JPH08253809A - 加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法 - Google Patents
加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法Info
- Publication number
- JPH08253809A JPH08253809A JP5311395A JP5311395A JPH08253809A JP H08253809 A JPH08253809 A JP H08253809A JP 5311395 A JP5311395 A JP 5311395A JP 5311395 A JP5311395 A JP 5311395A JP H08253809 A JPH08253809 A JP H08253809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- temperature
- annealing
- sec
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000137 annealing Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 title description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 33
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- -1 Si: 0.05- 2.0% Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000012733 comparative method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】冷間加工を受けて加工硬化した球状化組織を有
する棒鋼や線材を短時間で軟化し、冷間加工を受ける前
と同等以上の特性を付与することが可能な、軟化焼鈍方
法の提供。 【構成】温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した
後、直ちに温度T2まで3℃/秒以上の冷却速度で冷却
し、更に、温度T3 までを0.02〜5℃/秒の冷却速
度で冷却する、球状化焼鈍を行った後に冷間加工を施し
た、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.0%
のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する鋼材
の軟化焼鈍方法。温度T2 から温度T4 まで任意の冷却
速度で冷却して、温度T4 からAe1点−50℃の温度域
で5〜60分保持しても良い。但し、Ae1点+10℃≦
T1 ≦Ae1点+180℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1
点+50℃、T3 ≦Ae1点−50℃、T2 ≦T1 、Ae1
点−50℃≦T4 ≦Ae1点−5℃、T4 ≦T2 、かつ、
Ae1点(℃)=723 −10.7×Mn(%)+29.1×Si
(%)+16.9×Cr(%)
する棒鋼や線材を短時間で軟化し、冷間加工を受ける前
と同等以上の特性を付与することが可能な、軟化焼鈍方
法の提供。 【構成】温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した
後、直ちに温度T2まで3℃/秒以上の冷却速度で冷却
し、更に、温度T3 までを0.02〜5℃/秒の冷却速
度で冷却する、球状化焼鈍を行った後に冷間加工を施し
た、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.0%
のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する鋼材
の軟化焼鈍方法。温度T2 から温度T4 まで任意の冷却
速度で冷却して、温度T4 からAe1点−50℃の温度域
で5〜60分保持しても良い。但し、Ae1点+10℃≦
T1 ≦Ae1点+180℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1
点+50℃、T3 ≦Ae1点−50℃、T2 ≦T1 、Ae1
点−50℃≦T4 ≦Ae1点−5℃、T4 ≦T2 、かつ、
Ae1点(℃)=723 −10.7×Mn(%)+29.1×Si
(%)+16.9×Cr(%)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工硬化した球状化組
織を有する鋼材の軟化焼鈍方法に関し、より詳しくは、
加工硬化した球状化組織を有する棒鋼および線材などの
短時間軟化焼鈍方法に関する。
織を有する鋼材の軟化焼鈍方法に関し、より詳しくは、
加工硬化した球状化組織を有する棒鋼および線材などの
短時間軟化焼鈍方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軸受け、ボルト並びに自動車部品
などの素材として用いられる棒鋼および線材には、後加
工である切断や冷間鍛造、更には切削などの冷間成形を
容易にする目的から、熱間圧延後に球状化焼鈍が施さ
れ、この処理には10〜25時間を要している。
などの素材として用いられる棒鋼および線材には、後加
工である切断や冷間鍛造、更には切削などの冷間成形を
容易にする目的から、熱間圧延後に球状化焼鈍が施さ
れ、この処理には10〜25時間を要している。
【0003】このうち一部の棒鋼および線材について
は、主として下記(a)、(b)の理由から、球状化焼
鈍をした後で10〜50%の冷間加工(例えば冷間伸
線)を行い、その後更にもう一度長時間かけて2回目の
球状化焼鈍を施すことが行われている。
は、主として下記(a)、(b)の理由から、球状化焼
鈍をした後で10〜50%の冷間加工(例えば冷間伸
線)を行い、その後更にもう一度長時間かけて2回目の
球状化焼鈍を施すことが行われている。
【0004】(a)球状化焼鈍処理を1回行うだけでは
球状化率が低く、従って冷間加工性が悪いために、冷間
成形の際に強加工を受けると「ワレ」が生じてしまう。
球状化率が低く、従って冷間加工性が悪いために、冷間
成形の際に強加工を受けると「ワレ」が生じてしまう。
【0005】(b)棒鋼および線材ではロール孔型の保
有の問題などから熱間圧延鋼材のサイズ(直径)が多く
ないので、所望のサイズに調整するために冷間伸線など
の加工を施す場合が多く、このため加工硬化を起こし、
冷間成形の時に「ワレ」を生じてしまう。
有の問題などから熱間圧延鋼材のサイズ(直径)が多く
ないので、所望のサイズに調整するために冷間伸線など
の加工を施す場合が多く、このため加工硬化を起こし、
冷間成形の時に「ワレ」を生じてしまう。
【0006】この2回目の球状化焼鈍においても、機械
構造用鋼(例えば、JISのSCM435鋼)の場合で
10〜20時間、軸受鋼(例えば、JISのSUJ2
鋼)の場合では20時間以上も要しており、製造コスト
低減の観点から球状化焼鈍時間の短縮化に対する産業界
の要望が大きい。
構造用鋼(例えば、JISのSCM435鋼)の場合で
10〜20時間、軸受鋼(例えば、JISのSUJ2
鋼)の場合では20時間以上も要しており、製造コスト
低減の観点から球状化焼鈍時間の短縮化に対する産業界
の要望が大きい。
【0007】球状化処理時間の短縮については、例えば
特開平2−221323号公報において、C含有量が
0.8重量%以下のパーライト組織を有する共析鋼また
は亜共析鋼に30%以上の冷間加工を加えた後、特定条
件で熱処理する球状化処理方法が提案されている。しか
しながら、球状化焼鈍を施して軟化させた場合とは異な
って、熱間圧延のままの硬いパーライト組織を有する鋼
材に30%以上の冷間加工を施すためには強力な加工機
が必要であるし、特に、鋼材のC含有量が高い場合には
極めて硬く、30%以上の冷間加工を行うことが困難な
場合も多い。更に棒鋼や線材の冷間加工として一般的な
冷間伸線の場合には、鋼板における冷間圧延の場合とは
異なって、特に鋼材の表層部に加工が集中するため、前
記公報における冷間加工の目的とするパーライト(層状
炭化物)の一様な分断・微細化が困難であり、加えて炭
化物からのクラックの発生やフェライトにおける加工硬
化が重なって、鋼材の表層部に「ワレ」を生ずるという
問題が避けられなかった。
特開平2−221323号公報において、C含有量が
0.8重量%以下のパーライト組織を有する共析鋼また
は亜共析鋼に30%以上の冷間加工を加えた後、特定条
件で熱処理する球状化処理方法が提案されている。しか
しながら、球状化焼鈍を施して軟化させた場合とは異な
って、熱間圧延のままの硬いパーライト組織を有する鋼
材に30%以上の冷間加工を施すためには強力な加工機
が必要であるし、特に、鋼材のC含有量が高い場合には
極めて硬く、30%以上の冷間加工を行うことが困難な
場合も多い。更に棒鋼や線材の冷間加工として一般的な
冷間伸線の場合には、鋼板における冷間圧延の場合とは
異なって、特に鋼材の表層部に加工が集中するため、前
記公報における冷間加工の目的とするパーライト(層状
炭化物)の一様な分断・微細化が困難であり、加えて炭
化物からのクラックの発生やフェライトにおける加工硬
化が重なって、鋼材の表層部に「ワレ」を生ずるという
問題が避けられなかった。
【0008】特開昭61−153229号公報には、鋼
線素材をその仕上げ圧延時に制御圧延した後でマルテン
サイト組織にすることによって迅速球状化が可能な線材
の製造方法が開示されている。しかしながら、オーステ
ナイト未再結晶温度域で仕上げ圧延を行うのは圧延機へ
の負担が大きいばかりか、圧延の温度域や圧下率を制御
しなければならないので生産性が低下するという問題が
ある。更に、球状化焼鈍の時間は、例えば、20時間か
ら9.5時間へと約1/2に短縮できる程度であって、
処理時間の大幅な短縮は望めないものである。
線素材をその仕上げ圧延時に制御圧延した後でマルテン
サイト組織にすることによって迅速球状化が可能な線材
の製造方法が開示されている。しかしながら、オーステ
ナイト未再結晶温度域で仕上げ圧延を行うのは圧延機へ
の負担が大きいばかりか、圧延の温度域や圧下率を制御
しなければならないので生産性が低下するという問題が
ある。更に、球状化焼鈍の時間は、例えば、20時間か
ら9.5時間へと約1/2に短縮できる程度であって、
処理時間の大幅な短縮は望めないものである。
【0009】ところで、前記の特開平2−221323
号公報や特開昭61−153229号公報に提案された
方法を用いれば、パーライト組織やマルテンサイト組織
を有する鋼材の球状化焼鈍時間の短縮は一応は可能であ
る。しかしながら、本発明の対象とする加工硬化した球
状化組織を有する鋼材を、短時間で軟質化する方法につ
いては一切言及されていない。
号公報や特開昭61−153229号公報に提案された
方法を用いれば、パーライト組織やマルテンサイト組織
を有する鋼材の球状化焼鈍時間の短縮は一応は可能であ
る。しかしながら、本発明の対象とする加工硬化した球
状化組織を有する鋼材を、短時間で軟質化する方法につ
いては一切言及されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冷間
加工を受けて加工硬化した球状化組織を有する棒鋼や線
材を短時間で軟化し、これに冷間加工を受ける前と同等
以上の特性を付与することが可能な、棒鋼および線材の
短時間軟化焼鈍方法を提供することにある。
加工を受けて加工硬化した球状化組織を有する棒鋼や線
材を短時間で軟化し、これに冷間加工を受ける前と同等
以上の特性を付与することが可能な、棒鋼および線材の
短時間軟化焼鈍方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実験・研
究を重ねた結果、冷間加工によって加工硬化した球状化
組織を有する棒鋼および線材に、冷間加工前と同等以上
の特性(冷間加工前と同等以上にして且つ85%以上の
球状化率、冷間加工前と同等以下の強度レベル)を付与
するためには、下記のからを満たさねばならないこ
とを知見した。
究を重ねた結果、冷間加工によって加工硬化した球状化
組織を有する棒鋼および線材に、冷間加工前と同等以上
の特性(冷間加工前と同等以上にして且つ85%以上の
球状化率、冷間加工前と同等以下の強度レベル)を付与
するためには、下記のからを満たさねばならないこ
とを知見した。
【0012】ここで前記の「球状化率」とは、顕微鏡観
察した時、「その視野における全炭化物数に対しての、
(短径)/(長径)の比が0.5以上である炭化物の割
合(%)」を意味する。
察した時、「その視野における全炭化物数に対しての、
(短径)/(長径)の比が0.5以上である炭化物の割
合(%)」を意味する。
【0013】球状化組織のマトリックスであるフェラ
イトが再結晶するかオーステナイトに変態する温度以上
に加熱せねばならないこと。
イトが再結晶するかオーステナイトに変態する温度以上
に加熱せねばならないこと。
【0014】溶解した球状セメンタイト中に固溶して
いるCrとMnとを拡散させてはならないこと。このた
めには急速加熱と急速冷却を行えばよいこと。
いるCrとMnとを拡散させてはならないこと。このた
めには急速加熱と急速冷却を行えばよいこと。
【0015】徐冷前に、未溶解の球状セメンタイトが
なるべく多く残存していること。
なるべく多く残存していること。
【0016】未溶解の球状セメンタイトをなるべく多
く残存させるためにはセメンタイト中にCrやMnなど
の第3元素が適正量溶存しておればよいこと。
く残存させるためにはセメンタイト中にCrやMnなど
の第3元素が適正量溶存しておればよいこと。
【0017】球状セメンタイトを充分に成長させるた
めはAc1点直下近傍の温度域を徐冷するか、前記温度域
に保持すればよいこと。
めはAc1点直下近傍の温度域を徐冷するか、前記温度域
に保持すればよいこと。
【0018】上記知見に基づく本発明は下記(1)と
(2)に示す加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟
化焼鈍方法を要旨とする。
(2)に示す加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟
化焼鈍方法を要旨とする。
【0019】(1)球状化焼鈍を行った後に冷間加工を
施した、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.
0%のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する
鋼材を、温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した
後、直ちに温度T2 まで3℃/秒以上の第1冷却速度で
冷却し、更に、温度T3 までを0.02〜5℃/秒の第
2冷却速度で冷却することを特徴とする、加工硬化した
球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法。
施した、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.
0%のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する
鋼材を、温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した
後、直ちに温度T2 まで3℃/秒以上の第1冷却速度で
冷却し、更に、温度T3 までを0.02〜5℃/秒の第
2冷却速度で冷却することを特徴とする、加工硬化した
球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法。
【0020】但し、Ae1点+10℃≦T1 ≦Ae1点+1
80℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1点+50℃、T2
≦T1 、T3 ≦Ae1点−50℃、とする。
80℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1点+50℃、T2
≦T1 、T3 ≦Ae1点−50℃、とする。
【0021】(2)球状化焼鈍を行った後に冷間加工を
施した、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.
0%のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する
鋼材を、温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した
後、直ちに温度T2 まで3℃/秒以上の第1冷却速度で
冷却し、更に、温度T4 までは任意の第2冷却速度で冷
却し、温度T4 からAe1点−50℃の温度域で5〜60
分保持することを特徴とする、加工硬化した球状化組織
を有する鋼材の軟化焼鈍方法。
施した、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.
0%のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する
鋼材を、温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した
後、直ちに温度T2 まで3℃/秒以上の第1冷却速度で
冷却し、更に、温度T4 までは任意の第2冷却速度で冷
却し、温度T4 からAe1点−50℃の温度域で5〜60
分保持することを特徴とする、加工硬化した球状化組織
を有する鋼材の軟化焼鈍方法。
【0022】但し、Ae1点+10℃≦T1 ≦Ae1点+1
80℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1点+50℃、Ae1
点−50℃≦T4 ≦Ae1点−5℃、T2 ≦T1 、T4 ≦
T2 、とする。
80℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1点+50℃、Ae1
点−50℃≦T4 ≦Ae1点−5℃、T2 ≦T1 、T4 ≦
T2 、とする。
【0023】
【作用】以下、本発明について、その作用効果と共に説
明する。なお成分元素量における「%」は「重量%」を
意味する。
明する。なお成分元素量における「%」は「重量%」を
意味する。
【0024】(A)化学組成 本発明が対象とする棒鋼および線材は、所定の形状に加
工された後、最終工程で焼入れ焼戻しなどの熱処理を施
されて、所望の特性(強度、靭性、耐食性や耐摩耗性な
ど)を付与される。この最終製品における特性の付与
と、2回目の軟化焼鈍を短時間で完了させる意味合いか
ら、冷間加工を受けて加工硬化した球状化組織を有する
棒鋼および線材の化学組成としてC量、Mn+Cr量お
よびMo量のみを下記の範囲に限定する。
工された後、最終工程で焼入れ焼戻しなどの熱処理を施
されて、所望の特性(強度、靭性、耐食性や耐摩耗性な
ど)を付与される。この最終製品における特性の付与
と、2回目の軟化焼鈍を短時間で完了させる意味合いか
ら、冷間加工を受けて加工硬化した球状化組織を有する
棒鋼および線材の化学組成としてC量、Mn+Cr量お
よびMo量のみを下記の範囲に限定する。
【0025】C:0.2〜1.5% Cは強度(硬さ)を確保するのに有効な元素である。し
かし、その含有量が0.2%未満では所望の効果が得ら
れず、一方、1.5%を超えると靭性の著しい低下をき
たす。従って、Cの含有量は、0.2〜1.5%とし
た。
かし、その含有量が0.2%未満では所望の効果が得ら
れず、一方、1.5%を超えると靭性の著しい低下をき
たす。従って、Cの含有量は、0.2〜1.5%とし
た。
【0026】Mn+Cr:0.5〜3.0% MnとCrはいずれもセメンタイト中に固溶してセメン
タイトを安定化し、加熱時に未溶解の球状セメンタイト
を適正量残存させる効果を有する。更に、MnおよびC
rには焼入れ性を高めて、強度や靭性を向上させる作用
がある。前記した作用はMnとCrが単独で含有される
か複合で含有されるかを問わず発揮される。すなわちM
nとCrのうちのいずれかが0であっても良い。しか
し、MnとCrの含有量の和が0.5%未満では所望の
効果が得られない。一方、MnとCrの含有量の和で
3.0%を超えてMnとCrを含有させると、今度は球
状セメンタイトの成長が著しく遅くなり短時間で球状化
できなくなる。従って、Mn+Crの含有量は、0.5
〜3.0%とした。
タイトを安定化し、加熱時に未溶解の球状セメンタイト
を適正量残存させる効果を有する。更に、MnおよびC
rには焼入れ性を高めて、強度や靭性を向上させる作用
がある。前記した作用はMnとCrが単独で含有される
か複合で含有されるかを問わず発揮される。すなわちM
nとCrのうちのいずれかが0であっても良い。しか
し、MnとCrの含有量の和が0.5%未満では所望の
効果が得られない。一方、MnとCrの含有量の和で
3.0%を超えてMnとCrを含有させると、今度は球
状セメンタイトの成長が著しく遅くなり短時間で球状化
できなくなる。従って、Mn+Crの含有量は、0.5
〜3.0%とした。
【0027】Mo:0〜0.6% Moは添加しなくても良い。添加すれば高温強度、耐食
性や溶接性を向上させる効果がある。この効果を確実に
得るには、Moは0.05%以上の含有量とすることが
好ましい。しかし、その含有量が0.6%を超えるとC
の拡散速度が著しく低下してしまうので、未溶解の球状
セメンタイトが充分に成長できなくなる。従って、Mo
の含有量の上限を0.6%とした。
性や溶接性を向上させる効果がある。この効果を確実に
得るには、Moは0.05%以上の含有量とすることが
好ましい。しかし、その含有量が0.6%を超えるとC
の拡散速度が著しく低下してしまうので、未溶解の球状
セメンタイトが充分に成長できなくなる。従って、Mo
の含有量の上限を0.6%とした。
【0028】本発明が対象とする棒鋼および線材のC、
Mn+CrおよびMo以外の他の化学成分の組成につい
ては特別な限定を加える必要はない。最終製品における
特性の付与が可能であり、かつ、2回目の軟化焼鈍が短
時間で完了するような成分組成でありさえすれば良い。
Mn+CrおよびMo以外の他の化学成分の組成につい
ては特別な限定を加える必要はない。最終製品における
特性の付与が可能であり、かつ、2回目の軟化焼鈍が短
時間で完了するような成分組成でありさえすれば良い。
【0029】具体的には、例えば、CとMn+Crおよ
びMo以外の元素としてはSi:0〜2.0%、Cu:
0〜2.0%、Ni:0〜4.0%、V:0〜0.4
%、Nb:0〜0.05%、Ti:0〜0.1%、A
l:0〜0.10%、N:0〜0.03%、B:0〜
0.005%、S:0〜0.10%、Pb:0〜0.3
0%、稀土類元素:0〜0.10%、Ca:0〜0.0
1%、Mg:0〜0.01%を含有し、残部はFeと不
可避的不純物からなり、不純物としてのP:0.05%
以下のものであれば良い。
びMo以外の元素としてはSi:0〜2.0%、Cu:
0〜2.0%、Ni:0〜4.0%、V:0〜0.4
%、Nb:0〜0.05%、Ti:0〜0.1%、A
l:0〜0.10%、N:0〜0.03%、B:0〜
0.005%、S:0〜0.10%、Pb:0〜0.3
0%、稀土類元素:0〜0.10%、Ca:0〜0.0
1%、Mg:0〜0.01%を含有し、残部はFeと不
可避的不純物からなり、不純物としてのP:0.05%
以下のものであれば良い。
【0030】なお、鋼材または最終製品における特性向
上などを目的に、CとMn+CrおよびMo以外の上記
した元素を追加含有させる場合には、Si:0.05〜
2.0%、Cu:0.05〜2.0%、Ni:0.3〜
4.0%、V:0.05〜0.4%、Nb:0.002
〜0.05%、Ti:0.005〜0.1%、Al:
0.001〜0.10%、N:0.001〜0.03
%、B:0.0003〜0.005%、S:0.005
〜0.10%、Pb:0.02〜0.30%、稀土類元
素:0.002〜0.10%、Ca:0.0005〜
0.01%、Mg:0.0005〜0.01%の含有量
とすることが好ましい。更に、不純物としてのPは0.
05%以下とすることが好ましい。
上などを目的に、CとMn+CrおよびMo以外の上記
した元素を追加含有させる場合には、Si:0.05〜
2.0%、Cu:0.05〜2.0%、Ni:0.3〜
4.0%、V:0.05〜0.4%、Nb:0.002
〜0.05%、Ti:0.005〜0.1%、Al:
0.001〜0.10%、N:0.001〜0.03
%、B:0.0003〜0.005%、S:0.005
〜0.10%、Pb:0.02〜0.30%、稀土類元
素:0.002〜0.10%、Ca:0.0005〜
0.01%、Mg:0.0005〜0.01%の含有量
とすることが好ましい。更に、不純物としてのPは0.
05%以下とすることが好ましい。
【0031】(B)加熱条件 加工硬化した球状化組織を有する鋼材を軟化するには、
先ず、球状化組織のマトリックスである加工硬化したフ
ェライトを再結晶させるかオーステナイトに変態させ、
かつ球状セメンタイトを残存させることが必要である。
この時、溶解した球状セメンタイト中に固溶していたC
rとMnとを拡散させないようにし、球状セメンタイト
部分をできるだけ多く残存させるようにしなければなら
ない。このためには急速加熱処理で昇温させる必要があ
る。
先ず、球状化組織のマトリックスである加工硬化したフ
ェライトを再結晶させるかオーステナイトに変態させ、
かつ球状セメンタイトを残存させることが必要である。
この時、溶解した球状セメンタイト中に固溶していたC
rとMnとを拡散させないようにし、球状セメンタイト
部分をできるだけ多く残存させるようにしなければなら
ない。このためには急速加熱処理で昇温させる必要があ
る。
【0032】この場合、Ae1点+10℃からAe1点+1
80℃の間の温度であるT1 まで加熱昇温させなければ
ならない。これは後の実施例で示すように、加熱温度T
1 がAe1点+10℃未満であれば加工硬化したフェライ
トの再結晶やオーステナイトへの変態が一部分しか起こ
らず2回目の軟化焼鈍を行っても強度が充分には低下し
ないからである。一方、Ae1点+180℃を超える温度
に加熱すれば、球状セメンタイトの多くが固溶してしま
うため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くな
る。従って、加熱温度T1 はAe1点+10℃からAe1点
+180℃の間の温度とした。なおAe1点(℃)は下記
によるものとする。
80℃の間の温度であるT1 まで加熱昇温させなければ
ならない。これは後の実施例で示すように、加熱温度T
1 がAe1点+10℃未満であれば加工硬化したフェライ
トの再結晶やオーステナイトへの変態が一部分しか起こ
らず2回目の軟化焼鈍を行っても強度が充分には低下し
ないからである。一方、Ae1点+180℃を超える温度
に加熱すれば、球状セメンタイトの多くが固溶してしま
うため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くな
る。従って、加熱温度T1 はAe1点+10℃からAe1点
+180℃の間の温度とした。なおAe1点(℃)は下記
によるものとする。
【0033】Ae1点=723 −10.7×Mn(%)+29.1×
Si(%)+16.9×Cr(%)。
Si(%)+16.9×Cr(%)。
【0034】更に、上記温度T1 への加熱昇温処理は前
記したように、急速加熱としなければならず、3℃/秒
以上の加熱速度で昇温させることが必要である。これも
後の実施例で示すように、加熱速度が3℃/秒未満であ
ると球状セメンタイトの多くが固溶してしまうため、軟
化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くなるからであ
る。従って、加熱速度の下限を3℃/秒とした。ところ
で、加熱速度の上限は特に規定する必要はない。設備的
な面からの上限加熱速度とすれば良く、例えば、通電加
熱設備を用いた10000℃/秒程度の超急速加熱速度
であっても良い。
記したように、急速加熱としなければならず、3℃/秒
以上の加熱速度で昇温させることが必要である。これも
後の実施例で示すように、加熱速度が3℃/秒未満であ
ると球状セメンタイトの多くが固溶してしまうため、軟
化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くなるからであ
る。従って、加熱速度の下限を3℃/秒とした。ところ
で、加熱速度の上限は特に規定する必要はない。設備的
な面からの上限加熱速度とすれば良く、例えば、通電加
熱設備を用いた10000℃/秒程度の超急速加熱速度
であっても良い。
【0035】(C)冷却条件 加工硬化した球状化組織を有する鋼材を軟化するには、
上記(B)に示した条件で加熱した後、球状セメンタイ
ト部分を残存させるために、直ちにAe1点−30℃から
Ae1点+50℃の間の温度であるT2 まで第1次の冷却
を行う必要がある。この場合にも一部溶解した球状セメ
ンタイト中に固溶していたCrとMnとを拡散させない
ようにし、球状セメンタイト部分をできるだけ多く残存
させるようにしなければならないので、この第1冷却速
度はできるだけ速くする必要がある。
上記(B)に示した条件で加熱した後、球状セメンタイ
ト部分を残存させるために、直ちにAe1点−30℃から
Ae1点+50℃の間の温度であるT2 まで第1次の冷却
を行う必要がある。この場合にも一部溶解した球状セメ
ンタイト中に固溶していたCrとMnとを拡散させない
ようにし、球状セメンタイト部分をできるだけ多く残存
させるようにしなければならないので、この第1冷却速
度はできるだけ速くする必要がある。
【0036】後の実施例で示すように、冷却温度T2 が
Ae1点−30℃未満であれば球状セメンタイトが充分に
成長できないので軟化焼鈍後の球状化率が低く、強度も
高くなる。一方、冷却温度T2 がAe1点+50℃を超え
る場合には、球状セメンタイトの多くが固溶してしまう
ため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くなって
しまう。従って、冷却温度T2 はAe1点−30℃からA
e1点+50℃の間の温度とした。
Ae1点−30℃未満であれば球状セメンタイトが充分に
成長できないので軟化焼鈍後の球状化率が低く、強度も
高くなる。一方、冷却温度T2 がAe1点+50℃を超え
る場合には、球状セメンタイトの多くが固溶してしまう
ため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くなって
しまう。従って、冷却温度T2 はAe1点−30℃からA
e1点+50℃の間の温度とした。
【0037】更に、上記温度T2 への冷却処理は前記し
たように、急速冷却としなければならず、3℃/秒以上
の第1冷却速度で冷却させることが必要である。これも
後の実施例で示すように、第1冷却速度が3℃/秒未満
であると球状セメンタイトの多くが固溶してしまうた
め、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くなるから
である。従って、第1冷却速度の下限を3℃/秒とし
た。ところで、第1冷却速度の上限は特に規定する必要
はない。設備的な面からの上限冷却速度とすれば良い。
たように、急速冷却としなければならず、3℃/秒以上
の第1冷却速度で冷却させることが必要である。これも
後の実施例で示すように、第1冷却速度が3℃/秒未満
であると球状セメンタイトの多くが固溶してしまうた
め、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くなるから
である。従って、第1冷却速度の下限を3℃/秒とし
た。ところで、第1冷却速度の上限は特に規定する必要
はない。設備的な面からの上限冷却速度とすれば良い。
【0038】更に、加工硬化した球状化組織を有する鋼
材を軟化するには、上記の温度T2への第1次の冷却処
理に引き続いて、球状セメンタイトを充分に成長させる
ために、(イ)温度T2 からAe1点−50℃以下の温度
であるT3 までを0.02〜5℃/秒の第2冷却速度で
冷却するか、(ロ)Ae1点−50℃からAe1点−5℃の
間の温度であるT4 まで任意の第2冷却速度で冷却した
後、温度T4 からAe1点−50℃の温度域で5〜60分
保持することが必要である。
材を軟化するには、上記の温度T2への第1次の冷却処
理に引き続いて、球状セメンタイトを充分に成長させる
ために、(イ)温度T2 からAe1点−50℃以下の温度
であるT3 までを0.02〜5℃/秒の第2冷却速度で
冷却するか、(ロ)Ae1点−50℃からAe1点−5℃の
間の温度であるT4 まで任意の第2冷却速度で冷却した
後、温度T4 からAe1点−50℃の温度域で5〜60分
保持することが必要である。
【0039】上記(イ)の連続冷却の場合、5℃/秒を
超える第2冷却速度では球状セメンタイトが充分に成長
できないため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高
くなるからである。一方、上記の第2冷却速度が0.0
2℃/秒を下回る場合には、焼鈍時間の短縮の効果が十
分得られず所期の目的を果たせなくなる。従って、第2
冷却速度は0.02〜5℃/秒とした。この第2冷却の
終了温度T3 がAe1点−50℃を超える場合には、後の
実施例に示すように、球状セメンタイトが充分に成長で
きないため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高く
なってしまう。
超える第2冷却速度では球状セメンタイトが充分に成長
できないため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高
くなるからである。一方、上記の第2冷却速度が0.0
2℃/秒を下回る場合には、焼鈍時間の短縮の効果が十
分得られず所期の目的を果たせなくなる。従って、第2
冷却速度は0.02〜5℃/秒とした。この第2冷却の
終了温度T3 がAe1点−50℃を超える場合には、後の
実施例に示すように、球状セメンタイトが充分に成長で
きないため、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高く
なってしまう。
【0040】従って、第2次の連続の制御冷却は温度T
2 からAe1点−50℃以下の温度まで行わねばならな
い。ところで、温度T3 の下限は特に規定する必要はな
いが、2回目の焼鈍をより速やかに行うために、Ae1点
−50℃以下でできるだけAe1点−50℃に近い温度と
することが好ましい。なお、上記の条件で第2次の連続
冷却を行えば対象とする加工硬化した球状化組織を有す
る鋼材は充分に軟化し、冷間加工前と同等以上にして且
つ85%以上の球状化率並びに、冷間加工前と同等以下
の強度レベルとなるので、前記の温度T3 を下回る温度
域における冷却速度は任意に選んで良く、短時間処理の
ためにはできるだけ速い冷却速度とすることが好まし
い。
2 からAe1点−50℃以下の温度まで行わねばならな
い。ところで、温度T3 の下限は特に規定する必要はな
いが、2回目の焼鈍をより速やかに行うために、Ae1点
−50℃以下でできるだけAe1点−50℃に近い温度と
することが好ましい。なお、上記の条件で第2次の連続
冷却を行えば対象とする加工硬化した球状化組織を有す
る鋼材は充分に軟化し、冷間加工前と同等以上にして且
つ85%以上の球状化率並びに、冷間加工前と同等以下
の強度レベルとなるので、前記の温度T3 を下回る温度
域における冷却速度は任意に選んで良く、短時間処理の
ためにはできるだけ速い冷却速度とすることが好まし
い。
【0041】また、上記(ロ)の、前記した温度T4 ま
で任意の第2冷却速度で冷却した後に温度T4 からAe1
点−50℃の温度域で5〜60分保持する場合、温度T
4 がAe1点−5℃を超える場合には、球状セメンタイト
の成長速度が極端に遅くなるので軟化焼鈍後の球状化率
は低く、強度も高くなってしまう。一方、温度T4 がA
e1点−50℃未満の場合には、微細な球状セメンタイト
やパーライトが生成してしまい、強度が高くなってしま
う。従って、冷却温度T4 はAe1点−50℃からAe1点
−5℃の間の温度とした。更に、前記温度域での保持時
間が5分を下回る場合には、球状セメンタイトが充分成
長できず、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くな
ってしまう。一方、保持時間が60分を超えると所期の
目的とする焼鈍時間の短縮化が充分には図れない。従っ
て、前記の温度域における保持時間は5〜60分とし
た。
で任意の第2冷却速度で冷却した後に温度T4 からAe1
点−50℃の温度域で5〜60分保持する場合、温度T
4 がAe1点−5℃を超える場合には、球状セメンタイト
の成長速度が極端に遅くなるので軟化焼鈍後の球状化率
は低く、強度も高くなってしまう。一方、温度T4 がA
e1点−50℃未満の場合には、微細な球状セメンタイト
やパーライトが生成してしまい、強度が高くなってしま
う。従って、冷却温度T4 はAe1点−50℃からAe1点
−5℃の間の温度とした。更に、前記温度域での保持時
間が5分を下回る場合には、球状セメンタイトが充分成
長できず、軟化焼鈍後の球状化率は低く、強度も高くな
ってしまう。一方、保持時間が60分を超えると所期の
目的とする焼鈍時間の短縮化が充分には図れない。従っ
て、前記の温度域における保持時間は5〜60分とし
た。
【0042】ところで、上記(ロ)において、「温度T
4 からAe1点−50℃の温度域で5〜60分保持する」
というのは、(ハ)「温度T4 からAe1点−50℃の間
にある任意の温度T5 (Ae1点−50℃≦T5 ≦T4 )
で5〜60分保持」しても良く、(ニ)「温度T4 から
上記の温度T5 までの温度域を、例えば連続的にあるい
はステップ状に冷却して、前記の温度域内に保持してい
る時間が合計で5〜60分」あれば良い、という意味で
ある。なお、上記の条件で保持を行えば対象とする加工
硬化した球状化組織を有する鋼材は充分に軟化し、冷間
加工前と同等以上にして且つ85%以上の球状化率並び
に、冷間加工前と同等以下の強度レベルとなるので、上
記(ハ)および(ニ)の場合とも前記した温度T5 を下
回る温度域における冷却速度は任意に選んで良く、短時
間処理のためにはできるだけ速い冷却速度とすることが
好ましい。
4 からAe1点−50℃の温度域で5〜60分保持する」
というのは、(ハ)「温度T4 からAe1点−50℃の間
にある任意の温度T5 (Ae1点−50℃≦T5 ≦T4 )
で5〜60分保持」しても良く、(ニ)「温度T4 から
上記の温度T5 までの温度域を、例えば連続的にあるい
はステップ状に冷却して、前記の温度域内に保持してい
る時間が合計で5〜60分」あれば良い、という意味で
ある。なお、上記の条件で保持を行えば対象とする加工
硬化した球状化組織を有する鋼材は充分に軟化し、冷間
加工前と同等以上にして且つ85%以上の球状化率並び
に、冷間加工前と同等以下の強度レベルとなるので、上
記(ハ)および(ニ)の場合とも前記した温度T5 を下
回る温度域における冷却速度は任意に選んで良く、短時
間処理のためにはできるだけ速い冷却速度とすることが
好ましい。
【0043】
【実施例】表1に示す化学組成を有する鋼を通常の方法
により50kg真空炉を用いて溶製した。表1における鋼
A〜F、I、J、LおよびMは本発明方法の対象鋼、鋼
G、H、KおよびNは成分のいずれかが本発明方法の対
象鋼として規定する含有量の範囲から外れた比較鋼であ
る。
により50kg真空炉を用いて溶製した。表1における鋼
A〜F、I、J、LおよびMは本発明方法の対象鋼、鋼
G、H、KおよびNは成分のいずれかが本発明方法の対
象鋼として規定する含有量の範囲から外れた比較鋼であ
る。
【0044】次いで、これらの本発明方法の対象鋼およ
び比較鋼を通常の方法によって直径9.5mmに圧延
し、その後これらの鋼材を780℃に加熱した後、10
℃/時の冷却速度で600℃まで冷却する通常の1回目
の球状化焼鈍を行った。更にこの後、通常の方法によっ
て直径8.2mmまで冷間伸線を行った。表2に鋼A〜
Nにおける1回目の球状化焼鈍後の(すなわち冷間伸線
前の)引張強さと球状化率並びに冷間伸線した後の引張
強さを示す。
び比較鋼を通常の方法によって直径9.5mmに圧延
し、その後これらの鋼材を780℃に加熱した後、10
℃/時の冷却速度で600℃まで冷却する通常の1回目
の球状化焼鈍を行った。更にこの後、通常の方法によっ
て直径8.2mmまで冷間伸線を行った。表2に鋼A〜
Nにおける1回目の球状化焼鈍後の(すなわち冷間伸線
前の)引張強さと球状化率並びに冷間伸線した後の引張
強さを示す。
【0045】上記のようにして得られた、加工硬化した
球状化組織を有する冷間伸線材を供試鋼材として、表3
〜5に示す種々の条件で熱処理を行い、熱処理後の球状
化率と引張強さおよび鋼材表面の脱炭とスケール状況を
調査した。試験結果を表3〜5に併せて示す。
球状化組織を有する冷間伸線材を供試鋼材として、表3
〜5に示す種々の条件で熱処理を行い、熱処理後の球状
化率と引張強さおよび鋼材表面の脱炭とスケール状況を
調査した。試験結果を表3〜5に併せて示す。
【0046】なお表3〜5に記載の熱処理時の加熱手段
としては、加熱速度50℃/秒未満では高周波加熱を、
また加熱速度50℃/秒以上では通電加熱を用いた。
としては、加熱速度50℃/秒未満では高周波加熱を、
また加熱速度50℃/秒以上では通電加熱を用いた。
【0047】表3〜5から本発明の方法によれば、熱処
理(焼鈍処理)後に冷間加工前と同等以上の特性(冷間
加工前と同等以上にして且つ85%以上の球状化率、冷
間加工前と同等以下の強度レベル)を有する鋼材が極め
て短時間で得られることが明らかである。
理(焼鈍処理)後に冷間加工前と同等以上の特性(冷間
加工前と同等以上にして且つ85%以上の球状化率、冷
間加工前と同等以下の強度レベル)を有する鋼材が極め
て短時間で得られることが明らかである。
【0048】これに対して、供試鋼材の化学成分または
熱処理条件が本発明から外れた比較法の場合には、球状
化率、引張強さのいずれかまたは両方において劣ってい
る。
熱処理条件が本発明から外れた比較法の場合には、球状
化率、引張強さのいずれかまたは両方において劣ってい
る。
【0049】すなわち、試験番号5は加熱速度が3.0
℃/秒を下回るため、試験番号7は第1冷却速度が3.
0℃/秒未満であるため、試験番号13は加熱温度T1
がAe1点+180℃を超えるため、試験番号14は第1
次の冷却終了温度(第2次の冷却開始温度)であるT2
がAe1点+50℃を上回るため、試験番号19はMn+
Crの含有量が0.5%を下回った鋼材を用いたため
に、それぞれ球状セメンタイトが多く溶解してしまうこ
ととなって、熱処理(焼鈍処理)後の球状化率が低く、
引張強さも高い。
℃/秒を下回るため、試験番号7は第1冷却速度が3.
0℃/秒未満であるため、試験番号13は加熱温度T1
がAe1点+180℃を超えるため、試験番号14は第1
次の冷却終了温度(第2次の冷却開始温度)であるT2
がAe1点+50℃を上回るため、試験番号19はMn+
Crの含有量が0.5%を下回った鋼材を用いたため
に、それぞれ球状セメンタイトが多く溶解してしまうこ
ととなって、熱処理(焼鈍処理)後の球状化率が低く、
引張強さも高い。
【0050】また、試験番号9では、加熱温度T1 がA
e1点+10℃を下回るので、加工硬化したフェライトの
再結晶やオーステナイトへの変態が一部分しか起こら
ず、従って、熱処理後の引張強さが高い。
e1点+10℃を下回るので、加工硬化したフェライトの
再結晶やオーステナイトへの変態が一部分しか起こら
ず、従って、熱処理後の引張強さが高い。
【0051】更に、試験番号17は、第1次の冷却終了
温度(第2次の冷却開始温度)であるT2 がAe1点−3
0℃を下回るため、試験番号20は第2冷却速度が5℃
/秒を超えるため、試験番号25は第2次の冷却終了温
度T3 がAe1点−50℃を上回るために、それぞれ球状
セメンタイトの充分な成長が起こらない。従って、熱処
理しても球状化率が低く、引張強さも高い。
温度(第2次の冷却開始温度)であるT2 がAe1点−3
0℃を下回るため、試験番号20は第2冷却速度が5℃
/秒を超えるため、試験番号25は第2次の冷却終了温
度T3 がAe1点−50℃を上回るために、それぞれ球状
セメンタイトの充分な成長が起こらない。従って、熱処
理しても球状化率が低く、引張強さも高い。
【0052】試験番号28はMoの含有量が0.6%を
超える鋼材を用いたので、未溶解の球状セメンタイトが
充分には成長できず、従って、熱処理後の球状化率は低
く、更に、引張強さも高い。
超える鋼材を用いたので、未溶解の球状セメンタイトが
充分には成長できず、従って、熱処理後の球状化率は低
く、更に、引張強さも高い。
【0053】試験番号18と試験番号24はいずれもM
n+Crの含有量が3%を上回る鋼材を用いたために、
球状セメンタイトの成長が著しく遅くなってしまい、熱
処理後の球状化率は低く、引張強さも高い。
n+Crの含有量が3%を上回る鋼材を用いたために、
球状セメンタイトの成長が著しく遅くなってしまい、熱
処理後の球状化率は低く、引張強さも高い。
【0054】試験番号29は第1次の冷却終了温度T2
がAe1点+50℃を超えるとともに第2冷却速度が5℃
/秒を超えるため、球状セメンタイトの充分な成長が起
こらない。従って、熱処理後の球状化率が低く、引張強
さも高い。
がAe1点+50℃を超えるとともに第2冷却速度が5℃
/秒を超えるため、球状セメンタイトの充分な成長が起
こらない。従って、熱処理後の球状化率が低く、引張強
さも高い。
【0055】また、試験番号30と37は、保持を開始
した温度T4 がAe1点−5℃を超えるため、試験番号3
4は上記の温度T4 がAe1点−50℃を下回るため、試
験番号36は保持時間が5分に達しないために、それぞ
れ球状セメンタイトが充分には成長せず、従って、熱処
理後の球状化率が低く、引張強さも高い。
した温度T4 がAe1点−5℃を超えるため、試験番号3
4は上記の温度T4 がAe1点−50℃を下回るため、試
験番号36は保持時間が5分に達しないために、それぞ
れ球状セメンタイトが充分には成長せず、従って、熱処
理後の球状化率が低く、引張強さも高い。
【0056】試験番号39は加熱温度T1 がAe1点+1
0℃を下回り、かつ、保持を開始した温度T4 がAe1点
−50℃を下回るため、加工硬化したフェライトの再結
晶やオーステナイトへの変態が一部分しか起こらず、熱
処理後の引張強さが高い。
0℃を下回り、かつ、保持を開始した温度T4 がAe1点
−50℃を下回るため、加工硬化したフェライトの再結
晶やオーステナイトへの変態が一部分しか起こらず、熱
処理後の引張強さが高い。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、冷間加工を受けて加工硬化した球状化組織を有す
る棒鋼や線材を、短時間で軟化して、これに冷間加工を
受ける前と同等以上の特性を付与させることができるの
で、産業上の効果は極めて大きい。
れば、冷間加工を受けて加工硬化した球状化組織を有す
る棒鋼や線材を、短時間で軟化して、これに冷間加工を
受ける前と同等以上の特性を付与させることができるの
で、産業上の効果は極めて大きい。
【0063】
Claims (2)
- 【請求項1】球状化焼鈍を行った後に冷間加工を施し
た、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.0%
のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する鋼材
を、温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した後、
直ちに温度T2 まで3℃/秒以上の第1冷却速度で冷却
し、更に、温度T3 までを0.02〜5℃/秒の第2冷
却速度で冷却することを特徴とする、加工硬化した球状
化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法。但し、Ae1点+1
0℃≦T1 ≦Ae1点+180℃、Ae1点−30℃≦T2
≦Ae1点+50℃、T2 ≦T1 、T3 ≦Ae1点−50
℃、とする。 - 【請求項2】球状化焼鈍を行った後に冷間加工を施し
た、重量%で0.2〜1.5%のC、0.5〜3.0%
のMn+Crおよび0〜0.6%のMoを含有する鋼材
を、温度T1 に3℃/秒以上の加熱速度で昇温した後、
直ちに温度T2 まで3℃/秒以上の第1冷却速度で冷却
し、更に、温度T4 までは任意の第2冷却速度で冷却
し、温度T4 からAe1点−50℃の温度域で5〜60分
保持することを特徴とする、加工硬化した球状化組織を
有する鋼材の軟化焼鈍方法。但し、Ae1点+10℃≦T
1 ≦Ae1点+180℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1点
+50℃、Ae1点−50℃≦T4 ≦Ae1点−5℃、T2
≦T1 、T4 ≦T2 、とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5311395A JPH08253809A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5311395A JPH08253809A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08253809A true JPH08253809A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=12933751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5311395A Pending JPH08253809A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08253809A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001001031A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 冷間鍛造用ビレットの製造方法 |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP5311395A patent/JPH08253809A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001001031A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 冷間鍛造用ビレットの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4018905B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法 | |
EP0523375B1 (en) | Process for producing steel bar wire rod for cold working | |
JP3554505B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 | |
JP3506033B2 (ja) | 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法 | |
JP3598868B2 (ja) | 熱間圧延線材の製造方法 | |
JP4405026B2 (ja) | 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法 | |
JPH05320749A (ja) | 超高強度鋼の製造方法 | |
JP3733229B2 (ja) | 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法 | |
JPH05105957A (ja) | 耐熱性高強度ボルトの製造方法 | |
JP3422865B2 (ja) | 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法 | |
JP3422864B2 (ja) | 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPS6159379B2 (ja) | ||
JPH11124623A (ja) | 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法 | |
JP2756534B2 (ja) | 高延性棒鋼の製造方法 | |
JP2000336460A (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 | |
JP3941749B2 (ja) | 軟質化鋼材の製造方法 | |
JPH10128402A (ja) | 鋼線の製造方法及び製造設備 | |
JP2518873B2 (ja) | 熱処理用鋼板 | |
JPH1025521A (ja) | 線材の球状化焼鈍方法 | |
JPH059576A (ja) | 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法 | |
JPH08253809A (ja) | 加工硬化した球状化組織を有する鋼材の軟化焼鈍方法 | |
JPH0526850B2 (ja) | ||
JPH09202921A (ja) | 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法 | |
JP2937346B2 (ja) | 球状化焼鈍用高炭素鋼材の製造方法 | |
JP6059569B2 (ja) | 冷間加工性及び被削性に優れた鋼材の製造方法 |