JPH08236071A - 蛍光ランプ用電極とその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方法 - Google Patents
蛍光ランプ用電極とその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方法Info
- Publication number
- JPH08236071A JPH08236071A JP4012695A JP4012695A JPH08236071A JP H08236071 A JPH08236071 A JP H08236071A JP 4012695 A JP4012695 A JP 4012695A JP 4012695 A JP4012695 A JP 4012695A JP H08236071 A JPH08236071 A JP H08236071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- coil filament
- electrode
- barium
- emissive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 17
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- ZJRXSAYFZMGQFP-UHFFFAOYSA-N barium peroxide Chemical compound [Ba+2].[O-][O-] ZJRXSAYFZMGQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- BJXXCWDIBHXWOH-UHFFFAOYSA-N barium(2+);oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[Ta+5].[Ta+5].[Ta+5].[Ta+5] BJXXCWDIBHXWOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 abstract description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多重コイルフィラメントに、正常な熱電子放
出の動作温度になるまでの時間が短い電子放射性物質を
被着させてランプ寿命を長くする。 【構成】 多重コイルフィラメント1に、金属タンタル
と過酸化バリウムと有機バインダを含む混合物4を被着
させた後、多重コイルフィラメント1を真空中で通電過
熱させて、多重コイルフィラメント1の表面にタンタル
酸バリウムを含む電子放射性物質3を被着形成させた。 【効果】 タンタル酸バリウムは、アルカリ土類金属の
複合酸化物の約5から7倍の熱伝導率を持つため、多重
コイルフィラメント1に被着された状態での熱容量が小
さくなり、正常な熱電子放出の動作温度になるまでの時
間が長くなってスパッタが少なくなり、寿命が長くな
る。
出の動作温度になるまでの時間が短い電子放射性物質を
被着させてランプ寿命を長くする。 【構成】 多重コイルフィラメント1に、金属タンタル
と過酸化バリウムと有機バインダを含む混合物4を被着
させた後、多重コイルフィラメント1を真空中で通電過
熱させて、多重コイルフィラメント1の表面にタンタル
酸バリウムを含む電子放射性物質3を被着形成させた。 【効果】 タンタル酸バリウムは、アルカリ土類金属の
複合酸化物の約5から7倍の熱伝導率を持つため、多重
コイルフィラメント1に被着された状態での熱容量が小
さくなり、正常な熱電子放出の動作温度になるまでの時
間が長くなってスパッタが少なくなり、寿命が長くな
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多重コイルフィラメン
トに電子放射性物質を被着してなる蛍光ランプ用電極、
及びその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの
製造方法に関するものである。
トに電子放射性物質を被着してなる蛍光ランプ用電極、
及びその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、蛍光ランプの寿命は、タングス
テンの多重コイルフィラメントの一次コイル内に充填さ
れた電子放射性物質が、ランプの始動時、及び点灯時に
蒸発、飛散し、消耗することにより決定される。
テンの多重コイルフィラメントの一次コイル内に充填さ
れた電子放射性物質が、ランプの始動時、及び点灯時に
蒸発、飛散し、消耗することにより決定される。
【0003】また、多重コイルフィラメントとしては、
ダブルコイルフィラメントや、そのダブルコイルフィラ
メントに細線をゆるく巻いた、所謂トリプルコイルフィ
ラメント、コイルを3重に巻回したブロックコイルフィ
ラメント等が実用化されて使用されている。そして、そ
の電子放射性物質としては、酸化ジルコニウムを数wt%
含むアルカリ土類金属(バリウム、ストロンチウム、カ
ルシウム)の複合酸化物が用いられており、近年数々の
改良が加えられた結果、蛍光ランプの定格寿命として
は、例えばFL10では6000時間、FL20SSで
は8500時間、FL40SSやFLR40Sでは12
000時間という寿命が得られるようになってきてい
る。
ダブルコイルフィラメントや、そのダブルコイルフィラ
メントに細線をゆるく巻いた、所謂トリプルコイルフィ
ラメント、コイルを3重に巻回したブロックコイルフィ
ラメント等が実用化されて使用されている。そして、そ
の電子放射性物質としては、酸化ジルコニウムを数wt%
含むアルカリ土類金属(バリウム、ストロンチウム、カ
ルシウム)の複合酸化物が用いられており、近年数々の
改良が加えられた結果、蛍光ランプの定格寿命として
は、例えばFL10では6000時間、FL20SSで
は8500時間、FL40SSやFLR40Sでは12
000時間という寿命が得られるようになってきてい
る。
【0004】図3は、特開平6−176735号公報に
開示された上述のような従来の蛍光ランプ用電極の一例
を示すものであり、この蛍光ランプ用電極は、タングス
テン線を巻回してなる多重コイルフィラメント1である
ダブルコイルフィラメントを、導入線2にピンチし、ダ
ブルコイルフィラメント1に、以下の組成を持つ電子放
射性物質3を、ダブルコイルフィラメント1の最終巻回
部まで充填させたものである。
開示された上述のような従来の蛍光ランプ用電極の一例
を示すものであり、この蛍光ランプ用電極は、タングス
テン線を巻回してなる多重コイルフィラメント1である
ダブルコイルフィラメントを、導入線2にピンチし、ダ
ブルコイルフィラメント1に、以下の組成を持つ電子放
射性物質3を、ダブルコイルフィラメント1の最終巻回
部まで充填させたものである。
【0005】その電子放射性物質の組成は、 炭酸バリウム ・・・・・・・29wt% 炭酸ストロンチウム ・・・・27wt% 炭酸カルシウム ・・・・・・15wt% 酸化ジルコニウム ・・・・・ 9wt% 窒化硼素粉末 ・・・・・・・ 5wt% 金属タンタル粉末・・・・・・15wt% とされており、上記3種の炭酸塩は単独ではなく、上記
重量比になるように合成された複合炭酸塩の形で使用さ
れている。
重量比になるように合成された複合炭酸塩の形で使用さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、地球環境問題
が顕在化しつつある昨今、省資源、及びランプ内に封入
された水銀の排出による環境汚染等の観点から、上述の
定格寿命は決して満足できるものではなく、蛍光ランプ
のさらなる長寿命化が望まれるようになってきている。
が顕在化しつつある昨今、省資源、及びランプ内に封入
された水銀の排出による環境汚染等の観点から、上述の
定格寿命は決して満足できるものではなく、蛍光ランプ
のさらなる長寿命化が望まれるようになってきている。
【0007】ところで、蛍光ランプの点灯寿命は、点灯
中よりも始動時に電子放射性物質の消耗が激しいため
に、点滅回数が多くなるほど寿命が短くなる。一般的に
は、1回の点滅で30分〜1時間30分程度の寿命が短
くなるといわれている。
中よりも始動時に電子放射性物質の消耗が激しいため
に、点滅回数が多くなるほど寿命が短くなる。一般的に
は、1回の点滅で30分〜1時間30分程度の寿命が短
くなるといわれている。
【0008】この原因は、蛍光ランプのフィラメントに
充填された電子放射性物質が、ある程度の熱容量を持っ
ているために、正常な熱電子放出の動作温度になるまで
の間、高い電極降下電圧によるイオン衝撃を受け、所謂
スパッタにより電子放射性物質が飛散、消耗するためで
ある。このとき、もちろんフィラメントもスパッタによ
るダメージを受け、最悪の場合は断線に至る。また、飛
散した電子放射性物質及びダメージを受けたコイルは、
ランプの管壁黒化や、光束低下などを引き起こし、これ
もまた、ランプ寿命を短くする要因となる。
充填された電子放射性物質が、ある程度の熱容量を持っ
ているために、正常な熱電子放出の動作温度になるまで
の間、高い電極降下電圧によるイオン衝撃を受け、所謂
スパッタにより電子放射性物質が飛散、消耗するためで
ある。このとき、もちろんフィラメントもスパッタによ
るダメージを受け、最悪の場合は断線に至る。また、飛
散した電子放射性物質及びダメージを受けたコイルは、
ランプの管壁黒化や、光束低下などを引き起こし、これ
もまた、ランプ寿命を短くする要因となる。
【0009】図3に示す蛍光ランプ用電極においても、
多重コイルフィラメント1に充填された電子放射性物質
3が、アルカリ土類金属の複合酸化物を含んでおり、上
述のように、ある程度の熱容量を有しているため、正常
な熱電子放出の動作温度になるまでの時間が長く、上述
のような観点からみて、寿命が短いという問題点があっ
た。
多重コイルフィラメント1に充填された電子放射性物質
3が、アルカリ土類金属の複合酸化物を含んでおり、上
述のように、ある程度の熱容量を有しているため、正常
な熱電子放出の動作温度になるまでの時間が長く、上述
のような観点からみて、寿命が短いという問題点があっ
た。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされもの
であり、その目的とするところは、多重コイルフィラメ
ントに、正常な熱電子放出の動作温度になるまでの時間
が短い電子放射性物質を被着してなる蛍光ランプ用電極
を提供することにあり、また、別の目的とするところ
は、その蛍光ランプ用電極の製造方法を提供することに
あり、さらに別の目的とするところは、その蛍光ランプ
用電極を用いた蛍光ランプの製造方法を提供することに
ある。
であり、その目的とするところは、多重コイルフィラメ
ントに、正常な熱電子放出の動作温度になるまでの時間
が短い電子放射性物質を被着してなる蛍光ランプ用電極
を提供することにあり、また、別の目的とするところ
は、その蛍光ランプ用電極の製造方法を提供することに
あり、さらに別の目的とするところは、その蛍光ランプ
用電極を用いた蛍光ランプの製造方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、請求項1記載の発明にあっては、多重コイ
ルフィラメント1に電子放射性物質3を被着してなる蛍
光ランプ用電極において、前記多重コイルフィラメント
1にタンタル酸バリウムを含む電子放射性物質3を被着
させたことを特徴とするものである。
決するため、請求項1記載の発明にあっては、多重コイ
ルフィラメント1に電子放射性物質3を被着してなる蛍
光ランプ用電極において、前記多重コイルフィラメント
1にタンタル酸バリウムを含む電子放射性物質3を被着
させたことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の蛍光ランプ用電極において、前記電子射性
物質3に、アルミナを添加したことを特徴とするもので
ある。
求項1記載の蛍光ランプ用電極において、前記電子射性
物質3に、アルミナを添加したことを特徴とするもので
ある。
【0013】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1、または請求項2記載の蛍光ランプ用電極におい
て、前記多重コイルフィラメント1に近接させて、前記
電子放射性物質3を担持するガイド8を設けたことを特
徴とするものである。
求項1、または請求項2記載の蛍光ランプ用電極におい
て、前記多重コイルフィラメント1に近接させて、前記
電子放射性物質3を担持するガイド8を設けたことを特
徴とするものである。
【0014】さらには、請求項4記載の発明にあって
は、請求項1乃至請求項3のうち1つの請求項記載の蛍
光ランプ用電極の製造方法であって、前記多重コイルフ
ィラメント1に、金属タンタルと過酸化バリウムと有機
バインダを含む混合物4を被着させた後、該多重コイル
フィラメント1を真空中で通電過熱させて、前記多重コ
イルフィラメント1の表面にタンタル酸バリウムを含む
電子放射性物質3を形成させたことを特徴とするもので
ある。
は、請求項1乃至請求項3のうち1つの請求項記載の蛍
光ランプ用電極の製造方法であって、前記多重コイルフ
ィラメント1に、金属タンタルと過酸化バリウムと有機
バインダを含む混合物4を被着させた後、該多重コイル
フィラメント1を真空中で通電過熱させて、前記多重コ
イルフィラメント1の表面にタンタル酸バリウムを含む
電子放射性物質3を形成させたことを特徴とするもので
ある。
【0015】また、請求項5記載の発明にあっては、請
請求項1乃至請求項3のうち1つの請求項記載の蛍光ラ
ンプ用電極を用いた蛍光ランプの製造方法であって、前
記多重コイルフィラメント1にタンタル酸バリウムを含
む電子放射性物質3を被着させて蛍光ランプ用電極を製
作した後に、該蛍光ランプ用電極を蛍光ランプ6のバル
ブ6a両端に装着したことを特徴とするものである。
請求項1乃至請求項3のうち1つの請求項記載の蛍光ラ
ンプ用電極を用いた蛍光ランプの製造方法であって、前
記多重コイルフィラメント1にタンタル酸バリウムを含
む電子放射性物質3を被着させて蛍光ランプ用電極を製
作した後に、該蛍光ランプ用電極を蛍光ランプ6のバル
ブ6a両端に装着したことを特徴とするものである。
【0016】
【作用】このように構成したため本発明は、請求項1記
載の発明にあっては、タンタル酸バリウムは、アルカリ
土類金属の複合酸化物の約5〜7倍の熱伝導率を持つた
め、多重コイルフィラメント1に被着された状態での熱
容量が小さくなり、正常な熱電子放出の動作温度になる
までの時間が長くなり、したがって、スパッタが少なく
なる。
載の発明にあっては、タンタル酸バリウムは、アルカリ
土類金属の複合酸化物の約5〜7倍の熱伝導率を持つた
め、多重コイルフィラメント1に被着された状態での熱
容量が小さくなり、正常な熱電子放出の動作温度になる
までの時間が長くなり、したがって、スパッタが少なく
なる。
【0017】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の蛍光ランプ用電極の作用に加えて、アルミ
ナがタンタル酸バリウムの粒子間や、タンタル酸バリウ
ムと多重コイルフィラメント1との間に介在して、タン
タル酸バリウムの多重コイルフィラメント1への付着力
が向上する。
求項1記載の蛍光ランプ用電極の作用に加えて、アルミ
ナがタンタル酸バリウムの粒子間や、タンタル酸バリウ
ムと多重コイルフィラメント1との間に介在して、タン
タル酸バリウムの多重コイルフィラメント1への付着力
が向上する。
【0018】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1、または請求項2記載の蛍光ランプ用電極の作用
に加えて、ガイド8が多重コイルフィラメント1のみの
場合に比べて数倍の電子放射性物質3を保持する。
求項1、または請求項2記載の蛍光ランプ用電極の作用
に加えて、ガイド8が多重コイルフィラメント1のみの
場合に比べて数倍の電子放射性物質3を保持する。
【0019】さらには、請求項4記載の発明にあって
は、多重コイルフィラメント1に、金属タンタルと過酸
化バリウムと有機バインダを含む混合物4を被着させた
後、その多重コイルフィラメント1を真空中で通電過熱
させて、タンタル酸バリウムを含む電子放射性物質3を
形成するため、タンタル酸バリウムの表面が極めて多孔
質となる。
は、多重コイルフィラメント1に、金属タンタルと過酸
化バリウムと有機バインダを含む混合物4を被着させた
後、その多重コイルフィラメント1を真空中で通電過熱
させて、タンタル酸バリウムを含む電子放射性物質3を
形成するため、タンタル酸バリウムの表面が極めて多孔
質となる。
【0020】また、請求項4記載の発明にあっては、多
重コイルフィラメント1にタンタル酸バリウムを含む電
子放射性物質3を被着させて蛍光ランプ用電極を製作し
た後に、該蛍光ランプ用電極を蛍光ランプの両端に装着
したため、過酸化バリウムと金属タンタル粉末との混合
物4の反応が、ステム5封止時の温度上昇の影響を受け
ず、また、過酸化バリウムと金属タンタルの加熱反応の
際に、一部飛散する混合物4が、電極近傍のバルブ6a
内壁に付着して黒化することがない。
重コイルフィラメント1にタンタル酸バリウムを含む電
子放射性物質3を被着させて蛍光ランプ用電極を製作し
た後に、該蛍光ランプ用電極を蛍光ランプの両端に装着
したため、過酸化バリウムと金属タンタル粉末との混合
物4の反応が、ステム5封止時の温度上昇の影響を受け
ず、また、過酸化バリウムと金属タンタルの加熱反応の
際に、一部飛散する混合物4が、電極近傍のバルブ6a
内壁に付着して黒化することがない。
【0021】
【実施例】図1は、本発明の蛍光ランプ用電極、及びそ
の製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方
法の第1の実施例を示すものであり、この蛍光ランプ用
電極は、多重コイルフィラメント1と、導入線2、電子
放射性物質3、及びステム5とを有して構成されてお
り、蛍光ランプ6のバルブ6aの両端に装着されてい
る。
の製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方
法の第1の実施例を示すものであり、この蛍光ランプ用
電極は、多重コイルフィラメント1と、導入線2、電子
放射性物質3、及びステム5とを有して構成されてお
り、蛍光ランプ6のバルブ6aの両端に装着されてい
る。
【0022】多重コイルフィラメント1は、タングステ
ン線を巻回して形成された、例えばダブルコイルフィラ
メントであり、その表面にはタンタル酸バリウムよりな
る電子放射性物質3が被着されてなり、両端が一対の導
入線2にピンチされている。また、その導入線2は、蛍
光ランプ6のバルブ6aの両端に装着されるステム5に
埋設され、バルブ6aの両端に装着されるランプ口金6
bのピン6cに接続されている。
ン線を巻回して形成された、例えばダブルコイルフィラ
メントであり、その表面にはタンタル酸バリウムよりな
る電子放射性物質3が被着されてなり、両端が一対の導
入線2にピンチされている。また、その導入線2は、蛍
光ランプ6のバルブ6aの両端に装着されるステム5に
埋設され、バルブ6aの両端に装着されるランプ口金6
bのピン6cに接続されている。
【0023】このような構成の蛍光ランプ用電極は、以
下のようにして製作される。つまり、まず、多重コイル
フィラメントであるダブルコイルフィラメント1に、 過酸化バリウム・・・・・・67wt% 金属タンタル粉末・・・・・33wt% の重量組成比の混合物4を、直径数mmのジルコニアボ
ールと共に有機バインダであるニトロセルローズを5wt
%含む酢酸ブチル溶液に懸濁させて、ボールミルにより
10時間以上、粉砕撹拌を行に、得られたスラリーを図
1(a) に示すようにダブルコイルフィラメント1の最終
巻回部まで充填、被着させる。このとき、金属タンタル
粉末の粒径は、過酸化バリウムとの反応を確実にさせる
ために、数μm程度とすることが望ましく、ここでは2
〜3μmとしている。なお、上記過酸化バリウムと金属
タンタル粉末との混合物4の混合比には、±20%程度
のばらつきが許容される。
下のようにして製作される。つまり、まず、多重コイル
フィラメントであるダブルコイルフィラメント1に、 過酸化バリウム・・・・・・67wt% 金属タンタル粉末・・・・・33wt% の重量組成比の混合物4を、直径数mmのジルコニアボ
ールと共に有機バインダであるニトロセルローズを5wt
%含む酢酸ブチル溶液に懸濁させて、ボールミルにより
10時間以上、粉砕撹拌を行に、得られたスラリーを図
1(a) に示すようにダブルコイルフィラメント1の最終
巻回部まで充填、被着させる。このとき、金属タンタル
粉末の粒径は、過酸化バリウムとの反応を確実にさせる
ために、数μm程度とすることが望ましく、ここでは2
〜3μmとしている。なお、上記過酸化バリウムと金属
タンタル粉末との混合物4の混合比には、±20%程度
のばらつきが許容される。
【0024】次に、ステム5を含めた蛍光ランプ用電極
全体を、真空中(真空容器等は図示せず)に置き、多重
コイルフィラメント1に通電加熱することにより、金属
タンタルと過酸化バリウムを反応させ、多重コイルフィ
ラメント1上にタンタル酸バリウムを合成させる、所謂
活性化処理を行う。
全体を、真空中(真空容器等は図示せず)に置き、多重
コイルフィラメント1に通電加熱することにより、金属
タンタルと過酸化バリウムを反応させ、多重コイルフィ
ラメント1上にタンタル酸バリウムを合成させる、所謂
活性化処理を行う。
【0025】なお、このとき、多重コイルフィラメント
1とステム5の間には、遮蔽板7が配設されて、加熱反
応の際に飛散する混合物4がステム5に付着するのを防
止する。また、タンタル酸バリウムの合成は、加熱反応
の際に、多重コイルフィラメント1の酸化を防ぐために
真空中で行っているが、真空中以外の不活性雰囲気中で
も酸化を防止して合成することが可能である。しかしな
がら、不活性雰囲気中では、タンタル酸バリウムの反応
が不均一になり易く、したがって、真空ポンプで常時排
気しながら真空中で通電加熱して行うのが最も望まし
い。なお、活性化処理は、蛍光ランプ用電極全体ではな
く、多重コイルフィラメント1のみを、別の手段で真空
中に保持して行っても良いことは言うまでもない。
1とステム5の間には、遮蔽板7が配設されて、加熱反
応の際に飛散する混合物4がステム5に付着するのを防
止する。また、タンタル酸バリウムの合成は、加熱反応
の際に、多重コイルフィラメント1の酸化を防ぐために
真空中で行っているが、真空中以外の不活性雰囲気中で
も酸化を防止して合成することが可能である。しかしな
がら、不活性雰囲気中では、タンタル酸バリウムの反応
が不均一になり易く、したがって、真空ポンプで常時排
気しながら真空中で通電加熱して行うのが最も望まし
い。なお、活性化処理は、蛍光ランプ用電極全体ではな
く、多重コイルフィラメント1のみを、別の手段で真空
中に保持して行っても良いことは言うまでもない。
【0026】このようにしてタンタル酸バリウムが被着
された蛍光ランプ用電極は、図1(c) に示すように、内
壁に蛍光体6dが塗布されたガラス製のバルブ6aの両
端に装着されて、通常の蛍光ランプと同様の製造工程を
経て製造され、バルブ6aの内部には水銀とアルゴンよ
