[go: up one dir, main page]

JPH08246280A - 交互撚糸及び漸増撚糸並びに製造方法及び製造装置 - Google Patents

交互撚糸及び漸増撚糸並びに製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH08246280A
JPH08246280A JP6682495A JP6682495A JPH08246280A JP H08246280 A JPH08246280 A JP H08246280A JP 6682495 A JP6682495 A JP 6682495A JP 6682495 A JP6682495 A JP 6682495A JP H08246280 A JPH08246280 A JP H08246280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisted
twisting
twisted yarn
twists
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6682495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kida
一吉 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6682495A priority Critical patent/JPH08246280A/ja
Publication of JPH08246280A publication Critical patent/JPH08246280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸の長手方向に一定間隔毎に撚り方向が異な
る撚糸(交互撚糸)や段階的に撚り数が増減する撚糸
(漸増撚糸)及びそれらの製造手段を提供する。 【構成】 本発明の交互撚糸は、撚り方向が異なった領
域A、Bが一定の間隔で交互に存在することを特徴とす
る撚糸で、撚り方向が反転する部分に無撚領域C、Dを
介在させることもできる。また本発明の漸増撚糸12
は、前記交互撚糸にその最大撚り数以上の一方向の撚り
(追撚)をかけて、撚り方向が一定でかつ撚り数が段階
的に増減する領域を一定間隔毎に存在させた撚糸であ
る。交互撚糸は、ボビン2から引き出した原糸を一方向
に間歇回転する撚り装置6、17に挿通して巻き取った
あとヒートセットすることにより製造できる。交互撚糸
や漸増撚糸12を用いて編織した布帛は、後処理加工に
より不規則なシボ立ちを発生させることができ、サッカ
ー地、シワ加工地を容易に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撚糸並びにその製造方
法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】編織糸には、実際に撚りがかかっている
糸(撚糸)と一時的に撚りをかけた糸(仮撚り糸)とが
ある。撚糸は、糸の長手方向に沿って一方向の撚りをか
けてヒートセットしたものである。撚糸の製造方法は、
繰出しボビンを高速で自転させながら原糸を引き出して
撚りをかけ、これを巻取りボビンに巻き取った後、ボビ
ンごと加熱してヒートセットするというものである。撚
糸機としては、イタリー式撚糸機やダブルツイスターな
どが知られている。
【0003】図11は撚糸の撚り数に対する縮み率を表
した図であり、図中、折れ線mは120デニールのフィ
ラメント糸、折れ線nは75デニールのフィラメント糸
を示している。撚糸による糸の縮み率は、糸の種類や太
さ等によって若干異なるが、線mや線nと略同形となる
と思われる。従来の撚糸機では、糸の縮み率を考慮しな
くてもよいように、繰出しボビンから原糸を自由状態で
引き出しており、繰出し側にはフィードローラが設けら
れていない。
【0004】一方、仮撚り糸は、一種の緊張熱処理によ
り糸の物性を変更したものであり、実撚りを有していな
い糸である。仮撚り装置としては、スピンドル式、フリ
クション式又はニップベルト式のものがあり、図12は
スピンドル式の仮撚り機を示したものである。仮撚り機
は、フィードローラ5と撚り装置6との間にヒートセッ
トするための加熱器31を備えている。スピンドル6
は、図13に示すように、円筒体32にガイドバー33
を装架したものであり、このガイドバーの中心のV溝に
原糸1が一回巻かれて送出しローラ8側に引き出されて
いる。仮撚り糸は、静止状態の繰出しボビン2から原糸
