JPH08251171A - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システムInfo
- Publication number
- JPH08251171A JPH08251171A JP5261395A JP5261395A JPH08251171A JP H08251171 A JPH08251171 A JP H08251171A JP 5261395 A JP5261395 A JP 5261395A JP 5261395 A JP5261395 A JP 5261395A JP H08251171 A JPH08251171 A JP H08251171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless network
- wireless
- terminal
- information
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 無線LANシステムの伝送路の負荷を低減す
る。 【構成】 この無線LANシステムは、複数の関門局の
サービスエリアの重複領域に位置した無線端末が、サー
ビスエリアに応じて異なる周波数で通信を行う無線LA
Nモジュール22を有してなり、このモジュール22内
のサービスエリア制御部27aが、各周波数毎に関門局
からのエリア番号通知パケットを受信し、このエリア番
号通知パケットからサービスエリア番号と関門局アドレ
スとを抽出し、このとき、エリア番号通知パケットの受
信レベル、干渉レベル、ビット誤りなどが予め決められ
たしきい値を満足しているか否かを判定し、満足の場
合、サービスエリア番号と関門局アドレスとをサービス
エリアのリストとして記録し、記録したサービスエリア
の中から、転送回数の多いサービスエリアを選択し、そ
の関門局に自端末のアドレスを登録する。
る。 【構成】 この無線LANシステムは、複数の関門局の
サービスエリアの重複領域に位置した無線端末が、サー
ビスエリアに応じて異なる周波数で通信を行う無線LA
Nモジュール22を有してなり、このモジュール22内
のサービスエリア制御部27aが、各周波数毎に関門局
からのエリア番号通知パケットを受信し、このエリア番
号通知パケットからサービスエリア番号と関門局アドレ
スとを抽出し、このとき、エリア番号通知パケットの受
信レベル、干渉レベル、ビット誤りなどが予め決められ
たしきい値を満足しているか否かを判定し、満足の場
合、サービスエリア番号と関門局アドレスとをサービス
エリアのリストとして記録し、記録したサービスエリア
の中から、転送回数の多いサービスエリアを選択し、そ
の関門局に自端末のアドレスを登録する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線により無線端末間
でデータ通信を行う無線通信システムに関する。
でデータ通信を行う無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、オフィスや学校などの構内に
は、情報伝送システムとして同軸ケーブルなどを用いた
LAN(Local Area Network)が広く用いられている。
は、情報伝送システムとして同軸ケーブルなどを用いた
LAN(Local Area Network)が広く用いられている。
【0003】このように情報端末どうしを有線ケーブル
で接続したLANでは、そのシステムを構成するハード
ウェアのレイアウト変更が生じた場合、構内にLANを
再布設するための時間とコストがかかる。また端末が小
型/軽量化されるにつれて、端末を携帯して移動した先
から自由に情報を送受信したい、あるいは移動しながら
情報を送受信したいとの要求もでてきている。
で接続したLANでは、そのシステムを構成するハード
ウェアのレイアウト変更が生じた場合、構内にLANを
再布設するための時間とコストがかかる。また端末が小
型/軽量化されるにつれて、端末を携帯して移動した先
から自由に情報を送受信したい、あるいは移動しながら
情報を送受信したいとの要求もでてきている。
【0004】そこで、近年ではLANを無線化した無線
通信システムとして無線LANシステムの検討が始めら
れている。
通信システムとして無線LANシステムの検討が始めら
れている。
【0005】現在、検討されている無線LANシステム
は、半径数十メートル程度の範囲を通信エリアとするも
のである。この値は、10BASE5 などを初めとする既存の
有線LANをそのユーザの大部分が400m2 以内の建物内
で使用していることや、建物内における高速データ伝送
の技術的困難さなどから導き出された値である。この通
信エリアを基本サービスエリアと呼び、このエリアが無
線LANシステムを構成する場合の最小単位とされてい
る。
は、半径数十メートル程度の範囲を通信エリアとするも
のである。この値は、10BASE5 などを初めとする既存の
有線LANをそのユーザの大部分が400m2 以内の建物内
で使用していることや、建物内における高速データ伝送
の技術的困難さなどから導き出された値である。この通
信エリアを基本サービスエリアと呼び、このエリアが無
線LANシステムを構成する場合の最小単位とされてい
る。
【0006】またこの基本サービスエリアよりも広い範
囲で通信を行う場合には、複数の基本サービスエリアを
配置し、各基本サービスエリア間を分配システムと呼ば
れる有線系のLANで相互接続して拡張することが考え
られている。
囲で通信を行う場合には、複数の基本サービスエリアを
配置し、各基本サービスエリア間を分配システムと呼ば
れる有線系のLANで相互接続して拡張することが考え
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の無線通信システムでは、無線LANを実現するため
に解決すべき課題が幾つかある。
来の無線通信システムでは、無線LANを実現するため
に解決すべき課題が幾つかある。
【0008】そのうちの一つは、伝搬路中の物体により
反射、回折、散乱などを受け多数の波が互いに干渉し合
うことにより生じるフェージングの影響を受ける多重波
伝搬路での効率的な高速データ通信の実現である。
反射、回折、散乱などを受け多数の波が互いに干渉し合
うことにより生じるフェージングの影響を受ける多重波
伝搬路での効率的な高速データ通信の実現である。
【0009】周波数選択性フェージングは、ある周波数
の受信信号レベルが数十dBも落ち込む現象であり、落ち
込む周波数は無線伝送環境に依存する。このため、例え
ば今まで正常に通信が行えた周波数においても、無線通
信端末が移動することで周辺の反射条件が変化し、受信
信号レベルが極端に低下して通信が不能になってしまう
ことがある。
の受信信号レベルが数十dBも落ち込む現象であり、落ち
込む周波数は無線伝送環境に依存する。このため、例え
ば今まで正常に通信が行えた周波数においても、無線通
信端末が移動することで周辺の反射条件が変化し、受信
信号レベルが極端に低下して通信が不能になってしまう
ことがある。
【0010】また送信するデータが高速になればなるほ
ど、直接波と遅延波とのデータシンボルが干渉を起こ
す、いわゆる符号間干渉が生じる。この遅延波の広がり
(ディレイスプレッド)は部屋の大きさに依存する。
ど、直接波と遅延波とのデータシンボルが干渉を起こ
す、いわゆる符号間干渉が生じる。この遅延波の広がり
(ディレイスプレッド)は部屋の大きさに依存する。
【0011】これらの無線伝送上の課題は、例えば特願
平3-211886号にあるように、送信するデータ系列の少な
くとも一部を複数のビット列に分けて、各ビット列毎に
異なるキャリア周波数にて1次変調を施し、さらにスペ
クトル拡散方式による2次変調を施すことにより解決す
ることができる。
平3-211886号にあるように、送信するデータ系列の少な
くとも一部を複数のビット列に分けて、各ビット列毎に
異なるキャリア周波数にて1次変調を施し、さらにスペ
クトル拡散方式による2次変調を施すことにより解決す
ることができる。
【0012】この他、移動する無線端末の位置管理も課
題の一つである。
題の一つである。
【0013】すなわち、有線で接続された従来のLAN
では、端末が移動することは考えられなかったが、無線
LANでは端末が前述した基本サービスエリア内で移動
するほか、サービスエリア間をまたがった移動、あるい
はシステム間をまたがって移動することも考えられる。
では、端末が移動することは考えられなかったが、無線
LANでは端末が前述した基本サービスエリア内で移動
するほか、サービスエリア間をまたがった移動、あるい
はシステム間をまたがって移動することも考えられる。
【0014】したがって、無線端末がどこにいてもデー
タの送受信が正しく行えるように無線端末を管理する必
要がある。
タの送受信が正しく行えるように無線端末を管理する必
要がある。
【0015】また無線LANシステムが大きくなるほど
基本サービスエリアの数が多くなり、それだけ分配シス
テムの負荷が大きくなる。また既存のLANを分配シス
テムとして用いる場合、分配システムとしてのトラヒッ
クが元のLANのスループットに影響を与える。
基本サービスエリアの数が多くなり、それだけ分配シス
テムの負荷が大きくなる。また既存のLANを分配シス
テムとして用いる場合、分配システムとしてのトラヒッ
クが元のLANのスループットに影響を与える。
【0016】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、各端末を適切な基本サービスエリアに
所属させ、伝送路の負荷を低減することのできる無線通
信システムを提供することを目的としている。
なされたもので、各端末を適切な基本サービスエリアに
所属させ、伝送路の負荷を低減することのできる無線通
信システムを提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の無線通信システムは、無線で情
報を転送する複数の端末が所属する複数の無線ネットワ
ークと、前記各無線ネットワーク相互間で情報を転送す
る基幹ネットワークとからなる無線通信システムにおい
て、ある無線ネットワーク内に複数の無線ネットワーク
に所属可能な端末があるとき、その端末が、自身が現在
所属する無線ネットワーク内の他の端末との間で所定期
間内に情報を転送したトラヒック量を計測する第1の計
測手段と、前記端末が所属可能な他の無線ネットワーク
内の端末との間で前記所定期間内に情報を転送したトラ
ヒック量を計測する第2の計測手段と、前記第1および
第2の計測手段によって得られた互いのトラヒック量を
比較・分析する比較・分析手段と、前記比較・分析手段
が比較・分析した結果に基づき前記端末の所属すべき無
線ネットワークを選択する選択手段とを具備している。
ために、請求項1記載の無線通信システムは、無線で情
報を転送する複数の端末が所属する複数の無線ネットワ
ークと、前記各無線ネットワーク相互間で情報を転送す
る基幹ネットワークとからなる無線通信システムにおい
