JPH08255465A - 記録再生装置及びそのアドレス認識方法 - Google Patents
記録再生装置及びそのアドレス認識方法Info
- Publication number
- JPH08255465A JPH08255465A JP7061322A JP6132295A JPH08255465A JP H08255465 A JPH08255465 A JP H08255465A JP 7061322 A JP7061322 A JP 7061322A JP 6132295 A JP6132295 A JP 6132295A JP H08255465 A JPH08255465 A JP H08255465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- recording
- information
- sector
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/08—Track changing or selecting during transducing operation
- G11B21/081—Access to indexed tracks or parts of continuous track
- G11B21/083—Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/06—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/596—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
- G11B5/59633—Servo formatting
- G11B5/59655—Sector, sample or burst servo format
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1232—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1232—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
- G11B2020/1234—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit wherein the sector is a headerless sector, i.e. it does not comprise an ID field
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1267—Address data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1287—Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/488—Disposition of heads
- G11B5/4886—Disposition of heads relative to rotating disc
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5526—Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
- G11B5/553—Details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は記録媒体上の所定アドレスのセクタ
に対して対応するヘッドにより情報の記録、再生を行う
記録再生装置に関し、高信頼性でID部の省略を実現し
記憶容量の増大を図ることを目的とする。 【構成】 セクタアドレス情報、ヘッドアドレス情報の
記録されるID部が省略された磁気ディスク30に対し
て、セクタアドレス認識部51においてシリンダアドレ
ス情報を含むサーボ情報に記録された隣接するサーボマ
ークの間隔が設定された間隔のときにサーボマーク検出
より所定計数値に応じたセクタパルスを生成してセクタ
アドレスを認識すると共に、ヘッドアドレス認識部52
においてサーボ情報の記録位置等によりヘッドアドレス
を認識する構成とする。
に対して対応するヘッドにより情報の記録、再生を行う
記録再生装置に関し、高信頼性でID部の省略を実現し
記憶容量の増大を図ることを目的とする。 【構成】 セクタアドレス情報、ヘッドアドレス情報の
記録されるID部が省略された磁気ディスク30に対し
て、セクタアドレス認識部51においてシリンダアドレ
ス情報を含むサーボ情報に記録された隣接するサーボマ
ークの間隔が設定された間隔のときにサーボマーク検出
より所定計数値に応じたセクタパルスを生成してセクタ
アドレスを認識すると共に、ヘッドアドレス認識部52
においてサーボ情報の記録位置等によりヘッドアドレス
を認識する構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体上の所定アド
レスのセクタに対して対応するヘッドにより情報の記
録、再生を行う記録再生装置に関する。近年、記録再生
装置としての磁気ディスク装置では、記録媒体としての
磁気ディスクに情報の書き込み、読み出しを行う方式と
して、サーボ情報等を専用のサーボ面に記録されたサー
ボ面サーボ方式と、データ面にサーボ情報等が記録され
たデータ面サーボ方式とがあり、データ面サーボ方式の
方が磁気ディスクの枚数の減少や記憶容量の増大が図れ
るようになってきている。何れの方式であっても、情報
は所定セクタのデータ部に書き込まれるもので、このデ
ータ部を確認して対応するヘッド位置決めするためなど
のサーボ情報がサーボ領域に記録されており、また書き
込み及び読み出しのための情報(アドレス等)がID部
に記録されている。
レスのセクタに対して対応するヘッドにより情報の記
録、再生を行う記録再生装置に関する。近年、記録再生
装置としての磁気ディスク装置では、記録媒体としての
磁気ディスクに情報の書き込み、読み出しを行う方式と
して、サーボ情報等を専用のサーボ面に記録されたサー
ボ面サーボ方式と、データ面にサーボ情報等が記録され
たデータ面サーボ方式とがあり、データ面サーボ方式の
方が磁気ディスクの枚数の減少や記憶容量の増大が図れ
るようになってきている。何れの方式であっても、情報
は所定セクタのデータ部に書き込まれるもので、このデ
ータ部を確認して対応するヘッド位置決めするためなど
のサーボ情報がサーボ領域に記録されており、また書き
込み及び読み出しのための情報(アドレス等)がID部
に記録されている。
【0002】そして、さらなる記憶容量の増大の要請か
ら、特にデータ面サーボ方式におけるID部の省略が注
目されている。そのため、ID部の情報を単に他の領域
に移行させるのではなく、記録される情報の削減を図る
必要がある。
ら、特にデータ面サーボ方式におけるID部の省略が注
目されている。そのため、ID部の情報を単に他の領域
に移行させるのではなく、記録される情報の削減を図る
必要がある。
【0003】
【従来の技術】従来、記録再生装置としての磁気ディス
ク装置がパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を上
位装置とする場合、該情報処理装置ではデータを512
バイト単位に区切って該磁気ディスク装置に記録を行っ
ており、この512バイトのデータを互いに区別するた
めの識別情報としてのアドレスを書き込み、読み出しの
ための情報が記録されるID部に記録させている。従っ
て、ID部は常にそれぞれの512バイトのデータ部の
前に位置され、書き込み、読み出しする際にデータ部へ
のアクセスの直前で必ず該ID部を確認して行われるも
のである。
ク装置がパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を上
位装置とする場合、該情報処理装置ではデータを512
バイト単位に区切って該磁気ディスク装置に記録を行っ
ており、この512バイトのデータを互いに区別するた
めの識別情報としてのアドレスを書き込み、読み出しの
ための情報が記録されるID部に記録させている。従っ
て、ID部は常にそれぞれの512バイトのデータ部の
前に位置され、書き込み、読み出しする際にデータ部へ
のアクセスの直前で必ず該ID部を確認して行われるも
のである。
【0004】ここで、磁気ディスク装置は、一般に単数
又は複数の磁気ディスクを備え、該磁気ディスクの各面
にそれぞれ記録、再生のためのヘッドが配置される。こ
の所定数のヘッドは、アクセスを行う磁気ディスクによ
って切り替えられるもので、切り替えはレジスタ等で構
成されるヘッドICで行われる。
又は複数の磁気ディスクを備え、該磁気ディスクの各面
にそれぞれ記録、再生のためのヘッドが配置される。こ
の所定数のヘッドは、アクセスを行う磁気ディスクによ
って切り替えられるもので、切り替えはレジスタ等で構
成されるヘッドICで行われる。
【0005】そこで、図18に、従来のデータ面サーボ
方式のディスクフォーマットの説明図を示す。図18に
おいて、磁気ディスクの各トラック上に、一つのセクタ
がID部(ID)とデータ部(DT)とで構成されてお
り、ここでの説明上、トラックの基準位置として設けら
れたインデックスマークより順次番号が付されて、ID
0,ID1,…,DT0,DT1,…としている。ま
た、各ID部とデータ部の先頭位置に、該ID部、デー
タ部の先頭を示すための同期コード(SB)が設けられ
ている。
方式のディスクフォーマットの説明図を示す。図18に
おいて、磁気ディスクの各トラック上に、一つのセクタ
がID部(ID)とデータ部(DT)とで構成されてお
り、ここでの説明上、トラックの基準位置として設けら
れたインデックスマークより順次番号が付されて、ID
0,ID1,…,DT0,DT1,…としている。ま
た、各ID部とデータ部の先頭位置に、該ID部、デー
タ部の先頭を示すための同期コード(SB)が設けられ
ている。
【0006】すなわち、ID部ID0はトラックの最初
のデータブロック(データ部DT0)に対応したもの
で、ここにシリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号の情
報がアドレスとして記録されるもので、データ部DT0
に対する書き込み、読み出しの際に当該ID部ID0を
読み出し、確認してから行う。なお、ID部ID1は次
のデータブロック用のID部である。
のデータブロック(データ部DT0)に対応したもの
で、ここにシリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号の情
報がアドレスとして記録されるもので、データ部DT0
に対する書き込み、読み出しの際に当該ID部ID0を
読み出し、確認してから行う。なお、ID部ID1は次
のデータブロック用のID部である。
【0007】また、サーボ情報は、トラックを等分割し
て書き込まれている。例えば、円周を40や60などの
数で等分割したサーボフレーム内に書き込まれる。この
サーボ情報には磁気ディスクを極めて正確な周期で回転
制御する情報や、ヘッドをシークさせるのに必要な情報
が含まれ、場合によってはシリンダ番号が含まれる場合
もある。
て書き込まれている。例えば、円周を40や60などの
数で等分割したサーボフレーム内に書き込まれる。この
サーボ情報には磁気ディスクを極めて正確な周期で回転
制御する情報や、ヘッドをシークさせるのに必要な情報
が含まれ、場合によってはシリンダ番号が含まれる場合
もある。
【0008】このようにサーボ情報はトラックを等分割
して書き込まれることから、図18に示すようにデータ
部DT0,DT1,…が分割される場合もあり、分割状
態はセクタごとに異なる場合もある。従って、サーボ情
報をデータ部と間違えて消去しないように該サーボ情報
の最後に書き込み禁止信号を解除するためのサーボ終了
情報を記録することが例えば特開平2−71458号公
報により知られている。
して書き込まれることから、図18に示すようにデータ
部DT0,DT1,…が分割される場合もあり、分割状
態はセクタごとに異なる場合もある。従って、サーボ情
報をデータ部と間違えて消去しないように該サーボ情報
の最後に書き込み禁止信号を解除するためのサーボ終了
情報を記録することが例えば特開平2−71458号公
報により知られている。
【0009】そして、上述のようにデータ部への書き込
みの際に、必ず直前でID部を読み出し、正しいセクタ
のデータブロックに書き込みを行っているかを確認する
ものである。ところで、ヘッドをシークさせることによ
り、又はセクタパルスを生成することによりアクセスす
るセクタの位置を確認することもできるが、確認の信頼
性が十分ではない。すなわち、シーク動作は、最初のシ
リンダ0(トラック00)の位置の確認はガードバンド
ゾーンを利用して正確に把握できるが、他のトラックに
対してはヘッドが通過した時に発せられるトラッククロ
ッシングパルスを計数することで、シーク先のシリンダ
アドレスを把握している。
みの際に、必ず直前でID部を読み出し、正しいセクタ
のデータブロックに書き込みを行っているかを確認する
ものである。ところで、ヘッドをシークさせることによ
り、又はセクタパルスを生成することによりアクセスす
るセクタの位置を確認することもできるが、確認の信頼
性が十分ではない。すなわち、シーク動作は、最初のシ
リンダ0(トラック00)の位置の確認はガードバンド
ゾーンを利用して正確に把握できるが、他のトラックに
対してはヘッドが通過した時に発せられるトラッククロ
ッシングパルスを計数することで、シーク先のシリンダ
アドレスを把握している。
【0010】従って、このトラッククロッシングパルス
がシークに抜けたり、余分に発生することがあり、シー
ク先のシリンダが目標のシリンダとは異なるということ
が生じる。また、セクタパルスにおいても同様に、サー
ボマーク信号が抜けたり、余分に発生することがある。
これらはシークの制御やセクタパルスの生成が磁気ディ
スク上に記録された情報を読み出して確認することで行
われることから、磁気ディスク上の記録パターンが読み
だせなかったり、誤検出したりすることにより生じる。
がシークに抜けたり、余分に発生することがあり、シー
ク先のシリンダが目標のシリンダとは異なるということ
が生じる。また、セクタパルスにおいても同様に、サー
ボマーク信号が抜けたり、余分に発生することがある。
これらはシークの制御やセクタパルスの生成が磁気ディ
スク上に記録された情報を読み出して確認することで行
われることから、磁気ディスク上の記録パターンが読み
だせなかったり、誤検出したりすることにより生じる。
【0011】さらに、ヘッド選択の確実さを保証しよう
としても、ヘッド自身からフィードバックされた信号で
は確認することができない。従って、ID部を設けるこ
とにより、シリンダアドレス、ヘッドアドレス、セクタ
アドレスが最終的に確認することができ、異なったセク
タに対するデータの書き込み、読み出しを防止すること
ができるものである。
としても、ヘッド自身からフィードバックされた信号で
は確認することができない。従って、ID部を設けるこ
とにより、シリンダアドレス、ヘッドアドレス、セクタ
アドレスが最終的に確認することができ、異なったセク
タに対するデータの書き込み、読み出しを防止すること
ができるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、記憶容量の増
大の要請からID部を省略しようとすると、今までID
部に記録されていたヘッドアドレスやセクタアドレス等
に関する情報をサーボ情報に取り込むだけでは配置を変
えたにすぎず、記憶容量を増大させることができないと
いう問題がある。この場合、サーボ情報中に上記アドレ
ス情報を配置して信頼性を高めるためにCRC(Cyc
lic Redundancy Check)コード等
の冗長コードを付するか、又は多重に書き込むなどを行
わなければならず、サーボ情報そのもののサイズが大き
くなるという問題がある。
大の要請からID部を省略しようとすると、今までID
部に記録されていたヘッドアドレスやセクタアドレス等
に関する情報をサーボ情報に取り込むだけでは配置を変
えたにすぎず、記憶容量を増大させることができないと
いう問題がある。この場合、サーボ情報中に上記アドレ
ス情報を配置して信頼性を高めるためにCRC(Cyc
lic Redundancy Check)コード等
の冗長コードを付するか、又は多重に書き込むなどを行
わなければならず、サーボ情報そのもののサイズが大き
くなるという問題がある。
【0013】また、ヘッド情報をサーボ情報に組み込む
ことは、磁気ディスクの各ヘッド面ごとにサーボ情報を
異ならせて記録しなければならず、サーボ情報の記録が
複雑になるという問題がある。そこで、本発明は上記課
題に鑑みなされたもので、高信頼性でID部の省略を実
現し、記憶容量の増大を図る記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
ことは、磁気ディスクの各ヘッド面ごとにサーボ情報を
異ならせて記録しなければならず、サーボ情報の記録が
複雑になるという問題がある。そこで、本発明は上記課
題に鑑みなされたもので、高信頼性でID部の省略を実
現し、記憶容量の増大を図る記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、サーボマーク及びシリンダアドレス
情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録されている所定
数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドア
ドレス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタ
に情報の記録/再生を行う記録再生装置において、前記
セクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報を記録する
個別の領域が省略された前記記録媒体に記録された隣接
する前記サーボマーク間隔を検出して監視し、該サーボ
マーク間隔が設定された間隔であることを条件に、該サ
ーボマークの検出より所定計数値でセクタパルスを生成
して前記ヘッドがアクセスする前記セクタのアドレスを
認識するセクタアドレス認識手段と、前記各ヘッドの対
向する前記記録媒体の記録面ごとに記録された前記サー
ボ情報又は前記ヘッドアドレス情報の所定の記録状態に
より該当する前記ヘッドのアドレスを認識するヘッドア
ドレス認識手段と、を有する記録再生装置が構成され
る。
に、請求項1では、サーボマーク及びシリンダアドレス
情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録されている所定
数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドア
ドレス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタ
に情報の記録/再生を行う記録再生装置において、前記
セクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報を記録する
個別の領域が省略された前記記録媒体に記録された隣接
する前記サーボマーク間隔を検出して監視し、該サーボ
マーク間隔が設定された間隔であることを条件に、該サ
ーボマークの検出より所定計数値でセクタパルスを生成
して前記ヘッドがアクセスする前記セクタのアドレスを
認識するセクタアドレス認識手段と、前記各ヘッドの対
向する前記記録媒体の記録面ごとに記録された前記サー
ボ情報又は前記ヘッドアドレス情報の所定の記録状態に
より該当する前記ヘッドのアドレスを認識するヘッドア
ドレス認識手段と、を有する記録再生装置が構成され
る。
【0015】請求項2では、請求項1記載のセクタアド
レス認識手段は、前記サーボマークの検出より計数を行
う計数部と、隣接する前記サーボマークの間隔を検出し
て監視する監視部と、前記監視部で前記サーボマークの
間隔が設定された間隔のときに前記計数部による所定計
数値に応じて前記セクタパルスを生成するセクタパルス
生成部と、で構成される。
レス認識手段は、前記サーボマークの検出より計数を行
う計数部と、隣接する前記サーボマークの間隔を検出し
て監視する監視部と、前記監視部で前記サーボマークの
間隔が設定された間隔のときに前記計数部による所定計
数値に応じて前記セクタパルスを生成するセクタパルス
生成部と、で構成される。
【0016】請求項3では、請求項2記載の監視部は、
前記サーボマークの間隔が設定された間隔以外のとき
に、前記セクタパルス生成部による前記セクタパルスの
生成を禁止させると共に、該当する前記セクタに対して
少なくとも書き込みを禁止させる信号を出力する。
前記サーボマークの間隔が設定された間隔以外のとき
に、前記セクタパルス生成部による前記セクタパルスの
生成を禁止させると共に、該当する前記セクタに対して
少なくとも書き込みを禁止させる信号を出力する。
【0017】請求項4では、請求項1〜3の何れか一項
において、前記ヘッドごとに対応する前記記録媒体のそ
れぞれの記録面の関係で、前記サーボ情報が基準となる
位置を不等な値で異ならせて前記各記録媒体に記録さ
れ、前記ヘッドアドレス認識手段が該サーボ情報の読み
出し位置及び選択された前記ヘッドの切替え時間に基づ
いて該選択されたヘッドのヘッドアドレスを認識する。
において、前記ヘッドごとに対応する前記記録媒体のそ
れぞれの記録面の関係で、前記サーボ情報が基準となる
位置を不等な値で異ならせて前記各記録媒体に記録さ
れ、前記ヘッドアドレス認識手段が該サーボ情報の読み
出し位置及び選択された前記ヘッドの切替え時間に基づ
いて該選択されたヘッドのヘッドアドレスを認識する。
【0018】請求項5では、請求項4において、所定の
前記サーボ情報を読み出した所定の前記ヘッドに対する
切替えられる所定の前記ヘッドの切替時間が予め設定さ
れたテーブルを有する。請求項6では、請求項1〜3の
何れか一項において、それぞれの前記サーボ情報に差が
それぞれ異なるフレーム番号が付され、前記ヘッドアド
レス認識手段が所定の前記ヘッドで読み出された前記フ
レーム番号及び選択された前記ヘッドで読み出された前
記フレーム番号に基づいて該選択されたヘッドのヘッド
アドレスを認識する。
前記サーボ情報を読み出した所定の前記ヘッドに対する
切替えられる所定の前記ヘッドの切替時間が予め設定さ
れたテーブルを有する。請求項6では、請求項1〜3の
何れか一項において、それぞれの前記サーボ情報に差が
それぞれ異なるフレーム番号が付され、前記ヘッドアド
レス認識手段が所定の前記ヘッドで読み出された前記フ
レーム番号及び選択された前記ヘッドで読み出された前
記フレーム番号に基づいて該選択されたヘッドのヘッド
アドレスを認識する。
【0019】請求項7では、請求項6において、前記所
定のヘッドで読み出された前記フレーム番号と、前記選
択されたヘッドで読み出された前記フレーム番号との差
が予め設定され、該差によりヘッドアドレスを認識させ
るテーブルを有する。請求項8では、請求項1〜3の何
れか一項において、前記記録媒体における記録面ごとの
所定領域に、対応する前記ヘッドのヘッドアドレス情報
が記録され、前記ヘッドアドレス認識手段が選択された
前記ヘッドで読み出された該ヘッドアドレス情報に基づ
いてヘッドアドレスを認識する。
定のヘッドで読み出された前記フレーム番号と、前記選
択されたヘッドで読み出された前記フレーム番号との差
が予め設定され、該差によりヘッドアドレスを認識させ
るテーブルを有する。請求項8では、請求項1〜3の何
れか一項において、前記記録媒体における記録面ごとの
所定領域に、対応する前記ヘッドのヘッドアドレス情報
が記録され、前記ヘッドアドレス認識手段が選択された
前記ヘッドで読み出された該ヘッドアドレス情報に基づ
いてヘッドアドレスを認識する。
【0020】請求項9では、サーボ情報が所定間隔で記
録されている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス
情報及びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッド
により該当セクタに情報の記録/再生を行うに際し、所
定のセクタにアクセスするためのセクタパルスが生成さ
れる記録再生装置において、前記ヘッドごとに対応する
前記記録媒体のそれぞれの記録面の関係で、前記サーボ
情報が基準となる位置を不等な値で異ならせて前記各記
録媒体に記録され、該サーボ情報の読み出し位置及び選
択された前記ヘッドの切替え時間に基づいて該選択され
たヘッドのヘッドアドレスを認識するヘッドアドレス認
識手段を有する記録再生装置が構成される。
録されている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス
情報及びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッド
により該当セクタに情報の記録/再生を行うに際し、所
定のセクタにアクセスするためのセクタパルスが生成さ
れる記録再生装置において、前記ヘッドごとに対応する
前記記録媒体のそれぞれの記録面の関係で、前記サーボ
情報が基準となる位置を不等な値で異ならせて前記各記
録媒体に記録され、該サーボ情報の読み出し位置及び選
択された前記ヘッドの切替え時間に基づいて該選択され
たヘッドのヘッドアドレスを認識するヘッドアドレス認
識手段を有する記録再生装置が構成される。
【0021】請求項10では、請求項9において、所定
の前記サーボ情報を読み出した所定の前記ヘッドに対す
る切替えられる所定の前記ヘッドの切替時間が予め設定
されたテーブルを有する。請求項11では、サーボ情報
が所定間隔で記録されている所定数の記録媒体に対して
セクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報に基づいて
対応するヘッドにより該当セクタに情報の記録/再生を
行うに際し、所定のセクタにアクセスするためのセクタ
パルスが生成される記録再生装置において、それぞれの
前記サーボ情報に差がそれぞれ異なるフレーム番号が付
され、所定の前記ヘッドで読み出された前記フレーム番
号及び選択された前記ヘッドで読み出された前記フレー
ム番号に基づいて該選択されたヘッドのヘッドアドレス
を認識するヘッドアドレス認識手段を有する記録再生装
置が構成される。
の前記サーボ情報を読み出した所定の前記ヘッドに対す
る切替えられる所定の前記ヘッドの切替時間が予め設定
されたテーブルを有する。請求項11では、サーボ情報
が所定間隔で記録されている所定数の記録媒体に対して
セクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報に基づいて
対応するヘッドにより該当セクタに情報の記録/再生を
行うに際し、所定のセクタにアクセスするためのセクタ
パルスが生成される記録再生装置において、それぞれの
前記サーボ情報に差がそれぞれ異なるフレーム番号が付
され、所定の前記ヘッドで読み出された前記フレーム番
号及び選択された前記ヘッドで読み出された前記フレー
ム番号に基づいて該選択されたヘッドのヘッドアドレス
を認識するヘッドアドレス認識手段を有する記録再生装
置が構成される。
【0022】請求項12では、請求項11において、前
記所定のヘッドで読み出された前記フレーム番号と、前
記選択されたヘッドで読み出された前記フレーム番号と
の差が予め設定され、該差によりヘッドアドレスを認識
させるテーブルを有する。請求項13では、サーボ情報
が所定間隔で記録されている所定数の記録媒体に対して
セクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報に基づいて
対応するヘッドにより該当セクタに情報の記録/再生を
行うに際し、所定のセクタにアクセスするためのセクタ
パルスが生成される記録再生装置において、前記記録媒
体における記録面ごとの所定領域に、対応する前記ヘッ
ドのヘッドアドレス情報が記録され、選択された前記ヘ
ッドで読み出された該ヘッドアドレス情報に基づいてヘ
ッドアドレスを認識するヘッドアドレス認識手段を有す
る記録再生装置が構成される。
記所定のヘッドで読み出された前記フレーム番号と、前
記選択されたヘッドで読み出された前記フレーム番号と
の差が予め設定され、該差によりヘッドアドレスを認識
させるテーブルを有する。請求項13では、サーボ情報
が所定間隔で記録されている所定数の記録媒体に対して
セクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報に基づいて
対応するヘッドにより該当セクタに情報の記録/再生を
行うに際し、所定のセクタにアクセスするためのセクタ
パルスが生成される記録再生装置において、前記記録媒
体における記録面ごとの所定領域に、対応する前記ヘッ
ドのヘッドアドレス情報が記録され、選択された前記ヘ
ッドで読み出された該ヘッドアドレス情報に基づいてヘ
ッドアドレスを認識するヘッドアドレス認識手段を有す
る記録再生装置が構成される。
【0023】請求項14では、データ領域、サーボ情報
領域、及び記録再生のための同期情報領域を備える所定
数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドア
ドレス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタ
に情報の記録/再生を行うに際し、所定のセクタにアク
セスするためのセクタパルスが生成される記録再生装置
において、書き込み及び読み出しのための情報が記録さ
れる個別の領域が省略された前記記録媒体の同期情報領
域で前記同期情報が、前記対応するヘッドに応じて異な
らせて記録されてなる記録再生装置が構成される。
領域、及び記録再生のための同期情報領域を備える所定
数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドア
ドレス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタ
に情報の記録/再生を行うに際し、所定のセクタにアク
セスするためのセクタパルスが生成される記録再生装置
において、書き込み及び読み出しのための情報が記録さ
れる個別の領域が省略された前記記録媒体の同期情報領
域で前記同期情報が、前記対応するヘッドに応じて異な
らせて記録されてなる記録再生装置が構成される。
【0024】請求項15では、請求項14記載の同期情
報領域を少なくとも第1及び第2の同期領域に分割し、
前記記録媒体の記録面ごとに、前記第1の同期領域に前
記対応するヘッドに応じて異なる同期情報が記録され、
前記第2の同期領域に前記セクタごとに異なる同期情報
が記録されてなる。
報領域を少なくとも第1及び第2の同期領域に分割し、
前記記録媒体の記録面ごとに、前記第1の同期領域に前
記対応するヘッドに応じて異なる同期情報が記録され、
前記第2の同期領域に前記セクタごとに異なる同期情報
が記録されてなる。
【0025】請求項16では、請求項15記載の第2の
同期領域に記録される同期情報が、少なくとも隣接する
前記セクタに対して異ならせて記録されてなる。請求項
17では、請求項15又は16記載の第1及び第2の同
期領域の何れかに、シリンダアドレス情報の一部を含む
前記同期情報が記録されてなる。
同期領域に記録される同期情報が、少なくとも隣接する
前記セクタに対して異ならせて記録されてなる。請求項
17では、請求項15又は16記載の第1及び第2の同
期領域の何れかに、シリンダアドレス情報の一部を含む
前記同期情報が記録されてなる。
【0026】請求項18では、サーボマーク及びシリン
ダアドレス情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録され
ている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及
びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより
該当セクタに情報の記録/再生を行う記録再生装置のア
ドレス認識方法において、少なくとも前記セクタアドレ
ス情報及びヘッドアドレス情報を記録する個別の領域が
省略された前記記録媒体より前記サーボマークを検出す
るステップと、隣接する前記サーボマークの検出間隔を
監視するステップと、前記サーボマークの検出より計数
を行うステップと、前記サーボマークの検出間隔が設定
された間隔のときに、該サーボマークの検出より所定計
数値に応じてセクタパルスを生成して該当するセクタの
アドレスを認識させるステップと、を含んで記録再生装
置のアドレス認識方法が構成される。 請求項19で
は、請求項18記載のサーボマークの検出間隔が設定さ
れた間隔以外のときに、前記セクタパルスの生成を禁止
させ、該当セクタへの少なくとも書き込みを禁止させ
る。
ダアドレス情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録され
ている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及
びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより
該当セクタに情報の記録/再生を行う記録再生装置のア
ドレス認識方法において、少なくとも前記セクタアドレ
ス情報及びヘッドアドレス情報を記録する個別の領域が
省略された前記記録媒体より前記サーボマークを検出す
るステップと、隣接する前記サーボマークの検出間隔を
監視するステップと、前記サーボマークの検出より計数
を行うステップと、前記サーボマークの検出間隔が設定
された間隔のときに、該サーボマークの検出より所定計
数値に応じてセクタパルスを生成して該当するセクタの
アドレスを認識させるステップと、を含んで記録再生装
置のアドレス認識方法が構成される。 請求項19で
は、請求項18記載のサーボマークの検出間隔が設定さ
れた間隔以外のときに、前記セクタパルスの生成を禁止
させ、該当セクタへの少なくとも書き込みを禁止させ
る。
【0027】請求項20では、サーボマーク及びシリン
ダアドレス情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録され
ている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及
びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより
該当セクタに情報の記録/再生を行う記録再生装置のア
ドレス認識方法において、少なくとも前記セクタアドレ
ス情報及びヘッドアドレス情報を記録する個別の領域が
省略され、前記サーボ情報の基準となる位置を異ならせ
て記録された前記記録媒体より所定の前記ヘッドで読み
出された前記サーボ情報と、選択されたヘッドで読み出
された前記サーボ情報とにより当該ヘッドの切替え時間
を得るステップと、前記ヘッドの切替え時間を所定の参
照値と比較するステップと、一致した前記参照値より切
替えられた前記ヘッドのアドレスを認識するステップ
と、を含んで記録再生装置のアドレス認識方法が構成さ
れる。
ダアドレス情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録され
ている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及
びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより
該当セクタに情報の記録/再生を行う記録再生装置のア
ドレス認識方法において、少なくとも前記セクタアドレ
ス情報及びヘッドアドレス情報を記録する個別の領域が
省略され、前記サーボ情報の基準となる位置を異ならせ
て記録された前記記録媒体より所定の前記ヘッドで読み
出された前記サーボ情報と、選択されたヘッドで読み出
された前記サーボ情報とにより当該ヘッドの切替え時間
を得るステップと、前記ヘッドの切替え時間を所定の参
照値と比較するステップと、一致した前記参照値より切
替えられた前記ヘッドのアドレスを認識するステップ
と、を含んで記録再生装置のアドレス認識方法が構成さ
れる。
【0028】請求項21では、サーボマーク及びシリン
ダアドレス情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録され
ている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及
びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより
該当セクタに情報の記録/再生を行う記録再生装置のア
ドレス認識方法において、少なくとも前記セクタアドレ
ス情報及びヘッドアドレス情報を記録する個別の領域が
省略され、前記サーボ情報にはそれぞれ異なるフレーム
番号が付された前記記録媒体より所定の前記ヘッドで読
み出された前記フレーム番号と、選択されたヘッドで読
み出された前記フレーム番号との差を得るステップと、
前記フレーム番号の差を所定の参照値と比較するステッ
プと、一致した前記参照値より切替えられた前記ヘッド
のアドレスを認識するステップと、を含んで記録再生装
置のアドレス認識方法が構成される。 請求項22で
は、サーボマーク及びシリンダアドレス情報を含むサー
ボ情報が所定間隔で記録されている所定数の記録媒体に
対してセクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報に基
づいて対応するヘッドにより該当セクタに情報の記録/
再生を行う記録再生装置のアドレス認識方法において、
少なくとも前記セクタアドレス情報及びヘッドアドレス
情報を記録する個別の領域が省略され、前記ヘッドアド
レス情報が記録面の所定位置に記載された前記記録媒体
より、該当ヘッドにより該ヘッドアドレス情報を読み出
すステップと、前記読み出されたヘッドアドレス情報が
期待されたヘッドのアドレス情報か否かを確認するステ
ップと、前記読み出されたヘッドアドレス情報と前記期
待されたヘッドのアドレス情報とが一致するまで前記ヘ
ッドを切替えて該当ヘッドのヘッドアドレスを認識する
ステップと、を含んで記録再生装置のアドレス認識方法
が構成される。
ダアドレス情報を含むサーボ情報が所定間隔で記録され
ている所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及
びヘッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより
該当セクタに情報の記録/再生を行う記録再生装置のア
ドレス認識方法において、少なくとも前記セクタアドレ
ス情報及びヘッドアドレス情報を記録する個別の領域が
省略され、前記サーボ情報にはそれぞれ異なるフレーム
番号が付された前記記録媒体より所定の前記ヘッドで読
み出された前記フレーム番号と、選択されたヘッドで読
み出された前記フレーム番号との差を得るステップと、
前記フレーム番号の差を所定の参照値と比較するステッ
プと、一致した前記参照値より切替えられた前記ヘッド
のアドレスを認識するステップと、を含んで記録再生装
置のアドレス認識方法が構成される。 請求項22で
は、サーボマーク及びシリンダアドレス情報を含むサー
ボ情報が所定間隔で記録されている所定数の記録媒体に
対してセクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報に基
づいて対応するヘッドにより該当セクタに情報の記録/
再生を行う記録再生装置のアドレス認識方法において、
少なくとも前記セクタアドレス情報及びヘッドアドレス
情報を記録する個別の領域が省略され、前記ヘッドアド
レス情報が記録面の所定位置に記載された前記記録媒体
より、該当ヘッドにより該ヘッドアドレス情報を読み出
すステップと、前記読み出されたヘッドアドレス情報が
期待されたヘッドのアドレス情報か否かを確認するステ
ップと、前記読み出されたヘッドアドレス情報と前記期
待されたヘッドのアドレス情報とが一致するまで前記ヘ
ッドを切替えて該当ヘッドのヘッドアドレスを認識する
ステップと、を含んで記録再生装置のアドレス認識方法
が構成される。
【0029】
【作用】上述のように請求項1,2,18の発明では、
セクタアドレス情報、ヘッドアドレス情報の記録される
個別の領域が省略された記録媒体に対して、セクタアド
レス認識手段においてシリンダアドレス情報を含むサー
ボ情報に記録された隣接するサーボマークの間隔が設定
された間隔のときにサーボマーク検出より所定計数値に
応じたセクタパルスを生成してセクタアドレスを認識す
ると共に、ヘッドアドレス認識手段においてサーボ情報
又はヘッドアドレス情報の記録状態よりヘッドアドレス
を認識する。これにより、上記個別の領域が省略されて
もセクタアドレス、ヘッドアドレス、シリンダアドレス
が認識され、セクタアドレスが設定されたサーボマーク
間隔のときセクタパルスを生成して認識することから、
サーボマークの湧き出しや欠落による誤ったセクタパル
スの生成が回避されて高信頼性を図ることが可能とな
り、記憶容量の増大を図ることが可能となる。
セクタアドレス情報、ヘッドアドレス情報の記録される
個別の領域が省略された記録媒体に対して、セクタアド
レス認識手段においてシリンダアドレス情報を含むサー
ボ情報に記録された隣接するサーボマークの間隔が設定
された間隔のときにサーボマーク検出より所定計数値に
応じたセクタパルスを生成してセクタアドレスを認識す
ると共に、ヘッドアドレス認識手段においてサーボ情報
又はヘッドアドレス情報の記録状態よりヘッドアドレス
を認識する。これにより、上記個別の領域が省略されて
もセクタアドレス、ヘッドアドレス、シリンダアドレス
が認識され、セクタアドレスが設定されたサーボマーク
間隔のときセクタパルスを生成して認識することから、
サーボマークの湧き出しや欠落による誤ったセクタパル
スの生成が回避されて高信頼性を図ることが可能とな
り、記憶容量の増大を図ることが可能となる。
【0030】請求項3又は19の発明では、監視される
隣接するサーボマーク間隔が設定された間隔以外のとき
にセクタパルスの生成を禁止すると共に、該当セクタへ
の書き込みが禁止される。これにより、サーボマークの
湧き出しや欠落による誤ったセクタパルスの生成及び書
き込みが回避されて高信頼性を図ることが可能となる。
隣接するサーボマーク間隔が設定された間隔以外のとき
にセクタパルスの生成を禁止すると共に、該当セクタへ
の書き込みが禁止される。これにより、サーボマークの
湧き出しや欠落による誤ったセクタパルスの生成及び書
き込みが回避されて高信頼性を図ることが可能となる。
【0031】請求項4乃至7,9乃至12,20又は2
1の発明では、ヘッドアドレス認識手段が記録媒体の記
録面ごとに基準となるサーボ情報の位置を不等な値で異
ならせて所定数記録されたサーボ情報の読み出し位置と
ヘッド切替え時、又はサーボ情報に記録されたフレーム
番号の読み出されたフレーム番号の差をそれぞれのテー
ブルの参照値で確認してヘッドアドレスを認識する。こ
れにより、容易にヘッドアドレス認識が可能となって、
高信頼性でヘッドアドレス情報記録のための個別領域の
省略が実現し、記憶容量の増大を図ることが可能とな
る。
1の発明では、ヘッドアドレス認識手段が記録媒体の記
録面ごとに基準となるサーボ情報の位置を不等な値で異
ならせて所定数記録されたサーボ情報の読み出し位置と
ヘッド切替え時、又はサーボ情報に記録されたフレーム
番号の読み出されたフレーム番号の差をそれぞれのテー
ブルの参照値で確認してヘッドアドレスを認識する。こ
れにより、容易にヘッドアドレス認識が可能となって、
高信頼性でヘッドアドレス情報記録のための個別領域の
省略が実現し、記憶容量の増大を図ることが可能とな
る。
【0032】請求項8,13又は22の発明では、ヘッ
ドアドレス情報を記録媒体の記録面ごとの所定領域に記
録させて読み出す。これにより、データ領域ごとに設け
られるヘッドアドレス情報記録のための個別領域の省略
が実現し、容易にヘッドアドレスを認識することが可能
となる。
ドアドレス情報を記録媒体の記録面ごとの所定領域に記
録させて読み出す。これにより、データ領域ごとに設け
られるヘッドアドレス情報記録のための個別領域の省略
が実現し、容易にヘッドアドレスを認識することが可能
となる。
【0033】請求項14乃至17の発明では、ヘッドア
ドレス情報、セクタアドレス情報等が記録される個別領
域が省略された記録媒体の備える同期情報領域に記録さ
れる同期情報を、ヘッドアドレス、ヘッドアドレス及び
セクタアドレス、又は適宜シリンダアドレスの一部を含
ませた状態で異ならせて記録し、該同期情報の読み出し
でヘッド、セクタ、シリンダのアドレスを認識する。こ
れにより、高信頼性でヘッドアドレス情報等の記録のた
めの個別領域の省略が実現し、記憶容量の増大を図るこ
とが可能となる。
ドレス情報、セクタアドレス情報等が記録される個別領
域が省略された記録媒体の備える同期情報領域に記録さ
れる同期情報を、ヘッドアドレス、ヘッドアドレス及び
セクタアドレス、又は適宜シリンダアドレスの一部を含
ませた状態で異ならせて記録し、該同期情報の読み出し
でヘッド、セクタ、シリンダのアドレスを認識する。こ
れにより、高信頼性でヘッドアドレス情報等の記録のた
めの個別領域の省略が実現し、記憶容量の増大を図るこ
とが可能となる。
【0034】
【実施例】図1に、本発明の第1実施例のブロック構成
図を示す。図1は、記録再生装置としての磁気ディスク
装置11の構成ブロック図を示したもので、上位装置で
あるホストコンピュータ12にインタフェースデバイス
(スカジーデバイス)13a,13bを介して接続され
る。
図を示す。図1は、記録再生装置としての磁気ディスク
装置11の構成ブロック図を示したもので、上位装置で
あるホストコンピュータ12にインタフェースデバイス
(スカジーデバイス)13a,13bを介して接続され
る。
【0035】磁気ディスク装置11は、インタフェース
回路14にはHDC(ハードディスクコントローラ)1
5が接続され、HDC15にはホストコンピュータ12
よりインタフェース回路14を介してユーザデータ等が
入力される。このHDC15は、I/F制御部16,バ
ッファ制御部17,フォーマット制御部18,アドレス
認識制御部19(図3及び図4で説明する)を少なくと
も備える。
回路14にはHDC(ハードディスクコントローラ)1
5が接続され、HDC15にはホストコンピュータ12
よりインタフェース回路14を介してユーザデータ等が
入力される。このHDC15は、I/F制御部16,バ
ッファ制御部17,フォーマット制御部18,アドレス
認識制御部19(図3及び図4で説明する)を少なくと
も備える。
【0036】また、インタフェース回路14にはMPU
20が接続され、MPU20にはROM(Read O
nly Memory)21及びRAM(Random
Access Memory)22が設けられる。M
PU20にはホストコンピュータ12よりインタフェー
ス回路14を介してリード命令、ライト命令等の種々の
コマンドが入力される。
20が接続され、MPU20にはROM(Read O
nly Memory)21及びRAM(Random
Access Memory)22が設けられる。M
PU20にはホストコンピュータ12よりインタフェー
ス回路14を介してリード命令、ライト命令等の種々の
コマンドが入力される。
【0037】一方、HDC15にはバッファ23が設け
られ、HDC15に入力されたユーザデータを一旦格納
し、ライト時に読み出されて出力し、R/W(リード/
ライト)回路24を介して所定数のR/Wヘッド25に
データを供給する。R/W回路24は、図示しないが復
調回路、変調回路A/D変換回路、D/A変換回路を備
え、MPU20よりライトゲート信号、リードゲート信
号が供給される。
られ、HDC15に入力されたユーザデータを一旦格納
し、ライト時に読み出されて出力し、R/W(リード/
ライト)回路24を介して所定数のR/Wヘッド25に
データを供給する。R/W回路24は、図示しないが復
調回路、変調回路A/D変換回路、D/A変換回路を備
え、MPU20よりライトゲート信号、リードゲート信
号が供給される。
【0038】また、HDC15はVCM(ボイスコイル
モータ)ドライバ26を介してVCM27を駆動し、V
CM27はR/Wヘッド25を後述する磁気ディスクの
半径方向にシークさせる。さらに、HDC15はSPM
(スピンドルモータ)ドライバ28を介してSPM29
を駆動させ、SPM29は所定数の記録媒体である磁気
ディスク30を一定速度で回転させる。磁気ディスク3
0は、少なくともセクタアドレス情報及びヘッドアドレ
ス情報を記録するための個別の領域であるID部が省略
されたディスクフォーマットのもので(図5及び図7で
説明する)、各記録面に対応するR/Wヘッド25が配
置されるものである。
モータ)ドライバ26を介してVCM27を駆動し、V
CM27はR/Wヘッド25を後述する磁気ディスクの
半径方向にシークさせる。さらに、HDC15はSPM
(スピンドルモータ)ドライバ28を介してSPM29
を駆動させ、SPM29は所定数の記録媒体である磁気
