[go: up one dir, main page]

JPH08241166A - パーソナルコンピュータ - Google Patents

パーソナルコンピュータ

Info

Publication number
JPH08241166A
JPH08241166A JP7044500A JP4450095A JPH08241166A JP H08241166 A JPH08241166 A JP H08241166A JP 7044500 A JP7044500 A JP 7044500A JP 4450095 A JP4450095 A JP 4450095A JP H08241166 A JPH08241166 A JP H08241166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing stick
interface
keyboard
control
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7044500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311190B2 (ja
Inventor
Shigeru Sekine
茂 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04450095A priority Critical patent/JP3311190B2/ja
Priority to US08/608,196 priority patent/US5898425A/en
Publication of JPH08241166A publication Critical patent/JPH08241166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311190B2 publication Critical patent/JP3311190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/021Arrangements integrating additional peripherals in a keyboard, e.g. card or barcode reader, optical scanner
    • G06F3/0213Arrangements providing an integrated pointing device in a keyboard, e.g. trackball, mini-joystick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポインティングスティックとシステムポードと
のインタフェースを改良して、システムボードの実装効
率の向上を図る。 【構成】システムボード101上に実装されたコネクタ
102には、キーマトリクス制御信号線とポインティン
グスティック制御信号線との合計信号線数に対応する数
の端子が設けられており、そのコネクタ102にキーマ
トリクス制御信号線とポインティングスティック制御信
号線とが一緒に接続される。従って、1個のコネクタ1
02でキーボードインタフェースとポインティングステ
ィックインタフェースを実現でき、実装効率の向上、コ
ストダウン、組み立て工程の簡単化を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパーソナルコンピュー
タに関し、特にキーボード内にポインティングステック
が配置されているパーソナルコンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携行が容易でバッテリにより動作
可能なノートブックタイプまたはラップトップタイプの
ポータブルパーソナルコンピュータが種々開発されてい
る。この種のパーソナルコンピュータにおいては、マウ
ス、トラックボール、またはポインティングスティック
などのポインティングデバイスが使用されている。
【0003】ポインティングスティックはキーボード内
に配置できるため、トラックボールをパーソナルコンピ
ュータ本体に装備した場合に比べ、ポインティングデバ
イスによる占有面積を大幅に低減することができる。こ
のため、ポインティングスティックは、特にA4,B5
サイズなどの小型パーソナルコンピュータのポインティ
ングデバイスとして有効である。
【0004】しかし、従来では、ポインティングスティ
ックがキーボード内に配置されているにも拘らず、キー
ボードユニットとポインティングスティックは、システ
ムボード上に実装された2つのコネクタにそれぞれケー
ブルを介して別個に接続されていた。このため、2つの
コネクタを用いる事による実装効率の低下、コストアッ
プ、組み立て工程の複雑化などの問題が生じていた。
【0005】また、ポインティングスティックに供給す
る電源は、システムボード上に搭載されているポインテ
ィングスティック用制御ICの電源と別系統になってお
り、これによって、ポインティングスティックからの信
号を制御ICが誤検知するという問題があった。
【0006】すなわち、システムボード上には多数の電
気部品が実装されているので、それら各部品の動作状態
によっては制御ICの電源にノイズが発生し、これによ
って制御ICの検知レベルが変化されてしまうことがあ
る。この場合、ポインティングスティックからの信号レ
ベルと制御ICの検知レベルとの関係が崩れてしまう
と、ポインティングスティックからの信号を制御ICが
誤検知してしまい、ポインティングスティックを操作し
