JPH08248353A - 液晶プロジェクターの光学装置 - Google Patents
液晶プロジェクターの光学装置Info
- Publication number
- JPH08248353A JPH08248353A JP7307499A JP30749995A JPH08248353A JP H08248353 A JPH08248353 A JP H08248353A JP 7307499 A JP7307499 A JP 7307499A JP 30749995 A JP30749995 A JP 30749995A JP H08248353 A JPH08248353 A JP H08248353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- wave
- light
- polarization
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 16:9の縦横比を有するハイビジョン又は
ワイドビジョンのコントラストを向上させる液晶プロジ
ェクターの光学装置を提供することである。 【解決手段】 白色光源から放射された可視光から赤色
領域を分離して偏光されたP波の照度不均一を直し、1
6:9の縦横比を有する液晶パネルの左右及び境界面近
傍に均等に分散照射する第1偏光変換手段と、前記白色
光源から放射された可視光から緑色領域を分離して偏光
されたP波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及び
境界面に分散照射する第2偏光変換手段と、前記白色光
源から放射された可視光から青色領域を分離してP波に
偏光された光の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及
び境界面に均等に分散照射する第3偏光変換手段と、前
記第1〜第3偏光変換手段で得られた赤色、緑色、青色
を合成する色合成手段と、前記合成された色をスクリー
ン上に拡大投射する投射手段とから構成される。
ワイドビジョンのコントラストを向上させる液晶プロジ
ェクターの光学装置を提供することである。 【解決手段】 白色光源から放射された可視光から赤色
領域を分離して偏光されたP波の照度不均一を直し、1
6:9の縦横比を有する液晶パネルの左右及び境界面近
傍に均等に分散照射する第1偏光変換手段と、前記白色
光源から放射された可視光から緑色領域を分離して偏光
されたP波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及び
境界面に分散照射する第2偏光変換手段と、前記白色光
源から放射された可視光から青色領域を分離してP波に
偏光された光の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及
び境界面に均等に分散照射する第3偏光変換手段と、前
記第1〜第3偏光変換手段で得られた赤色、緑色、青色
を合成する色合成手段と、前記合成された色をスクリー
ン上に拡大投射する投射手段とから構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は16:9の縦横比を
有するハイビジョン又はワイドビジョンの光学系に関す
るもので、より詳しくはハイビジョン又はワイドビジョ
ン液晶パネルに有効に光を集束させるか又は光の利用効
率を増大させて波長板の性能低下及びコントラストの低
下を防止する液晶プロジェクターの光学装置に関するも
のである。
有するハイビジョン又はワイドビジョンの光学系に関す
るもので、より詳しくはハイビジョン又はワイドビジョ
ン液晶パネルに有効に光を集束させるか又は光の利用効
率を増大させて波長板の性能低下及びコントラストの低
下を防止する液晶プロジェクターの光学装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶プロジェクターの光学装置
は、図27に示すように、可視光領域の波長分布を有す
る白色光源100と、前記白色光源100から放射され
た光の非偏光状態を一定方向のみに偏光された光となる
ようにするための手段で、前記白色光源100のS波の
全部を反射させP波を透過させる第1偏光ビーム分割手
段101と、前記第1偏光ビーム分割手段101を透過
したP波をS波に変換する第1λ/2波長板102と、
前記第1λ/2波長板102を通じて変換されたS波の
全部を反射させる第1全反射ミラー103と、前記第1
全反射ミラー103で反射されたS波と第1偏光ビーム
分割手段101から全反射されたS波の一部を透過させ
残部のS波を反射させる第1色分離フィルター104
と、前記第1色分離フィルター104で一部反射された
S波を全反射させる第2全反射ミラー107と、前記第
1色分離フィルター104を透過したS波の一部を透過
及び反射させる第2色分離フィルター105と、前記第
2全反射ミラー107で反射されたS波により偏光変調
された赤色(R)の光を生成する第1液晶パネル108
と、前記第2色分離フィルター105で反射及び透過さ
れたS波により偏光変調された緑色(G)及び青色
(B)の光を生成する第2、第3液晶パネル106,1
09と、前記第2、第3液晶パネル106,109を通
じて偏光変調された赤色(R)及び緑色(G)の光、つ
まりS波を合成する色合成フィルター110と、前記第
3液晶パネル109を通じて偏光変調された青色(B)
の光、つまりS波を全反射させる第3全反射ミラー11
1と、前記第3全反射ミラー111で反射された青色
(B)のS波をP波に変換させる第2λ/2波長板11
2と、前記第2λ/2波長板112を通じて変換された
P波を透過させ前記色合成フィルター110で合成され
た赤色(R)、緑色(G)のS波を全反射させる第2偏
光ビーム分割手段113と、前記第2偏光ビーム分割手
段113で透過及び反射されたP波とS波をスクリーン
上に拡張投射させる投射レンズ114とから構成されて
いる。
は、図27に示すように、可視光領域の波長分布を有す
る白色光源100と、前記白色光源100から放射され
た光の非偏光状態を一定方向のみに偏光された光となる
ようにするための手段で、前記白色光源100のS波の
全部を反射させP波を透過させる第1偏光ビーム分割手
段101と、前記第1偏光ビーム分割手段101を透過
したP波をS波に変換する第1λ/2波長板102と、
前記第1λ/2波長板102を通じて変換されたS波の
全部を反射させる第1全反射ミラー103と、前記第1
全反射ミラー103で反射されたS波と第1偏光ビーム
分割手段101から全反射されたS波の一部を透過させ
残部のS波を反射させる第1色分離フィルター104
と、前記第1色分離フィルター104で一部反射された
S波を全反射させる第2全反射ミラー107と、前記第
1色分離フィルター104を透過したS波の一部を透過
及び反射させる第2色分離フィルター105と、前記第
2全反射ミラー107で反射されたS波により偏光変調
された赤色(R)の光を生成する第1液晶パネル108
と、前記第2色分離フィルター105で反射及び透過さ
れたS波により偏光変調された緑色(G)及び青色
(B)の光を生成する第2、第3液晶パネル106,1
09と、前記第2、第3液晶パネル106,109を通
じて偏光変調された赤色(R)及び緑色(G)の光、つ
まりS波を合成する色合成フィルター110と、前記第
3液晶パネル109を通じて偏光変調された青色(B)
の光、つまりS波を全反射させる第3全反射ミラー11
1と、前記第3全反射ミラー111で反射された青色
(B)のS波をP波に変換させる第2λ/2波長板11
2と、前記第2λ/2波長板112を通じて変換された
P波を透過させ前記色合成フィルター110で合成され
た赤色(R)、緑色(G)のS波を全反射させる第2偏
光ビーム分割手段113と、前記第2偏光ビーム分割手
段113で透過及び反射されたP波とS波をスクリーン
上に拡張投射させる投射レンズ114とから構成されて
いる。
【0003】このように構成された従来の液晶プロジェ
クターの光学装置は、先ず可視光領域の波長分布を有す
る白色光源100から放射されると、その放射された光
は非偏光状態で、第1偏光ビーム分割手段101に入射
される。
クターの光学装置は、先ず可視光領域の波長分布を有す
る白色光源100から放射されると、その放射された光
は非偏光状態で、第1偏光ビーム分割手段101に入射
される。
【0004】前記白色光源100から放射された光は第
1偏光ビーム分割手段で、Sは全て反射され第1色分離
フィルター104面に照射され、P波のみがその境界面
を通過することになる。
1偏光ビーム分割手段で、Sは全て反射され第1色分離
フィルター104面に照射され、P波のみがその境界面
を通過することになる。
【0005】前記第1偏光ビーム分割手段101の境界
面を経たP波は第1λ/2波長板102を通じてS波に
変換され、そのS波は第1全反射ミラー103を通じて
水平方向に第1色分離フィルター104面に照射され
る。
面を経たP波は第1λ/2波長板102を通じてS波に
変換され、そのS波は第1全反射ミラー103を通じて
水平方向に第1色分離フィルター104面に照射され
る。
【0006】前記第1色分離フィルター104は第1全
反射ミラー103を通じて入射されたS波と第1偏光ビ
ーム分割手段101から全反射され入射されたS波の一
部、つまり緑色(G)と青色(B)を有する光を透過さ
せて第2色分離フィルター105面に照射し、一部のS
波、つまり赤色(R)を有する光を第2全反射ミラー1
07を通じて反射させて第1液晶パネル108に照射す
る。
反射ミラー103を通じて入射されたS波と第1偏光ビ
ーム分割手段101から全反射され入射されたS波の一
部、つまり緑色(G)と青色(B)を有する光を透過さ
せて第2色分離フィルター105面に照射し、一部のS
波、つまり赤色(R)を有する光を第2全反射ミラー1
07を通じて反射させて第1液晶パネル108に照射す
る。
【0007】そして、前記第2色分離フィルター105
は第1色分離フィルター104を経たS波の一部、つま
り青色(B)を有する光を透過させて第3液晶パネル1
09に照射するとともに、S波の一部、つまり緑色
(G)を有する光を反射させて第2液晶パネル106に
照射することになる。
は第1色分離フィルター104を経たS波の一部、つま
り青色(B)を有する光を透過させて第3液晶パネル1
09に照射するとともに、S波の一部、つまり緑色
(G)を有する光を反射させて第2液晶パネル106に
照射することになる。
【0008】このように、第2全反射ミラー107と第
1、第2色分離フィルター104、105により第1〜
第3液晶パネル108,106,109にそれぞれ赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の光がそれぞれ分離さ
れて照射される。
1、第2色分離フィルター104、105により第1〜
第3液晶パネル108,106,109にそれぞれ赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の光がそれぞれ分離さ
れて照射される。
【0009】前記第1〜第3液晶パネル108,10
6,109に入射された、偏光された光、つまりS波は
第1〜第3液晶パネル108,106,109の画素ご
との電気的状態に応じてその偏光状態が変わることにな
る。
6,109に入射された、偏光された光、つまりS波は
第1〜第3液晶パネル108,106,109の画素ご
との電気的状態に応じてその偏光状態が変わることにな
る。
【0010】前記第1、第2液晶パネル108,106
の電気的信号による、偏光変調された光、つまりS波は
色合成フィルター110面に照射され、第3液晶パネル
109の電気的信号による、偏光変調された光、つまり
S波は第3全反射ミラー111を通じて全反射され第2
λ/2波長板112に照射される。
の電気的信号による、偏光変調された光、つまりS波は
色合成フィルター110面に照射され、第3液晶パネル
109の電気的信号による、偏光変調された光、つまり
S波は第3全反射ミラー111を通じて全反射され第2
λ/2波長板112に照射される。
【0011】前記色合成フィルター110は第1液晶パ
ネル108の電気的信号による、偏光変調された赤色
(R)の光、つまりS波を透過させ、第2液晶パネル1
06の電気的信号による、偏光変調された緑色(G)の
光、つまりS波を全反射させて第2偏光ビーム分割手段
113に照射することになる。
ネル108の電気的信号による、偏光変調された赤色
(R)の光、つまりS波を透過させ、第2液晶パネル1
06の電気的信号による、偏光変調された緑色(G)の
光、つまりS波を全反射させて第2偏光ビーム分割手段
113に照射することになる。
【0012】そして、前記第2λ/2波長板112は第
3全反射ミラー111で反射されて入射されるS波を異
なる状態の偏光(P波)に転換して第2偏光ビーム分割
手段113に照射する。
3全反射ミラー111で反射されて入射されるS波を異
なる状態の偏光(P波)に転換して第2偏光ビーム分割
手段113に照射する。
【0013】即ち、図28に示すように、第1〜第3液
晶パネル108,106,109に電圧が印加される
時、ホワイト(white)状態を液晶パネルで具現す
るノーマルブラックモード(Normal Black
Mode)に対して説明すると、先ず第3液晶パネル
109に照射されたS波は偏光状態の変化なしに透過し
た後、第3全反射ミラー111を通じて反射され第2λ
/2波長板112に照射され、その照射されたS波は第
2λ/2波長板112を通じてP波に転換され第2偏光
ビーム分割手段113に照射される。
晶パネル108,106,109に電圧が印加される
時、ホワイト(white)状態を液晶パネルで具現す
るノーマルブラックモード(Normal Black
Mode)に対して説明すると、先ず第3液晶パネル
109に照射されたS波は偏光状態の変化なしに透過し
た後、第3全反射ミラー111を通じて反射され第2λ
/2波長板112に照射され、その照射されたS波は第
2λ/2波長板112を通じてP波に転換され第2偏光
ビーム分割手段113に照射される。
【0014】そして、前記第1、第2液晶パネル10
8,106を経たS波は色合成フィルター110を通じ
て第2偏光ビーム分割手段113に照射される。従っ
て、前記第2偏光ビーム分割手段113は第2λ/2波
長板112で転換されたP波を透過させて投射レンズ1
14に照射し、色合成フィルター110で入射されるS
波を全反射させて投射レンズ114に照射することにな
る。
8,106を経たS波は色合成フィルター110を通じ
て第2偏光ビーム分割手段113に照射される。従っ
て、前記第2偏光ビーム分割手段113は第2λ/2波
長板112で転換されたP波を透過させて投射レンズ1
14に照射し、色合成フィルター110で入射されるS
波を全反射させて投射レンズ114に照射することにな
る。
【0015】そして、前記投射レンズ114は第2偏光
ビーム分割手段113で透過及び反射されたP波とS波
をスクリーン上に拡張投射させる。このように、説明し
たような第2λ/2波長板112と第2偏光ビーム分割
手段113は三枚の液晶パネルにそれぞれ三つの偏光板
を使用しなくても光を変調することができる。
ビーム分割手段113で透過及び反射されたP波とS波
をスクリーン上に拡張投射させる。このように、説明し
たような第2λ/2波長板112と第2偏光ビーム分割
手段113は三枚の液晶パネルにそれぞれ三つの偏光板
を使用しなくても光を変調することができる。
【0016】そして、図29は従来の液晶プロジェクタ
ーの光学装置の第2の例の構成図、図30は図29の光
学系をより詳細に示した断面図、図31は図30を説明
するための反射手段の詳細図で、これらに示すように、
可視光領域の波長分布を有し白色光を放射するランプ2
00と、前記ランプ200から放射される白色光を平行
光に作る楕円形反射器201と、前記楕円形反射器20
1から外れる光を再反射させる円形反射器202と、前
記楕円形反射器201を通じて偏光された光の経路を変
え液晶パネル204に照射される光の集光度と均一度を
向上させるコンデンシングレンズ203と、前記コンデ
ンシングレンズ203から照射された光により偏光変調
されたR,G,Bの光を生成する液晶パネル204と、
前記液晶パネル204の電気的信号にり偏光変調された
R,G,Bの光をスクリーン206上に結像させる投射
レンズ205とから構成されている。
ーの光学装置の第2の例の構成図、図30は図29の光
学系をより詳細に示した断面図、図31は図30を説明
するための反射手段の詳細図で、これらに示すように、
可視光領域の波長分布を有し白色光を放射するランプ2
00と、前記ランプ200から放射される白色光を平行
光に作る楕円形反射器201と、前記楕円形反射器20
1から外れる光を再反射させる円形反射器202と、前
記楕円形反射器201を通じて偏光された光の経路を変
え液晶パネル204に照射される光の集光度と均一度を
向上させるコンデンシングレンズ203と、前記コンデ
ンシングレンズ203から照射された光により偏光変調
されたR,G,Bの光を生成する液晶パネル204と、
前記液晶パネル204の電気的信号にり偏光変調された
R,G,Bの光をスクリーン206上に結像させる投射
レンズ205とから構成されている。
【0017】このように構成された従来の液晶プロジェ
クター光学装置の第2の例においては、まずランプ20
0から放射された白色光は楕円形反射器201及び円形
反射器202を通じて平行光になった後、液晶パネル2
04の縦横比及び対角線長さに応じて液晶パネル204
に照射される光の有効サイズが図31B及び図31Cの
ように調節されてコンデンシングレンズ203に照射さ
れる。
クター光学装置の第2の例においては、まずランプ20
0から放射された白色光は楕円形反射器201及び円形
反射器202を通じて平行光になった後、液晶パネル2
04の縦横比及び対角線長さに応じて液晶パネル204
に照射される光の有効サイズが図31B及び図31Cの
ように調節されてコンデンシングレンズ203に照射さ
れる。
【0018】即ち、これを具体的に説明すると、前記ラ
ンプ200から放射された白色光(a)は楕円形反射器
201を通じて平行光になってコンデンシングレンズ2
03に照射され、前記楕円形反射器201を外れる白色
光(b),(c)は円形反射器202により再反射され
焦点200aを通り楕円形反射器201で平行光になっ
た後、コンデンシングレンズ203に照射される。前記
コンデンシングレンズ203は楕円形反射器201及び
円形反射器202により照射される光の経路を変えて液
晶パネル204に照射することになる。
ンプ200から放射された白色光(a)は楕円形反射器
201を通じて平行光になってコンデンシングレンズ2
03に照射され、前記楕円形反射器201を外れる白色
光(b),(c)は円形反射器202により再反射され
焦点200aを通り楕円形反射器201で平行光になっ
た後、コンデンシングレンズ203に照射される。前記
コンデンシングレンズ203は楕円形反射器201及び
円形反射器202により照射される光の経路を変えて液
晶パネル204に照射することになる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液晶プロジェクターの光学装置は、まず第1
の例のように、λ/2波長板が照明部に設置されている
ため、波長板の本機能をすることが難しい。換言すれ
ば、波長板がカバーすべき領域が可視光領域の全体であ
るので、中心波長に対して遠い波長であるほどに波長板
の性能が低下する欠点を有する。
うな従来の液晶プロジェクターの光学装置は、まず第1
の例のように、λ/2波長板が照明部に設置されている
ため、波長板の本機能をすることが難しい。換言すれ
ば、波長板がカバーすべき領域が可視光領域の全体であ
るので、中心波長に対して遠い波長であるほどに波長板
の性能が低下する欠点を有する。
【0020】また、光源から放射された光が平行光でな
い、一定大きさのビーム角を有するので、偏光ビーム分
割手段により偏光された光の偏光度が液晶パネルの前後
の経路で全て低下して、コントラストが低下する欠点が
ある。
い、一定大きさのビーム角を有するので、偏光ビーム分
割手段により偏光された光の偏光度が液晶パネルの前後
の経路で全て低下して、コントラストが低下する欠点が
ある。
【0021】そして、後者の第2の例においては、白色
光から放射されて楕円形反射器を外れた白色光は円形反
射器により再反射され白色光の中心軸を透過した後、楕
円形反射器により再反射されて液晶パネルに向かうこと
になる。
光から放射されて楕円形反射器を外れた白色光は円形反
射器により再反射され白色光の中心軸を透過した後、楕
円形反射器により再反射されて液晶パネルに向かうこと
になる。
【0022】このような方法で液晶パネルに照射された
光の量を増加させることを特徴とするが、これは現在液
晶プロジェクターの光源として使用されるメタルハライ
ドランプ200のアーク棒は、図32に示すように、水
晶200b内の物質から光が放射される。
光の量を増加させることを特徴とするが、これは現在液
晶プロジェクターの光源として使用されるメタルハライ
ドランプ200のアーク棒は、図32に示すように、水
晶200b内の物質から光が放射される。
【0023】従って、図30の円形反射器により反射さ
れた白色光は水晶により光の経路が変わるか、一部が散
乱されることによる集光効率の低下が発生する問題点が
あった。
れた白色光は水晶により光の経路が変わるか、一部が散
乱されることによる集光効率の低下が発生する問題点が
あった。
【0024】従って、本発明の目的はこのような従来の
問題点に鑑みて16:9の縦横比を有するハイビジョン
又はワイドビジョンの液晶パネルに有効に集光させる液
晶プロジェクターの光学装置を提供することにある。
問題点に鑑みて16:9の縦横比を有するハイビジョン
又はワイドビジョンの液晶パネルに有効に集光させる液
晶プロジェクターの光学装置を提供することにある。
【0025】本発明の他の目的は色分離後、偏光分割手
段とλ/4波長板又はλ/2波長板を使用して光の利用
効率を増大させながら液晶パネルに有効に集光させるこ
とにある。
段とλ/4波長板又はλ/2波長板を使用して光の利用
効率を増大させながら液晶パネルに有効に集光させるこ
とにある。
【0026】本発明のさらに他の目的は光学系の部品を
単純化させるとともに照明効率を向上させることにあ
る。
単純化させるとともに照明効率を向上させることにあ
る。
【0027】本発明のさらに他の目的は液晶表示前偏光
板の偏光方向を偏光ビーム分割手段を経た偏光方向と同
じにし、液晶パネルの液晶分子方向決定要素であるラビ
ング方向と同じに又は90°だけ異なるようにしてコン
トラストを向上させることにある。
板の偏光方向を偏光ビーム分割手段を経た偏光方向と同
じにし、液晶パネルの液晶分子方向決定要素であるラビ
ング方向と同じに又は90°だけ異なるようにしてコン
トラストを向上させることにある。
【0028】本発明のさらに他の目的は光学系に非球面
レンズを使用して光の均一性を向上させることにある。
レンズを使用して光の均一性を向上させることにある。
【0029】本発明のさらに他の目的は光学系のミラー
アセンブリーを改善して光の均一性を向上させることに
ある。
アセンブリーを改善して光の均一性を向上させることに
ある。
【0030】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
を達成するための手段は、可視光領域の波長分布を有す
る白色光源と、前記白色光源から放射された可視光から
赤色領域を分離してP波に偏光させ、その偏光されたP
波の照度不均一を直し、16:9の縦横比を有する液晶
パネルの左右及び境界面近傍に均等に分散照射する第1
偏光変換手段と、前記白色光源から放射された可視光か
ら緑色領域を分離してP波に偏光させ、その偏光された
P波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及び境界面
に分散照射する第2偏光変換手段と、前記白色光源から
放射された可視光から青色領域を分離してP波に偏光さ
せ、その偏光された光の照度不均一を直し、液晶パネル
の左右及び境界面に均等に分散照射する第3偏光変換手
段と、前記第1〜第3偏光変換手段で得られた赤色、緑
色、青色を合成する色合成手段とから構成される。
を達成するための手段は、可視光領域の波長分布を有す
る白色光源と、前記白色光源から放射された可視光から
赤色領域を分離してP波に偏光させ、その偏光されたP
波の照度不均一を直し、16:9の縦横比を有する液晶
パネルの左右及び境界面近傍に均等に分散照射する第1
偏光変換手段と、前記白色光源から放射された可視光か
ら緑色領域を分離してP波に偏光させ、その偏光された
P波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及び境界面
に分散照射する第2偏光変換手段と、前記白色光源から
放射された可視光から青色領域を分離してP波に偏光さ
せ、その偏光された光の照度不均一を直し、液晶パネル
の左右及び境界面に均等に分散照射する第3偏光変換手
段と、前記第1〜第3偏光変換手段で得られた赤色、緑
色、青色を合成する色合成手段とから構成される。
【0031】本発明の目的を達成するための他の手段
は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前記白
色光源から放射された光のうち、紫外線領域と赤外線領
域の光を遮断する紫外線/赤外線遮断フィルター手段
と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手段を経た可視
光から色を分離してS波に偏光させ、その偏光されたS
波の照度不均一を直し、16:9の縦横比を有する液晶
パネルの左右及び境界面近傍に均等に分散照射する第1
偏光変換手段と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手
段を経た可視光から色を分離してP波に偏光させ、その
偏光されたP波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右
及び境界面近傍に均等に分散照射する第2偏光変換手段
と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手段を経た可視
光から色を分離してS波に偏光させ、その偏光されたS
波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及び境界面近
傍に均等に分散照射する第3偏光変換手段と、前記第
1、第3偏光変換手段で得られた赤、緑、青色を合成す
る色合成手段とから構成される。
は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前記白
色光源から放射された光のうち、紫外線領域と赤外線領
域の光を遮断する紫外線/赤外線遮断フィルター手段
と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手段を経た可視
光から色を分離してS波に偏光させ、その偏光されたS
波の照度不均一を直し、16:9の縦横比を有する液晶
パネルの左右及び境界面近傍に均等に分散照射する第1
偏光変換手段と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手
段を経た可視光から色を分離してP波に偏光させ、その
偏光されたP波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右
及び境界面近傍に均等に分散照射する第2偏光変換手段
と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手段を経た可視
光から色を分離してS波に偏光させ、その偏光されたS
波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及び境界面近
傍に均等に分散照射する第3偏光変換手段と、前記第
1、第3偏光変換手段で得られた赤、緑、青色を合成す
る色合成手段とから構成される。
【0032】本発明の目的を達成するためのさらに他の
手段は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前
記白色光源から放射された白色光を平行光に変換する放
物線形反射鏡と、前記白色光源と同軸上に位置し放物線
形反射鏡を経た可視光の一部を透過させ、コンデンシン
グレンズを通じて、16:9の縦横比を有する液晶パネ
ルに均等に分散照射し、可視光の一部を反射させるハー
フミラーと、前記ハーフミラーで反射された光のうち、
紫外線及び赤外線領域は透過させ、可視光領域のみを再
反射させて液晶パネルに均等に分散照射するコールドミ
ラーとから構成される。
手段は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前
記白色光源から放射された白色光を平行光に変換する放
物線形反射鏡と、前記白色光源と同軸上に位置し放物線
形反射鏡を経た可視光の一部を透過させ、コンデンシン
グレンズを通じて、16:9の縦横比を有する液晶パネ
ルに均等に分散照射し、可視光の一部を反射させるハー
フミラーと、前記ハーフミラーで反射された光のうち、
紫外線及び赤外線領域は透過させ、可視光領域のみを再
反射させて液晶パネルに均等に分散照射するコールドミ
ラーとから構成される。
【0033】本発明のさらに他の目的を達成するための
手段は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前
記白色光源から放射された白色光を平行光に変換する放
物線形反射鏡と、前記白色光源と同軸上に位置し、放物
線形反射鏡を経た可視光のP波を透過させコンデンシン
グレンズを通じて液晶パネルに均等に分散照射し、S波
は反射させる偏光ビーム分割手段と、前記偏光ビーム分
割手段で反射されたS波を反射させるコールドミラー
と、前記コールドミラーで反射されたS波をP波に変換
しコンデンシングレンズを通じて、16:9の縦横比を
有する液晶パネルに均等に分散照射する波長板とから構
成される。
手段は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前
記白色光源から放射された白色光を平行光に変換する放
物線形反射鏡と、前記白色光源と同軸上に位置し、放物
線形反射鏡を経た可視光のP波を透過させコンデンシン
グレンズを通じて液晶パネルに均等に分散照射し、S波
は反射させる偏光ビーム分割手段と、前記偏光ビーム分
割手段で反射されたS波を反射させるコールドミラー
と、前記コールドミラーで反射されたS波をP波に変換
しコンデンシングレンズを通じて、16:9の縦横比を
有する液晶パネルに均等に分散照射する波長板とから構
成される。
【0034】本発明の目的を達成するためのさらに他の
手段は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前
記白色光源から放射された白色光を平行光に変換する放
物線形反射鏡と、前記白色光源と同軸上に位置し、白色
光源の中央部から出る最高濃度の可視光を、順次に半分
は透過させコンデンシングレンズを通じて液晶パネルに
均等に分散照射し、半分は反射させる少なくとも一つ以
上のハーフミラーと、前記最終ハーフミラーで反射され
た可視光を反射させコンデンシングレンズを通じて液晶
パネルに均等に分散照射するコールドミラーとから構成
される。
手段は、可視光領域の波長分布を有する白色光源と、前
記白色光源から放射された白色光を平行光に変換する放
物線形反射鏡と、前記白色光源と同軸上に位置し、白色
光源の中央部から出る最高濃度の可視光を、順次に半分
は透過させコンデンシングレンズを通じて液晶パネルに
均等に分散照射し、半分は反射させる少なくとも一つ以
上のハーフミラーと、前記最終ハーフミラーで反射され
た可視光を反射させコンデンシングレンズを通じて液晶
パネルに均等に分散照射するコールドミラーとから構成
される。
【0035】本発明の目的を達成するためのさらに他の
手段は、白色光源から放射された可視光を平行光につく
る放物線形反射鏡と、前記放物線形反射鏡から外れた可
視光を相互一定角度で再反射させて、放物線形反射鏡が
コンデンシングレンズを通じて液晶パネルに均等に分散
照射するようにする全反射ミラーとから構成されるもの
である。
手段は、白色光源から放射された可視光を平行光につく
る放物線形反射鏡と、前記放物線形反射鏡から外れた可
視光を相互一定角度で再反射させて、放物線形反射鏡が
コンデンシングレンズを通じて液晶パネルに均等に分散
照射するようにする全反射ミラーとから構成されるもの
である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明すると次のようである。図1は本発明の液
晶プロジェクターの光学装置の一実施形態を示す構成図
で、ここでは白色光のP波を用いたもので、同図に示す
ように、可視光領域の波長分布を有する白色光をランプ
300aから放射し、その放射された白色光を放物線形
反射鏡300bを通じて平行光につくる白色光源300
と、前記白色光源300から放射された光のうち、紫外
線と赤外線領域は透過させ、可視光領域のみを反射させ
るコールドミラー301と、前記コールドミラー301
で反射された可視光領域から赤色領域を分離してP波に
偏光させ、その偏光されたP波の照度不均一を直し1
6:9の縦横比を有する赤色用液晶パネルの左右及び境
界面近傍に均等に分散照射して赤色を生成する第1偏光
変換部302と、前記コールドミラー301で反射され
た可視光領域から緑色領域を分離してP波に偏光させ、
その偏光されたP波の照度不均一を直し16:9の縦横
比を有する緑色用液晶パネルの左右及び境界面に分散照
射して緑色を生成する第2偏光変換部303と、前記コ
ールドミラー301で反射された可視光領域の光から青
色領域を分離してS波に偏光させ、その偏光された光の
照度不均一を直し青色用液晶パネルの左右及び境界面に
均等に分散照射して青色を生成する第3偏光変換部30
4と、前記第1〜第3偏光変換部302〜304で生成
された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三原色を
合成する色合成部305と、前記色合成部305を通じ
て合成された三原色をスクリーン上に拡大投射する投射
レンズ306とから構成される。
て詳細に説明すると次のようである。図1は本発明の液
晶プロジェクターの光学装置の一実施形態を示す構成図
で、ここでは白色光のP波を用いたもので、同図に示す
ように、可視光領域の波長分布を有する白色光をランプ
300aから放射し、その放射された白色光を放物線形
反射鏡300bを通じて平行光につくる白色光源300
と、前記白色光源300から放射された光のうち、紫外
線と赤外線領域は透過させ、可視光領域のみを反射させ
るコールドミラー301と、前記コールドミラー301
で反射された可視光領域から赤色領域を分離してP波に
偏光させ、その偏光されたP波の照度不均一を直し1
6:9の縦横比を有する赤色用液晶パネルの左右及び境
界面近傍に均等に分散照射して赤色を生成する第1偏光
変換部302と、前記コールドミラー301で反射され
た可視光領域から緑色領域を分離してP波に偏光させ、
その偏光されたP波の照度不均一を直し16:9の縦横
比を有する緑色用液晶パネルの左右及び境界面に分散照
射して緑色を生成する第2偏光変換部303と、前記コ
ールドミラー301で反射された可視光領域の光から青
色領域を分離してS波に偏光させ、その偏光された光の
照度不均一を直し青色用液晶パネルの左右及び境界面に
均等に分散照射して青色を生成する第3偏光変換部30
4と、前記第1〜第3偏光変換部302〜304で生成
された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三原色を
合成する色合成部305と、前記色合成部305を通じ
て合成された三原色をスクリーン上に拡大投射する投射
レンズ306とから構成される。
【0037】前記第1偏光変換部302は、前記コール
ドミラー301で反射された可視光領域から赤色領域を
抽出する第1色分離フィルター302aと、前記第1色
分離フィルター302aで分離された赤色領域の光を全
反射させる第1全反射ミラー302bと、前記第1全反
射ミラー302bで反射された光のうち、P波は透過さ
せ、S波は反射させる第1偏光ビーム分割器302c
と、前記第1偏光ビーム分割器302cで反射されたS
波をP波に変換させる第1λ/2波長板302dと、前
記第1偏光ビーム分割器302c及び第1λ/2波長板
302dで得られたP波の入射を受け中心部分の照度不
均一状態、つまり中心部の光量を一定状態に補正する第
1非球面レンズ302aと、前記第1非球面レンズ30
2eから照射されるP波の偏光方向を第1偏光ビーム分
割器302cを経た偏光方向と一致させる第1入射側偏
光板302fと、前記第1入射側偏光板302fから照
射されたP波により偏光変調された赤色(R)の光を発
生する第1液晶パネル302gと、前記第1液晶パネル
302gで偏光変調されたP波の偏光方向を液晶方向決
定要素であるラビング(Rubbing)方向と同じに
又は90°だけ異なるように偏光させて色合成部305
に照射する第1出射側偏光板302hとから構成され
る。
ドミラー301で反射された可視光領域から赤色領域を
抽出する第1色分離フィルター302aと、前記第1色
分離フィルター302aで分離された赤色領域の光を全
反射させる第1全反射ミラー302bと、前記第1全反
射ミラー302bで反射された光のうち、P波は透過さ
せ、S波は反射させる第1偏光ビーム分割器302c
と、前記第1偏光ビーム分割器302cで反射されたS
波をP波に変換させる第1λ/2波長板302dと、前
記第1偏光ビーム分割器302c及び第1λ/2波長板
302dで得られたP波の入射を受け中心部分の照度不
均一状態、つまり中心部の光量を一定状態に補正する第
1非球面レンズ302aと、前記第1非球面レンズ30
2eから照射されるP波の偏光方向を第1偏光ビーム分
割器302cを経た偏光方向と一致させる第1入射側偏
光板302fと、前記第1入射側偏光板302fから照
射されたP波により偏光変調された赤色(R)の光を発
生する第1液晶パネル302gと、前記第1液晶パネル
302gで偏光変調されたP波の偏光方向を液晶方向決
定要素であるラビング(Rubbing)方向と同じに
又は90°だけ異なるように偏光させて色合成部305
に照射する第1出射側偏光板302hとから構成され
る。
【0038】前記第2偏光変換部303は、前記第1偏
光変換部302の第1色分離フィルター302aを経た
可視光領域の光から緑色領域を抽出する第2色分離フィ
ルター303aと、前記第2色分離フィルター303a
で分離された緑色領域の光のうち、P波は透過させ、S
波は全反射させる第2偏光ビーム分割器303bと、前
記第2偏光ビーム分割器303bで全反射されたS波を
P波に変換させる第2λ/2波長板303cと、前記第
2偏光ビーム分割器303b及び第2λ/2波長板30
3cで得られたP波の入射を受け中心部の光量を一定状
態に補正する第2非球面レンズ303dと、前記第2非
球面レンズ303dから照射されるP波の偏光方向を第
2偏光ビーム分割器303bを経た偏光方向と一致させ
る第2入射側偏光板303eと、前記第2入射側偏光板
303eから照射されたP波により偏光変調された緑色
(G)の光を発生する第2液晶パネル303fと、前記
第2液晶パネル303fで偏光変調されたP波の偏光方
向を液晶方向決定要素であるラビング(Rubbin
g)方向と同じに又は90°だけ異なるように偏光させ
て色合成部305に照射する第2出射側偏光板303g
とから構成される。
光変換部302の第1色分離フィルター302aを経た
可視光領域の光から緑色領域を抽出する第2色分離フィ
ルター303aと、前記第2色分離フィルター303a
で分離された緑色領域の光のうち、P波は透過させ、S
波は全反射させる第2偏光ビーム分割器303bと、前
記第2偏光ビーム分割器303bで全反射されたS波を
P波に変換させる第2λ/2波長板303cと、前記第
2偏光ビーム分割器303b及び第2λ/2波長板30
3cで得られたP波の入射を受け中心部の光量を一定状
態に補正する第2非球面レンズ303dと、前記第2非
球面レンズ303dから照射されるP波の偏光方向を第
2偏光ビーム分割器303bを経た偏光方向と一致させ
る第2入射側偏光板303eと、前記第2入射側偏光板
303eから照射されたP波により偏光変調された緑色
(G)の光を発生する第2液晶パネル303fと、前記
第2液晶パネル303fで偏光変調されたP波の偏光方
向を液晶方向決定要素であるラビング(Rubbin
g)方向と同じに又は90°だけ異なるように偏光させ
て色合成部305に照射する第2出射側偏光板303g
とから構成される。
【0039】そして、前記第3偏光変換部304は前記
第1偏光変換部302の第1色分離フィルター302a
を経た可視光を全反射させる第2全反射ミラー304a
を始めとして、第1、第2偏光変換部302,303と
同様に第3偏光ビーム分割器304b、第3全反射ミラ
ー304c、第3λ/2波長板304d、第3非球面レ
ンズ304e、第3入射側偏光板304f、青色用第3
液晶パネル304g、第3出射側偏光板304hで構成
される。
第1偏光変換部302の第1色分離フィルター302a
を経た可視光を全反射させる第2全反射ミラー304a
を始めとして、第1、第2偏光変換部302,303と
同様に第3偏光ビーム分割器304b、第3全反射ミラ
ー304c、第3λ/2波長板304d、第3非球面レ
ンズ304e、第3入射側偏光板304f、青色用第3
液晶パネル304g、第3出射側偏光板304hで構成
される。
【0040】そして、図8は本発明の液晶プロジェクタ
ーの光学装置の他の実施の形態の構成図で、ここでは白
色光のS波を用いたもので、同図に示すように、可視光
領域の波長分布を有する白色光を平行光として放射する
白色光源400と、前記白色光源400から放射された
光のうち、紫外線と赤外線領域は透過させ、可視光領域
のみを反射させるコールドミラー401と、前記コール
ドミラー401で反射された光のうち、紫外線領域と赤
外線領域の光を遮断する紫外線/赤外線遮断フィルター
402と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター402を
経た可視光領域の光から赤色領域を抽出してS波に偏光
させ、その偏光されたS波の照度不均一を直し16:9
の縦横比を有する赤色用液晶パネルの左右及び境界面近
傍に均等に分散照射して赤色(R)を生成する第1偏光
変換部403と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター4
02を経た可視光領域の光から緑色領域を抽出してP波
に偏光させ、その偏光されたP波の照度不均一を直し1
6:9の縦横比を有する緑色用液晶パネルの左右及び境
界面近傍に均等に分散照射して緑色(G)を生成する第
2偏光変換部404と、前記紫外線/赤外線遮断フィル
ター402を経た可視光領域の光から青色領域を抽出し
てS波に偏光させ、その偏光されたS波の照度不均一を
直し青色用液晶パネルの左右及び境界面近傍に均等に分
散照射して青色(B)を生成する第3偏光変換部405
と、前記第1、第3偏光変換部403〜405で生成さ
れたR,G,Bの三原色を合成して照射する色合成部4
06と、前記色合成部406で合成された三原色を拡張
させてスクリーンに投射する投射レンズ407とから構
成される。
ーの光学装置の他の実施の形態の構成図で、ここでは白
色光のS波を用いたもので、同図に示すように、可視光
領域の波長分布を有する白色光を平行光として放射する
白色光源400と、前記白色光源400から放射された
光のうち、紫外線と赤外線領域は透過させ、可視光領域
のみを反射させるコールドミラー401と、前記コール
ドミラー401で反射された光のうち、紫外線領域と赤
外線領域の光を遮断する紫外線/赤外線遮断フィルター
402と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター402を
経た可視光領域の光から赤色領域を抽出してS波に偏光
させ、その偏光されたS波の照度不均一を直し16:9
の縦横比を有する赤色用液晶パネルの左右及び境界面近
傍に均等に分散照射して赤色(R)を生成する第1偏光
変換部403と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター4
02を経た可視光領域の光から緑色領域を抽出してP波
に偏光させ、その偏光されたP波の照度不均一を直し1
6:9の縦横比を有する緑色用液晶パネルの左右及び境
界面近傍に均等に分散照射して緑色(G)を生成する第
2偏光変換部404と、前記紫外線/赤外線遮断フィル
ター402を経た可視光領域の光から青色領域を抽出し
てS波に偏光させ、その偏光されたS波の照度不均一を
直し青色用液晶パネルの左右及び境界面近傍に均等に分
散照射して青色(B)を生成する第3偏光変換部405
と、前記第1、第3偏光変換部403〜405で生成さ
れたR,G,Bの三原色を合成して照射する色合成部4
06と、前記色合成部406で合成された三原色を拡張
させてスクリーンに投射する投射レンズ407とから構
成される。
【0041】前記第1〜第3偏光変換部403〜405
は図1の第1〜第3偏光変換部302〜304と同構成
を有するので、その詳細な説明は省略する。このように
構成された本発明の液晶プロジェクターの光学装置の作
用効果を図1〜図7を参照しつつ詳細に説明すると次の
ようである。
は図1の第1〜第3偏光変換部302〜304と同構成
を有するので、その詳細な説明は省略する。このように
構成された本発明の液晶プロジェクターの光学装置の作
用効果を図1〜図7を参照しつつ詳細に説明すると次の
ようである。
【0042】ここで、図1はP波を用いた光学装置の一
実施の形態を示す図である。まず、可視光領域の波長分
布を有する白色光源300のランプ300aから白色光
が放射されると、その放射された光は反射鏡300bを
通じて平行光に変換されてコールドミラー301に照射
される。
実施の形態を示す図である。まず、可視光領域の波長分
布を有する白色光源300のランプ300aから白色光
が放射されると、その放射された光は反射鏡300bを
通じて平行光に変換されてコールドミラー301に照射
される。
【0043】前記コールドミラー301は白色光源30
0から入射された光のうち、紫外線領域と赤外線領域の
光は透過させ、可視光領域の光のみを反射させ第1偏光
変換部302の第1色分離フィルター302a面に照射
する。
0から入射された光のうち、紫外線領域と赤外線領域の
光は透過させ、可視光領域の光のみを反射させ第1偏光
変換部302の第1色分離フィルター302a面に照射
する。
【0044】前記第1色分離フィルター302aはコー
ルドミラー301で反射されて入射される可視光領域の
光から赤色領域の光のみを抽出し第1偏光変換部302
の第1全反射ミラー302bを通じて全反射させて第1
偏光ビーム分割器302cに照射し、赤色領域を除いた
光は透過させ第2偏光変換部303の第2色分離フィル
ター303aに照射することになる。
ルドミラー301で反射されて入射される可視光領域の
光から赤色領域の光のみを抽出し第1偏光変換部302
の第1全反射ミラー302bを通じて全反射させて第1
偏光ビーム分割器302cに照射し、赤色領域を除いた
光は透過させ第2偏光変換部303の第2色分離フィル
ター303aに照射することになる。
【0045】前記第1全反射ミラー302bで反射され
た赤色領域の光は第1偏光ビーム分割器302cの境界
面で、S波は全て反射され第1全反射ミラー302bを
通じて第1λ/2波長板302bに照射され、P波のみ
がその境界面を通過して第1非球面レンズ302eに照
射される。前記第1λ/2波長板302dに入射された
S波はP波に変換され第1非球面レンズ302fに照射
される。
た赤色領域の光は第1偏光ビーム分割器302cの境界
面で、S波は全て反射され第1全反射ミラー302bを
通じて第1λ/2波長板302bに照射され、P波のみ
がその境界面を通過して第1非球面レンズ302eに照
射される。前記第1λ/2波長板302dに入射された
S波はP波に変換され第1非球面レンズ302fに照射
される。
【0046】一方、前記第2偏光変換部303の第2色
分離フィルター303aは第1偏光変換部302の第1
色分離フィルター303aを透過した可視光領域の光か
ら緑色領域の光のみを抽出して第2偏光変換部303の
第1偏光ビーム分割器302cに照射し、緑色領域を除
いた可視光領域の光は透過させて第3偏光変換部304
に照射することになる。
分離フィルター303aは第1偏光変換部302の第1
色分離フィルター303aを透過した可視光領域の光か
ら緑色領域の光のみを抽出して第2偏光変換部303の
第1偏光ビーム分割器302cに照射し、緑色領域を除
いた可視光領域の光は透過させて第3偏光変換部304
に照射することになる。
【0047】前記第2色分離フィルター303aから抽
出された緑色領域の光は第2偏光ビーム分割器303b
の境界面で、S波は全て反射され第2色分離フィルター
303aを通じて第2λ/2波長板303cに照射さ
れ、P波のみがその境界面を通過して第2非球面レンズ
303dに照射される。前記第2λ/2波長板303c
に入射されたS波はP波に変換されて第2非球面レンズ
303dに照射される。
出された緑色領域の光は第2偏光ビーム分割器303b
の境界面で、S波は全て反射され第2色分離フィルター
303aを通じて第2λ/2波長板303cに照射さ
れ、P波のみがその境界面を通過して第2非球面レンズ
303dに照射される。前記第2λ/2波長板303c
に入射されたS波はP波に変換されて第2非球面レンズ
303dに照射される。
【0048】又、前記第2偏光変換部303の第2色分
離フィルター303aを透過した緑色領域の光は第3偏
光変換部304の第2全反射ミラー304aを通じて全
反射された後、第3偏光ビーム分割器304bの境界面
で、S波は全反射されて第3非球面レンズ304eに照
射され、P波のみがその境界面を透過し第3全反射ミラ
ー304cを通じて第3λ/2波長板304dに照射さ
れる。前記第3λ/2波長板304dに入射されたP波
はS波に変換されて第3非球面レンズ304dに照射さ
れる。
離フィルター303aを透過した緑色領域の光は第3偏
光変換部304の第2全反射ミラー304aを通じて全
反射された後、第3偏光ビーム分割器304bの境界面
で、S波は全反射されて第3非球面レンズ304eに照
射され、P波のみがその境界面を透過し第3全反射ミラ
ー304cを通じて第3λ/2波長板304dに照射さ
れる。前記第3λ/2波長板304dに入射されたP波
はS波に変換されて第3非球面レンズ304dに照射さ
れる。
【0049】この際、前記第1〜第3偏光変換部302
〜304の第1〜第3非球面レンズ302d,303
c,304dがない場合、前記第1〜第3偏光ビーム分
割器302b,303b,304b及び第1〜第3λ/
2波長板302d,303c,304dから照射される
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光は、図2Aに
示すように、16:9の縦横比を有する第1〜第3液晶
パネル302g,303e,304gに二分され(C
1)入射されるので、その周辺に損失される光(C2)
が多い。
〜304の第1〜第3非球面レンズ302d,303
c,304dがない場合、前記第1〜第3偏光ビーム分
割器302b,303b,304b及び第1〜第3λ/
2波長板302d,303c,304dから照射される
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光は、図2Aに
示すように、16:9の縦横比を有する第1〜第3液晶
パネル302g,303e,304gに二分され(C
1)入射されるので、その周辺に損失される光(C2)
が多い。
【0050】しかし、図2Bに示すように、縦横比が
4:3である場合は、光が二分され入射されないので、
それにより損失される光も少ない。このように第1〜第
3液晶パネル302g,303e,304gに光が二分
されて集束されると、その第1〜第3液晶パネル302
g,303e,304gの中心線(A1)側には、図3
Aに示すように、境界現象が現れる。この際、第1〜第
3液晶パネル302g,303e,304gの中心線
(A1)側での照度は、図3Bに示すように、急激に低
下する。
4:3である場合は、光が二分され入射されないので、
それにより損失される光も少ない。このように第1〜第
3液晶パネル302g,303e,304gに光が二分
されて集束されると、その第1〜第3液晶パネル302
g,303e,304gの中心線(A1)側には、図3
Aに示すように、境界現象が現れる。この際、第1〜第
3液晶パネル302g,303e,304gの中心線
(A1)側での照度は、図3Bに示すように、急激に低
下する。
【0051】このような照度の不均一な状態を補正する
ため、前記第1〜第3非球面レンズ302e,303
d,304eを第1〜第3液晶パネル302g,303
f,304gの前面にそれぞれ位置させ、前記二分され
た中心に向かう光を第1〜第3液晶パネル302g,3
03d,304gの左右及び境界面近傍に分散させるこ
とになる。
ため、前記第1〜第3非球面レンズ302e,303
d,304eを第1〜第3液晶パネル302g,303
f,304gの前面にそれぞれ位置させ、前記二分され
た中心に向かう光を第1〜第3液晶パネル302g,3
03d,304gの左右及び境界面近傍に分散させるこ
とになる。
【0052】即ち、これを図3〜図5を参照して説明す
る。ここで、第1〜第3非球面レンズ302e,303
d,304eは同一作用をするので、図4に示すよう
に、第3非球面レンズ304eのみを説明する。図4に
示すように、第3偏光ビーム分割器304b及び第3λ
/2波長板304dから青色領域のS波が入射される
と、第3非球面レンズ304eは第3液晶パネル304
fの中心線(A1)で低くなる照度を図3Cのように補
正し、第3液晶パネル304fの境界面及び左右側近傍
に光量を一定に分散し補正することになる。
る。ここで、第1〜第3非球面レンズ302e,303
d,304eは同一作用をするので、図4に示すよう
に、第3非球面レンズ304eのみを説明する。図4に
示すように、第3偏光ビーム分割器304b及び第3λ
/2波長板304dから青色領域のS波が入射される
と、第3非球面レンズ304eは第3液晶パネル304
fの中心線(A1)で低くなる照度を図3Cのように補
正し、第3液晶パネル304fの境界面及び左右側近傍
に光量を一定に分散し補正することになる。
【0053】又、コントラストを向上させるため、図5
に示すように、前記第3非球面レンズ304eのレンズ
中心(A2)を第3液晶パネル304fの中心より上に
位置させることにより、第3液晶パネル304fの主視
野角側の光を多く使用できるようにして、コントラスト
を向上させることができる。
に示すように、前記第3非球面レンズ304eのレンズ
中心(A2)を第3液晶パネル304fの中心より上に
位置させることにより、第3液晶パネル304fの主視
野角側の光を多く使用できるようにして、コントラスト
を向上させることができる。
【0054】また、コントラストを向上させる他の方法
としては、前記第1〜第3液晶パネル302g,303
f,304gの前面にそれぞれ第1〜第3入射側偏光板
302f,303e,304fを使用する。
としては、前記第1〜第3液晶パネル302g,303
f,304gの前面にそれぞれ第1〜第3入射側偏光板
302f,303e,304fを使用する。
【0055】これは、第1〜第3偏光ビーム分割器30
2c,303b,304bに入射される光の入射角が大
きくなるにつれて、偏光度(コントラストで見ることが
できる)が急激に低下するためである。
2c,303b,304bに入射される光の入射角が大
きくなるにつれて、偏光度(コントラストで見ることが
できる)が急激に低下するためである。
【0056】ここで、第1〜第3入射側偏光板302
f,303e,304fの偏光方向は、図4に示すよう
に、第1〜第3偏光ビーム分割器302c,303b,
304bを経た後の偏光方向と一致すべきである。
f,303e,304fの偏光方向は、図4に示すよう
に、第1〜第3偏光ビーム分割器302c,303b,
304bを経た後の偏光方向と一致すべきである。
【0057】具体的に説明すると、図4及び第5に示す
ように、前記第1〜第3非球面レンズ302e,303
d,304eから照射されるP波が発生されて入射され
ると、第1〜第3入射側偏光板302f,303e,3
04fは、図7Aに示すように、第1〜第3偏光ビーム
分割器302c,303b,304bを経た偏光方向と
一致させ、図7Bに示すように、第1〜第3液晶パネル
302g,303f,304gに照射することになる。
ように、前記第1〜第3非球面レンズ302e,303
d,304eから照射されるP波が発生されて入射され
ると、第1〜第3入射側偏光板302f,303e,3
04fは、図7Aに示すように、第1〜第3偏光ビーム
分割器302c,303b,304bを経た偏光方向と
一致させ、図7Bに示すように、第1〜第3液晶パネル
302g,303f,304gに照射することになる。
【0058】このように第1〜第3液晶パネル302
g,303f,304gに入射されて偏光された光、つ
まりP波又はS波はその第1〜3液晶パネル302g,
303f,304gの画素ごとの電気的状態によりその
偏光状態が変わることになる。
g,303f,304gに入射されて偏光された光、つ
まりP波又はS波はその第1〜3液晶パネル302g,
303f,304gの画素ごとの電気的状態によりその
偏光状態が変わることになる。
【0059】前記第1〜第3液晶パネル302g,30
3f,304gで偏光変調されたP波又はS波は、図7
Dに示すように、第1〜第3出射側偏光板302h,3
03g,304hで図7Cのような液晶方向決定要素で
あるラビング方向と同じに又は90°だけ異なるように
偏光されて色合成部305に照射される。
3f,304gで偏光変調されたP波又はS波は、図7
Dに示すように、第1〜第3出射側偏光板302h,3
03g,304hで図7Cのような液晶方向決定要素で
あるラビング方向と同じに又は90°だけ異なるように
偏光されて色合成部305に照射される。
【0060】前記第1〜第3偏光変換部302〜304
の第1〜第3出射側偏光板302h,303g,304
hで赤色(R)、緑色(G)、青色(B)別にそれぞれ
変調された光は色合成部305、つまり色合成プリズム
により合成され投射レンズ306によりスクリーンに拡
大投射される。
の第1〜第3出射側偏光板302h,303g,304
hで赤色(R)、緑色(G)、青色(B)別にそれぞれ
変調された光は色合成部305、つまり色合成プリズム
により合成され投射レンズ306によりスクリーンに拡
大投射される。
【0061】そして、図8はS波を用いた本発明の液晶
プロジェクター光学装置の他の実施の形態を示す図であ
る。ここでは、光学系の大きさを減らすため、P波とS
波を各赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の第1〜第
3液晶パネル403g,404f,405gの特徴に合
うように使用する方法である。
プロジェクター光学装置の他の実施の形態を示す図であ
る。ここでは、光学系の大きさを減らすため、P波とS
波を各赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の第1〜第
3液晶パネル403g,404f,405gの特徴に合
うように使用する方法である。
【0062】即ち、白色光源400から白色光が平行光
になって放射されると、コールドミラー401はその放
射された光のうち、紫外線と赤外線領域は透過させ、可
視光領域のみを反射させて紫外線/赤外線遮断フィルタ
ー402に照射する。
になって放射されると、コールドミラー401はその放
射された光のうち、紫外線と赤外線領域は透過させ、可
視光領域のみを反射させて紫外線/赤外線遮断フィルタ
ー402に照射する。
【0063】前記紫外線/赤外線遮断フィルター402
はコールドミラー401で反射されて入射される光のう
ち、紫外線領域と赤外線領域の光を遮断し、可視光領域
の光を第1偏光変換部403の第1色分離フィルター4
03a面に照射することになる。
はコールドミラー401で反射されて入射される光のう
ち、紫外線領域と赤外線領域の光を遮断し、可視光領域
の光を第1偏光変換部403の第1色分離フィルター4
03a面に照射することになる。
【0064】前記第1色分離フィルター403aは紫外
線/赤外線遮断フィルター402を経た可視光領域の光
から赤色領域の光のみを抽出して第1偏光変換部403
の第1偏光ビーム分割器403bに照射し、赤色領域を
除いた光は透過させて第2偏光変換部404の第2色分
離フィルター404aに照射することになる。
線/赤外線遮断フィルター402を経た可視光領域の光
から赤色領域の光のみを抽出して第1偏光変換部403
の第1偏光ビーム分割器403bに照射し、赤色領域を
除いた光は透過させて第2偏光変換部404の第2色分
離フィルター404aに照射することになる。
【0065】前記第2偏光変換部404の第2色分離フ
ィルター404aは第1偏光変換部403の第1色分離
フィルター403aを透過した可視光領域の光から緑色
領域の光のみを抽出して第2偏光ビーム分割器404b
に照射し、緑色領域を除いた可視光領域の光は透過させ
第3偏光変換部405の第2全反射ミラー405aを通
じて全反射させて第3偏光ビーム分割器405bに照射
することになる。
ィルター404aは第1偏光変換部403の第1色分離
フィルター403aを透過した可視光領域の光から緑色
領域の光のみを抽出して第2偏光ビーム分割器404b
に照射し、緑色領域を除いた可視光領域の光は透過させ
第3偏光変換部405の第2全反射ミラー405aを通
じて全反射させて第3偏光ビーム分割器405bに照射
することになる。
【0066】前記第1色分離フィルター403aで抽出
された赤色領域の光は第1偏光ビーム分割器403bの
境界面で、S波は全反射されて第1非球面レンズ403
eに照射され、P波はその境界面を透過してから第1全
反射ミラー403cを通じて第1λ/2波長板403d
でS波に変換されて第1非球面レンズ403eに照射さ
れる。
された赤色領域の光は第1偏光ビーム分割器403bの
境界面で、S波は全反射されて第1非球面レンズ403
eに照射され、P波はその境界面を透過してから第1全
反射ミラー403cを通じて第1λ/2波長板403d
でS波に変換されて第1非球面レンズ403eに照射さ
れる。
【0067】そして、前記第2色分離フィルター404
eで抽出された緑色領域の光は第2偏光ビーム分割器4
04bの境界面で、S波は全反射され第2色分離フィル
ター404aを通じてから第2λ/2波長板404cで
P波に変換されて第2非球面レンズ404dに照射さ
れ、P波はその境界面を透過して第2非球面レンズ40
4dに照射される。
eで抽出された緑色領域の光は第2偏光ビーム分割器4
04bの境界面で、S波は全反射され第2色分離フィル
ター404aを通じてから第2λ/2波長板404cで
P波に変換されて第2非球面レンズ404dに照射さ
れ、P波はその境界面を透過して第2非球面レンズ40
4dに照射される。
【0068】一方、前記第2全反射ミラー405aで反
射された青色領域の光は第3偏光ビーム分割器405b
の境界面で、S波は全反射されて第3非球面レンズ40
5eに照射され、P波はその境界面を透過してから第3
全反射ミラー405cを通じて第3λ/2波長板405
dでS波に変換されて第3非球面レンズ405eに照射
される。
射された青色領域の光は第3偏光ビーム分割器405b
の境界面で、S波は全反射されて第3非球面レンズ40
5eに照射され、P波はその境界面を透過してから第3
全反射ミラー405cを通じて第3λ/2波長板405
dでS波に変換されて第3非球面レンズ405eに照射
される。
【0069】ここで、第1〜第3偏光変換部403〜4
05の第1〜第3非球面レンズ403e,404d,4
05eと第1〜第3入射側偏光板403f,404e,
405f、第1〜第3液晶パネル403g,404f,
405g及び第1〜第3出射側偏光板403h,404
g,405hは図1の技術と同一作用をするのでその具
体的な動作は省略し、図9のように第1〜第3液晶パネ
ル403g,404f,405gに入射される光の偏光
方向を第3偏光変換部405に対して説明する。
05の第1〜第3非球面レンズ403e,404d,4
05eと第1〜第3入射側偏光板403f,404e,
405f、第1〜第3液晶パネル403g,404f,
405g及び第1〜第3出射側偏光板403h,404
g,405hは図1の技術と同一作用をするのでその具
体的な動作は省略し、図9のように第1〜第3液晶パネ
ル403g,404f,405gに入射される光の偏光
方向を第3偏光変換部405に対して説明する。
【0070】図9Aに示すように、第3偏光変換部40
5の第3偏光ビーム分割器405b及び第3λ/2波長
板405dを経た光の偏光がS波である場合は、図9B
に示すように、第3入射側偏光板405fの偏光方向
(b1)と第3出射側偏光板405hの偏光方向(b
2)がP波である場合とは異なり、互いに90°の角度
を成すことになる。
5の第3偏光ビーム分割器405b及び第3λ/2波長
板405dを経た光の偏光がS波である場合は、図9B
に示すように、第3入射側偏光板405fの偏光方向
(b1)と第3出射側偏光板405hの偏光方向(b
2)がP波である場合とは異なり、互いに90°の角度
を成すことになる。
【0071】このように、第1〜第3偏光変換部403
〜405の第1〜第3出射側偏光板403h,404
g,405hを介して得られた赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の三原色光は色合成プリズムでなっ
た色合成部406で合成され投射レンズ407によりス
クリーンに拡大投射される。
〜405の第1〜第3出射側偏光板403h,404
g,405hを介して得られた赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の三原色光は色合成プリズムでなっ
た色合成部406で合成され投射レンズ407によりス
クリーンに拡大投射される。
【0072】そして、一般に波長板は中心波長から外れ
た波長に対しては固有役割をすることができない。即
ち、中心波長から遠くなるほどに波長板の機能が低下す
ることにより、液晶表示光学系における照度不均一を悪
くする。
た波長に対しては固有役割をすることができない。即
ち、中心波長から遠くなるほどに波長板の機能が低下す
ることにより、液晶表示光学系における照度不均一を悪
くする。
【0073】従って、波長板の機能低下を減少させ波長
帯域を広めるため、図10に示すように、λ/4波長板
又はλ/2波長板を二つの第1異方性物質(D1)の長
軸(A)と第2異方性物質(D2)の長軸(a)、又は
第1異方性物質(D1)の短軸(B)と第2異方性物質
(D2)の短軸(b)間の角度をθだけ異なるように構
成して、照度の不均一を減少させることができる。
帯域を広めるため、図10に示すように、λ/4波長板
又はλ/2波長板を二つの第1異方性物質(D1)の長
軸(A)と第2異方性物質(D2)の長軸(a)、又は
第1異方性物質(D1)の短軸(B)と第2異方性物質
(D2)の短軸(b)間の角度をθだけ異なるように構
成して、照度の不均一を減少させることができる。
【0074】そして、図11に示すように、赤色、緑
色、青色用λ/4波長板503と偏光ビーム分割器50
1を用いる光学系に図1及び図8の構成を適用して使用
することができる。
色、青色用λ/4波長板503と偏光ビーム分割器50
1を用いる光学系に図1及び図8の構成を適用して使用
することができる。
【0075】即ち、図11Aに示すように、白色光源か
ら可視光領域の光505が入射されると、その入射され
た光は色分離フィルター500を通じて該当色の領域に
抽出され、その光のP波は偏光ビーム分割器501の境
界面を透過してから全反射ミラー502を通じて反射さ
れ該当液晶パネルに照射される。
ら可視光領域の光505が入射されると、その入射され
た光は色分離フィルター500を通じて該当色の領域に
抽出され、その光のP波は偏光ビーム分割器501の境
界面を透過してから全反射ミラー502を通じて反射さ
れ該当液晶パネルに照射される。
【0076】そして、S波は偏光ビーム分割器501の
境界面で全反射され前記λ/4波長板503を通じてP
波に変換され、その変換されたP波は全反射ミラー50
4で反射されてから偏光ビーム分割器501の境界面を
透過して該当液晶パネルに照射される。
境界面で全反射され前記λ/4波長板503を通じてP
波に変換され、その変換されたP波は全反射ミラー50
4で反射されてから偏光ビーム分割器501の境界面を
透過して該当液晶パネルに照射される。
【0077】又、図11Bに示すように、白色光源から
可視光領域の光505が入射されると、その入射された
光のP波は偏光ビーム分割器501の境界面を透過し全
反射ミラー502を通じて該当液晶パネルに入射され
る。そして、入射された光505のS波は前述したよう
に偏光ビーム分割器501の境界面で全反射され前記λ
/4波長板503を通じてP波に変換される。前記λ/
4波長板503で変換されたP波は再び偏光ビーム分割
器501の境界面を透過して該当液晶パネルに照射され
る。
可視光領域の光505が入射されると、その入射された
光のP波は偏光ビーム分割器501の境界面を透過し全
反射ミラー502を通じて該当液晶パネルに入射され
る。そして、入射された光505のS波は前述したよう
に偏光ビーム分割器501の境界面で全反射され前記λ
/4波長板503を通じてP波に変換される。前記λ/
4波長板503で変換されたP波は再び偏光ビーム分割
器501の境界面を透過して該当液晶パネルに照射され
る。
【0078】そして、図12は本発明の液晶プロジェク
ターの光学装置のさらに他の実施の形態の構成図で、同
図に示すように、可視光領域の波長分布を有する白色光
をランプ600aから放射し、その放射された白色光を
放物線形反射鏡600bを通じて平行光に作る白色光源
600と、前記白色光源600から放射された可視光を
液晶パネル603の縦横比に合うように照明させるため
のミラーアセンブリー601と、前記ミラーアセンブリ
ー601を経た光の経路を変え液晶パネル603に照射
される光の集光度と均一度を向上させるためのコンデン
シングレンズ602と、前記コンデンシングレンズ60
2を通じて入射される光により色信号を生成する液晶パ
ネル603と、前記液晶パネル603で生成された色信
号をスクリーン上に結像させるプロジェクションレンズ
604とから構成される。
ターの光学装置のさらに他の実施の形態の構成図で、同
図に示すように、可視光領域の波長分布を有する白色光
をランプ600aから放射し、その放射された白色光を
放物線形反射鏡600bを通じて平行光に作る白色光源
600と、前記白色光源600から放射された可視光を
液晶パネル603の縦横比に合うように照明させるため
のミラーアセンブリー601と、前記ミラーアセンブリ
ー601を経た光の経路を変え液晶パネル603に照射
される光の集光度と均一度を向上させるためのコンデン
シングレンズ602と、前記コンデンシングレンズ60
2を通じて入射される光により色信号を生成する液晶パ
ネル603と、前記液晶パネル603で生成された色信
号をスクリーン上に結像させるプロジェクションレンズ
604とから構成される。
【0079】そして、前記ミラーアセンブリー601
は、図13に示すように、前記放物線形反射鏡600b
から平行光として放射される可視光の一部を透過させて
コンデンシングレンズ602に照射し、一部を反射させ
るハーフミラー601aと、前記ハーフミラー601a
で反射された光のうち、赤外線及び紫外線領域は透過さ
せ、可視光領域のみを反射させてコンデンシングレンズ
602に照射するコールドミラー601bとから構成さ
れる。
は、図13に示すように、前記放物線形反射鏡600b
から平行光として放射される可視光の一部を透過させて
コンデンシングレンズ602に照射し、一部を反射させ
るハーフミラー601aと、前記ハーフミラー601a
で反射された光のうち、赤外線及び紫外線領域は透過さ
せ、可視光領域のみを反射させてコンデンシングレンズ
602に照射するコールドミラー601bとから構成さ
れる。
【0080】このように構成された本発明の液晶プロジ
ェクター光学装置のさらに他の実施の形態を図12〜図
17を参照して説明すると次のようである。先ず、可視
光領域の波長分布を有する白色光源600のランプ60
0aから白色光を放射すると、その放射された白色光は
放物線形反射鏡600bを通じて平行光になってミラー
アセンブリー601に照射される。
ェクター光学装置のさらに他の実施の形態を図12〜図
17を参照して説明すると次のようである。先ず、可視
光領域の波長分布を有する白色光源600のランプ60
0aから白色光を放射すると、その放射された白色光は
放物線形反射鏡600bを通じて平行光になってミラー
アセンブリー601に照射される。
【0081】前記ミラーアセンブリー601に備えられ
たハーフミラー601aは放物線形反射鏡600bで反
射されて入射される光のうち、可視光の半分は透過させ
てコンデンシングレンズ602に照射し、残りの半分は
反射してコールドミラー601bに照射する。
たハーフミラー601aは放物線形反射鏡600bで反
射されて入射される光のうち、可視光の半分は透過させ
てコンデンシングレンズ602に照射し、残りの半分は
反射してコールドミラー601bに照射する。
【0082】前記コールドミラー601bは前記ハーフ
ミラー601aで反射された光のうち、紫外線領域と赤
外線領域は透過させ、可視光領域のみを反射させてコン
デンシングレンズ602に照射することになる。これは
紫外線と赤外線による液晶パネル603の温度上昇を抑
制するためである。
ミラー601aで反射された光のうち、紫外線領域と赤
外線領域は透過させ、可視光領域のみを反射させてコン
デンシングレンズ602に照射することになる。これは
紫外線と赤外線による液晶パネル603の温度上昇を抑
制するためである。
【0083】前記コンデンシングレンズ602は前記ミ
ラーアセンブリー601を経た光の集光度と均一度を向
上させ、図14Bのような16:9の縦横比を有する液
晶パネル603に集光させることになる。前記液晶パネ
ル603に集光された光はその液晶パネル603に印加
された電気的信号により変調され、変調された光はプロ
ジェクションレンズ604を通じてスクリーン上に拡大
投影される。
ラーアセンブリー601を経た光の集光度と均一度を向
上させ、図14Bのような16:9の縦横比を有する液
晶パネル603に集光させることになる。前記液晶パネ
ル603に集光された光はその液晶パネル603に印加
された電気的信号により変調され、変調された光はプロ
ジェクションレンズ604を通じてスクリーン上に拡大
投影される。
【0084】即ち、前記放物線形反射鏡600bと液晶
パネル603との関係及びミラーアセンブリー601の
ハーフミラー601a及びコールドミラー601bに対
する機能をより具体的に説明すると、前記放物線形反射
鏡600bで反射された光が、図14Aに示すように、
光の損失なしに効率的に液晶パネルに照射されなければ
ならないが、この条件を満足させるためには4:3の縦
横比(a)を有する液晶パネルのみが可能である。
パネル603との関係及びミラーアセンブリー601の
ハーフミラー601a及びコールドミラー601bに対
する機能をより具体的に説明すると、前記放物線形反射
鏡600bで反射された光が、図14Aに示すように、
光の損失なしに効率的に液晶パネルに照射されなければ
ならないが、この条件を満足させるためには4:3の縦
横比(a)を有する液晶パネルのみが可能である。
【0085】従って、光の損失なしに16:9の縦横比
を有する液晶パネル603に、放物線形反射鏡600b
から反射された光を最も効率的に照明するためには、ミ
ラーアセンブリー601のハーフミラー601aとコー
ルドミラー601bを使用する。即ち、前記ハーフミラ
ー601aは前述したように白色光源600と同軸上に
位置し、放物線形反射鏡600bから入射される光の半
分は透過させ残りの半分は反射させることになる。
を有する液晶パネル603に、放物線形反射鏡600b
から反射された光を最も効率的に照明するためには、ミ
ラーアセンブリー601のハーフミラー601aとコー
ルドミラー601bを使用する。即ち、前記ハーフミラ
ー601aは前述したように白色光源600と同軸上に
位置し、放物線形反射鏡600bから入射される光の半
分は透過させ残りの半分は反射させることになる。
【0086】前記ハーフミラー601aを透過した光は
コンデンシングレンズ602を通じて、図14Bに示す
ように、16:9の縦横比を有する液晶パネル603の
第2領域(A12)に照射され、ハーフミラー601a
で反射された光はコールドミラー601b及びコンデン
シングレンズ602を通じて液晶パネル603の第1領
域(A11)と第3領域(A13)に均等に照射され
る。
コンデンシングレンズ602を通じて、図14Bに示す
ように、16:9の縦横比を有する液晶パネル603の
第2領域(A12)に照射され、ハーフミラー601a
で反射された光はコールドミラー601b及びコンデン
シングレンズ602を通じて液晶パネル603の第1領
域(A11)と第3領域(A13)に均等に照射され
る。
【0087】そして、前記紫外線と赤外線による液晶パ
ネル603の温度上昇を低下させるため、図15に示す
ように、ハーフミラー601aとコールドミラー601
bの分光透過率を設定する。即ち、図15Aに示すよう
に、ハーフミラー601aは波長(λ)が380nm〜7
80nmの範囲で50%の透過率を現すことになる。
ネル603の温度上昇を低下させるため、図15に示す
ように、ハーフミラー601aとコールドミラー601
bの分光透過率を設定する。即ち、図15Aに示すよう
に、ハーフミラー601aは波長(λ)が380nm〜7
80nmの範囲で50%の透過率を現すことになる。
【0088】そして、コールドミラー601bは、図1
5Bに示すように、波長(λ)が380〜780nmの範
囲で透過なしに全反射させ、その外の範囲では90%以
上の透過率を現す。
5Bに示すように、波長(λ)が380〜780nmの範
囲で透過なしに全反射させ、その外の範囲では90%以
上の透過率を現す。
【0089】また、図14Bに示すように、第1〜第3
領域(A11〜A13)に照射される光の不均一を調節
するため、ハーフミラー601aとコールドミラー60
1bの角度(θ),(φ)を調整すると、液晶パネル6
03に照射された光の不均一を防ぐことができる。
領域(A11〜A13)に照射される光の不均一を調節
するため、ハーフミラー601aとコールドミラー60
1bの角度(θ),(φ)を調整すると、液晶パネル6
03に照射された光の不均一を防ぐことができる。
【0090】そして、図16は図12の本発明の液晶プ
ロジェクター光学装置のさらに他の実施の形態を示す構
成図である。ここでは、前記図12のハーフミラー60
1aの機能と偏光分離機能を同時に満足させるようにミ
ラーアセンブリー601に偏光ビーム分割器601cと
λ/2波長板601dを備えた構成である。
ロジェクター光学装置のさらに他の実施の形態を示す構
成図である。ここでは、前記図12のハーフミラー60
1aの機能と偏光分離機能を同時に満足させるようにミ
ラーアセンブリー601に偏光ビーム分割器601cと
λ/2波長板601dを備えた構成である。
【0091】即ち、白色光源600から放射された光の
P波は透過させ、S波は全反射させる偏光ビーム分割器
601cと、前記偏光ビーム分割器601cで全反射さ
れたS波をコールドミラー601bを介して入射受けて
P波に偏光させるλ/2波長板601dとから構成され
たもので、可視光領域の波長分布を有する白色光源60
0のランプ600aから白色光を放射すると、その放射
された白色光は放物線形反射鏡600bを通じて平行光
になってミラーアセンブリー601に照射される。
P波は透過させ、S波は全反射させる偏光ビーム分割器
601cと、前記偏光ビーム分割器601cで全反射さ
れたS波をコールドミラー601bを介して入射受けて
P波に偏光させるλ/2波長板601dとから構成され
たもので、可視光領域の波長分布を有する白色光源60
0のランプ600aから白色光を放射すると、その放射
された白色光は放物線形反射鏡600bを通じて平行光
になってミラーアセンブリー601に照射される。
【0092】前記ミラーアセンブリー601の偏光ビー
ム分割器601cは放物線形反射鏡600bで反射され
て入射される光のうち、P波は透過させ、S波は全反射
させ、コールドミラー601bを通じてλ/2波長板6
01dに照射することになる。前記λ/2波長板601
dは入射されたS波をP波に偏光させる。このように偏
光ビーム分割器601c及びλ/2波長板601dを通
じたP波はコンデンシングレンズを通じて16:9の縦
横比を有する液晶パネルに有効に集光される。
ム分割器601cは放物線形反射鏡600bで反射され
て入射される光のうち、P波は透過させ、S波は全反射
させ、コールドミラー601bを通じてλ/2波長板6
01dに照射することになる。前記λ/2波長板601
dは入射されたS波をP波に偏光させる。このように偏
光ビーム分割器601c及びλ/2波長板601dを通
じたP波はコンデンシングレンズを通じて16:9の縦
横比を有する液晶パネルに有効に集光される。
【0093】さて、このような光学装置において、ラン
プ600aの集光度は図17に示すように表れる。即
ち、中央の集光度(I)の最高部分を1であるとする場
合、周辺に行くほどに集光度は低下し端部では約1/3
程度になる。このようなランプ600aの特性のため、
ミラーアセンブリー601により出射される光の集光度
(I)は図18のような分布を有して、光の均一性に多
少の影響を及ぼす。
プ600aの集光度は図17に示すように表れる。即
ち、中央の集光度(I)の最高部分を1であるとする場
合、周辺に行くほどに集光度は低下し端部では約1/3
程度になる。このようなランプ600aの特性のため、
ミラーアセンブリー601により出射される光の集光度
(I)は図18のような分布を有して、光の均一性に多
少の影響を及ぼす。
【0094】従って、光の均一性をさらに向上させるた
めのより良い手段としては、図19に示すように、ミラ
ーアセンブリーの構造を改善したものである。これは、
前述した図12のように、二つのハーフミラーで光を分
けるのではなく、ミラーアセンブリー601に少なくと
も四つ以上のハーフミラーを設置して光を分けることに
より、光の均一性が向上される一実施の形態で、以下に
具体的に説明する。
めのより良い手段としては、図19に示すように、ミラ
ーアセンブリーの構造を改善したものである。これは、
前述した図12のように、二つのハーフミラーで光を分
けるのではなく、ミラーアセンブリー601に少なくと
も四つ以上のハーフミラーを設置して光を分けることに
より、光の均一性が向上される一実施の形態で、以下に
具体的に説明する。
【0095】そして、図12と同一部分に対しては同一
符号を付けて説明する。即ち、白色光源600から放射
される光の半分をそれぞれ透過及び反射させる第1〜第
4ハーフミラー60〜63を45°の角度で白色光源6
00の放物線形反射鏡600bの大きさに合わせてミラ
ーアセンブリー601を設置する。そして、前記ミラー
アセンブリー601の最外郭にはコールドミラー601
bを設置する。
符号を付けて説明する。即ち、白色光源600から放射
される光の半分をそれぞれ透過及び反射させる第1〜第
4ハーフミラー60〜63を45°の角度で白色光源6
00の放物線形反射鏡600bの大きさに合わせてミラ
ーアセンブリー601を設置する。そして、前記ミラー
アセンブリー601の最外郭にはコールドミラー601
bを設置する。
【0096】このように構成されたミラーアセンブリー
601は、まずランプ600aの中央部から放出され
る、最高集光度を有する光は一番目のハーフミラー、つ
まり第1、第2ハーフミラー60,61により、0.5
は透過されてコンデンシングレンズ602に照射され、
残りの0.5は反射されて二番目、つまり第3、第4ハ
ーフミラー62,63に入射される。
601は、まずランプ600aの中央部から放出され
る、最高集光度を有する光は一番目のハーフミラー、つ
まり第1、第2ハーフミラー60,61により、0.5
は透過されてコンデンシングレンズ602に照射され、
残りの0.5は反射されて二番目、つまり第3、第4ハ
ーフミラー62,63に入射される。
【0097】前記第3、第4ハーフミラー62,63は
前記第1、第2ハーフミラー60,61から入射される
0.5の光を、0.25は反射させてコンデンシングレ
ンズ602に照射し、残りの0.25は最外郭のコール
ドミラー601bを通じてコンデンシングレンズ602
に照射する。
前記第1、第2ハーフミラー60,61から入射される
0.5の光を、0.25は反射させてコンデンシングレ
ンズ602に照射し、残りの0.25は最外郭のコール
ドミラー601bを通じてコンデンシングレンズ602
に照射する。
【0098】そして、前記ランプ600aの外郭から放
出された光は中央部の第1、第2ハーフミラー60,6
1を経なく、すぐ二番目、つまり第3、第4ハーフミラ
ー62,63に入射し、前記のような方法で反射されて
コンデンシングレンズ602に向かい、半分は最外郭の
コールドミラー601bにより反射されてコンデンシン
グレンズ602に向かうことになる。
出された光は中央部の第1、第2ハーフミラー60,6
1を経なく、すぐ二番目、つまり第3、第4ハーフミラ
ー62,63に入射し、前記のような方法で反射されて
コンデンシングレンズ602に向かい、半分は最外郭の
コールドミラー601bにより反射されてコンデンシン
グレンズ602に向かうことになる。
【0099】このような過程を経てコンデンシングレン
ズ602に向かう光の集光度分布は図20のようであ
る。即ち、図20はランプ600aの中央部から出た光
がミラーアセンブリー601により変化された結果であ
り、図20Bはランプ600aの外郭から出た光がミラ
ーアセンブリー601により変化された結果を示し、図
20Cはこれらの総計として、コンデンシングレンズ6
02に入射される光の集光度分布を示す。
ズ602に向かう光の集光度分布は図20のようであ
る。即ち、図20はランプ600aの中央部から出た光
がミラーアセンブリー601により変化された結果であ
り、図20Bはランプ600aの外郭から出た光がミラ
ーアセンブリー601により変化された結果を示し、図
20Cはこれらの総計として、コンデンシングレンズ6
02に入射される光の集光度分布を示す。
【0100】そして、図21は本発明のさらに他の実施
の形態を示す図である。これは、前述した図19のよう
に、四つのハーフミラーで光を分けるのではなく、ミラ
ーアセンブリー601に少なくとも6個以上のハーフミ
ラーを設置して光を分けることにより、光の均一性がも
う一層向上される一実施の形態を示すものである。そし
て、図19と同一部分に対しては同一符号を付けて説明
する。
の形態を示す図である。これは、前述した図19のよう
に、四つのハーフミラーで光を分けるのではなく、ミラ
ーアセンブリー601に少なくとも6個以上のハーフミ
ラーを設置して光を分けることにより、光の均一性がも
う一層向上される一実施の形態を示すものである。そし
て、図19と同一部分に対しては同一符号を付けて説明
する。
【0101】白色光源600から放射される光の半分を
それぞれ透過及び反射させる第1〜第6ハーフミラー6
0〜65を45°の角度で白色光源600の放物線形反
射鏡600bの大きさに合わせてミラーアセンブリー6
01に設置する。そして、前記ミラーアセンブリー60
1の最外郭にはコールドミラー601bを設置する。
それぞれ透過及び反射させる第1〜第6ハーフミラー6
0〜65を45°の角度で白色光源600の放物線形反
射鏡600bの大きさに合わせてミラーアセンブリー6
01に設置する。そして、前記ミラーアセンブリー60
1の最外郭にはコールドミラー601bを設置する。
【0102】このように構成されたミラーアセンブリー
601はランプ600aの中央部から放出される、最高
集光度を有する光は一番目、つまり第1、第2ハーフミ
ラー60,61により、0.5は透過されてコンデンシ
ングレンズ602に照射され、残りの0.5は反射され
て二番目、つまり第3、第4ハーフミラー62,63に
入射される。
601はランプ600aの中央部から放出される、最高
集光度を有する光は一番目、つまり第1、第2ハーフミ
ラー60,61により、0.5は透過されてコンデンシ
ングレンズ602に照射され、残りの0.5は反射され
て二番目、つまり第3、第4ハーフミラー62,63に
入射される。
【0103】前記第3、第4ハーフミラー62,63は
前記第1、第2ハーフミラー60,61から入射される
0.5の光を、0.25は反射させてコンデンシングレ
ンズ602に照射し、残りの0.25は三番目、つまり
第5、第6ハーフミラー64,65に入射させる。
前記第1、第2ハーフミラー60,61から入射される
0.5の光を、0.25は反射させてコンデンシングレ
ンズ602に照射し、残りの0.25は三番目、つまり
第5、第6ハーフミラー64,65に入射させる。
【0104】前記第5、第6ハーフミラー64,65は
0.25の光を、0.125は反射させてコンデンシン
グレンズ602に向かうようにし、残りの0.125は
最外郭のコールドミラー601bを通じてコンデンシン
グレンズ602に向かうようにする。
0.25の光を、0.125は反射させてコンデンシン
グレンズ602に向かうようにし、残りの0.125は
最外郭のコールドミラー601bを通じてコンデンシン
グレンズ602に向かうようにする。
【0105】そして、前記ランプ600aの中間部分と
外郭から放出された光は中央部の第1、第2ハーフミラ
ー60,61を経なく、すぐ二番目と三番目、つまり第
3〜第6ハーフミラー62〜65に入射し、前記のよう
な方法で反射及び透過を通じて直接又は最外郭のコール
ドミラー601bによりコンデンシングレンズ602に
向かうことになる。
外郭から放出された光は中央部の第1、第2ハーフミラ
ー60,61を経なく、すぐ二番目と三番目、つまり第
3〜第6ハーフミラー62〜65に入射し、前記のよう
な方法で反射及び透過を通じて直接又は最外郭のコール
ドミラー601bによりコンデンシングレンズ602に
向かうことになる。
【0106】このような過程を経てコンデンシングレン
ズ602に向かう光の集光度分布は図22に示すように
である。即ち、図22Aはランプ600aの中央部から
放出された光がミラーアセンブリー601により変化さ
れた結果であり、図22Bはランプ600aの中央と外
郭との中間部分から出た光がミラーアセンブリー601
により変化された結果を示し、図22Cはランプ600
aの外郭から出た光がミラーアセンブリー601により
変化された結果を示している。
ズ602に向かう光の集光度分布は図22に示すように
である。即ち、図22Aはランプ600aの中央部から
放出された光がミラーアセンブリー601により変化さ
れた結果であり、図22Bはランプ600aの中央と外
郭との中間部分から出た光がミラーアセンブリー601
により変化された結果を示し、図22Cはランプ600
aの外郭から出た光がミラーアセンブリー601により
変化された結果を示している。
【0107】図22Dはこれらの総計で、コンデンシン
グレンズ602に入射される光の集光度分布を示してい
る。このように、ミラーアセンブリー601にハーフミ
ラーを細分化して設置することにより、光の集光度が向
上される。
グレンズ602に入射される光の集光度分布を示してい
る。このように、ミラーアセンブリー601にハーフミ
ラーを細分化して設置することにより、光の集光度が向
上される。
【0108】そして、図23は光学系の部品を単純化さ
せるとともに照明効率を向上させるための本発明のさら
に他の実施の形態を示す構成図である。これは、白色光
を得るためのランプ700と、前記ランプ700から放
射される白色光を平行光に作るための放物線形反射鏡7
01と、前記放物線形反射鏡701で反射された光の軸
に垂直に設置され、放物線形反射鏡701から外れる光
を再び反射させる第1、第2全反射ミラー702,70
3と、前記放物線形反射鏡701で放射された光の経路
を変えて、液晶パネル705から照射される光の集光度
と均一度を向上させるためのコンデンシングレンズ70
4とから構成される。
せるとともに照明効率を向上させるための本発明のさら
に他の実施の形態を示す構成図である。これは、白色光
を得るためのランプ700と、前記ランプ700から放
射される白色光を平行光に作るための放物線形反射鏡7
01と、前記放物線形反射鏡701で反射された光の軸
に垂直に設置され、放物線形反射鏡701から外れる光
を再び反射させる第1、第2全反射ミラー702,70
3と、前記放物線形反射鏡701で放射された光の経路
を変えて、液晶パネル705から照射される光の集光度
と均一度を向上させるためのコンデンシングレンズ70
4とから構成される。
【0109】このように構成された本発明の光学系にお
いて、ランプ700から放射される光は平行光を作るた
めの放物線形反射鏡701を通過し、映像信号を表示す
る液晶パネル705側に向かうことになる。
いて、ランプ700から放射される光は平行光を作るた
めの放物線形反射鏡701を通過し、映像信号を表示す
る液晶パネル705側に向かうことになる。
【0110】この際、光が放物線形反射鏡701の上部
に向かうと、放物線形反射鏡701により平行に反射さ
れた光が第1、第2全反射ミラー702,703で反射
され、放物線形反射鏡701の反射位置に入射され、そ
の光は放物線形反射鏡701により再び始めの出発位
置、つまり焦点に入射される。焦点を通過した後には、
放物線形反射鏡701により再び平行光に反射され、コ
ンデンシングレンズ704を通じて、相違する縦横構成
の液晶パネル705に効率的に集光される。
に向かうと、放物線形反射鏡701により平行に反射さ
れた光が第1、第2全反射ミラー702,703で反射
され、放物線形反射鏡701の反射位置に入射され、そ
の光は放物線形反射鏡701により再び始めの出発位
置、つまり焦点に入射される。焦点を通過した後には、
放物線形反射鏡701により再び平行光に反射され、コ
ンデンシングレンズ704を通じて、相違する縦横構成
の液晶パネル705に効率的に集光される。
【0111】そして、図24は図23とは異なり、第
1、第2全反射ミラー702を垂直には設置せず、45
°で対向するように設置して前記のような効果を得る構
成である。
1、第2全反射ミラー702を垂直には設置せず、45
°で対向するように設置して前記のような効果を得る構
成である。
【0112】即ち、ランプ700から放射される光が放
物線形反射鏡701を通じて平行光で、映像信号を表示
する液晶パネル705側に向かい、この際、光が放物線
形反射鏡701の上部に向かうと、放物線形反射鏡70
1により平行に反射された光が前記第2全反射ミラー7
02により反射されて第2全反射ミラー703に入射さ
れ、前記第2全反射ミラー703は第1全反射ミラー7
02から入射された光を放物線形反射鏡701を通じて
再び始めの出発位置、つまり焦点に入射させる。
物線形反射鏡701を通じて平行光で、映像信号を表示
する液晶パネル705側に向かい、この際、光が放物線
形反射鏡701の上部に向かうと、放物線形反射鏡70
1により平行に反射された光が前記第2全反射ミラー7
02により反射されて第2全反射ミラー703に入射さ
れ、前記第2全反射ミラー703は第1全反射ミラー7
02から入射された光を放物線形反射鏡701を通じて
再び始めの出発位置、つまり焦点に入射させる。
【0113】焦点を通過した後には、放物線形反射鏡7
01により再び平行光に反射されコンデンシングレンズ
704を通じて、相違する縦横構成の液晶パネル705
に効率的に集光される。
01により再び平行光に反射されコンデンシングレンズ
704を通じて、相違する縦横構成の液晶パネル705
に効率的に集光される。
【0114】そして、図25は図23及び図24とは異
なり、第1、第2全反射ミラー702,703を45°
で一直線上に位置させ、その第1、第2全反射ミラー7
02,703間には同角度でハーフミラー706を位置
させることにより、中間部分の光の半分は透過させ、半
分は反射させ、その反射された光を45°で位置した第
3全反射ミラー707を通じてやはり液晶パネル705
に集光させることができる。また、図26は図25と類
似する概念で、中間部分のみにハーフミラー706を位
置させて、中間部分の光の半分は透過させ、半分は反射
させ、その反射された光を第3全反射ミラー707によ
り反射させてやはり液晶パネル705に集光させること
ができる。
なり、第1、第2全反射ミラー702,703を45°
で一直線上に位置させ、その第1、第2全反射ミラー7
02,703間には同角度でハーフミラー706を位置
させることにより、中間部分の光の半分は透過させ、半
分は反射させ、その反射された光を45°で位置した第
3全反射ミラー707を通じてやはり液晶パネル705
に集光させることができる。また、図26は図25と類
似する概念で、中間部分のみにハーフミラー706を位
置させて、中間部分の光の半分は透過させ、半分は反射
させ、その反射された光を第3全反射ミラー707によ
り反射させてやはり液晶パネル705に集光させること
ができる。
【0115】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ると、色分離フィルターで色分離した後、偏光ビーム分
割器とλ/2又はλ/4波長板を使用することにより波
長板の性能が向上され、非球面レンズにより集光度の不
均一性が防止され、また非球面レンズの中心と液晶パネ
ルの中心とを相違するようにするか又は液晶パネル前の
偏光板の偏光方向を偏光ビーム分割器を経た偏光方向と
同じにし、液晶パネルの液晶分子方向決定要素であるラ
ビング方向と同じに又は90°だけ異なるようにするこ
とにより、コントラストが向上されることは勿論、液晶
パネルの前後光経路に偏光板を使用することにより、偏
光ビーム分割器の偏光度低下を防止することができる効
果がある。
ると、色分離フィルターで色分離した後、偏光ビーム分
割器とλ/2又はλ/4波長板を使用することにより波
長板の性能が向上され、非球面レンズにより集光度の不
均一性が防止され、また非球面レンズの中心と液晶パネ
ルの中心とを相違するようにするか又は液晶パネル前の
偏光板の偏光方向を偏光ビーム分割器を経た偏光方向と
同じにし、液晶パネルの液晶分子方向決定要素であるラ
ビング方向と同じに又は90°だけ異なるようにするこ
とにより、コントラストが向上されることは勿論、液晶
パネルの前後光経路に偏光板を使用することにより、偏
光ビーム分割器の偏光度低下を防止することができる効
果がある。
【図1】本発明の液晶プロジェクターの光学装置の実施
の形態を示す構成図である。
の形態を示す構成図である。
【図2】図1の照明系により光が液晶パネルに照射され
る状態を示すもので、(A)は16:9の縦横比を有す
る液晶パネルの入射状態を示す図、(B)は4:3縦横
比を有する液晶パネルの入射状態を示す図である。
る状態を示すもので、(A)は16:9の縦横比を有す
る液晶パネルの入射状態を示す図、(B)は4:3縦横
比を有する液晶パネルの入射状態を示す図である。
【図3】図1で、光源の光が液晶パネルの中心部に集束
される状態を示すもので、(A)は液晶パネル上の照度
不均一状態を示す図、(B)は液晶パネルの横軸と液晶
パネルの照度との関係を示す図、(C)は非球面レンズ
により光量を一定状態に補正した説明図である。
される状態を示すもので、(A)は液晶パネル上の照度
不均一状態を示す図、(B)は液晶パネルの横軸と液晶
パネルの照度との関係を示す図、(C)は非球面レンズ
により光量を一定状態に補正した説明図である。
【図4】図1の液晶パネルに照射された光の均一度を形
成させるための説明図である。
成させるための説明図である。
【図5】図1の光学系のコントラストを向上させるため
の説明図である。
の説明図である。
【図6】図5を説明するための図である。
【図7】光の進行方向による入射側/出射側偏光方向と
液晶パネルのラビング層方向を示す図である。
液晶パネルのラビング層方向を示す図である。
【図8】本発明の液晶プロジェクターの光学装置の他の
実施の形態を示す構成図である。
実施の形態を示す構成図である。
【図9】図8による入射側偏光板と出射側偏光板の偏光
方向を示す図である。
方向を示す図である。
【図10】図8のλ/2波長板を示す図で、(A)は構
成図、(B)は(A)の異方性物質の長軸と短軸の関係
を示す図である。
成図、(B)は(A)の異方性物質の長軸と短軸の関係
を示す図である。
【図11】図10のλ/2波長板を使用せず、λ/4波
長板を使用する光学系の他の実施の形態を示す構成図で
ある。
長板を使用する光学系の他の実施の形態を示す構成図で
ある。
【図12】本発明の液晶プロジェクターの光学装置の他
の実施の形態を示す構成図である。
の実施の形態を示す構成図である。
【図13】図12の光学系をより詳細に示す図である。
【図14】図13を説明するためのもので、(A)は放
物線形反射鏡による最も有効な縦横比を有する液晶パネ
ルの照明状態を示す図、(B)は放物線形反射鏡により
16:9の縦横比を有する液晶パネルの照明状態を示す
図である。
物線形反射鏡による最も有効な縦横比を有する液晶パネ
ルの照明状態を示す図、(B)は放物線形反射鏡により
16:9の縦横比を有する液晶パネルの照明状態を示す
図である。
【図15】図13による光の透過率を示すもので、
(A)はハーフミラーの分光透過率を示す図、(B)は
コールドミラーの分光透過率を示す図である。
(A)はハーフミラーの分光透過率を示す図、(B)は
コールドミラーの分光透過率を示す図である。
【図16】図12の本発明の液晶プロジェクターの光学
装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
【図17】図13の光源の距離に対する集光度分布を示
す図である。
す図である。
【図18】図13のハーフミラーとコールドミラーによ
る半面のビーム集光度分布を示す図である。
る半面のビーム集光度分布を示す図である。
【図19】図12の本発明の液晶プロジェクターの光学
装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
【図20】図19のミラーアセンブリーによる半面のビ
ーム集光度分布を示すもので、(A)は光源の中央部か
ら照射された光がミラーアセンブリーにより変化された
結果を示す図、(B)は光源の外郭から出た光がミラー
アセンブリーにより変化された結果を示す図、(C)は
コンデンシングレンズに入射される光の集光度分布を示
す図である。
ーム集光度分布を示すもので、(A)は光源の中央部か
ら照射された光がミラーアセンブリーにより変化された
結果を示す図、(B)は光源の外郭から出た光がミラー
アセンブリーにより変化された結果を示す図、(C)は
コンデンシングレンズに入射される光の集光度分布を示
す図である。
【図21】図19の本発明の液晶プロジェクターの光学
装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
【図22】図21のミラーアセンブリーによる半面のビ
ーム集光度分布を示すもので、(A)は光源の中央部か
ら照射された光がミラーアセンブリーにより変化された
結果を示す図、(B)は光源の中央と外郭の中間部分か
ら出た光がミラーアセンブリーにより変化された結果を
示す図、(C)は光源の外郭から出た光がミラーアセン
ブリーにより変化された結果を示す図、(D)はコンデ
ンシングレンズに入射される光の集光度分布を示す図で
ある。
ーム集光度分布を示すもので、(A)は光源の中央部か
ら照射された光がミラーアセンブリーにより変化された
結果を示す図、(B)は光源の中央と外郭の中間部分か
ら出た光がミラーアセンブリーにより変化された結果を
示す図、(C)は光源の外郭から出た光がミラーアセン
ブリーにより変化された結果を示す図、(D)はコンデ
ンシングレンズに入射される光の集光度分布を示す図で
ある。
【図23】本発明の液晶プロジェクターの光学系のさら
に他の実施の形態を示す構成図である。
に他の実施の形態を示す構成図である。
【図24】図23の全反射ミラーを垂直にせず、45°
で対向するように構成した光学系の他の実施の形態を示
す構成図である。
で対向するように構成した光学系の他の実施の形態を示
す構成図である。
【図25】図23の全反射ミラーを45°で一直線上に
構成した光学系のさらに他の実施の形態を示す構成図で
ある。
構成した光学系のさらに他の実施の形態を示す構成図で
ある。
【図26】図23の中間部分のみにハーフミラーを位置
させて構成した光学系のさらに他の実施の形態を示す構
成図である。
させて構成した光学系のさらに他の実施の形態を示す構
成図である。
【図27】従来の液晶プロジェクターの光学装置の第1
の例を示す構成図である。
の例を示す構成図である。
【図28】図27の偏光ビーム分割手段による、P波、
S波が入射する前の各液晶パネルの前後面での偏光状態
を示す図である。
S波が入射する前の各液晶パネルの前後面での偏光状態
を示す図である。
【図29】従来の液晶プロジェクターの光学装置の第2
の例を示す構成図である。
の例を示す構成図である。
【図30】図29の光学系をより詳細に示す断面図であ
る。
る。
【図31】図30を説明するための反射手段の詳細図
で、(A)は楕円形反射器と円形反射器が結合された状
態の側面図、(B)は楕円形反射器の平面図、(C)は
円形反射器の平面図である。
で、(A)は楕円形反射器と円形反射器が結合された状
態の側面図、(B)は楕円形反射器の平面図、(C)は
円形反射器の平面図である。
【図32】図30のアーク棒と楕円形反射器との関係を
示す構成図である。
示す構成図である。
300…白色光源 301…コールドミラー 302…第2偏光変換部 302a…第1色分離フィルター 302b…第1全反射ミラー 302c…第1偏光ビーム分割器 302d…第1λ/2波長板 302e…第1非球面レンズ 302f…第1入射側偏光板 302g…第1液晶パネル 302h…第1出射側偏光板 303…第2偏光変換部 304…第3偏光変換部 305…色合成部 306…投射レンズ 601…ミラーアセンブリー 602…コンデンシングレンズ 603…液晶パネル
Claims (40)
- 【請求項1】 可視光領域の波長分布を有する白色光源
と、前記白色光源から放射された可視光から赤色領域を
分離してP波に偏光させ、その偏光されたP波の照度不
均一を直し、16:9の縦横比を有する液晶パネルの左
右及び境界面近傍に均等に分散照射する第1偏光変換手
段と、前記白色光源から放射された可視光から緑色領域
を分離してP波に偏光させ、その偏光されたP波の照度
不均一を直し、液晶パネルの左右及び境界面に分散照射
する第2偏光変換手段と、前記白色光源から放射された
可視光から青色領域を分離してP波に偏光させ、その偏
光された光の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及び
境界面に均等に分散照射する第3偏光変換手段と、前記
第1〜第3偏光変換手段で得られた赤色、緑色、青色を
合成する色合成手段と、前記合成された色をスクリーン
上に拡大投射する投射手段とから構成することを特徴と
する液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項2】 第1偏光変換手段は、前記白色光源から
放射された可視光領域から赤色領域を抽出する色分離フ
ィルターと、前記色分離フィルターで分離された赤色領
域の光を全反射させる全反射ミラーと、前記全反射ミラ
ーで反射された光のうち、P波は透過させ、S波は反射
させる偏光ビーム分割器と、前記偏光ビーム分割器で反
射されたS波をP波に変換させる波長板と、前記偏光ビ
ーム分割器及び波長板で得られたP波の入射を受けて偏
光させる入射側偏光板と、前記入射側偏光板に入射され
たP波により偏光変調された赤色の光を発生する液晶パ
ネルと、前記液晶パネルで偏光変調されたP波の偏光方
向を液晶方向決定要素であるラビング方向と同じに偏光
させ色合成手段に照射する出射側偏光板とから構成する
ことを特徴とする請求項1記載の液晶プロジェクターの
光学装置。 - 【請求項3】 第2偏光変換手段及び第3偏光変換手段
は第1偏光変換手段と同一構成でなることを特徴とする
請求項1記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項4】 前記偏光ビーム分割器及び波長板で得ら
れたP波の入射を受け、中心部分の照度不均一状態を補
正して入射側偏光板に照射する非球面レンズをさらに含
んで構成することを特徴とする請求項2記載の液晶プロ
ジェクターの光学装置。 - 【請求項5】 入射側偏光板の偏光方向は偏光分割器を
経た偏光方向と一致されるようにすることを特徴とする
請求項2記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項6】 出射側偏光板は液晶パネルで偏光変調さ
れたP波の偏光方向を液晶方向決定要素であるラビング
方向と同じに又は90°だけ異なるように偏光させるこ
とを特徴とする請求項2記載の液晶プロジェクターの光
学装置。 - 【請求項7】 コントラストを向上させるため、非球面
レンズの中心と液晶パネルの中心を光軸に対して異なる
ようにすることを特徴とする請求項2又は4記載の液晶
プロジェクターの光学装置。 - 【請求項8】 コントラストを向上させるため、非球面
レンズの中心を液晶パネルの中心より上部に位置させる
ことを特徴とする請求項2又は4記載の液晶プロジェク
ターの光学装置。 - 【請求項9】 液晶パネルの前後光経路に設置された入
射側偏光板と出射側偏光板をポリマー系列のシートで構
成することを特徴とする請求項2記載の液晶プロジェク
ターの光学装置。 - 【請求項10】 波長板はλ/2波長板であることを特
徴とする請求項2記載の液晶プロジェクターの光学装
置。 - 【請求項11】 波長板はλ/4波長板であることを特
徴とする請求項2記載の液晶プロジェクターの光学装
置。 - 【請求項12】 波長板は二つの第1異方性物質の長軸
と第2異方性物質の長軸、又は第1異方性物質の短軸と
第2異方性物質の短軸間の角度をθだけ異なるように構
成して波長帯域を広めることを特徴とする請求項10又
は11記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項13】 第1偏光変換手段は、入射される可視
光領域から色を分離する色分離フィルターと、前記色分
離フィルターで分離された光のうち、P波は透過させて
色合成手段に照射し、S波は反射させる偏光ビーム分割
器と、前記偏光ビーム分割器で反射されたS波をP波に
変換させるλ/4波長板と、前記λ/4波長板で偏光さ
れたP波を前記偏光ビーム分割器に照射する第1全反射
ミラーと、前記第1全反射ミラーにより偏光ビーム分割
器を透過したP波を色合成手段に反射させる第2全反射
ミラーとから構成することを特徴とする請求項1記載の
液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項14】 第1偏光変換手段は、色分離されて入
射された光のうち、P波は透過させ、S波を全反射させ
る偏光ビーム分割器と、前記反射されたS波をP波に偏
光させるλ/4波長板と、前記偏光されたP波を全反射
させ偏光ビーム分割器を介して色合成手段に照射する第
1全反射ミラーと、前記偏光ビーム分割器を透過したP
波を色合成手段に全反射させる第2全反射ミラーとから
構成することを特徴とする請求項1記載の液晶プロジェ
クターの光学装置。 - 【請求項15】 可視光領域の波長分布を有する白色光
源と、前記白色光源から放射された光のうち、紫外線領
域と赤外線領域の光を遮断する紫外線/赤外線遮断フィ
ルター手段と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手段
を経た可視光から色を分離してS波に偏光させ、その偏
光されたS波の照度不均一を直し、16:9の縦横比を
有する液晶パネルの左右及び境界面近傍に均等に分散照
射する第1偏光変換手段と、前記紫外線/赤外線遮断フ
ィルター手段を経た可視光から色を分離してP波に偏光
させ、その偏光されたP波の照度不均一を直し、液晶パ
ネルの左右及び境界面近傍に均等に分散照射する第2偏
光変換手段と、前記紫外線/赤外線遮断フィルター手段
を経た可視光から色を分離してS波に偏光させ、その偏
光されたS波の照度不均一を直し、液晶パネルの左右及
び境界面近傍に均等に分散照射する第3偏光変換手段
と、前記第1、第3偏光変換手段で得られた赤、緑、青
色を合成する色合成手段とから構成することを特徴とす
る液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項16】 第1偏光変換手段は、前記紫外線/赤
外線遮断フィルター手段を経た可視光領域から赤色領域
を抽出する色分離フィルターと、前記色分離フィルター
で分離された赤色領域の光のうち、P波は透過させ、S
波は全反射させる偏光ビーム分割器と、前記偏光ビーム
分割器を透過したP波を全反射させる全反射ミラーと、
前記全反射ミラーで反射されたP波をS波に変換させる
波長板と、前記波長板と偏光ビーム分割器から入射され
るS波を偏光させる入射側偏光板と、前記入射側偏光板
から入射されたP波により偏光変調された赤色の光を発
生する液晶パネルと、前記液晶パネルで偏光変調された
S波の偏光方向を液晶方向決定要素であるラビング方向
と同じに偏光させ色合成手段に照射する出射側偏光板と
から構成することを特徴とする請求項15記載の液晶プ
ロジェクターの光学装置。 - 【請求項17】 第2偏光変換手段は第1偏光変換手段
と同じに構成され、入射された光のS波を全てP波に変
換し、その変換されたP波により変調された緑色信号を
生成して色合成手段に照射することを特徴とする請求項
15記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項18】 第3偏光変換手段は第1偏光変換手段
と同じに構成され、入射された光のP波を全てS波に変
換し、その変換されたS波により変調された青色信号を
生成して色合成手段に照射することを特徴とする請求項
15記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項19】 波長板はλ/2波長板又はλ/4波長
板であることを特徴とする請求項16記載の液晶プロジ
ェクターの光学装置。 - 【請求項20】 前記偏光ビーム分割器及び波長板で得
られたP波の入射を受け中心部分の照度不均一状態を補
正して入射側偏光板に照射する非球面レンズをさらに含
んで構成したことを特徴とする請求項16記載の液晶プ
ロジェクターの光学装置。 - 【請求項21】 液晶パネルに入射される光の偏光がS
波である場合、入射側偏光板と出射側偏光板の偏光方向
が、P波である場合とは異なり、相互90°の角度を成
すことを特徴とする請求項16記載の液晶プロジェクタ
ーの光学装置。 - 【請求項22】 入射側偏光板の偏光方向は偏光分割器
を経た偏光方向と一致するようにすることを特徴とする
請求項16記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項23】 可視光領域の波長分布を有する白色光
源と、前記白色光源から放射された白色光を平行光に変
換する放物線形反射鏡と、前記放物線形反射鏡を経た可
視光を液晶パネルの縦横比に合わせて照明するためのミ
ラーアセンブリーと、前記ミラーアセンブリーを経た光
の経路を変え、液晶パネルに照射される光の集光度と均
一度を向上させるためのコンデンシングレンズとを含ん
で構成することを特徴とする液晶プロジェクターの光学
装置。 - 【請求項24】 ミラーアセンブリーは、前記白色光源
と同軸上に位置し、放物線形反射鏡を経た可視光の一部
を透過させコンデンシングレンズを通じて、16:9の
縦横比を有する液晶パネルに均等に分散照射し残りの一
部を反射させるハーフミラーと、前記ハーフミラーで反
射された光のうち、紫外線及び赤外線領域は透過させ可
視光領域のみは再反射させて液晶パネルに均等に分散照
射するコールドミラーとから構成することを特徴とする
請求項23記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項25】 ハーフミラーは二つの平面で構成さ
れ、平面と平面間の一面が結合されて一定角度になった
ことを特徴とする請求項24記載の液晶プロジェクター
の光学装置。 - 【請求項26】 ハーフミラーは波長が380〜780
nmの範囲で50%を透過することを特徴とする請求項2
4記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項27】 コールドミラーは波長が380〜78
0nmの範囲で透過なしに全反射させ、その外の範囲では
90%以上を透過することを特徴とする請求項24記載
の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項28】 液晶パネルに照射される光の不均一を
調節するため、ハーフミラーとコールドミラーの角度を
調整し、その角度を基準として分光透過率を再設定する
ことを特徴とする請求項24又は27記載の液晶プロジ
ェクターの光学装置。 - 【請求項29】 ミラーアセンブリーは、前記放物線形
反射鏡で反射された光のうち、P波は透過させてコンデ
ンシングレンズに照射し、S波は全反射させる偏光ビー
ム分割器と、前記偏光ビーム分割器で反射されたS波を
全反射させるコールドミラーと、前記コールドミラーで
反射されたS波をP波に偏光させてコンデンシングレン
ズに照射するλ/2波長板とから構成することを特徴と
する請求項23記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項30】 コンデンシングレンズを非球面レンズ
で代替することを特徴とする請求項23記載の液晶プロ
ジェクターの光学装置。 - 【請求項31】 ミラーアセンブリーは、前記白色光源
と同軸上に位置し、白色光源の中央部から出る最高濃度
の可視光を順次に半分は透過させコンデンシングレンズ
を通じて液晶パネルに均等に分散照射し残りの半分は反
射させる少なくとも二つ以上ハーフミラーと、前記最終
ハーフミラーで反射された可視光を反射させコンデンシ
ングレンズを通じて液晶パネルに照射するコールドミラ
ーとから構成することを特徴とする請求項23記載の液
晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項32】 二つの平面で構成され、平面と平面間
の一面が結合されて一定角度になった二対のハーフミラ
ーを使用することを特徴とする請求項31記載の液晶プ
ロジェクターの光学装置。 - 【請求項33】 二つの平面で構成され、平面と平面間
の一面が結合されて一定角度になった三対のハーフミラ
ーを使用することを特徴とする請求項31記載の液晶プ
ロジェクターの光学装置。 - 【請求項34】 ハーフミラーの結合角度は45°であ
ることを特徴とする請求項32又は33記載の液晶プロ
ジェクターの光学装置。 - 【請求項35】 一対のハーフミラーは白色光源の同軸
上に位置し、他の一対のハーフミラーは白色光源の外郭
部分に位置することを特徴とする請求項32記載の液晶
プロジェクターの光学装置。 - 【請求項36】 一対のハーフミラーは白色光源の同軸
上に位置し、第2対と第3対のハーフミラーは白色光源
の中間部分と外郭部分に位置することを特徴とする請求
項33記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項37】 白色光を得るためのランプと、前記ラ
ンプから放射された可視光を平行光につくる反射鏡と、
前記光軸に垂直に位置し放物線形反射鏡から外れた可視
光を再反射させ、放物線形反射鏡かコンデンシングレン
ズを通じて液晶パネルに均等に分散照射するようにする
全反射ミラーとを含んで構成することを特徴とする液晶
プロジェクターの光学装置。 - 【請求項38】 全反射ミラーを光軸に対して相互45
°で対向するように位置させることにより、偏光された
光の方向と同方向に再反射させることを特徴とする請求
項37記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項39】 第1、第2全反射ミラーを45°で一
直線上に位置させ、第1、第2全反射ミラー間には同角
度でハーフミラーを位置させることにより、中間部分の
光の半分は透過させ半分は反射させ、その反射された光
を45°で位置させた第3全反射ミラーを通じて液晶パ
ネルに集光されるように、ハーフミラーと第3全反射ミ
ラーをさらに含んで構成することを特徴とする請求項3
7記載の液晶プロジェクターの光学装置。 - 【請求項40】 光軸にハーフミラーを45°で位置さ
せて、中間部分の光の半分は透過させ半分は反射させ、
その反射された光を光軸に対して45°で位置した第3
全反射ミラーにより反射させて液晶パネルに集光させる
ことを特徴とする請求項39記載の液晶プロジェクター
の光学装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR31278/1994 | 1994-11-25 | ||
KR1019940031278A KR0164463B1 (ko) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 액정프로젝트의 광학장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08248353A true JPH08248353A (ja) | 1996-09-27 |
Family
ID=19399061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7307499A Pending JPH08248353A (ja) | 1994-11-25 | 1995-11-27 | 液晶プロジェクターの光学装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5772299A (ja) |
JP (1) | JPH08248353A (ja) |
KR (1) | KR0164463B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6089718A (en) * | 1996-10-30 | 2000-07-18 | Seiko Epson Corporation | Projection display device |
US7413331B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-08-19 | Sony Corporation | LCD with multi-color optical unit and cross dichroic device |
JP2016065934A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 岩崎電気株式会社 | 光照射装置 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6227670B1 (en) | 1995-03-06 | 2001-05-08 | Nikon Corporation | Projection type display apparatus |
US6062694A (en) * | 1995-03-06 | 2000-05-16 | Nikon Corporation | Projection type display apparatus |
JP3065527B2 (ja) * | 1996-03-27 | 2000-07-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 液晶デイスプレイモジュール |
US6049403A (en) * | 1996-07-25 | 2000-04-11 | Delta America Ltd. | V-splitter for optical engine |
US6429906B1 (en) | 1996-08-12 | 2002-08-06 | Nikon Corporation | Projection displays with divergent chief rays at beam splitter |
US5975703A (en) | 1996-09-30 | 1999-11-02 | Digital Optics International | Image projection system |
US6257726B1 (en) * | 1997-02-13 | 2001-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Illuminating apparatus and projecting apparatus |
JP3697013B2 (ja) * | 1997-02-19 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | 照明装置及びそれを用いた投影装置 |
JP3103822B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2000-10-30 | 日本電気株式会社 | 投射型カラー液晶表示装置 |
US6803972B1 (en) * | 1997-11-20 | 2004-10-12 | International Business Machines Corporation | Polarization conversion system |
US6186629B1 (en) * | 1997-12-22 | 2001-02-13 | Sony Corporation | Optical device and display apparatus |
KR100416539B1 (ko) * | 1998-04-17 | 2004-04-17 | 삼성전자주식회사 | 반사형프로젝트장치 |
US6273567B1 (en) * | 1998-09-14 | 2001-08-14 | Arlie R. Conner | Compact multi-path LCD projector |
US6082861A (en) * | 1998-09-16 | 2000-07-04 | International Business Machines Corporation | Optical system and method for high contrast projection display |
JP2000098329A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
KR100644584B1 (ko) * | 1999-11-06 | 2006-11-13 | 삼성전자주식회사 | 반사형 프로젝트장치 |
JP2002010112A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Sony Corp | 電子ビューファインダ |
JP2002148606A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶プロジェクター |
US6637890B1 (en) * | 2002-05-09 | 2003-10-28 | K Laser Technology, Inc. | Small reflective type liquid crystal projection device |
JP3855881B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置 |
TWI289708B (en) | 2002-12-25 | 2007-11-11 | Qualcomm Mems Technologies Inc | Optical interference type color display |
KR100994767B1 (ko) * | 2003-09-17 | 2010-11-16 | 삼성전자주식회사 | 투사형 화상표시장치 |
KR101057996B1 (ko) * | 2003-10-27 | 2011-08-19 | 삼성전자주식회사 | 투사형 화상표시장치 |
US7342705B2 (en) | 2004-02-03 | 2008-03-11 | Idc, Llc | Spatial light modulator with integrated optical compensation structure |
US7630123B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-12-08 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view |
JP4652112B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-03-16 | 富士フイルム株式会社 | 投射型表示装置 |
JP4972883B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2012-07-11 | 株式会社日立製作所 | 光学ユニットおよび投射型映像表示装置 |
CN100543578C (zh) * | 2006-01-17 | 2009-09-23 | 联想(北京)有限公司 | 一种获取亮点坐标的投影机以及方法 |
KR100883593B1 (ko) * | 2006-06-20 | 2009-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 장치 |
DK2067066T3 (da) | 2006-09-29 | 2015-01-19 | Reald Inc | Polarisationsomformningssystemer til stereoskopisk projektion |
US9019183B2 (en) | 2006-10-06 | 2015-04-28 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Optical loss structure integrated in an illumination apparatus |
EP1943551A2 (en) | 2006-10-06 | 2008-07-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Light guide |
WO2008045463A2 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Display device with diffractive optics |
JP5641424B2 (ja) | 2007-05-09 | 2014-12-17 | リアルディー インコーポレイテッドRealD Inc. | 立体視投影用の偏光変換システムおよび方法 |
US8068710B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-11-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Decoupled holographic film and diffuser |
EP2247978A4 (en) | 2008-01-30 | 2012-12-26 | Qualcomm Mems Technologies Inc | THIN LIGHTING SYSTEM |
US8721149B2 (en) | 2008-01-30 | 2014-05-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination device having a tapered light guide |
EP2435865A1 (en) | 2009-05-29 | 2012-04-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination devices and methods of fabrication thereof |
US8902484B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-12-02 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Holographic brightness enhancement film |
KR101387097B1 (ko) | 2013-04-02 | 2014-04-29 | 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 | 삼중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상장치 |
KR101419448B1 (ko) | 2013-09-05 | 2014-07-17 | 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 | 사중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상 장치 |
KR101574285B1 (ko) | 2013-12-16 | 2015-12-03 | 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 | 향상된 밝기를 갖는 입체 영상 장치 및 입체 영상 제공방법 |
KR101702024B1 (ko) | 2015-04-06 | 2017-02-02 | 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 | 원격정렬형 입체영상장치 및 이를 이용한 입체영상상영방법 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960408A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Fujitsu Ltd | 旋光子 |
JPS6373782A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-04 | Sony Corp | プロジエクタ |
JPH0478816A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-12 | Canon Inc | 偏光照明装置及び該偏光照明装置を備える投写型表示装置 |
JPH04204591A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Toshiba Corp | 投射型液晶表示装置 |
JPH0534824A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JPH05203903A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JPH05241103A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-21 | Nec Corp | 投射型液晶表示装置 |
JPH05323262A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Fujitsu Ltd | 投写型液晶表示装置 |
JPH06289387A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-18 | Seiko Epson Corp | 照明光学系及び投写型表示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH285191A (de) * | 1951-04-13 | 1952-08-31 | Gretener Edgar Ing Dr | Beleuchtungsvorrichtung für die Projektion von Farbfilm. |
US5042921A (en) * | 1988-10-25 | 1991-08-27 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
US5142387A (en) * | 1990-04-11 | 1992-08-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Projection-type display device having light source means including a first and second concave mirrors |
ATE162921T1 (de) * | 1990-05-08 | 1998-02-15 | Canon Kk | Polarisationsumsetzungsapparat |
JP2902464B2 (ja) * | 1990-09-04 | 1999-06-07 | 旭光学工業株式会社 | 反射照明装置 |
JPH05107661A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-30 | Fujitsu General Ltd | 投写型表示装置 |
US5512967A (en) * | 1993-09-28 | 1996-04-30 | Proxima Corporation | Projector |
JP2765471B2 (ja) * | 1994-02-15 | 1998-06-18 | 日本電気株式会社 | 投写型液晶表示装置 |
KR0130606B1 (ko) * | 1994-07-30 | 1998-04-11 | 배순훈 | 입체형 프로젝터(Projector) |
KR0150999B1 (ko) * | 1994-10-28 | 1998-12-15 | 김광호 | 평행광 조명장치 |
KR0152858B1 (ko) * | 1995-02-09 | 1998-12-15 | 구자홍 | 광폭조절장치 |
-
1994
- 1994-11-25 KR KR1019940031278A patent/KR0164463B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-11-21 US US08/561,023 patent/US5772299A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-27 JP JP7307499A patent/JPH08248353A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960408A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Fujitsu Ltd | 旋光子 |
JPS6373782A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-04 | Sony Corp | プロジエクタ |
JPH0478816A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-12 | Canon Inc | 偏光照明装置及び該偏光照明装置を備える投写型表示装置 |
JPH04204591A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Toshiba Corp | 投射型液晶表示装置 |
JPH0534824A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JPH05203903A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JPH05241103A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-21 | Nec Corp | 投射型液晶表示装置 |
JPH05323262A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Fujitsu Ltd | 投写型液晶表示装置 |
JPH06289387A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-18 | Seiko Epson Corp | 照明光学系及び投写型表示装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6089718A (en) * | 1996-10-30 | 2000-07-18 | Seiko Epson Corporation | Projection display device |
US7413331B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-08-19 | Sony Corporation | LCD with multi-color optical unit and cross dichroic device |
US7604362B2 (en) | 2003-09-30 | 2009-10-20 | Sony Corporation | Backlight apparatus, liquid crystal display |
JP2016065934A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 岩崎電気株式会社 | 光照射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960020460A (ko) | 1996-06-17 |
KR0164463B1 (ko) | 1999-03-20 |
US5772299A (en) | 1998-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0164463B1 (ko) | 액정프로젝트의 광학장치 | |
KR100400114B1 (ko) | 고효율조명디바이스및그러한디바이스를포함하는영상투영장치 | |
US6910777B2 (en) | Projector | |
US5575548A (en) | Full color three dimensional projector | |
JP3747621B2 (ja) | カラー投影表示装置 | |
JP3371291B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2000199883A (ja) | 反射型プロジェクタ装置 | |
JPH08271854A (ja) | 光源の像を投写する装置 | |
US6347014B1 (en) | Illumination optical system and projection-type image display apparatus | |
JPH0827438B2 (ja) | 像投影装置 | |
JP3139387B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4258293B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
US6052214A (en) | System and method for producing an enhanced image | |
JP3437035B2 (ja) | 単一偏光変換素子及び投射型表示装置 | |
JPH0756167A (ja) | 偏光光源装置及びそれを用いた投写型液晶表示装置 | |
JP2000056266A (ja) | 光学装置 | |
JPH11295658A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JPH1010467A (ja) | 投影表示装置 | |
JP2004053641A (ja) | 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JPH03202846A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH08114779A (ja) | 投写型表示装置 | |
KR20000003888A (ko) | 투사형 화상 표시 장치 | |
JPH10111539A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR100359728B1 (ko) | 액정 프로젝터의 광학 장치 | |
JP2000066138A (ja) | 光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980310 |