[go: up one dir, main page]

JPH08249530A - 自動販売機システム - Google Patents

自動販売機システム

Info

Publication number
JPH08249530A
JPH08249530A JP5422695A JP5422695A JPH08249530A JP H08249530 A JPH08249530 A JP H08249530A JP 5422695 A JP5422695 A JP 5422695A JP 5422695 A JP5422695 A JP 5422695A JP H08249530 A JPH08249530 A JP H08249530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
vending machine
identification information
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5422695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632234B2 (ja
Inventor
Ko Arai
效 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5422695A priority Critical patent/JP3632234B2/ja
Publication of JPH08249530A publication Critical patent/JPH08249530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632234B2 publication Critical patent/JP3632234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯電話、自動車電話あるいは簡易型携帯電
話(PHS:Personal Handyphone System)等の移動電
話の利用が可能な自動販売機システムを提供する。 【構成】 移動電話機6により自動販売機4および商品
M1 の指定入力を行うことにより、移動電話機4から発
信元識別情報(例えば電話番号)、指定自動販売機の呼
出情報、および商品選択情報が通信回線Lを経由して自
動販売機4に送信される。自動販売機4では、送信情報
に基づいて商品排出手段20から指定商品を外部に排出
させ、排出商品の課金情報および発信元識別情報を料金
回収手段に伝送する。料金回収手段は送信された課金情
報および発信元識別情報に基づいて料金を発信元識別情
報(移動電話の所有者等)から後払い方式で回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話、自動車電話
あるいは簡易型携帯電話(PHS:PersonalHandyphone
System)等の移動体通信端末としての移動電話を利用
した自動販売機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動販売機システムとしては、図
5に示すものが知られている。この自動販売機システム
200は、ホストコンピュータ7と、電話回線等の通信
回線8と、この通信回線8によりホストコンピュータ7
と接続される自動販売機V1 〜Vn を備えて構成されて
いる。各自動販売機V1 〜Vn には、コントローラ62
と、カード読取部61と、商品選択部63と、商品排出
部64が設けられている。
【0003】上記の従来の自動販売機システム200に
おいては、プリペイドカード等の金額情報が記憶された
カードC、あるいはクレジットカード等の個人識別情報
(ID番号、又は銀行口座番号等のデータ)が記憶され
たカードCを所有している購買者は、このカードCを自
動販売機V1 のカード読取部61に挿入する。カード読
取部61は、カードに記憶されている情報を読み取る。
読み取られたカード情報は、コントローラ62に送ら
れ、コントローラ62からホストコンピュータ7に転送
される。ホストコンピュータ7は、カード情報内の個人
識別情報がこの自動販売機システム200で使用可能で
あるか否か、あるいはカードが偽造カードではないか否
かを判別する。その結果、カード情報内の個人識別情報
がこの自動販売機システム200で使用可能である場合
には、ホストコンピュータ7は自動販売機V1 のコント
ローラ62に「カード使用可能」の情報を通信回線8を
介して送信する。自動販売機V1 のコントローラ62
は、この「カード使用可能」の情報を受信した場合、商
品選択部63を入力可能な状態に能動化させる。プリペ
イドカードの場合は、カード内の残高金額を図示しない
表示器等に表示する。この状態で、購買者が、商品選択
部63の商品選択ボタン(図示せず)等を操作して特定
の商品を選択すると、その商品選択信号はコントローラ
62に送られる。コントローラ62は、商品選択信号を
受けると、選択された商品の対価を購買者に請求するた
めの課金情報をホストコンピュータ7に送るか、又はプ
リペイドカードの場合は選択された商品の対価をカード
残高から差し引く。同時に、コントローラ62は、選択
された商品を外部に排出させる商品排出信号を商品排出
部64に送る。商品排出部64は、商品排出信号を受
け、選択された商品Gを外部に排出する。かくして、購
買者は、商品Gを購入することができる。
【0004】プリペイドカードの場合には、カード残高
の差引きにより商品Gの支払は終了するが、クレジット
カードの場合には、ホストコンピュータ7は、上記の課
金情報を記憶装置(図示せず)に記憶させておき所定期
間(例えば1ケ月)ごとに集計し、上記購買者のクレジ
ットカードを管理しているカード会社等へ相当金額を請
求し支払を受ける。カード会社は、この購買者のカード
口座から相当金額を引き落とす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の自
動販売機システムにおいては、商品購入に特定のプリペ
イドカードやクレジットカードが必要であり、カードを
忘れると商品購入ができず不便であった。また、今日で
は、商品購入のためのカード以外に各種のカードが存在
しており、カードの管理も煩雑になってきている。
【0006】一方、最近、移動体通信の発達により移動
電話機による公衆電話回線の利用が可能となってきてい
る。移動電話機も、広域エリアで通信可能な移動電話や
自動車電話から、狭いエリアながら安価で個人的な使用
を目的としたいわゆるPHSも普及しつつある。また、
公衆電話回線を単に通話やデータ送信のみでなく付加価
値のある情報の伝達に利用し電話料金に情報利用料金を
加算して支払うサ−ビスシステムも現われてきている。
このような状況下で、公衆電話回線を利用したさらに新
たな自動販売機システムの構築が可能である。
【0007】本発明は、移動体通信を利用した自動販売
機システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、無線信号を送受信するア
ンテナを含む送受信手段、指定商品を外部に排出する商
品排出手段、および、前記送受信部を介して受信された
商品指定情報に応じて指定商品を前記商品排出部を介し
て排出させ、前記排出商品の対価に相当する課金情報お
よび前記発信元識別情報を前記送受信手段を介して送出
するよう制御する制御手段を含む一または複数台の自動
販売機と、発信元識別情報、指定自動販売機の呼出情
報、および商品選択情報を無線送信可能な移動電話機
と、前記課金情報および発信元識別情報に基づいて料金
を回収する料金回収手段とを備えて構成される。
【0009】請求項2に記載の発明は、無線信号を送受
信するアンテナを含む送受信手段、指定商品を外部に排
出する商品排出手段、情報記憶手段、および、前記送受
信部を介して受信された商品指定情報に応じて指定商品
を前記商品排出部を介して排出させ、前記排出商品の対
価に相当する課金情報および前記発信元識別情報を前記
情報記憶手段に記憶させ、かつ、前記情報記憶手段から
前記課金情報および発信元識別情報を読出し前記送受信
手段を介して送出するよう制御する制御手段を含む一ま
たは複数台の自動販売機と、発信元識別情報、指定自動
販売機の呼出情報、および商品選択情報を無線送信可能
な移動電話機と、前記課金情報および発信元識別情報に
基づいて料金を回収する料金回収手段とを備えて構成さ
れる。請求項3に記載の発明は、無線信号を送受信する
アンテナを含む送受信手段、指定商品を外部に排出する
商品排出手段、情報記憶手段、および、前記送受信部を
介して受信された商品指定情報に応じて指定商品を前記
商品排出部を介して排出させ、前記排出商品の対価に相
当する課金情報および前記発信元識別情報を前記情報記
憶手段に記憶させ、かつ、前記情報記憶手段から前記課
金情報および発信元識別情報を読出し前記送受信手段を
介して送出するよう制御する制御手段を含む一または複
数台の自動販売機と、発信元識別情報、指定自動販売機
の呼出情報、および商品選択情報を無線送信可能な移動
電話機と、所定通信可能距離領域ごとに設置され、前記
移動電話機からの送信情報の伝送を中継する一または複
数の中継局を有する通信回線と、前記課金情報および発
信元識別情報に基づいて料金を回収する料金回収手段と
を備えて構成される。
【0010】請求項4に記載の発明は、通信回線に公衆
電話回線を利用して請求項2または3に記載の自動販売
機システムを構築する。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、移動電話機を
操作して自動販売機および商品の指定入力を行うことに
より、移動電話機は当該電話機に割り当てられた発信元
識別情報(例えば電話番号)、指定自動販売機の呼出情
報、および商品選択情報を無線で送信する。これらの送
信情報は一または複数台の自動販売機のいずれか指定さ
れた自動販売機に送信される。自動販売機では、アンテ
ナおよび送受信手段により送信情報を受信し、制御手段
に送る。制御手段は、受信された商品指定情報を商品排
出手段に送り、商品排出手段に指定商品を外部に排出さ
せ、さらに排出商品の対価に相当する課金情報および前
記発信元識別情報を前記送受信手段を介して送出させ
る。この課金情報および前記発信元識別情報は料金回収
手段に送られ、料金回収手段は送信された課金情報およ
び発信元識別情報に基づいて料金を発信元識別情報(す
なわち、当該携帯電話の所有者等)から回収する。
【0012】このように、硬貨や紙幣を使用することな
く、移動電話を通じて自動販売機による商品の販売が可
能となり、かつその販売代金の回収を後払い方式で行う
ことが可能となる。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、上記請求
項1の作用に加え、課金情報および発信元識別情報を送
出するに際し、制御手段は排出商品の対価に相当する課
金情報および発信元識別情報を一旦情報記憶手段に蓄積
しておき、必要に応じて、あるいは適当なタイミングで
情報記憶手段から課金情報および発信元識別情報を読出
し送受信手段を介して送出する。
【0014】その結果、販売代金の回収を後払い方式で
行う際に、発信元識別情報別の購買データを自動販売機
側で集計した状態で請求書発行手段に送信可能となる。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、上記請求
項2の作用に加え、所定通信可能距離領域ごとに設置さ
れた一または複数の中継局を介して、移動電話機から発
信元識別情報、指定自動販売機の呼出情報、および商品
選択情報を無線送信することができ、いわゆるPHS電
話システムの利用が可能となる。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、移動電話
機からの発信元識別情報、指定自動販売機の呼出情報、
および商品選択情報、また情報記憶手段から課金情報お
よび発信元識別情報等送信情報を公衆電話回線を利用し
て伝達することができ、遠隔操作型の自動販売機システ
ムの汎用性を向上することができる。
【0017】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。 (I) 第1実施例 図1に、本発明の自動販売機システムの第1実施例を示
す。
【0018】図1に示すように、工場、病院あるいはビ
ル等の建築物等のある程度大規模な組織の施設規定され
る構内1には、構内電話交換機2が設置されている。構
内電話交換機2は、一方で公衆回線Lを介して電話会社
13に接続されており、他方で一または複数(図1では
2台)の中継局(トランスポンダ)3、8…に接続され
ている。電話会社13は販売料金の集計システム、料金
回収システムあるいは請求書発行システムを有してい
る。
【0019】中継局3、8…は、所定の電波到達距離範
囲(あるいは所定面積)の1台の単位で設置され、この
設置位置に対応して中継エリアA1、A2…が設定され
ている。各中継エリアA1、A2…は一または複数(図
1では4台)の自動販売機4、5、9、10を包含して
おり、各中継エリアA1、A2…に属する自動販売機
4、5、9、10および移動電話機6、7、11、12
の送受信情報を構内電話交換機2に中継するようになっ
ている。なお、通信回線の信号方式はディジタル方式、
アナログ方式のいずれであっても本発明の適用は可能で
ある。
【0020】図2に示すように、各自動販売機4(5、
9、10も同一の構成)には、コントローラ18と、こ
のコントローラ18に接続され無線通信を行う送受信部
17及びアンテナ16と、コントローラ18に接続され
商品選択ボタン21により購入したい商品を選択する商
品選択部19と、コントローラ18に接続され商品M1
を自動販売機4の外部へ排出する商品排出部20と、各
種情報を記憶する記憶部22が設けられている。
【0021】図3に示すように、移動電話機6(7、1
1、12も同一の構成)は、キーボード等の入力部6a
と、この移動電話機6の全体を制御する制御部6bと、
入力された送信情報を記憶するメモリ部6cと、情報を
送受信する送受信部6d及びアンテナ6eと、情報を表
示する表示部6fを備えており、例えばPHS等の端末
機を用いることができる。
【0022】次に、一連の動作を説明する。商品を購入
する場合、購買者が携帯する移動電話機6、7、11、
12と自動販売機4、5、9、10あるいは中継局3、
8との間隔距離によって通信経路が異なり、二つのモー
ドで情報の伝達が行われる。第1通信モードは移動電話
機が自動販売機の近傍に存在する(中継局からは離れて
いる)場合であり、第2通信モードは移動電話機が自動
販売機から離れて存在する(中継局の近傍に存在する)
場合である。なお、移動電話機が自動販売機および中継
局双方の近傍に存在する場合は、いずれかのモード(例
えば、第1通信モード)を優先させる。
【0023】第1通信モードの場合、購買者は、まず、
商品の購入を希望する自動販売機4の近傍において移動
電話機6の入力部6aを操作し、利用する自動販売機4
の電話番号を呼び出す。移動電話機6の入力部6aの操
作は入力指令信号として制御部6bに送られ、制御部6
bから送受信部6dへ送信情報信号として送られ、送受
信部6bのアンテナ6eから電波で発信される。この送
信情報信号には、利用者(購入する個人又は企業)を識
別可能な発信元識別情報あるいは個人識別情報が含まれ
ている。この個人識別情報としては、本実施例の場合、
移動電話機に割り当てられた電話番号が利用されるが、
その他の態様として、個人を識別可能な番号や符号、銀
行口座番号などが利用可能である。
【0024】移動電話機6から発信された送信情報信号
は、自動販売機4のアンテナ16を介して送受信部17
で復調され、コントローラ18に送られる。コントロー
ラ18は、受信した情報信号から発信元の移動電話機7
の電話番号を読み取り、読み取った電話番号が当該自動
販売機4において販売が許容され、かつ登録されている
電話番号に該当するか否かを判定する。その結果、その
電話番号が販売を許容されている番号に該当するものと
判定された場合、当該移動電話機6と自動販売機4とは
回線が接続されたこととなり、移動電話機6を子機と
し、自動販売機4を親機として双方の交信が可能とな
る。
【0025】自動販売機4において、コントローラ18
は、商品選択可能信号を商品選択部19に転送する。商
品選択部19は、商品選択可能信号を受けると、図示し
ない表示器等に「商品をお選びください」等の表示を行
ったり、商品選択ボタン21を点灯するなどして、外部
からの商品選択操作入力を受け付けるモードに設定す
る。
【0026】この「商品選択モード」に設定後、購買者
が、商品選択部21の商品選択ボタン20を操作して特
定の商品を選択すると、その商品選択信号はコントロー
ラ18に送られる。コントローラ18は、商品選択信号
を受けると、選択された商品の対価を購買者に請求する
ための課金情報を使用された移動電話機6の電話番号と
ともに記憶部22に一旦格納し、所定期間(例えば1
日、1週間単位等)ごとにアンテナ16■中継局3■構
内電話交換機2■公衆回線Lの経路で電話会社13に出
力する。
【0027】また、コントローラ18は選択された商品
を外部に排出させる商品排出信号を商品排出部20に送
る。商品排出部20は商品排出信号を受け、選択された
商品M1 を外部に排出する。かくして、購買者は、硬貨
や紙幣を使用することなく、移動電話で商品M1 を購入
することができる。
【0028】電話会社13は、コンピュータシステムに
よる料金回収手段を有し、課金情報と使用された移動電
話機の電話番号とを記憶装置(図示せず)に記憶させて
おき、逐次又は所定期間(例えば1ケ月)ごとに集計
し、上記購買者の給与から天引きしたり、個人的に請求
書を発行して支払を受けるか、あるいは、銀行口座等か
ら相当金額を引き落とすことにより料金の回収を行う。
【0029】第2通信モードは、例えば、自動販売機か
ら遠く離れた場所から購入しようとする自動販売機1を
呼び出すことができ、加熱あるいは調理等が必要で購入
までに所定の時間が必要な商品の予約購入を行うような
場合に好適である。
【0030】購買者は、商品の購入を希望する自動販売
機4の遠方から移動電話機7の入力部7aを操作し、利
用する自動販売機5の電話番号を呼び出す。移動電話機
7の入力部7aの操作は入力指令信号としてアンテナ7
eから電波で発信される。
【0031】移動電話機7から発信された送信情報信号
は、中継局3を介して自動販売機5に伝送される。
【0032】自動販売機5では、上記第1通信モードと
同様に、発信元の移動電話機7の電話番号の読取り、販
売許容および登録電話番号の確認を行い、その電話番号
が販売許容番号に該当する場合、当該移動電話機7と自
動販売機5とを接続し、移動電話機7を子機とし、自動
販売機5を親機とし、中継局3を介して双方の交信を可
能とする。
【0033】さらに、自動販売機5において、商品選択
部19は表示器等に「商品をお選びください」等の表示
を行ったり、商品選択ボタン21を点灯するなどして、
外部からの商品選択操作入力を受け付けるモードに設定
する。
【0034】この「商品選択モード」に設定後、購買者
が移動電話機7の入力部6aを操作して特定の商品を選
択し、あるいは調理の必要の有無等の指定を行うと、そ
の商品選択信号あるいは調理の指定信号等は中継局3を
経由して自動販売機5に伝送される。
【0035】自動販売機5において、コントローラ18
は、商品選択信号を受けると、選択された商品の対価を
購買者に請求するための課金情報を使用された移動電話
機7の電話番号とともに記憶部22に一旦格納し、所定
期間(例えば1日、1週間単位等)ごとにアンテナ16
■中継局3■構内電話交換機2■公衆回線Lの経路で電
話会社13に出力する。
【0036】また、コントローラ18は選択された商品
を外部に排出させる商品排出信号を商品排出部20に送
る。商品排出部20は商品排出信号を受け、選択された
商品M1 を外部に排出する。かくして、購買者は、商品
M1 を購入することができる。詳しくは後述するが、こ
の外部への排出を一時的に保留することにより予約販売
が可能となるものである。
【0037】電話会社13は、料金回収手段を用いて、
課金情報と使用された移動電話機の電話番号とを記憶装
置(図示せず)に記憶させておき、逐次又は所定期間
(例えば1ケ月)ごとに集計し、上記購買者の給与から
天引きしたり、個人的に請求書を発行して支払を受ける
か、あるいは、銀行口座等から相当金額を引き落とすこ
とにより料金の回収を行う。 (II)第2実施例 次に、本発明の第2実施例について説明する。
【0038】図4に、本発明の第2実施例を示す。この
第2実施例は、PHSの様な親子関係で接続され比較的
狭いエリア内で構築される方式の移動電話システムでは
なく、広域型の携帯電話や自動車電話等の移動電話シス
テムに本発明を適用したものである。従って、本実施例
では第1実施例のように中継エリアA1、A2の単位で
情報が取り扱われるのではなく、電話会社で設置される
広域の中継システムを利用して情報が交信される。
【0039】図4に示すように、この自動販売機システ
ムは、所要位置に配置された自動販売機4、5、9、1
0…と、移動体通信システムとを含んで構築される。
【0040】移動体通信システムは、携帯電話機あるい
は自動車電話機等の移動電話機25と、無線電話回線、
衛星通信回線等を含む通信回線と、電話会社の電話交換
機とからなる。
【0041】移動電話機25は、第1実施例の移動電話
機6と同様な構成を有し、キーボード操作により発信元
識別情報(自己の電話番号、銀行口座番号等)、指定自
動販売機の呼出情報(電話番号)、および商品選択情報
を無線送信可能に構成されている。
【0042】各自動販売機4、5、9、10…の構成も
第1実施例と同様であり、同一要素には同一の符号を用
いて詳細な説明は省略する。
【0043】次に、本実施例の自動販売機システムの一
連の動作を説明する。
【0044】商品(例えば、加熱調理した後に提供され
る食品など)の予約購入を行う場合、購買者は、まず、
商品の予約購入を希望する自動販売機(例えば4)から
離れた位置において、移動電話機25を操作し、予約購
入を希望する自動販売機4の電話番号を入力すると、送
信情報信号電波23が送信される。この送信情報信号に
は、利用者を識別可能な電話番号等の個人識別情報が含
まれている。
【0045】移動電話機25からの送信情報信号電波2
3は、電話会社13で受信され、電話交換機を介して電
波24により自動販売機4に送信される。自動販売機4
では、送信された移動電話機25からの情報信号から、
送信を行った移動電話機25の電話番号を読み取り、読
取った電話番号が当該自動販売機4において商品販売が
許容され、図示しない記憶装置に登録されている電話番
号に該当するか否かが確認され、適合する場合には商品
選択可能信号(又は商品選択部能動化信号)を電話会社
13に返信し、移動電話機25に送る。そして、購買者
が、移動電話機25のテンキー等を操作して、「予約購
入」である旨、及び予め既知の特定の商品のコード等を
入力すると、それらを内容とする商品予約信号は通信回
線を通じて再び自動販売機4に送られる。自動販売機4
において、商品予約信号は、自動販売機4内のコントロ
ーラ18(図2参照)に送られる。コントローラ18
は、予約された商品の対価を購買者に請求するための課
金情報を移動電話機25の電話番号と共に自動販売機4
内の記憶部22に一旦格納し、所定期間(例えば1日、
又は1週間)ごとに電話会社13に出力する。同時に、
コントローラ18は、商品予約信号を商品処理排出部2
0に送る。
【0046】商品処理排出部20は、商品予約信号を受
け、予約された未処理の商品を商品処理排出部20内の
商品収納部(図示せず)から選択して取り出し、商品処
理排出部20内の商品処理部(図示せず)に送る。商品
処理部では、未処理の商品に加熱等を行って調理等の処
理を施す。調理等の処理が完了した商品は、搬送手段
(図示せず)により商品処理排出部20内の複数の処理
商品保留部(図示せず)の一つに保留される。この処理
商品保留部には、図示しない商品取出扉が設けられてお
り、所定の商品排出可能信号が出力されない限り施錠さ
れる。
【0047】商品処理完了表示を受けた購買者は、指定
した自動販売機4に出向き、商品選択部の入力キー等に
より、予約者本人であることを認識させ、処理商品保留
部の商品取出扉を開放して、購買者は、商品を予約し、
調理等の処理を経た商品を購入することができる。な
お、料金の回収等は上記第1実施例と同様であるので説
明は省略する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至4に
よれば、クレジットカード等のかわりに移動電話機を利
用するので、貨幣や紙幣を用いる必要がなく、またカー
ドの準備や管理等の煩雑さから解放され、自動販売機の
利用者の利便を一層増すことができる。また、移動電話
機を有する公衆電話システムをそのまま利用することが
できるので、各自動販売機に特別の通信回線を敷設配線
する必要がなく、システムの変更、新規構築が容易であ
る。さらに、大規模工場や大規模病院等の構内電話交換
機を利用して、個人ごとの自動販売機利用度数計算機能
を活用することにより、自動販売機利用者からの給与天
引き処理等の後払い方式の支払いが容易になる、という
利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である自動販売機システム
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の自動販売機の構成例を示すブロック図
である。
【図3】本発明の移動電話機の構成例を示すブロック図
である。
【図4】本発明の第2実施例である自動販売機システム
の概要構成を示すブロック図である。
【図5】従来の自動販売機システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 構内 2 構内電話交換機 3 中継局 4 自動販売機 5 自動販売機 6 移動電話機 7 移動電話機 8 中継局 9 自動販売機 10 自動販売機 11 移動電話機 12 移動電話機 13 電話会社 14 固定外線電話機 15 固定外線電話機 16 アンテナ 17 送受信部 18 コントローラ 19 商品選択部 20 商品処理排出部 21 商品選択スイッチ 22 記憶部 23 電波 24 電波 25 移動電話機 M1 商品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線信号を送受信する送受信手段、指定
    商品を外部に排出する商品排出手段、および、前記送受
    信部を介して受信された商品指定情報に応じて指定商品
    を前記商品排出部を介して排出させ、前記排出商品の対
    価に相当する課金情報および前記発信元識別情報を前記
    送受信手段を介して送出するよう制御する制御手段を含
    む一または複数台の自動販売機と、 発信元識別情報、指定自動販売機の呼出情報、および商
    品選択情報を無線送信可能な移動電話機と、 前記課金情報および発信元識別情報に基づいて料金を回
    収する料金回収手段と、 を備えたことを特徴とする自
    動販売機システム。
  2. 【請求項2】 無線信号を送受信する送受信手段、指定
    商品を外部に排出する商品排出手段、情報記憶手段、お
    よび、前記送受信部を介して受信された商品指定情報に
    応じて指定商品を前記商品排出部を介して排出させ、前
    記排出商品の対価に相当する課金情報および前記発信元
    識別情報を前記情報記憶手段に記憶させ、かつ、前記情
    報記憶手段から前記課金情報および発信元識別情報を読
    出し前記送受信手段を介して送出するよう制御する制御
    手段を含む一または複数台の自動販売機と、 発信元識別情報、指定自動販売機の呼出情報、および商
    品選択情報を無線送信可能な移動電話機と、 前記課金情報および発信元識別情報に基づいて料金を回
    収する料金回収手段と、 を備えたことを特徴とする自
    動販売機システム
  3. 【請求項3】 無線信号を送受信する送受信手段、指定
    商品を外部に排出する商品排出手段、情報記憶手段、お
    よび、前記送受信部を介して受信された商品指定情報に
    応じて指定商品を前記商品排出部を介して排出させ、前
    記排出商品の対価に相当する課金情報および前記発信元
    識別情報を前記情報記憶手段に記憶させ、かつ、前記情
    報記憶手段から前記課金情報および発信元識別情報を読
    出し前記送受信手段を介して送出するよう制御する制御
    手段を含む一または複数台の自動販売機と、 発信元識別情報、指定自動販売機の呼出情報、および商
    品選択情報を無線送信可能な移動電話機と、 所定通信可能距離領域ごとに設置され、前記移動電話機
    からの送信情報の伝送を中継する一または複数の中継局
    を有する通信回線と、 前記課金情報および発信元識別情報に基づいて料金を回
    収する料金回収手段と、 を備えたことを特徴とする自
    動販売機システム。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の自動販売機シ
    ステムにおいて、通信回線は公衆電話回線であることを
    特徴とする自動販売機システム。
JP5422695A 1995-03-14 1995-03-14 自動販売機システム Expired - Fee Related JP3632234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5422695A JP3632234B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 自動販売機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5422695A JP3632234B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 自動販売機システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152310A Division JP3632616B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 自動販売機および自動販売機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249530A true JPH08249530A (ja) 1996-09-27
JP3632234B2 JP3632234B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=12964639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5422695A Expired - Fee Related JP3632234B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 自動販売機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632234B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780802A3 (en) * 1995-12-19 1999-08-18 AT&T Corp. Wireless billing system
WO2000058920A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Mecsel Oy Device and method for buying an item in a vending machine
JP2001103233A (ja) * 1999-07-16 2001-04-13 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、移動体通信端末および入出力制御装置
JP2001134684A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Ntt Data Corp 決済システム、携帯端末、サービス提供装置、通信制御装置及び記録媒体
WO2001024120A3 (de) * 1999-09-28 2001-05-25 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur ansteuerung eines warenausgabeautomaten und zur abrechnung einer ausgegebenen ware
WO2001045058A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 The Coca-Cola Company Vending machine purchase via cellular telephone
WO2001046920A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur auswahl und bezahlung von waren mit einem mobilen endgerät
EP1073023A3 (de) * 1999-07-26 2001-07-04 Alcatel Verfahren zur Abgabe einer Ware oder zum Erbringen einer Dienstleistung unter Einsatz eines Mobilfunk-Endgeräts; Mobilfunk-Endgerät zur Durchführung des Verfahrens und Einrichtung zur Abgabe einer Ware oder zum Erbringen einer Dienstleistung
WO2001048710A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio apparatus
WO2001052130A1 (fr) * 2000-01-11 2001-07-19 Yozan Inc. Terminal de communication
JP2001258066A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機及び利用者認識サービス提供装置並びに利用者認識サービス提供システム
WO2001075819A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-11 Suomalaiset Raha-Automaatit Payazzo Finland Oy Ab Control method and arrangement
WO2001086515A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Swisscom Mobile Ag Transaktionsverfahren und verkaufssystem
WO2001086603A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 X-Cube Co., Ltd. Systeme de casiers de consigne temporaire
US6347305B1 (en) * 1999-10-29 2002-02-12 E-Duction, Inc. Method for selecting and processing a payroll deduction plan as a payment option during electronic commerce
EP1184818A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 Marconi Commerce Systems S.r.L. Vending system for selling products or services to purchasers having mobile communicators
WO2002024569A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Guinness Ireland Group Draught beverage dispensing system
JP2002099861A (ja) * 2000-05-31 2002-04-05 Mediaseek Inc 現金決済システム及び現金決済方法、現金決済処理装置、電子決済システム、及び電子マーキングシステム
JP2002117442A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Tietech Co Ltd 自動販売機の販売制限解除方式
JP2002150162A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 決済方法及び決済システム、並びに、引渡判断結果情報受信装置、自動販売機、引渡判断装置、決済処理装置、情報管理装置、携帯電話機、記録媒体
US6430407B1 (en) 1998-02-25 2002-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus, and arrangement for authenticating a user to an application in a first communications network by means of a mobile station communicating with the application through a second communications network
JP2002279319A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Xing Inc 携帯電話決済方法および装置
WO2002052481A3 (en) * 2000-10-23 2002-10-10 Barry Brager Telecommunications initiated data fulfillment system
JP2002297902A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話対応代金支払システム
JP2002312709A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Cybernetics Technology Co Ltd 携帯端末を用いた課金システム
JP2002366783A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信方法、無線通信プログラム、記憶媒体、およびこれらを用いる自動販売機
JP2003015998A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc プリントシステム及びプリント方法
EP1208498A4 (en) * 1999-06-16 2003-07-16 Israwash Ltd REMOTE PURCHASE PAYMENT METHOD AND SYSTEM
JP2003529152A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 スキャン アンド ペイ エーエス 買い物及び支払い/クレジット取引
US6647256B1 (en) 1997-10-29 2003-11-11 Sonera Oyj Methods and system for remote access to and payment for products delivered from automated apparatus
US6684200B1 (en) * 1998-11-27 2004-01-27 Nec Corporation Cashless vending machine
KR100425308B1 (ko) * 2001-11-16 2004-03-30 삼성전자주식회사 무선 이동 단말기를 이용한 자동판매기에서의 상품구매방법 및 장치
EP1120759A3 (de) * 2000-01-12 2005-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Bereitstellung und flexiblen Vergebührung einer Ware oder Dienstleistung sowie Ausgabeautomat zum Einsatz in einer solchen und Verfahren zum Betrieb einer solchen
KR100489320B1 (ko) * 2001-02-20 2005-05-16 고나미 가부시끼가이샤 유기 가치 관리 방법 및 그 시스템
US7010695B1 (en) 1999-07-16 2006-03-07 Ricoh Company, Ltd. Information input-output device, information input-output system, mobile communication terminal, and input-output control unit
KR100634581B1 (ko) * 2000-12-19 2006-10-16 주식회사 케이티프리텔 자동 판매 서비스 장치 및 방법
JP2006294051A (ja) * 1998-12-14 2006-10-26 Fujitsu Ltd プログラムダウンロード機能付ワイヤレス電話を用いた電子ショッピングシステム
US7153210B2 (en) 2002-03-08 2006-12-26 Junichi Yamagishi Mobile communication terminal and management apparatus
US7216089B1 (en) * 1999-09-30 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Promotion method and system

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780802A3 (en) * 1995-12-19 1999-08-18 AT&T Corp. Wireless billing system
USRE43368E1 (en) 1997-10-29 2012-05-08 Intellectual Ventures I Llc Methods and system for remote access to and payment for products delivered from automated apparatus
US6647256B1 (en) 1997-10-29 2003-11-11 Sonera Oyj Methods and system for remote access to and payment for products delivered from automated apparatus
EP1027684B1 (en) * 1997-10-29 2006-02-22 TeliaSonera Finland Oyj Method and system for providing a service
US6430407B1 (en) 1998-02-25 2002-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus, and arrangement for authenticating a user to an application in a first communications network by means of a mobile station communicating with the application through a second communications network
US6684200B1 (en) * 1998-11-27 2004-01-27 Nec Corporation Cashless vending machine
JP2006294051A (ja) * 1998-12-14 2006-10-26 Fujitsu Ltd プログラムダウンロード機能付ワイヤレス電話を用いた電子ショッピングシステム
WO2000058920A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Mecsel Oy Device and method for buying an item in a vending machine
EP1208498A4 (en) * 1999-06-16 2003-07-16 Israwash Ltd REMOTE PURCHASE PAYMENT METHOD AND SYSTEM
JP2001103233A (ja) * 1999-07-16 2001-04-13 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、移動体通信端末および入出力制御装置
US7010695B1 (en) 1999-07-16 2006-03-07 Ricoh Company, Ltd. Information input-output device, information input-output system, mobile communication terminal, and input-output control unit
EP1073023A3 (de) * 1999-07-26 2001-07-04 Alcatel Verfahren zur Abgabe einer Ware oder zum Erbringen einer Dienstleistung unter Einsatz eines Mobilfunk-Endgeräts; Mobilfunk-Endgerät zur Durchführung des Verfahrens und Einrichtung zur Abgabe einer Ware oder zum Erbringen einer Dienstleistung
US7720709B1 (en) 1999-09-28 2010-05-18 T-Mobile Deutschland Gmbh Method for controlling a machine dispensing good and charging of goods thus dispensed
CZ301262B6 (cs) * 1999-09-28 2009-12-23 T-Mobile Deutschland Gmbh Zpusob ovládání a provozu automatu na výdej zboží
WO2001024120A3 (de) * 1999-09-28 2001-05-25 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur ansteuerung eines warenausgabeautomaten und zur abrechnung einer ausgegebenen ware
US7216089B1 (en) * 1999-09-30 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Promotion method and system
US6347305B1 (en) * 1999-10-29 2002-02-12 E-Duction, Inc. Method for selecting and processing a payroll deduction plan as a payment option during electronic commerce
JP2001134684A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Ntt Data Corp 決済システム、携帯端末、サービス提供装置、通信制御装置及び記録媒体
JP2003517768A (ja) * 1999-12-16 2003-05-27 ザ・コカ−コーラ・カンパニー セルラー電話機を介する販売機購入
WO2001045058A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 The Coca-Cola Company Vending machine purchase via cellular telephone
WO2001046920A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur auswahl und bezahlung von waren mit einem mobilen endgerät
WO2001048710A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio apparatus
WO2001052130A1 (fr) * 2000-01-11 2001-07-19 Yozan Inc. Terminal de communication
EP1120759A3 (de) * 2000-01-12 2005-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Bereitstellung und flexiblen Vergebührung einer Ware oder Dienstleistung sowie Ausgabeautomat zum Einsatz in einer solchen und Verfahren zum Betrieb einer solchen
US7085556B2 (en) 2000-01-12 2006-08-01 Siemens Ag Vending machine
JP2001258066A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機及び利用者認識サービス提供装置並びに利用者認識サービス提供システム
JP2003529152A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 スキャン アンド ペイ エーエス 買い物及び支払い/クレジット取引
WO2001075819A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-11 Suomalaiset Raha-Automaatit Payazzo Finland Oy Ab Control method and arrangement
EP1953715A1 (en) 2000-04-05 2008-08-06 Suomalaiset Raha-Automaatit Payazzo Finland Oy Ab Control method and automatic apparatus
AU2000240970B2 (en) * 2000-05-09 2005-03-24 Swisscom Mobile Ag Transaction method and selling system
WO2001086515A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Swisscom Mobile Ag Transaktionsverfahren und verkaufssystem
US6764003B1 (en) 2000-05-09 2004-07-20 Swisscom Mobile Ag Transaction method and selling system
WO2001086603A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 X-Cube Co., Ltd. Systeme de casiers de consigne temporaire
JP2002099861A (ja) * 2000-05-31 2002-04-05 Mediaseek Inc 現金決済システム及び現金決済方法、現金決済処理装置、電子決済システム、及び電子マーキングシステム
EP1184818A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 Marconi Commerce Systems S.r.L. Vending system for selling products or services to purchasers having mobile communicators
US7574377B2 (en) 2000-09-01 2009-08-11 Giovanni Carapelli Systems, methods, and computer storage medium for vending products and services to purchasers having mobile communicators
WO2002019279A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Gilbarco S.P.A Vending system
WO2002024569A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Guinness Ireland Group Draught beverage dispensing system
JP2002117442A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Tietech Co Ltd 自動販売機の販売制限解除方式
WO2002052481A3 (en) * 2000-10-23 2002-10-10 Barry Brager Telecommunications initiated data fulfillment system
JP2002150162A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 決済方法及び決済システム、並びに、引渡判断結果情報受信装置、自動販売機、引渡判断装置、決済処理装置、情報管理装置、携帯電話機、記録媒体
KR100634581B1 (ko) * 2000-12-19 2006-10-16 주식회사 케이티프리텔 자동 판매 서비스 장치 및 방법
KR100489320B1 (ko) * 2001-02-20 2005-05-16 고나미 가부시끼가이샤 유기 가치 관리 방법 및 그 시스템
JP2002279319A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Xing Inc 携帯電話決済方法および装置
JP2002297902A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話対応代金支払システム
JP2002312709A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Cybernetics Technology Co Ltd 携帯端末を用いた課金システム
JP2002366783A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信方法、無線通信プログラム、記憶媒体、およびこれらを用いる自動販売機
JP2003015998A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc プリントシステム及びプリント方法
KR100425308B1 (ko) * 2001-11-16 2004-03-30 삼성전자주식회사 무선 이동 단말기를 이용한 자동판매기에서의 상품구매방법 및 장치
US7153210B2 (en) 2002-03-08 2006-12-26 Junichi Yamagishi Mobile communication terminal and management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632234B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632234B2 (ja) 自動販売機システム
JP3414630B2 (ja) 電子バリュー受け取り装置、電子バリュー発行装置及び電子バリュー発行及び受け取り装置
EP0960402B1 (en) Real time system and method for remote purchase payment and remote bill payment transactions and transferring of electronic cash and other required data
US6862496B2 (en) Laundry system
ES2222266T5 (es) Compra en máquina expendedora a través de teléfono celular
US7039389B2 (en) Cellular telephone-based transaction processing
US7085556B2 (en) Vending machine
US6687346B1 (en) Cellular telephone for acquiring data encoded in bar code indicia
EP0780802A2 (en) Wireless billing system
EP1145579B1 (en) Memory requirements for mobile terminals
US20020072976A1 (en) Device and method for buying an item in a vending machine
US6658248B1 (en) Self-service machine operated by communications terminal, and service providing method thereof
JP2001126123A (ja) キャッシュレス自動販売システム
WO1996008797A1 (en) Bill pay system and method
JPH08153248A (ja) 自動販売機システム
EP1214693A1 (en) Method and system for payment transaction
EP1269720B1 (en) A method and a system for ordering services
JP2002063631A (ja) 端末および商品購入システム
JP2002140757A (ja) 自動販売機の商品購入システム
JP3632616B2 (ja) 自動販売機および自動販売機システム
JP2001331561A (ja) 端末機取扱システム
JPH0793411A (ja) 宅配注文における信用情報確認装置
JP2002024709A (ja) 物品購入方法、物品購入システム、ロッカー開閉制御装置および受注処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001338327A (ja) 自動販売システム、自動販売機および商品販売方法
JP2001076220A (ja) 携帯端末を利用する自動販売機精算システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees