[go: up one dir, main page]

JPH08251274A - Telephone set - Google Patents

Telephone set

Info

Publication number
JPH08251274A
JPH08251274A JP5473895A JP5473895A JPH08251274A JP H08251274 A JPH08251274 A JP H08251274A JP 5473895 A JP5473895 A JP 5473895A JP 5473895 A JP5473895 A JP 5473895A JP H08251274 A JPH08251274 A JP H08251274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
message
telephone
voice message
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5473895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3254349B2 (en
Inventor
Tadaya Miura
肇也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05473895A priority Critical patent/JP3254349B2/en
Publication of JPH08251274A publication Critical patent/JPH08251274A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3254349B2 publication Critical patent/JP3254349B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a telephone set which can change the sort of a sorted and stored voice message through a simple operation. CONSTITUTION: The business messages which are stored in a storage B of a telephone set 11 are sorted and registered based on the sort codes that are stored in a storage A in reponse to every message and then reproduced in every sort in a reproduction mode. When a sort button different from the sort of the message under reproduction is pushed in a reproduction mode and then a shift button 33 or a copy button 34 is pushed, the corresponding sort code stored in the storage A is rewritten and the sort of the relevant message is changed. Thereby, a business message can be shifted and copied among optional sorts.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる留守番電話機
能を備えた電話機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone having a so-called answering machine function.

【0002】[0002]

【従来の技術】典型的な従来例である留守番電話機能を
備えた電話機においては、録音される用件メッセージは
入力された順番で再生されるだけであり、また任意の用
件メッセージのみを選択して再生する機能も備えられて
いない。このような電話機を複数人で使用する場合、各
使用者は自分宛の用件メッセージがあるかどうかを確認
するために、他の使用者宛の用件メッセージを含めた全
ての用件メッセージを聞かなければならない。そのた
め、他人に聞かれたくない用件メッセージであっても他
人に聞かれてしまうので、プライバシーを守ることがで
きない。
2. Description of the Related Art In a telephone having an answering machine function, which is a typical conventional example, recorded message messages are only reproduced in the order in which they are input, and only desired message messages are selected. There is also no function to play. If more than one person uses such a phone, each user can check all messages, including messages for other users, to see if they have messages for them. I have to ask. Therefore, even if the message is a message that should not be heard by others, it may be heard by others, and privacy cannot be protected.

【0003】上述のように複数人で1台の電話機を使用
する際の問題点を解決するための技術が、特開平3−2
9449号公報に開示されている。前記公報における留
守番電話機においては、電話機に接続された各子機毎に
分類のためのコードを割当てており、分類コードが対応
付けられて録音された用件メッセージは、当該コードを
もつ子機でしか再生できない。これによって、無駄な用
件メッセージを聞くこともなく、また個人のプライバシ
ーも守ることができる。
A technique for solving the problems when a plurality of people use one telephone as described above is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-2.
It is disclosed in Japanese Patent No. 9449. In the answering machine in the above publication, a code for classification is assigned to each of the cordless handsets connected to the telephone, and a message recorded in association with the cord is a cordless handset having the cord. Can only be played. As a result, it is possible to protect personal privacy without hearing useless message.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述のような電話機に
おいては、用件メッセージの分類を変更する手段が存在
しなかったので、一旦記憶装置に分類されて記憶された
用件メッセージは、たとえ記憶する際に誤った分類コー
ドを指定した場合であっても修正することができず、誤
った分類のまま使用するしかない。
In the above-mentioned telephone, there is no means for changing the classification of the message, so that the message once classified and stored in the storage device is stored in the memory. Even if the wrong classification code is specified when doing, it cannot be corrected, and there is no choice but to use the wrong classification.

【0005】本発明の目的は、分類されて記憶された音
声メッセージを簡単な操作によって分類を変更させるこ
とができる電話機を提供することである。
It is an object of the present invention to provide a telephone that can change the classification of voice messages that have been classified and stored by a simple operation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、呼出信号を予
め定める回数受信した後に着信し、応答メッセージを送
出した後に発呼側から送出される音声メッセージを、発
呼側からの指示に従って複数の分類のうちの1つに分類
分けして記憶手段に記憶する自動応答機能を備える電話
機において、前記記憶手段に記憶された音声メッセージ
を再生して出力する再生手段と、音声メッセージが属す
る分類の変更を指示する指示手段と、前記再生手段によ
る音声メッセージの再生中に、前記指示手段によって分
類の変更が指示されると、当該音声メッセージが属する
分類を指示された分類に変更する分類変更手段とを含む
ことを特徴とする電話機である。 また本発明は、前記分類変更手段は、分類の変更とし
て、音声メッセージが属する分類を当初の分類から別の
分類に変更する移動と、音声メッセージが当初の分類と
別の分類とにともに属するように分類を変更する複写と
を行うことを特徴とする。 また本発明は、前記記憶手段に記憶された音声メッセー
ジが属する分類を識別する管理データを音声メッセージ
に対応付けて記憶する管理データ記憶手段を備え、前記
分類変更手段は、前記複写を行うときは複写が指示され
た音声メッセージに対応する管理データを書換えること
を特徴とする。 また本発明は、変更された分類が、電話機に接続されて
いる外部の端末装置に対応している場合は、当該分類に
変更された音声メッセージを前記外部端末装置に転送す
ることを特徴とする。 また本発明は、電話機の操作者に情報を報知する報知手
段と、前記記憶手段に記憶された音声メッセージが属す
る分類を識別する管理データを音声メッセージに対応付
けて記憶する管理データ記憶手段とを備え、前記分類変
更手段は、分類の変更を行うときは変更前の分類を示す
移動情報を管理データに付加して記憶し、前記報知手段
は、音声メッセージの再生中に前記移動情報を再生中の
音声メッセージが属する分類の操作者に報知することを
特徴とする。 また本発明は、前記分類変更手段は、分類が変更された
音声メッセージが再生されたときは、再生が完了したこ
とを示す再生済情報を管理データに付加して記憶し、前
記報知手段は、予め定めるタイミングで前記再生済情報
を変更前の分類の操作者に報知することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, a plurality of voice messages sent from a calling side after receiving a ringing signal after receiving a predetermined number of times and sending a response message are transmitted in accordance with an instruction from the calling side. In a telephone having an automatic response function of classifying into one of the categories and storing in the storage means, a reproducing means for reproducing and outputting the voice message stored in the storage means, and a category to which the voice message belongs An instructing means for instructing a change, and a class changing means for changing the classification to which the voice message belongs to the instructed classification when the instructing means gives an instruction to change the classification during reproduction of the voice message It is a telephone characterized by including. Further, according to the present invention, the classification changing unit changes the classification so that the classification to which the voice message belongs is changed from the initial classification to another classification, and the voice message belongs to both the original classification and the different classification. It is characterized by performing copying with changing the classification into. The present invention further comprises management data storage means for storing management data for identifying a classification to which the voice message stored in the storage means belongs in association with the voice message, and the classification changing means is provided when the copying is performed. It is characterized in that the management data corresponding to the voice message instructed to be copied is rewritten. Further, the present invention is characterized in that, when the changed classification corresponds to the external terminal device connected to the telephone, the voice message changed to the classification is transferred to the external terminal device. . Further, the present invention comprises notifying means for notifying the operator of the telephone of the information, and management data storage means for storing management data for identifying the classification to which the voice message stored in the storage means belongs in association with the voice message. When changing the classification, the classification changing means adds movement information indicating the classification before the change to the management data and stores the movement information, and the notifying means reproduces the movement information during reproduction of the voice message. Is notified to the operator of the category to which the voice message belongs. Further, in the present invention, when the voice message whose classification has been changed is reproduced, the classification changing means adds reproduction information indicating that the reproduction is completed to the management data and stores it, and the notifying means, It is characterized in that the reproduced information is notified to the operator of the classification before the change at a predetermined timing.

【0007】[0007]

【作用】本発明に従えば、電話機における自動応答機能
によって記憶手段に記憶される音声メッセージは、発呼
側の指示によって複数の分類のうちの1つの分類に記憶
される。再生手段による音声メッセージの再生中に、指
示手段によって分類の変更を指示すると、分類変更手段
によって音声メッセージが属する分類が指示された分類
へと変更される。したがって、音声メッセージを記憶す
る際に発呼者が分類を誤って指示した場合であっても、
音声メッセージの再生時に当該音声メッセージが属する
分類を変更することができる。
According to the present invention, the voice message stored in the storage means by the automatic answering function in the telephone is stored in one of the plurality of categories according to the instruction of the calling side. When the instructing means gives an instruction to change the classification while the reproducing means reproduces the voice message, the classification changing means changes the classification to which the voice message belongs to the instructed classification. Therefore, even if the caller mistakenly indicates a classification when storing a voice message,
The classification to which the voice message belongs can be changed when the voice message is reproduced.

【0008】また好ましくは、分類変更手段は指示手段
の指示によって音声メッセージの属する分類の移動と、
音声メッセージが当初の分類と別の分類とに属するよう
にする複写とを行う。したがって、指示手段で移動を指
示することによって音声メッセージを他の分類へと変更
することができる。また、指示手段で複写を指示するこ
とによって複数の分類に同一の音声メッセージを記憶す
ることができるので、同一内容の音声メッセージを複数
回にわたって記憶させる必要がない。
Further preferably, the classification changing means moves the classification to which the voice message belongs according to an instruction of the instructing means,
Duplicate the voice message so that it belongs to the original classification and another classification. Therefore, the voice message can be changed to another classification by instructing the movement by the instruction means. Further, since the same voice message can be stored in a plurality of classifications by instructing copying by the instruction means, it is not necessary to store voice messages having the same content a plurality of times.

【0009】さらに好ましくは、管理データ記憶手段に
は記憶手段に記憶される音声メッセージに対応付けられ
た管理データが記憶されており、分類変更手段は指示手
段の指示によって音声メッセージの複写を行う際には、
前記管理データを書換えることによって音声メッセージ
が複数の分類に属するようにする。したがって、記憶手
段において同一の音声メッセージが複数記憶されること
はなく、記憶手段の容量を有効に利用することができ
る。
More preferably, the management data storage means stores management data associated with the voice message stored in the storage means, and the classification changing means performs copying of the voice message according to an instruction from the instruction means. Has
By rewriting the management data, the voice message is made to belong to a plurality of categories. Therefore, the same voice message is not stored in the storage means more than once, and the capacity of the storage means can be effectively used.

【0010】またさらに好ましくは、指示手段によって
指示された分類が外部の端末装置に対応している場合に
は、音声メッセージを当該端末装置に転送する。したが
って、分類として外部の端末装置が接続されている場合
であっても、操作者は外部の端末装置であることを意識
せずに音声データの分類の変更を行うことができる。
Further preferably, if the classification designated by the designating means corresponds to the external terminal device, the voice message is transferred to the terminal device. Therefore, even if an external terminal device is connected as the classification, the operator can change the classification of the audio data without being aware of the external terminal device.

【0011】またさらに好ましくは、管理データ記憶手
段には記憶手段に記憶される音声メッセージに対応付け
られた管理データが記憶されており、分類変更手段は指
示手段の指示によって音声メッセージの分類の変更を行
う際には、変更前の分類を示す移動情報を管理データに
付加して記憶する。分類が変更された音声メッセージを
再生する際には、移動情報を報知手段によって操作者に
報知する。したがって、操作者は再生中の音声メッセー
ジがどの分類から変更されたものであるかを容易に認識
することができる。
Further preferably, the management data storage means stores management data associated with the voice message stored in the storage means, and the classification changing means changes the classification of the voice message according to an instruction from the instructing means. When performing, the movement information indicating the classification before the change is added to the management data and stored. When the voice message whose classification has been changed is reproduced, the movement information is notified to the operator by the notification means. Therefore, the operator can easily recognize from which category the voice message being reproduced has been changed.

【0012】またさらに好ましくは、分類が変更された
音声メッセージが再生されたときには、管理データ記憶
手段に管理データに加えて再生済情報を記憶し、予め定
めるタイミングで再生済情報を変更前の分類の操作者に
報知する。予め定めるタイミングとは、たとえば変更前
の分類の操作者が電話機を操作するときである。したが
って、変更前の分類の操作者は、分類が変更された音声
メッセージが変更先の分類の操作者によって再生された
かどうかを確認することができる。
More preferably, when the voice message whose classification has been changed is reproduced, the reproduction information is stored in the management data storage means in addition to the management data, and the reproduction information is classified at the predetermined timing before the change. To notify the operator. The predetermined timing is, for example, when the operator of the classification before the change operates the telephone. Therefore, the operator of the classification before the change can confirm whether or not the voice message of which the classification is changed is reproduced by the operator of the classification of the change destination.

【0013】[0013]

【実施例】図1は、本発明の第1実施例である電話機1
1の構成を示すブロック図である。電話機11は、制御
装置12と、網制御装置13と、録音装置14と、再生
装置15と、音声データ記憶装置16と、記憶装置17
と、操作ボタン群18と、表示装置19と、送受器21
と、スピーカ22とを含んで構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a telephone 1 according to a first embodiment of the present invention.
2 is a block diagram showing a configuration of No. 1. The telephone 11 includes a control device 12, a network control device 13, a recording device 14, a reproducing device 15, a voice data storage device 16, and a storage device 17.
, Operation button group 18, display device 19, and handset 21
And a speaker 22.

【0014】操作ボタン群18は、再生開始ボタン2
6、再生停止ボタン27、削除ボタン28、ダイヤルボ
タン29、分類1ボタン30、分類2ボタン31、分類
3ボタン32、移動ボタン33、および複写ボタン34
を含んで構成される。再生開始ボタン26は、記憶され
ている用件メッセージの再生を開始するときに押され
る。用件メッセージの再生中に再生停止ボタン27が押
されると再生が停止される。用件メッセージの再生中に
削除ボタン28が押されると当該用件メッセージが削除
される。ダイヤルボタン29は、複数のボタンによって
構成されており、たとえば「0〜9」の数字ボタン、
「*」、「#」などの記号ボタンを含む。ダイヤルボタ
ン29の数字ボタンを所定の組合せで押すことによって
電話をかけることができる。分類ボタン30〜32は、
再生および移動・複写を行う際に分類の選択に用いられ
る。移動ボタン33を、再生中に分類を指定してから押
すことによって用件メッセージの登録されている分類を
変更することができる。複写ボタン34を、再生中に分
類を指定してから押すことによって再生中の用件メッセ
ージを当該指定された分類と当初の分類とに登録するこ
とができる。
The operation button group 18 is a reproduction start button 2
6, playback stop button 27, delete button 28, dial button 29, category 1 button 30, category 2 button 31, category 3 button 32, move button 33, and copy button 34.
It is configured to include. The reproduction start button 26 is pressed when starting the reproduction of the stored message. When the reproduction stop button 27 is pressed during reproduction of the message, the reproduction is stopped. When the delete button 28 is pressed during reproduction of the message, the message is deleted. The dial button 29 is composed of a plurality of buttons, for example, numeric buttons “0 to 9”,
Includes symbol buttons such as "*" and "#". A telephone call can be made by pressing the numeric buttons of the dial buttons 29 in a predetermined combination. The classification buttons 30 to 32 are
It is used to select a classification when playing, moving, or copying. It is possible to change the registered classification of the message by pressing the move button 33 after designating the classification during reproduction. By pressing the copy button 34 after designating a category during reproduction, the message being reproduced can be registered in the designated category and the original category.

【0015】電話機11を、通常の電話として使用する
場合には、送受器21を持ち上げるなどしてオフフック
状態として、ダイヤルボタン29を用いて電話番号を入
力することによって相手に電話をかけ、網制御装置13
に接続されている送受器21によって音声信号の授受を
行う。また、相手から電話がかかってきた場合には、電
話回線網38を介して入力される呼出信号に基づく呼出
音が電話機11から出力される。使用者によって前述の
オフフック状態とされることで、送受器21を用いて相
手と電話回線網38を介して音声信号の授受を行うこと
ができる。
When the telephone 11 is used as an ordinary telephone, the handset 21 is lifted to put it in an off-hook state, and a telephone number is entered by using the dial button 29 to make a telephone call to the other party to control the network. Device 13
An audio signal is transmitted and received by the handset 21 connected to the. When a call is received from the other party, the telephone 11 outputs a ringing tone based on a ringing signal input through the telephone line network 38. When the user enters the off-hook state as described above, the handset 21 can be used to exchange voice signals with the other party via the telephone network 38.

【0016】留守番電話機能を用いて外部からの用件メ
ッセージを録音する際の処理について説明する。電話回
線網38を介して、呼出信号が予め定める期間網制御装
置13に入力されると、網制御装置13において電話回
線網38と電話機11とが接続される。電話回線網38
と電話機11とが接続されると、制御装置12は音声デ
ータ記憶装置16に予め記憶されているデジタルデータ
である音声データの応答メッセージを読出し、再生装置
15に入力する。再生装置15では、入力されたデジタ
ルの音声データをアナログの音声信号へと変換して網制
御装置13へと出力する。当該音声信号は、網制御装置
13を経て電話回線網38を介して発呼者へと送出され
る。応答メッセージの再生終了後に、発呼者によって入
力される用件メッセージの記憶が開始される。電話回線
網38を介して網制御装置13に入力された音声信号で
ある用件メッセージは、録音装置14によって音声デー
タに変換され、一旦制御装置12に送られ、音声データ
記憶装置16において記憶される。
A process for recording a message from the outside using the answering machine function will be described. When a calling signal is input to the network control device 13 through the telephone line network 38 for a predetermined period, the network control device 13 connects the telephone line network 38 and the telephone 11. Telephone network 38
When the telephone 11 is connected to the telephone 11, the control device 12 reads a response message of voice data which is digital data stored in advance in the voice data storage device 16 and inputs the response message to the reproduction device 15. The playback device 15 converts the input digital audio data into an analog audio signal and outputs it to the network control device 13. The voice signal is sent to the caller through the network control device 13 and the telephone line network 38. After the reproduction of the response message is finished, the storage of the message required by the caller is started. The message message, which is a voice signal input to the network control device 13 via the telephone line network 38, is converted into voice data by the recording device 14, sent to the control device 12, and stored in the voice data storage device 16. It

【0017】なお、電話機11においては用件メッセー
ジを記憶する際に、発呼者がDTMF(Dual Tone Mult
i Frequency)信号などによる予め定めるコードを入力す
ることによって、登録される分類を指定することができ
る。分類を指定するコードが入力されなかった場合に
は、記憶される用件メッセージは予め定められた分類、
たとえば分類1に登録される。
When the message is stored in the telephone set 11, the calling party calls the DTMF (Dual Tone Mult).
The classification to be registered can be designated by inputting a predetermined code such as an i Frequency) signal. If the code that specifies the classification is not input, the message that is stored will have the predetermined classification,
For example, it is registered in category 1.

【0018】図2は、音声データ記憶装置16に含まれ
る記憶装置A,Bの構成を示す図である。記憶装置B
は、用件メッセージが音声データとして1件目から順番
に1件毎にそれぞれ領域を区切られて格納されている。
1件目の音声データは、領域b1に記憶され、以下同様
に順番に記憶され、N件目の音声データは領域bN(N
は記憶装置Bの容量と1件当たりの音声データの大きさ
によって定まる数)に記憶される。領域b1,b2,b
3,…,bN(総称するときは参照符bを用いる)は、
格納される音声データの大きさによって各領域の大きさ
が定められる。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the storage devices A and B included in the audio data storage device 16. Storage device B
, The message is stored as voice data in order from the first one, with each area divided.
The first voice data is stored in the area b1, and is sequentially stored in the same manner, and the Nth voice data is stored in the area bN (N
Is stored in a number determined by the capacity of the storage device B and the size of voice data per case. Areas b1, b2, b
3, ..., bN (reference numeral b is used for generic name)
The size of each area is determined by the size of the stored audio data.

【0019】管理データ記憶手段である記憶装置Aは、
それぞれが記憶装置Bの領域bに対応付けられている領
域a1,a2,…,aN(総称するときは参照符aを用
いる)によって構成される。たとえば、領域a1には領
域b1に記憶されている1件目の音声データの録音番
号、記憶装置Bにおけるデータ格納開始アドレス、当該
音声データの大きさ、当該音声データの記憶開始日時、
および分類のための分類コードなどの管理データが記憶
されている。
The storage device A, which is a management data storage means,
.., aN (reference numeral a is used when collectively referred to) that are associated with the area b of the storage device B. For example, in the area a1, the recording number of the first audio data stored in the area b1, the data storage start address in the storage device B, the size of the audio data, the storage start date and time of the audio data,
And management data such as a classification code for classification is stored.

【0020】上述のようにして録音された用件メッセー
ジを再生する際には、まず操作ボタン群18の分類ボタ
ン30〜32のうちいずれか1つの分類ボタンを押して
分類を選択する。分類の選択後、再生開始ボタン26が
押されると記憶装置Aから選択された分類に登録されて
いる用件メッセージのデータ格納開始アドレスが読出さ
れる。制御装置12は、データ格納開始アドレスを参照
して記憶装置Bから音声データを読出し、再生装置15
に入力する。再生装置15によって音声データが音声信
号へと変換される。当該音声信号は、スピーカ22によ
って音響出力として出力される。
When reproducing the message recorded as described above, first, one of the classification buttons 30 to 32 of the operation button group 18 is pressed to select a classification. When the reproduction start button 26 is pressed after selecting the category, the data storage start address of the message of interest registered in the selected category is read from the storage device A. The control device 12 reads the audio data from the storage device B by referring to the data storage start address, and reproduces the audio data.
To enter. The reproduction device 15 converts the audio data into an audio signal. The audio signal is output as a sound output by the speaker 22.

【0021】図3は電話機11において用件メッセージ
を移動または複写する際の記憶装置A,Bの構成を示す
図であり、図4は分類1および分類2に登録される音声
データを示す図である。なお、以下の説明において1件
目の用件メッセージに対応するデータを音声データD
1、2件目の用件メッセージに対応するデータを音声デ
ータD2、3件目の用件メッセージに対応するデータを
音声データD3とする。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the storage devices A and B when moving or copying a message on the telephone 11, and FIG. 4 is a diagram showing voice data registered in the categories 1 and 2. is there. In the following description, the data corresponding to the first message is voice data D
The data corresponding to the first and second message messages is voice data D2, and the data corresponding to the third message message is voice data D3.

【0022】図3(1)においては、記憶装置Bの領域
b1には、音声データD1が記憶されており、対応する
領域a1に記憶されている管理データの1つである分類
コードは「分類1の1件目」である。他の領域aについ
てもそれぞれ対応する管理データが記憶されている。各
分類に登録されているデータは、図4(1)に示すよう
に分類1に1件目として音声データD1、2件目として
音声データD2、3件目として音声データD3が登録さ
れており、分類2には音声データは登録されていない。
In FIG. 3 (1), the voice data D1 is stored in the area b1 of the storage device B, and the classification code which is one of the management data stored in the corresponding area a1 is "classification". It is the first case of 1. " Management data corresponding to each of the other areas a is also stored. As for the data registered in each category, as shown in FIG. 4 (1), the category 1 has voice data D1 as the first case, voice data D2 as the second case, and voice data D3 as the third case. No audio data is registered in the category 2.

【0023】図3(1)の状態から分類1の再生を行
い、分類1における2件目の用件メッセージの再生中
に、分類2ボタン31を押してから移動ボタン34を押
すと、図3(2)に示すように再生中であった音声デー
タD2に対応する領域a2の分類コードが変更されて
「分類2の1件目」となる。同時に、領域a3に記憶さ
れている分類コードは、「分類1の2件目」となる。各
分類に登録されている音声データは、図4(2)に示す
ように分類1に1件目として音声データD1、2件目と
して音声データD3が登録されており、分類2への移動
が指示された音声データD2は分類2の1件目に登録さ
れている。
When the category 1 is reproduced from the state of FIG. 3 (1) and the category 2 button 31 and then the move button 34 are pressed during the reproduction of the second message in the category 1, FIG. As shown in 2), the classification code of the area a2 corresponding to the audio data D2 that is being reproduced is changed to be "first classification 2". At the same time, the classification code stored in the area a3 becomes "second case of classification 1". As for the voice data registered in each category, as shown in FIG. 4B, voice data D1 is registered as the first case in category 1 and voice data D3 is registered as the second case. The instructed voice data D2 is registered in the first case of classification 2.

【0024】同様に、図3(1)の状態から分類1の再
生を行い、2件目の用件メッセージの再生中に、分類2
ボタン31を押してから複写ボタン33を押すと、図3
(3)に示すように再生中であった音声データD2が領
域b4に複写される。また、領域b4に対応して領域a
4に記憶される分類コードは「分類2の1件目」とな
る。各分類に登録されているデータは、図4(3)に示
すように分類1については図4(1)と同様であり、分
類2の1件目に音声データD2が登録されている。
Similarly, the classification 1 is reproduced from the state of FIG. 3A, and the classification 2 is reproduced during the reproduction of the second message.
When the copy button 33 is pressed after pressing the button 31, the screen shown in FIG.
As shown in (3), the audio data D2 being reproduced is copied to the area b4. In addition, the area a corresponding to the area b4
The classification code stored in 4 is "first case of classification 2". The data registered in each category is the same as that in FIG. 4A for category 1 as shown in FIG. 4C, and the voice data D2 is registered in the first case of category 2.

【0025】図5は、電話機11において用件メッセー
ジを移動または複写する際の処理を示すフローチャート
である。まず、ステップs1においていずれかの分類ボ
タンが押されたかどうかを判断する。いずれの分類ボタ
ンも押されていない場合には、ステップs1においてい
ずれかの分類ボタンが押されるまで待ち合わせる。いず
れかの分類ボタンが押されるとステップs2に進む。
FIG. 5 is a flowchart showing a process for moving or copying a message on the telephone 11. First, in step s1, it is determined whether any of the classification buttons has been pressed. If no classification button has been pressed, the process waits until any classification button is pressed in step s1. If any of the classification buttons is pressed, the process proceeds to step s2.

【0026】ステップs2においては、押された分類ボ
タンがどの分類であるかを移動複写元情報として記憶装
置17に含まれる第1分類情報メモリに記憶する。続く
ステップs3では、選択された分類に格納されている用
件メッセージの再生を指示するために再生開始ボタン2
6が押されたかどうかを判断する。再生開始ボタン26
が押されていない場合には、ステップs3において押さ
れるまで待ち合わせる。再生開始ボタン26が押される
とステップs4に進む。ステップs4では、再生装置1
5の出力する音声信号がスピーカ22から音響出力とし
て出力されるように再生装置15とスピーカ22との接
続経路を有効とする。
At step s2, the classification of the pressed classification button is stored in the first classification information memory included in the storage device 17 as the moving copy source information. In the following step s3, the reproduction start button 2 is pressed to instruct reproduction of the message message stored in the selected classification.
Determine if 6 was pressed. Play start button 26
If is not pressed, the process waits until it is pressed in step s3. When the reproduction start button 26 is pressed, the process proceeds to step s4. In step s4, the reproducing device 1
The connection path between the reproduction device 15 and the speaker 22 is enabled so that the audio signal output from the speaker 5 is output as an audio output from the speaker 22.

【0027】続くステップs5では、再生を開始するた
めにまず制御装置12によって第1分類情報メモリから
分類の区分を読出し、記憶装置Aの領域aに記憶されて
いる分類コードを参照して、選択された分類における1
件目の用件メッセージのデータ格納開始アドレスを読出
し、当該データ格納開始アドレスを参照して記憶装置B
から音声データを読出して再生装置15へと入力する。
再生装置15は、入力された音声データを音声信号に変
換してスピーカ22へと入力し、用件メッセージの再生
が行われる。
In the subsequent step s5, in order to start reproduction, the control unit 12 first reads the classification division from the first classification information memory, and refers to the classification code stored in the area a of the storage device A to select it. 1 in the classified
The data storage start address of the subject message is read, and the storage device B is referenced by referring to the data storage start address.
The audio data is read from and input to the reproducing device 15.
The reproduction device 15 converts the input voice data into a voice signal and inputs the voice signal to the speaker 22, and the message is reproduced.

【0028】続くステップs6では、再生を行っている
用件メッセージの記憶装置Bにおける録音番号を記憶装
置17に含まれる番号メモリに記憶する。番号メモリに
記憶される録音番号は、記憶装置Bに記憶された順番に
各要件メッセージに対応付けて記憶される情報であり、
用件メッセージを特定する際に用いられ、例えば用件メ
ッセージの再生中に図示しないスキップ操作ボタンが押
されたときなどに参照される。
At step s6, the recording number of the message being reproduced in the storage device B is stored in the number memory included in the storage device 17. The recording numbers stored in the number memory are information stored in association with each requirement message in the order in which they are stored in the storage device B,
It is used when specifying a message, and is referred to when, for example, a skip operation button (not shown) is pressed during reproduction of the message.

【0029】ステップs7においては、分類モードでな
いことを記憶装置17に含まれるモードメモリに記憶す
る。ステップs8では、前記モードメモリを参照して現
在のモードが分類モードであるかどうかを判断する。分
類モードでない場合にはステップs9に進む。ステップ
s9では、分類1ボタン30か分類2ボタン31のいず
れかが押されたかどうかを判断する。いずれの分類ボタ
ンも押されていない場合にはステップs10に進む。ス
テップs10においては、用件メッセージ1件分の再生
が終了したかどうかを判断する。1件分の再生が終了し
た場合にはステップs11に進む。ステップs11で
は、選択中の分類において次に記憶されている用件メッ
セージが存在するかどうかを判断する。当該分類におい
て全ての用件メッセージの再生が終了した場合にはステ
ップs12に進む。ステップs12においては、再生装
置15とスピーカ22との接続を切離し処理を終了す
る。
In step s7, the fact that the mode is not the classification mode is stored in the mode memory included in the storage device 17. In step s8, it is determined whether the current mode is the classification mode by referring to the mode memory. If not in the classification mode, the process proceeds to step s9. In step s9, it is determined whether either the classification 1 button 30 or the classification 2 button 31 has been pressed. If none of the classification buttons has been pressed, the process proceeds to step s10. In step s10, it is determined whether the reproduction of one message has ended. When the reproduction of one record is completed, the process proceeds to step s11. In step s11, it is determined whether or not there is a message message stored next in the selected classification. When reproduction of all the message messages in the classification is completed, the process proceeds to step s12. In step s12, the connection between the reproduction device 15 and the speaker 22 is disconnected, and the process ends.

【0030】ステップs9において、いずれかの分類ボ
タンが押された場合にはステップs13に進む。ステッ
プs13では、分類ボタンが押されたことに従って前記
モードメモリに分類モードであることを記憶する。分類
モードであることを設定した後はステップs10以降の
処理を行う。
If any of the classification buttons is pressed in step s9, the process proceeds to step s13. In step s13, the fact that the mode is the classification mode is stored in the mode memory in response to the pressing of the classification button. After the classification mode is set, the processing from step s10 is performed.

【0031】ステップs8において、モードメモリの内
容が分類モードであることを示している場合にはステッ
プs14に進む。ステップs14では、複写ボタン34
が押されたかどうかを判断する。複写ボタン34が押さ
れた場合にはステップs15に進む。ステップs15で
は、用件メッセージの再生を停止する。続くステップs
16においては、たとえば図3(3)に示すように、複
写ボタン34が押されたときに再生していた用件メッセ
ージに対応する音声データD2(前記録音番号によって
指定される)を記憶装置Bの領域b4に改めて記憶し、
分類2ボタン31の押圧によって指定された分類2に対
応する分類コードなどの管理データを領域a4に記憶す
る。複写終了後はステップs11以降の処理を行う。
In step s8, if the contents of the mode memory indicate the classification mode, the process proceeds to step s14. In step s14, the copy button 34
It is determined whether or not is pressed. If the copy button 34 is pressed, the process proceeds to step s15. At step s15, the reproduction of the message is stopped. Subsequent steps
In FIG. 16, for example, as shown in FIG. 3 (3), the storage device B stores the voice data D2 (specified by the recording number) corresponding to the message that was reproduced when the copy button 34 was pressed. Re-store in area b4 of
Management data such as a classification code corresponding to classification 2 designated by pressing the classification 2 button 31 is stored in the area a4. After the copying is completed, the processes after step s11 are performed.

【0032】ステップs14において、複写ボタン34
が押されていない場合にはステップs17に進む。ステ
ップs17では、移動ボタン33が押されたかどうかを
判断する。移動ボタン33が押された場合にはステップ
s18に進む。ステップs18では、用件メッセージの
再生を停止する。続くステップs19においては、たと
えば図3(2)に示すように、再生していた用件メッセ
ージの管理データを格納している領域a2に記憶されて
いる分類コードを、「分類1の2件目」から「分類2の
1件目」に変更する。また、領域a3に記憶されている
分類コードを「分類1の3件目」から「分類1の2件
目」に変更する。移動終了後はステップs11以降の処
理を行う。
In step s14, the copy button 34
If is not pressed, the process proceeds to step s17. In step s17, it is determined whether the move button 33 has been pressed. If the move button 33 is pressed, the process proceeds to step s18. At step s18, the reproduction of the message is stopped. In the subsequent step s19, for example, as shown in FIG. 3B, the classification code stored in the area a2 in which the management data of the message being reproduced is stored is changed to "the second case of classification 1". Change from "to" 1st case of classification 2 ". Further, the classification code stored in the area a3 is changed from "the third case of the classification 1" to "the second case of the classification 1". After the completion of the movement, the processes after step s11 are performed.

【0033】ステップs17において移動ボタン33が
押されていない場合にはステップs10以降の処理を行
う。また、ステップs10において再生が終了していな
い場合にはステップs8以降の処理を繰返し行う。さら
に、ステップs11において残余の用件メッセージがあ
る場合にはステップs5以降の処理を繰返し行う。
If the move button 33 is not pressed in step s17, the processes in step s10 and thereafter are performed. If the reproduction is not completed in step s10, the processes in step s8 and subsequent steps are repeated. Furthermore, if there is a residual message in step s11, the processing from step s5 is repeated.

【0034】以上のように本実施例によれば、分類毎に
行われる用件メッセージの再生中に移動させたい分類の
ボタンを押し、さらに移動ボタン33を押すことによっ
て当該用件メッセージの分類が変更されるので、分類を
誤って登録した場合であっても容易に登録されている分
類を変更することができる。また、複写ボタン34を押
すことによって当該用件メッセージを複数の分類に登録
することができるので、各分類に同一の用件メッセージ
を配信する場合に同一内容の用件メッセージを複数回に
わたって記憶させる必要がなく、操作の手間を省くこと
ができる。
As described above, according to this embodiment, by pressing the button of the classification to be moved during the reproduction of the message for each classification and further pressing the move button 33, the classification of the message concerned can be performed. Since the classification is changed, the registered classification can be easily changed even if the classification is mistakenly registered. Further, since the message of interest can be registered in a plurality of categories by pressing the copy button 34, when the same message of interest is delivered to each category, the message of the same content is stored multiple times. There is no need, and the labor of operation can be saved.

【0035】図6は、本発明の第2実施例である電話機
52における記憶装置Aと記憶装置Bの構成を示す図で
ある。電話機52は、電話機11と同一の構成であるの
で説明を省略する。電話機52においては、前述の第1
実施例における電話機11と同様に複写ボタン33を押
すことによって用件メッセージを複写することができる
が、図6に示すように複写を指示された音声データD2
に対応する領域a2には「分類1の2件目」と「分類2
の1件目」との2つの分類コードが記憶される。
FIG. 6 is a diagram showing the configurations of the storage device A and the storage device B in the telephone 52 according to the second embodiment of the present invention. Since the telephone 52 has the same configuration as the telephone 11, its explanation is omitted. In the telephone 52, the above-mentioned first
Although the message can be copied by pressing the copy button 33 as in the case of the telephone 11 in the embodiment, the voice data D2 instructed to be copied as shown in FIG.
In the area a2 corresponding to “classification 2 second case” and “classification 2”
No. 1 ”of the second category is stored.

【0036】以上のように本実施例によれば、複写を行
う際に複写先の分類の分類コードを複写元の分類の分類
コードが記憶されている領域に追加して記憶しているの
で、各分類に同一の用件メッセージを配信する場合に同
一内容の用件メッセージを複数回にわたって記憶させる
必要がなく、手間を省くことができ、かつ複数の分類に
複写を行った場合であっても、記憶装置Bには書込みを
行わないので記憶容量を節約することができる。また、
多数の分類に複写を行う場合に同じ内容の音声データを
記憶しないので、記憶容量が不足することがなく、確実
に複写を行うことができる。
As described above, according to this embodiment, when copying, the classification code of the classification of the copy destination is additionally stored in the area in which the classification code of the classification of the copy source is stored. When delivering the same message message to each category, it is not necessary to store the message message with the same content multiple times, which saves time and effort even when copying to multiple categories. Since the storage device B is not written, the storage capacity can be saved. Also,
Since the voice data having the same content is not stored when copying is performed for a large number of classifications, the storage capacity is not insufficient and the copying can be performed reliably.

【0037】図7は本発明の第3実施例における電話機
53の表示装置19の表示例であり、図8は電話機53
における記憶装置A,Bの構成を示す図であり、図9は
電話機53において分類1および分類2に登録される音
声データを示す図である。
FIG. 7 is a display example of the display device 19 of the telephone 53 in the third embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a telephone 53.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of storage devices A and B in FIG. 9, and FIG. 9 is a diagram showing voice data registered in classification 1 and classification 2 in the telephone 53.

【0038】電話機53は、電話機11と同一の構成で
あるので説明を省略する。本実施例における電話機53
の特徴は、用件メッセージの移動を行った際に移動前の
分類を示す移動情報を用件メッセージに対応付けて記憶
しておくことである。
Since the telephone set 53 has the same structure as the telephone set 11, its explanation is omitted. Telephone 53 in this embodiment
The feature is that when the message is moved, the movement information indicating the classification before the movement is stored in association with the message.

【0039】図3(1)のように音声データと対応する
管理データとが記憶されている場合において、音声デー
タD2の再生中に分類の移動が指示されると、図8に示
すように音声データD2に関する管理データが記憶され
ている領域a2には、録音番号として「2」と、分類コ
ードとして「分類2の1件目」とが記憶されており、さ
らに移動情報として「分類1から移動」と記憶されてい
る。前記移動情報は、分類の変更が指示される前に属し
ていた分類を示す。各分類に登録されている音声データ
は、図9に示すように分類1の1件目には音声データD
1が、2件目には音声データD3が登録されている。ま
た、分類2の1件目には音声データD2が登録されてお
り、音声データD2の移動情報が示されている。
In the case where the voice data and the corresponding management data are stored as shown in FIG. 3 (1), if the movement of the classification is instructed during the reproduction of the voice data D2, the voice as shown in FIG. In the area a2 in which the management data related to the data D2 is stored, "2" is recorded as the recording number and "the first case of the classification 2" is stored as the classification code, and the movement information "moved from the classification 1" is stored. Is remembered. The movement information indicates the classification to which it belongs before the change of the classification is instructed. As shown in FIG. 9, the voice data registered in each category is voice data D in the first case of category 1.
1 and voice data D3 are registered in the second case. In addition, voice data D2 is registered in the first case of classification 2, and movement information of voice data D2 is shown.

【0040】図10は、電話機53において用件メッセ
ージを移動または複写する際の処理を示すフローチャー
トである。本フローチャートにおいて、図5に示すフロ
ーチャートと同一の処理には同一のステップ番号を付し
て説明を省略する。本フローチャートは、図5に示すフ
ローチャートのステップs12の処理の後にステップs
21を行うようにし、ステップs13とステップs10
との間にステップs22を挿入し、ステップs16にか
えてステップs23を行うようにしたものである。
FIG. 10 is a flowchart showing a process for moving or copying a message on the telephone 53. In this flowchart, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. In this flowchart, after the processing of step s12 of the flowchart shown in FIG.
21 is performed, and steps s13 and s10 are performed.
And step s22 is inserted between and, and step s23 is performed instead of step s16.

【0041】ステップs12に続く処理であるステップ
s21では、前記第1分類情報メモリに記憶されている
移動複写元情報に基づいて、移動情報を記憶装置Aの所
定の領域に記憶する。移動情報を記憶した後に処理を終
了する。また、ステップs13に続く処理であるステッ
プs22では、ステップs9において選択された分類
を、移動複写先情報として記憶装置17の第2分類情報
メモリに記憶する。移動複写先情報の記憶後、ステップ
s10以降の処理を行う。
In step s21, which is a process following step s12, the movement information is stored in a predetermined area of the storage device A based on the movement copy source information stored in the first classification information memory. The process ends after the movement information is stored. In step s22, which is a process following step s13, the classification selected in step s9 is stored in the second classification information memory of the storage device 17 as the moving copy destination information. After the storage of the moving copy destination information, the processing from step s10 is performed.

【0042】また、ステップs15に続くステップs2
3では、前述の第2実施例における電話機52と同様
に、用件メッセージを複写する際に該当する領域aに分
類コードを追加する。
In addition, step s2 following step s15
In 3, the classification code is added to the corresponding area a when copying the message as in the case of the telephone 52 in the second embodiment.

【0043】以上のように本実施例によれば、複数の分
類に移動または複写した場合にどの分類から変更された
のかが分かるので、用件メッセージが移動または複写さ
れたときに移動複写元の分類がどこなのか容易に確認す
ることができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to know from which category the change has been made when the message is moved or copied to a plurality of categories. You can easily check where the classification is.

【0044】図11は、本発明の第4実施例である電話
機54が電話回線61を介して電話機62と接続される
様子を示す図である。電話機54は、電話機11と同一
の構成であるので説明を省略する。本実施例における電
話機54の特徴は、分類3として予め登録されている電
話機62に対して、用件メッセージの移動および複写を
指示すると、操作者が操作を行わなくても自動的に用件
メッセージの転送が行われることである。図11におい
て、電話機62は留守番電話機能を持ったものでも持た
ないものでもよい。また、留守番電話機能を持った電話
機である場合には、電話回線61を介して送出される信
号は音声データであっても音声信号であってもよい。さ
らに、電話回線61は、電話回線網38であっても内線
であってもよい。
FIG. 11 is a diagram showing how the telephone 54 according to the fourth embodiment of the present invention is connected to the telephone 62 via the telephone line 61. Since the telephone 54 has the same configuration as the telephone 11, its explanation is omitted. The feature of the telephone 54 in this embodiment is that when the telephone 62, which is registered in advance as a category 3, is instructed to move or copy the message, the message is automatically generated without the operator's operation. Is to be transferred. In FIG. 11, the telephone 62 may or may not have an answering machine function. In the case of a telephone having an answering machine function, the signal transmitted through the telephone line 61 may be voice data or voice signal. Further, the telephone line 61 may be the telephone line network 38 or an extension line.

【0045】図12は、記憶装置17に記憶される分類
名と分類区分情報とを示す図である。電話機54におい
ては、分類1および分類2に登録される用件メッセージ
は記憶装置Bにおいて共通に記憶されるので、分類区分
情報はいずれも内部となっている。分類3は電話機62
であるので分類区分情報は外部となっており、かつ同時
に電話機62の電話番号が登録されている。用件メッセ
ージの再生中に分類3ボタン32が押されると、分類区
分情報が参照されて自動的に電話機62に発呼動作が行
われる。前記分類区分情報は、電話機54の操作者が分
類の登録を行う際に設定される。
FIG. 12 is a diagram showing classification names and classification classification information stored in the storage device 17. In the telephone 54, the message messages registered in the categories 1 and 2 are commonly stored in the storage device B, so that the category classification information is internal. Class 3 is telephone 62
Therefore, the classification classification information is external, and at the same time, the telephone number of the telephone 62 is registered. When the category 3 button 32 is pressed during reproduction of the message, the category classification information is referred to and the telephone 62 is automatically called. The classification classification information is set when the operator of the telephone 54 registers the classification.

【0046】図13は電話機54における記憶装置A,
Bの構成を示す図であり、図14は電話機54において
各分類に登録される音声データを示す図である。前述の
図3(1)に示すように各データが記憶されている場合
において、各分類に登録されているデータは、図14
(1)に示すように、分類1に3件の音声データD1,
D2,D3が登録されており、分類2および分類3には
データが登録されていない。
FIG. 13 shows the storage device A in the telephone 54.
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of B, and FIG. 14 is a diagram showing voice data registered in each classification in the telephone 54. In the case where each data is stored as shown in FIG. 3A, the data registered in each classification is as shown in FIG.
As shown in (1), three audio data D1,
D2 and D3 are registered, and the data is not registered in the classification 2 and the classification 3.

【0047】分類1の再生を指示し、音声データD2の
再生時に分類3への移動を指示すると、音声データD2
は分類3へと転送された後に記憶装置Bから消去されて
領域b2に対応する領域が詰められる。また、領域a2
の記憶内容は「分類1の2件目」から「分類3の1件
目」に変更される。領域a3の記憶内容は「分類1の3
件目」から「分類1の2件目」に変更される。各分類に
登録されているデータは、図14(2)に示すように、
分類1の2件目に登録されていた音声データD2が外部
の分類3の1件目に登録され、分類1の3件目に登録さ
れていた音声データD3が分類1の2件目に登録され
る。
When the reproduction of the classification 1 is instructed and the movement to the classification 3 is instructed when reproducing the audio data D2, the audio data D2
Is transferred to the category 3, then erased from the storage device B, and the area corresponding to the area b2 is filled. In addition, the area a2
The storage content of is changed from "second case of classification 1" to "first case of classification 3". The storage content of the area a3 is “3 of classification 1”.
Changed from "Item 2" to "Item 2 of Category 1". The data registered in each classification is as shown in FIG.
The voice data D2 registered in the second category 1 is registered in the first category 3 in the outside, and the voice data D3 registered in the third category 1 is registered in the second category 1 To be done.

【0048】また、音声データD2の再生中に分類3ボ
タン32が押されて分類モードとなってから複写ボタン
34が押されると、図13(2)に示すように領域a2
には「分類3の1件目」という分類コードが追加され
る。各分類に登録されているデータは、図14(3)に
示すように、分類1の2件目に登録されていた音声デー
タD2が外部の分類3の1件目にも登録される。
When the classification 3 button 32 is pressed during reproduction of the audio data D2 to enter the classification mode and the copy button 34 is then pressed, the area a2 is displayed as shown in FIG. 13 (2).
A classification code of "first item of classification 3" is added to. As for the data registered in each category, as shown in FIG. 14C, the voice data D2 registered in the second category 1 is also registered in the first category 3 outside.

【0049】図15は、電話機54において用件メッセ
ージを移動または複写する際の処理を示すフローチャー
トである。本フローチャートにおいて、図10に示すフ
ローチャートと同一の処理には同一のステップ番号を付
して説明を省略する。本フローチャートは、図10に示
すフローチャートのステップs21とステップs22と
の処理を削除し、ステップs15とステップs23との
間にステップs32〜s34の処理を挿入し、さらにス
テップs18とステップs19との間にステップs35
の処理を挿入したものである。
FIG. 15 is a flow chart showing a process for moving or copying a message on the telephone 54. In this flowchart, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 10 are designated by the same step numbers, and description thereof will be omitted. In this flowchart, the processing of steps s21 and s22 of the flowchart shown in FIG. 10 is deleted, the processing of steps s32 to s34 is inserted between steps s15 and s23, and further between steps s18 and s19. Step s35
The process of is inserted.

【0050】ステップs8において、分類モードでない
場合にはステップs31に進む。ステップs31では、
分類1〜3の各分類ボタンのうちいずれかが押されたか
どうかを判断する。いずれの分類ボタンも押されていな
い場合にはステップs10に進む。また、いずれかの分
類ボタンが押された場合にはステップs13に進む。ス
テップs15に続く処理であるステップs32では、記
憶装置17を参照して分類ボタンの押圧によって選択さ
れた分類が分類3であるかどうかを判断する。分類3で
ない場合にはステップs23に進む。
In step s8, if it is not in the classification mode, the process proceeds to step s31. In step s31,
It is determined whether any one of the classification buttons of classifications 1 to 3 has been pressed. If none of the classification buttons has been pressed, the process proceeds to step s10. If any of the classification buttons is pressed, the process proceeds to step s13. In step s32, which is a process following step s15, it is determined with reference to the storage device 17 whether or not the classification selected by pressing the classification button is classification 3. If it is not classified 3, the process proceeds to step s23.

