JPH08240856A - フィルム帯の装填、取出スロットを備えたカメラおよびその装填、取出方法 - Google Patents
フィルム帯の装填、取出スロットを備えたカメラおよびその装填、取出方法Info
- Publication number
- JPH08240856A JPH08240856A JP8001649A JP164996A JPH08240856A JP H08240856 A JPH08240856 A JP H08240856A JP 8001649 A JP8001649 A JP 8001649A JP 164996 A JP164996 A JP 164996A JP H08240856 A JPH08240856 A JP H08240856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- guide
- strip
- slot
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
- G03B19/04—Roll-film cameras
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/28—Locating light-sensitive material within camera
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D13/00—Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
- G03D13/003—Film feed or extraction in development apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2219/00—Cameras
- G03B2219/02—Still-picture cameras
- G03B2219/04—Roll-film cameras
- G03B2219/045—Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 分解することなく、フィルム帯を装填、取出
可能なシングルユースカメラ用の写真カメラおよびフィ
ルム帯の装填、取出方法を提供すること。 【解決手段】 未露光フィルムロール20と露光済フィ
ルムロール22の各々を収納するための未露光フィルム
室14と露光済フィルム室16とを有するカメラ本体1
2と、未露光フィルム室14と露光済フィルム室16と
の間において、フィルム帯18と係合するように配設さ
れ、フィルム帯を未露光フィルム室14へ移送するため
のフィルム前進装置24と、カメラ本体12の背面に配
設された外部フィルム送給スロット34とを具備し、フ
ィルム送給スロット34を通過させてフィルム帯18を
長手方向に少なくともフィルム前進装置24へ挿入し、
該フィルム帯18をフィルム前進装置24により未露光
フィルム室14へ長手方向に前進させるようにした写真
カメラ10が提供される。
可能なシングルユースカメラ用の写真カメラおよびフィ
ルム帯の装填、取出方法を提供すること。 【解決手段】 未露光フィルムロール20と露光済フィ
ルムロール22の各々を収納するための未露光フィルム
室14と露光済フィルム室16とを有するカメラ本体1
2と、未露光フィルム室14と露光済フィルム室16と
の間において、フィルム帯18と係合するように配設さ
れ、フィルム帯を未露光フィルム室14へ移送するため
のフィルム前進装置24と、カメラ本体12の背面に配
設された外部フィルム送給スロット34とを具備し、フ
ィルム送給スロット34を通過させてフィルム帯18を
長手方向に少なくともフィルム前進装置24へ挿入し、
該フィルム帯18をフィルム前進装置24により未露光
フィルム室14へ長手方向に前進させるようにした写真
カメラ10が提供される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に写真に関
し、特に、写真カメラに関する。更に詳細には、本発明
は写真カメラのフィルム装填、取出構造に関する。
し、特に、写真カメラに関する。更に詳細には、本発明
は写真カメラのフィルム装填、取出構造に関する。
【0002】
【従来の技術】未露光のフィルムを予め装填したカメ
ラ、一般的にシングルユースカメラまたは使い捨てカメ
ラと呼ばれるカメラが近時周知となっている。典型的
に、シングルユースカメラはピントや露出の調節が不要
なタイプのカメラであり、光の侵入を防止したプラスチ
ック製の内側本体ハウジングと、固定された焦点距離の
撮像レンズと、フィルム計数装置と、シングルブレード
のシャッタと、撮影のために残余する露光数を表示する
ためのフレームカウンターと、場合によっては一体形の
フラッシュ装置と、遮光性の内側本体を包む厚紙より成
る外側カバーまたはケーシングとを備えている。外側カ
バーは、撮像レンズと、シャッタボタンと、フィルム前
進ホイールと、直視ファインダと、フレームカウンター
と、フラッシュ発光窓のための各孔が形成されている。
光の侵入を防止した遮光性の内側本体には、製造者にお
いて12枚撮り、24枚撮り、36枚撮りの35mmフ
ィルムカセットが装填され、未露光フィルム帯の概ね全
長に渡ってフィルムカセットから引き出されて、内側本
体のスプールに巻き取られた状態または単にロール状の
状態で保持される。撮影者が撮影すると、露光済フレー
ムは手操作にてフィルム前進ホイールを回転させてフィ
ルムカセットに巻き取られる。1つのフレームよりも僅
かに大きな幅を以てフィルム帯を巻き取ることにより、
計数スプロケットが回転してフレームカウンターが1減
じる。更に、この作用の詳細は、米国特許公報第523
5366号、米国特許公報第4890130号に記載さ
れている。フィルム帯において、露光可能な最大数の露
光が行われると、フィルム帯はフィルムカセット内に完
全に巻き取られ、このシングルユースカメラは現像業者
に引き渡される。現像業者は顧客のために、先ず、この
カメラを分解し、次いで、本体からカセットと共にフィ
ルム帯を取り出し、カセットからフィルム帯を分離し、
ネガを現像し、プリントする。分解されたカメラは、リ
サイクルのために現像業者から製造者へ引き渡される。
製造者では、次いで、新たな未露光のフィルムを装填し
て使い捨てカメラが部分的にリサイクルされる。
ラ、一般的にシングルユースカメラまたは使い捨てカメ
ラと呼ばれるカメラが近時周知となっている。典型的
に、シングルユースカメラはピントや露出の調節が不要
なタイプのカメラであり、光の侵入を防止したプラスチ
ック製の内側本体ハウジングと、固定された焦点距離の
撮像レンズと、フィルム計数装置と、シングルブレード
のシャッタと、撮影のために残余する露光数を表示する
ためのフレームカウンターと、場合によっては一体形の
フラッシュ装置と、遮光性の内側本体を包む厚紙より成
る外側カバーまたはケーシングとを備えている。外側カ
バーは、撮像レンズと、シャッタボタンと、フィルム前
進ホイールと、直視ファインダと、フレームカウンター
と、フラッシュ発光窓のための各孔が形成されている。
光の侵入を防止した遮光性の内側本体には、製造者にお
いて12枚撮り、24枚撮り、36枚撮りの35mmフ
ィルムカセットが装填され、未露光フィルム帯の概ね全
長に渡ってフィルムカセットから引き出されて、内側本
体のスプールに巻き取られた状態または単にロール状の
状態で保持される。撮影者が撮影すると、露光済フレー
ムは手操作にてフィルム前進ホイールを回転させてフィ
ルムカセットに巻き取られる。1つのフレームよりも僅
かに大きな幅を以てフィルム帯を巻き取ることにより、
計数スプロケットが回転してフレームカウンターが1減
じる。更に、この作用の詳細は、米国特許公報第523
5366号、米国特許公報第4890130号に記載さ
れている。フィルム帯において、露光可能な最大数の露
光が行われると、フィルム帯はフィルムカセット内に完
全に巻き取られ、このシングルユースカメラは現像業者
に引き渡される。現像業者は顧客のために、先ず、この
カメラを分解し、次いで、本体からカセットと共にフィ
ルム帯を取り出し、カセットからフィルム帯を分離し、
ネガを現像し、プリントする。分解されたカメラは、リ
サイクルのために現像業者から製造者へ引き渡される。
製造者では、次いで、新たな未露光のフィルムを装填し
て使い捨てカメラが部分的にリサイクルされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】先行技術である米国特
許公報第5148198号には、処理のために未露光フ
ィルム帯を得るためにシングルユースカメラを分解する
ことの効率の低さについて議論されており、その代わり
に、露光済フィルム室に隣接して配設された外部フィル
ム排送スロットを備えたカメラ本体が提案されている。
このフィルム排送スロットは、通常、プレートまたはド
アにより光が侵入しないように閉鎖されている。このプ
レートまたはドアを開くことにより、露光済フィルム室
からフィルム帯を取り出すことが可能となる。然しなが
ら、シングルユースカメラは、新たな未露光フィルムを
装填するために、リサイクル業者により分解されなけれ
ばならない。
許公報第5148198号には、処理のために未露光フ
ィルム帯を得るためにシングルユースカメラを分解する
ことの効率の低さについて議論されており、その代わり
に、露光済フィルム室に隣接して配設された外部フィル
ム排送スロットを備えたカメラ本体が提案されている。
このフィルム排送スロットは、通常、プレートまたはド
アにより光が侵入しないように閉鎖されている。このプ
レートまたはドアを開くことにより、露光済フィルム室
からフィルム帯を取り出すことが可能となる。然しなが
ら、シングルユースカメラは、新たな未露光フィルムを
装填するために、リサイクル業者により分解されなけれ
ばならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、未露光
フィルムロールと露光済フィルムロールの各々を収納す
るための未露光フィルム室と露光済フィルム室とを有す
るカメラ本体と、前記未露光フィルム室と露光済フィル
ム室との間において、フィルム帯と係合するように配設
され、フィルム帯を前記未露光フィルム室へ移送するた
めのフィルム前進装置と、前記カメラ本体の背面に配設
された外部フィルム送給スロットとを具備し、前記フィ
ルム送給スロットを通過させてフィルム帯を長手方向に
少なくとも前記フィルム前進装置へ挿入し、該フィルム
帯をフィルム前進装置により前記未露光フィルム室へ長
手方向に前進させるようにした写真カメラが提供され
る。
フィルムロールと露光済フィルムロールの各々を収納す
るための未露光フィルム室と露光済フィルム室とを有す
るカメラ本体と、前記未露光フィルム室と露光済フィル
ム室との間において、フィルム帯と係合するように配設
され、フィルム帯を前記未露光フィルム室へ移送するた
めのフィルム前進装置と、前記カメラ本体の背面に配設
された外部フィルム送給スロットとを具備し、前記フィ
ルム送給スロットを通過させてフィルム帯を長手方向に
少なくとも前記フィルム前進装置へ挿入し、該フィルム
帯をフィルム前進装置により前記未露光フィルム室へ長
手方向に前進させるようにした写真カメラが提供され
る。
【0005】更に、本発明によれば、写真カメラにフィ
ルム帯を装填し、同カメラから前記フィルム帯を取り出
す方法において、フィルム帯をカメラに装填するため
に、外部スロットを通過させてフィルム帯をカメラ内に
長手方向に挿入する工程と、前記外部スロットから未露
光フィルム室へフィルム帯を前方へ長手方向に前進させ
る工程と、フィルムを露光するたびに、フィルム帯の一
連の各部分を露光済フィルム室へ反対方向に前進させる
工程と、フィルム帯をカメラから取り出すために、前記
露光済フィルム室から同じスロットまたは異なるスロッ
トを通過させてフィルム帯を前進させる工程とを含む方
法が提供される。
ルム帯を装填し、同カメラから前記フィルム帯を取り出
す方法において、フィルム帯をカメラに装填するため
に、外部スロットを通過させてフィルム帯をカメラ内に
長手方向に挿入する工程と、前記外部スロットから未露
光フィルム室へフィルム帯を前方へ長手方向に前進させ
る工程と、フィルムを露光するたびに、フィルム帯の一
連の各部分を露光済フィルム室へ反対方向に前進させる
