[go: up one dir, main page]

JPH08255472A - Medium management device for optical disk device - Google Patents

Medium management device for optical disk device

Info

Publication number
JPH08255472A
JPH08255472A JP6035195A JP6035195A JPH08255472A JP H08255472 A JPH08255472 A JP H08255472A JP 6035195 A JP6035195 A JP 6035195A JP 6035195 A JP6035195 A JP 6035195A JP H08255472 A JPH08255472 A JP H08255472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
time
optical disk
operating
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6035195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Etsuro Yamazaki
悦郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6035195A priority Critical patent/JPH08255472A/en
Publication of JPH08255472A publication Critical patent/JPH08255472A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a method, in which a user is informed effectively of a periodic cleaning time, by storing the operating-time information of an optical disk device in a non-volatile memory, measuring the operating time by the identification number of a used medium and outputting cleaning requirement. CONSTITUTION: The operating time of a medium 1 is measured by a time measuring means 26a, and operating-time information measured is stored in a non- volatile storage means 25a. A control section 22a can inform a user of the time of periodic medium cleaning from the real operating time for outputting cleaning requirement by the time measured to the same medium from the identification number of the medium 1. The control section 22a informs the user of the accurate medium cleaning time from operating-time information recorded on the medium 1 even when a different optical disk device is employed because the operating-time information is written at the time of the usage of the medium. Reset operation is conducted simply for resetting the operating-time information of the medium outputting cleaning requirement by operating an infection switch discharging the medium 1 in the control section 22a.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク装置の光デ
ィスク媒体(以下、単に媒体という)を清掃するための
光ディスク装置の媒体管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medium management device of an optical disc device for cleaning an optical disc medium of the optical disc device (hereinafter, simply referred to as medium).

【0002】近年、光ディスク装置は、フロッピーディ
スク(FDD)装置の代替として、大量のデータを扱う
情報処理機器に使用されるようになってきた。このよう
な光ディスク装置の一つの問題は、一定期間使用する
と、使用雰囲気中の細かな塵埃によって記録面が汚れ、
データエラーが起こしやすくなる点である。このため、
この問題を解決するための媒体の管理方式が望まれてい
る。
In recent years, optical disk devices have come to be used in information processing equipment handling a large amount of data as an alternative to floppy disk (FDD) devices. One problem with such an optical disk device is that when it is used for a certain period of time, the recording surface becomes dirty due to fine dust in the usage atmosphere,
The point is that data errors are likely to occur. For this reason,
A media management method for solving this problem is desired.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、光ディスク装置の問題である、一
定期間使用すると、使用雰囲気中の細かな塵埃によって
記録面が汚れ、データエラーが起こしやすくなる点に対
しては特に明確な対策というものはなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is no clear measure against the problem of an optical disk device, that is, when used for a certain period of time, the recording surface is contaminated by fine dust in the atmosphere in which it is likely to cause a data error. There wasn't.

【0004】例えば、媒体の清掃ツールを用意して、定
期的に媒体の清掃を進めたり、また、媒体のリードエラ
ーの統計情報(特定の数のリードブロック中に含まれる
エラーコレクションコードであるECCエラー数を比
較)を元に、エラー比率が一定値を超えるとクリーニン
グ要求を出す方法があった。そして、これを上位装置
(ホスト)はSCSI(small computer system interf
ace )インターフェースを通してこれを知るようになっ
ていた。
For example, a cleaning tool for the medium is prepared, and the cleaning of the medium is promoted at regular intervals, and statistical information of the medium read error (ECC which is an error correction code contained in a specific number of read blocks is used. There was a method of issuing a cleaning request when the error ratio exceeds a certain value, based on (comparing the number of errors). Then, the upper device (host) uses a SCSI (small computer system interf
I was getting to know this through the ace interface.

【0005】また、光ディスク装置側としても、以下に
あげる対策を取っているのが一般的であった。 (1)光ディスク媒体は取り外し交換可能な可換媒体で
ある。媒体の出し入れの後、装置は媒体挿入口を密閉性
の高いベゼル(蓋)で閉じる。
Further, the optical disk device side has generally taken the following measures. (1) The optical disk medium is a removable medium that can be removed and replaced. After loading / unloading the medium, the apparatus closes the medium insertion port with a highly bezel.

【0006】(2)媒体はカートリッジケースに入って
いるが、使用時にはシャターを開き記録面を雰囲気中に
さらす構造になっている。カートリッジに付着し、また
は媒体挿入口より入るゴミ・チリに対して光学ヘッド部
近傍を塵埃対策用のシールで密閉する。
(2) The medium is contained in the cartridge case, but when used, the shutter is opened to expose the recording surface to the atmosphere. Seal the vicinity of the optical head with a dust countermeasure seal against dust and dirt that adheres to the cartridge or that enters from the medium insertion port.

【0007】(3)光学的な記録・読み出しであるた
め、ビームスポット径の数倍〜数十倍の大きさの微粒子
・オイルミスト等に弱い。この対策のため、エアーフィ
ルタにより、光ディスク装置内の空気を清浄に保つ。
(3) Since the optical recording / reading is performed, it is vulnerable to fine particles, oil mist, etc. having a size several times to several tens times the beam spot diameter. As a countermeasure, the air inside the optical disk device is kept clean by an air filter.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 定期的に媒体の清掃を行う方法では、使用雰囲気等の
使用状況により、媒体の汚れの程度が異なり、使用時間
が多いと、定期清掃前に、塵埃によりデータエラーが発
生してしまう。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned conventional device has the following problems. In the method of regularly cleaning the medium, the degree of contamination of the medium varies depending on the usage situation such as the usage atmosphere, and if the usage time is long, a data error occurs due to dust before the regular cleaning.

【0009】媒体のリードエラーの統計情報を元に、
エラー比率が一定値を超えるとクリーニング要求を出す
方法では、リードエラーが媒体の汚れが原因で無い場合
にもクリーニング要求を出すことがあった。
Based on the statistical information of the read error of the medium,
In the method of issuing the cleaning request when the error ratio exceeds a certain value, the cleaning request may be issued even when the read error is not caused by the contamination of the medium.

【0010】本発明は、このような従来の課題を解決
し、簡単な操作で実使用時間から定期的な媒体清掃の時
間をユーザに知らせ、媒体に付着したゴミによる障害を
確実に防止することを目的とする。
The present invention solves such a conventional problem, and informs the user of a regular medium cleaning time from the actual use time by a simple operation, and reliably prevents an obstacle due to dust adhering to the medium. With the goal.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1中、1は媒体(光ディスク)、2aは媒
体管理部、22aは制御部、25aは不揮発性メモリ、
26aは時間計測手段を示す。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. In FIG. 1, 1 is a medium (optical disk), 2a is a medium management section, 22a is a control section, 25a is a non-volatile memory,
Reference numeral 26a indicates a time measuring means.

【0012】本発明は上記の課題を解決するため、次の
ように構成した。媒体1の使用時間を計測する時間計測
手段26aと、該計測した使用時間情報を格納する不揮
発性の記憶手段と、媒体1の識別番号から媒体1に対す
る前記計測した使用時間により、清掃要求を出力する制
御部22aとを備える。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration. A cleaning request is output based on the time measuring means 26a for measuring the use time of the medium 1, a non-volatile storage means for storing the measured use time information, and the measured use time for the medium 1 from the identification number of the medium 1. And a control unit 22a that operates.

【0013】また、前記制御部22aは、前記媒体使用
時に、前記媒体1に媒体固有の識別番号を書き込むよう
にする。さらに、前記制御部22aは、前記媒体使用時
に、前記媒体1に前記計測した使用時間情報を書き込む
ようにする また、媒体を排出するイジェクトスイッチの操作によ
り、前記制御部22aは、前記不揮発性の記憶手段の清
掃要求を出力した前記媒体1の使用時間情報をリセット
する。
Further, the control section 22a writes an identification number peculiar to the medium to the medium 1 when the medium is used. Further, the control unit 22a writes the measured usage time information in the medium 1 when the medium is used. Further, by operating an eject switch for ejecting the medium, the control unit 22a causes the non-volatile The use time information of the medium 1 which has output the cleaning request for the storage means is reset.

【0014】[0014]

【作用】前記構成に基づく本発明の作用を説明する。時
間計測手段26aで媒体1の使用時間を計測し、該計測
した使用時間情報を不揮発性の記憶手段に格納する。そ
して、制御部22aは、媒体1の識別番号から同一媒体
に対する前記計測した使用時間により、清掃要求を出力
するようにするため、実使用時間から定期的な媒体清掃
の時期をユーザに知らせることができる。
The operation of the present invention based on the above construction will be described. The time measuring means 26a measures the use time of the medium 1, and the measured use time information is stored in the non-volatile storage means. Then, the control unit 22a informs the user of the periodical cleaning time of the medium from the actual use time in order to output the cleaning request based on the measured use time for the same medium from the identification number of the medium 1. it can.

【0015】また、前記制御部22aは、前記媒体使用
時に、媒体固有の識別番号を書き込むようにするため、
媒体1を交換しても前記識別番号からその媒体1の正確
な媒体清掃の時期をユーザに知らせることができる。
Further, the control unit 22a writes an identification number peculiar to the medium when the medium is used,
Even if the medium 1 is replaced, the user can be informed of the correct time for cleaning the medium 1 from the identification number.

【0016】さらに、前記制御部22aは、前記媒体使
用時に、前記計測した使用時間情報を書き込むようにす
るため、異なった光ディスク装置を使用してもその媒体
1に記録された使用時間情報から正確な媒体清掃の時期
をユーザに知らせることができる。
Further, since the control unit 22a writes the measured usage time information when the medium is used, even if a different optical disk device is used, the control unit 22a can accurately read the usage time information recorded on the medium 1. It is possible to inform the user of the timing of various medium cleanings.

【0017】また、前記制御部22aは、媒体1を排出
するイジェクトスイッチの操作により、清掃要求を出力
した媒体の前記不揮発性の記憶手段の使用時間情報をリ
セットするようにするため、使用時間情報のリセット操
作を簡単に行うことができる。
Further, the control unit 22a resets the use time information of the non-volatile storage means of the medium for which the cleaning request is output by operating the eject switch for ejecting the medium 1, so that the use time information is reset. The reset operation of can be easily performed.

【0018】[0018]

【実施例】以下、図面にもとづいて本発明の実施例を説
明する。図2〜図6は、本発明の実施例を示した図であ
り、以下、図2〜図6に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 2 to 6 are diagrams showing an embodiment of the present invention, which will be described below with reference to FIGS. 2 to 6.

【0019】1):光ディスク装置の説明 図2は光ディスク装置の構成図である。図2において、
光ディスク装置には、媒体である光ディスク1、光ディ
スク制御装置2、光学ヘッド3、スピンドルモータ4が
設けてある。
1): Description of Optical Disk Device FIG. 2 is a block diagram of the optical disk device. In FIG.
The optical disk device is provided with an optical disk 1, which is a medium, an optical disk control device 2, an optical head 3, and a spindle motor 4.

【0020】光ディスク1は、スピンドルモータ4によ
り回転され、光ディスク制御装置2で制御される光学ヘ
ッド3により情報のリード/ライトが行われるものであ
る。光ディスク制御装置2には、インターフェース(I
/F)コントローラ21、MPU(マイクロプロセッサ
ユニット)22、ROM(リードオンリメモリ)23、
RAM(ランダムアクセスメモリ)24、フラッシュR
OM25、リード/ライトタイマ26、リード/ライト
(R/W)アンプ27、アイオー(I/O)処理コント
ローラ28が設けてある。
The optical disc 1 is rotated by a spindle motor 4 and information is read / written by an optical head 3 controlled by an optical disc control device 2. The optical disc controller 2 has an interface (I
/ F) controller 21, MPU (microprocessor unit) 22, ROM (read only memory) 23,
RAM (random access memory) 24, flash R
An OM 25, a read / write timer 26, a read / write (R / W) amplifier 27, and an I / O processing controller 28 are provided.

【0021】I/Fコントローラ21は、外部のホスト
(例えばパソコン等)とのコマンドの授受をSCSIイ
ンターフェースを通して行うものである。MPU22
は、光ディスク装置の動きをコントロールする制御部で
ある。
The I / F controller 21 sends and receives commands to and from an external host (such as a personal computer) through the SCSI interface. MPU22
Is a control unit for controlling the movement of the optical disk device.

【0022】ROM23は、光ディスク装置の動きをコ
ントロールする制御動作の手順等を記したファームウェ
アを格納した例えばEP−ROM(erasable plogramma
bleread-only memory)等である。
The ROM 23 stores, for example, an EP-ROM (erasable plogramma) that stores firmware in which a procedure of a control operation for controlling the movement of the optical disk device is stored.
bleread-only memory) etc.

【0023】RAM24は、データの処理(キャッシュ
動作等)に使用するものである。フラッシュROM25
は、書き込みが可能な電源を切っても記憶内容が失われ
ない不揮発性の半導体メモリである。
The RAM 24 is used for data processing (cache operation, etc.). Flash ROM 25
Is a non-volatile semiconductor memory whose writable power does not lose its stored contents even when the power is turned off.

【0024】リード/ライトタイマ26は、MPU22
が使用するロック等を計数して媒体1の使用時間を計測
する時間計測手段である。R/Wアンプ27は、媒体1
に光学ヘッド3からデータを書き込み又は光学ヘッド3
から読み込みデータをそれぞれ送受するアンプとして使
用されるものである。
The read / write timer 26 is the MPU 22.
Is a time measuring means for counting the locks and the like used by and measuring the usage time of the medium 1. The R / W amplifier 27 is the medium 1
Write data to the optical head 3 or the optical head 3
It is used as an amplifier that sends and receives read data from each.

【0025】I/O処理コントローラ28は、パネル面
を通したLED(発光ダイオード)および操作スイッチ
等の動作の信号授受を行うものである。 2):光ディスク媒体とパネルの説明 図3は光ディスク媒体とパネルの説明図であり、図3
(a)は光ディスク媒体の説明、図3(b)はパネルの
説明である。
The I / O processing controller 28 sends and receives signals for the operation of the LEDs (light emitting diodes) and operation switches through the panel surface. 2): Description of optical disc medium and panel FIG. 3 is an explanatory diagram of the optical disc medium and panel.
3A is a description of an optical disk medium, and FIG. 3B is a description of a panel.

【0026】図3(a)において、媒体1はハブ5でス
ピンドルモータ4に取り付けられて回転するものであ
り、媒体1の記録面AにはユーザゾーンBとインナーテ
ストゾーンCがある。
In FIG. 3A, the medium 1 is mounted on a spindle motor 4 by a hub 5 and rotates, and the recording surface A of the medium 1 has a user zone B and an inner test zone C.

【0027】ユーザゾーンBは、ユーザが使用できる領
域である。インナーテストゾーンCは、メーカコード、
媒体の種類等が記録されており光ディスク装置のR/W
条件を設定するために使われる領域である。
The user zone B is an area that can be used by the user. Inner test zone C is the manufacturer code,
R / W of the optical disk device in which the type of medium is recorded
This is the area used to set the conditions.