ディスク30を一定速度で回転させる。磁気ディスク3
0は、少なくともセクタアドレス情報及びヘッドアドレ
ス情報を記録するための個別の領域であるID部が省略
されたディスクフォーマットのもので(図5及び図7で
説明する)、各記録面に対応するR/Wヘッド25が配
置されるものである。
【0039】また、図2に、本発明が適用される磁気デ
ィスク装置の構成図を示す。図2(A)は概略外観図、
図2(B)は内部構成の斜視図である。図2(A)に示
す磁気ディスク装置11は、底面からの外観図であり、
エンクロージャ31の基部となるベース32にプリント
基板33が配置されている。プリント基板33上には、
図1の制御系(HDC15,MPU20等)を含むLS
I等の素子33aが実装されたものである。
ィスク装置の構成図を示す。図2(A)は概略外観図、
図2(B)は内部構成の斜視図である。図2(A)に示
す磁気ディスク装置11は、底面からの外観図であり、
エンクロージャ31の基部となるベース32にプリント
基板33が配置されている。プリント基板33上には、
図1の制御系(HDC15,MPU20等)を含むLS
I等の素子33aが実装されたものである。
【0040】図2(B)において、ベース32上のエン
クロージャ31内において、スピンドル機構34のスピ
ンドルモータ(SPM)29に磁気ディスク30が回転
自在に取り付けられる。一方、アクチュエータ35は、
先端にR/Wヘッド25を搭載した支持ばね機構36が
取り付けられた所定数のアーム37が回転軸38に固定
される。アーム37における回転軸38のR/Wヘッド
25の反対側にはボイスコイル39a,マグネット39
bで構成される駆動手段であるボイスコイルモータ(V
CM)27が設けられる。
クロージャ31内において、スピンドル機構34のスピ
ンドルモータ(SPM)29に磁気ディスク30が回転
自在に取り付けられる。一方、アクチュエータ35は、
先端にR/Wヘッド25を搭載した支持ばね機構36が
取り付けられた所定数のアーム37が回転軸38に固定
される。アーム37における回転軸38のR/Wヘッド
25の反対側にはボイスコイル39a,マグネット39
bで構成される駆動手段であるボイスコイルモータ(V
CM)27が設けられる。
【0041】また、ヘッドIC40a等が実装されたプ
リント基板40がFPC(フレキシブルプリント板)4
1を介して上記プリント基板33に接続される。そし
て、エンクロージャ31上にシール部材42を介してカ
バー(図示せず)が取り付けられたものである。
リント基板40がFPC(フレキシブルプリント板)4
1を介して上記プリント基板33に接続される。そし
て、エンクロージャ31上にシール部材42を介してカ
バー(図示せず)が取り付けられたものである。
【0042】そこで、図3に、本発明のIDレス制御の
機能ブロック図を示す。図3において、I/F制御部1
6,バッファ制御部17,フォーマット制御部18,M
PU20,及びアドレス認識制御部19がバス50を介
して互いに接続された状態である。このアドレス認識制
御部19はセクタアドレス認識手段であるセクタアドレ
ス認識部51,ヘッドアクセス認識手段であるヘッドア
クセス認識部52,及び所定数のテーブル53を備え
る。また、I/F制御部16,バッファ制御部17,及
びフォーマット制御部18間でホストコンピュータ22
からのデータの授受が行われる。
機能ブロック図を示す。図3において、I/F制御部1
6,バッファ制御部17,フォーマット制御部18,M
PU20,及びアドレス認識制御部19がバス50を介
して互いに接続された状態である。このアドレス認識制
御部19はセクタアドレス認識手段であるセクタアドレ
ス認識部51,ヘッドアクセス認識手段であるヘッドア
クセス認識部52,及び所定数のテーブル53を備え
る。また、I/F制御部16,バッファ制御部17,及
びフォーマット制御部18間でホストコンピュータ22
からのデータの授受が行われる。
【0043】ここで、I/F制御部16はホストコンピ
ュータ22とのデータの授受をインタフェースのプロト
コルに従って行うもので、バッファ制御部17はデータ
をバッファ23に保持してフォーマット制御部18との
動作タイミングを調整を行うものである。フォーマット
制御部18は磁気ディスク30にデータの書き込み、読
み出しを行うもので、MPU20は回路全体を制御する
ものである。
ュータ22とのデータの授受をインタフェースのプロト
コルに従って行うもので、バッファ制御部17はデータ
をバッファ23に保持してフォーマット制御部18との
動作タイミングを調整を行うものである。フォーマット
制御部18は磁気ディスク30にデータの書き込み、読
み出しを行うもので、MPU20は回路全体を制御する
ものである。
【0044】また、アドレス認識制御部19のセクタア
ドレス認識部51は、磁気ディスク30に記録された後
述する隣接のサーボマーク間隔を検出して監視し、サー
ボマーク間隔が設定された間隔であることを条件にサー
ボマークの検出より所定計数値に応じてセクタパルスを
生成し、対応するR/Wヘッド25の該当のセクタのア
ドレスを認識する(図4〜図6で詳説する)。
ドレス認識部51は、磁気ディスク30に記録された後
述する隣接のサーボマーク間隔を検出して監視し、サー
ボマーク間隔が設定された間隔であることを条件にサー
ボマークの検出より所定計数値に応じてセクタパルスを
生成し、対応するR/Wヘッド25の該当のセクタのア
ドレスを認識する(図4〜図6で詳説する)。
【0045】ヘッドアドレス認識部52は、磁気ディス
ク30の記録面ごとに記録されたサーボ情報又はヘッド
アドレス情報の記録状態により該当のR/Wヘッド25
のアドレスを認識する(図7〜図13で詳説する)。そ
して、テーブル53は、ヘッドアドレスを認識するため
の各R/Wヘッド25間の関係を予め設定したものであ
る(図9,図11で説明する)。
ク30の記録面ごとに記録されたサーボ情報又はヘッド
アドレス情報の記録状態により該当のR/Wヘッド25
のアドレスを認識する(図7〜図13で詳説する)。そ
して、テーブル53は、ヘッドアドレスを認識するため
の各R/Wヘッド25間の関係を予め設定したものであ
る(図9,図11で説明する)。
【0046】そこで、図3において、ホストコンピュー
タ12は、図1のMPU20に対して読み出し要求又は
書き込み要求を行うもので、読み出し要求の場合には、
磁気ディスク30の所定セクタに記録されているデータ
をフォーマット制御部18より読み出しを行わせ、読み
出しデータをバッファ制御部17で制御されるバッファ
23に一旦格納する。そして、I/F制御部16の制御
によりホストコンピュータ12に送出する。
タ12は、図1のMPU20に対して読み出し要求又は
書き込み要求を行うもので、読み出し要求の場合には、
磁気ディスク30の所定セクタに記録されているデータ
をフォーマット制御部18より読み出しを行わせ、読み
出しデータをバッファ制御部17で制御されるバッファ
23に一旦格納する。そして、I/F制御部16の制御
によりホストコンピュータ12に送出する。
【0047】また、書き込み要求の場合には、書き込み
データをI/F制御部16を介してバッファ制御部17
の制御によりバッファ23に一旦格納し、フォーマット
制御18の制御により磁気ディスク30の所定のセクタ
に書き込みが行われる。これらが、通常の読み出し、書
き込みの動作である。
データをI/F制御部16を介してバッファ制御部17
の制御によりバッファ23に一旦格納し、フォーマット
制御18の制御により磁気ディスク30の所定のセクタ
に書き込みが行われる。これらが、通常の読み出し、書
き込みの動作である。
【0048】そして、上記書き込み及び読み出しの際
に、上述のようにセクタアドレス認識部52がサーボマ
ークよりセクタアドレスを認識し、ヘッドアドレス認識
部53がサーボ情報等よりヘッドアドレスを認識するも
のである。ここで、図4に、図3のアドレス認識制御部
の備えるセクタアドレス認識部のブロック回路図を示
す。図4に示すセクタアドレス認識部52は、サーボマ
ークをサーボマーク検出回路61が検出し、その検出信
号が計数手段であるカウンタ62に入力されてカウント
される。カウンタ62のカウント値(計数値)はそれぞ
れ第1〜第4の比較回路63〜66の一方の入力端に入
力される。第1及び第2の比較回路63,64はリアル
タイムの比較回路であり、第3及び第4の比較回路6
5,66はサーボマーク検出タイミングでの比較回路で
ある。従って、第3及び第4の比較回路65,66には
サーボマーク検出回路からのサーボマーク検出信号が比
較タイミング信号として入力される。
に、上述のようにセクタアドレス認識部52がサーボマ
ークよりセクタアドレスを認識し、ヘッドアドレス認識
部53がサーボ情報等よりヘッドアドレスを認識するも
のである。ここで、図4に、図3のアドレス認識制御部
の備えるセクタアドレス認識部のブロック回路図を示
す。図4に示すセクタアドレス認識部52は、サーボマ
ークをサーボマーク検出回路61が検出し、その検出信
号が計数手段であるカウンタ62に入力されてカウント
される。カウンタ62のカウント値(計数値)はそれぞ
れ第1〜第4の比較回路63〜66の一方の入力端に入
力される。第1及び第2の比較回路63,64はリアル
タイムの比較回路であり、第3及び第4の比較回路6
5,66はサーボマーク検出タイミングでの比較回路で
ある。従って、第3及び第4の比較回路65,66には
サーボマーク検出回路からのサーボマーク検出信号が比
較タイミング信号として入力される。
【0049】第1及び第2の比較回路63,64の他方
の入力端には第1及び第2のレジスタ67,68からの
出力値が入力され、第3及び第4の比較回路65,66
の他方の入力端には第3及び第4のレジスタ69,70
からの出力値が入力される。第1及び第2のレジスタ6
7,68はセクタパルス生成のタイミング値を出力する
もので、第3のレジスタ69はサーボマーク最小待ち時
間の値を出力し、第4のレジスタ70はサーボマーク最
大待ち時間の値を出力するものである。
の入力端には第1及び第2のレジスタ67,68からの
出力値が入力され、第3及び第4の比較回路65,66
の他方の入力端には第3及び第4のレジスタ69,70
からの出力値が入力される。第1及び第2のレジスタ6
7,68はセクタパルス生成のタイミング値を出力する
もので、第3のレジスタ69はサーボマーク最小待ち時
間の値を出力し、第4のレジスタ70はサーボマーク最
大待ち時間の値を出力するものである。
【0050】なお、第1及び第2のレジスタ67,68
の設定値はMPU20より供給されるもので、セクタご
とに書き換えられる。また、磁気ディスク30はSPM
29により若干の回転変動をしているものであり、第3
及び第4のレジスト69,70の設定値は上記変動を見
込んである程度の幅でサーボマーク間隔の検出監視を行
うように設定される。
の設定値はMPU20より供給されるもので、セクタご
とに書き換えられる。また、磁気ディスク30はSPM
29により若干の回転変動をしているものであり、第3
及び第4のレジスト69,70の設定値は上記変動を見
込んである程度の幅でサーボマーク間隔の検出監視を行
うように設定される。
【0051】第1及び第2の比較回路63,64の各比
較結果がOR回路71に入力され、第3及び第4の比較
回路65,66のサーボマーク検出タイミングでの比較
結果がOR回路72に入力される。OR回路71からの
出力信号はセクタパルス生成回路73に生成タイミング
として入力され、セクタパルス生成回路73に生成タイ
ミングとして入力され、セクタパルス生成回路73より
セクタパルスが出力される。一方、OR回路71からの
出力信号はその出力値でセクタパルス生成禁止信号とし
てセクタパルス生成回路73に出力され、またライトゲ
ートマスク信号としてフォーマット制御18に出力され
る。
較結果がOR回路71に入力され、第3及び第4の比較
回路65,66のサーボマーク検出タイミングでの比較
結果がOR回路72に入力される。OR回路71からの
出力信号はセクタパルス生成回路73に生成タイミング
として入力され、セクタパルス生成回路73に生成タイ
ミングとして入力され、セクタパルス生成回路73より
セクタパルスが出力される。一方、OR回路71からの
出力信号はその出力値でセクタパルス生成禁止信号とし
てセクタパルス生成回路73に出力され、またライトゲ
ートマスク信号としてフォーマット制御18に出力され
る。
【0052】上記第1及び第2の比較回路63,64,
第1及び第2のレジスタ67,68,OR回路71,及
びセクタパルス生成回路73によりセクタパルス生成部
を構成し、第3及び第4の比較回路65,66,第3及
び第4のレジスタ69,70,及びOR回路72により
監視部を構成する。
第1及び第2のレジスタ67,68,OR回路71,及
びセクタパルス生成回路73によりセクタパルス生成部
を構成し、第3及び第4の比較回路65,66,第3及
び第4のレジスタ69,70,及びOR回路72により
監視部を構成する。
【0053】続いて、図5に、トラック上のセクタアド
レス認識の説明図を示す。磁気ディスク30の記録面の
各トラック上は、データの記録及び再生を行うためのデ
ータ部DT0,DT1,…が順次配分されて設けられて
おり、このトラック上にサーボ情報を記録するサーボ領
域が等間隔で所定数配置される。サーボ情報は磁気ディ
スク30を正確な周期で回転させたり、R/Wヘッド2
5をシークさせるのに必要な情報(コード)であり、こ
れらの情報と共にシリンダアドレス情報及びサーボマー
ク情報が含まれている。そして、図5に示すようにトラ
ック上には書き込み、読み出しのための個別の領域であ
るID部が省略されている。
レス認識の説明図を示す。磁気ディスク30の記録面の
各トラック上は、データの記録及び再生を行うためのデ
ータ部DT0,DT1,…が順次配分されて設けられて
おり、このトラック上にサーボ情報を記録するサーボ領
域が等間隔で所定数配置される。サーボ情報は磁気ディ
スク30を正確な周期で回転させたり、R/Wヘッド2
5をシークさせるのに必要な情報(コード)であり、こ
れらの情報と共にシリンダアドレス情報及びサーボマー
ク情報が含まれている。そして、図5に示すようにトラ
ック上には書き込み、読み出しのための個別の領域であ
るID部が省略されている。
【0054】そこで、図6にセクタアドレス認識のフロ
ーチャートを示し、図4及び図5と共に説明する。ま
ず、サーボマーク検出回路61がサーボマークを検出し
たか否かが判断され(ステップ(S)1)、サーボマー
クを検出するとその検出信号がカウンタ62と、第3及
び第4の比較回路65,66に供給される。カウンタ6
2はサーボマーク検出信号によりカウントを開始し、カ
ウント値が順次第1〜第4の比較回路63〜66に供給
される。
ーチャートを示し、図4及び図5と共に説明する。ま
ず、サーボマーク検出回路61がサーボマークを検出し
たか否かが判断され(ステップ(S)1)、サーボマー
クを検出するとその検出信号がカウンタ62と、第3及
び第4の比較回路65,66に供給される。カウンタ6
2はサーボマーク検出信号によりカウントを開始し、カ
ウント値が順次第1〜第4の比較回路63〜66に供給
される。
【0055】このとき、第3及び第4の比較回路65,
66では、第3及び第4のレジスタ69,70の最小待
ち時間及び最大待ち時間の設定値と次のサーボマーク検
出信号でのアサートでリセットされる直前のカウント値
とを該アサートタイミングで比較する。
66では、第3及び第4のレジスタ69,70の最小待
ち時間及び最大待ち時間の設定値と次のサーボマーク検
出信号でのアサートでリセットされる直前のカウント値
とを該アサートタイミングで比較する。
【0056】そして、カウント値が最小待ち時間の第3
のレジスタ69の値より大きく、最大待ち時間の第4の
レジスタ70の値より小さいときにサーボマークが正常
に検出されてサーボマークの間隔が略一定であり、セク
タパルスの生成を許容する。すなわち、サーボマーク検
出が規定時間か否かが第3及び第4の比較回路65,6
6と第3及び第4のレジスタ69,70により判断され
(S2)、規定時間内のときにはOR回路72からのセ
クタパルス生成禁止信号(ライトゲートマスク信号)が
ネゲートされる。
のレジスタ69の値より大きく、最大待ち時間の第4の
レジスタ70の値より小さいときにサーボマークが正常
に検出されてサーボマークの間隔が略一定であり、セク
タパルスの生成を許容する。すなわち、サーボマーク検
出が規定時間か否かが第3及び第4の比較回路65,6
6と第3及び第4のレジスタ69,70により判断され
(S2)、規定時間内のときにはOR回路72からのセ
クタパルス生成禁止信号(ライトゲートマスク信号)が
ネゲートされる。
【0057】この状態で、サーボマーク検出信号からの
カウント値が第1及び第2の比較回路63,64で第1
及び第2のレジスタ67,68の値と比較されて一致す
るとOR回路71を介してセクタパルス生成回路73を
起動する出力がされ、該セクタパルス生成回路73がセ
クタパルスを生成して出力する(S3)。すなわち、図
5に示すように、例えばデータ部DT0の前段のサーボ
マーク間隔Tsmが正常であれば、サーボマーク検出から
時間TSP1 のタイミング(例えば第1のレジスタ67の
設定値)であるデータ部DT0の直前でセクタパルスが
発生され、さらにサーボマーク検出から時間TSP2 のタ
イミング(例えば第2のレジスタ68の設定値)である
データ部DT1の直前でセクタパルスが発生されるもの
である。
カウント値が第1及び第2の比較回路63,64で第1
及び第2のレジスタ67,68の値と比較されて一致す
るとOR回路71を介してセクタパルス生成回路73を
起動する出力がされ、該セクタパルス生成回路73がセ
クタパルスを生成して出力する(S3)。すなわち、図
5に示すように、例えばデータ部DT0の前段のサーボ
マーク間隔Tsmが正常であれば、サーボマーク検出から
時間TSP1 のタイミング(例えば第1のレジスタ67の
設定値)であるデータ部DT0の直前でセクタパルスが
発生され、さらにサーボマーク検出から時間TSP2 のタ
イミング(例えば第2のレジスタ68の設定値)である
データ部DT1の直前でセクタパルスが発生されるもの
である。
【0058】ところで、セクタパルスは各データ部DT
0,DT1,…の直前で発生させなければならないこと
から、各データ部の位置に応じて第1及び第2のレジス
タ67,68の設定値がMPU20によりセクタごとに
変化させて設定されるものである。従って、次のサーボ
マーク間隔が正常のときに、次のサーボマーク検出から
時間TSP3 のタイミングでデータ部DT2の直前でセク
タパルスが発生される。この場合、各データ部の記録容
量に応じてサーボマーク間に複数のセクタパルスの発生
が必要になる場合もあり、これに対応させて比較回路及
びレジスタの個数が適宜設定されるものである。
0,DT1,…の直前で発生させなければならないこと
から、各データ部の位置に応じて第1及び第2のレジス
タ67,68の設定値がMPU20によりセクタごとに
変化させて設定されるものである。従って、次のサーボ
マーク間隔が正常のときに、次のサーボマーク検出から
時間TSP3 のタイミングでデータ部DT2の直前でセク
タパルスが発生される。この場合、各データ部の記録容
量に応じてサーボマーク間に複数のセクタパルスの発生
が必要になる場合もあり、これに対応させて比較回路及
びレジスタの個数が適宜設定されるものである。
【0059】一方、サーボマークの湧き出しや欠落が発
生すると、サーボマーク間隔が変化することとなる。こ
れが第3及び第4の比較回路65,66と第3及び第4
のレジスタ69,70により検出され、OR回路72よ
り出力信号であるセクタパルス生成禁止信号がアサート
されてセクタパルス生成回路73でのセクタパルスの生
成を禁止する(S4)。
生すると、サーボマーク間隔が変化することとなる。こ
れが第3及び第4の比較回路65,66と第3及び第4
のレジスタ69,70により検出され、OR回路72よ
り出力信号であるセクタパルス生成禁止信号がアサート
されてセクタパルス生成回路73でのセクタパルスの生
成を禁止する(S4)。
【0060】すなわち、第1及び第2の比較回路63,
64からの出力信号でセクタパルス生成回路73が起動
状態であってもセクタパルス生成禁止信号がアサートさ
れることでセクタパルスの生成が禁止されるものであ
る。このとき、フォーマット制御部18にはライトゲー
トマスク信号がアサートされ該当するセクタの書き込み
が禁止される。
64からの出力信号でセクタパルス生成回路73が起動
状態であってもセクタパルス生成禁止信号がアサートさ
れることでセクタパルスの生成が禁止されるものであ
る。このとき、フォーマット制御部18にはライトゲー
トマスク信号がアサートされ該当するセクタの書き込み
が禁止される。
【0061】このように、各データ部の直前でセクタパ
ルスを発生させることにより、該当する目標のセクタの
アドレスを認識することができる。すなわち、サーボ情
報内のシリンダアドレス情報によるシリンダアドレス
と、上記セクタアドレスが認識され、従って、ヘッドア
ドレスを認識することによりID部が省略されていても
正確なデータの記録、再生を行うことができるものであ
る。
ルスを発生させることにより、該当する目標のセクタの
アドレスを認識することができる。すなわち、サーボ情
報内のシリンダアドレス情報によるシリンダアドレス
と、上記セクタアドレスが認識され、従って、ヘッドア
ドレスを認識することによりID部が省略されていても
正確なデータの記録、再生を行うことができるものであ
る。
【0062】ところで、サーボ情報からセクタパルスを
発生させることは例えば特開平5−225731号公報
により知られている。すなわち、特開平5−22573
1号公報ではサーボ情報(サーボマーク)よりクロック
を計数して所定クロック数でセクタパルスを発生させる
もので、ここまでは本願発明と同様であるが、本願発明
はさらにサーボマークの間隔を監視して正常であればセ
クタパルスを発生させるものである。従って、特開平5
−225731号公報のものはサーボマークの湧き出し
や欠落が生じてもセクタパルスが発生させることとなっ
て書き込みが行われ、データやサーボ情報等を消去する
という事態が生じることになるものである。
発生させることは例えば特開平5−225731号公報
により知られている。すなわち、特開平5−22573
1号公報ではサーボ情報(サーボマーク)よりクロック
を計数して所定クロック数でセクタパルスを発生させる
もので、ここまでは本願発明と同様であるが、本願発明
はさらにサーボマークの間隔を監視して正常であればセ
クタパルスを発生させるものである。従って、特開平5
−225731号公報のものはサーボマークの湧き出し
や欠落が生じてもセクタパルスが発生させることとなっ
て書き込みが行われ、データやサーボ情報等を消去する
という事態が生じることになるものである。
【0063】そこで、図7に、ヘッド切替えによるヘッ
ドアドレス認識の説明図を示す。ヘッドアドレスの認識
は、ヘッド切替え時に認識する方法と、ヘッド切替えに
よらない認識の方法があり、図7はヘッド切替えによる
アドレス認識を示したものである。また、ヘッド切替え
によるアドレス認識であっても、サーボ情報にフレーム
(サーボフレーム)の番号を付する場合と付さない場合
とがあり、図8及び図9がフレーム番号を付さない場合
を示し、図10及び図11がフレーム番号を付する場合
を示している。
ドアドレス認識の説明図を示す。ヘッドアドレスの認識
は、ヘッド切替え時に認識する方法と、ヘッド切替えに
よらない認識の方法があり、図7はヘッド切替えによる
アドレス認識を示したものである。また、ヘッド切替え
によるアドレス認識であっても、サーボ情報にフレーム
(サーボフレーム)の番号を付する場合と付さない場合
とがあり、図8及び図9がフレーム番号を付さない場合
を示し、図10及び図11がフレーム番号を付する場合
を示している。
【0064】まず、図7(A),(B)において、R/
Wヘッド25ごとに対応する磁気ディスク30のそれぞ
れの記録面の関係で、各記録面の単位で各トラック上に
サーボ情報の記録位置を異ならせて記録される。この場
合、同一記録面の各トラック上ではサーボ情報は等間隔
で配置されており、所定のサーボ情報にインデックス情
報が含まれている。すなわち、図7(A)に示すR/W
ヘッドNに対応する記録面のトラック上のサーボ情報の
位置と、図7(B)に示すR/WヘッドN+1に対応す
る記録面のトラック上のサーボ情報の位置とが異ならせ
て記録されるものである。サーボ情報には上述のように
サーボマークやシリンダアドレス情報、インデックス情
報が含まれる。
Wヘッド25ごとに対応する磁気ディスク30のそれぞ
れの記録面の関係で、各記録面の単位で各トラック上に
サーボ情報の記録位置を異ならせて記録される。この場
合、同一記録面の各トラック上ではサーボ情報は等間隔
で配置されており、所定のサーボ情報にインデックス情
報が含まれている。すなわち、図7(A)に示すR/W
ヘッドNに対応する記録面のトラック上のサーボ情報の
位置と、図7(B)に示すR/WヘッドN+1に対応す
る記録面のトラック上のサーボ情報の位置とが異ならせ
て記録されるものである。サーボ情報には上述のように
サーボマークやシリンダアドレス情報、インデックス情
報が含まれる。
【0065】また、図7(A),(B)では2つのR/
WヘッドN,N+1の記録面について示したが総てのR
/Wヘッド25の記録面についてサーボ情報の記録位置
を異ならせて配置される。この場合、配置を異ならせる
距離は総て異なる不等な値で設定される。
WヘッドN,N+1の記録面について示したが総てのR
/Wヘッド25の記録面についてサーボ情報の記録位置
を異ならせて配置される。この場合、配置を異ならせる
距離は総て異なる不等な値で設定される。
【0066】なお、本実施例では、直接的にサーボ情報
の位置を異ならせる場合を示すが、サーボ情報そのもの
の位置を同じにして、インデックス情報を含ませるサー
ボ情報を異ならせても同様である。そこで、図8にフレ
ーム番号を有しない場合のヘッド切替えによるヘッドア
ドレス認識の説明図を示し、図9に図8のヘッド切替え
に要する時間を定めたテーブルの説明図を示す。上述の
ように各R/Wヘッド25の各記録面においてサーボ情
報が不等な値で位置を異ならせて記録されることから、
ヘッド切替えから選択されたR/Wヘッドがサーボ情報
を読み出す時間が各R/Wヘッド25に対して異なる。
の位置を異ならせる場合を示すが、サーボ情報そのもの
の位置を同じにして、インデックス情報を含ませるサー
ボ情報を異ならせても同様である。そこで、図8にフレ
ーム番号を有しない場合のヘッド切替えによるヘッドア
ドレス認識の説明図を示し、図9に図8のヘッド切替え
に要する時間を定めたテーブルの説明図を示す。上述の
ように各R/Wヘッド25の各記録面においてサーボ情
報が不等な値で位置を異ならせて記録されることから、
ヘッド切替えから選択されたR/Wヘッドがサーボ情報
を読み出す時間が各R/Wヘッド25に対して異なる。
【0067】従って、各R/Wヘッド25間のヘッド切
替え時間が記録したサーボ情報の位置で得られ、これを
テーブル53に図9に示すように予め設定しておくもの
である。すなわち、図9において、例えばR/Wヘッド
25のヘッド0〜3を見た場合におけるフレーム数(1
フレームを16分割したものとする)をヘッドの切替え
時間として設定したものである。
替え時間が記録したサーボ情報の位置で得られ、これを
テーブル53に図9に示すように予め設定しておくもの
である。すなわち、図9において、例えばR/Wヘッド
25のヘッド0〜3を見た場合におけるフレーム数(1
フレームを16分割したものとする)をヘッドの切替え
時間として設定したものである。
【0068】さらに詳述すると、ヘッド切替えに要する
時間が当該ヘッドの記録面で2フレーム程度とし、また
1フレームをヘッドが通過するに必要な時間(ヘッドス
イッチ時間とする)をY(図8)とし、さらにヘッド数
をZ,ヘッドのアドレスをnとしたときに、サーボ情報
を記録させる各記録面のずれの時間をY×2-Z×(2 n
−1)のフレームの時間とすることにより、所定のヘッ
ドから他のヘッドへの切替え時間を総て異なるように設
定することができる。
時間が当該ヘッドの記録面で2フレーム程度とし、また
1フレームをヘッドが通過するに必要な時間(ヘッドス
イッチ時間とする)をY(図8)とし、さらにヘッド数
をZ,ヘッドのアドレスをnとしたときに、サーボ情報
を記録させる各記録面のずれの時間をY×2-Z×(2 n
−1)のフレームの時間とすることにより、所定のヘッ
ドから他のヘッドへの切替え時間を総て異なるように設
定することができる。
【0069】すなわち、図8に示すように、1フレーム
Yを16分割したときに、ヘッド0を基準としてヘッド
1〜3への切替え時間A〜Cは、A=Y/16,B=
(Y/16)×3,C=(Y/16)×7で設定され
る。そして、ヘッド切替え動作が2フレームの間で行わ
れるものとして、ヘッド切替えを行った場合に、1フレ
ーム(16/16)と余分な時間(1/16,3/1
6,…)を要することになり、この関係が図9のテーブ
ルに設定されるものである。従って、ヘッドアドレスを
認識する場合のテーブル53を参照するにあたり、ヘッ
ドアドレス認識部52が計数手段を備えてヘッド切替え
時から、選択されて切替えられたヘッドがサーボ情報を
読み出すまでの時間を計測するものである。
Yを16分割したときに、ヘッド0を基準としてヘッド
1〜3への切替え時間A〜Cは、A=Y/16,B=
(Y/16)×3,C=(Y/16)×7で設定され
る。そして、ヘッド切替え動作が2フレームの間で行わ
れるものとして、ヘッド切替えを行った場合に、1フレ
ーム(16/16)と余分な時間(1/16,3/1
6,…)を要することになり、この関係が図9のテーブ
ルに設定されるものである。従って、ヘッドアドレスを
認識する場合のテーブル53を参照するにあたり、ヘッ
ドアドレス認識部52が計数手段を備えてヘッド切替え
時から、選択されて切替えられたヘッドがサーボ情報を
読み出すまでの時間を計測するものである。
【0070】いま、図8に示すように、例えばヘッド0
からヘッド2に切替えを行う場合、ヘッド0の切替えか
ら他のヘッドのサーボ情報の読み出し時間が(19/1
6)フレームに相当する時間のときには、該読み出した
ヘッドがテーブル53よりヘッド2であるものと判断し
てヘッドアドレスを認識するものである。そして、他の
ヘッド間同士の切替えも同様の方法によりヘッドアドレ
スを認識することができるものである。
からヘッド2に切替えを行う場合、ヘッド0の切替えか
ら他のヘッドのサーボ情報の読み出し時間が(19/1
6)フレームに相当する時間のときには、該読み出した
ヘッドがテーブル53よりヘッド2であるものと判断し
てヘッドアドレスを認識するものである。そして、他の
ヘッド間同士の切替えも同様の方法によりヘッドアドレ
スを認識することができるものである。
【0071】なお、図9のテーブル53で得られたヘッ
ドアドレスが期待する選択されたヘッドのアドレスでな
ければ、ヘッド切替えを選択されたヘッドの参照値と一
致するまで繰り返して行われるものである。以上のよう
に、サーボ情報からシリンダアドレスを得、またセクタ
アドレス認識部51からセクタアドレスを得、さらにヘ
ッドアドレス認識部52からヘッドアドレスを得ること
により、ID部が省略されても高い信頼性でアドレス認
識を行うことができ、ID部が省略されてもセクタアド
レス情報やヘッドアドレス情報が他の領域に移行させる
ものでないことから、磁気ディスク30の記憶容量を増
大させることができるものである。
ドアドレスが期待する選択されたヘッドのアドレスでな
ければ、ヘッド切替えを選択されたヘッドの参照値と一
致するまで繰り返して行われるものである。以上のよう
に、サーボ情報からシリンダアドレスを得、またセクタ
アドレス認識部51からセクタアドレスを得、さらにヘ
ッドアドレス認識部52からヘッドアドレスを得ること
により、ID部が省略されても高い信頼性でアドレス認
識を行うことができ、ID部が省略されてもセクタアド
レス情報やヘッドアドレス情報が他の領域に移行させる
ものでないことから、磁気ディスク30の記憶容量を増
大させることができるものである。
【0072】続いて、図10に第1実施例の他の実施例
(1)におけるサーボ情報にフレーム番号を有する場合
のヘッド切替えによるヘッドアドレス認識の説明図を示
すと共に、図11に図10のヘッド切替えに要する時間
を定めたテーブルの説明図を示す。図10及び図11に
おいても、例えばヘッド0〜3間でヘッド切替えを行う
ものとする。
(1)におけるサーボ情報にフレーム番号を有する場合
のヘッド切替えによるヘッドアドレス認識の説明図を示
すと共に、図11に図10のヘッド切替えに要する時間
を定めたテーブルの説明図を示す。図10及び図11に
おいても、例えばヘッド0〜3間でヘッド切替えを行う
ものとする。
【0073】図10に示すように、各ヘッドの記録面ご
とのトラック上に記録されるサーボ情報は同じ位置に配
置されており、各サーボ情報に、各記録面間におけるサ
ーボ情報間で差が異なるフレーム番号を付したものであ
る。フレーム番号は同一記録面のトラック上で例えば内
部に含むインデックス情報を基準にして順次付される。
そして、図11に示すように、各記録面間におけるサー
ボ情報間のフレーム番号の差が各ヘッドに対してテーブ
ル53に予め設定されるものである。
とのトラック上に記録されるサーボ情報は同じ位置に配
置されており、各サーボ情報に、各記録面間におけるサ
ーボ情報間で差が異なるフレーム番号を付したものであ
る。フレーム番号は同一記録面のトラック上で例えば内
部に含むインデックス情報を基準にして順次付される。
そして、図11に示すように、各記録面間におけるサー
ボ情報間のフレーム番号の差が各ヘッドに対してテーブ
ル53に予め設定されるものである。
【0074】すなわち、フレーム番号のずれの最大単位
時(ヘッドスイッチ時間)をY(磁気ディスクの一回転
の半分以下の時間)とし、ヘッド数をZ,ヘッドのアド
レスをnとしたときに、各記録面間でY×2-Z×(2n
−1)のフレーム番号のずれを設定すれば、総てのヘッ
ド間で異なる差を得ることができる。
時(ヘッドスイッチ時間)をY(磁気ディスクの一回転
の半分以下の時間)とし、ヘッド数をZ,ヘッドのアド
レスをnとしたときに、各記録面間でY×2-Z×(2n
−1)のフレーム番号のずれを設定すれば、総てのヘッ
ド間で異なる差を得ることができる。
【0075】例えば、ヘッド0からヘッド1の切替えの
場合には差が2となり、ヘッド1からヘッド3への切替
えの場合には差が7となる。また、ヘッド1からヘッド
0への切替えの場合には差が0となり、ヘッド3からヘ
ッド1への切替えの場合には差が−5となる。
場合には差が2となり、ヘッド1からヘッド3への切替
えの場合には差が7となる。また、ヘッド1からヘッド
0への切替えの場合には差が0となり、ヘッド3からヘ
ッド1への切替えの場合には差が−5となる。
【0076】このように、フレーム番号の差をテーブル
53より参照することにより選択されて切替えられたヘ
ッドのアドレスを認識することができるものである。ま
た、図12に第1実施例の他の実施例(2)におけるヘ
ッド切替えによらずにヘッドアドレス認識を行う場合の
構成図を示すと共に、図13に図12のヘッドアドレス
認識のフローチャートを示す。
53より参照することにより選択されて切替えられたヘ
ッドのアドレスを認識することができるものである。ま
た、図12に第1実施例の他の実施例(2)におけるヘ
ッド切替えによらずにヘッドアドレス認識を行う場合の
構成図を示すと共に、図13に図12のヘッドアドレス
認識のフローチャートを示す。
【0077】図12において、各R/Wヘッド25に対
応する各磁気ディスク30の各記録面の所定位置、例え
ば外周側のデータブロック81に当該対応するR/Wヘ
ッド25のヘッドアドレス情報をそれぞれ記録する場合
である。データブロック81には、例えばアウタガード
バンド情報が記録されるアウタガードバンド領域のブロ
ックやSA(記録面の解析情報)情報が記録されるSA
領域のブロック等がある。この場合、図3に示すヘッド
アドレス認識のためのテーブル53は省略される。
応する各磁気ディスク30の各記録面の所定位置、例え
ば外周側のデータブロック81に当該対応するR/Wヘ
ッド25のヘッドアドレス情報をそれぞれ記録する場合
である。データブロック81には、例えばアウタガード
バンド情報が記録されるアウタガードバンド領域のブロ
ックやSA(記録面の解析情報)情報が記録されるSA
領域のブロック等がある。この場合、図3に示すヘッド
アドレス認識のためのテーブル53は省略される。
【0078】このデータブロック81のヘッドアドレス
情報を読み出すことにより該当のR/Wヘッド25のア
ドレスを認識させるものである。例えば、所定のR/W
ヘッド25上に有するブロック(例えば所定のセクタの
データ部)の読み出しを失敗し、リトライ動作を行う場
合に、ヘッドアドレスが正しいか否かを確認する必要が
あり、該データブロック81のヘッドアドレス情報を読
み出すことにより正確なヘッドアドレスを得ることがで
きるものである。
情報を読み出すことにより該当のR/Wヘッド25のア
ドレスを認識させるものである。例えば、所定のR/W
ヘッド25上に有するブロック(例えば所定のセクタの
データ部)の読み出しを失敗し、リトライ動作を行う場
合に、ヘッドアドレスが正しいか否かを確認する必要が
あり、該データブロック81のヘッドアドレス情報を読
み出すことにより正確なヘッドアドレスを得ることがで
きるものである。
【0079】そこで、ヘッドアドレス認識は、図13に
示すように、まず読み出しエラーの発生等によりヘッド
アドレスを認識するか否かが判断され(S11)、認識
不要であれば正常にヘッドアドレスが認識されているも
のであり、認識が必要であればデータブロック81のヘ
ッドアドレス情報を読み出す(S12)。読み出したヘ
ッドアドレス情報によるヘッドアドレスが期待値(選択
しているヘッドのアドレス)と一致するか否かが判断さ
れ(S13)、一致すれば正常にヘッドアドレスが認識
されているものである。
示すように、まず読み出しエラーの発生等によりヘッド
アドレスを認識するか否かが判断され(S11)、認識
不要であれば正常にヘッドアドレスが認識されているも
のであり、認識が必要であればデータブロック81のヘ
ッドアドレス情報を読み出す(S12)。読み出したヘ
ッドアドレス情報によるヘッドアドレスが期待値(選択
しているヘッドのアドレス)と一致するか否かが判断さ
れ(S13)、一致すれば正常にヘッドアドレスが認識
されているものである。
【0080】S13において読み出したヘッドアドレス
が期待値と一致しなければR/Wヘッド25の選択動作
の再実行を行い(S14)、再実行後に再びデータブロ
ック81のヘッドアドレス情報を読み出す(S15)。
そして、読み出したヘッドアドレスが期待値と一致する
か否かが判断され(S16)、一致すれば正常にヘッド
アドレスが認識されているものとなる。また、一致しな
ければヘッド選択が正しく行われていない異常状態とし
て何らかの故障の発生等を示唆するものである。
が期待値と一致しなければR/Wヘッド25の選択動作
の再実行を行い(S14)、再実行後に再びデータブロ
ック81のヘッドアドレス情報を読み出す(S15)。
そして、読み出したヘッドアドレスが期待値と一致する
か否かが判断され(S16)、一致すれば正常にヘッド
アドレスが認識されているものとなる。また、一致しな
ければヘッド選択が正しく行われていない異常状態とし
て何らかの故障の発生等を示唆するものである。
【0081】このように既存のデータブロックらヘッド
アドレス情報を含ませることにより、ID部が省略され
ても正確にヘッドアドレスを認識することができるもの
である。また、図14に、第1実施例の他の実施例
(3)におけるヘッド切替えによらずにヘッドアドレス
認識を行う場合の構成図を示す。図14(A)は、図5
及び図7では図示しなかったが各データ部の前段に同期
情報(SB:シンクロナスバイト)が記録されるSB領
域を有し、後段にECC(Erorr Checkin
g Code)訂正するためのコードが記録されるEC
C領域を有する構造であることを示したものである。
アドレス情報を含ませることにより、ID部が省略され
ても正確にヘッドアドレスを認識することができるもの
である。また、図14に、第1実施例の他の実施例
(3)におけるヘッド切替えによらずにヘッドアドレス
認識を行う場合の構成図を示す。図14(A)は、図5
及び図7では図示しなかったが各データ部の前段に同期
情報(SB:シンクロナスバイト)が記録されるSB領
域を有し、後段にECC(Erorr Checkin
g Code)訂正するためのコードが記録されるEC
C領域を有する構造であることを示したものである。
【0082】そして、図14(B)に示すように、各磁
気ディスク30の各記録面におけるデータ部A〜の前段
のSB領域に記録される同期情報としての同期コード
(同期バイト)を対応するR/Wヘッド25(ヘッド0
〜N)に応じて異ならせて構成する。例えば、ヘッド0
では同期コード“31”,ヘッド1では同期コード“3
2”,ヘッドNでは同期コード“3N”(N<0xF)
として記録する。
気ディスク30の各記録面におけるデータ部A〜の前段
のSB領域に記録される同期情報としての同期コード
(同期バイト)を対応するR/Wヘッド25(ヘッド0
〜N)に応じて異ならせて構成する。例えば、ヘッド0
では同期コード“31”,ヘッド1では同期コード“3
2”,ヘッドNでは同期コード“3N”(N<0xF)
として記録する。
【0083】すなわち、ヘッドN上のあるブロックの読
出しで失敗した場合、ヘッドアドレスが正しいかどうか
を確認するために、付近のデータブロックを読み出しを
行う。そして、正しいヘッドが選択されていれば、デー
タの読出しは正常に行われ、正しく選択されていなけれ
ば同期コード未検出のエラーか、又は訂正可能なECC
エラーになるものである。
出しで失敗した場合、ヘッドアドレスが正しいかどうか
を確認するために、付近のデータブロックを読み出しを
行う。そして、正しいヘッドが選択されていれば、デー
タの読出しは正常に行われ、正しく選択されていなけれ
ば同期コード未検出のエラーか、又は訂正可能なECC
エラーになるものである。
【0084】このように、同期コードをヘッドアドレス
に応じて各記録面ごとに異ならせることにより、正確に
ヘッドアドレスを認識することができるものである。ま
た、書き込み時にヘッドアドレスを認識するには、書き
込み前にデータ部を読み出して同期コードが合っている
か否かを確認すればよいものである。
に応じて各記録面ごとに異ならせることにより、正確に
ヘッドアドレスを認識することができるものである。ま
た、書き込み時にヘッドアドレスを認識するには、書き
込み前にデータ部を読み出して同期コードが合っている
か否かを確認すればよいものである。
【0085】なお、図14においても、図3に示すヘッ
ドアドレス認識のためのテーブル53は省略されるもの
である。ところで、上記第1実施例における図7〜図1
4に示すヘッドアドレス認識の手段を、本発明のセクタ
アドレス認識の手段と組み合わせた場合を示したが、従
来より知られているセクタパルスの発生手段と組み合わ
せて構成してもID部の省略を高信頼性で実現すること
ができるものである。
ドアドレス認識のためのテーブル53は省略されるもの
である。ところで、上記第1実施例における図7〜図1
4に示すヘッドアドレス認識の手段を、本発明のセクタ
アドレス認識の手段と組み合わせた場合を示したが、従
来より知られているセクタパルスの発生手段と組み合わ
せて構成してもID部の省略を高信頼性で実現すること
ができるものである。
【0086】次に、図15に、本発明の第2実施例のア
ドレス認識の構成図を示す。図15(A)は、磁気ディ
スク30の記録面のトラック上には、各セクタのデータ
部の前段に例えば2バイトの同期コードが記録される第
1及び第2の同期領域SB1,SB2が設けられ、後段
にECC領域が設けられた場合を示している。この場合
の記録再生装置としての磁気ディスク装置の構成はアド
レス認識制御部19を省略したものと同様である。
ドレス認識の構成図を示す。図15(A)は、磁気ディ
スク30の記録面のトラック上には、各セクタのデータ
部の前段に例えば2バイトの同期コードが記録される第
1及び第2の同期領域SB1,SB2が設けられ、後段
にECC領域が設けられた場合を示している。この場合
の記録再生装置としての磁気ディスク装置の構成はアド
レス認識制御部19を省略したものと同様である。
【0087】そして、図15(B)に示すように、各デ
ータ部A〜の第1の同期領域SB1には記録される同期
コードをヘッド0〜Nごとに異ならせて、例えば“3
0”,“31”,…,“3N”として記録する。各デー
タ部A〜の第2の同期領域SB2上には、同一の記録面
で同期コードを異ならせて、例えば“50”,“5
1”,“52”,“50”,…として記録する。また、
図15(A)に示すサーボ情報にはシリンダアドレス情
報が含まれて記録される。
ータ部A〜の第1の同期領域SB1には記録される同期
コードをヘッド0〜Nごとに異ならせて、例えば“3
0”,“31”,…,“3N”として記録する。各デー
タ部A〜の第2の同期領域SB2上には、同一の記録面
で同期コードを異ならせて、例えば“50”,“5
1”,“52”,“50”,…として記録する。また、
図15(A)に示すサーボ情報にはシリンダアドレス情
報が含まれて記録される。
【0088】従って、ヘッドアドレスを第1の同期領域
SB1より読み出し、また、セクタアドレスを第2の同
期領域SB2より読み出し、さらにサーボ情報よりシリ
ンダアドレスを読み出すことにより、高信頼性でID部
の省略を実現することができ、記憶容量を増大させるこ
とができるものである。
SB1より読み出し、また、セクタアドレスを第2の同
期領域SB2より読み出し、さらにサーボ情報よりシリ
ンダアドレスを読み出すことにより、高信頼性でID部
の省略を実現することができ、記憶容量を増大させるこ
とができるものである。
【0089】続いて、図16に、図15の変形例(1)
の構成図を示す。図16(A),(B)は、図15
(A),(B)に示すセクタアドレスごとに異なった同
期コードが記録されている第2の同期領域SB2の同期
コードを、少なくとも隣接したセクタで異なるように、
例えば“50”,“51”,“50”,“51”,…と
して記録した場合を示したもので、他の構成は図15と
同様である。
の構成図を示す。図16(A),(B)は、図15
(A),(B)に示すセクタアドレスごとに異なった同
期コードが記録されている第2の同期領域SB2の同期
コードを、少なくとも隣接したセクタで異なるように、
例えば“50”,“51”,“50”,“51”,…と
して記録した場合を示したもので、他の構成は図15と
同様である。
【0090】すなわち、図16(A),(B)に示す例
は、隣接したセクタのセクタアドレスを異ならせれば隣
接するセクタを区別することができ、セクタアドレスを
認識することができるものである。また、図17に、図
15の変形例(2)の構成図を示す。図17(A)は、
図15(A)と同様にデータ部の前段に第1及び第2の
同期領域SB1,SB2を設けている点で同じである
が、サーボ情報にはシリンダ情報は含まれない構成とす
る。すなわち、図17(B)に示すように、第1の同期
領域SB1には前述と同様の各記録面ごとにヘッドアド
レスに応じて異なった同期コード“30”〜“3N”が
記録されるが、第2の同期領域SB2には同期コードの
2バイト目(1バイト目は第1の同期領域SB1)の下
位ニブル(4ビット)をセクタアドレスに応じて該セク
タアドレスの一部として“X0”,“X1”,…として
異ならせ、上位ニブルをシリンダアドレスに応じて該シ
リンダアドレスの一部としてシリンダごとに“5X”,
“6X”,…として異ならせて記録するものである。
は、隣接したセクタのセクタアドレスを異ならせれば隣
接するセクタを区別することができ、セクタアドレスを
認識することができるものである。また、図17に、図
15の変形例(2)の構成図を示す。図17(A)は、
図15(A)と同様にデータ部の前段に第1及び第2の
同期領域SB1,SB2を設けている点で同じである
が、サーボ情報にはシリンダ情報は含まれない構成とす
る。すなわち、図17(B)に示すように、第1の同期
領域SB1には前述と同様の各記録面ごとにヘッドアド
レスに応じて異なった同期コード“30”〜“3N”が
記録されるが、第2の同期領域SB2には同期コードの
2バイト目(1バイト目は第1の同期領域SB1)の下
位ニブル(4ビット)をセクタアドレスに応じて該セク
タアドレスの一部として“X0”,“X1”,…として
異ならせ、上位ニブルをシリンダアドレスに応じて該シ
リンダアドレスの一部としてシリンダごとに“5X”,
“6X”,…として異ならせて記録するものである。
【0091】これにより、同期コードを読み出すことに
より、ヘッドアドレス、セクタアドレス、シリンダアド
レスを認識することができるもので、上述のようにサー
ボ情報内よりシリンダアドレス情報を削除することがで
きるものである。なお、図15〜図17において、書き
込み時に各アドレスを認識するときには、書き込み動作
の前にデータ部を読み出して同期コードが合っているか
どうかを確認すればよいものである。
より、ヘッドアドレス、セクタアドレス、シリンダアド
レスを認識することができるもので、上述のようにサー
ボ情報内よりシリンダアドレス情報を削除することがで
きるものである。なお、図15〜図17において、書き
込み時に各アドレスを認識するときには、書き込み動作
の前にデータ部を読み出して同期コードが合っているか
どうかを確認すればよいものである。
【0092】
【発明の効果】以上のように請求項1,2,18の発明
によれば、セクタアドレス情報、ヘッドアドレス情報の
記録される個別の領域が省略された記録媒体に対して、
セクタアドレス認識手段においてシリンダアドレス情報
を含むサーボ情報に記録された隣接するサーボマークの
間隔が設定された間隔のときにサーボマーク検出より所
定計数値に応じたセクタパルスを生成してセクタアドレ
スを認識すると共に、ヘッドアドレス認識手段において
サーボ情報又はヘッドアドレス情報の記録状態よりヘッ
ドアドレスを認識することにより、上記個別の領域が省
略されてもセクタアドレス、ヘッドアドレス、シリンダ
アドレスが認識され、セクタアドレスが設定されたサー
ボマーク間隔のときセクタパルスを生成して認識するこ
とから、サーボマークの湧き出しや欠落による誤ったセ
クタパルスの生成が回避されて高信頼性を図ることが可
能となり、記憶容量の増大を図ることが可能となる。
によれば、セクタアドレス情報、ヘッドアドレス情報の
記録される個別の領域が省略された記録媒体に対して、
セクタアドレス認識手段においてシリンダアドレス情報
を含むサーボ情報に記録された隣接するサーボマークの
間隔が設定された間隔のときにサーボマーク検出より所
定計数値に応じたセクタパルスを生成してセクタアドレ
スを認識すると共に、ヘッドアドレス認識手段において
サーボ情報又はヘッドアドレス情報の記録状態よりヘッ
ドアドレスを認識することにより、上記個別の領域が省
略されてもセクタアドレス、ヘッドアドレス、シリンダ
アドレスが認識され、セクタアドレスが設定されたサー
ボマーク間隔のときセクタパルスを生成して認識するこ
とから、サーボマークの湧き出しや欠落による誤ったセ
クタパルスの生成が回避されて高信頼性を図ることが可
能となり、記憶容量の増大を図ることが可能となる。
【0093】請求項3又は19の発明によれば、監視さ
れる隣接するサーボマーク間隔が設定された間隔以外の
ときにセクタパルスの生成を禁止すると共に、該当セク
タへの書き込みが禁止されることにより、サーボマーク
の湧き出しや欠落による誤ったセクタパルスの生成及び
書き込みが回避されて高信頼性を図ることができる。
れる隣接するサーボマーク間隔が設定された間隔以外の
ときにセクタパルスの生成を禁止すると共に、該当セク
タへの書き込みが禁止されることにより、サーボマーク
の湧き出しや欠落による誤ったセクタパルスの生成及び
書き込みが回避されて高信頼性を図ることができる。
【0094】請求項4乃至7,9乃至12,20又は2
1の発明では、ヘッドアドレス認識手段が記録媒体の記
録面ごとに基準となるサーボ情報の位置を不等な値で異
ならせて所定数記録されたサーボ情報の読み出し位置と
ヘッド切替え時、又はサーボ情報に記録されたフレーム
番号の読み出されたフレーム番号の差をそれぞれのテー
ブルの参照値で確認してヘッドアドレスを認識すること
により、容易にヘッドアドレス認識が可能となって、高
信頼性でヘッドアドレス情報記録のための個別領域の省
略が実現し、記憶容量の増大を図ることができる。
1の発明では、ヘッドアドレス認識手段が記録媒体の記
録面ごとに基準となるサーボ情報の位置を不等な値で異
ならせて所定数記録されたサーボ情報の読み出し位置と
ヘッド切替え時、又はサーボ情報に記録されたフレーム
番号の読み出されたフレーム番号の差をそれぞれのテー
ブルの参照値で確認してヘッドアドレスを認識すること
により、容易にヘッドアドレス認識が可能となって、高
信頼性でヘッドアドレス情報記録のための個別領域の省
略が実現し、記憶容量の増大を図ることができる。
【0095】請求項8,13又は22の発明によれば、
ヘッドアドレス情報を記録媒体の記録面ごとの所定領域
に記録させて読み出すことにより、データ領域ごとに設
けられるヘッドアドレス情報記録のための個別領域の省
略が実現し、容易にヘッドアドレスを認識することがで
きる。
ヘッドアドレス情報を記録媒体の記録面ごとの所定領域
に記録させて読み出すことにより、データ領域ごとに設
けられるヘッドアドレス情報記録のための個別領域の省
略が実現し、容易にヘッドアドレスを認識することがで
きる。
【0096】請求項14乃至17の発明によれば、ヘッ
ドアドレス情報、セクタアドレス情報等が記録される個
別領域が省略された記録媒体の備える同期情報領域に記
録される同期情報を、ヘッドアドレス、ヘッドアドレス
及びセクタアドレス、又は適宜シリンダアドレスの一部
を含ませた状態で異ならせて記録し、該同期情報の読み
出しでヘッド、セクタ、シリンダのアドレスを認識する
ことにより、高信頼性でヘッドアドレス情報等の記録の
ための個別領域の省略が実現し、記憶容量の増大を図る
ことができる。
ドアドレス情報、セクタアドレス情報等が記録される個
別領域が省略された記録媒体の備える同期情報領域に記
録される同期情報を、ヘッドアドレス、ヘッドアドレス
及びセクタアドレス、又は適宜シリンダアドレスの一部
を含ませた状態で異ならせて記録し、該同期情報の読み
出しでヘッド、セクタ、シリンダのアドレスを認識する
ことにより、高信頼性でヘッドアドレス情報等の記録の
ための個別領域の省略が実現し、記憶容量の増大を図る
ことができる。
【図1】本発明の第1実施例のブロック構成図である。
【図2】本発明が適用される磁気ディスク装置の構成図
である。
である。
【図3】本発明のIDレス制御の機能ブロック図であ
る。
る。
【図4】図3のアドレス認識制御部の備えるセクタアド
レス認識部のブロック回路図である。
レス認識部のブロック回路図である。
【図5】トラック上のセクタアドレス認識の説明図であ
る。
る。
【図6】セクタアドレス認識のフローチャートである。
【図7】ヘッド切替えによるヘッドアドレス認識の説明
図である。
図である。
【図8】フレーム番号を有しない場合のヘッド切替えに
よるヘッドアドレス認識の説明図である。
よるヘッドアドレス認識の説明図である。
【図9】図8のヘッド切替えに要する時間を定めたテー
ブルの説明図である。
ブルの説明図である。
【図10】第1実施例の他の実施例(1)におけるサー
ボ情報にフレーム番号を有する場合のヘッド切替えによ
るヘッドアドレス認識の説明図である。
ボ情報にフレーム番号を有する場合のヘッド切替えによ
るヘッドアドレス認識の説明図である。
【図11】図10のヘッド切替えに要する時間を定めた
テーブルの説明図である。
テーブルの説明図である。
【図12】第1実施例の他の実施例(2)におけるヘッ
ド切替えによらずにヘッドアドレス認識を行う場合の構
成図である。
ド切替えによらずにヘッドアドレス認識を行う場合の構
成図である。
【図13】図12のヘッドアドレス認識のフローチャー
トである。
トである。
【図14】第1実施例の他の実施例(3)におけるヘッ
ド切替えによらずにヘッドアドレス認識を行う場合の構
成図である。
ド切替えによらずにヘッドアドレス認識を行う場合の構
成図である。
【図15】本発明の第2実施例のアドレス認識の構成図
である。
である。
【図16】図15の変形例(1)の構成図である。
【図17】図15の変形例(2)の構成図である。
【図18】従来のデータ面サーボ方式のディスクフォー
マットの説明図である。
マットの説明図である。
11 磁気ディスク装置 12 ホストコンピュータ 14 インタフェース回路 15 HDC 16 I/F制御部 17 バッファ制御部 18 フォーマット制御部 19 アドレス認識制御部 20 MPU 25 R/Wヘッド 30 磁気ディスク 51 セクタアドレス認識部 52 ヘッドアドレス認識部 53 テーブル 61 サーボマーク検出回路 62 カウンタ 63 第1の比較回路 64 第2の比較回路 65 第3の比較回路 66 第4の比較回路 67 第1のレジスタ 68 第2のレジスタ 69 第3のレジスタ 70 第4のレジスタ 71,72 OR回路 73 セクタパルス生成回路 81 データブロック
Claims (22)
- 【請求項1】 サーボマーク及びシリンダアドレス情報
を含むサーボ情報が所定間隔で記録されている所定数の
記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドアドレ
ス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタに情
報の記録/再生を行う記録再生装置において、 前記セクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報を記録
する個別の領域が省略された前記記録媒体に記録された
隣接する前記サーボマーク間隔を検出して監視し、該サ
ーボマーク間隔が設定された間隔であることを条件に、
該サーボマークの検出より所定計数値でセクタパルスを
生成して前記ヘッドがアクセスする前記セクタのアドレ
スを認識するセクタアドレス認識手段と、 前記各ヘッドの対向する前記記録媒体の記録面ごとに記
録された前記サーボ情報又は前記ヘッドアドレス情報の
所定の記録状態により該当する前記ヘッドのアドレスを
認識するヘッドアドレス認識手段と、 を有することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のセクタアドレス認識手段
は、 前記サーボマークの検出より計数を行う計数部と、 隣接する前記サーボマークの間隔を検出して監視する監
視部と、 前記監視部で前記サーボマークの間隔が設定された間隔
のときに前記計数部による所定計数値に応じて前記セク
タパルスを生成するセクタパルス生成部と、 を有することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の監視部は、前記サーボマ
ークの間隔が設定された間隔以外のときに、前記セクタ
パルス生成部による前記セクタパルスの生成を禁止させ
ると共に、該当する前記セクタに対して少なくとも書き
込みを禁止させる信号を出力することを特徴とする記録
再生装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項において、前
記ヘッドごとに対応する前記記録媒体のそれぞれの記録
面の関係で、前記サーボ情報が基準となる位置を不等な
値で異ならせて前記各記録媒体に記録され、前記ヘッド
アドレス認識手段が該サーボ情報の読み出し位置及び選
択された前記ヘッドの切替え時間に基づいて該選択され
たヘッドのヘッドアドレスを認識することを特徴とする
記録再生装置。 - 【請求項5】 請求項4において、所定の前記サーボ情
報を読み出した所定の前記ヘッドに対する切替えられる
所定の前記ヘッドの切替時間が予め設定されたテーブル
を有することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項6】 請求項1〜3の何れか一項において、そ
れぞれの前記サーボ情報に差がそれぞれ異なるフレーム
番号が付され、前記ヘッドアドレス認識手段が所定の前
記ヘッドで読み出された前記フレーム番号及び選択され
た前記ヘッドで読み出された前記フレーム番号に基づい
て該選択されたヘッドのヘッドアドレスを認識すること
を特徴とする記録再生装置。 - 【請求項7】 請求項6において、前記所定のヘッドで
読み出された前記フレーム番号と、前記選択されたヘッ
ドで読み出された前記フレーム番号との差が予め設定さ
れ、該差によりヘッドアドレスを認識させるテーブルを
有することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項8】 請求項1〜3の何れか一項において、前
記記録媒体における記録面ごとの所定領域に、対応する
前記ヘッドのヘッドアドレス情報が記録され、前記ヘッ
ドアドレス認識手段が選択された前記ヘッドで読み出さ
れた該ヘッドアドレス情報に基づいてヘッドアドレスを
認識することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項9】 サーボ情報が所定間隔で記録されている
所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッ
ドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セ
クタに情報の記録/再生を行うに際し、所定のセクタに
アクセスするためのセクタパルスが生成される記録再生
装置において、 前記ヘッドごとに対応する前記記録媒体のそれぞれの記
録面の関係で、前記サーボ情報が基準となる位置を不等
な値で異ならせて前記各記録媒体に記録され、該サーボ
情報の読み出し位置及び選択された前記ヘッドの切替え
時間に基づいて該選択されたヘッドのヘッドアドレスを
認識するヘッドアドレス認識手段を有することを特徴と
する記録再生装置。 - 【請求項10】 請求項9において、所定の前記サーボ
情報を読み出した所定の前記ヘッドに対する切替えられ
る所定の前記ヘッドの切替時間が予め設定されたテーブ
ルを有することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項11】 サーボ情報が所定間隔で記録されてい
る所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘ
ッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより該当
セクタに情報の記録/再生を行うに際し、所定のセクタ
にアクセスするためのセクタパルスが生成される記録再
生装置において、 それぞれの前記サーボ情報に差がそれぞれ異なるフレー
ム番号が付され、所定の前記ヘッドで読み出された前記
フレーム番号及び選択された前記ヘッドで読み出された
前記フレーム番号に基づいて該選択されたヘッドのヘッ
ドアドレスを認識するヘッドアドレス認識手段を有する
ことを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項12】 請求項11において、前記所定のヘッ
ドで読み出された前記フレーム番号と、前記選択された
ヘッドで読み出された前記フレーム番号との差が予め設
定され、該差によりヘッドアドレスを認識させるテーブ
ルを有することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項13】 サーボ情報が所定間隔で記録されてい
る所定数の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘ
ッドアドレス情報に基づいて対応するヘッドにより該当
セクタに情報の記録/再生を行うに際し、所定のセクタ
にアクセスするためのセクタパルスが生成される記録再
生装置において、 前記記録媒体における記録面ごとの所定領域に、対応す
る前記ヘッドのヘッドアドレス情報が記録され、選択さ
れた前記ヘッドで読み出された該ヘッドアドレス情報に
基づいてヘッドアドレスを認識するヘッドアドレス認識
手段を有することを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項14】 データ領域、サーボ情報領域、及び記
録再生のための同期情報領域を備える所定数の記録媒体
に対してセクタアドレス情報及びヘッドアドレス情報に
基づいて対応するヘッドにより該当セクタに情報の記録
/再生を行うに際し、所定のセクタにアクセスするため
のセクタパルスが生成される記録再生装置において、 書き込み及び読み出しのための情報が記録される個別の
領域が省略された前記記録媒体の同期情報領域で前記同
期情報が、前記対応するヘッドに応じて異ならせて記録
されてなることを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項15】 請求項14記載の同期情報領域を少な
くとも第1及び第2の同期領域に分割し、前記記録媒体
の記録面ごとに、前記第1の同期領域に前記対応するヘ
ッドに応じて異なる同期情報が記録され、前記第2の同
期領域に前記セクタごとに異なる同期情報が記録されて
なることを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項16】 請求項15記載の第2の同期領域に記
録される同期情報が、少なくとも隣接する前記セクタに
対して異ならせて記録されてなることを特徴とする記録
再生装置。 - 【請求項17】 請求項14又は15記載の第1及び第
2の同期領域の何れかに、シリンダアドレス情報の一部
を含む前記同期情報が記録されてなることを特徴とする
記録再生装置。 - 【請求項18】 サーボマーク及びシリンダアドレス情
報を含むサーボ情報が所定間隔で記録されている所定数
の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドアド
レス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタに
情報の記録/再生を行う記録再生装置のアドレス認識方
法において、 少なくとも前記セクタアドレス情報及びヘッドアドレス
情報を記録する個別の領域が省略された前記記録媒体よ
り前記サーボマークを検出するステップと、 隣接する前記サーボマークの検出間隔を監視するステッ
プと、 前記サーボマークの検出より計数を行うステップと、 前記サーボマークの検出間隔が設定された間隔のとき
に、該サーボマークの検出より所定計数値に応じてセク
タパルスを生成して該当するセクタのアドレスを認識さ
せるステップと、 を含むことを特徴とする記録再生装置のアドレス認識方
法。 - 【請求項19】 請求項18記載のサーボマークの検出
間隔が設定された間隔以外のときに、前記セクタパルス
の生成を禁止させ、該当セクタへの少なくとも書き込み
を禁止させることを特徴とする記録再生装置のアドレス
認識方法。 - 【請求項20】 サーボマーク及びシリンダアドレス情
報を含むサーボ情報が所定間隔で記録されている所定数
の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドアド
レス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタに
情報の記録/再生を行う記録再生装置のアドレス認識方
法において、 少なくとも前記セクタアドレス情報及びヘッドアドレス
情報を記録する個別の領域が省略され、前記サーボ情報
の基準となる位置を異ならせて記録された前記記録媒体
より所定の前記ヘッドで読み出された前記サーボ情報
と、選択されたヘッドで読み出された前記サーボ情報と
により当該ヘッドの切替え時間を得るステップと、 前記ヘッドの切替え時間を所定の参照値と比較するステ
ップと、 一致した前記参照値より切替えられた前記ヘッドのアド
レスを認識するステップと、 を含むことを特徴とする記録再生装置のアドレス認識方
法。 - 【請求項21】 サーボマーク及びシリンダアドレス情
報を含むサーボ情報が所定間隔で記録されている所定数
の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドアド
レス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタに
情報の記録/再生を行う記録再生装置のアドレス認識方
法において、 少なくとも前記セクタアドレス情報及びヘッドアドレス
情報を記録する個別の領域が省略され、前記サーボ情報
にはそれぞれ異なるフレーム番号が付された前記記録媒
体より所定の前記ヘッドで読み出された前記フレーム番
号と、選択されたヘッドで読み出された前記フレーム番
号との差を得るステップと、 前記フレーム番号の差を所定の参照値と比較するステッ
プと、 一致した前記参照値より切替えられた前記ヘッドのアド
レスを認識するステップと、 を含むことを特徴とする記録再生装置のアドレス認識方
法。 - 【請求項22】 サーボマーク及びシリンダアドレス情
報を含むサーボ情報が所定間隔で記録されている所定数
の記録媒体に対してセクタアドレス情報及びヘッドアド
レス情報に基づいて対応するヘッドにより該当セクタに
情報の記録/再生を行う記録再生装置のアドレス認識方
法において、 少なくとも前記セクタアドレス情報及びヘッドアドレス
情報を記録する個別の領域が省略され、前記ヘッドアド
レス情報が記録面の所定位置に記載された前記記録媒体
より、該当ヘッドにより該ヘッドアドレス情報を読み出
すステップと、 前記読み出されたヘッドアドレス情報が期待されたヘッ
ドのアドレス情報か否かを確認するステップと、 前記読み出されたヘッドアドレス情報と前記期待された
ヘッドのアドレス情報とが一致するまで前記ヘッドを切
替えて該当ヘッドのヘッドアドレスを認識するステップ
と、 を含むことを特徴とする記録再生装置のアドレス認識方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7061322A JPH08255465A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 記録再生装置及びそのアドレス認識方法 |
KR1019950050305A KR100262799B1 (ko) | 1995-03-20 | 1995-12-15 | 기록재생장치 및 그 어드레스 인식방법 |
DE19547815A DE19547815B4 (de) | 1995-03-20 | 1995-12-20 | Lese-/Schreib-Vorrichtung und Adressenerkennungs-Verfahren bei derselben |
US08/957,404 US6122122A (en) | 1995-03-20 | 1997-10-23 | Read/write apparatus provided with head and sector address recognition means and an address recognition method for the same apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7061322A JPH08255465A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 記録再生装置及びそのアドレス認識方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08255465A true JPH08255465A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13167795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7061322A Pending JPH08255465A (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 記録再生装置及びそのアドレス認識方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6122122A (ja) |
JP (1) | JPH08255465A (ja) |
KR (1) | KR100262799B1 (ja) |
DE (1) | DE19547815B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7495855B2 (en) | 2004-10-20 | 2009-02-24 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for reading and writing data in recording medium |
CN112466338A (zh) * | 2019-09-06 | 2021-03-09 | 株式会社东芝 | 磁盘装置以及伺服读取处理方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155751A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | システムlsi |
US20030161067A1 (en) * | 2002-02-27 | 2003-08-28 | Seagate Technlogy Llc | Determining head position during a head switch using multiple index codes |
KR100464438B1 (ko) * | 2002-11-25 | 2004-12-31 | 삼성전자주식회사 | 트랙번호 매핑을 이용한 헤드 스위칭 방법 |
KR101536113B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2015-07-14 | 동부대우전자 주식회사 | 광정보 처리장치, 광정보 처리방법 |
US8609617B2 (en) | 2009-09-04 | 2013-12-17 | University Of Miami | KLF family members regulate intrinsic axon regeneration ability |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821213B2 (ja) * | 1988-08-05 | 1996-03-04 | 富士通株式会社 | セクターサーボ情報検出方法 |
JPH0271458A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Toshiba Corp | 磁気記録再生装置のデータ書込み制御装置及びサーボ情報保護方法 |
JPH03178093A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-02 | Hitachi Ltd | ディスク制御装置 |
JP2536947B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1996-09-25 | パイオニア株式会社 | ディスクの記録及び読取方法 |
JP2625609B2 (ja) * | 1991-07-10 | 1997-07-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | ディスク記憶装置 |
JPH06131856A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Sony Corp | 固定ディスク装置 |
JP2943837B2 (ja) * | 1994-03-15 | 1999-08-30 | 富士通株式会社 | データ面サーボ方式を用いた磁気ディスク装置 |
-
1995
- 1995-03-20 JP JP7061322A patent/JPH08255465A/ja active Pending
- 1995-12-15 KR KR1019950050305A patent/KR100262799B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-20 DE DE19547815A patent/DE19547815B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-23 US US08/957,404 patent/US6122122A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7495855B2 (en) | 2004-10-20 | 2009-02-24 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for reading and writing data in recording medium |
CN112466338A (zh) * | 2019-09-06 | 2021-03-09 | 株式会社东芝 | 磁盘装置以及伺服读取处理方法 |
CN112466338B (zh) * | 2019-09-06 | 2022-01-28 | 株式会社东芝 | 磁盘装置以及伺服读取处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19547815B4 (de) | 2005-03-03 |
KR100262799B1 (ko) | 2000-08-01 |
KR960035581A (ko) | 1996-10-24 |
US6122122A (en) | 2000-09-19 |
DE19547815A1 (de) | 1996-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6754030B2 (en) | Optimal reader-to-writer offset measurement of a head in a disc drive for reduced track misregistration | |
CN101814311B (zh) | 在主机读取未写的数据扇区时返回虚假数据给主机的磁盘驱动器 | |
US7027256B1 (en) | Disk drive having servo sectors that store repeatable runout correction values and related error correction code data | |
US6219814B1 (en) | Method and apparatus for selectively varying error correcting code (ECC) power in a direct access storage device (DASD) | |
US6490691B1 (en) | Error recovery in a disk drive | |
US7423828B2 (en) | Off-track write error recovery | |
JP3942483B2 (ja) | 隣接トラックデータの保証処理方法及びデイスク装置 | |
JPH04219677A (ja) | 磁気ディスク記憶装置からのデータの回復方法 | |
US7206990B2 (en) | Data sector error handling mechanism | |
KR19980020110A (ko) | 하드 디스크 드라이브의 데이타 어드레스 마크구성 및 처리방법 | |
JP3645049B2 (ja) | 直接アクセス記憶装置における読取り動作、書込み動作およびシーク動作用のサーボ・アドレス装置および位置決め方法 | |
JPH08255465A (ja) | 記録再生装置及びそのアドレス認識方法 | |
JP3268547B2 (ja) | 直接アクセス記憶装置に記録する定義済み情報を、エラー訂正コードを利用しエラー検出するための方法及び装置 | |
US6993688B2 (en) | Data sector error tracking and correction mechanism | |
JP2003045129A (ja) | ディスク記憶装置及び同装置におけるサーボセクタパルス生成方法 | |
JPH08203212A (ja) | 記録再生装置及びサーボ情報記録方法 | |
JP2006252733A (ja) | 媒体記憶装置及び媒体記憶装置のライト系経路診断方法。 | |
JP3803209B2 (ja) | 回転形記憶装置の制御方法および回転形記憶装置 | |
JP3533309B2 (ja) | サーボ制御方法および磁気ディスク装置 | |
JP3754199B2 (ja) | ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法 | |
JP2003187541A (ja) | ディスク記憶装置及び同装置における制御信号転送方法 | |
JPH11224474A (ja) | サーボパターンの書込装置およびサーボパターン制御方式、並びに磁気ディスク装置 | |
US7110203B2 (en) | Magnetic disk drive improved in a reliability of data retrieve | |
JP3392311B2 (ja) | データ記録媒体のフォーマット方法及びディスク装置 | |
KR100419394B1 (ko) | 자기디스크기록장치의불량분석및수리를위한에러관리프로그램을기록하는방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021112 |