JPH08237759A - 遠隔測定ドッキング・ステーション - Google Patents
遠隔測定ドッキング・ステーションInfo
- Publication number
- JPH08237759A JPH08237759A JP29754295A JP29754295A JPH08237759A JP H08237759 A JPH08237759 A JP H08237759A JP 29754295 A JP29754295 A JP 29754295A JP 29754295 A JP29754295 A JP 29754295A JP H08237759 A JPH08237759 A JP H08237759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- power
- telemetry
- port
- monitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 35
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPKGOZPBGXJDEP-UHFFFAOYSA-N [C].[Zn] Chemical compound [C].[Zn] BPKGOZPBGXJDEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0015—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
- A61B5/002—Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
使用量をあまり増大させることなくフレキシブルな患者
モニタ・システムを実現すること。 【解決手段】本発明によるフレキシブルな患者モニタ・
システムは少なくとも4つのモードで動作するように構
成される:(1)マルチポート送信器が内部電源を使っ
て、他のモニタ計器から独立して動作する、着装携行遠
隔測定モード;(2)マルチポート送信機がデータと電
力の伝送のために遠隔測定ドッキング・ステーションに
接続される、ドッキング遠隔測定モード;(3)マルチ
ポート送信器と、主モニタ計器または補助モニタ計器が
データ伝送のために接続される、単一計器遠隔測定モー
ド;(4)マルチポート送信器と、主モニタ計器または
補助モニタ計器がデータ伝送のために遠隔測定ドッキン
グ・ステーションに装着される、ドッキング計器遠隔測
定モード。
Description
ムに関するものであり、より詳細には、特に病院及び他
の施設環境におけるモニタ情報の収集及び利用を容易化
するバックチャネルを含む、歩行可能患者モニタ・シス
テムに関するものである。
して使い、患者看護のコストを最小限に抑え、患者の成
果(すなわち、患者の健康状態)を最高にするため、さ
まざまなレベルの患者看護が行われる。これを達成する
ために看護医員は、患者のコンディションの深刻さに応
じて、病院内のさまざまな看護室間で患者を移動させ
る。例えば、極めて深刻な患者は、集中看護室(IC
U)または重傷者看護室(CCU)に収容され、次に、
中程度の看護室に送られ、等といった形で、患者が退院
するまで順次、集中看護の度合の低い環境に移される。
医療看護を施すコストが上昇し、こうした医療看護を受
ける患者の深刻さが増したことによって、こうした移動
式医療看護の実例が急激に発生するようになった。例え
ば、中程度の看護環境に送られる、深刻さが平均的な患
者は、今では過去に比べて深刻さが増している。すなわ
ち、中程度の看護室に送られる患者は今や、過去数年間
におけるこうした患者が必要とした看護レベルに比べて
集中レベルの高い看護を継続する必要がある。
するためには、各患者に適用される患者モニタは、患者
のコンディション、深刻さ、及び場所に応じて、簡単に
再構成されなければならない。しかし、歩行不能患者用
の従来の患者モニタ・システムは一般に、ベッド・サイ
ド・モニタ環境に配置され、それ専用に用いられる、固
定された、専用のベッド・サイド・モニタが用いられ
た。ベッド・サイド・モニタは通常、壁に取り付けら
れ、1つのベッドに用いられるように構成され、特定の
病院通信ネットワークにハード配線されている。こうし
た器材は高価であり、従って、一般に不足しており、患
者がベッド、病室、または環境間を移動する場合、再構
成は容易ではない。
定送信器を割り当てて、遠隔測定データが、病院通信ネ
ットワークに接続された遠隔測定アンテナ及び受信器の
アレイに伝送されるようにすることが可能である。非着
装携行式モニタ・モードと着装携行式モニタ・モードと
の間で移行する際に患者モニタ・システムを再構成する
ことは、困難で、コストが高くつき、時間を浪費するタ
スクであり、一般に、モニタ・データのストリームにギ
ャップまたは不連続部が生じることになる。結果とし
て、従来のモニタ・システムは移動式看護の実施には適
さないことになる。
着し、病院の選択された領域内を自由に移動するが、そ
れでも、モニタされるように設計されている。遠隔測定
送信器はできる限り単純で、コンパクトで、軽量にする
ことが望ましい。従来の遠隔測定送信器は一般に、モニ
タ出力の表示を検分するためのディスプレイ、または、
データを手動入力するためのデータ入力装置が設けられ
ていない。従来の遠隔測定送信器は、他のモニタ計器と
は関係なく動作するように設計されており、モニタ計器
とハード配線ネットワークとの間における直接接続また
はインターフェイスは提供されない。
テリだけに依存しており、該装置自体は、バッテリの使
用量を最小限に抑えるように設計され、動作しなければ
ならない。こうした理由から、また、コストを低減する
ために、遠隔測定送信器には、最小限の生理学的モニタ
装置(一般に、心電図すなわちECGだけ)、モニタ装
置から受信した情報を処理して、無線送信に適した形に
変換するようにしかプログラムされていない単純なプロ
セッサ装置、及び、処理済みのモニタ情報を出力するた
めの低電力無線周波数(RF)送信器だけしか含まれて
いない。
送信器が患者に用いられる唯一のモニタ装置である状況
では、遠隔測定送信器の汎用性及び有用性が制限される
ことになるのは明らかである。
コスト、サイズ、重量、及び、電力使用量をあまり増大
させることなくこうした欠点を解決するために、患者モ
ニタ・システムにおける所定のコンポーネントを相互接
続するための装置が必要である。
ションをモニタして、第1のデータ・ポートからコンデ
ィションを表した第1のデータを供給するためのモニタ
計器と、入力装置、ディスプレイ、及び第2のデータ・
ポートから処理済みデータを供給するプロセッサを含む
遠隔測定サブシステム・インターフェイスと、患者の生
理学的コンディションをモニタし、第1のデータ及び電
力ポートから生理学的コンディションを表した第2のデ
ータを供給するためのマルチポート送信器を含む患者モ
ニタ・システムにおいて、遠隔測定ドッキング・ステー
ションは、調整された電力を供給するための電力変換セ
クションと、前記第1のデータを転送するための前記第
1のデータ・ポートとのインターフェイスが可能な第3
のデータ・ポートと、前記第1のデータ及び電力ポート
とのインターフェイスが可能な第2のデータ及び電力ポ
ートと、前記調整された電力及びデータを分離して、電
力を前記第2のデータ及び電力ポートに送り、前記第3
のデータ・ポートと前記第2のデータ及び電力ポートの
間でデータの転送を行う分離セクションを含むように構
成することが可能である。
に、本書に提示のフレキシブルな患者モニタ・システム
は、従来技術に見受けられるいくつかの欠陥を解決する
ものである。例えば、患者の深刻度が増すと、そうでな
いとしても追加モニタ計器の必要が示されると、より詳
細なモニタが行えるようにするために、遠隔測定ドッキ
ング・ステーションを介して、マルチポート送信器に対
するこうした計器の接続を迅速に行うことも可能であ
る。従って、治療処置を開始する前に、そうでなければ