て、ある無線ネットワーク内に複数の無線ネットワーク
に所属可能な端末があるとき、その端末が、自身が現在
所属する無線ネットワーク内の他の端末との間で所定期
間内に情報を転送したトラヒック量を計測する第1の計
測手段と、前記端末が所属可能な他の無線ネットワーク
内の端末との間で前記所定期間内に情報を転送したトラ
ヒック量を計測する第2の計測手段と、前記第1および
第2の計測手段によって得られた互いのトラヒック量を
比較・分析する比較・分析手段と、前記比較・分析手段
が比較・分析した結果に基づき前記端末の所属すべき無
線ネットワークを選択する選択手段とを具備している。
【0018】請求項2記載の無線通信システムは、無線
で情報を転送する複数の端末が所属する第1の無線ネッ
トワークと、他の端末が所属し前記第1の無線ネットワ
ーク内の端末が少なくとも1つは所属可能な第2の無線
ネットワークと、前記第1および第2の無線ネットワー
ク相互間で情報を転送するための基幹ネットワークとか
らなる無線通信システムにおいて、前記第1の無線ネッ
トワークに所属し、かつ前記第2の無線ネットワークに
所属可能な端末は、前記第1の無線ネットワークに所属
する他の端末との間で所定期間内に情報を転送した第1
のトラヒック量を計測する第1の計測手段と、前記端末
が第2の無線ネットワークに所属する端末との間で前記
所定期間内に情報を転送した第2のトラヒック量を計測
する第2の計測手段と、前記第2の計測手段の前記第2
のトラヒック量と前記第1の計測手段の第1のトラヒッ
ク量との差が所定値を越えたとき、自身の所属を前記第
1の無線ネットワークから前記第2の無線ネットワーク
に変更する変更手段とを具備している。
で情報を転送する複数の端末が所属する第1の無線ネッ
トワークと、他の端末が所属し前記第1の無線ネットワ
ーク内の端末が少なくとも1つは所属可能な第2の無線
ネットワークと、前記第1および第2の無線ネットワー
ク相互間で情報を転送するための基幹ネットワークとか
らなる無線通信システムにおいて、前記第1の無線ネッ
トワークに所属し、かつ前記第2の無線ネットワークに
所属可能な端末は、前記第1の無線ネットワークに所属
する他の端末との間で所定期間内に情報を転送した第1
のトラヒック量を計測する第1の計測手段と、前記端末
が第2の無線ネットワークに所属する端末との間で前記
所定期間内に情報を転送した第2のトラヒック量を計測
する第2の計測手段と、前記第2の計測手段の前記第2
のトラヒック量と前記第1の計測手段の第1のトラヒッ
ク量との差が所定値を越えたとき、自身の所属を前記第
1の無線ネットワークから前記第2の無線ネットワーク
に変更する変更手段とを具備している。
【0019】請求項3記載の無線通信システムは、請求
項1および2記載の無線通信システムにおいて、前記無
線ネットワークは、前記基幹ネットワークと接続するた
めの関門局を備え、該関門局は、自無線ネットワークに
所属および所属可能な端末を指示する情報を記憶する記
憶手段と、前記自無線ネットワークに所属する端末間で
所定期間内に情報を転送したトラヒック量を計測する計
測手段と、前記トラヒック量を1つの情報とする制御情
報パケットを前記基幹ネットワーク経由で他の関門局宛
に送出する送出手段と、前記基幹ネットワークを経由し
て受信された制御情報パケットから抽出した前記トラヒ
ック量と、自身が計測したトラヒック量とを比較し、そ
の比較結果に基づき、前記制御情報パケットを送出した
関門局の前記記憶手段に記憶されている自無線ネットワ
ークの端末情報を他の無線ネットワークの所属へ変更す
るよう通告する通告手段とを具備している。
項1および2記載の無線通信システムにおいて、前記無
線ネットワークは、前記基幹ネットワークと接続するた
めの関門局を備え、該関門局は、自無線ネットワークに
所属および所属可能な端末を指示する情報を記憶する記
憶手段と、前記自無線ネットワークに所属する端末間で
所定期間内に情報を転送したトラヒック量を計測する計
測手段と、前記トラヒック量を1つの情報とする制御情
報パケットを前記基幹ネットワーク経由で他の関門局宛
に送出する送出手段と、前記基幹ネットワークを経由し
て受信された制御情報パケットから抽出した前記トラヒ
ック量と、自身が計測したトラヒック量とを比較し、そ
の比較結果に基づき、前記制御情報パケットを送出した
関門局の前記記憶手段に記憶されている自無線ネットワ
ークの端末情報を他の無線ネットワークの所属へ変更す
るよう通告する通告手段とを具備している。
【0020】請求項4記載の無線通信システムは、請求
項2記載の無線通信システムにおいて、前記無線ネット
ワークは、前記基幹ネットワークと接続するための関門
局を備え、前記第1の無線ネットワークの関門局は、前
記第1の無線ネットワークまたは前記第2の無線ネット
ワークに所属する端末を指示する情報を記憶する記憶手
段と、前記第1のトラヒック量および前記第2のトラヒ
ック量を計測する計測手段と、前記第2のトラヒック量
と前記第1のトラヒック量との差が所定値を越えたと
き、前記記憶手段に記憶されている前記第1の無線ネッ
トワークの前記端末情報を前記第2の無線ネットワーク
の所属へ変更するよう通告する通告手段とを具備してい
る。
項2記載の無線通信システムにおいて、前記無線ネット
ワークは、前記基幹ネットワークと接続するための関門
局を備え、前記第1の無線ネットワークの関門局は、前
記第1の無線ネットワークまたは前記第2の無線ネット
ワークに所属する端末を指示する情報を記憶する記憶手
段と、前記第1のトラヒック量および前記第2のトラヒ
ック量を計測する計測手段と、前記第2のトラヒック量
と前記第1のトラヒック量との差が所定値を越えたと
き、前記記憶手段に記憶されている前記第1の無線ネッ
トワークの前記端末情報を前記第2の無線ネットワーク
の所属へ変更するよう通告する通告手段とを具備してい
る。
【0021】請求項5記載の無線通信システムは、無線
で情報を転送する複数の端末が所属する第1の無線ネッ
トワークと、他の端末が所属し前記第1の無線ネットワ
ーク内の端末が少なくとも1つは所属可能な第2の無線
ネットワークと、前記第1および第2の無線ネットワー
ク相互間で情報を転送するための基幹ネットワークとか
らなる無線通信システムにおいて、前記各端末は、前記
第1の無線ネットワークまたは第2の無線ネットワーク
に所属する端末を指示する情報を記憶する記憶手段と、
前記第1および第2の無線ネットワーク内の所定期間内
のトラヒック量を計測する計測手段と、前記第2の無線
ネットワーク内のトラヒック量から前記第1の無線ネッ
トワーク内のトラヒック量を引いた値が所定値を越えた
とき、前記記憶手段に記憶されている端末情報の所属を
前記第1の無線ネットワークから前記第2の無線ネット
ワークに変更する変更手段とを具備している。
で情報を転送する複数の端末が所属する第1の無線ネッ
トワークと、他の端末が所属し前記第1の無線ネットワ
ーク内の端末が少なくとも1つは所属可能な第2の無線
ネットワークと、前記第1および第2の無線ネットワー
ク相互間で情報を転送するための基幹ネットワークとか
らなる無線通信システムにおいて、前記各端末は、前記
第1の無線ネットワークまたは第2の無線ネットワーク
に所属する端末を指示する情報を記憶する記憶手段と、
前記第1および第2の無線ネットワーク内の所定期間内
のトラヒック量を計測する計測手段と、前記第2の無線
ネットワーク内のトラヒック量から前記第1の無線ネッ
トワーク内のトラヒック量を引いた値が所定値を越えた
とき、前記記憶手段に記憶されている端末情報の所属を
前記第1の無線ネットワークから前記第2の無線ネット
ワークに変更する変更手段とを具備している。
【0022】
【作用】請求項1記載の無線通信システムでは、無線ネ
ットワーク間の重複領域に存在する端末は、自身が現在
所属する無線ネットワーク内に位置する他の端末との間
で所定期間内に情報を転送したトラヒック量を計測し、
また自身が所属可能な他の無線ネットワーク内の端末と
の間で所定期間内に情報を転送したトラヒック量を計測
し、互いのトラヒック量を比較・分析し、その結果に基
づき所属すべき無線ネットワークを自身で選択する。
ットワーク間の重複領域に存在する端末は、自身が現在
所属する無線ネットワーク内に位置する他の端末との間
で所定期間内に情報を転送したトラヒック量を計測し、
また自身が所属可能な他の無線ネットワーク内の端末と
の間で所定期間内に情報を転送したトラヒック量を計測
し、互いのトラヒック量を比較・分析し、その結果に基
づき所属すべき無線ネットワークを自身で選択する。
【0023】すなわち、複数のサービスエリアが重複す
る位置に存在する端末は、他の無線端末間で最も情報を
転送した頻度が大きいサービスエリアに所属される。
る位置に存在する端末は、他の無線端末間で最も情報を
転送した頻度が大きいサービスエリアに所属される。
【0024】したがって、伝送路の負荷および各サービ
スエリアの負荷の総和を小さくすることができる。
スエリアの負荷の総和を小さくすることができる。
【0025】請求項2記載の無線通信システムでは、第
1の無線ネットワークに所属し、かつ第2の無線ネット
ワークに所属可能な端末は、所定期間内に第1の無線ネ
ットワークに所属する他の端末との間で情報の転送を行
った第1のトラヒック量と、第2の無線ネットワークに
所属する端末との間で情報の転送を行った第2のトラヒ
ック量とを計測し、互いの差が所定値を越えたとき、自
身の所属を第1の無線ネットワークから第2の無線ネッ
トワークへ変更する。
1の無線ネットワークに所属し、かつ第2の無線ネット
ワークに所属可能な端末は、所定期間内に第1の無線ネ
ットワークに所属する他の端末との間で情報の転送を行
った第1のトラヒック量と、第2の無線ネットワークに
所属する端末との間で情報の転送を行った第2のトラヒ
ック量とを計測し、互いの差が所定値を越えたとき、自
身の所属を第1の無線ネットワークから第2の無線ネッ
トワークへ変更する。
【0026】したがって、第1の無線ネットワークから
第2の無線ネットワークへ転送されるパケット量が少な
くなり、基幹ネットワークである伝送路の負荷および第
1および第2の各無線ネットワークのサービスエリアの
負荷を小さくすることができる。
第2の無線ネットワークへ転送されるパケット量が少な
くなり、基幹ネットワークである伝送路の負荷および第
1および第2の各無線ネットワークのサービスエリアの
負荷を小さくすることができる。
【0027】請求項3記載の無線通信システムでは、無
線ネットワークに備えられた関門局は自無線ネットワー
クに所属および所属可能な端末を指示する情報を記憶す
る。そして自無線ネットワークに所属する端末間で所定
期間内に情報を転送したトラヒック量を計測し、トラヒ
ック量を1つの情報とする制御情報パケットを基幹ネッ
トワーク経由で他の関門局宛に送出する。他の関門局
は、基幹ネットワークを経由して受信された制御情報パ
ケットから抽出したトラヒック量と、自身が計測したト
ラヒック量とを比較し、その比較結果に基づき、制御情
報パケットを送出した関門局に記憶されている自無線ネ
ットワークの端末情報を他の無線ネットワークの所属へ
変更するよう通告する。
線ネットワークに備えられた関門局は自無線ネットワー
クに所属および所属可能な端末を指示する情報を記憶す
る。そして自無線ネットワークに所属する端末間で所定
期間内に情報を転送したトラヒック量を計測し、トラヒ
ック量を1つの情報とする制御情報パケットを基幹ネッ
トワーク経由で他の関門局宛に送出する。他の関門局
は、基幹ネットワークを経由して受信された制御情報パ
ケットから抽出したトラヒック量と、自身が計測したト
ラヒック量とを比較し、その比較結果に基づき、制御情
報パケットを送出した関門局に記憶されている自無線ネ
ットワークの端末情報を他の無線ネットワークの所属へ
変更するよう通告する。
【0028】これにより制御情報パケットを送出した関
門局は端末情報を他の無線ネットワークの所属へ変更す
るので、伝送路の負荷および各サービスエリアの負荷を
小さくすることができる。
門局は端末情報を他の無線ネットワークの所属へ変更す
るので、伝送路の負荷および各サービスエリアの負荷を
小さくすることができる。
【0029】請求項4記載の無線通信システムでは、第
1の無線ネットワークの関門局は、第1の無線ネットワ
ークまたは第2の無線ネットワークに所属する端末を指
示する情報を記憶する。そして第1のトラヒック量およ
び第2のトラヒック量を計測し、第2のトラヒック量と
前記第1のトラヒック量との差が所定値を越えたとき、
記憶手段に記憶されている端末情報の所属を第1の無線
ネットワークから第2の無線ネットワークに変更するよ
う通告する。
1の無線ネットワークの関門局は、第1の無線ネットワ
ークまたは第2の無線ネットワークに所属する端末を指
示する情報を記憶する。そして第1のトラヒック量およ
び第2のトラヒック量を計測し、第2のトラヒック量と
前記第1のトラヒック量との差が所定値を越えたとき、
記憶手段に記憶されている端末情報の所属を第1の無線
ネットワークから第2の無線ネットワークに変更するよ
う通告する。
【0030】これにより関門局は、記憶手段に記憶され
ている端末情報の所属を第1の無線ネットワークから第
2の無線ネットワークに変更するので、第1の無線ネッ
トワークから第2の無線ネットワークへ転送されるパケ
ット量が少なくなり、伝送路の負荷および各サービスエ
リアの負荷を小さくすることができる。
ている端末情報の所属を第1の無線ネットワークから第
2の無線ネットワークに変更するので、第1の無線ネッ
トワークから第2の無線ネットワークへ転送されるパケ
ット量が少なくなり、伝送路の負荷および各サービスエ
リアの負荷を小さくすることができる。
【0031】請求項5記載の無線通信システムでは、各
端末は、第1の無線ネットワークまたは第2の無線ネッ
トワークに所属する端末を指示する情報を記憶する。そ
して第1および第2の無線ネットワーク内の所定期間内
のトラヒック量を計測し、第2の無線ネットワーク内の
トラヒック量から第1の無線ネットワーク内のトラヒッ
ク量を引いた値が所定値を越えたとき、記憶手段に記憶
されている端末情報の所属を第1の無線ネットワークか
ら第2の無線ネットワークに変更する。
端末は、第1の無線ネットワークまたは第2の無線ネッ
トワークに所属する端末を指示する情報を記憶する。そ
して第1および第2の無線ネットワーク内の所定期間内
のトラヒック量を計測し、第2の無線ネットワーク内の
トラヒック量から第1の無線ネットワーク内のトラヒッ
ク量を引いた値が所定値を越えたとき、記憶手段に記憶
されている端末情報の所属を第1の無線ネットワークか
ら第2の無線ネットワークに変更する。
【0032】したがって、第1の無線ネットワークから
第2の無線ネットワークへ転送されるパケット量が少な
くなり、伝送路の負荷および各サービスエリアの負荷を
小さくすることができる。
第2の無線ネットワークへ転送されるパケット量が少な
くなり、伝送路の負荷および各サービスエリアの負荷を
小さくすることができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
【0034】図1は本発明に係る一実施例の対等分散方
式の無線LANシステムの構成を示す図、図2はこの無
線LANシステム内のある無線端末の構成を示すブロッ
ク図である。
式の無線LANシステムの構成を示す図、図2はこの無
線LANシステム内のある無線端末の構成を示すブロッ
ク図である。
【0035】図1において、1a〜1nは無線端末であ
り、移動自在に配置されている。2a、2b、2c…2
nは関門局であり、これらの関門局2a、2b、2c…
2nは、例えば分岐した同軸ケーブルなどの有線の伝送
路(分配システム)3上に接続されている。各無線端末
1a〜1eは、各基本サービスエリア41、42、43
…4n(以下、サービスエリアと呼ぶ)それぞれに少な
くとも1つ存在する関門局2a、2b、2c…2nに所
属している。
り、移動自在に配置されている。2a、2b、2c…2
nは関門局であり、これらの関門局2a、2b、2c…
2nは、例えば分岐した同軸ケーブルなどの有線の伝送
路(分配システム)3上に接続されている。各無線端末
1a〜1eは、各基本サービスエリア41、42、43
…4n(以下、サービスエリアと呼ぶ)それぞれに少な
くとも1つ存在する関門局2a、2b、2c…2nに所
属している。
【0036】1つのサービスエリアがカバーする範囲
は、一般的なオフィスの広さや構内での高速無線伝送の
技術的困難さなどを考慮すると、半径数十メートル程度
である。重複あるいは近接するサービスエリア、例えば
サービスエリア41、42、43などでは、それぞれに
異なる周波数キャリアを割り当てて通信を行うようにし
て、各エリアを分離している。また、サービスエリア4
1とサービスエリア4nとは、相互の干渉が無視できる
程度に十分距離が離されており、ここでは周波数の繰返
し利用、つまり同じ周波数キャリアを用いて通信を行う
ようにしている。
は、一般的なオフィスの広さや構内での高速無線伝送の
技術的困難さなどを考慮すると、半径数十メートル程度
である。重複あるいは近接するサービスエリア、例えば
サービスエリア41、42、43などでは、それぞれに
異なる周波数キャリアを割り当てて通信を行うようにし
て、各エリアを分離している。また、サービスエリア4
1とサービスエリア4nとは、相互の干渉が無視できる
程度に十分距離が離されており、ここでは周波数の繰返
し利用、つまり同じ周波数キャリアを用いて通信を行う
ようにしている。
【0037】同一サービスエリアに所属する無線端末ど
うし、例えば無線端末1aと無線端末1cなどとは、通
信制御を司る親局や関門局などを必要とせず、対等分散
方式のCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Acces
s with Collision Detection)アクセスプロトコルによ
り通信を行っている。このCSMA/CDとは、無線伝
送路を複数の無線端末が共用するための方式である。各
無線端末1a〜1nは、パケット送信時、伝送路3上の
キャリアがなくなるまで待ち、さらにパケットの衝突を
検出したならばパケットの送信を中止し、ランダム時間
後に再送信を行うことによりスループットを向上してい
る。
うし、例えば無線端末1aと無線端末1cなどとは、通
信制御を司る親局や関門局などを必要とせず、対等分散
方式のCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Acces
s with Collision Detection)アクセスプロトコルによ
り通信を行っている。このCSMA/CDとは、無線伝
送路を複数の無線端末が共用するための方式である。各
無線端末1a〜1nは、パケット送信時、伝送路3上の
キャリアがなくなるまで待ち、さらにパケットの衝突を
検出したならばパケットの送信を中止し、ランダム時間
後に再送信を行うことによりスループットを向上してい
る。
【0038】異なるサービスエリアに所属する無線端末
相互間で通信する場合、例えば無線端末1aと無線端末
1bとの間でデータ通信を行う場合など、データはパケ
ットとして送信無線端末1aからその所属するサービス
エリア41の関門局2aに送信され、この関門局2aか
ら伝送路3を経由して着信無線端末1bの所属するサー
ビスエリア42の関門局2bに転送され、その関門局2
bから着信無線端末1bに送信される。なお、無線端末
1aと関門局2a、関門局2bと無線端末1bとの間は
CSMA/CDによりパケットが送信される。なおこの
実施例では、各サービスエリア41〜4nの中心に各関
門局2a〜2nを配置しているが、システムに設定され
ている所定の通信不能率(%/エリア・日)を保証でき
る範囲であれば、関門局2a〜2dをどこに配置しても
通信を行うことができる。
相互間で通信する場合、例えば無線端末1aと無線端末
1bとの間でデータ通信を行う場合など、データはパケ
ットとして送信無線端末1aからその所属するサービス
エリア41の関門局2aに送信され、この関門局2aか
ら伝送路3を経由して着信無線端末1bの所属するサー
ビスエリア42の関門局2bに転送され、その関門局2
bから着信無線端末1bに送信される。なお、無線端末
1aと関門局2a、関門局2bと無線端末1bとの間は
CSMA/CDによりパケットが送信される。なおこの
実施例では、各サービスエリア41〜4nの中心に各関
門局2a〜2nを配置しているが、システムに設定され
ている所定の通信不能率(%/エリア・日)を保証でき
る範囲であれば、関門局2a〜2dをどこに配置しても
通信を行うことができる。
【0039】この発明は、図1において、サービスエリ
アどうしが重複している領域(場所)に位置する無線端
末、あるいはその領域に移動された無線端末などに適用
される。 図2に示すように、この無線LANシステム
の各無線端末1a〜1nは、データ処理端末(パーソナ
ルコンピュータ、ワークステーションなど)、音声の入
出力処理を行う音声端末、画像の入出力処理を行う画像
端末などの各種端末装置に接続されたディジタルインタ
フェース21と、このディジタルインタフェース21を
接続された無線LANモジュール22とから構成されて
おり、自身が所属する関門局と無線で通信を行うことが
できる。なおこの無線LANモジュール22はディジタ
ルインタフェース21を内蔵している場合もある。ディ
ジタルインタフェース21は、上記各種端末装置と無線
モジュール22間のインタフェースであり、各種端末装
置と無線モジュール22間のデータのレベル変換、フレ
ーム同期および速度変換などを行うと共に無線モジュー
ル22をドライブするドライバーである。
アどうしが重複している領域(場所)に位置する無線端
末、あるいはその領域に移動された無線端末などに適用
される。 図2に示すように、この無線LANシステム
の各無線端末1a〜1nは、データ処理端末(パーソナ
ルコンピュータ、ワークステーションなど)、音声の入
出力処理を行う音声端末、画像の入出力処理を行う画像
端末などの各種端末装置に接続されたディジタルインタ
フェース21と、このディジタルインタフェース21を
接続された無線LANモジュール22とから構成されて
おり、自身が所属する関門局と無線で通信を行うことが
できる。なおこの無線LANモジュール22はディジタ
ルインタフェース21を内蔵している場合もある。ディ
ジタルインタフェース21は、上記各種端末装置と無線
モジュール22間のインタフェースであり、各種端末装
置と無線モジュール22間のデータのレベル変換、フレ
ーム同期および速度変換などを行うと共に無線モジュー
ル22をドライブするドライバーである。
【0040】無線LANモジュール22は、パケット生
成部23、パケット分解部24、誤り訂正符号部25、
誤り訂正復号部/検出部26、制御部27、変調部2
8、RF部29、復調部30、Rxレベル測定部31、
キャリア検出部32a、衝突検出部32bなどから構成
されている。
成部23、パケット分解部24、誤り訂正符号部25、
誤り訂正復号部/検出部26、制御部27、変調部2
8、RF部29、復調部30、Rxレベル測定部31、
キャリア検出部32a、衝突検出部32bなどから構成
されている。
【0041】パケット生成部23は、ディジタルインタ
フェース21からのデータに無線用のプリアンプル、目
的局アドレス、送信局アドレス、パケットタイプなどを
付加してフレームを生成する。パケット分解部24は、
パケット生成部23とは逆に、受信したパケットフレー
ムから目的局アドレス、送信局アドレス、パケットタイ
プ、データなどを抽出し、目的局アドレスと自局アドレ
スとを比較する。この比較結果、目的局アドレスが自局
アドレスと一致した場合、あるいは同報アドレスの場合
などは、パケットタイプを識別する。また受信したパケ
ットが情報パケットの場合は、目的局アドレス、送信局
アドレス、ユーザデータをディジタルインタフェース2
1を介して各種端末装置へ送る。さらにパケットタイプ
が制御パケットの場合には、送信局アドレス、制御デー
タを制御部27へ送る。目的局アドレスが他のアドレス
のパケットの場合は廃棄される。誤り訂正符号部25は
無線伝送に適した誤り訂正のための符号化を行う。誤り
訂正復号部/検出部26は無線伝送に適した誤り訂正お
よび誤り検出のための復号化を行う。誤り訂正符号部2
5および誤り訂正復号部/検出部26で得られた伝送品
質情報は、制御部27内のサービスエリア制御部27a
へ送られる。制御部27は各部の制御、CSMA/CD
によるアクセス制御、キャリア周波数の切替えの制御な
どを行う。この制御部27内のサービスエリア制御部2
7aは、この端末装置が所属可能なサービスエリアのリ
ストを作成する。変調部28は、パケットフレームに変
換されたベースバンド信号を無線伝送に適した変調を施
す。RF部29は、図示しない局部発振器、周波数ミキ
サおよび増幅器などやアンテナ29aなどから構成さ
れ、実際の無線周波数で送受信するための周波数変換、
レベル変換などを行う。復調部30は、復調、キャリア
同期、クロック同期(クロック再生)などを行う。ここ
で復調された復調データと復調クロックは、誤り訂正復
号部26へ送られる。Rxレベル測定部31は指定周波
数帯域内の信号レベルを測定する。キャリア検出部32
aは、Rxレベル測定部31により測定された指定周波
数帯域内の信号レベルを、予め決められたしきい値と比
較し、無線伝送路が空いているか塞がっているかなどの
判定を行う。またキャリア検出部32aは関門局からの
制御パケットの受信レベルを測定し、サービスエリア制
御部27aに通知する。衝突検出部32bは自無線端末
と他の無線端末が同時にパケットを送出するために生じ
る衝突を検出しスループットの低下を防ぐ。この端末装
置の上記各部はハードウェアおよびソフトウェアなどで
構成されている。
フェース21からのデータに無線用のプリアンプル、目
的局アドレス、送信局アドレス、パケットタイプなどを
付加してフレームを生成する。パケット分解部24は、
パケット生成部23とは逆に、受信したパケットフレー
ムから目的局アドレス、送信局アドレス、パケットタイ
プ、データなどを抽出し、目的局アドレスと自局アドレ
スとを比較する。この比較結果、目的局アドレスが自局
アドレスと一致した場合、あるいは同報アドレスの場合
などは、パケットタイプを識別する。また受信したパケ
ットが情報パケットの場合は、目的局アドレス、送信局
アドレス、ユーザデータをディジタルインタフェース2
1を介して各種端末装置へ送る。さらにパケットタイプ
が制御パケットの場合には、送信局アドレス、制御デー
タを制御部27へ送る。目的局アドレスが他のアドレス
のパケットの場合は廃棄される。誤り訂正符号部25は
無線伝送に適した誤り訂正のための符号化を行う。誤り
訂正復号部/検出部26は無線伝送に適した誤り訂正お
よび誤り検出のための復号化を行う。誤り訂正符号部2
5および誤り訂正復号部/検出部26で得られた伝送品
質情報は、制御部27内のサービスエリア制御部27a
へ送られる。制御部27は各部の制御、CSMA/CD
によるアクセス制御、キャリア周波数の切替えの制御な
どを行う。この制御部27内のサービスエリア制御部2
7aは、この端末装置が所属可能なサービスエリアのリ
ストを作成する。変調部28は、パケットフレームに変
換されたベースバンド信号を無線伝送に適した変調を施
す。RF部29は、図示しない局部発振器、周波数ミキ
サおよび増幅器などやアンテナ29aなどから構成さ
れ、実際の無線周波数で送受信するための周波数変換、
レベル変換などを行う。復調部30は、復調、キャリア
同期、クロック同期(クロック再生)などを行う。ここ
で復調された復調データと復調クロックは、誤り訂正復
号部26へ送られる。Rxレベル測定部31は指定周波
数帯域内の信号レベルを測定する。キャリア検出部32
aは、Rxレベル測定部31により測定された指定周波
数帯域内の信号レベルを、予め決められたしきい値と比
較し、無線伝送路が空いているか塞がっているかなどの
判定を行う。またキャリア検出部32aは関門局からの
制御パケットの受信レベルを測定し、サービスエリア制
御部27aに通知する。衝突検出部32bは自無線端末
と他の無線端末が同時にパケットを送出するために生じ
る衝突を検出しスループットの低下を防ぐ。この端末装
置の上記各部はハードウェアおよびソフトウェアなどで
構成されている。
【0042】なおこの無線端末で他の無線端末と無線通
信を行うためのCSMA/CDの実現技術としては、特
願平3-151876号および特願平3-151877号などにその詳細
が記載されているが、本実施例でもこの技術が用いられ
ている。
信を行うためのCSMA/CDの実現技術としては、特
願平3-151876号および特願平3-151877号などにその詳細
が記載されているが、本実施例でもこの技術が用いられ
ている。
【0043】すなわち、パケットを送出しようとする無
線端末は、他の端末からの送信の有無をチェックし、他
の端末からの送信が無ければ、パケット送出動作に移
る。このとき無線端末は、まず所定のテスト信号を送出
する。そしてこのテスト信号を送出していない期間に信
号を検出したときに信号の衝突が発生したものと判断す
る。また信号が検出されなければ、パケットを送出す
る。
線端末は、他の端末からの送信の有無をチェックし、他
の端末からの送信が無ければ、パケット送出動作に移
る。このとき無線端末は、まず所定のテスト信号を送出
する。そしてこのテスト信号を送出していない期間に信
号を検出したときに信号の衝突が発生したものと判断す
る。また信号が検出されなければ、パケットを送出す
る。
【0044】図3は上記無線端末が送受信するパケット
のフレーム構成例を示す図である。同図に示すように、
このパケットのフレームは、受信側の端末の、例えば復
調回路などで受信したフレームを安定して同期させるた
めのプリアンプルPA、フレームの開始を示すフレーム
開始デリミタSFD、パケットタイプTYP、目的局ア
ドレスDA、送信局アドレスSA、データ領域の長さを
示すデータ長LEN、伝送すべき情報列であるデータ領
域DATA、誤り訂正用ビット列FECなどから構成さ
れている。
のフレーム構成例を示す図である。同図に示すように、
このパケットのフレームは、受信側の端末の、例えば復
調回路などで受信したフレームを安定して同期させるた
めのプリアンプルPA、フレームの開始を示すフレーム
開始デリミタSFD、パケットタイプTYP、目的局ア
ドレスDA、送信局アドレスSA、データ領域の長さを
示すデータ長LEN、伝送すべき情報列であるデータ領
域DATA、誤り訂正用ビット列FECなどから構成さ
れている。
【0045】目的局アドレスは、例えば同報通信のよう
な特別な通信形態の場合には、システム全体で予め決め
られた値(例えばオール“0”などの数値)が用いられ
る。パケットタイプは、例えば情報パケットが数値
“0”、位置登録パケットが数値“110”、エリア番
号通知パケットが数値“111”などとして表される。
つまり、これらの数値は各パケットを区別するためのも
のである。
な特別な通信形態の場合には、システム全体で予め決め
られた値(例えばオール“0”などの数値)が用いられ
る。パケットタイプは、例えば情報パケットが数値
“0”、位置登録パケットが数値“110”、エリア番
号通知パケットが数値“111”などとして表される。
つまり、これらの数値は各パケットを区別するためのも
のである。
【0046】次に、図4〜図8を参照してこの無線LA
Nシステムの動作を説明する。
Nシステムの動作を説明する。
【0047】まず各無線端末が自身が所属すべきサービ
スエリアを決定する場合について説明する。図4は各サ
ービスエリアの関門局がサービスエリア内の全ての端末
に周期的に、かつ同報でエリア番号を送信する場合を示
す図、図5は無線端末のサービスエリア管理テーブルを
示す図、図6(a)は関門局2aのアドレス管理テーブ
ルを示す図、図6(b)は関門局2bのアドレス管理テ
ーブルを示す図、図7は無線端末が全ての関門局に対し
てエリア番号を要求し、応答のあった関門局のサービス
エリアのリストを作成する場合を示す図、図8はサービ
スエリア41とサービスエリア42との重複する領域内
に、無線端末1a、1c、1dが移動したした場合を示
す図である。
スエリアを決定する場合について説明する。図4は各サ
ービスエリアの関門局がサービスエリア内の全ての端末
に周期的に、かつ同報でエリア番号を送信する場合を示
す図、図5は無線端末のサービスエリア管理テーブルを
示す図、図6(a)は関門局2aのアドレス管理テーブ
ルを示す図、図6(b)は関門局2bのアドレス管理テ
ーブルを示す図、図7は無線端末が全ての関門局に対し
てエリア番号を要求し、応答のあった関門局のサービス
エリアのリストを作成する場合を示す図、図8はサービ
スエリア41とサービスエリア42との重複する領域内
に、無線端末1a、1c、1dが移動したした場合を示
す図である。
【0048】なお以下、説明を簡単にするために、各無
線端末が各エリアの関門局にアドレスを登録することで
位置管理を行うものとする。
線端末が各エリアの関門局にアドレスを登録することで
位置管理を行うものとする。
【0049】この場合、図1に示したようにサービスエ
リア41(周波数f1 )の関門局2aは、目的局アドレ
スに同報アドレス、送信局アドレスに自局アドレス#2
a、パケットタイプにエリア番号通知“111”、デー
タ領域にエリア番号#41を入れたエリア番号通知パケ
ットを周期T毎に送信する。
リア41(周波数f1 )の関門局2aは、目的局アドレ
スに同報アドレス、送信局アドレスに自局アドレス#2
a、パケットタイプにエリア番号通知“111”、デー
タ領域にエリア番号#41を入れたエリア番号通知パケ
ットを周期T毎に送信する。
【0050】サービスエリア42(周波数f2 )の関門
局2bも同様に、目的局アドレスに同報アドレス、送信
局アドレスに自局アドレス#2b、パケットタイプにエ
リア番号通知“111”、データ領域にエリア番号#4
2を入れたエリア番号通知パケットを送信する。以下、
同様に各サービスエリア43〜4nの関門局2c〜2n
は、エリア番号通知パケットを送信する。
局2bも同様に、目的局アドレスに同報アドレス、送信
局アドレスに自局アドレス#2b、パケットタイプにエ
リア番号通知“111”、データ領域にエリア番号#4
2を入れたエリア番号通知パケットを送信する。以下、
同様に各サービスエリア43〜4nの関門局2c〜2n
は、エリア番号通知パケットを送信する。
【0051】ここで、サービスエリア41とサービスエ
リア42との重複する範囲内に存在する無線端末1a、
1bの中で、例えば無線端末1aなどが自身が所属可能
なサービスエリアのリストを作成するとき、無線端末1
aは、まず周波数f1 のパケットを受信できるように局
部発振器を設定する。
リア42との重複する範囲内に存在する無線端末1a、
1bの中で、例えば無線端末1aなどが自身が所属可能
なサービスエリアのリストを作成するとき、無線端末1
aは、まず周波数f1 のパケットを受信できるように局
部発振器を設定する。
【0052】そして無線端末1aは、関門局2aからの
エリア番号通知パケットを受信すると、サービスエリア
番号と、関門局アドレスとを抽出する。このとき、受信
レベル、干渉レベル、ビット誤りなどが、予め決められ
たしきい値(所定値)を満足しているか否かを判定す
る。この判定結果、満足しているときは、サービスエリ
ア番号と関門局アドレスとを無線端末1a内のサービス
エリア制御部27aに記録する。
エリア番号通知パケットを受信すると、サービスエリア
番号と、関門局アドレスとを抽出する。このとき、受信
レベル、干渉レベル、ビット誤りなどが、予め決められ
たしきい値(所定値)を満足しているか否かを判定す
る。この判定結果、満足しているときは、サービスエリ
ア番号と関門局アドレスとを無線端末1a内のサービス
エリア制御部27aに記録する。
【0053】この実施例のように、無線端末1aは関門
局2aから送出されたエリア番号通知パケットを受信
し、受信レベル、干渉レベル、誤り率などが、所定値を
満足している場合、図5に示すように、サービスエリア
番号#41と関門局アドレス#2aを、サービスエリア
制御部27a内のサービスエリア管理テーブルにリスト
として記録する。
局2aから送出されたエリア番号通知パケットを受信
し、受信レベル、干渉レベル、誤り率などが、所定値を
満足している場合、図5に示すように、サービスエリア
番号#41と関門局アドレス#2aを、サービスエリア
制御部27a内のサービスエリア管理テーブルにリスト
として記録する。
【0054】このとき同じ周波数f1 を使っているサー
ビスエリア4nとは、相互に干渉を及ぼさないように十
分距離が離れているので、たとえ同一タイミングでパケ
ットが送出された場合でも、関門局2nからのパケット
が無線端末1aに受信されることはない。
ビスエリア4nとは、相互に干渉を及ぼさないように十
分距離が離れているので、たとえ同一タイミングでパケ
ットが送出された場合でも、関門局2nからのパケット
が無線端末1aに受信されることはない。
【0055】次に、無線端末1aの制御部27は、周波
数f2 のパケットを受信できるように設定する。そし
て、上記同様に関門局2bからのエリア番号通知パケッ
トを受信すると、エリア番号#42と関門局アドレス#
2bをサービスエリア制御部27a内のリストに記録す
る。
数f2 のパケットを受信できるように設定する。そし
て、上記同様に関門局2bからのエリア番号通知パケッ
トを受信すると、エリア番号#42と関門局アドレス#
2bをサービスエリア制御部27a内のリストに記録す
る。
【0056】また制御部27は、周波数をf3 に切替え
てエリア番号通知パケットの受信を待つか、サービスエ
リア43からはパケットが受信できないのでタイムアウ
トとなる。以後、制御部27は、周波数をf1 〜fn-1
まで順次切替えて、受信できるエリア番号通知パケット
を記録する。
てエリア番号通知パケットの受信を待つか、サービスエ
リア43からはパケットが受信できないのでタイムアウ
トとなる。以後、制御部27は、周波数をf1 〜fn-1
まで順次切替えて、受信できるエリア番号通知パケット
を記録する。
【0057】このようにして無線端末1aは作成したリ
ストのサービスエリアの中から所望のサービスエリアを
1つ選択して、位置登録パケットにより自端末のアドレ
スを登録する。
ストのサービスエリアの中から所望のサービスエリアを
1つ選択して、位置登録パケットにより自端末のアドレ
スを登録する。
【0058】なお各サービスエリア41、42、43の
各関門局2a、2b、2c間で同期をとって、キャリア
周波数f1 〜fn-1 のエリア番号通知パケットの送出タ
イミングを順次ずらして送出する場合は、無線端末は周
波数をf1 〜fn-1 まで順次切替えればよく、またエリ
ア番号通知パケットを受信できない場合のタイムアウト
時間も短くできるので、サービスエリアのリスト作成時
間を短縮することができる。
各関門局2a、2b、2c間で同期をとって、キャリア
周波数f1 〜fn-1 のエリア番号通知パケットの送出タ
イミングを順次ずらして送出する場合は、無線端末は周
波数をf1 〜fn-1 まで順次切替えればよく、またエリ
ア番号通知パケットを受信できない場合のタイムアウト
時間も短くできるので、サービスエリアのリスト作成時
間を短縮することができる。
【0059】一方、各関門局2a、2b、2c間で同期
をとらない場合は、各関門局2a、2b、2cからのエ
リア番号通知パケットはランダムな順番で到着するの
で、無線端末1aは各周波数において時間T以上のタイ
ムアウト時間が必要となる。
をとらない場合は、各関門局2a、2b、2cからのエ
リア番号通知パケットはランダムな順番で到着するの
で、無線端末1aは各周波数において時間T以上のタイ
ムアウト時間が必要となる。
【0060】図6および図7に示すように、これらの実
施例では、無線端末1aがサービスエリア41を選択し
たので、目的局アドレスに関門局2aのアドレス#2
a、送信局アドレスに自局アドレス#1a、パケットタ
イプに位置登録“110”、データ領域に所属可能エリ
ア#42を入れた位置登録パケットを送信する。
施例では、無線端末1aがサービスエリア41を選択し
たので、目的局アドレスに関門局2aのアドレス#2
a、送信局アドレスに自局アドレス#1a、パケットタ
イプに位置登録“110”、データ領域に所属可能エリ
ア#42を入れた位置登録パケットを送信する。
【0061】一方、関門局2aは、受信した位置登録パ
ケットから送信局アドレスを抽出し、図6(a)に示す
ようなアドレス管理テーブルに“所属端末”として#1
aを記録する。これによって、サービスエリア41に無
線端末1aが所属したことになる。
ケットから送信局アドレスを抽出し、図6(a)に示す
ようなアドレス管理テーブルに“所属端末”として#1
aを記録する。これによって、サービスエリア41に無
線端末1aが所属したことになる。
【0062】この位置登録パケットのデータ領域には、
所属可能エリア#42と書いてあるので、この位置登録
パケットと同時に伝送路3を経由して関門局2b宛に所
属可能端末#1aを情報とする制御パケットを送信す
る。
所属可能エリア#42と書いてあるので、この位置登録
パケットと同時に伝送路3を経由して関門局2b宛に所
属可能端末#1aを情報とする制御パケットを送信す
る。
【0063】関門局2bはこの制御パケットを受信する
と、図6(b)に示すアドレス管理テーブルに“所属可
能端末”として“#1a”を加える。以降、各無線端末
は自分が所属するサービスエリアの関門局から周期的に
送信されるエリア番号通知パケットの受信レベルなどを
測定しサービスエリアのリストを更新していく。
と、図6(b)に示すアドレス管理テーブルに“所属可
能端末”として“#1a”を加える。以降、各無線端末
は自分が所属するサービスエリアの関門局から周期的に
送信されるエリア番号通知パケットの受信レベルなどを
測定しサービスエリアのリストを更新していく。
【0064】この手順でサービスエリアを決定する場合
は、無線端末の数が多く無線端末の移動が頻繁に起こる
ようなシステムに適している。
は、無線端末の数が多く無線端末の移動が頻繁に起こる
ようなシステムに適している。
【0065】ここで、関門局の動作を説明する。
【0066】例えば自サービスエリア41に所属する無
線端末1aが送出したパケットを関門局2aが受信した
場合、関門局2aは受信パケットの目的局アドレスを抽
出し、そのアドレスがアドレス管理テーブル上に自身の
エリアの“所属端末”として記録されている場合は、そ
のパケットを廃棄すると共に、目的局アドレスおよび送
信局アドレスについてアドレス管理テーブル上の“転送
回数”をカウントアップする。
線端末1aが送出したパケットを関門局2aが受信した
場合、関門局2aは受信パケットの目的局アドレスを抽
出し、そのアドレスがアドレス管理テーブル上に自身の
エリアの“所属端末”として記録されている場合は、そ
のパケットを廃棄すると共に、目的局アドレスおよび送
信局アドレスについてアドレス管理テーブル上の“転送
回数”をカウントアップする。
【0067】また、受信したパケットの目的局アドレス
がアドレス管理テーブル上に“所属端末”として記録さ
れていない場合には、他のサービスエリアに所属するも
のと判断し、伝送路3へパケットを送信する。さらに目
的局アドレスが“所属可能端末”として記録されていれ
ば、目的局アドレスについてアドレス管理テーブル上の
“転送回数”をカウントアップする。
がアドレス管理テーブル上に“所属端末”として記録さ
れていない場合には、他のサービスエリアに所属するも
のと判断し、伝送路3へパケットを送信する。さらに目
的局アドレスが“所属可能端末”として記録されていれ
ば、目的局アドレスについてアドレス管理テーブル上の
“転送回数”をカウントアップする。
【0068】すなわち、関門局が伝送路3からのパケッ
トを受信した場合には、目的局アドレスを抽出し、その
アドレスがアドレス管理テーブル上に“所属端末”とし
て記録されていれば無線伝送路上にパケットを送出し、
送信局アドレスが“所属可能端末”として記録されてい
れば、送信局アドレスについてアドレス管理テーブル上
の“転送回数”をカウントアップする。
トを受信した場合には、目的局アドレスを抽出し、その
アドレスがアドレス管理テーブル上に“所属端末”とし
て記録されていれば無線伝送路上にパケットを送出し、
送信局アドレスが“所属可能端末”として記録されてい
れば、送信局アドレスについてアドレス管理テーブル上
の“転送回数”をカウントアップする。
【0069】ところで、例えば無線端末1aがサービス
エリア間を移動したり、サービスエリア内のトラヒック
などに状況に応じて所属サービスエリアが切替えられた
場合、以前に所属していたサービスエリアのアドレス管
理テーブル上にアドレスが残っていると、存在しない無
線端末のために無用のパケットを送出することとなりス
ループットの低下につながる。
エリア間を移動したり、サービスエリア内のトラヒック
などに状況に応じて所属サービスエリアが切替えられた
場合、以前に所属していたサービスエリアのアドレス管
理テーブル上にアドレスが残っていると、存在しない無
線端末のために無用のパケットを送出することとなりス
ループットの低下につながる。
【0070】そこで、無線端末が送出する位置登録パケ
ットのデータ領域にアドレス有効登録時間を示す情報と
して予め“Life-Time ”などという情報を付加してお
き、その有効登録時間が経過したアドレス情報を順次抹
消することや、関門局どうしで所定時間毎に情報を交換
することによって不要なアドレス情報を抹消することな
ども考えられる。
ットのデータ領域にアドレス有効登録時間を示す情報と
して予め“Life-Time ”などという情報を付加してお
き、その有効登録時間が経過したアドレス情報を順次抹
消することや、関門局どうしで所定時間毎に情報を交換
することによって不要なアドレス情報を抹消することな
ども考えられる。
【0071】次に、図7を参照して上述した手順とは異
なる他の手順で各無線端末が自身が所属すべきサービス
エリアを決定する場合について説明する。
なる他の手順で各無線端末が自身が所属すべきサービス
エリアを決定する場合について説明する。
【0072】図7は、この無線LANシステムにおい
て、無線端末が全ての関門局に対してエリア番号を要求
し、応答のあった関門局のサービスエリアのリストを作
成する場合を示す図である。
て、無線端末が全ての関門局に対してエリア番号を要求
し、応答のあった関門局のサービスエリアのリストを作
成する場合を示す図である。
【0073】この場合も、上述したように、互いに重複
する領域を有するサービスエリア、例えばサービスエリ
ア41、42などの中で、重複領域に存在する無線端
末、例えば無線端末1aなどがサービスエリアのリスト
を作成する。
する領域を有するサービスエリア、例えばサービスエリ
ア41、42などの中で、重複領域に存在する無線端
末、例えば無線端末1aなどがサービスエリアのリスト
を作成する。
【0074】このとき、無線端末1aは周波数f1 のパ
ケットを送受信できるように無線LANモジュール22
内の局部発振器を設定し、目的局アドレスに同報アドレ
ス、送信局アドレスに#1a、パケットタイプにエリア
番号要求“101”を入れたエリア番号要求パケットを
送信する。
ケットを送受信できるように無線LANモジュール22
内の局部発振器を設定し、目的局アドレスに同報アドレ
ス、送信局アドレスに#1a、パケットタイプにエリア
番号要求“101”を入れたエリア番号要求パケットを
送信する。
【0075】このエリア番号要求パケットを受信した関
門局2aは、エリア番号通知パケットを返送する。パケ
ットのアドレスなどの内容は前述の例と同じである。
門局2aは、エリア番号通知パケットを返送する。パケ
ットのアドレスなどの内容は前述の例と同じである。
【0076】無線端末1aは関門局2aからのエリア番
号通知パケットを受信すると、サービスエリア番号と関
門局アドレスとを抽出する。このとき受信レベル、干渉
レベル、ビット誤りなどが予め決められたしきい値を満
足しているかを判定し、満足している場合に上記したよ
うにサービスエリア番号と関門局アドレスとを無線端末
1a内のサービスエリア制御部27a内に記録する。
号通知パケットを受信すると、サービスエリア番号と関
門局アドレスとを抽出する。このとき受信レベル、干渉
レベル、ビット誤りなどが予め決められたしきい値を満
足しているかを判定し、満足している場合に上記したよ
うにサービスエリア番号と関門局アドレスとを無線端末
1a内のサービスエリア制御部27a内に記録する。
【0077】以後、無線端末1aは周波数をf2 〜fn-
1 まで順次切替えてエリア番号要求パケットを送信し、
受信できたエリア番号通知パケットを記録していく。
1 まで順次切替えてエリア番号要求パケットを送信し、
受信できたエリア番号通知パケットを記録していく。
【0078】そして無線端末1aはこのようにして作成
したサービスエリアのリストの中から所望のサービスエ
リアを1つ選択し、位置登録パケットにより自端末のア
ドレスを登録する。位置登録パケットのアドレスなどの
内容は前述した例と同じである。以降、無線端末1a以
外の無線端末1b、1dなども自分が所属するサービス
エリアの関門局から送信されるエリア番号通知パケット
の受信レベルなどを測定し、サービスエリアのリストを
更新していく。
したサービスエリアのリストの中から所望のサービスエ
リアを1つ選択し、位置登録パケットにより自端末のア
ドレスを登録する。位置登録パケットのアドレスなどの
内容は前述した例と同じである。以降、無線端末1a以
外の無線端末1b、1dなども自分が所属するサービス
エリアの関門局から送信されるエリア番号通知パケット
の受信レベルなどを測定し、サービスエリアのリストを
更新していく。
【0079】この例のような手順でサービスエリアを決
定する場合は、無線端末の移動が少なく、エリア番号要
求パケットのトラヒックが比較的多くないシステムに適
している。
定する場合は、無線端末の移動が少なく、エリア番号要
求パケットのトラヒックが比較的多くないシステムに適
している。
【0080】なお上記した無線端末1aにおけるサービ
スエリアのリスト作成は、無線端末1aの電源投入時の
他に、無線端末1aの移動などによりリストに記録され
ている全てのサービスエリア内で通信品質が劣化した場
合や、無線端末1aのユーザから指示があった場合など
にも適宜行われる。
スエリアのリスト作成は、無線端末1aの電源投入時の
他に、無線端末1aの移動などによりリストに記録され
ている全てのサービスエリア内で通信品質が劣化した場
合や、無線端末1aのユーザから指示があった場合など
にも適宜行われる。
【0081】次に、図8を参照して無線端末のエリア切
替え動作について説明する。
替え動作について説明する。
【0082】図8はサービスエリア41とサービスエリ
ア42との重複する領域内に、無線端末1a、1c、1
dが位置した場合を示す図である。
ア42との重複する領域内に、無線端末1a、1c、1
dが位置した場合を示す図である。
【0083】各無線端末1a、1c、1dは、電源投入
時などの初期状態から上述したような手順で、図5に示
したサービスエリア管理テーブルに自身が所属可能なサ
ービスエリアのリストを作成してゆく。
時などの初期状態から上述したような手順で、図5に示
したサービスエリア管理テーブルに自身が所属可能なサ
ービスエリアのリストを作成してゆく。
【0084】そして、例えば無線端末1aなどは、作成
したリストのサービスエリアの中から所望のサービスエ
リアを1つ選択して、位置登録パケットを用いて該当す
る関門局、例えば関門局2aなどにアドレスを登録す
る。関門局2aは所定期間内にサービスエリア41内で
転送されたパケットのうち、送信局アドレスまたは目的
局アドレスが#1aであり、かつもう一方のアドレスが
サービスエリア41に所属する他の無線端末(1cな
ど)のものであるパケットの数T1a-41 をカウントす
る。
したリストのサービスエリアの中から所望のサービスエ
リアを1つ選択して、位置登録パケットを用いて該当す
る関門局、例えば関門局2aなどにアドレスを登録す
る。関門局2aは所定期間内にサービスエリア41内で
転送されたパケットのうち、送信局アドレスまたは目的
局アドレスが#1aであり、かつもう一方のアドレスが
サービスエリア41に所属する他の無線端末(1cな
ど)のものであるパケットの数T1a-41 をカウントす
る。
【0085】一方、関門局2bはその所定期間内にサー
ビスエリア42内で転送されたパケットのうち、送信局
アドレスまたは目的局アドレスが#1aであり、かつも
う一方のアドレスがサービスエリア42に所属する無線
端末(1bなど)のものであるパケットの数T1a-42 を
カウントする。関門局2bは伝送路3を経由して関門局
2a宛に“所属可能端末#1a”および“転送回数T
1a-42 ”を情報とする制御パケットを送信する。関門局
2aはこの制御パケットを受信したら、制御パケット中
のT1a-42 と自分でカウントしたT1a-41 を比較し、T
1a-42 からT1a-4 1 を引いた値が所定の値を越えたと
き、目的局アドレスに#1a、送信局アドレスに自局の
アドレス#2a、パケットタイプをエリア変更要求“1
00”、データ領域に“変更先サービスエリア#42、
関門局のアドレス#2b”を入れたエリア変更要求パケ
ットを送信する。
ビスエリア42内で転送されたパケットのうち、送信局
アドレスまたは目的局アドレスが#1aであり、かつも
う一方のアドレスがサービスエリア42に所属する無線
端末(1bなど)のものであるパケットの数T1a-42 を
カウントする。関門局2bは伝送路3を経由して関門局
2a宛に“所属可能端末#1a”および“転送回数T
1a-42 ”を情報とする制御パケットを送信する。関門局
2aはこの制御パケットを受信したら、制御パケット中
のT1a-42 と自分でカウントしたT1a-41 を比較し、T
1a-42 からT1a-4 1 を引いた値が所定の値を越えたと
き、目的局アドレスに#1a、送信局アドレスに自局の
アドレス#2a、パケットタイプをエリア変更要求“1
00”、データ領域に“変更先サービスエリア#42、
関門局のアドレス#2b”を入れたエリア変更要求パケ
ットを送信する。
【0086】このエリア変更要求パケットを受信した無
線端末1aは、サービスエリア42に所属するために上
述した位置登録手順を行う。またこの無線端末1aと同
様に無線端末1cおよび無線端末1dなどもエリア切替
え動作を行う。
線端末1aは、サービスエリア42に所属するために上
述した位置登録手順を行う。またこの無線端末1aと同
様に無線端末1cおよび無線端末1dなどもエリア切替
え動作を行う。
【0087】なお、各無線端末のエリア切替え動作を行
うタイミングとしては、 1)無線端末の位置登録後の所定期間内に行う。
うタイミングとしては、 1)無線端末の位置登録後の所定期間内に行う。
【0088】2)一定の周期毎に行う。
【0089】3)伝送路3のトラヒック量が所定の値を
越えたとき、関門局の一つが他の関門局に対し動作開始
を指示する。
越えたとき、関門局の一つが他の関門局に対し動作開始
を指示する。
【0090】4)伝送路3のトラヒック量に対応して間
隔を変えて行う。
隔を変えて行う。
【0091】などのことが挙げられる。
【0092】また、サービスエリア切替えと共に、旧サ
ービスエリアに残されたアドレスを抹消する必要があ
る。この場合、上記したように位置登録パケットにより
アドレスを登録するときに“Life-Time ”を設定した場
合などは、旧サービスエリアに残されたアドレスを抹消
する必要がなくなるが、タイムアウトする前には必ずア
ドレスの更新を行う必要がある。
ービスエリアに残されたアドレスを抹消する必要があ
る。この場合、上記したように位置登録パケットにより
アドレスを登録するときに“Life-Time ”を設定した場
合などは、旧サービスエリアに残されたアドレスを抹消
する必要がなくなるが、タイムアウトする前には必ずア
ドレスの更新を行う必要がある。
【0093】無線端末がサービスエリア間にまたがって
移動した場合や、所属サービスエリアの候補がない場合
には、図4または図7に示した手順でサービスエリアの
リストを作成する。
移動した場合や、所属サービスエリアの候補がない場合
には、図4または図7に示した手順でサービスエリアの
リストを作成する。
【0094】ここで上記所定期間内にサービスエリア4
1内で転送されたパケットのうち、送信局アドレスまた
は目的局アドレスが#1aであるパケット数をT1aとす
れば、伝送路3を通じて転送されたパケット数はT1a−
T1a-41 であり、サービスエリア41内とサービスエリ
ア42内とで転送されたパケットの和はT1a−T1a-4 1
+T1a-42 である。
1内で転送されたパケットのうち、送信局アドレスまた
は目的局アドレスが#1aであるパケット数をT1aとす
れば、伝送路3を通じて転送されたパケット数はT1a−
T1a-41 であり、サービスエリア41内とサービスエリ
ア42内とで転送されたパケットの和はT1a−T1a-4 1
+T1a-42 である。
【0095】一方、無線端末1aの所属サービスエリア
変更後の無線端末間の情報転送量が変更前と同様なら
ば、前記所定期間と同じ時間内に伝送路3上を転送され
るパケット数はT1a−T1a-42 、サービスエリア41内
とサービスエリア42内で転送されるパケット数の和は
T1a+T1a-41 −T1a-42 となる。T1a-42 −T1a-41
>0 であるから、本発明による所属サービスエリア変更
によって、伝送路3のトラヒックおよびサービスエリア
41、42、43のトラヒック量の総和を小さくするこ
とができる。
変更後の無線端末間の情報転送量が変更前と同様なら
ば、前記所定期間と同じ時間内に伝送路3上を転送され
るパケット数はT1a−T1a-42 、サービスエリア41内
とサービスエリア42内で転送されるパケット数の和は
T1a+T1a-41 −T1a-42 となる。T1a-42 −T1a-41
>0 であるから、本発明による所属サービスエリア変更
によって、伝送路3のトラヒックおよびサービスエリア
41、42、43のトラヒック量の総和を小さくするこ
とができる。
【0096】このように本実施例によれば、サービスエ
リア41〜4nの中でサービスエリア41、42、43
などの重複領域に存在する無線端末1a、1bなどは、
周波数に応じて記録したサービスエリアの中から、転送
回数、つまり情報を転送する頻度の多いサービスエリア
を1つ選択して、位置登録パケットによって自端末のア
ドレスを該当する関門局に登録することにより、各無線
端末を最適なサービスエリアに所属させるので、伝送路
3の負荷および各基本サービスエリア41、42、43
の負荷の和を小さくすることができる。
リア41〜4nの中でサービスエリア41、42、43
などの重複領域に存在する無線端末1a、1bなどは、
周波数に応じて記録したサービスエリアの中から、転送
回数、つまり情報を転送する頻度の多いサービスエリア
を1つ選択して、位置登録パケットによって自端末のア
ドレスを該当する関門局に登録することにより、各無線
端末を最適なサービスエリアに所属させるので、伝送路
3の負荷および各基本サービスエリア41、42、43
の負荷の和を小さくすることができる。
【0097】なお、上述した例では、関門局2bがT
1a-42 を計測したが、関門局2aが計測するようにして
もよい。この場合、関門局2aはサービスエリア42に
所属する無線端末のアドレスを記憶する必要があるが、
各関門局2a〜2cは他の関門局に対して、計測したト
ラヒック量を情報とする制御パケットを送信する必要が
なくなる。
1a-42 を計測したが、関門局2aが計測するようにして
もよい。この場合、関門局2aはサービスエリア42に
所属する無線端末のアドレスを記憶する必要があるが、
各関門局2a〜2cは他の関門局に対して、計測したト
ラヒック量を情報とする制御パケットを送信する必要が
なくなる。
【0098】また、無線端末1aがT1a-41 およびT
1a-42 を計測するようにもできる。
1a-42 を計測するようにもできる。
【0099】この場合、無線端末1aは、サービスエリ
ア41およびサービスエリア42に所属する無線端末、
つまり無線端末1b、1c、1dなどの各アドレスを記
憶する必要があるが、無線端末1a自ら所属すべきサー
ビスエリアを選択できる。
ア41およびサービスエリア42に所属する無線端末、
つまり無線端末1b、1c、1dなどの各アドレスを記
憶する必要があるが、無線端末1a自ら所属すべきサー
ビスエリアを選択できる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の無線
通信システムによれば、端末が、自身の無線ネットワー
クと他の無線ネットワークとで所定期間内に情報を転送
したトラヒック量がどちらが多いかを比較・分析し、そ
の結果に基づき所属すべき無線ネットワークを選択する
ので、無線ネットワーク間に転送されるパケット量が少
なくなり、伝送路の負荷の総和を小さくすることができ
る。
通信システムによれば、端末が、自身の無線ネットワー
クと他の無線ネットワークとで所定期間内に情報を転送
したトラヒック量がどちらが多いかを比較・分析し、そ
の結果に基づき所属すべき無線ネットワークを選択する
ので、無線ネットワーク間に転送されるパケット量が少
なくなり、伝送路の負荷の総和を小さくすることができ
る。
【0101】請求項2記載の無線通信システムによれ
ば、第1の無線ネットワークに所属し、かつ第2の無線
ネットワークに所属可能な端末は、第1のトラヒック量
と第2のトラヒック量とを計測した結果、互いの差が所
定値を越えたとき、自身の所属を第1の無線ネットワー
クから第2の無線ネットワークへ変更するので、第1の
無線ネットワークから第2の無線ネットワークへ転送さ
れるパケット量が少なくなり、基幹ネットワークである
伝送路の負荷および第1および第2の各無線ネットワー
クのサービスエリアの負荷を小さくすることができる。
ば、第1の無線ネットワークに所属し、かつ第2の無線
ネットワークに所属可能な端末は、第1のトラヒック量
と第2のトラヒック量とを計測した結果、互いの差が所
定値を越えたとき、自身の所属を第1の無線ネットワー
クから第2の無線ネットワークへ変更するので、第1の
無線ネットワークから第2の無線ネットワークへ転送さ
れるパケット量が少なくなり、基幹ネットワークである
伝送路の負荷および第1および第2の各無線ネットワー
クのサービスエリアの負荷を小さくすることができる。
【0102】請求項3および4記載の無線通信システム
によれば、無線ネットワークに備えられた関門局が、自
無線ネットワークに所属する端末間で所定期間内に情報
を転送したトラヒック量を計測し、基幹ネットワークを
経由して受信された制御情報パケットから抽出したトラ
ヒック量とを比較し、その比較結果に基づき、記憶手段
に記憶されている自無線ネットワークの端末情報を他の
無線ネットワークの所属へ変更するので、伝送路の負荷
および各サービスエリアの負荷を小さくすることができ
る。
によれば、無線ネットワークに備えられた関門局が、自
無線ネットワークに所属する端末間で所定期間内に情報
を転送したトラヒック量を計測し、基幹ネットワークを
経由して受信された制御情報パケットから抽出したトラ
ヒック量とを比較し、その比較結果に基づき、記憶手段
に記憶されている自無線ネットワークの端末情報を他の
無線ネットワークの所属へ変更するので、伝送路の負荷
および各サービスエリアの負荷を小さくすることができ
る。
【0103】請求項5記載の無線通信システムによれ
ば、第1の無線ネットワークまたは第2の無線ネットワ
ークに所属する端末が、第1および第2の無線ネットワ
ーク内の所定期間内のトラヒック量を計測し、第2の無
線ネットワーク内のトラヒック量から第1の無線ネット
ワーク内のトラヒック量を引いた値が所定値を越えたと
き、記憶手段に記憶されている端末情報の所属を第1の
無線ネットワークから第2の無線ネットワークに変更す
るので、伝送路の負荷および各サービスエリアの負荷を
小さくすることができる。
ば、第1の無線ネットワークまたは第2の無線ネットワ
ークに所属する端末が、第1および第2の無線ネットワ
ーク内の所定期間内のトラヒック量を計測し、第2の無
線ネットワーク内のトラヒック量から第1の無線ネット
ワーク内のトラヒック量を引いた値が所定値を越えたと
き、記憶手段に記憶されている端末情報の所属を第1の
無線ネットワークから第2の無線ネットワークに変更す
るので、伝送路の負荷および各サービスエリアの負荷を
小さくすることができる。
【図1】本発明に係る一実施例の対等分散方式の無線L
ANシステムの構成を示す図である。
ANシステムの構成を示す図である。
【図2】この無線LANシステム内のある無線端末の構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図3】図2の無線端末が送受信するパケットのフレー
ム構成を示す図である。
ム構成を示す図である。
【図4】この無線LANシステムの無線端末が行う位置
登録の手順を示す図である。
登録の手順を示す図である。
【図5】無線端末のサービスエリア管理テーブルを示す
図である。
図である。
【図6】(a)は関門局2aのアドレス管理テーブルを
示す図である。(b)は関門局2bのアドレス管理テー
ブルを示す図である。
示す図である。(b)は関門局2bのアドレス管理テー
ブルを示す図である。
【図7】この無線LANシステムの無線端末が行う他の
位置登録の手順を示す図である。
位置登録の手順を示す図である。
【図8】この無線LANシステムの無線端末の配置が変
わったときを示す図である。
わったときを示す図である。
1a〜1n…無線端末、2a〜2n…関門局、3…伝送
路、41〜4n…サービスエリア、21…ディジタルイ
ンタフェース、22…無線LANモジュール、23…パ
ケット生成部、24…パケット分解部、25…誤り訂正
符号部、26…誤り訂正復号部/検出部、27…制御
部、27a…サービスエリア制御部、28…変調部、2
9…RF部、30…復調部、31…Rxレベル測定部、
32a…キャリア検出部、32b…衝突検出部。
路、41〜4n…サービスエリア、21…ディジタルイ
ンタフェース、22…無線LANモジュール、23…パ
ケット生成部、24…パケット分解部、25…誤り訂正
符号部、26…誤り訂正復号部/検出部、27…制御
部、27a…サービスエリア制御部、28…変調部、2
9…RF部、30…復調部、31…Rxレベル測定部、
32a…キャリア検出部、32b…衝突検出部。
Claims (5)
- 【請求項1】 無線で情報を転送する複数の端末が所属
する複数の無線ネットワークと、前記各無線ネットワー
ク相互間で情報を転送する基幹ネットワークとからなる
無線通信システムにおいて、 ある無線ネットワーク内に複数の無線ネットワークに所
属可能な端末があるとき、 その端末が、 自身が現在所属する無線ネットワーク内の他の端末との
間で所定期間内に情報を転送したトラヒック量を計測す
る第1の計測手段と、 前記端末が所属可能な他の無線ネットワーク内の端末と
の間で前記所定期間内に情報を転送したトラヒック量を
計測する第2の計測手段と、 前記第1および第2の計測手段によって得られた互いの
トラヒック量を比較・分析する比較・分析手段と、 前記比較・分析手段が比較・分析した結果に基づき前記
端末の所属すべき無線ネットワークを選択する選択手段
とを具備したことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項2】 無線で情報を転送する複数の端末が所属
する第1の無線ネットワークと、他の端末が所属し前記
第1の無線ネットワーク内の端末が少なくとも1つは所
属可能な第2の無線ネットワークと、前記第1および第
2の無線ネットワーク相互間で情報を転送するための基
幹ネットワークとからなる無線通信システムにおいて、 前記第1の無線ネットワークに所属し、かつ前記第2の
無線ネットワークに所属可能なする端末は、 前記第1の無線ネットワークに所属する他の端末との間
で所定期間内に情報を転送した第1のトラヒック量を計
測する第1の計測手段と、 前記端末が第2の無線ネットワークに所属する端末との
間で前記所定期間内に情報を転送した第2のトラヒック
量を計測する第2の計測手段と、 前記第2の計測手段の前記第2のトラヒック量と前記第
1の計測手段の第1のトラヒック量との差が所定値を越
えたとき、自身の所属を前記第1の無線ネットワークか
ら前記第2の無線ネットワークに変更する変更手段とを
具備したことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項3】 請求項1および2記載の無線通信システ
ムにおいて、 前記無線ネットワークは、 前記基幹ネットワークと接続するための関門局を備え、 該関門局は、 自無線ネットワークに所属および所属可能な端末を指示
する情報を記憶する記憶手段と、 前記自無線ネットワークに所属する端末間で所定期間内
に情報を転送したトラヒック量を計測する計測手段と、 前記トラヒック量を1つの情報とする制御情報パケット
を前記基幹ネットワーク経由で他の関門局宛に送出する
送出手段と、 前記基幹ネットワークを経由して受信された制御情報パ
ケットから抽出した前記トラヒック量と、自身が計測し
たトラヒック量とを比較し、その比較結果に基づき、前
記制御情報パケットを送出した関門局の前記記憶手段に
記憶されている自無線ネットワークの端末情報を他の無
線ネットワークの所属へ変更するよう通告する通告手段
とを具備したことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項4】 請求項2記載の無線通信システムにおい
て、 前記無線ネットワークは、 前記基幹ネットワークと接続するための関門局を備え、 前記第1の無線ネットワークの関門局は、 前記第1の無線ネットワークまたは前記第2の無線ネッ
トワークに所属する端末を指示する情報を記憶する記憶
手段と、 前記第1のトラヒック量および前記第2のトラヒック量
を計測する計測手段と、前記第2のトラヒック量と前記
第1のトラヒック量との差が所定値を越えたとき、前記
記憶手段に記憶されている端末情報の所属を前記第1の
無線ネットワークから前記第2の無線ネットワークに変
更するよう通告する通告手段とを具備したことを特徴と
する無線通信システム。 - 【請求項5】 無線で情報を転送する複数の端末が所属
する第1の無線ネットワークと、他の端末が所属し前記
第1の無線ネットワーク内の端末が少なくとも1つは所
属可能な第2の無線ネットワークと、前記第1および第
2の無線ネットワーク相互間で情報を転送するための基
幹ネットワークとからなる無線通信システムにおいて、 前記各端末は、 前記第1の無線ネットワークまたは第2の無線ネットワ
ークに所属する端末を指示する情報を記憶する記憶手段
と、 前記第1および第2の無線ネットワーク内の所定期間内
のトラヒック量を計測する計測手段と、 前記第2の無線ネットワーク内のトラヒック量から前記
第1の無線ネットワーク内のトラヒック量を引いた値が
所定値を越えたとき、前記記憶手段に記憶されている端
末情報の所属を前記第1の無線ネットワークから前記第
2の無線ネットワークに変更する変更手段とを具備した
ことを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5261395A JPH08251171A (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5261395A JPH08251171A (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | 無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08251171A true JPH08251171A (ja) | 1996-09-27 |
Family
ID=12919657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5261395A Withdrawn JPH08251171A (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08251171A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6307843B1 (en) | 1997-07-18 | 2001-10-23 | Nec Corporation | Ad hoc network of mobile hosts using link table for identifying wireless links and destination addresses |
-
1995
- 1995-03-13 JP JP5261395A patent/JPH08251171A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6307843B1 (en) | 1997-07-18 | 2001-10-23 | Nec Corporation | Ad hoc network of mobile hosts using link table for identifying wireless links and destination addresses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7408929B2 (en) | Radio communication system, terminal and packet | |
CN1643852B (zh) | 在无线媒介中实现快速信道切换的系统和方法 | |
JP4219809B2 (ja) | いくつかのサブネットワークを有するネットワーク | |
US7616970B2 (en) | Dual mode unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications | |
US5448569A (en) | Handoff monitoring in cellular communication networks using slow frequency hopping | |
US6483852B1 (en) | Method and apparatus for connecting network segments | |
RU2436249C2 (ru) | Способ передачи данных в системах связи | |
CN1939068B (zh) | 经过无线局域网进行通信的方法和装置 | |
JP2006503479A (ja) | ワイヤードlanインフラストラクチャを用いたワイヤレスlanアクセス・ポイント間の協力 | |
WO1988008650A1 (en) | Microcellular communications system using macrodiversity | |
CA2476506A1 (en) | A system and method for routing 802.11 data traffic across channels to increase ad-hoc network capacity | |
US20080192691A1 (en) | Fast handover method, apparatus, and medium | |
KR20050092042A (ko) | 단거리 고속 데이터 통신과 장거리 저속 데이터 통신용듀얼 모드 유닛 | |
US20030176200A1 (en) | Call handling device for controlling wireless connections with wireless communications devices | |
US20200252855A1 (en) | Single channel deployment over wireless network topologies | |
JPH08298687A (ja) | 無線通信システムおよび移動無線端末装置 | |
KR20020020848A (ko) | 비상용 네트워크에서의 재구성 | |
JP3400061B2 (ja) | 無線通信システムとその無線通信端末 | |
CN105191382A (zh) | 通信控制设备、通信控制方法、终端设备、数据接收方法、接入点以及程序 | |
JP3206739B2 (ja) | 無線パケット通信システムにおける無線通信装置 | |
JPH08251171A (ja) | 無線通信システム | |
KR100948380B1 (ko) | 무선 랜 장치 및 이를 이용한 독립적인 채널 스캐닝 방법 | |
JPH099332A (ja) | 無線システムのセル切換方法 | |
JPH1155718A (ja) | Cdma方式のセルラー無線システム | |
CN100387015C (zh) | 一种无线网状网中业务调度的系统和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |