JPH08238784A - Method and device for reducing aerosol in ink jet printer - Google Patents
Method and device for reducing aerosol in ink jet printerInfo
- Publication number
- JPH08238784A JPH08238784A JP8026320A JP2632096A JPH08238784A JP H08238784 A JPH08238784 A JP H08238784A JP 8026320 A JP8026320 A JP 8026320A JP 2632096 A JP2632096 A JP 2632096A JP H08238784 A JPH08238784 A JP H08238784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- aerosol
- container
- floating
- printing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/1714—Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、一般的にインクジェッ
ト印刷装置に関し、より詳細には、インクジェットのプ
リントヘッドが発生する浮遊するインクのエアロゾルを
収集する改良したエアロゾル低減方法及び装置に関す
る。FIELD OF THE INVENTION This invention relates generally to inkjet printing devices, and more particularly to an improved aerosol reduction method and apparatus for collecting suspended ink aerosols generated by inkjet printheads.
【0002】[0002]
【従来の技術】インクジェット印刷装置では、液状着色
剤の滴をページ上に噴射するペンが用いられる。この液
体の着色剤は、本明細書では一般的に「インク」と呼
ぶ。それぞれのペンには非常に小さいノズルを有するプ
リントヘッドがあり、ノズルを通してインク滴が噴射さ
れる。画像を印刷するために、プリントヘッドがページ
を横切って前後に動きながら滴を噴射する。プリントヘ
ッドをきれいにし保護するために、通常「サービス・ス
テーション」機構がプリンタのシャシ内に搭載されてい
る。装置の保管又は非印刷時のために、サービス・ステ
ーションには通常キャップ(ふた、以下キャップで説明
する)をするシステムが含まれている。このキャッピン
グシステムによって、プリントヘッドのノズルが汚れや
乾燥から守られる。キャッピングシステムの中には、さ
らに、プリントヘッドに真空をもたらすポンプ装置に接
続すること等によってプライミング(priming)を促進す
るような設計になっているものもある。2. Description of the Related Art Ink jet printing devices use pens that eject drops of a liquid colorant onto a page. This liquid colorant is commonly referred to herein as an "ink." Each pen has a printhead with very small nozzles through which ink drops are ejected. To print the image, the printhead ejects drops as it moves back and forth across the page. To clean and protect the printhead, a "service station" mechanism is typically mounted within the printer chassis. The service station typically includes a capping system for the storage or non-printing of the device. The capping system protects the printhead nozzles from contamination and drying. Some capping systems are further designed to facilitate priming, such as by connecting to a pumping device that provides a vacuum to the printhead.
【0003】動作中、プリントヘッドの目詰まりは、
「スピッティング」として知られる方法で多数のインク
滴をそれぞれのノズルを通して噴射することにより、定
期的にきれいにされる。通常、廃インクは、サービス・
ステーション据え付けられた槽部内に収集される。この
槽部は、インクつぼ(spitoon)と呼ばれることが多い。
大部分のサービス・ステーションにおいては、スピッテ
ィングの後、キャップをとった後、あるいは印刷中に時
折、エラストマーのワイパがプリントヘッド表面をぬぐ
い、プリントヘッド上にたまった紙の粉塵その他の汚れ
とともに、残留インクを除去する。During operation, the printhead becomes clogged.
It is periodically cleaned by ejecting multiple drops of ink through each nozzle in a process known as "spitting." Usually, waste ink is
Collected in the tank installed at the station. This reservoir is often referred to as the spitoon.
At most service stations, after spitting, after removing the cap, or occasionally during printing, elastomeric wipers wipe the printhead surface, along with paper dust and other dirt that collects on the printhead. Remove residual ink.
【0004】印刷する画像の明瞭性やコントラストを改
良するために、最近の研究においては、インクそのもの
の改良に焦点を合わせてきた。より高速で水に強い印刷
を、黒はより黒くカラーはより鮮やかに行うために、顔
料をベースにしたインクが開発された。こういった顔料
をベースにしたインクは、従来の染料をベースにしたイ
ンクに比べて、固体含有量が多く、その結果、顔料をベ
ースにしたインクの方が光学的濃度が高くなる。このど
ちらのタイプのインクも素早く乾燥するため、インクジ
ェット印刷装置で普通紙を用いることができる。しかし
あいにく、小さなノズルと素早く乾燥するインクとを組
み合わせると、プリントヘッドが目詰まりしやすくな
る。この目詰まりは、乾燥したインクおよび微細な粉塵
の粒子または紙の繊維だけでなく、この新しいインクそ
のものが含む固体分によっても起こる。ノズルが一部ま
たは完全に詰まると、滴が印刷媒体に噴射されなかった
り方向がずれてしまったりする可能性があり、このどち
らの場合でも、印刷品質は低下する。したがって、顔料
をベースにしたインクを用いるときには、ノズルをきれ
いにするスピッティングの重要性はより大きくなる。従
来の染料をベースにしたインクよりも固体の含有量が多
くなれば、より目詰まりしやすくなるからである。In order to improve the clarity and contrast of printed images, recent research has focused on improving the ink itself. Pigment-based inks have been developed for faster, water-resistant printing, black for blacks and colors for more vividness. Such pigment-based inks have a higher solids content than conventional dye-based inks, resulting in a higher optical density of the pigment-based ink. Both types of ink dry quickly, so plain paper can be used in inkjet printing devices. Unfortunately, the combination of small nozzles and quick-drying inks can easily clog the printhead. This clogging is caused not only by the dried ink and fine dust particles or paper fibers, but also by the solids contained in the new ink itself. If the nozzles are partially or completely clogged, the drops may not be ejected or misdirected onto the print medium, in either case the print quality is degraded. Therefore, when using pigment-based inks, spitting to clean the nozzle becomes more important. This is because if the solid content is higher than in the conventional dye-based ink, clogging is more likely to occur.
【0005】あいにく、スピッティングにおいて、印刷
におけると同様、インクのエアロゾル即ち浮遊物(イン
クサテライツ)が発生する。これは、大きさが約0.1
−5.0ミクロンの空中に浮かんだインクの粒子であ
り、プリントヘッドが所望の大きさのインク滴を噴射し
て印刷やスピッティングを行う毎に発生する。5.0ミ
クロンよりも大きい滴は通常、空中に浮かんだ浮遊物に
なるのではなく、印刷媒体上またはサービス・ステーシ
ョンのインクつぼ内の所望の位置に衝突する。新しい顔
料をベースにしたインクでは、ひとつにはより解像度が
高くそしてより固体含有量が多いことにより、染料をベ
ースにしたインクよりもノズルをリフレッシュするスピ
ッティングがより必要であるため、こういった新しいイ
ンクを用いるときにはエアロゾルが発生する機会がより
多くなる。Unfortunately, in spitting, as in printing, aerosols of ink (floating matter) are generated. This is about 0.1
Particles of ink floating in the air of −5.0 μm, which are generated each time the print head ejects an ink droplet of a desired size to perform printing or spitting. Droplets larger than 5.0 microns typically hit the desired location on the print medium or in the spittoon of the service station rather than as an airborne suspension. This is because new pigment-based inks require more spitting to refresh nozzles than dye-based inks, partly because of their higher resolution and higher solids content. There is more opportunity for aerosols to be generated when using new inks.
【0006】こういったエアロゾルの粒子は、大きさも
質量も小さいため、空中を浮動しプリンタ内部の表面等
の様々の望ましくない位置に付着する。プリントヘッド
のキャリッジが動くことによって空気流が発生するが、
これによってインクのエアロゾルがキャリッジ位置のエ
ンコーダの光学素子やエンコーダの導線等の重要部品上
に運ばれる可能性がある。光学エンコーダ部品がエアロ
ゾルで覆われることによって、光の散乱や屈折が起こる
だけでなく不透明になってしまう可能性があり、そうな
るとキャリッジ位置や速度の情報の損失につながる。ま
た、このようにインクのエアロゾルが付着することによ
り、重要部品の寿命が低下するだけでなく可動部品の摩
擦が増大して腐食を起こす可能性がある。たとえば、イ
ンクのエアロゾルはプリントヘッドのキャリッジの案内
ロッドに沿って蓄積する可能性があるが、そうなると軸
受けの寿命が短くなり通常の動作中の摩擦が増大する。Due to their small size and mass, these aerosol particles float in the air and attach to various undesirable locations, such as the surface inside a printer. Airflow is generated by the movement of the printhead carriage,
This can cause the aerosol of ink to be carried on important components such as the encoder optics and encoder leads at the carriage position. Aerosol encapsulation of optical encoder components can cause light scattering and refraction as well as opacity, which leads to loss of carriage position and velocity information. In addition, the adherence of the ink aerosol may not only shorten the life of important parts but also increase the friction of the movable parts to cause corrosion. For example, ink aerosol can accumulate along the guide rods of the printhead carriage, which shortens bearing life and increases friction during normal operation.
【0007】さらに、こういったエアロゾルはプリンタ
に近い作業面に積もる可能性があるが、そうなるとエア
ロゾルはそこからオペレータの指、衣服その他の付近の
物体に付着する可能性がある。画像を印刷するためにペ
ンがインクを噴射すると、こういった望ましくないエア
ロゾルの滴は、プリンタ内部で浮遊せずにそのページに
付着してしまうものが多い。あいにく、こういった望ま
しくない滴がそうして印刷品質を低下させる可能性があ
る。信頼性向上のための努力も、このエアロゾルの問題
に寄与してきた。たとえば、上述のノズル目詰まりの問
題に対応するために蒸発速度が遅い溶剤が用いられてき
たが、あいにく、こういった溶剤を用いると、もしもエ
アロゾルの滴が少しでもいったんプリンタ内に付着され
てしまえば乾燥するのに非常に時間がかかってしまう。Further, such aerosols may accumulate on work surfaces near the printer, from which they may adhere to the operator's fingers, clothing or other nearby objects. When a pen ejects ink to print an image, these unwanted aerosol droplets often do not float inside the printer and stick to the page. Unfortunately, these unwanted drops can thus reduce print quality. Efforts to improve reliability have also contributed to this aerosol problem. For example, a solvent with a slow evaporation rate has been used to solve the above-mentioned problem of nozzle clogging, but unfortunately, if such a solvent is used, even a small amount of aerosol droplets will be attached to the printer once. Once done, it takes a very long time to dry.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】本発明の総合的な目的
は、好適には素早く乾燥する顔料をベースにしたインク
を用いてはっきりした鮮明な画像を印刷するインクジェ
ット印刷装置を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION It is a general object of the present invention to provide an ink jet printing apparatus that prints clear and vivid images using a pigment-based ink, which preferably dries quickly. .
【0009】本発明の他の目的は、インクジェットのプ
リントヘッドが動作中に発生する漂流する空中に浮かん
だインクのエアロゾルを収集する方法を提供することで
ある。It is another object of the present invention to provide a method of collecting drifting airborne ink aerosols that occur during operation of an inkjet printhead.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明の一態様は、イン
クジェットのプリントヘッドからインクを噴射すること
により発生する空中に浮かんだインクのエアロゾルを制
御するインクジェット印刷装置を動作する方法を提供す
ることによって、このインクジェットのエアロゾルの問
題を扱う。本方法は、インクジェットのプリントヘッド
を通してインクを噴射して所望のインク滴と浮動するイ
ンクの浮遊物を含む副産物とを発生する工程を含む。堆
積する工程において、所望のインク滴が選択した位置に
堆積される。移動する工程において、浮動するインクの
浮遊物は収集位置に移動される。本方法はまた、収集位
置における浮動するインクの浮遊物の少なくとも一部を
静電気によって捕捉する工程を含む。SUMMARY OF THE INVENTION One aspect of the present invention is to provide a method of operating an inkjet printing apparatus that controls the aerosol of ink that is floated in the air generated by ejecting ink from an inkjet printhead. Deals with this inkjet aerosol problem by. The method includes ejecting ink through an inkjet printhead to produce desired ink drops and by-products including floating ink suspensions. In the depositing step, desired ink droplets are deposited at selected positions. In the moving step, the floating ink float is moved to the collection position. The method also includes electrostatically trapping at least a portion of the floating ink suspension at the collection location.
【0011】本発明の他の態様によると、容器(enclosu
re)内に選択的にインクを噴射して印刷し、このインク
の噴射が容器内に空中に浮かんだインクのエアロゾルも
発生するインクジェットのプリントヘッドを有するイン
クジェット印刷装置が提供される。この印刷装置は、空
中に浮かんだインクのエアロゾルの少なくとも一部を容
器内から静電気によって収集するインクのエアロゾル収
集システムも有する。According to another aspect of the invention, an enclosure
There is provided an inkjet printing apparatus having an inkjet printhead in which ink is selectively jetted into a re) to print, and the jet of the ink also generates an aerosol of ink floating in the air in a container. The printing device also has an ink aerosol collection system that statically collects at least a portion of the airborne ink aerosol from within the container.
【0012】図示の実施例において、エアロゾル収集シ
ステムは、粗いフィルター、細かいフィルター、これら
粗いフィルターと細かいフィルターの間にはさまれたフ
ァンのユニットを含む。図示の細かいフィルターは、ミ
クロンレベルの静電気フィルターを含む。好適には、細
かいフィルターの繊維は異なる領域で正および負の電荷
を持っており、フィルターの布の全体の電荷は電気的に
中性になっている。正および負に帯電した繊維は、逆の
極性に帯電し逆の特性を持ったインクのエアロゾルの浮
遊物を引きつけ、きれいになった空気がプリンタから排
出される。In the illustrated embodiment, the aerosol collection system includes a unit of coarse filters, fine filters, and a fan sandwiched between the coarse and fine filters. The fine filters shown include micron level electrostatic filters. Preferably, the fine filter fibers have positive and negative charges in different regions, and the overall charge of the filter cloth is electrically neutral. The positively and negatively charged fibers are attracted to a suspension of ink aerosol with opposite polarities and opposite properties, and clean air is expelled from the printer.
【0013】[0013]
【発明の実施例】図1は、本発明にしたがい構成し本明
細書ではインクジェット・プリンタ20として示す、イ
ンクジェット印刷装置の一実施例を示す。これは、産
業、オフィス、家庭その他の環境においてビジネス報告
書、通信文、デスクトップ・パブリッシング等の印刷に
用いることができるように構成されている。様々なイン
クジェット印刷装置が市販されている。たとえば、本発
明を実施することができる印刷装置をいくつか挙げる
と、プロッタ、ポータブル印刷ユニット、複写機、カメ
ラ、ビデオ・プリンタ、ファクシミリ等である。便宜
上、本発明の概念は、インクジェット・プリンタ20の
環境において示す。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 1 illustrates one embodiment of an inkjet printing apparatus, constructed in accordance with the present invention and shown herein as inkjet printer 20. It is adapted for use in printing business reports, correspondence, desktop publishing, etc. in industrial, office, home and other environments. Various inkjet printing devices are commercially available. For example, plotters, portable printing units, copiers, cameras, video printers, facsimile machines, etc., are just some of the printing devices in which the present invention may be implemented. For convenience, the inventive concept is shown in the environment of an inkjet printer 20.
【0014】プリンタの部品がモデルによって異なるこ
とは明白であるが、通常のインクジェット・プリンタ2
0はシャシ22を含み、シャシ22は、好適にはプラス
チック材でできたケーシング、ハウジング、または容器
23で囲まれている。プリンタ20はまた、印刷媒体の
シートをプリンタ20に供給する印刷媒体送りシステム
24を含む。印刷媒体は、紙、カード用紙、透明シー
ト、マイラー、ホイル等、適当なシート材であればどん
なタイプのものでもよいが、便宜上、図示の実施例は、
印刷媒体として紙を用いて説明する。印刷媒体送りシス
テム24は、たとえば一連の従来技術のモータで駆動す
るローラ(図示せず)を用いて、印刷媒体を供給トレイ
26から出力トレイ28の印刷ゾーン25内へと移動す
る。While it is clear that the parts of the printer will vary by model, a conventional inkjet printer 2
0 includes a chassis 22, which is surrounded by a casing, housing or container 23, preferably made of plastic material. The printer 20 also includes a print media feed system 24 that supplies the printer 20 with a sheet of print media. The print medium may be any type of suitable sheet material such as paper, card paper, transparent sheet, mylar, foil, etc., but for convenience, the illustrated embodiment,
Description will be made using paper as the print medium. The print media feed system 24 moves print media from the supply tray 26 into the print zone 25 of the output tray 28 using, for example, a series of prior art motor driven rollers (not shown).
【0015】印刷ゾーン25において、媒体シートは、
黒インクのカートリッジ30およびカラーインクのカー
トリッジ32の一方又は双方等のインクジェットのカー
トリッジからインクを受け取る。カートリッジ30、3
2は、当業者には「ペン」とも呼ばれている。図示のカ
ラーペン32は3色ペンであるが、実施例によっては、
一群の個別の単色のペンを用いてもよく、一個の単色黒
ペン30を用いてもよい。カラーペン32は、顔料をベ
ースにしたインクを含有してもよいが、図においては、
ペン32はシアン、イエロー、マゼンタ等の3色の染料
をベースにしたインクを含有するものとして説明する。
黒インクのペン30は、本明細書では顔料をベースにし
たインクを含有するものとして示す。染料と顔料両方の
特性を有するハイブリッドまたは複合のインク同様、パ
ラフィンをベースにしたインク等他のタイプのインクも
ペン30、32に用いてよいことは明白である。In the print zone 25, the media sheet is
Ink is received from an inkjet cartridge, such as one or both of black ink cartridge 30 and color ink cartridge 32. Cartridges 30, 3
2 is also referred to as a "pen" by those skilled in the art. The illustrated color pen 32 is a three-color pen, but in some embodiments,
A group of individual monochromatic pens may be used, or a monochromatic black pen 30 may be used. The color pen 32 may contain pigment-based ink, but in the figure
The pen 32 will be described as containing ink based on dyes of three colors such as cyan, yellow, and magenta.
Black ink pen 30 is shown herein as containing a pigment-based ink. Obviously, other types of ink, such as paraffin-based inks, as well as hybrid or composite inks having both dye and pigment properties may be used in the pens 30,32.
【0016】図示のカートリッジ即ちペン30、32は
それぞれ内部に供給インクを貯蔵するインク溜めを含む
が、シャシに沿って搭載したインク溜め(図示せず)を
有するもの等他の供給インク貯蔵装置を用いてもよい。
カートリッジ30、32は、それぞれプリントヘッド3
4、36を有する。プリントヘッド34、36はそれぞ
れ底面を有し、これらの底面は当業者に周知の方法で内
部を貫いて形成した複数のノズルを有するオリフィス板
を含む。図示のプリントヘッド34、36は熱インクジ
ェットのプリントヘッドであるが、圧電型プリントヘッ
ド等他のタイプのプリントヘッドを用いてもよい。プリ
ントヘッド34、36は、通常、ノズルと関連した複数
の抵抗器を含む。選択した抵抗器に通電すると、気泡が
形成されて、ノズルからノズルの下の印刷ゾーン25内
の紙のシート上にインク滴が噴射される。Although the illustrated cartridges or pens 30, 32 each include an ink reservoir for storing the supply ink therein, other supply ink storage devices, such as those having an ink reservoir (not shown) mounted along the chassis, may be used. You may use.
Each of the cartridges 30 and 32 has a print head 3
4, 36. The print heads 34, 36 each have a bottom surface, which includes an orifice plate having a plurality of nozzles formed therethrough in a manner well known to those skilled in the art. The illustrated printheads 34, 36 are thermal ink jet printheads, but other types of printheads such as piezoelectric printheads may be used. The printheads 34, 36 typically include a plurality of resistors associated with the nozzles. Upon energizing the selected resistor, a bubble is formed and a drop of ink is ejected from the nozzle onto the sheet of paper in the print zone 25 below the nozzle.
【0017】カートリッジ即ちペン30、32は、キャ
リッジ38によって運ばれる。従来技術の駆動ベルト/
プーリおよびモータの装置(図示せず)によって案内ロ
ッド40に沿って、キャリッジ38は駆動され得る。ペ
ン30、32はマイクロプロセッサ等のプリンタ制御装
置から導線のストリップ42を経由して受け取る命令に
したがって、印刷媒体のページ上に複数のインク滴を選
択的に堆積する。このマイクロプロセッサ等のプリンタ
制御装置は、普通は、シャシ22の矢印44で示す領域
に搭載することが出来る。図1に概略を示すように、通
常パーソナル・コンピュータ45等のコンピュータであ
るホストの装置が命令信号46を発生し、この命令信号
46が導線を経由して制御装置44に伝達される。プリ
ントヘッドのキャリッジのモータおよび紙送りシステム
駆動モータはプリンタ制御装置44に応答して動作する
が、この動作の方法は当業者に周知である。プリンタ制
御装置はまた、ユーザによるキーパッドを通して行われ
る入力に応答して動作することが出来る。このキーパッ
ドは、ケーシング23の外部の、通例矢印48で示す領
域に配置することが出来る。モニタをコンピュータ45
につないで用いて、プリンタの状況やコンピュータ45
が実行中の特定のプログラム等の視覚情報をオペレータ
に表示してもよい。パーソナル・コンピュータ、キーボ
ードおよび/またはマウス装置等の入力装置、およびモ
ニタはすべて当業者に周知である。The cartridges or pens 30, 32 are carried by a carriage 38. Prior art drive belt /
The carriage 38 can be driven along the guide rod 40 by means of a pulley and motor arrangement (not shown). The pens 30, 32 selectively deposit a plurality of ink drops on a page of print media according to instructions received from a printer controller, such as a microprocessor, via a strip 42 of leads. The printer controller, such as this microprocessor, can normally be mounted in the area of chassis 22 indicated by arrow 44. As schematically shown in FIG. 1, a host device, which is typically a computer such as a personal computer 45, generates a command signal 46, which is transmitted to the controller 44 via a conductor. The printhead carriage motor and the paper feed system drive motor operate in response to the printer controller 44, the manner of which is well known to those skilled in the art. The printer controller is also operable in response to input made by the user through the keypad. This keypad can be located outside the casing 23, typically in the area indicated by arrow 48. Monitor computer 45
Use by connecting to the printer status and computer 45
Visual information such as a specific program being executed may be displayed to the operator. Personal computers, input devices such as keyboards and / or mouse devices, and monitors are all well known to those skilled in the art.
【0018】プリンタのシャシ22およびケーシング2
3は、キャリッジ38の走行経路の一端に配置され、サ
ービス・ステーション50を収容するように形作った空
間を構成している。サービス・ステーション50はタン
ブラ部54を有する。タンブラ部54は、フレーム52
に搭載されており、駆動歯車60と係合する適宜の歯車
またはベルトアセンブリ(図示せず)を通してモータで
駆動されると回転する。タンブラ54は本体62を含
む。本体62は、カラーインクのキャップ64および黒
インクのキャップ65を支持することが出来る。本体6
2はまた、黒およびカラーのプリントヘッド34、36
のそれぞれををそれぞれぬぐう、カラーおよび黒インク
ワイパ66、68を支持することが出来る。ワイパ6
6、68は、たとえばニトリルゴム、エチレン・プロピ
レンジエンモノマ(EPDM)のエラストマー等のエラ
ストマー材、または当業者に周知のその他のタイプのゴ
ム状の材料であってもよい。タンブラのアセンブリ54
を回転しワイパ66、68をプリントヘッド34、36
を横切って移動することにより、ぬぐう事が出来る。本
体62上には、当業者に周知のプライマ(promers)等他
の機能を設ける事が出来る。Printer chassis 22 and casing 2
3 is arranged at one end of the traveling path of the carriage 38 and constitutes a space shaped to accommodate the service station 50. The service station 50 has a tumbler section 54. The tumbler portion 54 is a frame 52.
Mounted on, and is rotated by a motor through a suitable gear or belt assembly (not shown) that engages the drive gear 60. The tumbler 54 includes a body 62. The main body 62 can support a color ink cap 64 and a black ink cap 65. Body 6
2 also includes black and color printheads 34, 36.
Each of them can be wiped respectively, and color and black ink wipers 66, 68 can be supported. Wiper 6
6, 68 may be, for example, nitrile rubber, an elastomeric material such as an ethylene propylene diene monomer (EPDM) elastomer, or other type of rubbery material known to those skilled in the art. Tumbler assembly 54
The wipers 66 and 68 by rotating the print heads 34 and 36.
You can wipe it by moving across. Other functions, such as primers, known to those skilled in the art can be provided on the body 62.
【0019】サービス・ステーション50はまた、イン
ク収集室即ち「インクつぼ」部70を含む事が出来る。
これは、複数のインクつぼ室を含んでもよい。図示の実
施例において、インクつぼ部70は、ペン30、32が
インクつぼ70上に位置するときにこれらのペンから選
択的に噴射即ち「吐出」されるインクを収容する単一の
室を有している。吐出されたインクを乾燥する間保持す
ることが出来るようにインクつぼ70の底近くに、吸収
材からなるライナ72(図2を参照)を配置することが
出来る。ライナ72用の通常の液体吸収材は、フェル
ト、プレスボード、スポンジ、フォーム、その他当業者
に周知のこれらに相当する材料であってもよい。実際
は、ライナ72は漏れた全てのインクも吸収し、インク
つぼ70からの液体が蒸発する前に進む毛管の経路を大
きくするようにサービス・ステーション50の他の部品
の下に延ばす事が出来る。インクつぼ70は、壁部材7
4によって駆動歯車60から隔てられている。The service station 50 may also include an ink collection chamber or "ink fountain" portion 70.
This may include multiple fountain chambers. In the illustrated embodiment, the fountain portion 70 comprises a single chamber containing ink that is selectively ejected or “ejected” from the pens 30, 32 when the pens 30, 32 are positioned on the fountain 70. are doing. A liner 72 of absorbent material (see FIG. 2) can be placed near the bottom of the spittoon 70 so that the ejected ink can be retained during drying. Typical liquid absorbents for the liner 72 may be felts, pressboards, sponges, foams, and the like, known to those skilled in the art. In fact, the liner 72 also absorbs any leaked ink and can be extended below other components of the service station 50 to increase the capillary path that the liquid from the spittoon 70 travels before vaporizing. The ink fountain 70 has a wall member 7.
It is separated from the drive gear 60 by 4.
【0020】タンブラ本体62以外の装置を用いてペン
にキャップをする、ぬぐう、等の機能を実現することが
出来るのは明白である。たとえば、当業者に周知の歯車
即ちリンク機構(図示せず)を用いてサービス・ステー
ションの装備品64、65および66、68をプリント
ヘッド34、36のそれぞれと選択的に係合することが
出来る。たとえば、どちらも本発明の譲受人であるヒュ
ーレット・パッカード社に譲受けられている米国特許番
号第4,853,717号および第5,155,497
号には、適当な平行移動する即ち浮動する台タイプのサ
ービス・ステーション動作機構が示されている。しかし
ながら、実施が容易で適応性があるため、図1ないし図
4に示すタンブラの概念が好適である。It is apparent that a device other than the tumbler body 62 can be used to realize the functions of capping, wiping, etc. on the pen. For example, gears or linkages (not shown) known to those skilled in the art can be used to selectively engage service station equipment 64, 65 and 66, 68 with each of printheads 34, 36. . For example, U.S. Pat. Nos. 4,853,717 and 5,155,497, both assigned to the Hewlett-Packard Company, assignee of the present invention.
In the publication, a suitable translating or floating platform type service station operating mechanism is shown. However, the tumbler concept shown in FIGS. 1-4 is preferred because of its ease of implementation and adaptability.
【0021】(インクのエアロゾル収集システム−第1
の実施例)図2および図3は、本発明により構成された
インクジェットのエアロゾル収集システム80の第1の
実施例を示す。収集システム80は、濾過装置即ちフィ
ルタシステム82等の除塵(entrapment)部を含む。除塵
部は、たとえば図2に示すインクつぼ70へのスピッテ
ィング(パージング)の間にペン30が発生するインク
のエアロゾル84を捕捉する、1個またはそれ以上の段
を含む事が出来る。図示の実施例においては、フィルタ
システム82は2段階のシステムである。フィルタシス
テム82は、図3に破線で示すように、サービス・ステ
ーションのフレーム52の前壁86の内面に沿って搭載
された、粗い第1段階の前置フィルタユニット85を含
む。好適には、前壁86は、内部を貫いて形成した空気
流の開口部88を有する。これは、図示の実施例におい
ては円形である。(Ink Aerosol Collection System-First
2) and 3 show a first embodiment of an inkjet aerosol collection system 80 constructed in accordance with the present invention. Collection system 80 includes an entrapment unit, such as a filter or filter system 82. The dust remover may include one or more steps for capturing the ink aerosol 84 generated by the pen 30 during, for example, spitting (purging) into the ink fountain 70 shown in FIG. In the illustrated embodiment, the filter system 82 is a two stage system. The filter system 82 includes a coarse first stage pre-filter unit 85 mounted along the inner surface of the front wall 86 of the service station frame 52, as shown in phantom in FIG. Preferably, the front wall 86 has an airflow opening 88 formed therethrough. It is circular in the illustrated embodiment.
【0022】前置フィルタユニット85は、粗いフィル
タ要素即ちシート90を含む。これは、好適には連続気
泡のポリウレタンフォーム材でできており、1平方セン
チメートルあたり3.88−11.62個の気孔(1平
方インチあたり25−75個の気孔)を有するが、より
好適には1平方センチメートルあたり6.20−7.7
5個の気孔(1平方インチあたり40−50個の気孔)
を有し、さらにより好適には1平方センチメートルあた
り公称6.98個の気孔(1平方インチあたり45個の
気孔)を有する。前置フィルタのシート90の適当な公
称厚さは、およそ3ミリメートル程度である。濾過媒体
90としては、当業者に周知の他の構造的に同等な材料
を用いる事が出来る。Prefilter unit 85 includes a coarse filter element or sheet 90. It is preferably made of open cell polyurethane foam material and has 3.88-11.62 pores per square centimeter (25-75 pores per square inch), but more preferably 6.20-7.7 per square centimeter
5 pores (40-50 pores per square inch)
And even more preferably has nominally 6.98 pores per square centimeter (45 pores per square inch). A suitable nominal thickness for the prefilter sheet 90 is on the order of 3 millimeters. Other structurally similar materials known to those skilled in the art can be used as the filtration medium 90.
【0023】前置フィルタユニット85はまた、クラフ
トボード、カード用紙、ボール紙、またはプラスチック
のライナ92等の堅い搭載部材を含む。粗いフィルタの
シート90は、たとえば接着剤を用いて、ライナ92に
接着その他の方法で接合することが出来る。好適には、
ライナ92は、それぞれサービス・ステーションのフレ
ーム52の壁内に形成された溝96に収納される一対の
耳即ちつまみ94を有する。好適には、前置フィルタユ
ニット85はライナ92と媒体90で構成された半円形
部分98等のバイパス部分を有する。これにより、前置
フィルタ媒体90が目詰まりしたときも確実に、前壁の
開口部88を通って空気が流れ続ける。The prefilter unit 85 also includes a rigid mounting member such as a craft board, cardboard, cardboard, or plastic liner 92. The rough filter sheet 90 may be adhered or otherwise joined to the liner 92, for example, using an adhesive. Preferably,
The liner 92 has a pair of ears or tabs 94 that are each received in a groove 96 formed in the wall of the service station frame 52. Preferably, the prefilter unit 85 has a bypass portion, such as a semi-circular portion 98 made up of the liner 92 and the medium 90. This ensures that air continues to flow through the front wall opening 88 even when the prefilter media 90 is clogged.
【0024】エアロゾル収集システム80はまた、換気
部品を含む。換気部品は、たとえば遠心ファン、圧縮空
気源、圧電式羽根等いかなるタイプの空気移動装置であ
ってもよい。図示の実施例において、換気部品は、たと
えば定格12ボルトDC、0.21アンペアの直流ブラ
シレスモータで駆動するファン等のボクサーファンのユ
ニット100を含む。ファン100は導線101を含
む。導線101は、プリンタ20に搭載の電源(図示せ
ず)とつなぐことができる。Aerosol collection system 80 also includes ventilation components. The ventilation component may be any type of air moving device such as, for example, a centrifugal fan, a compressed air source, piezoelectric blades. In the illustrated embodiment, the ventilation component includes a unit 100 of a boxer fan, such as a fan driven by a DC brushless motor rated at 12 volts DC, 0.21 amps. The fan 100 includes a conductive wire 101. The lead wire 101 can be connected to a power source (not shown) mounted on the printer 20.
【0025】好適には、ボクサーファン100はファン
搭載フレーム102で支持されている。ファン搭載フレ
ーム102は、サービス・ステーション50に隣接する
プリンタのケーシング23の内部に搭載されている。全
てのファンの振動を吸収するためだけでなく、ファンの
厚さが納入業者によって異なることに対応するために、
収集システム80は、適宜のプラスチックまたはフォー
ムのスペーサ即ちシム104を含む事が出来る。スペー
サ即ちシム104は、ファン100の下のフレーム10
2内に位置する。好適には、フォームのガスケット10
6がサービス・ステーションの前壁86とファン搭載ブ
ラケット102の間にはめ込まれている。ガスケット1
06は開口部88の回りを気密にシールし、都合のいい
ことにはボクサーファン100の回転によるいかなる振
動も減衰してくれる。好適には、ガスケット106はフ
ァンのフレーム102の背面に接着されている。The boxer fan 100 is preferably supported by a fan mounting frame 102. The fan mounting frame 102 is mounted inside the casing 23 of the printer adjacent to the service station 50. Not only to absorb the vibration of all the fans, but also to cope with the fact that the thickness of the fans varies from supplier to supplier,
Collection system 80 can include a suitable plastic or foam spacer or shim 104. Spacers or shims 104 are provided on the frame 10 below the fan 100.
Located within 2. Suitably a foam gasket 10
6 is fitted between the front wall 86 of the service station and the fan mounting bracket 102. Gasket 1
06 hermetically seals around the opening 88 and conveniently damps any vibrations due to the rotation of the boxer fan 100. Preferably, the gasket 106 is glued to the back of the fan frame 102.
【0026】フィルタシステム82は、粗いフィルタ8
5に加えて、細かい第2段階の最終フィルタユニット1
10を含む。最終フィルタユニット110は、フィルタ
搭載フレーム108内に収納されている。最終フィルタ
ユニット110は、ケーシング114内に装着されたフ
ィルタ要素112を含む。フィルタのケーシング114
は、図示のように、単一のプラスチック構造、またはボ
ール紙その他セルロース材でできていてもよい。好適に
は、ケーシング114は一対の位置決めノッチ115を
有する。位置決めノッチ115は、搭載フレーム108
内の一対のフック116と係合する。フレーム108は
また、フィルタのケーシング114の外面と係合して細
かいフィルタ110をフレーム108内に固定する少な
くとも1個の保持フック118を有する。The filter system 82 includes a coarse filter 8
5 in addition to the finer second stage final filter unit 1
Including 10. The final filter unit 110 is housed in the filter mounting frame 108. The final filter unit 110 includes a filter element 112 mounted within a casing 114. Filter casing 114
May be of a single plastic construction, as shown, or made of cardboard or other cellulosic material. Preferably, the casing 114 has a pair of locating notches 115. The positioning notch 115 is provided on the mounting frame 108.
Engage a pair of hooks 116 therein. The frame 108 also has at least one retaining hook 118 that engages the outer surface of the filter casing 114 to secure the fine filter 110 within the frame 108.
【0027】好適には、フィルタ110がフレーム10
8内に固定されてファン100がファン搭載フレーム1
02と最終フィルタのフレーム108にはさまれている
状態で、ファン100と最終フィルタアセンブリ110
が1つのユニットとして一緒に固定されている。ファン
のフレーム102は、ファン100と最終フィルタ搭載
フレーム108の両方の位置決め部材としてうまく役立
つ。4個のねじ119等のアセンブリ締結装置がフレー
ム102、108、ファン100、適宜のスペーサ10
4(用いた場合)の4個の角のそれぞれに配置された穴
に差し込まれ、ファン/フィルタのアセンブリを一緒に
固定して組立を容易にしている。Preferably, the filter 110 is a frame 10
8 is fixed inside the fan 100 and the fan 100 is mounted on the frame 1
02 and the final filter frame 108 while sandwiched between the fan 100 and the final filter assembly 110.
Are fixed together as one unit. The fan frame 102 serves well as a positioning member for both the fan 100 and the final filter mounting frame 108. An assembly fastening device such as four screws 119 may be used for the frame 102, 108, fan 100, and appropriate spacer 10.
4 (if used) are inserted into holes located in each of the four corners to secure the fan / filter assembly together to facilitate assembly.
【0028】最終フィルタ要素112は、好適には、静
電荷を印加した布からなるミクロンレベルのフィルタで
ある。フィルタの布の帯電は、正の静電荷をフィルタの
繊維の一部に印加し、負の静電荷をフィルタの繊維の他
の一部に印加し、その結果フィルタの繊維全体としては
全体電荷が電気的に中性となるように行われる。適切な
帯電フィルタのひとつは、スリーエム・フィルトレート
(商標)(3M Filtrete TM)エアフィルタ媒体として、
米国ミネソタ州セントポールのスリーエム社により販売
されている。特に、GSB−50型のスリーエム・フィ
ルトレート(商標)媒体が好適であるが、当業者に周知
の他の同等の材料を用いることもできる。好適なフィル
タ媒体のひとつは、電荷密度が約75nC/cm2、坪
量が約50g/m2であり、強度と均質性を持たせるた
めに補強のスクリムを有し、適宜の被覆を有する、静電
気を帯電したポリプロピレン繊維でできたスプリットフ
ァイバ(split fiber)媒体である。空気流に影響を与
えずに濾過効率および/または量を増大するために、フ
ィルタ媒体は、好適には図示のように、ひだをつけたり
波形にして扇のように折り畳まれたりしている。フィル
タ112の繊維に静電荷を帯電させることによって、イ
ンクのエアロゾルの粒子は効率的に引きつけられる。た
とえば、この好適なフィルタ媒体は、1.0ミクロン以
上の大きさの粒子の約85%を除去できることがわかっ
た。The final filter element 112 is preferably a micron level filter of electrostatically charged fabric. The charging of the filter cloth applies a positive electrostatic charge to a portion of the filter's fibers and a negative electrostatic charge to another portion of the filter's fibers, resulting in a net charge on the filter's fibers as a whole. It is performed so as to be electrically neutral. One suitable charging filter is the 3M Filtrete ™ air filter media,
Sold by 3M, Inc. of St. Paul, Minnesota, USA. In particular, GSB-50 type 3M Filto ™ media is preferred, although other equivalent materials known to those skilled in the art may be used. One suitable filter medium has a charge density of about 75 nC / cm2, a basis weight of about 50 g / m2, has a reinforcing scrim for strength and homogeneity, and has a suitable coating to prevent static electricity. It is a split fiber medium made of charged polypropylene fibers. To increase filtration efficiency and / or volume without affecting airflow, the filter media is preferably pleated or corrugated and fan-folded as shown. By electrostatically charging the fibers of the filter 112, the particles of the ink aerosol are attracted efficiently. For example, this suitable filter media has been found to be capable of removing about 85% of particles 1.0 micron and larger in size.
【0029】エアロゾル収集システム80が動作する
と、印刷およびスピッティング中にプリントヘッド3
4、36が放出するインクジェットのエアロゾルの粒子
即ち浮遊物が、プリンタ20の内部から効率的に除去さ
れる。以下の動作の説明から、空中に浮かんだインクジ
ェットのエアロゾルを低減し、そのようなエアロゾルを
プリンタの容器23の内部から収集する方法も実現され
る。動作中、ファン100をプリンタのケーシング23
の前面に沿って搭載したシステム80は、図2の矢印1
20に示すように、空気を吸い込んで、プリンタの内部
からインクジェットのエアロゾルを運び出す。図示の実
施例において、空気流120によりエアロゾルを吸い込
むことによってプリンタ20内のエアロゾル全体が低減
するということがわかった。The operation of the aerosol collection system 80 causes the printhead 3 to print during printing and spitting.
Inkjet aerosol particles or suspensions emitted by 4, 36 are effectively removed from the interior of the printer 20. From the following description of operation, a method of reducing the amount of inkjet aerosols floating in the air and collecting such aerosols from the interior of the printer container 23 is also realized. During operation, the fan 100 is attached to the printer casing 23.
The system 80 mounted along the front of the
As shown at 20, it draws in air and carries the inkjet aerosol out of the interior of the printer. In the illustrated embodiment, it has been found that the inhalation of the aerosol by the air stream 120 reduces the overall aerosol in the printer 20.
【0030】さらに、矢印122に示すように、インク
つぼ70の煙突部を通るエアロゾルの抽出経路も設けら
れている。空気流経路122では、空気は好適には低速
で動き、スピッティングの間に発生した大きいエアロゾ
ルのインクの粒子が、煙突部を通ってインクつぼ70の
底部近くの穴124を通って運び出される。インクの浮
遊物は、矢印125に示すようにインクつぼの穴124
からサービス・ステーションのフレーム52の内部を通
り、そして収集システム80を通って進む。エアロゾル
を含む空気のすべてはインクつぼ70の煙突部を通して
吸い込まないようにすることが特に有利であるというこ
とがわかった。というのも、低速の空気流であると、直
径がおよそ0.2−10.0ミクロン程度の小さなエア
ロゾルの粒子は伴出されるが、それより大きなエアロゾ
ルの粒子はインクつぼ70の底に沿って沈殿するからで
ある。サービス・ステーション50を通る収集システム
80内への他の空気流の経路を、矢印126、128で
示す。Further, as shown by an arrow 122, an aerosol extraction path passing through the chimney portion of the ink fountain 70 is also provided. In the airflow path 122, the air preferably moves at a slow rate, causing large aerosol ink particles generated during spitting to be carried through the chimney through holes 124 near the bottom of the spittoon 70. Ink flotation occurs in the ink fountain holes 124 as indicated by arrows 125.
From within the service station frame 52 and through the collection system 80. It has been found to be particularly advantageous to prevent all of the air containing the aerosol from being drawn through the chimney of the spittoon 70. This is because a low velocity air stream entrains small aerosol particles with diameters on the order of 0.2-10.0 microns, while larger aerosol particles follow the bottom of the spittoon 70. Because it precipitates. Other airflow paths through the service station 50 and into the collection system 80 are indicated by arrows 126, 128.
【0031】好適には、プリンタ内部からの空気の全体
量のうちの大部分は、空気流120を通って吸い込まれ
る。空気流120は、通常の印刷中に発生する小さなエ
アロゾルの粒子を含有しているという点で汚れている。
空気流120ないし128は、収集システム80を通っ
て吸い込まれるとすべてきれいになる。粗い即ち前置フ
ィルタユニット85は、最も粗いエアロゾルの滴を、合
流された空気流から抽出する。実際は、前置フィルタユ
ニット85によって、最終濾過システム110に負荷が
かかりすぎることが防がれ、ボクサーファン100の回
転羽根がインクでぬれないようになることがわかった。Preferably, most of the total volume of air from inside the printer is drawn through air stream 120. The air stream 120 is dirty in that it contains small aerosol particles that occur during normal printing.
The air streams 120-128 are all cleaned when sucked through the collection system 80. The coarse or prefilter unit 85 extracts the coarsest aerosol drops from the combined air stream. In fact, it has been found that the pre-filter unit 85 prevents the final filtration system 110 from being overloaded and prevents the rotary vanes of the boxer fan 100 from getting wet with ink.
【0032】粗いフィルタユニット85及びボクサーフ
ァン100、細かいフィルタユニット110を通ってき
れいになった空気が、プリンタ20の外部ケーシング2
3の構成する一連のルーバ130を通って出てくる。図
示の例において、ルーバ130を通ってきた空気は、ユ
ーザやプリンタ20に隣接する周囲環境が許容できるレ
ベルまできれいになっていることがわかった。図示のプ
リンタ20ではきれいになった空気流が容器23の外部
に排気されるように示しているが、他の実施例では、き
れいになった空気流を容器23の内部に戻したり、単に
プリンタの下に排気して、出口のルーバ130を設ける
必要をなくす方が好まれることがあることは明白であ
る。The air cleaned through the coarse filter unit 85, the boxer fan 100, and the fine filter unit 110 is transferred to the outer casing 2 of the printer 20.
3 through a series of louvers 130. In the illustrated example, the air passing through the louver 130 has been found to be clean enough to be acceptable to the user and the surrounding environment adjacent the printer 20. Although the illustrated printer 20 is shown to expel the cleaned airflow to the outside of the container 23, other embodiments return the cleaned airflow to the interior of the container 23, or simply below the printer. Obviously, it may be preferable to evacuate to eliminate the need for an outlet louver 130.
【0033】排気した空気の代わりに、新しい新鮮な補
給空気をプリンタ20内に引き込まねばならない。この
置換空気の第1の経路を矢印132で示す。この空気
は、ケースの開口部前面にある印刷ページ134の上面
から引き込まれる。置換空気の第2の経路は、ルーバ1
35、136を通って設けられる。ルーバ135、13
6は、図4に示すようにケーシング23の側面および後
面に構成されているが、図1ではわかりやすくするため
に省いてある。第1の補給空気132を新しい印刷ペー
ジの上から引き込むことにより、入力トレー26を補充
するときにユーザが見たり相互作用を行う印刷媒体送り
システム24に沿ったエアロゾル収集をうまく低減でき
る。さらに、次のページの印刷中に発生するエアロゾル
は、前に印刷したページ134上に落下するのではな
く、都合よくプリンタ内部に引き込まれて収集される。
ルーバ135、136を通って引き込まれた補給空気に
よって、第2のエアロゾル抽出経路が設けられ、この第
2のエアロゾル抽出経路によりエアロゾルを印刷ゾーン
25、制御装置のエレクトロニクス44、および、プリ
ントヘッドのキャリッジ38に関する従来技術の位置フ
ィードバック情報を制御装置44に提供する事が出来る
光学エンコーダ部品から遠ざける方向に引っ張る事が出
来る。Fresh fresh make-up air must be drawn into printer 20 instead of exhausted air. The first path of this replacement air is shown by arrow 132. This air is drawn in from the top of the printed page 134, which is in front of the case opening. The second path of the replacement air is the louver 1
35, 136. Louvers 135, 13
6 is formed on the side surface and the rear surface of the casing 23 as shown in FIG. 4, but is omitted in FIG. 1 for the sake of clarity. By drawing the first make-up air 132 over the new print page, the aerosol collection along the print media feed system 24 that the user sees or interacts with when refilling the input tray 26 can be successfully reduced. Further, the aerosol generated during the printing of the next page is conveniently drawn inside the printer and collected, rather than falling onto the previously printed page 134.
A second aerosol extraction path is provided by the make-up air drawn through the louvers 135, 136, which causes the aerosol to be printed in the print zone 25, the controller electronics 44, and the printhead carriage. Prior art position feedback information for 38 can be pulled away from the optical encoder components that can provide controller 44.
【0034】(インクのエアロゾル収集システム−他の
実施例)本発明により、インクジェット印刷装置をどの
ように実施するかによってそれぞれ有利不利を有する、
様々の他のエアロゾル収集システムも考案された。図4
は、様々の異なるエアロゾル抽出システムが提供する様
々なエアロゾル低減の概念を示す。これらの概念のうち
いかなる1個またはそれ以上のものが、プリンタ138
として示されている所与のプリンタに実施することがで
きる。たとえば、図4に示す大部分の設計においては、
容器23の内部を浮動するインクのエアロゾルが除去さ
れるが、スピッティングで発生するエアロゾルの除去を
図1ないし図3の収集システム80と同等には達成しな
いものもある。特に言及しない限り、以下に説明する図
示された他の実施例においては濾過システム82および
ファンのユニット100を用いる事が出来る。濾過シス
テム82およびファン100は、たとえば適宜の粗い前
置フィルタ85をファンのフレーム102とガスケット
106ではさむ等の小さな修正をした上で、収集システ
ム80について上述したように組み立ててもよい。(Ink Aerosol Collection System-Other Embodiments) According to the present invention, there are advantages and disadvantages depending on how the ink jet printing apparatus is implemented.
Various other aerosol collection systems have also been devised. FIG.
Illustrates various aerosol abatement concepts provided by a variety of different aerosol extraction systems. Any one or more of these concepts may affect printer 138.
Can be implemented on a given printer, designated as. For example, in most designs shown in Figure 4,
While the aerosol of ink that floats inside the container 23 is removed, some do not achieve the removal of spitting-generated aerosol as well as the collection system 80 of FIGS. 1-3. Unless noted otherwise, the filtration system 82 and fan unit 100 may be used in the other illustrated embodiments described below. Filtration system 82 and fan 100 may be assembled as described above for collection system 80, with minor modifications, such as sandwiching an appropriate coarse prefilter 85 between fan frame 102 and gasket 106.
【0035】エアロゾル収集システムの他の第1の実施
例は、図4に示す印刷ゾーン抽出システム140であ
り、複数の抽出ポート、たとえば142、144、14
6、148を含む。抽出ポート142−148のそれぞ
れは、曲がった矢印149で示すように、キャリッジ案
内ロッド40の背後のプリンタのシャシの後ろを通し
て、空気を抽出する。きれいになった空気は、容器23
内のプリンタ内部に戻すか、容器の外部に排気すること
が出来る。抽出ポート142−148のそれぞれは、収
集システム80について上述したようなフィルタとファ
ンのユニットを有してもよいが、好適にはユニットの直
径は収集システム80のものよりも小さい。たとえば、
多数の抽出ポート142−148は、図示のプリンタ2
0についてはおよそ1.0−3.0cm程度の内径の大
きさの範囲で用いることが出来る。または、多数の抽出
ポート142−148のそれぞれを、収集システム80
について上述したようなフィルタとファンのユニットを
ひとつ有するマニホ−ルド、排気ダクト、その他のプレ
ナム装置(図示せず)と係合することが出来る。このよ
うな多岐管抽出システムは、プリンタ138の背面、側
面、底面、または上面へ排気(図示せず)することが出
来る。多数の抽出ポート142ー148の大きさ、数、
位置を、種々の特定の実施について図示されたプリンタ
20について示したものから変えてもよいことも明白で
ある。Another first embodiment of the aerosol collection system is the print zone extraction system 140 shown in FIG. 4, which has a plurality of extraction ports, eg, 142, 144, 14.
6, 148 are included. Each of the extraction ports 142-148 extracts air through the rear of the printer chassis behind the carriage guide rod 40, as shown by the curved arrow 149. The clean air is in the container 23
It can be returned inside the printer or evacuated outside the container. Each of the extraction ports 142-148 may have a filter and fan unit as described above for the collection system 80, but preferably the unit diameter is smaller than that of the collection system 80. For example,
A number of extraction ports 142-148 are used in the illustrated printer 2.
0 can be used in the range of the inner diameter of about 1.0 to 3.0 cm. Alternatively, each of the multiple extraction ports 142-148 may be connected to a collection system 80.
It may be engaged with a manifold, exhaust duct, or other plenum device (not shown) having a single filter and fan unit as described above. Such a manifold extraction system can be evacuated (not shown) to the back, side, bottom, or top of printer 138. Size, number of multiple extraction ports 142-148,
It is also clear that the position may be changed from that shown for the printer 20 shown for various particular implementations.
【0036】図4は、他の第2の実施例、背面エアロゾ
ル抽出システム150を示す。背面抽出システム150
は、ケーシング23の後面を貫いて延びる、プリンタの
シャシ22の背面に搭載されたファンとフィルタのユニ
ットを有する。システム150は、容器23の内部から
エアロゾルを抽出・除去し、その後きれいになった空気
をプリンタ138の背後の出口経路152に沿って排気
する。FIG. 4 illustrates another second embodiment, a backside aerosol extraction system 150. Back extraction system 150
Has a fan and filter unit mounted behind the printer chassis 22 that extends through the rear surface of the casing 23. The system 150 extracts and removes aerosol from the interior of the container 23 and then expels the cleaned air along an outlet path 152 behind the printer 138.
【0037】第3の他の実施例を、上面エアロゾル抽出
システム160として図4に示す。上面抽出システム1
60は、エアロゾルを帯びた空気をプリンタ138の内
部からファンとフィルタのユニットを通して上向きに引
き出す。システム160は、印刷ゾーン25とサービス
・ステーション50の両方からエアロゾルを引っ張り、
その後きれいになった空気流162をプリンタ138か
ら上向きに排気する。A third alternative embodiment is shown in FIG. 4 as a top aerosol extraction system 160. Top surface extraction system 1
60 draws aerosolized air upwards from inside the printer 138 through a fan and filter unit. System 160 pulls aerosol from both print zone 25 and service station 50,
The cleaned air stream 162 is then exhausted upward from the printer 138.
【0038】第4の他のエアロゾル抽出システムを、側
面上部抽出システム170として図4に示す。側面上部
抽出システム170は、エアロゾルで満ちた汚れた空気
をプリンタ138の内部を横切ってサービス・ステーシ
ョン50から上向きに引き出す。システム170は、空
気流172として示すきれいになった空気流をプリンタ
の側面に排気する。A fourth alternative aerosol extraction system is shown in FIG. 4 as side top extraction system 170. The side top extraction system 170 draws aerosol-filled dirty air upwards from the service station 50 across the interior of the printer 138. The system 170 exhausts a cleaned air stream, shown as air stream 172, to the side of the printer.
【0039】第5の他の抽出システムを、側面下部抽出
システム180として図4に示す。側面下部抽出システ
ム180は、エアロゾルを印刷ゾーン25を横切ってサ
ービス・ステーション50を通して引き出す。システム
180はその後、きれいになった空気流182をプリン
タのケーシング23の側面を通して排気する。A fifth alternative extraction system is shown in FIG. 4 as side lower extraction system 180. The lower side extraction system 180 draws the aerosol across the print zone 25 and through the service station 50. The system 180 then exhausts the cleaned airflow 182 through the sides of the printer casing 23.
【0040】第6の他の抽出システムを、底面搭載抽出
システム190として図4に示す。底面抽出システム1
90は、エアロゾルを除塵した空気をサービス・ステー
ションのフレーム52が構成する下部抽出ポート192
を通して引き出す。システム190はその後、きれいに
なった空気をプリンタのシャシ22の底にある空気流1
94を経由して排気する。A sixth alternative extraction system is shown in FIG. 4 as bottom mounted extraction system 190. Bottom extraction system 1
Reference numeral 90 designates a lower extraction port 192, which is formed by the frame 52 of the service station, from the air from which aerosol has been removed.
Pull through. The system 190 then passes the clean air to the air stream 1 at the bottom of the printer chassis 22.
Exhaust via 94.
【0041】これら様々の他の実施例は、それぞれ有利
不利を有し、図4に示す一般的な形と構造のプロトタイ
プのプリンタ138に取り付けると、結果はそれぞれ異
なった。たとえば、印刷ゾーン抽出の実施例140で
は、印刷ゾーン25内のエアロゾルは効率的に低減する
と考えられたが、多数の抽出ポートおよび多数のファン
が必要であるためプリンタ138全体のコストが増大し
た。Each of these various other embodiments has its advantages and disadvantages when mounted on a prototype printer 138 of the general shape and construction shown in FIG. 4 with different results. For example, the print zone extraction embodiment 140 was thought to effectively reduce the aerosol in the print zone 25, but increased the cost of the overall printer 138 due to the large number of extraction ports and the large number of fans.
【0042】第2の実施例の背面抽出システム150
は、図示のプリンタ138に用いる場合搭載しやすい位
置にあるとともに、これもまたエアロゾルの量を効率的
に低減した。しかし、印刷ゾーンの実施例140と15
0の両方とも、スピッティング中に噴出するエアロゾル
は抽出せず、印刷で発生するエアロゾルのみを抽出し
た。The back extraction system 150 of the second embodiment.
Is in a position that is easy to mount when used in the illustrated printer 138, which also effectively reduced the amount of aerosol. However, print zone embodiments 140 and 15
In both 0, the aerosol ejected during the spitting was not extracted, and only the aerosol generated by printing was extracted.
【0043】上面搭載抽出システム160は、印刷で発
生するエアロゾルと吐出で発生するエアロゾルの両方を
扱う。実際は、システム160が空中に浮かんだエアロ
ゾルを効率的に低減することがわかった。しかしあいに
く、上面搭載システム160では、キャリッジの案内ロ
ッド40、およびプリントヘッドのキャリッジ38とコ
ンピュータ45(図1を参照)がキャリッジ位置フィー
ドバック機構として用いる光学エンコーダのストリップ
196、を通してインクのエアロゾルを引き出した。エ
ンコーダのストリップ196が霧状のインクの粒子で覆
われると、プリンタ制御装置44へのキャリッジ位置情
報の損失につながった。The top mounted extraction system 160 handles both the aerosol generated by printing and the aerosol generated by ejection. In fact, it has been found that the system 160 effectively reduces the airborne aerosols. Unfortunately, in the top mount system 160, the aerosol of ink was drawn through the guide rod 40 of the carriage and the strip of optical encoder 196 that the printhead carriage 38 and computer 45 (see FIG. 1) used as a carriage position feedback mechanism. . Covering the encoder strip 196 with atomized ink particles led to a loss of carriage position information to the printer controller 44.
【0044】側面上部抽出システム170は、空中に浮
かんだエアロゾルをよく低減することがわかった。しか
しあいにく、システム170でも、キーパッド48の後
ろの領域で動作するボタン制御や発光部を通してエアロ
ゾルのインクの粒子を引き出した。It has been found that the lateral top extraction system 170 significantly reduces airborne aerosols. Unfortunately, system 170 also extracted particles of aerosol ink through button controls and lights that operate in the area behind keypad 48.
【0045】側面下部抽出システム180は、サービス
・ステーションのフレーム52に隣接する都合のよい位
置に搭載することができた。しかしあいにく、システム
180は、たとえば側面上部搭載システム170と比べ
て性能が低いことがわかった。The lower flank extraction system 180 could be mounted at a convenient location adjacent to the service station frame 52. Unfortunately, however, the system 180 has been found to perform poorly, for example, as compared to the side top mounting system 170.
【0046】底面抽出システム190において、インク
つぼの壁には穴192が形成され、その穴にフィルタと
ファンのユニット190が取り付けられた。底面搭載抽
出システム190では、プリンタのケーシングの底を上
げて排気空気流194がプリンタ138の下を流れるこ
とができるように隙間を設ける必要があった。エアロゾ
ルの収集能力、搭載位置の簡便さ、美的外観の点で、図
1ないし図3の実施例の方が好ましい。In the bottom extraction system 190, a hole 192 was formed in the wall of the spittoon and a filter and fan unit 190 was mounted in the hole. The bottom mounted extraction system 190 needed to raise the bottom of the printer casing to provide a gap to allow the exhaust airflow 194 to flow under the printer 138. The examples of FIGS. 1 to 3 are preferable in terms of aerosol collecting ability, ease of mounting position, and aesthetic appearance.
【0047】このように、いかなる与えられたインクジ
ェット印刷装置についても、どのエアロゾル抽出の実施
例を採用するかの選択は、プリンタが動作する環境とプ
リンタの型にかなり左右される。Thus, for any given inkjet printing device, the choice of which aerosol extraction embodiment to employ will be highly dependent on the environment in which the printer operates and the type of printer.
【0048】〔実施態様〕以上、本発明の実施例につい
て詳述したが、以下、本発明の各実施態様の例を示す。[Embodiment] The embodiments of the present invention have been described in detail above, but examples of the respective embodiments of the present invention will be shown below.
【0049】〔実施態様1〕容器内に選択的にインクを
噴射して印刷し、前記インクの噴射が前記容器内に空中
に浮かんだインクのエアロゾルを発生するインクジェッ
トのプリントヘッドと、前記空中に浮かんだインクのエ
アロゾルの少なくとも一部を前記容器内から静電気的に
収集するインクのエアロゾル収集システムとを、含むこ
とを特徴とするインクジェット印刷装置。[Embodiment 1] An ink jet print head which selectively ejects ink into a container for printing, and the ejection of the ink generates an aerosol of ink floating in the air, and an ink jet print head. An ink aerosol collection system that electrostatically collects at least a portion of the floating ink aerosol from within the container.
【0050】〔実施態様2〕前記収集システムが前記空
中に浮かんだインクのエアロゾルの少なくとも一部を除
塵する除塵部を含むことを特徴とする、請求項1に記載
のインクジェット印刷装置。[Embodiment 2] The ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein the collecting system includes a dust removing portion for removing at least a part of the aerosol of the ink floating in the air.
【0051】〔実施態様3〕前記収集システムが前記空
中に浮かんだインクのエアロゾルを前記容器内から抽出
する抽出部を含むことを特徴とする、請求項1及び請求
項2に記載のインクジェット印刷装置。[Embodiment 3] The ink jet printing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the collecting system includes an extraction unit for extracting the aerosol of the ink floating in the air from the inside of the container. .
【0052】〔実施態様4〕前記除塵部が静電気作用で
前記インクのエアロゾルを引きつける静電気フィルタを
含むことを特徴とする、請求項2及び請求項3に記載の
インクジェット印刷装置。[Embodiment 4] The inkjet printing apparatus according to claim 2 or 3, wherein the dust removing portion includes an electrostatic filter that attracts the aerosol of the ink by an electrostatic action.
【0053】〔実施態様5〕前記除塵部がさらに粗いフ
ィルタである第1段階を含むことと、前記静電気フィル
タが細かいフィルタである前記除塵部の第2段階を含む
ことと、前記抽出部が前記除塵部の第1段と、第2段に
はさまれたファンユニットを含むこととを特徴とする、
請求項4に記載のインクジェット印刷装置。[Embodiment 5] The dust removing section includes a first step that is a coarser filter, the electrostatic filter includes a second step of the dust removing section that is a fine filter, and the extracting section is the A first unit of the dust removing unit, and a fan unit sandwiched between the second stage,
The inkjet printing apparatus according to claim 4.
【0054】〔実施態様6〕前記印刷装置がさらに、前
記プリントヘッドを選択的に保守するサービス・ステー
ションを含むことと、前記容器が内部を貫く開口部を有
することと、前記サービス・ステーションが、前記容器
の開口部に隣接して配置された、内部を貫く開口部のあ
るフレームを有することと、前記インクのエアロゾル収
集システムの少なくとも一部が前記サービス・ステーシ
ョンの開口部と前記容器の開口部の間に配置されている
こととを特徴とする、請求項1ないし請求項5に記載の
インクジェット印刷装置。[Embodiment 6] The printing apparatus further includes a service station for selectively maintaining the print head, the container has an opening therethrough, and the service station includes: Having a frame with an opening therethrough disposed adjacent to the opening of the container; and at least a portion of the ink aerosol collection system wherein the opening of the service station and the opening of the container. The inkjet printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the inkjet printing apparatus is disposed between the two.
【0055】〔実施態様7〕所望のインク滴と、浮動す
るインクの浮遊物を含む副産物とを発生するためにイン
クジェットのプリントヘッドを通してインクを噴射する
工程と、前記所望のインク滴を選択した位置に堆積する
工程と、前記浮動するインクの浮遊物を収集位置に移動
する工程と、前記収集位置における前記浮動するインク
の浮遊物の少なくとも一部を静電気的に捕捉する工程と
を特徴とするインクジェット印刷装置の動作方法。[Embodiment 7] A step of ejecting ink through a print head of an ink jet in order to generate a desired ink drop and a by-product including a floating ink suspension, and the desired ink drop is at a selected position. Inkjet, characterized in that: a step of depositing on a substrate, a step of moving the floating ink floating matter to a collecting position, and a step of electrostatically capturing at least a part of the floating ink floating matter at the collecting position. Method of operating a printing device.
【0056】〔実施態様8〕前記インクジェット印刷装
置が内部を貫く開口部を有する容器を含むことと、前記
移動する工程が前記容器内を流れる空気流を起こすこと
を含むことと、前記捕捉する工程が前記空気流から前記
浮動するインクの浮遊物を濾過することを含むこととを
特徴とする、請求項7に記載の動作方法。[Embodiment 8] The inkjet printing apparatus includes a container having an opening therethrough, the moving step includes causing an air flow flowing in the container, and the capturing step. 8. The method of claim 7, further comprising filtering the floating ink suspension from the air stream.
【0057】〔実施態様9〕前記方法がさらに、前記プ
リントヘッドを印刷ゾーン上を往復して運ぶ工程を含む
ことと、前記噴射する工程がインクを前記印刷ゾーンに
選択的に噴射して印刷することを含むことと、前記捕捉
する工程が印刷中に発生する前記浮動するインクの浮遊
物の少なくとも一部を捕捉することを含むこととを特徴
とする、請求項7及び請求項8に記載の動作方法。[Embodiment 9] The method further includes a step of carrying the print head back and forth over a print zone, and the step of jetting selectively jets ink to the print zone for printing. 9. The method according to claim 7, wherein the capturing step comprises capturing at least a part of the floating ink floating matter generated during printing. How it works.
【0058】〔実施態様10〕前記方法がさらに、前記
プリントヘッドをサービス・ステーション上を往復して
運ぶ工程を含むことと、前記噴射する工程がさらに、前
記プリントヘッドを清掃する為にインクを前記サービス
・ステーションに選択的に噴射することを含むことと、
前記捕捉する工程が前記清掃中に発生する前記浮動する
インクの浮遊物の少なくとも一部を捕捉することとを含
むことを特徴とする、請求項7ないし請求項9に記載の
動作方法。[Embodiment 10] The method further comprises the step of transporting the printhead back and forth over a service station, and the step of jetting further comprises: applying ink to the printhead to clean it. Including selectively injecting into a service station;
10. The operating method according to claim 7, wherein the capturing step includes capturing at least a part of the floating ink floating matter generated during the cleaning.
【0059】[0059]
【発明の効果】以上のように、本発明を用いると、様々
なタイプのインクジェットプリンタに対して、染料ベー
スのインクはもちろんの事、速乾性の顔料ベースのイン
クを使用しても、エアロゾルの影響を除去する事が出
来、高品質の印刷が実現できる。INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, according to the present invention, not only dye-based inks but also quick-drying pigment-based inks can be used for various types of ink jet printers to produce aerosols. The influence can be removed and high quality printing can be realized.
【図1】本発明のインクのエアロゾル収集システムの第
1の実施例を組み込んだインクジェット印刷装置の一形
式の部分略斜視図である。FIG. 1 is a partial schematic perspective view of one type of ink jet printing apparatus incorporating a first embodiment of an ink aerosol collection system of the present invention.
【図2】図1のエアロゾル収集システムおよびサービス
・ステーション部の拡大部分略斜視図である。2 is an enlarged partial schematic perspective view of the aerosol collection system and service station portion of FIG. 1. FIG.
【図3】図1のエアロゾル収集システムおよびサービス
・ステーション部の組立分解斜視図である。3 is an exploded perspective view of the aerosol collection system and service station portion of FIG.
【図4】本発明のインクのエアロゾル収集システムのい
くつかの他の実施例を示すインクジェット印刷装置の概
念を示す部分略斜視図である。FIG. 4 is a partial schematic perspective view showing the concept of an inkjet printing apparatus showing some other embodiments of the ink aerosol collecting system of the present invention.
20 ・・・ インクジェット印刷装置 23 ・・・ 容器 25 ・・・ 印刷ゾーン 34 ・・・ 黒プリントヘッド 36 ・・・ カラープリントヘッド 50 ・・・ サービス・ステーション 52 ・・・ サービス・ステーション・フレーム 80 ・・・ エアロゾル収集システム 82 ・・・ 除塵部 85 ・・・ 粗いフィルタ 88 ・・・ サービス・ステーションの開口部 100 ・・・ ファン 110 ・・・ 静電気フィルタ 130 ・・・ 容器の開口部 140 ・・・ エアロゾル収集システム 150 ・・・ エアロゾル収集システム 160 ・・・ エアロゾル収集システム 170 ・・・ エアロゾル収集システム 180 ・・・ エアロゾル収集システム 190 ・・・ エアロゾル収集システム 192 ・・・ 下部抽出ポート 20 ... Inkjet printer 23 ... Container 25 ... Printing zone 34 ... Black printhead 36 ... Color printhead 50 ... Service station 52 ... Service station frame 80.・ ・ Aerosol collection system 82 ・ ・ ・ Dust removal part 85 ・ ・ ・ Coarse filter 88 ・ ・ ・ Service station opening 100 ・ ・ ・ Fan 110 ・ ・ ・ Electrostatic filter 130 ・ ・ ・ Container opening 140 ・ ・ ・Aerosol collection system 150 ・ ・ ・ Aerosol collection system 160 ・ ・ ・ Aerosol collection system 170 ・ ・ ・ Aerosol collection system 180 ・ ・ ・ Aerosol collection system 190 ・ ・ ・ Aerosol collection system 192 ・ ・ ・ Lower extraction port
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/377 (72)発明者 マーク・エス・ヒックマン アメリカ合衆国ワシントン州ヴァンクーヴ ァー、ノースイースト 7ス サークル 14010 (72)発明者 ジェフリー・ジー・パトリック アメリカ合衆国ワシントン州ヴァンクーヴ ァー、ノースイースト 33アールディー アヴェニュー 10717 (72)発明者 ドナルド・アール・ブロイヤー アメリカ合衆国ワシントン州ブラッシュ プレーリー、ノースイースト ホームステ ッド ドライブ 17706 (72)発明者 ラリー・ジー・ニューバウアー アメリカ合衆国ワシントン州ヴァンクーヴ ァー、ノースイースト 38ス サークル 1706 (72)発明者 ジェームス・オー・ビーハイアー アメリカ合衆国ワシントン州ブラッシュ プレーリー、ノースイースト 118ス サ ークル 22110─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication location B41J 29/377 (72) Inventor Mark S. Hickman, Vancouver, WA, USA, 7th North East Circle 14010 (72) Inventor Jeffrey G. Patrick North East 33 Vancouver, Washington, United States 33 Earl Dee Avenue 10717 (72) Inventor Donald Earl Breuer North East Homestead Drive 17706 Brush Prairie, Washington, United States 17706 (72) Inventor Larry G. Newbauer 38th Circle, Northeast 38, Vancouver, Washington, USA 706 (72) Inventor James O. Behier 118th Circle 22110, Northeast 118, Brush Prairie, Washington, United States
Claims (10)
し、前記インクの噴射が前記容器内に空中に浮かんだイ
ンクのエアロゾルを発生するインクジェットのプリント
ヘッドと、前記空中に浮かんだインクのエアロゾルの少
なくとも一部を前記容器内から静電気的に収集するイン
クのエアロゾル収集システムとを、含むことを特徴とす
るインクジェット印刷装置。1. An ink jet print head for selectively ejecting ink into a container for printing, the ejection of the ink generating an aerosol of ink floating in the container, and the ink floating in the container. And an ink aerosol collection system for electrostatically collecting at least a portion of the aerosol from the container.
ンクのエアロゾルの少なくとも一部を除塵する除塵部を
含むことを特徴とする、請求項1に記載のインクジェッ
ト印刷装置。2. The ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein the collecting system includes a dust removing unit that removes at least a part of the aerosol of the ink floating in the air.
ンクのエアロゾルを前記容器内から抽出する抽出部を含
むことを特徴とする、請求項1及び請求項2に記載のイ
ンクジェット印刷装置。3. The ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein the collecting system includes an extraction unit that extracts aerosol of the ink floating in the air from the inside of the container.
アロゾルを引きつける静電気フィルタを含むことを特徴
とする、請求項2及び請求項3に記載のインクジェット
印刷装置。4. The inkjet printing apparatus according to claim 2, wherein the dust removing unit includes an electrostatic filter that attracts the aerosol of the ink by an electrostatic action.
1段階を含むことと、前記静電気フィルタが細かいフィ
ルタである前記除塵部の第2段階を含むことと、前記抽
出部が前記除塵部の第1段と、第2段にはさまれたファ
ンユニットを含むこととを特徴とする、請求項4に記載
のインクジェット印刷装置。5. The dust removing section includes a first step that is a coarser filter, the electrostatic filter includes a second step of the dust removing section that is a fine filter, and the extracting section includes a dust removing section of the dust removing section. The inkjet printing apparatus of claim 4, further comprising a fan unit sandwiched between the first stage and the second stage.
ドを選択的に保守するサービス・ステーションを含むこ
とと、前記容器が内部を貫く開口部を有することと、前
記サービス・ステーションが、前記容器の開口部に隣接
して配置された、内部を貫く開口部のあるフレームを有
することと、前記インクのエアロゾル収集システムの少
なくとも一部が前記サービス・ステーションの開口部と
前記容器の開口部の間に配置されていることとを特徴と
する、請求項1ないし請求項5に記載のインクジェット
印刷装置。6. The printing apparatus further includes a service station for selectively maintaining the printhead, the container having an opening therethrough, and the service station for the container. Having a frame with an opening therethrough disposed adjacent to the opening, wherein at least a portion of the ink aerosol collection system is between the opening of the service station and the opening of the container. The inkjet printing apparatus according to claim 1, wherein the inkjet printing apparatus is arranged.
物を含む副産物とを発生するためにインクジェットのプ
リントヘッドを通してインクを噴射する工程と、前記所
望のインク滴を選択した位置に堆積する工程と、前記浮
動するインクの浮遊物を収集位置に移動する工程と、前
記収集位置における前記浮動するインクの浮遊物の少な
くとも一部を静電気的に捕捉する工程とを特徴とするイ
ンクジェット印刷装置の動作方法。7. A step of ejecting ink through an inkjet printhead to produce desired ink drops and by-products including floating ink suspensions and depositing the desired ink drops at selected locations. An inkjet printing apparatus, comprising: a step of moving the floating ink floating material to a collecting position; and electrostatically capturing at least a part of the floating ink floating material at the collecting position. How it works.
開口部を有する容器を含むことと、前記移動する工程が
前記容器内を流れる空気流を起こすことを含むことと、
前記捕捉する工程が前記空気流から前記浮動するインク
の浮遊物を濾過することを含むこととを特徴とする、請
求項7に記載の動作方法。8. The inkjet printing apparatus includes a container having an opening therethrough, and the moving step includes causing an air flow to flow through the container.
8. The method of claim 7, wherein the capturing step comprises filtering the floating ink suspension from the air stream.
印刷ゾーン上を往復して運ぶ工程を含むことと、前記噴
射する工程がインクを前記印刷ゾーンに選択的に噴射し
て印刷することを含むことと、前記捕捉する工程が印刷
中に発生する前記浮動するインクの浮遊物の少なくとも
一部を捕捉することを含むこととを特徴とする、請求項
7及び請求項8に記載の動作方法。9. The method further comprises transporting the printhead back and forth over a print zone, and the jetting step comprises selectively jetting ink to the print zone for printing. 9. The method of claim 7, wherein the capturing step comprises capturing at least a portion of the floating ink suspension that occurs during printing.
をサービス・ステーション上を往復して運ぶ工程を含む
ことと、前記噴射する工程がさらに、前記プリントヘッ
ドを清掃する為にインクを前記サービス・ステーション
に選択的に噴射することを含むことと、前記捕捉する工
程が前記清掃中に発生する前記浮動するインクの浮遊物
の少なくとも一部を捕捉することとを含むことを特徴と
する、請求項7ないし請求項9に記載の動作方法。10. The method further comprises transporting the printhead back and forth over a service station, and the step of jetting further comprises inking ink to clean the printhead. And selectively capturing at least a portion of the floating ink suspension that occurs during the cleaning. 10. The operating method according to claim 9.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US39034395A | 1995-02-16 | 1995-02-16 | |
US390,343 | 1995-02-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08238784A true JPH08238784A (en) | 1996-09-17 |
Family
ID=23542110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8026320A Pending JPH08238784A (en) | 1995-02-16 | 1996-02-14 | Method and device for reducing aerosol in ink jet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08238784A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001051287A1 (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording device and ink drop jetting inspection method for the ink jet recording device |
US6464328B1 (en) | 1998-12-22 | 2002-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording apparatus |
EP1415814A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Aerosol collector for ink jet printers |
US7207671B2 (en) * | 2004-05-05 | 2007-04-24 | Eastman Kodak Company | HEPA filter printhead protection |
CN100352657C (en) * | 2003-02-26 | 2007-12-05 | 付刚 | Automatic ink refilling device and method for ink cartridge of ink jet printer |
JP2011133553A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Ricoh Co Ltd | Fan unit mounting structure and image forming apparatus |
JP2017226095A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | コニカミノルタ株式会社 | Ink mist collection device and inkjet recording device |
JP2019014227A (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording device and recovery device |
JP2020059230A (en) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | Ink jet recording apparatus |
CN111655382A (en) * | 2017-11-13 | 2020-09-11 | 奥普托美克公司 | Blockage of aerosol flow |
WO2021101526A1 (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Aerosol removal |
CN114872456A (en) * | 2022-03-29 | 2022-08-09 | 北京中电元德科技有限责任公司 | Drying device for ink-jet printer |
US11415934B2 (en) | 2019-07-16 | 2022-08-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Aerosol management systems |
-
1996
- 1996-02-14 JP JP8026320A patent/JPH08238784A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6464328B1 (en) | 1998-12-22 | 2002-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording apparatus |
WO2001051287A1 (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording device and ink drop jetting inspection method for the ink jet recording device |
EP1415814A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Aerosol collector for ink jet printers |
US6962403B2 (en) | 2002-10-31 | 2005-11-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Aerosol collector |
CN100352657C (en) * | 2003-02-26 | 2007-12-05 | 付刚 | Automatic ink refilling device and method for ink cartridge of ink jet printer |
US7207671B2 (en) * | 2004-05-05 | 2007-04-24 | Eastman Kodak Company | HEPA filter printhead protection |
JP2011133553A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Ricoh Co Ltd | Fan unit mounting structure and image forming apparatus |
JP2017226095A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | コニカミノルタ株式会社 | Ink mist collection device and inkjet recording device |
JP2019014227A (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording device and recovery device |
CN111655382A (en) * | 2017-11-13 | 2020-09-11 | 奥普托美克公司 | Blockage of aerosol flow |
JP2020059230A (en) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | Ink jet recording apparatus |
US11415934B2 (en) | 2019-07-16 | 2022-08-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Aerosol management systems |
WO2021101526A1 (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Aerosol removal |
US12343669B2 (en) | 2019-11-19 | 2025-07-01 | Idneo Technologies, S.A.U. | Aerosol removal |
CN114872456A (en) * | 2022-03-29 | 2022-08-09 | 北京中电元德科技有限责任公司 | Drying device for ink-jet printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5774141A (en) | Carriage-mounted inkjet aerosol reduction system | |
EP0856404B1 (en) | Fiber cleaning system for inkjet printhead wipers | |
EP0988148B1 (en) | Liquid capping system for sealing inkjet printheads | |
US5614930A (en) | Orthogonal rotary wiping system for inkjet printheads | |
US6189999B1 (en) | Multi-faceted wiper scraper system for inkjet printheads | |
JP3655108B2 (en) | Inkjet printhead recycling ink solvent system, inkjet printing mechanism, and inkjet printhead cleaning method | |
JPH08238784A (en) | Method and device for reducing aerosol in ink jet printer | |
JP2003231277A (en) | Ink reservoir system | |
US6318838B1 (en) | Non-fiberous spittoon chimney liner for inkjet printheads | |
US6050671A (en) | Stalagmite dissolving spittoon system for inkjet printheads | |
JP3520825B2 (en) | Inkjet recording device | |
US6886908B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
US6481827B2 (en) | Modular ink absorbent system for inkjet spittoons | |
US6247783B1 (en) | Storage and spittoon system for waste inkjet ink | |
US6220691B1 (en) | Fiber tracking management system for inkjet printheads | |
US6659585B2 (en) | System and method for draining ink from ink receiving devices | |
JP6683951B2 (en) | Device for ejecting liquid | |
US6742860B2 (en) | Apparatus and method for capping one or more printheads in a printing device | |
JP2006021451A (en) | Liquid absorber, liquid recovery unit, and liquid ejecting apparatus | |
US20040056919A1 (en) | Printer method and apparatus | |
US6736481B2 (en) | System and method for cleaning ink ejection elements | |
GB2381240A (en) | Fibre tracking management sytem for inkjet printheads |