JPH08237133A - Variable rate compressor and variable rate expander - Google Patents
Variable rate compressor and variable rate expanderInfo
- Publication number
- JPH08237133A JPH08237133A JP4050895A JP4050895A JPH08237133A JP H08237133 A JPH08237133 A JP H08237133A JP 4050895 A JP4050895 A JP 4050895A JP 4050895 A JP4050895 A JP 4050895A JP H08237133 A JPH08237133 A JP H08237133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rate
- output
- data
- code amount
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 153
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 152
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 133
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 109
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 29
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
【0001】[発明の目的][Object of the Invention]
【産業上の利用分野】本発明は、映像データ及び音声デ
ータ等をディスク媒体に記録する記録ディスク制作シス
テムに好適な可変レート圧縮装置及び可変レート伸長装
置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a variable rate compression device and a variable rate expansion device suitable for a recording disk production system for recording video data, audio data and the like on a disk medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、高画質化の要求等から画像情報の
ディジタル化が検討されている。画像をディジタル化す
るとデータ量が膨大となるので、記録又は伝送するため
に、データの圧縮を行う必要がある。圧縮法としては、
高圧縮率で且つ圧縮に伴う画質の劣化が小さいDCT
(離散コサイン変換)等の変換符号化を採用した高能率
符号化方式が主流になっている。高能率符号化方式で
は、入力画像信号を例えば8画素×画素のブロックに分
割し、このブロック(DCTブロック)単位でDCT処
理を行う。2. Description of the Related Art In recent years, digitization of image information has been studied due to demands for higher image quality. Since the amount of data becomes huge when an image is digitized, it is necessary to compress the data for recording or transmission. As a compression method,
DCT with high compression rate and little deterioration of image quality due to compression
High-efficiency coding methods that adopt transform coding such as (discrete cosine transform) have become mainstream. In the high-efficiency coding method, the input image signal is divided into blocks of, for example, 8 pixels × pixels, and DCT processing is performed in units of this block (DCT block).
【0003】この規格では、1フレーム内でDCTによ
る圧縮(フレーム内圧縮)を行うだけでなく、フレーム
間の相関を利用して時間軸方向の冗長度を削減するフレ
ーム間圧縮も採用する。フレーム間圧縮は、一般の動画
像が前後のフレームでよく似ているという性質を利用し
て、前後のフレームの差分を求め差分値をDCT処理す
ることによって、ビットレートを一層低減させるもので
ある。特に、画像の動きを予測してフレーム間差を求め
ることにより予測誤差を低減する動き補償フレーム間予
測符号化が有効である。According to this standard, not only compression by DCT (intraframe compression) is performed within one frame, but also interframe compression for reducing redundancy in the time axis direction by utilizing correlation between frames is adopted. The inter-frame compression is to further reduce the bit rate by utilizing the property that a general moving image is very similar to the preceding and following frames and obtaining the difference between the preceding and following frames and performing the DCT process on the difference value. . In particular, motion-compensated interframe predictive coding that reduces the prediction error by predicting the motion of an image and obtaining the interframe difference is effective.
【0004】このような圧縮装置については、例えば文
献IEEE Trans. on Broadcasting Vol.36 No.4 DEC 1990
のWoo Paik : “Digital compatible HD-TV Broadcast
system”において詳述されている。図24はこの文献に
記載された圧縮装置を示すブロック図である。Regarding such a compression device, for example, the document IEEE Trans. On Broadcasting Vol. 36 No. 4 DEC 1990
Woo Paik: “Digital compatible HD-TV Broadcast
system ". FIG. 24 is a block diagram showing the compression device described in this document.
【0005】入力端子1には画像データが入力される。
この画像データは映像信号がフレーム化された後、例え
ば水平8画素×垂直8ラインの2次元データ(以下、ブ
ロックデータという)に分割されて入力されたものであ
る。画像データは動き評価回路5に供給されると共に、
減算回路2を介してDCT回路3にも供給される。Image data is input to the input terminal 1.
This image data is input after the video signal is framed and divided into, for example, two-dimensional data of horizontal 8 pixels × vertical 8 lines (hereinafter referred to as block data). The image data is supplied to the motion evaluation circuit 5,
It is also supplied to the DCT circuit 3 via the subtraction circuit 2.
【0006】いま、フレーム内圧縮モードが指定されて
いるものとする。この場合には、スイッチ8はオフであ
る。DCT回路3には1ブロックが8×8画素で構成さ
れた信号が入力され、DCT回路3は8×8の2次元D
CT処理によって入力信号を空間座標軸成分から周波数
成分に変換する。これにより、空間的な相関成分を削減
可能となる。即ち、DCT回路3の出力(変換係数)は
量子化回路4に与えられ、量子化回路4は変換係数を所
定の量子化幅で再量子化することによって、1ブロック
の信号の冗長度を低減する。なお、量子化回路4は、量
子化幅(量子化レベル)が異なる複数の量子化テーブル
のうち発生符号量及び割当てられた設定符号量等に基づ
くテーブルを用いて量子化を行うことにより、符号化出
力の発生レートを制御することができるようになってい
る。Now, it is assumed that the intra-frame compression mode is designated. In this case, the switch 8 is off. A signal in which one block is composed of 8 × 8 pixels is input to the DCT circuit 3, and the DCT circuit 3 is an 8 × 8 two-dimensional D
An input signal is converted from a spatial coordinate axis component into a frequency component by CT processing. This makes it possible to reduce spatial correlation components. That is, the output (transformation coefficient) of the DCT circuit 3 is given to the quantization circuit 4, and the quantization circuit 4 requantizes the transformation coefficient with a predetermined quantization width to reduce the redundancy of the signal of one block. To do. The quantization circuit 4 performs quantization by using a table based on the generated code amount, the assigned set code amount, and the like among a plurality of quantization tables having different quantization widths (quantization levels), The generation rate of the digitized output can be controlled.
【0007】量子化回路4からの量子化データは、ブロ
ック毎に水平及び垂直の低域から高域に向かってジグザ
グスキャンされて可変長符号化回路5に与えられる。可
変長符号化回路5は所定の可変長符号表、例えば、ハフ
マン符号表等に基づいて、量子化出力を2次元ハフマン
符号化して符号化出力を出力する。なお、2次元ハフマ
ン符号化においては、量子化出力の零が連続する数(ゼ
ロランレングス)と非零係数のビット数との組みのデー
タを符号化する。これにより、出現確率が高いデータに
は短いビットを割当て、出現確率が低いデータには長い
ビットを割当てて、伝送量を一層削減する。The quantized data from the quantization circuit 4 is zigzag-scanned from the low band to the high band in the horizontal and vertical directions for each block and is given to the variable length coding circuit 5. The variable length coding circuit 5 two-dimensionally Huffman-codes the quantized output based on a predetermined variable-length code table, for example, a Huffman code table, and outputs a coded output. In the two-dimensional Huffman coding, a pair of data of the number of zero quantized outputs (zero run length) and the number of bits of non-zero coefficient is coded. As a result, short bits are assigned to data having a high appearance probability and long bits are assigned to data having a low appearance probability, thereby further reducing the transmission amount.
【0008】可変長符号化回路5からの符号化出力はフ
ァーストインファーストアウト回路(以下、FIFOと
いう)6に与えられ、FIFO6は入力された符号化出
力を所定の速度で出力端子10から出力する。可変長符号
化回路5からの符号化出力の発生レートは可変レートで
あり、FIFO6は符号化出力の発生レートと伝送路の
伝送レートとの相違を吸収する。なお、出力端子10から
の出力は図示しないマルチプレクサによって、制御信
号、音声データ及び同期データ(SYNC)等が多重さ
れた後、図示しない伝送路に供給される。The coded output from the variable length coding circuit 5 is given to a first-in first-out circuit (hereinafter referred to as a FIFO) 6, and the FIFO 6 outputs the coded output inputted from an output terminal 10 at a predetermined speed. . The generation rate of the encoded output from the variable length encoding circuit 5 is a variable rate, and the FIFO 6 absorbs the difference between the generation rate of the encoded output and the transmission rate of the transmission path. The output from the output terminal 10 is supplied to a transmission line (not shown) after a control signal, voice data, synchronization data (SYNC), etc. are multiplexed by a multiplexer (not shown).
【0009】一方、フレーム間圧縮符号化モード時に
は、スイッチ8はオンとなる。入力端子1からのブロッ
クデータは減算回路2に与えられ、減算回路2は、現フ
レームのブロックと後述する動き補償された参照画像の
ブロック(以下、参照ブロックという)との画素データ
毎の差分を予測誤差としてDCT回路3に出力する。こ
の場合には、DCT回路3は差分データをDCT処理す
ることになる。On the other hand, in the interframe compression coding mode, the switch 8 is turned on. The block data from the input terminal 1 is given to the subtraction circuit 2, and the subtraction circuit 2 calculates the difference for each pixel data between the block of the current frame and the block of the motion-compensated reference image (hereinafter referred to as the reference block). The prediction error is output to the DCT circuit 3. In this case, the DCT circuit 3 will perform DCT processing on the difference data.
【0010】参照ブロックは量子化出力を復号すること
により得ている。すなわち、量子化回路4の出力は、逆
量子化回路10にも与えられる。逆量子化回路10によって
量子化出力を逆量子化し、更に逆DCT回路11において
逆DCT処理して元の映像信号に戻す。減算回路2の出
力が差分情報であるので、逆DCT回路11の出力も差分
情報である。逆DCT回路11の出力は加算器12に与えら
れる。加算器12の出力はフレーム遅延回路13、動き補償
回路14及びスイッチ15を介して加算器12に帰還されてお
り、加算器12は動き補償回路14からの参照ブロックのデ
ータに差分データを加算して現フレームのブロックデー
タ(ローカルデコードデータ)を再生してフレーム遅延
回路13に出力する。フレーム遅延回路13は加算器15から
のブロックデータを画面の位置に対応させて格納する。The reference block is obtained by decoding the quantized output. That is, the output of the quantization circuit 4 is also given to the inverse quantization circuit 10. The inverse quantization circuit 10 inversely quantizes the quantized output, and the inverse DCT circuit 11 performs inverse DCT processing to restore the original video signal. Since the output of the subtraction circuit 2 is the difference information, the output of the inverse DCT circuit 11 is also the difference information. The output of the inverse DCT circuit 11 is given to the adder 12. The output of the adder 12 is fed back to the adder 12 via the frame delay circuit 13, the motion compensation circuit 14 and the switch 15, and the adder 12 adds the difference data to the data of the reference block from the motion compensation circuit 14. The block data (local decoded data) of the current frame is reproduced and output to the frame delay circuit 13. The frame delay circuit 13 stores the block data from the adder 15 in association with the screen position.
【0011】フレーム遅延回路13は、加算器12からのロ
ーカルデコードデータを例えば1フレーム期間遅延させ
て動き補償回路14及び動き評価回路9に出力する。動き
評価回路9は、入力端子1からの現フレームのブロック
データとフレーム遅延回路13からの参照画像のブロック
データとから動きベクトルを検出して動き補償回路14に
出力する。動き補償回路14は、フレーム遅延回路13に格
納された1フレーム前のローカルデコードデータのブロ
ック化位置を動きベクトルによって補正して、動き補償
した参照ブロックとして減算回路2に出力する。こうし
て、動き補償された1フレーム前のデータが参照ブロッ
クとして減算回路2に供給されることになり、減算回路
2からの予測誤差に対してDCT処理が行われる。な
お、動き評価回路9からの動きベクトルは可変長符号化
回路5にも与えられ、可変長符号化回路5によって所定
の可変長符号表に基づいて可変長符号化されて出力され
る。The frame delay circuit 13 delays the local decoded data from the adder 12 for, for example, one frame period and outputs it to the motion compensation circuit 14 and the motion evaluation circuit 9. The motion evaluation circuit 9 detects a motion vector from the block data of the current frame from the input terminal 1 and the block data of the reference image from the frame delay circuit 13 and outputs it to the motion compensation circuit 14. The motion compensation circuit 14 corrects the blocking position of the local decoded data of one frame before stored in the frame delay circuit 13 by the motion vector and outputs it to the subtraction circuit 2 as a motion-compensated reference block. In this way, the motion-compensated data of one frame before is supplied to the subtraction circuit 2 as a reference block, and the DCT processing is performed on the prediction error from the subtraction circuit 2. The motion vector from the motion evaluation circuit 9 is also given to the variable length coding circuit 5 and variable length coded by the variable length coding circuit 5 based on a predetermined variable length code table and output.
【0012】なお、スイッチ15はスイッチ8と連動して
いる。即ち、フレーム内圧縮モード時にはスイッチ8,
15はオフとなり、フレーム間圧縮モード時にはスイッチ
8,15はオンとなって前フレームのブロックデータを加
算器12に供給する。The switch 15 is interlocked with the switch 8. That is, in the intra-frame compression mode, the switch 8,
15 is turned off and the switches 8 and 15 are turned on in the inter-frame compression mode to supply the block data of the previous frame to the adder 12.
【0013】フレーム間圧縮モードで符号化されたフレ
ーム(以下、フレーム間圧縮フレームという)を復号化
するためには参照画像が必要である。即ち、フレーム間
圧縮フレームのみでは元の画像を復元することはできな
い。この理由から、所定のフレーム単位(以下、GOP
という)でフレーム内圧縮によるフレーム内圧縮フレー
ムを作成することにより、ランダムアクセスを可能にし
ている。なお、フレーム間圧縮フレームにおいても所定
のブロック単位でフレーム内圧縮によるブロックを作成
するようになっている。A reference image is required to decode a frame encoded in the interframe compression mode (hereinafter referred to as interframe compression frame). That is, the original image cannot be restored only with the inter-frame compressed frame. For this reason, a predetermined frame unit (hereinafter, GOP
That is, random access is enabled by creating an intra-frame compressed frame by intra-frame compression. It should be noted that even in the inter-frame compressed frame, a block is created by intra-frame compression in a predetermined block unit.
【0014】ところで、符号化出力を記録する場合及び
伝送する場合には、伝送レートを考慮しなければならな
い。例えば、符号化出力をVTRによって記録する場合
には、通常、ディジタルVTRの記録レートを変化させ
ることができないことから、符号化出力の伝送レートを
固定レートにする必要がある。上述したように、符号化
出力の発生レートは可変であるが、FIFO6を用いる
ことによって所定の固定レートと符号化出力の発生レー
トとの差を吸収することにより、固定レートでの出力が
可能である。By the way, the transmission rate must be taken into consideration when recording and transmitting the encoded output. For example, when the encoded output is recorded by the VTR, the recording rate of the digital VTR cannot usually be changed, so that the transmission rate of the encoded output needs to be fixed. As described above, the generation rate of the encoded output is variable, but by using the FIFO 6 to absorb the difference between the predetermined fixed rate and the generation rate of the encoded output, it is possible to output at the fixed rate. is there.
【0015】しかし、FIFO6の容量には制限がある
ので、FIFO6がオーバフロー又はアンダフローしな
いようにするために、FIFO6のデータ量に基づいて
量子化幅を設定することにより、符号化出力の発生レー
トを調整するようになっている。即ち、フレーム内圧縮
フレーム(以下、Iピクチャという)等のように発生符
号量が大きくなりやすい画像データについては、量子化
幅を粗くして圧縮率を高くする必要がある。このため、
Iピクチャの画質が劣化してしまう。また、同様に、シ
ーンチェンジ時の画像及び細かい絵柄の画像を圧縮する
場合においても発生符号量が大きくなりやすいので、圧
縮率を高くしなければならず、画質が劣化してしまう。However, since the capacity of the FIFO 6 is limited, in order to prevent the FIFO 6 from overflowing or underflowing, the quantization width is set based on the data amount of the FIFO 6, and the generation rate of the encoded output is set. Is adjusted. That is, for image data such as an intra-frame compressed frame (hereinafter referred to as an I picture) whose generated code amount is likely to be large, it is necessary to coarsen the quantization width and increase the compression rate. For this reason,
The image quality of the I picture is deteriorated. Similarly, when compressing an image at the time of a scene change and an image with a fine pattern, the generated code amount tends to be large, so the compression rate must be increased and the image quality deteriorates.
【0016】これに対し、ディスク媒体に符号化出力を
記録する場合には伝送レートを可変レートにすることが
できる。即ち、ディスク媒体の再生装置においては、ピ
ックアップは記録トラックを横切る方向、即ち、ディス
クの径方向に、通常再生時の移動速度とは無関係に移動
する(以下、キックするという)ことができる。従っ
て、符号化出力の出力レートをディスク媒体の再生装置
において再生可能な最大レート以下のレートに設定し、
最大レートよりも低レートで符号化出力が記録されてい
る場合には、ピックアップをキックさせて不要なトラッ
クを再生させておくことにより、低レートの符号化出力
を再生可能である。このため、符号化出力をディスク媒
体に記録する場合には、各ピクチャの発生レートとFI
FO6の容量とに基づく可変レートで符号化出力をディ
スク媒体の記録装置に供給することができる。On the other hand, when the encoded output is recorded on the disk medium, the transmission rate can be variable. That is, in the reproducing apparatus for a disk medium, the pickup can move in the direction traversing the recording track, that is, in the radial direction of the disk, regardless of the moving speed during normal reproduction (hereinafter referred to as kicking). Therefore, the output rate of the encoded output is set to a rate equal to or lower than the maximum rate that can be reproduced by the reproducing apparatus of the disk medium,
When the encoded output is recorded at a rate lower than the maximum rate, the pickup can be kicked to reproduce an unnecessary track so that the encoded output at a low rate can be reproduced. Therefore, when the encoded output is recorded on the disk medium, the generation rate of each picture and the FI
The encoded output can be supplied to the recording device of the disk medium at a variable rate based on the capacity of the FO6.
【0017】しかしながら、ディスク媒体においては記
録容量が固定である。所定の番組を符号化して記録する
場合において、固定レートで記録を行うと、ディスク媒
体の記録容量と固定レートとに基づいて記録時間が決定
される。一方、可変レートで記録を行うと、記録時間は
予め決定されない。従って、所定番組の画像データを符
号化して可変レートで記録する場合には、所定の量子化
係数を定めて一旦符号化して発生符号量を求め、発生符
号量とディスク媒体の記録容量とに基づいて再度量子化
係数を設定して、所定番組の発生符号量がディスク媒体
の記録容量以内に収まるようにしている。即ち、この場
合には、2回の符号化処理を必要とするという問題があ
った。However, the recording capacity of the disk medium is fixed. When a predetermined program is encoded and recorded, if recording is performed at a fixed rate, the recording time is determined based on the recording capacity of the disk medium and the fixed rate. On the other hand, when recording is performed at a variable rate, the recording time is not determined in advance. Therefore, when the image data of a predetermined program is encoded and recorded at a variable rate, a predetermined quantization coefficient is determined and once encoded to obtain a generated code amount, based on the generated code amount and the recording capacity of the disk medium. Then, the quantization coefficient is set again so that the generated code amount of the predetermined program falls within the recording capacity of the disk medium. That is, in this case, there is a problem that the encoding process needs to be performed twice.
【0018】また、ディスクを再生する場合において、
伝送レートを高くするためにディスクの回転速度を高速
にすると、ピックアップ制御が不安定となって、正常な
キック処理が困難になってしまうという問題もあった。When reproducing a disc,
When the rotational speed of the disk is increased to increase the transmission rate, the pickup control becomes unstable, which makes it difficult to perform normal kick processing.
【0019】[0019]
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、伝
送レートを可変レートにして圧縮を行う場合には、符号
量を所定の設定符号量以内に収めるために、2回の符号
化処理を行う必要があり、実時間処理の2倍の処理時間
が必要となるという問題点があり、また、キック処理が
不安定であるという問題もあった。As described above, conventionally, when compression is performed with a variable transmission rate, the encoding process is performed twice in order to keep the code amount within a predetermined set code amount. There is a problem in that it needs to be performed, a processing time that is twice as long as the processing in real time is required, and there is a problem that the kick processing is unstable.
【0020】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであって、処理時間を著しく短縮することができる
可変レート圧縮装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a variable rate compression device capable of significantly shortening the processing time.
【0021】また、本発明は、可変レートで符号化出力
が記録されたディスク媒体の再生時に安定したキックを
可能にすることができる可変レート圧縮装置を提供する
ことを目的とする。Another object of the present invention is to provide a variable rate compression device capable of stable kicking when reproducing a disk medium in which encoded output is recorded at a variable rate.
【0022】また、本発明は、可変レートで符号化出力
が記録されたディスク媒体の再生時に安定したキックを
可能にすることができる可変レート伸長装置を提供する
ことを目的とする。It is another object of the present invention to provide a variable rate decompression device capable of stable kicking when reproducing a disk medium in which encoded output is recorded at a variable rate.
【0023】[発明の構成][Constitution of Invention]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
可変レート圧縮装置は、入力データを符号化処理して可
変レートで出力する符号化手段と、前記入力データを前
記符号化手段において符号化した場合の符号量を所定期
間毎に概算することにより前記符号化手段の出力レート
を前記符号化処理前に分析して概算レートとして出力す
るレート分析手段と、前記概算レートが前記符号化手段
の出力に許容されたピークレートを越えた場合には前記
符号化手段の圧縮率を大きくして前記符号化出力の出力
レートをピークレート以下に抑制するピークレート制御
手段とを具備したものであり、本発明の請求項9に係る
可変レート圧縮装置は、入力データを符号化処理して可
変レートで出力する符号化手段と、前記入力データを前
記符号化手段において符号化した場合の符号量を概算す
ることにより前記符号化手段の出力レートを前記符号化
処理前に分析して概算レートとして出力するレート分析
手段と、前記概算レートが前記符号化手段の出力に許容
されたピークレートを越えた場合には前記符号化手段の
圧縮率を大きくして前記符号化出力の出力レートをピー
クレート以下に抑制するピークレート制御手段と、前記
符号化手段の出力を記憶する記憶手段と、前記入力デー
タ又は前記記憶手段に記憶されたデータの一部を再符号
化して出力する再符号化手段とを具備したものであり、
本発明の請求項11に係る可変レート圧縮装置は、入力
データを符号化処理して可変レートで出力する符号化手
段と、前記入力データを前記符号化手段において符号化
した場合の符号量を概算することにより前記符号化手段
の出力レートを前記符号化処理前に分析して概算レート
として出力するレート分析手段と、前記概算レートが前
記符号化手段の出力に許容されたピークレートを越えた
場合には前記符号化手段の圧縮率を大きくして前記符号
化出力の出力レートをピークレート以下に抑制するピー
クレート制御手段と、前記符号化手段の出力レートと前
記符号化手段の出力に許容された許容総符号量に基づく
平均レートとの差に基づいて前記符号化手段の圧縮率を
変化させて前記符号化手段の出力の総符号量を前記許容
総符号量に対応させる平均レート制御手段とを具備した
ものであり、本発明の請求項13に係る可変レート圧縮
装置は、入力データを符号化処理して可変レートで出力
する符号化手段と、前記入力データを前記符号化手段に
おいて符号化した場合の符号量を概算することにより前
記符号化手段の出力レートを前記符号化処理前に分析し
て概算レートとして出力するレート分析手段と、前記概
算レートが前記符号化手段の出力に許容されたピークレ
ートを越えた場合には前記符号化手段の圧縮率を大きく
して前記符号化出力の出力レートをピークレート以下に
抑制するピークレート制御手段と、前記符号化手段の出
力レートと前記符号化手段の出力に許容された許容総符
号量に基づく平均レートとの差に基づいて前記符号化手
段の圧縮率を変化させて前記符号化手段の出力の総符号
量を前記許容総符号量に対応させる平均レート制御手段
と、前記符号化手段の出力を記憶する記憶手段と、前記
入力データ又は前記記憶手段に記憶されたデータの一部
を再符号化して出力する再符号化手段とを具備したもの
であり、本発明の請求項14に係る可変レート圧縮装置
は、複数種類のデータを夫々符号化処理する符号化手段
と、この符号化手段からの前記複数種類のデータに対す
る符号化出力を多重して可変レートで出力する多重手段
と、前記複数種類のデータを前記符号化手段において符
号化した場合の符号量を夫々概算して各概算値を出力す
る符号量概算手段と、所定期間当たりの前記各概算値の
和が前記多重手段の出力に許容された前記所定期間当た
りの許容最大符号量を越えた場合には前記複数種類のデ
ータに対する各圧縮率を前記データの種類に基づいて制
御することにより、前記所定期間当たりの前記符号化出
力の出力符号量の和を前記許容最大符号量以下に抑制す
る発生符号量抑制手段とを具備したものであり、本発明
の請求項17に係る可変レート圧縮装置は、入力データ
を符号化処理して可変レートで出力する符号化手段と、
この符号化出力の出力に所定時間毎の発生符号量を示す
ポインタを付加して出力するポインタ付加手段とを具備
したものであり、本発明の請求項18に係る可変レート
圧縮装置は、入力データを符号化処理して可変レートで
出力する符号化手段と、この符号化出力の出力をディス
ク媒体に記録する場合に、前記ディスク媒体を再生する
ピックアップのキック情報を前記符号化手段の出力レー
トに基づいて作成し作成したキック情報を前記符号化手
段の出力に付加して出力するキック情報付加手段とを具
備したものであり、本発明の請求項19に係る可変レー
ト伸長装置は、所定時間毎の符号量を示すポインタが付
加された符号化出力が可変レートで記録されたディスク
をピックアップによって再生する再生手段と、この再生
手段の出力を保持して出力するデコーダバッファと、こ
の再生手段の再生信号から前記ポインタを検出するポイ
ンタ検出手段と、このポインタ検出手段が検出したポイ
ンタに基づいて前記ピックアップをキックさせることに
より、前記ディスクに記録されている符号化出力の記録
レートに対応した再生レートでの再生を可能にするピッ
クアップ制御手段とを具備したものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a variable rate compression apparatus which encodes input data and outputs it at a variable rate, and the input data in the encoding means. A rate analysis unit that analyzes the output rate of the encoding unit before the encoding process and outputs the estimated rate by approximating the code amount in the case of encoding, and the estimated rate is the encoding rate. And a peak rate control means for suppressing the output rate of the encoded output below the peak rate by increasing the compression rate of the encoding means when the peak rate allowed for the output of the means is exceeded. According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a variable rate compression device, wherein an encoding unit that encodes input data and outputs the input data at a variable rate, and the input data to the encoding unit. Rate analysis means for analyzing the output rate of the encoding means before the encoding processing and outputting it as an approximate rate by approximating the code amount in the case where the approximate rate is output by the encoding means. When the peak rate allowed by the above is exceeded, the compression rate of the encoding means is increased to reduce the output rate of the encoded output to a peak rate or less, and the output of the encoding means. Storage means for storing and re-encoding means for re-encoding and outputting a part of the input data or the data stored in the storage means,
A variable rate compression apparatus according to claim 11 of the present invention comprises an encoding means for encoding input data and outputting the encoded data at a variable rate, and a code amount when the input data is encoded by the encoding means. By doing so, the output rate of the encoding means is analyzed before the encoding processing and output as an approximate rate, and the approximate rate exceeds a peak rate allowed for the output of the encoding means. Includes a peak rate control means for increasing the compression rate of the encoding means to reduce the output rate of the encoded output to a peak rate or less, an output rate of the encoding means and an output of the encoding means. The compression rate of the encoding means is changed based on the difference from the average rate based on the allowable total code quantity so that the total code quantity of the output of the encoding means corresponds to the allowable total code quantity. The variable rate compression apparatus according to claim 13 of the present invention comprises an encoding means for encoding input data and outputting the encoded data at a variable rate, and the input data as described above. Rate analysis means for analyzing the output rate of the encoding means before the encoding processing by estimating the code amount when encoded by the encoding means and outputting as an estimated rate; Peak rate control means for suppressing the output rate of the encoded output to a peak rate or less by increasing the compression rate of the encoding means when the peak rate allowed for the output of the means is exceeded, and the encoding means. The encoding rate is changed by changing the compression rate of the encoding means based on the difference between the output rate of the encoding means and the average rate based on the allowable total code amount allowed for the output of the encoding means. Average rate control means for making the total code amount of the output of the stage correspond to the allowable total code amount, storage means for storing the output of the encoding means, and a part of the input data or the data stored in the storage means. The variable rate compression apparatus according to claim 14 of the present invention includes an encoding means for encoding a plurality of types of data, and an encoding means for encoding the plurality of types of data. Multiplexing means for multiplexing the encoded outputs of the plurality of types of data from the encoding means and outputting them at a variable rate; and estimating the code amount when the plurality of types of data are encoded by the encoding means, respectively. When the sum of the code amount approximating means for outputting an approximate value and each approximate value per predetermined period exceeds the maximum permissible code amount per predetermined period allowed for the output of the multiplexing means, the plurality of types De By controlling each compression rate for the data based on the type of the data, the generated code amount suppressing means for suppressing the sum of the output code amounts of the encoded outputs per the predetermined period to be equal to or less than the allowable maximum code amount. According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a variable rate compression device according to a seventeenth aspect of the present invention, wherein the variable rate compression device encodes input data and outputs the encoded data at a variable rate.
The variable rate compression apparatus according to claim 18 of the present invention is provided with a pointer adding means for adding a pointer indicating the generated code amount for each predetermined time to the output of the encoded output and outputting the same. Encoding means for encoding and outputting at a variable rate, and when recording the output of this encoded output on a disc medium, kick information of a pickup for reproducing the disc medium is set to the output rate of the encoding means. The variable rate decompression device according to claim 19 of the present invention is provided with kick information adding means for generating and adding the kick information created based on the kick information to the output of the encoding means. Reproducing means for reproducing by a pickup a disc on which an encoded output to which a pointer indicating the code amount of is recorded at a variable rate, and an output of this reproducing means are held. Recorded on the disc by kicking the pickup on the basis of the decoder buffer for outputting the output, the pointer detecting means for detecting the pointer from the reproduction signal of the reproducing means, and the pointer detected by the pointer detecting means. It is provided with a pickup control means for enabling reproduction at a reproduction rate corresponding to the recording rate of the encoded output.
【0024】[0024]
【作用】本発明の請求項1において、入力データは符号
化手段によって符号化される前に、レート分析手段によ
ってレート分析されて概算レートが得られる。ピークレ
ート制御手段は概算レートが符号化手段の出力に許容さ
れたピークレートを越えた場合には、符号化手段の圧縮
率を大きく設定する。符号化手段はピークレート制御手
段によって設定された圧縮率で入力データを圧縮して出
力する。これにより、符号化出力のピークレートが制限
される場合でも、仮符号化することなく最初の符号化処
理においてピークレート以下の符号化出力を得る。According to the first aspect of the present invention, the input data is rate-analyzed by the rate-analyzing means before being encoded by the encoding means to obtain an approximate rate. The peak rate control means sets the compression rate of the encoding means to a large value when the estimated rate exceeds the peak rate allowed for the output of the encoding means. The encoding means compresses the input data at the compression rate set by the peak rate control means and outputs it. As a result, even if the peak rate of the coded output is limited, the coded output having the peak rate or less is obtained in the first coding process without performing temporary coding.
【0025】本発明の請求項9においては、ピークレー
ト制御手段によって、符号化手段からピークレートが制
限された符号化出力が得られる。記憶手段は符号化手段
の出力を記憶する。例えば、記憶手段に記憶されたデー
タの符号量が所定の設定符号量よりも大きい場合には、
入力データ又は記憶手段に記憶されたデータを再符号化
手段によって再符号化する。こうして、適正な圧縮率の
符号化出力を得る。In the ninth aspect of the present invention, the peak rate control means obtains the coded output with the peak rate limited from the coding means. The storage means stores the output of the encoding means. For example, when the code amount of the data stored in the storage means is larger than the predetermined set code amount,
The input data or the data stored in the storage means is re-encoded by the re-encoding means. In this way, an encoded output with an appropriate compression rate is obtained.
【0026】本発明の請求項11においては、ピークレ
ート制御手段によって、符号化手段からピークレートが
制限された符号化出力が得られる。更に、平均レート制
御手段は、符号化手段の出力レートと前記符号化手段の
出力に許容された許容総符号量に基づく平均レートとの
差に基づいて符号化手段の圧縮率を変化させ、符号化手
段の出力の総符号量を許容総符号量に対応させる。これ
により、仮符号化することなく最初の符号化処理におい
て許容総符号量に対応した符号化出力を得る。In the eleventh aspect of the present invention, the peak rate control means obtains the coded output with the peak rate limited from the coding means. Further, the average rate control means changes the compression rate of the encoding means on the basis of the difference between the output rate of the encoding means and the average rate based on the allowable total code amount allowed for the output of the encoding means. The total code amount of the output of the conversion means is made to correspond to the allowable total code amount. As a result, a coded output corresponding to the permissible total code amount is obtained in the first coding process without temporary coding.
【0027】本発明の請求項13においては、ピークレ
ート制御手段によって、符号化手段からピークレートが
制限された符号化出力が得られ、平均レート制御手段に
よって、許容総符号量に対応した総符号量の符号化出力
が得られる。更に、再符号化手段が入力データ又は記憶
手段に記憶されたデータの一部を再符号化することによ
り、適正な圧縮率の符号化出力を得る。In the thirteenth aspect of the present invention, the peak rate control means obtains the coded output with the peak rate limited from the coding means, and the average rate control means gives the total code corresponding to the allowable total code amount. A coded output of the quantity is obtained. Further, the re-encoding means re-encodes the input data or a part of the data stored in the storage means to obtain an encoded output with an appropriate compression rate.
【0028】本発明の請求項14においては、複数種類
のデータは符号化手段によって符号化された後、多重手
段によって多重されて可変レートで出力される。符号量
概算手段は、符号化前に各種類のデータに対する符号量
を概算しており、発生符号量抑制手段は、各符号量の概
算値の和が許容最大符号量以下となるように圧縮率を制
御する。In the fourteenth aspect of the present invention, a plurality of types of data are encoded by the encoding means, then multiplexed by the multiplexing means and output at a variable rate. The code amount approximating means roughly estimates the code amount for each type of data before encoding, and the generated code amount suppressing means compresses the sum of the estimated values of the respective code amounts so that the sum is equal to or less than the maximum allowable code amount. To control.
【0029】本発明の請求項17において、可変レート
で出力される符号化出力には、ポインタ付加手段によっ
て、所定時間毎の発生符号量を示すポインタが付加され
る。In the seventeenth aspect of the present invention, the pointer adding means adds a pointer indicating the generated code amount at every predetermined time to the encoded output output at the variable rate.
【0030】本発明の請求項18においては、符号化出
力にはキック情報が付加される。このキック情報を用い
ることにより、再生側で安定したキックが可能となる。In the eighteenth aspect of the present invention, kick information is added to the encoded output. By using this kick information, a stable kick can be performed on the reproducing side.
【0031】本発明の請求項19において、再生手段に
よって、ポインタが付加された符号化出力がディスクか
ら再生される。ポインタ検出手段は再生信号からポイン
タを検出し、ピックアップ制御手段は検出したポインタ
に基づいてピックアップのキックを制御する。ポインタ
によってデコーダバッファの余裕を検出することがで
き、ピックアップのキック処理の安定度が向上する。In the nineteenth aspect of the present invention, the encoded output to which the pointer is added is reproduced from the disc by the reproducing means. The pointer detection means detects the pointer from the reproduction signal, and the pickup control means controls the kick of the pickup based on the detected pointer. It is possible to detect the margin of the decoder buffer by the pointer, and the stability of the kick processing of the pickup is improved.
【0032】[0032]
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明の一実施例に係る可変レート
圧縮装置が組込まれた記録ディスク制作システムを示す
ブロック図である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a recording disk production system incorporating a variable rate compression device according to an embodiment of the present invention.
【0033】図1はディジタルビデオディスクに記録を
行うための記録ディスク制作システムに適用した可変レ
ート圧縮装置の基本構成を示している。FIG. 1 shows the basic structure of a variable rate compression apparatus applied to a recording disk production system for recording on a digital video disk.
【0034】図1において、スタジオ機器21は映像デー
タ、音声データ及びその他のデータを作成して、夫々映
像エンコーダ50、音声エンコーダ91及びデータエンコー
ダ120 に与える。なお、映像データは輝度データY及び
色差データPb,Prを有しており、処理は輝度系と色
差系とに分けられるが、図1では説明の簡略化のため
に、1系統で処理するものとして説明している。In FIG. 1, the studio equipment 21 creates video data, audio data and other data and gives them to the video encoder 50, the audio encoder 91 and the data encoder 120, respectively. Note that the video data includes luminance data Y and color difference data Pb and Pr, and the processing can be divided into a luminance system and a color difference system, but in FIG. 1, one system is used for simplification of the description. As described.
【0035】映像エンコーダ50の映像ピークレート分析
回路22は、映像データを符号化した場合の符号化出力の
発生レートを所定時間単位、例えば1GOP単位で分析
して、分析結果をシステム制御装置25に出力するように
なっている。また、音声エンコーダ91の音声ピークレー
ト分析回路23は、音声データを符号化した場合の符号化
出力の発生レートを例えば1GOPに相当する時間単位
で分析して、分析結果をシステム制御装置25に出力する
ようになっている。データエンコーダ120 のデータピー
クレート分析回路24はその他のデータを符号化した場合
の符号化出力の発生レートを例えば1GOPに相当する
時間単位で分析して、分析結果をシステム制御装置25に
出力するようになっている。The video peak rate analysis circuit 22 of the video encoder 50 analyzes the generation rate of the coded output when the video data is coded in a predetermined time unit, for example, in 1 GOP unit, and the analysis result is sent to the system controller 25. It is designed to output. The audio peak rate analysis circuit 23 of the audio encoder 91 analyzes the generation rate of the encoded output when the audio data is encoded, for example, in a time unit corresponding to 1 GOP, and outputs the analysis result to the system controller 25. It is supposed to do. The data peak rate analysis circuit 24 of the data encoder 120 analyzes the generation rate of the encoded output when other data is encoded, for example, in a time unit corresponding to 1 GOP, and outputs the analysis result to the system controller 25. It has become.
【0036】システム制御装置25はピークレート分析回
路22,23,24からの分析結果が与えられて、映像データ
を符号化した場合の符号化出力のピークレート(以下、
映像ピークレートという)、音声データを符号化した場
合の符号化出力のピークレート(以下、音声ピークレー
トという)及びその他のデータを符号化した場合の符号
化出力のピークレート(以下、データピークレートとい
う)の概算値を算出する。The system controller 25 receives the analysis results from the peak rate analysis circuits 22, 23 and 24 and encodes the peak rate of the encoded output (hereinafter, referred to as
Video peak rate), peak rate of encoded output when audio data is encoded (hereinafter referred to as audio peak rate), and peak rate of encoded output when other data is encoded (hereinafter referred to as data peak rate) That is) is calculated.
【0037】映像ピークレート分析回路22、音声ピーク
レート分析回路23及びデータピークレート分析回路24
は、夫々、映像データ、音声データ及びその他のデータ
をピークレートの分析に必要な所定時間(1GOP期
間)だけ遅延させて、映像圧縮回路27、音声圧縮回路28
及びデータ圧縮回路29に供給する。映像圧縮回路27は、
入力された映像データをDCT処理した後量子化してデ
ータ量を削減する。更に、映像圧縮回路27は量子化出力
を可変長符号化してデータ量を一層削減させる。また、
音声圧縮回路28はサブバンド符号化を用いて音声データ
を圧縮し、データ圧縮回路29はその他のデータを圧縮す
る。圧縮回路27乃至29からの符号化出力はマルチプレク
サ30に供給されると共に、システム制御装置25にも供給
される。なお、圧縮回路27乃至29からの符号化出力の発
生レートは可変レートである。Video peak rate analysis circuit 22, audio peak rate analysis circuit 23 and data peak rate analysis circuit 24
Delays video data, audio data and other data by a predetermined time (1 GOP period) required for peak rate analysis, and compresses the video compression circuit 27 and the audio compression circuit 28, respectively.
And to the data compression circuit 29. The video compression circuit 27
The input video data is DCT processed and then quantized to reduce the data amount. Further, the video compression circuit 27 performs variable length coding on the quantized output to further reduce the data amount. Also,
The voice compression circuit 28 compresses voice data using subband coding, and the data compression circuit 29 compresses other data. The encoded outputs from the compression circuits 27 to 29 are supplied to the multiplexer 30 and also to the system controller 25. The generation rate of the encoded output from the compression circuits 27 to 29 is a variable rate.
【0038】ところで、ディスク媒体においては、記録
可能な最大の記録レート及び再生レート(以下、ディス
クピークレートという)はディスクの回転速度によって
一義的に決定される。所定タイミングにおける映像ピー
クレート、音声ピークレート及びデータピークレートの
加算値がディスクピークレートを越えないように設定す
る必要がある。By the way, in the disk medium, the maximum recordable recording rate and reproduction rate (hereinafter referred to as the disk peak rate) are uniquely determined by the rotational speed of the disk. It is necessary to set such that the added value of the video peak rate, the audio peak rate, and the data peak rate at a predetermined timing does not exceed the disk peak rate.
【0039】この理由から、システム制御装置25は、映
像ピークレート、音声ピークレート及びデータピークレ
ートの概算値に基づいて、映像圧縮回路27、音声圧縮回
路28及びデータ圧縮回路29の圧縮率を変更して発生レー
トを制御するようになっている。例えば、映像圧縮回路
27はシステム制御装置25によって量子化係数が制御され
るようになっている。For this reason, the system controller 25 changes the compression ratios of the video compression circuit 27, the audio compression circuit 28 and the data compression circuit 29 based on the approximate values of the video peak rate, the audio peak rate and the data peak rate. Then, the generation rate is controlled. For example, video compression circuit
The system controller 25 controls the quantization coefficient of 27.
【0040】また、ディスク媒体の記録容量が固定され
ているので、全記録データの符号量をディスク媒体の記
録容量に対応させる必要がある。このため、システム制
御装置25は、圧縮回路27乃至29からの符号化出力の符号
量を累積加算し、累積加算結果に基づいて総発生符号量
が記録容量に対応するように、圧縮回路27乃至29の圧縮
率を制御するようになっている。Further, since the recording capacity of the disk medium is fixed, it is necessary to make the code amount of all recording data correspond to the recording capacity of the disk medium. Therefore, the system control device 25 cumulatively adds the code amounts of the encoded outputs from the compression circuits 27 to 29, and the compression circuits 27 to 29 so that the total generated code amount corresponds to the recording capacity based on the cumulative addition result. It is designed to control a compression ratio of 29.
【0041】マルチプレクサ30は圧縮回路27乃至29から
の符号化出力を多重して記録処理回路31に出力する。な
お、マルチプレクサ30の出力も可変レートである。記録
処理回路31は、所定の記録処理、例えば、符号化出力の
記録フォーマットへの変換処理、誤り訂正符号の付加処
理及び記録に適した変調処理等を行って、記録データを
カッティング装置32に供給する。カッティング装置32は
記録データを光変調して、ディスク原板33にカッティン
グを施す。サーボ回路35はモータ34の回転を制御するよ
うになっており、モータ34はディスク原板33を定速回転
させて記録を行わせるようになっている。The multiplexer 30 multiplexes the encoded outputs from the compression circuits 27 to 29 and outputs the multiplexed outputs to the recording processing circuit 31. The output of the multiplexer 30 also has a variable rate. The recording processing circuit 31 performs predetermined recording processing, for example, conversion processing of encoded output into recording format, addition processing of error correction code, modulation processing suitable for recording, etc., and supplies recording data to the cutting device 32. To do. The cutting device 32 optically modulates the recorded data and cuts the original disc 33. The servo circuit 35 controls the rotation of the motor 34, and the motor 34 rotates the original disk 33 at a constant speed for recording.
【0042】次に、各構成ブロックについて更に詳細に
説明する。Next, each constituent block will be described in more detail.
【0043】図2は図1中のスタジオ機器21の具体的な
構成を示すブロック図であるVTR(ビデオテープレコ
ーダ)42は映像データを記憶し、音声レコーダ43は音声
データを記憶し、データ制作部44はその他のデータを記
憶する。これらのVTR42,音声レコーダ43及びデータ
制作部44はスタジオコントローラ41によって制御され、
ハウスシンク発生器45からハウスシンクが供給されて外
部同期がとられる。なお、ハウスシンクとしては、ビデ
オ同期信号、ブラックバーストVD(垂直同期信号)及
びHD(水平同期信号)等が用いられる。ハウスシンク
を用いることで、フレーム当たりの位相合わせが可能と
なる。FIG. 2 is a block diagram showing a concrete configuration of the studio equipment 21 in FIG. 1. A VTR (video tape recorder) 42 stores video data, an audio recorder 43 stores audio data, and data production. The unit 44 stores other data. These VTR 42, voice recorder 43, and data production unit 44 are controlled by the studio controller 41,
The house sync is supplied from the house sync generator 45 to be externally synchronized. As the house sync, a video sync signal, a black burst VD (vertical sync signal), an HD (horizontal sync signal) or the like is used. By using the house sync, it is possible to perform phase matching per frame.
【0044】スタジオコントローラ41は、操作部26によ
って制御されて、VTR42,音声レコーダ43及びデータ
制作部44を制御するようになっている。また、スタジオ
コントローラ41は、ハウスシンク発生器45及び後述する
基準時間発生回路81(図3参照)も制御する。また、映
像エンコーダ50、音声エンコーダ91及びデータエンコー
ダ120 にも同様にハウスシンクを供給してシステム全体
の同期をとるようになっている。The studio controller 41 is controlled by the operation unit 26, and controls the VTR 42, the audio recorder 43, and the data production unit 44. The studio controller 41 also controls the house sync generator 45 and a reference time generation circuit 81 (see FIG. 3) described later. Further, a house sync is similarly supplied to the video encoder 50, the audio encoder 91, and the data encoder 120 to synchronize the entire system.
【0045】操作部26はGUI(Graphical User Inter
face)を採用している。GUIはユーザとのインターフ
ェースであり、エンコードに必要な指定情報の入力及び
エンコード結果の表示を行う。The operation unit 26 is a GUI (Graphical User Interface).
face) is adopted. The GUI is an interface with the user, and inputs designated information necessary for encoding and displays the encoding result.
【0046】VTR42からの映像データは例えばNTS
C方式又はPAL方式等の輝度データY及び色差データ
Pb,Prから成り、映像ピークレート分析回路22に供
給される。音声レコーダ43は、例えば、D1VTR又は
DAT(ディジタルオーディオテープレコーダ)等によ
って構成され、音声データを音声ピークレート分析回路
23に供給する。また、データ制作部44からのその他のデ
ータとしては、例えば、字幕データ、テキストデータ、
キャプション(U.S.Caption)データ及び副
映像データ等があり、データピークレート分析回路24に
供給されるようになっている。Video data from the VTR 42 is, for example, NTS.
It is composed of luminance data Y and color difference data Pb and Pr of the C system or PAL system, and is supplied to the video peak rate analysis circuit 22. The audio recorder 43 is composed of, for example, a D1VTR or a DAT (digital audio tape recorder) and the like, and converts audio data into an audio peak rate analysis circuit.
Supply to 23. Further, as other data from the data production unit 44, for example, subtitle data, text data,
There are caption (U.S. Caption) data, sub-picture data, etc., which are supplied to the data peak rate analysis circuit 24.
【0047】図3は映像ピークレート分析回路22及び映
像圧縮回路27によって構成される映像エンコーダ50を示
すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a video encoder 50 constituted by the video peak rate analysis circuit 22 and the video compression circuit 27.
【0048】映像データは映像ピークレート分析回路22
のフレームメモリ51に供給される。フレームメモリ51は
入力された映像データをフレーム化してプリフィルタ52
に与え、プリフィルタ52は映像データを帯域制限してノ
イズリダクション回路(以下、NRという)53に出力す
る。NR53は映像データのノイズを除去してフレームメ
モリ54に出力すると共に、アクティビティ測定回路55及
びシーンチェンジ検出回路56に出力する。The video data is the video peak rate analysis circuit 22.
Is supplied to the frame memory 51. The frame memory 51 frames the input video data into a pre-filter 52.
The pre-filter 52 band-limits the video data and outputs it to the noise reduction circuit (hereinafter referred to as NR) 53. The NR 53 removes noise from the video data and outputs it to the frame memory 54, and also outputs it to the activity measuring circuit 55 and the scene change detecting circuit 56.
【0049】アクティビティ測定回路55は、所定時間単
位で映像データの画素の相関をアクティビティとして出
力する。例えば、アクティビティ測定回路55は、1GO
P単位で画素値の2乗誤差からアクティビティを求め
る。アクティビティは絵柄の細かさを示すものであり、
アクティビティによって、符号化した場合の符号量を予
測することができる。アクティビティ測定回路55からの
アクティビティは端子75を介してシステム制御装置25
(図1)を構成する映像符号量制御回路58に供給され
る。The activity measuring circuit 55 outputs the pixel correlation of the video data as an activity in a predetermined time unit. For example, the activity measuring circuit 55 is 1 GO
The activity is calculated from the squared error of the pixel value in P units. The activity shows the fineness of the design,
The activity can predict the code amount when encoded. The activity from the activity measuring circuit 55 is transmitted via the terminal 75 to the system controller 25.
It is supplied to the video code amount control circuit 58 constituting (FIG. 1).
【0050】シーンチェンジ検出回路56は、図示しない
フレームメモリを有しており、前後の画像を比較するこ
とにより、シーンチェンジを検出してシーンチェンジフ
ラグを端子57を介して映像符号量制御回路58に出力す
る。フレームメモリ54は、映像ピークレートを検出する
ための例えば1GOP期間だけ映像データを遅延させ
て、映像圧縮回路27のシャフリング回路59に供給するよ
うになっている。なお、アクティビティ測定回路55及び
シーンチェンジ検出回路56の出力は、後述するシステム
制御装置25のシステム符号量配分回路152 (図7参照)
にも供給されるようになっている。The scene change detection circuit 56 has a frame memory (not shown), detects the scene change by comparing the images before and after, and outputs the scene change flag via the terminal 57 to the video code amount control circuit 58. Output to. The frame memory 54 delays the video data by, for example, 1 GOP period for detecting the video peak rate, and supplies the delayed video data to the shuffling circuit 59 of the video compression circuit 27. The outputs of the activity measurement circuit 55 and the scene change detection circuit 56 are the system code amount distribution circuit 152 (see FIG. 7) of the system controller 25 described later.
Is also being supplied to.
【0051】シャフリング回路59は、映像データをシャ
フリングして走査変換マクロブロック化回路60及び動き
検出回路61に出力する。動き検出回路61は図示しないフ
レームメモリを有しており、画像の動きを検出して動き
ベクトルを動き補償回路70に出力する。本実施例におい
ては、動きベクトルは映像符号量制御回路58及びシステ
ム符号量配分回路152 にも供給されてピークレートの分
析にも用いられるようになっている。The shuffling circuit 59 shuffles the video data and outputs it to the scan conversion macroblocking circuit 60 and the motion detection circuit 61. The motion detection circuit 61 has a frame memory (not shown), detects motion of an image, and outputs a motion vector to the motion compensation circuit 70. In this embodiment, the motion vector is also supplied to the video code amount control circuit 58 and the system code amount distribution circuit 152 so that it can be used for peak rate analysis.
【0052】上述したように、直交変換はブロック単位
(例えば8画素×8ライン)で行う。ところで、直交変
換においては、輝度信号と色差信号とを別々に処理す
る。この場合、色差信号と輝度信号とのサンプリングク
ロックの相違から、輝度ブロックと色差ブロックとの大
きさは異なる。例えば、色差信号のサンプリングクロッ
クが輝度信号のサンプリングクロックの1/4の周波数
であるものとすると、4つの輝度ブロックと1つの色差
ブロックとが同一の大きさとなる。この場合には、符号
化は4つの輝度ブロックと各1つずつの色差ブロックと
によって構成されるマクロブロック単位で行う。走査変
換マクロブロック化回路60は入力された映像データをマ
クロブロック化してブロック単位で減算器62に出力す
る。As described above, the orthogonal transformation is performed in block units (for example, 8 pixels × 8 lines). By the way, in the orthogonal transformation, the luminance signal and the color difference signal are processed separately. In this case, the size of the luminance block is different from that of the color difference block due to the difference in sampling clocks between the color difference signal and the luminance signal. For example, if the sampling clock of the color difference signal has a frequency of 1/4 of the sampling clock of the luminance signal, four luminance blocks and one color difference block have the same size. In this case, the encoding is performed in macroblock units, which is composed of four luminance blocks and one color difference block each. The scan conversion macroblock conversion circuit 60 converts the input video data into macroblocks and outputs the macroblocks to the subtractor 62 in block units.
【0053】減算器62はスイッチ71から動き補償された
参照ブロックの画像データが与えられ、フレーム間圧縮
モード時には、走査変換マクロブロック化回路60からの
ブロックデータと参照ブロックデータとの差分を予測誤
差としてDCT回路63に供給する。フレーム内圧縮モー
ド時には、スイッチ71はオフとなり、減算器62は走査変
換マクロブロック化回路60の出力をそのままDCT回路
63に与える。DCT回路63は減算器62の出力をDCT処
理して量子化回路64に出力する。量子化回路64は量子化
係数が映像符号量制御回路58に制御され、DCT変換係
数を量子化して可変長符号化回路65及び逆量子化回路66
に出力する。可変長符号化回路65は、量子化回路64から
の量子化出力を可変長符号化してマルチプレクサ73に出
力する。The subtractor 62 receives the motion-compensated image data of the reference block from the switch 71, and in the inter-frame compression mode, the difference between the block data from the scan conversion macroblocking circuit 60 and the reference block data is a prediction error. Is supplied to the DCT circuit 63. In the intra-frame compression mode, the switch 71 is turned off, and the subtractor 62 outputs the output of the scan conversion macroblocking circuit 60 as it is to the DCT circuit.
Give to 63. The DCT circuit 63 performs DCT processing on the output of the subtractor 62 and outputs it to the quantization circuit 64. The quantization coefficient of the quantization circuit 64 is controlled by the video code amount control circuit 58, and the DCT conversion coefficient is quantized to generate a variable length coding circuit 65 and an inverse quantization circuit 66.
Output to. The variable length coding circuit 65 performs variable length coding on the quantized output from the quantization circuit 64 and outputs it to the multiplexer 73.
【0054】逆量子化回路66は量子化出力を逆量子化
し、逆DCT回路67は逆量子化出力を逆DCT処理して
DCT処理前の画素データに戻した後加算器68に与え
る。加算器68の出力は画像メモリ69、動き補償回路70及
びスイッチ71を介して帰還されており、加算器68は逆D
CT回路67からの予測誤差に動き補償された参照画像デ
ータを加算して現フレームのデータ(ローカルデコード
データ)を復元して画像メモリ69に出力する。The inverse quantization circuit 66 inversely quantizes the quantized output, and the inverse DCT circuit 67 inversely DCT-processes the inversely quantized output to restore the pixel data before the DCT processing, and supplies the pixel data to the adder 68. The output of the adder 68 is fed back via the image memory 69, the motion compensation circuit 70 and the switch 71, and the adder 68 is inverse D
The motion compensated reference image data is added to the prediction error from the CT circuit 67 to restore the current frame data (local decoded data) and output to the image memory 69.
【0055】画像メモリ69は2フレーム分の参照画像デ
ータを記憶することができ、記憶した参照画像データを
動き補償回路70に出力する。動き補償回路70は動きベク
トルに基づいて参照画像データのブロック化位置を決定
して、動き補償した参照ブロックデータをスイッチ71を
介して減算器62及び加算器68に出力するようになってい
る。The image memory 69 can store reference image data for two frames, and outputs the stored reference image data to the motion compensation circuit 70. The motion compensation circuit 70 determines the blocking position of the reference image data based on the motion vector, and outputs the motion-compensated reference block data to the subtractor 62 and the adder 68 via the switch 71.
【0056】オーバーヘッドデータ発生回路74は、量子
化回路64が用いる量子化係数に関する情報及びフレーム
間予測符号化に用いる動きベクトルに関する情報等を発
生してオーバーヘッドデータとしてマルチプレクサ73に
出力する。マルチプレクサ73は、可変長符号化回路65の
出力にオーバーヘッドデータを付加して記憶手段76,7
7、編集加工手段78及び出力端子79に出力するようにな
っている。出力端子79からの符号化出力は総発生符号量
に基づく符号量制御を行うために、システム制御装置25
の後述する所定時間実発生符号量及び所定時間記憶手段
占有度算出回路(図7参照)153 に供給されるようにな
っている。The overhead data generation circuit 74 generates information about the quantized coefficient used by the quantization circuit 64, information about the motion vector used for the inter-frame predictive coding, and outputs it as overhead data to the multiplexer 73. The multiplexer 73 adds the overhead data to the output of the variable length coding circuit 65 and stores it in the storage means 76, 7
7, output to the editing processing means 78 and the output terminal 79. The encoded output from the output terminal 79 is controlled by the system controller 25 in order to control the code amount based on the total generated code amount.
It is adapted to be supplied to an actual generated code amount for a predetermined time and a predetermined time storage means occupancy calculation circuit (see FIG. 7) 153 described later.
【0057】マルチプレクサ73の出力は記憶手段76,77
を介してマルチプレクサ30に供給されるようになってい
る。マルチプレクサ30においては、上述したように、映
像エンコーダ50の出力、音声エンコーダ91の出力及びデ
ータエンコーダ120 の出力を合成するようになってい
る。このため、各エンコーダを含むシステム全体の時間
管理を行う必要がある。The output of the multiplexer 73 is the storage means 76, 77.
It is supplied to the multiplexer 30 via. In the multiplexer 30, as described above, the output of the video encoder 50, the output of the audio encoder 91 and the output of the data encoder 120 are combined. Therefore, it is necessary to manage the time of the entire system including each encoder.
【0058】次に、この時間管理について説明する。Next, the time management will be described.
【0059】基準時間発生回路81はシステム全体の時間
基準となる基準時間を示すタイムコードを発生してい
る。基準時間はハウスシンク発生器45のハウスシンクと
同期が取られている。タイムコードとしては、時、分、
秒、フレーム及びフィールドを指定するSMPTEタイ
ムコードを用いる。映像データ、音声データ及びその他
のデータが夫々記録されているVTR42,音声レコーダ
43及びデータ制作部44のソーステープには、各データ毎
のタイムコード(ソースタイムコード)も記録されてい
る。タイムコードは各シーン毎に登録されており、各シ
ーンをつなぎ合わせて完全なパケット状態となった場合
でも、タイムコードは把握可能となっている。The reference time generation circuit 81 generates a time code indicating a reference time which serves as a time reference for the entire system. The reference time is synchronized with the house sync of the house sync generator 45. The time code is hours, minutes,
An SMPTE time code specifying seconds, frames and fields is used. VTR 42, audio recorder in which video data, audio data and other data are recorded respectively
The time code (source time code) for each data is also recorded on the source tape of 43 and the data production unit 44. The time code is registered for each scene, and the time code can be grasped even when the scenes are connected to each other to form a complete packet state.
【0060】映像エンコーダ50、音声エンコーダ91及び
データエンコーダ120 を同時に動作させる場合には、操
作部26は、ソース映像データ、ソース音声データ及びそ
の他のソースデータのタイムコード同士の同期関係を指
定すると共に、VTR42、音声レコーダ43及びデータ制
作部44の調相を取るようになっている。これにより、各
データ同士の時間関係を対応させることができる。When operating the video encoder 50, the audio encoder 91 and the data encoder 120 at the same time, the operating section 26 specifies the synchronization relationship between the time codes of the source video data, the source audio data and the other source data. , VTR 42, audio recorder 43, and data production section 44 are arranged to be in phase. As a result, the time relationship between each data can be associated.
【0061】映像エンコーダ50、音声エンコーダ91及び
データエンコーダ120 は、タイムコード変換・対応づけ
処理を行って、ソースタイムコードをエンコーダタイム
コードに変換するようになっている。即ち、基準時間発
生回路81からの基準時間は端子82a,82bを介して映像
エンコーダ50の映像時間情報作成回路83,84に供給され
る。映像時間情報作成回路83,84は基準時間に基づいて
エンコーダ映像タイムコードを作成して夫々記憶手段7
6,77に出力するようになっている。The video encoder 50, the audio encoder 91 and the data encoder 120 perform time code conversion / correlation processing to convert the source time code into an encoder time code. That is, the reference time from the reference time generation circuit 81 is supplied to the video time information generation circuits 83 and 84 of the video encoder 50 via the terminals 82a and 82b. The video time information creation circuits 83 and 84 create encoder video time codes based on the reference time and store them in the storage means 7 respectively.