工程と、フィルム帯をカメラから取り出すために、前記
露光済フィルム室から同じスロットまたは異なるスロッ
トを通過させてフィルム帯を前進させる工程とを含む方
法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1から図5を参照すると、いわ
ゆる使い捨てカメラまたはシングルユースカメラ10
(以下、単にカメラと記載する)はカメラ本体12を具
備している。カメラ本体12には、未露光フィルム室1
4と露光済フィルム室16とが形成されている。未露光
フィルム室14と露光済フィルム室16の各々には、3
5mmフィルム帯の未露光フィルムロール20と露光済
フィルムロール22とが収納される。フィルム前進装置
の一例として示す、複数の歯を備えたフィルム前進スプ
ロケット24(以下、単にスプロケットと記載する)
が、未露光フィルム室14と露光済フィルム室16の間
において、フィルム帯18の一連の穿孔(図示せず)と
係合した状態で回転自在に配設されている。スプロケッ
ト24は、図1、2に示すように、正転方向26に回転
してフィルム帯を未露光フィルム室へ長手の前進方向2
8に移動させ、図2、3に示すように、逆転方向30に
回転してフィルム帯を露光済フィルム室へ長手の後進方
向32に移動させる。
ゆる使い捨てカメラまたはシングルユースカメラ10
(以下、単にカメラと記載する)はカメラ本体12を具
備している。カメラ本体12には、未露光フィルム室1
4と露光済フィルム室16とが形成されている。未露光
フィルム室14と露光済フィルム室16の各々には、3
5mmフィルム帯の未露光フィルムロール20と露光済
フィルムロール22とが収納される。フィルム前進装置
の一例として示す、複数の歯を備えたフィルム前進スプ
ロケット24(以下、単にスプロケットと記載する)
が、未露光フィルム室14と露光済フィルム室16の間
において、フィルム帯18の一連の穿孔(図示せず)と
係合した状態で回転自在に配設されている。スプロケッ
ト24は、図1、2に示すように、正転方向26に回転
してフィルム帯を未露光フィルム室へ長手の前進方向2
8に移動させ、図2、3に示すように、逆転方向30に
回転してフィルム帯を露光済フィルム室へ長手の後進方
向32に移動させる。
【0007】カメラ本体12の背面にはフィルム給排送
スロット34(以下、第1のスロットと記載する)が配
設されている。第1のスロット34を通過して挿入され
たフィルム帯18はスプロケット24と係合する。スプ
ロケット24が正転方向26に回転すると、スプロケッ
ト24と係合するフィルム帯18は未露光フィルム室1
4へ移送される(図1、2を参照)。また、スプロケッ
ト24を逆転方向30へ回転させるとフィルム帯18が
後進方向32に移送され、第1のスロット34を介して
カメラ本体12から取り出すことが可能となる(図5参
照)。
スロット34(以下、第1のスロットと記載する)が配
設されている。第1のスロット34を通過して挿入され
たフィルム帯18はスプロケット24と係合する。スプ
ロケット24が正転方向26に回転すると、スプロケッ
ト24と係合するフィルム帯18は未露光フィルム室1
4へ移送される(図1、2を参照)。また、スプロケッ
ト24を逆転方向30へ回転させるとフィルム帯18が
後進方向32に移送され、第1のスロット34を介して
カメラ本体12から取り出すことが可能となる(図5参
照)。
【0008】遮光フィルムガイド36が第1のスロット
34の内側直近に配設されている。フィルムガイド36
は、開放位置または第1のガイド位置と、閉鎖位置また
は第2ガイド位置との間で動作することができる。フィ
ルムガイド36が開放位置または第1のガイド位置にあ
るとき、図1に示すように、フィルム帯18が前記第1
のスロット34からスプロケット24へ、或いは、図5
に示すように、スプロケットから第1のスロットへ方向
付けられる。フィルムガイド36が閉鎖位置または第2
のガイド位置にあるとき、フィルム帯が、図2、3に示
すように、前記スプロケットから露光済フィルム室16
へ、或いは、図3、4に示すように、露光済フィルム室
からスプロケットへ方向付けられ、かつ、光が侵入しな
いように前記スロットを閉鎖する。
34の内側直近に配設されている。フィルムガイド36
は、開放位置または第1のガイド位置と、閉鎖位置また
は第2ガイド位置との間で動作することができる。フィ
ルムガイド36が開放位置または第1のガイド位置にあ
るとき、図1に示すように、フィルム帯18が前記第1
のスロット34からスプロケット24へ、或いは、図5
に示すように、スプロケットから第1のスロットへ方向
付けられる。フィルムガイド36が閉鎖位置または第2
のガイド位置にあるとき、フィルム帯が、図2、3に示
すように、前記スプロケットから露光済フィルム室16
へ、或いは、図3、4に示すように、露光済フィルム室
からスプロケットへ方向付けられ、かつ、光が侵入しな
いように前記スロットを閉鎖する。
【0009】上記実施形態の作用を説明する。フィルム
帯18が、開放位置または第1のガイド位置にあるフィ
ルムガイド36を横切って第1のスロット34からスプ
ロケット24へ長手方向に挿入される(図1参照)。ス
プロケット24がフィルム帯18と係合した状態で正転
方向26に回転すると、フィルム帯18が前進方向28
へ未露光フィルム室14に移送される(図2参照)。露
光が終わるたびに、フィルム帯18と係合した状態でス
プロケット24が逆転方向30へ回転させられ、フィル
ム帯の一連の各部分が、閉鎖位置または第2のガイド位
置にあるフィルムガイド36の下側(図面において)を
通過して後進方向32へ露光済フィルム室16へ移送さ
れる(図3参照)。殆どのフィルム帯18が露光される
と、スプロケット24がフィルム帯18と係合した状態
で正転方向に回転され、これにより、フィルム帯18
は、閉鎖位置または第2のガイド位置にあるフィルムガ
イド36の下側を通過して前進方向28へ未露光フィル
ム室14に移送される(図4参照)。次いで、フィルム
帯18と係合するスプロケット24が逆転方向30へ回
転させられ、これによりフィルム帯18は後進方向32
へ移送され、開放位置または第1のガイド位置にあるフ
ィルムガイド36の上側を通過して第1のスロット34
からカメラ本体12の外部に取り出される(図5参
照)。
帯18が、開放位置または第1のガイド位置にあるフィ
ルムガイド36を横切って第1のスロット34からスプ
ロケット24へ長手方向に挿入される(図1参照)。ス
プロケット24がフィルム帯18と係合した状態で正転
方向26に回転すると、フィルム帯18が前進方向28
へ未露光フィルム室14に移送される(図2参照)。露
光が終わるたびに、フィルム帯18と係合した状態でス
プロケット24が逆転方向30へ回転させられ、フィル
ム帯の一連の各部分が、閉鎖位置または第2のガイド位
置にあるフィルムガイド36の下側(図面において)を
通過して後進方向32へ露光済フィルム室16へ移送さ
れる(図3参照)。殆どのフィルム帯18が露光される
と、スプロケット24がフィルム帯18と係合した状態
で正転方向に回転され、これにより、フィルム帯18
は、閉鎖位置または第2のガイド位置にあるフィルムガ
イド36の下側を通過して前進方向28へ未露光フィル
ム室14に移送される(図4参照)。次いで、フィルム
帯18と係合するスプロケット24が逆転方向30へ回
転させられ、これによりフィルム帯18は後進方向32
へ移送され、開放位置または第1のガイド位置にあるフ
ィルムガイド36の上側を通過して第1のスロット34
からカメラ本体12の外部に取り出される(図5参
照)。
【0010】次に、他の実施形態を説明する。図6から
図9に示すように、本実施形態では、第2のスロット3
8と、光を遮断できる第2のフィルムガイド40がカメ
ラ本体12の背面に配設されている点を除いて既述の実
施形態と概ね同様に構成されている。本実施形態では、
第2のスロット38がフィルム排送スロットとして作用
し、第1のスロット34がフィルム給送スロットとして
作用する。なお、以下の記載ではフィルムガイド36を
第1のフィルムガイドと記載する。第2のフィルムガイ
ド40は、第2のスロット38の内側直近に配設されて
いる。第2のフィルムガイド40は、開放位置または第
1のガイド位置と、閉鎖位置または第2ガイド位置との
間で動作することができる。第2のフィルムガイド40
が閉鎖位置または第1のガイド位置にあるとき、光が侵
入しないように第2のスロット38を閉鎖すると共に、
図6、7に示すように、フィルム18がスプロケット2
4から未露光フィルム室14へ、或いは、図7、8に示
すように、未露光フィルム室からスプロケットへ方向付
けられる。第2のフィルムガイド40が開放位置または
第2のガイド位置にあるとき、フィルム帯が、図9に示
すように、前記スプロケットから第2のスロット38へ
方向付けられる。
図9に示すように、本実施形態では、第2のスロット3
8と、光を遮断できる第2のフィルムガイド40がカメ
ラ本体12の背面に配設されている点を除いて既述の実
施形態と概ね同様に構成されている。本実施形態では、
第2のスロット38がフィルム排送スロットとして作用
し、第1のスロット34がフィルム給送スロットとして
作用する。なお、以下の記載ではフィルムガイド36を
第1のフィルムガイドと記載する。第2のフィルムガイ
ド40は、第2のスロット38の内側直近に配設されて
いる。第2のフィルムガイド40は、開放位置または第
1のガイド位置と、閉鎖位置または第2ガイド位置との
間で動作することができる。第2のフィルムガイド40
が閉鎖位置または第1のガイド位置にあるとき、光が侵
入しないように第2のスロット38を閉鎖すると共に、
図6、7に示すように、フィルム18がスプロケット2
4から未露光フィルム室14へ、或いは、図7、8に示
すように、未露光フィルム室からスプロケットへ方向付
けられる。第2のフィルムガイド40が開放位置または
第2のガイド位置にあるとき、フィルム帯が、図9に示
すように、前記スプロケットから第2のスロット38へ
方向付けられる。
【0011】上記実施形態の作用を説明する。フィルム
帯18が、開放位置または第1のガイド位置にある第1
のフィルムガイド36を横切って第1のスロット34か
らスプロケット24へ長手方向に挿入される(図6参
照)。スプロケット24がフィルム帯18と係合した状
態で正転方向26に回転すると、フィルム帯18は、閉
鎖位置または第1のガイド位置にある第2のフィルムガ
イド40の下側を通過して前進方向28へ未露光フィル
ム室14に移送される(図7参照)。露光が終わるたび
に、フィルム帯18と係合した状態でスプロケット24
が逆転方向30へ回転させられ、フィルム帯の一連の各
部分が、閉鎖位置または第1のガイド位置にあるフィル
ムガイド40の下側を通過して後進方向32へ露光済フ
ィルム室16に移送される(図8参照)。殆どのフィル
ム帯18が露光されると、スプロケット24がフィルム
帯18と係合した状態で正転方向に回転され、これによ
り、フィルム帯18は、閉鎖位置または第2のガイド位
置にある第1のフィルムガイド36の下側を通過し、か
つ、開放位置または第2のガイド位置にある第2のフィ
ルムガイド40の上側を通過して、前進方向28へ第2
のスロット38に移送され、カメラ本体12から外部へ
取り出される(図9参照)。
帯18が、開放位置または第1のガイド位置にある第1
のフィルムガイド36を横切って第1のスロット34か
らスプロケット24へ長手方向に挿入される(図6参
照)。スプロケット24がフィルム帯18と係合した状
態で正転方向26に回転すると、フィルム帯18は、閉
鎖位置または第1のガイド位置にある第2のフィルムガ
イド40の下側を通過して前進方向28へ未露光フィル
ム室14に移送される(図7参照)。露光が終わるたび
に、フィルム帯18と係合した状態でスプロケット24
が逆転方向30へ回転させられ、フィルム帯の一連の各
部分が、閉鎖位置または第1のガイド位置にあるフィル
ムガイド40の下側を通過して後進方向32へ露光済フ
ィルム室16に移送される(図8参照)。殆どのフィル
ム帯18が露光されると、スプロケット24がフィルム
帯18と係合した状態で正転方向に回転され、これによ
り、フィルム帯18は、閉鎖位置または第2のガイド位
置にある第1のフィルムガイド36の下側を通過し、か
つ、開放位置または第2のガイド位置にある第2のフィ
ルムガイド40の上側を通過して、前進方向28へ第2
のスロット38に移送され、カメラ本体12から外部へ
取り出される(図9参照)。
【0012】好ましい実施形態を参照して本発明を説明
したが、本発明の範囲と精神とを逸脱することなく、そ
の変形と改良とが可能であることは当業者の当然とする
ところである。
したが、本発明の範囲と精神とを逸脱することなく、そ
の変形と改良とが可能であることは当業者の当然とする
ところである。
【図1】シングルユースカメラの好ましい実施例の平面
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
【図2】シングルユースカメラの好ましい実施例の平面
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
【図3】シングルユースカメラの好ましい実施例の平面
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
【図4】シングルユースカメラの好ましい実施例の平面
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
【図5】シングルユースカメラの好ましい実施例の平面
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
図であり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明す
る図である。
【図6】シングルユースカメラの他の実施例の平面図で
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
【図7】シングルユースカメラの他の実施例の平面図で
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
【図8】シングルユースカメラの他の実施例の平面図で
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
【図9】シングルユースカメラの他の実施例の平面図で
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
あり、カメラへのフィルム帯の装填、取出を説明する図
である。
10…シングルユースカメラ 12…カメラ本体 14…未露光フィルム室 16…露光済フィルム室 18…フィルム帯 20…未露光フィルムロール 22…露光済フィルムロール 24…フィルム前進スプロケット 34…フィルム給排送スロット 36…フィルムガイド 38…第2のスロット(フィルム排送スロット)
Claims (14)
- 【請求項1】 未露光フィルムロールと露光済フィルム
ロールの各々を収納するための未露光フィルム室と露光
済フィルム室とを有するカメラ本体と、 前記未露光フィルム室と露光済フィルム室との間におい
て、フィルム帯と係合するように配設され、フィルム帯
を前記未露光フィルム室へ移送するためのフィルム前進
装置と、 前記カメラ本体の背面に配設された外部フィルム送給ス
ロットとを具備し、 前記フィルム送給スロットを通過させてフィルム帯を長
手方向に少なくとも前記フィルム前進装置へ挿入し、該
フィルム帯をフィルム前進装置により前記未露光フィル
ム室へ長手方向に前進させるようにした写真カメラ。 - 【請求項2】 前記写真カメラが、更に、遮光フィルム
ガイド、すなわち、前記スロットから光が侵入しないよ
うに同スロットを閉鎖する閉鎖位置と、フィルムを長手
方向に前記フィルム前進装置へ方向付ける開放位置との
間で動作可能に、実質的に前記フィルム給送スロットに
支持されたフィルムガイドを具備する請求項1に記載の
写真カメラ。 - 【請求項3】 前記フィルム前進装置が、フィルム帯を
未露光フィルム室へ移送するために該フィルム帯と係合
した状態で正転可能に設けられ、かつ、前記フィルム帯
を前記露光済フィルム室へ移送するために該フィルム帯
と係合した状態で逆転方向に回転可能に設けられている
請求項2に記載の写真カメラ。 - 【請求項4】 前記フィルムガイドがその閉鎖位置にあ
り、かつ、前記フィルム前進装置がフィルム帯と係合し
た状態で逆転方向に回転するとき、前記遮光フィルムガ
イドは、該フィルム帯を前記フィルム前進装置から前記
露光済フィルム室へ長手方向に方向付けるように形成さ
れている請求項3に記載の写真カメラ。 - 【請求項5】 前記フィルム給送スロットを通過させて
フィルム帯を長手方向に移送させることによりカメラ本
体から取り出すために、前記フィルム給送スロットは、
また、フィルム排送スロットとして適合されており、 前記フィルムガイドがその開放位置にあり、かつ、前記
フィルム前進装置がフィルム帯と係合した状態で逆転方
向に回転するとき、前記フィルムガイドが前記フィルム
帯を前記フィルム前進装置から前記スロットへ長手方向
に方向付けるように形成されている請求項4に記載の写
真カメラ。 - 【請求項6】 前記フィルム前進装置が、フィルム帯を
未露光フィルム室へ移送するために該フィルム帯と係合
した状態で正転方向に回転可能に設けられ、かつ、前記
フィルム帯を前記露光済フィルム室へ移送するために該
フィルム帯と係合した状態で逆転方向に回転可能に設け
られており、 前記写真カメラが、更に、フィルムガイド、すなわち、
前記フィルム前進装置が正転方向に回転するとき、フィ
ルム帯を前記スロットから前記フィルム前進方向へ長手
方向に方向付ける第1のガイド位置と、前記フィルム前
進装置が逆転方向に回転するとき、フィルムを長手方向
に前記フィルム前進装置へ方向付ける第2のガイド位置
との間で動作可能に、実質的に前記フィルム給送スロッ
トに支持されたフィルムガイドとを具備する請求項1に
記載の写真カメラ。 - 【請求項7】 前記フィルムガイドは、該フィルムガイ
ドが第2のガイド位置にあるとき、前記フィルム給送ス
ロットを光が侵入しないように閉じ、同フィルムガイド
が第1のガイド位置にあるとき、前記スロットを開くよ
うに形成されている請求項6に記載の写真カメラ。 - 【請求項8】 前記フィルム給送スロットを通過させて
フィルム帯を長手方向に移送させることによりカメラ本
体から取り出すために、前記フィルム給送スロットは、
また、フィルム排送スロットとして機能するように適合
されており、 前記フィルムガイドがその第1のガイド位置にあり、か
つ、前記フィルム前進装置がフィルム帯と係合した状態
で逆転方向に回転するとき、前記フィルムガイドが前記
フィルム帯を前記フィルム前進装置から前記スロットへ
長手方向に方向付けるように形成されている請求項6に
記載の写真カメラ。 - 【請求項9】 前記写真カメラが、更に、前記カメラ本
体の背面に前記フィルム給送スロットとは独立の外部フ
ィルム排送スロットを具備して成り、 前記フィルム排送スロットを通過させてフィルム帯を長
手方向に前記カメラ本体から取り出すようにした請求項
1に記載の写真カメラ。 - 【請求項10】 前記フィルム前進装置が、フィルム帯
を未露光フィルム室へ移送するために該フィルム帯と係
合した状態で正転方向に回転可能に設けられ、かつ、前
記フィルム帯を前記露光済フィルム室へ移送するために
該フィルム帯と係合した状態で逆転方向に回転可能に設
けられており、 前記写真カメラが、更に、第1のフィルムガイド、すな
わち、前記フィルム前進装置が正転方向に回転すると
き、フィルム帯を前記フィルム給送スロットから前記フ
ィルム前進方向へ長手方向に案内する第1のガイド位置
と、前記フィルム前進装置が逆転方向に回転するとき、
フィルムを長手方向に前記フィルム前進装置へ案内する
第2のガイド位置との間で動作可能に、実質的に前記フ
ィルム給送スロットに支持された第1のフィルムガイド
と、 第2のフィルムガイド、すなわち、第1のフィルムガイ
ドがその第1のガイド位置にあり、かつ、前記フィルム
前進装置が正転方向に回転するとき、前記フィルム帯を
前記フィルム前進装置から前記未露光フィルム室へ案内
する第1のガイド位置と、前記第1のフィルムガイドが
その第2のガイド位置にあり、かつ、前記フィルム前進
装置が正転方向に回転するとき、前記フィルム帯を前記
フィルム前進装置から前記フィルム排送スロットへ長手
方向に案内する第2のガイド位置との間で動作可能に、
実質的に前記フィルム排送スロットに支持された第2の
フィルムガイドとを具備する請求項9に記載の写真カメ
ラ。 - 【請求項11】 前記第1のフィルムガイドは、該第1
のフィルムガイドが第2のガイド位置にあるとき、前記
フィルム給送スロットを光が侵入しないように閉じ、同
第1のフィルムガイドが第1のガイド位置にあるとき、
前記フィルム給送スロットを開くように形成されてお
り、 前記第2のフィルムガイドは、該第2のフィルムガイド
が第1のガイド位置にあるとき、前記フィルム排送スロ
ットを光が侵入しないように閉じ、同第2のフィルムガ
イドが第2のガイド位置にあるとき、前記フィルム排送
スロットを開くように形成されている請求項10に記載
の写真カメラ。 - 【請求項12】 写真カメラにフィルム帯を装填し、同
カメラから前記フィルム帯を取り出す方法において、 フィルム帯をカメラに装填するために、外部スロットを
通過させてフィルム帯をカメラ内に長手方向に挿入する
工程と、 前記外部スロットから未露光フィルム室へフィルム帯を
前方へ長手方向に前進させる工程と、 フィルムを露光するたびに、フィルム帯の一連の各部分
を露光済フィルム室へ反対方向に前進させる工程と、 フィルム帯をカメラから取り出すために、前記露光済フ
ィルム室から同じスロットまたは異なるスロットを通過
させてフィルム帯を前進させる工程とを含む方法。 - 【請求項13】 写真カメラにフィルム帯を装填し、同
カメラから前記フィルム帯を取り出す方法において、 フィルム帯をカメラに装填するために、外部スロットを
通過させてフィルム帯をカメラ内に長手方向に挿入する
工程と、 前記外部スロットから未露光フィルム室へフィルム帯を
前方へ長手方向に前進させる工程と、 フィルムを露光するたびに、フィルム帯の一連の各部分
を露光済フィルム室へ反対方向へ前進させる工程と、 フィルム帯を前記前方に前記露光済フィルム室から前記
未露光フィルム室へ前進させる工程と、 フィルム帯をカメラから取り出すために、フィルム帯を
前記未露光フィルム室から前記外部スロットを通過させ
て前記反対方向に前進させる工程とを含む方法。 - 【請求項14】 写真カメラにフィルム帯を装填し、カ
メラから前記フィルム帯を取り出す方法において、 フィルム帯をカメラに装填するために、外部フィルム給
送スロットを通過させてフィルム帯をカメラ内に長手方
向に挿入する工程と、 前記外部フィルム給送スロットから未露光フィルム室へ
フィルム帯を前方へ長手方向に前進させる工程と、 フィルムを露光するたびに、フィルム帯の一連の各部分
を露光済フィルム室へ反対方向へ前進させる工程と、 フィルム帯をカメラから取り出すために、フィルム帯を
前記前方に前記露光済フィルム室から外部フィルム排送
スロットを通過させてカメラ外部に前進させる工程とを
含む方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/370,592 US5555054A (en) | 1995-01-09 | 1995-01-09 | Film loading/unloading design for photographic camera |
US370592 | 2003-02-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08240856A true JPH08240856A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=23460303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8001649A Pending JPH08240856A (ja) | 1995-01-09 | 1996-01-09 | フィルム帯の装填、取出スロットを備えたカメラおよびその装填、取出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5555054A (ja) |
EP (1) | EP0721141B1 (ja) |
JP (1) | JPH08240856A (ja) |
CN (1) | CN1152726A (ja) |
DE (1) | DE69526053T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5689745A (en) * | 1995-12-08 | 1997-11-18 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for loading and unloading a camera with a discrete film strip |
US5675835A (en) * | 1995-12-08 | 1997-10-07 | Eastman Kodak Company | Photographic camera including features for positioning an external film loading and unloading device |
US5832311A (en) * | 1996-09-13 | 1998-11-03 | Concord Camera Corp. | Single use camera with battery located in film spool |
US6085037A (en) * | 1996-09-13 | 2000-07-04 | Concord Camera Corp. | APS camera structure for film preloading |
US6081666A (en) * | 1996-09-13 | 2000-06-27 | Concord Camera Corp. | Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same |
US5862414A (en) * | 1996-09-13 | 1999-01-19 | Concord Camera Corp. | Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same |
US5963752A (en) * | 1997-11-07 | 1999-10-05 | Eastman Kodak Company | Apparatus for loading a photographic camera with a film specified by a customer |
US5991548A (en) * | 1997-11-07 | 1999-11-23 | Eastman Kodak Company | Apparatus and methods for loading a photographic camera with a film specified by the camera |
US6038401A (en) * | 1997-11-07 | 2000-03-14 | Eastman Kodak Company | Apparatus and methods for loading of film into and vending of photographic cameras |
US6045078A (en) * | 1997-11-07 | 2000-04-04 | Eastman Kodak Company | Cassette for light-sensitive material |
US5923906A (en) * | 1997-11-07 | 1999-07-13 | Eastman Kodak Company | Apparatus and methods for loading of film into and vending of photographic cameras |
US5978597A (en) * | 1998-08-04 | 1999-11-02 | Eastman Kodak Company | One-time-use camera with break-off protuberance for film ejection |
US6529687B1 (en) | 1999-03-30 | 2003-03-04 | Concord Camera Corp. | APS camera and method |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50122208A (ja) * | 1974-02-05 | 1975-09-25 | ||
JPS61231532A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | Asahi Optical Co Ltd | カメラのフイルムガイド装置 |
US4780734A (en) * | 1986-04-11 | 1988-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
US4779111A (en) * | 1986-04-11 | 1988-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
DE8717167U1 (de) | 1986-10-17 | 1988-05-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa | Mit einer Linse versehene Packung für fotografischen Film |
US4833495A (en) * | 1986-10-20 | 1989-05-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lens-fitted photographic film package |
US4755842A (en) * | 1988-01-06 | 1988-07-05 | Eastman Kodak Company | Apparatus for initializing a frame counter from a random setting |
JP2688380B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1997-12-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真フイルムユニット及びフイルムプロセサ |
DE69130742T2 (de) * | 1990-06-18 | 1999-05-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa | Filmpackung mit Aufnahmeobjektiv |
JP2527311Y2 (ja) * | 1991-09-03 | 1997-02-26 | 富士写真フイルム株式会社 | レンズ付きフイルムユニット |
US5235366A (en) | 1992-03-09 | 1993-08-10 | Eastman Kodak Company | Single use photographic film package and camera |
EP0582852B1 (en) * | 1992-07-15 | 1998-01-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus and method of loading and removing photographic film in a photographic film cassette |
US5357303A (en) * | 1994-02-17 | 1994-10-18 | Eastman Kodak Company | Film cassette with lockable light shield |
-
1995
- 1995-01-09 US US08/370,592 patent/US5555054A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-01 DE DE69526053T patent/DE69526053T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-01 EP EP95118925A patent/EP0721141B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-05 CN CN96101008A patent/CN1152726A/zh active Pending
- 1996-01-09 JP JP8001649A patent/JPH08240856A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69526053D1 (de) | 2002-05-02 |
EP0721141B1 (en) | 2002-03-27 |
US5555054A (en) | 1996-09-10 |
CN1152726A (zh) | 1997-06-25 |
DE69526053T2 (de) | 2002-11-07 |
EP0721141A1 (en) | 1996-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0708360B1 (en) | Light shielding apparatus | |
JP3130174B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニットのフイルム装填装置 | |
JPH08240856A (ja) | フィルム帯の装填、取出スロットを備えたカメラおよびその装填、取出方法 | |
JPH08262562A (ja) | カメラ | |
JPH0264533A (ja) | 光密性カートリッジを使用するカメラ | |
JPH08171180A (ja) | フィルム一体型カメラの製造方法 | |
US4641936A (en) | Film leader positioning apparatus | |
US3868710A (en) | Still camera film metering mechanism | |
JP3665125B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットへのフイルムカートリッジ装填方法 | |
JPH1068989A (ja) | スプロケット及びフイルム巻上げ装置 | |
US5771400A (en) | Camera with light-blocking plush to hold filmstrip against film platen | |
JP2002014441A (ja) | 写真用ロールフィルムを装填する方法および装置並びに使い捨てカメラ | |
US5978597A (en) | One-time-use camera with break-off protuberance for film ejection | |
US5909601A (en) | Film support for guiding film leader out of backframe opening in camera deployed when door to cartridge receiving chamber opened | |
JP3723272B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット | |
JP2502114B2 (ja) | 写真焼付装置 | |
JP3136365B2 (ja) | 撮影ユニットの製造方法 | |
JP2846303B2 (ja) | 光密性カートリッジを使用するカメラ | |
JP2583683Y2 (ja) | レンズ付きフイルムユニツト及びフイルムカートリツジ | |
JP3136366B2 (ja) | 撮影ユニットの製造方法 | |
JP3451823B2 (ja) | カメラ | |
US5978596A (en) | One-time-use camera bends wider film leader widthwise to conserve space | |
JP2983444B2 (ja) | 撮影装置 | |
JPH10282534A (ja) | カメラ用フィルム送り機構 | |
JP2005043462A (ja) | 写真カメラ |