JPH08249679A - 焦点制御装置 - Google Patents
焦点制御装置Info
- Publication number
- JPH08249679A JPH08249679A JP5414195A JP5414195A JPH08249679A JP H08249679 A JPH08249679 A JP H08249679A JP 5414195 A JP5414195 A JP 5414195A JP 5414195 A JP5414195 A JP 5414195A JP H08249679 A JPH08249679 A JP H08249679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- objective lens
- signal
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 単純な構成でオフセット調整が不要の焦点制
御装置を提供することを目的とする。 【構成】 焦点検索時にランプ電圧発生回路8からの鋸
歯状波によって対物レンズ2aを駆動し、合焦位置に至
った場合には合焦検出回路6から出力される合焦検出信
号によってランプ電圧発生回路8の電圧を電圧保持回路
11によって保持する。これを加算器13からループス
イッチ7cが閉じた後も加算を続けることにより、焦点
位置のオフセットを常時補正する。
御装置を提供することを目的とする。 【構成】 焦点検索時にランプ電圧発生回路8からの鋸
歯状波によって対物レンズ2aを駆動し、合焦位置に至
った場合には合焦検出回路6から出力される合焦検出信
号によってランプ電圧発生回路8の電圧を電圧保持回路
11によって保持する。これを加算器13からループス
イッチ7cが閉じた後も加算を続けることにより、焦点
位置のオフセットを常時補正する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクを記録再生
するシステムに用いる焦点制御装置に関する。
するシステムに用いる焦点制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの事業分野は、オーデ
ィオ・ビデオ用システムだけでもコンパクトディスク
(以下「CD」と略す)、ミニディスク(以下「MD」
と略す)を始め、デジタル・ビデオ・ディスク(以下
「DVD」と略す)に至るまで様々な応用システムを生
み出している。
ィオ・ビデオ用システムだけでもコンパクトディスク
(以下「CD」と略す)、ミニディスク(以下「MD」
と略す)を始め、デジタル・ビデオ・ディスク(以下
「DVD」と略す)に至るまで様々な応用システムを生
み出している。
【0003】これらのCDやMD等の応用システムにお
いて共通なのは、光学ヘッドをディスク媒体に形成され
た情報トラックに合焦させ、追従させる制御系を備えて
いることである。特にDVDにおいては従来のCDの6
〜8倍の記憶容量を持ち、それにともない、高密度化が
進んでいるため、焦点をより精度よく管理することが望
まれている。
いて共通なのは、光学ヘッドをディスク媒体に形成され
た情報トラックに合焦させ、追従させる制御系を備えて
いることである。特にDVDにおいては従来のCDの6
〜8倍の記憶容量を持ち、それにともない、高密度化が
進んでいるため、焦点をより精度よく管理することが望
まれている。
【0004】そのような中で、従来からの焦点制御装置
は、図4に示すような構造を有していた。同図におい
て、1はCD、MDなどの光ディスク、2aは対物レン
ズ、2bはフォーカスコイル、3は光ピックアップ本
体、4は対物レンズ2に係合したフォーカスコイル2b
を駆動するフォーカスコイル駆動回路、5はサーボ回
路、6は合焦検出回路、7はスイッチ回路、8はランプ
電圧発生回路、9は可変抵抗器からなる調整手段、10
はオフセット注入回路、11はヘッドアンプ、12は加
算回路である。
は、図4に示すような構造を有していた。同図におい
て、1はCD、MDなどの光ディスク、2aは対物レン
ズ、2bはフォーカスコイル、3は光ピックアップ本
体、4は対物レンズ2に係合したフォーカスコイル2b
を駆動するフォーカスコイル駆動回路、5はサーボ回
路、6は合焦検出回路、7はスイッチ回路、8はランプ
電圧発生回路、9は可変抵抗器からなる調整手段、10
はオフセット注入回路、11はヘッドアンプ、12は加
算回路である。
【0005】なお、同図上のE〜Hの各点の信号は後述
する図6の(e)〜(h)に対応している。以上のよう
に構成された従来の焦点制御装置に付き、以下にその動
作を説明する。
する図6の(e)〜(h)に対応している。以上のよう
に構成された従来の焦点制御装置に付き、以下にその動
作を説明する。
【0006】光ピックアップ本体3には半導体レーザ
(図示せず)が内蔵されており、この半導体レーザから
の光ビームは、光ピックアップ本体3内の光学系(図示
せず)を介したのち、対物レンズ2aによって光ディス
ク1に照射される。この照射された光ビームは光ディス
ク1で反射されて、再び対物レンズ2aを通って光ピッ
クアップ本体3に入射し、ホトダイオード3aで光電変
換される。
(図示せず)が内蔵されており、この半導体レーザから
の光ビームは、光ピックアップ本体3内の光学系(図示
せず)を介したのち、対物レンズ2aによって光ディス
ク1に照射される。この照射された光ビームは光ディス
ク1で反射されて、再び対物レンズ2aを通って光ピッ
クアップ本体3に入射し、ホトダイオード3aで光電変
換される。
【0007】このホトダイオード3aによって検出され
る焦点位置のずれ量は、図5に示すように「S」字状の
特性をしており、対物レンズ2aと光ディスク1の間の
相対距離が丁度合焦する位置Xで出力が0となる信号を
得る。これは、公知の非点収差法やナイフ・エッジ法な
どでも共通の現象である。
る焦点位置のずれ量は、図5に示すように「S」字状の
特性をしており、対物レンズ2aと光ディスク1の間の
相対距離が丁度合焦する位置Xで出力が0となる信号を
得る。これは、公知の非点収差法やナイフ・エッジ法な
どでも共通の現象である。
【0008】このような特性を有しているために、焦点
制御装置では、図6の(e)に示すような鋸歯状波を引
き込み時にフォーカスコイル2bに印加して合焦位置を
検索する必要がある。したがって、サーボ回路5を働か
すためには、対物レンズ2aの合焦位置までランプ電圧
発生回路8によって図6の(e)の信号をスイッチ7a
のα端子を介してフォーカスコイル駆動回路4に供給
し、フォーカスコイル2bを駆動して合焦位置を検索す
るものである。
制御装置では、図6の(e)に示すような鋸歯状波を引
き込み時にフォーカスコイル2bに印加して合焦位置を
検索する必要がある。したがって、サーボ回路5を働か
すためには、対物レンズ2aの合焦位置までランプ電圧
発生回路8によって図6の(e)の信号をスイッチ7a
のα端子を介してフォーカスコイル駆動回路4に供給
し、フォーカスコイル2bを駆動して合焦位置を検索す
るものである。
【0009】この動作により、対物レンズ2aと光ディ
スク1の相対距離が図5のXになると、合焦検出回路6
からは図6の(f)のような合焦検出信号Fが出力され
る。これにより、スイッチ7aはα端子からβ端子に接
続が切り替わり、加算回路12の出力がフォーカスコイ
ル駆動回路4に印加されるようになる。これとともに、
オフセット注入回路10の出力が調整手段9とスイッチ
7bを介して加算回路12からサーボ回路5の出力と加
算されたものが出力される。
スク1の相対距離が図5のXになると、合焦検出回路6
からは図6の(f)のような合焦検出信号Fが出力され
る。これにより、スイッチ7aはα端子からβ端子に接
続が切り替わり、加算回路12の出力がフォーカスコイ
ル駆動回路4に印加されるようになる。これとともに、
オフセット注入回路10の出力が調整手段9とスイッチ
7bを介して加算回路12からサーボ回路5の出力と加
算されたものが出力される。
【0010】これにより、対物レンズ2a、光ピックア
ップ本体3、ヘッドアンプ11、サーボ回路5、加算回
路12、スイッチ7a、フォーカスコイル駆動回路4、
フォーカスコイル2bから成る一連のフォーカス制御ル
ープを構成する。この動作は、ヘッドアンプ11から出
力される焦点誤差信号が0となるように制御するもので
ある。
ップ本体3、ヘッドアンプ11、サーボ回路5、加算回
路12、スイッチ7a、フォーカスコイル駆動回路4、
フォーカスコイル2bから成る一連のフォーカス制御ル
ープを構成する。この動作は、ヘッドアンプ11から出
力される焦点誤差信号が0となるように制御するもので
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の焦点制御装置では、次のような問題点があっ
た。光ディスク1、光ピックアップ本体3に含まれるホ
トダイオード、フォーカスコイル2bなどがばらつくた
めに、オフセット注入回路10、調整手段9を介して調
整してフォーカス制御ループに注入される構造として焦
点制御装置を1台1台調整してやらねばならないという
問題点がある。このため、オフセット注入回路10、調
整手段9およびスイッチ7bが必要となり、構造が複雑
となるという問題点がある。
うな従来の焦点制御装置では、次のような問題点があっ
た。光ディスク1、光ピックアップ本体3に含まれるホ
トダイオード、フォーカスコイル2bなどがばらつくた
めに、オフセット注入回路10、調整手段9を介して調
整してフォーカス制御ループに注入される構造として焦
点制御装置を1台1台調整してやらねばならないという
問題点がある。このため、オフセット注入回路10、調
整手段9およびスイッチ7bが必要となり、構造が複雑
となるという問題点がある。
【0012】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、単純な構成でオフセット調整が不要の焦点制御装
置を提供することを目的とする。
あり、単純な構成でオフセット調整が不要の焦点制御装
置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の焦点制御装置は、請求項1では、光学的に再
生可能な情報記録媒体の起動時に情報読取手段の対物レ
ンズの焦点を合わせる焦点制御装置において、前記対物
レンズを上下動させるための信号を発生する焦点検索手
段と、前記対物レンズの合焦を検出する合焦検出手段
と、合焦検出時の前記焦点検索手段の出力を供給して対
物レンズ駆動手段へ与える保持手段とを備えるものであ
る。
に本発明の焦点制御装置は、請求項1では、光学的に再
生可能な情報記録媒体の起動時に情報読取手段の対物レ
ンズの焦点を合わせる焦点制御装置において、前記対物
レンズを上下動させるための信号を発生する焦点検索手
段と、前記対物レンズの合焦を検出する合焦検出手段
と、合焦検出時の前記焦点検索手段の出力を供給して対
物レンズ駆動手段へ与える保持手段とを備えるものであ
る。
【0014】また、請求項2では、光学的に再生可能な
情報記録担体に対して焦点方向に移動可能な対物レンズ
を有して再生信号を再生する再生ヘッドと、この再生信
号から上記焦点方向の位置誤差に区分的に比例した焦点
誤差信号を出力する誤差検出手段と、上記対物レンズを
駆動する対物レンズ駆動手段と、焦点誤差信号が零にな
るように前記対物レンズ駆動手段を制御するサーボ回路
と、前記誤差検出手段の出力に基づいて合焦状態を検出
する合焦検出回路と、前記焦点検索手段に接続されてい
て前記合焦検出手段から合焦検出信号が出力されたと
き、該合焦検出信号によってそのときの上下動信号を保
持して前記対物レンズ駆動回路へ与える保持手段と、前
記合焦検出信号によって前記サーボ回路の出力を前記対
物レンズ駆動回路へ与えるように制御する切換手段とを
備えるものである。
情報記録担体に対して焦点方向に移動可能な対物レンズ
を有して再生信号を再生する再生ヘッドと、この再生信
号から上記焦点方向の位置誤差に区分的に比例した焦点
誤差信号を出力する誤差検出手段と、上記対物レンズを
駆動する対物レンズ駆動手段と、焦点誤差信号が零にな
るように前記対物レンズ駆動手段を制御するサーボ回路
と、前記誤差検出手段の出力に基づいて合焦状態を検出
する合焦検出回路と、前記焦点検索手段に接続されてい
て前記合焦検出手段から合焦検出信号が出力されたと
き、該合焦検出信号によってそのときの上下動信号を保
持して前記対物レンズ駆動回路へ与える保持手段と、前
記合焦検出信号によって前記サーボ回路の出力を前記対
物レンズ駆動回路へ与えるように制御する切換手段とを
備えるものである。
【0015】また、請求項3では、上記焦点検索手段
は、鋸歯状の変化をする鋸歯状信号を生成する鋸歯状波
発生手段と、この鋸歯状信号の生成を上記合焦点検出手
段の出力に応じて中断する中断手段とを含むものであ
る。
は、鋸歯状の変化をする鋸歯状信号を生成する鋸歯状波
発生手段と、この鋸歯状信号の生成を上記合焦点検出手
段の出力に応じて中断する中断手段とを含むものであ
る。
【0016】
【作用】上記した構成により、請求項1では、光学的に
再生可能な情報記録媒体の起動時に情報読取手段の対物
レンズの焦点を合わせる焦点制御装置において、焦点検
索手段が前記対物レンズを上下動させるための信号を発
生し、かつ合焦検出手段が前記対物レンズの合焦を検出
し、保持手段が合焦検出時の前記焦点検索手段の出力を
供給して対物レンズ駆動手段へ与えるので、単純な構成
でオフセット調整が不要なこととなる。
再生可能な情報記録媒体の起動時に情報読取手段の対物
レンズの焦点を合わせる焦点制御装置において、焦点検
索手段が前記対物レンズを上下動させるための信号を発
生し、かつ合焦検出手段が前記対物レンズの合焦を検出
し、保持手段が合焦検出時の前記焦点検索手段の出力を
供給して対物レンズ駆動手段へ与えるので、単純な構成
でオフセット調整が不要なこととなる。
【0017】また、請求項2では、再生ヘッドは光学的
に再生可能な情報記録担体に対して焦点方向に移動可能
な対物レンズを有して再生信号を再生し、この再生信号
から上記焦点方向の位置誤差に区分的に比例した焦点誤
差信号を誤差検出手段が出力し、これとともに対物レン
ズ駆動手段は上記対物レンズを駆動して、サーボ回路が
焦点誤差信号が零になるように前記対物レンズ駆動手段
を制御し、合焦検出回路が前記誤差検出手段の出力に基
づいて合焦状態を検出し、保持手段は、前記焦点検索手
段に接続されていて前記合焦検出手段から合焦検出信号
が出力されたとき、該合焦検出信号によってそのときの
上下動信号を保持して前記対物レンズ駆動回路へ与え、
かつ切換手段が前記合焦検出信号によって前記サーボ回
路の出力を前記対物レンズ駆動回路へ与えるように制御
するので、単純な構成でオフセット調整が不要なことと
なる。
に再生可能な情報記録担体に対して焦点方向に移動可能
な対物レンズを有して再生信号を再生し、この再生信号
から上記焦点方向の位置誤差に区分的に比例した焦点誤
差信号を誤差検出手段が出力し、これとともに対物レン
ズ駆動手段は上記対物レンズを駆動して、サーボ回路が
焦点誤差信号が零になるように前記対物レンズ駆動手段
を制御し、合焦検出回路が前記誤差検出手段の出力に基
づいて合焦状態を検出し、保持手段は、前記焦点検索手
段に接続されていて前記合焦検出手段から合焦検出信号
が出力されたとき、該合焦検出信号によってそのときの
上下動信号を保持して前記対物レンズ駆動回路へ与え、
かつ切換手段が前記合焦検出信号によって前記サーボ回
路の出力を前記対物レンズ駆動回路へ与えるように制御
するので、単純な構成でオフセット調整が不要なことと
なる。
【0018】また、請求項3では、上記焦点検索手段
は、鋸歯状の変化をする鋸歯状信号を生成する鋸歯状波
発生手段と、この鋸歯状信号の生成を上記合焦点検出手
段の出力に応じて中断する中断手段とを含むので、単純
な構成でオフセット調整が不要なこととなる。
は、鋸歯状の変化をする鋸歯状信号を生成する鋸歯状波
発生手段と、この鋸歯状信号の生成を上記合焦点検出手
段の出力に応じて中断する中断手段とを含むので、単純
な構成でオフセット調整が不要なこととなる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の焦点制御装置に付き、図面を
参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例にお
ける焦点制御装置の構成を示すブロック略図である。同
図において、光ディスク1、対物レンズ2a、フォーカ
スコイル2b、光ピックアップ本体3、フォーカスコイ
ル駆動回路4、サーボ回路5、合焦検出回路6およびラ
ンプ電圧発生回路8は、従来例におけるそれらと同一で
あり、説明を省略する。本願の特徴は合焦検出回路6に
よって制御される電圧保持回路11を設けた点にある。
なお、同図においてA〜Dの各点は、図2に示した信号
波形図の(a)〜(d)に対応する。
参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例にお
ける焦点制御装置の構成を示すブロック略図である。同
図において、光ディスク1、対物レンズ2a、フォーカ
スコイル2b、光ピックアップ本体3、フォーカスコイ
ル駆動回路4、サーボ回路5、合焦検出回路6およびラ
ンプ電圧発生回路8は、従来例におけるそれらと同一で
あり、説明を省略する。本願の特徴は合焦検出回路6に
よって制御される電圧保持回路11を設けた点にある。
なお、同図においてA〜Dの各点は、図2に示した信号
波形図の(a)〜(d)に対応する。
【0020】光ディスク1から情報を読み取るために
は、従来例で開示したように図5のX点に至るようフォ
ーカスコイル2bを図2の(a)に示した鋸歯状波で駆
動して漸近させる。このとき、図4のX点に至ると、従
来例と同じく合焦検出回路6は合焦検出信号(図2の
(b))を出力する。これによって、電圧保持回路11
ではこの鋸歯状波の合焦位置における電位を保持する。
は、従来例で開示したように図5のX点に至るようフォ
ーカスコイル2bを図2の(a)に示した鋸歯状波で駆
動して漸近させる。このとき、図4のX点に至ると、従
来例と同じく合焦検出回路6は合焦検出信号(図2の
(b))を出力する。これによって、電圧保持回路11
ではこの鋸歯状波の合焦位置における電位を保持する。
【0021】この保持の方法としては、図3に示すよう
に、鋸歯状波をアナログ・デジタル(以下「AD」と略
す)変換器31で常時AD変換しておき、合焦検出信号
をトリガとしてラッチ32を動作させて保持し、これを
常時デジタル・アナログ(以下「DA」と略す)変換器
33で再び電圧に変換すれば良い。
に、鋸歯状波をアナログ・デジタル(以下「AD」と略
す)変換器31で常時AD変換しておき、合焦検出信号
をトリガとしてラッチ32を動作させて保持し、これを
常時デジタル・アナログ(以下「DA」と略す)変換器
33で再び電圧に変換すれば良い。
【0022】このDA変換器33の出力を加算器13を
介して前述の焦点制御ループ内に注入してやるものであ
る。このとき、ループスイッチ7cは、前述の合焦検出
信号によって閉じられ、サーボ回路5の出力と加算され
ることになり、これは、従来例におけるオフセット注入
回路10の出力とほぼ等価な機能を有し、光ディスク1
と対物レンズ2aの位置を情報が読み取れる距離に保持
させることになる。
介して前述の焦点制御ループ内に注入してやるものであ
る。このとき、ループスイッチ7cは、前述の合焦検出
信号によって閉じられ、サーボ回路5の出力と加算され
ることになり、これは、従来例におけるオフセット注入
回路10の出力とほぼ等価な機能を有し、光ディスク1
と対物レンズ2aの位置を情報が読み取れる距離に保持
させることになる。
【0023】以上のように本実施例によれば、装置ごと
に異なるオフセット電圧を従来例のように調整すること
なく、合焦点X付近の電圧をオフセット電圧として焦点
制御ループに注入できるという効果がある。焦点制御ル
ープを最適とするオフセット電圧は、合焦点付近のオフ
セット電圧に依存していることが知られており、このよ
うな電圧保持回路の電圧を加えることにより、無調整化
が達成できるという効果がある。また、オフセット電圧
付与のためのスイッチ7bも不要となるという効果もあ
る。
に異なるオフセット電圧を従来例のように調整すること
なく、合焦点X付近の電圧をオフセット電圧として焦点
制御ループに注入できるという効果がある。焦点制御ル
ープを最適とするオフセット電圧は、合焦点付近のオフ
セット電圧に依存していることが知られており、このよ
うな電圧保持回路の電圧を加えることにより、無調整化
が達成できるという効果がある。また、オフセット電圧
付与のためのスイッチ7bも不要となるという効果もあ
る。
【0024】なお、以上の説明ではアナログ的に鋸歯状
波を発生させたが、デジタル的にリングカウンタなどで
発生させても良いし、ソフト的に生成してもよい。この
ときにはAD変換器31は不要となる。また、焦点制御
の全ての処理をデジタルで構成すれば、DA変換器33
も不要となる。その他、本発明は種々変形実施可能であ
る。
波を発生させたが、デジタル的にリングカウンタなどで
発生させても良いし、ソフト的に生成してもよい。この
ときにはAD変換器31は不要となる。また、焦点制御
の全ての処理をデジタルで構成すれば、DA変換器33
も不要となる。その他、本発明は種々変形実施可能であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明の焦点制御装置は、
請求項1では、光学的に再生可能な情報記録媒体の起動
時に情報読取手段の対物レンズの焦点を合わせる焦点制
御装置において、焦点検索手段が前記対物レンズを上下
動させるための信号を発生し、かつ合焦検出手段が前記
対物レンズの合焦を検出し、保持手段が合焦検出時の前
記焦点検索手段の出力を供給して対物レンズ駆動手段へ
与えるので、単純な構成でオフセット調整が不要となる
という効果がある。また、オフセット注入のための切換
スイッチも不要となるという効果がある。
請求項1では、光学的に再生可能な情報記録媒体の起動
時に情報読取手段の対物レンズの焦点を合わせる焦点制
御装置において、焦点検索手段が前記対物レンズを上下
動させるための信号を発生し、かつ合焦検出手段が前記
対物レンズの合焦を検出し、保持手段が合焦検出時の前
記焦点検索手段の出力を供給して対物レンズ駆動手段へ
与えるので、単純な構成でオフセット調整が不要となる
という効果がある。また、オフセット注入のための切換
スイッチも不要となるという効果がある。
【0026】また、請求項2では、再生ヘッドは光学的
に再生可能な情報記録担体に対して焦点方向に移動可能
な対物レンズを有して再生信号を再生し、この再生信号
から上記焦点方向の位置誤差に区分的に比例した焦点誤
差信号を誤差検出手段が出力し、これとともに対物レン
ズ駆動手段は上記対物レンズを駆動して、サーボ回路が
焦点誤差信号が零になるように前記対物レンズ駆動手段
を制御し、合焦検出回路が前記誤差検出手段の出力に基
づいて合焦状態を検出し、保持手段は、前記焦点検索手
段に接続されていて前記合焦検出手段から合焦検出信号
が出力されたとき、該合焦検出信号によってそのときの
上下動信号を保持して前記対物レンズ駆動回路へ与え、
かつ切換手段が前記合焦検出信号によって前記サーボ回
路の出力を前記対物レンズ駆動回路へ与えるように制御
するので、単純な構成でオフセット調整が不要となると
いう効果がある。
に再生可能な情報記録担体に対して焦点方向に移動可能
な対物レンズを有して再生信号を再生し、この再生信号
から上記焦点方向の位置誤差に区分的に比例した焦点誤
差信号を誤差検出手段が出力し、これとともに対物レン
ズ駆動手段は上記対物レンズを駆動して、サーボ回路が
焦点誤差信号が零になるように前記対物レンズ駆動手段
を制御し、合焦検出回路が前記誤差検出手段の出力に基
づいて合焦状態を検出し、保持手段は、前記焦点検索手
段に接続されていて前記合焦検出手段から合焦検出信号
が出力されたとき、該合焦検出信号によってそのときの
上下動信号を保持して前記対物レンズ駆動回路へ与え、
かつ切換手段が前記合焦検出信号によって前記サーボ回
路の出力を前記対物レンズ駆動回路へ与えるように制御
するので、単純な構成でオフセット調整が不要となると
いう効果がある。
【0027】また、請求項3では、上記焦点検索手段
は、鋸歯状の変化をする鋸歯状信号を生成する鋸歯状波
発生手段と、この鋸歯状信号の生成を上記合焦点検出手
段の出力に応じて中断する中断手段とを含むので、単純
な構成でオフセット調整が不要となるという効果があ
る。
は、鋸歯状の変化をする鋸歯状信号を生成する鋸歯状波
発生手段と、この鋸歯状信号の生成を上記合焦点検出手
段の出力に応じて中断する中断手段とを含むので、単純
な構成でオフセット調整が不要となるという効果があ
る。
【図1】 本発明の一実施例における焦点制御装置の構
成を示すブロック略図である。
成を示すブロック略図である。
【図2】 同実施例における各要部の信号波形図であ
る。
る。
【図3】 同実施例における保持回路の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】 本発明の従来例における焦点制御装置の構成
を示すブロック略図である。
を示すブロック略図である。
【図5】 同従来例における焦点誤差信号の波形を示す
波形図である。
波形図である。
【図6】 同従来例における要部の信号波形図である。
1 光ディスク 2a 対物レンズ 2b フォーカスコイル 3 光ピックアップ本体 4 フォーカスコイル駆動回路 5 サーボ回路 6 合焦検出回路 7c ループスイッチ 8 ランプ電圧発生回路 11 電圧保持回路 13 加算回路
Claims (3)
- 【請求項1】 光学的に再生可能な情報記録媒体の起動
時に情報読取手段の対物レンズの焦点を合わせる焦点制
御装置において、 前記対物レンズを上下動させるための信号を発生する焦
点検索手段と、 前記対物レンズの合焦を検出する合焦検出手段と、 合焦検出時の前記焦点検索手段の出力を供給して対物レ
ンズ駆動手段へ与える保持手段と、を備えることを特徴
とする焦点制御装置。 - 【請求項2】 光学的に再生可能な情報記録担体に対し
て焦点方向に移動可能な対物レンズを有して再生信号を
再生する再生ヘッドと、 この再生信号から上記焦点方向の位置誤差に区分的に比
例した焦点誤差信号を出力する誤差検出手段と、 上記対物レンズを駆動する対物レンズ駆動手段と、 焦点誤差信号が零になるように前記対物レンズ駆動手段
を制御するサーボ回路と、 前記誤差検出手段の出力に基づいて合焦状態を検出する
合焦検出回路と、 前記焦点検索手段に接続されていて前記合焦検出手段か
ら合焦検出信号が出力されたとき、該合焦検出信号によ
ってそのときの上下動信号を保持して前記対物レンズ駆
動回路へ与える保持手段と、前記合焦検出信号によって
前記サーボ回路の出力を前記対物レンズ駆動回路へ与え
るように制御する切換手段と、を備える焦点制御装置。 - 【請求項3】 上記焦点検索手段は、 鋸歯状の変化をする鋸歯状信号を生成する鋸歯状波発生
手段と、 この鋸歯状信号の生成を上記合焦点検出手段の出力に応
じて中断する中断手段と、 を含む請求項1または請求項2に記載の焦点制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5414195A JPH08249679A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 焦点制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5414195A JPH08249679A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 焦点制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08249679A true JPH08249679A (ja) | 1996-09-27 |
Family
ID=12962291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5414195A Pending JPH08249679A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 焦点制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08249679A (ja) |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP5414195A patent/JPH08249679A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0410237A (ja) | 記録レーザビームの制御方法 | |
US5463602A (en) | Reproducing apparatus which can play multiple types of discs and biases focusing error signal based on disc type | |
JPH0227734B2 (ja) | ||
JPH06243496A (ja) | ディスク再生装置及びそのフォーカスバランス自動調整方法及び信号処理装置 | |
US4967417A (en) | Laser driving device provided with two reference signal sources, and optical information recording apparatus using the same device | |
US5202871A (en) | Focus servo control device | |
JP3817286B2 (ja) | ピックアップ制御装置および情報媒体記録装置 | |
JP3372674B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH08249679A (ja) | 焦点制御装置 | |
JPH06215438A (ja) | レーザ記録装置 | |
US5103440A (en) | Track access error correction apparatus for moving an optical head from one track location to another track location on an optical disc | |
KR910006648B1 (ko) | 광학식 디스크 재생장치의 포커스 서치회로 | |
KR880008256A (ko) | 광 빔을 안내하기 위한 트래킹 제어 시스템 | |
JP3508403B2 (ja) | 多層ディスク再生方法および再生装置 | |
JPS62125543A (ja) | 光学式再生装置のトラツクジヤンプ制御装置 | |
JPH1031828A (ja) | フォーカスサーボ装置 | |
JPH10162401A (ja) | 光ディスク装置およびそのレーザダイオードの発光パワーの基準値補正方法 | |
JPS62128025A (ja) | 光学式再生装置のトラツクジヤンプ制御装置 | |
JPS61156540A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
KR100214872B1 (ko) | 광픽업의 포커스 서보 제어방법 및 장치 | |
JPS61142535A (ja) | 光学式ディスク再生装置の自動焦点引込み回路 | |
JPS5972659A (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPS5857637A (ja) | 光デイスクサ−チ方式 | |
JPS63146232A (ja) | 光デイスク情報記録再生装置におけるサ−ボ装置 | |
JPH07262579A (ja) | 光ディスク装置 |