[go: up one dir, main page]

JPH08250972A - 表面弾性波マッチドフィルタ - Google Patents

表面弾性波マッチドフィルタ

Info

Publication number
JPH08250972A
JPH08250972A JP7046981A JP4698195A JPH08250972A JP H08250972 A JPH08250972 A JP H08250972A JP 7046981 A JP7046981 A JP 7046981A JP 4698195 A JP4698195 A JP 4698195A JP H08250972 A JPH08250972 A JP H08250972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
comb
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046981A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koga
直樹 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7046981A priority Critical patent/JPH08250972A/ja
Publication of JPH08250972A publication Critical patent/JPH08250972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水晶基板のような効率の低い基板を用いた場
合の効率を向上させて通信システムの伝送速度を高める
ことのできる表面弾性波マッチドフィルタを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 水晶基板1と、水晶基板1上に形成された入
力電極2と、同じく水晶基板1上に形成された出力用の
符号化電極3とから成る表面弾性波マッチドフィルタで
あって、符号化電極3は、1符号に対応する櫛形電極対
の対数が一対よりも多く、櫛形電極対の対数がキャリア
周波数とチップレートとの比以下であるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペクトラム拡散通信
方式に用いられる復調器である表面弾性波マッチドフィ
ルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、雑音に強く、秘話性・秘匿性に優
れたスペクトラム拡散(SpreadSpectru
m)通信方式が民生用の通信方式として注目されてい
る。
【0003】このスペクトラム拡散通信方式では、伝送
すべき情報をキャリア信号で変調した搬送波を、あらか
じめ決められたチップレートの高い所定の符号系列でス
ペクトラム拡散変調をかけることにより、送信信号とな
るスペクトラム拡散信号が得られる。この場合、上述の
符号系列として疑似雑音(Pseudo Noise)
符号系列やバーカ(Barker)符号系列があり、ス
ペクトラム拡散変調方式として直接拡散方式や周波数ホ
ッピング方式がある。
【0004】このようなスペクトラム拡散通信方式にお
いては、送信されてきたスペクトラム拡散信号を復調す
るための復調器が受信機側に必要となる。例えば疑似雑
音符号系列を用いて直接拡散方式によりスペクトラム拡
散変調を行った場合、受信機側では送信機側と同一の疑
似雑音符号系列を用いて復調を行う。このときの復調器
としては、ICを用いた復調器と表面弾性波(Surf
ace Acous−tic Wave)を用いた復調
器とに大別される。特に表面弾性波素子は、フォトリソ
グラフィ技術を用いることにより、安価にしかも簡単な
構成で復調器を製作できることから注目されている。表
面弾性波素子を用いた復調器は、その構成から、表面弾
性波マッチドフィルタと表面弾性波コンボルバとに大別
される。
【0005】表面弾性波コンボルバは、復調するための
疑似雑音符号系列が選択できるため、特に秘話性や秘匿
性が求められる用途に適している。表面弾性波マッチド
フィルタは、復調に用いる疑似雑音符号系列が固定であ
るが、そのぶん周辺回路が簡単に構成でき、システム全
体として低価格にできることから、小規模なスペクトラ
ム拡散通信システム、例えば構内無線LANに用いる復
調器として注目されている。
【0006】図6は従来の表面弾性波マッチドフィルタ
を示す平面図である。図6において、11は表面弾性波
速度の温度係数がゼロである圧電性基板としての水晶基
板、12は電気信号を表面弾性波に変換する櫛形の入力
用の電極(以下、「入力電極」という)、13は入力電
極12と所定間隔離れて表面弾性波を電気信号に変換す
る出力用の符号化電極、14は不要表面弾性波を吸収す
るために入力電極12および符号化電極13の外側に形
成された吸音部であり、水晶基板11上に入力電極12
と符号化電極13とが形成されている。
【0007】このような構成の表面弾性波マッチドフィ
ルタにおいては、符号系列としてnビットの疑似雑音符
号系列を用いた場合、符号化電極13は疑似雑音符号系
列に対応してn個の櫛形電極対を持ち、各櫛形電極対は
チップレートに対応した間隔だけ離れて形成される。こ
のときの櫛形電極対の対数は図6に示すように1対であ
る。
【0008】次に、図6の表面弾性波マッチドフィルタ
の動作について説明する。疑似雑音符号系列によりスペ
クトラム拡散変調された信号は、入力電極12から入力
され、表面弾性波となって符号化電極13に伝達され
る。このとき、電気信号から変換された表面弾性波も疑
似雑音符号系列に対応した情報を持っている。従って、
伝達された表面弾性波が持つ情報と符号化電極13の符
号とが一致したときのみ、大きな電気信号(以下、「相
関信号」という)が得られ、この相関信号から元の情報
を取り出すことができる。
【0009】ここで相関信号の大きさについて考える。
表面弾性波マッチドフィルタを用いた場合の相関信号の
大きさは原理上、用いている符号系列のビット数をnと
すると、(n−1)に比例する。また用いる圧電性基板
の電気機械結合係数にも大きく関係し、さらに櫛形電極
の交差幅にも比例する。従って、用いる符号系列のビッ
ト数は大きく且つ圧電性基板の電気機械結合係数は大き
いほうが好ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スペク
トラム拡散通信における情報の伝送速度は、スペクトラ
ム拡散通信における帯域幅を符号系列のビット数で割っ
た値により制限される。無線LAN等ではデータ伝送速
度は速いほど望ましいので、例えば伝送速度を2Mbp
sとすると、スペクトラム拡散通信方式として国内で認
可されている2.4GHz帯の帯域幅が26MHzであ
ることから、符号系列のビット数は13が最大値とな
る。従って、このときの相関信号の大きさは前述したよ
うに、(ビット数−1)と電気機械結合係数とに比例し
て決まることになる。相関信号と入力信号との比、すな
わち効率についても同様のことが言える。
【0011】ところで、表面弾性波マッチドフィルタ用
圧電性基板として用いられる水晶は通常、電気機械結合
係数が0.17%程度しかなく、効率が低いという問題
点を有していた。そのため、符号系列のビット数を大き
くして相関信号を大きくすることが考えられるが、それ
だけ伝送速度が低下してしまい、通信システムとして実
用的ではなくなってしまうという問題点を有していた。
【0012】そのため、電気機械結合係数が4.7%程
度と大きなLiNbO3 を表面弾性波マッチドフィルタ
に用いようとする試みもある。しかし、LiNbO3
表面弾性波速度の温度係数が大きく、周囲環境温度によ
り表面弾性波速度が変化し、温度変化が大きくなると表
面弾性波が持つ情報と符号化電極13の符号とが一致し
なくなるため、使用するキャリア周波数そのものを周囲
環境温度に対応して制御することが提案された(例えば
特開平1−123516号公報参照)。しかしながら、
この提案では、温度を検出する素子が必要であり、また
通信システム全体として価格が高くなるという問題点を
有していた。
【0013】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、水晶基板のような効率の低い基板を用いた場合の効
率を向上させて通信システムの伝送速度を高めることの
できる表面弾性波マッチドフィルタを提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の表面弾性波マッチドフィルタ
は、圧電性基板と、圧電性基板上に形成された入力電極
と、同じく圧電性基板上に形成された出力用の符号化電
極とから成る表面弾性波マッチドフィルタであって、符
号化電極は、1符号に対応する櫛形電極対の対数が一対
よりも多く、櫛形電極対の対数がキャリア周波数とチッ
プレートとの比以下である構成を有している。
【0015】請求項2記載の表面弾性波マッチドフィル
タは、請求項1記載の表面弾性波マッチドフィルタにお
いて、入力電極の櫛形電極が、使用するスペクトラム拡
散通信方式の帯域幅を持つように重み付けされている構
成を有している。
【0016】請求項3記載の表面弾性波マッチドフィル
タは、請求項1又は2記載の表面弾性波マッチドフィル
タにおいて、入力電極と符号化電極とは共に櫛形電極が
ダブル電極である構成を有している。
【0017】
【作用】上記構成によって、1符号に対応する櫛形電極
対の対数が多く、効率が高められるので、表面弾性波速
度の温度係数がゼロであるが電気機械結合係数の低い水
晶基板を用いても、表面弾性波マッチドフィルタの効率
を向上させて通信システムの伝送速度を高めることがで
きる。
【0018】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について図を用いて
説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例に係る表面弾性波
マッチドフィルタを示す平面図である。図1において、
1は表面を鏡面加工された圧電性の水晶基板、2は水晶
基板1上にフォトリソグラフィ技術を用いて形成された
Al等の電気抵抗率の小さな材料から成る櫛形状の入力
電極、3は入力電極2と所定間隔離れて水晶基板1上に
形成された出力用の符号化電極、4は入力電極2と符号
化電極3の外側に形成された吸音部である。
【0020】図1においては、符号化電極3の各符号に
対応した櫛形電極対の対数は、1対よりも多く(図1で
は4対)、かつ、用いる表面弾性波速度と櫛形電極間隔
とから決まる周波数すなわちキャリア周波数と、符号化
電極3の各符号に対応する櫛形電極対間隔から決まる周
波数すなわちチップレートとの比以下になるように選択
される。
【0021】ここで、図1の実施例と図6の従来例との
比較を行う。表面弾性波速度3158m/sの水晶基板
1を用い、Alを4000オングストローム蒸着して入
力電極2と符号化電極3の電極膜を形成した。キャリア
周波数を132MHzとしたため、櫛形電極間隔は5.