【0051】ステップs32において、分類3であった
場合にはステップs33に進む。ステップs33では、
記憶装置17に予め記憶されている分類3である電話機
62の電話番号に発呼する。電話機62との接続が確認
された後に、ステップs34において用件メッセージの
転送を行う。用件メッセージの転送終了後はステップs
11以降の処理を行う。
If the classification is 3 in step s32, the process proceeds to step s33. In step s33,
A call is made to the telephone number of the telephone set 62, which is a category 3 stored in the storage device 17 in advance. After the connection with the telephone 62 is confirmed, the message is transferred in step s34. After transferring the message, step s
Processing after 11 is performed.

【0052】また、ステップs18に続く処理であるス
テップs35では、記憶装置17を参照して分類ボタン
の押圧によって選択された分類が分類3であるかどうか
を判断する。分類3でない場合にはステップs19に進
む。分類3である場合にはステップs33に進む。
In step s35, which is a process following step s18, it is determined by referring to the storage device 17 whether or not the classification selected by pressing the classification button is classification 3. If it is not classified 3, the process proceeds to step s19. If it is the classification 3, the process proceeds to step s33.

【0053】なお、電話機62に発呼した際に、予め定
める回数以上呼出しても回線がつながらない場合には発
呼処理を中断し、ステップs11以降の処理を行う。ま
た、当該処理を中断した際には、表示装置19に「電話
がつながりませんでした」などのメッセージを表示する
ようにしてもよい。
When the telephone 62 is called and the line is not connected even if the telephone is called a predetermined number of times or more, the calling process is interrupted and the processes of step s11 and thereafter are performed. Further, when the processing is interrupted, a message such as "The telephone was not connected" may be displayed on the display device 19.

【0054】以上のように本実施例によれば、分類3と
して電話回線61を介して電話機62が接続されている
場合であっても、操作者が電話機62の電話番号を入力
する必要がなく、外部の分類であることを意識せずに用
件メッセージの複写、移動を行うことができるので、操
作の手間を省くことができる。
As described above, according to this embodiment, even when the telephone 62 is connected through the telephone line 61 as the classification 3, the operator does not need to input the telephone number of the telephone 62. Since the message can be copied and moved without being aware of the external classification, the labor of the operation can be saved.

【0055】また、電話機54において用件メッセージ
が記憶される場合に、分類3が指定されたときには、用
件メッセージの記憶が終了した後に分類3へと転送す
る。
Further, when the message 53 is stored in the telephone set 54 and the category 3 is designated, the message is transferred to the category 3 after the storage of the message is completed.

【0056】図16は本発明の第5実施例である電話機
55における表示装置19の表示例であり、図17は電
話機55における記憶装置A,Bの構成を示す図であ
り、図18は電話機55において各分類に登録される音
声データを示す図である。本実施例における電話機55
の特徴は、移動または複写された用件メッセージが移
動、複写先の分類の操作者によって再生されると移動、
複写元の分類の操作者が操作を行う際に表示装置19な
どに再生が行われたことを表示することである。
FIG. 16 is a display example of the display device 19 in the telephone 55 according to the fifth embodiment of the present invention, FIG. 17 is a diagram showing a configuration of the storage devices A and B in the telephone 55, and FIG. 18 is a telephone. It is a figure which shows the audio | voice data registered into each classification in 55. Telephone 55 in this embodiment
The feature is that when a moved or copied message is moved, it is moved when it is played by the operator of the destination classification,
That is, the fact that the reproduction has been performed is displayed on the display device 19 or the like when the operator of the copy source classification performs the operation.

【0057】図16に示す表示例は、分類1に登録され
ていた用件メッセージが分類1の操作者によって分類2
に移動された後に、当該用件メッセージが分類2の操作
者によって再生されたことを示す情報であり、再生終了
後から分類1の操作者によって、当該情報を確認したこ
とを示す予め定めるキー操作などの確認操作が行われる
までの間、表示装置19に当該情報が表示される。もし
くは、分類1の操作者が電話機55の操作を行う際に当
該情報が表示される。また、同様な情報が複数個ある場
合には、表示装置19における表示領域の大きさによっ
て一度に表示を行うか、もしくは1つずつ表示を行う。
In the display example shown in FIG. 16, the message message registered in the category 1 is classified into the category 2 by the operator of the category 1.
Is a information indicating that the message has been reproduced by the operator of category 2 after being moved to, and a predetermined key operation indicating that the information has been confirmed by the operator of category 1 after the reproduction is completed. The information is displayed on the display device 19 until a confirmation operation such as the above is performed. Alternatively, the information is displayed when the operator of category 1 operates the telephone 55. When there are a plurality of similar information, they are displayed at once or one by one, depending on the size of the display area on the display device 19.

【0058】用件メッセージの移動または複写が行われ
る前の構成は図3(1)と同一であるので説明を省略す
る。ここで音声データD2を分類1から分類2へと移動
させると、図17(1)に示すように記憶装置Aにおけ
る領域a2に分類コードとして「分類2の1件目」、移
動情報として「分類1から移動」、再生情報として「再
生未完了」が記憶される。また、音声データD2が分類
1から分類2へと移動されたので、領域a3に記憶され
る分類コードが「分類1の2件目」となる。分類1,2
に登録される音声データは図18(1)に示すように、
分類1の1件目に音声データD1、2件目に音声データ
D3が登録され、分類2の1件目には音声データD2が
登録されている。図18(1)では、音声データD2に
対応させて移動元情報と再生情報とが記憶されている。
電話機55に印刷装置が接続されている場合には、図1
6に示す表示例に代えて図18(1)に示す表を印刷す
るようにしてもよい。また、移動元情報、再生情報など
を同時に印刷するようにしてもよい。再生情報は、再生
装置15によって行われる用件メッセージの再生が完了
したか、完了していないかを示す。
Since the structure before the movement or copying of the message is the same as that shown in FIG. 3A, the description thereof will be omitted. When the audio data D2 is moved from the classification 1 to the classification 2, the classification code "first case of classification 2" and the movement information "classification" are stored in the area a2 in the storage device A as shown in FIG. “Move from 1” and “reproduction incomplete” are stored as reproduction information. Further, since the voice data D2 has been moved from the classification 1 to the classification 2, the classification code stored in the area a3 is “the second classification 1”. Category 1, 2
As shown in FIG. 18 (1), the voice data registered in
Voice data D1 is registered in the first case of category 1, voice data D3 is registered in the second case, and voice data D2 is registered in the first case of category 2. In FIG. 18A, the movement source information and the reproduction information are stored in association with the audio data D2.
If a printing device is connected to the telephone 55, then FIG.
Instead of the display example shown in FIG. 6, the table shown in FIG. 18 (1) may be printed. Also, the move source information and the reproduction information may be printed at the same time. The reproduction information indicates whether the reproduction of the message by the reproduction device 15 has been completed or not.

【0059】図17(1)に示す状態から、分類2の操
作者によって分類2の1件目である音声データD2の再
生が行われると、図17(2)に示すように再生情報が
「再生未完了」から「再生完了」へと変更される。ま
た、再生済情報として領域a2に「再生完了したことを
まだ知らせていない」と記憶する。図18(2)では音
声データD2に対応させて記憶されている再生情報が
「再生完了」、再生済情報が「まだ知らせていない」と
なっている。再生済情報は、移動および複写を行った用
件メッセージの移動複写先の分類の操作者による再生が
完了したことを移動複写元の分類の操作者に知らせたか
どうかを示す。
When the operator of the classification 2 reproduces the first audio data D2 of the classification 2 from the state shown in FIG. 17 (1), the reproduction information is "1" as shown in FIG. 17 (2). The status is changed from "unplayed" to "played". In addition, the area a2 is stored as "played information" indicating that "playback has not been completed". In FIG. 18 (2), the reproduction information stored in association with the audio data D2 is “reproduction completed” and the reproduction completed information is “not yet notified”. The reproduced information indicates whether or not the operator of the moving / copying source classification has notified that the operator of the moving / copying destination classification of the moved / copyed message has been completed.

【0060】図17(2)に示す状態から、後述するよ
うにして分類1の操作者に対して再生が行われたことを
知らせた後は、図17(3)に示すように、再生済情報
が「再生完了したことをまだ知らせていない」から「再
生完了したことを既に知らせた」に変更する。図18
(3)では、音声データD2に対応させて記憶されてい
る再生済情報が「既に知らせた」となっている。
From the state shown in FIG. 17 (2), after informing the operator of classification 1 that the reproduction has been performed as described later, as shown in FIG. 17 (3), the reproduction is completed. The information is changed from "I have not notified that playback has been completed" to "I have already notified that playback has been completed". FIG.
In (3), the reproduced information stored in association with the audio data D2 is "already notified".

【0061】図19は電話機55において用件メッセー
ジを移動または複写する際の処理を示すフローチャート
であり、図20は移動または複写された用件メッセージ
が再生される際の処理を示すフローチャートであり、図
21は移動または複写された用件メッセージが再生され
たことを移動複写元に知らせる処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 19 is a flow chart showing a process when moving or copying a message message on the telephone 55, and FIG. 20 is a flow chart showing a process when a message message moved or copied is reproduced. FIG. 21 is a flowchart showing the processing for informing the moving copy source that the moved or copied message has been reproduced.

【0062】図19に示すフローチャートは、前述した
図10のフローチャートにおいてステップs12の処理
の後に行われるステップs21の処理を削除したもので
あり、同一の処理に同一のステップ番号を付して説明を
省略する。したがって、ステップs12において再生装
置15とスピーカ22との接続を切離した後に処理を終
了する。
The flow chart shown in FIG. 19 is obtained by deleting the process of step s21 performed after the process of step s12 in the flow chart of FIG. 10 described above, and the same process will be described with the same step numbers. Omit it. Therefore, the process is terminated after disconnecting the connection between the reproducing device 15 and the speaker 22 in step s12.

【0063】図20に示すフローチャートにおいて、図
10のフローチャートと同一の処理には同一のステップ
番号を付して説明を省略する。本フローチャートは、図
10に示すフローチャートのステップs7以降の処理を
ステップs41〜s45の処理に置き換えたものであ
る。
In the flowchart shown in FIG. 20, the same steps as those in the flowchart of FIG. 10 are designated by the same step numbers and the description thereof will be omitted. This flowchart is obtained by replacing the processing after step s7 of the flowchart shown in FIG. 10 with the processing of steps s41 to s45.

【0064】ステップs6において、再生を行っている
用件メッセージの録音番号を記憶装置17の番号メモリ
に記憶する。続く処理であるステップs41では、再生
中の用件メッセージの再生が終了するまで待ち合わせ
る。再生が終了した後にステップs42に進む。ステッ
プs42では、再生が終了した用件メッセージが他の分
類から移動または複写されたものであるかどうかを判断
する。他の分類から移動または複写された用件メッセー
ジである場合にはステップs43に進む。
In step s6, the recording number of the message being reproduced is stored in the number memory of the storage device 17. In step s41, which is the subsequent process, the process waits until the reproduction of the message being reproduced is completed. After the reproduction is completed, the process proceeds to step s42. In step s42, it is determined whether or not the reproduced message has been moved or copied from another classification. If the message is a message that has been moved or copied from another classification, the process proceeds to step s43.

【0065】ステップs43では、移動または複写が行
われた移動複写元の分類の操作者に再生が終了したこと
を知らせたかどうかを判断する。既に知らせている場合
にはステップs44に進む。ステップs44では、番号
メモリに記憶されている録音番号を1増加させた録音番
号が存在するかどうかによって記憶装置Bに引続いて用
件メッセージが録音されているかどうかを判断する。全
ての用件メッセージの再生が終了している場合にはステ
ップs45に進む。ステップs45では、再生装置15
とスピーカ22との接続を切離し、処理を終了する。
In step s43, it is determined whether or not the operator of the moving / copying source classification to which the moving or copying has been performed is informed that the reproduction is completed. If it has already been notified, the process proceeds to step s44. In step s44, it is determined whether or not the message message is continuously recorded in the storage device B depending on whether or not there is a recording number which is obtained by incrementing the recording number stored in the number memory by one. If the reproduction of all the message is completed, the process proceeds to step s45. At step s45, the reproducing device 15
And the speaker 22 are disconnected, and the process ends.

【0066】ステップs42において、他の分類からの
移動または複写でない場合は、ステップs44以降の処
理を行う。またステップs43において、再生が完了し
たことをまだ知らせていない場合にはステップs46に
進む。ステップs46では、記憶装置17に移動複写元
の分類の操作者に再生が完了したことを知らせなければ
ならないことを記憶する。記憶終了後は、ステップs4
4以降の処理を行う。ステップs44において、残余の
用件メッセージがある場合にはステップs5以降の処理
を行う。
In step s42, if it is not a move or copy from another classification, the processing from step s44 is performed. If it is determined in step s43 that the reproduction has not been completed, the process proceeds to step s46. In step s46, it is stored in the storage device 17 that it is necessary to inform the operator of the classification of the moving copy source that the reproduction is completed. After storing, step s4
The processing after 4 is performed. In step s44, if there is a remaining message, the processes in step s5 and subsequent steps are performed.

【0067】図21に示すフローチャートにおいては、
まずステップp1において記憶装置17に記憶されてい
る情報に基づいて、移動複写元の分類の操作者に知らせ
なければならないかどうかを判断する。知らせなければ
ならない場合にはステップp2に進む。ステップp2で
は、移動または複写された音声データに対応する領域a
に再生情報として「再生完了」を記憶し、また再生済情
報として「再生完了したことをまだ知らせていない」と
記憶する。続くステップp3においては、記憶装置17
に記憶されている情報を「再生が完了したことを移動複
写元の分類の操作者に知らせた」に変更し、領域aに再
生済情報として「再生完了したことを既に知らせた」と
記憶して処理を終了する。ステップp1において、知ら
せなくてもよい場合、すなわち既に知らせた場合には処
理を終了する。なお、前述の図16を参照して説明した
確認操作が、移動複写元の分類の操作者によって行われ
ることでステップp3の処理が行われる。
In the flowchart shown in FIG. 21,
First, in step p1, it is determined based on the information stored in the storage device 17 whether or not it is necessary to notify the operator of the classification of the moving copy source. If it must be notified, the process proceeds to step p2. In step p2, an area a corresponding to the moved or copied voice data
“Reproduction completed” is stored as the reproduction information, and “not yet notified that the reproduction is completed” is stored as the reproduction completed information. In the following step p3, the storage device 17
The information stored in is changed to “notify the operator of the classification of the moving copy source that the reproduction is completed”, and the area a is stored as “already notified that the reproduction is completed” as the reproduced information. Ends the process. In step p1, if it is not necessary to notify, that is, if it has already been notified, the processing is ended. Note that the confirmation operation described with reference to FIG. 16 described above is performed by the operator of the classification of the moving copy source, and thus the process of step p3 is performed.

【0068】以上のように本実施例によれば、移動、複
写した用件メッセージが移動複写先の分類の操作者によ
って再生されたかどうかを移動複写元の操作者に対して
通知するので、知らせたい用件などが確実に相手に伝わ
ったかどうかを確認することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is notified to the operator of the moving copy source whether or not the moved or copied message is reproduced by the operator of the moving copy destination category. It is possible to confirm whether or not the desired message has been reliably transmitted to the other party.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、指示手段
によって分類の変更を指示することによって音声メッセ
ージが属する分類が分類変更手段によって変更されるの
で、記憶手段に記憶されて既に分類分けされている音声
メッセージの分類を変更することができる。
As described above, according to the present invention, the classification to which the voice message belongs is changed by the classification changing means by instructing the change of the classification by the instructing means. Therefore, the classification is already stored in the storage means. You can change the classification of the voice messages that are being sent.

【0070】また本発明によれば、分類変更手段は音声
メッセージの属する分類を変更する移動と、音声メッセ
ージが当初の分類と別の分類とに属するようにする複写
とを行うので、音声メッセージの属する分類を容易に変
更することができる。また、複数の分類に同一の音声メ
ッセージを記憶する際に、同一内容の音声メッセージを
複数回にわたって記憶する必要がなく手間を省くことが
できる。
Further, according to the present invention, the classification changing means performs the movement for changing the classification to which the voice message belongs and the copying so that the voice message belongs to the original classification and another classification. The classification to which they belong can be changed easily. Further, when the same voice message is stored in a plurality of categories, it is not necessary to store the voice message having the same content a plurality of times, which can save the trouble.

【0071】さらに本発明によれば、音声メッセージの
複写を行う際には、管理データ記憶手段の管理データが
書換えられるので、当初の分類と別の分類とに属するよ
うに複写を行った場合であっても記憶手段の容量を有効
に利用することができる。
Further, according to the present invention, when the voice message is copied, the management data in the management data storage means is rewritten, so that when the copy is performed so as to belong to the original classification and another classification. Even if there is, the capacity of the storage means can be effectively used.

【0072】またさらに本発明によれば、分類として外
部の端末装置が定められている場合でも音声メッセージ
が転送されるので、外部の端末装置に転送するための操
作を行う必要がなく、手間を省くことができる。
Furthermore, according to the present invention, even if an external terminal device is defined as a classification, the voice message is transferred. Therefore, it is not necessary to carry out an operation for transferring to the external terminal device, and the trouble can be saved. It can be omitted.

【0073】またさらに本発明によれば、音声メッセー
ジが分類の変更を指示された際には、移動情報が管理デ
ータ記憶手段に記憶され、当該音声メッセージの再生時
には移動情報が報知手段によって報知されるので、操作
者は再生中の音声メッセージがどの分類から変更された
ものであるかを容易に認識することができる。
Further, according to the present invention, when the voice message is instructed to change the classification, the movement information is stored in the management data storage means, and when the voice message is reproduced, the movement information is notified by the notifying means. Therefore, the operator can easily recognize from which category the voice message being reproduced has been changed.

【0074】またさらに本発明によれば、分類が変更さ
れた音声メッセージが再生されたときには、管理データ
記憶手段に管理データに加えて再生済情報を記憶し、予
め定めるタイミングで再生済情報を変更前の分類の操作
者に報知するので、変更前の分類の操作者は分類が変更
された音声メッセージが変更先の分類において再生され
たかどうかを確認することができる。
Further, according to the present invention, when the voice message whose classification has been changed is reproduced, the reproduction information is stored in the management data storage means in addition to the management data, and the reproduction information is changed at a predetermined timing. By notifying the operator of the previous classification, the operator of the classification before the change can confirm whether or not the voice message whose classification has been changed is reproduced in the change-destination classification.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例である電話機11の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a telephone 11 which is a first embodiment of the present invention.

【図2】音声データ記憶装置16に含まれる記憶装置
A,Bの構成を示す図である。
2 is a diagram showing a configuration of storage devices A and B included in the audio data storage device 16. FIG.

【図3】電話機11において用件メッセージを移動また
は複写する際の記憶装置A,Bの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of storage devices A and B when moving or copying a message on the telephone 11.

【図4】電話機11における各分類に登録される音声デ
ータを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing voice data registered in each classification in the telephone set 11.

【図5】電話機11において用件メッセージを移動また
は複写する際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a process of moving or copying a message on the telephone 11.

【図6】本発明の第2実施例である電話機52における
記憶装置A,Bの構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of storage devices A and B in a telephone set 52 which is a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3実施例における電話機53の表示
装置19の表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display example of the display device 19 of the telephone 53 in the third embodiment of the present invention.

【図8】電話機53における記憶装置A,Bの構成を示
す図である。
8 is a diagram showing a configuration of storage devices A and B in the telephone 53. FIG.

【図9】電話機53において各分類に登録される音声デ
ータを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing voice data registered in each classification in the telephone set 53.

【図10】電話機53において用件メッセージを移動ま
たは複写する際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a process for moving or copying a message on the telephone 53.

【図11】本発明の第4実施例である電話機54が電話
回線61を介して電話機62と接続される様子を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing how a telephone set 54 according to a fourth embodiment of the present invention is connected to a telephone set 62 via a telephone line 61.

【図12】電話機54において記憶装置17に記憶され
る分類名と分類区分情報とを示す図である。
12 is a diagram showing classification names and classification classification information stored in the storage device 17 in the telephone 54. FIG.

【図13】電話機54における記憶装置A,Bの構成を
示す図である。
13 is a diagram showing a configuration of storage devices A and B in the telephone 54. FIG.

【図14】電話機54において各分類に登録される音声
データを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing voice data registered in each classification in the telephone set 54.

【図15】電話機54において用件メッセージを移動ま
たは複写する際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a process for moving or copying a message on the telephone.

【図16】本発明の第5実施例である電話機55におけ
る表示装置19の表示例である。
FIG. 16 is a display example of the display device 19 in the telephone 55 which is the fifth embodiment of the present invention.

【図17】電話機55における記憶装置A,Bの構成を
示す図である。
17 is a diagram showing a configuration of storage devices A and B in the telephone 55. FIG.

【図18】電話機55において各分類に登録される音声
データを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing voice data registered in each classification in the telephone 55.

【図19】電話機55において用件メッセージを移動ま
たは複写する際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a process for moving or copying a message on the telephone 55.

【図20】移動または複写された用件メッセージが再生
される際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing processing when a message message that has been moved or copied is reproduced.

【図21】移動または複写された用件メッセージが再生
されたことを移動複写元に知らせる処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a process of notifying a moving copy source that a moved or copied message has been reproduced.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 電話機 12 制御装置 13 網制御装置 14 録音装置 15 再生装置 16 音声データ記憶装置 17 記憶装置 18 操作ボタン群 19 表示装置 21 送受器 22 スピーカ 26 再生開始ボタン 27 再生停止ボタン 28 削除ボタン 29 ダイヤルボタン 30 分類1ボタン 31 分類2ボタン 32 分類3ボタン 33 移動ボタン 34 複写ボタン 38 電話回線網 11 Telephone 12 Control Device 13 Network Control Device 14 Recording Device 15 Playback Device 16 Voice Data Storage Device 17 Storage Device 18 Operation Button Group 19 Display Device 21 Handset 22 Speaker 26 Playback Start Button 27 Playback Stop Button 28 Delete Button 29 Dial Button 30 Class 1 button 31 Class 2 button 32 Class 3 button 33 Move button 34 Copy button 38 Telephone network

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 呼出信号を予め定める回数受信した後に
着信し、応答メッセージを送出した後に発呼側から送出
される音声メッセージを、発呼側からの指示に従って複
数の分類のうちの1つに分類分けして記憶手段に記憶す
る自動応答機能を備える電話機において、 前記記憶手段に記憶された音声メッセージを再生して出
力する再生手段と、 音声メッセージが属する分類の変更を指示する指示手段
と、 前記再生手段による音声メッセージの再生中に、前記指
示手段によって分類の変更が指示されると、当該音声メ
ッセージが属する分類を指示された分類に変更する分類
変更手段とを含むことを特徴とする電話機。
1. A voice message sent from a calling side after receiving a ringing signal after receiving a predetermined number of times and sending a response message is classified into one of a plurality of categories according to an instruction from the calling side. In a telephone having an automatic response function for classifying and storing in a storage means, a reproduction means for reproducing and outputting a voice message stored in the storage means, an instruction means for instructing a change of a category to which the voice message belongs, A telephone including a classification changing means for changing the classification to which the voice message belongs to the instructed classification when the classification means is instructed to change the classification while the reproducing means reproduces the voice message. .
【請求項2】 前記分類変更手段は、分類の変更とし
て、音声メッセージが属する分類を当初の分類から別の
分類に変更する移動と、 音声メッセージが当初の分類と別の分類とにともに属す
るように分類を変更する複写とを行うことを特徴とする
請求項1記載の電話機。
2. The classification changing means changes the classification so that the classification to which the voice message belongs is changed from the initial classification to another classification, and that the voice message belongs to both the original classification and the different classification. 2. The telephone according to claim 1, wherein the copying is performed by changing the category.
【請求項3】 前記記憶手段に記憶された音声メッセー
ジが属する分類を識別する管理データを音声メッセージ
に対応付けて記憶する管理データ記憶手段を備え、 前記分類変更手段は、前記複写を行うときは複写が指示
された音声メッセージに対応する管理データを書換える
ことを特徴とする請求項2記載の電話機。
3. A management data storage means for storing management data for identifying a classification to which the voice message stored in the storage means belongs in association with the voice message, wherein the classification changing means is provided when the copying is performed. 3. The telephone according to claim 2, wherein the management data corresponding to the voice message instructed to be copied is rewritten.
【請求項4】 変更された分類が、電話機に接続されて
いる外部の端末装置に対応している場合は、当該分類に
変更された音声メッセージを前記外部端末装置に転送す
ることを特徴とする請求項1記載の電話機。
4. If the changed classification corresponds to an external terminal device connected to the telephone, the voice message changed to the classification is transferred to the external terminal device. The telephone set according to claim 1.
【請求項5】 電話機の操作者に情報を報知する報知手
段と、 前記記憶手段に記憶された音声メッセージが属する分類
を識別する管理データを音声メッセージに対応付けて記
憶する管理データ記憶手段とを備え、 前記分類変更手段は、分類の変更を行うときは変更前の
分類を示す移動情報を管理データに付加して記憶し、 前記報知手段は、音声メッセージの再生中に前記移動情
報を再生中の音声メッセージが属する分類の操作者に報
知することを特徴とする請求項1記載の電話機。
5. A notification means for notifying an operator of the telephone of information, and a management data storage means for storing management data for identifying a classification to which the voice message stored in the storage means belongs in association with the voice message. When the classification is changed, the classification changing unit adds movement information indicating the classification before the change to the management data and stores the movement information, and the notifying unit reproduces the movement information during reproduction of the voice message. The telephone according to claim 1, wherein the operator of the category to which the voice message belongs is notified.
【請求項6】 前記分類変更手段は、分類が変更された
音声メッセージが再生されたときは、再生が完了したこ
とを示す再生済情報を管理データに付加して記憶し、 前記報知手段は、予め定めるタイミングで前記再生済情
報を変更前の分類の操作者に報知することを特徴とする
請求項5記載の電話機。
6. When the voice message whose classification has been changed is reproduced, the classification changing unit adds reproduction information indicating that the reproduction is completed to the management data and stores the management data, and the notification unit, 6. The telephone according to claim 5, wherein the reproduced information is notified to the operator of the classification before the change at a predetermined timing.
JP05473895A 1995-03-14 1995-03-14 Phone Expired - Fee Related JP3254349B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05473895A JP3254349B2 (en) 1995-03-14 1995-03-14 Phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05473895A JP3254349B2 (en) 1995-03-14 1995-03-14 Phone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251274A true JPH08251274A (en) 1996-09-27
JP3254349B2 JP3254349B2 (en) 2002-02-04

Family

ID=12979135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05473895A Expired - Fee Related JP3254349B2 (en) 1995-03-14 1995-03-14 Phone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254349B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106657522A (en) * 2016-09-27 2017-05-10 上海斐讯数据通信技术有限公司 Automatic information classification method and system for mobile terminals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106657522A (en) * 2016-09-27 2017-05-10 上海斐讯数据通信技术有限公司 Automatic information classification method and system for mobile terminals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254349B2 (en) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985913A (en) Multiple message answering machine keyed to the incoming phone number
JP3254349B2 (en) Phone
JP3222704B2 (en) Answering machine
JPH10164657A (en) Radiotelephone system
JP2777012B2 (en) Communication terminal device
JP2653548B2 (en) Answering machine
JP3068548B2 (en) Facsimile machine
JP3160810B2 (en) Answering Machine with Remote Listening Function Using Phone Number Information
JP3899653B2 (en) Communication apparatus and storage medium
JP2000092231A (en) Telephone and telephone schedule alarm notification method
JP2000324229A (en) Incoming call selecting telephone set
JP3565932B2 (en) Communication terminal device
JP2509492Y2 (en) Answering machine
JP3040624U (en) Telephone with nuisance call prevention function
JPH02288648A (en) Electronic telephone directory
JP3795761B2 (en) Voice information transmission / reception system
JPH04291865A (en) Control system for automatic answering telephone set
JPH10257164A (en) Answering machine recording and playback method and answering machine
JPH10243107A (en) Absence notice method, device therefor and storage medium
JPH10173770A (en) Automatic answering telephone system
JPH0993347A (en) Extension telephone exchange system
JP2000032123A (en) Automatic answering telephone set
JP2007134919A (en) Telephone conversation recording system
JPS61147644A (en) Automatic answering telephone set
KR19980058057U (en) Message recording time reminder on answering machine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees