JPH08239142A - 郵便物分離装置 - Google Patents
郵便物分離装置Info
- Publication number
- JPH08239142A JPH08239142A JP7204572A JP20457295A JPH08239142A JP H08239142 A JPH08239142 A JP H08239142A JP 7204572 A JP7204572 A JP 7204572A JP 20457295 A JP20457295 A JP 20457295A JP H08239142 A JPH08239142 A JP H08239142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- stop
- conveyor
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C1/00—Measures preceding sorting according to destination
- B07C1/02—Forming articles into a stream; Arranging articles in a stream, e.g. spacing, orientating
- B07C1/04—Forming a stream from a bulk; Controlling the stream, e.g. spacing the articles
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 同時に回収された郵便物を分離させる郵便物
分離装置を提供する。 【解決手段】 この発明の郵便物分離装置では、コンベ
アチャネル3に、区分け装置5へ接続されて連続的に平
たい郵便物12をチャネル3に供給するための入口3b
が設けられる。この分離装置には、チャネル3に沿って
位置づけられ、少なくとも部分的に重なった2枚の郵便
物12a、12bを検出して二重回収信号を発生するた
めのセンサ42が設けられる。二重回収信号は、チャネ
ルに沿って位置し、遊び位置から作動位置へ移動可能な
付属装置50が設けられた停止装置40を作動させる。
作動位置では、付属装置50の停止部52aが重なった
2枚のうちの第1の郵便物12bの縦方向端縁E2に接
触し、縦方向端縁E2に対する停止部52aの衝撃が第
1の郵便物12bを制止する一方で、重なった2枚のう
ちの第2の郵便物12aはチャネル3に沿って移動を続
け、第1の郵便物12bから分離される。
分離装置を提供する。 【解決手段】 この発明の郵便物分離装置では、コンベ
アチャネル3に、区分け装置5へ接続されて連続的に平
たい郵便物12をチャネル3に供給するための入口3b
が設けられる。この分離装置には、チャネル3に沿って
位置づけられ、少なくとも部分的に重なった2枚の郵便
物12a、12bを検出して二重回収信号を発生するた
めのセンサ42が設けられる。二重回収信号は、チャネ
ルに沿って位置し、遊び位置から作動位置へ移動可能な
付属装置50が設けられた停止装置40を作動させる。
作動位置では、付属装置50の停止部52aが重なった
2枚のうちの第1の郵便物12bの縦方向端縁E2に接
触し、縦方向端縁E2に対する停止部52aの衝撃が第
1の郵便物12bを制止する一方で、重なった2枚のう
ちの第2の郵便物12aはチャネル3に沿って移動を続
け、第1の郵便物12bから分離される。
Description
【0001】本発明は、郵便物分離装置に関する。郵便
物の積重ねから一度に1つずつ平たい四角形の郵便物を
回収し、郵便物がそれに沿って個別に移動するコンベア
チャネルへそれらの郵便物を給送することに備える、郵
便物区分け装置が知られている。
物の積重ねから一度に1つずつ平たい四角形の郵便物を
回収し、郵便物がそれに沿って個別に移動するコンベア
チャネルへそれらの郵便物を給送することに備える、郵
便物区分け装置が知られている。
【0002】たとえばフィンメッカニカ・ソシエタ・ペ
ル・アチオニ(FINMECCANICA S.p.A. )によるヨーロッ
パ特許出願EP−A−582.869号は、郵便物の積
重ねを支持するための傾斜した矩形表面を含み、郵便物
はこの傾斜した表面に沿ってスライドにより表面の上方
の端縁に固定された停止装置まで押される、区分け装置
に関する。この区分け装置はまた、傾斜した表面へ、か
つ傾斜した表面から、クランクおよび溝付リンクの態様
で移動可能であり、郵便物を一度に1つずつ積重ねから
回収してそれらをコンベアチャネルに給送することに備
える、把持ヘッドをも含む。より特定的には、把持ヘッ
ドは都合よくいくつかの吸引カップを含む。これらは停
止装置に接触する郵便物の前面と係合する。
ル・アチオニ(FINMECCANICA S.p.A. )によるヨーロッ
パ特許出願EP−A−582.869号は、郵便物の積
重ねを支持するための傾斜した矩形表面を含み、郵便物
はこの傾斜した表面に沿ってスライドにより表面の上方
の端縁に固定された停止装置まで押される、区分け装置
に関する。この区分け装置はまた、傾斜した表面へ、か
つ傾斜した表面から、クランクおよび溝付リンクの態様
で移動可能であり、郵便物を一度に1つずつ積重ねから
回収してそれらをコンベアチャネルに給送することに備
える、把持ヘッドをも含む。より特定的には、把持ヘッ
ドは都合よくいくつかの吸引カップを含む。これらは停
止装置に接触する郵便物の前面と係合する。
【0003】積重ね内の隣接し合う郵便物の付着(たと
えば静電気による付着)により、隣接する重ねられた2
枚の郵便物が、意図とは相違して回収され(多数回収)
そのままコンベアチャネルに給送されるかもしれない。
えば静電気による付着)により、隣接する重ねられた2
枚の郵便物が、意図とは相違して回収され(多数回収)
そのままコンベアチャネルに給送されるかもしれない。
【0004】本発明の目的は、多数回収を判断し、同時
に回収された郵便物を分離させるための、分離装置を提
供することである。
に回収された郵便物を分離させるための、分離装置を提
供することである。
【0005】本発明に従い、以下のものを含むことを特
徴とする郵便物分離装置が提供される。
徴とする郵便物分離装置が提供される。
【0006】−給送装置に接続され、チャネルに平たい
郵便物を連続的に供給する入口が設けられるコンベアチ
ャネル。
郵便物を連続的に供給する入口が設けられるコンベアチ
ャネル。
【0007】−チャネルに沿って前記郵便物を給送する
ためのコンベア手段。 −前記チャネルに沿って位置し、チャネルに沿って移動
する少なくとも部分的に重なっている2枚の郵便物を検
出して二重回収信号を発生するための、第1のセンサ手
段。
ためのコンベア手段。 −前記チャネルに沿って位置し、チャネルに沿って移動
する少なくとも部分的に重なっている2枚の郵便物を検
出して二重回収信号を発生するための、第1のセンサ手
段。
【0008】−前記チャネルに沿って位置し、前記第1
のセンサ手段と協働する、停止手段。
のセンサ手段と協働する、停止手段。
【0009】前記停止手段は、少なくとも1つの付属装
置を含み、これは遊び位置と前記付属装置の停止部が前
記チャネルに沿って位置する作動位置との間で駆動手段
によって動かすことができ、前記停止部は前記二重回収
信号が検出された際に前記作動位置にセットされ、前記
作動位置における前記停止部はまた、前記2枚の郵便物
における第1の郵便物の端縁(E2)を遮断するもので
ある。
置を含み、これは遊び位置と前記付属装置の停止部が前
記チャネルに沿って位置する作動位置との間で駆動手段
によって動かすことができ、前記停止部は前記二重回収
信号が検出された際に前記作動位置にセットされ、前記
作動位置における前記停止部はまた、前記2枚の郵便物
における第1の郵便物の端縁(E2)を遮断するもので
ある。
【0010】好ましいが限定的ではない本発明の実施例
が、添付の図面を参照し、例として説明される。
が、添付の図面を参照し、例として説明される。
【0011】図1の参照番号1は、既知の区分け装置5
(図1では部分的かつ概略的に示される)とアンロード
装置7(やはり概略的に示される)との間に延びる直線
状のコンベアチャネル3に沿って位置する郵便物分離装
置を表わす。
(図1では部分的かつ概略的に示される)とアンロード
装置7(やはり概略的に示される)との間に延びる直線
状のコンベアチャネル3に沿って位置する郵便物分離装
置を表わす。
【0012】区分け装置5は、たとえばフィンメッカニ
カ・ソシエタ・ペル・アチオニによるヨーロッパ特許出
願EP−A−582.869号に記載されたタイプのも
のであってもよく、平たい四角形の郵便物12(手紙、
封筒、雑誌、新聞等)の積重ね11を支えるための傾斜
した矩形表面10を含んでいてもよい(図4)。郵便物
12はスライド13により傾斜した表面10に沿って表
面10の上方の端縁15に固定された停止装置14まで
押される。区分け装置5はまた、傾斜した表面10へ、
および傾斜した表面10からクランクおよび溝付リンク
の態様で移動可能であり、かつ積重ね11から郵便物1
2を一度に1つずつ回収してそれらをコンベアチャネル
3に給送するための、把持ヘッド16をも含む。より特
定的には、把持ヘッド16は都合よく停止装置14に接
触する郵便物12の前面12′と係合するためのいくつ
かの吸引カップを含む。
カ・ソシエタ・ペル・アチオニによるヨーロッパ特許出
願EP−A−582.869号に記載されたタイプのも
のであってもよく、平たい四角形の郵便物12(手紙、
封筒、雑誌、新聞等)の積重ね11を支えるための傾斜
した矩形表面10を含んでいてもよい(図4)。郵便物
12はスライド13により傾斜した表面10に沿って表
面10の上方の端縁15に固定された停止装置14まで
押される。区分け装置5はまた、傾斜した表面10へ、
および傾斜した表面10からクランクおよび溝付リンク
の態様で移動可能であり、かつ積重ね11から郵便物1
2を一度に1つずつ回収してそれらをコンベアチャネル
3に給送するための、把持ヘッド16をも含む。より特
定的には、把持ヘッド16は都合よく停止装置14に接
触する郵便物12の前面12′と係合するためのいくつ
かの吸引カップを含む。
【0013】積重ね内の郵便物12の付着(たとえば静
電気による付着)により、隣接する積重ねられた郵便物
12a、12b(図3)の対が意図とは相違して回収さ
れ、そのままコンベアチャネル3に給送されるかもしれ
ない。
電気による付着)により、隣接する積重ねられた郵便物
12a、12b(図3)の対が意図とは相違して回収さ
れ、そのままコンベアチャネル3に給送されるかもしれ
ない。
【0014】分離装置1は、そのような郵便物の対12
a、12bを検出し、分離させることに備えたものであ
る。
a、12bを検出し、分離させることに備えたものであ
る。
【0015】図1および2で特定的に示されるように、
直線状のチャネル3には四角形の断面が設けられ、かつ
これは四角形の底壁20と、チャネル3の内部でその全
長に沿って延び、チャネルに沿っての郵便物12の滑ら
かな摺動を可能にするための、波状の合成材料からなる
シート28、29と協働する2つの四角形の横壁21、
22とを含む。
直線状のチャネル3には四角形の断面が設けられ、かつ
これは四角形の底壁20と、チャネル3の内部でその全
長に沿って延び、チャネルに沿っての郵便物12の滑ら
かな摺動を可能にするための、波状の合成材料からなる
シート28、29と協働する2つの四角形の横壁21、
22とを含む。
【0016】底壁20は、アンロード装置7に隣接する
端縁20a(チャネル3の出口3aに対応)から、区分
け装置5におけるベルトコンベア装置24の出口に隣接
する端縁20b(チャネル3の入口3bに対応)まで延
びる。より具体的にはベルトコンベア装置24は、端縁
15に平行でありかつその下にあって把持ヘッド16に
よりその上に放出された郵便物を端縁20bに向かって
給送するための、直線状の水平なベルト26を含む。
端縁20a(チャネル3の出口3aに対応)から、区分
け装置5におけるベルトコンベア装置24の出口に隣接
する端縁20b(チャネル3の入口3bに対応)まで延
びる。より具体的にはベルトコンベア装置24は、端縁
15に平行でありかつその下にあって把持ヘッド16に
よりその上に放出された郵便物を端縁20bに向かって
給送するための、直線状の水平なベルト26を含む。
【0017】コンベアチャネル3は、壁21、22に沿
って位置しており、かつチャネル3に沿って郵便物12
を移動させることに備えている、いくつかの既知のピン
チローラ装置33を含む。
って位置しており、かつチャネル3に沿って郵便物12
を移動させることに備えている、いくつかの既知のピン
チローラ装置33を含む。
【0018】各ピンチローラ装置33は、壁21に固定
されている第1の動力を備えたローラ36と、壁22に
おける四角形の開口(図示せず)の近くに位置し、チャ
ネル3を離れている遊び位置および開口とローラ36と
を係合する作動位置の間で移動可能な第2の動力を備え
たローラ37とを含む。ローラ36および37は郵便物
12の反対側の下面をチャネル3内に係合する、そして
より特定的には郵便物12を急加速することに備えてい
る。
されている第1の動力を備えたローラ36と、壁22に
おける四角形の開口(図示せず)の近くに位置し、チャ
ネル3を離れている遊び位置および開口とローラ36と
を係合する作動位置の間で移動可能な第2の動力を備え
たローラ37とを含む。ローラ36および37は郵便物
12の反対側の下面をチャネル3内に係合する、そして
より特定的には郵便物12を急加速することに備えてい
る。
【0019】コンベアチャネル3はまた、底壁20に平
行であり、チャネル3の入口3bから出口3aへ延び、
かつ駆動手段(図示せず)により区分け装置5からアン
ロード装置7へ動かされる、底部コンベアベルト34を
含む。
行であり、チャネル3の入口3bから出口3aへ延び、
かつ駆動手段(図示せず)により区分け装置5からアン
ロード装置7へ動かされる、底部コンベアベルト34を
含む。
【0020】図1で特に示されるように、分離装置1は
チャネル3に沿った実質的に半分のところにある停止ア
センブリ40と、チャネル3の入口3bおよび停止アセ
ンブリ40間に位置するレーザセンサ42とを含む。
チャネル3に沿った実質的に半分のところにある停止ア
センブリ40と、チャネル3の入口3bおよび停止アセ
ンブリ40間に位置するレーザセンサ42とを含む。
【0021】センサ42は、光放射装置(図示せず)
と、郵便物12によって反射され拡散された光を受ける
ための受光装置(図示せず)とを含む。光放射装置およ
び受光装置(図示せず)はチャネルに面するように位置
しており、壁21の孔F(図1)を介して延び、チャネ
ル3に関しておよそ80°の角度をなすそれぞれの光学
経路L、Tを規定する。センサ42は電子ユニット43
と協働して、受光装置(図示せず)により発生される電
気信号を受取り、かつその信号における急速な変動を検
出する。この急速な変動は、後により詳細に説明するよ
うに、郵便物12の不連続性に対応するものである。
と、郵便物12によって反射され拡散された光を受ける
ための受光装置(図示せず)とを含む。光放射装置およ
び受光装置(図示せず)はチャネルに面するように位置
しており、壁21の孔F(図1)を介して延び、チャネ
ル3に関しておよそ80°の角度をなすそれぞれの光学
経路L、Tを規定する。センサ42は電子ユニット43
と協働して、受光装置(図示せず)により発生される電
気信号を受取り、かつその信号における急速な変動を検
出する。この急速な変動は、後により詳細に説明するよ
うに、郵便物12の不連続性に対応するものである。
【0022】停止アセンブリ40は、壁21から垂直に
かつチャネル3の外側に延びる矩形金属ブラケット46
に嵌められた円筒形電磁アクチュエータ45を含み、ア
クチュエータ45には壁21、22に平行な出力シャフ
ト47が見られ、かつこのアクチュエータ45はL字型
プレート50を支持している。より具体的には(図
3)、プレート50は第1の端51aをシャフト47に
固定された第1の直線状の部分51と、部分51に垂直
で部分51より短く、反射面54を備える丸くなった端
部52aが設けられた第2の直線状の部分52とを含
む。反射面54の機能は後に説明する。プレート50は
壁21における長手の矩形開口58(図3)と係合し、
部分51が壁21に平行であり丸くなった端部52aが
壁21からチャネル3の中へわずかに突出している遊び
位置(図1および3で実線により示される)と、部分5
1が壁21に関して傾斜しており、部分52が開口58
と係合してチャネル3の内部に貫通し、丸くなった部分
52aがチャネルを実質的に半分横切った所に位置して
いる作動位置(点線により示される)との間を、アクチ
ュエータ45によって移動させることができる。
かつチャネル3の外側に延びる矩形金属ブラケット46
に嵌められた円筒形電磁アクチュエータ45を含み、ア
クチュエータ45には壁21、22に平行な出力シャフ
ト47が見られ、かつこのアクチュエータ45はL字型
プレート50を支持している。より具体的には(図
3)、プレート50は第1の端51aをシャフト47に
固定された第1の直線状の部分51と、部分51に垂直
で部分51より短く、反射面54を備える丸くなった端
部52aが設けられた第2の直線状の部分52とを含
む。反射面54の機能は後に説明する。プレート50は
壁21における長手の矩形開口58(図3)と係合し、
部分51が壁21に平行であり丸くなった端部52aが
壁21からチャネル3の中へわずかに突出している遊び
位置(図1および3で実線により示される)と、部分5
1が壁21に関して傾斜しており、部分52が開口58
と係合してチャネル3の内部に貫通し、丸くなった部分
52aがチャネルを実質的に半分横切った所に位置して
いる作動位置(点線により示される)との間を、アクチ
ュエータ45によって移動させることができる。
【0023】停止装置40にはまた、ブラケット46に
嵌められ、かつ壁21を介して(図3に示した開口を介
して)延びておりプレート50が作動位置にあるときに
丸くなった部分52aと交差する光学経路61を規定す
る、センサ60(都合よくは光電池を含む)が設けられ
る。
嵌められ、かつ壁21を介して(図3に示した開口を介
して)延びておりプレート50が作動位置にあるときに
丸くなった部分52aと交差する光学経路61を規定す
る、センサ60(都合よくは光電池を含む)が設けられ
る。
【0024】実際に使用する際には、郵便物12は束1
1から把持ヘッド16によって回収され、ベルトコンベ
ア装置24上に放出される。このベルトコンベア装置2
4によって、郵便物はコンベアチャネル3に給送され、
ここでコンベアベルト34および郵便物12の下部と係
合するように閉じるピンチローラ33によって既知の態
様で移動し続ける。このようにして、郵便物12はおよ
そ2.7〜3メートル/秒のスピードでチャネル3の入
口3bから出口3aへ移動する。
1から把持ヘッド16によって回収され、ベルトコンベ
ア装置24上に放出される。このベルトコンベア装置2
4によって、郵便物はコンベアチャネル3に給送され、
ここでコンベアベルト34および郵便物12の下部と係
合するように閉じるピンチローラ33によって既知の態
様で移動し続ける。このようにして、郵便物12はおよ
そ2.7〜3メートル/秒のスピードでチャネル3の入
口3bから出口3aへ移動する。
【0025】多数回収が起こった場合(図3)、同時に
回収された2つの郵便物12a、12bは、説明は行な
わない物理的な理由によって、第1の郵便物(たとえば
12a)には他方の郵便物(たとえば12b)の対応す
る縦方向端縁E2から(少なくとも10ミリメートル
の)長さLだけ分離されている縦方向端縁E1が設けら
れるということにおいて、互いに平行であるが完全に重
なり合ってはいない。郵便物12bの端縁E2は郵便物
12aの平らな表面12a′上で、段形状の不連続性を
規定する。この段形状の不連続性は、それに隣接する平
らな表面とは異なったように光を反射し、センサ42を
介してユニット43により(既知の態様で)検出され
る。
回収された2つの郵便物12a、12bは、説明は行な
わない物理的な理由によって、第1の郵便物(たとえば
12a)には他方の郵便物(たとえば12b)の対応す
る縦方向端縁E2から(少なくとも10ミリメートル
の)長さLだけ分離されている縦方向端縁E1が設けら
れるということにおいて、互いに平行であるが完全に重
なり合ってはいない。郵便物12bの端縁E2は郵便物
12aの平らな表面12a′上で、段形状の不連続性を
規定する。この段形状の不連続性は、それに隣接する平
らな表面とは異なったように光を反射し、センサ42を
介してユニット43により(既知の態様で)検出され
る。
【0026】不連続性が検出されてから第1の時間間隔
T1の後、電磁アクチュエータ45が作動させられてプ
レート50を遊び位置から作動位置へ急速に動かし、そ
れにより部分52の端52aは表面12a′の露出した
部分に、したがって郵便物12bの端縁E2に接触す
る。
T1の後、電磁アクチュエータ45が作動させられてプ
レート50を遊び位置から作動位置へ急速に動かし、そ
れにより部分52の端52aは表面12a′の露出した
部分に、したがって郵便物12bの端縁E2に接触す
る。
【0027】端E2に対する部分52aの衝撃が郵便物
12bを止める一方で、郵便物12aは慣性または底部
コンベアベルト34による運搬のいずれかによってチャ
ネル3に沿って移動し続けるので、郵便物12a、12
bは互いから分離される。
12bを止める一方で、郵便物12aは慣性または底部
コンベアベルト34による運搬のいずれかによってチャ
ネル3に沿って移動し続けるので、郵便物12a、12
bは互いから分離される。
【0028】端E2と端部52aとの正確な係合により
光学経路61が遮断され(図3)、この遮断の検出で郵
便物12bの正確な停止が示され、したがって郵便物1
2bの郵便物12aからの分離が示される。
光学経路61が遮断され(図3)、この遮断の検出で郵
便物12bの正確な停止が示され、したがって郵便物1
2bの郵便物12aからの分離が示される。
【0029】光学経路61の遮断の検出から第2の時間
間隔T2の後、電磁アクチュエータ45は再び作動させ
られ、プレート50を作動位置から遊び位置へ急速に動
かす。
間隔T2の後、電磁アクチュエータ45は再び作動させ
られ、プレート50を作動位置から遊び位置へ急速に動
かす。
【0030】そのようにして郵便物12bはプレート5
0から分離され、もう一度底部ベルトコンベア34によ
りチャネル3に沿って給送される。
0から分離され、もう一度底部ベルトコンベア34によ
りチャネル3に沿って給送される。
【0031】分離装置1はこのように、多数回収を検出
し同時に回収された郵便物を分離させることに備えてい
る。
し同時に回収された郵便物を分離させることに備えてい
る。
【0032】明らかに、ここで説明され図解されたよう
な分離装置には、本発明の範囲から逸脱することなく変
更が行なわれてもよい。
な分離装置には、本発明の範囲から逸脱することなく変
更が行なわれてもよい。
【図1】本発明の教示に従う分離装置の平面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿った、分離装置の断面
図である。
図である。
【図3】図1の装置の拡大詳細図である。
【図4】本発明に従う分離装置へ郵便物を供給するため
に用いられてもよい、区分け装置の図である。
に用いられてもよい、区分け装置の図である。
1 郵便物分離装置 3 コンベアチャネル 40 停止アセンブリ 42 レーザセンサ 45 アクチュエータ 50 プレート
フロントページの続き (72)発明者 マッシモ・カモリアーモ イタリア、16124 ジェノバ、ビコ・ディ エトロ・イル・コロ・デジェ・ビーニェ、 6/12・ビー (72)発明者 レナート・グリッティ イタリア、16035 ラパッロ、ビア・カス タニェート、21/10
Claims (10)
- 【請求項1】 平たい郵便物(12)を連続的にチャネ
ル(3)に供給するための給送装置(5)に接続された
入口(3b)を提供するコンベアチャネル(3)と、 チャネル(3)に沿って前記郵便物(12)を給送する
ためのコンベア手段(33、34)と、 前記チャネル(3)に沿って位置し、チャネル(3)に
沿って移動する少なくとも部分的に重なった2枚の郵便
物(12)を検出して二重回収信号を発生するための、
第1のセンサ手段(42)と、 前記チャネル(3)に沿って位置し、前記第1のセンサ
手段(42)と協働する停止手段(40)とを含み、 前記停止手段(40)は遊び位置と作動位置との間で駆
動手段(45)により移動可能である少なくとも1つの
付属装置(50)を含み、作動位置では前記付属装置
(50)の停止部(52a)が前記チャネル(3)に沿
って位置づけられ、 前記停止部(52a)は前記二重回収信号が検出された
際に前記作動位置にセットされ、 前記作動位置における前記停止部(52a)はまた、郵
便物の前記対(12a、12b)における第1の郵便物
(12b)の端縁(E2)を遮断することを特徴とす
る、郵便物分離装置。 - 【請求項2】 前記停止手段(40)は前記チャネル
(3)に沿って位置し、前記移動可能な付属装置(5
0)を作動させる出力シャフト(47)を少なくとも提
供することを特徴とする、請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 前記移動可能な付属装置は、L字型プレ
ート(50)を含むことを特徴とする、請求項2に記載
の装置。 - 【請求項4】 前記L字型プレート(50)は、一方端
(51a)が前記シャフト(47)に固定されている第
1の直線状の部分(51)と、前記第1の部分(51)
に垂直であり、かつそれより短い第2の直線状の部分
(52)とを含むことを特徴とする、請求項3に記載の
装置。 - 【請求項5】 前記プレート(50)は、前記停止部を
形成する丸くなった端(52a)を提供することを特徴
とする、請求項3または4に記載の装置。 - 【請求項6】 前記停止手段(40)は、前記チャネル
(3)に面しておりかつ前記作動位置において前記停止
部(52a)の外部表面(54)により横断される光学
経路(61)を少なくとも規定する第2のセンサ手段
(60)を含み、 前記光学経路(61)は、第1の郵便物(12b)が前
記停止部(52a)により正確に係合されている場合に
前記第1の郵便物(12b)により遮断されることを特
徴とする、前述の請求項のうちいずれか1つに記載の装
置。 - 【請求項7】 前記チャネル(3)は、実質的に四角形
の断面を提供する、前述の請求項のうちいずれか1つに
記載の装置。 - 【請求項8】 前記チャネル(3)は、実質的に直線状
であることを特徴とする、前述の請求項のうちいずれか
1つに記載の装置。 - 【請求項9】 前記コンベア手段は、チャネルに沿って
位置するいくつかのピンチローラ装置(33)を含み、 各ピンチローラ装置(33)は、少なくとも2つのロー
ラ(36、37)を提供し、その少なくとも一方(3
7)は動力を備えており、かつ前記郵便物(12)の反
対側の側部に係合することを特徴とする、前述の請求項
のうちいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項10】 前記コンベア手段は、前記チャネル
(3)に沿って延びるコンベアベルト(34)を含む、
前述の請求項のうちいずれか1つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT94TO000665A IT1266200B1 (it) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | Dispositivo separatore per oggetti postali |
IT94A000665 | 1994-08-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08239142A true JPH08239142A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=11412739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7204572A Withdrawn JPH08239142A (ja) | 1994-08-12 | 1995-08-10 | 郵便物分離装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5697610A (ja) |
EP (1) | EP0696484A3 (ja) |
JP (1) | JPH08239142A (ja) |
IT (1) | IT1266200B1 (ja) |
NO (1) | NO953151L (ja) |
SG (1) | SG63525A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328300B1 (en) | 1999-10-04 | 2001-12-11 | Pitney Bowes Inc. | Aligner mechanism for a mail handling system |
US6217020B1 (en) | 1999-12-21 | 2001-04-17 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for detecting proper mailpiece position for feeding |
US6270070B1 (en) | 1999-12-21 | 2001-08-07 | Pitney Bowes Inc. | Apparatus and method for detecting and correcting high stack forces |
US6439563B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-08-27 | Currency Systems International, Inc. | Note feeder |
CH693989A5 (fr) * | 2000-05-12 | 2004-05-28 | Bobst Sa | Dispositif de freinage d'une machine de travail d'éléments en feuilles. |
CA2361969A1 (en) | 2001-11-14 | 2003-05-14 | Omron Canada Inc. | A method and system for double feed detection in a letter sorting apparatus |
FR2841487B1 (fr) * | 2002-06-26 | 2004-08-20 | Solystic | Procede de detection de plis simples et de plis en prise multiple dans une installation de tri postal |
US7809158B2 (en) * | 2005-05-02 | 2010-10-05 | Siemens Industry, Inc. | Method and apparatus for detecting doubles in a singulated stream of flat articles |
FR2986447B1 (fr) * | 2012-02-02 | 2019-04-12 | Solystic | Machine de tri d'objets plats sur chant avec detection de prise multiple |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1210601B (de) * | 1960-08-15 | 1966-02-10 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Lichtelektrische Kontrolleinrichtung zum Erkennen von Doppelabzuegen |
DE1266037B (de) * | 1963-07-18 | 1968-04-11 | Telefunken Patent | Einrichtung zum Verhindern von Doppelabzuegen an auf Abruf gesteuerten Vereinzelern |
DE1267012B (de) * | 1964-07-20 | 1968-04-25 | Telefunken Patent | Vereinzeler mit einer Einrichtung zur Verhinderung von Doppelabzuegen |
DE1229004B (de) * | 1965-03-29 | 1966-11-17 | Siemens Ag | Trennvorrichtung fuer unguenstig ueberlappt laufende Sendungen in Hochkantfoerder-einrichtungen |
JPS5139382B2 (ja) * | 1972-02-17 | 1976-10-27 | ||
JPS5253365A (en) * | 1976-05-12 | 1977-04-28 | Nec Corp | Multiple cards conveying and separating apparatus |
JPS5535705A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-12 | Ricoh Co Ltd | Blank feeder |
JPS5678750A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-27 | Tokyo Electric Co Ltd | Sending-in device for sheet body in sheet-body processor |
JPS60112548A (ja) * | 1983-11-17 | 1985-06-19 | Anritsu Corp | カ−ド搬送制御装置 |
JPS60258063A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 記録用紙重送防止装置 |
JPS6231636A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-10 | Canon Inc | シ−ト給送装置 |
DE3686236T2 (de) * | 1985-11-12 | 1993-03-25 | Somar Corp | Vorrichtung zur entfernung von auf platinen aufgeklebten folien. |
IT1256935B (it) | 1992-08-10 | 1995-12-27 | Vincenzo Priolo | Dispositivo di smistamento singolo per oggetti postali. |
-
1994
- 1994-08-12 IT IT94TO000665A patent/IT1266200B1/it active IP Right Grant
-
1995
- 1995-08-04 SG SG1995001052A patent/SG63525A1/en unknown
- 1995-08-09 EP EP95112514A patent/EP0696484A3/en not_active Withdrawn
- 1995-08-10 JP JP7204572A patent/JPH08239142A/ja not_active Withdrawn
- 1995-08-10 NO NO953151A patent/NO953151L/no unknown
- 1995-08-11 US US08/514,209 patent/US5697610A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITTO940665A0 (it) | 1994-08-12 |
EP0696484A2 (en) | 1996-02-14 |
EP0696484A3 (en) | 1996-05-08 |
SG63525A1 (en) | 1999-03-30 |
ITTO940665A1 (it) | 1996-02-12 |
NO953151D0 (no) | 1995-08-10 |
US5697610A (en) | 1997-12-16 |
IT1266200B1 (it) | 1996-12-23 |
NO953151L (no) | 1996-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6435498B1 (en) | Aligner mechanism for a mail handling system | |
US4119194A (en) | System and apparatus for the orientation and bidirectional feed of indicia bearing mail | |
US4753429A (en) | Collating station for inserting machine | |
EP2495194B1 (en) | Paper sheet take-out device and paper sheet processing apparatus with the same | |
US6494446B1 (en) | Paper feeder | |
US8342512B2 (en) | Paper sheet pick up device | |
US4357007A (en) | Singler device | |
KR20030091783A (ko) | 시트 취출 장치 | |
JP2011506092A (ja) | 郵便物を取出すためのマルチモード取出機装置 | |
JP3184858U (ja) | 扁平な物品を分離するための分離器装置、およびそれを含む郵便選別機 | |
JPH08239142A (ja) | 郵便物分離装置 | |
CA1090737A (en) | Flat mail sorter and loader | |
US5908116A (en) | Mail accumulating device | |
JP6067439B2 (ja) | 紙葉類集積装置 | |
US7108258B2 (en) | Apparatus for feeding flat items | |
US20020140162A1 (en) | Stacker | |
GB1596474A (en) | Sheet feeding apparatus for a folding machine | |
JPS6288735A (ja) | 複写機等の給紙装置 | |
JPS61155141A (ja) | シート状物質の分離装置 | |
JPS6050698B2 (ja) | 紙葉類投出機における紙葉類受収装置 | |
JPS63143172A (ja) | 紙葉類の集積装置 | |
JP4334509B2 (ja) | 被搬送物の枚数計数装置 | |
JP2934249B2 (ja) | シート揃え装置 | |
JP2708501B2 (ja) | 薄板状体回収装置 | |
US20030079626A1 (en) | Mail canceling apparatus and mail stacking apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021105 |