98μmとなる。入力電極2は正規型4対の櫛形電極と
した。符号系列としてIEEE(the Instit
ute of El−ectrical and El
ectronics Engineers、米国電気電
子工学会)802.11に準拠した11符号長の符号系
列“10110111000”を用い、チップレートを
22MHzとしたため、符号化電極3としては11個の
櫛形電極対を設け、各櫛形電極対間隔を143.55μ
mとした。このとき、本実施例における表面弾性波マッ
チドフィルタの符号化電極3の各櫛形電極対の対数は2
対以上6対(キャリア周波数/チップレート=132M
Hz/22MHz)以下から選択することができる。測
定については、入力電極2、出力用の符号化電極3とも
に電気的整合をとった後に行った。
【0022】図2は符号化電極3の櫛形電極対の対数と
効率を示すグラフ図である。図2では、従来例に対する
効率の上昇値を櫛形電極対の対数に対してプロットして
いる。効率の上昇値はdB値で表されている。図2か
ら、従来例(対数1)に対して櫛形電極対の対数が多く
なるほど効率が著しく向上することが分かる。例えば4
対の場合であれば、従来例に対して約12dBの効率の
向上が可能であり、従来例に対して増幅器等の周辺回路
を簡素化できる。また、従来例において、符号系列のビ
ット数を長くして12dBの効率向上を図ろうとすれ
ば、ビット数は45ビット必要になり、伝送速度は4分
の1へと低下する。
【0023】図3は櫛形電極対の対数と波形歪みを示す
グラフ図である。図3では、従来例に対する波形歪みの
減少値を櫛形電極対の対数に対してプロットしている。
波形歪みの減少値はdB値で表されている。波形歪み
は、図4の波形図に示すように、振幅Aの主信号と振幅
Bの雑音となる副信号との比として定義、つまり20l
og(B/A)とした。図3から、波形歪みも櫛形電極
対の対数が多くなるほど減少している(4対では約−6
dBである)ことが分かる。
【0024】以上のように本実施例によれば、櫛形電極
対を1対よりも多くすることにより、従来例に比して、
効率を高め(4対で約12dB)、波形歪みを減少させ
る(4対で約−6dB)ことができるので、表面弾性波
速度の温度係数ゼロでかつ電気機械結合係数の低い水晶
基板を用いても、表面弾性波マッチドフィルタの効率を
向上させて通信システムの伝送速度を高めることができ
る。
【0025】(実施例2)図5は本発明の第2の実施例
に係る表面弾性波マッチドフィルタを示す平面図であ
る。図5において、1は水晶基板、3は符号化電極、4
は吸音部であり、これらは図1と同様のものなので、同
一符号を付して説明は省略する。2は重み付け電極から
成る入力電極、5はグランド電極である。
【0026】入力電極2を重み付け電極で構成したの
は、正規型では帯域幅が電極対数に比例して狭くなるた
め、電極対数に制限が生じてしまうことによる。電気機
械結合係数の小さな水晶基板1では、より多くの電極に
より、電気信号を表面弾性波に変換することが好まし
い。そこで、用いるスペクトラム拡散通信方式の帯域幅
を持つように入力電極2に重み付けを行って重み付け電
極とすることにより電極対数を多くしている。ここでは
アポダイズ法による電極構造を示しているが、チャープ
型等の別の方式を用いても構わない。
【0027】また、グランド電極5を設けたのは次のよ
うな理由による。入力電極2に印加された電圧は全てが
表面弾性波に変換されるのではなく、一部は電波として
空気中に伝搬する。この空気中伝搬の電波は、電気信号
→電極→表面弾性波→電極→電気信号という経路をとら
ずに、電気信号→電極→空気中伝搬→電極→電気信号と
いう経路をとり、電磁誘導ノイズとして検出される場合
がある。グランド電極5はこのような電磁誘導ノイズを
除去するためのものである。
【0028】第2の実施例ではグランド電極5を設けた
場合を示したが、特に必要でなければ除去することも可
能である。
【0029】第2の実施例は、第1の実施例が奏する効
果の他、上述したように帯域幅の確保が容易となるとい
う効果を奏することができる。
【0030】第1、第2の実施例では、電極構造として
通常のシングル電極構造について述べたが、ダブル電極
構造としてもよく、これにより電極間の反射を抑えるこ
とができる。また、入力電極2を出力電極として用い、
符号化電極3を入力電極として用いても同じ効果が得ら
れる。なお、第1、第2の実施例では圧電性基板として
水晶基板1を用いた場合を示したが、コスト上昇を無視
すればLiNbO3 等の電気機械結合係数の大きな基板
を用いることができ、この場合さらに効率が向上するこ
とは明かである。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、符号化電極にお
いて、1符号に対応する櫛形電極対の対数が一対よりも
多く、櫛形電極対の対数がキャリア周波数とチップレー
トとの比以下であるようにしたことにより、従来例に比
して、効率を高め、波形歪みを減少させることができる
ので、表面弾性波速度の温度係数ゼロでかつ電気機械結
合係数の低い水晶基板を用いても、効率を向上させて通
信システムの伝送速度を高めることができる表面弾性波
マッチドフィルタを実現することができる。
【0032】また、入力電極の櫛形電極が、使用するス
ペクトラム拡散通信方式の帯域幅を持つように重み付け
されていることにより、帯域幅の確保が容易である表面
弾性波マッチドフィルタを実現することができる。
【0033】さらに、入力電極と符号化電極とは共に櫛
形電極がダブル電極であるようにしたことにより、櫛形
電極間の反射を抑制できる表面弾性波マッチドフィルタ
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る表面弾性波マッチドフ
ィルタを示す平面図
【図2】図1の表面弾性波マッチドフィルタにおける櫛
形電極対の対数に対する効率を示すグラフ
【図3】図1の表面弾性波マッチドフィルタにおける櫛
形電極対の対数に対する波形歪みを示すグラフ
【図4】図3の波形歪みの計算法を説明するための波形
【図5】本発明の第2の実施例に係る表面弾性波マッチ
ドフィルタを示す平面図
【図6】従来の表面弾性波マッチドフィルタを示す平面
【符号の説明】
1 水晶基板 2 入力電極 3 符号化電極 4 吸音部 5 グランド電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電性基板と、前記圧電性基板上に形成さ
    れた入力電極と、同じく前記圧電性基板上に形成された
    出力用の符号化電極とから成る表面弾性波マッチドフィ
    ルタであって、前記符号化電極は、1符号に対応する櫛
    形電極対の対数が一対よりも多く、前記櫛形電極対の対
    数がキャリア周波数とチップレートとの比以下であるこ
    とを特徴とする表面弾性波マッチドフィルタ。
  2. 【請求項2】前記入力電極の櫛形電極は、使用するスペ
    クトラム拡散通信方式の帯域幅を持つように重み付けさ
    れていることを特徴とする請求項1記載の表面弾性波マ
    ッチドフィルタ。
  3. 【請求項3】前記入力電極と符号化電極とは共に櫛形電
    極がダブル電極であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の表面弾性波マッチドフィルタ。
JP7046981A 1995-03-07 1995-03-07 表面弾性波マッチドフィルタ Pending JPH08250972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046981A JPH08250972A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 表面弾性波マッチドフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046981A JPH08250972A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 表面弾性波マッチドフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250972A true JPH08250972A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12762413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046981A Pending JPH08250972A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 表面弾性波マッチドフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08250972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528031A (ja) * 2002-03-19 2005-09-15 タレス タンタル酸リチウム製の弾性境界波装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528031A (ja) * 2002-03-19 2005-09-15 タレス タンタル酸リチウム製の弾性境界波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Campbell Surface acoustic wave devices and their signal processing applications
Holland et al. Practical surface acoustic wave devices
JPH0897675A (ja) 弾性表面波素子及びその作製方法及びそれを用いた通信装置
Springer et al. Wireless identification and sensing using surface acoustic wave devices
US5539687A (en) Correlator and communication system using it
US4592009A (en) MSK surface acoustic wave convolver
EP0476382A1 (en) Surface acoustic wave element provided with output transducer split into a plurality of portions, and communication system using the same
GB2303265A (en) Spread spectrum communication apparatus
JPH08250972A (ja) 表面弾性波マッチドフィルタ
US6020672A (en) Surface acoustic wave converter with improved frequency characteristics, surface acoustic wave device using such converter, and communication system using such device
EP0577089A1 (en) Surface acoustic wave device, and demodulation device and communication system using the same
JP3435830B2 (ja) 弾性表面波装置および弾性表面波装置を用いた通信装置
JPH10294639A (ja) 弾性表面波素子
Seifert et al. SAW-based radio sensor and communication techniques
Jiang et al. Study of low insertion loss and miniaturization wavelet transform and inverse transform processor using SAW devices
JPH11168351A (ja) 表面弾性波素子及びスペクトラム拡散通信装置
JPH05316074A (ja) 弾性表面波素子およびそれを用いた復調装置
JPH10257015A (ja) スペクトラム拡散復調回路及びスペクトラム拡散通信装置
US5661358A (en) Demodulation apparatus and communication system using the same
RU2240413C1 (ru) Электронный замок
Lever et al. Surface acoustic wave matched filters for communications systems
RU2205448C2 (ru) Устройство обработки шумоподобных сигналов
JPH06314946A (ja) 弾性表面波素子、及びその設計方法、及びそれを用いた信号受信機及び通信システム
JPH0462208B2 (ja)
JPH06244674A (ja) 弾性表面波装置および通信方式および通信装置