It outputs to 6 and 77.
【0062】例えば、ソース映像タイムコード、ソース
音声タイムコード及びソースデータタイムコードが非同
期に発生している場合には、映像時間情報作成回路83,
84は、映像データ、音声データ及びその他のデータの符
号化出力相互間のエンコーダタイムコードを対応づける
ようにエンコーダ映像タイムコードを作成する。例え
ば、映像時間情報作成回路83,84はソース映像タイムコ
ードをそのままエンコーダ映像タイムコードとして使用
し、後述する音声エンコーダ91及びデータエンコーダ12
0 の音声時間情報作成回路108 (図4参照)及びデータ
時間情報作成回路128 (図5参照)においてもソース映
像タイムコードをエンコーダ音声タイムコード及びエン
コーダデータタイムコードとして使用する。映像時間情
報作成回路83,84は、タイムコード変換・対応づけ処理
によって得たエンコーダ映像タイムコードをマルチプレ
クサ30に出力する。For example, when the source video time code, the source audio time code and the source data time code occur asynchronously, the video time information creating circuit 83,
Reference numeral 84 creates an encoder video time code so as to associate the encoder time codes between the encoded outputs of the video data, the audio data and other data. For example, the video time information creation circuits 83 and 84 use the source video time code as it is as the encoder video time code, and use the audio encoder 91 and the data encoder 12 which will be described later.
The source video time code is also used as the encoder audio time code and the encoder data time code in the 0 audio time information generating circuit 108 (see FIG. 4) and the data time information generating circuit 128 (see FIG. 5). The video time information creation circuits 83 and 84 output the encoder video time code obtained by the time code conversion / association processing to the multiplexer 30.
【0063】一方、映像エンコーダ50、音声エンコーダ
91及びデータエンコーダ120 を別々に動作させる場合に
は、操作部26は、ソース映像タイムコード、ソース音声
タイムコード及びソースデータタイムコード同士の同期
関係を指定するようになっている。そして、映像エンコ
ーダ50、音声エンコーダ91及びデータエンコーダ120
は、各ソースタイムコードと各エンコーダタイムコード
とを対応づけ、各符号化出力と関連付けする。即ち、映
像時間情報作成回路83,84はソース映像タイムコードと
エンコーダ映像タイムコードとを対応づけて映像の符号
化出力に関連づける。On the other hand, the video encoder 50 and the audio encoder
When the 91 and the data encoder 120 are operated separately, the operation unit 26 is designed to specify the synchronization relationship between the source video time code, the source audio time code, and the source data time code. Then, the video encoder 50, the audio encoder 91, and the data encoder 120
Associates each source time code with each encoder time code and associates them with each encoded output. That is, the video time information creation circuits 83 and 84 associate the source video time code with the encoder video time code and associate them with the coded output of the video.
【0064】映像時間情報作成回路83,84からのエンコ
ーダ映像タイムコードは夫々記憶手段76,77に与えられ
る。記憶手段76,77はマルチプレクサ73から与えられる
映像符号化出力を記憶すると共に、記憶した符号化出力
に対応したソースタイムコードとエンコーダタイムコー
ドとの対応をとりながら読出しを行う。記憶手段76はエ
ンコーダバッファとして機能し、入力された符号化出力
を一時保持してマルチプレクサ30に出力する。これによ
り、記憶手段76は、映像エンコーダ50の符号化出力の発
生符号量を平滑化すると共に、マルチプレクサ30におけ
る符号化出力の多重タイミングを調整する。なお、マル
チプレクサ30の多重タイミングを調整することにより、
映像データ、音声データ及びその他のデータの発生符号
量を平滑化することができる。The encoder video time codes from the video time information creating circuits 83 and 84 are given to the storage means 76 and 77, respectively. The storage means 76 and 77 store the video encoded output given from the multiplexer 73, and perform reading while associating the source time code and the encoder time code corresponding to the stored encoded output. The storage means 76 functions as an encoder buffer, temporarily holds the input encoded output and outputs it to the multiplexer 30. As a result, the storage unit 76 smoothes the generated code amount of the encoded output of the video encoder 50 and adjusts the multiplexing timing of the encoded output of the multiplexer 30. By adjusting the multiplexing timing of the multiplexer 30,
The generated code amount of video data, audio data and other data can be smoothed.
【0065】一方、記憶手段76は符号化出力の編集加工
等のために記憶を行うものであり、例えば、ハードディ
スク装置等によって構成されて所定番組の記憶を行う。
編集加工手段78は、端子85を介してオペレータの操作に
基づく信号が与えられて、記憶手段77から読出した符号
化出力を編集加工して記憶手段77及び映像時間情報作成
回路84に出力する。なお、編集加工手段78は、編集加工
結果に基づいて、オーバヘッドデータも修正するように
なっている。記憶手段76は、編集加工された符号化出力
を、ソース時間とエンコード時間との対応をとりなが
ら、マルチプレクサ30に出力するようになっている。な
お、タイムコード変換・対応づけ処理においては、ソー
ステープのドロップフレームとフルフレームの指定を行
って、映像データ、音声データ及びその他のデータの各
タイムコードの対応をとる。On the other hand, the storage means 76 stores the data for editing and processing the encoded output, and is composed of, for example, a hard disk device or the like and stores a predetermined program.
The edit processing means 78 is given a signal based on the operation of the operator via the terminal 85, edits the encoded output read from the storage means 77, and outputs the edited output to the storage means 77 and the video time information creation circuit 84. The editing / processing means 78 also corrects the overhead data based on the editing / processing result. The storage unit 76 outputs the edited and encoded output to the multiplexer 30 while associating the source time with the encoding time. In the time code conversion / correspondence process, the drop frame and the full frame of the source tape are designated to correspond each time code of the video data, the audio data, and the other data.
【0066】図4は音声ピークレート分析回路23及び音
声圧縮回路28によって構成される音声エンコーダ91の具
体的な構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a specific structure of the audio encoder 91 which is composed of the audio peak rate analysis circuit 23 and the audio compression circuit 28.
【0067】音声エンコーダ91の音声ピークレート分析
回路23に入力される音声データは、例えば、10Hz〜
約20kHzの音声信号帯域を有するオーディオ信号が
48kHz等のサンプリング周波数でサンプリングされ
てディジタル化されたものである。音声ピークレート分
析回路23は、音声遅延メモリ92、母音,子音,背景音検
出回路93及び音声符号量概算決定回路94によって構成さ
れている。音声ピークレート分析回路23は、所定期間
(例えば、映像の1GOP期間に相当する期間)の音声
発生符号量の概算値を求めると共に、符号量の概算に必
要な期間だけ入力された音声データを遅延させて音声圧
縮回路28に供給する。The audio data input to the audio peak rate analysis circuit 23 of the audio encoder 91 is, for example, 10 Hz-
An audio signal having a voice signal band of about 20 kHz is sampled and digitized at a sampling frequency such as 48 kHz. The voice peak rate analysis circuit 23 includes a voice delay memory 92, a vowel / consonant / background sound detection circuit 93, and a voice code amount approximate determination circuit 94. The audio peak rate analysis circuit 23 obtains an approximate value of the audio generated code amount for a predetermined period (for example, a period corresponding to one GOP period of video), and delays the input audio data for a period necessary for the estimation of the code amount. And supplies it to the audio compression circuit 28.
【0068】音声圧縮回路28においては、背景音及び子
音部分の符号を削減することにより発生符号量を低減す
る符号化を採用する。従って、音声データの母音、子音
及び背景音を検出することにより発生符号量の概算値を
求めることができる。母音,子音,背景音検出回路93
は、信号の周期性を利用して、入力された音声データか
ら母音、子音及び背景音を検出する。即ち、母音,子
音,背景音検出回路93は、周期性を有する成分を母音と
判断し、インパルス性を有し周期性を有していない成分
を子音と判断し、ランダムなホワイトノイズに近似した
成分を背景音として判断して、各成分の検出結果を音声
符号量概算決定回路94に出力する。The voice compression circuit 28 employs coding which reduces the amount of generated code by reducing the codes of the background sound and consonant parts. Therefore, the approximate value of the generated code amount can be obtained by detecting the vowels, consonants, and background sounds of the voice data. Vowel, consonant, background sound detection circuit 93
Detects vowels, consonants, and background sounds from the input voice data by using the periodicity of the signal. That is, the vowel, consonant, and background sound detection circuit 93 determines that a component having periodicity is a vowel, determines that a component having an impulse property and no periodicity is a consonant, and approximates random white noise. The components are judged as background sounds, and the detection result of each component is output to the speech code amount rough decision circuit 94.
【0069】音声符号量概算決定回路94は、母音,子
音,背景音検出回路93の検出結果に基づいて音声圧縮回
路28における符号化出力の符号量を概算して、概算値を
システム制御装置25の音声符号量制御回路111 及びシス
テム符号量配分回路152 に出力する。音声遅延メモリ92
は音声符号量の概算値の演算に必要な期間だけ音声デー
タを遅延させて音声圧縮回路28に出力するようになって
いる。The voice code amount estimation determining circuit 94 estimates the code amount of the encoded output in the voice compression circuit 28 based on the detection result of the vowel, consonant and background sound detecting circuit 93, and the estimated value is the system controller 25. It is output to the voice code amount control circuit 111 and the system code amount distribution circuit 152. Voice delay memory 92
The audio data is delayed by the period necessary for the calculation of the approximate value of the audio code amount and is output to the audio compression circuit 28.
【0070】音声圧縮回路28はサブバンド符号化を用い
て符号化を行う。サブバンド符号化は所定のサンプル数
(例えば1536サンプル)(オーディオフレーム)毎
に複数の周波数帯域に分割し、各帯域の電力が偏在する
ことを利用して、各帯域に夫々適した符号化を行うもの
である。音声圧縮回路28に入力される音声データは例え
ば16ビット直線量子化されたものであり、音声圧縮回
路28のサブバンド分析フィルタバンク96は、入力された
音声データを32帯域のサブバンド信号に分割する。サ
ブバンド信号は線形量子化器102 に与え、線形量子化器
102 は、各帯域毎に設定された割当てビット数でビット
を割当てて量子化することにより、符号量を削減する。The voice compression circuit 28 performs encoding using subband encoding. The sub-band coding is divided into a plurality of frequency bands for each predetermined number of samples (for example, 1536 samples) (audio frame), and the uneven distribution of power in each band is used to perform coding suitable for each band. It is something to do. The audio data input to the audio compression circuit 28 is, for example, 16-bit linear quantization, and the subband analysis filter bank 96 of the audio compression circuit 28 divides the input audio data into subband signals of 32 bands. To do. The subband signal is given to the linear quantizer 102, and the linear quantizer 102
102 reduces the code amount by allocating and quantizing bits with the allocated number of bits set for each band.
【0071】線形量子化器102 のビットの割当てには聴
覚特性を利用する。即ち、各帯域毎に知覚可能な閾値を
求めて、知覚可能な範囲が狭い場合ほど割当てビット数
を小さくするのである。このため、音声データは高速フ
ーリエ変換回路(以下、FFTという)97にも与えられ
るようになっている。FFT97は入力された音声データ
を高速フーリエ変換処理によって周波数成分に変換して
聴覚心理モデル分析回路100 に出力する。The auditory characteristic is used for the bit allocation of the linear quantizer 102. That is, a perceptible threshold value is obtained for each band, and the number of allocated bits is reduced as the perceptible range is narrower. Therefore, the audio data is also given to the fast Fourier transform circuit (hereinafter referred to as FFT) 97. The FFT 97 converts the input voice data into frequency components by a fast Fourier transform process and outputs the frequency components to the psychoacoustic model analysis circuit 100.
【0072】また、スケールファクタ抽出回路99はサブ
バンド分析フィルタバンク96からの各サブバンド信号に
ついてスケールファクタを計算する。スケールファクタ
は正規化された最大振幅に対する倍率を示す。算出した
スケールファクタは聴覚心理モデル分析回路100 に出力
する。聴覚心理モデル分析回路100 は音声データの各周
波数成分毎のスケールファクタから各帯域の割当てビッ
ト数を決定するための聴覚心理モデルを作成して動的ビ
ット割当て回路101 に出力する。動的ビット割当て回路
101 は、聴覚心理モデルに基づいて各サブバンド信号に
割当てるビット数を決定してビット割当て情報を線形量
子化器102 に出力する。これにより、各サブバンド内で
の信号エネルギの偏在を減少させてダイナミックレンジ
を削減し、各サブバンドのエネルギに応じたビットを割
当てを可能にしている。The scale factor extraction circuit 99 also calculates a scale factor for each subband signal from the subband analysis filter bank 96. The scale factor indicates a scaling factor for the normalized maximum amplitude. The calculated scale factor is output to the psychoacoustic model analysis circuit 100. The psychoacoustic model analysis circuit 100 creates a psychoacoustic model for determining the number of allocated bits in each band from the scale factor of each frequency component of the voice data, and outputs it to the dynamic bit allocation circuit 101. Dynamic bit allocation circuit
101 determines the number of bits to be allocated to each subband signal based on the psychoacoustic model and outputs the bit allocation information to the linear quantizer 102. This reduces the uneven distribution of signal energy in each subband, reduces the dynamic range, and makes it possible to allocate bits according to the energy of each subband.
【0073】線形量子化器102 はサブバンド分析フィル
タバンク96からのサブバンド信号が与えられ、ビット割
当て情報に基づくビット数でサブバンド信号を量子化し
てビット圧縮回路103 に出力する。ビット圧縮回路103
は量子化出力をビット圧縮してビットストリーム作成回
路105 に出力する。本実施例においては、ビット圧縮回
路103 は音声符号量制御回路111 に圧縮率が制御される
ようになっている。高い圧縮率が設定された場合には、
ビット圧縮回路103 は、例えば背景音及び子音部分のピ
ークレートを低くする。The linear quantizer 102 receives the subband signal from the subband analysis filter bank 96, quantizes the subband signal with the number of bits based on the bit allocation information, and outputs the quantized signal to the bit compression circuit 103. Bit compression circuit 103
Bit-compresses the quantized output and outputs it to the bitstream creation circuit 105. In the present embodiment, the bit compression circuit 103 is so controlled that the voice code amount control circuit 111 controls the compression rate. If a high compression ratio is set,
The bit compression circuit 103 lowers the peak rates of the background sound and the consonant parts, for example.
【0074】一方、スケールファクタ及びビット割り当
て情報はサイド情報符号化回路104にも供給される。サ
イド情報符号化回路104 は、スケールファクタ及びビッ
ト割当て情報をヘッダ又は補助情報として符号化してビ
ットストリーム作成回路105に出力する。ビットストリ
ーム作成回路105 はビット圧縮回路103 の出力とサイド
情報符号化回路104 の出力とを多重して音声ビットスト
リームを作成して、記憶手段106 及び端子107 に出力す
る。端子107 を介して出力された音声ビットストリーム
は総発生符号量に基づく符号量制御を行うために、シス
テム制御装置25の後述する所定時間実発生符号量及び所
定時間記憶手段占有度算出回路153 に供給されるように
なっている。On the other hand, the scale factor and bit allocation information are also supplied to the side information coding circuit 104. The side information encoding circuit 104 encodes the scale factor and bit allocation information as a header or auxiliary information and outputs it to the bitstream creation circuit 105. The bitstream creation circuit 105 creates an audio bitstream by multiplexing the output of the bit compression circuit 103 and the output of the side information coding circuit 104, and outputs it to the storage means 106 and the terminal 107. The audio bit stream output via the terminal 107 is stored in the circuit occupancy calculation circuit 153 for a predetermined time and a predetermined time, which will be described later, of the system controller 25 in order to control the code amount based on the total generated code amount. It is being supplied.
【0075】端子82cには基準時間発生回路81から基準
時間を示すタイムコードが与えられる。音声時間情報作
成回路108 は、このタイムコードに基づいてエンコーダ
音声タイムコードを作成して記憶手段106 に出力するよ
うになっている。記憶手段106 はビットストリーム作成
回路105 から与えられる音声ビットストリームを記憶す
ると共に、記憶した音声ビットストリームに対応したソ
ース音声タイムコードとエンコーダ音声タイムコードと
の対応をとりながら読出しを行う。なお、記憶手段106
が出力タイミングを調整することにより、映像データ、
音声データ及びその他のデータの発生符号量を平滑化す
ることができる。A time code indicating the reference time is given from the reference time generating circuit 81 to the terminal 82c. The voice time information creation circuit 108 creates an encoder voice time code based on this time code and outputs it to the storage means 106. The storage means 106 stores the audio bit stream supplied from the bit stream creating circuit 105, and reads it while associating the source audio time code and the encoder audio time code corresponding to the stored audio bit stream. The storage means 106
By adjusting the output timing,
The generated code amount of voice data and other data can be smoothed.
【0076】なお、音声データにおいては、上述したよ
うに、所定の音声サンプル数(例えば1536)を1オ
ーディオフレームとして処理している。このため、音声
のタイミング管理においては、エンコーダ音声タイムコ
ードと共に、ビデオ同期信号位置(Vsync)に対応
する音声サンプル数と音声のオーディオフレーム番号と
を指定するようになっている。これらの値は音声時間情
報作成回路108 に与えられて、マルチプレクサ30に出力
されるようになっている。As described above, the audio data is processed with a predetermined number of audio samples (for example, 1536) as one audio frame. Therefore, in the audio timing management, the number of audio samples corresponding to the video sync signal position (Vsync) and the audio frame number of the audio are specified together with the encoder audio time code. These values are given to the voice time information generating circuit 108 and output to the multiplexer 30.
【0077】なお、本実施例においては、発生符号量の
概算を行うことによって音声のピークレートを分析して
おり、発生符号量を概算することができれば、母音,子
音,背景音検出回路93を用いなくともよい。例えば、音
声圧縮回路28内のFFT97によっても発生符号量の概算
が可能であり、これは、音声の周波数に応じて発生符号
量を削減する手法において特に有効である。In this embodiment, the voice peak rate is analyzed by estimating the generated code amount. If the generated code amount can be estimated, the vowel, consonant, and background sound detection circuits 93 can be detected. You don't have to use it. For example, the FFT 97 in the voice compression circuit 28 can also roughly estimate the generated code amount, which is particularly effective in the method of reducing the generated code amount according to the frequency of the voice.
【0078】図5はデータピークレート分析回路24及び
データ圧縮回路29によって構成されるデータエンコーダ
120 の具体的な構成を示すブロック図である。FIG. 5 shows a data encoder composed of a data peak rate analysis circuit 24 and a data compression circuit 29.
FIG. 12 is a block diagram showing a specific configuration of 120.
【0079】データエンコーダ120 のデータピークレー
ト分析回路24に入力されるその他のデータは、例えば字
幕データ、テキストデータ又は副映像用の映像データ等
である。データピークレート分析回路24は、データ遅延
メモリ122 、データ内容検出回路121 及びデータ符号量
概算決定回路123 によって構成されている。The other data input to the data peak rate analysis circuit 24 of the data encoder 120 is, for example, caption data, text data, video data for sub video, or the like. The data peak rate analysis circuit 24 comprises a data delay memory 122, a data content detection circuit 121, and a data code amount rough decision circuit 123.
【0080】字幕のデータは、常に存在する訳ではな
く、せりふに対応したタイミングにのみ発生する。そこ
で、データ内容検出回路121 は入力されるその他のデー
タの内容の有無を検出して、検出結果をデータ符号量概
算決定回路123 に出力する。データ符号量概算決定回路
123 は、内容の有無の検出結果に基づいてデータ圧縮回
路29における符号化出力の符号量を概算して、概算値を
システム制御装置25のデータ符号量制御回路126 及びシ
ステム符号量配分回路152 に出力する。データ遅延メモ
リ122 はデータ符号量の概算値の演算に必要な期間だけ
その他のデータを遅延させてデータ圧縮回路29に出力す
るようになっている。The subtitle data does not always exist and is generated only at the timing corresponding to the dialogue. Therefore, the data content detection circuit 121 detects the presence or absence of the content of other input data, and outputs the detection result to the data code amount approximate determination circuit 123. Data code amount approximate determination circuit
123 roughly estimates the code amount of the encoded output in the data compression circuit 29 based on the detection result of the presence / absence of the content, and outputs the estimated value to the data code amount control circuit 126 and the system code amount distribution circuit 152 of the system controller 25. Output. The data delay memory 122 delays other data for a period required for the calculation of the approximate value of the data code amount and outputs it to the data compression circuit 29.
【0081】データ圧縮回路29のデータ圧縮器125 は、
データ符号量制御回路126 によって圧縮率が制御され
て、入力されたデータを符号化して記憶手段127 及び端
子129に出力する。端子129 を介して出力されたデータ
ビットストリームは総発生符号量に基づく符号量制御を
行うために、システム制御装置25の所定時間実発生符号
量及び所定時間記憶手段占有度算出回路153 に供給され
るようになっている。The data compressor 125 of the data compression circuit 29 is
The compression rate is controlled by the data code amount control circuit 126, and the input data is encoded and output to the storage means 127 and the terminal 129. The data bit stream output via the terminal 129 is supplied to the actual generated code amount for a predetermined time and the storage occupancy calculation circuit 153 for a predetermined time in order to control the code amount based on the total generated code amount. It has become so.
【0082】端子82dには基準時間発生回路81から基準
時間を示すタイムコードが与えられる。データ時間情報
作成回路128 は、このタイムコードに基づいてエンコー
ダデータタイムコードを作成して記憶手段127 に出力す
るようになっている。記憶手段127 はデータ圧縮器125
の出力を記憶すると共に、記憶したデータに対応したソ
ースデータタイムコードとエンコーダデータタイムコー
ドとの対応をとりながら読出しを行う。なお、記憶手段
127 が出力タイミングを調整することにより、映像デー
タ、データデータ及びその他のデータの発生符号量を平
滑化することができる。A time code indicating the reference time is given from the reference time generating circuit 81 to the terminal 82d. The data time information creation circuit 128 creates an encoder data time code based on this time code and outputs it to the storage means 127. The storage means 127 is a data compressor 125.
The output is stored and the read is performed while the source data time code and the encoder data time code corresponding to the stored data are associated with each other. In addition, storage means
By adjusting the output timing by 127, the generated code amount of the video data, the data data and other data can be smoothed.
【0083】図1において、マルチプレクサ30は、映像
エンコーダ50、音声エンコーダ91及びデータエンコーダ
120 の各符号化出力に対応するエンコーダタイムコード
を用いて、各符号化出力の同期関係を把握しながら多重
化を行う。例えば、各符号化出力に付加する各エンコー
ダタイムコードをソース映像タイムコードで代表させた
場合には、タイムコード値が一致する符号化出力毎に多
重化を行う。In FIG. 1, the multiplexer 30 includes a video encoder 50, an audio encoder 91 and a data encoder.
Using the encoder time code corresponding to each of 120 coded outputs, multiplexing is performed while grasping the synchronization relationship of each coded output. For example, when each encoder time code added to each coded output is represented by the source video time code, multiplexing is performed for each coded output having the same time code value.
【0084】また、各エンコーダ50,91,120 が別々に
動作する場合には、操作部26に基づくシステム制御装置
25の制御によって、マルチプレクサ30は、操作部26が指
定したソース映像タイムコード、ソース音声タイムコー
ド及びソースデータタイムコード同士の同期関係を達成
する多重化処理を行う。この場合には、マルチプレクサ
30は、各エンコーダのタイムコード変換・対応づけ処理
によるエンコーダタイムコードを用いて同期関係をとる
ようになっている。When the encoders 50, 91 and 120 operate separately, the system controller based on the operation unit 26 is used.
Under the control of 25, the multiplexer 30 performs a multiplexing process for achieving the synchronization relationship among the source video time code, the source audio time code, and the source data time code designated by the operation unit 26. In this case, the multiplexer
The 30 is adapted to establish a synchronization relationship by using the encoder time code obtained by the time code conversion / association processing of each encoder.
【0085】なお、マルチプレクサ30の多重化順序は、
その他のデータ,音声データ,映像データの順であり、
マルチプレクサ30から出力される多重化データは1GO
P(例えば12フレーム)単位となっている。The multiplexing order of the multiplexer 30 is
Other data, audio data, video data in that order,
The multiplexed data output from the multiplexer 30 is 1 GO.
It is a unit of P (for example, 12 frames).
【0086】図6は図1中の記録処理回路31及びカッテ
ィング装置32の具体的な構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a concrete configuration of the recording processing circuit 31 and the cutting device 32 in FIG.
【0087】マルチプレクサ30からの多重化データは記
憶手段130 に供給される。記憶手段130 は多重化データ
の出力レートを平滑化してマルチプレクサ132 に出力す
る。なお、記憶手段130 の記憶容量は、後述するデコー
ダ側のシステムバッファの記憶容量以下に設定されてい
る。The multiplexed data from the multiplexer 30 is supplied to the storage means 130. The storage means 130 smoothes the output rate of the multiplexed data and outputs it to the multiplexer 132. The storage capacity of the storage means 130 is set to be less than or equal to the storage capacity of the system buffer on the decoder side, which will be described later.
【0088】マルチプレクサ30からの多重化データは所
定時間当たり発生符号量ポインタ131 にも供給される。
所定時間当たり発生符号量ポインタ131 は所定時間当た
りの発生符号量に対応した発生符号量ポインタを作成す
る。マルチプレクサ30における1多重化単位をマルチプ
レクスユニットというものとすると、発生符号量ポイン
タは例えば下記(1)乃至(7)の値を示す。The multiplexed data from the multiplexer 30 is also supplied to the generated code amount pointer 131 per predetermined time.
The generated code amount pointer 131 for a predetermined time period creates a generated code amount pointer corresponding to the generated code amount per a predetermined time period. When one multiplexing unit in the multiplexer 30 is called a multiplex unit, the generated code amount pointer indicates, for example, the following values (1) to (7).
【0089】(1)マルチプレクスユニットの総符号量
を示す値。(1) A value indicating the total code amount of the multiplex unit.
【0090】(2)マルチプレクスユニット内のデータ
符号量を示す値。(2) A value indicating the data code amount in the multiplex unit.
【0091】(3)マルチプレクスユニット内の音声符
号量を示す値。(3) A value indicating the voice code amount in the multiplex unit.
【0092】(4)マルチプレクスユニット内の映像符
号量を示す値。(4) A value indicating the video code amount in the multiplex unit.
【0093】(5)マルチプレクスユニット内の映像の
各ピクチャ当たりの符号量を示す値。(5) A value indicating the code amount for each picture of the video in the multiplex unit.
【0094】(6)n個前のマルチプレクスユニットま
での符号量を示す値。(6) A value indicating the code amount up to the n-th previous multiplex unit.
【0095】(7)n個後のマルチプレクスユニットま
での符号量を示す値。(7) A value indicating the code amount up to the n-th multiplexed unit.
【0096】所定時間当たり発生符号量ポインタ131 は
発生符号量ポインタを補助情報としてマルチプレクサ13
2 に出力する。マルチプレクサ132 は記憶手段130 から
の多重化データに補助情報を付加してセクタ作成回路13
3 に出力する。The generated code amount pointer 131 for a predetermined time is the multiplexer 13 using the generated code amount pointer as auxiliary information.
Output to 2. The multiplexer 132 adds auxiliary information to the multiplexed data from the storage unit 130 to add the sector creation circuit 13
Output to 3.
【0097】セクタ作成回路133 は、マルチプレクサ13
2 の出力を所定バイト数の符号に区切ってセクタを形成
する。セクタ作成回路133 の出力はエラー訂正符号化回
路(以下、ECCという)135 に供給される。ECC13
5 は、入力されたセクタ単位のデータにエラー訂正符号
を付加して変調回路136 に出力する。変調回路136 は、
入力されたデータに記録に適した変調、例えば8−14
変調等を施して記録イコライザ137 に出力する。記録イ
コライザ137 は入力されたデータの所定帯域の信号を強
調して記録データをカッティング装置32に出力するよう
になっている。The sector creation circuit 133 includes a multiplexer 13
The output of 2 is divided into codes of a predetermined number of bytes to form sectors. The output of the sector creation circuit 133 is supplied to an error correction coding circuit (hereinafter referred to as ECC) 135. ECC13
5 adds an error correction code to the input sector unit data and outputs it to the modulation circuit 136. The modulation circuit 136 is
Modulation suitable for recording input data, eg 8-14
The data is modulated and output to the recording equalizer 137. The recording equalizer 137 emphasizes a signal in a predetermined band of the input data and outputs the recording data to the cutting device 32.
【0098】カッティング装置32は光変調器138 及びカ
ッティング部139 によって構成されている。光変調器13
8 は記録イコライザ137 からの記録データを光変調して
カッティング部139 に出力する。カッティング部139 は
光変調器138 の出力に基づいてレーザー光をディスク原
板33に出射して記録データに基づくカッティングを行
う。The cutting device 32 is composed of an optical modulator 138 and a cutting unit 139. Light modulator 13
Reference numeral 8 optically modulates the recording data from the recording equalizer 137 and outputs it to the cutting unit 139. The cutting unit 139 emits a laser beam to the disc original plate 33 based on the output of the optical modulator 138 to perform cutting based on the recorded data.
【0099】一方、マルチプレクサ132 の出力はキック
情報作成回路134 にも供給されている。上述したよう
に、マルチプレクサ132 の出力は可変レートである。映
像ピークレート、音声ピークレート及びデータピークレ
ートの加算値はディスク原板33への記録のピークレート
を越えないように設定されており、ピークレートよりも
低いレートでデータが伝送された場合には、再生ピック
アップをキックさせることにより再生可能である。この
場合において、デコーダ側のシステムバッファのオーバ
フローを検出することによりキックを行うと、キックが
不安定となる。On the other hand, the output of the multiplexer 132 is also supplied to the kick information creating circuit 134. As mentioned above, the output of multiplexer 132 is a variable rate. The added value of the video peak rate, the audio peak rate, and the data peak rate is set so as not to exceed the peak rate of recording on the disc original plate 33, and when data is transmitted at a rate lower than the peak rate, It can be reproduced by kicking the reproduction pickup. In this case, if the kick is performed by detecting the overflow of the system buffer on the decoder side, the kick becomes unstable.
【0100】そこで、キックタイミング及びキックのト
ラック数を示すキック情報を記録時に記録させておくこ
ともできるようになっている。マルチプレクサ132 の出
力符号量に応じてディスク原板33上の記録パターンは一
意に決定することを利用して、キック情報作成回路134
は、入力されたマルチプレクサ132 の出力に基づいて、
ピックアップのキックを安定に動作させるキック情報を
作成する。キック情報作成回路134 は作成したキック情
報をセクタ作成回路133 に出力する。セクタ作成回路13
3 はマルチプレクサ132 の出力にキック情報を付加して
出力するようになっている。Therefore, it is possible to record the kick information indicating the kick timing and the number of tracks of the kick at the time of recording. The kick information creating circuit 134 is utilized by utilizing that the recording pattern on the original disk 33 is uniquely determined according to the output code amount of the multiplexer 132.
Is based on the input of the multiplexer 132 input
Create kick information that allows the pickup kick to operate stably. The kick information creation circuit 134 outputs the created kick information to the sector creation circuit 133. Sector creation circuit 13
3 outputs the output of the multiplexer 132 with kick information added.
【0101】なお、本実施例においては、発生符号量ポ
インタを多重しているので、後述するように、キック情
報を用いなくとも、再生側において安定したキックが可
能である。In this embodiment, since the generated code amount pointers are multiplexed, a stable kick can be made on the reproducing side without using kick information, as will be described later.
【0102】図7は図1中のシステム制御装置25の具体
的な構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a specific configuration of the system control device 25 in FIG.
【0103】エンコーダシステムコントローラ151 は、
操作部26のユーザー操作に基づく制御信号によって、シ
ステム全体を制御する。操作部26において指定する指定
情報としては、システムが可変レートであるので、ピー
クレート及び平均レートの情報等がある。平均レートの
情報は、記録媒体(ディスク)の記録容量と記録するソ
ース信号の時間によって決定される。即ち、ディスク媒
体の記録容量が固定されているので、記録時間を設定す
ると、単位時間当たりに記録可能な平均の符号量、即
ち、平均の記録レート(平均レート)が決定されるので
ある。また、操作部26ではエンコード結果を表示する機
能も有している。なお、表示するエンコード結果として
は、可変レートの1回目の符号化時の発生符号量及び量
子化スケール等である。The encoder system controller 151
The entire system is controlled by the control signal based on the user operation of the operation unit 26. Since the system has a variable rate, the designation information designated by the operation unit 26 includes peak rate and average rate information. The information of the average rate is determined by the recording capacity of the recording medium (disk) and the time of the source signal to be recorded. That is, since the recording capacity of the disk medium is fixed, when the recording time is set, the average code amount that can be recorded per unit time, that is, the average recording rate (average rate) is determined. The operation unit 26 also has a function of displaying the encoding result. It should be noted that the displayed encoding result is the amount of generated code and the quantization scale at the first encoding of the variable rate.
【0104】システム制御装置25は、映像データ、音声
データ及びその他のデータの総符号量を全体的に制御す
る。上述したように、映像データ、音声データ及びその
他のデータの符号化出力は夫々可変レートである。伝送
レートが可変レートであるので、上述したように、ピー
クレートと平均レートの2種類のレートを考慮すると共
に、総発生符号量を考慮する。なお、映像データ、音声
データ及びその他のデータのうち少なくとも1つの符号
化出力が可変レートである場合でも同様である。The system controller 25 totally controls the total code amount of video data, audio data and other data. As described above, the encoded outputs of video data, audio data and other data are variable rates, respectively. Since the transmission rate is a variable rate, as described above, the two types of rates, the peak rate and the average rate, are considered, and the total generated code amount is considered. The same applies when at least one coded output of video data, audio data, and other data has a variable rate.
【0105】即ち、システム制御装置25は符号化出力の
ピークレートを最大の記録再生レート以下に抑制する。
このため、システム符号量配分回路152 は、映像ピーク
レート分析回路22、音声ピークレート分析回路23及びデ
ータピークレート分析回路24の出力に基づいて、映像符
号量制御回路58、音声符号量制御回路111 及びデータ符
号量制御回路126 を制御するようになっている。これに
より、映像ピークレート、音声ピークレート及びデータ
ピークレートの和が記録媒体のピークレート以下になる
ように、符号化が行われるようになっている。That is, the system controller 25 suppresses the peak rate of the coded output to the maximum recording / reproducing rate or less.
Therefore, the system code amount distribution circuit 152, based on the outputs of the video peak rate analysis circuit 22, the audio peak rate analysis circuit 23, and the data peak rate analysis circuit 24, the video code amount control circuit 58 and the audio code amount control circuit 111. And the data code amount control circuit 126. As a result, the encoding is performed so that the sum of the video peak rate, the audio peak rate, and the data peak rate is less than or equal to the peak rate of the recording medium.
【0106】また、所定時間実発生符号量及び所定時間
記憶手段占有度算出回路153 には端子79,80,107 ,12
9 を介して各データに対する符号化出力も入力される。
所定時間実発生符号量及び所定時間記憶手段占有度算出
回路153 は、所定時間当たりに実際に発生した符号化出
力の符号量(実発生符号量)を算出して実発生累積符号
量算出回路154 に出力すると共に、所定時間当たりの記
憶手段76,77,106 ,127 の占有度を算出してマルチプ
レクサ155 を制御するようになっている。実発生累積符
号量算出回路154 は、所定時間当たりの符号量を累積加
算して実発生累積符号量を求めてシステム符号量配分回
路152 に出力するようになっている。Further, the terminals 79, 80, 107 and 12 are connected to the actually generated code amount and storage means occupancy calculation circuit 153 for a predetermined time.
The encoded output for each data is also input via 9.
The predetermined time actual generation code amount and predetermined time storage means occupancy calculation circuit 153 calculates the code amount of the encoding output actually generated per predetermined time (actual generation code amount) to calculate the actual generation cumulative code amount calculation circuit 154. And the occupancy of the storage means 76, 77, 106, 127 per predetermined time is calculated and the multiplexer 155 is controlled. The actual generated cumulative code amount calculating circuit 154 is adapted to cumulatively add the code amounts per predetermined time to obtain the actual generated cumulative code amount and output it to the system code amount distribution circuit 152.
【0107】システム符号量配分回路152 は、全記録デ
ータに対する符号化出力の実発生累積符号量(総発生符
号量)がディスク媒体の容量に対応するように、再符号
化を制御するようになっている。The system code amount distribution circuit 152 controls the re-encoding so that the actually generated cumulative code amount (total generated code amount) of the encoded output for all recording data corresponds to the capacity of the disk medium. ing.
【0108】次に、このように構成された実施例の動作
について図8を参照して説明する。図8は横軸に映像符
号化出力の伝送レートをとり縦軸に量子化レベルをとっ
て、映像符号量制御回路58の制御を説明するためのグラ
フである。Next, the operation of the embodiment thus constructed will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a graph for explaining the control of the video code amount control circuit 58, in which the horizontal axis represents the video encoded output transmission rate and the vertical axis represents the quantization level.
【0109】スタジオ機器21からの映像データ、音声デ
ータ及びその他のデータは夫々映像エンコーダ50、音声
エンコーダ91及びデータエンコーダ120 に供給される。
本実施例においては、符号化は2つのステップに分けら
れる。1ステップ目の符号化時に、予めピークレートを
見積もりながらピークレート制御を行う。そして、2ス
テップ目の符号化時に、記録媒体の容量に基づいて総圧
縮符号量を制限するのである。Video data, audio data and other data from the studio equipment 21 are supplied to the video encoder 50, the audio encoder 91 and the data encoder 120, respectively.
In this example, the encoding is divided into two steps. At the time of encoding the first step, peak rate control is performed while estimating the peak rate in advance. Then, at the time of encoding the second step, the total compression code amount is limited based on the capacity of the recording medium.
【0110】即ち、第1ステップにおいて、先ず、映像
ピークレート分析回路22、音声ピークレート分析回路23
及びデータピークレート分析回路24は、入力されたデー
タのピークレートを検出する。この場合には、例えば1
GOP期間毎にピークレートを分析する。1GOP期間
を用いる理由は、GOP内で発生符号量が大きく変動す
るからである。That is, in the first step, first, the video peak rate analysis circuit 22 and the audio peak rate analysis circuit 23.
The data peak rate analysis circuit 24 detects the peak rate of the input data. In this case, for example, 1
The peak rate is analyzed for each GOP period. The reason why one GOP period is used is that the generated code amount greatly changes within the GOP.
【0111】いま、1GOP期間のフレーム数Nが9
で、両方向予測を採用しているものとする。また、Iピ
クチャとPピクチャ(フレーム間圧縮フレーム)とのピ
クチャ間隔Mは3であるものとする。伝送順はB,B,
I,B,B,P,B,B,Pピクチャの順である。な
お、Bピクチャは両方向予測符号化フレームを示してい
る。この場合には、一般的には、Iピクチャの符号量が
最も大きく、また、Bピクチャの符号量が最も小さい。
そこで、Iピクチャを基準にしてピークレートを求め
る。Now, the number of frames N in one GOP period is 9
Therefore, it is assumed that bidirectional prediction is adopted. Further, the picture interval M between the I picture and the P picture (compressed frame between frames) is 3. The transmission order is B, B,
The order is I, B, B, P, B, B, P pictures. The B picture indicates a bidirectional predictive coding frame. In this case, generally, the code amount of the I picture is the largest and the code amount of the B picture is the smallest.
Therefore, the peak rate is calculated based on the I picture.
【0112】映像ピークレート分析回路22は、入力され
た映像データの1GOP期間のアクティビティ及びシー
ンチェンジを検出してシステム符号量配分回路152 及び
映像符号量制御回路58に出力する。映像データはフレー
ムメモリ54によって1GOP期間遅延されて映像圧縮回
路27に供給される。映像圧縮回路27の動き検出回路61は
動きベクトルを検出してシステム符号量配分回路152 及
び映像符号量制御回路58に出力する。The video peak rate analysis circuit 22 detects the activity and the scene change of the input video data for one GOP period and outputs it to the system code amount distribution circuit 152 and the video code amount control circuit 58. The video data is delayed by 1 GOP period by the frame memory 54 and supplied to the video compression circuit 27. The motion detection circuit 61 of the video compression circuit 27 detects the motion vector and outputs it to the system code amount distribution circuit 152 and the video code amount control circuit 58.
【0113】また、音声ピークレート分析回路23は母
音、子音及び背景音の検出結果に基づいて音声符号量の
概算を求めて、システム符号量配分回路152 及び音声符
号量制御回路111 に出力する。データピークレート分析
回路24はデータ内容の検出結果に基づいてデータ符号量
の概算を求めて、システム符号量配分回路152 及びデー
タ符号量制御回路126 に出力する。Further, the voice peak rate analysis circuit 23 obtains a rough estimation of the voice code amount based on the detection result of the vowel, consonant and background sound, and outputs it to the system code amount distribution circuit 152 and the voice code amount control circuit 111. The data peak rate analysis circuit 24 obtains an approximation of the data code amount based on the detection result of the data content, and outputs it to the system code amount distribution circuit 152 and the data code amount control circuit 126.
【0114】映像符号量制御回路58、音声符号量制御回
路111 及びデータ符号量制御回路126 は、各データのピ
ークレート分析結果に基づいて各データを符号化した場
合のピークレートの概算値を求める。そして、映像符号
量制御回路58、音声符号量制御回路111 及びデータ符号
量制御回路126 は、システム符号量配分回路152 に制御
されて、各データのピークレートの概算値の和が記録再
生ピークレートを越えないように制御する。映像符号量
制御回路58は量子化回路64を制御し、音声符号量制御回
路111 はビット圧縮回路103 を制御し、データ符号量制
御回路126 はデータ圧縮器125 を制御する。The video code amount control circuit 58, the audio code amount control circuit 111, and the data code amount control circuit 126 obtain an approximate value of the peak rate when each data is encoded based on the peak rate analysis result of each data. . Then, the video code amount control circuit 58, the audio code amount control circuit 111, and the data code amount control circuit 126 are controlled by the system code amount distribution circuit 152, and the sum of the approximate values of the peak rates of each data is recorded / reproduced. Control not to exceed. The video code amount control circuit 58 controls the quantization circuit 64, the audio code amount control circuit 111 controls the bit compression circuit 103, and the data code amount control circuit 126 controls the data compressor 125.
【0115】例えば、映像符号量制御回路58は、算出し
た映像データの映像ピークレートに応じて、量子化レベ
ルを設定する。この場合には、図2(a),(b)に示
すように、映像符号量制御回路58は、算出した映像ピー
クレートが所定の閾値よりも大きくなると、ピークレー
トに応じて段階的に量子化ステップを大きくするように
なっている。これにより、算出した映像ピークレートが
比較的高い場合には、映像データの圧縮率が高くなっ
て、映像ピークレートを低減させることができる。な
お、図2(b),(c)は異なる閾値を設定した場合の
例を示している。For example, the video code amount control circuit 58 sets the quantization level according to the calculated video peak rate of the video data. In this case, as shown in FIGS. 2A and 2B, when the calculated video peak rate becomes larger than a predetermined threshold value, the video code amount control circuit 58 performs quantum quantization stepwise according to the peak rate. The conversion step is to be enlarged. As a result, when the calculated video peak rate is relatively high, the compression rate of the video data becomes high, and the video peak rate can be reduced. 2B and 2C show examples in which different thresholds are set.
【0116】映像圧縮回路27、音声圧縮回路28及びデー
タ圧縮回路29は、夫々映像符号量制御回路58、音声符号
量制御回路111 及びデータ符号量制御回路126 によって
符号化出力のピークレートが制限されて、入力されたデ
ータを符号化する。映像圧縮回路27においては、可変長
符号化回路65からの可変長符号化出力はマルチプレクサ
73によってオーバヘッドデータが付加されて記憶手段77
に供給される。記憶手段77は映像時間情報作成回路84か
らのエンコーダ映像タイムコードも同時に記憶する。In the video compression circuit 27, the audio compression circuit 28 and the data compression circuit 29, the peak rate of the encoded output is limited by the video code amount control circuit 58, the audio code amount control circuit 111 and the data code amount control circuit 126, respectively. Then, the input data is encoded. In the video compression circuit 27, the variable length coding output from the variable length coding circuit 65 is a multiplexer.
Overhead data is added by 73 and storage means 77
Is supplied to. The storage means 77 also stores the encoder video time code from the video time information creating circuit 84 at the same time.
【0117】同様に、音声圧縮回路28のビットストリー
ム作成回路105 からの出力は記憶手段106 に供給され、
音声時間情報作成回路108 からのエンコーダ音声タイム
コードと共に記憶される。また、データ圧縮回路29のデ
ータ圧縮器125 からの符号化出力は記憶手段127 に供給
され、データ時間情報作成回路128 からのエンコーダデ
ータタイムコードと共に記憶される。Similarly, the output from the bit stream creation circuit 105 of the audio compression circuit 28 is supplied to the storage means 106,
It is stored together with the encoder voice time code from the voice time information generating circuit 108. The encoded output from the data compressor 125 of the data compression circuit 29 is supplied to the storage means 127 and stored together with the encoder data time code from the data time information creation circuit 128.
【0118】次に、第2ステップにおいて再符号化処理
を行う。第1ステップの符号化時には、映像圧縮回路27
のマルチプレクサ73の出力、音声圧縮回路28のビットス
トリーム作成回路105 の出力及びデータ圧縮回路29のデ
ータ圧縮器125 の出力は、夫々端子79,107 ,129 を介
して所定時間実発生符号量及び所定時間記憶手段占有度
算出回路153 に供給されている。所定時間実発生符号量
及び所定時間記憶手段占有度算出回路153 によって所定
時間毎の実発生符号量が順次算出され、実発生累積符号
量算出回路154 において累積されて、符号化開始から現
符号化フレームまでの実累積発生符号量が算出されて、
システム符号量配分回路152 に供給される。Next, re-encoding processing is performed in the second step. At the time of encoding in the first step, the video compression circuit 27
The output of the multiplexer 73, the output of the bit stream creating circuit 105 of the audio compression circuit 28, and the output of the data compressor 125 of the data compression circuit 29 are output through the terminals 79, 107 and 129 respectively for a predetermined time and a predetermined amount of generated code. It is supplied to the time storage means occupancy calculation circuit 153. The actual generated code amount for a predetermined time and the predetermined time storage means occupancy calculation circuit 153 sequentially calculate the actual generated code amount for each predetermined time, and the actual generated cumulative code amount calculation circuit 154 accumulates them to obtain the current encoding from the start of encoding. The actual accumulated code amount up to the frame is calculated,
It is supplied to the system code amount distribution circuit 152.
【0119】システム符号量配分回路152 は、全記録デ
ータに対する実累積発生符号量(総発生符号量)がディ
スク媒体の記録容量よりも大きくなったか否かを検出す
る。システム符号量配分回路152 は、所定時間当たりの
発生符号量及び総発生符号量に関する情報を操作部26に
も供給しており、操作部26においてこれらの実発生符号
量を確認することができる。総発生符号量がディスク媒
体の記憶容量を越えている場合には、ユーザーは操作部
26を操作して、発生符号量を削減する比率と削減するソ
ースタイムコードとを指定する。また、総発生符号量が
記録容量以下の場合でも、映像データ、音声データ及び
その他のデータの復元後の品質を向上させたい場合に
は、発生符号量を増加させる比率と増加させるソースタ
イムコードとを指定する。The system code amount distribution circuit 152 detects whether or not the actual cumulative generated code amount (total generated code amount) for all recording data is larger than the recording capacity of the disk medium. The system code amount distribution circuit 152 also supplies information on the generated code amount and the total generated code amount per predetermined time to the operation unit 26, and the operation unit 26 can confirm these actual generated code amounts. If the total generated code amount exceeds the storage capacity of the disk medium, the user
Operate 26 to specify the ratio of reducing the generated code amount and the source time code to be reduced. Even when the total generated code amount is less than or equal to the recording capacity, if it is desired to improve the quality of the video data, audio data and other data after restoration, the ratio of increasing the generated code amount and the source time code to be increased. Is specified.
【0120】操作部26の操作に基づく情報はエンコーダ
システムコントローラ151 に与えられ、再符号化する位
置を示すタイムコードがGOP同士の境界位置となるよ
うに変更される。エンコーダシステムコントローラ151
からの再符号化の開始タイムコードと終了タイムコード
とは、スタジオ機器21に供給されると共に、端子85を介
して編集加工手段78にも供給される。また、削減比又は
増加比はエンコーダシステムコントローラ151 からシス
テム符号量配分回路152 に供給される。Information based on the operation of the operation unit 26 is given to the encoder system controller 151 and changed so that the time code indicating the re-encoding position becomes the boundary position between GOPs. Encoder system controller 151
The start time code and the end time code of the re-encoding from are supplied to the studio equipment 21 and also to the editing processing means 78 via the terminal 85. Further, the reduction ratio or the increase ratio is supplied from the encoder system controller 151 to the system code amount distribution circuit 152.
【0121】スタジオ機器21は開始タイムコード及び終
了タイムコードに対応するデータのみを順次映像エンコ
ーダ50、音声エンコーダ91及びデータエンコーダ120 に
出力する。一方、システム符号量配分回路152 は削減比
又は増減比に基づいて再符号化時における各データの圧
縮率を決定して、映像符号量制御回路58、音声符号量制
御回路111 及びデータ符号量制御回路126 を制御する。
これにより、映像圧縮回路27、音声圧縮回路28及びデー
タ圧縮回路29の圧縮率が制御されて、指定されたタイム
コードに対応するデータが設定した圧縮率で再符号化さ
れる。記憶手段76,77,106 ,127 は、タイムコードを
参照しながら、第1ステップの符号化データを再符号化
されたデータに更新して記憶する。The studio equipment 21 sequentially outputs only the data corresponding to the start time code and the end time code to the video encoder 50, the audio encoder 91 and the data encoder 120. On the other hand, the system code amount distribution circuit 152 determines the compression rate of each data at the time of re-encoding based on the reduction ratio or the increase / decrease ratio, and the video code amount control circuit 58, the audio code amount control circuit 111, and the data code amount control. Controls circuit 126.
As a result, the compression rates of the video compression circuit 27, the audio compression circuit 28, and the data compression circuit 29 are controlled, and the data corresponding to the designated time code is re-encoded at the set compression rate. The storage means 76, 77, 106, 127 update the coded data of the first step to recoded data and store the coded data in the first step while referring to the time code.
【0122】なお、再符号化処理時に、各圧縮回路27乃
至29による再圧縮を必要とせず、編集加工手段78による
編集加工処理のみでよい場合には、編集加工手段78は、
記憶手段77から開始タイムコード及び終了タイムコード
に対応するデータを読出して、所定の編集加工処理を施
した後、記憶手段77に与えてデータを更新させる。When the re-encoding processing does not require re-compression by the compression circuits 27 to 29 and only the editing / processing by the editing / processing means 78 is required, the editing / processing means 78
The data corresponding to the start time code and the end time code is read from the storage means 77, and after given editing processing, it is given to the storage means 77 to update the data.
【0123】このように、第2ステップの再符号化処理
においては、タイムコードによって示す一部のデータの
みを再符号化処理するので、第2ステップの処理に要す
る時間は、第1ステップの処理時間のα倍(αは0≦α
≦1の実数)でよい。従って、本実施例においては、ピ
ークレートの算出に必要な1GOP期間を無視すると、
略々ソースデータの記録時間の(1+α)倍の期間で可
変レート符号化処理が可能である。As described above, in the re-encoding process of the second step, since only part of the data indicated by the time code is re-encoded, the time required for the process of the second step is the same as that of the first step. Α times (α is 0 ≦ α
≤1). Therefore, in the present embodiment, ignoring the 1 GOP period necessary for calculating the peak rate,
The variable rate coding process can be performed in a period approximately (1 + α) times the recording time of the source data.
【0124】次に、図9乃至図11を参照して上述した
第1ステップのピークレート制御及びバッファ管理につ
いて更に詳細に説明する。図9は図1の記録ディスク制
作システム及び後述する可変レート伸長装置(図16参
照)を簡単化して示すブロック図である。また、図10
は縦軸に符号量をとって、分析されたピークレートの概
算値を示すグラフであり、図11は横軸にピークレート
算出期間(t0 〜t1)をとり縦軸に発生符号量をとっ
て、各種レート及びバッファ状態を説明するためのグラ
フである。Next, the peak rate control and buffer management of the first step described above with reference to FIGS. 9 to 11 will be described in more detail. FIG. 9 is a block diagram showing in simplified form the recording disc production system of FIG. 1 and a variable rate decompression device (see FIG. 16) described later. FIG.
Is a graph showing the estimated value of the analyzed peak rate with the code amount on the vertical axis, and FIG. 11 shows the peak code calculation period (t0 to t1) on the horizontal axis and the generated code amount on the vertical axis. 3 is a graph for explaining various rates and buffer states.
【0125】図1のピークレート分析回路22乃至24にお
いては、所定の期間t1 −t0 (例えば、1GOP期間
(9フレーム期間))においてピークレートを算出する
ものとする。各ピークレート分析回路22乃至24の分析結
果(符号量の概算値)に基づいて概算した所定時間範囲
の符号量を夫々Vest,Aest,Destとする。
なお、これらの符号量Vest,Aest,Destは
分析結果に基づく映像ピークレート、音声ピークレート
及びデータピークレートに対応している。期間t1 −t
0 における各圧縮回路27乃至29の符号化出力の符号量、
即ち、記憶手段76,106 ,127 (以下、エンコーダバッ
ファともいう)の入力符号量を夫々V,A,Dとする。
更に、記憶手段76,106 ,127 によって平滑された後の
各出力の期間t1 −t0 における符号量をV′,A′,
D′とする。なお、記憶手段76,106 ,127 の容量を夫
々BS1 ′,BS2 ′,BS3 ′とし、所定時刻tにお
ける記憶手段76,106 ,127 の占有量を夫々F1
(t)′,F2 (t)′,F3 (t)′とする。In the peak rate analysis circuits 22 to 24 of FIG. 1, it is assumed that the peak rate is calculated in a predetermined period t1 to t0 (for example, 1 GOP period (9 frame periods)). The code amounts in a predetermined time range estimated based on the analysis results (approximate values of the code amounts) of the peak rate analysis circuits 22 to 24 are respectively Vest, Aest, and Dest.
The code amounts Vest, Aest, Dest correspond to the video peak rate, the audio peak rate, and the data peak rate based on the analysis result. Period t1 -t
The code amount of the encoded output of each compression circuit 27 to 29 at 0,
That is, the input code amounts of the storage means 76, 106 and 127 (hereinafter, also referred to as encoder buffers) are set to V, A and D, respectively.
Further, the code amount in the period t1 -t0 of each output after being smoothed by the storage means 76, 106, 127 is V ', A',
D '. The capacities of the storage means 76, 106, 127 are BS1 ', BS2', BS3 ', respectively, and the occupation amounts of the storage means 76, 106, 127 at a predetermined time t are F1 respectively.
(T) ', F2 (t)', F3 (t) '.
【0126】ディスクピークレートの制限値に基づいて
マルチプレクサ30の出力に許容される最大レートに対応
した期間t1 −t0 の符号量をSpeakとする。この
Speakの値は、ディスク板及びプレーヤーに基づい
て決定される固定値である。システム符号量配分回路15
2 は、このSpeakと記憶手段76,106 ,127 におい
て利用可能な容量(残容量)とに基づいて各圧縮回路27
乃至29の出力符号量(出力レート)を決定する。The code amount of the period t1 to t0 corresponding to the maximum rate allowed for the output of the multiplexer 30 based on the limit value of the disk peak rate is Speak. The value of Speak is a fixed value determined based on the disc plate and the player. System code amount distribution circuit 15
2 is a compression circuit 27 based on this Peak and the capacity (remaining capacity) available in the storage means 76, 106, 127.
To 29 output code amounts (output rates) are determined.
【0127】図10は所定のピークレート算出期間当た
りで許容される各圧縮回路の総符号量の制限を示してい
る。なお、図10(a)においては、横軸をその他のデ
ータ、音声データ及び映像データに割当て、縦軸におい
てレートの和を表現することができるように示してあ
る。即ち、図10に示すように、総符号量の制限値Pは
Speakとピークレート算出期間の開始タイミングに
おける各エンコーダバッファの残容量との和によって与
えられ、下記(1)式が成立する。FIG. 10 shows the limitation of the total code amount of each compression circuit which is allowed per predetermined peak rate calculation period. In FIG. 10A, the horizontal axis is assigned to other data, audio data, and video data, and the vertical axis represents the sum of rates. That is, as shown in FIG. 10, the limit value P of the total code amount is given by the sum of Speak and the remaining capacity of each encoder buffer at the start timing of the peak rate calculation period, and the following expression (1) is established.
【0128】 P=Speak+(BS1 ′−F1 ′(t0 )) +(BS2 ′−F2 ′(t0 ))+(BS3 ′−F3 ′(t0 )) …(1) なお、各エンコーダバッファの残容量は、時刻t0 まで
の符号化を終了した時点において決定されている。P = Speak + (BS1'-F1 '(t0)) + (BS2'-F2' (t0)) + (BS3'-F3 '(t0)) (1) The remaining capacity of each encoder buffer Has been determined at the time when the encoding is completed up to time t0.
【0129】そこで、システム符号量配分回路152 は、
映像符号量制御回路58、音声符号量制御回路111 、デー
タ符号量制御回路126 を制御して、各圧縮回路27乃至29
の時間t1 −t0 における出力符号量の和を制限値P以
内に抑制する。Therefore, the system code amount distribution circuit 152
Each of the compression circuits 27 to 29 is controlled by controlling the video code amount control circuit 58, the audio code amount control circuit 111, and the data code amount control circuit 126.
The sum of the output code amounts at the time t1 to t0 is suppressed within the limit value P.
【0130】いま、図10に示すように、映像ピークレ
ート分析回路22、音声ピークレート分析回路23及びデー
タピークレート分析回路24の分析結果に基づく期間t1
−t0 における各符号量の概算値Vest、Aest及
びDestの和Kが制限値Pよりも大きな値であるもの
とする。この場合には、映像符号量制御回路58、音声符
号量制御回路111 、データ符号量制御回路126 は圧縮回
路27乃至29の圧縮率を比較的高く設定して、図10に示
すように、各データに対する実際の符号化出力の発生符
号量V,A,Dの和Rが制限値P以下となるようにす
る。Now, as shown in FIG. 10, the period t1 based on the analysis results of the video peak rate analysis circuit 22, the audio peak rate analysis circuit 23 and the data peak rate analysis circuit 24.
It is assumed that the sum K of the estimated values Vest, Aest, and Dest of each code amount at -t0 is larger than the limit value P. In this case, the video code amount control circuit 58, the audio code amount control circuit 111, and the data code amount control circuit 126 set the compression rates of the compression circuits 27 to 29 to be relatively high, and as shown in FIG. The sum R of the generated code amounts V, A, and D of the actual encoded output for the data is set to be the limit value P or less.
【0131】図11は各記憶手段76,106 ,127 の残容
量及びその出力符号量V′,A′,D′を適宜設定した
場合を示しており、図11(b)乃至(d)は出力符号
量をV1 ′,A1 ′,D1 ′とした場合であり、図11
(f)乃至(h)は出力符号量をV2 ′,A2 ′,D2
′とした場合である。FIG. 11 shows a case in which the remaining capacities of the respective storage means 76, 106, 127 and the output code amounts V ', A', D'are set appropriately, and FIGS. 11 (b) to 11 (d) are shown. This is a case where the output code amount is V1 ', A1', D1 '.
In (f) to (h), the output code amount is V2 ', A2', D2.
′ Is the case.
【0132】図11(a)は実際の符号化出力の発生符
号量V,A,Dを示している。図11(a)において
は、t0 からt1の間に発生符号量がD+A+Vとなっ
たことを示している。また、図11(a)の直線171 ,
172 ,173 の傾斜は、夫々映像データ、音声データ及び
その他のデータの符号化出力の発生レートを示してい
る。なお、図11(a)においては、映像データ、音声
データ及びその他のデータの符号化出力の発生レートは
一定である例を示したが、エンコーダバッファによって
レート差を吸収すれば、各符号化出力の発生レートは変
化しても良い。FIG. 11A shows the generated code amounts V, A and D of the actual encoded output. FIG. 11A shows that the generated code amount becomes D + A + V from t0 to t1. In addition, the straight line 171, in FIG.
The inclinations of 172 and 173 indicate the generation rates of the encoded outputs of the video data, the audio data and the other data, respectively. Note that FIG. 11A shows an example in which the generation rate of the encoded output of the video data, the audio data, and other data is constant, but if the rate difference is absorbed by the encoder buffer, each encoded output is The generation rate of may change.
【0133】図11(b)は、映像データのピークレー
ト及び記憶手段76(映像バッファ)の状態を示してい
る。図11(b)の直線171 は映像ピークレートを示し
ている。時刻t0 における記憶手段76の残容量は、図1
1(b)に示すように、BS1′−F1 (t0 )′であ
る。直線171 は初期値を占有量F1 (t0 )′として映
像ピークレートに基づく傾きで傾斜した直線である。ま
た、一点鎖線174 は記憶手段76の出力を示しており、期
間t0 〜t1 において符号量V1 ′を出力したことを示
している。なお、一点鎖線174 の傾斜は出力レートを示
す。また、一点鎖線175 は記憶手段76によって吸収可能
な符号量を示しており、映像圧縮回路27の出力は一点鎖
線175 を越えない発生符号量に制限される。従って、時
刻t1 におけるバッファ占有量はF1 (t1 )′≦BS
1 ′となる。FIG. 11B shows the peak rate of video data and the state of the storage means 76 (video buffer). A straight line 171 in FIG. 11B indicates the video peak rate. The remaining capacity of the storage means 76 at time t0 is shown in FIG.
As shown in FIG. 1 (b), it is BS1'-F1 (t0) '. A straight line 171 is a straight line which is inclined with an initial value as an occupancy amount F1 (t0) 'with an inclination based on the image peak rate. Also, the alternate long and short dash line 174 shows the output of the storage means 76, and shows that the code amount V1 'has been output during the period t0 to t1. The slope of the one-dot chain line 174 shows the output rate. Also, the alternate long and short dash line 175 indicates the code amount that can be absorbed by the storage means 76, and the output of the video compression circuit 27 is limited to the generated amount of code that does not exceed the alternate long and short dash line 175. Therefore, the buffer occupancy at time t1 is F1 (t1) '≤BS
1 '.
【0134】図11(c)は、音声データのピークレー
ト及び記憶手段106 (音声バッファ)の状態を示してい
る。図11(c)の直線176 は音声ピークレートを示し
ている。時刻t0 における記憶手段106 の残容量は、図
11(c)に示すように、BS2 ′−F2 (t0 )′で
ある。直線176 は初期値を占有量F2 (t0 )′として
音声ピークレートに基づく傾きで傾斜した直線である。
また、一点鎖線177 は記憶手段106 の出力を示してお
り、期間t0 〜t1 において符号量A1 ′を出力したこ
とを示している。なお、一点鎖線177 の傾斜は出力レー
トを示す。また、一点鎖線178 は記憶手段106 によって
吸収可能な符号量を示しており、音声圧縮回路28の出力
は一点鎖線178 を越えない発生符号量に制限される。従
って、時刻t1 におけるバッファ占有量はF2 (t1
)′≦BS2 ′となる。FIG. 11C shows the peak rate of audio data and the state of the storage means 106 (audio buffer). A straight line 176 in FIG. 11C indicates the voice peak rate. The remaining capacity of the storage means 106 at time t0 is BS2'-F2 (t0) ', as shown in FIG. 11 (c). A straight line 176 is a straight line which is inclined with an initial value as an occupancy F2 (t0) 'with a slope based on the voice peak rate.
Further, the alternate long and short dash line 177 shows the output of the storage means 106, and shows that the code amount A1 'is output during the period t0 to t1. The slope of the one-dot chain line 177 shows the output rate. Also, the alternate long and short dash line 178 indicates the code amount that can be absorbed by the storage means 106, and the output of the voice compression circuit 28 is limited to the generated amount of code that does not exceed the alternate long and short dash line 178. Therefore, the buffer occupancy at time t1 is F2 (t1
) '≤BS2'.
【0135】図11(d)は、その他のデータのピーク
レート及び記憶手段127 (データバッファ)の状態を示
している。図11(d)の直線179 はデータピークレー
トを示している。時刻t0 における記憶手段127 の残容
量は、図11(d)に示すように、BS3 ′−F3 (t
0 )′である。直線179 は初期値を占有量F3 (t
0)′としてデータピークレートに基づく傾きで傾斜し
た直線である。また、一点鎖線180 は記憶手段127 の出
力を示しており、期間t0 〜t1 において符号量D1 ′
を出力したことを示している。なお、一点鎖線180 の傾
斜は出力レートを示す。また、一点鎖線181 は記憶手段
127 によって吸収可能な符号量を示しており、データ圧
縮回路29の出力は一点鎖線181 を越えない発生符号量に
制限される。従って、時刻t1 におけるバッファ占有量
はF3 (t1 )′≦BS3 ′となる。FIG. 11D shows the peak rate of other data and the state of the storage means 127 (data buffer). A straight line 179 in FIG. 11D shows the data peak rate. The remaining capacity of the storage means 127 at time t0 is BS3'-F3 (t as shown in FIG. 11 (d).
0) ′. The straight line 179 shows the initial value as the occupancy F3 (t
0) 'is a straight line inclined with a slope based on the data peak rate. Further, the alternate long and short dash line 180 indicates the output of the storage means 127, and the code amount D1 'in the period t0 to t1.
Is output. The slope of the alternate long and short dash line 180 indicates the output rate. The alternate long and short dash line 181 is a storage means.
The code amount that can be absorbed by 127 is shown, and the output of the data compression circuit 29 is limited to the generated code amount that does not exceed the one-dot chain line 181. Therefore, the buffer occupancy at time t1 is F3 (t1) '≤BS3'.
【0136】図11(f)乃至(h)は夫々図11
(b)乃至(d)に対応しており、バッファ占有量F1
(t0 )′,F2 (t0 )′,F3 (t0 )′と各記憶
手段からの出力符号量V′,A′,D′の配分を変えて
V2 ′,A2 ′,D2 ′とした例を示している。なお、
出力符号量V1 ′,A1 ′,D1 ′の和は制限値Spe
akに設定している。11F to 11H are respectively shown in FIG.
Corresponding to (b) to (d), the buffer occupancy F1
An example in which the distributions of (t0) ', F2 (t0)', F3 (t0) 'and the output code amounts V', A ', D'from each storage means are changed to V2', A2 ', D2'. Shows. In addition,
The sum of the output code amounts V1 ', A1', D1 'is the limit value Spe.
It is set to ak.
【0137】この例においても、各圧縮回路27乃至29に
おける圧縮処理によって発生する符号化出力の符号量は
図11(a)の場合と同様であり、これらの符号化出力
のピークレートは夫々直線171 ,176 ,179 によって表
される。また、記憶手段76,106 ,127 の出力は夫々直
線174 ′,177 ′,180 ′で表され、各記憶手段76,10
6 ,127 で吸収可能な符号量は夫々直線175 ′,178
′,181 ′で表されている。また、この例では、時刻
t1 におけるバッファ占有量F1 (t1 )′=BS1
′,F2 (t1 )′=BS2 ′,F3 (t1 )′=B
S3 ′としている。Also in this example, the code amount of the coded output generated by the compression processing in each of the compression circuits 27 to 29 is the same as in the case of FIG. 11A, and the peak rates of these coded outputs are linear. It is represented by 171, 176 and 179. The outputs of the storage means 76, 106 and 127 are represented by straight lines 174 ', 177' and 180 ', respectively.
The codes that can be absorbed by 6 and 127 are straight lines 175 ′ and 178, respectively.
It is represented by ', 181'. In this example, the buffer occupancy F1 (t1) '= BS1 at time t1
', F2 (t1)' = BS2 ', F3 (t1)' = B
S3 '.
【0138】図11(b)乃至(d)の場合の記憶手段
76,106 ,127 の出力符号量の総和OはV1 ′+A1 ′
+D1 ′であり、図11(f)乃至(h)の場合の記憶
手段76,106 ,127 の出力符号量の総和O′はV2 ′+
A2 ′+D2 ′である。図11(e)はこれらの出力符
号量O,O′を示している。出力符号量OはSpeak
と同一値であり、上限を示している。Storage means in the case of FIGS. 11B to 11D
The sum O of the output code amount of 76, 106, 127 is V1 '+ A1'
+ D1 ', and the sum O'of the output code amounts of the storage means 76, 106, 127 in the case of FIGS. 11 (f) to (h) is V2' +.
A2 '+ D2'. FIG. 11E shows these output code amounts O and O '. Output code quantity O is Peak
Is the same value as, and indicates the upper limit.
【0139】記憶手段76,106 ,127 の出力符号量
V′,A′,D′と時刻t1 におけるバッファ占有量F
1 (t1 )′,F2 (t1 )′,F3 (t1 )′の条件
は下記に示すことができる。Output code amounts V ', A', D'of storage means 76, 106, 127 and buffer occupancy F at time t1.
The conditions of 1 (t1) ', F2 (t1)' and F3 (t1) 'can be shown below.
【0140】(I)バッファ容量制限 F1 (t1 )′≦BS1 ′ F2 (t1 )′≦BS2 ′ F3 (t1 )′≦BS3 ′ (II)エンコーダバッファ出力のピークレート制限 V′+A′+D′≦Speak また、各エンコーダバッファの入力レートV,A,D
と、時刻t0 におけるバッファ占有量F1 (t0 )′,
F2 (t0 )′,F3 (t0 )′との関係は次の通りで
ある。(I) Buffer capacity limitation F1 (t1) '≤BS1' F2 (t1) '≤BS2' F3 (t1) '≤BS3' (II) Encoder buffer output peak rate limitation V '+ A' + D'≤ Speak Also, the input rate V, A, D of each encoder buffer
And the buffer occupancy F1 (t0) 'at time t0,
The relationship with F2 (t0) 'and F3 (t0)' is as follows.
【0141】(III)バッファ使用可能制限 V≦V′+BS1 ′−F1 (t0 )′ A≦A′+BS2 ′−F2 (t0 )′ D≦D′+BS3 ′−F3 (t0 )′ これらの条件(II),(III)から、エンコーダバ
ッファ入力前のレート制限の条件として、 V+A+D≦Speak+(BS1 ′−F1 (t0
)′)+(BS2 ′−F2 (t0 )′)+(BS3 ′
−F3 (t0 )′) が導かれる。この式は上記(1)式に一致する。(III) Restriction on buffer use V≤V '+ BS1'-F1 (t0)' A≤A '+ BS2'-F2 (t0)' D≤D '+ BS3'-F3 (t0)' These conditions ( From (II) and (III), V + A + D≤Speak + (BS1'-F1 (t0
) ') + (BS2'-F2 (t0)') + (BS3 '
-F3 (t0) ') is derived. This equation matches the above equation (1).
【0142】図12は本発明の他の実施例に係る可変レ
ート圧縮装置に採用されるシステム符号量配分回路及び
映像符号量制御回路を示すブロック図である。他の構成
は図1乃至図7の実施例と同様であり、また、音声符号
量制御回路及びデータ符号量制御回路の構成は映像符号
量制御回路の構成と同様であるので、図示及び説明を省
略する。また、図13は平均レートと実発生累積符号量
とに基づく量子化レベルの制御を説明するためのグラフ
である。FIG. 12 is a block diagram showing a system code amount distribution circuit and a video code amount control circuit adopted in a variable rate compression apparatus according to another embodiment of the present invention. Other configurations are the same as those of the embodiments of FIGS. 1 to 7, and the configurations of the audio code amount control circuit and the data code amount control circuit are similar to the configuration of the video code amount control circuit. Omit it. Further, FIG. 13 is a graph for explaining the control of the quantization level based on the average rate and the actually generated cumulative code amount.
【0143】図1の実施例においては、第1ステップで
はピークレート制御のみを行い、総符号量の制御は第2
ステップにおいて行っていた。本実施例は第1ステップ
においても総符号量の制御を行うものである。In the embodiment of FIG. 1, only the peak rate control is performed in the first step, and the total code amount control is performed in the second step.
I was going in step. In this embodiment, the total code amount is controlled also in the first step.
【0144】上述したように、ディスク媒体の記録容量
及び記録データ量に基づいて平均レートが決定される。
本実施例においては、所定のタイミング、例えば、シー
ン毎に累積符号量を検出し、平均レートに基づく符号量
との差が所定値以内になるように、符号化出力の発生レ
ートを制御するようになっている。As described above, the average rate is determined based on the recording capacity and the recording data amount of the disc medium.
In this embodiment, the accumulated code amount is detected at a predetermined timing, for example, for each scene, and the generation rate of the encoded output is controlled so that the difference from the code amount based on the average rate is within a predetermined value. It has become.
【0145】システム符号量配分回路191 は、映像平均
レート決定回路192 と図示しない音声平均レート決定回
路及びデータ平均レート決定回路とを有しており、ま
た、映像ピークレート値決定回路193 と図示しない音声
ピークレート値決定回路及びデータピークレート値決定
回路とを有している。更に、システム符号量配分回路19
1 は、映像レート差分値算出回路198 と図示しない音声
レート差分値算出回路及びデータレート差分値算出回路
とを有している。The system code amount distribution circuit 191 has a video average rate determination circuit 192, an audio average rate determination circuit and a data average rate determination circuit (not shown), and a video peak rate value determination circuit 193 (not shown). The audio peak rate value determining circuit and the data peak rate value determining circuit are included. Further, the system code amount distribution circuit 19
1 has a video rate difference value calculation circuit 198, an audio rate difference value calculation circuit, and a data rate difference value calculation circuit (not shown).
【0146】映像平均レート決定回路192 は端子194 ,
195 を介してディスク容量の情報と映像、音声及びその
他のデータに対する符号量配分情報とが与えられる。映
像平均レート決定回路192 は入力された情報に基づいて
映像データの符号化に割当てられる平均レートを決定し
て映像平均レート差分値算出回路198 に出力する。映像
平均レート差分値算出回路198 は、実発生累積符号量算
出回路154 (図7参照)から端子197 を介して実発生累
積符号量の情報が与えられて、所定時間tにおける実際
の映像符号化出力のレートと決定された映像平均レート
との差、即ち、(所定時間t当たりの実発生累積符号量
−平均レート×t)に基づくレートを求める。映像平均
レート差分値算出回路198 の出力は映像符号量制御回路
201 の量子化レベル増減値決定回路202 に供給される。The video average rate determination circuit 192 has terminals 194,
The information about the disk capacity and the code amount distribution information for video, audio and other data are given via 195. The image average rate determination circuit 192 determines the average rate assigned to the encoding of the image data based on the input information and outputs it to the image average rate difference value calculation circuit 198. The video average rate difference value calculation circuit 198 receives the information of the actual generated cumulative code amount from the actual generated cumulative code amount calculation circuit 154 (see FIG. 7) via the terminal 197, and performs the actual video coding at the predetermined time t. A difference between the output rate and the determined video average rate, that is, a rate based on (actually generated cumulative code amount per predetermined time t−average rate × t) is obtained. The output of the video average rate difference value calculation circuit 198 is the video code amount control circuit.
It is supplied to the quantization level increase / decrease value determination circuit 202 of 201.
【0147】映像ピークレート値決定回路193 は端子19
6 を介してディスクピークレートが与えられ、映像デー
タの符号化に許容される映像ピークレートを決定して映
像符号量制御回路201 の比較回路203 に出力するように
なっている。映像ピークレート値決定回路193 は、例え
ば、各符号化出力の平均レートの比率に応じて各ピーク
レートを指定してもよい。例えば、映像平均レート4M
bps(ビット/秒)、音声平均レート2Mbps、デ
ータ平均レート2Mbpsであって、ディスクピークレ
ートが16Mbpsである場合には、映像ピークレート
を8Mbps、音声ピークレートを4Mbps、データ
ピークレートを4Mbpsに設定する。The video peak rate value determination circuit 193 has a terminal 19
The disc peak rate is given via 6 to determine the video peak rate allowed for encoding the video data and output it to the comparison circuit 203 of the video code amount control circuit 201. The video peak rate value determination circuit 193 may specify each peak rate according to, for example, the ratio of the average rate of each encoded output. For example, video average rate 4M
bps (bit / sec), audio average rate 2 Mbps, data average rate 2 Mbps, and disk peak rate 16 Mbps, set video peak rate to 8 Mbps, audio peak rate to 4 Mbps, and data peak rate to 4 Mbps To do.
【0148】映像符号量制御回路201 の映像ピークレー
ト概算回路204 には端子205 乃至207 を夫々介してアク
ティビティ、シーンチェンジフラグ及び動きベクトルが
与えられると共に、後述する標準量子化レベル決定回路
212 から標準量子化レベルも与えられる。映像ピークレ
ート概算回路204 は、アクティビティ、シーンチェンジ
フラグ及び動きベクトルに基づいて映像データを標準量
子化レベルを用いて符号化した場合の符号量Vestを
概算して比較回路203 及び補正映像ピークレート算出回
路208 に出力する。補正映像ピークレート算出回路208
には端子209 を介して1タイミング前の実発生符号量が
与えられるようになっている。補正映像ピークレート算
出回路208 は、実発生符号量を用いて映像ピークレート
の概算値を補正して比較回路210 に出力する。The video peak rate approximating circuit 204 of the video code amount control circuit 201 is supplied with an activity, a scene change flag and a motion vector through terminals 205 to 207, respectively, and a standard quantization level determining circuit described later.
The standard quantization level is also given by 212. The video peak rate estimating circuit 204 estimates the code amount Vest when the video data is encoded using the standard quantization level based on the activity, the scene change flag and the motion vector, and calculates the comparing circuit 203 and the corrected video peak rate. Output to circuit 208. Corrected video peak rate calculation circuit 208
Is supplied with the actual generated code amount of one timing before via the terminal 209. The corrected video peak rate calculation circuit 208 corrects the approximate value of the video peak rate using the actually generated code amount and outputs it to the comparison circuit 210.
【0149】比較回路203 は、端子215 を介して記憶手
段76(映像バッファ)の占有量(F1 (t0 )′)が与
えられており、概算した映像符号化出力の符号量Ves
tが、決定された映像ピークレート及び記憶手段76の残
容量(BS1 ′−F1 (t0)′)の和よりも大きいか
否かを判別する。また、同様に、比較回路210 は、補正
した符号量の概算値が決定された映像ピークレート及び
記憶手段76の残容量の和よりも大きいか否かを判別す
る。比較回路203 ,210 の比較結果は映像量子化レベル
決定回路211 に供給される。映像量子化レベル決定回路
211 のピークレート制限映像量子化レベル決定回路213
は、比較回路203 の比較結果によって、概算したVes
tの方が小さいことが示された場合には、現在の量子化
レベル(標準量子化レベル)と同一の量子化レベルを設
定するための信号を端子214 を介して出力する。逆に、
比較回路203 の比較結果によって概算したVestの方
が大きいことが示された場合には、ピークレート制御映
像量子化レベル決定回路213は、現在の量子化レベルを
粗くするための信号を端子214 を介して出力するように
なっている。これにより、図8に示す量子化レベルの制
御を行うことができる。更に、ピークレート制限映像量
子化レベル決定回路213 は、比較回路210 の出力も用い
て量子化レベルを設定することにより、一層正確なピー
クレート制御を可能にする。The comparator circuit 203 is given the occupation amount (F1 (t0) ') of the storage means 76 (video buffer) via the terminal 215, and the estimated code amount Ves of the video encoded output is given.
It is determined whether or not t is larger than the sum of the determined video peak rate and the remaining capacity (BS1'-F1 (t0) ') of the storage means 76. Similarly, the comparison circuit 210 determines whether the estimated value of the corrected code amount is larger than the sum of the determined video peak rate and the remaining capacity of the storage unit 76. The comparison result of the comparison circuits 203 and 210 is supplied to the video quantization level determination circuit 211. Video quantization level decision circuit
211 peak rate limited video quantization level determination circuit 213
Is the Ves estimated by the comparison result of the comparison circuit 203.
When it is shown that t is smaller, a signal for setting the same quantization level as the current quantization level (standard quantization level) is output via the terminal 214. vice versa,
When the comparison result of the comparison circuit 203 indicates that the estimated Vest is larger, the peak rate control video quantization level determination circuit 213 outputs the signal for coarsening the current quantization level to the terminal 214. It is designed to be output via. As a result, the quantization level control shown in FIG. 8 can be performed. Further, the peak rate limited video quantization level determination circuit 213 enables more accurate peak rate control by setting the quantization level also using the output of the comparison circuit 210.
【0150】一方、第1ステップにおいても総符号量を
制御するために、映像平均レート差分値算出回路198 の
出力を用いる。上述したように、平均レートは、ディス
ク総容量を最大記録時間で割った値である。従って、各
データに対する符号化出力の出力レートを平均的に平均
レートに一致させることにより、総発生符号量をディス
ク容量に対応させることができる。そこで、映像、音声
及びデータ符号量制御回路は、平均レートに基づく累積
符号量と実発生累積符号量との差が所定値以上大きくな
らないように制御するようになっている。On the other hand, also in the first step, the output of the video average rate difference value calculation circuit 198 is used to control the total code amount. As described above, the average rate is a value obtained by dividing the total disk capacity by the maximum recording time. Therefore, by making the output rate of the encoded output for each data averagely match the average rate, the total generated code amount can be made to correspond to the disk capacity. Therefore, the video, audio and data code amount control circuit is controlled so that the difference between the cumulative code amount based on the average rate and the actual generated cumulative code amount does not become larger than a predetermined value.
【0151】即ち、映像平均レート差分値算出回路198
の出力は、累積差分値として映像符号量制御回路201 の
量子化レベル増減値決定回路202 に供給される。量子化
レベル増減値決定回路202 は、例えばROMによって構
成されており、端子216 を介してシーンチェンジフラグ
も与えられて、シーン毎に累積差分値に対応した量子化
レベル増減値を出力する。即ち、量子化レベル増減値決
定回路202 は、正の累積差分値に応じて量子化レベルを
粗くするための量子化レベル増減値を出力し、負の累積
差分値に応じて量子化レベルを細かくするための量子化
レベル増減値を出力する。量子化レベル増減値決定回路
202 の出力は映像量子化レベル決定回路211 の標準量子
化レベル決定回路212 に与えられる。That is, the image average rate difference value calculation circuit 198
Is supplied to the quantization level increase / decrease value determination circuit 202 of the video code amount control circuit 201 as a cumulative difference value. The quantization level increase / decrease value determination circuit 202 is composed of, for example, a ROM, and is also given a scene change flag via a terminal 216 to output the quantization level increase / decrease value corresponding to the cumulative difference value for each scene. That is, the quantization level increase / decrease value determination circuit 202 outputs the quantization level increase / decrease value for roughening the quantization level according to the positive cumulative difference value, and finely adjusts the quantization level according to the negative cumulative difference value. The increase / decrease value of the quantization level for outputting is output. Quantization level increase / decrease value determination circuit
The output of 202 is given to the standard quantization level determination circuit 212 of the video quantization level determination circuit 211.
【0152】標準量子化レベル決定回路212 は、量子化
レベル増減値に基づいて、所定時刻の量子化レベルを増
減させて標準量子化レベルとしてピークレート制限映像
量子化レベル決定回路213 に出力する。ピークレート制
限映像量子化レベル決定回路213 は、入力された標準量
子化レベルに基づく量子化レベルを設定するための信号
を端子214 を介して出力する。The standard quantization level determination circuit 212 increases or decreases the quantization level at a predetermined time based on the quantization level increase / decrease value and outputs it as the standard quantization level to the peak rate limited video quantization level determination circuit 213. The peak rate limited video quantization level determination circuit 213 outputs a signal for setting the quantization level based on the input standard quantization level via the terminal 214.
【0153】こうして、図13に示す量子化レベルの制
御が行われる。図13では実発生累積符号量が大きくな
るほど量子化レベルが粗くなっている。これにより、実
発生累積符号量を平均レートに基づく累積符号量に近づ
けて、記録データの総符号量をディスク容量に対応させ
るようになっている。In this way, the quantization level control shown in FIG. 13 is performed. In FIG. 13, the quantization level becomes coarser as the actually generated cumulative code amount increases. As a result, the actual generated cumulative code amount is brought closer to the cumulative code amount based on the average rate so that the total code amount of the recording data corresponds to the disk capacity.
【0154】次に、このように構成された実施例の動作
について図14を参照して説明する。図14は横軸にシ
ーン単位の時間をとり縦軸に平均レートに基づく累積符
号量及び実発生累積符号量をとって、総符号量制御を説
明するためのグラフである。Next, the operation of the embodiment thus constructed will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a graph for explaining the total code amount control, where the horizontal axis represents the time in scene units and the vertical axis represents the cumulative code amount and the actually generated cumulative code amount based on the average rate.
【0155】図14の実直線Aは平均レートに基づく累
積符号量を示している。本実施例においても第1ステッ
プ符号化処理と第2ステップの再符号化処理との2回の
符号化を行う。図1の実施例と同様に、映像データ、音
声データ及びその他のデータに対する符号化処理は同様
であるので、映像データについての符号化処理のみを説
明する。The solid line A in FIG. 14 shows the cumulative code amount based on the average rate. Also in this embodiment, the encoding is performed twice, that is, the first step encoding process and the second step re-encoding process. Similar to the embodiment of FIG. 1, the encoding process for video data, audio data and other data is the same, so only the encoding process for video data will be described.
【0156】映像エンコーダ50(図1参照)に入力され
た映像データは映像ピークレート分析回路22において1
GOP期間のアクティビティ及びシーンチェンジが検出
されて図12のシステム符号量配分回路191 及び映像符
号量制御回路201 に与えられる。一方、システム符号量
配分回路191 の映像平均レート決定回路192 には、ディ
スク容量の情報等が入力されており、映像平均レート決
定回路192 は、入力された情報に基づいて映像データの
符号化に割当てられる平均レートを決定する。また、映
像ピークレート値決定回路193 によって、映像データの
符号化に許容される映像ピークレートを決定する。The video data input to the video encoder 50 (see FIG. 1) is set to 1 in the video peak rate analysis circuit 22.
The activity and the scene change in the GOP period are detected and given to the system code amount distribution circuit 191 and the video code amount control circuit 201 of FIG. On the other hand, the video average rate determination circuit 192 of the system code amount distribution circuit 191 receives information about the disk capacity and the like, and the video average rate determination circuit 192 encodes video data based on the input information. Determine the average rate assigned. Further, the video peak rate value determination circuit 193 determines the video peak rate allowed for encoding the video data.
【0157】映像符号量制御回路201 の映像ピークレー
ト概算回路204 には動きベクトルも与えられており、映
像データを標準量子化レベルを用いて符号化した場合の
発生符号量Vestを概算する。この概算値は比較回路
203 に与えられ、比較回路203 は、概算値が決定された
映像ピークレートに基づく符号量と映像バッファの残容
量との和よりも小さいか否かを判断する。比較回路203
の出力はピークレート制限映像量子化レベル決定回路21
1 に供給され、図8に基づいて量子化レベルが制限され
る。これにより、ディスクピークレートの制限を満足す
る映像ピークレートが映像データに割当てられる。The motion vector is also given to the video peak rate estimating circuit 204 of the video code amount control circuit 201, and the generated code amount Vest when the video data is encoded using the standard quantization level is estimated. This approximate value is the comparison circuit
The comparison circuit 203, which is supplied to 203, determines whether the estimated value is smaller than the sum of the determined code amount based on the video peak rate and the remaining capacity of the video buffer. Comparison circuit 203
Output is peak rate limited video quantization level decision circuit 21
1 and the quantization level is limited according to FIG. As a result, a video peak rate that satisfies the disk peak rate limitation is assigned to the video data.
【0158】映像ピークレート分析回路22からの映像デ
ータは映像圧縮回路27において、図8に基づく量子化レ
ベルが用いられて符号化される。符号化出力は記憶手段
76(映像バッファ)を介して出力されると共に、所定時
間実発生符号量及び所定時間記憶手段占有度算出回路15
3 (図7参照)に供給され、更に、実発生累積符号量算
出回路154 に供給される。こうして、実際の映像データ
の実発生符号量及び実発生累積符号量が得られる。The video data from the video peak rate analysis circuit 22 is coded in the video compression circuit 27 using the quantization level based on FIG. Coded output is storage means
76 (video buffer) and outputs the actual generated code amount for a predetermined time and storage unit occupancy calculation circuit 15 for a predetermined time.
3 (see FIG. 7) and further to the actually generated cumulative code amount calculation circuit 154. In this way, the actual generated code amount and actual generated cumulative code amount of the actual video data are obtained.
【0159】図14の曲線Bは実発生累積符号量を示し
ている。いま、図14のシーン1に示すように、実発生
累積符号量が平均レートに基づく累積符号量よりも大き
くなるものとする。映像平均レート差分値算出回路198
は、実発生累積符号量と平均レート決定回路192 からの
平均レートとの累積差分を求めて、映像符号量制御回路
201 の量子化レベル増減値決定回路202 に出力する。量
子化レベル増減値決定回路202 は累積差分値に基づいて
量子化レベル増減値を決定する。図4の破線は累積差分
値と量子化レベル増減値との対応を示しており、例え
ば、タイミングt1 においては累積差分値が量子化レベ
ル増減値1に対応する値になったことを示している。Curve B in FIG. 14 shows the actual generated cumulative code amount. Now, as shown in scene 1 of FIG. 14, it is assumed that the actually generated cumulative code amount is larger than the cumulative code amount based on the average rate. Video average rate difference value calculation circuit 198
Is a cumulative difference between the actual generated cumulative code amount and the average rate from the average rate determination circuit 192, and the video code amount control circuit
It outputs to the quantization level increase / decrease value determination circuit 202 of 201. The quantization level increase / decrease value determination circuit 202 determines the quantization level increase / decrease value based on the cumulative difference value. The broken line in FIG. 4 shows the correspondence between the cumulative difference value and the quantization level increase / decrease value. For example, at the timing t1, the cumulative difference value has become the value corresponding to the quantization level increase / decrease value 1. .
【0160】タイミングt1 以降の一点鎖線は、ピーク
レート制御を行わない場合の符号量の変化を示してお
り、実際には、比較回路203 ,210 の出力に基づいて図
8に示す量子化レベルの制御を行ったことにより、累積
符号量は実線Bに示すものとなっている。The alternate long and short dash line after the timing t1 shows the change in the code amount in the case where the peak rate control is not performed. In practice, the quantization level shown in FIG. 8 is obtained based on the outputs of the comparison circuits 203 and 210. Due to the control, the cumulative code amount is shown by the solid line B.
【0161】量子化レベル増減値決定回路202 は端子21
6 を介して入力されるシーンチェンジフラグによって、
シーンの切換りタイミングt2 において量子化レベル増
減値“2”を出力する。これにより、標準量子化レベル
決定回路212 は量子化レベルを粗くするように制御し、
ピークレート制限映像量子化レベル決定回路213 から標
準量子化レベルよりも粗い量子化レベルが設定される。
こうして、シーン2の累積符号量の増加量は平均レート
に基づく累積符号量の増加量よりも小さくなって、実発
生累積符号量が平均レートに基づく累積符号量よりも著
しく大きくなることが防止される。The quantization level increase / decrease value determination circuit 202 has a terminal 21
Depending on the scene change flag input via 6,
At the scene switching timing t2, the quantization level increase / decrease value "2" is output. As a result, the standard quantization level determination circuit 212 controls the quantization level to be coarse,
The peak rate limited video quantization level determination circuit 213 sets a coarser quantization level than the standard quantization level.
In this way, the increase amount of the cumulative code amount of the scene 2 becomes smaller than the increase amount of the cumulative code amount based on the average rate, and the actual generated cumulative code amount is prevented from becoming significantly larger than the cumulative code amount based on the average rate. It
【0162】以後、同様の動作が繰返されて、実発生累
積符号量と平均レートに基づく累積符号量との差が比較
的小さな値に維持される。Thereafter, similar operations are repeated, and the difference between the actual generated cumulative code amount and the cumulative code amount based on the average rate is maintained at a relatively small value.
【0163】次の第2ステップにおいても第1ステップ
と同様の処理が行われる。いま、シーン4を再符号化す
るものとする。図14の直線Eはシーン4についての平
均レートに基づく累積符号量を示し、一点鎖線Cは第1
ステップにおけるシーン4の累積符号量を示し、実曲線
Dは再符号化による累積符号量を示している。In the next second step, the same processing as in the first step is performed. Now, assume that scene 4 is re-encoded. The straight line E in FIG. 14 indicates the cumulative code amount based on the average rate for the scene 4, and the alternate long and short dash line C indicates the first
The cumulative code amount of the scene 4 in the step is shown, and the solid curve D shows the cumulative code amount by the re-encoding.
【0164】第1ステップのシーン4の符号化では、比
較的大きな発生符号量が発生している。そこで、この符
号量を低下させるために、比較的粗い量子化レベルを設
定してシーン4を再符号化する。こうして、記録データ
の全符号量をディスク容量に対応させることができる。In the encoding of scene 4 in the first step, a relatively large generated code amount is generated. Therefore, in order to reduce the code amount, scene 4 is re-encoded by setting a relatively coarse quantization level. In this way, the total code amount of the recording data can be made to correspond to the disc capacity.
【0165】このように、本実施例においては、第1ス
テップにおいてピークレート制御を行うだけでなく、平
均レートに基づく総符号量制御も行っている。このた
め、第1ステップだけでも記憶データの全符号量を略々
ディスク容量に対応させることができるので、ディスク
の制作に要する時間を一層短縮することができる。As described above, in this embodiment, not only the peak rate control is performed in the first step, but also the total code amount control based on the average rate is performed. Therefore, the total code amount of the stored data can be made to substantially correspond to the disc capacity even in the first step alone, so that the time required for producing the disc can be further shortened.
【0166】なお、本実施例においてはシーンチェンジ
毎に累積差分値に応じて量子化レベルを変更している
が、例えばGOP毎に量子化レベルを変更するようにし
てもよい。また、累積差分値が所定の閾値(例えば、図
14の量子化レベル増減値の4)を越えた場合に量子化
レベルを変更するようにしても良い。更に、符号化前に
おいてシーン毎に優先順位を付し、高い優先順位のシー
ンについてはシーン毎に量子化レベルを変更し、低い優
先順位のシーンについてはGOP毎に量子化レベルを変
更するようにしても良い。In the present embodiment, the quantization level is changed according to the cumulative difference value for each scene change, but the quantization level may be changed for each GOP, for example. Further, the quantization level may be changed when the cumulative difference value exceeds a predetermined threshold value (for example, the quantization level increase / decrease value of 4 in FIG. 14). Furthermore, prior to encoding, priorities are assigned to each scene, the quantization level is changed for each scene for a high priority scene, and the quantization level is changed for each GOP for a low priority scene. May be.
【0167】また、本実施例においては、一定の平均レ
ートを用いて発生符号量を制御したが、例えば、優先順
位に応じてシーン毎に平均レートを修正し、修正した平
均レートを用いて発生符号量を制御してもよい。この場
合には、図14の直線Aはシーン毎に傾斜が変化する折
れ線となる。また、破線で示した量子化レベル増減値も
この折れ線と平行な折れ線となる。なお、この場合には
シーンの位置はタイムコードを用いて指定する。In the present embodiment, the generated code amount is controlled using a constant average rate. However, for example, the average rate is corrected for each scene according to the priority order, and the corrected average rate is used. The code amount may be controlled. In this case, the straight line A in FIG. 14 is a polygonal line whose inclination changes for each scene. Further, the quantization level increase / decrease value shown by the broken line also becomes a polygonal line parallel to this polygonal line. In this case, the position of the scene is designated by using the time code.
【0168】上記各実施例においては、ピークレートの
分析期間として1GOP期間を用いたが、n×iフレー
ム期間(nは1GOPのフレーム数)に拡大してもよ
い。図15はiを3にした場合における出力レートとバ
ッファ容量との関係を示す説明図である。なお、図15
では1GOP期間をT0 としている。In each of the above embodiments, the 1 GOP period is used as the peak rate analysis period, but it may be expanded to n × i frame periods (n is the number of 1 GOP frames). FIG. 15 is an explanatory diagram showing the relationship between the output rate and the buffer capacity when i is set to 3. Note that FIG.
Then, one GOP period is set to T0.
【0169】この場合には、フレームメモリ51,54(図
3参照)、音声遅延メモリ92(図4参照)及びデータ遅
延メモリ122 (図5参照)を夫々n×iフレーム期間分
のデータを記憶可能な容量に設定する。また、記憶手段
76(図3)の容量は、図15に示すように、マルチプレ
クサ73の出力の瞬時最大レートrs1 とn×iフレーム
時間(iT0 )とを掛けた量にする。同様に、音声エン
コーダバッファである記憶手段106 (図4参照)は、音
声最大レートと時間iT0 とを掛け合わせた容量に設定
し、データエンコーダバッファである記憶手段127 (図
5参照)は、データ最大レートと時間iT0 とを掛け合
わせた容量に設定する。In this case, the frame memories 51 and 54 (see FIG. 3), the audio delay memory 92 (see FIG. 4) and the data delay memory 122 (see FIG. 5) respectively store data for n × i frame periods. Set to the capacity possible. Also, storage means
As shown in FIG. 15, the capacity of 76 (FIG. 3) is the product of the instantaneous maximum rate rs1 of the output of the multiplexer 73 and the n.times.i frame time (iT0). Similarly, the storage means 106 (see FIG. 4), which is a voice encoder buffer, is set to a capacity obtained by multiplying the maximum voice rate by the time iT0, and the storage means 127 (see FIG. 5), which is a data encoder buffer, stores the data. The capacity is set by multiplying the maximum rate and the time iT0.
【0170】この場合には、各記憶手段76,106 ,127
においてオーバフロー又はアンダフローが発生しないよ
うに制御すればよく、1GOP期間当たりの瞬時最大レ
ートである短期間伝送レートrs0 は、図15(b)乃
至(d)に示すように、最大伝送レートrs1 のi(=
3)倍となる。In this case, each storage means 76, 106, 127
It suffices to control so that overflow or underflow does not occur in 1), and the short-term transmission rate rs0, which is the instantaneous maximum rate per GOP period, is equal to the maximum transmission rate rs1 as shown in FIGS. i (=
3) Double.
【0171】このように、この場合には、n×iフレー
ム分で最大レートを越えないようにピークレート制御を
行えばよい。この制御は、図12と同様の回路で構成す
ることができることは明らかである。As described above, in this case, the peak rate control may be performed so that the maximum rate is not exceeded for n × i frames. Obviously, this control can be configured by a circuit similar to that shown in FIG.
【0172】ところで、上記各実施例においては、予
め、映像データ、音声データ及びその他のデータに割当
てるデータレートは算出されているものとして説明し
た。データレートを割り当てる方法としては、ピークレ
ート分析回路22乃至24が求めた符号量の概算値Ves
t,Aest,Destを用い、これらの概算値に映
像、音声及びその他のデータ毎の重み付けを付すことに
よって得る方法がある。ピークレート分析回路22乃至24
は入力されたデータを所定期間遅延させて圧縮回路27乃
至29に与えており、圧縮回路27乃至29の圧縮処理前に、
符号量の概算値Vest,Aest,Destの加算結
果がマルチプレクサ30に許容された最大レートに基づく
符号量Speakを越えるか否かを判断することができ
る。By the way, in each of the above-mentioned embodiments, the data rates to be assigned to the video data, the audio data and other data have been calculated in advance. As a method of allocating the data rate, an approximate value Ves of the code amount obtained by the peak rate analysis circuits 22 to 24
There is a method of using t, Aest, Dest, and weighting these approximate values for each of video, audio, and other data. Peak rate analysis circuit 22 to 24
Is applied to the compression circuits 27 to 29 after delaying the input data for a predetermined period, and before the compression processing of the compression circuits 27 to 29,
It is possible to judge whether or not the addition result of the approximate values Vest, Aest, Dest of the code amount exceeds the code amount Speak based on the maximum rate allowed by the multiplexer 30.
【0173】もし、概算値の和Vest+Aest+D
estが符号量Speakよりも大きい場合には、実際
の符号化によるエンコーダバッファの入力符号量V,
A,Dの和を符号量Speak以下となるように制御す
る。この場合において、上述したように、各データ毎の
重み付けを付すのである。If the sum of estimated values Vest + Aest + D
When est is larger than the code amount Speak, the input code amount V of the encoder buffer by the actual encoding,
The sum of A and D is controlled to be equal to or less than the code amount Speak. In this case, as described above, each data is weighted.
【0174】いま、V+A+D≦Speakとなるよう
にレート制御する場合において、映像データに対する重
み付けをWVとし、音声データに対する重み付けをWA
とし、その他のデータに対する重み付けをWDとするも
のとする。そうすると、エンコーダバッファの入力符号
量V,A,Dは夫々下記式(2)乃至(4)によって与
えられる。Now, in the case of rate control such that V + A + D≤Speak, the weighting for video data is WV and the weighting for audio data is WA.
And the weighting for other data is WD. Then, the input code amounts V, A, and D of the encoder buffer are given by the following equations (2) to (4), respectively.
【0175】 V=WV×Vest …(2) A=WA×Aest …(3) D=WD×Dest …(4) また、重み付けの値は時間(t)によって異なる場合が
あるので、映像データに対する重み付けをWV(t)と
し、音声データに対する重み付けをWA(t)とし、そ
の他のデータに対する重み付けをWD(t)として、各
時間毎に重み付けを設定する。なお、時間の指定はタイ
ムコードを用いて行う。V = WV × Vest (2) A = WA × Aest (3) D = WD × Dest (4) Since the weighting value may vary depending on time (t), The weighting is set to WV (t), the weighting to audio data is WA (t), and the weighting to other data is WD (t), and the weighting is set for each time. The time code is used to specify the time.
【0176】重み付けを用いたレート制御を行うことに
より、有効な情報の伝送量を多くすることができる。例
えば、コンサート番組を記録する場合において、音楽が
鳴る部分では音声データに対する重み付けWA(t)を
大きくすると共に、映像の重み付けWV(t)を小さく
する。これにより、音質を向上させることができる。ま
た、コンサートの解説等においてパネルを用いた説明部
分は、映像データに対する重み付けWA(t)を大きく
し、音声データに対する重み付けWA(t)を小さくし
て、画質を向上させる。By performing rate control using weighting, the amount of effective information transmitted can be increased. For example, in the case of recording a concert program, the weighting WA (t) for the audio data is increased and the weighting WV (t) for the video is decreased in the part where the music sounds. Thereby, the sound quality can be improved. In the explanation of a concert or the like using a panel, the weighting WA (t) for video data is increased and the weighting WA (t) for audio data is decreased to improve the image quality.
【0177】上述したように、重み付け処理はピークレ
ート分析回路22乃至24の分析結果に基づいて行う。この
重み付け処理によって各データに対するレートの割当て
を決定し、割当てられたレートに基づいた量子化レベル
を設定して、各データの符号化を行う。各データの符号
化出力はエンコーダバッファを介してマルチプレクサ30
に供給する。この場合には、各エンコーダバッファの占
有量を検出して、使用率が高いバッファに記憶されてい
るデータを優先的にマルチプレクサ30に供給する。こう
して、マルチプレクサ30から各符号化データが多重され
て出力される。As described above, the weighting process is performed based on the analysis results of the peak rate analysis circuits 22 to 24. By this weighting process, the allocation of the rate to each data is determined, the quantization level based on the allocated rate is set, and each data is encoded. The encoded output of each data is sent to the multiplexer 30 via the encoder buffer.
Supply to. In this case, the occupancy of each encoder buffer is detected, and the data stored in the buffer with a high usage rate is preferentially supplied to the multiplexer 30. In this way, the encoded data is multiplexed and output from the multiplexer 30.
【0178】図16は本発明の一実施例に係る可変レー
ト伸長装置を示すブロック図である。本実施例は上記各
実施例の記録ディスク制作システムにおいて可変レート
で記録されたディスクを再生するものである。FIG. 16 is a block diagram showing a variable rate expansion apparatus according to an embodiment of the present invention. This embodiment reproduces a disc recorded at a variable rate in the recording disc production system of each of the above embodiments.
【0179】可変レート伸長装置221 はプレーヤ前処理
部222 、デマルチプレクサ163 、映像バッファ167 、音
声バッファ168 、データバッファ169 、映像デコーダ22
7 、音声デコーダ228 及びデータデコーダ229 によって
構成されている。映像バッファ167 、音声バッファ168
及びデータバッファ169 (以下、デコーダバッファとも
いう)は、可変レートで再生されるデータを平滑化する
ために設けられる。同様の理由から、プレーヤ前処理部
222 にもデコーダシステムバッファ162 が設けられてい
る。The variable rate expansion device 221 includes a player preprocessing unit 222, a demultiplexer 163, a video buffer 167, an audio buffer 168, a data buffer 169, and a video decoder 22.
7, audio decoder 228 and data decoder 229. Video buffer 167, audio buffer 168
A data buffer 169 (hereinafter, also referred to as a decoder buffer) is provided to smooth data reproduced at a variable rate. For the same reason, the player preprocessing unit
A decoder system buffer 162 is also provided in 222.
【0180】プレーヤ前処理部222 はディスク230 を回
転させるためのスピンドルモータ231 を有している。デ
ィスク230 は例えば図1の実施例のディスク制作システ
ムによって記録が行われたものである。スピンドルモー
タ231 はディスク230 を所定の回転速度で回転させる。
ピックアップ161 はディスク230 に書込まれたデータを
再生してアンプ233 に出力する。ピックアップ制御回路
234 は、後述するキックトラック数決定回路237 に制御
されて、ピックアップ161 のディスク230 の径方向の移
動を制御するようになっている。The player preprocessing unit 222 has a spindle motor 231 for rotating the disc 230. The disc 230 is recorded by the disc production system of the embodiment of FIG. 1, for example. The spindle motor 231 rotates the disk 230 at a predetermined rotation speed.
The pickup 161 reproduces the data written on the disk 230 and outputs it to the amplifier 233. Pickup control circuit
234 is controlled by a kick track number determination circuit 237, which will be described later, to control the movement of the pickup 161 in the radial direction of the disk 230.
【0181】アンプ233 はピックアップ161 からの微弱
な再生信号を増幅してイコライザ235 に供給する。イコ
ライザ235 は波形等化を行って再生信号の周波数特性を
変化させる。データスライサ236 はイコライザ235 の出
力を所定レベルでスライスすることにより波形整形を行
って再生データを復調回路238 及びPLL(位相同期ル
ープ回路)239 に出力する。PLL239 は波形整形され
た再生信号からクロックを再生して復調回路238 に出力
する。復調回路238 は再生されたクロックを用いて再生
信号を復調する。これにより、例えば、図6の変調回路
136 の変調処理前のデータを復元するようになってい
る。The amplifier 233 amplifies the weak reproduction signal from the pickup 161 and supplies it to the equalizer 235. The equalizer 235 changes the frequency characteristic of the reproduced signal by performing waveform equalization. The data slicer 236 performs waveform shaping by slicing the output of the equalizer 235 at a predetermined level and outputs reproduction data to the demodulation circuit 238 and the PLL (phase locked loop circuit) 239. The PLL 239 reproduces a clock from the reproduced signal whose waveform has been shaped and outputs it to the demodulation circuit 238. The demodulation circuit 238 demodulates the reproduced signal using the reproduced clock. Thereby, for example, the modulation circuit of FIG.
It is designed to recover the data before 136 modulation processing.
【0182】復調回路238 からの復調データはセクタ検
出回路240 の同期検出回路241 及び誤り訂正回路(以
下、ECCという)242 に供給される。ECC242 は、
復調データをエラー訂正して出力する。ECC242 のエ
ラー訂正の結果はエラーフラグとして出力端子244 から
出力されるようになっている。同期検出回路241 は復調
データに含まれる同期信号を抽出する。また、セクタ番
号検出回路243 は復調データに含まれるセクタ番号を検
出する。The demodulated data from the demodulation circuit 238 is supplied to the synchronization detection circuit 241 and the error correction circuit (hereinafter referred to as ECC) 242 of the sector detection circuit 240. ECC242 is
The demodulated data is error-corrected and output. The error correction result of the ECC 242 is output from the output terminal 244 as an error flag. The synchronization detection circuit 241 extracts the synchronization signal included in the demodulated data. Further, the sector number detection circuit 243 detects the sector number included in the demodulated data.
【0183】ECC242 でエラー訂正された復調データ
は、デコーダシステムバッファ162及びシステムバッフ
ァコントローラ248 供給される。システムバッファコン
トローラ248 は、復調データからバッファの制御情報を
抽出して、デコーダシステムバッファ162 を制御する。
なお、バッファの制御情報としては、例えば、MPEG
2規格では、SCR(System Clock Reference),Mu
x Rate(Multiplexer Rate),DTS(Decoding
Time Stamp),PTS(presentation Time Stamp)等
がある。デコーダシステムバッファ162 はシステムバッ
ファコントローラ248 に制御されて、ECC242 の出力
をバッファリングしてデマルチプレクサ163 に出力す
る。オーバフロー検出回路247 は、システムバッファコ
ントローラ248 の出力に基づいてデコーダシステムバッ
ファ162 のオーバフローを検出して検出信号をキックト
ラック数決定回路237 に出力するようになっている。The demodulated data error-corrected by the ECC 242 is supplied to the decoder system buffer 162 and the system buffer controller 248. The system buffer controller 248 controls the decoder system buffer 162 by extracting buffer control information from the demodulated data.
The buffer control information is, for example, MPEG.
In two standards, SCR (System Clock Reference), Mu
x Rate (Multiplexer Rate), DTS (Decoding
Time Stamp) and PTS (presentation Time Stamp). The decoder system buffer 162 is controlled by the system buffer controller 248 to buffer the output of the ECC 242 and output it to the demultiplexer 163. The overflow detection circuit 247 detects the overflow of the decoder system buffer 162 based on the output of the system buffer controller 248 and outputs a detection signal to the kick track number determination circuit 237.
【0184】本実施例においては、セクタ検出回路240
のECC242 の出力はポインタ検出(ユニット長検出)
回路245 にも供給されるようになっている。ポインタ検
出回路245 は、記録時に所定発生符号量毎に付加した発
生符号量ポインタを検出してキックトラック数決定回路
237 に出力するようになっている。なお、記録時におい
てキック情報を記録した場合には、キック情報再生回路
246 は記録されているキック情報を再生してキックトラ
ック数決定回路237 に出力するようになっている。In this embodiment, the sector detection circuit 240
The output of ECC242 is pointer detection (unit length detection)
It is also supplied to the circuit 245. The pointer detection circuit 245 detects the generated code amount pointer added for each predetermined generated code amount at the time of recording to determine the kick track number determination circuit.
It is designed to output to 237. If the kick information is recorded during recording, the kick information reproduction circuit
246 reproduces the recorded kick information and outputs it to the kick track number determination circuit 237.
【0185】キックトラック数決定回路237 は、端子24
9 を介してエラーフラグが入力されると共に、ディスク
230 の回転速度情報も入力される。キックトラック数決
定回路237 は、入力された情報に基づいて、バッファ占
有度値の算出、ピックアップキックタイミングの算出及
びキックトラック数の決定を行って、ピックアップ制御
回路234 を制御するようになっている。即ち、ディスク
230 の線速度は一定であるので、可変レートの記録デー
タを正常に再生するために、ピックアップ161をキック
させる必要がある。キックトラック数決定回路237 はこ
のキックタイミング及びキックトラック数の情報をピッ
クアップ制御回路234 に出力することにより、可変レー
トの記録データを正常に再生させるようになっている。The kick track number determination circuit 237 is connected to the terminal 24.
The error flag is entered via 9
The rotational speed information of 230 is also input. The kick track number determination circuit 237 controls the pickup control circuit 234 by calculating the buffer occupancy value, the pickup kick timing, and the kick track number based on the input information. . That is, the disc
Since the linear velocity of 230 is constant, it is necessary to kick the pickup 161 in order to properly reproduce the variable rate recording data. The kick track number determination circuit 237 outputs the information of the kick timing and the kick track number to the pickup control circuit 234 so that the recorded data of the variable rate is normally reproduced.
【0186】プレーヤ前処理部222 のデコーダシステム
バッファ162 の出力はデマルチプレクサ163 に供給され
る。デマルチプレクサ163 は入力された復調データを映
像データ、音声データ又はその他のデータの符号化ビッ
トストリームに分離して、夫々映像バッファ167 、音声
バッファ168 又はデータバッファ169 に出力する。映像
バッファ167 、音声バッファ168 又はデータバッファ16
9 は夫々入力されたデータを保持して符号化レートで映
像デコーダ227 、音声デコーダ228 又はデータデコーダ
229 に出力するようになっている。The output of the decoder system buffer 162 of the player preprocessor 222 is supplied to the demultiplexer 163. The demultiplexer 163 separates the input demodulated data into encoded bit streams of video data, audio data or other data, and outputs them to the video buffer 167, audio buffer 168 or data buffer 169, respectively. Video buffer 167, audio buffer 168 or data buffer 16
Reference numeral 9 denotes a video decoder 227, an audio decoder 228, or a data decoder which holds the input data at the coding rate.
It is designed to output to 229.
【0187】図17は図16中の映像デコーダの具体的
な構成を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing a specific structure of the video decoder shown in FIG.
【0188】デマルチプレクサ163 からの映像ビットス
トリームは入力端子251 を介してレートバッファ252 及
びオーバヘッドデータ検出回路253 に供給される。オー
バヘッドデータ検出回路253 は記録時において挿入され
たオーバヘッドデータを検出して、端子254 を介してレ
ートバッファ252 、可変長復号化回路256 、逆量子化回
路258 、フレーム内/間切換回路270 、動き補償回路26
7 及びフレーム遅延回路266 に出力する。レートバッフ
ァ252 はFIFOによって構成されており、オーバヘッ
ドデータに基づいて復号化レートで復調データを端子25
5 から可変長復号化回路256 に出力する。なお、レート
バッファ252 は映像バッファ167 (図16参照)と兼用
することができる。The video bit stream from the demultiplexer 163 is supplied to the rate buffer 252 and the overhead data detection circuit 253 via the input terminal 251. The overhead data detection circuit 253 detects the overhead data inserted at the time of recording, and through the terminal 254, the rate buffer 252, the variable length decoding circuit 256, the inverse quantization circuit 258, the intra-frame / inter-frame switching circuit 270, the motion Compensation circuit 26
7 and the frame delay circuit 266. The rate buffer 252 is composed of a FIFO, and based on the overhead data, demodulates the data at the decoding rate at the terminal 25.
Output from 5 to variable length decoding circuit 256. The rate buffer 252 can also be used as the video buffer 167 (see FIG. 16).
【0189】可変長復号化回路256 は可変長復号化処理
を行って記録側の可変長符号化処理前のデータに戻す。
可変長復号化出力は端子257 を介して逆量子化回路258
に供給される。逆量子化回路258 は量子化レベルが与え
られて、入力されたデータを逆量子化処理して量子化前
のデータに戻して逆DCT回路259 に出力する。逆DC
T回路259 は逆DCT処理によって逆量子化出力をDC
T処理前のデータに戻して加算器260 に出力する。The variable length decoding circuit 256 performs the variable length decoding process and restores the data before the variable length coding process on the recording side.
The variable length decoded output is output to the inverse quantization circuit 258 via the terminal 257.
Is supplied to. The inverse quantization circuit 258, to which the quantization level is applied, performs inverse quantization on the input data to restore the data before quantization, and outputs it to the inverse DCT circuit 259. Reverse DC
The T circuit 259 outputs the inverse quantized output to the DC by the inverse DCT processing.
The data before T processing is restored and output to the adder 260.
【0190】フレーム内/間切換回路270 には端子271
を介してフレーム内圧縮フレームのデータであるかフレ
ーム間圧縮フレームのデータであるかを示すオーバヘッ
ドデータが入力される。フレーム内/間切換回路270
は、フレーム内圧縮フレームのデータであることが示さ
れた場合には、スイッチ269 をオフにするための制御信
号を出力し、フレーム間圧縮フレームのデータであるこ
とが示された場合には、スイッチ269 をオンにするため
の制御信号を出力する。加算器260 は、フレーム間圧縮
フレームのデータが入力された場合には、スイッチ269
を介して動き補償回路267 の出力が供給されて、フレー
ム間圧縮フレームの逆DCT出力と動き補償回路267 の
出力とを加算しスイッチ261 を介して非ブロック化回路
264 に出力するようになっている。また、加算器260
は、フレーム内圧縮フレームの逆DCT出力について
は、そのままスイッチ261 を介して非ブロック化回路26
4 に出力するようになっている。The terminal 271 is connected to the intra-frame / inter-frame switching circuit 270.
Overhead data indicating whether the data is an intra-frame compressed frame data or an inter-frame compressed frame data is input via. In-frame / inter-frame switching circuit 270
Outputs a control signal for turning off the switch 269 when it is shown that the data is an intra-frame compressed frame, and when it is shown that the data is an inter-frame compressed frame, The control signal for turning on the switch 269 is output. The adder 260 switches the switch 269 when the data of the inter-frame compressed frame is input.
The output of the motion compensation circuit 267 is supplied via the switch 261 and the inverse DCT output of the inter-frame compressed frame and the output of the motion compensation circuit 267 are added.
It is designed to output to 264. Also, adder 260
The inverse DCT output of the intra-frame compressed frame is directly passed through the switch 261 to the deblocking circuit 26.
It is designed to output to 4.
【0191】加算器260 の出力はスイッチ261 及び端子
265 を介してフレーム遅延回路266にも供給される。フ
レーム遅延回路266 はフレーム間圧縮フレームの参照画
像を保持するメモリであり、参照画像として用いる前フ
レームまでの復元画像データを保持して動き補償回路26
7 に出力する。動き補償回路267 は動きベクトルを示す
オーバヘッドデータが端子268 を介して入力されて、フ
レーム遅延回路266 の参照画像のブロック化位置を動き
ベクトルに基づいて補正して、動き補償した参照画像の
ブロックデータをスイッチ269 を介して加算器260 に出
力するようになっている。The output of the adder 260 is the switch 261 and the terminal
It is also supplied to the frame delay circuit 266 via 265. The frame delay circuit 266 is a memory that holds the reference image of the inter-frame compressed frame, and holds the restored image data up to the previous frame used as the reference image and holds the motion compensation circuit 26.
Output to 7. The motion compensation circuit 267 receives the overhead data indicating the motion vector via the terminal 268, corrects the blocking position of the reference image of the frame delay circuit 266 based on the motion vector, and then performs the motion-compensated reference image block data. Is output to the adder 260 via the switch 269.
【0192】ところで、MPEG2規格においては、静
止画に対するフレーム間圧縮フレームのように、伝送す
る必要がないマクロブロックのデータについてはスキッ
プさせてスキップ数のデータのみを伝送するようになっ
ている。スキップ制御回路262 は端子263 を介してスキ
ップ数を示すオーバヘッドデータが与えられて、スキッ
プ時にはスイッチ261 をオフにさせるようになってい
る。By the way, according to the MPEG2 standard, data of a macro block that does not need to be transmitted, such as an inter-frame compressed frame for a still image, is skipped and only the skip number of data is transmitted. Overhead data indicating the number of skips is given to the skip control circuit 262 via the terminal 263, and the switch 261 is turned off at the time of skipping.
【0193】非ブロック化回路264 は端子274 を介して
入力されるオーバヘッドデータに基づいて、m×n画素
ブロック単位のデータを走査順のデータに戻して、輝度
信号Yを端子275 から出力し、色差信号U,Vを夫々端
子276 ,277 から出力するようになっている。なお、デ
ータを走査順に並び換えるためにはメモリが必要であ
り、非ブロック化回路264 はフレーム遅延回路266 のメ
モリを用いて非ブロック化を行う。このため、フレーム
遅延回路266 に格納されたデータは端子273 からのオー
バヘッドデータによって制御されるスイッチ272 を介し
て非ブロック化回路264 にも供給されるようになってい
る。The deblocking circuit 264 restores the data in m × n pixel block units to the data in the scanning order based on the overhead data input via the terminal 274, and outputs the luminance signal Y from the terminal 275. Color difference signals U and V are output from terminals 276 and 277, respectively. A memory is required to rearrange the data in the scan order, and the deblocking circuit 264 uses the memory of the frame delay circuit 266 to deblock the data. Therefore, the data stored in the frame delay circuit 266 is also supplied to the deblocking circuit 264 via the switch 272 controlled by the overhead data from the terminal 273.
【0194】このように構成された映像デコーダにおい
ては、端子251 を介して入力された映像ビットストリー
ムはレートバッファ252 を介して可変長復号化回路256
に供給される。映像ビットストリームは可変長復号化回
路256 において可変長復号化され、逆量子化回路258 に
おいて逆量子化される。更に、逆DCT回路259 は逆量
子化出力を逆DCT処理してDCT処理前のデータに戻
す。In the video decoder configured as described above, the video bit stream input via the terminal 251 is subjected to the variable length decoding circuit 256 via the rate buffer 252.
Is supplied to. The video bit stream is subjected to variable length decoding in the variable length decoding circuit 256 and inversely quantized in the inverse quantization circuit 258. Further, the inverse DCT circuit 259 performs inverse DCT processing on the inverse quantized output to restore the data before the DCT processing.
【0195】入力されたビットストリームがフレーム内
圧縮フレームのデータである場合には、スイッチ269 は
オフであり、加算器260 は逆DCT回路259 の出力をそ
のままスイッチ261 を介して非ブロック化回路264 に出
力する。非ブロック化回路264 は入力されたデータをラ
スタ順に並び換えて、輝度信号Y及び色差信号U,Vを
夫々端子275 乃至277 から出力する。When the input bit stream is the data of the intra-frame compressed frame, the switch 269 is off, and the adder 260 outputs the output of the inverse DCT circuit 259 as it is via the switch 261 to the deblocking circuit 264. Output to. The deblocking circuit 264 rearranges the input data in raster order and outputs the luminance signal Y and the color difference signals U and V from terminals 275 to 277, respectively.
【0196】一方、入力されたビットストリームがフレ
ーム間圧縮フレームのデータである場合には、逆DCT
回路259 の出力は予測誤差であるので、前フレームまで
の復元画像データを用いて再生する。フレーム遅延回路
266 は端子265 を介して前フレームまでの復元画像デー
タが与えられて参照画像データを記憶する。動き補償回
路267 は動きベクトルに基づいて参照画像データのブロ
ック化位置を補正し、動き補償した参照画像ブロックデ
ータを出力する。加算器260 はスイッチ269 からの参照
画像ブロックデータを逆DCT回路259 の出力と加算す
ることにより、画像を復元して非ブロック化回路264 に
出力する。非ブロック化回路264 は入力されたデータを
ラスタ順に並び換えて、輝度信号Y及び色差信号U,V
を夫々端子275 乃至277 から出力する。On the other hand, when the input bit stream is the data of the inter-frame compressed frame, the inverse DCT
Since the output of the circuit 259 is the prediction error, it is reproduced using the restored image data up to the previous frame. Frame delay circuit
Reference numeral 266 stores the reference image data when the restored image data up to the previous frame is given via the terminal 265. The motion compensation circuit 267 corrects the blocking position of the reference image data based on the motion vector, and outputs the motion-compensated reference image block data. The adder 260 adds the reference image block data from the switch 269 and the output of the inverse DCT circuit 259 to restore the image and outputs it to the deblocking circuit 264. The deblocking circuit 264 rearranges the input data in raster order, and the luminance signal Y and the color difference signals U and V are arranged.
Are output from terminals 275 to 277, respectively.
【0197】図18は図16中の音声デコーダ228 の具
体的な構成を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing a specific structure of the audio decoder 228 in FIG.
【0198】音声バッファからの音声ビットストリーム
はビットストリーム分解及び誤り検出回路281 に供給さ
れる。ビットストリーム分解及び誤り検出回路281 は、
入力されたビットストリームを分解して音声圧縮データ
とサイド情報の符号化データとを夫々逆量子化回路283
及びサイド情報復号化回路282 に出力する。サイド情報
復号化回路282 は復号化処理によってサイド情報を復元
して、ビット割当て情報及びスケールファクタを逆量子
化回路283 に出力する。The audio bitstream from the audio buffer is supplied to the bitstream decomposition and error detection circuit 281. The bitstream decomposition and error detection circuit 281 is
The dequantization circuit 283 decomposes the input bitstream into compressed audio data and encoded data of side information, respectively.
And side information decoding circuit 282. The side information decoding circuit 282 restores the side information by a decoding process and outputs the bit allocation information and the scale factor to the inverse quantization circuit 283.
【0199】逆量子化回路283 は、ビット割当て情報及
びスケールファクタを用いて、音声圧縮データを逆量子
化して量子化処理前のデータに戻してサブバンド合成フ
ィルタバンク284 に出力する。サブバンド合成フィルタ
バンク284 は、逆量子化回路283 からの分割されている
各サブバンド信号を合成して音声データを復元して出力
するようになっている。The dequantization circuit 283 uses the bit allocation information and the scale factor to dequantize the compressed voice data to restore the data before the quantization process, and outputs it to the subband synthesis filter bank 284. The subband synthesis filter bank 284 is configured to synthesize the divided subband signals from the inverse quantization circuit 283 to restore the voice data and output the voice data.
【0200】このように、音声デコーダ228 によって音
声ビットストリームから音声データが復元される。As described above, the audio data is restored from the audio bitstream by the audio decoder 228.
【0201】図16において、データデコーダ229 はデ
ータバッファ169 を介して入力されたデータをデコード
して元のデータを復元して出力する。In FIG. 16, the data decoder 229 decodes the data input via the data buffer 169 to restore the original data and output it.
【0202】次に、このように構成された実施例の動作
について図19乃至図21を参照して説明する。Next, the operation of the embodiment thus constructed will be described with reference to FIGS. 19 to 21.
【0203】スピンドルモータ231 を用いてディスク23
0 を回転させ、ピックアップ161 を用いてディスク230
上のトラックに記録されたデータを読出す。ピックアッ
プ161 からの再生信号はアンプ233 によって増幅され、
イコライザ235 によって波形等化されて、データスライ
サ236 から再生データとして出力される。PLL239は
再生データからクロックを再生して復調回路238 に与
え、復調回路238 は再生クロックを用いて再生データを
復調する。これにより、記録時の変調処理前のデータが
復元される。Using the spindle motor 231, the disk 23
Rotate the 0 and use the pickup 161 to
Read the data recorded on the upper track. The playback signal from the pickup 161 is amplified by the amplifier 233,
The waveform is equalized by the equalizer 235 and output as reproduction data from the data slicer 236. The PLL 239 reproduces a clock from the reproduced data and gives it to the demodulation circuit 238, and the demodulation circuit 238 demodulates the reproduced data using the reproduced clock. As a result, the data before the modulation process at the time of recording is restored.
【0204】復調データは、セクタ検出回路240 によっ
て同期信号及びセクタ番号が検出され、誤り訂正されて
出力される。セクタ検出回路240 のECC242 からの復
調データはデコーダシステムバッファ162 に供給され、
システムバッファコントローラ248 に制御されて、デマ
ルチプレクサ163 に出力される。The sector detection circuit 240 detects the sync signal and sector number of the demodulated data, corrects the error, and outputs the demodulated data. The demodulated data from the ECC 242 of the sector detection circuit 240 is supplied to the decoder system buffer 162,
It is output to the demultiplexer 163 under the control of the system buffer controller 248.
【0205】本実施例においては、ECC252 の出力は
ポインタ検出回路245 にも供給される。ポインタ検出回
路245 によって復調データから符号量ポインタが検出さ
れてキックトラック数決定回路237 に供給される。ま
た、キックトラック数決定回路237 にはオーバフロー検
出回路247 からデコーダシステムバッファ162 のオーバ
フローを示す検出信号も入力される。In the present embodiment, the output of the ECC 252 is also supplied to the pointer detection circuit 245. The pointer detection circuit 245 detects the code amount pointer from the demodulated data and supplies it to the kick track number determination circuit 237. Further, a detection signal indicating an overflow of the decoder system buffer 162 is also input from the overflow detection circuit 247 to the kick track number determination circuit 237.
【0206】図19は横軸に時間をとり縦軸に累積符号
量をとってキック制御を説明するためのグラフである。FIG. 19 is a graph for explaining kick control in which the horizontal axis represents time and the vertical axis represents cumulative code amount.
【0207】記録時においては、全記録データがディス
ク230 の容量一杯に記録されているものとする。記録デ
ータは可変レートで記録されていることから、所定の設
定時間毎の記録容量は異なる。図19は所定の設定時間
Tにおける累積符号量の変化を示しており、所定の設定
時間Tの総記録容量がMであることが示されている。折
れ線Aは設定時間Tの記録データの累積符号量を示して
おり、記録側のマルチプレクサ30(図1参照)の出力累
積符号量及び再生側のデマルチプレクサ163 の入力累積
符号量と一致している。また、折れ線Bは折れ線Aと平
行な線であり、デコーダシステムバッファ162 の容量分
だけシフトしたものである。即ち、デコーダシステムバ
ッファ162 によって吸収可能な累積符号量を示してい
る。At the time of recording, it is assumed that all the recording data are recorded in the disk 230 at the full capacity. Since the recording data is recorded at a variable rate, the recording capacity is different for each predetermined set time. FIG. 19 shows a change in the cumulative code amount at a predetermined set time T, and it is shown that the total recording capacity at the predetermined set time T is M. The polygonal line A shows the cumulative code amount of the recording data at the set time T, which coincides with the output cumulative code amount of the recording side multiplexer 30 (see FIG. 1) and the input cumulative code amount of the reproducing side demultiplexer 163. . The polygonal line B is a line parallel to the polygonal line A and is shifted by the capacity of the decoder system buffer 162. That is, the accumulated code amount that can be absorbed by the decoder system buffer 162 is shown.
【0208】図19中の斜めの破線Cは傾斜がディスク
ピークレートを示し、時間軸方向の間隔はディスク230
の1回転に要する時間μを示しており、破線Cのタイミ
ングはピックアップ161 がオントラックするタイミング
である。また、各破線Cの縦軸方向の位置はピックアッ
プ161 のディスク230 径方向の位置に対応している。再
生途中でピックアップ161 をキックさせても、時間μの
整数倍の時間(回転待ち時間)後に元の位置にピックア
ップ161 を戻すことにより、一連のデータを連続的に出
力することができる。The slanting broken line C in FIG. 19 indicates the disc peak rate in the slope, and the interval in the time axis direction is the disc 230.
The time μ required for one rotation is shown, and the timing of the broken line C is the timing at which the pickup 161 is on-track. Further, the position of each broken line C in the vertical axis direction corresponds to the position of the pickup 161 in the radial direction of the disk 230. Even if the pickup 161 is kicked during reproduction, a series of data can be continuously output by returning the pickup 161 to the original position after a time (rotation waiting time) that is an integral multiple of the time μ.
【0209】ディスク230 の回転数は、線速度一定とな
るように設定されており、ピックアップ161 は常に一定
のピークレートでデータを再生する。従って、再生デー
タを保持するバッファがフル状態になることを検出して
読込みを停止させて、バースト的に信号を読取ることに
より可変レートで記録されたデータを再生することがで
きる。この読込み停止時にはピックアップ161 をキック
させておく。The number of rotations of the disk 230 is set so that the linear velocity is constant, and the pickup 161 always reproduces data at a constant peak rate. Therefore, it is possible to reproduce the data recorded at the variable rate by detecting the full state of the buffer holding the reproduction data, stopping the reading, and reading the signal in burst. When this reading is stopped, the pickup 161 is kicked.
【0210】いま、図19の時間t1 においてピックア
ップ161 が再生を開始するものとする。ピックアップ16
1 はピークレートでデータを再生するので、図19の太
線Dに示すように、再生された累積符号量は、破線Cと
同一の傾斜で増加する。一方、再生信号に基づく復調デ
ータは、図19の時間t2 になると、デコーダシステム
バッファ162 から順次出力される。図19に示すよう
に、記録データのレートがピークレートよりも低いの
で、ピックアップ161 が連続的に再生を行うと、図19
の時間t3 においてデコーダシステムバッファ162 はオ
ーバフローしてしまう。そこで、時間t3 の前の時間か
ら所定の回転待ち時間(図19では2μ)だけピックア
ップ161 をキックさせる。Now, it is assumed that the pickup 161 starts reproduction at time t1 in FIG. Pickup 16
Since 1 reproduces the data at the peak rate, the reproduced accumulated code amount increases at the same slope as the broken line C, as indicated by the thick line D in FIG. On the other hand, the demodulated data based on the reproduced signal is sequentially output from the decoder system buffer 162 at time t2 in FIG. As shown in FIG. 19, since the recording data rate is lower than the peak rate, when the pickup 161 continuously reproduces data,
The decoder system buffer 162 overflows at time t3. Therefore, the pickup 161 is kicked for a predetermined rotation waiting time (2 μ in FIG. 19) from the time before the time t3.
【0211】本実施例においては、このピックアップ16
1 のキックを符号量ポインタに基づいて制御することに
より、安定したキックを可能にしている。例えば、映像
データ、音声データ及びその他のデータが全て可変レー
トで記録されている場合には、映像データ、音声データ
及びその他のデータの記録レートがいずれもピークレー
トとなる可能性があり、極めて高いピークレートは設定
する必要がある。即ち、ピークレートを高くするため
に、ピックアップ161 とディスク230 上のトラックとの
相対速度を高くする必要がある。つまり、ディスク軸の
回転数を高くすることになり、回転待ち時間μが極めて
短くなってしまう。そうする、キックを行った後にオン
トラックさせるまでの時間も短縮しなければならず、機
構上の制限も大きくなってしまう。In this embodiment, this pickup 16
A stable kick is possible by controlling the kick of 1 based on the code amount pointer. For example, when video data, audio data, and other data are all recorded at a variable rate, the recording rate of video data, audio data, and other data may be the peak rate, which is extremely high. The peak rate needs to be set. That is, in order to increase the peak rate, it is necessary to increase the relative speed between the pickup 161 and the track on the disk 230. That is, the rotation speed of the disk shaft is increased, and the rotation waiting time μ is extremely shortened. To do so, it is necessary to shorten the time required to perform on-track after performing a kick, and the mechanical limitation becomes large.
【0212】キックにおいては、一定速度でディスク23
0 の径方向に移動しているピックアップ161 を一旦止め
て戻し、次にオントラックさせるために、ピックアップ
161を径方向に数回揺動させる。従って、キックは所定
の動作時間を要する。しかし、上述したように、ディス
クの回転数を比較的高く設定する必要があることから、
回転待ち時間が短くなってキックが困難になるという問
題がある。When kicking, the disc 23 is driven at a constant speed.
To stop the pickup 161 moving in the radial direction of 0 and return it to the next on-track,
Rock 161 several times in the radial direction. Therefore, the kick requires a predetermined operation time. However, as mentioned above, since it is necessary to set the rotational speed of the disk to be relatively high,
There is a problem that the rotation waiting time becomes short and the kick becomes difficult.
【0213】そこで、本実施例においては、符号量ポイ
ンタを用いてデコーダシステムバッファ162 の占有度を
算出することにより、キックの余裕度を求めて、安定し
たキックを可能にしている。図20はこのようなディス
クピックアップ動作を説明するためのフローチャートで
ある。Therefore, in this embodiment, the degree of occupancy of the decoder system buffer 162 is calculated by using the code amount pointer to obtain the margin of the kick, and a stable kick is possible. FIG. 20 is a flow chart for explaining such a disc pickup operation.
【0214】即ち、再生処理が開始されると、図20の
ステップS1 において、ピックアップ161 の移動を行
う。ピックアップ制御回路234 はピックアップ161 をデ
ィスク230 のスタート位置までピックアップを移動させ
る。次のステップS2 においてピックアップ制御回路23
4 は、ピックアップ161 をディスク径方向に数回揺動さ
せてトラッキングを達成する。オントラック処理が終了
すると、次のステップS3 において再生を開始して、復
調データをデコーダシステムバッファ162 に書込む(ス
テップS4 )。That is, when the reproducing process is started, the pickup 161 is moved in step S1 of FIG. The pickup control circuit 234 moves the pickup 161 to the start position of the disc 230. In the next step S2, the pickup control circuit 23
4 achieves tracking by swinging the pickup 161 several times in the disk radial direction. When the on-track processing is completed, reproduction is started in the next step S3 and the demodulated data is written in the decoder system buffer 162 (step S4).
【0215】一方、ポインタ検出回路245 は、ステップ
S5 において符号量ポインタを検出する。図19では折
れ線A及び太線D上の黒丸によって符号量ポインタを示
している。なお、図6に示す記録処理回路31において
は、符号量ポインタとして所定時間当たりの発生符号量
を示すポインタを記録したが、マルチプレクサ132 への
入力タイミングを示す時間情報をポインタとして記録し
てもよい。On the other hand, the pointer detection circuit 245 detects the code amount pointer in step S5. In FIG. 19, the code amount pointer is indicated by the black circles on the broken line A and the thick line D. In the recording processing circuit 31 shown in FIG. 6, the pointer indicating the generated code amount per predetermined time is recorded as the code amount pointer, but the time information indicating the input timing to the multiplexer 132 may be recorded as the pointer. .
【0216】符号量ポインタはデコーダシステムバッフ
ァ162 にも書込まれる。システムバッファコントローラ
248 は、ステップS6 においてデコーダシステムバッフ
ァ162 の初期値を確認し、ポインタで示された符号量だ
け累積されたデータを読出す(ステップS7 )。図19
はP1 ,P2 ,…によってポインタ検出タイミングを示
し、デコーダシステムバッファ162 の出力タイミング
は、D1 ,D2 ,…によって示している。次のステップ
S8 においてはデコーダシステムバッファ162 のデータ
蓄積量を検出し、ステップS9 においてデコーダシステ
ムバッファ162 がオーバフローするか否かを検出する。
上述したように、時間t3 のタイミングでデコーダシス
テムバッファ162 はオーバフローするので、この時間t
3 より前に再生を停止させて、デコーダシステムバッフ
ァ162 への書込みを停止させる(ステップS10)。The code amount pointer is also written in the decoder system buffer 162. System buffer controller
248 confirms the initial value of the decoder system buffer 162 in step S6, and reads the data accumulated by the code amount indicated by the pointer (step S7). FIG.
Indicates the pointer detection timing by P1, P2, ..., And the output timing of the decoder system buffer 162 is indicated by D1, D2 ,. In the next step S8, the amount of data stored in the decoder system buffer 162 is detected, and in step S9 it is detected whether the decoder system buffer 162 overflows.
As described above, since the decoder system buffer 162 overflows at the timing of time t3, this time t3 is exceeded.
The reproduction is stopped before 3, and the writing to the decoder system buffer 162 is stopped (step S10).
【0217】一方、ポインタ検出回路245 は、キック処
理のために、検出した符号量ポインタをキックトラック
数決定回路237 に出力する。キックトラック数決定回路
237は、ステップS11において、検出された符号量ポイ
ンタから次にキックする場合のキックタイミング余裕を
算出する。ピックアップ161 をキックさせて次に再生状
態とする場合には、デコーダシステムバッファ162 がオ
ーバフロー又はアンダフローしないようにする必要があ
り、ピックアップ161 を、図19に示すように、破線C
1 ,C2 ,C3 のいずれかにオントラックさせるように
すればよい。従って、この場合には、最大で約3μのキ
ックタイミング余裕がある。On the other hand, the pointer detection circuit 245 outputs the detected code amount pointer to the kick track number determination circuit 237 for kick processing. Kick track number determination circuit
In step S11, the 237 calculates the kick timing margin for the next kick from the detected code amount pointer. When the pickup 161 is kicked to the next reproduction state, it is necessary to prevent the decoder system buffer 162 from overflowing or underflowing. As shown in FIG.
On track may be made to any one of 1, C2 and C3. Therefore, in this case, there is a maximum kick timing margin of about 3μ.
【0218】このように、この場合には、キック後にオ
ントラック可能なタイミングが3点ある。キックトラッ
ク数決定回路237 は、ステップS12において、キック位
置(キックトラック数)を決定する。図21はキック余
裕とトラッキング安定度との関係を示す説明図である。As described above, in this case, there are three possible on-track timings after the kick. The kick track number determination circuit 237 determines the kick position (kick track number) in step S12. FIG. 21 is an explanatory diagram showing the relationship between the kick margin and the tracking stability.
【0219】例えば、図19の時間t4 のタイミングで
キックさせた場合には、破線C4 ,C5 ,C6 のタイミ
ングでオントラックさせればよい。即ち、この場合に
は、キックに使用可能な時間は約1μ,2μ,3μであ
る。図21はこれらの場合におけるトラッキング安定度
を示している。キックに使用可能な時間が短い破線C4
のタイミングでオントラックさせた場合には、キックが
不安定となって、良好にトラッキングが行われるとは限
らない。逆に、キックに使用可能な時間が長い破線C6
のタイミングでオントラックさせる場合には、安定した
トラッキングが可能である。For example, when the kick is made at the timing of time t4 in FIG. 19, the on-track may be made at the timings of broken lines C4, C5, C6. That is, in this case, the time available for kicking is about 1 μ, 2 μ, and 3 μ. FIG. 21 shows the tracking stability in these cases. Dashed line C4 with short usable time for kick
When on-tracking is performed at the timing of, the kick becomes unstable and tracking is not always performed well. On the contrary, the broken line C6 has a long usable time for kicking.
When the on-track is performed at the timing of, stable tracking is possible.
【0220】キックトラック数決定回路237 は、トラッ
キング安定度も考慮してキックトラック数を決定する。
図19の場合には、キックトラック数決定回路237 は破
線C2 のタイミングでオントラックさせるための信号を
出力する。次のステップS13においては、ピックアップ
制御回路234 はピックアップ161 を移動させて、キック
処理を行う。キックが終了すると、ピックアップ制御回
路234 は、ステップS2 に処理を戻して破線C2 のタイ
ミングでピックアップ161 をオントラックさせる。The kick track number determination circuit 237 determines the kick track number in consideration of the tracking stability.
In the case of FIG. 19, the kick track number determination circuit 237 outputs a signal for on-tracking at the timing of the broken line C2. In the next step S13, the pickup control circuit 234 moves the pickup 161 to perform kick processing. When the kick ends, the pickup control circuit 234 returns the processing to step S2 and turns on the pickup 161 at the timing of the broken line C2.
【0221】以後同様の動作を繰返して、検出したポイ
ンタに基づいてピックアップ161 をキックさせることに
より、再生データの符号量をデコーダシステムバッファ
162に吸収可能な符号量に抑制しながら再生を行う。デ
コーダシステムバッファ162の出力はデマルチプレクサ1
63 に供給される。Thereafter, the same operation is repeated, and the pickup 161 is kicked based on the detected pointer, so that the code amount of the reproduced data is changed to the decoder system buffer.
Playback is performed while suppressing the code amount that can be absorbed by 162. The output of the decoder system buffer 162 is the demultiplexer 1
Supplied to 63.
【0222】デマルチプレクサ163 はデコーダシステム
バッファ162 の出力を映像符号化出力、音声符号化出力
及びデータ符号化出力に分離して、夫々映像バッファ16
7 、音声バッファ168 及びデータバッファ169 を介して
映像デコーダ227 、音声デコーダ228 及びデータデコー
ダ229 に供給する。映像符号化出力、音声符号化出力及
びデータ符号化出力は夫々映像デコーダ227 、音声デコ
ーダ228 及びデータデコーダ229 によってデコードされ
て映像データ、音声データ及びその他のデータが復元さ
れる。The demultiplexer 163 separates the output of the decoder system buffer 162 into a video coded output, a voice coded output and a data coded output, and outputs them to the video buffer 16 respectively.
7, through the audio buffer 168 and the data buffer 169 to supply to the video decoder 227, the audio decoder 228 and the data decoder 229. The video coded output, the audio coded output and the data coded output are decoded by the video decoder 227, the audio decoder 228 and the data decoder 229, respectively, and the video data, the audio data and other data are restored.
【0223】このように、本実施例においては、ディス
クの回転数を高く設定した場合でも、ピックアップのキ
ックを安定にすることができるという利点がある。。As described above, the present embodiment has the advantage that the kick of the pickup can be stabilized even when the number of rotations of the disc is set high. .
【0224】次に、記録ディスク制作システム及び可変
レート伸長装置を示した図9並びに図22及び図23の
グラフを参照してレート制御について説明する。図22
及び図23は横軸に時間をとり縦軸に累積発生符号量を
とったものであり、図22は記録側の記憶手段76,106
,127 とマルチプレクサ30の入出力を示し、図23は
エンコーダシステムバッファ162 とデマルチプレクサ16
3 の入出力を示している。Next, the rate control will be described with reference to FIGS. 9 and 22 and 23 showing the recording disk production system and the variable rate expansion device. FIG.
23 and FIG. 23 show time on the horizontal axis and the cumulative generated code amount on the vertical axis, and FIG. 22 shows the storage means 76, 106 on the recording side.
, 127 and the input / output of the multiplexer 30, and FIG. 23 shows the encoder system buffer 162 and the demultiplexer 16
3 inputs and outputs are shown.
【0225】図22(a)乃至(c)は夫々図9の記憶
手段127 ,106 ,76に入力されるデータ符号化出力、音
声符号化出力及び映像符号化出力の累積発生符号量を示
しており、図22(d)は図9のマルチプレクサ30の出
力累積発生符号量を示している。FIGS. 22 (a) to 22 (c) respectively show the cumulative generated code amount of the data coded output, the voice coded output and the video coded output which are inputted to the storage means 127, 106 and 76 of FIG. 22 (d) shows the output accumulated code amount of the multiplexer 30 of FIG.
【0226】図22(a)は折れ線301 によってデータ
符号化出力の累積発生符号量、即ち、記憶手段127 (デ
ータエンコーダバッファ)の入力の累積発生符号量を示
している。折れ線301 に平行な一点鎖線302 は、記憶手
段127 に蓄積可能な符号量を示している。なお、記憶手
段127 の容量はBS3 ′である。折れ線303 は記憶手段
127 からの出力の累積発生符号量を示している。折れ線
303 の太線部のみにおいて記憶手段127 は蓄積したデー
タ符号化出力を出力しており、他のタイミングではデー
タ符号化出力は出力されておらず蓄積符号量は変化しな
い。また、記憶手段127 が太線部において出力するデー
タの符号量はd1 ,d2 ,d3 ,…である。FIG. 22 (a) shows the accumulated generated code amount of the data encoded output, that is, the accumulated generated code amount of the input of the storage means 127 (data encoder buffer) by the polygonal line 301. An alternate long and short dash line 302 parallel to the polygonal line 301 indicates the code amount that can be stored in the storage means 127. The capacity of the storage means 127 is BS3 '. Line 303 is a storage means
It shows the cumulative amount of generated codes of the output from 127. Broken line
The storage means 127 outputs the accumulated data encoded output only in the thick line portion of 303, and at other timings, the data encoded output is not output and the accumulated code amount does not change. Further, the code amounts of the data output from the storage means 127 in the thick line portion are d1, d2, d3, ....
【0227】図22(b)は折れ線311 によって音声符
号化出力の累積発生符号量、即ち、記憶手段106 (音声
エンコーダバッファ)の入力の累積発生符号量を示して
いる。折れ線311 に平行な一点鎖線312 は、記憶手段10
6 に蓄積可能な符号量を示している。なお、記憶手段10
6 の容量はBS2 ′である。折れ線313 は記憶手段106
からの出力の累積発生符号量を示している。折れ線313
の太線部のみにおいて記憶手段106 は蓄積した音声符号
化出力を出力しており、他のタイミングでは音声符号化
出力は出力されておらず、蓄積符号量は変化しない。ま
た、記憶手段106 が太線部において出力するデータの符
号量はa1 ,a2 ,a3 ,…である。FIG. 22 (b) shows, by a polygonal line 311, the accumulated generated code amount of the speech encoded output, that is, the accumulated generated code amount of the input of the storage means 106 (speech encoder buffer). The alternate long and short dash line 312 parallel to the polygonal line 311 indicates the storage means 10.
6 shows the storable code amount. The storage means 10
The capacity of 6 is BS2 '. The polygonal line 313 is the storage means 106.
5 shows the cumulative amount of generated codes of the output from. Line 313
The storage means 106 outputs the accumulated voice coded output only in the thick line portion of, and the voice coded output is not output at other timings, and the accumulated code amount does not change. Further, the code amounts of the data output from the storage means 106 in the thick line portion are a1, a2, a3, ....
【0228】図22(c)は折れ線321 によって映像符
号化出力の累積発生符号量、即ち、記憶手段76(映像エ
ンコーダバッファ)の入力の累積発生符号量を示してい
る。折れ線321 に平行な一点鎖線323 は、記憶手段76に
蓄積可能な符号量を示している。なお、記憶手段76の容
量はBS1 ′である。折れ線323 は記憶手段76からの出
力の累積発生符号量を示している。折れ線323 の太線部
のみにおいて記憶手段76は蓄積した映像符号化出力を出
力しており、他のタイミングでは映像符号化出力は出力
されておらず、蓄積符号量は変化しない。また、記憶手
段76が太線部において出力するデータの符号量はv1 ,
v2 ,v3 ,…である。FIG. 22 (c) shows, by a polygonal line 321, the cumulative generated code amount of the video encoded output, that is, the cumulative generated code amount of the input of the storage means 76 (the video encoder buffer). An alternate long and short dash line 323 parallel to the polygonal line 321 indicates the code amount that can be stored in the storage means 76. The storage means 76 has a capacity of BS1 '. A polygonal line 323 shows the cumulative generated code amount of the output from the storage means 76. Only in the thick line portion of the broken line 323, the storage means 76 outputs the accumulated video coded output, and at other timings, the video coded output is not output and the accumulated code amount does not change. Further, the code amount of the data output by the storage means 76 in the bold line portion is v1,
v2, v3, ...
【0229】図22(d)は折れ線331 によってマルチ
プレクサ30の出力の累積発生符号量を示している。マル
チプレクサ30は、記憶手段127 ,106 ,76の出力を時分
割に多重しており、図中のd1 ,a1 ,v1 ,d2 ,a
2 ,v2 ,…は記憶手段127,106 ,76の出力符号量を
示している。FIG. 22D shows the accumulated generated code amount of the output of the multiplexer 30 by the broken line 331. The multiplexer 30 time-divisionally multiplexes the outputs of the storage means 127, 106, 76, and d1, a1, v1, d2, a in the figure.
2, v2, ... Show the output code amounts of the storage means 127, 106, 76.
【0230】図23(a)は折れ線341 によってデマル
チプレクサ163 の入力の累積発生符号量を示している。
図23(b)乃至(d)は夫々図9のデータバッファ16
9 、音声バッファ168 及び映像バッファ167 の入力の累
積発生符号量を示している。FIG. 23A shows the accumulated generated code amount of the input of the demultiplexer 163 by the broken line 341.
23B to 23D respectively show the data buffer 16 of FIG.
9, the cumulative generated code amount of the inputs of the audio buffer 168 and the video buffer 167 is shown.
【0231】図23(a)に示すデマルチプレクサ163
に入力されるデータの符号量d1 ,a1 ,v1 ,d2 ,
a2 ,v2 ,…は図22の折れ線331 の符号量と同一で
ある。デマルチプレクサ163 は入力されたデータをその
他のデータ、音声データ及び映像データに分離して、夫
々データバッファ169 、音声バッファ168 及び映像バッ
ファ167 に供給する。データバッファ169 、音声バッフ
ァ168 及び映像バッファ167 の入力の累積発生符号量は
夫々図23(b)乃至(c)の折れ線351 ,361 ,371
によって示している。各バッファ169 乃至167 の入力累
積発生符号量を示すこれらの折れ線351 ,361 ,371
は、エンコーダバッファの出力累積発生符号量を示す図
22(a)乃至(c)の折れ線303 ,303 ,323 と同一
形状となる。The demultiplexer 163 shown in FIG. 23 (a).
The code amount d1, a1, v1, d2 of the data input to
a2, v2, ... Are the same as the code amount of the polygonal line 331 in FIG. The demultiplexer 163 separates the input data into other data, audio data and video data, and supplies them to the data buffer 169, audio buffer 168 and video buffer 167, respectively. The accumulated generated code amounts of the inputs of the data buffer 169, the audio buffer 168, and the video buffer 167 are polygonal lines 351, 361, and 371 of FIGS. 23B to 23C, respectively.
Shown by These polygonal lines 351, 361, 371 showing the input accumulated generated code amounts of the respective buffers 169 to 167.
22 has the same shape as the polygonal lines 303 3, 303 and 323 of FIGS. 22A to 22C showing the output accumulated code amount of the encoder buffer.
【0232】図23(b)の折れ線351 に平行な一点鎖
線352 はデータバッファ169 に蓄積可能な符号量を示し
ている。なお、データバッファ169 の容量はBS3 であ
る。折れ線353 はデータバッファ169 からの出力の累積
発生符号量を示している。出力累積発生符号量を示すこ
の折れ線353 は、記録側の記憶手段127 の入力累積発生
符号量を示す折れ線301 と同一形状となる。これによ
り、データデコーダ229(図16参照)において、リア
ルタイムでその他のデータをデコードすることができ
る。An alternate long and short dash line 352 parallel to the polygonal line 351 in FIG. 23B shows the code amount that can be stored in the data buffer 169. The capacity of the data buffer 169 is BS3. A polygonal line 353 represents the cumulative amount of generated codes of the output from the data buffer 169. This polygonal line 353 showing the output cumulatively generated code amount has the same shape as the polygonal line 301 showing the input cumulatively generated code amount of the recording side storage means 127. This allows the data decoder 229 (see FIG. 16) to decode other data in real time.
【0233】図23(c)の折れ線361 に平行な一点鎖
線362 は音声バッファ168 に蓄積可能な符号量を示して
いる。なお、音声バッファ168 の容量はBS2 である。
折れ線363 は音声バッファ168 からの出力の累積発生符
号量を示している。出力累積発生符号量を示すこの折れ
線363 は、記録側の記憶手段106 の入力累積発生符号量
を示す折れ線311 と同一形状となる。これにより、音声
デコーダ228 において、リアルタイムで音声データをデ
コードすることができる。An alternate long and short dash line 362 parallel to the polygonal line 361 in FIG. 23C shows the code amount that can be stored in the audio buffer 168. The capacity of the audio buffer 168 is BS2.
A polygonal line 363 shows the cumulative amount of generated codes of the output from the voice buffer 168. The polygonal line 363 indicating the output cumulatively generated code amount has the same shape as the polygonal line 311 indicating the input cumulatively generated code amount of the recording side storage means 106. This allows the audio decoder 228 to decode the audio data in real time.
【0234】図23(d)の折れ線371 に平行な一点鎖
線372 は映像バッファ167 に蓄積可能な符号量を示して
いる。なお、映像バッファ167 の容量はBS1 である。
折れ線373 は映像バッファ167 からの出力の累積発生符
号量を示している。出力累積発生符号量を示すこの折れ
線373 は、記録側の記憶手段76の入力累積発生符号量を
示す折れ線321 と同一形状となる。これにより、映像デ
コーダ227 において、リアルタイムで映像データをデコ
ードすることができる。An alternate long and short dash line 372 parallel to the polygonal line 371 in FIG. 23D shows the code amount that can be stored in the video buffer 167. The capacity of the video buffer 167 is BS1.
A polygonal line 373 represents the cumulative amount of generated codes of the output from the video buffer 167. The polygonal line 373 indicating the output cumulatively generated code amount has the same shape as the polygonal line 321 indicating the input cumulatively generated code amount of the recording side storage means 76. This allows the video decoder 227 to decode the video data in real time.
【0235】ところで、可変レートで記録及び再生を行
う場合には、デコーダ側のバッファ容量を可変レートの
最大レートマージンを吸収する分だけエンコーダ側のバ
ッファ容量よりも大きくする必要がある。即ち、デコー
ダバッファの容量BS1 ,BS2 ,BS3 (BSn)
と、エンコーダバッファの容量BS1 ′,BS2 ′,B
S3 ′(BSn′)とを比較すると、下記(5)式が成
立する。By the way, when recording and reproducing at a variable rate, it is necessary to make the buffer capacity on the decoder side larger than the buffer capacity on the encoder side by the amount that absorbs the maximum rate margin of the variable rate. That is, the capacity of the decoder buffer BS1, BS2, BS3 (BSn)
And the encoder buffer capacities BS1 ', BS2', B
By comparing with S3 '(BSn'), the following expression (5) is established.
【0236】 BSn′<BSn …(5) また、各エンコーダバッファ及び各デコーダバッファに
オーバーフロー又はアンダーフローが発生しないことが
必要である。即ち、図22において、折れ線303 が折れ
線301 ,302 の間に存在し、折れ線313 が折れ線311 ,
312 の間に存在し、折れ線323 が折れ線321 ,322 の間
に存在しなければならない。また、図23において、折
れ線353 が折れ線351 ,352 の間に存在し、折れ線363
が折れ線361 ,362 の間に存在し、折れ線373 が折れ線
371 ,372 の間に存在しなければならない。BSn ′ <BSn (5) Further, it is necessary that overflow or underflow does not occur in each encoder buffer and each decoder buffer. That is, in FIG. 22, the polygonal line 303 is present between the polygonal lines 301 and 302, and the polygonal line 313 is the polygonal line 311 and
It must be between the lines 312 and the line 323 must be between the lines 321 and 322. In addition, in FIG. 23, the polygonal line 353 exists between the polygonal lines 351 and 352, and the polygonal line 363
Exists between the polygonal lines 361 and 362, and the polygonal line 373 exists.
It must be between 371 and 372.
【0237】[0237]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、処
理時間を著しく短縮することができると共に、再生時に
安定したキックを可能にすることができるという効果を
有する。As described above, according to the present invention, the processing time can be remarkably shortened and a stable kick can be achieved during reproduction.
【図1】本発明の一実施例に係る可変レート圧縮装置が
組込まれた記録ディスク制作システムを示すブロック
図。FIG. 1 is a block diagram showing a recording disk production system in which a variable rate compression device according to an embodiment of the present invention is incorporated.
【図2】図1中のスタジオ機器21の具体的な構成を示す
ブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of studio equipment 21 in FIG.
【図3】映像ピークレート分析回路22及び映像圧縮回路
27によって構成される映像エンコーダ50を示すブロック
図。FIG. 3 is a video peak rate analysis circuit 22 and a video compression circuit.
27 is a block diagram showing a video encoder 50 constituted by 27. FIG.
【図4】音声ピークレート分析回路23及び音声圧縮回路
28によって構成される音声エンコーダ91の具体的な構成
を示すブロック図。FIG. 4 is a voice peak rate analysis circuit 23 and a voice compression circuit.
28 is a block diagram showing a specific configuration of a voice encoder 91 configured by 28. FIG.
【図5】データピークレート分析回路24及びデータ圧縮
回路29によって構成されるデータエンコーダ120 の具体
的な構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a specific configuration of a data encoder 120 including a data peak rate analysis circuit 24 and a data compression circuit 29.
【図6】図1中の記録処理回路31及びカッティング装置
32の具体的な構成を示すブロック図。FIG. 6 is a recording processing circuit 31 and a cutting device in FIG.
The block diagram which shows the concrete structure of 32.
【図7】図1中のシステム制御装置25の具体的な構成を
示すブロック図。7 is a block diagram showing a specific configuration of a system controller 25 in FIG.
【図8】実施例の動作を説明するためのグラフ。FIG. 8 is a graph for explaining the operation of the embodiment.
【図9】記録ディスク制作システム及び可変レート伸長
装置を簡単化して示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram showing a recording disk production system and a variable rate expansion device in a simplified manner.
【図10】縦軸に符号量をとって、分析されたピークレ
ートの概算値を示すグラフ。FIG. 10 is a graph showing the estimated value of the analyzed peak rate, with the code amount on the vertical axis.
【図11】横軸にピークレート算出期間(t0 〜t1 )
をとり縦軸に発生符号量をとって、各種レート及びバッ
ファ状態を説明するためのグラフ。[FIG. 11] Peak rate calculation period (t0 to t1) on the horizontal axis
A graph for explaining various rates and buffer states by taking the generated code amount on the vertical axis.
【図12】本発明の他の実施例に係る可変レート圧縮装
置に採用されるシステム符号量配分回路及び映像符号量
制御回路を示すブロック図。FIG. 12 is a block diagram showing a system code amount distribution circuit and a video code amount control circuit used in a variable rate compression apparatus according to another embodiment of the present invention.
【図13】平均レートと実発生累積符号量とに基づく量
子化レベルの制御を説明するためのグラフ。FIG. 13 is a graph for explaining the control of the quantization level based on the average rate and the actual generated cumulative code amount.
【図14】図12の実施例の動作を説明するためのグラ
フ。FIG. 14 is a graph for explaining the operation of the embodiment of FIG.
【図15】出力レートとバッファ容量との関係を示す説
明図。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a relationship between an output rate and a buffer capacity.
【図16】本発明の一実施例に係る可変レート伸長装置
を示すブロック図。FIG. 16 is a block diagram showing a variable rate decompression device according to an embodiment of the present invention.
【図17】図16中の映像デコーダの具体的な構成を示
すブロック図。17 is a block diagram showing a specific configuration of the video decoder shown in FIG.
【図18】図16中の音声デコーダ228 の具体的な構成
を示すブロック図。18 is a block diagram showing a specific configuration of the audio decoder 228 in FIG.
【図19】横軸に時間をとり縦軸に累積符号量をとって
キック制御を説明するためのグラフ。FIG. 19 is a graph for explaining kick control in which the horizontal axis represents time and the vertical axis represents cumulative code amount.
【図20】ディスクピックアップ動作を説明するための
フローチャート。FIG. 20 is a flowchart for explaining a disc pickup operation.
【図21】キック余裕とトラッキング安定度との関係を
示す説明図。FIG. 21 is an explanatory diagram showing the relationship between kick margin and tracking stability.
【図22】レート制御を説明するためのグラフ。FIG. 22 is a graph for explaining rate control.
【図23】レート制御を説明するためのグラフ。FIG. 23 is a graph for explaining rate control.
【図24】従来例における圧縮装置を示すブロック図。FIG. 24 is a block diagram showing a compression device in a conventional example.
22…映像ピークレート分析回路、23…音声ピークレート
分析回路、24…データピークレート分析回路、25…シス
テム制御装置、27…映像圧縮回路、28…音声圧縮回路、
29…データ圧縮回路、30…マルチプレクサ、50…映像エ
ンコーダ、91…音声エンコーダ、120 …データエンコー
ダ22 ... Video peak rate analysis circuit, 23 ... Audio peak rate analysis circuit, 24 ... Data peak rate analysis circuit, 25 ... System control device, 27 ... Video compression circuit, 28 ... Audio compression circuit,
29 ... Data compression circuit, 30 ... Multiplexer, 50 ... Video encoder, 91 ... Audio encoder, 120 ... Data encoder
Claims (21)
で出力する符号化手段と、 前記入力データを前記符号化手段において符号化した場
合の符号量を所定期間毎に概算することにより前記符号
化手段の出力レートを前記符号化処理前に分析して概算
レートとして出力するレート分析手段と、 前記概算レートが前記符号化手段の出力に許容されたピ
ークレートを越えた場合には前記符号化手段の圧縮率を
大きくして前記符号化出力の出力レートをピークレート
以下に抑制するピークレート制御手段とを具備したこと
を特徴とする可変レート圧縮装置。1. A coding means for coding input data to output at a variable rate, and the code by approximating a code amount when the input data is coded by the coding means every predetermined period. Rate analysis means for analyzing the output rate of the encoding means before the encoding processing and outputting it as an approximate rate; and if the estimated rate exceeds the peak rate allowed for the output of the encoding means, the encoding And a peak rate control means for suppressing the output rate of the encoded output to a peak rate or less by increasing the compression rate of the means.
ータ及びその他のデータのうちの少なくとも1種類のデ
ータであることを特徴とする請求項1に記載の可変レー
ト圧縮装置。2. The variable rate compression device according to claim 1, wherein the input data is at least one kind of data of video data, audio data, and other data.
して1GOP期間の整数倍の期間を設定することを特徴
とする請求項1に記載の可変レート圧縮装置。3. The variable rate compression apparatus according to claim 1, wherein the rate analyzing unit sets a period that is an integral multiple of 1 GOP period as the predetermined period.
する容量を平滑化可能なバッファを有することを特徴と
する請求項1に記載の可変レート圧縮装置。4. The variable rate compression apparatus according to claim 1, wherein the encoding means has a buffer capable of smoothing a capacity corresponding to the predetermined period.
が映像データである場合には、前記映像データのアクテ
ィビティ、シーンチェンジ及び動きベクトルのうちの少
なくとも1つに基づいて前記概算レートを得ることを特
徴とする請求項1に記載の可変レート圧縮装置。5. The rate analyzing means, when the input data is video data, obtains the approximate rate based on at least one of an activity, a scene change and a motion vector of the video data. The variable rate compression device according to claim 1, wherein the variable rate compression device is a variable rate compression device.
が音声データである場合には、前記音声データの母音、
子音及び背景音に基づいて前記概算レートを得ることを
特徴とする請求項1に記載の可変レート圧縮装置。6. The rate analyzing means, when the input data is voice data, vowels of the voice data,
The variable rate compression device according to claim 1, wherein the approximate rate is obtained based on a consonant and a background sound.
がその他のデータである場合には、入力されたデータの
内容に基づいて前記概算レートを得ることを特徴とする
請求項1に記載の可変レート圧縮装置。7. The variable according to claim 1, wherein, when the input data is other data, the rate analyzing unit obtains the approximate rate based on the content of the input data. Rate compression device.
化手段の出力の累積発生符号量と前記概算レートに基づ
く累積発生符号量との比較によって前記概算レートが前
記符号化手段の出力に許容されたピークレートを越える
か否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の可
変レート圧縮装置。8. The peak rate control means allows the estimated rate to the output of the encoding means by comparing the accumulated generated code quantity of the output of the encoding means with the accumulated generated code quantity based on the estimated rate. The variable rate compression device according to claim 1, wherein it is determined whether or not the peak rate is exceeded.
で出力する符号化手段と、 前記入力データを前記符号化手段において符号化した場
合の符号量を概算することにより前記符号化手段の出力
レートを前記符号化処理前に分析して概算レートとして
出力するレート分析手段と、 前記概算レートが前記符号化手段の出力に許容されたピ
ークレートを越えた場合には前記符号化手段の圧縮率を
大きくして前記符号化出力の出力レートをピークレート
以下に抑制するピークレート制御手段と、 前記符号化手段の出力を記憶する記憶手段と、 前記入力データ又は前記記憶手段に記憶されたデータの
一部を再符号化して出力する再符号化手段とを具備した
ことを特徴とする可変レート圧縮装置。9. Coding means for coding input data and outputting it at a variable rate, and output of the coding means by approximating a code amount when the input data is coded by the coding means. Rate analyzing means for analyzing the rate before the encoding processing and outputting it as an approximate rate; and a compression rate of the encoding means when the approximate rate exceeds a peak rate allowed for the output of the encoding means. A peak rate control unit for increasing the output rate of the encoded output to a peak rate or less, a storage unit for storing the output of the encoding unit, and the input data or the data stored in the storage unit. And a re-encoding means for re-encoding a part and outputting the re-encoded part.
の出力の総符号量が所定の設定符号量を超えた場合に再
符号化を行って総符号量を前記所定の設定符号量以下に
抑制することを特徴とする請求項9に記載の可変レート
圧縮装置。10. The re-encoding unit performs re-encoding when the total code amount of the output of the encoding unit exceeds a predetermined set code amount so that the total code amount is less than or equal to the predetermined set code amount. The variable rate compression device according to claim 9, wherein the variable rate compression device is suppressed.
トで出力する符号化手段と、 前記入力データを前記符号化手段において符号化した場
合の符号量を概算することにより前記符号化手段の出力
レートを前記符号化処理前に分析して概算レートとして
出力するレート分析手段と、 前記概算レートが前記符号化手段の出力に許容されたピ
ークレートを越えた場合には前記符号化手段の圧縮率を
大きくして前記符号化出力の出力レートをピークレート
以下に抑制するピークレート制御手段と、 前記符号化手段の出力レートと前記符号化手段の出力に
許容された許容総符号量に基づく平均レートとの差に基
づいて前記符号化手段の圧縮率を変化させて前記符号化
手段の出力の総符号量を前記許容総符号量に対応させる
平均レート制御手段とを具備したことを特徴とする可変
レート圧縮装置。11. Coding means for coding input data and outputting it at a variable rate, and output of the coding means by approximating a code amount when the input data is coded by the coding means. Rate analyzing means for analyzing the rate before the encoding processing and outputting it as an approximate rate; and a compression rate of the encoding means when the approximate rate exceeds a peak rate allowed for the output of the encoding means. The peak rate control means for increasing the output rate of the encoded output to a peak rate or less, and the average rate based on the output rate of the encoding means and the allowable total code amount allowed for the output of the encoding means. And an average rate control means for changing the compression rate of the encoding means based on the difference between the above and the total code amount of the output of the encoding means to correspond to the allowable total code amount. A variable rate compression device characterized in that
化手段の出力の累積発生符号量と前記平均レートに基づ
く累積発生符号量との差に基づいて前記圧縮率を変化さ
せることを特徴とする請求項11に記載の可変レート圧
縮装置。12. The average rate control means changes the compression rate based on the difference between the cumulative generated code amount of the output of the coding means and the cumulative generated code amount based on the average rate. The variable rate compression device according to claim 11.
トで出力する符号化手段と、 前記入力データを前記符号化手段において符号化した場
合の符号量を概算することにより前記符号化手段の出力
レートを前記符号化処理前に分析して概算レートとして
出力するレート分析手段と、 前記概算レートが前記符号化手段の出力に許容されたピ
ークレートを越えた場合には前記符号化手段の圧縮率を
大きくして前記符号化出力の出力レートをピークレート
以下に抑制するピークレート制御手段と、 前記符号化手段の出力レートと前記符号化手段の出力に
許容された許容総符号量に基づく平均レートとの差に基
づいて前記符号化手段の圧縮率を変化させて前記符号化
手段の出力の総符号量を前記許容総符号量に対応させる
平均レート制御手段と、 前記符号化手段の出力を記憶する記憶手段と、 前記入力データ又は前記記憶手段に記憶されたデータの
一部を再符号化して出力する再符号化手段とを具備した
ことを特徴とする可変レート圧縮装置。13. Coding means for coding input data to output at a variable rate, and output of the coding means by approximating a code amount when the input data is coded in the coding means. Rate analyzing means for analyzing the rate before the encoding processing and outputting it as an approximate rate; and a compression rate of the encoding means when the approximate rate exceeds a peak rate allowed for the output of the encoding means. The peak rate control means for increasing the output rate of the encoded output to a peak rate or less, and the average rate based on the output rate of the encoding means and the allowable total code amount allowed for the output of the encoding means. An average rate control means for changing the compression rate of the encoding means based on the difference between the above and the total code amount of the output of the encoding means to correspond to the allowable total code amount; Variable rate compression, comprising: storage means for storing the output of the encoding means; and re-encoding means for re-encoding and outputting a part of the input data or the data stored in the storage means. apparatus.
る符号化手段と、 この符号化手段からの前記複数種類のデータに対する符
号化出力を多重して可変レートで出力する多重手段と、 前記複数種類のデータを前記符号化手段において符号化
した場合の符号量を夫々概算して各概算値を出力する符
号量概算手段と、 所定期間当たりの前記各概算値の和が前記多重手段の出
力に許容された前記所定期間当たりの許容最大符号量を
越えた場合には前記複数種類のデータに対する各圧縮率
を前記データの種類に基づいて制御することにより、前
記所定期間当たりの前記符号化出力の出力符号量の和を
前記許容最大符号量以下に抑制する発生符号量抑制手段
とを具備したことを特徴とする可変レート圧縮装置。14. Encoding means for respectively encoding a plurality of types of data, multiplexing means for multiplexing encoded outputs of the plurality of types of data from the encoding means and outputting at a variable rate, A code amount approximating means for approximating the code amount when each type of data is encoded by the encoding means and outputting each approximate value, and a sum of the approximate value for each predetermined period is output to the multiplexer. If the allowable maximum code amount per the predetermined period is exceeded, by controlling each compression rate for the plurality of types of data based on the type of the data, the encoded output of the predetermined period A variable rate compression device, comprising: a generated code amount suppressing means for suppressing a sum of output code amounts to be equal to or less than the allowable maximum code amount.
タの種類に応じた重み付けで前記圧縮率を制御すること
を特徴とする請求項14に記載の可変レート圧縮装置。15. The variable rate compression device according to claim 14, wherein the generated code amount suppressing means controls the compression rate by weighting according to the type of the data.
種類のデータの価値に基づく重み付けで前記圧縮率を制
御することを特徴とする請求項14に記載の可変レート
圧縮装置。16. The variable rate compression device according to claim 14, wherein the generated code amount suppressing means controls the compression rate by weighting based on the value of the plurality of types of data.
トで出力する符号化手段と、 この符号化出力の出力に所定時間毎の発生符号量を示す
ポインタを付加して出力するポインタ付加手段とを具備
したことを特徴とする可変レート圧縮装置。17. Coding means for coding input data and outputting it at a variable rate, and pointer adding means for adding a pointer to the output of this coded output to indicate the amount of generated code for each predetermined time and outputting it. A variable rate compression apparatus comprising:
トで出力する符号化手段と、 この符号化出力の出力をディスク媒体に記録する場合
に、前記ディスク媒体を再生するピックアップのキック
情報を前記符号化手段の出力レートに基づいて作成し作
成したキック情報を前記符号化手段の出力に付加して出
力するキック情報付加手段とを具備したことを特徴とす
る可変レート圧縮装置。18. Encoding means for encoding input data and outputting at a variable rate, and kick information of a pickup for reproducing the disc medium when the output of the encoded output is recorded on the disc medium. A variable rate compression device, comprising: kick information adding means for adding the kick information created based on the output rate of the encoding means to the output of the encoding means for output.
付加された符号化出力が可変レートで記録されたディス
クをピックアップによって再生する再生手段と、 この再生手段の出力を保持して出力するデコーダバッフ
ァと、 この再生手段の再生信号から前記ポインタを検出するポ
インタ検出手段と、 このポインタ検出手段が検出したポインタに基づいて前
記ピックアップをキックさせることにより、前記ディス
クに記録されている符号化出力の記録レートに対応した
再生レートでの再生を可能にするピックアップ制御手段
とを具備したことを特徴とする可変レート伸長装置。19. A reproducing means for reproducing by a pickup a disk on which a coded output to which a pointer indicating a code amount for every predetermined time is added is recorded at a variable rate, and a decoder for holding and outputting the output of the reproducing means. A buffer, pointer detection means for detecting the pointer from the reproduction signal of the reproduction means, and kicking of the pickup based on the pointer detected by the pointer detection means, thereby encoding the encoded output recorded on the disc. A variable rate decompression device comprising: pickup control means capable of reproducing at a reproduction rate corresponding to a recording rate.
コーダバッファの占有度及び前記ポインタに基づいて、
前記ピックアップのキックタイミング及びキックトラッ
ク数を決定することを特徴とする請求項19に記載の可
変レート伸長装置。20. The pickup control means, based on the occupancy of the decoder buffer and the pointer,
20. The variable rate expansion device according to claim 19, wherein the kick timing and the number of kick tracks of the pickup are determined.
出力の記録時に用いたエンコーダバッファの容量よりも
大きい容量に設定されることを特徴とする請求項19に
記載の可変レート伸長装置。21. The variable rate decompression apparatus according to claim 19, wherein the decoder buffer is set to have a capacity larger than a capacity of an encoder buffer used when recording the encoded output.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4050895A JP3300561B2 (en) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | Variable rate compression device and variable rate decompression device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4050895A JP3300561B2 (en) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | Variable rate compression device and variable rate decompression device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08237133A true JPH08237133A (en) | 1996-09-13 |
JP3300561B2 JP3300561B2 (en) | 2002-07-08 |
Family
ID=12582495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4050895A Expired - Lifetime JP3300561B2 (en) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | Variable rate compression device and variable rate decompression device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3300561B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175098A (en) * | 2000-09-21 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Encoding device, encoding method, program, and program recording medium |
WO2002073602A1 (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Data reproducer |
WO2005034089A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Sony Corporation | Data reproduction device and method, and program |
US7242710B2 (en) | 2001-04-02 | 2007-07-10 | Coding Technologies Ab | Aliasing reduction using complex-exponential modulated filterbanks |
WO2007111006A1 (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Nec Corporation | Moving image storage system, moving image storage method, and moving image storage program |
JP2009260436A (en) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sony Corp | Information processing unit and information processing method, and program |
JP2010136047A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Video coded amount control method, video-encoding device, video coded amount control program, and recording medium for the program |
JP2011070076A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Nec Personal Products Co Ltd | Information processing device |
JP2013258754A (en) * | 2006-12-12 | 2013-12-26 | Vantrix Corp | Improvement in video rate control compliant with video coding standards |
-
1995
- 1995-02-28 JP JP4050895A patent/JP3300561B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175098A (en) * | 2000-09-21 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Encoding device, encoding method, program, and program recording medium |
WO2002073602A1 (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Data reproducer |
US7242710B2 (en) | 2001-04-02 | 2007-07-10 | Coding Technologies Ab | Aliasing reduction using complex-exponential modulated filterbanks |
US7627702B2 (en) | 2003-09-30 | 2009-12-01 | Sony Corporation | Data reproduction device and method, and program |
WO2005034089A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Sony Corporation | Data reproduction device and method, and program |
JP4662085B2 (en) * | 2006-03-27 | 2011-03-30 | 日本電気株式会社 | Moving image storage system, moving image storage method, and moving image storage program |
JPWO2007111006A1 (en) * | 2006-03-27 | 2009-08-06 | 日本電気株式会社 | Moving image storage system, moving image storage method, and moving image storage program |
WO2007111006A1 (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Nec Corporation | Moving image storage system, moving image storage method, and moving image storage program |
US8237772B2 (en) | 2006-03-27 | 2012-08-07 | Nec Corporation | Moving picture storage system, moving picture storage method, and moving picture storage program |
JP2013258754A (en) * | 2006-12-12 | 2013-12-26 | Vantrix Corp | Improvement in video rate control compliant with video coding standards |
JP2009260436A (en) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sony Corp | Information processing unit and information processing method, and program |
JP2010136047A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Video coded amount control method, video-encoding device, video coded amount control program, and recording medium for the program |
JP2011070076A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Nec Personal Products Co Ltd | Information processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3300561B2 (en) | 2002-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6339760B1 (en) | Method and system for synchronization of decoded audio and video by adding dummy data to compressed audio data | |
JP4150083B2 (en) | Encoded stream generation apparatus and method, and editing system and method | |
JPH10145798A (en) | System for processing digital coding signal | |
JP2000278692A (en) | Compressed data processing method, processor and recording and reproducing system | |
JP2001189940A (en) | Video data formatting device and video data storage device | |
JP4221669B2 (en) | Recording apparatus and method, recording medium, and program | |
US20080159723A1 (en) | Recording apparatus, recording method and record medium | |
JPH11285002A (en) | Device and method for encoding moving image | |
JP3300561B2 (en) | Variable rate compression device and variable rate decompression device | |
JP2000165802A (en) | Stream editing device and editing method | |
JP4634622B2 (en) | Method and apparatus for bit rate control in a video or audio encoder | |
JP4797974B2 (en) | Imaging device | |
JPH1155626A (en) | Television signal encoding device and television signal recording device | |
JPH08191450A (en) | Image processing system and image processing method | |
JP2003023637A (en) | Image coding method and image coding device | |
JP2010050616A (en) | Recording device and recording method, reproduction device and reproduction method, program, and recording/reproducing device | |
JP3311821B2 (en) | Video compression recording and playback device | |
JP3660514B2 (en) | Variable rate video encoding method and video editing system | |
JPH1198514A (en) | Image coder and its method | |
JP2957340B2 (en) | Digital recording device | |
JP2007142809A (en) | Video recording device | |
JP2001211420A (en) | Editing method and apparatus for compression-encoded stream on disk recording medium | |
JP2001195840A (en) | Method for recording data, edition method, edition device and recording medium | |
JPH08331555A (en) | Dynamic image compression, recording medium and broadcast method | |
JP2001157161A (en) | Image editing apparatus, image editing method, and program recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |