[go: up one dir, main page]

JPH08248222A - カラーフィルターおよびカラー液晶素子 - Google Patents

カラーフィルターおよびカラー液晶素子

Info

Publication number
JPH08248222A
JPH08248222A JP8093013A JP9301396A JPH08248222A JP H08248222 A JPH08248222 A JP H08248222A JP 8093013 A JP8093013 A JP 8093013A JP 9301396 A JP9301396 A JP 9301396A JP H08248222 A JPH08248222 A JP H08248222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
resin
liquid crystal
color
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8093013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takao
英昭 高尾
Miki Tamura
美樹 田村
Masaru Kamio
優 神尾
Tatsuo Murata
辰雄 村田
Nobuyuki Sekimura
信行 関村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8093013A priority Critical patent/JPH08248222A/ja
Publication of JPH08248222A publication Critical patent/JPH08248222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パターン欠陥の無い、品質の良いカラーフィ
ルターを形成すると共に配向欠陥の無い、表示品位の優
れたカラー液晶素子を提供する。 【構成】 顔料を樹脂中に分散含有させてなり、該顔料
の重量をPとし、該樹脂の重量をVとした場合の重量比
(P/V)を1/3≦P/V≦3/2の範囲に設定させ
てなるカラーフィルター層を互いに間隔を置いて複数配
置してなるカラーフィルターパタ−ン及び隣接したカラ
ーフィルター層の間隔を遮光する遮光層を有するカラー
フィルターおよびそのカラーフィルターを用いたカラー
液晶素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラーフィルター、
および表示要素の単位をつくる複数個の電極を備えた一
対の基板間で生じる電気光学的変化によって表示を行な
う、特にカラーフィルターを基板内面に設けたカラー液
晶素子に関し、更に詳しくは、感光性の着色樹脂により
形成されるカラーフィルターを用いる場合、その着色材
料の樹脂に対する含有比率を規制することにより、配向
欠陥の無い表示品位の優れた高品質なカラー液晶素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、前述のような液晶素子としては、
上下基板で直行した透明電極が形成された2枚の基板間
に、電気光学的変調材料としてTN(Twisted
nematic)液晶や強誘電性液晶等を挟持してなる
構造の時分割駆動型液晶素子(通称、単純マトリクス方
式という)あるいは各々の表示画素毎に薄膜トランジス
ター(通称TFT)等のスイッチング素子を設けた構造
のアクティブマトリクス駆動型液晶素子(通称、アクテ
ィブマトリクス方式という)が用いられている。
【0003】この様なパネル構成において、カラー表示
をする為には、液晶素子面に、赤、緑、青色の色彩を有
する透過型のカラーフィルターを配置することが必要で
ある。この場合、カラー表示素子を斜めから見たときの
視差を極力減らすために、カラーフィルターを液晶素子
内部に配置するように専ら構成されている。
【0004】この様なカラーフィルター内設タイプのカ
ラー液晶素子は、通常、以下に述べる2つの方法により
形成される。
【0005】すなわち、第1の方法としては、図4
(a)に示す様に透明電極2のパターンを形成した基板
1上に該電極パターンとアライメントしたカラーフィル
ター3のパターンを形成し、必要に応じて保護層4を形
成した後、配向膜5を積層し、該配向膜5をラビング処
理し、対向基板と貼り合わせ、基板間の間隙に液晶を注
入することによりカラー液晶素子を得ることができる。
【0006】また第2の方法としては、図4(b)に示
す様に基板1上にカラーフィルター3を形成し、必要に
応じ保護層4を形成した後、ITO[インジウム チン
オキサイド(Indium Tin Oxide)]
等の透明電極2の層をスパッタや蒸着により形成し、該
透明電極2の層上にフォトレジストパターンを設けた
後、エッチングにより透明電極2のパターンをカラーフ
ィルターパターンにアライメントして形成する。次いで
フォトレジストパターンを除去し、更に配向膜5を積層
し、ラビング処理をした後、対向基板と貼り合わせ、基
板間の間隙に液晶を注入することによりカラー液晶素子
を得ることができる。
【0007】上記の如き、カラーフィルターを液晶素子
内部に配置する各構成においては、カラーフィルターパ
ターンの表面、側面形状の状態及びカラーフィルター自
体の物性が液晶素子に及ぼす影響に大きく関与してく
る。
【0008】ところで、カラーフィルターには、プロセ
ス特性上有利な方法として、フォトリソ工程のみで微細
パターン化できる感光性樹脂に着色材料を混合した着色
樹脂を用いて形成することを特徴とするものが従来知ら
れていたが、この様なカラーフィルターにおいては、予
め感光性樹脂中に着色材料が混入されており、その混入
量によって主に光硬化に対する挙動及び形成後の着色樹
脂膜の特性等に種々の問題が生じていた。
【0009】例えば、光硬化不良による膜剥離とか、パ
ターンエッジ部の粗れ、パターン表面の粗れ等のパター
ニング精度の問題、さらに、カラーフィルター形成後の
プロセスにおける膜のクラック、ワレ等であり、これら
のカラーフィルターでの欠陥は、そのまま液晶の配向欠
陥へと結びつき、表示品位の劣ったカラー液晶素子が得
られる欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の様な
問題点に鑑みてなされたもので、プロセス特性上有利な
感光性着色樹脂のフォトリソ工程によりカラーフィルタ
ーを形成する方法において、感光性樹脂中に分散させる
着色材料の比率を規制することにより、薄膜で、カラー
フィルターパターンの表面、側面形状を良好な状態に保
ち、かつパターン欠陥の無い、品質の良いカラーフィル
ターを形成すると共に配向欠陥の無い、表示品位の優れ
たカラー液晶素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、カラーフィルターを形成する際に用
いられる感光性着色樹脂を構成する着色材料と感光性樹
脂の重量比に着目し、実験により液晶の配向欠陥を生じ
させないカラーフィルターを有するカラー液晶素子を見
い出したものである。
【0012】即ち、本発明は、顔料を樹脂中に分散含有
させてなり、該顔料の重量をPとし、該樹脂の重量をV
とした場合の重量比(P/V)を1/3≦P/V≦3/
2の範囲に設定させてなるカラーフィルター層を互いに
間隔を置いて複数配置してなるカラーフィルターパタ−
ン及び隣接したカラーフィルター層の間隔を遮光する遮
光層を有するカラーフィルターである。
【0013】また、本発明は、一対の基板、該一対の基
板間に配置させた液晶、顔料を樹脂中に分散含有させて
なり、該顔料の重量をPとし、該樹脂の重量をVとした
場合の重量比(P/V)を1/3≦P/V≦3/2の範
囲に設定させてなるカラーフィルター層を互いに間隔を
置いて複数配置してなるカラーフィルターパタ−ン及び
隣接したカラーフィルター層の間隔を遮光する遮光層、
該カラーフィルターパタ−ン上に設けた電極及び該電極
上に設けた配向膜を有するカラー液晶素子である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に適するカラーフィルターを形成する為に用いら
れる感光性樹脂としては、通常のレジスト材料を用いる
ことが可能であるが、特にカラー液晶素子を構成する際
に機械的特性をはじめ、耐熱性、耐光性、耐溶剤性等の
諸特性に優れた以下のものを用いることが好ましい。
【0015】すなわち、200℃以下にて硬化膜が得ら
れるもの、例えば、150℃×30分程度の熱で硬化膜
を形成できる、例えば、感光性基をその分子内に持つ芳
香族系のポリアミド樹脂及びポリイミド樹脂で、特に、
可視光波長域(400〜700nm)で特定の光吸収特
性を持たないもの(光透過率で90%程度以上のもの)
が好ましい。この観点からは、特に芳香族系のポリアミ
ド樹脂が好ましい。
【0016】また、本発明における感光性を有する基と
しては、以下に示す様な感光性の炭化水素不飽和基をも
つ芳香族鎖であれば良く、例えば、 (1)安息香酸エステル類
【0017】
【化1】
【0018】(式中RはCHX=CY−COO−Z
−、Xは−H又は−C、Yは−H又は−CH
Zは―又はエチル基又はグリシジル基を示す) (2)ベンジルアクリレート類
【0019】
【化2】
【0020】(式中Yは−H又はCHを示す) (3)ジフェニルエーテル類
【0021】
【化3】
【0022】( 式中R はCHX=CY−CONH
−、CH=CY−COO−(CH−OCO−又
はCH=CY−COO−CH−を1個以上含むも
の、X,Yは前記と同基を示す) (4)カルコン類及びその他化合物鎖
【0023】
【化4】
【0024】(式中RはH−,アルキル基、アルコシ
キ基を示す)
【0025】
【化5】
【0026】等が挙げられる。
【0027】これ等の基を分子内に持つ芳香族系のポリ
アミド樹脂及びポリイミド樹脂の具体例を示すと、リソ
コートPA−1000C(宇部興産(株)製)、リソコ
ートPI−400(宇部興産(株)製)等が挙げられ
る。
【0028】一般にフォトリソ工程で用いられる感光性
樹脂は、その化学構造によって差はあるものの、機械的
特性をはじめ耐熱性、耐光性、耐溶剤性等の耐久性に優
れたものは少ない。これに対し、上記ポリアミド樹脂及
びポリイミド樹脂等の感光性ポリアミノ系樹脂は、化学
構造的にも、これらの耐久性に優れた樹脂系であり、こ
れらを用いて形成したカラーフィルターの耐久性も非常
に良好なものとなる。
【0029】本発明のカラーフィルターを形成するため
に用いられる着色材料としては、有機顔料、無機顔料等
のうち所望の分光特性を得られるものであれば、特に限
定されるものではない。この場合、各材料を単体で用い
ることも、これらのうちのいくつかの混合物として用い
ることもでき、特にカラーフィルターの色特性及び諸性
能から勘案すると有機顔料が着色材料として最も好まし
い。
【0030】有機顔料としては、溶性アゾ系、不溶性ア
ゾ系、縮合アゾ系等のアゾ系顔料をはじめ、フタロシア
ニン系顔料,そしてインジゴ系,アントラキノン系,ペ
リレン系,ペリノン系,ジオキサジン系,キナクリドン
系,イソインドリノン系,フタロン系,メチン・アゾメ
チン系、その他金属錯体系を含む縮合多環系顔料、ある
いはこれらのうちのいくつかの混合物が用いられる。
【0031】本発明において、カラーフィルターを形成
するために使用する着色樹脂は、上記感光性ポリアミノ
系樹脂溶液に所望の分光特性を有する上記着色材料を感
光性樹脂量をV(gr)、着色材料の量をP(gr)と
した場合のP/V比で1/3≦P/V≦3/2の範囲の
割合で配合し、超音波あるいは三本ロール、ボールミ
ル、サンドミル等により充分に分散させた後、1μm程
度のフィルターにて粒径の大きいものを除去して調製す
る。
【0032】ここで、本発明で規定した1/3≦P/V
≦3/2について具体的に説明すると、今所望の分光特
性を得るために着色材料の種類と量が設定された場合、
主にカラーフィルターの形成上の観点、あるいは液晶へ
の配向欠陥発生の観点から、感光性樹脂量V の値は、実
験よりある範囲に設定される。
【0033】すなわち、P/V>3/2においては着色
材料分が多くなりすぎる為、以下の様な問題が発生す
る。 均一分散された着色樹脂の調製が難しく、これにより
色のバラツキが大きくなる上、特に形成されたカラーフ
ィルター表面の粗さがあらくなり、液晶に対する配向の
乱れを誘発する。
【0034】光硬化時の着色材料の光吸収が大きくな
り、感光性樹脂自体の光硬化不良が発生し、現像時にク
ラック、ワレ、膜ハガレ等の欠陥に結びつき、液晶に対
する配向の乱れを誘発する。
【0035】光硬化時の着色材料による散乱が増し、
かつバインダー成分が少ないことから、カラーフィル
ターエッジ部分がきれいにパターニングできず、ギザギ
ザ状になり、これにより液晶に対する配向の乱れを誘発
する。
【0036】カラーフィルター形成後の膜質も、着色
材料分が多い為、もろく、液晶素子形成時に、主にスペ
ーサー等による割れ、クラック等の欠陥に結びつき、液
晶に対する配向の乱れを誘発する。等の問題が発生し、
表示品位の優れたカラー液晶素子を形成することが難し
い。
【0037】逆に、P/V<1/3の場合には、樹脂分
が多くなりすぎる為、以下の様な問題点が発生する。す
なわち、 カラーフィルター層の膜厚が厚くなり、画素間段差が
大きくなり、これにより液晶に対する配向の乱れを誘発
する。
【0038】カラーフィルター層の膜厚が厚くなり、
感光性樹脂のパターニングがきれいにできなくなる。こ
れによってパターンの乱れた所から液晶に対する配向の
乱れを誘発する。
【0039】カラーフィルター層の膜厚が厚くなり、
液晶素子を形成する際、スペーサーによるカラーフィル
ター層のへこみ量も大きくなり、均一なセルギャップ保
持が難しい上、このへこみ部分からカラーフィルターの
クラック、割れ等が発生し、液晶に対する配向の乱れを
誘発する。等であり、これらにおいても表示品位の優れ
たカラー液晶素子を形成することが難しい。
【0040】以上の各問題は、カラーフィルター層上
に、たとえ保護膜、透明電極、配向膜等でカバーして
も、液晶と接する面での配向膜の乱れは保持され、配向
欠陥へと結びつく。
【0041】従って、表示品位の優れたカラー液晶素子
を構成するには、特に液晶の配向に乱れを誘発しない観
点から、P/V比を1/3≦P/V≦3/2の範囲に規
制した感光性着色樹脂により形成されるカラーフィルタ
ーが必要となる。
【0042】なお、本発明で規定したP/V比の範囲に
おいては、液晶の配向の観点以外のカラーフィルターの
基本的な色特性、膜厚及び性能等でも充分に実用上、支
障のないものが形成できる。
【0043】本発明のカラーフィルターは、前記着色樹
脂をスピンナー,ロールコーター等の塗布装置により基
板上に塗布し、フォトリソ工程によりパターン状に形成
され、その層厚は所望とする分光特性に応じて決定され
るが、通常は0.5〜5μm程度、好ましくは、1〜2
μm程度が望ましい。
【0044】なお、本発明のカラーフィルターは、それ
自体充分な耐久性を有する良好な材料で構成されている
が、特に、より各種の環境条件から、カラーフィルター
層を保護するためには、カラーフィルター層表面に、ポ
リアミド,ポリイミド,ポリウレタン,ポリカーボネー
ト,シリコン系等の有機樹脂やSi,SiO
SiO,Al,Ta等の無機膜をスピンコ
ート,ロールコートの塗布法で、あるいは蒸着法によっ
て、保護層として設けることができる。さらに、上記保
護層を形成した後、材料によっては、配向処理を施すこ
とにより、液晶を用いたデバイスへの適用も可能とな
る。
【0045】この保護層の層厚は、一般的には、0.2
〜10μm、好ましくは0.5〜5μmの範囲に設定さ
れる。
【0046】カラーフィルター層と下地の基板間との接
着性を更に増す必要がある場合には、基板上にあらかじ
めシランカップリング剤等で薄く塗布した後にカラーフ
ィルターパターンを形成するか、あるいは、あらかじめ
着色樹脂中にシランカップリング剤等を少量添加したも
のを用いてカラーフィルターを形成することにより、一
層効果的である。
【0047】また、場合によっては表示特性を向上させ
る目的及び各画素間の間隙をうめる目的で、各画素間に
合わせて、遮光層をクロム、アルミニウム等の遮光能力
をもつ金属薄膜を蒸着法で、あるいは感光性ポリアミノ
系樹脂中にカーボンブラック、複合酸化物黒顔料、金属
粉等の遮光能力をもった材料を分散させた遮光樹脂層を
塗布法で形成することができる。
【0048】本発明に用いられる配向膜の材料として
は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリ
アミドイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン
樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂などの樹脂類、あるい
は感光性ポリイミド、感光性ポリアミド、環化ゴム系フ
ォトレジスト、フェノールノボラック系フォトレジスト
あるいは電子線フォトレジスト[メタクリレート(モノ
マー、オリゴマー)、エポキシ化−1,4−ポリブタジ
エンなど]などから選択して形成することができる。
【0049】本発明で用いる液晶材料としては、一般的
なTN型液晶のほか、特に適したものは双安定性を有す
る液晶であって、強誘電性を有するものであり、具体的
にはカイラルスメクティックC相(SmC),H相
(SmH),I相(SmI),J相(SmJ),
K相(SmK),G相(SmG)またはF相(Sm
)の液晶を用いることができる。
【0050】この強誘電性液晶については、“ル・ジュ
ールナル・ド・フィジーク・ルテール”(“LE JO
URNAL DE PHYSIQUE LETTRE
S”)1975年、36(L−69)号、「フェロエレ
クトリック・リキッド・クリスタルス」(「Ferro
electric Liquid Crystal
s」);“アプライド・フィジックス・レターズ”
(“Applied Physics Letter
s”)1980年、36(11)号 、「サブミクロ・
セカンド・バイステイブル・エレクトロオプチック・ス
イッチング・イン・リキッド・クリスタルス」(「Su
bmicro Second Bistble Ele
ctrooptic Switching in Li
quid Crystals」);“固体物理”198
1年,16(141)号、「液晶」等に記載されてお
り、本発明においては、これらに開示された強誘電性液
晶を使用することができる。
【0051】強誘電性液晶の具体例としては、例えばデ
シロキシベンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチ
ルシンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベ
ンジリデン−p′−アミノ−2−クロルプロピルシンナ
メート(HOBACPC)、4−o−(2−メチル)−
ブチルレゾルシリデン−4′−オクチルアニリン(MB
RA8)が挙げられる。
【0052】これらの材料を用いて素子を構成する場
合、液晶化合物がカイラルスメクティック相となるよう
な温度状態に保持するため、必要に応じて素子をヒータ
ーが埋め込まれたブロック等により支持することができ
る。
【0053】以下、図面を参照しつつ、本発明の代表的
なカラーフィルターの形成方法を説明する。図1は本発
明のカラーフィルター基板の形成方法を説明する工程図
である。まず、図1(a)に示すごとく、予め、所望の
分光特性を有する着色材料がP/V比で1/3〜3/2
の範囲で所定量配合されたポリアミノ系樹脂液(NMP
溶液)等の樹脂液を用い、第1色目の着色樹脂膜7を所
定の基板1上に、スピンナー等の任意の塗布方法を用
い、所定の膜厚になるように塗布形成し、適当な温度条
件下でプリベークを行なう。次いで、図1(b)に示す
ごとく、感光性樹脂の感度を有する光(例えば、高圧水
銀灯等からの紫外線)で、形成しようとするパターンに
対応した所定のパターン形状を有するフォトマスク8を
介して着色樹脂膜を露光し、パターン部の光硬化を行な
う。
【0054】そして図1(c)に示すごとく、光硬化部
分7aを有した着色樹脂膜7を、未露光部分のみを溶解す
る溶剤(例えば、N−メチル−2−ピロリドン系溶剤等
を主成分とするもの)にて超音波等により現像した後、
リンス処理(例えば、1,1,1−トリクロロエタン
等)を行なう。次いで、ポストベーク処理を行ない、図
1(d)に示すごとき本発明のパターン状着色樹脂膜9
を得ることができる。
【0055】更に必要に応じて、すなわち用いられるカ
ラーフィルターの色の数に応じて、図1(a)から図1
(d)までの工程を、各色に対応した着色材料をP/V
比で1/3〜3/2の範囲で分散させた着色樹脂液をそ
れぞれ用いて繰り返して行ない、例えば、図1(e)に
示した様な異なる色のパターン状着色樹脂膜9,9aお
よび9bの3色からなるカラーフィルターを形成するこ
とができる。
【0056】また、本発明で使用するカラーフィルター
は、図1(f)に示すように、フィルター上部に、先に
挙げたような材料から形成した保護層4を有しているも
のであってもよい。
【0057】
【実施例】以下に参考例を示し、本発明を具体的に説明
する。尚、文中%とあるのは重量基準である。
【0058】参考例1 ガラス基板上に、所望の分光特性を得ることのできる青
色着色樹脂材[ヘリオゲン ブルー (Helioge
n Blue)L7080(商品名,BASF社製,
C.I.No.74160)をPA−1000C(商品
名,宇部興産社製,ポリマー分=10%、溶剤=N−メ
チル−2−ピロリドン)に下記の表1に示す各P/V比
で配合して分散させて作製した感光性の着色樹脂材]を
スピンナー塗布法により、表1に示す各膜厚で塗布し
た。
【0059】次に、該着色樹脂層に70℃、30分間の
プリベークを行なった後、形成しようとするパターン形
状に対応したパターンマスクを介して高圧水銀灯にて露
光した。露光終了後、該着色樹脂膜の未露光部のみを溶
解する専用現像液(N−メチル−2−ピロリドンを主成
分とする現像液)にて超音波を使用して現像し、専用リ
ンス液(1,1,1−トリクロロエタンを主成分とする
リンス液)で処理した後、200℃、 30分間のポスト
ベークを行ない、パターン形状を有した青色着色樹脂膜
を形成した。
【0060】続いて、青色着色パターンの形成されたガ
ラス基板上に、第2色目として緑色着色樹脂材[リオノ
ール グリーン(Lionol Green)6YK
(商品名,東洋インキ社製,C.I.No.7426
5)をPA−1000C(商品名,宇部興産社製,ポリ
マー分=10%、溶剤=N−メチル−2−ピロリドン)
に下記の表1に示す各P/V比で配合して分散させて作
製した感光性の着色樹脂材]を用いる以外は、上記と同
様にして緑色着色パターンをガラス基板上の所定の位置
に形成した。
【0061】さらに、この様にして青色及び緑色パター
ンが形成されているガラス基板上に、第3色目として、
赤色着色樹脂材[イルガジン レッド(Irgazin
Red)BPT(商品名,チバガイギー(Ciba−
Geigy)社製,C.I.No.71127)をPA
−1000C(商品名,宇部興産社製,ポリマー分=1
0%、溶剤=N−メチル−2−ピロリドン)に下記の表
1に示す各P/V比で配合して分散させて作製した感光
性の着色樹脂材]を用いる以外は、上記と同様にして赤
色着色パターンをガラス基板上の所定の位置に形成し、
R(赤),G(緑),B(青)の3色ストライプの着色
パターンを得た。
【0062】この様にして得られたカラーフィルターパ
ターン上に保護層および平坦化層として透明樹脂材[P
A−1000C(商品名,宇部興産社製,ポリマー分=
10%、溶剤=N−メチル−2−ピロリドン)]をスピ
ンナー塗布法により約0.5μm厚の膜厚にて形成し
た。
【0063】次に該保護層および平坦化層上にITOを
500Åの厚さにスパッタリング法により成膜し、カラ
ーフィルターパターンにアライメントしてパターニング
して透明電極パターンを得、この上に配向膜として、ポ
リイミド形成溶液(日立化成工業「PIQ」)を300
0rpmで回転するスピンナーで塗布し、150℃で3
0分間加熱を行なって2000Åのポリイミド被膜を形
成した。しかる後、このポリイミド被膜表面をラビング
処理した。このようにして形成したカラーフィルター基
板と、対向する基板を貼り合わせてセル組し、強誘電性
液晶であるチッソ社製の「CS−1014」(商品名)
を注入、封口して本発明のカラー液晶素子を得た。
【0064】得られたカラー液晶素子をクロスニコルの
偏光顕微鏡で観察し、内部の液晶分子の配向欠陥状態を
評価した。この結果を表1に記す。
【0065】
【表1】 (注) ○:配向欠陥のない良好な状態 ×:配向欠陥を生じている状態
【0066】参考例2 薄膜トランジスターを用いた本発明のカラー液晶素子を
以下の様に形成した。まず薄膜トランジスター基板を図
2に示す様に順次形成した。すなわち、図2(a)に示
すように、ガラス基板(商品名:7059、コーニング
社製)1上に1000Åの層厚のITO画素電極10を
フォトリソ工程により所望のパターンに成形した後、こ
の面に更にAlを1000Åの層厚に真空蒸着し、この
蒸着層をフォトリソ工程により所望の形状にパターンニ
ングして図2(b)に示すようなゲート電極11を形成し
た。
【0067】続いて、感光性ポリイミド樹脂(商品名:
セミコファイン、東レ社製)を前記電極の設けられた基
板1面上に塗布し絶縁層13を形成し、パターン露光及
び現像処理によってドレイン電極17と画素電極10と
のコンタクト部を構成するスルーホール12を図2
(c)に示すように形成した。
【0068】ここで、基板1を堆積槽内の所定の位置に
セットし、堆積槽内にH2 で希釈されたSiH4 を導入
し、真空中でグロー放電法により、前記電極10,11
及び絶縁層13の設けられた基板1全面に2000Åの
層厚のa−Siからなる光導電層(イントリンジック
層)14を堆積させた後、この光導電層14上に引続き
同様な操作によって、1000Åの層厚のn+層15を
図2(d)に示したように積層した。この基板1を堆積
槽から取り出し、前記n+層15及び光導電層14のそ
れぞれを、この順にドライエッチング法により所望の形
状に図2(e)に示したようにパターンニングした。
【0069】次に、このようにして光導電層14及びn
+層15が設けられている基板面に、Alを1000Å
の層厚で真空蒸着した後、このAl蒸着層をフォトリソ
工程により所望の形状にパターンニングして、図2
(f)に示すようなソース電極16及びドレイン電極1
7を形成した。
【0070】最後に図2(g)に示したように基板上の
全面に透明絶縁層13aとしてネガレジスト(例、東京
応化製ODUR)を形成し、更にその全面にポリイミド
樹脂を1200Å厚に塗布し、250℃、1時間の加熱
硬化を行なってポリイミド樹脂層からなる配向膜5bを形
成し、しかる後に、該ポリイミド樹脂層の配向膜5bの表
面をラビング処理して液晶を配向させる配向機能を付与
させた。
【0071】この様にして配向機能を付与したポリイミ
ド樹脂層からなる電極基板(図2(h))を形成した。
次に、対向電極基板としてカラーフィルターを参考例1
と同様にして形成した。
【0072】この様にして得られたカラーフィルターパ
ターン上にITOをスパッタリング法により500Åの
厚さに成膜して透明電極層を形成した後、ポリイミド樹
脂を1200Å厚に塗布し、250℃、1時間の加熱硬
化を行なってポリイミド樹脂層を形成した後、該樹脂層
の表面をラビング処理により配向機能を付与して、カラ
ーフィルター基板を形成した。
【0073】そして、この基板と先に形成した薄膜トラ
ンジスターを有する基板とを対向させ、貼り合わせた
後、その間隙にTN型液晶を注入、封口して本発明のカラ
ー液晶素子を得た。得られたカラー液晶素子の配向状態
は、参考例1と同様の結果を得た。
【0074】参考例3 3色カラーフィルターを対向基板の電極上に設ける以外
は参考例2と同様にして本発明のカラー液晶素子を得
た。得られたカラー液晶素子の配向状態は、参考例1と
同様の結果を得た。
【0075】参考例4 3色カラーフィルターを対向電極基板上に設ける代わり
に図3に示すような薄膜トランジスター基板上に設け
た。すなわちガラス基板上に形成した画素電極パターン
上にモザイク状のカラーフィルターパターンを形成する
以外は参考例2と同様にしてカラーフィルターを有する
薄膜トランジスター基板を形成した。この様にして得ら
れた基板と対向電極基板とを対向させ、貼り合わせ、そ
の間隙にTN型液晶を注入および封口して本発明のカラー
液晶素子を得た。得られたカラー液晶素子の配向状態は
参考例1と同様の結果を得た。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光性樹脂中に分散させる着色材料の比率、すなわちP
/V比を1/3≦P/V≦3/2の範囲に規制すること
により、薄膜で精度良く、きれいな表面、側面形状をも
ったカラーフィルターを得ることができる上、さらに欠
陥が少なく、均一で強度的にも安定したカラーフィルタ
ーを得ることができる。従って、この様な品質の良いカ
ラーフィルターを液晶素子内部に配置することにより、
配向欠陥のない、表示品位の優れたカラー液晶素子を提
供することができる。
【0077】また、本発明によれば、高性能の樹脂材料
および着色材料を用いていることから、諸特性に優れ
た、微細パターンを有するカラーフィルターを簡便に作
製することができ、結果として信頼性の高いカラー液晶
素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラーフィルター基板の形成方法
を説明するための工程図である。
【図2】薄膜トランジスターを用いたカラー液晶素子に
おける薄膜トランジスター基板の形成方法を説明するた
めの工程図である。
【図3】本発明の参考例4に示すカラーフィルターを有
する薄膜トランジスター基板の斜視図である。
【図4】従来のカラー液晶素子に用いられるカラーフィ
ルター基板の概略断面図である。
【符号の説明】
1,S 基板 2 透明電極 3 カラーフィルター 4 保護層 5,5b 配向膜 7 着色樹脂膜 7a 光硬化部分 8 フォトマスク 9,9a,9b パターン状着色樹脂膜 10,24a,24b,24c,24d 画素電極 11,21a,21b,21c,21d ゲート電極 12 スルーホール 13,13a 絶縁層 14 光導電層 15 n+層 16,23a,23b ソース電極 17 ドレイン電極 21aa,21bb ゲート線 22a,22b,22c,22d 薄膜トランジスター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 辰雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 関村 信行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料を樹脂中に分散含有させてなり、該
    顔料の重量をPとし、該樹脂の重量をVとした場合の重
    量比(P/V)を1/3≦P/V≦3/2の範囲に設定
    させてなるカラーフィルター層を互いに間隔を置いて複
    数配置してなるカラーフィルターパタ−ン及び隣接した
    カラーフィルター層の間隔を遮光する遮光層を有するカ
    ラーフィルター。
  2. 【請求項2】 前記遮光層は、金属が含有されてなる層
    である請求項1記載のカラーフィルター。
  3. 【請求項3】 前記遮光層は、カーボンブラツク、黒色
    顔料又は金属が分散含有されてなる層である請求項1記
    載のカラーフィルター。
  4. 【請求項4】 前記樹脂が感光性樹脂である請求項1記
    載のカラーフィルター。
  5. 【請求項5】 前記感光性樹脂が感光性基を分子内に結
    合させた芳香族系ポリアミド樹脂又は芳香族系ポリイミ
    ド樹脂を有する樹脂である請求項4記載のカラーフィル
    ター。
  6. 【請求項6】 前記カラーフィルターパタ−ンの上に保
    護層を設けてなる請求項1記載のカラーフィルター。
  7. 【請求項7】 一対の基板、該一対の基板間に配置させ
    た液晶、顔料を樹脂中に分散含有させてなり、該顔料の
    重量をPとし、該樹脂の重量をVとした場合の重量比
    (P/V)を1/3≦P/V≦3/2の範囲に設定させ
    てなるカラーフィルター層を互いに間隔を置いて複数配
    置してなるカラーフィルターパタ−ン及び隣接したカラ
    ーフィルター層の間隔を遮光する遮光層、該カラーフィ
    ルターパタ−ン上に設けた電極及び該電極上に設けた配
    向膜を有するカラー液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記遮光層は、金属が含有されてなる層
    である請求項7記載のカラー液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記遮光層は、カーボンブラツク、黒色
    顔料又は金属が分散含有されてなる層である請求項7記
    載のカラー液晶素子。
  10. 【請求項10】 前記樹脂が感光性樹脂である請求項7
    記載のカラー液晶素子。
  11. 【請求項11】 前記感光性樹脂が感光性基を分子内に
    結合させた芳香族系ポリアミド樹脂又は芳香族系ポリイ
    ミド樹脂を有する樹脂である請求項10記載のカラー液
    晶素子。
  12. 【請求項12】 前記カラーフィルターパタ−ンの上に
    保護層を設けてなる請求項7記載のカラー液晶素子。
JP8093013A 1996-03-25 1996-03-25 カラーフィルターおよびカラー液晶素子 Pending JPH08248222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093013A JPH08248222A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 カラーフィルターおよびカラー液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093013A JPH08248222A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 カラーフィルターおよびカラー液晶素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1492487A Division JP2739315B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 カラーフィルターおよびカラー液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248222A true JPH08248222A (ja) 1996-09-27

Family

ID=14070564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093013A Pending JPH08248222A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 カラーフィルターおよびカラー液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189511A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189511A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739315B2 (ja) カラーフィルターおよびカラー液晶素子
US5398126A (en) Ferroelectric color liquid crystal device lacking alignment defects
US6958799B2 (en) Liquid crystal display
EP0762184B1 (en) Transmission type liquid crystal display device and method for fabricating the same
TWI354845B (en) Liquid crystal display panel having a constant cel
JP2991258B2 (ja) 強誘電性液晶素子および液晶表示装置
CN101221260B (zh) 滤色片阵列基板的制造方法
US7532289B2 (en) Method for fabricating color filter substrate for a liquid crystal display device with color filter having polarizing function
JPH08248222A (ja) カラーフィルターおよびカラー液晶素子
JP2530440B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2008268512A (ja) 横電界駆動式液晶表示装置用カラーフィルタおよび横電界駆動式液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JPH05346506A (ja) カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子
JPH07113717B2 (ja) カラーフィルター基板および液晶素子
JPS6392921A (ja) カラ−液晶素子
JPH0746161B2 (ja) カラーフィルター基板および強誘電性液晶素子
JPH05100112A (ja) カラーフイルター基板および液晶素子
JP2587627B2 (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JP2691955B2 (ja) カラーフィルター基板および液晶素子
KR100500686B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH05255641A (ja) カラーフィルター保護膜形成用組成物、カラーフィルター付き電極基板及び液晶表示素子
JP2000275422A (ja) 液晶表示装置用基板およびこれを用いた液晶表示装置
JPH08248408A (ja) 液晶表示装置
KR100658081B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JPH071355B2 (ja) 液晶素子
JPH1039291A (ja) 液晶素子