患者に追加モニタ計器を直接取り付ける際に生じるであ
ろう遅延が不要になる。患者の深刻度が低下すると、看
護医員は、ベッド・サイド・モニタから着装携行式モニ
タへの再構成のように、所与のモニタ・レベルからより
大まかなモニタ・レベルに患者のモニタを簡単に再構成
することが可能である。
システムを利用すれば、病院は、ネットワークに対する
それほど大規模ではないベッド・サイド接続のアレイを
維持することが可能になる。救急医療のために病院に割
り当てる必要のある高価なモニタ装置のラックが少なく
て済み、緊急事態に応答する医員には、どの救急用装置
が必要になるかに関してより的確な情報が与えられるこ
とになる。
定送信器に比較して、マルチポート送信器のサイズ、重
量、バッテリ使用量、またはコストを実質的に増すこと
なく実現される。
徴、及び利点については、添付の図面に示す本発明の望
ましい実施例に関する、以下の詳細な説明から明らかに
なるであろう。
重量、コスト、またはバッテリ使用量の大幅な増大を必
要とすることなく、改良された患者モニタ・システムに
おける適応性を増すことが可能になる。図1及び図2を
参照することによって明らかなように、本発明に従っ
て、遠隔測定サブシステム100及び適応性のある患者
モニタ・システム200を構成することが可能である。
遠隔測定サブシステム100は、実施される患者モニタ
・モード、及びサブシステムが動作する特定の環境に応
じて、下記のコンポーネントのうちのいくつかが含まれ
る:主モニタ計器101;補助モニタ計器102;マル
チポート送信器(MPX)110;遠隔測定ドッキング
・ステーション111;遠隔測定サブシステム・インタ
ーフェイス(例えば、ポータブル・プロセッサ112ま
たはポータブル・コンピュータ114);バックチャネ
ル受信器モジュール113。フレキシブルな患者モニタ
・システム200には、遠隔測定サブシステム100及
び下記コンポーネントのうちの1つまたは複数のものが
含まれている:中央モニタ・ステーション204のよう
なノードを含む、システム通信ネットワーク205;遠
隔測定信号受信システム203;バックチャネル送信シ
ステム214。
理学的パラメータの1つまたは複数をモニタするため
に、主モニタ計器101および補助モニタ計器102を
装備することが望ましい:心電図/呼吸(ECG/RE
SP);心電図(ECG);侵襲の血圧(invasive pre
ssures);体温;非侵襲の血圧(NIBP);SpO2
/Plethレベル;二酸化炭素レベル;心臓血液搏出
量;TcGas。
る)110の第1の望ましい実施例は、選択された複数
の生理学的パラメータ、好ましくは、上記リスト・アッ
プされた生理学的パラメータから選択された複数の生理
学的パラメータを別個にモニタし、遠隔測定信号におけ
る選択されたパラメータを表すデータをシステム通信ネ
ットワーク205に伝送する働きをすることが可能であ
る。MPX110の第1の望ましい実施例は、主モニタ
計器101、補助モニタ計器102、ポータブル・プロ
セッサ112、及びポータブル・コンピュータ114か
ら生じるような、外部送信元からのデータを受信するよ
うに、また、システム通信ネットワーク205に対する
後続の、遠隔測定信号の形による伝送のために、受信し
たデータに処理を施すように、同時に動作することも可
能である。MPX110には、ナース・コール・ボタン
の形をとることが望ましい呼び出し信号アクティベータ
116、直列赤外線(SIR)ポートの形をとることが
望ましい光学データ・トランシーバ117、センサ・シ
ステム118、データ処理及び信号伝送セクション11
9、及び、電力及びデータ・ポート120が含まれてい
る。
第1の望ましい実施例は、MPX110内に組み込むこ
とが可能であり(図1に示すように)、第2の望ましい
実施例は、取り外し可能なバックチャネル受信器モジュ
ール213として構成することが可能である(図2に示
すように)。特に望ましい実施例の場合、バックチャネ
ル受信器モジュール113、213は、バックチャネル
送信システム214からページング無線周波数通信帯域
で伝送される信号を受信して、変換する操作が可能であ
る。こうしたバックチャネル送信システム214には、
バックチャネル・コントローラ214C、バックチャネ
ル送信器214X、及び、アンテナ214Aが含まれて
いる。
は、ポータブル・プロセッサ112、または、ポータブ
ル・コンピュータ114の形で設けられるのが望まし
い。ポータブル・プロセッサ112の望ましい実施例
は、ヒューレット・パッカード社の200LXパーム・
トップ・プロセッサである。ポータブル・コンピュータ
114は、ノートブック・コンピュータの形で設けられ
るのが望ましい。ポータブル・コンピュータ114の望
ましい実施例は、ヒューレット・パッカード社のオムニ
ブック・スーパ・ポータブル・コンピュータである。
タブル・コンピュータ114に常駐するアプリケーショ
ン・ソフトウェアは、MPX110送信器に関する制御
及びインターフェイス機能を提供する。ポータブル・プ
ロセッサ112またはポータブル・コンピュータ114
を操作するソフトウェアは、好ましくはメモリ・カード
C(PCMCIAカードのような)の形をとった、プラ
グ・イン・メモリ・モジュールを介してインストールす
ることが可能である。例えば、ポータブル・プロセッサ
112は、プログラムが実行され、制御及びデータ信号
を転送するための通信リンクが設定されると同時に、M
PX110送信器との通信を自動的に開始することがで
きる。企図された通信リンクは、光ビームLを介した、
あるいは、光ファイバ・ケーブル122を介した、光通
信トランシーバの形をとるのが望ましい、第1のデータ
・ポート121によって実施することが可能である。代
替案として、通信リンクは、多心データ及び電力ケーブ
ル123Aのデータ部分に結合された直列型データ・イ
ンターフェイスの形をとるのが望ましい、第2のデータ
・ポート123において実施することが可能である。電
力は、直流入力ジャック124へ接続される多心のデー
タ及び電力用ケーブル123Aの電力ケーブル部分を介
して、ポータブル・プロセッサ112に送ることが可能
である。
の第1の望ましい実施例には、遠隔測定ドッキング・ス
テーション111とMPX110の間の電力線P及びデ
ータ経路D1、D2を接続するための第1のデータ及び
電力ポート120Bが含まれる。電力は、永久電源(例
えば、ACコンセント)から、AC/DC変換器125
を介して、電力調整回路126及び分離回路127を通
じて、遠隔測定ドッキング・ステーション111に供給
することが可能である。追加電力線P及びデータ経路D
3が、第2のデータ及び電力ポート128を介して、ポ
ータブル・プロセッサ112またはポータブル・コンピ
ュータ114に接続される。追加データ経路D4は、モ
ニタ計器多心ケーブル131Aまたは131Bの接続が
可能な第1のデータ・ポート132を介して、主モニタ
計器101または補助モニタ計器102に接続される。
多心ケーブル123A、131A、131Bを介して転
送されるデータは、ヒューレット・パッカード社のME
CIFインターフェイス規格のような、標準的な直列型
データ・インターフェイス・プロトコルに従ってフォー
マットされるのが望ましい。
電力をMPX110、ポータブル・プロセッサ112、
及びポータブル・コンピュータ114に供給するので、
これによって、信頼できる、分離された電力が得られる
ことになり、これらの装置を動作させるのに、内部バッ
テリのような他の電源が必要でなくなる。分離回路12
7はまた、MPX110、ポータブル・プロセッサ11
2またはポータブル・コンピュータ114、主モニタ計
器101、及び補助モニタ計器102間において電気的
に分離されたデータ転送を可能にする。遠隔測定ドッキ
ング・ステーション111は携帯できるように、ポータ
ブル・プロセッサ112と同様の、コンパクトで、軽量
で、偏平な形状要素を付与するのが望ましい(例えば、
約16×9×3cmといった、コートのポケット内の寸
法より小さいか、またはそれと同等の寸法)。
第2の望ましい実施例には、それぞれECGモニタ及び
SpO2モニタの形で設けられた、第1と第2の生理学
的モニタ・セクション216A、216Bが含まれてい
る。(追加または代替モニタ・セクションの利用は、必
要に応じて、非侵襲の血圧パラメータ(NIBP)モニ
タ、脳波モニタ、及び他の適合する生理学的モニタのよ
うに、本発明の教示内に含まれるものとして企図されて
いる。)第1の生理学的モニタ・セクション216A
は、センサ220によって患者218に接続することが
可能である。例えばECGモニタの場合、センサ220
は患者の胸部に取り付けられた電極に接続される。後述
するように、センサ220の導体のいくつかは主モニタ
計器221に対するデータ通信リンク220Aとして用
いることも可能である。
よって引き出されるセンス信号は遠隔測定プロセッサ2
22に送られる。当該遠隔測定プロセッサ222は、セ
ンス信号を中央モニタ・ステーション204への送信に
適した遠隔測定信号に変換するための、適切なプログラ
ミングが施されたマイクロプロセッサを含んでいること
が望ましい。遠隔測定プロセッサ222には、信号イン
ターフェイス回路、信号処理回路、電源セクション、及
び患者218またはMPX210の動作に関する選択さ
れた情報を記憶し、検索するためのメモリ・セクション
を含むことも可能である。遠隔測定プロセッサ222に
は、エラー・チェック、自己テスト等のような他の処理
機能を実施するプログラミングも施される。
2から周波数合成送信器224に出力され、適切な出力
素子226から放送される。病院における遠隔測定の必
要に応じて、送信器224及び出力素子226は、無線
周波数(RF)帯域の選択された周波数で放射するよう
に構成することが可能であり、出力素子226はセンサ
220に組み込むこともできるし、あるいはMPX21
0に別様に設置することも可能である。送信器224及
び出力素子226の代替実施例は、例えば赤外線周波数
のような、光伝送帯域の選択された周波数で放射するよ
うに構成することも可能である。
測定信号は、病院内に適切に配置された、複数の受信素
子228及び遠隔測定受信器232のうちの1つによっ
て受信される。複数の遠隔測定受信器232によって捕
捉された遠隔測定信号は、遠隔測定受信器インターフェ
イス233に供給されて、ネットワーク遠隔測定データ
に変換され、直列型通信コントローラ(SCC)の形を
とるのが望ましいネットワーク・コントローラ230に
転送される。ネットワーク遠隔測定データはさらに、中
央ステーション204のようなネットワーク205の他
のノードに転送することも可能である。こうしたノード
は、ローカル・ノード、すなわち患者218に近い場所
にあるノードとみなすことができ、他のノードは、かな
り遠くに配置することが可能である。ネットワーク20
5のローカル・ノードは、適合するデータ端末、ワーク
ステーション等を設けて、診療または外科施設、医師の
オフィス、病院の薬局、診断検査室、データ処理及び記
録保存センタ、及び病院内の同様の部門または場所にお
けるネットワーク・ノードにて、病院の職員がネットワ
ーク遠隔測定データを利用することができるように企図
されている。更に、パスワードで保護された安全な接続
を、電話及び無線ネットワークのような、病院外の通信
ネットワークに対して行うことにより、許可された者は
遠隔ノード(すなわち、病院外に配置されたノード)か
らネットワーク遠隔測定データにアクセスすることがで
きる。
ワーク205の任意のノードにおいて処理することが可
能である。例えば、中央モニタ・ステーション204
は、患者情報を取り出すために更なる処理を実施するこ
とも、こうした情報を一時記憶装置またはバルク記憶装
置236に選択的に記憶することが可能である。中央モ
ニタ・ステーション204は、こうした患者情報を表し
たイメージを1つまたは複数のディスプレイに選択的に
表示することが可能である。例えば、中央モニタ・ステ
ーション204にアクセスする医員は、患者の関連する
生理学的コンディションをモニタして、対応することが
可能である。
ポート240A、240B、240Cを操作する入力/
出力(I/O)セクション240を特徴とする。例え
ば、第1のポート240Aは、IR送信器を含み、ヒュ
ーレット・パッカード社の設計した直列赤外線(SI
R)データ送信プロトコルに準拠したポートのような、
ワイヤレス送信器データ・ポートとすることが可能であ
る。こうした第1のポートは上述のように、ポータブル
・プロセッサ212に設けられた1つまたは複数のSI
R受信器とインターフェイスする。第2のポート240
Bは、遠隔測定ドッキング・ステーション211にそれ
ぞれのポート242Aにおいて直接接続することが可能
であり、MPX210と遠隔測定ドッキング・ステーシ
ョン211の間の電力及びデータ通信インターフェイス
として機能する。第3のポート240Cは後述のよう
に、バックチャネル受信器モジュール213に接続する
ことが可能である。
には、第1、第2、及び第3のI/Oセクション24
2、246、248と、それぞれのポート242A、2
46A、248Aが含まれている。電力分離セクション
250及び電力調整セクション252は、病院の主電気
システムのような永久電源(図示せず)に接続可能であ
る。第2のI/Oセクション246は、補助モニタ計器
202に対するデータ・インターフェイスの働きをす
る。第3のI/Oセクション248及びポート248A
は、ポータブル・プロセッサ212のI/Oセクション
256及びポート256Aに関して動作可能なデータ・
インターフェイスの働きをする。ポート248A及び2
56Aは、赤外線トランシーバ・ポートの形で設けられ
るのが望ましい。
構成 フレキシブルな患者モニタ・システム200は、少なく
とも次の4つのモードで動作するように構成することが
可能である: 1)MPX210が他のモニタ計器とは別個に動作し、
内部の電源から電力を供給する着装携行式遠隔測定モー
ド; 2)MPX210が、データ及び電力のトランスファー
のために遠隔測定ドッキング・ステーション211に接
続される、ドッキング遠隔測定モード; 3)MPX210と、主モニタ計器201または補助モ
ニタ計器202が、その間におけるデータ転送のために
互いに接続される、単一計器遠隔測定モード; 4)MPX210と、主モニタ計器201または補助モ
ニタ計器202が、その間におけるデータ転送のため
(任意に、MPX210に電力を送るため)、遠隔測定
ドッキング・ステーション211に取り付けられる、ド
ッキング計器遠隔測定モード。 ポータブル・プロセッサ212は、着装携行式遠隔測定
モードにおけるMPX210にも光学的に接続すること
が可能である。ポータブル・プロセッサ212(または
ポータブル・コンピュータ114)は、データ及び電力
を送るために、任意に、ドッキング遠隔測定モードまた
はドッキング計器遠隔測定モードにおける遠隔測定ドッ
キング・ステーション211に接続することも可能であ
る。
ドで動作する場合、オペレータはベッド・サイドで主モ
ニタ計器201に表示される計器遠隔測定構成フレーム
を用いて、ネットワーク205にどんな主モニタ・デー
タを送るべきかを決定することができる。データは主モ
ニタ計器201からMPX210に転送され、MPXは
データを受信すると、マルチプレクスし、圧縮し、書式
化して、遠隔測定信号として遠隔測定信号受信システム
203にそのデータを伝送する。遠隔測定信号受信シス
テム203に設置された受信器が遠隔測定信号を受信
し、ネットワーク205を介して伝送されるようにする
ために、遠隔測定受信器インターフェイス233が、適
合するプロトコルを利用して、遠隔測定信号をネットワ
ーク・データ・メッセージに変換する。フレキシブルな
遠隔測定システム200は、これによって、MPX21
0(またはMPX210に接続された計器)から、中央
モニタ・ステーション204が占有するノードのような
ネットワークの任意のノードに、患者モニタ・データ、
