JPH0823908B2 - 取引処理装置 - Google Patents
取引処理装置Info
- Publication number
- JPH0823908B2 JPH0823908B2 JP62108126A JP10812687A JPH0823908B2 JP H0823908 B2 JPH0823908 B2 JP H0823908B2 JP 62108126 A JP62108126 A JP 62108126A JP 10812687 A JP10812687 A JP 10812687A JP H0823908 B2 JPH0823908 B2 JP H0823908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit price
- price data
- product code
- unit
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は取引処理装置に関し、特に、PLUファイル
を用いることなく商品管理を行なうことのできるような
取引処理装置に関する。
を用いることなく商品管理を行なうことのできるような
取引処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、商品ごとの管理を行なう電子式キャッシュレジ
スタ(以下、ECR)には、すべての取扱い商品の情報を
記憶したPLUファイルが必要であった。PLUファイルは、
商品コードごとに予め単価データを記憶するとともに、
その商品の販売数量データを記憶するための記憶領域が
設けられている。そして、オペレータがキーボードから
商品コード(PLUコード)を入力すると、PLUファイルの
その商品コードに対応する単価データを読出して、その
単価データを登録するとともに、販売数量データをPLU
ファイルに登録する。このPLUファイルの記憶内容を読
出し、レポートを作成することによって商品ごとの管理
を行なうことができる。
スタ(以下、ECR)には、すべての取扱い商品の情報を
記憶したPLUファイルが必要であった。PLUファイルは、
商品コードごとに予め単価データを記憶するとともに、
その商品の販売数量データを記憶するための記憶領域が
設けられている。そして、オペレータがキーボードから
商品コード(PLUコード)を入力すると、PLUファイルの
その商品コードに対応する単価データを読出して、その
単価データを登録するとともに、販売数量データをPLU
ファイルに登録する。このPLUファイルの記憶内容を読
出し、レポートを作成することによって商品ごとの管理
を行なうことができる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述のPLUファイルには取扱うすべての商
品についてデータを記憶しておく必要があるため、非常
に大きな記憶容量を有しなければならないという問題が
あった。また、すべての商品についてPLUファイルを有
していても、シーズンによて売れ筋商品の偏る衣料品等
のように毎日売れる商品の種類が少ない店においては、
PLUファイルのうちの多くはほとんど使用しないデータ
であるので、PLUファイルを有しているメリットが少な
いという問題点があった。
品についてデータを記憶しておく必要があるため、非常
に大きな記憶容量を有しなければならないという問題が
あった。また、すべての商品についてPLUファイルを有
していても、シーズンによて売れ筋商品の偏る衣料品等
のように毎日売れる商品の種類が少ない店においては、
PLUファイルのうちの多くはほとんど使用しないデータ
であるので、PLUファイルを有しているメリットが少な
いという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新たな商品登
録が可能でかつ細分化した登録処理を行なうことができ
る取引処理装置を提供することである。
録が可能でかつ細分化した登録処理を行なうことができ
る取引処理装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る取引処理装置は商品ごとに商品コード
および単価データを入力するための入力手段と、商品コ
ードおよび単価データを記憶する記憶手段と、入力手段
から入力された商品コードおよび単価データが記憶手段
に記憶されている商品コードおよび単価データと一致す
るか否かを判別する判別手段とを含む。取引処理装置は
さらに、入力手段から入力された商品コードおよび単価
データが、記憶手段に記憶されている商品コードおよび
単価データと異なる場合、入力手段から入力された商品
コードおよび単価データを記憶手段に記憶するよう制御
する。取引処理装置はさらに、記憶手段に記憶されたデ
ータに基づいてレポートを作成するためのレポート作成
手段、レポート作成手段によるレポートの作成をオペレ
ータが指示するための指示手段および指示手段の指示に
応じてレポート作成手段によってレポートを作成するよ
うレポート作成手段を制御する手段とを含む。
および単価データを入力するための入力手段と、商品コ
ードおよび単価データを記憶する記憶手段と、入力手段
から入力された商品コードおよび単価データが記憶手段
に記憶されている商品コードおよび単価データと一致す
るか否かを判別する判別手段とを含む。取引処理装置は
さらに、入力手段から入力された商品コードおよび単価
データが、記憶手段に記憶されている商品コードおよび
単価データと異なる場合、入力手段から入力された商品
コードおよび単価データを記憶手段に記憶するよう制御
する。取引処理装置はさらに、記憶手段に記憶されたデ
ータに基づいてレポートを作成するためのレポート作成
手段、レポート作成手段によるレポートの作成をオペレ
ータが指示するための指示手段および指示手段の指示に
応じてレポート作成手段によってレポートを作成するよ
うレポート作成手段を制御する手段とを含む。
[作用] この発明に係る取引処理装置においては、商品ごとに
商品コードおよび単価データが入力され、それらデータ
が記憶手段に記憶される。入力手段から入力された商品
コードおよび単価データは記憶手段に記憶されている商
品コードおよび単価データと一致するか否かが判別さ
れ、その判別の結果入力された商品コードおよび単価デ
ータが記憶手段に記憶されている商品コードおよび単価
データと異なる場合は入力された商品コードおよび単価
データが記憶手段に新たに記憶される。そしてオペレー
タがレポート作成を指示したことに応じて、記憶手段に
記憶されたデータに基づいてレポートが作成される。
商品コードおよび単価データが入力され、それらデータ
が記憶手段に記憶される。入力手段から入力された商品
コードおよび単価データは記憶手段に記憶されている商
品コードおよび単価データと一致するか否かが判別さ
れ、その判別の結果入力された商品コードおよび単価デ
ータが記憶手段に記憶されている商品コードおよび単価
データと異なる場合は入力された商品コードおよび単価
データが記憶手段に新たに記憶される。そしてオペレー
タがレポート作成を指示したことに応じて、記憶手段に
記憶されたデータに基づいてレポートが作成される。
[実施例] 第2図はこの発明の一実施例の取引処理装置としての
ECRの電気的構成を示す概略ブロック図である。第3図
は第2図に示すキーボードのキー配置を示す図である。
次に、第2図および第3図を参照して、この発明の一実
施例の構成について説明する。第2図に示すように、EC
R1にはCPU2が設けられる。CPU2には、キーボード3,表示
器4,プリンタ5,ROM6,RAM7およびモデム8が接続され
る。キーボード3は第3図に示すように、テンキー31と
登録種別キー32とを含む。テンキー31は商品を識別する
商品コードおよび商品の単価データなどを入力するため
のものである。登録種別キー32は登録の種類を指示する
ためものであり、通常登録キー321と返品登録キー322と
を含む。通常登録キー321は顧客の買上げた商品の登録
を行なうときに操作され、返品登録キー322は顧客が返
品を行なう際に操作される。なお、図示しないが、キー
ボード3にはレポート作成モードおよび登録モードを切
換えるためのモード切換スイッチが設けられる。
ECRの電気的構成を示す概略ブロック図である。第3図
は第2図に示すキーボードのキー配置を示す図である。
次に、第2図および第3図を参照して、この発明の一実
施例の構成について説明する。第2図に示すように、EC
R1にはCPU2が設けられる。CPU2には、キーボード3,表示
器4,プリンタ5,ROM6,RAM7およびモデム8が接続され
る。キーボード3は第3図に示すように、テンキー31と
登録種別キー32とを含む。テンキー31は商品を識別する
商品コードおよび商品の単価データなどを入力するため
のものである。登録種別キー32は登録の種類を指示する
ためものであり、通常登録キー321と返品登録キー322と
を含む。通常登録キー321は顧客の買上げた商品の登録
を行なうときに操作され、返品登録キー322は顧客が返
品を行なう際に操作される。なお、図示しないが、キー
ボード3にはレポート作成モードおよび登録モードを切
換えるためのモード切換スイッチが設けられる。
表示器4はキーボード3から入力されたデータやCPU2
の演算結果などを表示するものである。プリンタ5は登
録モードにおいて、レシートを印字して発行し、また、
レポート作成モードにおいて、後で説明する第4図に示
すようなレポートを印字して発行するものである。ROM6
は後で説明する第1図に示すフロー図に基づくCPU2の動
作プログラムを格納するものである。ROM7には、キーボ
ード3から入力されたデータや、モデム6を介してホス
トコンピュータから伝送されたデータなどを格納する記
憶エリアが設けられるとともに、登録ファイル70が設け
られる。登録ファイル70には、商品コード,登録種別コ
ード,単価データおよびカウンタから構成されるレコー
ドが複数個設けられる。この実施例において、レコード
を上述の各項目から構成したのは、商品コード,単価デ
ータおよび登録種別コードのすべてが一致する取引ごと
に該取引における商品数量を計数するためであり、この
レコードの構成は必要に応じて種々の形態が選択され
る。登録ファイル70には、その店舗においてよく売れる
商品についてデータを登録することができればよいの
で、メモリの容量は小さいものでもよい。モデム8はCP
U2とホストコンピュータとの間でデータのやり取りを行
なうためのものである。登録ファイル70には、従来のPL
Uファイルのように、多量のデータが記録されてないの
で、当該ファイルのホストコンピュータへの転送は短時
間で行なうことができる。
の演算結果などを表示するものである。プリンタ5は登
録モードにおいて、レシートを印字して発行し、また、
レポート作成モードにおいて、後で説明する第4図に示
すようなレポートを印字して発行するものである。ROM6
は後で説明する第1図に示すフロー図に基づくCPU2の動
作プログラムを格納するものである。ROM7には、キーボ
ード3から入力されたデータや、モデム6を介してホス
トコンピュータから伝送されたデータなどを格納する記
憶エリアが設けられるとともに、登録ファイル70が設け
られる。登録ファイル70には、商品コード,登録種別コ
ード,単価データおよびカウンタから構成されるレコー
ドが複数個設けられる。この実施例において、レコード
を上述の各項目から構成したのは、商品コード,単価デ
ータおよび登録種別コードのすべてが一致する取引ごと
に該取引における商品数量を計数するためであり、この
レコードの構成は必要に応じて種々の形態が選択され
る。登録ファイル70には、その店舗においてよく売れる
商品についてデータを登録することができればよいの
で、メモリの容量は小さいものでもよい。モデム8はCP
U2とホストコンピュータとの間でデータのやり取りを行
なうためのものである。登録ファイル70には、従来のPL
Uファイルのように、多量のデータが記録されてないの
で、当該ファイルのホストコンピュータへの転送は短時
間で行なうことができる。
第4図は第2図に示すプリンタにより発行されるレポ
ートを示す図である。第4図に示すレポートの発行はモ
ード切換スイッチ(図示せず)をレポート作成モードに
切換え、キーボード3の所定のキーを操作することによ
り行なわれる。第4図に示すレポートには、第2図に示
す登録ファイルから読出された商品コードと登録種別コ
ードと単価データとカウント値とが印字される。第4図
に示すの行では商品コード“00001"の商品が単価100
円で111個販売されたことを示し、の行では、商品コ
ード“00001"の商品が単価200円で222個販売されたこと
を示し、の行では、商品コード“00001"の商品であっ
て単価100円で販売されたものが333個返品されたことを
示し、の行では、商品コード“00002"の商品が単価30
0円で444個販売されたことを示している。この実施例で
は、同一商品でも異なる単価で販売した場合には、その
売値別の販売個数を把握することができ、また、登録種
別(通常登録,返品登録)の商品数量を把握することが
できる。さらに、仕入数量から販売数量を差し引いて印
字するようにすれば、在庫管理ファイルとして使用する
ことができる。
ートを示す図である。第4図に示すレポートの発行はモ
ード切換スイッチ(図示せず)をレポート作成モードに
切換え、キーボード3の所定のキーを操作することによ
り行なわれる。第4図に示すレポートには、第2図に示
す登録ファイルから読出された商品コードと登録種別コ
ードと単価データとカウント値とが印字される。第4図
に示すの行では商品コード“00001"の商品が単価100
円で111個販売されたことを示し、の行では、商品コ
ード“00001"の商品が単価200円で222個販売されたこと
を示し、の行では、商品コード“00001"の商品であっ
て単価100円で販売されたものが333個返品されたことを
示し、の行では、商品コード“00002"の商品が単価30
0円で444個販売されたことを示している。この実施例で
は、同一商品でも異なる単価で販売した場合には、その
売値別の販売個数を把握することができ、また、登録種
別(通常登録,返品登録)の商品数量を把握することが
できる。さらに、仕入数量から販売数量を差し引いて印
字するようにすれば、在庫管理ファイルとして使用する
ことができる。
なお、レポートには点検レポートと精算レポートとが
あるが、点検レポートが発行される際には、登録ファイ
ル70ではデータの読出しが行なわれるだけであるのに対
し、精算レポートが発行される際には、データの読出し
が行なわれた後、登録ファイル70はクリアされる。
あるが、点検レポートが発行される際には、登録ファイ
ル70ではデータの読出しが行なわれるだけであるのに対
し、精算レポートが発行される際には、データの読出し
が行なわれた後、登録ファイル70はクリアされる。
第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するための
フロー図である。次に、第1図ないし第4図を参照し
て、この発明の一実施例の動作について説明する。
フロー図である。次に、第1図ないし第4図を参照し
て、この発明の一実施例の動作について説明する。
オペレータは顧客が商品を買上げた場合には、通常登
録キー321を操作して、顧客が返品を行なう場合には、
返品登録キー322を操作する。続いて、オペレータはテ
ンキー31を操作して、その商品の商品コードと単価デー
タと個数データとを入力する。応じて、CPU2は登録ファ
イル70をサーチして、入力された商品コードと同一の商
品コードを有するレコードが登録ファイル70に存在する
か否かを判別する。ここで、同一の商品コードのレコー
ドが存在する場合には、続いて、そのレコードの登録種
別コードに基づいて、当該レコードの登録種別と今回操
作した登録の種別が一致するか否かを判別する。たとえ
ば、当該レコード内の登録種別が返品登録であり、今回
の操作が通常登録である場合には、異なるものとみなさ
れる。ここで、登録種別が一致する場合には、当該レコ
ードの単価データと今回入力された単価データとが一致
するか否かを判別する。ここで、単価データが一致する
場合には、当該レコードのカウンタを入力された数量分
だけ更新する。
録キー321を操作して、顧客が返品を行なう場合には、
返品登録キー322を操作する。続いて、オペレータはテ
ンキー31を操作して、その商品の商品コードと単価デー
タと個数データとを入力する。応じて、CPU2は登録ファ
イル70をサーチして、入力された商品コードと同一の商
品コードを有するレコードが登録ファイル70に存在する
か否かを判別する。ここで、同一の商品コードのレコー
ドが存在する場合には、続いて、そのレコードの登録種
別コードに基づいて、当該レコードの登録種別と今回操
作した登録の種別が一致するか否かを判別する。たとえ
ば、当該レコード内の登録種別が返品登録であり、今回
の操作が通常登録である場合には、異なるものとみなさ
れる。ここで、登録種別が一致する場合には、当該レコ
ードの単価データと今回入力された単価データとが一致
するか否かを判別する。ここで、単価データが一致する
場合には、当該レコードのカウンタを入力された数量分
だけ更新する。
一方、商品コード,登録種別コードまたは単価データ
のいずれかが異なる場合には、入力されたデータに基づ
いてレコードを作成し、登録ファイル70に記憶する。
のいずれかが異なる場合には、入力されたデータに基づ
いてレコードを作成し、登録ファイル70に記憶する。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、入力手段から商品
に関するデータが入力されるとその入力された商品コー
ドおよび単価データが記憶手段に記憶されている商品コ
ードおよび単価データと一致するか否かが判別される。
そして入力された商品コードおよび単価データが記憶手
段に記憶されている商品コードおよび単価データと異な
る場合、入力手段から入力された商品コードおよび単価
データが記憶手段に記憶される。したがって、記憶手段
に記憶されていない未登録商品であっても入力された商
品コード、単価データを登録するため、以後、同一商品
コードおよび同一単価の商品の登録処理を行なうことが
でき、新たな商品登録が可能になる。
に関するデータが入力されるとその入力された商品コー
ドおよび単価データが記憶手段に記憶されている商品コ
ードおよび単価データと一致するか否かが判別される。
そして入力された商品コードおよび単価データが記憶手
段に記憶されている商品コードおよび単価データと異な
る場合、入力手段から入力された商品コードおよび単価
データが記憶手段に記憶される。したがって、記憶手段
に記憶されていない未登録商品であっても入力された商
品コード、単価データを登録するため、以後、同一商品
コードおよび同一単価の商品の登録処理を行なうことが
でき、新たな商品登録が可能になる。
第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。第2図はこの発明の一実施例のECRの電
気的構成を示す概略ブロック図である。第3図は第2図
に示すキーボードのキー配置を示す図である。第4図は
第2図に示すプリンタにより発行されるレポートを示す
図である。 図において、1はECR、2はCPU、3はキーボード、5は
プリンタ、6はROM、7はRAM、31はテンキー、32は登録
種別キー、70は登録ファイルを示す。
ロー図である。第2図はこの発明の一実施例のECRの電
気的構成を示す概略ブロック図である。第3図は第2図
に示すキーボードのキー配置を示す図である。第4図は
第2図に示すプリンタにより発行されるレポートを示す
図である。 図において、1はECR、2はCPU、3はキーボード、5は
プリンタ、6はROM、7はRAM、31はテンキー、32は登録
種別キー、70は登録ファイルを示す。
Claims (1)
- 【請求項1】商品ごとに商品コードおよび単価データを
入力するための入力手段と、 前記商品コードおよび単価データを記憶する記憶手段
と、 前記入力手段から入力された前記商品コードおよび単価
データが前記記憶手段に記憶されている商品コードおよ
び単価データと一致するか否かを判別する判別手段とを
備えた取引処理装置であって、 前記判別手段が前記入力された商品コードおよび単価デ
ータが前記記憶手段に記憶されている商品コードおよび
単価データと異なると判別したとき、前記入力手段から
入力された商品コードおよび単価データを前記記憶手段
に記憶するように制御する手段と、 前記記憶手段に記憶されたデータに基づいてレポートを
作成するためのレポート作成手段と、 前記レポート作成手段によるレポートの作成をオペレー
タが指示するための指示手段と、 前記指示手段の指示に応じて前記レポート作成手段によ
ってレポートを作成するよう制御するレポート作成制御
手段とを含むことを特徴とする、取引処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62108126A JPH0823908B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 取引処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62108126A JPH0823908B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 取引処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63273193A JPS63273193A (ja) | 1988-11-10 |
JPH0823908B2 true JPH0823908B2 (ja) | 1996-03-06 |
Family
ID=14476596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62108126A Expired - Lifetime JPH0823908B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 取引処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0823908B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938625B2 (ja) * | 1977-09-20 | 1984-09-18 | 三洋電機株式会社 | 電子式キヤツシユレジスタのメモリ−装置 |
JPS6014371A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-24 | Tokyo Electric Co Ltd | Posシステム |
JPS61168095A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | オムロン株式会社 | 電子式キヤツシユレジスタシステム |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP62108126A patent/JPH0823908B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63273193A (ja) | 1988-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2584546B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
US6625579B1 (en) | Electronic cash register wherein special registration processes are specified by changing product department values | |
JPS63303495A (ja) | 取引処理装置 | |
JPH06215270A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPH0823908B2 (ja) | 取引処理装置 | |
JPS62127998A (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JP2501476B2 (ja) | クレジット処理装置 | |
JPH0668794B2 (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JPS646519B2 (ja) | ||
JP3001324B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP2912757B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP3519241B2 (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JPS62164195A (ja) | Pos端末 | |
JPH073678B2 (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JP2933183B2 (ja) | 売上げ集計装置 | |
JP3212190B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPS5836387B2 (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JP3001328B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP2880616B2 (ja) | 電子式金銭登録機 | |
JPH0869572A (ja) | 商品販売登録データ処理装置 | |
JPS61210499A (ja) | Posシステム | |
JPH07192172A (ja) | 商品販売登録データ処理装置 | |
JPH0765243A (ja) | 顧客情報管理システム | |
JPH071516B2 (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JPS63225897A (ja) | 取引処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 12 |