【0028】図3(b)において、パネル面6には、媒
体挿入口7、LED8、イジェクトスイッチ9が設けて
ある。媒体挿入口7は、媒体を内蔵したカートリッジ
(CTG)を挿入/排出するためのものであり、通常は
塵埃の侵入防止のためベゼルで閉じられている。
In FIG. 3B, the panel surface 6 is provided with a medium insertion port 7, an LED 8 and an eject switch 9. The medium insertion port 7 is for inserting / ejecting a cartridge (CTG) containing a medium, and is usually closed by a bezel to prevent dust from entering.

【0029】LED8は、信号線により割り込みコント
ローラであるI/O処理コントローラ28と接続されて
おり、これは一つのLEDで色を変えるタイプであるレ
デイランプを使用してもよく、または他のアラームLE
D(例えばLEDを点滅させる)を取り付けて使用する
こともできる。
The LED 8 is connected to an I / O processing controller 28, which is an interrupt controller, by a signal line, which may use a ready lamp of a type that changes color with one LED, or another alarm LE.
It is also possible to attach and use D (for example, blinking the LED).

【0030】イジェクトスイッチ9は、信号線により割
り込みコントローラであるI/O処理コントローラ28
と接続されており、このスイッチ9はイジェクトボタン
を押すことにより動作しカートリッジを排出するもので
ある。
The eject switch 9 is an I / O processing controller 28 which is an interrupt controller via a signal line.
The switch 9 is operated by pressing the eject button to eject the cartridge.

【0031】3):メモリのアドレス管理の説明 媒体の番号とその媒体の使用時間のデータは、それぞれ
ROM23であるEP−ROMとフラッシュROM25
に書き込まれる。
3): Description of memory address management The medium number and the data of the used time of the medium are the ROM 23, the EP-ROM and the flash ROM 25, respectively.
Is written to.

【0032】図4はメモリ領域の説明図である。図4に
おいて、ROM23であるEP−ROMエリアには、光
ディスク装置であるドライブ号機の下3桁「ABC」、
媒体の登録順に4桁の媒体識別番号「0123」〜「0
127」、フラッシュROM25アドレス「adr1
1」〜「adr15」、その他のデータエリアが設けて
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the memory area. In FIG. 4, in the EP-ROM area which is the ROM 23, the last three digits “ABC” of the drive number which is the optical disk device,
Four-digit medium identification numbers "0123" to "0" in the order of medium registration
127 ", flash ROM 25 address" adr1 "
1 "to" adr15 "and other data areas are provided.

【0033】フラッシュROM25には、媒体識別番号
「0123」〜「0127」に対応したアドレス「ad
r11」〜「adr15」欄に、時間データ「AB,A
C,AD・・・」が記録されるようになっている。この
時間データ「AB,AC,AD・・・」は、0.5H
(時間)又は1.0H単位に変化させる。
The flash ROM 25 stores the address "ad" corresponding to the medium identification numbers "0123" to "0127".
The time data “AB, A” is displayed in the “r11” to “adr15” columns.
"C, AD ..." is recorded. This time data “AB, AC, AD ...” is 0.5H.
(Hour) or 1.0H unit.

【0034】例えば、0.5H単位に変化させるもので
あれば、図のアドレス「adr12」の媒体は「1」で
示されている「AE」時間(2.0時間)使用されたこ
とを示す。
For example, if it is changed in increments of 0.5H, it means that the medium at the address "adr12" in the figure has been used for "AE" time (2.0 hours) indicated by "1". .

【0035】4):媒体管理の説明 本発明は、媒体の実使用時間を媒体毎に、光ディスク装
置であるドライブ毎に計測してゆき、所定の時間、例え
ば900H〜1000H(約3か月相当)経過後に媒体
を清掃するようアラームを使用者又は上位装置にあげる
ものである。
4): Explanation of medium management In the present invention, the actual use time of the medium is measured for each medium and for each drive which is an optical disk device, and a predetermined time, for example, 900H to 1000H (corresponding to about 3 months) is measured. ) An alarm is given to the user or a host device to clean the medium after the elapse.

【0036】この光ディスク制御装置のMPU22が行
う媒体管理の処理は次のようになる。 (1)まず初めに、ロードされた媒体1の管理情報エリ
アであるインナーテストゾーンにアクセスして、媒体1
の識別番号を読み取る。この識別番号は本発明の光ディ
スク装置では独自の考え方のものである。
The medium management process performed by the MPU 22 of the optical disk control device is as follows. (1) First, access the inner test zone, which is the management information area of the loaded medium 1, to access the medium 1
Read the identification number of. This identification number is a unique idea in the optical disk device of the present invention.

【0037】(2)もし、以前に該当装置で使用の実績
がなければ、識別番号も書かれていない。この場合は識
別番号を媒体のインナーテストゾーンに書き込む。そし
てこの識別番号の登録と同時に、この時点から使用時間
の計測を開始する。
(2) If the device has not been used before, the identification number is not written. In this case, the identification number is written in the inner test zone of the medium. Then, at the same time with the registration of this identification number, the measurement of the usage time is started.

【0038】(3)もし、使用した媒体であればインナ
ーテストゾーンの識別番号から媒体の識別を行う。 (4)識別番号から媒体の前回までの使用時間を、フラ
ッシュROM25の時間情報から取り出す。
(3) If the medium has been used, the medium is identified from the identification number of the inner test zone. (4) The use time from the identification number to the last time of the medium is taken out from the time information of the flash ROM 25.

【0039】(5)前回までの使用時間にタイマ26で
計測した実使用時間の計測時間を加算する。 (6)この加算結果から、所定時間(例えば3か月)が
経過したことが判ると、前面パネルのLED8を使い、
使用者にその状態を知らせる(媒体清掃要求を出す)。
(5) The actual use time measured by the timer 26 is added to the previous use time. (6) From this addition result, when it is found that a predetermined time (for example, 3 months) has passed, the LED 8 on the front panel is used,
Notify the user of the condition (issue a media cleaning request).

【0040】(7)その後、ユーザによりカートリッジ
を排出、媒体記録面の清掃、再度媒体を光ディスク装置
にロードする。 (8)ユーザは前面パネルのスイッチを用い、この媒体
のフラッシュROM25の時間情報をクリアする。この
時点で媒体の使用時間は0Hとなり前記(4)項へ戻る
ことになる。
(7) After that, the user ejects the cartridge, cleans the recording surface of the medium, and reloads the medium into the optical disk device. (8) The user clears the time information in the flash ROM 25 of this medium by using the switch on the front panel. At this point, the medium usage time becomes 0H, and the process returns to the item (4).

【0041】なお、前面パネルを用いて通知する代わり
に、SCSIインターフェースを通して上位装置に通知
して、上位装置からリセットすることもできる。さら
に、図4で示したような時間情報をフラッシュROM2
5の替わりに、媒体に書き込むこともできる。この場合
は、媒体を使用する光ディスク装置であるドライブが変
わっても正確にその媒体の使用時間の計測が可能とな
る。
Instead of the notification using the front panel, the upper device can be notified through the SCSI interface and reset from the upper device. Further, the time information as shown in FIG.
Instead of 5, it is also possible to write on a medium. In this case, the usage time of the medium can be accurately measured even if the drive, which is the optical disk device that uses the medium, changes.

【0042】4):処理フローチャートによる説明 図5は実施例の処理フローチャート(1)、図6は実施
例の処理フローチャート(2)である。以下、図5、図
6の処理番号S1〜S30に従って媒体管理処理の説明
をする。
4): Description of Processing Flowchart FIG. 5 is a processing flowchart (1) of the embodiment, and FIG. 6 is a processing flowchart (2) of the embodiment. Hereinafter, the medium management process will be described according to the process numbers S1 to S30 in FIGS.

【0043】S1:まず、ユーザが光ディスク装置の媒
体挿入口7よりカートリッジ(CTG)を入れ、処理S
2に移る。 S2:光ディスク制御装置2のMPU22は、カートリ
ッジが正しく入っているか判断する。この判断でカート
リッジが正しく入っていれば処理S3に移り、もし正し
く入っていなければ、処理S1に戻る。
S1: First, the user inserts the cartridge (CTG) from the medium insertion opening 7 of the optical disk device, and the process S
Move to 2. S2: The MPU 22 of the optical disc control device 2 determines whether the cartridge is properly inserted. If the cartridge is correctly inserted in this determination, the process proceeds to step S3. If the cartridge is not correctly inserted, the process returns to step S1.

【0044】S3:MPU22は、スピンドルモータを
オンとし、光ディスク媒体を回転させ、光学ヘッド3の
サーボモータをオンとし光学ヘッド3の位置付けを行
い、処理S4へ移る。
S3: The MPU 22 turns on the spindle motor to rotate the optical disk medium, turns on the servo motor of the optical head 3 to position the optical head 3, and proceeds to step S4.

【0045】S4:MPU22は、光ディスク装置であ
るドライブがレディ状態になっているかどうかを判断す
る。ドライブがレディ状態になっていれば処理S5に移
り、もしレディ状態になっていなければ、光ディスク装
置のどこかの障害と判断して上位装置にエラー通知等の
エラー処理を行う。
S4: The MPU 22 determines whether the drive, which is an optical disk device, is in the ready state. If the drive is in the ready state, the process proceeds to step S5. If it is not in the ready state, it is determined that there is a failure in the optical disk device and error processing such as error notification is performed to the host device.

【0046】S5:MPU22は、リード/ライトタイ
マ26をオンとし、処理S6に移る。 S6:MPU22は、媒体1のインナーテストゾーンC
の識別番号から媒体番号の確認を行い、処理S7に移
る。
S5: The MPU 22 turns on the read / write timer 26, and proceeds to processing S6. S6: MPU 22 is the inner test zone C of medium 1.
The medium number is confirmed from the identification number of, and the process proceeds to step S7.

【0047】S7:MPU22は、媒体1の使用時間を
フラシュROM25で確認し、媒体1の使用時間が所定
時間以内かどうか判断する。この判断で、媒体1の使用
時間が所定時間以内であれば処理S8に移り、もし所定
時間以内でなければ処理S16に移る。
S7: The MPU 22 confirms the usage time of the medium 1 in the flash ROM 25 and determines whether the usage time of the medium 1 is within a predetermined time. In this determination, if the usage time of the medium 1 is within the predetermined time, the process proceeds to step S8, and if not within the predetermined time, the process proceeds to step S16.

【0048】S8:MPU22は、通常のデータ処理で
ある媒体1へのリード/ライト処理を行い、処理S9に
移る。 S9:MPU22は、リード/ライトタイマ26を読
み、処理S10へ移る。
S8: The MPU 22 performs a read / write process on the medium 1 which is a normal data process, and proceeds to a process S9. S9: The MPU 22 reads the read / write timer 26, and proceeds to processing S10.

【0049】S10:MPU22は、リード/ライトタ
イマ26とフラッシュROM25から媒体1の使用時間
が所定時間以内かどうか判断する。この判断で、媒体1
の使用時間が所定時間以内であれば処理S11に移り、
もし所定時間以内でなければ処理S17に移る。
S10: The MPU 22 judges from the read / write timer 26 and the flash ROM 25 whether the medium 1 has been used for a predetermined time or less. With this judgment, medium 1
If the usage time of is within a predetermined time, move to process S11,
If it is not within the predetermined time, the process proceeds to step S17.

【0050】S11:MPU22は、通常のデータ処理
である媒体1へのリード/ライト処理を行い、処理S1
2へ移る。 S12:MPU22は、媒体1へのリード/ライト処理
の動作が完了したかどうか判断する。この判断で、リー
ド/ライト処理の動作が完了すれば処理S13に移り、
もし完了していなければ処理S8に戻る。
S11: The MPU 22 performs read / write processing to the medium 1 which is a normal data processing, and the processing S1
Move to 2. S12: The MPU 22 determines whether the read / write processing operation on the medium 1 is completed. If the operation of the read / write processing is completed by this determination, the process proceeds to step S13,
If not completed, the process returns to step S8.

【0051】S13:MPU22は、リード/ライトタ
イマ26から、今回のリード/ライト処理の媒体1の使
用時間をフラッシュROM25に加算して記録し、処理
S14に移る。
S13: The MPU 22 adds the usage time of the medium 1 for the current read / write processing to the flash ROM 25 from the read / write timer 26, records the flash ROM 25, and proceeds to processing S14.

【0052】S14:MPU22は、光学ヘッド3のサ
ーボモータ及びスピンドルモータ4をオフとし、処理S
15に移る。 S15:ユーザは、イジェクトスイッチ9を押しカート
リッジを媒体挿入口7より取り出し、この処理を終了す
る。
S14: The MPU 22 turns off the servo motor of the optical head 3 and the spindle motor 4, and the process S
Go to 15. S15: The user presses the eject switch 9 to take out the cartridge from the medium insertion slot 7, and this processing ends.

【0053】S16:処理S7の判断で、媒体1の使用
時間が所定時間をオーバしたら、MPU22は、媒体1
のクリーニング要求を出力(LEDに表示)し、処理S
18に移る。
S16: When the usage time of the medium 1 exceeds the predetermined time in the judgment of the processing S7, the MPU 22 makes the medium 1
Outputs the cleaning request for (displayed on the LED)
Go to 18.

【0054】S17:処理S10の判断で、媒体1の使
用時間が所定時間をオーバしたら、MPU22は、媒体
1のクリーニング要求を出力(LEDに表示)し、処理
S18に移る。
S17: If the usage time of the medium 1 exceeds the predetermined time in the determination of the process S10, the MPU 22 outputs a request for cleaning the medium 1 (displayed on the LED) and moves to the process S18.

【0055】S18:MPU22は光ディスク装置を停
止するストップコマンドを出し、処理S19に移る。
(ここでは図示しないが、処理S18には装置の動作を
止める他のフローも入ってくる。) S19:MPU22は、ストップコマンドが媒体1のク
リーニングかどうか判断する。この判断で媒体1のクリ
ーニングであれば処理S20に移り、もしクリーニング
でなければ処理S25に移る。
S18: The MPU 22 issues a stop command to stop the optical disk device, and the process proceeds to S19.
(Although not shown here, another flow for stopping the operation of the apparatus also comes into the process S18.) S19: The MPU 22 determines whether the stop command is cleaning of the medium 1. If it is determined that the medium 1 is cleaned, the process proceeds to step S20, and if not, the process proceeds to step S25.

【0056】S20:MPU22は、光学ヘッド3のサ
ーボモータ及びスピンドルモータ4をオフとし、処理S
21に移る。 S21:ユーザは、イジェクトスイッチ9を押し、カー
トリッジを媒体挿入口7より取り出し、処理S22に移
る。
S20: The MPU 22 turns off the servo motor of the optical head 3 and the spindle motor 4, and the process S
Move to 21. S21: The user presses the eject switch 9 to take out the cartridge from the medium insertion port 7, and then proceeds to processing S22.

【0057】S22:ユーザは、媒体1の清掃を行い、
処理S23に移る。 S23:MPU22は、フラッシュROM25の内容を
リセットし、処理S24に移る。
S22: The user cleans the medium 1,
The process moves to S23. S23: The MPU 22 resets the contents of the flash ROM 25, and proceeds to processing S24.

【0058】S24:ユーザは、カートリッジを媒体挿
入口7より挿入し、処理S2に戻る。 S25:処理S19の判断で、媒体1のクリーニングで
ない場合、MPU22は、RAM24にリード/ライト
データがあるかどうか判断する。この判断で、リード/
ライトデータがあれば処理S26に移り、もしなければ
処理S28に移る。
S24: The user inserts the cartridge from the medium insertion port 7 and returns to the process S2. S25: If it is determined in step S19 that the medium 1 is not cleaned, the MPU 22 determines whether the RAM 24 has read / write data. Lead /
If there is write data, the process proceeds to step S26, and if not, the process proceeds to step S28.

【0059】S26:MPU22は、RAM24のリー
ドブロックの読み出して上位装置にデータ転送を行い処
理S27に移る。 S27:MPU22は、RAM24のライトデータのラ
イト動作を行い処理S28に移る。
S26: The MPU 22 reads the read block of the RAM 24, transfers the data to the upper device, and proceeds to the processing S27. S27: The MPU 22 performs the write operation of the write data of the RAM 24, and proceeds to the processing S28.

【0060】S28:処理S25でRAM24にリード
/ライトデータがない場合及び処理S28の後、MPU
22は、媒体1の使用時間をフラッシュROM25に記
録し、処理S29に移る。
S28: When there is no read / write data in the RAM 24 in the processing S25 and after the processing S28, the MPU
The recording medium 22 records the usage time of the medium 1 in the flash ROM 25, and then proceeds to processing S29.

【0061】S29:MPU22は、光学ヘッド3のサ
ーボモータ及びスピンドルモータ4をオフとし、処理S
30に移る。 S30:ユーザはイジェクトスイッチ9を押し、カート
リッジを媒体挿入口7より取り出し、この処理を終了す
る。
S29: The MPU 22 turns off the servo motor of the optical head 3 and the spindle motor 4, and the process S
Move to 30. S30: The user presses the eject switch 9 to take out the cartridge from the medium insertion opening 7, and this processing is finished.

【0062】このように、媒体のクリーニング要求が出
力され、光ディスク装置の動作が停止した後、イジェク
トボタンを押すと、この時点で使用時間データがリセッ
トされる。従って、カートリッジを排出して、この媒体
をクリーニングした後、再び媒体を光ディスク装置にロ
ードすると、あとは通常の動作と同一である。
In this way, when the eject button is pressed after the medium cleaning request is output and the operation of the optical disk device is stopped, the use time data is reset at this point. Therefore, when the cartridge is ejected, the medium is cleaned, and then the medium is loaded into the optical disk device again, the rest of the operation is the same.

【0063】清掃要求の表示手段は、上記処理フローチ
ャートの他にSCSIのインターフェースを介して上位
装置に通知しても良い。この場合は、リセット信号も上
位装置からSCSIインターフェースを通して行われる
ことになる。
The means for displaying the cleaning request may notify the host device via the SCSI interface in addition to the above processing flowchart. In this case, the reset signal is also sent from the host device through the SCSI interface.

【0064】もし、上記クリーニング要求で動作が停止
した後、カートリッジのクリーニングを行わず、かつイ
ジェクトボタンを押せば、再度光デイスク装置に媒体を
挿入しても時間データがリセットされてしまうので光デ
ィスク装置が動作することになる。そこで、この場合の
解決として、ECCエラーの発生頻度で媒体の汚れの状
態を判断する方法を組み合わせることができる。
If the cartridge is not cleaned and the eject button is pressed after the operation is stopped due to the above cleaning request, the time data will be reset even if the medium is inserted into the optical disk device again. Will work. Therefore, as a solution in this case, it is possible to combine a method of judging the dirt state of the medium with the frequency of occurrence of the ECC error.

【0065】また、媒体の使用時間のリセットは、イジ
ェクトスイッチとは別に設けたスイッチで行うこともで
きる。更に、媒体の使用時間情報をフラッシュROM2
5に記録するか、媒体に記録するか、ユーザが選択でき
るようにすることもできる。
Further, the reset of the medium use time can be performed by a switch provided separately from the eject switch. In addition, information on the medium usage time is stored in the flash ROM
It is also possible to allow the user to select whether to record the data on the medium 5 or on the medium.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 :制御部であるMPU22は、計測した使用時間情報
を不揮発性の記憶手段に格納し、媒体使用時に、媒体1
の識別番号から同一媒体に対する前記計測した使用時間
により、清掃要求を出力するようにしたため、実使用時
間から定期的な媒体清掃の時期をユーザに知らせること
ができる。
As described above, the present invention has the following effects. : The MPU 22, which is the control unit, stores the measured usage time information in the non-volatile storage means, and when the medium is used, the medium 1
Since the cleaning request is output based on the measured usage time for the same medium from the identification number of 1, the user can be notified of the time of periodical media cleaning from the actual usage time.

【0067】:MPU22は、媒体使用時に、媒体1
に媒体固有の識別番号を書き込むようにするため、媒体
1を交換しても前記識別番号からその媒体1の正確な媒
体清掃の時期をユーザに知らせることができる。
: The MPU 22 uses the medium 1 when using the medium.
Since the identification number peculiar to the medium is written in, it is possible to inform the user of the correct time of cleaning the medium 1 from the identification number even if the medium 1 is replaced.

【0068】:MPU22は、媒体使用時に、媒体1
に計測した使用時間情報を書き込むようにすることによ
り、異なった光ディスク装置を使用してもその媒体1に
記録された使用時間情報から正確な媒体清掃の時期をユ
ーザに知らせることができる。
The MPU 22 uses the medium 1 when using the medium.
By writing the used time information measured in the above, even when a different optical disk device is used, it is possible to inform the user of the exact time of cleaning the medium from the used time information recorded on the medium 1.

【0069】:MPU22は、媒体1を排出するイジ
ェクトスイッチの操作により、清掃要求を出力した媒体
の前記不揮発性の記憶手段の使用時間情報をリセットす
るようにするため、使用時間情報のリセット操作を簡単
に行うことができる。
The MPU 22 resets the usage time information in order to reset the usage time information of the nonvolatile storage means of the medium for which the cleaning request is output by operating the eject switch for ejecting the medium 1. Easy to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】実施例における光ディスク装置の構成図であ
る。
FIG. 2 is a configuration diagram of an optical disc device in an embodiment.

【図3】実施例における光ディスク媒体とパネルの説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an optical disc medium and a panel in an example.

【図4】実施例におけるメモリ領域の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a memory area according to an embodiment.

【図5】実施例の処理フローチャート(1)である。FIG. 5 is a processing flowchart (1) of the embodiment.

【図6】実施例の処理フローチャート(2)である。FIG. 6 is a processing flowchart (2) of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 媒体(光ディスク) 2a 媒体管理部 22a 制御部 25a 不揮発性メモリ 26a 時間計測手段 1 medium (optical disc) 2a medium management unit 22a control unit 25a non-volatile memory 26a time measuring means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 媒体の使用時間を計測する時間計測手段
と、 該計測した使用時間情報を格納する不揮発性の記憶手段
と、 前記媒体の識別番号から前記媒体に対する前記計測した
使用時間により、清掃要求を出力する制御部とを備える
ことを特徴とした光ディスク装置の媒体管理装置。
1. Cleaning by means of time measuring means for measuring the usage time of a medium, non-volatile storage means for storing the measured usage time information, and the measured usage time for the medium from the identification number of the medium A medium management device for an optical disk device, comprising: a control unit for outputting a request.
【請求項2】 前記制御部は、前記媒体使用時に、前記
媒体に媒体固有の識別番号を書き込むことを特徴とした
請求項1記載の光ディスク装置の媒体管理装置。
2. The medium management device of the optical disc apparatus according to claim 1, wherein the control unit writes an identification number unique to the medium on the medium when the medium is used.
【請求項3】 前記制御部は、前記媒体使用時に、前記
媒体に前記計測した使用時間情報を書き込むことを特徴
とした請求項1又は2記載の光ディスク装置の媒体管理
装置。
3. The medium management device of the optical disk device according to claim 1, wherein the control unit writes the measured usage time information on the medium when the medium is used.
【請求項4】 媒体を排出するイジェクトスイッチの操
作により、前記制御部は、前記不揮発性の記憶手段の清
掃要求を出力した前記媒体の使用時間情報をリセットす
るこを特徴とした請求項1記載の光ディスク装置の媒体
管理装置。
4. The control unit resets the use time information of the medium that has output a cleaning request for the non-volatile storage unit by operating an eject switch for ejecting the medium. Management device of the optical disk device of the above.
JP6035195A 1995-03-20 1995-03-20 Medium management device for optical disk device Withdrawn JPH08255472A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035195A JPH08255472A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Medium management device for optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035195A JPH08255472A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Medium management device for optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255472A true JPH08255472A (en) 1996-10-01

Family

ID=13139660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035195A Withdrawn JPH08255472A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Medium management device for optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255472A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248630A (en) * 2001-12-28 2003-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> Method of securing drive access to data storage medium on the basis of media identifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248630A (en) * 2001-12-28 2003-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> Method of securing drive access to data storage medium on the basis of media identifier
JP4579492B2 (en) * 2001-12-28 2010-11-10 ヒューレット・パッカード・カンパニー Method for securing drive access to a data storage medium based on a medium identifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07182793A (en) Housing and retrieval system of optical disk and method for decision of excessive use of spare sector of optical disk
JPH0325731A (en) Optical recording/playback device
US5894376A (en) Apparatus and method for monitoring read/write reliability of data storage device
JP3423421B2 (en) Library device
US20040136105A1 (en) Information storage system, and a method of operating it
JPH08255472A (en) Medium management device for optical disk device
JP2001266464A (en) Data recording and reproducing unit
JP2003263703A5 (en)
JPH0676334A (en) Cleaning management method for optical disk device
US5469419A (en) Information processing apparatus with recording medium discharging mechanism for preventing change or loss of information of recording medium by temperature increase of the apparatus
JPH10143976A (en) Optical disk drive device
JP4267396B2 (en) Abnormality memory circuit
JP3389917B2 (en) Magnetic tape unit
JP2716547B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH11353682A (en) Optical disk device
JPH07262699A (en) Disk device
JP3566906B2 (en) Magnetic disk drive
JP5057847B2 (en) Equipment diagnostic equipment
JPS6138548B2 (en)
JP4516936B2 (en) Optical disk data erasing device, data erasing method, and data erasing program
JP2004178661A5 (en)
JPS63166068A (en) Controller for floppy disk drive device
JP4410532B2 (en) Disk unit
JPH0668603A (en) Optical disk device
JPH05114155A (en) Optical disk library device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604