制御信号、警報信号、及び他の情報を転送することが可
能になる。
ッサ212、ポータブル・コンピュータ114、主モニ
タ計器201、及び補助モニタ計器202とネットワー
ク205とのワイヤレス接続を可能にする。さらに、M
PX110が、ポータブル・プロセッサ212、ポータ
ブル・コンピュータ114、主モニタ計器201、及び
補助モニタ計器202から受信するデータは、ネットワ
ークのハード配線による接続を必要とせずに、患者の場
所でモニタすることが可能である。
は、着装携行式遠隔測定モード、ドッキング遠隔測定モ
ード、単一計器遠隔測定モード、およびドッキング計器
遠隔測定モードへの再構成を容易に行うことが可能であ
る。このフレキシビリティによって、患者モニタ・シス
テム200は、患者218が受信素子228によってサ
ービスが受けられる病院の任意のエリアの間に居たり、
移動したりする間に、再構成を行うことが可能になる。
この再構成を実施しながら、なおかつ関連する患者の生
理学的コンディションの連続モニタを行うことが可能で
ある。結果として、患者モニタ・タスクは、いっそうフ
レキシブルに、かつ安価に実施されることになり、患者
のベッド移動コストが低下し、モニタできる患者の数及
び鋭敏さは、従来の患者モニタ・システムの場合より増
大することになる。
イプのみならず、モニタ・モードに関する状況情報が含
まれるのが好ましい。遠隔測定信号受信システム203
には、受信したデータが着装携行式遠隔測定データであ
るか、計器遠隔測定データであるかを判定し、受信した
遠隔測定データをネットワークにおける伝送に適した形
式にフォーマットするためのデータ収集ソフトウェア・
モジュールが含まれている。例えば中央モニタ・ステー
ション204は、データが着装携行式遠隔測定モードと
計器遠隔測定モードのいずれにおいて得られた情報を表
しているかに従って、中央モニタ・ステーションに異な
るユーザ・インターフェイスが表示されるようにフォー
マットされた遠隔測定データを受信することが可能であ
る。もう1つの例として、主モニタ計器201からの記
録要求は、ネットワーク205の種々のノードによって
支援されるさまざまなタイプの記録にフォーマットする
ことが可能である。
かの例のなかで、遠隔測定ドッキング・ステーション2
11を利用する必要がないように、ポート256A及び
240AのIRトランシーバを介して、MPX210と
ポータブル・プロセッサ212を結合する方法が有利で
ある。2つの装置(MPX210及びポータブル・プロ
セッサ212)は、物理的に結合して、単一のポータブ
ル・パッケージを形成することも可能である。必要があ
れば、ポート240A、248A、または256Aの適
合する端子間に光ファイバ・ケーブル244を接続し
て、I/Oセクション240、248、または256間
において光密伝送を実施することも可能である。
ディスプレイまたは他のタイプのフラット・スクリーン
・ディスプレイの形をとるのが望ましいデータ出力装置
258、キーボード260のようなデータ入力装置、及
びマイクロプロセッサ・セクション262が含まれてい
る。I/Oセクション256は、マイクロプロセッサ2
62との間で情報通信を行う働きが可能である。情報を
記憶するためにマイクロプロセッサにメモリ・セクショ
ンを設けることによって、受信データに対して選択され
た処理タスクを実施するようにマイクロプロセッサにプ
ログラミングすることが可能になる。例えば、MPX2
10から得られるある表現による遠隔測定データがディ
スプレイ258に表示され、この表現の種類は、データ
入力装置260において入力されるコマンドまたは質問
に基づいて、ユーザによる変更が可能である。ユーザ
は、ECG波形、送信器周波数チャート、傾向グラフ、
または他の有用な情報を含む、さまざまな表現から選択
することが可能である。図2には特に表示されていない
が、ポータブル・プロセッサ212は、マイクロフォ
ン、ローラ・ボール、タッチ・スクリーン、ペン・ベー
スの入力パネル等のような、他の形態のデータ入力装置
を組み込むか、またはこれらを適応するものとして企図
されている。同様に、ポータブル・プロセッサ212
は、可聴信号を発音するアナンシエータ、または音声を
再生する音響変換器のような他の形態のデータ出力装置
を組み込むことが可能である。当該技術において周知の
ように、ポータブル・プロセッサ212には、拡張メモ
リ・カード、ファクシミリ/モデム・カード等のよう
な、他の処理タスクの作業を実施するためのコンポーネ
ント(図示せず)を組み込むことも可能である。
れ、プロセッサ262によって修正されたものであれ、
I/Oポート256を介してI/Oポート242へ、ま
た、I/Oポート240から遠隔測定プロセッサ222
に供給することが可能である。こうした入力は、例え
ば、モニタ・セクション216A、216BによるEC
Gモニタのモードを、診断モードと質の監視モードを切
り替えるコマンドを表すことも可能であり、モニタ・セ
クション216A、216Bが、さまざまな生理学的コ
ンディションの変化のモニタに適応する場合、モニタさ
れるコンディションを変更することも可能である。モニ
タ・セクション216A、216Bからの出力は、キー
ボード260から入力されるコマンドに従って、遠隔測
定プロセッサ222によって処理することが可能であ
る。キーボード260から入力されるデータは、プロセ
ッサ262、I/Oセクション256、248、24
2、及び240、及び遠隔測定プロセッサ222を介し
て送信器224に送り、中央モニタ・ステーション20
4に伝送されるようにすることも可能である。例えばこ
うしたデータは、1つまたは複数のフレキシブルなモニ
タ・システム200のコンポーネントについて診断ルー
チンを実施するのに利用することも可能である。
ート240Cにおいて、MPX210に取り外し可能に
取り付けられる。バックチャネル受信器モジュール21
3には、通信及び電力ポート213A、バックチャネル
受信器270、及び、受信アンテナ272が含まれてい
る。ネットワーク205のいかなるノードから発生する
データも、バックチャネル通信コントローラ214Cに
送ることにより、特定のバックチャネル受信器モジュー
ル213に対するアドレス指定可能な伝送が可能にな
る。すなわち、バックチャネル送信器214Xによって
送られる各メッセージには符号化アドレスが含まれてい
るので、その意図するところのバックチャネル受信モジ
ュール213だけが、該メッセージの受信及び利用を行
う。メッセージは、受信され、変換されると、MPX2
10のI/Oセクション240に供給される。
テリ電源で動作することもできるし、あるいは代替案と
して、通信及び電力ポート213Aを介して供給される
電力によって動作することも可能であるが、こうした電
力の発生源としては、MPX210または他の遠隔測定
ドッキング・ステーション211が考えられる。バック
チャネル受信器270及び受信アンテナ272を構成す
る必要な回路構成及びコンポーネントは、既知の遠隔通
信受信器技術に基づいて、極めてコンパクトで、重量が
軽く、大変小さな消費電力のパッケージ構造とすること
が可能である。
ュール213を取り付けることによって、ネットワーク
205のノード(例えば、中央モニタ・ステーションま
たは同様の端末)において、医員が、適切な入力装置で
情報(例えばデータまたはコマンド)を入力し、バック
チャネル送信システム214を介してMPX210また
はポータブル・プロセッサ212に情報を送ることが可
能になる。例えば、こうした通信は、キーボード260
で入力された看護医員からの入力または質問に応答する
ことが可能である。同様に、ネットワーク205に接続
された他のモニタ計器、データ処理または記憶装置、及
び他の制御及び通信装置は、バックチャネル受信器モジ
ュール213と通信することが可能である。
ュール213のとりわけ望ましい実施例は、ページング
送信システムを介したバックチャネル通信を支援するよ
うに構成されている。大部分の地域社会では既に、1つ
または複数の「広域」ページング送信システムを用い
て、ページャとして既知のポータブル式ポケット・サイ
ズ受信器との通信を行っている。従って、バックチャネ
ル受信器モジュール213は、任意の既存のページング
送信システムを利用して、ネットワーク205とMPX
210との間で安価な双方向通信が行えるように構成さ
れる。特に、大部分の病院では、病院での利用のために
装備され、それ専用である「ローカル・エリヤ」・ペー
ジング・システムを既に用いており、病院の職員の多く
がページャを携行している。病院の職員は既に、他の目
的でポータブル・プロセッサ212及びポータブル・コ
ンピュータ114を携行しており、将来携行する職員が
ますます増大することになるので、追加装置の費用をあ
まりかけなくても、また、こうした病院及び医員が既に
実施しているやり方をあまり変更しなくても、本発明の
利点は実現されることになる。
て実施される患者モニタの特徴と機能、及びシステム構
成において動的制御が実施されるのが、本発明特有の特
徴である。こうした機能のいくつかは、ユーザの介入
や、従来の患者モニタ・システムの1つまたは複数のコ
ンポーネントの再構成を必要とした。この説明のため
に、動的制御で明らかにしようとするのは、フレキシブ
ル・モニタ・システム200によって実施される、1つ
または複数の特徴、機能、またはタスクに対するネット
ワーク・ベースの、システムによって生じる制御であ
る。こうした特徴、機能、またはタスクには下記のもの
が含まれる。
ステーション211に利用可能な電力状況、バックチャ
ネル送信器の信号強度(バックチャネル受信器モジュー
ル213が受信する)、MPX210の送信器224の
周波数または信号強度、または、現在モニタされている
生理学的コンディション(ECG、SpO2等)、など
の遠隔読み取りといったサービス・モード。サービス・
モード情報は、要求のある場合に限って取得するため、
遠隔測定送信帯域幅は、患者データの伝送のために保護
する。本発明の企図する特定のサービス・モードには、
バックチャネル送信システム214及びバックチャネル
受信器モジュール213を介して、ネットワーク205
のノードから新しいPROMコードを伝送し、図3に示
すEEPROM354のようなメモリ・デバイスへダウ
ンロードすることも含まれる。
他の測定値のような構成データ及びセッティング(すな
わち、ノッチ・フィルタ、SpO2、サンプル・レー
ト、及び、周波数チャネル)、または、システム情報
(すなわち、ファームウェア/ハードウェア版番号及び
通し番号)について照会し、あるいは、状況ログのよう
な記録を読み、または編集することが可能な、MPX構
成の照会。代替案として、病院職員がポータブル・プロ
セッサ212を利用して、システム起動照会を受信し
て、応答し、システムの応答を見ることも可能である。
サ212の変換器を介して警報信号(例えば、トーン)
または音声信号を発生するか、あるいは、ポータブル・
プロセッサ212のディスプレイ258にテキスト・メ
ッセージを表示することによる、患者または看護医員に
対する警報またはメッセージの伝達。
に空間的に分離された複数のバックチャネル送信システ
ム214からの信号の伝送を通じて行われ、信号の強度
及び遅延の測定によってフォローされる、MPXの位置
(従って、患者の位置)の測定。
遠隔測定プロセッサ222において、リード選択(lead
selection)及び送信器リード・フォールバック(tran
smitter lead fallback)を実施することが可能であ
る。また、この固有機能によって遠隔測定データの送信
に必要な帯域幅が保護され、MPXが、他のパラメータ
を送信し、あるいはフォワード・エラー補正(forward
error correction)を改善することが可能になる。
情報の冗長伝送。これによって、システムが多重路フェ
ージングによって生じる遠隔測定伝送のドロップ・アウ
トを補償することが可能になる。
の放射電力レベルの動的電力制御。最悪の場合の損失を
克服するのに十分な高電力で送信するよりもむしろ、こ
の固有機能を働かせることによって、平均電力消費を最
小限に抑えることが可能になり、従ってバッテリの寿命
が大幅に延びる。
ドは、2つの空間的に分離された出力素子226の一
方、例えば、センサ220に統合されたアンテナと、M
PX210のハウジングに組み込まれたもう1つのアン
テナのどちらかによって伝送するように、送信器224
に命じることができる。
てることによって選択された送信周波数の再利用。こう
した再利用は、周波数の空間(セルラ)割り当てによっ
て実施されるように企図されており、各MPX210
は、チャネル干渉を克服するため、他のMPXから十分
な距離をあけて配置される。こうした再利用はまた、複
数のMPX210から1つの伝送チャネルに送り込まれ
るデータの時分割多重化を含むように企図されている。
この固有機能によって、1つの遠隔測定受信器232が
サービスを行うことができるチャネル数が急激に増大
し、フレキシブル患者モニタ・システム200が、伝送
チャネル毎に多数の患者をモニタすることが可能にな
り、チャネル干渉によって生じるエラーが減少する。
周波数を変更するための、別様であればコストが高くつ
き、時間を浪費するであろう、送信周波数(送信チャネ
ル)の選択。
ジングによる)を補正するための、データ交換プロトコ
ルに従ったエラー制御。例えば、MPX210はメッセ
ージを送り、正確な受信を確認するバックチャネル・コ
ントローラ214Cからの返送メッセージを待つ。確認
したという応答を受信しなければ、MPX210はメッ
セージを反復することが可能である。
ータ送信 図3には、MPX110の信号処理及びデータ送信セク
ション119において動作可能な主ボード300の望ま
しい実施例に関する全体ブロック図が示されている。主
ボード300には、5つのサブセクション、すなわち、
1組のECGフロント・エンド、SpO2モニタ、アプ
リケーション専用集積回路(ASIC)、デジタル信号
プロセッサ(DSP)、及び電源セクションが含まれて
いるものとみなすことができる。
信号インターフェイス(送信器224の出力は含まな
い)によって動作可能である。第1と第2のインターフ
ェイス・ライン311は、遠隔測定ドッキング・ステー
ション211に接続され、第3のインターフェイス・ラ
イン313は、直列赤外線ポート(SIR)315に接
続され、第4のインターフェイス・ラインは、患者セン
サ(V、RA、LL、LA、RL)の2つのリード(R
A、RL)を介して、主モニタ計器201と通信するた
めに利用可能な、センサ・インターフェイス・ドライバ
318(直列型データ・ポート・ドライバの形をとるこ
とが望ましい)に接続される。ASIC310には、こ
れらの機能を実施するための汎用非同期受信器・送信器
が含まれていることが望ましい。
コルのサブセットを利用して通信を行う。このポート
は、非誘導光通信リンク(unguided optical communica
tions link)を確立するため、ポータブル・プロセッサ
212に「照準を合わせる」こともできるし、あるい
は、より堅牢な光学接続のため、光ファイバ・ケーブル
244に取り付けることも可能である。こうした接続に
よって、ポータブル・プロセッサ212及びMPX21
0を物理的に結合して、着装携行式遠隔測定モード時に
組み合わせて用いることが容易になる。
ターフェイス318は、主モニタ計器201または補助
モニタ計器202のような非バッテリ電源計器からMP
X210を経て患者に達する電気経路を禁止することに
よって、患者の安全を確保する。また、センサ・インタ
ーフェイス318は、主モニタ計器201へ接続される
導体の1つにおける電圧を検知する。この電圧を検知し
たとき、ASIC310だけが直列型データ・ドライバ
を患者のリードに接続する。これにより、既に患者に接
続されているかもしれないセンサに不注意で直列型デー
タを加えることによって患者に害を及ぼす、ということ
がなくなるという保証が得られる。
脈血酸素飽和値、脈拍数、及び相対潅流を表すデータを
発生する。SpO2モニタ・セクション321は、ヒュ
ーレット・パッカード社、Nellcor、またはOhmedaから
入手できるような、適切なSpO2センサ(図示せず)
に直接接続される。
は、4つのECGフロント・エンド331、332、3
33、334、バッテリ343、SpO2モニタ電源回
路344、主電源回路346、バッテリ・センス回路3
48、送信器電源回路352、電気的に消去可能なプロ
グラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)・チッ
プの形をとることが望ましいプログラマブル・メモリ記
憶装置354、デジタル信号プロセッサ(DSP)チッ
プ356、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
(SRAM)の形をとることが望ましいスタティック・
メモリ記憶装置358、無線周波数(RF)変調器36
2、及び無線周波数合成器364が含まれている。ま
た、ASIC310には、それぞれが発光ダイオード
(LED)・アレイの形をとるのが望ましい1組のリー
ド・オフ・インジケータ366、及びRLリード・ドラ
イバ回路368も接続されている。ASIC310は、
ECGハードウェア、ナース・コール・ボタン、リード
・オフ・インジケータに対するインターフェイスのタス
クを取り扱い、またASIC310は、SpO2回路3
21、主モニタ計器221、SIRポート315、及び
2つの直列型ポート・ライン311との間で送受される
信号を制御する。
D、及びシステム構成情報を納めるのが望ましい。EE
PROM354から直接ブートされることによって開始
される全てのデータ処理タスクの実施がDSP356に
おいて行われることにより、将来のソフトウェアのアッ
プグレードが直列型ポート・ライン311を介して容易
に行える。
チャには、下記が含まれる: ナース・コール・ボタン:ナース・コール・ボタン・ラ
イン372は、記録の実行、ナース・コール・アラーム
の始動、または、技術者がMPX210と遠隔測定受信
器232を整合させるのに用いることが可能なスプーフ
・コーディング(spoof coding)として知られるような
別の通信機能の実施を、ASIC310が行えるように
構成することが可能である。
ンは、後述のように、所定の電力サブセクションを選択
的に停止させるように操作することが可能である。
0がSpO2をモニタするように構成されていない場合
は、アルカリ、亜鉛・空気、または、炭素・亜鉛による
8.4または9ボルトのバッテリが用いられ、SpO2
が用いられる場合には、リチウム・バッテリが望まし
い。
とることが望ましい5つのインジケータ366がそれぞ
れ、リードに対応するそれぞれの電極の下に位置するよ
うに、MPX210の外部に配置される。DSP342
は、リード線において状態の変化(例えば、リード・オ
フ状態)が生じると、適合するインジケータを作動させ
る。また、LEDの一部または全てを所定のパターンで
作動させて、MPXが自己テストに失敗したことを表示
したり、あるいはSIR315が受信する信号の強度を
表示することも可能である。
リ343からの電力を変換して、SpO2電源セクショ
ン344、送信器電源サブセクション352、及びバッ
テリ・センス・サブセクション348に供給する線形ま
たはスイッチ・モード電源である。さらにMPX210
は、主電源セクション346に接続されたダイオードを
介して、遠隔測定ドッキング・ステーション211また
はセンサ220からの電力を供給することが可能であ
る。例えば、主モニタ計器201が計器遠隔測定モード
で用いられ、バッテリ343からの電力を節約して用い
るべき場合には、RLリードのシールドに最低9Vが存
在すれば、主電源346はセンサ220からその電力を
引き出すことになる。患者の分離は、患者と、主モニタ
計器201からの電力との、両方に対する同時接続を防
止することによって実施される。
・センス・セクション348は、ASIC310の制御
下において、電源サブセクションの全てに対する制御を
実施する。例えば、SpO2モニタ機能、送信機能、E
CGモニタ機能、または通信機能は、電力を節約するた
めに、ASIC310によって個々に停止することが可
能である。ASIC310はまた、バッテリ・センス・
セクションからの信号に基づいて、「バッテリ要交換」
または「LOWバッテリ」のような、ネットワーク20
5またはディスプレイ258に表示される警告メッセー
ジを提示する。
3の特に望ましい実施例が示されている。ページング・
バックチャネル受信器モジュール402は、現在のとこ
ろ、30〜50メガヘルツ(MHz)、150〜174
MHz、450〜512MHz、または800〜100
0MHzの範囲の周波数を含む、いくつかのページング
送信周波数の周波数変調(FM)伝送信号を受信するの
が望ましい。これらの伝送信号は、バックチャネル受信
器モジュール402に一体化して取り付けるのが望まし
いアンテナ604によって受信され、ミクサ408に送
る前に、RFフィルタ406によってフィルタリングが
施される。フィルタリングを施されたRF信号と混合さ
れるオシレータ410の出力が、中間周波数(IF)フ
ィルタ段412に対して送り出される。次に、フィルタ
リングを施されたIF信号は、リミッタ/復調器段41
4及びデコーダ段416に受け渡される。デコードされ
た信号出力はデータ転送段418に送られ、データ及び
電力コネクタ420を介してMPX210に転送され
る。
なアーキテクチャ 図5を参照すると、遠隔測定ドッキング・ステーション
211のデータ及び電力取り扱い回路502には、 a)MPX210と、外部装置(ポータブル・プロセッ
サ212のような装置、及び主モニタ計器201及び補
助モニタ計器202のような1つまたは複数のモニタ計
器が望ましい)からのデータ経路とのインターフェイス
を可能にする、第1と第2のデータ通信インターフェイ
ス・セクション511、512と、 b)MPX210またはポータブル・プロセッサ212
のような装置が、外部電源からの分離され、調整された
電力を受けることができるようにする、電力変換器セク
ション520及び電力変圧器セクション522と、 c)データ・プロトコルの翻訳及び他のデータ・インタ
ーフェイス機能を実施するための、マイクロプロセッサ
の形をとることが望ましい、データ処理セクション52
4とが含まれているのが理解できよう。遠隔測定ドッキ
ング・ステーション211は、超小型コンポーネント及
び回路を組み込むことによって、ポータブル・プロセッ
サ212またはポータブル・コンピュータ114に隣接
して配置することが可能な、または取り付けることが可
能な、コンパクトで携行式の装置として前記の機能をも
たらすことができる。
式医用電子装置の電力供給用として市販されているよう
な、IEC−601−1で医用に認可された装置として
保証されている、従来のAC・DC壁コンセント変換器
から12VDCを受ける。DCアウト・ジャック506
は、12VDCをポータブル・プロセッサ212に供給
する。第1の直列型インターフェイス回路511及び第
2の直列型インターフェイス回路512は、それぞれの
接続部RXA、TXA、及びRXB、TXBを備えてい
る。第1と第2のインターフェイス回路511、512
はまたそれぞれが、オプトカプラ521、522及び接
続部RX2、TX2、RX1、及びTX1を介してMP
X210に結合される。
と第2の線形調整器531、532を介して送られ、調
整された電力はさらに、第1と第2の変圧器541、5
42の一次側に送られる前に、オシレータ534及び第
1と第2の電界効果トランジスタ(FET)段536、
538に送られる。線形調整器543、544、54
5、546は、変圧器541、542の出力を調整す
る。追加保護回路(図示せず)には、ヒューズ、あるい
はブレーカを設けて、FETまたはオシレータが故障し
た場合に、過剰なDC電流を阻止したり、過渡抑制回路
を設けて、入力DCラインにおける電力サージ及び過渡
現象を抑制することも可能である。こうして生じる電圧
の一部は次の通りである。 8V:変圧器の一次側 5V:オシレータ534への電力 8VA:MPX210への分離された電力 5VA:オプトカプラ521、522のローカル・サイ
ドへの分離された電力 5VB:オプトカプラ521のリモート・サイドへの分
離された電力 5VC:オプトカプラ522のリモート・サイドへの分
離された電力 この例示の回路は、変圧器541、542を利用して、
少なくとも6kVの分離を可能にし、患者218と非バ
ッテリ電源との間におけるバリア効果が得られるように
する。遠隔測定ドッキング・ステーション211はこの
ようにして、次の固有機能を提供する: a)IEC−601−1で医用に認可された壁充電器の
利用による電力ラインの分離; b)分離された電源の利用による患者の分離; c)シリアル・データの光学的分離; d)MPX210の全ての外部コネクタに引っ込んだピ
ンを用いることによる細動除去。
示し、解説してきたが、当該技術の熟練者であれば、本
発明の精神及び範囲を逸脱することなく、以上の実施例
に対して形態及び細部の変更を加えることが可能であ
る。
す。
ョンをモニタして、第1のデータ・ポートからコンディ
ションを表した第1のデータを供給するためのモニタ計
器と、入力装置、ディスプレイ、及び第2のデータ・ポ
ートから処理済みデータを供給するプロセッサを含む遠
隔測定サブシステム・インターフェイスと、患者の生理
学的コンディションをモニタし、第1のデータ及び電力
ポートから生理学的コンディションを表した第2のデー
タを供給するためのマルチポート送信器を含む患者モニ
タ・システムにおいて、以下の(a)〜(d)を含むこ
とを特徴とする、遠隔測定ドッキング・ステーション: (a)調整された電力を供給するための電力変換セクシ
ョン; (b)前記第1のデータを転送するための前記第1のデ
ータ・ポートとのインターフェイスが可能な第3のデー
タ・ポート; (c)前記第1のデータ及び電力ポートとのインターフ
ェイスが可能な第2のデータ及び電力ポート; (d)前記調整された電力及びデータを分離して、電力
を前記第2のデータ及び電力ポートに送り、前記第3の
データ・ポートと前記第2のデータ及び電力ポートとの
間でデータの転送を行う分離セクション。
からの処理済みデータを転送するための第4のデータ・
ポートをさらに含むことを特徴とする、実施態様1に記
載の遠隔測定ドッキング・ステーション。
・インターフェイス及び前記計器モニタからのそれぞれ
のデータ経路とインターフェイスするための第1と第2
のデータ通信インターフェイス・セクションをさらに含
むことを特徴とする、実施態様1に記載の遠隔測定ドッ
キング・ステーション。
変圧器セクションをさらに含むことを特徴とする、実施
態様1に記載の遠隔測定ドッキング・ステーション。
1と第2のオプトカプラそれぞれを介して前記マルチポ
ート送信器に結合される、第1と第2の直列インターフ
ェイス回路をさらに含むことを特徴とする、実施態様1
に記載の遠隔測定ドッキング・ステーション。
ンターフェイス回路がそれぞれ、異なるデータ転送速度
で動作可能であることを特徴とする、実施態様5に記載
の遠隔測定ドッキング・ステーション。
機能を果たすためのデータ処理セクションをさらに含む
ことを特徴とする、実施態様1に記載の遠隔測定ドッキ
ング・ステーション。
モニタ・システムの略図である。
モニタ・システムの略図である。
定送信器の主要部に関する略ブロック図である。
器モジュールの略ブロック図である。
・ステーションの略ブロック図である。
用メモリ(EEPROM) 356:デジタル信号プロセッサ(DSP) 358:スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
(SRAM) 362:無線周波数(RF)変調器 364:周波数合成器 366:LED 368:RLドライバ回路 372:ナース・コール・ボタン・ライン 402:ページング・バックチャネル受信器モジュール 404:アンテナ 406:RFフィルタ段 408:ミクサ408 410:オシレータ 412:中間周波数(IF)フィルタ 414:リミッタ/変調器段 416:復号化段 418:データ転送段 420:データ及び電力コネクタ 502:データ及び電力取り扱い回路要素 504:DC入力ジャック 506:DC出力ジャック 511:第1の直列型インターフェイス回路 512:第2の直列型インターフェイス回路 520:電力変換セクション 522:電力変圧器セクション 524:データ処理セクション 531:第1の線形調整器 532:第2の線形調整器 534:オシレータ 536:第1の電界効果トランジスタ(FET) 538:第2のFET 541:第1の変圧器の一次側 542:第2の変圧器の一次側 543:線形調整器
Claims (1)
- 【請求項1】患者の生理学的コンディションをモニタし
て、第1のデータ・ポートからコンディションを表した
第1のデータを供給するためのモニタ計器と、入力装
置、ディスプレイ、及び第2のデータ・ポートから処理
済みデータを供給するプロセッサを含む遠隔測定サブシ
ステム・インターフェイスと、患者の生理学的コンディ
ションをモニタし、第1のデータ及び電力ポートから生
理学的コンディションを表した第2のデータを供給する
ためのマルチポート送信器を含む患者モニタ・システム
において、以下の(a)〜(d)を含むことを特徴とす
る、遠隔測定ドッキング・ステーション: (a)調整された電力を供給するための電力変換セクシ
ョン; (b)前記第1のデータを転送するための前記第1のデ
ータ・ポートとのインターフェイスが可能な第3のデー
タ・ポート; (c)前記第1のデータ及び電力ポートとのインターフ
ェイスが可能な第2のデータ及び電力ポート; (d)前記調整された電力及びデータを分離して、電力
を前記第2のデータ及び電力ポートに送り、前記第3の
データ・ポートと前記第2のデータ及び電力ポートとの
間でデータの転送を行う分離セクション。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US32667894A | 1994-10-20 | 1994-10-20 | |
US326,678 | 1994-10-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08237759A true JPH08237759A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=23273219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29754295A Pending JPH08237759A (ja) | 1994-10-20 | 1995-10-20 | 遠隔測定ドッキング・ステーション |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0707824A2 (ja) |
JP (1) | JPH08237759A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9704843D0 (en) | 1997-03-08 | 1997-04-23 | Murphy Graham F | Apparatus |
US20020140675A1 (en) | 1999-01-25 | 2002-10-03 | Ali Ammar Al | System and method for altering a display mode based on a gravity-responsive sensor |
EP1309270B1 (en) | 2000-08-18 | 2009-07-01 | Masimo Corporation | Dual-mode pulse oximeter |
US7545272B2 (en) | 2005-02-08 | 2009-06-09 | Therasense, Inc. | RF tag on test strips, test strip vials and boxes |
EP1881784B1 (en) | 2005-05-06 | 2013-10-02 | Koninklijke Philips N.V. | Wireless medical monitoring device |
US9167968B2 (en) | 2005-06-22 | 2015-10-27 | Koninklijke Philips N.V. | Apparatus to measure the instantaneous patients' acuity value |
WO2011011718A2 (en) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Welch Allyn, Inc. | Configurable health-care equipment apparatus |
US9265429B2 (en) | 2009-09-18 | 2016-02-23 | Welch Allyn, Inc. | Physiological parameter measuring platform device supporting multiple workflows |
USD657368S1 (en) | 2009-12-31 | 2012-04-10 | Welch Allyn, Inc. | Patient monitoring device with graphical user interface |
USD632397S1 (en) | 2010-07-22 | 2011-02-08 | Welch Allyn, Inc. | Portions of a patient-monitor housing |
USD635681S1 (en) | 2010-07-22 | 2011-04-05 | Welch Allyn, Inc. | Patient-monitor housing |
USD671222S1 (en) | 2010-07-22 | 2012-11-20 | Welch Allyn, Inc. | Module for a patient-monitor or the like |
USD916713S1 (en) | 2012-04-05 | 2021-04-20 | Welch Allyn, Inc. | Display screen with graphical user interface for patient central monitoring station |
US10226200B2 (en) | 2012-04-05 | 2019-03-12 | Welch Allyn, Inc. | User interface enhancements for physiological parameter monitoring platform devices |
US9055870B2 (en) | 2012-04-05 | 2015-06-16 | Welch Allyn, Inc. | Physiological parameter measuring platform device supporting multiple workflows |
USD772252S1 (en) | 2012-04-05 | 2016-11-22 | Welch Allyn, Inc. | Patient monitoring device with a graphical user interface |
US9235682B2 (en) | 2012-04-05 | 2016-01-12 | Welch Allyn, Inc. | Combined episodic and continuous parameter monitoring |
-
1995
- 1995-07-14 EP EP95111100A patent/EP0707824A2/en not_active Withdrawn
- 1995-10-20 JP JP29754295A patent/JPH08237759A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0707824A2 (en) | 1996-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3817283B2 (ja) | 患者モニタ・システム | |
JP4121568B2 (ja) | フレキシブルな患者モニタ・システム | |
US5579775A (en) | Dynamic control of a patient monitoring system | |
EP0601589B1 (en) | Transportable modular patient monitor with data acquisition modules | |
US5375604A (en) | Transportable modular patient monitor | |
JPH08237759A (ja) | 遠隔測定ドッキング・ステーション | |
US6749566B2 (en) | Patient monitoring area network | |
US6740033B1 (en) | Multi-parameter capability transmitter for wireless telemetry systems | |
US5687717A (en) | Patient monitoring system with chassis mounted or remotely operable modules and portable computer | |
JP3850483B2 (ja) | ポータブル患者モニタ装置 | |
JPH07213494A (ja) | 患者モニタ装置 | |
EP1099407B1 (en) | Handle with integrated antenna | |
EP1181888A2 (en) | Multiple-link cable management apparatus | |
WO1999013766A1 (en) | Critical care management system incorporating remote imaging and telemetry | |
JPH0975310A (ja) | 患者モニタ装置 | |
JP2007521048A (ja) | 複数の動作モードにおいて患者パラメータを監視および処理する携帯型システム | |
US20040249279A1 (en) | Patient monitor for processing signals from an ultrasound probe | |
JP2806355B2 (ja) | 在宅患者生体情報取得システム | |
JP4837815B2 (ja) | 無線遠隔計測システムの多パラメータ機能送信器 | |
Matthews | The Micropaq wireless ambulatory patient monitor | |
CN103892803A (zh) | 用于无线医疗监控的方法和系统以及患者监控装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040617 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050301 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Effective date: 20050311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050830 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |