JPH08240244A - 回転振動ダンパ - Google Patents
回転振動ダンパInfo
- Publication number
- JPH08240244A JPH08240244A JP8016747A JP1674796A JPH08240244A JP H08240244 A JPH08240244 A JP H08240244A JP 8016747 A JP8016747 A JP 8016747A JP 1674796 A JP1674796 A JP 1674796A JP H08240244 A JPH08240244 A JP H08240244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- vibration damper
- rotary vibration
- coil
- energy store
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/1343—Wound springs characterised by the spring mounting
- F16F15/13438—End-caps for springs
- F16F15/13446—End-caps for springs having internal abutment means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/12—Attachments or mountings
- F16F1/125—Attachments or mountings where the end coils of the spring engage an axial insert
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/1343—Wound springs characterised by the spring mounting
- F16F15/13438—End-caps for springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/1343—Wound springs characterised by the spring mounting
- F16F15/13453—Additional guiding means for springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/1343—Wound springs characterised by the spring mounting
- F16F15/13461—Set of springs, e.g. springs within springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Springs (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Pulleys (AREA)
Abstract
条件においても申し分なく支持することができ、しかも
回転振動ダンパの種々異なった使用例及び構成において
も申し分なく支持することができるばね台を提供するこ
とである。 【解決手段】 少なくとも1つのエネルギ蓄力器7の抵
抗に抗して回転可能な少なくとも2つの部材2,3を備
えた回転振動ダンパであって、前記部材が、少なくとも
1つのコイルばね10によって形成されたエネルギ蓄力
器を緊縮させるための負荷範囲14,15,16を有
し、コイルばねの両端部のうちの少なくとも一方の端部
が、前記部材に対して角度的に回転可能でありかつ対応
するばね端部を支持するためのばね台30と共働し、該
ばね台が、隣接したばね端部巻条29のための支持範囲
を形成し、かつ紛失しないように端部範囲と結合されて
いる。
Description
エネルギ蓄力器の抵抗に抗して回転可能な少なくとも2
つの部材を備えた回転振動ダンパであって、前記部材
が、少なくとも1つのコイルばねによって形成されたエ
ネルギ蓄力器を緊縮させるための負荷範囲を有してお
り、コイルばねの両端部のうちの少なくとも一方の端部
が、前記部材に対して角度的にシフト可能つまり回転可
能でありかつ対応するばね端部を支持するために働くば
ね台と共働するようになっている形式の回転振動ダンパ
に関する。
0127号明細書に基づいて公知の、振動を緩衝する回
転弾性的なクラッチは、2慣性体はずみ車として構成さ
れており、この場合駆動モータと結合可能な1次慣性体
と、クラッチを介して伝動装置に結合可能な2次慣性体
との間には、振動を緩衝する回転弾性的な部材が設けら
れており、これらの部材は両慣性体の相対回動を可能に
するようになっている。回転弾性的な部材は、この場合
コイルばねを有するエネルギ蓄力器によって形成されて
いる。これらのエネルギ蓄力器は、両慣性体の間におけ
る相対回動時に、該両慣性体に設けられた負荷範囲によ
って緊縮される。この場合、負荷範囲とコイルばねとの
間には、コイルばねをそれぞれ支持するカバープレート
が設けられていてもよい。さらにこの公知の構成では2
慣性体はずみ車において、室内に相前後してつまり直列
に配置された複数のばねによって形成された長い蓄力器
が使用されている。そして室に挿入されたばねの間に
は、円錐形状の中間部材が設けられている。中間部材に
関するその他の構成上の特徴は、前記明細書には開示さ
れていない。
711号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願公開第3
721712号明細書には、さらに、長いばねの端部範
囲を支持するための支持部材が開示されており、これら
の支持部材には付加部が設けられていて、この付加部
は、該付加部が対応するばねの端部範囲から進出した場
合にも再びばね端部範囲に進入することができるよう
に、構成されている。このような支持部材は、実質的に
横断面が閉鎖されていてばねの外径に合わせられた受容
部形式においては、確かに使用することが可能である
が、しかしながらばねの外周に合っていなかったり、実
質的に横断面が閉鎖されていないようなばね受容室との
関連において使用する場合には、このような支持部材は
ねじれたり、引っかかったりして、対応するばねの中へ
の該支持部材の進入がもはや不可能になり、これによっ
て回転振動ダンパである2慣性体はずみ車が十分に機能
しなくなったり、それどころか少なくとも支持部材及び
/又はばねが破損したりする。
は、冒頭に述べた形式の回転振動ダンパを改良して、ば
ね台と共働するばね端部を、いかなる運転条件において
も申し分なく支持することができ、しかも回転振動ダン
パの種々異なった使用例及び構成においても申し分なく
支持することができるばね台を提供することである。こ
の場合さらに、回転振動ダンパの特に簡単な組立て及び
安価な製造が可能であることが望まれている。回転振動
ダンパの本発明による構成ではまた、相対的に回転可能
な2つの部材の間において、両方の部材の回動に抵抗す
るエネルギ蓄力器もしくはコイルばねによって生ぜしめ
られるトルク特性線もしくはねじれ抵抗特性線の各使用
例に対する種々様々な適合可能性が可能になることが望
まれている。すなわち本発明では、極めて柔らかい、つ
まり小さなばね強さを有するねじれ抵抗特性線及び/又
は多段階式のねじれ抵抗特性線をも実現可能であること
が望まれている。
に本発明の構成では、冒頭に述べた形式の回転振動ダン
パにおいて、ばね台もしくは中間部材が、少なくとも1
つのばねの隣接した端部範囲と紛失しないように結合さ
れている。
ばねを負荷するための最適なポジションを常に維持する
ことが保証される。ばね台もしくは中間部材は、位置決
め及び/又は固定のために少なくとも1つの一体成形部
を有しており、この一体成形部は、ばねの長手方向軸線
の方向で見て、少なくとも1つのばねの隣接した端部範
囲と交差している、もしくは該端部範囲によって覆われ
ている。有利にはこの一体成形部は、中間部材もしくは
ばね台の突出部もしくは付加部によって形成されてお
り、そしてこの突出部もしくは付加部は、相応なばね巻
条によって形成されたもしくは取り囲まれた室の中に係
合している。少なくとも1つのばねにおける固定のため
に、ばね台もしくは支持部材が、ばねの少なくとも1つ
の端部巻条又は端部範囲に外側から係合して少なくとも
1つのばねに対する固定を保証するような一体成形部も
しくは範囲を有していてもよい。
台もしくは支持部材を本発明のようる固定する固定形式
は、事実上直接的に相前後して設けられた直列的に有効
な複数のコイルばねから成るエネルギ蓄力器を使用する
場合にも、使用することが可能である。このようなばね
台もしくは支持部材は、有利には、直列的に有効なばね
の互いに向かい合った端部範囲もしくは端部巻条の間に
設けられる。これによって、直列的に配置されたばねの
間における申し分のない支持を保証することができ、か
つ必要とあらば、直列に配置されたコイルばねのうちの
少なくとも1つに、内側コイルばねが配置されていて、
該内側コイルばねが同様に、中間支持部材として作用す
る少なくとも1つのばね台を介して負荷されるようにな
っていてもよい。
利な構成は、請求項2以下に記載されている。
態を説明する。
ダンパは、分割されたはずみ車1を有しており、このは
ずみ車1は内燃機関の図示されていない被駆動軸に固定
可能な第1の又は1次慣性体2と、第2の又は2次慣性
体3とを有している。第2の慣性体3には摩擦クラッチ
が、クラッチディスクを介して固定可能であり、このク
ラッチディスクを介して、伝動装置の同様に図示されて
いない入力軸が接続・遮断可能である。慣性体2及び3
は、軸受4を介して互いに回転可能に支承されており、
この軸受4は図示の実施例では、内燃機関の被駆動軸に
第1の慣性体2を取り付けるための固定ねじを貫通させ
るための孔5の半径方向外側に配置されている。両方の
慣性体2と3との間において緩衝装置6が有効であり、
この緩衝装置6はエネルギ蓄力器7を有しており、この
エネルギ蓄力器7の少なくとも1つは圧縮コイルばね
8,9,10によって形成されている。特に図2から明
らかなように、圧縮コイルばね9はばね8の巻条8aに
よって形成された室に収容されているか、又は別の表現
を使えば、両方のコイルばね8及び9はその全長にわた
って互いに内外に配置されている。図示の実施例では内
側のコイルばね9の、周方向で見た角度的な延びもしく
は長さ11は、外側のコイルばね8の延びもしくは長さ
12よりも短い。この場合内側のばね9が外側のばね8
に対して、1°〜5°の大きさに相当する値13だけ短
いと、有利である。しかしながらのこの長さの差もしく
は角度差13はもっと大きくてもよい。さらにまた両方
のばね8,9が等しい長さもしくは等しい角度的な延び
を有することも可能である。互いに並列的に作用するコ
イルばね8,9には、コイルばね10が作用的に見て直
列に接続されている。図2に示された図示の実施例では
内側ばねが設けられていないが、幾つかの使用例のため
にはこのような内側ばねを設ける方が有利な場合もあ
る。内側ばねを設ける場合にはこの内側ばねは、外側ば
ね8における内側ばね9と同様な形式でばね10に収容
される。さらにまた幾つかの使用例のためには、単に外
側ばね8だけが設けられていると、つまり内側ばね9が
省かれていると、有利な場合がある。
7のための負荷範囲14,15もしくは16を有してい
る。図示の実施例では負荷範囲14,15は、第1の慣
性体2を形成する金属薄板部材17,18に形成された
エンボス加工部によって形成されている。軸方向で見て
負荷範囲14,15の間に設けられた負荷範囲16は、
例えばリベット19を介して2次慣性体3と結合された
少なくとも1つのフランジ状の負荷部材20によって形
成されている。この部材20は、エネルギ蓄力器7と慣
性体3との間のトルク伝達エレメントとして働く。負荷
範囲16は、フランジ状の負荷部材20の外周に設けら
れた半径方向のアームによって形成されている。金属薄
板材料の冷間変形によって形成された部材13は、第1
の慣性体2もしくは分割されたはずみ車1全体を内燃機
関の被駆動軸に固定するために働く。半径方向外側にお
いて部材17は、同様に金属薄板から製造された部材1
8と結合されている。両方の部材17及び18は、円環
状の範囲22を有するリング状の室21を形成してい
る。リング状の室21もしくは円環状の範囲22は、例
えばグリスのような粘性媒体によって少なくとも部分的
に満たされている。周方向で見て一体成形部もしくは負
荷範囲14,15の間に、部材17,18は湾曲部2
3,24を形成しており、これらの湾曲部23,24
は、円環状の範囲22を制限していて、かつエネルギ蓄
力器7を受容し、該エネルギ蓄力器半径方向及び軸方向
において案内している。少なくともはずみ車1が回転し
ている場合には、ばね8及び10の巻条は、円環状の範
囲22の半径方向外側を制限している、部材17及び/
又は18の範囲に支持される。図示の実施例では、少な
くとも1つの焼き入れされた金属薄板中間層もしくは金
属薄板挿入体によって形成された摩耗防止体25が設け
られており、この摩耗防止体25にはばね8及び10が
半径方向で支持される。摩耗防止体25は周方向におい
て有利には、少なくとも、弛緩されたエネルギ蓄力器7
の全長もしくは角度長さにわたって延在している。ばね
8及び10の巻条の遠心力による支持に基づいて、これ
らの巻条と該巻条に摩擦係合している部材との間におい
て、エネルギ蓄力器7もしくは蓄力器8及び10の長さ
変化もしくは圧縮時に、回転数に関連した摩擦緩衝が生
ぜしめられる。
に中間部分もしくはボス26を有しており、この中間部
分もしくはボス26は、玉軸受4の内レースを受容もし
くは保持する。玉軸受4の外レースは慣性体3を保持す
る。
は、負荷範囲14,15に比べて角度的に小さく構成さ
れているので、図2に示された理論的な休止位置もしく
は出発位置を起点として、ばね作用を受けることなし
に、慣性体2及び3は両回転方向において相対的に小さ
な回動が可能である。
いるもしくは隣接した端部巻条27,28と29との間
には、図2から分かるように、中間部材30が設けられ
ており、この中間部材30はばね台もしくはばね座と呼
ぶことができ、ばね8,9及び10の端部巻条27,2
8,29もしくは端部範囲を支持するために働く。図2
に示された実施例では、中間部材もしくはばね支持部材
30は、ばね8,9及び10を周方向で支持するリング
状の範囲31と、該リング状の範囲31に対して垂直に
延びる付加部もしくは突出部32とを有しており、この
付加部もしくは突出部32は、巻条10aによって制限
された中空室内に、つまりばね10の端部範囲内に延び
ている。図示の実施例では支持部材30は、中空に構成
されており、つまり切欠き33を有している。図2から
分かるように、エネルギ蓄力器7もしくは該エネルギ蓄
力器を形成するコイルばね8,9,10は、負荷範囲1
4,15,16に向けられた端部範囲に支持部材もしく
はばね台を有していない。しかしながらエネルギ蓄力器
7の端部の少なくとも1つに支持部材又はばね台を設け
ることも可能である。
ルばね10と結合されている。このために支持部材30
とばね10との間には嵌合結合部が設けられており、こ
の嵌合結合部は図示の実施例では、以下において図3及
び図4との関連において詳しく説明するように、スナッ
プ結合部として構成されている。
持部材30は、リング状の溝34によって形成された一
体成形部もしくは凹設部を有しており、このリング状の
溝34は軸方向の付加部32に、リング状の範囲31に
直ぐ隣接して設けられている。付加部32の外径部35
は、少なくともほぼばね10のばね巻条10aの内径部
36に相当している(図4)。有利には外径部35は、
少なくとも支持部材30に向けられたばね端部の範囲に
おける内径部36よりも幾分小さい。
接した端部巻条29の自由な端部区分37は、半径方向
にばね軸線38に向かって、ばね端部巻条29の残りの
範囲に対してもしくはばね巻条10aに対してずらされ
ている、もしくは屈曲されている。このように構成され
ていることによって、端部巻条29及び巻条10aの内
径部36よりも小さな、もしくは付加部32の外径部よ
りも小さな内幅39が、生ぜしめられる。ばね10と支
持部材30との組立て時に、付加部32はばね10の対
応する端部範囲に押し込まれ、これによってまず初めに
端部巻条29が拡大され、この結果間隔もしくは内幅3
9がまず初めに大きくなる。つまり端部区分37は半径
方向外側に向かって押し退けられる。
が溝もしくは一体成形部34の高さに達するやいなや、
端部巻条29は弾性的に戻ることができ、この結果間隔
もしくは内幅39は再び小さくなり、ひいては端部範囲
37は溝34内に半径方向で係合し、つまりスナップ結
合する。これによって支持部材30はばね10に対して
紛失しないように保持される。付加部32はその自由端
部に先細部39aを有しており、この先細部39aは、
ばね10の向かい合った端部範囲への付加部32の押し
込みを容易にする。先細部39aを介して端部範囲37
は半径方向外側に向かって押し退けられることができ
る。
巻条29は、溝34に半径方向で係合する端部範囲37
を除くと、ばね10の端部巻条29の間に設けられた巻
条10aと同じピッチもしくはピッチ角を有している。
ばね10の端部区分37は、少なくともばね10の弛緩
状態において、リング状の範囲31もしくは支持部材3
0の支持面31aに対して平行に延びている(図3)。
このために図5から分かるように端部範囲37は、その
破線で示されたポジション37aから実線で示されたポ
ジションに、ばね10の長手方向軸線38に向かって屈
曲されている。
隣接した端部39において、最後の巻条は、自体公知の
形式で最後から2番目の巻条に、ばね軸線38の方向へ
の変形によって接触されており、この結果最後の巻条
は、ばね軸線38に対して少なくともほぼ垂直に延びる
負荷面を形成する。最後の巻条をこのように構成するこ
とは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4229
416号明細書によって提案されている。両方のコイル
ばね8及び9はその両方の端部範囲に同様に、相応に面
取りされた端部巻条を有しており、この結果負荷範囲1
4,15,16による両コイルばね8,9の申し分のな
い負荷及び、中間部材もしくは支持部材30のリング状
の範囲31における両コイルばね8,9の申し分のない
支持が保証される。
有していてもよいし、又は異なったばね強さを有してい
てもよい。また、ばね8もしくは9とばね10との間の
長さの比は、その都度の使用例に合わせることができ、
この場合この長さ比は、0.5:1と3:1との間の値
であり、有利には1:1と2:1との間の値である。
ある: − ばね直径に対するばね長さの比が大きなばねを、直
列に接続することができ、この場合常に次のことが保証
される。すなわちこれらのばねの互いに向かい合った端
部範囲の申し分のない負荷が確実に行われ、さらに対応
するばねからの支持部材30の滑りもしくは解離が確実
に回避される。これによって中間部材は常に申し分なく
負荷され、しかもばね8,10の相応な端部範囲の間に
おける傾斜位置に基づいて該ばねによって破壊されるこ
ともなくなる。
る場合には、この内側ばね9は短く構成することができ
る。それというのは内側ばね9の緊縮のために該内側ば
ねは、ばね10の全長の少なくとも部分長さにわたって
延びている必要がないからである。
は強さにおいて異なった内側ばねの使用を可能にする。
つまりばね10の内部に少なくとも1つの内側ばねを設
けることが可能であり、この場合内側ばねはばね10と
同じ長さを有していても、又はばね10より短くても、
長くてもよい。
ているような構成も有利である。この図6に示された構
成では、中間部材130がリング状の支持範囲131を
有しており、この支持範囲131から両軸方向もしくは
はずみ車1の両周方向に付加部132,132aが延び
ている。中間部材130のこのような構成では、ばね1
0が、エネルギ蓄力器7の軸方向38で見て、中間部材
との確実な結合部を有しているのみならず、ばね8もま
た中間部材との確実な結合部を有しており、この結果両
方のばね8及び10は、はずみ車1の周方向で見て互い
に堅く連結されている。このような構成では、図2に示
された構成に比べて、内側ばね9は少なくとも付加部1
32aの長さもしくは延びの分だけ短く構成されねばな
らない。
た、該付加部が内側ばね9にも合わせられているよう
に、構成されていてもよい。このようになっていると、
少なくともばね9はばね10と結合されている。
の構成では、該中間部材は段付けされた付加部232a
を有していて、この場合各段は一体成形部もしくは溝2
34,234aを有しており、この一体成形部もしくは
溝に、ばね208,209の各端部巻条が少なくとも部
分範囲で係合するようになっている。このように構成さ
れていることによって、内側ばね209は外側ばね20
8に対して実質的に滑らなくなり、内側ばね209が外
側ばね208から滑って抜けることを、付加的に回避す
ることができる。中間部材230は、図7に破線で示さ
れているように、図2に示されたばね10のためにも付
加部232を有することができ、この付加部232はば
ね10が紛失しないようにばね10と結合されている。
ばねの内部に配置された内側ばねを使用する場合には、
付加部232を付加部232aに相応して構成すること
ができ、この結果これによって第2の内側ばねをも中間
部材230と結合することができる。
330を介して直列に配置されており、かつ各1つの内
側ばね309,309aがばね308,310の内部に
配置されている、図8に示された実施例では、中間部材
330は単に内側ばね309に引っかけられているだけ
であり、つまり内側ばね309と紛失しないように結合
されている。
部材30,130,230,330と該中間部材に隣接
したばねとの引っかけ形式もしくは固定形式に関して
は、多種多様な可能性があり、そしてこの場合中間部材
はこれらのばねのうちの少なくとも1つと紛失しないよ
うに結合されている。しかしながらまた相応な中間部材
は複数のばねとの結合部を有していてもよいし、隣接し
たこれらのばねすべてとの結合部を有していてもよい。
結合されたばね台もしくは支持部材430は、外周部に
形成されたねじ山状の一体成形部434を備えた付加部
432を有している。ばね409の端部巻条409a
は、該端部巻条がねじ山状の一体成形部と螺合できるよ
うに形成されており、有利には端部巻条409aはその
内径部が次のように構成されている。すなわちこの場合
端部巻条409aは半径方向のプレロード(Vorspannun
g)をもって付加部432に接触しており、これによっ
て、ばね409の端部範囲からのばね台もしくは支持部
材の回転による抜けを防止することができる。
ね又はばねセットが直列的に接続されているだけであ
る。しかしながら3つ又はそれ以上のばねもしくはばね
セットを直列に接続するような構成も可能であり、この
ような場合には、ばねもしくはばねセットの互いに向か
い合っているばね端部の間に、それぞれ本発明による支
持部材を設けることが可能である。
も1つのばね端部に設けられた支持部材は、相応なばね
の、負荷範囲14,15,16に向けられた端部範囲に
設けられてもよい。例えば図2に示された実施例におい
て、ばね8と10とが一体に構成されていて、つまりた
だ1つのばねを形成していてもよく、そして支持部材3
0がばね10のばね端部39bに設けられてもよい。ば
ね8と10とが一体に構成されている場合には、ばね8
の端部範囲39aにおいても、図7、図8又は図9にお
けるように構成された支持部材を設けることが可能であ
る。ばね8と10とが一体に構成されている場合には、
つまり連続した外側ばねを使用する場合には、該ばねに
所属の負荷範囲14,15,16の間において、図2に
示されたばね台もしくは支持部材30は省かれる。
とも1つの端部巻条は、相応なコイルばねの長手方向で
見て、最後より1つ前の巻条にも、ばね長手方向軸線3
8に向かっての変形によって接触させられていることが
できる。このことは既にドイツ連邦共和国特許出願公開
第4229416号明細書に記載されている。この場合
有利には、このように構成された端部巻条は残りの巻条
に対して小さな内径を有しており、このように構成され
ていると、端部巻条は相応なばね台の溝にスナップ結合
することができる。ばね端部巻条208aのこのような
構成は、図7に示されている。ばねの端部範囲がこのよ
うに構成されていると、ばねの緊縮時にばねとばね台と
の間において大きな接触面を得ることができ、これによ
って、ばねの緊縮によって生ぜしめられた力を、ばね台
の大きな支持面に対して分配することができる。
図2に示されたエネルギ蓄力器7に対して主として次の
点で異なっている。すなわち図10に示されたエネルギ
蓄力器507では、コイルばね510の内部にコイルば
ね509aが受容されている。そしてこのばね509a
は少なくともエネルギ蓄力器507の周方向つまり軸線
方向538において、ばね支持部材530と堅く結合さ
れている。図2におけると同様にこの実施例においても
外側ばね508とその内部に設けられた内側ばね509
とが設けられており、これらのばねは、ばね510,5
09aと直列に接続されている。
べて著しく大きなばね強さを有している。そして周方向
もしくはばね長手方向軸線538の方向で見た内側ばね
509aの長さは、外側ばね510の長さよりも著しく
短い。
長さもしくは角度長さは、次にように、すなわち内側ば
ね509aが緊縮される前は、小さなばね強さを有する
比較的柔らかい外側ばね510の十分なねじれ角度が保
証されるように、選択されている。
隔に基づいて図10から明らかなように、内側ばね50
9aは、エネルギ蓄力器507の軸線538の方向で見
て、外側ばね510よりも小さなピッチを有している。
図示の実施例ではばね509aはばね510に対して次
のように構成されている。すなわちこの場合、図1に示
された2つの慣性体2,3の間において相対回動が生じ
た場合に、外側ばね510の巻条がブロック状になる前
に、内側ばね509aの巻条がブロック状になり、これ
によって外側ばね510の過負荷を回避することができ
る。
ばね510に対して次のように、すなわち、既に内側ば
ね509aの大きなばね強さに基づいて、内燃機関によ
って発せられる公称トルクよりも著しく高い、大きな振
幅時に発生するトルクが、内側ばね509aによっても
っぱらばね弾性的に吸収され、この結果ブロック負荷
(Blockbeanspruchung)に関してより敏感な外側ばね5
10が高いトルクの一部分だけを受け止めればよいよう
に、構成されていてもよい。内側ばね509aがトルク
衝撃を十分に緩衝するもしくはばね弾性的に吸収する場
合には、外側ばね510のブロック負荷をも行うことが
でき、つまり外側ばね510のブロック負荷をも考慮す
ることができる。
は、内側ばね509aは、エネルギ蓄力器507のばね
軸線538の方向で見て、外側ばね510よりも大きな
巻条ピッチを有していることができる。
のピッチは外側ばね510の巻条のピッチとは逆向きで
ある。エネルギ蓄力器507の等しい軸方向もしくは周
方向で見ると、このことはつまり、一方のばねの巻条が
時計回り方向で相応なピッチをもって巻かれているのに
対して、他方のばねの巻条は逆時計回り方向で相応なピ
ッチをもって巻かれている、ということを意味する。
両方のばね509aと510とが互いに平行に接続され
ている両方の慣性体2,3の間における回転角度は、例
えば5°〜20°の値である。この角度はしかしながら
使用例に応じてさらに大きくてもよく、かつ極端な場合
には内側ばね509aは、例えば図2においてばね8,
9がそうであるように、外側ばね510よりもわずかに
短く構成されていてもよい。しかしながら有利には、内
側ばね509aは、両方のばね509a,510のうち
の少なくとも一方がブロック状にロックした場合に、外
側ばね510の巻条の過負荷を回避するようになってい
ることが望ましい。外側ばね510は次のようなばね強
さ、すなわち相対的に回転可能な構成群2,3の間にお
いて0.5〜4Nm/°のねじれ抵抗を生ぜしめるよう
なばね強さを、有していることができる。ばね509a
によって生ぜしめられるねじれ抵抗は、例えば20〜8
0Nm/°の値である。しかしながらまたこの値はもっ
と大きくても小さくてもよい。しかしながら内側ばね5
09aは、両方の構成群2,3の間において20〜50
Nm/°の値のねじれ抵抗を生ぜしめるようなばね強さ
を有していると、有利である。
8は、ばね510と同じばね強さ又はばね510よりも
小さなばね強さを有することができるが、ばね510よ
りも大きなばね強さを有していると有利である。ばね5
09のばね強さはまた、ばね508のばね強さと同じで
あっても、又はそれよりも大きくても小さくてもよい。
は、互いに同軸的に配置されたばね509a,510
は、同様に互いに同軸的に配置されたばね508,50
9と直列的に接続されている。ばね509a及び510
との関連において記載された作用形式は、しかしながら
また、単に互いに同軸的に配置されかつ互いに内外に配
置されている2つのばねから成るエネルギ蓄力器のため
にも使用することができる。このことはつまり次のこと
を意味する。すなわち図10においてコイルばね510
がエネルギ蓄力器507の全長にわたって延在している
場合には、内側ばね509aはその長さ及びばね特性を
相応に合わせられねばならない。つまりこのようなエネ
ルギ蓄力器では外側ばねは、ばね510の長さとばね5
08の長さと中間部材530の長さとの総和に相当する
ような角度的な延びもしくは長さを有することになる。
このような場合にはばね509aも同様により長く構成
されねばならない。
に互いに内外に配置された2つのばねだけが設けられて
いる。幾つかの使用例のためにはしかしながら、3つ又
は場合によっては4つの互いに内外に配置されたばねが
設けられていると、有利な場合もある。この場合これら
のばねは、既に述べたように有利には周方向において互
いに固定されている。例えば図9に示されたばね409
の内部に、別のばねを設けることが可能であり、この場
合この別のばねは、ばね台430の付加部432に接続
している別の付加部に受容されることができる。この付
加的な付加部は例えば、図7に示されたばね209のた
めの付加部と同様に構成されることができる。
る。すなわち本発明のように構成されていると、既に述
べたように、支持部材もしくはばね台が該支持部材もし
くはばね台に配属されたばね端部から滑って外れること
がなくなり、この結果常にばねの申し分のない負荷が保
証され、またばねが直列に配置されている場合にはばね
相互の申し分のない支持が保証される。支持部材が滑っ
て外れることは特に、比較的大きな直径を備えかつ比較
的小さなばね強さを備えた長いばねを使用する場合に生
じることがある。それというのは、例えばドイツ連邦共
和国特許出願公開第3721711号明細書及びドイツ
連邦共和国特許出願公開第3721712号明細書に記
載されているように、はずみ車1の回転時にばねに作用
する遠心力が、例えば負荷衝撃に基づくばねの緊縮後
に、ばねがそのばね巻条と該ばね巻条を支持する範囲と
の間に生じた高い摩擦に基づいて、少なくとももはや完
全には弛緩することができなくなり、この結果ばねは、
完全に弛緩された状態に対して短縮された長さを有する
ことになるからである。そして支持部材が本発明のよう
に固定されていないと、支持部材は対応するばねの端部
範囲から滑って外れ、室21もしくは円環状の室22内
において旋回もしくは回動するおそれがある。この場合
にはばねの新たな緊縮もしくは負荷時に、中間部材の付
加部が所属のばねもしくは対応するばね端部に常に確実
に進入することは、保証されず、これによって中間部材
の破壊されることがある。
る。
I線に沿って断面して部分的に示す図である。
のばね端部を示す正面図ある。
を示す断面図である。
ばねとを示す断面図である。
に所属のコイルばねとを示す断面図である。
示す図である。
4 軸受、 5孔、 6 緩衝装置、 7,507
エネルギ蓄力器、 8,9,10,208,209,3
08,309,310,409,508,509a,5
10, コイルばね、 8a 巻条、 11,12 長
さ、 13 値、 14,15,16負荷範囲、 1
7,18 金属薄板部材、 19 リベット、 20
負荷部材、 21 リング状の室、 22 円環状の範
囲、 23,24 湾曲部、25 摩耗防止体、 26
ボス、 27,28,29 端部巻条、 30,13
0,230,330,430,530 中間部材(支持
部材)、 31 リング状の範囲、 32,132,1
32a,232,432 突出部(付加部)、33 切
欠き、 34,434 溝(一体成形部)、 35 外
径部、 36内径部、 37 端部区分、 38,53
8 ばね軸線、 39 内幅、 234,234a 溝
Claims (26)
- 【請求項1】 少なくとも1つのエネルギ蓄力器の抵抗
に抗して回転可能な少なくとも2つの部材を備えた回転
振動ダンパであって、前記部材が、少なくとも1つのコ
イルばねによって形成されたエネルギ蓄力器を緊縮させ
るための負荷範囲を有しており、コイルばねの両端部の
うちの少なくとも一方の端部が、前記部材に対して角度
的に回転可能でありかつ対応するばね端部を支持するた
めに働くばね台と共働するようになっている形式のもの
において、ばね台が、隣接したばね端部巻条のための支
持範囲を形成し、かつ紛失しないように端部範囲と結合
されていることを特徴とする回転振動ダンパ。 - 【請求項2】 ばね台が、ばねの長手方向軸線の方向で
見て、ばねの隣接した端部範囲と交差する一体成形部を
有している、請求項1記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項3】 ばね台が形状結合部を介して、コイルば
ねと紛失しないように結合されている、請求項1又は2
記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項4】 ばね台と、コイルばねの少なくとも、該
ばね台に隣接した端部巻条との間に、形状結合部が設け
られている、請求項1から3までのいずれか1項記載の
回転振動ダンパ。 - 【請求項5】 ばね台とコイルばねとの間に、形状結合
的なスナップ結合部が設けられている、請求項1から4
までのいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項6】 コイルばねとばね台の一体成形部との間
に紛失を防止する結合部が存在する、請求項1から5ま
でのいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項7】 ばね台が、隣接したばね端部巻条を支持
するために働くリング状の範囲を有しており、該範囲を
起点として、対応するばねの巻条によって制限されたば
ね内室の中を延びる付加部が延びており、さらに該付加
部とばね巻条の少なくとも1つの区分との間において、
ばねに対するばね台の紛失を防止した保持が行われる、
請求項1から6までのいずれか1項記載の回転振動ダン
パ。 - 【請求項8】 ばね台に隣接したばね巻条の自由な端部
区分が、ばねに対するばね台の保持のために働く、請求
項1から7までのいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項9】 ばね台が半径方向の溝を有しており、該
溝に、ばね巻条の少なくとも1つの区分が形状結合的に
係止可能である、請求項1から8までのいずれか1項記
載の回転振動ダンパ。 - 【請求項10】 ばねの端部巻条の自由な端部範囲が、
該端部範囲に配属されたばね台の溝に半径方向で係合す
る、請求項1から9までのいずれか1項記載の回転振動
ダンパ。 - 【請求項11】 コイルばねの弛緩状態において、ばね
台に隣接した端部巻条が、ばね台の溝に係合する端部範
囲を除いて、端部巻条の間に設けられた巻条と同じピッ
チ角を有している、請求項9又は10記載の回転振動ダ
ンパ。 - 【請求項12】 対応する端部巻条の端部区分が、少な
くともコイルばねの弛緩状態において、コイルばねのた
めのばね台の支持面に対して平行に延びている、請求項
1から12までのいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項13】 コイルばねの、ばね台に隣接した端部
巻条の端部範囲が、その他の巻条に対して半径方向でコ
イルばねの長手方向軸線に向かってずらされている、請
求項1から12までのいずれか1項記載の回転振動ダン
パ。 - 【請求項14】 エネルギ蓄力器が、少なくとも1つの
外側のコイルばねと、該外側ばねの巻条によって制限さ
れた中空室に受容された少なくとも1つの内側ばねとに
よって形成されており、エネルギ蓄力器の少なくとも1
つの端部にばね台が設けられていて、該ばね台が、外側
ばねとの間における紛失を防止する結合部を有してい
る、請求項1から13までのいずれか1項記載の回転振
動ダンパ。 - 【請求項15】 エネルギ蓄力器が、少なくとも1つの
外側のコイルばねと、該外側ばねの巻条によって制限さ
れた中空室に受容された少なくとも1つの内側ばねとに
よって形成されており、エネルギ蓄力器の少なくとも1
つの端部にばね台が設けられていて、該ばね台が、内側
ばねとの間における紛失を防止する結合部を有してい
る、請求項1から14までのいずれか1項記載の回転振
動ダンパ。 - 【請求項16】 エネルギ蓄力器が、少なくとも1つの
外側のコイルばねと、該外側ばねの巻条によって制限さ
れた中空室に受容された少なくとも1つの内側ばねとに
よって形成されており、エネルギ蓄力器の少なくとも1
つの端部にばね台が設けられていて、該ばね台が、外側
ばね及び内側ばねとの間における紛失を防止する結合部
を有している、請求項1から15までのいずれか1項記
載の回転振動ダンパ。 - 【請求項17】 エネルギ蓄力器が、相対回動可能な部
材の負荷範囲の間に直列的に配置された少なくとも2つ
のコイルばねによって形成されており、該コイルばねの
互いに向かい合っている端部範囲の間にばね台が設けら
れていて、該ばね台が少なくとも1つのコイルばねに対
して紛失しないように保持されている、請求項1から1
6までのいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項18】 両方のばねのうちの少なくとも1つが
外側ばねを形成しており、該外側ばねが内側ばねを受容
していて、内側ばねが、外側ばねの長さの少なくとも部
分範囲にわたって延びている、請求項17記載の回転振
動ダンパ。 - 【請求項19】 1つの外側ばねと1つの内側ばねとに
よって形成された少なくとも1つのばね対が設けられて
いて、内側ばねが外側ばねよりも短く構成されている、
請求項1から18までのいずれか1項記載の回転振動ダ
ンパ。 - 【請求項20】 1つの外側ばねと1つの内側ばねとに
よって形成された少なくとも1つのばね対が設けられて
いて、両方のばねが同じ長さを有している、請求項1か
ら18までのいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項21】 エネルギ蓄力器が、相対的に回転可能
な前記部材の負荷範囲の間に直列的に配置された少なく
とも2つのばねによって形成されており、前記部材の負
荷範囲とエネルギ蓄力器の隣接したばね端部との間に、
ばね台が設けられておらず、互いに直列的に接続された
ばねの互いに向かい合っている端部範囲の間に、ばね台
が設けられている、請求項1から20までのいずれか1
項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項22】 エネルギ蓄力器を形成するコイルばね
のうちの少なくとも1つが、弛緩状態においてあらかじ
め湾曲された形状を有している、請求項1から21まで
のいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項23】 コイルばねによって形成されたエネル
ギ蓄力器が、大きな長さ・外径比を有している、請求項
1から22までのいずれか1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項24】 相対的に回転可能な前記部材の間に、
等しい直径範囲に配置された多くても3つのエネルギ蓄
力器が設けられている、請求項1から23までのいずれ
か1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項25】 エネルギ蓄力器が、該エネルギ蓄力器
がその間に設けられている相対的に回転可能な前記部材
の間で、両回転方向において少なくとも30°の回転角
度を可能にしている、請求項1から24までのいずれか
1項記載の回転振動ダンパ。 - 【請求項26】 回転振動ダンパが、複数の慣性体から
成るはずみ車の1構成部分であるかもしくははずみ車自
体を形成している、請求項1から25までのいずれか1
項記載の回転振動ダンパ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19503554.2 | 1995-02-03 | ||
DE19503554 | 1995-02-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08240244A true JPH08240244A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=7753115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8016747A Pending JPH08240244A (ja) | 1995-02-03 | 1996-02-01 | 回転振動ダンパ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08240244A (ja) |
BR (1) | BR9600312A (ja) |
DE (1) | DE19603248B4 (ja) |
ES (1) | ES2134087B1 (ja) |
FR (1) | FR2730290B1 (ja) |
GB (1) | GB2297602B (ja) |
IT (1) | IT1282084B1 (ja) |
RU (1) | RU2190789C2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG103315A1 (en) * | 2000-09-14 | 2004-04-29 | Vishay Intertechnology Inc | Precision high-frequency capacitor formed on semiconductor substrate |
JP2007155132A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Valeo Embrayages | ダブルダンピングフライホイール |
JP2007327641A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Valeo Embrayages | ねじれ減衰ばね |
JP2008256017A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | F C C:Kk | ロックアップクラッチ |
WO2010038723A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 株式会社東郷製作所 | 組合せスプリング |
WO2012133145A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
JP2013072539A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
KR20160065541A (ko) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 임팩트 스프링 상수가 부여된 토크 필터 및 이를 적용한 보기류 벨트 시스템 |
CN107044524A (zh) * | 2016-02-05 | 2017-08-15 | 株式会社艾科赛迪 | 减震装置以及液力变矩器的锁定装置 |
JP2017172743A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社エクセディ | スプリング組立体及びそれを備えたトルクコンバータのロックアップ装置 |
US11162564B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-11-02 | Hyundai Motor Company | Pendulum-type accessary tensioner |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19648342B4 (de) * | 1995-12-14 | 2010-10-21 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehschwingungsdämpfer |
JPH1061701A (ja) * | 1996-08-15 | 1998-03-06 | Exedy Corp | コイルスプリング組立体及びダンパー機構 |
FR2769062B1 (fr) * | 1997-09-30 | 2001-12-14 | Valeo | Dispositif elastique d'amortissement, en particulier pour double volant amortisseur, et double volant amortisseur equipe d'un tel dispositif |
DE19909044B4 (de) | 1998-03-07 | 2018-06-21 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
FR2801082B1 (fr) * | 1999-11-17 | 2002-03-01 | Valeo | Amortisseur de torsion, en particulier pour embrayage a friction de vehicule automobile |
DE10133693B4 (de) | 2000-07-27 | 2016-03-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE10133694A1 (de) | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE10209838B4 (de) | 2001-03-14 | 2013-07-11 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
DE10117826B4 (de) * | 2001-04-10 | 2010-04-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Geteiltes Schwungrad |
DE50211959D1 (de) * | 2002-04-12 | 2008-05-08 | Borgwarner Inc | Torsionsschwingungsdämpfer sowie Versteifungselement für einen solchen |
EP1371875B1 (de) | 2002-06-15 | 2006-03-29 | BorgWarner Inc. | Vorrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen |
DE502005001767D1 (de) | 2004-07-30 | 2007-12-06 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Torsionsschwingungsdämpfer |
WO2006042495A1 (de) * | 2004-10-23 | 2006-04-27 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Zweimassenschwungrad |
ATE495387T1 (de) * | 2006-10-26 | 2011-01-15 | Schaeffler Technologies Gmbh | Torsionsschwingungsdämpfer |
FR2909149A1 (fr) * | 2006-11-29 | 2008-05-30 | Valeo Embrayages | Dispositif elastique comportant des premier et deuxieme ressorts concentriques. |
DE102007003677A1 (de) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Torsionsschwingungsdämpferanordnung für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs |
DE102008005140A1 (de) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE102008009656A1 (de) | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE102008023361A1 (de) | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Torsionsschwingungsdämpfer |
US7862437B2 (en) * | 2007-09-27 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Spring-mass damper system for vehicle transmission |
DE102008051970A1 (de) | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehschwingungsdämpfer |
DE102008059263A1 (de) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehschwingungsdämpfer |
DE102008028595A1 (de) | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Voith Patent Gmbh | Drehschwingungsdämpfer |
JP4489822B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2010-06-23 | 株式会社エクセディ | フライホイール組立体 |
DE102008054190B4 (de) * | 2008-10-31 | 2021-02-04 | Oskar Schwenk Gmbh & Co Kg | Schraubenfederanordnung |
DE102009022440B4 (de) * | 2009-05-23 | 2019-09-12 | Borgwarner Inc. | Drehschwingungsdämpfer mit mindestens einer Federeinrichtung aus zwei Schraubenfedern |
DE102010014624A1 (de) | 2010-04-12 | 2011-10-13 | Borgwarner Inc. | Torsionsschwingungsdämpfer mit einer Federeinrichtung |
DE102011118787A1 (de) | 2011-11-17 | 2013-05-23 | Borgwarner Inc. | Schraubenfederanordnung für einen Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zur Herstellung eines Stützdrahtes für eine solche Schraubenfederanordnung |
DE102012015326A1 (de) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Zweimassenschwungrad mit einem Dämpfungselement |
RU2558159C1 (ru) * | 2014-02-04 | 2015-07-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный аграрный университет" | Устройство для снижения динамической нагруженности трансмиссии транспортного средства |
RU2549503C1 (ru) * | 2014-04-01 | 2015-04-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Волгоградский государственный аграрный университет (ФГБОУ ВПО Волгоградский ГАУ) | Устройство для стабилизации крутящего момента на ведущих колесах транспортного средства |
WO2017088870A1 (de) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Flanschloser dämpfer, insbesondere zweimassenschwungrad (zms) |
RU2651387C1 (ru) * | 2017-03-10 | 2018-04-19 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВО Волгоградский ГАУ) | Устройство для снижения динамической нагруженности трансмиссии мобильных агрегатов |
DE102017221690A1 (de) * | 2017-12-01 | 2019-06-06 | Zf Friedrichshafen Ag | Torsionsschwingungsdämpferanordnung |
JP6802412B2 (ja) | 2018-03-29 | 2020-12-16 | 日本発條株式会社 | コイルばね組立体 |
CN109779874B (zh) * | 2019-01-28 | 2020-12-22 | 阜阳市恒祥生产力促进有限公司 | 一种高射程消防水泵 |
CN110273976A (zh) * | 2019-07-30 | 2019-09-24 | 吉林大学 | 具有非线性扭转特性且适应汽车多工况的双质量飞轮 |
CN111396503A (zh) * | 2020-04-21 | 2020-07-10 | 珠海华粤传动科技有限公司 | 一种减振轮 |
DE102022131206B4 (de) * | 2022-11-25 | 2025-01-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Federsystem |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3862751A (en) * | 1972-09-28 | 1975-01-28 | Bernard L Schwaller | Dual stage compressor spring |
DE3610127C2 (de) * | 1985-06-14 | 1994-04-28 | Gkn Automotive Ag | Drehelastische, schwingungsdämpfende Schwungscheibe |
US5194044A (en) * | 1986-07-05 | 1993-03-16 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Torsional vibration damping apparatus |
DE3721711C2 (de) * | 1986-07-05 | 1997-09-04 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen |
JP2718413B2 (ja) * | 1986-07-05 | 1998-02-25 | ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 振動緩衝装置 |
JPH0744842Y2 (ja) * | 1986-11-06 | 1995-10-11 | 株式会社大金製作所 | トルクコンバータのロックアップダンパー装置 |
FR2663386B1 (fr) * | 1990-06-15 | 1992-09-11 | Valeo | Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile. |
DE4128868A1 (de) * | 1991-08-30 | 1993-03-04 | Fichtel & Sachs Ag | Zweimassenschwungrad mit gleitschuh |
DE4229416B4 (de) * | 1991-09-12 | 2006-05-24 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehschwingungsdämpfer |
DE69224457T2 (de) * | 1991-10-30 | 1998-06-25 | Togo Seisakusyo Corp | Federmontage, insbesondere für automatisches Getriebe eines Fahrzeugs |
DE4141723C2 (de) * | 1991-12-20 | 1999-12-16 | Mannesmann Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer mit Leerlauffederung |
SE470418B (sv) * | 1992-07-17 | 1994-02-21 | Electrolux Ab | Avvibreringsanordning |
SE501308C2 (sv) * | 1993-05-19 | 1995-01-09 | Saab Scania Ab | Dubbelmassesvänghjul |
-
1996
- 1996-01-30 DE DE19603248A patent/DE19603248B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-30 GB GB9601838A patent/GB2297602B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-01 JP JP8016747A patent/JPH08240244A/ja active Pending
- 1996-02-01 FR FR9601227A patent/FR2730290B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-01 ES ES009600237A patent/ES2134087B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-02 IT IT96MI000196A patent/IT1282084B1/it active IP Right Grant
- 1996-02-02 BR BR9600312A patent/BR9600312A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-02-02 RU RU96102159/28A patent/RU2190789C2/ru not_active IP Right Cessation
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG103315A1 (en) * | 2000-09-14 | 2004-04-29 | Vishay Intertechnology Inc | Precision high-frequency capacitor formed on semiconductor substrate |
JP2007155132A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Valeo Embrayages | ダブルダンピングフライホイール |
JP2007327641A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Valeo Embrayages | ねじれ減衰ばね |
JP2008256017A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | F C C:Kk | ロックアップクラッチ |
WO2010038723A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 株式会社東郷製作所 | 組合せスプリング |
US8771088B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-07-08 | Aisin Aw Co., Ltd. | Damper device |
JP2012202544A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Aisin Aw Co Ltd | ダンパ装置 |
WO2012133145A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
JP2013072539A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
KR20160065541A (ko) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 임팩트 스프링 상수가 부여된 토크 필터 및 이를 적용한 보기류 벨트 시스템 |
US9726253B2 (en) | 2014-12-01 | 2017-08-08 | Hyundai Motor Company | Torque filter having impact spring constant and auxiliary-machinery belt system using the same |
CN107044524A (zh) * | 2016-02-05 | 2017-08-15 | 株式会社艾科赛迪 | 减震装置以及液力变矩器的锁定装置 |
KR20170093710A (ko) * | 2016-02-05 | 2017-08-16 | 가부시키가이샤 에쿠세디 | 댐퍼 장치 및 토크 컨버터의 록업 장치 |
CN107044524B (zh) * | 2016-02-05 | 2021-06-11 | 株式会社艾科赛迪 | 减震装置以及液力变矩器的锁定装置 |
JP2017172743A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社エクセディ | スプリング組立体及びそれを備えたトルクコンバータのロックアップ装置 |
KR20170113124A (ko) * | 2016-03-25 | 2017-10-12 | 가부시키가이샤 에쿠세디 | 스프링 조립체 및 이것을 구비한 토크 컨버터의 록업 장치 |
US11162564B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-11-02 | Hyundai Motor Company | Pendulum-type accessary tensioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2730290A1 (fr) | 1996-08-09 |
FR2730290B1 (fr) | 2000-10-13 |
ITMI960196A1 (it) | 1997-08-02 |
ES2134087A1 (es) | 1999-09-16 |
GB2297602B (en) | 1999-03-24 |
ES2134087B1 (es) | 2000-03-16 |
RU2190789C2 (ru) | 2002-10-10 |
ITMI960196A0 (ja) | 1996-02-02 |
DE19603248A1 (de) | 1996-08-08 |
GB9601838D0 (en) | 1996-04-03 |
GB2297602A (en) | 1996-08-07 |
IT1282084B1 (it) | 1998-03-09 |
DE19603248B4 (de) | 2011-09-22 |
BR9600312A (pt) | 1997-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08240244A (ja) | 回転振動ダンパ | |
JP4106106B2 (ja) | ねじり振動減衰器 | |
JP2511218B2 (ja) | 回転衝撃力を補償する装置 | |
US6131487A (en) | Torsional vibration damper | |
US6217451B1 (en) | Torsional vibration damper | |
US7343832B2 (en) | Torsional vibration damper | |
GB2374396A (en) | Torsional vibration damper | |
JPH1054442A (ja) | ねじり振動ダンパ | |
KR20010012961A (ko) | 비틀림 진동 댐퍼 | |
JP2009533610A (ja) | 車両の二次ユニットを駆動するための駆動車における振動を減衰する装置 | |
JP3592380B2 (ja) | ねじり振動ダンパ | |
JPH0861430A (ja) | 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置 | |
JPH0816500B2 (ja) | 回転衝撃を補償するための装置 | |
US7467699B2 (en) | Double mass flywheel | |
US8287391B2 (en) | Torsional vibration damper | |
US6029793A (en) | Damper disk assembly | |
JPS62155349A (ja) | 内燃機関の回転衝撃を補償する装置 | |
US5884740A (en) | Friction clutch | |
JP2000510222A (ja) | トルク変動の絶縁装置 | |
US5941354A (en) | Lockup damper of torque converter | |
US20250003457A1 (en) | Decoupler with torque-limiting feature to protect components thereof | |
US7438166B2 (en) | Flywheel assembly | |
US20060260898A1 (en) | Flywheel assembly | |
US7159703B2 (en) | Clutch device having an elastic coupling for a flywheel | |
US6481552B1 (en) | Clutch apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050916 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060712 |