[go: up one dir, main page]

JPH08237824A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH08237824A
JPH08237824A JP7040779A JP4077995A JPH08237824A JP H08237824 A JPH08237824 A JP H08237824A JP 7040779 A JP7040779 A JP 7040779A JP 4077995 A JP4077995 A JP 4077995A JP H08237824 A JPH08237824 A JP H08237824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bypass
main
gas
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7040779A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Nihei
尚三 二瓶
Hiroyuki Maehara
宏之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7040779A priority Critical patent/JPH08237824A/ja
Publication of JPH08237824A publication Critical patent/JPH08237824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管路母線長を短くすることにより、絶縁性能
および経済性の向上並びに装置の据付面積の縮小化を図
る。 【構成】 バイパス回路Bのバイパススイッチ用遮断器
1には、横方向に突出した横口出し部23が設けられて
いる。また、バルブホール11内の主回路Aと遮断器1
との間は、バルブホール11の配置方向と直交して伸び
る複数の接続母線16と、この接続母線4と遮断器1と
を接続してバルブホール11の配置方向に沿って伸びる
バイパス回路用母線15とによって接続される。また、
主回路Aとバイパス回路Bとの接続点と、連絡回路Cの
直流リアクトル6との間は、バイパス回路用母線14に
平行に配置された連絡回路用母線15によって接続され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交直変換するための主
回路を収納したバルブホールと、バイパススイッチ用遮
断器を有するバイパス回路と、直流リアクトルを有する
連絡回路とを備え、直流送電方式の発変電所に用いるガ
ス絶縁開閉装置に係り、特に、主回路とバイパス回路あ
るいは主回路と連絡回路を接続するための管路母線に関
し、その配置構成に改良を加えたものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、電力送電送方式には直流送電
方式と交流送電方式がある。従来では電圧変換が容易で
あることから、交流送電方式の方が使用されるケースが
多かったが、超高圧・長距離送電となると必ずしも交流
送電方式の方が有利であるとは限らない。さらに、地下
・海底などの電力ケーブル系統では、充電電流による限
界距離やケーブルの絶縁性能などの点で直流送電方式の
方が交流送電方式よりも有利であることが知られてい
る。
【0003】そこで最近では、大地帰路方式あるいは中
性点接地方式といった高電圧直流送電方式が頻繁に使用
されるようになってきている。このような高電圧直流送
電方式においては、交直変換用の主バルブを持つ主回路
がブリッジ接続されてバルブグループを構成している。
また各主回路にはバイパススイッチを備えたバイパス回
路が接続されている。さらに各主回路とバイパス回路と
の接続点からは、本線、本線予備、あるいは中性線とい
った連絡回路が引き出されている。
【0004】以上のような高電圧直流送電系統の一例を
図8に示す単線結線図に基づいて具体的に説明する。主
回路Aには、交直変換用の主バルブ5が設けられてお
り、この主バルブ5の両端にブッシング4、断路器2お
よび接地開閉器3が接続されている。図8に示した直流
送電系統では、このような主回路Aが4組分ブリッジ接
続されてバルブグループを構成している。また各主回路
Aのうち、主バルブ5、ブッシング4および断路器2
は、バルブホール11と呼ばれる建屋の内部に収納され
ている。さら各主回路Aには、バイパス回路Bがそれぞ
れ並列に接続されている。バイパス回路Bにはバイパス
スイッチ用遮断器1が設けられており、遮断器1の両端
には接地開閉器3および断路器2が接続されている。
【0005】主回路Aとバイパス回路Bとの接続点から
は、連絡回路C1〜C4が引き出されている。これら連
絡回路C1〜C4にはそれぞれ、直流リアクトル6、断
路器2および接地開閉器3が設けられている。さらに各
連絡回路C1〜C4の先端には、電力ケーブルとの取合
部となるケーブルヘッド7が設けられている。なお、図
8の例では、図中両端に位置する連絡回路C1,C2が
本線、中央左側に位置する連絡回路C3が中性線、中央
右側に位置する連絡回路C4が本線予備である。
【0006】ところで、上記のような高電圧直流送電系
統に使用される開閉装置として、ガス絶縁開閉装置があ
る。ガス絶縁開閉装置とは、絶縁ガスを充填した容器内
に開閉器や充電部などの機器本体部を収納したガス絶縁
機器から構成される装置であり、絶縁信頼性が高い、小
型化や安全性に優れているといった長所を有している。
そのため近年では、高電圧直流送電系統にはガス絶縁開
閉装置が用いられるのが一般的となっている。
【0007】ここで図9〜図11を参照して、前記図8
に示した高電圧直流送電系統のバイパス回路および連絡
回路に適用したガス絶縁開閉装置の配置構成を説明す
る。図9はこのガス絶縁開閉装置の配置構成を示す平面
図、図10は図9の側面図、図11はガス絶縁開閉装置
におけるバイパススイッチ用遮断器1の側面図である。
図9に示すように、4基のバルブホール11は主要道路
20に沿って一直線上に並んで配置されている。図9に
は図示しないが、前記図8の単線結線図にて既に説明し
た通り、バルブホール11内には主回路Aの主バルブ
5、ブッシング4および断路器2が収納されている。こ
れら4基のバルブホール11と主要道路20を挟んで、
バイパススイッチ用遮断器1、断路器2および接地開閉
器3を1組として合計4組が、バルブホール11の配置
方向に沿って一直線上に並んで配置されている。前述し
たようにこれらバイパススイッチ用遮断器1、断路器2
および接地開閉器3がバイパス回路Bを構成する。
【0008】各バルブホール11と遮断器1との間に
は、主回路Aとバイパス回路Bを接続するための管路母
線として、接続母線16およびバイパス回路用母線14
が設けられている。このうち接続母線16は、主要道路
20と直交する方向に伸び、バルブホール11とバイパ
ス回路用母線14とを接続している。また、バイパス回
路用母線14は主要道路20に沿って伸び、接続部8を
介して遮断器1と接続母線16とを接続している。な
お、図10に示すように、接続母線16において主要道
路20と交差する部分は、主要道路20の地下に掘削さ
れた洞道20a内に配置されている。
【0009】また、接続母線16とバイパス回路用母線
14との接続点からは、主回路Aと連絡回路C1〜C4
を接続するための管路母線として、連絡回路用母線15
が引き出されている。連絡回路用母線15は主要道路2
0と直交する方向に伸びており、接続母線16およびバ
イパス回路用母線14の接続部8と、直流リアクトル6
の接続部9とを接続している。
【0010】なお、本線である連絡回路C1,C2にお
ける直流リアクトル6およびケーブルヘッド7は、4つ
並んだバルブホール11の両端部に対向する位置に2か
所配置されている。これらの直流リアクトル6の接続部
9は直流リアクトル6の同一側面上に2か所隣接して設
けられている。また、中性線および本線予備である連絡
回路C3,C4の直流リアクトル6およびケーブルヘッ
ド7は図中の中央付近に配置されている。
【0011】ところで図11に示すように、バイパスス
イッチ用遮断器1には上方に突出した上口出し部1aが
形成されている。この上口出し部1aには水平に配置さ
れた絶縁スペーサ30および略T字形の接続部31を介
して、バイパス回路用母線4に対し着脱自在な着脱母線
32が接続されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のガ
ス絶縁開閉装置には、以下のような問題点があった。す
なわち、前記バイパススイッチ用遮断器1には着脱母線
32が必要であるため、管路母線が長大化し、部材数が
増大して構成の複雑化を招いていた。また、一般に管路
母線が長いと、金属異物によるクロッシング電界が生じ
易くなり、絶縁性能上好ましくない。特に、直流送電方
式では、金属異物のクロッシング電界が交流に比べて著
しく低い。したがって、優れた絶縁性能を確保するため
には管路母線の短縮化を図ることが不可欠な要素となっ
ている。
【0013】しかも、遮断器1をバイパス回路用母線1
4から取外す場合、まず遮断器1から着脱母線32を取
外し、その後、遮断器1を取り外すという作業を行わな
くてはならない。したがって、遮断器1の取外しおよび
再取付けといった取扱作業が面倒だった。また絶縁スペ
ーサ30が水平に配置されているため、ここに塵埃など
がたまり易く、汚損度が高かった。
【0014】さらに、連絡回路C1,C2における直流
リアクトル6やケーブルヘッド7が離れて配置されてい
る。そのため、ガス絶縁開閉装置の据付面積が増大し
た。ガス絶縁開閉装置における据付面積は、発変電所の
建設用地が入手困難である現在、その縮小化が強く望ま
れている。しかも、直流リアクトル6やケーブルヘッド
7の配置に対応して、ケーブル洞道やケーブル端末処理
部もまた、分散して配置することになる。その結果、基
礎工事や電力ケーブルの引回し工事などが困難となり、
工事費用が高騰して、経済的に不利であった。
【0015】以上のように、従来のガス絶縁開閉装置に
おいて、バイパススイッチ用遮断器が上口出し部を有す
る構成である場合、着脱母線が必要となって構成が複雑
化し、取扱作業性および耐汚損性が低下した。さらに、
直流リアクトルやケーブルヘッドを分散配置している
と、連絡回路の分散配置により据付面積が大きくなり、
しかも管路母線長が長いために優れた絶縁性能を確保す
ることが困難であった。また、基礎工事や電力ケーブル
の引回し工事などが困難であり、経済的に不利であっ
た。
【0016】本発明のガス絶縁開閉装置は、上記の課題
を解決するために提案されたものであり、主たる目的
は、絶縁性能および経済性の向上並びに装置の据付面積
の縮小化を図ることにある。
【0017】より具体的に言えば、請求項1記載の発明
の目的は、バイパス回路のバイパススイッチ用遮断器に
横口出し部を設けることによって、構成を簡略化すると
共に、取扱作業性および耐汚損性を高めることにある。
請求項2記載の発明の目的は、直流リアクトルおよびケ
ーブルヘッド部を集中配置することにより装置の据付面
積の縮小化を図ることにある。請求項3記載の発明の目
的は、2つの管路母線を積層配置することにより装置の
据付面積の縮小化を図ることにある。
【0018】請求項4記載の発明の目的は、2つの管路
母線を一括管路母線に収納することにより装置の据付面
積の縮小化および経済性の向上を図ることにある。請求
項5および6記載の発明の目的は、連絡回路用母線の母
線長を短縮して、装置の据付面積の縮小化と絶縁性能の
向上を図ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、直線的に配置される複数
のバルブホールと、各バルブホール内に収納される主回
路と、前記主回路に接続されるバイパス回路と、前記主
回路と前記バイパス回路との接続点から引出される連絡
回路とが設けられ、直流送電方式の発変電所に使用され
るガス絶縁開閉装置において、前記主回路には、交直変
換用の主バルブが設けられ、前記バイパス回路には、横
方向に突出した横口出し部を有するバイパススイッチ用
遮断器が設けられ、前記連絡回路には直流リアクトルが
設けられ、前記主回路と前記バイパススイッチ用遮断器
との間は、前記バルブホールの配置方向と直交して伸び
る複数の接続用母線と、前記接続用母線と前記バイパス
スイッチ用遮断器とを接続して前記バルブホールの配置
方向に沿って伸びるバイパス回路用母線とによって接続
され、前記バイパス回路用母線は前記バイパススイッチ
用遮断器の横口出し部に対して水平に配置され、前記主
回路および前記バイパス回路の接続点と前記直流リアク
トルとの間は、前記バイパス回路用母線に平行に配置さ
れた連絡回路用母線によって接続されることを構成上の
特徴とする。
【0020】請求項2記載の発明は、複数の前記直流リ
アクトルが局部的に集中して配置され、該直流リアクト
ルに近接して電力ケーブルとの取合部となるケーブルヘ
ッド部が集中して配置されることを特徴とする。
【0021】請求項3記載の発明は、前記バイパス回路
用母線および前記連絡回路用母線が、積層して配置され
ることを特徴とする。
【0022】請求項4記載の発明は、前記バイパス回路
用母線および前記連絡回路用母線が、一括管路母線に収
納されることを特徴とする。
【0023】請求項5記載の発明では、前記直流リアク
トルは、互いに平行な側面部が前記バルブホールの配置
方向と直交するように配置され、前記各側面部に、前記
直流リアクトルと前記連絡回路用母線とを接続するため
の接続部が配置されることを特徴とする。
【0024】請求項6の発明では、前記主回路から引出
される連絡回路用母線への分岐部が、前記主回路と前記
バイパス回路との接続点と、前記バイパススイッチ用遮
断器との間に配置されることを特徴とする。
【0025】
【作用】以上のような構成を有する本発明の作用は次の
とおりである。すなわち、請求項1の発明においては、
バイパススイッチ用遮断器に横口出し部を形成し、この
横口出し部に対してバイパス回路用母線を水平に配置し
たため、着脱母線を不要とすることができる。また遮断
器の取外し方向が水平方向となるので取外しおよび再取
付けといった取扱作業を容易に行うことができる。さら
に、遮断器に取付けられる絶縁スペーサを垂直に配置す
ることが可能であるため、ここに塵埃などがたまり難く
なり、耐汚損性を高めることができる。
【0026】また請求項2の発明においては、連絡回路
における直流リアクトルおよびケーブルヘッド部を局部
的に集中して配置するので、装置の据付面積を縮小化す
ることができる。しかも、ケーブル洞道やケーブル端末
処理部を1ヵ所に集めることもできるため、基礎工事や
電力ケーブル引き回しといった工事を容易に行うことが
可能となる。
【0027】請求項3の発明においてはバイパス回路用
母線と連絡回路用母線とを積層配置することにより、従
来では連絡回路用母線を設置するための敷地面積分を削
ることができる。したがって、装置全体として据付面積
を縮小することが可能となる。
【0028】また請求項4の発明においては、バイパス
回路用母線および前記連絡回路用母線を一括管路母線に
収納することにより、前記請求項2の発明の作用に加え
て、母線や絶縁ガスを共用することができるので、材料
費を安くすることができるという作用がある。
【0029】請求項5の発明では、直流リアクトルにお
いてバルブホールの配置方向と直交する一対の側面部に
それぞれ、直流リアクトルと連絡回路用母線とを接続す
る接続部を配置しているので、バルブホール配置方向へ
伸びる直流リアクトル自体の寸法が連絡回路用母線の長
さを補うことになる。したがって、このような接続部を
直流リアクトルの同一側面に配置した場合と比べると、
連絡回路用母線の母線長を短縮することができる。
【0030】請求項6の発明では、前記主回路から引出
される連絡回路用母線への分岐部を、主回路とバイパス
回路との接続点ではなく、それよりバンパススイッチ用
遮断器側へ寄せることにより、前記分岐部における母線
長を縮小することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明によるガス絶縁開閉装置の複数
の実施例について、図1〜図7を参照して具体的に説明
する。なお、本実施例を採用する高電圧直流送電系統の
単線結線図は図8に示した従来例と同じである。そのた
め、図9にて示した従来例の部材と同一の部材に関して
は同一符号を付し、説明は省略する。また各実施例にお
いても同一部材に関しては同一の符号を付す。
【0032】[1]第1実施例 第1実施例を図1を参照して説明する。第1実施例は請
求項1および2記載の発明を含む実施例である。
【0033】[1−1]第1実施例の構成 図に示すように、バルブホール11と主要道路20を挟
んで、バイパススイッチ用遮断器21が、バルブホール
11の配置方向に沿って一直線上に並んで配置されてい
る。バイパススイッチ用遮断器21は断路器2および接
地開閉器3と共に、バイパス回路Bを構成する部材であ
る。このバイパススイッチ用遮断器21の側面部には横
方向に突出した横口出し部21aが形成されている。
【0034】バイパススイッチ用遮断器21とバルブホ
ール11(電気的には主回路A)の間は、主要道路20
と直交して伸びる複数の接続用母線16と、バイパス回
路用母線24によって接続されている。バイパス回路用
母線24は接続用母線16とバイパススイッチ用遮断器
21とを接続部18を介して接続しており、主要道路2
0に沿って伸びている。またバイパス回路用母線24
は、バイパススイッチ用遮断器21の横口出し部21a
に対して水平に配置されている。さらに、接続母線16
とバイパス回路用母線14との接続点からは主要道路2
0と直交して伸びる引出し部26が接続されている。こ
の引出し部26の端部にはバルブホール11(電気的に
は主回路A)と直流リアクトル6とを接続するための連
絡回路C1〜C4とを接続するための連絡回路用母線2
5が、バイパス回路用母線24に平行に配置されて接続
されている。
【0035】また、連絡回路用母線25の端部に接続さ
れる2つの直流リアクトル6は、図中中央付近に集中し
て配置されている。これら直流リアクトル6が近接する
ことによりケーブルヘッド7が集中して配置されるよう
になっている。
【0036】[1−2]第1実施例の作用と効果 以上のような構成を有する第1実施例においては、バイ
パススイッチ用遮断器21の横口出し部21aに対して
バイパス回路用母線24を水平に配置したことにより、
図11にて示したような着脱母線32が不要となる。そ
のため部材数を削減することができ、構成の簡略化が可
能となった。また遮断器21の取外し方向を水平方向と
することができるので取外しおよび再取付けといった取
扱作業を極めて容易に行うことができる。さらに、遮断
器21に絶縁スペーサを取付ける場合、これを垂直に配
置することが可能である。そのため、絶縁スペーサに塵
埃などがたまり難く、耐汚損性を高めることができる。
【0037】また、直流リアクトル6およびケーブルヘ
ッド7を装置の中央付近に集中して配置しているため、
装置の据付面積を縮小化することができる。しかも、ケ
ーブル洞道やケーブル端末処理部を1ヵ所に集めること
もできるため、基礎工事や電力ケーブル引き回しといっ
た工事を容易に行うことが可能となる。その結果、工事
費用が安く済み、経済的に有利である。
【0038】[2]第2実施例 次に、請求項2記載の本発明を包含する第2実施例につ
いて、図2および図3を参照して説明する。第2実施例
では、接続母線16とバイパス回路用母線14との接続
点から主要道路20と直交して伸びる引出し部26がな
く、バイパス回路用母線24と連絡回路用母線25とが
上下2段に積層配置されている。この第2実施例によれ
ば、従来例に比べて連絡回路用母線5の囲む面積分だけ
据付面積を縮小することができる。
【0039】[3]第3実施例 さらに請求項3記載の本発明を包含する第3実施例を図
4および図5に示す。この第3実施例では、バイパス回
路用母線24と連絡回路用母線25を一括管路母線28
内に収納している。これにより母線を構成するタンク及
び母線内の絶縁ガスを共用して、母線長を短縮すること
ができる。この一括管路母線28としては、従来広く使
われている交流用三相一括管路母線を採用し、そのうち
の上側2相のみを用いれば、通常の母線下部にたまるこ
との多い管路内の異物に対して強い構造とすることがで
きる。また、図5に示すように、一括管路母線28から
の口出し部28aについては、その方向を任意に選ぶこ
とができ、レイアウトの自由度を高めることができる。
【0040】[4]第4実施例 続いて請求項4および5記載の本発明を含む第4実施例
を図6に示す。第4実施例では、直流リアクトル6にお
いて主要道路20と直交する互いに平行な側面部に、直
流リアクトル6と連絡回路用母線25とを接続するため
の接続部29,29が配置されている。また接続部2
9,29は主要道路20に沿って同一直線上に配置され
ている。このような接続部29を有する第4実施例によ
れば、主要道路20に沿って直流リアクトル6自体の長
さ寸法が連絡回路用母線25の長さを補うことになる。
したがって、直流リアクトル6と連絡回路用母線25と
の接続部を直流リアクトル6の同一側面に配置した場合
と比べると、連絡回路用母線の母線長を短縮することが
できる。
【0041】さらに第4実施例においては、接続母線1
6から引出される連絡回路用母線25への分岐部33
を、接続母線16とバイパス回路用母線24との接続点
ではなく、それよりバイパススイッチ用遮断器21側へ
寄せて配置している。したがって、前記分岐部33にお
ける母線長を縮小することができる。このような母線の
短縮化は、母線の占有面積を削減させて装置の据付面積
を小さくすると同時に、金属異物による絶縁性能の低下
を防止することができる。
【0042】[5]第5実施例 なお、本発明は、以上のような実施例に限定されるもの
ではなく、たとえば図7に示すような他の実施例も包含
する。この実施例では、直流リアクトル6と本線用のケ
ーブルヘッド7を連絡する連絡母線34が、直流リアク
トル6の接続部29とを同一直線上に配置されている。
【0043】このような実施例によれば、本線用のケー
ブルヘッド7を連絡する連絡母線34と、直流リアクト
ル6の接続部29とのずれを調節するための母線が不要
となり、全体として母線長を短くすることができる。な
お図7では、直流リアクトルの二つの接続部29同士は
同一直線上ではないが、両者が同一直線上であってもさ
しつかえない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ガ
ス絶縁機器の配置構成に工夫を加えることにより母線長
を短縮し、取扱いが容易で据付面積を縮小することがで
き、且つ絶縁性能および経済性の面からも優れたガス絶
縁開閉装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を適用したガス絶縁開閉装
置の平面図。
【図2】本発明の第2実施例を適用したガス絶縁開閉装
置の平面図。
【図3】図2の第2実施例において連絡回路用母線の位
置を示す側面図。
【図4】本発明の第3実施例を適用したガス絶縁開閉装
置の平面図。
【図5】図4の実施例において一括管路母線の内部導体
およびその口出方向を示す断面図。
【図6】本発明の第4実施例を適用したガス絶縁開閉装
置の平面図。
【図7】本発明の他の実施例を適用したガス絶縁開閉装
置の平面図。
【図8】一般的な高電圧直流送電系統の単線結線図。
【図9】従来のガス絶縁開閉装置の平面図。
【図10】従来のガス絶縁開閉装置の側面図。
【図11】従来のバイパススイッチ用遮断器の周辺構成
を示す側面図。
【符号の説明】
1,21…バイパススイッチ用遮断器 2…断路器 3…接地開閉器 4…ブッシング 5…主バルブ 6…直流リアクトル 7…ケーブルヘッド 8,9,18,29…接続部 11…バルブホール 14,24…バイパス回路用母線 15,26…連絡回路用母線 16…接続母線 20…主要道路 26…引出し部 28…一括管路母線 30…絶縁スペーサ 31…略T字形の接続部31 32…着脱母線 33…分岐部 A…主回路 B…バイパス回路 C1,C2,C3,C4…連絡回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線的に配置される複数のバルブホール
    と、各バルブホール内に収納される主回路と、前記主回
    路に接続されるバイパス回路と、前記主回路と前記バイ
    パス回路との接続点から引出される連絡回路とが設けら
    れ、直流送電方式の発変電所に使用されるガス絶縁開閉
    装置において、 前記主回路には、交直変換用の主バルブが設けられ、 前記バイパス回路には、横方向に突出した横口出し部を
    有するバイパススイッチ用遮断器が設けられ、 前記連絡回路には直流リアクトルが設けられ、 前記主回路と前記バイパススイッチ用遮断器との間は、
    前記バルブホールの配置方向と直交して伸びる複数の接
    続用母線と、前記接続用母線と前記バイパススイッチ用
    遮断器とを接続して前記バルブホールの配置方向に沿っ
    て伸びるバイパス回路用母線とによって接続され、 前記バイパス回路用母線は前記バイパススイッチ用遮断
    器の横口出し部に対して水平に配置され、 前記主回路および前記バイパス回路の接続点と前記直流
    リアクトルとの間は、前記バイパス回路用母線に平行に
    配置された連絡回路用母線によって接続されることを特
    徴とするガス絶縁開閉装置。
  2. 【請求項2】 複数の前記直流リアクトルが局部的に集
    中して配置され、 該直流リアクトルに近接して電力ケーブルとの取合部と
    なるケーブルヘッド部が集中して配置されることを特徴
    とする請求項1記載のガス絶縁開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記バイパス回路用母線および前記連絡
    回路用母線が、積層して配置されることを特徴とする請
    求項1または2記載のガス絶縁開閉装置。
  4. 【請求項4】 前記バイパス回路用母線および前記連絡
    回路用母線が、一括管路母線に収納されることを特徴と
    する請求項1、2または3記載のガス絶縁開閉装置。
  5. 【請求項5】 前記直流リアクトルは、互いに平行な側
    面部が前記バルブホールの配置方向と直交するように配
    置され、 前記各側面部に、前記直流リアクトルと前記連絡回路用
    母線とを接続するための接続部が配置されることを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載のガス絶縁開閉装
    置。
  6. 【請求項6】 前記主回路から引出される連絡回路用母
    線への分岐部が、前記主回路と前記バイパス回路との接
    続点と、前記バイパススイッチ用遮断器との間に配置さ
    れることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記
    載のガス絶縁開閉装置。
JP7040779A 1995-02-28 1995-02-28 ガス絶縁開閉装置 Pending JPH08237824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040779A JPH08237824A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040779A JPH08237824A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ガス絶縁開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237824A true JPH08237824A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12590121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040779A Pending JPH08237824A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103066502A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 浙江省电力设计院 一种特高压变电站的gis配电装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103066502A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 浙江省电力设计院 一种特高压变电站的gis配电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0126219B1 (ko) 가스절연 개폐장치
CN100544142C (zh) 气体绝缘开关装置
US6646861B1 (en) Gas insulated switchgear
JP4837782B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2007259681A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4990363B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
US20020149904A1 (en) Gas-insulated switch
JP2887857B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH08237824A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0235531B2 (ja) Gasuzetsuenkaiheisochi
JP2000253520A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS631527Y2 (ja)
JP2672666B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH02266806A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0537609Y2 (ja)
JPS58222706A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH10295008A (ja) 複合形ガス絶縁変電設備
JPH0793774B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5013946B2 (ja) スイッチギヤ
JPH0865833A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2001157332A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH08237825A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH05137221A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH07177621A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6318908A (ja) ガス絶縁開閉装置