[go: up one dir, main page]

JPH0825376B2 - トラックの荷台の高さ調整装置 - Google Patents

トラックの荷台の高さ調整装置

Info

Publication number
JPH0825376B2
JPH0825376B2 JP60107964A JP10796485A JPH0825376B2 JP H0825376 B2 JPH0825376 B2 JP H0825376B2 JP 60107964 A JP60107964 A JP 60107964A JP 10796485 A JP10796485 A JP 10796485A JP H0825376 B2 JPH0825376 B2 JP H0825376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
bed
air
manual operation
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60107964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268510A (ja
Inventor
準一 堀
昌也 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP60107964A priority Critical patent/JPH0825376B2/ja
Publication of JPS61268510A publication Critical patent/JPS61268510A/ja
Publication of JPH0825376B2 publication Critical patent/JPH0825376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトラックの荷台の高さ調整装置に係り、とく
に後軸のサスペンションばねの少なくとも一部がエアス
プリングから構成され、このエアスプリングへの空気の
供給および排出を電子制御装置によって制御することに
よって荷台の高さ調整を行なうようにしたトラックの荷
台の高さ調整装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、押し釦等の手動操作手段を設け、この手動
操作手段を操作することによって所望の値に荷台の高さ
を調整することができるようにするとともに、高さが予
め設定されている上限あるいは下限の限界値を越えたら
上記手動操作手段による高さ調整の動作を停止するよう
にしたものであって、異常な高さに荷台の高さが調整さ
れることを防止するようにしたものである。
〔従来の技術〕
サスペンションばねの少なくとも一部をエアスプリン
グから構成することにより、このエアスプリングへ空気
を供給することによって車高あるいは荷台の高さが上昇
する。またこのエアスプリングから空気を排出すること
によって荷台の高さが下降する。従ってこのような構成
によれば、比較的容易に車高を調整することが可能にな
る。しかも上記空気の供給および排出をマグネチックバ
ルブによって行なうことにより、荷台の高さ調整を電子
制御によって行なうことが可能になる。
さらにこのような装置に、手動によって操作される押
し釦等の操作手段を設けておき、この押し釦を押してマ
グネチックバルブを開閉するようにし、エアスプリング
への空気の供給およびエアスプリングからの空気の排出
を手動操作によって行なうことができるようにすると、
荷台の高さを所望の高さに変化させることが可能にな
る。従ってプラットホームへの荷物の積降しの際に、荷
台とプラットホームとの間の段差をなくすことが可能に
なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところがこのような電子制御装置にさらに手動によっ
て操作される押し釦等の手動操作手段を付加した場合に
は、この手動操作手段による手動操作によって荷台が異
常に高い位置に保持されたり、あるいはまた異常に低い
位置まで下降されたりする可能性がある。あまり高い位
置まで荷台を上げると、ショックアブソーバが伸びきっ
てしまい、またエアスプリング内の圧力が異常に高くな
る。従ってこのような状態でトラックが走行すると、シ
ョックアブソーバやエアスプリングに無理な力が加わっ
て損傷される可能性を生ずる。
また荷台が異常に低い位置まで下降された場合には、
エアスプリング内の空気がほとんど排出されるために、
フレームと車軸とが接触する。また後2軸のトラックに
おいては、後後軸に全荷重が加わることになり、後後軸
のタイヤがパンクする可能性を生ずる。また空気がほと
んど排出されることから、空気の消費量が異常に増え、
復元に要する時間が長くなることになる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであ
って、手動操作手段による操作によって、高さが異常に
高い値あるいは低い値に変化されることを防止し、これ
によってサスペンション装置や車輪を保護し、あるいは
またエアの消費量を少なくするようにしたトラックの荷
台の高さ調整装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、後軸をリーフスプリングを介して車体に懸
架し、該リーフスプリングの一端を車体に回動可能に取
付け、しかも前記リーフスプリングの他端を自由端と
し、前記リーフスプリングの自由端から成る他端と車体
との間にエアスプリングを介装し、 前記エアスプリングへの空気の供給および排出を電子
制御装置によって制御することにより荷台の高さ調整を
行なうようにし、 荷台のゲートにコントロールパネルを設けるととも
に、該コントロールパネルに手動で荷台の上下を行なう
ための手動操作釦を設け、 該手動操作釦を操作して前記コントロールパネルを介
して前記電子制御装置に荷台の高さを上げるか下げる信
号を供給すると、前記操作釦を操作している期間中は電
子制御装置によって前記エアスプリングに空気が供給さ
れるか前記エアスプリングから空気が排出されて荷台の
高さが前記電子制御装置に予め設定されている上下の限
界値の間で連続的に変更され、 しかも手動操作釦の操作によって変化される荷台の高
さが高さ検出手段によって検出され、 前記電子制御装置に設けられている比較手段によって
前記検出手段によって検出される荷台の高さと予め設定
されている前記限界値とを比較するようにし、 荷台の高さが予め設定されている上下の限界値を超え
たら、たとえ前記手動操作釦が操作され続けても前記コ
ントロールパネルから供給される荷台の高さを上げるか
下げる信号をキャンセルし、前記上下の限界値に等しい
高さに荷台の高さを維持するようにしたことを特徴とす
るトラックの荷台の高さ調整装置に関するものである。
〔作用〕
手動操作釦を操作してコントロールパネルを介して電
子制御装置に荷台の高さを上げるか下げる信号を供給す
ると、電子制御装置によってエアスプリングに空気が供
給されるかエアスプリングから空気が排出されるように
なり、電子制御装置に予め設定されている上下の限界値
の間で荷台の高さが連続的に変更されるようになる。従
って所望の高さに荷台の高さが一致した段階で手動操作
釦の操作を停止すれば、荷台の高さを所望の高さに設定
できるようになる。
このような手動操作釦による荷台の高さの変更の際
に、荷台の高さが予め設定されている上下の限界値を越
えた場合には、検出手段によって検出される荷台の高さ
と予め設定されている限界値とを比較する比較手段によ
ってそのことが検出され、たとえ手動操作釦が操作され
続けてもコントロールパネルから供給される荷台の高さ
を上げるか下げる信号がキャンセルされるようになる。
これによって荷台の高さが上方の限界値または下方の限
界値に設定されるようになり、限界値を超えて異常な高
さに荷台の高さが変化されることが防止される。
〔実施例〕
以下本発明を図示の一実施例につき説明する。第1図
は本発明の一実施例に係るトラックの荷台の高さ調整装
置をブロック的に示したものであって、前軸11はリーフ
スプリング12を介してフレーム13に懸架されている。そ
して前軸11とフレーム13との間にはショックアブソーバ
14が介装されている。これに対して後前軸15は、リーフ
スプリング16によってフレーム13に懸架されるととも
に、リーフスプリング16の後端部は下方に屈曲してお
り、この後端部をエアスプリング17によって支持するよ
うにしている。そしてこのリーフスプリング16とフレー
ム13との間にもショックアブソーバ18が取付けられてい
る。同様に後後軸19はリーフスプリング20とエアスプリ
ング21とによってフレーム13に懸架されるとともに、リ
ーフスプリング20とフレーム13との間にはショックアブ
ソーバ22が介装されている。
上記後前軸15および後後軸19に対応してそれぞれ設け
られているエアスプリング17、21は連通管23によって互
いに連通されるとともに、これら一対のエアスプリング
17、21はマグネチックバルブ24を介してサージタンク25
と接続されている。なお左右のエアスプリング17、21は
互いに独立になっており、それぞれ別々のサージタンク
25を備えている。そして左右のエアスプリング17、21は
給排気パイプ26を介して自動給気弁27と自動排気弁28と
にそれぞれ接続されている。
さらにこのトラックはコンプレッサ29を備えている。
コンプレッサ29はウエットタンク30と接続されるととも
に、ウェットタンク30はプロテクションバルブ31を介し
てリザーバタンク32と接続されている。そしてリザーバ
タンク32はさらに別のリザーバタンク33と接続されると
ともに、チェックバルブ34を介して上記自動給気弁27と
接続されている。さらにこのチェックバルブ34は手動式
の給気弁35を介して一対のエアスプリング17、21と接続