1を連続的に引き出し、この原糸をスピンドル6に挿通
して加撚、ヒートセット、解撚という処理を連続的に行
うことによって製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来からある撚糸は、
一定方向の撚りがかかった片撚り糸や諸撚り糸であり、
糸の長手方向に沿って一定間隔毎に撚り方向が異なって
いる撚糸(交互撚糸)や段階的に撚り数が異なっている
撚糸(漸増撚糸)は存在していなかった。また、これら
の撚糸の製造方法も知られておらず、従来の撚糸機や仮
撚り機ではこのような撚糸を製造することができない。
【0006】本発明は、交互撚糸や漸増撚糸並びにそれ
らの製造方法及び製造装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の交互撚糸は、撚
り方向が異なった領域A、Bが一定の間隔で交互に存在
することを特徴とするものである。前記交互撚糸11に
おいて、撚り方向が反転する部分に無撚領域C、Dを介
在させることができる。
【0008】本発明の漸増撚糸12は、前記交互撚糸に
その最大撚り数以上の一方向の撚り(追撚)をかけて、
撚り方向が一定でかつ撚り数が段階的に増加する領域を
一定間隔毎に存在させたものである。
【0009】本発明の交互撚糸の第1の製造方法は、静
止状態の繰出しボビン2から連続的に原糸1を引き出
し、引き出した原糸を一方向に間歇回転させる撚り装置
6、17に挿通して一定数の撚りをかけ、これを巻取り
ボビン9に巻き取ったあとヒートセットするというもの
である。
【0010】本発明の交互撚糸の第2の製造方法は、静
止状態の繰出しボビン2から間歇的に原糸1を引き出
し、引き出した原糸を一方向に間歇回転する撚り装置
6、17に挿通して一定数の撚りをかけ、これを巻取り
ボビン9に巻き取ったあとヒートセットするというもの
である。
【0011】上記第1および第2の製造方法において、
原糸1の糸道に沿って摩擦抵抗体14、15、16を配
置し、撚り装置6、17が停止したときに、摩擦抵抗体
14、15、16を糸道に進出させて原糸の撚り戻りを
防止するのが好ましい。また、原糸1の糸道に沿ってヒ
ータ13を配置し、静止状態の繰出しボビン2から原糸
1を引き出し、引き出した原糸を一方向に間歇回転する
撚り装置6、17に挿通して一定数の撚りをかけ、撚り
装置6、17によって撚られた原糸1を巻取りボビン9
に巻き取る前に、前記ヒータでヒートセットし、これを
巻取りボビン9に巻き取るのが好ましい。
【0012】本発明の撚糸機は、静止状態の繰出しボビ
ン2から原糸1を引き出すフィードローラ5と、フィー
ドローラの下流側に位置して一方向に間歇回転する撚り
装置6と、撚り装置6で撚られた原糸を一定速度で送る
送出し装置8とを有することを特徴とするものである。
前記撚糸機において、フィードローラ5を可変速モータ
に接続し、フィードローラ5と撚り装置6との間に弛み
吸収装置22を設け、弛み吸収装置22の変位を検出し
て可変速モータを加減速させる制御装置を設けるのがよ
い。
【0013】
【作用】本発明の交互撚糸11は、糸の長手方向に沿っ
て一定の間隔毎に、撚り方向が異なる領域や無撚領域が
存在する。また本発明の漸増撚糸12は、糸の長手方向
に沿って一定の間隔毎に、撚り数が段階的に増減する領
域が存在する。従って、これらの撚糸を用いて編織した
布帛は、糸相互の重合状態が多種多様(例えば上糸が右
方向撚り領域Aで下糸が無撚領域C、Dで重なり合う場
合)となり、後処理加工により不規則なシボ立ちを発生
させることができる。従って、サッカー地、シワ加工地
を容易に製造することができる。
【0014】本発明の方法によれば、交互撚糸11や漸
増撚糸12を簡単に製造することができる。従来は原糸
1に実撚りをかけるには、繰出しボビン2を回転させな
ければならないという観念があった。本発明者は、繰出
しボビン2を静止させ、スピンドル等の撚り装置6、1
7を一方向に間歇回転させることにより実撚りをかけて
いる。ここでかけられた撚りは、従来と同様に巻取りボ
ビン9に巻き取ったあと加熱してヒートセットする。
【0015】本発明の製造方法では、繰出しボビン2か
ら原糸1を連続的に引き出すことも、間歇的に引き出す
こともできる。間歇的に引き出すときは撚り戻り防止装
置を設けてやるのがよい。撚り戻り防止装置としては、
ヒータ13や摩擦抵抗体14、15、16がある。
【0016】本発明の製造方法では、原糸の送り速度、
フィードローラと撚り装置との距離L1 と撚り装置と送
出しローラとの距離L2 との比、撚り装置の回転および
停止の時間の比などを適宜選択することにより、種々の
交互撚糸を得ることができる。このようにして製造した
交互撚糸に、通常の撚糸機により、交互撚糸の最大撚り
数より大きな一方向の撚りをかけることにより、漸増撚
糸を得ることができる。
【0017】本発明の製造装置によれば、交互撚糸や漸
増撚糸を連続的に製造することができる。弛み吸収装置
を設けてその変位によりフィードローラ5を加減速する
ことにより、間歇的に撚りをかけるときの糸の縮み率の
変動に応じて糸が引き出され、撚りをかけるときの糸の
張力を一定に維持してこの発明の撚糸を製造できる。ま
た弛み吸収装置を設けることにより、撚り装置の停止直
後に生ずる原糸の弛みを吸収することができる。
【0018】
【実施例】図2は本発明に係る撚糸機の第1実施例であ
る。原糸1を巻回した繰出しボビン2は、図示しないフ
レームに固着された支え台3に鉛直方向に向けて支持さ
れており、回転不能である。ボビン2の直上には糸ガイ
ド4とフィードローラ5とが配置されており、フィード
ローラ5から距離L1 を隔てた位置にスピンドル6が設
けられている。スピンドル6は、図13に示す従来構造
のもの(天地逆)であり、図示しない駆動装置により間
歇回転される。スピンドル6の上方には距離L2 を隔て
てガイドローラ7が配置されており、さらに上方に送出
しローラ8と巻取りボビン9とが配置されている。
【0019】フィードローラ5とスピンドル6との間に
は、原糸1に沿って多数の水平杆がジグザグ状に配置さ
れた摩擦抵抗体14が配置されており、スピンドル6の
停止時に両側の摩擦抵抗体14が原糸1にむかって進出
し、水平杆の摩擦抵抗力によって撚り戻りを防止するも
のである。
【0020】図3は上記撚糸機の稼動時間に対する原糸
の繰出し量を示したグラフである。原糸の繰出し量は、
送出しローラ8の原糸送り量を100としたときの値で
示されている。区間Pはスピンドルが回転している時間
であり、区間Qはスピンドルが停止している時間であ
る。スピンドルが回転し始めたときは、フィードローラ
5による繰出し量が115であり、次第に増加して停止
直前には130になるように設定されている。そして、
スピンドルの停止とともに縮み率が零になるので、繰出
し量と送り量とが等しくなる。この撚糸機では、原糸が
連続して繰り出されており、フィードローラから撚り数
が零の原糸が常に供給されるので、L1 には零〜所定数
の撚りがかけられることになり、スピンドルの停止直前
に原糸の縮み率は最大となる。従って、スピンドルの回
転開始から停止まで、フィードローラ5の周速を徐々に
加速して糸の張力を一定にする。
【0021】図1の(a)の編織糸は、上記撚糸機によ
って製造された交互撚糸である。原糸1として黒色の7
5デニールのポリエステル糸と白色の40デニールのポ
リエステル糸を用い、L1 =1m、L2 =0.25m、
原糸送り速度=0.25m/s、スピンドルの回転時間
4秒、スピンドルの停止時間4秒、スピンドルの回転数
2000rpsに設定してスピンドルを右回転させて製
造したものである。
【0022】図1の(b)は、交互撚糸の撚り数が糸の
長手方向にどのように変化しているかを示した線図であ
る。スピンドルが右回転を開始した位置(x)から次第
に撚り数が増加し、最大値を経て次第に減少していく領
域(右撚り領域A)ができる。スピンドルの回転が停止
した位置(y)から次第に撚り数が増加し、最大値を経
て撚り数が次第に減少していく領域(左撚り領域B)が
できる。領域A及びBの長さ(L1 ×2)を1サイクル
として、この動作を繰り返すことにより糸の長手方向に
沿って交互に異なった方向の撚りをかけることができ
る。撚りのかかった原糸をボビン9に巻き取ってヒート
セット(実施例では70℃×30分)することにより、
撚りが固定された図1の(a)の交互撚糸11を得るこ
とができる。
【0023】図4は本発明に係る撚糸機の第2実施例を
示したものである。この実施例では、フィードローラ5
がサーボモータで駆動されており、フィードローラ5と
ガイドローラ21との間に弛み防止装置22が設けられ
ている。弛み防止装置22は、基端が不動部材23に枢
支されたアーム24を有し、アームの先端のアイドラー
25に原糸1を掛け回している。アーム24には錘26
が吊り下げられ、アイドラーに常に下向きの付勢力が働
くようにしている。アーム24には図示しないスライド
抵抗器が連結されており、アイドラーの上下動が抵抗値
の変化として検知され、この抵抗値の変化に基づいて制
御装置がフィードローラ5を加減速させる。なお、スピ
ンドル6と送出しローラ8との間に設置したヒータ13
によって、原糸にかけられた撚りをヒートセットできる
ようになっている。
【0024】図7は本発明に係る撚糸機の第3実施例で
ある。本実施例の撚糸機は、摩擦抵抗体を有していな
い。距離L1 とL2 との比、原糸送り速度、撚り数等を
選択することにより、摩擦抵抗体がなくても交互撚糸を
製造することができる。
【0025】図5の(a)の編織糸は、上記撚糸機によ
って製造された交互撚糸である。原糸1として黒色の7
5デニールのポリエステル糸と白色の40デニールのポ
リエステル糸を用い、L1 =1m、L2 =0.25m、
原糸送り速度=1m/s、スピンドルの回転時間4秒、
スピンドルの停止時間4秒、スピンドルの回転数200
0rpsに設定してスピンドルを右回転させて製造した
ものである。スピンドルが右回転を開始した位置(x)
の近傍に右撚りで撚り数が多い領域が存在し、その後に
撚り数が次第に減少していく領域ができる(右撚り領域
A)。スピンドルの回転が停止した位置(y)から、左
撚りで撚り数が多い領域が存在し、その後に撚り数が次
第に減少していく領域ができる(左撚り領域B)。領域
A及びBの撚りを1サイクルとして、この動作を繰り返
すことにより糸の長手方向に沿って交互に異なった方向
の撚りをかけることができる。撚りのかかった原糸をボ
ビン9に巻き取ってヒートセット(実施例では70℃×
30分)することにより、撚りが固定された図5の
(a)の交互撚糸11を得ることができる。
【0026】図5(b)の編織糸は、図7の装置におい
て他の条件を変えずに原糸の送り速度を1.5m/sと
したものである。この条件で製造された交互撚糸11
は、撚り数が減少する領域の後に無撚領域C、Dが形成
される。無撚領域C、Dは、スピンドルの回転および停
止の時間を長くすることによっても形成することができ
る。
【0027】図5(c)の編織糸は、図5(b)の交互
撚糸に通常の撚糸機、即ち繰出しボビンを回転させる撚
糸機で、右撚り領域Aと同方向でその最大撚り数の2分
の1の撚り(追撚)をかけたものであり、追撚により領
域Aの撚り数は1.5倍になり、一方領域Bの撚り数は
2分の1になり、無撚領域C、Dにも右撚りがかかる。
即ち、右撚り領域A、C、Dを加えた長さが左撚り領域
Bに比べて長い交互撚糸を得ることができる。
【0028】図5(d)の編織糸は、図5(b)の交互
撚糸に通常の撚糸機により右撚り領域Aの最大撚り数と
同数の右方向の撚りをかけたものである。この追撚によ
り、右撚り領域Aの撚り数は2倍になり、無撚領域C、
Dには右方向の撚りがかかる。一方左撚り領域Bは追撚
により解撚し、解撚領域Mとなる。このようにして、糸
の長手方向に沿って撚り数が段階的に増加しかつ一定間
隔で解撚領域Mを有する漸増撚糸を得ることができる。
【0029】図6(a)、(b)、(c)、(d)は、
図5の各実施例(a)、(b)、(c)、(d)の撚り
糸の撚り数が糸の長手方向にどのように変化しているか
を示した線図である。
【0030】図8は本発明方法の実施に用いる他の装置
を示したものである。この装置は原糸1を間歇的に送っ
て交互撚糸を製造するのに適している。スピンドル6の
上下に原糸の糸道に沿ってヒータ13を配置し、このヒ
ータ13によって原糸1にかけられた撚りをヒートセッ
トして、原糸1を送り出すときに撚り戻りが発生するの
を防止するものである。
【0031】送り出し時の撚り戻りを防止する他の手段
としては、図9の(a)から(c)に掲げるものがあ
る。図9の(a)は、図6で示した摩擦抵抗体をスピン
ドル6と送出しローラ8との間にも設けたものである。
図9(b)は原糸に沿ってベルトコンベアを配置した摩
擦抵抗体15であり、原糸の送り出し時にベルトコンベ
アを原糸に向かって進出させ、原糸とコンベアベルトと
の摩擦抵抗力によって撚り戻りが発生するのを防止する
ものである。ベルトコンベアの周速は糸の送り速度と一
致させておく。図9(c)は、(b)のベルトコンベア
に替えて中凸部を有する摩擦板を配置した摩擦抵抗体1
6であり、摩擦板16の摩擦抵抗力によって撚り戻りが
発生するのを防止するものである。
【0032】図10は前記摩擦抵抗体を用いた撚糸機に
好適なスピンドルを示したものである。このスピンドル
17は、回転筒18の内側上方に2本の水平ピン19、
19を平行に設け、このピン19、19にシーソリンク
21、21を揺動自在に装着したものである。シーソリ
ンクの下端対向部には平行な摩擦面22、22が形成さ
れており、シーソリンクの上部は外側に緩く開いてその
先端に重り27、27が固着されている。
【0033】図10のスピンドル17を高速回転させる
と、重り27、27に遠心力が作用してシーソリンクの
上部を外側に揺動させるので、シーソリンクの下部が中
心側に揺動して、その先端の摩擦面22、22で原糸1
を把持する。スピンドルの回転を停止させると、遠心力
が無くなり原糸の挟持力が低下する。従って、スピンド
ルが完全に停止する前に図5の摩擦抵抗体14、15、
16を進出させて撚り戻りを防止する。この状態で送出
しローラ8によって原糸を送り出し、巻取りボビン9に
巻き取るのであるが、図10のスピンドル17は、停止
時の糸把持力が零になるから、摩擦抵抗体14、15、
16により送出し抵抗が増大する撚糸機には好適であ
り、巻き取り時の原糸切れを防止することができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明の交互撚糸や漸
増撚糸を編織糸として用いた布帛は、糸相互の重合状態
が多種多様となるから、不規則なシボ立ちを簡単に発生
させることができ、シワ加工等が不要になる。
【0035】また本発明の方法によれば、繰出しボビン
を回転させないで原糸に実撚りをかけた交互撚糸を得る
ことができ、この交互撚糸を原糸として通常の撚糸機に
より一方向の撚りをかけることにより、漸増撚糸を得る
ことができる。
【0036】本発明装置によれば、交互撚糸を簡単に製
造することができ、撚糸時の原糸の張力を一定に保つこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る交互撚糸の模式的な拡大図及び撚
り数を示す線図
【図2】本発明の撚糸機の第1実施例を示す模式図
【図3】フィードローラの繰出し量を示すグラフ
【図4】本発明の撚糸機の第2実施例を示す模式図
【図5】本発明に係る各種の交互撚糸及び漸増撚糸を模
式的に示す拡大図
【図6】図5の各撚糸の糸の長手方向の撚りの変化を示
すグラフ
【図7】本発明の撚糸機の第3実施例を示す模式図
【図8】間歇引出し式撚糸機の模式図
【図9】間歇引出し式撚糸機の各種の摩擦抵抗体を示す
正面図
【図10】間歇引出し式撚糸機に好適なスピンドルの断
面図
【図11】撚り数と糸の縮み率を示すグラフ
【図12】従来の仮撚り機の模式図
【図13】従来構造のスピンドルの断面図
【符号の説明】
1 原糸 2 繰出しボビン 6 スピンドル 9 巻取りボビン 11 交互撚糸 17 スピンドル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撚り方向が異なった領域(A,B) が交互に
    存在することを特徴とする、撚糸。
  2. 【請求項2】 撚り方向が反転する部分に無撚領域(C,
    D) が存在していることを特徴とする、請求項1記載の
    撚糸。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の撚糸(11)にその最
    大撚り数以上の一方向の撚りをかけて、撚り方向が一定
    でかつ撚り数が段階的に増加する領域が存在することを
    特徴とする、撚糸。
  4. 【請求項4】 静止状態の繰出しボビン(2) から連続的
    に原糸(1) を引き出し、引き出した原糸を一方向に間歇
    回転する撚り装置(6,17)に挿通して間歇的に撚りをか
    け、これを巻取りボビン(9) に巻き取ったあとヒートセ
    ットすることを特徴とする、請求項1又は2記載の撚糸
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 静止状態の繰出しボビン(2) から間歇的
    に原糸(1) を引き出し、引き出した原糸を一方向に間歇
    回転する撚り装置(6,17)に挿通して間歇的に撚りをか
    け、これを巻取りボビン(9) に巻き取ったあとヒートセ
    ットすることを特徴とする、請求項1又は2記載の撚糸
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 原糸(1) の糸道に沿って摩擦抵抗体(14,
    15,16)を配置し、撚り装置(6,17)が停止したときに、前
    記摩擦抵抗体を糸道に進出させてその摩擦力により原糸
    の撚り戻りを防止することを特徴とする、請求項4、5
    記載の撚糸の製造方法。
  7. 【請求項7】 原糸(1) の糸道に沿ってヒータ(13)を配
    置し、静止状態の繰出しボビン(2) から原糸(1) を引き
    出し、引き出した原糸を一方向に間歇回転する撚り装置
    (6,17)に挿通して間歇的に撚りをかけ、撚り装置(6,17)
    によって撚られた原糸(1) を巻取りボビン(9) に巻き取
    る前に、前記ヒータでヒートセットし、これを巻取りボ
    ビン(9) に巻き取ることを特徴とする、請求項1又は2
    記載の撚糸の製造方法。
  8. 【請求項8】 静止状態の繰出しボビン(2) から原糸
    (1) を引き出すフィードローラ(5) と、フィードローラ
    の下流側に位置して一方向に間歇回転する撚り装置(6)
    と、撚り装置(6) で撚られた原糸を一定速度で送る送出
    し装置(8) とを有する、撚糸の製造装置。
  9. 【請求項9】 フィードローラ(5) を可変速モータに接
    続し、フィードローラ(5) と撚り装置(6) との間に弛み
    吸収装置(22)を設け、弛み吸収装置(22)の変位を検出し
    て可変速モータを加減速させる制御装置を設けたことを
    特徴とする、請求項8記載の撚糸の製造装置。
JP6682495A 1995-02-28 1995-02-28 交互撚糸及び漸増撚糸並びに製造方法及び製造装置 Pending JPH08246280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6682495A JPH08246280A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 交互撚糸及び漸増撚糸並びに製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6682495A JPH08246280A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 交互撚糸及び漸増撚糸並びに製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246280A true JPH08246280A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13326983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6682495A Pending JPH08246280A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 交互撚糸及び漸増撚糸並びに製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08246280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000030203A (ko) * 2000-02-07 2000-06-05 이호웅 무연가연사의 제조방법 및 장치
JP2006506558A (ja) * 2002-11-14 2006-02-23 デイヴィッド アーサー リー、 糸を製造する装置
CN104603341A (zh) * 2012-07-27 2015-05-06 浅野撚线株式会社 加工纺织线及使用该加工纺织线的编织物
CN114197095A (zh) * 2021-11-29 2022-03-18 武汉纺织大学 一种捻向交替加捻卷绕装置及使用方法
US11898277B2 (en) 2019-01-30 2024-02-13 Tmc Limited Yarn, method and apparatus for producing yarn and products formed therefrom

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000030203A (ko) * 2000-02-07 2000-06-05 이호웅 무연가연사의 제조방법 및 장치
JP2006506558A (ja) * 2002-11-14 2006-02-23 デイヴィッド アーサー リー、 糸を製造する装置
US7752832B2 (en) 2002-11-14 2010-07-13 Summit Wool Spinners Limited Apparatus for producing a yarn
CN104603341A (zh) * 2012-07-27 2015-05-06 浅野撚线株式会社 加工纺织线及使用该加工纺织线的编织物
CN104603341B (zh) * 2012-07-27 2018-03-16 浅野撚线株式会社 加工纺织线及使用该加工纺织线的编织物
US11898277B2 (en) 2019-01-30 2024-02-13 Tmc Limited Yarn, method and apparatus for producing yarn and products formed therefrom
US12234580B2 (en) 2019-01-30 2025-02-25 Tmc Limited Yarn, method and apparatus for producing yarn and products formed therefrom
CN114197095A (zh) * 2021-11-29 2022-03-18 武汉纺织大学 一种捻向交替加捻卷绕装置及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159619A (en) Method for producing novelty yarns
US3113413A (en) Apparatus and method for producing volumized slub yarn
US3077724A (en) Apparatus for processing yarns
US4033103A (en) Process and apparatus for producing a variable diameter alternate twist yarn
US4501046A (en) Method and apparatus for producing synthetic multifilament yarn
US3991548A (en) Composite yarns
US3112600A (en) Method and apparatus for processing yarns
US4103481A (en) Variable diameter yarn
US2999351A (en) Bulky yarn
US3720984A (en) Multi-end knit-deknit process
US4559772A (en) False twist texturized yarn, and a process for its preparation
US3435603A (en) Process and apparatus for producing torque in synthetic filaments,fibers and yarns
US3184820A (en) Apparatus for orienting the structure of synthetic yarn
JPH08246280A (ja) 交互撚糸及び漸増撚糸並びに製造方法及び製造装置
US3932986A (en) Method for manufacturing a textured synthetic multifilament yarn having alternately grouped S and Z twists
JP7191836B2 (ja) 異なる練条での芯糸を有するコアヤーン、及び当該コアヤーンから得られる生地
US2089239A (en) Apparatus for the treatment of artificial textile materials
US4035883A (en) Multipurpose intermingling jet and process
KR100405750B1 (ko) 슬러브 형태를 갖는 코어얀, 그 제조방법 및 제조장치
US3341913A (en) Drawing and bulking of synthetic polymer yarns
US2061614A (en) Production of textile yarns
US3646646A (en) Apparatus for setting stitches of tubular knitted fabrics for deknitting
US4112667A (en) Apparatus and process suitable for twist-drawing a yarn
US3623311A (en) Apparatus for producing synthetic torque yarns
JP2000212865A (ja) 嵩高糸の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02