[go: up one dir, main page]

JPH0823630B2 - Contact lens material - Google Patents

Contact lens material

Info

Publication number
JPH0823630B2
JPH0823630B2 JP10767787A JP10767787A JPH0823630B2 JP H0823630 B2 JPH0823630 B2 JP H0823630B2 JP 10767787 A JP10767787 A JP 10767787A JP 10767787 A JP10767787 A JP 10767787A JP H0823630 B2 JPH0823630 B2 JP H0823630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
contact lens
bis
alkyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10767787A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63271411A (en
Inventor
徹 河口
Original Assignee
ト−メ−産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ト−メ−産業株式会社 filed Critical ト−メ−産業株式会社
Priority to JP10767787A priority Critical patent/JPH0823630B2/en
Publication of JPS63271411A publication Critical patent/JPS63271411A/en
Publication of JPH0823630B2 publication Critical patent/JPH0823630B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコンタクトレンズ材料に関する。さらに詳し
くは、本発明は高酸素透過性を有するコンタクトレンズ
材料に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to contact lens materials. More specifically, the present invention relates to contact lens materials having high oxygen permeability.

[従来の技術] 従来、コンタクトレンズ材料には、主として切削加工性
および弾力性に優れ、軽量であるポリメチルメタクリレ
ートからなるコンタクトレンズ材料が用いられている。
[Prior Art] Conventionally, as a contact lens material, a contact lens material mainly made of polymethyl methacrylate, which is excellent in cutting workability and elasticity and is lightweight, has been used.

しかしながら、ポリメチルメタクリレートからなるコ
ンタクトレンズ材料は酸素透過性が小さいので、えられ
たコンタクトレンズを長時間装用したばあい、角膜組織
の代謝障害をおこすという問題がある。
However, since the contact lens material made of polymethylmethacrylate has a low oxygen permeability, there is a problem that when the obtained contact lens is worn for a long time, the corneal tissue is impaired in metabolism.

そこで近年、ポリメチルメタクリレートに代わりうる
優れた酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料の研
究、開発がなされており、たとえばポリジメチルシロキ
サンなどのシリコーンラバーを主体とするもの、(ポ
リ)オルガノシロキサンにビニル重合基を導入し、つい
で他のビニルモノマーと重合せしめたものなどがえられ
ている。
Therefore, in recent years, research and development of contact lens materials having excellent oxygen permeability that can replace polymethylmethacrylate have been made. For example, those mainly composed of silicone rubber such as polydimethylsiloxane, vinyl polymerization of (poly) organosiloxane, etc. It is obtained by introducing a group and then polymerizing it with another vinyl monomer.

ポリジメチルシロキサンなどのシリコーンラバーを主
体としたコンタクトレンズ材料は優れた酸素透過性を有
するが、撥水性を呈するので、通常放電処理などを施し
て用いられている。
Although a contact lens material mainly composed of silicone rubber such as polydimethylsiloxane has excellent oxygen permeability, it exhibits water repellency and is therefore usually used after being subjected to a discharge treatment or the like.

しかしながら上記のような親水化処理を施しても、使
用しているうちに親水性が低下し、かつその材料は柔軟
であるため、眼に吸着するという現象がみられ、角膜障
害を引きおこすという問題がある。
However, even if the hydrophilic treatment as described above is applied, the hydrophilicity decreases during use, and since the material is flexible, there is a phenomenon that it is adsorbed to the eye and causes corneal damage. There is.

(ポリ)オルガノシロキサンにビニル重合基を導入
し、他のビニルモノマーと共重合せしめたものは、酸素
透過性は主としてオルガノシロキサン部位に由来してい
るため、シリコーンラバーよりも酸素透過性が小さいも
のの、硬度が高くて透明なアクリル樹脂の酸素透過性を
向上せしめ、コンタクトレンズとして装用した際の角膜
での酸素吸収を助け、酸素不足に基づく角膜機能の低下
を防止することが可能である。
(Poly) organosiloxane with a vinyl polymer group introduced and copolymerized with other vinyl monomers has oxygen permeability mainly derived from the organosiloxane site, so that it has less oxygen permeability than silicone rubber. It is possible to improve the oxygen permeability of a highly transparent and transparent acrylic resin, help the absorption of oxygen in the cornea when worn as a contact lens, and prevent the deterioration of corneal function due to lack of oxygen.

しかし、(ポリ)オルガノシロキサンにビニル重合基
を導入したものをアクリルモノマーと共重合せしめ、コ
ンタクトレンズに充分な酸素透過性を付与するために
は、該モノマーを多量に添加しなければならない。その
結果、えられる共重合体は、コンタクトレンズ製造時の
機械加工性が劣り、かつレンズの強靱性も劣るという問
題を有している。一方、レンズ製造時の機械加工に耐え
うる硬度を維持するためには、(ポリ)オルガノシロキ
サンにビニル重合基を導入したものを多量に添加するこ
とはできず、その範囲の添加量では連続装用するのに充
分な酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料がえられ
ない。
However, in order to copolymerize a (poly) organosiloxane having a vinyl polymerizable group introduced therein with an acrylic monomer and to impart sufficient oxygen permeability to the contact lens, the monomer must be added in a large amount. As a result, the obtained copolymer has a problem that the machinability at the time of manufacturing a contact lens is poor and the toughness of the lens is poor. On the other hand, in order to maintain the hardness that can withstand machining during lens manufacturing, it is not possible to add a large amount of (poly) organosiloxane with a vinyl polymer group introduced. A contact lens material having sufficient oxygen permeability to achieve this cannot be obtained.

近年、フマル酸のエステルを用いたコンタクトレンズ
が開発され、たとえば特開昭61-176909号公報にはモノ
またはジアルキルフマレートと従来の(メタ)アクリル
酸エステルを共重合したコンタクトレンズが、また特開
昭61-279821号公報にはフマル酸のアルキル、フェニ
ル、ベンジルなどのエステルと(メタ)アクリル酸系の
架橋剤の共重合体よりなるコンタクトレンズが開示さ
れ、これらの公報にはフマル酸ジエステルとしてジt−
ブチルフマレートが好ましく用いられることが記載され
ている。
In recent years, contact lenses using an ester of fumaric acid have been developed. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-176909 discloses a contact lens obtained by copolymerizing a mono- or dialkyl fumarate with a conventional (meth) acrylic acid ester. Japanese Laid-Open Patent Publication No. 61-279821 discloses a contact lens comprising a copolymer of an ester of fumaric acid such as alkyl, phenyl and benzyl and a (meth) acrylic acid-based cross-linking agent. In these publications, fumaric acid diester is disclosed. As the t-
It is stated that butyl fumarate is preferably used.

しかしながら、ジt−ブチルフマレートは、その合成
の際の収率が低いものであるので、えられるコンタクト
レンズが必然的に高価となり、また常温で固体(融点は
約70℃)のものであるので、他のモノマーと共重合させ
る際に溶融させるために加熱しなければならず、その重
合操作が煩雑となるばかりでなく、他のモノマーが加熱
によって重合を開始してしまうことがあった。
However, since the yield of di-t-butyl fumarate during synthesis is low, the obtained contact lens is inevitably expensive, and it is solid (melting point is about 70 ° C.) at room temperature. Therefore, when it is copolymerized with another monomer, it must be heated in order to melt it, which not only complicates the polymerization operation, but also causes another monomer to start the polymerization by heating.

[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者は、上記のごとき従来技術の問題点を
解消し、硬質コンタクトレンズとして望ましい硬度およ
び硬質性を具備し、さらに高い酸素透過性を有しながら
作業性が良好で安価な硬質コンタクトレンズを開発すべ
く鋭意研究を重ねた結果、イソプロピル−t−ブチルフ
マレートおよび/またはシクロヘキシル−t−ブチルフ
マレートをフマル酸エステル全量100モル部に対して30
モル部以上添加したモノマー混合物の共重合体を用いた
ばあい、該モノマー混合物は安価であり、作業性も良好
であり、さらに該共重合体は優れた酸素透過性を示し、
しかも適度な機械的強度を有するという事実を見出し、
本発明を完成するに至った。
[Problems to be Solved by the Invention] Therefore, the present inventor has solved the above-mentioned problems of the prior art, has a desired hardness and hardness as a hard contact lens, and has a higher oxygen permeability. As a result of intensive studies to develop a hard contact lens which has good workability and is inexpensive, isopropyl-t-butyl fumarate and / or cyclohexyl-t-butyl fumarate is added to 30 parts of 100 parts by weight of fumaric acid ester.
When a copolymer of a monomer mixture added in an amount of not less than 1 part by mole is used, the monomer mixture is inexpensive, workability is good, and the copolymer exhibits excellent oxygen permeability,
Moreover, we found the fact that it has appropriate mechanical strength,
The present invention has been completed.

[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明はイソプロピル−t−ブチルフマレ
ートおよび/またはシクロヘキシル−t−ブチルフマレ
ートと、シリコン含有フマレートとを含有し、前記イソ
プロピル−t−ブチルフマレートおよび/またはシクロ
ヘキシル−t−ブチルフマレートをフマル酸をフマル酸
エステル全量100モル部に対して30モル部以上添加した
コモノマー混合物の共重合体よりなるコンタクトレンズ
材料に関する。
[Means for Solving the Problems] That is, the present invention contains isopropyl-t-butyl fumarate and / or cyclohexyl-t-butyl fumarate and a silicon-containing fumarate, And / or cyclohexyl-t-butyl fumarate relates to a contact lens material comprising a copolymer of a comonomer mixture in which fumaric acid is added in an amount of 30 parts by mole or more based on 100 parts by mole of the fumaric acid ester.

[実施例] 本発明のコンタクトレンズ材料は、イソプロピル−t
−ブチルフマレート(以下、IPTBFという)および/ま
たはシクロヘキシル−t−ブチルフマレート(以下、CH
TBFという)と、シリコン含有フマレートとを含有し、
全IPTBFおよび/またはCHTBFをフマル酸エステル全量10
0モル部に対して30モル部以上添加したモノマー混合物
の共重合体からなる。
[Example] The contact lens material of the present invention is isopropyl-t
-Butyl fumarate (hereinafter referred to as IPTBF) and / or cyclohexyl-t-butyl fumarate (hereinafter referred to as CH
TBF) and a silicon-containing fumarate,
Total IPTBF and / or CHTBF is 10 total fumaric acid ester
It is composed of a copolymer of a monomer mixture in which 30 parts by mole or more is added to 0 parts by mole.

前記IPTBFは、式: で表わされ、また前記CHTBFは、式: で表わされる化合物である。The IPTBF has the formula: CHTBF is represented by the formula: Is a compound represented by.

本発明において用いられる前記IPTBFおよびCHTBF以外
のモノマーとしては、ビス(シリコン含有アルキル)フ
マレート、その他のジアルキルフマレート、ビス(フル
オロアルキル)フマレート、アルキル(フルオロアルキ
ル)フマレート、アルキル(シリコン含有アルキル)フ
マレート、フルオロアルキル(シリコン含有アルキル)
フマレート、アルキル(ヒドロキシアルキル)フマレー
トやモノアルキルフマレートなどがあげられる。
Examples of the monomers other than IPTBF and CHTBF used in the present invention include bis (silicon-containing alkyl) fumarate, other dialkyl fumarate, bis (fluoroalkyl) fumarate, alkyl (fluoroalkyl) fumarate, alkyl (silicon-containing alkyl) fumarate. , Fluoroalkyl (alkyl containing silicon)
Examples thereof include fumarate, alkyl (hydroxyalkyl) fumarate and monoalkyl fumarate.

前記ビス(シリコン含有アルキル)フマレートとして
は、一般式: (式中、R1およびR2はそれぞれ (X1、Y1およびZ1はそれぞれ-R3または R3は炭素数1〜3のアルキル基フェニル基、qは2また
は3を示す)、 (X2、Y2およびZ2はそれぞれ-R3(R3は前記と同じ)、-
OZ3(Z3は一般式: R4は炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基、rは
2〜4の整数を示す)を示す) および (X1、Y1およびZ1は前記と同じ)からなる群よりえらば
れた基を示す)、-Si(OSi(CH3)3)3-s(OSiH(CH3)2)s(s
は1〜3の整数を示す)および-Z3(Z3は前記と同じ)
からなる群よりえらばれた基、n1およびn2はそれぞれ1
または3、p1およびp2はそれぞれ0または1を示す)で
表わされるものが用いられるが、かかるビス(シリコン
含有アルキル)フマレートの具体例としては、ビス(ト
リメチルシリルプロピル)フマレート、ビス(ペンタメ
チルジシロキサニルプロピル)フマレート、ビス((ト
リメチルシリルオキシ)テトラメチルジシロキサニルプ
ロピル)フマレート、ビス((トリメチルビス(トリメ
チルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレ
ート、ビス((テトラキス(トリメチルシリルオキシ)
トリメチルトリシロキサニル)プロピル)フマレート、
ビス(テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロ
キサニルプロピル)フマレート、ビス(テトラメチルト
リイソプロピルシクロテトラシリルオキシビス(トリメ
チルシリルオキシ)シリルプロピル)フマレートなどが
あげられる。これらのビス(シリコン含有アルキル)フ
マレートのなかでも一般式: (式中、X3はそれぞれメチル基またはトリメチルシリル
オキシ基を示す)で表わされるビス(シリコン含有アル
キル)フマレートは、その合成が容易であり、また精製
も容易であるので好適に使用しうる。
The bis (silicon-containing alkyl) fumarate has the general formula: (In the formula, R 1 and R 2 are respectively (X 1 , Y 1 and Z 1 are -R 3 or R3 is an alkyl group phenyl group having 1 to 3 carbon atoms, q is 2 or 3), (X 2 , Y 2 and Z 2 are each -R 3 (R 3 is the same as above),-
OZ 3 (Z 3 is a general formula: R 4 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a phenyl group, and r represents an integer of 2 to 4) and (X 1 , Y 1 and Z 1 are the same as defined above), -Si (OSi (CH 3 ) 3 ) 3-s (OSiH (CH 3 ) 2 ) s (s
Represents an integer of 1 to 3) and -Z 3 (Z 3 is the same as above)
A group selected from the group consisting of, n 1 and n 2 are each 1
Or 3, p 1 and p 2 each represent 0 or 1), and specific examples of the bis (silicon-containing alkyl) fumarate include bis (trimethylsilylpropyl) fumarate and bis (pentamethyl). Disiloxanylpropyl) fumarate, bis ((trimethylsilyloxy) tetramethyldisiloxanylpropyl) fumarate, bis ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, bis ((tetrakis (trimethylsilyloxy)
Trimethyltrisiloxanyl) propyl) fumarate,
Examples thereof include bis (tetramethyltriisopropylcyclotetrasiloxanylpropyl) fumarate and bis (tetramethyltriisopropylcyclotetrasilyloxybis (trimethylsilyloxy) silylpropyl) fumarate. Among these bis (silicon-containing alkyl) fumarate, the general formula: A bis (silicon-containing alkyl) fumarate represented by (in the formula, X 3 represents a methyl group or a trimethylsilyloxy group, respectively) can be preferably used because its synthesis is easy and purification is easy.

前記その他のジアルキルフマレートとしては一般式: (式中、R5およびR6はそれぞれ炭素数1〜13の直鎖状、
分枝状または環状のアルキル基を示す)で表わされるも
のが用いられるが、かかるジアルキルフマレートの具体
例としては、ジエチルフマレート、ジプロピルフマレー
ト、ジイソプロピルフマレート、ジブチルフマレート、
ジターシャリーブチルフマレート、ジペンチルフマレー
ト、ジオクチルフマレート、ジターシャリーアミルフマ
レート、ジドデシルフマレート、ジ(2−エチルヘキシ
ル)フマレートなどの直鎖状または分枝状のジアルキル
フマレート、ジシクロヘキシルフマレート、ビス(ター
シャリーブチルシクロヘキシル)フマレート、ビス(ト
リメチルシクロヘキシル)フマレートなどの環状アルキ
ルフマレートなどがあげられる。
The other dialkyl fumarate has the general formula: (In the formula, each of R 5 and R 6 is a straight chain having 1 to 13 carbon atoms,
A branched or cyclic alkyl group) is used, and specific examples of such dialkyl fumarate include diethyl fumarate, dipropyl fumarate, diisopropyl fumarate, dibutyl fumarate,
Linear or branched dialkyl fumarate such as ditertiary butyl fumarate, dipentyl fumarate, dioctyl fumarate, ditertiary amyl fumarate, didodecyl fumarate, di (2-ethylhexyl) fumarate, dicyclohexyl fumarate, Examples thereof include cyclic alkyl fumarate such as bis (tert-butylcyclohexyl) fumarate and bis (trimethylcyclohexyl) fumarate.

前記ビス(フルオロアルキル)フマレートとしては、
一般式: (式中、R7およびR8は-CaHbF2a+1-b、aは1〜21の整
数、bは0または1;m1およびm2はそれぞれ0〜3の整数
を示す)で表わされるものが用いられるが、かかるビス
(フルオロアルキル)フマレートの具体例としては、ビ
ス(トリフルオロエチル)フマレート、ビス(テトラフ
ルオロプロピル)フマレート、ビス(ヘキサフルオロイ
ソプロピル)フマレート、ビス(オクタフルオロペンチ
ル)フマレート、ビス(ドデカフルオロヘプチル)フマ
レートなどがあげられる。これらのビス(フルオロアル
キル)フマレートのなかでもビス(トリフルオロエチ
ル)フマレート、ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)
フマレート、ビス(テトラフルオロプロピル)フマレー
ト、ビス(オクタフルオロペンチル)フマレートなどは
モノマーの合成が容易であり、またモノマー原料の入手
が容易であるので好適に使用しうる。
As the bis (fluoroalkyl) fumarate,
General formula: (In the formula, R 7 and R 8 are —C a H b F 2a + 1-b , a is an integer of 1 to 21, b is 0 or 1, and m 1 and m 2 are each an integer of 0 to 3. ) Is used, and specific examples of the bis (fluoroalkyl) fumarate include bis (trifluoroethyl) fumarate, bis (tetrafluoropropyl) fumarate, bis (hexafluoroisopropyl) fumarate, and bis (octa Examples thereof include fluoropentyl) fumarate and bis (dodecafluoroheptyl) fumarate. Among these bis (fluoroalkyl) fumarates, bis (trifluoroethyl) fumarate, bis (hexafluoroisopropyl)
Fumarate, bis (tetrafluoropropyl) fumarate, bis (octafluoropentyl) fumarate and the like can be preferably used since the monomer can be easily synthesized and the monomer raw material can be easily obtained.

前記アルキル(フルオロアルキル)フマレートとして
は、たとえば一般式: (式中、R5は前記と同じ、R9はCH2 CaHbF
2a+1-b(式中、aおよびbは前記と同じ、kは0〜3の
整数を示す)を示す)で表わされるものが用いられる
が、かかるアルキル(フルオロアルキル)フマレートの
具体例としては、メチル(トリフルオロエチル)フマレ
ート、エチル(トリフルオロエチル)フマレート、イソ
プロピル(トリフルオロエチル)フマレート、ターシャ
リーブチル(トリフルオロエチル)フマレート、オクチ
ル(トリフルオロエチル)フマレート、シクロヘキシル
(トリフルオロエチル)フマレート、メチル(ヘキサフ
ルオロイソプロピル)フマレート、エチル(ヘキサフル
オロイソプロピル)フマレート、イソプロピル(ヘキサ
フルオロイソプロピル)フマレート、ターシャリーブチ
ル(ヘキサフルオロイソプロピル)フマレート、オクチ
ル(ヘキサフルオロイソプロピル)フマレート、シクロ
ヘキシル(ヘキサフルオロイソプロピル)フマレート、
メチル(オクタフルオロペンチル)フマレート、エチル
(オクタフルオロペンチル)フマレート、イソプロピル
(オクタフルオロペンチル)フマレート、ターシャリー
ブチル(オクタフルオロペンチル)フマレート、オクチ
ル(オクタフルオロペンチル)フマレート、シクロヘキ
シル(オクタフルオロペンチル)フマレートなどがあげ
られる。
Examples of the alkyl (fluoroalkyl) fumarate include the general formula: (In the formula, R 5 is the same as above, R 9 is CH 2 k C a H b F
2a + 1-b (in the formula, a and b are the same as above, k represents an integer of 0 to 3), and specific examples of the alkyl (fluoroalkyl) fumarate are as follows. Is methyl (trifluoroethyl) fumarate, ethyl (trifluoroethyl) fumarate, isopropyl (trifluoroethyl) fumarate, tertiary butyl (trifluoroethyl) fumarate, octyl (trifluoroethyl) fumarate, cyclohexyl (trifluoroethyl) Fumarate, methyl (hexafluoroisopropyl) fumarate, ethyl (hexafluoroisopropyl) fumarate, isopropyl (hexafluoroisopropyl) fumarate, tertiary butyl (hexafluoroisopropyl) fumarate, octyl (hexafluorooi) Sopropyl) fumarate, cyclohexyl (hexafluoroisopropyl) fumarate,
Methyl (octafluoropentyl) fumarate, ethyl (octafluoropentyl) fumarate, isopropyl (octafluoropentyl) fumarate, tertiary butyl (octafluoropentyl) fumarate, octyl (octafluoropentyl) fumarate, cyclohexyl (octafluoropentyl) fumarate, etc. Can be given.

前記アルキル(シリコン含有アルキル)フマレートと
しては、たとえば一般式: (式中、R5は前記と同じ、R10(式中、lは1または3、Aはそれぞれ-CH3または を示す)で表わされるものが用いられるが、かかるアル
キル(シリコン含有アルキル)フマレートの具体例とし
ては、メチル(トリメチルシリルプロピル)フマレー
ト、エチル(トリメチルシリルプロピル)フマレート、
イソプロピル(トリメチルシリルプロピル)フマレー
ト、ターシャリーブチル(トリメチルシリルプロピル)
フマレート、オクチル(トリメチルシリルプロピル)フ
マレート、シクロヘキシル(トリメチルシリルプロピ
ル)フマレート、メチル(ペンタメチルジシロキサニル
プロピル)フマレート、エチル(ペンタメチルジシロキ
サニルプロピル)フマレート、イソプロピル(ペンタメ
チルジシロキサニルプロピル)フマレート、ターシャリ
ーブチル(ペンタメチルルジシロキサニルプロピル)フ
マレート、オクチル(ペンタメチルジシロキサニルプロ
ピル)フマレート、シクロヘキシル(ペンタメチルジシ
ロキサニルプロピル)フマレート、メチル((テトラメ
チル(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロ
ピル)フマレート、エチル((テトラメチル(トリメチ
ルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレー
ト、イソプロピル((テトラメチル(トリメチルシリル
オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、ター
シャリーブチル((テトラメチル(トリメチルシリルオ
キシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、オクチ
ル((テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)ジシロ
キサニル)プロピル)フマレート、シクロヘキシル
((テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)ジシロキ
サニル)プロピル)フマレート、メチル((トリメチル
ビス(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロ
ピル)フマレート、エチル((トリメチルビス(トリメ
チルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレ
ート、イソプロピル((トリメチルビス(トリメチルシ
リルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、
ターシャリーブチル((トリメチルビス(トリメチルシ
リルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、
オクチル((トリメチルビス(トリメチルシリルオキ
シ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、シクロヘ
キシル((トリメチルビス(トリメチルシリルオキシ)
ジシロキサニル)プロピル)フマレートなどがあげられ
る。
Examples of the alkyl (silicon-containing alkyl) fumarate include the general formula: (In the formula, R 5 is the same as above, R 10 is (In the formula, 1 is 1 or 3, and A is -CH 3 or, respectively. Are used as the alkyl (silicon-containing alkyl) fumarate, methyl (trimethylsilylpropyl) fumarate, ethyl (trimethylsilylpropyl) fumarate,
Isopropyl (trimethylsilylpropyl) fumarate, tertiary butyl (trimethylsilylpropyl)
Fumarate, octyl (trimethylsilylpropyl) fumarate, cyclohexyl (trimethylsilylpropyl) fumarate, methyl (pentamethyldisiloxanylpropyl) fumarate, ethyl (pentamethyldisiloxanylpropyl) fumarate, isopropyl (pentamethyldisiloxanylpropyl) Fumarate, tert-butyl (pentamethylrudisiloxanylpropyl) fumarate, octyl (pentamethyldisiloxanylpropyl) fumarate, cyclohexyl (pentamethyldisiloxanylpropyl) fumarate, methyl ((tetramethyl (trimethylsilyloxy) disiloxanil ) Propyl) fumarate, ethyl ((tetramethyl (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, isopropyl ( Tetramethyl (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, tert-butyl ((tetramethyl (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, octyl ((tetramethyl (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, cyclohexyl ((tetramethyl ( Trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, methyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, ethyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, isopropyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) Propyl) fumarate,
Tert-butyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate,
Octyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, cyclohexyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy))
Disiloxanyl) propyl) fumarate and the like.

前記フルオロアルキル(シリコン含有アルキル)フマ
レートとしては、たとえば一般式: (式中、R9およびR10は前記と同じ)で表わされるもの
が用いられるが、かかるフルオロアルキル(シリコン含
有アルキル)フマレートの具体例としては、トリフルオ
ロエチル(トリメチルシリルプロピル)フマレート、ヘ
キサフルオロイソプロピル(トリメチルシリルプロピ
ル)フマレート、オクタフルオロペンチル(トリメチル
シリルプロピル)フマレート、トリフルオロエチル
((テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)ジシロキ
サニル)プロピル)フマレート、ヘキサフルオロイソプ
ロピル((テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)ジ
シロキサニル)プロピル)フマレート、オクタフルオロ
ペンチル((テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)
ジシロキサニル)プロピル)フマレート、トリフルオロ
エチル((トリメチルビス(トリメチルシリルオキシ)
ジシロキサニル)プロピル)フマレート、ヘキサフルオ
ロイソプロピル((トリメチルビス(トリメチルシリル
オキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、オク
タフルオロペンチル((トリメチルビス(トリメチルシ
リルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレートな
どがあげられる。
As the fluoroalkyl (silicon-containing alkyl) fumarate, for example, a compound represented by the general formula: (Wherein R 9 and R 10 are the same as above) are used. Specific examples of such fluoroalkyl (silicon-containing alkyl) fumarate include trifluoroethyl (trimethylsilylpropyl) fumarate and hexafluoroisopropyl. (Trimethylsilylpropyl) fumarate, octafluoropentyl (trimethylsilylpropyl) fumarate, trifluoroethyl ((tetramethyl (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, hexafluoroisopropyl ((tetramethyl (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, octa Fluoropentyl ((tetramethyl (trimethylsilyloxy)
Disiloxanyl) propyl) fumarate, trifluoroethyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy)
Disiloxanyl) propyl) fumarate, hexafluoroisopropyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate, octafluoropentyl ((trimethylbis (trimethylsilyloxy) disiloxanyl) propyl) fumarate and the like.

前記IPTBF、CHTBF、ビス(シリコン含有アルキル)フ
マレート、その他のジアルキルフマレート、ビス(フル
オロアルキル)フマレート、アルキル(フルオロアルキ
ル)フマレート、アルキル(シリコン含有アルキル)フ
マレート、フルオロアルキル(シリコン含有アルキル)
フマレートのなかでもビス(シリコン含有アルキル)フ
マレート、フルオロアルキル(シリコン含有アルキル)
フマレート、アルキル(シリコン含有アルキル)フマレ
ートのようなシリコン含有フマレートを用いたばあい、
高い酸素透過性を有するコンタクトレンズ材料をうるこ
とができるのでとくに好ましく用いられる。
IPTBF, CHTBF, bis (silicon containing alkyl) fumarate, other dialkyl fumarate, bis (fluoroalkyl) fumarate, alkyl (fluoroalkyl) fumarate, alkyl (silicon containing alkyl) fumarate, fluoroalkyl (silicon containing alkyl)
Among the fumarate, bis (silicon-containing alkyl) fumarate, fluoroalkyl (silicon-containing alkyl)
When using a silicon-containing fumarate such as fumarate, alkyl (silicon-containing alkyl) fumarate,
It is particularly preferably used because a contact lens material having high oxygen permeability can be obtained.

なお、上記各種モノマーのなかでも単独重合するもの
は、前記IPTBF、CHTBFおよび前記その他のジアルキルフ
マレートのみであり、なかでもジターシャリーブチルフ
マレート(以下、DTBFという)、IPTBFおよびCHTBFは単
独重合性が非常に高いので好ましく用いられるが、DTBF
は前述のように作業性をわるくするので、本発明におい
てはフマル酸エステル全量100モル部に対してIPTBFおよ
び/またはCHTBFを30モル部以上使用する必要がある。
また前記その他のアルキルフマレートとして常温で固体
のモノマーを用いるばあいには、フマル酸エステル全量
100モル部中にかかるモノマーが30モル部以下、好まし
くは20モル部以下含有されるように調整して使用する。
Incidentally, among the above-mentioned various monomers, those which are homopolymerized are only the above IPTBF, CHTBF and the other dialkyl fumarate, and among them, ditertiary butyl fumarate (hereinafter referred to as DTBF), IPTBF and CHTBF are homopolymerizable. Is used because it is very high, but DTBF
As described above, the workability is deteriorated as described above. Therefore, in the present invention, it is necessary to use 30 parts by mole or more of IPTBF and / or CHTBF per 100 parts by mole of the fumarate ester.
When a monomer that is solid at room temperature is used as the other alkyl fumarate, the total amount of fumaric acid ester is
The monomer is adjusted to be used in an amount of 30 parts by mole or less, preferably 20 parts by mole or less in 100 parts by mole.

前記ビス(シリコン含有アルキル)フマレート、ビス
(フルオロアルキル)フマレート、アルキル(フルオロ
アルキル)フマレートフルオロアルキル(シリコン含有
アルキル)フマレートおよびアルキル(シリコン含有ア
ルキル)フマレートは、実質的に単独重合しないので、
フマル酸エステル全量100モル部に対して合計50モル部
以下で使用する必要があり、好ましくは10〜45モル部で
使用する。
Since the bis (silicon-containing alkyl) fumarate, bis (fluoroalkyl) fumarate, alkyl (fluoroalkyl) fumarate fluoroalkyl (silicon-containing alkyl) fumarate and alkyl (silicon-containing alkyl) fumarate do not substantially homopolymerize,
The total amount of fumaric acid ester must be 50 parts by mole or less based on 100 parts by mole, and preferably 10 to 45 parts by mole.

なお、えられる共重合体に親水性を付与し、水ぬれ性
のよい硬質コンタクトレンズをうるためには、親水性モ
ノマーを配合するのが好ましい。かかる親水性モノマー
としては、たとえばN−ビニルピロリドン、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、3−メチル−1−ブテン−3−オ
ールなどのほか一般式(I): (式中、R5は前記と同じ、R11は炭素数1〜8のヒドロ
キシアルキル基を示す)で表わされるアルキル(ヒドロ
キシアルキル)フマレートやモノアルキルフマレートな
どがあげられ、これらのなかから1種または2種以上を
選択して使用することができるが、これらのなかでもと
くにアルキル(ヒドロキシアルキル)フマレートは好適
に使用することができる。
In order to impart hydrophilicity to the obtained copolymer and obtain a hard contact lens having good wettability, it is preferable to add a hydrophilic monomer. Examples of such a hydrophilic monomer include N-vinylpyrrolidone, N, N-dimethylacrylamide, 3-methyl-1-buten-3-ol, and the general formula (I): (Wherein R 5 is the same as above, R 11 is a hydroxyalkyl group having 1 to 8 carbon atoms), and alkyl (hydroxyalkyl) fumarate, monoalkyl fumarate, and the like are listed. One kind or two or more kinds can be selected and used, and among these, alkyl (hydroxyalkyl) fumarate can be preferably used.

前記一般式(I)で表わされるアルキル(ヒドロキシ
アルキル)フマレートとしては、たとえば、イソプロピ
ル(2−ヒドロキシエチル)フマレート、エチル(2−
ヒドロキシエチル)フマレート、n−ブチル(2−ヒド
ロキシエチル)フマレート、エチル(2−ヒドロキシプ
ロピル)フマレート、イソプロピル(2−ヒドロキシプ
ロピル)フマレート、n−ブチル(2−ヒドロキシプロ
ピル)フマレート、エチル(2−ヒドロキシブチル)フ
マレート、イソプロピル(2−ヒドロキシブチル)フマ
レート、n−ブチル(2−ヒドロキシブチル)フマレー
トなどがあげられる。また、モノアルキルフマレートを
用いるかわりに、アルキル(トリメチルシリル)フマレ
ートを共重合しておき、成形後、加水分解してトリメチ
ルシリル基を外してもよい。該親水性モノマーの使用量
は、共重合に供する全モノマー混合物100モル部中、約
0〜20モル部の範囲とするのが好ましい。なおこれら親
水性モノマーを前記範囲をこえて多量に使用したばあい
は、酸素透過性が低下するので好ましくない。
Examples of the alkyl (hydroxyalkyl) fumarate represented by the general formula (I) include isopropyl (2-hydroxyethyl) fumarate and ethyl (2-
Hydroxyethyl) fumarate, n-butyl (2-hydroxyethyl) fumarate, ethyl (2-hydroxypropyl) fumarate, isopropyl (2-hydroxypropyl) fumarate, n-butyl (2-hydroxypropyl) fumarate, ethyl (2-hydroxy) Butyl) fumarate, isopropyl (2-hydroxybutyl) fumarate, n-butyl (2-hydroxybutyl) fumarate and the like. Further, instead of using monoalkyl fumarate, alkyl (trimethylsilyl) fumarate may be copolymerized, and after molding, hydrolysis may be performed to remove the trimethylsilyl group. The amount of the hydrophilic monomer used is preferably in the range of about 0 to 20 parts by mol based on 100 parts by mol of the total monomer mixture used for the copolymerization. If a large amount of these hydrophilic monomers is used in an amount exceeding the above range, the oxygen permeability will decrease, which is not preferable.

コンタクトレンズのサイズやパワー(度数)といった
規格や形状を安定させ、また耐薬品性を向上させるとい
う目的に対しては、架橋性モノマーが有効である。かか
る架橋性モノマーの具体例としては、ジアリルフマレー
ト、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
ビニルベンゼンや一般式(II): (式中、R12およびR13はそれぞれ独立に前記R5、R9およ
びR10からえらばれた基、X4は分枝状または直鎖状の炭
素数1〜4のアルキレン基、一般式-CH2CH2OCH2CH2
n3(式中、n3は1〜5の整数を示す)または 一般式: (式中、R14は-CH3または tは0〜55の整数を示す)で表わされる架橋剤などがあ
げられるが、これらのうちから1種または2種以上を選
択して使用するのが好ましい。とりわけ、ジアリルフマ
レートや一般式(II)で示される架橋剤が好ましい。ま
た該架橋剤の使用量は、共重合に供する全モノマー混合
物100モル部に対して、0〜約20モル部の範囲とするの
が好ましい。
A crosslinkable monomer is effective for the purpose of stabilizing the specifications and shape of the contact lens such as size and power (frequency) and improving chemical resistance. Specific examples of such crosslinkable monomers include diallyl fumarate, allyl methacrylate, allyl acrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, divinylbenzene and general formula (II). : (In the formula, R 12 and R 13 are each independently a group selected from the above R 5 , R 9 and R 10 , X 4 is a branched or straight chain alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, and a general formula -CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2
n3 (wherein, n 3 is an integer of 1-5) or the general formula: (In the formula, R 14 is —CH 3 or and t represents an integer of 0 to 55), and it is preferable to use one or more selected from these crosslinking agents. Among them, diallyl fumarate and the crosslinking agent represented by the general formula (II) are preferable. The amount of the cross-linking agent used is preferably in the range of 0 to about 20 parts by mol with respect to 100 parts by mol of the total monomer mixture used for the copolymerization.

前記親水性モノマーの使用に代えてまたはそれに加え
てたとえばえられた硬質コンタクトレンズにコロナ放電
やプラズマ放電などの放電処理を施したり、また放電処
理後に親水性モノマーをグラフト重合させたり、または
塩酸や硝酸などの強酸あるいは強アルカリで処理するこ
とにより、その表面に有効な親水性を付与させることも
可能である。
Instead of or in addition to the use of the hydrophilic monomer, for example, the obtained hard contact lens is subjected to discharge treatment such as corona discharge or plasma discharge, or the hydrophilic monomer is graft-polymerized after the discharge treatment, or hydrochloric acid or By treating with a strong acid such as nitric acid or a strong alkali, it is possible to impart effective hydrophilicity to the surface.

また、本発明においては必要に応じてたとえば、セイ
カゲン−0−リアルブラック(大日精化(株)製)のよ
うなモノマー化された染料や2−ヒドロキシ−5−アク
リロキシフェニル−2−ヒドロキシベンゾトリアゾール
のようなモノマー化された紫外線吸収剤を用いることも
できる。これらはモノマー全量に対して高酸素透過性を
維持するために5重量%以下で用いるのが好ましい。
Further, in the present invention, a monomerized dye such as Seikagen-0-Real Black (manufactured by Dainichiseika Co., Ltd.) or 2-hydroxy-5-acryloxyphenyl-2-hydroxybenzo may be used, if necessary. Monomerized UV absorbers such as triazoles can also be used. These are preferably used in an amount of 5% by weight or less in order to maintain high oxygen permeability with respect to the total amount of monomers.

前記モノマー混合物を共重合させる方法としては、通
常のラジカル重合方法によって、室温〜約110℃の温度
範囲に加熱して重合を行なう方法があげられる。使用し
うる重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、アゾビス
イソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル
などがあげられ、これらのなかから1種または2種以上
を選択して用いる。また、その使用量は、共重合に供す
るモノマー混合物の全量100モル部に対して0.01〜1.0モ
ル部であるのが好ましい。
Examples of the method for copolymerizing the monomer mixture include a method in which heating is performed in a temperature range of room temperature to about 110 ° C. to carry out the polymerization by an ordinary radical polymerization method. Examples of the polymerization initiator that can be used include benzoyl peroxide, azobisisobutyronitrile, azobisdimethylvaleronitrile and the like, and one or more of them are selected and used. In addition, the amount used is preferably 0.01 to 1.0 part by mol based on 100 parts by mol of the total amount of the monomer mixture to be copolymerized.

前記モノマー混合物をコンタクトレンズにする成形方
法は通常の方法によって行なうことができる。たとえば
前記モノマー混合物の共重合反応をコンタクトレンズの
形状に対応した型の中で行なって直接コンタクトレンズ
の形状に成形し、さらに必要に応じてこれを機械的に、
たとえば切削や研磨などの仕上げ加工することができ
る。また、共重合を適当な型または容器中で行なってブ
ロック状、板状または丸棒状の素材としたのち、切削、
研磨などの通常の機械的加工方法によって所望の形状の
コンタクトレンズに成形してもよい。
The molding method for forming a contact lens from the monomer mixture can be carried out by a usual method. For example, the copolymerization reaction of the monomer mixture is carried out in a mold corresponding to the shape of the contact lens to directly form the shape of the contact lens, and further, if necessary, mechanically,
For example, finishing processing such as cutting and polishing can be performed. In addition, after performing copolymerization in a suitable mold or container to form a block-shaped, plate-shaped or round bar-shaped material, cutting,
A contact lens having a desired shape may be formed by a usual mechanical processing method such as polishing.

かくしてえられるコンタクトレンズは、従来の酸素透
過性コンタクトレンズに比べてさらに優れた酸素透過性
を有し、しかも適度な機械的強度を有する。
The contact lens thus obtained has more excellent oxygen permeability than the conventional oxygen permeable contact lens, and has appropriate mechanical strength.

つぎに本発明のコンタクトレンズ材料を実施例に基づ
いてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例の
みに限定されるものではない。
Next, the contact lens material of the present invention will be described in more detail based on examples, but the present invention is not limited to only these examples.

実施例1 CHTBF78モル部、ビス(トリストリメチルシロキシシ
リルプロピル)フマレート20モル部、エチレングリコー
ルビス(イソプロピルフマレート)2モル部および重合
開始剤として過酸化ベンゾイル0.1モル部をガラス製ア
ンプルに入れ、減圧(10-3mmHg以下)して密封し、50℃
で48時間、60℃で24時間、70℃で24時間重合させた。ア
ンプルを開封してえられた重合物を取り出し、さらに10
0℃で2時間加熱した。えらえた重合体は無色透明であ
った。この重合体を切削し、直径15mm、厚さ0.2mmのフ
ィルムをえた。このフィルムについて35℃の生理食塩水
中にて製科研式フィルム−酸素透過率計を用いて酸素透
過係数を測定したところ61.3×10-11[(cm3・cm)/
(cm2・sec・mmHg)]であった。
Example 1 78 mol parts of CHTBF, 20 mol parts of bis (tristrimethylsiloxysilylpropyl) fumarate, 2 mol parts of ethylene glycol bis (isopropyl fumarate) and 0.1 mol part of benzoyl peroxide as a polymerization initiator were placed in a glass ampoule and depressurized. (10 -3 mmHg or less), seal, and 50 ℃
Polymerization was carried out for 48 hours at 60 ° C. for 24 hours and at 70 ° C. for 24 hours. Open the ampoule, take out the obtained polymer, and
Heated at 0 ° C. for 2 hours. The obtained polymer was colorless and transparent. This polymer was cut to obtain a film having a diameter of 15 mm and a thickness of 0.2 mm. The oxygen permeation coefficient of this film was measured in a physiological saline solution at 35 ° C using a Seikaken-type film-oxygen permeation meter to obtain 61.3 x 10 -11 [(cm 3 · cm) /
(Cm 2 · sec · mmHg)].

実施例2〜31 モノマー組成を第1表に示すように変更した他は実施
例1と同様に操作した結果を実施例1とともに第1表に
示す。
Examples 2 to 31 Table 1 shows the results of the same operation as in Example 1 except that the monomer composition was changed as shown in Table 1.

なお、第1表中、各略号は、以下のことを意味する。 In Table 1, each abbreviation means the following.

DtBF:ジターシャリーブチルフマレート iP-tBF:イソプロピル−ターシャリーブチル フマレート CH-tBF:シクロヘキシル−ターシャリーブチ ルフマレート DS3PF:ビス(トリメチルシリルオキシテト ラメチルジシロキサニルプロピル)フマレート DS4PF:ビス(トリストリメチルシロキシシ リルプロピル)フマレート DF3F :ビス(トリフルオロエチル)フマレート DF8F :ビス(オクタフロオロペンチル)フ マレート iP-S4F :イソプロピル−トリストリメチルシ ロキシシリルプロピルフマレート iP-F3F :イソプロピル−トリフルオロエチル フマレート iP-F8F :イソプロピル−オクタルフルオロペン チルフマレート iP-OS4F :イソプロピル−トリストリメチルシ ロキシシリルプロピロキシエチルフマレート F3S4F :トリフルオロエチル−トリストリメ チルシロキシシリルプロピルフマレート F6S4F :ヘキサフルオロイソプロピル−トリ ストリメチルシロキシシリルプロピルフマレート iP-HEF:イソプロピル−ヒドロキシエチルフ マレート EGBiPF:エチレングリコールビス(イソプロ ピルフマレート) BDBiPF:2,3−ブタンジオールビス(イソプロ ピルフマレート) F6S2F :1,1,3,3−テトラメチル(ビス((11, 11,11−トリフルオロエチルトリメチ レン)フマレート)ジシロキサン [発明の効果] 本発明のコンタクトレンズ材料は従来のコンタクトレ
ンズ材料よりも優れた酸素透過性を呈し、しかも適度な
機械的強度を有するので長時間装用したばあいであって
も角膜代謝障害をおこすなどの問題がなく、コンタクト
レンズに好適に使用しうるという効果を奏する。
DtBF: Ditert-butyl fumarate iP-tBF: Isopropyl-tert-butyl fumarate CH-tBF: Cyclohexyl-tert-butyl fumarate DS 3 PF: Bis (trimethylsilyloxytetramethyldisiloxanylpropyl) fumarate DS 4 PF: Bis (Tristrimethylsiloxysilylpropyl) fumarate DF 3 F: Bis (trifluoroethyl) fumarate DF 8 F: Bis (octafluoropentyl) fumarate iP-S 4 F: Isopropyl-tristrimethylsiloxysilylpropyl fumarate iP- F 3 F: Isopropyl-trifluoroethyl fumarate iP-F 8 F: Isopropyl-octalfluoropentyl fumarate iP-OS 4 F: Isopropyl-tristrimethylsiloxysilylproproxyethyl fumarate F 3 S 4 F: Trifluoroethyl- To Sutorime chill siloxy silyl propyl fumarate F 6 S 4 F: hexafluoroisopropyl - tri string siloxy silyl propyl fumarate iP-HEF: Isopropyl - hydroxyethyl off maleate EGBiPF: Ethylene glycol bis (isopropoxide Pirufumareto) BDBiPF: 2,3- Butanediol bis (isopropylpropyl fumarate) F 6 S 2 F: 1,1,3,3-tetramethyl (bis ((11,11,11-trifluoroethyltrimethylene) fumarate) disiloxane [Effect of the invention] The contact lens material of the present invention exhibits better oxygen permeability than conventional contact lens materials, and has appropriate mechanical strength, so there is no problem such as corneal metabolism disorder even when worn for a long time. The effect is that it can be suitably used for contact lenses.

加えて、本発明のコンタクトレンズ材料から所望のコ
ンタクトレンズを従来のDTBFを主成分とする共重合体か
らなるコンタクトレンズと比較して安価に、効率よく
(作業製よく)製造することができる。
In addition, a desired contact lens can be produced from the contact lens material of the present invention at low cost and efficiently (in good workability) as compared with a conventional contact lens made of a copolymer containing DTBF as a main component.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】イソプロピル−t−ブチルフマレートおよ
び/またはシクロヘキシル−t−ブチルフマレートと、
シリコン含有フマレートとを含有し、前記イソプロピル
−t−ブチルフマレートおよび/またはシクロヘキシル
−t−ブチルフマレートをフマル酸エステル全量100モ
ル部に対して30モル部以上添加したモノマー混合物の共
重合体からなるコンタクトレンズ材料。
1. Isopropyl-t-butyl fumarate and / or cyclohexyl-t-butyl fumarate,
A copolymer of a monomer mixture containing a silicon-containing fumarate and containing the isopropyl-t-butyl fumarate and / or cyclohexyl-t-butyl fumarate in an amount of 30 parts by mole or more based on 100 parts by weight of the fumarate ester. Contact lens material.
【請求項2】シリコン含有フマレートが一般式: (式中、Xはそれぞれメチル基またはトリメチルシリル
オキシ基を示す)で表わされるフマレートを含有するも
のである特許請求の範囲第1項記載のコンタクトレンズ
材料。
2. A silicon-containing fumarate having the general formula: The contact lens material according to claim 1, which contains a fumarate represented by the formula (wherein each X represents a methyl group or a trimethylsilyloxy group).
JP10767787A 1987-04-30 1987-04-30 Contact lens material Expired - Lifetime JPH0823630B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767787A JPH0823630B2 (en) 1987-04-30 1987-04-30 Contact lens material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767787A JPH0823630B2 (en) 1987-04-30 1987-04-30 Contact lens material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271411A JPS63271411A (en) 1988-11-09
JPH0823630B2 true JPH0823630B2 (en) 1996-03-06

Family

ID=14465183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10767787A Expired - Lifetime JPH0823630B2 (en) 1987-04-30 1987-04-30 Contact lens material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823630B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930338A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-11 E-brain Corporation Ltd. Fumaric acid derivates and ophtalmic lenses using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63271411A (en) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2154660C (en) Fluorosilicone hydrogels
US4235985A (en) Polymer for contact lens and contact lens made thereof
JP4160015B2 (en) Improved itaconate copolymer composition for contact lenses
JP2679773B2 (en) Continuous wear contact lens with improved physical properties
JP6857784B2 (en) Polymer material
JP3056546B2 (en) Ophthalmic lens materials
JPH08245737A (en) Hydrophilic fluorine-containing siloxane monomer and ophthalmologic lens material comprising the composition
JP4144088B2 (en) Contact lens polymer and contact lens using the same
EP0219884A2 (en) Hard contact lens material
JP2001002732A (en) Monomer for lens for eyes, polymer for lens for eyes and contact lens by using the same
JP2954691B2 (en) Method for producing oxygen-permeable polymer
JPH0823630B2 (en) Contact lens material
JPH0625832B2 (en) Contact lens material
JP2947915B2 (en) Method for producing oxygen-permeable polymer material
JPH09221530A (en) Ophthalmic lens materials
JP2588948B2 (en) Hard contact lens material
JPH0561283B2 (en)
JP2913068B2 (en) Stain-resistant contact lens
JP2885946B2 (en) contact lens
JPH0687103B2 (en) Contact lens material
JPWO2020174570A1 (en) Polymer material
JPH0685030B2 (en) Contact lens material
JPH08334732A (en) Soft contact lens
JPH077157B2 (en) Oxygen permeable contact lens
JPS62296118A (en) Contact lens