されるようになっている。そして手動式の給気弁35には
手動式の排気弁36が接続されている。上記自動給気弁2
7、自動排気弁28、ショックアブソーバ18、22にそれぞ
れ設けられているアクチュエータ37、38、およびキャブ
サス用ショックアブソーバ39は、電子制御装置を構成す
るマイクロコンピュータ40によって制御されるようにな
っている。
このマイクロコンピュータ40の入力側にはコントロー
ルパネル41が接続されている。このパネル41は荷台の右
側のゲートの後端部に取付けられている。そしてパネル
41には上げ釦42、下げ釦43、復元釦44、および非常停止
釦45がそれぞれ設けられている。またこのパネル41には
表示ランプ46が設けられており、マイクロコンピュータ
40からの出力信号によって点滅を行なうようになってい
る。さらにこのトラックのキャブのインストルメント上
にはキャブサス切換えスイッチ48、エアサス切換えスイ
ッチ49が設けられており、これらのスイッチ48、49もマ
イクロコンピュータ40の入力側に接続されている。
またこのトラックのトランスミッション50にはギア位
置検出センサ51と車速検出センサ52とがそれぞれ設けら
れており、これらのセンサ51、52の出力もマイクロコン
ピュータ40に入力されるようになっている。さらに前軸
11とフレーム13との間には、両者の間の距離からボトミ
ングを検出するボトミング検出センサ53が設けられてお
り、同じくマイクロコンピュータ40の入力側に接続され
ている。
これに対して後側のサスペンション装置を構成するエ
アスプリング17、21の給排気パイプ26にはこれらのエア
スプリング17、21の圧力から積載荷重を検出する積載荷
重検出センサ54、55が設けられている。これらのセンサ
54、55は互いに異なる圧力で検出動作を行なうようにな
っており、ともにマイクロコンピュータ40の入力側に接
続されている。さらに後後軸19とフレーム13との間に
は、両者の間の距離から車高を検出する車高検出センサ
56が設けられており、同様にマイクロコンピュータ40の
入力側に接続されている。そしてこのマイクロコンピュ
ータ40の出力側には、ワーニングランプ57とワーニング
ブザー58とがそれぞれ接続されている。これらのランプ
57およびブザー58はともにキャブ47のインストルメント
パネルに取付けられている。
つぎに以上のような構成に係るこのトラックの荷台の
高さ調整装置の動作について説明する。荷台を標準の高
さに設定する動作は、マイクロコンピュータ40によって
第2図に示すフローチャートに基づいて行なわれる。す
なわちマイクロコンピュータ40は、車高検出センサ56の
検出出力を読込むとともに、予めマイクロコンピュータ
40に設定されている標準値の読込みを行ない、実際の車
高と標準値との比較を行なう。そして実際の車高が標準
値よりも高い場合には、マイクロコンピュータ40は自動
排気弁28を開くようにする。するとこの排気弁28を通し
て、エアスプリング17、21内の空気が排出されるように
なり、これによって荷台の高さを下降させるようにす
る。
これに対して実際の車高が標準値よりも低い場合に
は、自動給気弁27を開き、リザーバタンク32、33に貯え
られている圧縮空気をこの給気弁27を通してエアスプリ
ング17、21に供給して荷台を上昇させる。また実際の車
高と標準値とが一致する場合には、給気弁27、および排
気弁28はともに閉じた状態に保持される。このようにし
て荷台を常に所定の位置に保持することが可能になる。
なお標準値は所定の幅を持った値としてマイクロコンピ
ュータ40に記憶されている。
さらにこのトラックにおいては、荷台への積載量に応
じてサスペンション装置のばね定数や減衰力を変化させ
るようにしている。荷台への積載荷重は圧力センサから
成る積載荷重検出センサ54、55によって段階的に検出が
行なわれるようになっており、これらのセンサ54、55の
検出出力をマイクロコンピュータ40が読込む。そして積
載量に応じて、マグネチックバルブ24を開閉する。
積載量が少ない場合には、マグネチックバルブ24を開
き、サージタンク25とエアスプリング17、21とを連通さ
せてサスペンション装置のばね定数を低くする。同時に
マイクロコンピュータ40からの制御信号によってアクチ
ュエータ37、38により、ショックアブソーバ18、22の絞
り径を大きくしてその減衰力を小さくする。これに対し
てセンサ54、55によって大きな積載量が検出された場合
には、マグネチックバルブ24を閉じてエアスプリング1
7、21のばね定数を高くするとともに、アクチュエータ3
7、38によってショックアブソーバ18、22を強く絞り、
その減衰力を高めるようにし、積載量に応じて最適な状
態にサスペンション装置を維持するようにしている。
さらに本実施例に係るトラックにおいて、コントロー
ルパネル41に設けられている上げ釦42および下げ釦43に
よって、手動操作によって任意の位置にトラックの荷台
の高さを調整することができるようにしている。例えば
荷台を上昇させてプロットホームと一致させる場合に
は、上げ釦42を押せばよい。第3図に示すように、マイ
クロコンピュータ40はコントロールパネル41の出力を読
込むとともに、上げ釦42と連動するスイッチがONかどう
かの判断を行なう。そしてこのスイッチがONの場合には
車高検出センサ56の出力を読込み、この値が限界値以下
かどうかの判断を行なう。高さ方向の上限の限界値以下
の場合には、手動の操作が許容され、マイクロコンピュ
ータ40によって自動給気弁27が開かれることになる。従
ってエアスプリング17、21にそれぞれ圧縮空気が供給さ
れて荷台が上昇する。なおこのときには、作動中である
ことを知らせるためのパネル41のランプ46が点灯され
る。
この上げ釦42による荷台の上昇の動作は、この釦42か
ら手を離した場合、および荷台の高さが限界値を越えた
場合に停止される。すなわち第4図に示すように、荷台
の上昇動作中においては、マイクロコンピュータ40は一
定の周期でコントロールパネル41の出力を読込み、上げ
釦42と連動するスイッチがONかどうかの判断を行なう。
そしてこのスイッチがOFFの場合には給気弁27を閉じ
る。このスイッチがONの場合には車高検出センサ56の出
力を読込むとともに、この値が限界値以上かどうかの判
断を行ない、限界値以上の場合には同じく給気弁27を閉
じるようにする。同時にパネル41の表示ランプ46を消灯
する。これによって荷台の上昇動作が停止されることに
なる。
このように本実施例に係る荷台の車高調整装置によれ
ば、コントロールパネル41の上げ釦42によって荷台の高
さを任意の高さまで上昇させることができるようにする
とともに、あらかじめ設定された限界値に達した場合に
は、例え釦42が押されていても、マイクロコンピュータ
40の判断によって自動的に自動給気弁27を閉じて上昇動
作を停止させるようにしている。従ってショックアブソ
ーバ18、22が伸びきったり、エアスプリング17、21内の
圧力が異常に上昇することが防止され、サスペンション
装置に無理な力が加わって損傷されることがなくなる。
なおこの限界値は、標準値に対して100〜200mm程度の値
に設定しておくことが好ましい。
そして上記の荷台の上昇動作の際には、コントロール
パネル41の表示ランプ46が点灯されるようにしているた
めに、このランプ46によって上昇動作を知らせて安全性
を高めることが可能になる。しかもこのランプ46は、上
昇動作が停止されると消灯されるために、荷台の上昇動
作を容易に確認することが可能になる。さらに上げ釦42
を押している場合にのみ荷台の上昇動作が行なわれるよ
うにしており、しかもこの釦42を備えるパネル41が、荷
台の右側のゲートの後端部に設けられているために、安
全性が高くなっている。
つぎに荷台を所望の位置まで下降させる場合には、下
げ釦43によって第3図と同様の操作で行なうことができ
る。すなわち下げ釦43を押して対応するスイッチを閉成
すると、下限の限界値以下の場合に、排気弁28が開かれ
て、エアスプリング17、21から空気が排出されることに
なり、これによって荷台の下降動作が開始される。この
ときにも表示ランプ46が点灯される。そしてこの荷台の
下降動作は、第4図と類似の動作によって、下げ釦43か
ら手を離した場合、および下限の限界値以上に荷台が下
降した場合に停止され、自動排気弁28が閉じてエアスプ
リング17、21からの空気の排出が停止される。同時にラ
ンプ46が点灯されることになる。
このように荷台の下降動作においても、限界値以上に
荷台が下降されることを防止しているために、フレーム
13が後後軸19に接触することが防止され、後後軸19に全
荷重が加わったり、後後軸19側のタイヤがパンクするこ
とが防止される。またエアスプリング17、21内の空気が
必要以上に排出されることがなくなるために、空気の消
費量を節約することが可能になる。また標準の高さに復
元させるための時間が短縮できるようになる。しかもこ
の下降の動作の際にも、釦43から指を離すと動作が停止
され、また下降動作中にはそのことを表示ランプ46によ
って知らせることができるために、安全性が高くなって
いる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、荷台のゲートにコントロール
パネルを設けるとともに、該コントロールパネルに手動
で荷台の上下を行なうための手動操作釦を設け、該手動
操作釦を操作してコントロールパネルを介して電子制御
装置に荷台の高さを上げるか下げる信号を供給すると、
手動操作釦を操作している期間中は電子制御装置によっ
てエアスプリングに空気が供給されるかエアスプリング
から空気が排出されて荷台の高さが電子制御装置に予め
設定されている上下の限界値の間で連続的に変更され、
しかも手動操作釦の操作によって変化される荷台の高さ
が高さ検出手段によって検出され、電子制御装置に設け
られている比較手段によって検出手段によって検出され
る荷台の高さと予め設定されている限界値とを比較する
ようにし、荷台の高さが予め設定されている上下の限界
値を超えたら、たとえ手動操作釦が操作され続けてもコ
ントロールパネルから供給される荷台の高さを上げるか
下げる信号をキャンセルし、上下の限界値に等しい高さ
に荷台の高さを維持するようにしたものである。
従って本発明によれば、荷台のゲートのコントロール
パネルに設けられている手動操作釦を操作することによ
って、電子制御装置に予め設定されている上下の限界値
の間で荷台の高さを連続的に変更することが可能にな
り、上下の限界値の間で荷台の高さを所望の任意の値に
設定できるようになる。これによってトラックの荷台
を、例えばプラットフォームの高さに一致させ、荷物の
積下ろしの作業性と安全性を改善することが可能にな
る。
荷台の高さが予め設定されている上下の限界値を超え
るように手動操作釦による操作が継続された場合には、
検出手段によって検出される荷台の高さと予め設定され
ている限界値とを比較手段によって比較するとともに、
上下の限界値を超えたらたとえ手動操作釦が操作され続
けてもコントロールパネルから供給される荷台の高さを
上げるか下げる信号がキャンセルされ、上下の限界値に
等しい高さに荷台の高さが維持されるようになっている
ために、トラックの荷台の高さが異常に高い位置あるい
は異常に低い位置に変更されることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るトラックの荷台の高さ
調整装置を示すブロック図、第2図はこの高さ調整装置
の通常の制御の動作を示すフローチャート、第3図は手
動による荷台の上昇動作を示すフローチャート、第4図
は荷台の上昇動作を停止させるためのフローチャートで
ある。 なお図面に用いた符号において、 17、21……エアスプリング 27……自動給気弁 28……自動排気弁 40……マイクロコンピュータ 41……コントロールパネル 42……上げ釦 43……下げ釦 56……車高検出センサ である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−12324(JP,A) 特開 昭48−63426(JP,A) 特開 昭60−71312(JP,A) 実開 昭59−9984(JP,U) 実開 昭60−18807(JP,U) 特公 昭44−5005(JP,B1) 特公 昭59−34535(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後軸をリーフスプリングを介して車体に懸
    架し、該リーフスプリングの一端を車体に回動可能に取
    付け、しかも前記リーフスプリングの他端を自由端と
    し、前記リーフスプリングの自由端から成る他端と車体
    との間にエアスプリングを介装し、 前記エアスプリングへの空気の供給および排出を電子制
    御装置によって制御することにより荷台の高さ調整を行
    なうようにし、 荷台のゲートにコントロールパネルを設けるとともに、
    該コントロールパネルに手動で荷台の上下を行なうため
    の手動操作釦を設け、 該手動操作釦を操作して前記コントロールパネルを介し
    て前記電子制御装置に荷台の高さを上げるか下げる信号
    を供給すると、前記手動操作釦を操作している期間中は
    電子制御装置によって前記エアスプリングに空気が供給
    されるか前記エアスプリングから空気が排出されて荷台
    の高さが前記電子制御装置に予め設定されている上下の
    限界値の間で連続的に変更され、 しかも手動操作釦の操作によって変化される荷台の高さ
    が高さ検出手段によって検出され、 前記電子制御装置に設けられている比較手段によって前
    記検出手段によって検出される荷台の高さと予め設定さ
    れている前記限界値とを比較するようにし、 荷台の高さが予め設定されている上下の限界値を超えた
    ら、たとえ前記手動操作釦が操作され続けても前記コン
    トロールパネルから供給される荷台の高さを上げるか下
    げる信号をキャンセルし、前記上下の限界値に等しい高
    さに荷台の高さを維持するようにしたことを特徴とする
    トラックの荷台の高さ調整装置。
JP60107964A 1985-05-20 1985-05-20 トラックの荷台の高さ調整装置 Expired - Fee Related JPH0825376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107964A JPH0825376B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 トラックの荷台の高さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107964A JPH0825376B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 トラックの荷台の高さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268510A JPS61268510A (ja) 1986-11-28
JPH0825376B2 true JPH0825376B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14472527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107964A Expired - Fee Related JPH0825376B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 トラックの荷台の高さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825376B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365922B2 (ja) * 2009-07-22 2013-12-11 いすゞ自動車株式会社 車両の荷台姿勢制御装置
SE542859C2 (en) * 2018-08-24 2020-07-21 Scania Cv Ab A method and a system for controlling a vehicle height of modularized vehicle in relation to the road surface
EP4000972B1 (en) * 2020-11-13 2023-10-11 Volvo Construction Equipment AB Load carrying vehicle having a container and method for controlling the load carrying vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071312A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Showa Mfg Co Ltd 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61268510A (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854409A (en) Lift axle control system
JP3333198B2 (ja) 乗物用サスペンション装置
US4783089A (en) Air spring control system and method
US4651838A (en) Air spring control system and method
US6983201B2 (en) Vehicle height adjustment system
US4944526A (en) Air suspension system with load controlled liftable axle
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
JPH0641241B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPH0825376B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPH085301B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPS61263820A (ja) 車両の高さ調整装置
CN106457949B (zh) 气动簧载车辆的牵引调节方法及用于执行该方法的空气弹簧系统
JPH0649408B2 (ja) 車高調整装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPS62199516A (ja) 車高調整装置
GB2288771A (en) Trailer with air suspension and a lift-axle
JPS61261116A (ja) 車高制御装置
JPS61263819A (ja) 車両の高さ調整装置
JPS62199514A (ja) 車高調整装置
JPS6164508A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS62199509A (ja) 車高調整装置
JPS6256803B2 (ja)
JPS61268513A (ja) 車両の高さ調整装置
JPH0245043Y2 (ja)
JPH0649409B2 (ja) 車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees