を示すものであ
る。
FIG. 8 is a block diagram showing the main configuration of the image data correction unit 270, FIG. 9 is a block diagram showing the main configuration of the m × n shift register 272, and FIG. 10 is a block diagram of the shift register 274. It is a block diagram showing a configuration,
FIG. 11 is a block diagram for explaining the function of the data selector 275, FIG. 12 shows an example of a reference image pattern used for smoothing diagonal lines, and FIG. 13 shows an example of a reference image pattern for horizontal diagonal lines. It is a thing.

【0092】画像データ補正部270は、図8に示すよ
うに論理処理部271、シフトレジスタ272、画像デ
ータ特徴検出回路273、シフトレジスタ274、デー
タセレクタ275、ラッチ回路276、バッファ回路2
77、ドット細分化回路278及び動作選択回路279
からなる。
As shown in FIG. 8, the image data correction unit 270 includes a logic processing unit 271, a shift register 272, an image data feature detection circuit 273, a shift register 274, a data selector 275, a latch circuit 276, and a buffer circuit 2.
77, dot subdivision circuit 278, and operation selection circuit 279
Consists of

【0093】論理処理部271は、請求項8記載の合成
手段に相当するものであり、印刷可能な形式のイメージ
データ図7(a)、(b)、(c)に示したようなイエ
ロー、マゼンタ、シアン毎の画像データに論理処理を施
して図14に示したような一つの画像データに重ね合わ
せた状態にするものである。
The logic processing unit 271 corresponds to the synthesizing means described in claim 8 and is a printable image data yellow as shown in FIGS. 7 (a), 7 (b) and 7 (c). The image data for each of magenta and cyan is subjected to a logical process so as to be superposed on one image data as shown in FIG.

【0094】シフトレジスタ272は、請求項記載のウ
ィンドウ手段及び色決定手段に相当するものであり、図
9に示すように例えばD型フリップフロップを7個縦接
続して構成したシフトレジスタを7個並列に接続するこ
とにより7×7ビットのシフトレジスタとしたものであ
り、いわゆるウィンドウを構成するものである。なお、
7×7ビットに限定されるものでなく、画像データ出力
部260等の性能等により決まるものである。
The shift register 272 corresponds to the window means and the color determining means described in the claims. For example, as shown in FIG. 9, seven D-type flip-flops are vertically connected to form seven shift registers. A shift register of 7 × 7 bits is formed by connecting them in parallel, which constitutes a so-called window. In addition,
The number of bits is not limited to 7 × 7 bits, but is determined by the performance of the image data output unit 260 and the like.

【0095】画像データ特徴検出回路273は、ウィン
ドウに形成された論理処理済画像データを入力とし、当
該論理処理済画像データと優先順位が付けられた参照画
像パターンと比較し、補正パターンに対応した補正パタ
ーンデータとビット位置データを出力するものであり、
論理回路構成方式とメモリ構成方式とかある。参照画像
パターンは優先順位を示すデータを含んでいるので、画
像データ特徴検出回路273は複数の参照画像パターン
と一致した場合には優先順位の高い参照画像パターンと
のみ一致したとみなして優先順位の低い参照画像パター
ンとの一致を無視する。
The image data characteristic detection circuit 273 receives the logically processed image data formed in the window as an input, compares the logically processed image data with a reference image pattern having a priority order, and responds to the correction pattern. It outputs correction pattern data and bit position data.
There are a logic circuit configuration method and a memory configuration method. Since the reference image pattern includes data indicating the priority order, when the image data feature detection circuit 273 matches a plurality of reference image patterns, it is considered that only the reference image pattern having the higher priority order matches, and Ignore matches with low reference image patterns.

【0096】ここで、参照パターンと補正データパター
ン及びビット位置データを図12及び図13を参照して
説明する。
The reference pattern, the correction data pattern, and the bit position data will be described with reference to FIGS.

【0097】図12及び図13はいずれも7×7ビット
の大きさの参照画像パターンであり、各参照画像パター
ンの中心ビットか注目ビットであり、図中『●』印はビ
ット有り、図中『○』印はビット無し、空白部分はビッ
トの有無に関係ない領域である。
12 and 13 each show a reference image pattern having a size of 7 × 7 bits, which is the center bit or the attention bit of each reference image pattern. The "○" mark indicates that there is no bit, and the blank part is an area that does not matter whether or not there is a bit.

【0098】又、図中『A′』〜『H′』、『O′』〜
『V′』は捕正データパターンを示しており、捕正パタ
ーンデータはイメージデータに対応した多ビットのコー
ドデータであり、本実施例において18種の捕正パター
ンデータが有るので、捕正パターンデータは少なくとも
5ビットのデータ長さとなる。図中『A″』〜
『H″』、『O″』〜『V″』は選択した捕正画像デー
タの色彩を決定するためのビット位置データを示してお
り、〔CENTER〕は注目ビット自信を選択するもの
であり、〔RIGHT〕は注目ビットの右隣を選択する
ものであり、〔LEFT〕は注目ビットの左隣を選択す
るものであり、〔UPPER〕は注目ビットの上隣を選
択するものであり、〔LOWER〕は注目ビットの下隣
を選択するようになっている。
Further, in the figure, "A '"-"H'", "O '"-
“V ′” indicates a correction data pattern. The correction pattern data is multi-bit code data corresponding to image data. Since there are 18 kinds of correction pattern data in this embodiment, the correction pattern is included. The data has a data length of at least 5 bits. "A""in the figure ~
“H” ”,“ O ”” to “V” ”represent bit position data for determining the color of the selected captured image data, and [CENTER] selects the bit of interest. [RIGHT] selects the right neighbor of the bit of interest, [LEFT] selects the left neighbor of the bit of interest, [UPPER] selects the top neighbor of the bit of interest, and [LOWER]. ] Selects the lower neighbor of the bit of interest.

【0099】論理回路構成方式による画像データ特徴検
出回路273は、参照画像パターンのドット『有り』
『無し』を『1』『0』に置き換え、参照画像パターン
の『1』『0』の条件に合わせた論理回路を組み込み、
参照画像パターンと同一の画像データが入力されると、
検出結果を示す補正パターンデータが出力される。当該
方式による回路は構成を単純化できるが、参照画像パタ
ーンを変更できない。
The image data feature detection circuit 273 based on the logic circuit configuration method uses the dot “present” of the reference image pattern.
Replace "none" with "1" and "0", and incorporate a logic circuit that matches the conditions of "1" and "0" in the reference image pattern.
When the same image data as the reference image pattern is input,
The correction pattern data indicating the detection result is output. The circuit according to this method can simplify the configuration, but cannot change the reference image pattern.

【0100】メモリ構成方式による画像データ特徴検出
回路273は、参照画像パターンのドット『有り』『無
し』を『1』『0』に置き換え、これをメモリのアドレ
スとして参照画像パターンで決定されるアドレス領域に
補正パターンを記憶することにより、当該アドレスに検
出結果の補正パターンデータをメモリに記憶し、これ以
外のアドレスにヌルデータをメモリに記憶することによ
り、参照画像パターンと同一の画像データがメモリのア
ドレスラインに入力されると、検出結果の補正パターン
データをデータラインから出力する。当該方式による回
路は構成がやや複雑であるが、参照画像パターンを変更
できる。
The image data feature detection circuit 273 based on the memory configuration method replaces the dots "present" and "absent" in the reference image pattern with "1" and "0", and uses this as the memory address to determine the address determined by the reference image pattern. By storing the correction pattern in the area, the correction pattern data of the detection result is stored in the memory at that address, and the null data is stored in the memory at other addresses, so that the same image data as the reference image pattern is stored in the memory. When input to the address line, the correction pattern data of the detection result is output from the data line. Although the circuit according to the method has a slightly complicated configuration, the reference image pattern can be changed.

【0101】シフトレジスタ274は、例えば図10に
示すように4段にDフリップフロップを縦接続したシフ
トレジスタと5段にDフリップフロップを縦接続したシ
フトレジスタと並列接続して構成したことにより、注目
ビット位置及びその上下左右の5つの位置のそれぞれに
おいてイエロー、マゼンタ、シアンの画像データを生成
する。
As shown in FIG. 10, the shift register 274 is configured by connecting in parallel a shift register in which D flip-flops are vertically connected in four stages and a shift register in which D flip-flops are vertically connected in five stages. Image data of yellow, magenta, and cyan are generated at each of the bit position of interest and five positions above, below, left, and right thereof.

【0102】データセレクタ275は、例えば図11に
示すように画像データ特徴検出回路273より入カされ
るビット位置データを基にシフトレジスタ274に展開
してあるイエロー、マゼンタ、シアンについて注目ドッ
ト及び上下左右のドットの画像データを補正画像データ
として選択する。
The data selector 275, for example, as shown in FIG. 11, the dot of interest and the upper and lower dots of yellow, magenta, and cyan which are expanded in the shift register 274 based on the bit position data input from the image data feature detection circuit 273. The image data of the left and right dots is selected as the corrected image data.

【0103】ラッチ回路276とバッファ回路277は
生成された補正パターンデータと捕正画像データをデー
タバス上に流すためのものである。
The latch circuit 276 and the buffer circuit 277 are for flowing the generated correction pattern data and corrected image data on the data bus.

【0104】ドット細分化回路278は、請求項記載の
細分化手段及び平滑化手段に相当するものであり、捕正
データパターンにイエロー、マゼンタ、シアン及びブラ
ックの色材に合った補正を施して印刷部600に出力す
る。
The dot subdivision circuit 278 corresponds to the subdivision means and the smoothing means in the claims, and corrects the correction data pattern according to the color materials of yellow, magenta, cyan and black. Output to the printing unit 600.

【0105】動作選択回路279は、請求項記載の選択
手段に相当するものであり、スムージング補正の処理を
実行させるためにドット細分化回路278とラッチ回路
276、バッファ回路277の動作させるか否かを選択
する。
The operation selection circuit 279 corresponds to the selection means described in the claims, and whether or not the dot subdivision circuit 278, the latch circuit 276, and the buffer circuit 277 are operated to execute the smoothing correction process. Select.

【0106】なお、印刷部600は上述したようにイエ
ロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色材によって画
像を出力するものである。
The printing section 600 outputs an image using the color materials of yellow, magenta, cyan and black as described above.

【0107】以下に本実施例のカラーレーザプリンタに
おけるカラー再現に対応したスムージング処理動作を図
14及び図15を参照して説明する。
The smoothing processing operation corresponding to color reproduction in the color laser printer of this embodiment will be described below with reference to FIGS. 14 and 15.

【0108】図14はn×mのシフトレジスタ272に
展開した論理処理済画像データを示す模式図であり、図
15はドット細分化回路278における細分化の処理を
示す概念図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the logically processed image data expanded in the n × m shift register 272, and FIG. 15 is a conceptual diagram showing the subdivision processing in the dot subdivision circuit 278.

【0109】例えば、オペレータが操作部244からス
ムージング補正を指令すると、CPU240の制御信号
を動作選択回路279に送出する。これにより、動作選
択回路279はスムージング補正の処理を実行させるた
めにドット細分化回路278とラッチ回路276、バッ
ファ回路277の可動状態にする。
For example, when the operator commands the smoothing correction from the operation unit 244, the control signal of the CPU 240 is sent to the operation selection circuit 279. As a result, the operation selection circuit 279 brings the dot subdivision circuit 278, the latch circuit 276, and the buffer circuit 277 into the movable state in order to execute the smoothing correction process.

【0110】画像データ記憶部246は、図7(a)、
図7(b)、図7(c)に示したようなイエロー、マゼ
ンタ、シアン毎の画像データを論理処理部271に送出
する。論理処理部271は、イエロー、マゼンタ、シア
ン毎の画像データに論理処理を施して図14に示したよ
うな一つの画像データに重ね合わせた状態でシフトレジ
スタ272に転送する。これにより、論理処理済画像デ
ータをウィンドウに相当するシフトレジスタ272に展
開したことになる。
The image data storage unit 246 is shown in FIG.
Image data for each of yellow, magenta, and cyan as shown in FIGS. 7B and 7C is sent to the logical processing unit 271. The logical processing unit 271 performs logical processing on the image data for each of yellow, magenta, and cyan, and transfers the image data to the shift register 272 in a state of being superimposed on one image data as shown in FIG. As a result, the logically processed image data is expanded in the shift register 272 corresponding to the window.

【0111】シフトレジスタ272は、論理処理済画像
データを図14に示したように展開して参照パターンの
『a′』の位置に参照パターンの中心を合わせて比較処
理を実行すれば、図12に示す参照パターン『A』と一
致していると判断する。これにより、シフトレジスタ2
72は図14に示す『a′』の位置に対応する捕正パタ
ーンとして図12に示す『A′』を選択し、ビット位置
データとして図12に示す『A″』を選択する。ビット
位置データ『A″』の内容は〔RIGHT〕であるの
で、上記ビット位置データをデータセレクタ275に送
出すると、図14に示す位置『a′』にある注目ビット
に対する補正パターンとして図12に示す『A′』に対
応する補正パターンデータと図14に示す位置『e′』
に相当するイエロー、マゼンタ、シアンの補正画像デー
タを画像データ補正部277から送出する。この場合、
図6に示す位置『e』の画像データはイエロー及びマゼ
ンタであるので、データセレクタ275からマゼンタと
イエローのみが送出される。このような処理により、画
像データ記憶部246で記憶されていなかった図6に示
す位置『a』の部分に補正データ『Y』と『M』が対応
づけられ、色彩がレッド(記録材の色でイエローとマゼ
ンタ)となり、図15の『A′』のように現されること
になる。
If the shift register 272 expands the logically processed image data as shown in FIG. 14 and aligns the center of the reference pattern with the position "a '" of the reference pattern to execute the comparison process, the result shown in FIG. It is determined that the reference pattern “A” shown in FIG. Thereby, the shift register 2
Reference numeral 72 selects "A '" shown in Fig. 12 as the correction pattern corresponding to the position "a'" shown in Fig. 14, and "A""shown in Fig. 12 as the bit position data. Since the content of "A" is [RIGHT], when the bit position data is sent to the data selector 275, "A '" shown in FIG. 12 as a correction pattern for the bit of interest at the position "a'" shown in FIG. Pattern data corresponding to "" and the position "e '" shown in FIG.
The corrected image data of yellow, magenta, and cyan corresponding to the above is sent from the image data correction unit 277. in this case,
Since the image data at the position "e" shown in FIG. 6 is yellow and magenta, only magenta and yellow are sent from the data selector 275. By such processing, the correction data “Y” and “M” are associated with the portion of the position “a” shown in FIG. 6 which is not stored in the image data storage unit 246, and the color is red (color of the recording material). Then, it becomes yellow and magenta), which is shown as "A '" in FIG.

【0112】シフトレジスタ272は、注目ビット1つ
に対して参照画像パターンとの比較が終了すると、シフ
トレジスタ272は、論理処理済画像データの注目ビッ
トを1ビット横に移動させて、同様の比較動作を行う。
シフトレジスタ272は、この横方向への移動と比較動
作を1ライン分終了すると、注目ビットを1ビット下に
移動させ、同様の横方向への比較動作を行う。
When the shift register 272 finishes comparing one bit of interest with the reference image pattern, the shift register 272 shifts the bit of interest of the logically processed image data horizontally by one bit and performs the same comparison. Take action.
When the shift register 272 completes the horizontal movement and the comparison operation for one line, the shift register 272 moves the bit of interest down by one bit and performs the same horizontal comparison operation.

【0113】このようにして、シフトレジスタ272
は、順次全ての論理処理済画像データについて、いずれ
かの参照画像パターンに当てはまるか否かを比較処理を
し、補正パターンデータ及びビット位置データが選択さ
れて全ての論理処理済画像データが注目ビットとなるよ
うに処理される。この際、『a』と同様に、『b』は
『B′』へ、『c』は『C′』へ、『d』は『D′』
へ、『e』は『E′』へ、『f』は『F′』へ、『g』
は『G′』へ、『h』は『H′』へ、『i』は『I′』
へ、『j』は『J′』へ、『k』は『K′』へ、『l』
は『L′』へ、『m』は『M′』へ画像データの変換が
なされて画像データ特徴検出回路273に転送する。
In this way, the shift register 272
Sequentially performs a comparison process on all the logically processed image data to determine whether or not they apply to any of the reference image patterns, and the correction pattern data and the bit position data are selected so that all the logically processed image data are the target bits. Is processed as follows. At this time, like "a", "b" goes to "B '", "c" goes to "C'", and "d" goes to "D '".
, "E" to "E '", "f" to "F'", "g"
To "G '", "h" to "H'", "i" to "I '"
, "J" to "J '", "k" to "K'", "l"
Is converted to "L '" and "m" is converted to "M'" and transferred to the image data feature detection circuit 273.

【0114】画像データ特徴抽出回路273は論理処理
済み画像データのビット毎に図12(A)〜図12
(H)及び図13(O)〜図13(V)に示した参照画
像パターンと比較してシフトレジスタ272に展開した
論理処理済画像データの注目ビットを各参照画像パター
ンの中心に合わせたときにシフトレジスタ272に展開
した論理処理済画像データが参照画像パターンと一致す
るかどうかによって判断する。
The image data feature extraction circuit 273 is shown in FIGS. 12A to 12 for each bit of the logically processed image data.
(H) and when the attention bit of the logically processed image data expanded in the shift register 272 as compared with the reference image patterns shown in FIGS. 13 (O) to 13 (V) is aligned with the center of each reference image pattern. It is determined whether or not the logically processed image data expanded in the shift register 272 matches the reference image pattern.

【0115】従って、画像データ特徴抽出回路273は
注目ビットを基準にシフトレジスタ272に展開した論
理処理済画像データと参照画像パターンとを比較した結
果、いずれの参照画像パターンとも一致しなければ、そ
の注目ビットが『ビット有り』か『ビット無し』かによ
って、補正パターンが選択され、当該補正パターンに対
応した補正パターンデータをラッチ回路276及びドッ
ト細分化回路278に出力する。具体的には画像データ
特徴抽出回路273は、『ビット有り』と判断した場合
に図12に示す『X′』が選択してラッチ回路276に
出力し、画像データ特徴抽出回路273は『ビット無
し』と判断した場合に図14に示すように『Y′』を選
択してラッチ回路276及びドット細分化回路278に
出力する。
Therefore, the image data feature extraction circuit 273 compares the logically processed image data developed in the shift register 272 with the reference image pattern on the basis of the bit of interest, and if the reference image pattern does not match any of the reference image patterns. A correction pattern is selected depending on whether the bit of interest is “with bit” or “without bit”, and the correction pattern data corresponding to the correction pattern is output to the latch circuit 276 and the dot subdivision circuit 278. Specifically, when the image data feature extraction circuit 273 determines that "bit exists", "X '" shown in FIG. 12 is selected and output to the latch circuit 276, and the image data feature extraction circuit 273 outputs "no bit". 14 "," Y '"is selected and output to the latch circuit 276 and the dot subdivision circuit 278 as shown in FIG.

【0116】一方、画像データ特徴柚出回路273は、
注目ビットを基準にシフトレジスタ272に展開した論
理処理済画像データと参照画像パターンとを比較した結
果、少なくとも1つの参照画像パターンと一致した場合
には、その注目ビットに対する補正パターンとして予め
決められた補正パターンを選択し、当該補正パターンに
対応した図12(A)〜図12(H)及び図13(O)
〜図13(V)に示した『A′』〜『H′』、『O′』
〜『V′』の捕正パターンデータをラッチ回路276及
びドット細分化回路278に出力する。
On the other hand, the image data feature extraction circuit 273 is
As a result of comparing the logically processed image data expanded in the shift register 272 with the reference image pattern on the basis of the bit of interest, if at least one reference image pattern matches, it is determined in advance as a correction pattern for the bit of interest. 12A to 12H and 13O corresponding to the correction pattern after selecting the correction pattern.
~ "A '" ~ "H'" and "O '" shown in Fig. 13 (V)
The correction pattern data of "V '" is output to the latch circuit 276 and the dot subdivision circuit 278.

【0117】一方、画像データ特徴検出回路273は補
正パターンの選択処理と同時にビット位置データが関連
づけられて選択されてデータセレクタ275に送出され
る。
On the other hand, the image data characteristic detecting circuit 273 is selected at the same time as the correction pattern selecting process is associated with the bit position data and is sent to the data selector 275.

【0118】データセレクタ275はビット位置データ
に応じてイエロー、マゼンタ、シアンの画像データを選
択して補正画像データを捕正パターンデータと同期して
ドット細分化回路278に送出される。
The data selector 275 selects yellow, magenta, and cyan image data according to the bit position data and sends the corrected image data to the dot subdivision circuit 278 in synchronization with the correction pattern data.

【0119】ドット細分化回路278は、前述したよう
にして選択した補正パターンデータに基づいて論理処理
済画像データ内の注目ビットに対する通常ドットパター
ン図12に示した『X′』又は図12に示した『Y′』
を細分化した図12に示す『A′』〜『H′』の補正パ
ターン及び図13に示す『O″』〜『V″』に変換する
ものであり、これにより図15に示したように縦斜め線
方向における段差を緩やかにして出力画像の品質を向上
するように作用する。ドット細分化回路278はパルス
幅変調をしてドット書き込みパルスを画像データ出力部
260に送出し、印刷部600にて印刷出力される。全
ての画像データに前述したような処理を行うことによ
り、図6に示したような原画像は図15に示したような
画像としてスムージング補正がなされることになる。
The dot subdividing circuit 278 indicates the normal dot pattern for the target bit in the logically processed image data based on the correction pattern data selected as described above, "X '" shown in FIG. 12 or shown in FIG. "Y '"
Is subdivided into the correction patterns of “A ′” to “H ′” shown in FIG. 12 and the correction patterns of “O ″” to “V ″” shown in FIG. 13. As a result, as shown in FIG. It acts so as to moderate the step in the direction of the vertical and diagonal lines and improve the quality of the output image. The dot subdivision circuit 278 performs pulse width modulation and sends a dot writing pulse to the image data output unit 260, and the printing unit 600 prints it out. By performing the above-described processing on all the image data, the original image as shown in FIG. 6 is subjected to smoothing correction as an image as shown in FIG.

【0120】次に拡大、縮小処理をして縦斜め線に対す
るスムージング処理を実施した場合の例を図16〜図1
8を参照して説明する。
Next, an example of the case where the smoothing process is performed on the vertical and diagonal lines by performing the enlarging / reducing process will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0121】図16はスムージング処理を施して2倍に
拡大した場合を示す展開イメージであり、図17はスム
ージング処理を施して2倍拡大する処理を2度繰り返し
て得られる展開イメージであり、図18は原画像にスム
ージング処理を施さずに2倍に拡大した場合を示す展開
イメージである。
FIG. 16 is a developed image showing a case in which smoothing processing is performed to double the size, and FIG. 17 is a developed image obtained by repeating twice the processing in which the smoothing process is performed and the double expansion is performed. Reference numeral 18 is a developed image showing a case where the original image is doubled without being smoothed.

【0122】上述した単純なカラー画像対応のスムージ
ング処理との相違は、補正パターンデータをグループ単
位でラッチ回路276にラッチし、バッファ回路277
を通じてデータ記憶部279に書き込むことである。こ
のデータ記憶部279に対する捕正パターンデータと補
正画像データとの書き込み動作を終了すると、CPU2
40は、補正パターンデータ及び捕正画像データは画像
変換テーブルのインデックス番号として、当該インデッ
クッス番号に示される内容である画像データをプログラ
ムROM241にある図示しない画像変換テーブルから
参照しながら、データ記憶部245に記憶してある捕正
パターンデータと補正画像データを図16に示すような
画像データに変換し、当該画像データを画像データ記憶
部246に書き込む。このようにして画像データ記憶部
246に展開されるイメージは図16に示すようなもの
が得られる。当該イメージは図18に示した展開イメー
ジと比較して段差か階段状になって幾分滑らかになる。
画像データ記憶部246に記憶してある画像データに更
に前述した画像変換処理を繰り返して得られる画像デー
タからなるイメージは図17に示すように更に段差の緩
やかな階段状となる。
The difference from the above-described smoothing processing for a simple color image is that the correction pattern data is latched in group units in the latch circuit 276, and the buffer circuit 277 is used.
Via the data storage unit 279. When the writing operation of the correction pattern data and the corrected image data to the data storage unit 279 is completed, the CPU 2
Reference numeral 40 denotes a data storage unit while referring to the image data, which is the content indicated by the index number, of the correction pattern data and the corrected image data as index numbers of the image conversion table from an image conversion table (not shown) in the program ROM 241. The correction pattern data and the corrected image data stored in 245 are converted into image data as shown in FIG. 16, and the image data is written in the image data storage unit 246. An image developed in the image data storage unit 246 in this manner is obtained as shown in FIG. Compared to the developed image shown in FIG. 18, the image is stepped or stepped and becomes somewhat smooth.
An image composed of image data obtained by repeating the above-described image conversion processing on the image data stored in the image data storage unit 246 has a step shape with gentler steps, as shown in FIG.

【0123】なお、画像データ変換テーブルは画像デー
タの拡大倍率及び縮小倍率で適切なようにデータを調整
してある。
In the image data conversion table, the data is adjusted appropriately according to the enlargement ratio and reduction ratio of the image data.

【0124】又、横斜め線にスムージング処理を行う場
合には、画像データ特徴検出回路73にある図13に示
す参照パターンを用いてビット位置情報として〔CEN
TER〕、〔UPPER〕、〔LOWER〕のいずれか
をデータセレクタ275に送出する。これにより、デー
タセレクタ275はシフトレジスタ272から『注目ビ
ットの上隣ビット』、『注目ビットの下隣ビット1』及
び『注目ビット自身』のいずれかに相当するイエロー、
マゼンタ、シアンの画像データのビットを選択して細分
化したドットの色として出力する。
Further, when performing the smoothing processing on the diagonal lines, the reference pattern shown in FIG. 13 in the image data feature detection circuit 73 is used as bit position information [CEN].
Either TER], [UPPER], or [LOWER] is sent to the data selector 275. As a result, the data selector 275 causes the shift register 272 to output the yellow corresponding to any one of "upper adjacent bit of the attention bit", "lower adjacent bit 1 of the attention bit", and "the attention bit itself",
The bits of magenta and cyan image data are selected and output as the color of the subdivided dots.

【0125】以上のように縦斜め線、横斜め線のカラー
画像に対してスムージング補正が可能となると共に種々
の斜め線の集合体である文字についてもスムージング補
正を有効に実行することができる。
As described above, the smoothing correction can be performed on the color image of the vertical and horizontal diagonal lines and the horizontal and diagonal lines, and the smoothing correction can be effectively performed on the character which is an aggregate of various diagonal lines.

【0126】図19はモノカラー印刷装置に適用可能な
画像データ補正回路を示すブロック図である。この画像
データ補正回路は図8に示した画像データ補正回路20
0から捕正画像データの生成を省略した構成となるの
で、他の構成は同様であるので詳細な説明は省略する。
FIG. 19 is a block diagram showing an image data correction circuit applicable to a mono-color printer. This image data correction circuit is the image data correction circuit 20 shown in FIG.
Since the configuration in which the generation of the corrected image data is omitted from 0 is the same as the other configurations, detailed description thereof will be omitted.

【0127】[0127]

【発明の効果】請求項1から請求項4記載の発明は、上
記構成を備えることにより、多値画像データと2値画像
データとを合成する際に、2値画像データを多値画像デ
ータに拡張することなく合成できるので、記憶容量の増
加を抑えることができる。又、2値画像データを多値画
像データヘ拡張しなくても済むので、装置の処理速度を
向上させることができる。前述のように画像データ量を
増加させないので、他の画像処理装置へのデータ転送時
間も短時間で済む。
According to the inventions of claims 1 to 4, by providing the above configuration, when the multivalued image data and the binary image data are combined, the binary image data is converted into the multivalued image data. Since synthesis can be performed without expansion, an increase in storage capacity can be suppressed. Further, since it is not necessary to extend the binary image data to the multivalued image data, the processing speed of the device can be improved. Since the amount of image data is not increased as described above, the data transfer time to another image processing apparatus can be shortened.

【0128】請求項5から請求項8記載の画像形成装置
は、上記構成を備えることにより、従来からあるスムー
ジング回路に僅な回路を追加するだけで画像の拡大縮小
に有用な信号を発生させ、画像の拡大縮小の処理作業時
間を高速に行うことができ、スムージング動作も実行で
きる。
The image forming apparatus according to any one of claims 5 to 8 is provided with the above configuration, and a signal useful for enlarging / reducing an image is generated by simply adding a small circuit to the conventional smoothing circuit. The processing work time of image enlargement / reduction can be performed at high speed, and the smoothing operation can be executed.

【0129】請求項6記載の画像形成装置は、前記の効
果に加えて上記構成を備えることにより、参照画像パタ
ーン等を変更できる。
The image forming apparatus according to the sixth aspect can change the reference image pattern and the like by providing the above-mentioned configuration in addition to the above effects.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用するカラーレーザプリンタのエン
ジン部分を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an engine portion of a color laser printer to which the present invention is applied.

【図2】カラーレーザプリンタの画像データ処理回路を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an image data processing circuit of a color laser printer.

【図3】画像データ合成部150の要部構成を示すブロ
ック図である。
3 is a block diagram showing a main configuration of an image data synthesizing unit 150. FIG.

【図4】2値画像データと多値画像データを合成して印
刷出力する際のビットマップ展開した様子を示す模式図
である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which a binary image data and a multi-valued image data are combined and printed out to be printed out.

【図5】カラーレーザプリンタの画像データ処理回路を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an image data processing circuit of a color laser printer.

【図6】原画像を拡大した模式図である。FIG. 6 is an enlarged schematic diagram of an original image.

【図7】画像データ記憶部246に記憶してある画像デ
ータのビットマップ展開状態を示す摸式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a bit map expansion state of image data stored in an image data storage unit 246.

【図8】画像データ補正部270の要部構成を示すブロ
ック図である。
8 is a block diagram showing a main configuration of an image data correction unit 270. FIG.

【図9】m×nのシフトレジスタ272の要部構成を示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a main configuration of an m × n shift register 272.

【図10】シフトレジスタ274の構成を示すブロック
図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a shift register 274.

【図11】データセレクタ275の機能を説明するブロ
ック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating the function of a data selector 275.

【図12】斜め線に対するスムージングに用いる参照画
像パターンの例を示すものである。
FIG. 12 shows an example of a reference image pattern used for smoothing an oblique line.

【図13】横斜め線に対する参照画像パターンの例を示
すものである。
FIG. 13 shows an example of a reference image pattern for a horizontal diagonal line.

【図14】n×mのシフトレジスタ272に展開した論
理処理済画像データを示す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing logically processed image data expanded in an n × m shift register 272.

【図15】ドット細分化回路278における細分化の処
理を示す概念図である。
FIG. 15 is a conceptual diagram showing a subdivision processing in a dot subdivision circuit 278.

【図16】スムージング処理を施して2倍に拡大した場
合を示す展開イメージである。
FIG. 16 is a developed image showing a case where smoothing processing is performed and the image is enlarged by a factor of 2;

【図17】スムージング処理を施して2倍拡大する処理
を2度繰り返して得られる展開イメージである。
FIG. 17 is a developed image obtained by repeating twice the process of performing the smoothing process and expanding twice.

【図18】原画像にスムージング処理を施さずに2倍に
拡大した場合を示す展開イメージである。
FIG. 18 is a developed image showing a case where the original image is enlarged by a factor of 2 without performing a smoothing process.

【図19】モノカラー印刷装置に適用可能な画像データ
補正回路を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing an image data correction circuit applicable to a mono-color printing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像データ処理回路 150 画像データ合成部 151〜153 レジスタ 153 演算部 154 シフトレジスタ 200 画像データ処理回路 245 データ記憶部 246 画像データ記憶部 270 画像データ補正部 271 論理処理部 272 シフトレジスタ 273 画像データ特徴検出回路 274 シフトレジスタ 275 データセレクタ 276 ラッチ回路 277 バッファ回路 278 ドット細分化回路 279 動作選択回路 600 印刷部に相当するエンジン部分 100 image data processing circuit 150 image data composition section 151-153 register 153 arithmetic section 154 shift register 200 image data processing circuit 245 data storage section 246 image data storage section 270 image data correction section 271 logical processing section 272 shift register 273 image data feature Detection circuit 274 Shift register 275 Data selector 276 Latch circuit 277 Buffer circuit 278 Dot subdivision circuit 279 Operation selection circuit 600 Engine part corresponding to printing part

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の画像データを記憶する第1の記憶
手段と、第2の画像データを記憶する第2の記憶手段
と、第1の画像データと第2の画像データを合成するの
に有用な合成信号を記憶する第3の記憶手段とを設けた
画像形成装置において、第1の画像データと第2の画像
データ及び合成信号を一組の画像データとして取り扱う
ことを特徴とする画像形成装置。
1. A first storage means for storing first image data, a second storage means for storing second image data, and a combination of the first image data and the second image data. In an image forming apparatus provided with a third storage means for storing a useful combined signal, an image characterized by handling the first image data, the second image data and the combined signal as a set of image data. Forming equipment.
【請求項2】 合成信号を用いて第1の画像データと第
2の画像データを合成する合成手段を備えることを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a synthesizing unit that synthesizes the first image data and the second image data by using a synthetic signal.
【請求項3】 第1の画像データを記憶する第1の記憶
手段と、第2の画像データを記憶する第2の記憶手段
と、第1の画像データと第2の画像データを合成するの
に有用な合成信号を記憶する第3の記憶手段とを設けた
画像形成装置において、前記合成信号は第1の画像デー
タと第2の画像データを1画素単位で合成できることを
特徴とする画像形成装置。
3. A first storage means for storing the first image data, a second storage means for storing the second image data, and a combination of the first image data and the second image data. In the image forming apparatus provided with a third storage means for storing a useful combined signal for the image formation, the combined signal can combine the first image data and the second image data in a pixel unit. apparatus.
【請求項4】 合成信号を用いて第1の画像データと第
2の画像データを合成する合成手段を備えることを特徴
とする請求項3記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 3, further comprising a synthesizing unit that synthesizes the first image data and the second image data by using a synthesized signal.
【請求項5】 画像データの一部をm×nドットのウィ
ンドウに切り出すウィンドウ手段と、ウィンドウ内の画
像データから画像データの特徴を検出する検出手段と、
検出結果に応じて出力するドットを細分化させる細分化
手段と、検出結果に応じて画像データの拡大又は縮小を
行う変倍手段と、細分化手段と変倍手段の動作を選択す
る選択手段とを備える画像形成装置において、前記細分
化手段は出力する画像の段差を低減させるスムージング
回路を備えたことを特徴とする画像形成装置。
5. Window means for cutting out a part of the image data into a window of m × n dots, and detecting means for detecting a feature of the image data from the image data in the window.
Subdivision means for subdividing the dots to be output according to the detection result, scaling means for enlarging or reducing the image data according to the detection result, and selection means for selecting the operations of the subdivision means and the scaling means. In the image forming apparatus including the image forming apparatus, the subdividing unit includes a smoothing circuit that reduces a step in an output image.
【請求項6】 前記検出手段はメモリであることを特徴
とする請求項5記載の画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the detection unit is a memory.
【請求項7】 データの一部をm×nドットのウィンド
ウに切り出すウィンドウ手段と、ウィンドウ内の画像デ
ータから画像データの特徴を検出する検出手段と、検出
結果に応じて出力するドットを細分化させる細分化手段
と、検出結果に応じて画像データの拡大又は縮小を行う
変倍手段と、細分化手段と変倍手段の動作を選択する選
択手段と、色分解されている画像データを合成する合成
手段と、出力するドットの色を決定する色決定手段とを
備えることを特徴とする画像形成装置。
7. A window means for cutting out a part of the data into a window of m × n dots, a detecting means for detecting a feature of the image data from the image data in the window, and subdividing a dot to be output according to the detection result. Subdividing means, a scaling means for enlarging or reducing the image data according to the detection result, a selecting means for selecting operations of the subdividing means and the scaling means, and color-separated image data are combined. An image forming apparatus comprising: a synthesizing unit and a color determining unit that determines a color of a dot to be output.
【請求項8】 前記検出手段はメモリであることを特徴
とする請求項7記載の画像形成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the detecting unit is a memory.
JP7057322A 1995-03-16 1995-03-16 Image forming device Pending JPH08256255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057322A JPH08256255A (en) 1995-03-16 1995-03-16 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057322A JPH08256255A (en) 1995-03-16 1995-03-16 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256255A true JPH08256255A (en) 1996-10-01

Family

ID=13052352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057322A Pending JPH08256255A (en) 1995-03-16 1995-03-16 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256255A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211969B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Nec Corporation Print data control method
JP2009056804A (en) * 2008-09-17 2009-03-19 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine for driving printhead
JP2009184347A (en) * 1998-11-09 2009-08-20 Silverbrook Research Pty Ltd Halftoner/compositor and its operating method
US7591522B2 (en) 1998-11-09 2009-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Adjusting printing parameters in response to printhead feedback
US7891548B2 (en) 2000-05-24 2011-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having straight media path

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211969B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Nec Corporation Print data control method
JP2009184347A (en) * 1998-11-09 2009-08-20 Silverbrook Research Pty Ltd Halftoner/compositor and its operating method
US7591522B2 (en) 1998-11-09 2009-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Adjusting printing parameters in response to printhead feedback
US7891548B2 (en) 2000-05-24 2011-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having straight media path
US7959066B2 (en) 2000-05-24 2011-06-14 Silverbrook Research Pty Ltd Controller having tag encoder for printhead
JP2009056804A (en) * 2008-09-17 2009-03-19 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine for driving printhead

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542377B2 (en) Image forming apparatus and method
US4853752A (en) Image processing method
US20100103435A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
US8441690B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
US6271868B1 (en) Multiple-color image output apparatus and method which prevents a toner image on a photosensitive drum from being narrowed in the horizontal direction
JPH08174919A (en) Multicolor printing apparatus
US7038815B2 (en) Image processing apparatus and its method, and image processing system and its control method
JPH08256255A (en) Image forming device
JP3950839B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4115294B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3728183B2 (en) Printing control apparatus, drawing control apparatus, data processing method, and storage medium
US7460274B2 (en) Controlling apparatus for outputting processed image data
JP2006140597A (en) Device and method for printing control, computer program, and storage medium
JP3778265B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2003196648A (en) Image processing method and device, its storage medium and program product
JP2994648B2 (en) Color image forming equipment
JP2002354257A (en) Image processor, image processing method, recording medium, and program
JP2572125B2 (en) Output control device and method
JPH09270915A (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH0761123B2 (en) Image processing device
JPH11196246A (en) Image forming device
JPH0267159A (en) Image processing apparatus
JP2003230002A (en) Image rotation processing method, image processing apparatus, and image forming device provided with the same
JP2003348352A (en) Image recording apparatus and method
JP2000341522A (en) Printer and image generating method therefor