りなる放電ガスが封入されて蛍光ランプ6とされてい
る。
された蛍光ランプ用電極は、図1(c) に示すように、内
壁に蛍光体6dが塗布されたガラス製のバルブ6aの両
端に装着されて、通常の蛍光ランプと同様の製造工程を
経て製造され、バルブ6aの内部には水銀とアルゴンよ
りなる放電ガスが封入されて蛍光ランプ6とされてい
る。
【0027】なお、タンタル酸バリウムは、空気中でも
比較的安定であり、大気中に数時間放置しても、その特
性に特に問題は生じないが、活性化処理をした後の大気
中暴露は、できれば約1時間以内とすることが望まし
い。
比較的安定であり、大気中に数時間放置しても、その特
性に特に問題は生じないが、活性化処理をした後の大気
中暴露は、できれば約1時間以内とすることが望まし
い。
【0028】また、通常の蛍光ランプであれば、あらか
じめガラス製のバルブの両端に蛍光ランプ用電極を装着
した後に、真空排気しながら電子放射性物質の活性化処
理をするのであるが、本実施例においては、あらかじめ
真空中で活性化処理を行い、その蛍光ランプ用電極をバ
ルブ6aに装着して蛍光ランプ6を製造するという方法
としたのは、以下の2つの理由による。
じめガラス製のバルブの両端に蛍光ランプ用電極を装着
した後に、真空排気しながら電子放射性物質の活性化処
理をするのであるが、本実施例においては、あらかじめ
真空中で活性化処理を行い、その蛍光ランプ用電極をバ
ルブ6aに装着して蛍光ランプ6を製造するという方法
としたのは、以下の2つの理由による。
【0029】その1つは、過酸化バリウムと金属タンタ
ル粉末との混合物4の反応開始温度が300〜400度
Cと低いために、ステム5封止時に電極近傍の温度が上
昇し、混合物4が発火(反応)するためである。ステム
5封止時にこの反応が起こると、蛍光ランプ用電極が大
気中にあるためフィラメントが酸化されてしまい、所望
の特性が得られなくなる。また、もう1つは、過酸化バ
リウムと金属タンタルの加熱反応の際に、一部飛散する
混合物4が、電極近傍のバルブ6a内壁に付着して黒化
するのを防ぐためである。
ル粉末との混合物4の反応開始温度が300〜400度
Cと低いために、ステム5封止時に電極近傍の温度が上
昇し、混合物4が発火(反応)するためである。ステム
5封止時にこの反応が起こると、蛍光ランプ用電極が大
気中にあるためフィラメントが酸化されてしまい、所望
の特性が得られなくなる。また、もう1つは、過酸化バ
リウムと金属タンタルの加熱反応の際に、一部飛散する
混合物4が、電極近傍のバルブ6a内壁に付着して黒化
するのを防ぐためである。
【0030】このように構成されているため、本実施例
においては、タンタル酸バリウムは、アルカリ土類金属
の複合酸化物の約5〜7倍の熱伝導率を持つため、多重
コイルフィラメント1に被着された状態での熱容量が小
さくなり、正常な熱電子放出の動作温度になるまでの時
間が長くなってスパッタが少なくなり、長寿命化が図れ
る。また、本願発明者は、真空中で通電加熱することに
より形成されたタンタル酸バリウムが、その表面状態を
顕微鏡で観察すると、極めて多孔質であることを発見し
た。そして、その多孔質な表面状態が、放電時に生ずる
陰極点である、所謂ホットスポットの形成を容易にし、
また、イオン衝撃による、多重コイルフィラメント1及
び電子放射性物質3のダメージを緩和させているものと
推測される。
においては、タンタル酸バリウムは、アルカリ土類金属
の複合酸化物の約5〜7倍の熱伝導率を持つため、多重
コイルフィラメント1に被着された状態での熱容量が小
さくなり、正常な熱電子放出の動作温度になるまでの時
間が長くなってスパッタが少なくなり、長寿命化が図れ
る。また、本願発明者は、真空中で通電加熱することに
より形成されたタンタル酸バリウムが、その表面状態を
顕微鏡で観察すると、極めて多孔質であることを発見し
た。そして、その多孔質な表面状態が、放電時に生ずる
陰極点である、所謂ホットスポットの形成を容易にし、
また、イオン衝撃による、多重コイルフィラメント1及
び電子放射性物質3のダメージを緩和させているものと
推測される。
【0031】さらには、蛍光ランプ6の製作に際して、
あらかじめ多重コイルフィラメント1にタンタル酸バリ
ウムを含む電子放射性物質3を被着させて蛍光ランプ用
電極を製作した後に、蛍光ランプ用電極を蛍光ランプ6
のバルブ6a両端に装着したため、過酸化バリウムと金
属タンタル粉末との混合物4の反応が、ステム5封止時
の温度上昇の影響を受けず、また、過酸化バリウムと金
属タンタルの加熱反応の際に、一部飛散する混合物4
が、電極近傍のバルブ6a内壁に付着して黒化すること
もない。 本願発明者は、本実施例における蛍光ランプ
用電極を備えたFL40SSの蛍光ランプ6を製作し、
従来の同種の蛍光ランプと瞬時点灯のインバータ安定器
を用いて10秒点灯、50秒消灯の短期点滅比較実験を
行った結果、各10本の蛍光ランプが不点に至るまでの
平均点滅回数は、本実施例のタンタル酸バリウム電極の
蛍光ランプが65300回、従来のアルカリ土類金属酸
化物電極では17800回と、3倍以上の点滅寿命が得
られることを確認した。
あらかじめ多重コイルフィラメント1にタンタル酸バリ
ウムを含む電子放射性物質3を被着させて蛍光ランプ用
電極を製作した後に、蛍光ランプ用電極を蛍光ランプ6
のバルブ6a両端に装着したため、過酸化バリウムと金
属タンタル粉末との混合物4の反応が、ステム5封止時
の温度上昇の影響を受けず、また、過酸化バリウムと金
属タンタルの加熱反応の際に、一部飛散する混合物4
が、電極近傍のバルブ6a内壁に付着して黒化すること
もない。 本願発明者は、本実施例における蛍光ランプ
用電極を備えたFL40SSの蛍光ランプ6を製作し、
従来の同種の蛍光ランプと瞬時点灯のインバータ安定器
を用いて10秒点灯、50秒消灯の短期点滅比較実験を
行った結果、各10本の蛍光ランプが不点に至るまでの
平均点滅回数は、本実施例のタンタル酸バリウム電極の
蛍光ランプが65300回、従来のアルカリ土類金属酸
化物電極では17800回と、3倍以上の点滅寿命が得
られることを確認した。
【0032】また、本発明の第2の実施例として、前記
第1の実施例において、過酸化バリウムと金属タンタル
粉末との混合物4に、5〜10wt%のアルミナを添加
し、これを多重コイルフィラメント1であるダブルコイ
ルフィラメントに充填して、第1の実施例と同様の方法
で活性化処理をし、その表面にタンタル酸バリウムを含
む電子放射性物質3を被着させるようにしたものがあ
る。
第1の実施例において、過酸化バリウムと金属タンタル
粉末との混合物4に、5〜10wt%のアルミナを添加
し、これを多重コイルフィラメント1であるダブルコイ
ルフィラメントに充填して、第1の実施例と同様の方法
で活性化処理をし、その表面にタンタル酸バリウムを含
む電子放射性物質3を被着させるようにしたものがあ
る。
【0033】つまり、多重コイルフィラメント1がトリ
プルコイルのように、被着物質の保持力が高い場合は特
に問題とはなりにくいが、ダブルコイルの場合には、そ
れが脱落する懸念があり、また、活性化処理後のタンタ
ル酸バリウムは、極めて多孔質の表面形状をしていて脆
いという特性を持つ。そこで、アルミナを添加してタン
タル酸バリウムの付着力を高めたものである。
プルコイルのように、被着物質の保持力が高い場合は特
に問題とはなりにくいが、ダブルコイルの場合には、そ
れが脱落する懸念があり、また、活性化処理後のタンタ
ル酸バリウムは、極めて多孔質の表面形状をしていて脆
いという特性を持つ。そこで、アルミナを添加してタン
タル酸バリウムの付着力を高めたものである。
【0034】このように構成されているため、本実施例
における蛍光ランプ用電極及びその電極を用いた蛍光ラ
ンプにおいては、第1の実施例の効果に加えて、アルミ
ナが加熱反応の際に、その一部が溶融してタンタル酸バ
リウムの粒子間や、タンタル酸バリウムと多重コイルフ
ィラメント1との間に介在して付着力を高め、タンタル
酸バリウムの多重コイルフィラメント1への付着力が向
上する。
における蛍光ランプ用電極及びその電極を用いた蛍光ラ
ンプにおいては、第1の実施例の効果に加えて、アルミ
ナが加熱反応の際に、その一部が溶融してタンタル酸バ
リウムの粒子間や、タンタル酸バリウムと多重コイルフ
ィラメント1との間に介在して付着力を高め、タンタル
酸バリウムの多重コイルフィラメント1への付着力が向
上する。
【0035】本実施例における蛍光ランプ用電極に振動
テストを行った結果、ダブルコイルの場合であっても、
電子放射性物質3の大きな脱落はなく、実用上問題のな
いことが確認できた。
テストを行った結果、ダブルコイルの場合であっても、
電子放射性物質3の大きな脱落はなく、実用上問題のな
いことが確認できた。
【0036】図2は、本発明の蛍光ランプ用電極の第3
の実施例を示すものであり、前記第1の実施例と異なる
点は、多重コイルフィラメント1の下部に、導入線2に
固着されて保持され、断面が略コ字状に形成された2つ
のガイド8を設けて電子放射性物質3を担持させた点で
あり、他は前記第1の実施例と同様に構成され、また、
同様の方法で製作されている。
の実施例を示すものであり、前記第1の実施例と異なる
点は、多重コイルフィラメント1の下部に、導入線2に
固着されて保持され、断面が略コ字状に形成された2つ
のガイド8を設けて電子放射性物質3を担持させた点で
あり、他は前記第1の実施例と同様に構成され、また、
同様の方法で製作されている。
【0037】断面が略コ字状のガイド8は、高融点で導
電性のある金属製であることが望ましく、例えばモリブ
デン板から製作され、多重コイルフィラメント1に通電
する必要があるために、2つのガイド8が、その多重コ
イルフィラメント1の下側の中央部で短絡しないよう
に、つまり、その先端間に隙間があくように一対の導入
線2に固着されており、そのコ字状に形成された部分
で、より多くの電子放射性物質3を担持する。
電性のある金属製であることが望ましく、例えばモリブ
デン板から製作され、多重コイルフィラメント1に通電
する必要があるために、2つのガイド8が、その多重コ
イルフィラメント1の下側の中央部で短絡しないよう
に、つまり、その先端間に隙間があくように一対の導入
線2に固着されており、そのコ字状に形成された部分
で、より多くの電子放射性物質3を担持する。
【0038】このように構成されているため、ガイド8
により電子放射性物質であるタンタル酸バリウムの保持
量が、ガイド8を設けない場合に比べて2〜3倍にな
り、点滅の比較的少ない使用状態での点灯寿命の向上が
図れる。本実施例における蛍光ランプは、現在、比較点
灯試験中であるが、その途中での寿命は従来のランプの
1.5倍を示し、さらに点灯が継続中である。
により電子放射性物質であるタンタル酸バリウムの保持
量が、ガイド8を設けない場合に比べて2〜3倍にな
り、点滅の比較的少ない使用状態での点灯寿命の向上が
図れる。本実施例における蛍光ランプは、現在、比較点
灯試験中であるが、その途中での寿命は従来のランプの
1.5倍を示し、さらに点灯が継続中である。
【0039】なお、前記各実施例においては、多重コイ
ルフィラメント1を、ダブルコイルフィラメントとして
説明を行ったが、本発明はこれに限らず、トリプルコイ
ルフィラメント等のその他のフィラメントであっても良
いことは勿論である。
ルフィラメント1を、ダブルコイルフィラメントとして
説明を行ったが、本発明はこれに限らず、トリプルコイ
ルフィラメント等のその他のフィラメントであっても良
いことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】このように本発明は、請求項1記載の発
明にあっては、熱陰極間に矩形波電圧このように構成し
たため本発明は、請求項1記載の発明にあっては、タン
タル酸バリウムは、アルカリ土類金属の複合酸化物の約
5〜7倍の熱伝導率を持つため、多重コイルフィラメン
トに被着された状態での熱容量が小さくなり、正常な熱
電子放出の動作温度になるまでの時間が長くなってスパ
ッタが少なくなり、長寿命化が図れる。
明にあっては、熱陰極間に矩形波電圧このように構成し
たため本発明は、請求項1記載の発明にあっては、タン
タル酸バリウムは、アルカリ土類金属の複合酸化物の約
5〜7倍の熱伝導率を持つため、多重コイルフィラメン
トに被着された状態での熱容量が小さくなり、正常な熱
電子放出の動作温度になるまでの時間が長くなってスパ
ッタが少なくなり、長寿命化が図れる。
【0041】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の蛍光ランプ用電極の作用に加えて、アルミ
ナがタンタル酸バリウムの粒子間や、タンタル酸バリウ
ムと多重コイルフィラメントとの間に介在して付着力を
高め、タンタル酸バリウムの多重コイルフィラメントへ
の付着力が向上し、さらに長寿命化が図れる。
求項1記載の蛍光ランプ用電極の作用に加えて、アルミ
ナがタンタル酸バリウムの粒子間や、タンタル酸バリウ
ムと多重コイルフィラメントとの間に介在して付着力を
高め、タンタル酸バリウムの多重コイルフィラメントへ
の付着力が向上し、さらに長寿命化が図れる。
【0042】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1、または請求項2記載の発明の効果に加えて、ガ
イドが多重コイルフィラメントのみの場合に比べて数倍
の電子放射性物質を保持して、点灯寿命の向上が図れ
る。
求項1、または請求項2記載の発明の効果に加えて、ガ
イドが多重コイルフィラメントのみの場合に比べて数倍
の電子放射性物質を保持して、点灯寿命の向上が図れ
る。
【0043】また、請求項4記載の発明にあっては、多
重コイルフィラメントに、金属タンタルと過酸化バリウ
ムと有機バインダを含む混合物を被着させた後、その多
重コイルフィラメントを真空中で通電過熱させて、タン
タル酸バリウムを含む多孔質な表面を有する電子放射性
物質を形成し、放電時に生ずる陰極点である、所謂ホッ
トスポットの形成が容易となり、また、イオン衝撃によ
る、多重コイルフィラメント1及び電子放射性物質のダ
メージが緩和される。
重コイルフィラメントに、金属タンタルと過酸化バリウ
ムと有機バインダを含む混合物を被着させた後、その多
重コイルフィラメントを真空中で通電過熱させて、タン
タル酸バリウムを含む多孔質な表面を有する電子放射性
物質を形成し、放電時に生ずる陰極点である、所謂ホッ
トスポットの形成が容易となり、また、イオン衝撃によ
る、多重コイルフィラメント1及び電子放射性物質のダ
メージが緩和される。
【0044】さらには、請求項5記載の発明にあって
は、多重コイルフィラメントにタンタル酸バリウムを含
む電子放射性物質を被着させて蛍光ランプ用電極を製作
した後に、該蛍光ランプ用電極を蛍光ランプのバルブ両
端に装着したため、過酸化バリウムと金属タンタル粉末
との混合物の反応が、ステム封止時の温度上昇の影響を
受けず、また、過酸化バリウムと金属タンタルの加熱反
応の際に、一部飛散する混合物が、電極近傍のバルブ内
壁に付着して黒化することがない。
は、多重コイルフィラメントにタンタル酸バリウムを含
む電子放射性物質を被着させて蛍光ランプ用電極を製作
した後に、該蛍光ランプ用電極を蛍光ランプのバルブ両
端に装着したため、過酸化バリウムと金属タンタル粉末
との混合物の反応が、ステム封止時の温度上昇の影響を
受けず、また、過酸化バリウムと金属タンタルの加熱反
応の際に、一部飛散する混合物が、電極近傍のバルブ内
壁に付着して黒化することがない。
【図1】本発明の蛍光ランプ用電極及びその電極を備え
た蛍光ランプの第1の実施例を示すものであり、(a) は
電子放射性物質を充填した電極の正面図、(b) は活性化
処理中の電極の正面図、(c) はその電極を使用した蛍光
ランプの要部の正面図である。
た蛍光ランプの第1の実施例を示すものであり、(a) は
電子放射性物質を充填した電極の正面図、(b) は活性化
処理中の電極の正面図、(c) はその電極を使用した蛍光
ランプの要部の正面図である。
【図2】本発明の蛍光ランプ用電極の第1の実施例を示
すものであり、(a) は正面図、(b) は側面図である。
すものであり、(a) は正面図、(b) は側面図である。
【図3】従来の蛍光ランプ用電極を示す一部断面正面図
である。
である。
1 多重コイルフィラメント 3 電子放射性物質 4 混合物
Claims (5)
- 【請求項1】 多重コイルフィラメントに電子放射性物
質を被着してなる蛍光ランプ用電極において、前記多重
コイルフィラメントにタンタル酸バリウムを含む電子放
射性物質を被着させたことを特徴とする蛍光ランプ用電
極。 - 【請求項2】 前記電子放射性物質に、アルミナを添加
したことを特徴とする請求項1記載の蛍光ランプ用電
極。 - 【請求項3】 前記多重コイルフィラメントに近接させ
て、前記電子放射性物質を担持するガイドを設けたこと
を特徴とする請求項1、または請求項2記載の蛍光ラン
プ用電極。 - 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のうち1つの請求
項記載の蛍光ランプ用電極の製造方法であって、前記多
重コイルフィラメントに、金属タンタルと過酸化バリウ
ムと有機バインダを含む混合物を被着させた後、該多重
コイルフィラメントを真空中で通電過熱させて、前記多
重コイルフィラメントの表面にタンタル酸バリウムを含
む電子放射性物質を形成させたことを特徴とする蛍光ラ
ンプ用電極の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のうち1つの請求
項記載の蛍光ランプ用電極を用いた蛍光ランプの製造方
法であって、前記多重コイルフィラメントにタンタル酸
バリウムを含む電子放射性物質を被着させて蛍光ランプ
用電極を製作した後に、該蛍光ランプ用電極を蛍光ラン
プのバルブ両端に装着したことを特徴とする蛍光ランプ
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4012695A JPH08236071A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 蛍光ランプ用電極とその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4012695A JPH08236071A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 蛍光ランプ用電極とその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08236071A true JPH08236071A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=12572131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4012695A Withdrawn JPH08236071A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 蛍光ランプ用電極とその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08236071A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009170298A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Nec Lighting Ltd | 熱陰極蛍光ランプ |
-
1995
- 1995-02-28 JP JP4012695A patent/JPH08236071A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009170298A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Nec Lighting Ltd | 熱陰極蛍光ランプ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5962977A (en) | Low pressure discharge lamp having electrodes with a lithium-containing electrode emission material | |
JP2000504482A (ja) | 低圧放電ランプ | |
US6680574B1 (en) | Gas discharge lamp comprising an oxide emitter electrode | |
US3826946A (en) | Vapor discharge lamp electrode having carbon-coated areas | |
JP2005183172A (ja) | 放電ランプ | |
US2769112A (en) | Discharge lamp, mount therefor, and method | |
EP0995222B1 (en) | Low-pressure mercury vapor discharge lamp | |
US4836816A (en) | Method of treating tungsten cathodes | |
US2959702A (en) | Lamp and mount | |
US6603249B2 (en) | Fluorescent lamp with reduced sputtering | |
JPH08236071A (ja) | 蛍光ランプ用電極とその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方法 | |
JP2922485B2 (ja) | 低圧放電ランプ | |
US6674240B1 (en) | Gas discharge lamp comprising an oxide emitter electrode | |
JP2000133201A (ja) | 冷陰極蛍光ランプの電極 | |
JPH06223776A (ja) | 蛍光ランプ用電極 | |
US2966606A (en) | Fluorescent lamp | |
JP2005346976A (ja) | 蛍光ランプおよび照明器具 | |
JPH09306423A (ja) | 蛍光ランプ用電極 | |
JP2939421B2 (ja) | 冷陰極型小型蛍光管 | |
JP5869210B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
WO2007107889A1 (en) | High intensity discharge device having low work function metal in the discharge space | |
JP2002110084A (ja) | 放電ランプ装置 | |
JPS61126755A (ja) | 螢光ランプ | |
JPH09306424A (ja) | 蛍光ランプの電極設置方法 | |
JPH1040861A (ja) | 蛍光ランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020507 |