なくてもカーソルが勝手に移動したり、ソフトウェアが
誤動作するといった不具合が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来では、キーボード
ユニットとポインティングスティックは、システムボー
ド上に実装された2つのコネクタにそれぞれケーブルを
介して別個に接続されており、これにより実装効率の低
下などが引き起こされる欠点があった、また、ポインテ
ィングスティックに供給する電源は、システムボード上
に搭載されているポインティングスティック用制御IC
の電源と別系統になっているため、電源ノイズなどが発
生すると、ポインティングスティックからの信号を制御
ICが誤検知してしまう危険もあった。
【0008】また、このようなパーソナルコンピュータ
では、キーボードコントローラのマウスインタフェース
は制御ICによって使用されてしまうため、外部マウス
を使用するためには、その外部マウスを制御ICを介し
てキーボードコントローラのマウスインタフェースに接
続する必要があった。この場合、使用できる外部マウス
は、制御ICがサポートしている種類に限定されてしま
う問題があった。
【0009】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、ポインティングスティックとシステムボードと
のインタフェースを改良して、システムボードの実装効
率の向上やポインティングスティックの動作信頼性の向
上を実現することができるパーソナルコンピュータを提
供することを目的とする。
【0010】また、この発明は、キーボードコントロー
ラと制御ICとの接続を改良し、種々の外部マウスを使
用することができるパーソナルコンピュータを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
キーボードユニット内にポインティングスティックが設
けられているパーソナルコンピュータにおいて、前記キ
ーボードユニットから導出され、そのキーボードユニッ
トのキーマトリクスを制御するためのスキャン信号線お
よびリタ−ン信号線を含むキーマトリクス制御信号線
と、前記キーボードユニットから導出され、前記ポイン
ティングスティックに接続されているポインティングス
ティック制御信号線と、システムボード上に実装され、
前記キーマトリクス制御信号線数と前記ポインティング
スティック制御信号線数の合計数に対応する端子を有
し、前記キーマトリクス制御信号線およびポインティン
グスティック制御信号線が共通接続されるコネクタとを
具備することを特徴とする。
【0012】このパーソナルコンピュータにおいては、
キーマトリクス制御信号線とポインティングスティック
制御信号線とが同一コネクタに接続されるので、1個の
コネクタでキーボードインタフェースとポインティング
スティックインタフェースを実現でき、実装効率の向
上、コストダウン、組み立て工程の簡単化を図ることが
できる。
【0013】また、この発明は、キーボードユニット内
にポインティングスティックが設けられているパーソナ
ルコンピュータにおいて、システムボード上に実装さ
れ、前記ポインティングスティックからの信号を検知す
る回路を含むICの電源ピンおよひグランドピンと、前
記システムボードから前記ポインティングスティックに
導出されるケーブル内に定義された電源線およびグラン
ド線とが、前記システムボードの同一電源層ホールおよ
び同一グランド層ホールにそれぞれ対応して接続されて
いることを特徴とする。
【0014】このパーソナルコンピュータにおいては、
ポインティングスティックに供給する電源とそのポイン
ティングスティックを制御する制御ICの電源が同一の
電源層ホールから取られており、電源ノイズが発生して
も、ポインティングスティックからの信号レベルと制御
ICの検知レベルとの関係を一定に維持することができ
る。したがって、ポインティングスティックを操作しな
くてもカーソルが勝手に移動したり、ソフトウェアが誤
動作するといった不具合の発生を防止することができ
る。
【0015】また、この発明は、ポインティングスティ
ックを備えたパーソナルコンピュータにおいて、キー入
力を制御するキーボードコントローラと、前記ポインテ
ィングスティック、および所定のコネクタに接続された
マウスを制御する制御ICであって、前記ポインティン
グスティックが接続される第1インタフェースと、前記
コネクタに接続される第2インタフェースと、前記キー
ボードコントローラのマウスインタフェースに接続する
ための第3インタフェースとを有する制御ICと、前記
キーボードコントローラと前記制御ICの第3インタフ
ェースとの間に設けられ、前記コネクタおよび前記制御
ICの第3インタフェースの一方を前記キーボードコン
トローラのマウスインタフェースに接続するセレクタ
と、前記セレクタによって前記コネクタが接続された時
に前記制御ICがディスエーブルされるように、前記セ
レクタの切り替えに応じて前記制御ICのイネーブル/
ディスエーブルを制御する手段とを具備することを特徴
とする。
【0016】このパーソナルコンピュータにおいては、
セレクタ切り換えによって外部マウスが接続されるコネ
クタを選択すれば、制御ICを介さずに外部マウスをキ
ーボードコントローラに直接接続することができる。こ
のため、制御ICによらず、種々のマウスを使用するこ
とができる。さらに、セレクタ切り換えによって外部マ
ウスが接続されるコネクタが選択された場合には、制御
ICがディスエーブルされるので、制御ICからの信号
とキーボードコントローラからの信号が衝突するなどの
不具合が発生されることもない。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1には、この発明の一実施例に係わるパーソ
ナルコンピュータのシステム構成が示されている。この
パーソナルコンピュータは、ラップトップタイプまたは
ノートブックタイプのシステムであり、図示のように、
CPUローカルバス(プロセッサバス)10A、ISA
仕様のシステムバス10B、CPU11、レベルシフト
用ゲートアレイ12、システムメモリ13、表示コント
ローラ14、ビデオメモリ(VRAM)15、およびL
CDなどのフラットパネルディスプレイ16を備えてい
る。
【0018】CPU11は、システム全体の制御を司る
ためのものであり、システムメモリ13に格納された処
理対象のプログラムを実行する。CPU11としては、
3.3V/5V動作可能なもの、例えば、米インテル社
により製造販売されているマイクロプロセッサSL E
nhanced Intel486などが使用されてお
り、そのCPU11には後述の電源コントローラ23に
よって3.3Vの電源電圧が供給されている。このCP
U11には、1ラインのデータサイズが32ビット×4
のキャッシュメモリが内蔵されている。CPU11のロ
ーカルバス10Aには、32ビット幅のデータバス、3
2ビット幅のアドレスバス、および各種ステータス信号
線などが定義されている。
【0019】システムメモリ13は、オペレーティング
システム、処理対象のアプリケーションプログラム、お
よびアプリケーションプログラムによって作成されたユ
ーザデータ等を格納する。オペレーティングシステム
(OS)としては、I/Oデバイスのハードウェアリソ
ース(割り込みレベル、DMAチャネル番号、I/Oア
ドレス空間など)管理機能を持つものが使用される。こ
のシステムメモリ13は、5V動作のダイナミックRA
Mから構成されている。
【0020】レベルシフト用ゲートアレイ12は、CP
Uローカルバス10A内に定義された32ビットデータ
バスとシステムメモリ13との間に接続されており、そ
の間を転送するデータ信号の電圧レベルを3.3Vから
5V、または5Vから3.3Vに変換する。データ信号
の電圧レベル変換は、レベルシフト用ゲートアレイ12
内のバッファ回路によって実行される。また、CPUバ
スサイクルとシステムメモリ13のリードアクセスサイ
クルとの非同期実行を可能にするために、バッファ回路
にはシステムメモリ13からのリードデータをラッチす
るデータラッチ機能が設けられている。
【0021】表示コントローラ14は、STNモノク
ロ、STNカラー、またはTFTカラーLCDパネルな
どから構成されるフラットパネルディスプレイ16を表
示制御するためのものであり、CPUローカルバス10
Aを介してCPU11から表示データを受け取り、それ
をビデオメモリ(VRAM)15に書き込む。
【0022】システムバス10Bには、BIOS RO
M17、システムコントローラ18、およびI/Oコン
トローラ19が接続されている。BIOS ROM17
は、システムBIOS(Basic I/O System )を
格納するためのものであり、プログラム書き替えが可能
なようにフラッシュメモリによって構成されている。シ
ステムBIOSには、電源投入時に実行されるIRTル
ーチン、各種I/Oデバイスを制御するためのデバイス
ドライバ、システム管理プログラム、およびセットアッ
ププログラムなどが含まれている。
【0023】システムコントローラ18は、CPUロー
カルバス10Aとシステムバス10B間を接続するブリ
ッジ装置、およびシステム内の各種メモリを制御するメ
モリ制御ロジック等から構成されている。
【0024】I/Oコントローラ19は、シリアルポー
ト20に接続されるI/O機器等の制御、および双方向
パラレルポートであるECP(Extended Ca
pabilities Port)21に接続されるプ
リンタ/外部FDD等の制御、および3.5インチの内
蔵FDD22の制御を行なう。
【0025】I/Oコントローラ19は1個のLSIに
よって構成されており、直接メモリアクセス制御のため
のDMAコントローラが2個、割り込みコントローラ
(PIC;Programmable Interrupt Controller
)が2個、システムタイマ(PIT;Programmable
Interval Timer )が1個、シリアルI/Oコントロ
ーラ(SIO;Serial Input/Output Controller
)が2個、フロッピーディスクコントローラ(FD
C)が1個内蔵されている。
【0026】さらに、I/Oコントローラ19には、電
源コントローラ(PSC)23とCPU11との通信の
ために利用されるI/Oレジスタ群、およびパラレルポ
ート21の環境設定のためのI/Oレジスタ群なども設
けられている。
【0027】システムバス10Bには、さらに、内蔵H
DD24、リアルタイムクロック(RTC)25、キー
ボードコントローラ(KBC)26、PCMCIAコン
トローラ27、CD−ROM34、およびサウンドカー
ド35が接続されている。
【0028】リアルタイムクロック(RTC)25は、
独自の動作用電池を持つ時計モジュールであり、その電
池から常時電源が供給されるCMOS構成のスタティッ
クRAM(CMOSメモリと称する)を有している。こ
のCMOSメモリは、システム動作環境を示す環境設定
情報の保存等に利用される。
【0029】キーボードコントローラ(KBC)26
は、コンピュータ本体に組み込まれている内蔵キーボー
ド29を制御するためのものであり、内蔵キーボード2
9のキーマトリクスをスキャンして押下キーに対応する
信号を受けとり、それを所定のキーコード(スキャンコ
ード)に変換する。
【0030】また、キーボードコントローラ26は、オ
プション接続される外部キーボード30を制御する機
能、および専用プロセッサ(IPSコントローラ)28
を用いてポインティングスティック31、およびマウス
32を制御する機能を有している。ポインティングステ
ィック31は、内蔵キーボード29のキーボードユニッ
ト上に一体化されて設けられている。IPSコントロー
ラ28は、ポインティングスティック31からの信号を
検知する回路などを含むポインティングスティック制御
用ICである。
【0031】ポインティングスティック31とシステム
ボードとの間のインタフェースや、IPSコントローラ
28とキーボードコントローラ26とのインタフェース
はこの発明の特徴とする部分であり、その具体的構成は
図2以降で説明する。
【0032】PCMCIAコントローラ27は、オプシ
ョン装着されるJEIDA/PCMCIA仕様のPCカ
ード33のアクセス制御を行う。サウンドカード25は
PCM音源、および音声信号のデジタル信号処理回路な
どを備えており、このサウンドカード25にはライン入
力端子36、ライン出力端子37、ヘッドホン端子3
8、マイク端子39、およびジョイスティック端子40
が接続されている。
【0033】図2には、ポインティングスティック31
が設けられた内部キーボードユニット29とシステムボ
ード101とのインタフェースが示されている。システ
ムボード101は、図1のCPU11、メモリ、各種コ
ントローラなどが実装されるプリント配線基板であり、
そこには、内部キーボードユニット29とのインタェー
スのためのコネクタ102が図示のように設けられてい
る。
【0034】このコネクタ102には、内部キーボード
ユニット29のキーマトリクス制御信号線とポインティ
ングスティック31のポインティングスティック制御信
号線との合計信号線数に対応する数だけ端子が設けられ
ている。
【0035】キーマトリクス制御信号線には、内部キー
ボードユニット29のキーマトリクスを制御するための
多数のスキャンラインおよびリターンライン、内部キー
ボードユニット29に電源を供給するための電源線、お
よびグランド線などが定義されている。ポインティング
スティック制御信号線には、ポインティングスティック
31からの信号を受けるための信号線、およびポインテ
ィングスティック31に電源を供給するための電源線、
グランド線などが定義されている。
【0036】これらキーマトリクス制御信号線およびポ
インティングスティック制御信号線は、同一のケーブル
または別個のケーブルを介して内部キーボードユニット
29から導出されており、コネクタ102に接続され
る。
【0037】このようにキーマトリクス制御信号線とポ
インティングスティック制御信号線とが同一のコネクタ
102に接続されるので、1個のコネクタでキーボード
インタフェースとポインティングスティックインタフェ
ースを実現できる。このため、内部キーボードユニット
29の内にポインティングスティック31が設けられて
いるという一体構造を有効利用した実装が可能となり、
システムボード101の実装効率の向上、コストダウ
ン、組み立て工程の簡単化を図ることができる。
【0038】図3には、ポインティングスティック31
に設けられているセンサ31aと、IPSコントローラ
28の検知回路が示されている。ポインティングスティ
ック31のセンサ31aは、作用軸の4側面にそれぞれ
配置された4つの歪みセンサS1〜S4から構成されて
おり、それらセンサS1〜S4は図示のようにブリッジ
接続されている。
【0039】ポインティングスティック31から出力さ
れる2つの検知信号DET1,DET2は、それぞれI
PSコントローラ28の2つのアナログ検出回路28
1,282に入力され、そこでポインティングスティッ
ク31の移動量が検出される。アナログ検出回路28
1,282は、それぞれ基準電圧Vrefと検知信号D
ET1,DET2との差分を検出および増幅する回路で
ある。
【0040】このため、IPSコントローラ28の電源
にノイズが発生すると、これによって検出回路281,
282の検知レベルが変化されてしまう。この場合、I
PSコントローラ28の電源とIPSコントローラ28
の電源が別系統になっていると、ポインティングスティ
ック31からの信号DET1,DET2の電圧レベルと
検出回路281,282の検知レベルとの関係が崩れて
しまい、信号DET1,DET2の誤検知が発生される
危険がある。
【0041】そこで、この実施例では、図4に示されて
いるように、コネクタ102およびPS制御信号線を介
してポインティングスティック31に供給される電源V
CCとIPSコントローラ28の電源VCCピンとを、
システムボード上の同一のVCC電源層ホールに接続し
ている。また、コネクタ102およびPS制御信号線を
介してポインティングスティック31に供給されるグラ
ンドとIPSコントローラ28のグランドピンについて
も、システムボード上の同一のグランド電源層ホールに
接続している。
【0042】このように、ポインティングスティック3
1に供給する電源とそのポインティングスティック31
を制御するIPSコントローラ28の電源を同一の電源
層ホールから取ることにより、電源ノイズによらず、ポ
インティングスティック31からの信号DET1,DE
T2のレベルと検出回路281,282の検知レベルと
の関係を一定に維持することができる。したがって、ポ
インティングスティック31を操作しなくてもカーソル
が勝手に移動したり、ソフトウェアが誤動作するといっ
た不具合の発生を防止することができる。
【0043】また、図5に示されているように、電源V
CCとグランドとの間にノイズキララー用のコンデンサ
103を接続すれば、コンデンサ103の容量結合によ
って電源VCCとグランドとの間の電位差を安定化でき
るため、電源ノイズによる影響をさらに低減することが
できる。
【0044】次に、図6を参照して、キーボードコント
ローラ26とIPSコントローラ28とのインタフェー
スについて説明する。図示のように、IPSコントロー
ラ28は、ポインティングスティック31と接続される
PSインタフェースと、外部マウス32と接続されるマ
ウスインタフェースとを有しており、それらインタフェ
ースを介してポインティングスティック31および外部
マウス32を制御する。外部マウス32は、コンピュー
タ本体に設けられたPS/2マウスコネクタを介してI
PSコントローラ28のマウスインタフェースに接続さ
れる。
【0045】IPSコントローラ28とキーボードコン
トローラ26のPS/2マウスインタフェースとの間に
は、双方向アナログスイッチ回路を含むセレクタ50が
接続されている。セレクタ50は、コンピュータ本体に
設けられたPS/2マウスコネクタに接続される第1ポ
ートAと、IPSコントローラ28のKBCインタフェ
ースに接続される第2ポートBとを有し、それら第1ポ
ートAおよび第2ポートBの一方をキーボードコントロ
ーラ26のPS/2マウスインタフェースに接続する。
【0046】このセレクタ50のスイッチング制御は、
所定のI/Oレジスタにセットされるスイッチフラグに
応じて発生されるスイッチ信号S1によって制御され
る。また、そのスイッチ信号S1は、セレクタ50のス
イッチング制御とIPSコントローラ28のイネーブル
/ディスエーブル制御とを連動させるために、IPSコ
ントローラ28のイネーブル入力端子にも供給されてい
る。
【0047】図7に示されているように、スイッチ信号
S1が“0”の場合には、ポートBがキーボードコント
ローラ26のPS/2マウスインタフェースに接続さ
れ、またIPSコントローラ28はイネーブル状態であ
る。
【0048】この場合には、ポインティングスティック
31の他、IPSコントローラ28がサポートする種類
のマウスを使用する事ができる。IPSコントローラ2
8がサポートする種類以外のマウスを使用する場合に
は、スイッチフラグのセットによって、スイッチ信号S
1は“0”から“1”に切り換えられる。この時、ポー
トAがキーボードコントローラ26のPS/2マウスイ
ンタフェースに接続され、またIPSコントローラ28
はディスエーブルされる。
【0049】この場合、IPSコントローラ28を介さ
ずに外部マウスをキーボードコントローラ26に直接接
続することができる。このため、IPSコントローラ2
8によらず、種々のマウスを使用することができる。さ
らに、セレクタ切り換えによってポートAが選択された
場合には、IPSコントローラ28がディスエーブルさ
れるので、IPSコントローラ28からの信号とキーボ
ードコントローラ26からの信号がPS/2マウスコネ
クタ上で衝突するなどの不具合が発生されることもな
い。
【0050】次に、図8および図9を参照して、図6の
応用例を説明する。図8においては、双方向アナログス
イッチ回路を含む第2セレクタ51が追加されている。
第2セレクタ51は、セレクタ50のポートAおよびI
PSコントローラ28のマウスインタフェースが接続さ
れるポートBBと、キーボードコントローラ26の外部
キーボードインタフェースが接続されるポートAAとを
有しており、コンピュータ本体に設けられたPS/2コ
ネクタを、ポートAAとポートBBのいずれかに接続す
る。セレクタ51のスイッチング制御は、所定のI/O
レジスタにセットされる第2スイッチフラグに応じて発
生されるスイッチ信号S2によって制御される。
【0051】図9に示されているように、スイッチ信号
S2が“0”の場合には、PS/2マウスコネクタがポ
ートBBに接続されるため、図6と同様の構成となり、
外部マスウ32の使用が可能となる。
【0052】一方、スイッチ信号S2が“1”の場合に
は、PS/2マウスコネクタがポートAAに接続され
る。これにより、キーボードコントローラ26の外部キ
ーボードインタフェースにPS/2マウスコネクタが直
結されることになり、PS/2マウスコネクタにPS/
2キーボード30を接続すれば、そのキーボード30を
使用することが可能となる。よって、図8の構成を採用
すれば、1個のPS/2コネクタで外部キーボードと外
部マウスの双方をサポートすることが可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ポインティングスティックとシステムポードとのイ
ンタフェースの改良により、システムボードの実装効率
の向上やポインティングスティックの動作信頼性の向上
を実現することができる。また、キーボードコントロー
ラと制御ICとの接続を改良したことにより、種々の外
部マウスを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るポータブルパーソナ
ルコンピュータのシステム構成を示すブロック図。
【図2】同実施例におけるポインティングスティック付
き内部キーボードユニットとシステムボードとのインタ
フェースを示す図。
【図3】同実施例におけるポインティングスティックの
センサとIPSコントローラの検知回路の構成を示すブ
ロック図。
【図4】同実施例におけるポインティングスティックと
IPSコントローラの電源接続位置を説明するための
図。
【図5】同実施例におけるポインティングスティックと
IPSコントローラの共通電源と共通グランドとの間に
コンデンサを接続した様子を示す図。
【図6】同実施例におけるキーボードコントローラとI
PSコントローラとのインタフェースを説明するための
図。
【図7】図6の接続構成で使用されているセレクタ動作
を説明するための図。
【図8】同実施例におけるキーボードコントローラとI
PSコントローラとの他のインタフェースを説明するた
めの図。
【図9】図8の接続構成で使用されているセレクタ動作
を説明するための図。
【符号の説明】
10A…CPUローカルバス(プロセッサバス)、11
…CPU、12…レベルシフト用ゲートアレイ、13…
システムメモリ、14…表示コントローラ、15…ビデ
オメモリ、16…フラットパネルディスプレイ、17…
BIOS ROM、18…システムコントローラ、19
…I/Oコントローラ、29…内部キーボードユニッ
ト、31…ポインティングスティック、101…システ
ムボード、102…コネクタ、50,51…セレクタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボードユニット内にポインティング
    スティックが設けられているパーソナルコンピュータに
    おいて、 前記キーボードユニットから導出され、そのキーボード
    ユニットのキーマトリクスを制御するためのスキャン信
    号線およびリタ−ン信号線を含むキーマトリクス制御信
    号線と、 前記キーボードユニットから導出され、前記ポインティ
    ングスティックに接続されているポインティングスティ
    ック制御信号線と、 システムボード上に実装され、前記キーマトリクス制御
    信号線数と前記ポインティングスティック制御信号線数
    の合計数に対応する数の端子を有し、前記キーマトリク
    ス制御信号線およびポインティングスティック制御信号
    線が共通接続されるコネクタとを具備することを特徴と
    するパーソナルコンピュータ。
  2. 【請求項2】 キーボードユニット内にポインティング
    スティックが設けられているパーソナルコンピュータに
    おいて、 前記ポインティングスティックからの信号を検知する回
    路を含むポインティングスティック用制御ICの電源ピ
    ンと前記システムボードから前記ポインティングスティ
    ックに導出されるケーブル内に定義された電源線とがシ
    ステムボードの同一電源層ホールに接続され、 前記ポインティングスティック用制御ICのグランドピ
    ンと前記ケーブルに定義されたグランド線とが前記シス
    テムボードの同一グランド層ホールに接続されているこ
    とを特徴とするパーソナルコンピュータ。
  3. 【請求項3】 前記システムボード上に実装され、前記
    電源層ホールと前記グランド層ホールとの間に接続され
    たコンデンサを具備することを特徴とする請求項2記載
    のパーソナルコンピュータ。
  4. 【請求項4】 ポインティングスティックを備えたパー
    ソナルコンピュータにおいて、 キー入力を制御するキーボードコントローラと、 前記ポインティングスティック、およびコンピュータ本
    体に設けられたコネクタに接続されるマウスを制御する
    ための制御ICであって、前記ポインティングスティッ
    クが接続される第1インタフェースと、前記コネクタに
    接続される第2インタフェースと、前記キーボードコン
    トローラのマウスインタフェースに接続するための第3
    インタフェースとを有する制御ICと、 前記キーボードコントローラと前記制御ICの第3イン
    タフェースとの間に設けられ、前記コネクタおよび前記
    制御ICの第3インタフェースの一方を前記キーボード
    コントローラのマウスインタフェースに接続するセレク
    タと、 前記セレクタによって前記コネクタが接続された時に前
    記制御ICがディスエーブルされるように、前記セレク
    タの切り替えに応じて前記制御ICをイネーブル/ディ
    スエーブル制御する手段とを具備することを特徴とする
    パーソナルコンピュータ。
  5. 【請求項5】 前記コネクタと前記キーボードコントロ
    ーラの外部キーボードインタフェースとの間に設けら
    れ、前記コネクタを、前記制御ICの第2インタフェー
    ス、または前記キーボードコントローラの外部キーボー
    ドインタフェースに接続する第2のセレクタをさらに具
    備し、 前記コネクタに外部マウスと外部キーボードを選択的に
    接続できるようにしたことを特徴とするパーソナルコン
    ピュータ。
JP04450095A 1995-03-03 1995-03-03 パーソナルコンピュータ Expired - Lifetime JP3311190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04450095A JP3311190B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 パーソナルコンピュータ
US08/608,196 US5898425A (en) 1995-03-03 1996-02-28 Computer system with keyboard and pointing device interface for managing device input codes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04450095A JP3311190B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 パーソナルコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241166A true JPH08241166A (ja) 1996-09-17
JP3311190B2 JP3311190B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12693280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04450095A Expired - Lifetime JP3311190B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 パーソナルコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5898425A (ja)
JP (1) JP3311190B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222525B1 (en) 1992-03-05 2001-04-24 Brad A. Armstrong Image controllers with sheet connected sensors
US6906700B1 (en) 1992-03-05 2005-06-14 Anascape 3D controller with vibration
US8674932B2 (en) 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
US6065069A (en) * 1996-07-15 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. Circuit for sensing and automatically switching between an internal and external user I/O device
IL121843A (en) * 1997-09-28 2000-06-29 Dspc Israel Ltd Detection in the presence of co-channel interference
JP4180202B2 (ja) * 1999-09-28 2008-11-12 松下電器産業株式会社 キー入力回路、電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2001337776A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd キーボード装置
JP2003208261A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Toshiba Corp 電子機器およびポインティング手段制御方法
US7746321B2 (en) 2004-05-28 2010-06-29 Erik Jan Banning Easily deployable interactive direct-pointing system and presentation control system and calibration method therefor
US9285897B2 (en) 2005-07-13 2016-03-15 Ultimate Pointer, L.L.C. Easily deployable interactive direct-pointing system and calibration method therefor
US7804680B2 (en) * 2005-10-27 2010-09-28 Dell Products L.P. System and method for connecting information handling system with a unified keyboard and mouse cable
US7446676B2 (en) * 2005-12-28 2008-11-04 Broadcom Corporation Self-scan programmable keypad interface
US8768359B2 (en) 2010-08-20 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Sample selection for secondary synchronization signal (SSS) detection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278958A (en) * 1988-01-27 1994-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for selecting a keyboard on a computer system
JPH0395616A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Toshiba Corp キーボード接続制御方式
DE69233132T2 (de) * 1991-05-15 2004-07-29 Fujitsu Ltd., Kawasaki Hinweisanordnung und Steuerungsvorrichtung derselben
US5673066A (en) * 1992-04-21 1997-09-30 Alps Electric Co., Ltd. Coordinate input device
JPH0619568A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sanyo Electric Co Ltd データ入力制御装置
US5613135A (en) * 1992-09-17 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
US5459462A (en) * 1993-12-09 1995-10-17 Onspec Electronic, Inc. Keyboard controller state machine
US5473347A (en) * 1994-03-16 1995-12-05 Gateway 2000 Integrated pointing and signaling device
US5574891A (en) * 1994-09-27 1996-11-12 Acer Peripherals, Inc. Method for managing the input codes from keyboard and pointing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311190B2 (ja) 2002-08-05
US5898425A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088794A (en) Computer system capable of selective booting from two hard disk drives
US5764968A (en) Clock supply permission/inhibition control system
US6012111A (en) PC chipset with integrated clock synthesizer
US6338107B1 (en) Method and system for providing hot plug of adapter cards in an expanded slot environment
US6145029A (en) Computer system with enhanced docking support
JP3311190B2 (ja) パーソナルコンピュータ
JP3869049B2 (ja) コンピュータシステムにおけるスタンバイ中のデバイス構成のロス防止方法およびデバイス構成の捕捉のためのコントローラ回路
US6678830B1 (en) Method and apparatus for an ACPI compliant keyboard sleep key
US8589141B2 (en) Resource sharing apparatus which disconnects an input device when detecting a standby indication of a switching command
US5734914A (en) Computer system capable of shifting voltage level of data signal between processor and system memory
US20010018721A1 (en) Upgrade card for a computer system
JP3618878B2 (ja) コンピュータシステムおよびバス接続方法
US5832280A (en) Method and system in a data processing system for interfacing an operating system with a power management controller.
US6237057B1 (en) Method and system for PCI slot expansion via electrical isolation
US6665765B1 (en) Hot docking drive wedge and port replicator
WO1998043173A1 (fr) Systeme d'emulation et processeur de donnees
US6195723B1 (en) Method and system for providing peer-to-peer control in an expanded slot environment using a bridge as an agent for controlling peripheral device
JPH0644094A (ja) 代替システム制御装置のエラーを検出するコンピュータ・システム
US5485585A (en) Personal computer with alternate system controller and register for identifying active system controller
JPH11194847A (ja) コンピュータシステムおよび初期化制御装置
US6919878B2 (en) Keyboard/mouse switching controller
CN102467482A (zh) 输入输出端口切换电路、切换方法及电子装置
JP3122304B2 (ja) ポータブルコンピュータ
JP3447835B2 (ja) Ramチップ識別方式
JPH10187304A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムにおける周辺デバイスの挿抜制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term