[go: up one dir, main page]

JPH082371Y2 - リッド開閉装置 - Google Patents

リッド開閉装置

Info

Publication number
JPH082371Y2
JPH082371Y2 JP12460089U JP12460089U JPH082371Y2 JP H082371 Y2 JPH082371 Y2 JP H082371Y2 JP 12460089 U JP12460089 U JP 12460089U JP 12460089 U JP12460089 U JP 12460089U JP H082371 Y2 JPH082371 Y2 JP H082371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
link
link member
tilt
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12460089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363680U (ja
Inventor
忠正 加藤
二三雄 小林
Original Assignee
株式会社大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大井製作所 filed Critical 株式会社大井製作所
Priority to JP12460089U priority Critical patent/JPH082371Y2/ja
Publication of JPH0363680U publication Critical patent/JPH0363680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082371Y2 publication Critical patent/JPH082371Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、住宅等の構造物の屋根等に設けられるサン
ルーフやトップライトにおけるリッドの開閉制御を行う
リッド開閉装置に関する。
[従来の技術] 従来のかかるリッド開閉装置としては、例えば、リッ
ドの一辺側を中心として回動させ他辺側を上昇させる、
いわゆるチルトアップ式と、このチルトアップ状態のま
まリッドをスライドさせるようにした、いわゆるチルト
スライド式のものが知られている。
このチルトスライド式のものによれば、リッドがスラ
イドするので、リッドが単にチルトアップするものに比
べ開口寸法が広くとれ、大きな開放感が得られるもので
ある。
[考案が解決しようとする課題] ところで、一般にトップライト等は屋根等に設けられ
ることから、まず軽量であることが要求され、さらに風
等によりガタ付を生じないように充分な剛性を有するこ
とが必要である。特に、チルトスライド式にあってはチ
ルトアップの状態を維持したまま、スライドさせる必要
があることから、このチルトアップ状態での剛性を確保
しつつ、重量の軽減をはかることのできるリッドの開閉
装置の出現が望まれている。
本考案の目的は、上記事情に着目して成されたもの
で、重量の増大をもたらすことのない簡単な構造で、剛
性を確保することのできるリッド開閉装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 構造物に形成された開口部に固定される本体枠と、該
開口部を開閉し、一端部側方に長孔が設けられたリッド
体と、該リッド体の他端部を回動自在に支承し、前記本
体枠に対しスライド可能なスライド手段と、前記本体枠
に該スライド手段と平行に設けられたガイドレールと、
該ガイドレールに設けられ、前記リッド体のチルト動作
時には停止しスライド動作時にはレールに沿って案内さ
れる第1リンク部材と、該ガイドレールに移動自在に設
けられカム手段を有する第2リンク部材と、前記第1リ
ンク部材に回動自在に支承され、その先端部が前記長孔
に係合すると共に基端部が前記カム手段と係合するチル
トリンクと、一端が前記リッド体に枢支され、他端が該
チルトリンクの先端と支承部との間に枢支された補助リ
ンクと、を備えたことを特徴とする。
[作用] 本考案のリッド開閉装置によれば、換気等に際し開口
部を開く場合には、第2リンク部材をガイドレールに沿
って移動させ、カム手段により先端がリッド体の長孔に
係合されているチルトリンクを回動させることによりリ
ッド体の一端側を他端側を支点として上昇させる、いわ
ゆるチルトアップ開口状態とする。この状態で、さらに
第1リンク部材と第2リンク部材とを移動させると、リ
ッド体はスライド手段により案内され大きく開かれる。
リッド体がチルトアップするに際しては、チルトリン
クの回動と同時に一端がリッド体に枢支され、他端がチ
ルトリンクの先端と支承部との間に枢支された補助リン
クも回動し、チルトアップが完了した状態において、こ
の補助リンク、チルトリンクおよびリッド体でもってト
ラス構造が構成される。従って、リッドのガタ付を防止
し剛性を高める。
[実施例] 以下、本考案の実施例を添付図面を参照しつつ詳述す
る。
第1図は本考案一実施例のリッド開閉装置Aを示す斜
視図、第2図は実施例装置Aの主要部を示す斜視図であ
って、図中10は本体枠を示している。この本体枠10は、
図のように縦枠11および12と横枠13および14により四角
形に形成され、中央に枠開口部15が設けられている。そ
して、この本体枠10は、屋根等の住宅構造物に形成され
た開口部(図示省略)に取り付けられる。尚、この開口
部は、本実施例装置Aを取り付けることによって塞がれ
るため、前記枠開口部15と同義とし、図示を省略する。
また、本実施例を説明する上で、方向を特定し易いよう
に、矢印FR方向を前、RR方向を後、RH方向を右、LH方向
を左とする。
前記枠開口部15は、リッド16により開閉可能となって
いる。このリッド16は、枠開口部15よりも少しだけ大き
なリッド枠161を有し、このリッド枠161には半透明のガ
ラス162が取り付けられている。
また、前記リッド16は、スライドレールを介して本体
枠10に対し前後方向にスライド可能に取り付けられてい
る。即ち、前記縦枠11および12の外側にアウターレール
18,18が固定され、このアウターレール18,18に、それぞ
れインナーレール17,17が縦枠11,12に沿ってスライド可
能に係合支持されている。そして、縦枠11および12の左
右両側部に設けられたカバー部材19の開口191,191か
ら、前記インナーレール17,17が突出され、この突出さ
れた端部に、前記リッド16がヒンジ部163により回動可
能に支持されている。
つまり、前記アウターレール18,18およびインナーレ
ール17,17によって、前記リッド16を本体枠10に対して
スライドさせるスライド手段Sの一部が構成されてい
る。
また、前記スライドレール(17,18)は、第3図に示
すように、カバー部材19でもって形成された空間101内
に収納されている。さらに、この第3図において、102
は、リッド16の内外をシールするウェザストリップであ
る。
前記リッド16の前側左右両端部と、本体枠10との間に
は、リッド16をヒンジ部163を支点として上昇・下降回
動させるチルト手段Tが介在されている。
このチルト手段Tは、ガイドレール20と、第2リンク
部材としてのガイドリンク部材21と、第1リンク部材と
してのスライドリンク部材22と、チルトリンク23と、補
助リンク24とを含んでいる。尚、ガイドリンク部材21と
スライドリンク部材22とチルトリンク23と補助リンク24
との構成は、左右同様であるので、第3図以下では一方
のみを図示して他方の図示を省略する。
前記ガイドレール20は、両リンク部材21および22のス
ライドをガイドすると共に、チルト手段Tおよびリッド
16に対して駆動力を与える押し引き可能なギアードワイ
ヤ240のガイドを行うもので、第2図に示すように、略
コの字形状を成し、前記本体枠10の内周面に沿って設け
られている。そして、このガイドレール20は、第3図に
断面を示すように、中央から左右に亘りリンク部材ガイ
ド部201が形成されると共に、このリンク部材ガイド部2
01の左右上方に、第1ワイヤガイド部202と第2ワイヤ
ガイド部203とが形成され、さらに第2ワイヤガイド部2
03の側方には、ローラガイド部204が形成されている。
次に、第4図および第5図に基づき、チルト手段Tを
説明する。
前記両リンク部材21および22は、前記リンク部材ガイ
ド部201にスライド可能に設けられている。
前記スライドリンク部材22は、リンク部材ガイド部20
1内にスライド可能にベース部221が配設され、このベー
ス部221には、支持ブラケット部222が斜め方向に立設さ
れている。そして、この支持ブラケット部222の先端部
にはチルトリンク23がピン223により回動可能に取り付
けられている。
前記ガイドリンク部材21は、ベース部211が前記リン
ク部材ガイド部201内にスライド可能に配設され、この
ベース部211に立設されたブラケット部212に形成された
カム孔213に、前記第1チルトリンク23の一端部が、ピ
ン231を介して摺動可能に係合されている。尚、カム孔2
13は、その先端部がガイドレール20にほぼ垂直の垂直案
内部213Aと、後端部がガイドレール20にほぼ平行な平行
案内部213Bと、両者を連ぐ傾斜案内部213Cとを有してい
る(第4図参照)。
そして、前記チルトリンク23の他端部は、前記リッド
枠161に固設されたブラケット165に形成された長孔166
にピン232を介して摺動可能に係合されている。さら
に、補助リンク24はその一端が長孔166の延長上におい
てブラケット165に、他端がチルトリンク23にピン241お
よびピン242によりそれぞれ回動可能に枢支されてい
る。
また、前記ガイドリンク部材21は、左右のうち一方の
部材が、第1ワイヤガイド部202に設けられたギアード
ワイヤ240に連結され、他方の部材が第2ワイヤガイド
部203に設けられたギアードワイヤ240に個々に連結され
ている。そして、両ワイヤ240は、第2図に示すよう
に、ガイドレール20の中央部分に設けられたモータ25に
駆動されガイドレール20内に配置される不図示のピニオ
ンにより、2本同時に押したり引いたりされ、これによ
って、ガイドリンク部材21がリンク部材ガイド部201内
を前後にスライド可能となっている。
しかして、第4図に示すように、両リンク部材21およ
び22が離間した状態では、リッド16は全閉状態となる。
そして、この状態から第5図に示すように、ガイドリン
ク部材21がギアードワイヤ240に引っ張られてスライド
リンク部材22に近づくと、ピン223を中心にチルトリン
ク23が、および補助リンク24が回動され、リッド16の前
端部が持ち上げられてチルトアップが成される。尚、図
示はしないが、ガイドレール20にはストッパが固設さ
れ、スライドリンク部材22の側面に設けられたストッパ
ブラケット224と当接することにより、スライドリンク
部材22の前方へのスライドを規制している。
また、逆に、第5図のチルトアップ開口状態からガイ
ドリンク部材21がギアードワイヤ240により前方に押さ
れると、チルトリンク23および補助リンク24が第4図に
示す位置に回動し、リッド16の前端部が下降(チルトダ
ウン)され、全閉状態となる。
ところで、このリッド16の全閉位置では、スライドリ
ンク部材22は、ストッパローラ27によりスライドを規制
された状態となっている。すなわち、このストッパロー
ラ27は、前記スライドリンク部材22の側面に、ピン282
で回動可能に取り付けられたフック28の後端に回転可能
に枢着されていて、スライドリンク部材22がリッド16の
全閉位置に配置されると、前記ガイドレール20のローラ
ガイド部204に形成されたストッパ凹部205に落ち込んだ
状態となって、位置規制されている。
このフック28は、フック28を示す平面図である第6図
に示すように、前端部には、長円形状のフック穴281が
形成され、かつ、ピン282よりも後側部位には、上面に
スプリング掛止溝283が形成されると共に、下側には、
第5図に示すように湾曲形状の回動ガイド部284が形成
されている。
そして、このフック28は、前記スプリング掛止溝283
に掛止されたスプリング29によって、前端が上方に回動
するよう(後端のストッパローラ27が下方に回動するよ
う)付勢されていると共に、ガイドリンク部材21がスラ
イドリンク部材22に近づいたとき、前記ガイドリンク部
材21の側面に後方に延在して設けられたガイドロッド21
4により回動される。
つまり、第5図に示すように、ガイドリンク部材21が
スライドリンク部材22に対して近づいて、ガイドロッド
214の先端がフック28の回動ガイド部284に当接してこの
回動ガイド部284を押し上げ、これによってフック28が
回動され、フック28後端のストッパローラ27がストッパ
凹部205から出ると共に、フック28前端のフック穴281が
ガイドリンク部材21の側面であって上方に突出形成され
た掛止突起215に掛止される。これによって、ストッパ
ローラ27の規制が解除されスライドリンク部材22がスラ
イド可能な状態となると共に、ガイドリンク部材21とス
ライドリンク部材22との相対スライドが規制される。
(この状態を以後合体状態という)。
また、逆に言うと、上述のようなフック穴281と掛止
突起215との掛止、ストッパローラ27のストッパ凹部205
からの退出が可能となるように、回動ガイド面284の形
状が設定され、かつ、ガイドロッド214とフック28およ
び、フック穴281と掛止突起215との相対位置が設定され
ている。
また、加えて上述の両リンク部材21および22の合体状
態において、掛止突起215は、第6図の実線で示すよう
にフック穴281の後端位置に配置され、フック穴281の前
端とは離間して配置されるよう設定されている。
尚、前記ストッパーローラ27は、第5図に示すよう
に、フック28の回動が終了した状態で、ガイドレール20
のローラガイド部204の上面の高さに位置し、スライド
リンク部材22のスライド時には、このローラガイド部20
4上を移動する。
次に、上記構成になる本実施例装置の作動を、リッド
16をチルトアップさせて開口し、その後、さらにスライ
ドにより全開とし、次に、スライドによりチルトアップ
の状態まで戻し、そこからチルトダウンさせるという順
番で説明する。
(イ) リッド閉時 第4図はリッド16を閉じた状態を示している。
この状態で枠開口部15は完全に塞がれ、採光のみのト
ップライトとして使用される。
また、この閉状態では、インナーレール17,17はガイ
ド部材19の内側に配置されていて、開口191はリッド16
に設けた不図示の弾性蓋で閉塞されている。従って、雨
等がかからず錆が生じ難く、汚れることもなく、また、
摺動部分にゴミ等が詰まるとこともない。
従って、これらを原因とする作動不良が生じ難い。
上記リッド閉状態で、スライドリンク部材22は、第4
図に示すように、ストッパローラ27およびストッパ凹部
205によりスライドが規制される状態に位置されると共
に、ガイドリンク部材21は、それより前方に位置されて
いる。
この状態では、チルトリンク23はその一端がピン232
を介してブラケット165の長孔166の最後部に係合保持さ
れ、他端がピン231を介してガイドリンク部材21のカム
孔213の平行案内部213Bに係合保持されている。一方、
補助リンク24はその先端がピン241を介してブラケット1
65に、後端がピン242を介してチルトリンク23に保持さ
れており、ブラケット165とほぼ平行状態に維持されて
いる。
(ロ) チルトアップ時 この状態からモータ25を駆動させると、ガイドリンク
部材21がギアードワイヤ240に引っ張られ、後方にスラ
イドを開始する。すると、ピン231がカム孔213に案内さ
れ、特にその傾斜案内部213Cの作用によってピン231が
下向きに案内され、チルトリンク23がピン223を中心に
回動され、ピン232が長孔166内を前方向に摺動すること
によってリッド16の前端部が上昇される。このリッド16
の上昇(回動)に伴い補助リンク24先端のピン241はほ
ぼ上方に移動し、後端のピン242はピン223を中心とする
円運動を行う。そして、第5図に示すように、ガイドロ
ッド214によるフック28の回動で、フック穴281と掛止突
起215とが掛止され、両リンク部材21および22が合体状
態となると、両者の相対移動が規制され、同時にチルト
リンク23のピン231がカム孔213の垂直案内部213Aに係合
保持され、チルトリンク23および補助リンク24の回動が
終了し、リッド16は、第5図に示す、チルトアップ開口
状態となる。
この状態ではチルトリンク23、補助リンク24およびブ
ラケット165でもってトラス構造が構成され、リッド16
の前後方向のガタ付に対する剛性が高く保たれる。
この状態では、換気が可能となると共に、枠開口部15
の上方は、リッド16で覆われているので、小雨でも換気
が可能である。
(ハ) スライド開時 上記チルトアップ開口状態から、さらに広い開口を得
たい場合には、モータ25をさら駆動させる。すると、両
リンク部材21および22が合体状態となっているので、ギ
アードワイヤ240からガイドリンク部材21に伝達される
駆動力は、掛止突起215と掛止状態にあるフック28を介
してスライドリンク部材22にも伝達され、両者がスライ
ドすると共に、両リンク部材21および22とチルトリンク
23および補助リンク24とを介してリッド16にも駆動力の
伝達が成され、リッド16は、スライド手段Sのスライド
レールに案内され、後方にスライドする。
このリッド16の全開状態では、枠開口部を広く開口し
て、広い開口面積を得て、直接日光を室内に取り込んだ
り、開放感を得ることができる。尚、リッド16の後方ス
ライド量は、ガイドレール20のリンク部材ガイド部201
の後端部に設けられている図外のストッパにより規制さ
れる。
(ニ) スライド閉時 リッド16を閉じる場合には、上記(ロ)および(ハ)
の場合と逆方向の回転でモータ25を駆動させる。これに
より、両リンク部材21および22が合体状態で前方にスラ
イドし、それと共に、リッド16も前方にスライドして、
(ロ)のチルトアップ開口状態に戻る。
尚、このモータ25の駆動初期にあっては、ガイドリン
ク部材21は、スライドリンク部材22に対し、第6図に示
すフック穴281後端と掛止突起215の間の隙間t分だけ僅
かに前方にスライドして掛止突起215がフック穴281前端
を押すことによって両リンク部材21および22が共に前方
スライドする。
ただし、このリッド16がスライドして開いた状態で
は、ストッパローラ27がローラガイド部204に当接し、
このフック28の回動が規制されているので、両リンク部
材21および22の合体状態が維持され、スライド中はチル
トダウンすることがない。
そして、この状態のまま、第5図のチルトアップ開口
状態まで戻ると、スライドリンク部材22のストッパブラ
ケット224が、ガイドレール20に固設されたストッパに
当接し、ガイドリンク部材22の移動が規制される。この
とき、フック28のストッパローラ27は、ストッパ凹部20
5上に位置しており、ガイドリンク部材21がさらに前方
にスライドするのに伴いガイドロッド214が抜け出てい
くと、スプリング29の付勢力に基づきフック28が回動し
て、ストッパローラ27はストッパ凹部205に落ち込み、
両リンク部材21および22は、合体状態でなくなる。
(ホ) チルトダウン時 上記(ニ)や(ロ)の状態から、さらにモータ25を逆
方向に回転駆動させると、両リンク部材21および22が離
間され、これに基くチルトリンク23および補助リンク24
の逆回動でリッド16の前端部は下降され、(イ)のリッ
ド閉状態となる。
以上、図面により実施例を説明したが、本考案の具体
的な構成は前記した実施例に限られるものではなく、例
えば、実施例ではモータによりチルトアップ・ダウンと
スライドを行うようにしたが、モータ以外の油圧機器等
により駆動させるようにしてもよいし、また、駆動手段
を設けず、手動により開閉するようにしてもよい。
また、1つの駆動手段によりチルトアップ・ダウンと
スライドを行うようにしたが、別々に駆動手段を設けて
もよい。
また、スライド部材としてレール状のものを示した
が、ロッド状のものを用いてもよい。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案のリッド開閉
装置によれば、開口部をスライドによってもチルトアッ
プによっても開くことができるため、スライドによる開
口により広い開口面積および大きな開放感を得ること
と、チルトアップにより降雨時においても換気を可能と
することの両立を図ることができ、しかも、重量の増大
をもたらさない簡単な構造でチルトアップ時の剛性を確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例のリッド開閉装置を示す斜視
図、 第2図は実施例装置の要部を示す斜視図、 第3図は実施例装置の要部を示す後方視断面図、 第4図は本考案実施例装置のチルト手段を示す側面図で
あり、チルトダウン時を示す。 第5図は本考案実施例のチルト手段を示す側面図であり
チルトアップ時を示す。 第6図は本考案実施例のフックを示す平面図である。 A……リッド開閉装置、S……スライド手段、T……チ
ルト手段、10……本体枠、15……枠開口部(開口部)、
16……リッド、17……インナーレール(スライドレー
ル)、18……アウターレール(スライドレール)、20…
…ガイドレール、205……ストッパ凹部、21……ガイド
リンク部材(第2リンク部材)、213……カム孔、214…
…ガイドロッド、215……掛止突起、22……スライドリ
ンク部材(第1リンク部材)、23……チルトリンク、24
……補助リンク、27……ストッパローラ、28……フッ
ク、240……ギアードワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物に形成された開口部に固定される本
    体枠と、 該開口部を開閉し、一端部側方に長孔が設けられたリッ
    ド体と、 該リッド体の他端部を回動自在に支承し、前記本体枠に
    対しスライド可能なスライド手段と、 前記本体枠に該スライド手段と平行に設けられたガイド
    レールと、 該ガイドレールに設けられ、前記リッド体のチルト動作
    時には停止しスライド動作時にはレールに沿って案内さ
    れる第1リンク部材と、 該ガイドレールに移動自在に設けられカム手段を有する
    第2リンク部材と、 前記第1リンク部材に回動自在に支承され、その先端部
    が前記長孔に係合すると共に基端部が前記カム手段と係
    合するチルトリンクと、 一端が前記リッド体に枢支され、他端が該チルトリンク
    の先端と支承部との間に枢支された補助リンクと、 を備えたことを特徴とするリッド開閉装置。
JP12460089U 1989-10-26 1989-10-26 リッド開閉装置 Expired - Lifetime JPH082371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12460089U JPH082371Y2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 リッド開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12460089U JPH082371Y2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 リッド開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363680U JPH0363680U (ja) 1991-06-21
JPH082371Y2 true JPH082371Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31672510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12460089U Expired - Lifetime JPH082371Y2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 リッド開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082371Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628201B2 (ja) * 2005-07-04 2011-02-09 游聰謀 電気回路制御保護器
JP4628203B2 (ja) * 2005-07-05 2011-02-09 游聰謀 電気回路制御保護器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363680U (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407541A (en) Sliding roof
US6568750B2 (en) Motor vehicle roof with at least one cover which can be moved above the fixed motor vehicle roof
JPS63291722A (ja) サンル−フ装置
JP2002103981A (ja) コンバーチブル車の格納式ルーフ
US4684168A (en) Sun roof for vehicles
JPH023729B2 (ja)
JPS6350212B2 (ja)
JPH082371Y2 (ja) リッド開閉装置
JPH01195116A (ja) 幌式サンルーフ装置
JP3174076B2 (ja) サンルーフ装置
JPH072277Y2 (ja) リッド開閉装置
JPH0139220Y2 (ja)
JP3174077B2 (ja) サンルーフ装置
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JP2721432B2 (ja) 自動車用サンルーフ装置
JPH0335621Y2 (ja)
JPH038490Y2 (ja)
JPH0734752Y2 (ja) 車両のスライディングルーフ
JPH0455887B2 (ja)
JPS60166524A (ja) 車両用サンル−フ
JPH0428247Y2 (ja)
JPH07156658A (ja) デフレクターを有したサンルーフ装置
JPH0547686Y2 (ja)
JP2522435Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH02290717A (ja) チルトスライド式サンルーフ装置