JPH08234798A - Celp系音声符号化方式における雑音軽減装置 - Google Patents
Celp系音声符号化方式における雑音軽減装置Info
- Publication number
- JPH08234798A JPH08234798A JP7038720A JP3872095A JPH08234798A JP H08234798 A JPH08234798 A JP H08234798A JP 7038720 A JP7038720 A JP 7038720A JP 3872095 A JP3872095 A JP 3872095A JP H08234798 A JPH08234798 A JP H08234798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- unit
- band
- celp
- noise reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241001441705 Mochokidae Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 CELP系の音声符号化方式の利点を生かし
つつ,圧縮伸張処理が施された再生音に含まれる雑音を
容易にかつ効果的に軽減することが可能な雑音軽減装置
を提供する。 【構成】 音声再生装置3から音声再生信号が入力され
ると,切換え判定部11により信号パワーまたはSN比
が検出され,切換えスイッチ12が切換えられる。これ
により,音声再生信号は,減衰率が大きい帯域遮断フィ
ルタ13及び増幅率が大きい増幅フィルタ15が配設さ
れた経路と,減衰率が小さい帯域遮断フィルタ17及び
増幅率が小さい増幅フィルタ19が配設された経路と,
フィルタ類が配設されていない経路とのいずれかの経路
へ選択的に送られ,音声再生信号に含まれる雑音に応じ
た軽減処理が施される。
つつ,圧縮伸張処理が施された再生音に含まれる雑音を
容易にかつ効果的に軽減することが可能な雑音軽減装置
を提供する。 【構成】 音声再生装置3から音声再生信号が入力され
ると,切換え判定部11により信号パワーまたはSN比
が検出され,切換えスイッチ12が切換えられる。これ
により,音声再生信号は,減衰率が大きい帯域遮断フィ
ルタ13及び増幅率が大きい増幅フィルタ15が配設さ
れた経路と,減衰率が小さい帯域遮断フィルタ17及び
増幅率が小さい増幅フィルタ19が配設された経路と,
フィルタ類が配設されていない経路とのいずれかの経路
へ選択的に送られ,音声再生信号に含まれる雑音に応じ
た軽減処理が施される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,デジタル方式の自動車
・携帯電話及び留守番録音機能付き電話等で採用されて
いるCELP系の音声符号化方式において,入力音声に
背景雑音が含まれていた場合に再生音声に重畳する不快
な雑音を軽減させるための雑音軽減装置に関する。
・携帯電話及び留守番録音機能付き電話等で採用されて
いるCELP系の音声符号化方式において,入力音声に
背景雑音が含まれていた場合に再生音声に重畳する不快
な雑音を軽減させるための雑音軽減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声処理や音響処理の分野では,DSP
(デジタル・シグナル・プロセッサ)に代表されるデジ
タル信号処理技術が多く利用されている。とりわけ,音
声処理では,自動車電話や携帯電話の限られた電波帯域
を有効に利用したり,留守番録音機能付き電話において
音声データをデジタル化して効率良く記憶させたりする
ために,様々な音声符号化技術が提案されている。その
中の一つである符号励振線形予測(Code Excited Linea
r Prediction, 以下「CELP」という)系の音声符号
化方式は,他の方式と比べて圧縮効率が高く,かつ,高
音質を実現できる技術として期待されている。しかしな
がら,CELP系の音声符号化方式は,主として人間の
声を対象とするように考えられた方式であるために,例
えば,話し手の周辺で空調音や車のエンジン音等の背景
雑音が発生していた場合に,その入力音声を符号化(圧
縮)した後,再生(伸張)すると,再生音声の中に「キ
ュルキュル」と聞き取られる不快な雑音(以下,これを
「キュルキュル音」という)が含まれてしまう。このキ
ュルキュル音を軽減させるための対策としては,例え
ば,特開平6−332491号公報に記載された「音声
区間検出装置と雑音抑圧装置」を用いることが考えられ
る。この従来の装置は,図7に示したように,包絡線抽
出部71と,2つの時定数回路73,75と,レベル補
正部77と,比較部79と,利得割当部81と,乗算器
83とで構成され,入力信号を音声が含まれる音声区間
と音声が含まれない非音声区間とに区分し,それぞれの
区間で異なる利得を割り当てることにより,非音声区間
に含まれる雑音を軽減させるものである。この従来の装
置を用いて圧縮前の入力信号に含まれる上記キュルキュ
ル音の原因となる背景雑音を除去したり,伸張後の再生
信号に含まれる上記キュルキュル音そのものを軽減させ
たりすることが考えられる。
(デジタル・シグナル・プロセッサ)に代表されるデジ
タル信号処理技術が多く利用されている。とりわけ,音
声処理では,自動車電話や携帯電話の限られた電波帯域
を有効に利用したり,留守番録音機能付き電話において
音声データをデジタル化して効率良く記憶させたりする
ために,様々な音声符号化技術が提案されている。その
中の一つである符号励振線形予測(Code Excited Linea
r Prediction, 以下「CELP」という)系の音声符号
化方式は,他の方式と比べて圧縮効率が高く,かつ,高
音質を実現できる技術として期待されている。しかしな
がら,CELP系の音声符号化方式は,主として人間の
声を対象とするように考えられた方式であるために,例
えば,話し手の周辺で空調音や車のエンジン音等の背景
雑音が発生していた場合に,その入力音声を符号化(圧
縮)した後,再生(伸張)すると,再生音声の中に「キ
ュルキュル」と聞き取られる不快な雑音(以下,これを
「キュルキュル音」という)が含まれてしまう。このキ
ュルキュル音を軽減させるための対策としては,例え
ば,特開平6−332491号公報に記載された「音声
区間検出装置と雑音抑圧装置」を用いることが考えられ
る。この従来の装置は,図7に示したように,包絡線抽
出部71と,2つの時定数回路73,75と,レベル補
正部77と,比較部79と,利得割当部81と,乗算器
83とで構成され,入力信号を音声が含まれる音声区間
と音声が含まれない非音声区間とに区分し,それぞれの
区間で異なる利得を割り当てることにより,非音声区間
に含まれる雑音を軽減させるものである。この従来の装
置を用いて圧縮前の入力信号に含まれる上記キュルキュ
ル音の原因となる背景雑音を除去したり,伸張後の再生
信号に含まれる上記キュルキュル音そのものを軽減させ
たりすることが考えられる。
【0003】また,CELP系の方式における上記キュ
ルキュル音についての具体的な対策として,カルマンフ
ィルタを用いて雑音を除去する技術("Filtering of Col
oredNoise for Speech Enhancement and Coding", Jerr
y D. Gibson, IEEE Transactions on Signal Processin
g, vol.39, no.8, pp1732-1742, Aug 1991)が提案され
ている。この技術を用いた場合の装置構成例を図8に示
す。CELP系の音声符号化処理部97の前段に,状態
判定部91と,入力パラメータ計算部93と,カルマン
フィルタ95とが設けられている。そして,状態判定部
91により入力信号の状態が判定され,その判定出力に
基づいて入力パラメータ計算部93によりカルマンフィ
ルタ95に対するパラメータが算出される。このパラメ
ータを用いてカルマンフィルタ95が駆動され,圧縮前
の入力信号に含まれる雑音が軽減される。しかしなが
ら,前者の音声区間と非音声区間とに区分する装置の場
合は,音声信号に利得を乗ずることによって雑音が軽減
されるのが非音声区間のみであり,音声区間における雑
音は軽減されない。そのため,CELP系の音声符号化
方式において,この装置を音声の圧縮前と伸張後とのい
ずれのタイミングで用いた場合であっても,伸張処理後
の再生音声における音声区間には上記キュルキュル音が
含まれてしまう。また,後者のカルマンフィルタを用い
た装置の場合は,フィルタ処理の内容が複雑であるがゆ
えに,処理時間が長く,また,装置構成も複雑になる。
従って,この装置を高速処理が要求され,しかも,小型
軽量化が要求されるような携帯電話等の機器に適用する
のは容易ではない。本発明は,かかる実情に鑑み考え出
されたものであり,その目的は,CELP系の音声符号
化方式の利点を生かしつつ,再生音声に含まれる雑音を
簡易な構成により効率良く軽減させることが可能なCE
LP系音声符号化方式における雑音軽減装置を提供する
ことにある。
ルキュル音についての具体的な対策として,カルマンフ
ィルタを用いて雑音を除去する技術("Filtering of Col
oredNoise for Speech Enhancement and Coding", Jerr
y D. Gibson, IEEE Transactions on Signal Processin
g, vol.39, no.8, pp1732-1742, Aug 1991)が提案され
ている。この技術を用いた場合の装置構成例を図8に示
す。CELP系の音声符号化処理部97の前段に,状態
判定部91と,入力パラメータ計算部93と,カルマン
フィルタ95とが設けられている。そして,状態判定部
91により入力信号の状態が判定され,その判定出力に
基づいて入力パラメータ計算部93によりカルマンフィ
ルタ95に対するパラメータが算出される。このパラメ
ータを用いてカルマンフィルタ95が駆動され,圧縮前
の入力信号に含まれる雑音が軽減される。しかしなが
ら,前者の音声区間と非音声区間とに区分する装置の場
合は,音声信号に利得を乗ずることによって雑音が軽減
されるのが非音声区間のみであり,音声区間における雑
音は軽減されない。そのため,CELP系の音声符号化
方式において,この装置を音声の圧縮前と伸張後とのい
ずれのタイミングで用いた場合であっても,伸張処理後
の再生音声における音声区間には上記キュルキュル音が
含まれてしまう。また,後者のカルマンフィルタを用い
た装置の場合は,フィルタ処理の内容が複雑であるがゆ
えに,処理時間が長く,また,装置構成も複雑になる。
従って,この装置を高速処理が要求され,しかも,小型
軽量化が要求されるような携帯電話等の機器に適用する
のは容易ではない。本発明は,かかる実情に鑑み考え出
されたものであり,その目的は,CELP系の音声符号
化方式の利点を生かしつつ,再生音声に含まれる雑音を
簡易な構成により効率良く軽減させることが可能なCE
LP系音声符号化方式における雑音軽減装置を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために,第1の発明は,符号励振線形予測(CELP)
系の音声符号化方式による圧縮伸張処理が施された音デ
ータを入力する入力部と,上記音データに含まれる周波
数成分の上記圧縮伸張処理が施される前の周波数成分に
対する増幅率がピークとなる帯域の周波数成分を減衰さ
せる第1のフィルタとを含むことを特徴とするCELP
系音声符号化方式における雑音軽減装置である。第2の
発明は,上記第1のフィルタは,上記音データに含まれ
る0.6〜2.8kHzの帯域の周波数成分を減衰させ
ることを特徴とするCELP系音声符号化方式における
雑音軽減装置である。第3の発明は,減衰率が異なる複
数の上記第1のフィルタを含み,上記複数の第1のフィ
ルタのうちのいずれかを選択して上記音データを処理さ
せる第1のフィルタ選択部をさらに含むことを特徴とす
るCELP系音声符号化方式における雑音軽減装置であ
る。第4の発明は,上記第1のフィルタ選択部は,無声
状態の上記音データに含まれる0.6kHz以上の帯域
の周波数成分を抽出する成分抽出部と,上記成分抽出部
からの出力信号のパワーを検出するパワー検出部とを含
み,上記パワー検出部からの出力に応じて上記第1のフ
ィルタを選択することを特徴とするCELP系音声符号
化方式における雑音軽減装置である。第5の発明は,上
記第1のフィルタ選択部は,上記音データのSN比を検
出するSN比検出部を含み,上記SN比検出部からの出
力に応じて上記第1のフィルタを選択することを特徴と
するCELP系符号化方式における雑音軽減装置であ
る。
ために,第1の発明は,符号励振線形予測(CELP)
系の音声符号化方式による圧縮伸張処理が施された音デ
ータを入力する入力部と,上記音データに含まれる周波
数成分の上記圧縮伸張処理が施される前の周波数成分に
対する増幅率がピークとなる帯域の周波数成分を減衰さ
せる第1のフィルタとを含むことを特徴とするCELP
系音声符号化方式における雑音軽減装置である。第2の
発明は,上記第1のフィルタは,上記音データに含まれ
る0.6〜2.8kHzの帯域の周波数成分を減衰させ
ることを特徴とするCELP系音声符号化方式における
雑音軽減装置である。第3の発明は,減衰率が異なる複
数の上記第1のフィルタを含み,上記複数の第1のフィ
ルタのうちのいずれかを選択して上記音データを処理さ
せる第1のフィルタ選択部をさらに含むことを特徴とす
るCELP系音声符号化方式における雑音軽減装置であ
る。第4の発明は,上記第1のフィルタ選択部は,無声
状態の上記音データに含まれる0.6kHz以上の帯域
の周波数成分を抽出する成分抽出部と,上記成分抽出部
からの出力信号のパワーを検出するパワー検出部とを含
み,上記パワー検出部からの出力に応じて上記第1のフ
ィルタを選択することを特徴とするCELP系音声符号
化方式における雑音軽減装置である。第5の発明は,上
記第1のフィルタ選択部は,上記音データのSN比を検
出するSN比検出部を含み,上記SN比検出部からの出
力に応じて上記第1のフィルタを選択することを特徴と
するCELP系符号化方式における雑音軽減装置であ
る。
【0005】第6の発明は,上記第1のフィルタにより
減衰されない周波数帯域内の所定の帯域に含まれる周波
数成分を増幅させる第2のフィルタをさらに含むことを
特徴とするCELP系音声符号化方式における雑音軽減
装置である。第7の発明は,上記第2のフィルタは,上
記音データに含まれる3.0kHz以上の帯域の周波数
成分を増幅させることを特徴とするCELP系音声符号
化方式における雑音軽減装置である。第8の発明は,増
幅率が異なる複数の上記第2のフィルタを含み,上記複
数の第2のフィルタのうちのいずれかを選択して上記音
データを処理させる第2のフィルタ選択部をさらに含む
ことを特徴とするCELP系音声符号化方式における雑
音軽減装置である。第9の発明は,上記第2のフィルタ
選択部は,無声状態の上記音データに含まれる0.6k
Hz以上の帯域の周波数成分を抽出する成分抽出部と,
上記成分抽出部からの出力信号のパワーを検出するパワ
ー検出部とを含み,上記パワー検出部の出力に応じて上
記第2のフィルタを選択することを特徴とするCELP
系音声符号化方式における雑音軽減装置である。第10
の発明は,上記第2のフィルタ選択部は,上記音データ
のSN比を検出するSN比検出部を含み,上記SN比検
出部からの出力に応じて上記第2のフィルタを選択する
ことを特徴とするCELP系音声符号化方式における雑
音軽減装置である。第11の発明は,上記SN比検出部
は,上記音データが有声状態と無声状態とのいずれのデ
ータかを判別する判別部と,上記判別部により有声状態
と判別された有声データと,上記判別部により無声状態
と判別された無声データとのそれぞれのパワーを検出す
るパワー検出部と,上記パワー検出部により検出された
有声データのパワーと無声データのパワーとの比率を計
算するパワー比演算部とを含むことを特徴とするCEL
P系音声符号化方式における雑音軽減装置である。
減衰されない周波数帯域内の所定の帯域に含まれる周波
数成分を増幅させる第2のフィルタをさらに含むことを
特徴とするCELP系音声符号化方式における雑音軽減
装置である。第7の発明は,上記第2のフィルタは,上
記音データに含まれる3.0kHz以上の帯域の周波数
成分を増幅させることを特徴とするCELP系音声符号
化方式における雑音軽減装置である。第8の発明は,増
幅率が異なる複数の上記第2のフィルタを含み,上記複
数の第2のフィルタのうちのいずれかを選択して上記音
データを処理させる第2のフィルタ選択部をさらに含む
ことを特徴とするCELP系音声符号化方式における雑
音軽減装置である。第9の発明は,上記第2のフィルタ
選択部は,無声状態の上記音データに含まれる0.6k
Hz以上の帯域の周波数成分を抽出する成分抽出部と,
上記成分抽出部からの出力信号のパワーを検出するパワ
ー検出部とを含み,上記パワー検出部の出力に応じて上
記第2のフィルタを選択することを特徴とするCELP
系音声符号化方式における雑音軽減装置である。第10
の発明は,上記第2のフィルタ選択部は,上記音データ
のSN比を検出するSN比検出部を含み,上記SN比検
出部からの出力に応じて上記第2のフィルタを選択する
ことを特徴とするCELP系音声符号化方式における雑
音軽減装置である。第11の発明は,上記SN比検出部
は,上記音データが有声状態と無声状態とのいずれのデ
ータかを判別する判別部と,上記判別部により有声状態
と判別された有声データと,上記判別部により無声状態
と判別された無声データとのそれぞれのパワーを検出す
るパワー検出部と,上記パワー検出部により検出された
有声データのパワーと無声データのパワーとの比率を計
算するパワー比演算部とを含むことを特徴とするCEL
P系音声符号化方式における雑音軽減装置である。
【0006】
【作用】第1の発明によれば,CELP系の音声符号化
方式による圧縮伸張処理が施された音データが入力部か
ら入力されると,その音データに含まれる周波数成分の
圧縮伸張処理が施される前の周波数成分に対する増幅率
がピークとなる帯域の周波数成分が第1のフィルタによ
り減衰される。第2の発明によれば,第1のフィルタ
は,音データに含まれる0.6〜2.8kHzの帯域の
周波数成分を減衰させる。第3の発明によれば,第1の
フィルタ選択部により,減衰率が異なる複数の第1のフ
ィルタのうちのいずれかが選択されて音データが処理さ
れる。第4の発明によれば,第1のフィルタ選択部にお
いて,無声状態の成分抽出部により音データに含まれる
0.6kHz以上の帯域の周波数成分が抽出され,この
成分抽出部からの出力信号のパワーがパワー検出部より
検出される。第1のフィルタ選択部は,パワー検出部の
出力に応じて減衰率が異なる複数の第1のフィルタのう
ちのいずれかを選択する。第5の発明によれば,第1の
フィルタ選択部において,SN比検出部により音データ
のSN比が検出され,第1のフィルタ選択部は,このS
N比の検出出力に応じて複数の第1のフィルタのうちの
いずれかを選択する。第6の発明によれば,第1のフィ
ルタにより減衰されない周波数帯域内の所定の帯域に含
まれる周波数成分が第2のフィルタにより増幅される。
方式による圧縮伸張処理が施された音データが入力部か
ら入力されると,その音データに含まれる周波数成分の
圧縮伸張処理が施される前の周波数成分に対する増幅率
がピークとなる帯域の周波数成分が第1のフィルタによ
り減衰される。第2の発明によれば,第1のフィルタ
は,音データに含まれる0.6〜2.8kHzの帯域の
周波数成分を減衰させる。第3の発明によれば,第1の
フィルタ選択部により,減衰率が異なる複数の第1のフ
ィルタのうちのいずれかが選択されて音データが処理さ
れる。第4の発明によれば,第1のフィルタ選択部にお
いて,無声状態の成分抽出部により音データに含まれる
0.6kHz以上の帯域の周波数成分が抽出され,この
成分抽出部からの出力信号のパワーがパワー検出部より
検出される。第1のフィルタ選択部は,パワー検出部の
出力に応じて減衰率が異なる複数の第1のフィルタのう
ちのいずれかを選択する。第5の発明によれば,第1の
フィルタ選択部において,SN比検出部により音データ
のSN比が検出され,第1のフィルタ選択部は,このS
N比の検出出力に応じて複数の第1のフィルタのうちの
いずれかを選択する。第6の発明によれば,第1のフィ
ルタにより減衰されない周波数帯域内の所定の帯域に含
まれる周波数成分が第2のフィルタにより増幅される。
【0007】第7の発明によれば,第2のフィルタは,
音データに含まれる3.0kHz以上の帯域の周波数成
分を増幅させる。第8の発明によれば,第2のフィルタ
選択部により,増幅率が異なる複数の第2のフィルタの
うちのいずれかが選択されて音データが処理される。第
9の発明によれば,第2のフィルタ選択部において,成
分抽出部により,無声状態の音データに含まれる0.6
kHz以上の帯域の周波数成分が抽出され,この成分抽
出部からの出力信号のパワーがパワー検出部により検出
される。第2のフィルタ選択部は,パワー検出部の出力
に応じて,増幅率が異なる複数の第2のフィルタのうち
のいずれかを選択する。第10の発明によれば,第2の
フィルタ選択部において,SN比検出部により音データ
のSN比が検出される。第2のフィルタ選択部は,SN
比の検出出力に応じて,複数の第2のフィルタのうちの
いずれかを選択する。第11の発明によれば,SN比検
出部において,判別部により入力部から入力された音デ
ータが有声状態と無声状態とのいずれのデータかが判別
され,有声データと無声データとのそれぞれのパワーが
パワー検出部より検出され,さらに,パワー比演算部に
より有声データのパワーと無声データのパワーとの比率
が計算される。
音データに含まれる3.0kHz以上の帯域の周波数成
分を増幅させる。第8の発明によれば,第2のフィルタ
選択部により,増幅率が異なる複数の第2のフィルタの
うちのいずれかが選択されて音データが処理される。第
9の発明によれば,第2のフィルタ選択部において,成
分抽出部により,無声状態の音データに含まれる0.6
kHz以上の帯域の周波数成分が抽出され,この成分抽
出部からの出力信号のパワーがパワー検出部により検出
される。第2のフィルタ選択部は,パワー検出部の出力
に応じて,増幅率が異なる複数の第2のフィルタのうち
のいずれかを選択する。第10の発明によれば,第2の
フィルタ選択部において,SN比検出部により音データ
のSN比が検出される。第2のフィルタ選択部は,SN
比の検出出力に応じて,複数の第2のフィルタのうちの
いずれかを選択する。第11の発明によれば,SN比検
出部において,判別部により入力部から入力された音デ
ータが有声状態と無声状態とのいずれのデータかが判別
され,有声データと無声データとのそれぞれのパワーが
パワー検出部より検出され,さらに,パワー比演算部に
より有声データのパワーと無声データのパワーとの比率
が計算される。
【0008】
【実施例】以下,添付図面を参照して,本発明を具体化
した実施例について説明し,本発明の理解に供する。な
お,以下の第1および第2の各実施例は,本発明を具体
化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性
格のものではない。 [第1実施例]はじめに,図1〜図4を参照して第1実
施例について説明する。図1は,CELP系音声符号化
方式における雑音軽減装置(以下,単に「雑音軽減装
置」という)1の全体構成を,関連する周辺装置と共に
示すブロック図である。雑音軽減装置1は,CELP系
音声符号化方式によって符号化された音声信号を再生す
るための音声再生装置3から音声の再生信号を受け,そ
の信号に含まれるキュルキュル音(前述)を軽減させた
後,スピーカ5へ再生信号を出力する。雑音軽減装置1
は,切換え判定部11と,切換えスイッチ12と,帯域
遮断フィルタ13と,増幅フィルタ15と,帯域遮断フ
ィルタ17と,増幅フィルタ19とを含む。切換え判定
部11は,音声再生装置3から出力された音声の再生信
号に対して所定の判定処理(後述)を行い,その判定出
力に基づいて切換えスイッチ12を駆動する。この切換
えスイッチ12の動作により,音声再生信号の経路が切
換えられる。音声再生信号の経路は3つある。その1つ
には帯域遮断フィルタ13と増幅フィルタ15とが配設
され(以下,これを「第1の経路」という),他の1つ
には,帯域遮断フィルタ17と増幅フィルタ19とが配
設されている(以下,これを「第2の経路」という)。
残りの1つの経路は,フィルタ類が配設されておらず,
音声再生信号をそのまま外部へ出力するための経路であ
る(以下,これを「第3の経路」という)。なお,上記
帯域遮断フィルタ13と増幅フィルタ15と帯域遮断フ
ィルタ17と増幅フィルタ19とのそれぞれは,DSP
または他のマイクロプロセッサを用いたデジタルフィル
タによって構成する。なお,各フィルタ13,15,1
7,19をアナログ回路を用いて構成することも可能で
ある。
した実施例について説明し,本発明の理解に供する。な
お,以下の第1および第2の各実施例は,本発明を具体
化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性
格のものではない。 [第1実施例]はじめに,図1〜図4を参照して第1実
施例について説明する。図1は,CELP系音声符号化
方式における雑音軽減装置(以下,単に「雑音軽減装
置」という)1の全体構成を,関連する周辺装置と共に
示すブロック図である。雑音軽減装置1は,CELP系
音声符号化方式によって符号化された音声信号を再生す
るための音声再生装置3から音声の再生信号を受け,そ
の信号に含まれるキュルキュル音(前述)を軽減させた
後,スピーカ5へ再生信号を出力する。雑音軽減装置1
は,切換え判定部11と,切換えスイッチ12と,帯域
遮断フィルタ13と,増幅フィルタ15と,帯域遮断フ
ィルタ17と,増幅フィルタ19とを含む。切換え判定
部11は,音声再生装置3から出力された音声の再生信
号に対して所定の判定処理(後述)を行い,その判定出
力に基づいて切換えスイッチ12を駆動する。この切換
えスイッチ12の動作により,音声再生信号の経路が切
換えられる。音声再生信号の経路は3つある。その1つ
には帯域遮断フィルタ13と増幅フィルタ15とが配設
され(以下,これを「第1の経路」という),他の1つ
には,帯域遮断フィルタ17と増幅フィルタ19とが配
設されている(以下,これを「第2の経路」という)。
残りの1つの経路は,フィルタ類が配設されておらず,
音声再生信号をそのまま外部へ出力するための経路であ
る(以下,これを「第3の経路」という)。なお,上記
帯域遮断フィルタ13と増幅フィルタ15と帯域遮断フ
ィルタ17と増幅フィルタ19とのそれぞれは,DSP
または他のマイクロプロセッサを用いたデジタルフィル
タによって構成する。なお,各フィルタ13,15,1
7,19をアナログ回路を用いて構成することも可能で
ある。
【0009】図2は,白色雑音をCELP系音声符号化
方式による音声符号化装置(図示を省略)を用いて符号
化し,その符号化信号を上記の音声再生装置3により再
生した場合の再生信号に含まれる周波数成分の相対的分
布を示す特性図である。同図において,1.3kHz付
近の周波数成分のレベルがピークとなっている。この
1.3kHz付近の周波数成分が再生音声においてキュ
ルキュル音として聞き取られる主な成分であると考えら
れる。図3(a)は,帯域遮断フィルタ13と増幅フィ
ルタ15とにより音声再生信号に与えられる利得特性を
表す図であり,図3(b)は帯域遮断フィルタ17と増
幅フィルタ19とにより音声再生信号に与えられる利得
特性を表す図である。図3(a)に示した帯域遮断フィ
ルタ13により1.3kHzを含む0.6〜2.8kH
zの帯域の周波数成分が減衰されると共に,増幅フィル
タ15により3.0kHz以上の帯域の周波数成分が増
幅される。また,図3(b)に示した利得特性では,帯
域遮断フィルタ17により1.3kHzを含む0.6〜
2.0kHzの帯域の周波数成分が図3(a)よりも小
さい減衰率にて減衰されると共に,増幅フィルタ19に
より3.0kHz以上の帯域の周波数成分が図3(a)
よりも小さい増幅率にて増幅される。キュルキュル音
は,上述したように,1.3kHz付近の周波数帯域を
減衰対象とする帯域遮断フィルタにより軽減させること
ができるが,再生音声の音質が若干劣化することが経験
上知られている。キュルキュル音が大きい場合には,キ
ュルキュル音による音質の劣化の程度よりも帯域遮断フ
ィルタによる再生音声の音質劣化の程度が小さいので,
全体としての音質は,キュルキュル音を軽減させない時
よりもかなり良くなる。一方,キュルキュル音が小さい
場合には,キュルキュル音による再生音声の音質の劣化
の程度に比べて帯域遮断フィルタによる再生音声の音質
劣化の影響が大きくなるので,キュルキュル音を軽減さ
せない時の音質よりもキュルキュル音を軽減させた時の
音質が劣化してしまうことがある。
方式による音声符号化装置(図示を省略)を用いて符号
化し,その符号化信号を上記の音声再生装置3により再
生した場合の再生信号に含まれる周波数成分の相対的分
布を示す特性図である。同図において,1.3kHz付
近の周波数成分のレベルがピークとなっている。この
1.3kHz付近の周波数成分が再生音声においてキュ
ルキュル音として聞き取られる主な成分であると考えら
れる。図3(a)は,帯域遮断フィルタ13と増幅フィ
ルタ15とにより音声再生信号に与えられる利得特性を
表す図であり,図3(b)は帯域遮断フィルタ17と増
幅フィルタ19とにより音声再生信号に与えられる利得
特性を表す図である。図3(a)に示した帯域遮断フィ
ルタ13により1.3kHzを含む0.6〜2.8kH
zの帯域の周波数成分が減衰されると共に,増幅フィル
タ15により3.0kHz以上の帯域の周波数成分が増
幅される。また,図3(b)に示した利得特性では,帯
域遮断フィルタ17により1.3kHzを含む0.6〜
2.0kHzの帯域の周波数成分が図3(a)よりも小
さい減衰率にて減衰されると共に,増幅フィルタ19に
より3.0kHz以上の帯域の周波数成分が図3(a)
よりも小さい増幅率にて増幅される。キュルキュル音
は,上述したように,1.3kHz付近の周波数帯域を
減衰対象とする帯域遮断フィルタにより軽減させること
ができるが,再生音声の音質が若干劣化することが経験
上知られている。キュルキュル音が大きい場合には,キ
ュルキュル音による音質の劣化の程度よりも帯域遮断フ
ィルタによる再生音声の音質劣化の程度が小さいので,
全体としての音質は,キュルキュル音を軽減させない時
よりもかなり良くなる。一方,キュルキュル音が小さい
場合には,キュルキュル音による再生音声の音質の劣化
の程度に比べて帯域遮断フィルタによる再生音声の音質
劣化の影響が大きくなるので,キュルキュル音を軽減さ
せない時の音質よりもキュルキュル音を軽減させた時の
音質が劣化してしまうことがある。
【0010】そこで,本実施例では,減衰率が大きい帯
域遮断フィルタ13と増幅率が大きい増幅フィルタ15
とを配設した第1の経路と,帯域遮断フィルタ13より
も減衰率を小さくした帯域遮断フィルタ17と増幅フィ
ルタ15よりも増幅率を小さくした増幅フィルタ19と
を配設した第2の経路と,フィルタ類を配設しない第3
の経路とを設け,再生音声に含まれるキュルキュル音の
大きさに応じて第1〜第3の経路のうちのいずれかを選
択するようにした。即ち,切換え判定部11において音
声再生信号におけるキュルキュル音の大きさを判定し,
キュルキュル音が大きい場合には,音声再生信号を第1
の経路へ送り,減衰率の大きい帯域遮断フィルタ13を
用いて0.6〜2.0kHzの周波数帯域の成分を減衰
させると共に,増幅フィルタ15により3.0kHz以
上の周波数帯域の成分を増幅させる。また,キュルキュ
ル音が小さい場合には,音声再生信号を第2の経路へ送
り,第1の経路よりも減衰率を小さくした帯域遮断フィ
ルタ17を用いて0.6〜2.8kHzの周波数帯域の
成分を減衰させると共に,第1の経路よりも増幅率を小
さくした増幅フィルタ19により3.0kHz以上の周
波数帯域の成分を増幅させる。ここで,増幅フィルタ1
5,19により3.0kHz以上の帯域の周波数成分を
増幅させるのは,この帯域の周波数成分を増幅すること
により再生音声の音質が向上することが経験上知られて
いるためである。さらに,キュルキュル音が極めて小さ
い時は,再生音声信号を第3の経路へ送り,そのまま雑
音軽減装置1の外部へ出力する。
域遮断フィルタ13と増幅率が大きい増幅フィルタ15
とを配設した第1の経路と,帯域遮断フィルタ13より
も減衰率を小さくした帯域遮断フィルタ17と増幅フィ
ルタ15よりも増幅率を小さくした増幅フィルタ19と
を配設した第2の経路と,フィルタ類を配設しない第3
の経路とを設け,再生音声に含まれるキュルキュル音の
大きさに応じて第1〜第3の経路のうちのいずれかを選
択するようにした。即ち,切換え判定部11において音
声再生信号におけるキュルキュル音の大きさを判定し,
キュルキュル音が大きい場合には,音声再生信号を第1
の経路へ送り,減衰率の大きい帯域遮断フィルタ13を
用いて0.6〜2.0kHzの周波数帯域の成分を減衰
させると共に,増幅フィルタ15により3.0kHz以
上の周波数帯域の成分を増幅させる。また,キュルキュ
ル音が小さい場合には,音声再生信号を第2の経路へ送
り,第1の経路よりも減衰率を小さくした帯域遮断フィ
ルタ17を用いて0.6〜2.8kHzの周波数帯域の
成分を減衰させると共に,第1の経路よりも増幅率を小
さくした増幅フィルタ19により3.0kHz以上の周
波数帯域の成分を増幅させる。ここで,増幅フィルタ1
5,19により3.0kHz以上の帯域の周波数成分を
増幅させるのは,この帯域の周波数成分を増幅すること
により再生音声の音質が向上することが経験上知られて
いるためである。さらに,キュルキュル音が極めて小さ
い時は,再生音声信号を第3の経路へ送り,そのまま雑
音軽減装置1の外部へ出力する。
【0011】これにより,再生音声信号に含まれるキュ
ルキュル音の大きさに応じて,キュルキュル音の軽減と
音質の劣化防止とのバランスが適正になるような雑音軽
減処理を行うことができる。なお,上記帯域遮断フィル
タ13,17を構成するにあたっては,1.3kHz付
近の周波数成分に対する減衰率が所定のレベルであるこ
とが重要である。一方,減衰の対象となる帯域範囲は,
音声再生装置3の特性等に応じて1.3kHzを含む範
囲内で広くしたり狭くしたりした方が望ましい場合があ
る。フィルタ処理について更に説明する。第1の経路ま
たは第2の経路を経た音声再生信号は,例えば,
ルキュル音の大きさに応じて,キュルキュル音の軽減と
音質の劣化防止とのバランスが適正になるような雑音軽
減処理を行うことができる。なお,上記帯域遮断フィル
タ13,17を構成するにあたっては,1.3kHz付
近の周波数成分に対する減衰率が所定のレベルであるこ
とが重要である。一方,減衰の対象となる帯域範囲は,
音声再生装置3の特性等に応じて1.3kHzを含む範
囲内で広くしたり狭くしたりした方が望ましい場合があ
る。フィルタ処理について更に説明する。第1の経路ま
たは第2の経路を経た音声再生信号は,例えば,
【0012】 y(n) =aO* x(n)+a1* x(n-1)+a2* x(n-2)+…… +ai* x(n-i)−b1* y(n-1)−b2* y(n-2)−……−bj* y(n-j) …(1)
【0013】の式により表される。この式(1)におい
て,nは時系列で送られる信号の順序を表し,y(n)
はnサンプル目のフィルタ出力信号の値,x(n)はn
サンプル目のフィルタ入力信号の値,a0〜ai,b1
〜bjはそれぞれフィルタの係数である。本実施例にお
いて用いられるフィルタは,例えば第2の経路で用いら
れている帯域遮断フィルタ17と増幅フィルタ19とを
合わせたとしても,上記のフィルタの次数i,jは10
個程度で実現することができる。したがって,たかだか
20回前後の積和演算を行うだけで良いので,上述した
従来の装置等に比べて計算量がきわめて少なく,短時間
で処理できると共に,装置構成も簡単でよくなる。な
お,上記第1と第2との経路とは異なるフィルタを配設
した経路をさらに加えて処理内容を多様化させたり,帯
域遮断フィルタ13,17と増幅フィルタ15,19と
のそれぞれにおいて,計算式を複数個用意するまたは,
キュルキュル音の大きさに応じて計算式を様々に変形さ
せて最適化するようにし,第1の経路及び第2の経路上
でよりきめ細かいフィルタ処理を行えるようにしてもよ
い。
て,nは時系列で送られる信号の順序を表し,y(n)
はnサンプル目のフィルタ出力信号の値,x(n)はn
サンプル目のフィルタ入力信号の値,a0〜ai,b1
〜bjはそれぞれフィルタの係数である。本実施例にお
いて用いられるフィルタは,例えば第2の経路で用いら
れている帯域遮断フィルタ17と増幅フィルタ19とを
合わせたとしても,上記のフィルタの次数i,jは10
個程度で実現することができる。したがって,たかだか
20回前後の積和演算を行うだけで良いので,上述した
従来の装置等に比べて計算量がきわめて少なく,短時間
で処理できると共に,装置構成も簡単でよくなる。な
お,上記第1と第2との経路とは異なるフィルタを配設
した経路をさらに加えて処理内容を多様化させたり,帯
域遮断フィルタ13,17と増幅フィルタ15,19と
のそれぞれにおいて,計算式を複数個用意するまたは,
キュルキュル音の大きさに応じて計算式を様々に変形さ
せて最適化するようにし,第1の経路及び第2の経路上
でよりきめ細かいフィルタ処理を行えるようにしてもよ
い。
【0014】次に,図4を参照して,切換え判定部11
の構成を説明する。切換え判定部11は,無声状態選択
部30と,高域通過フィルタ31と,パワー検出部33
と,フィルタ切換え部35とを含む。無声状態選択部3
0は,話し手が声を発していない無声状態の時の音声再
生信号を切換え判定部11に取込む。無声状態の時の音
声再生信号には,背景雑音のみが含まれている。例え
ば,本実施例の雑音軽減装置1と音声再生装置3とスピ
ーカ5とが留守番録音機能付き電話に搭載されている場
合には,一般に,留守番録音の開始を知らせる発信音の
終了から通話者が声を発するまでには200ms以上の
時間を要する。そこで,雑音軽減装置1に音声再生信号
の入力が開始されてから例えば125msが経過するま
での音声再生信号を切換え判定部11が取込むように
し,この信号を用いてキュルキュル音のみの大きさを判
定する。なお,留守番録音機能付き電話以外の機器であ
って,無声状態のタイミングを予め特定できないような
機器の場合には,切換え判定部11の内部に有声状態と
無声状態とを判別するための手段を設け,無声状態の時
を選んで音声再生信号を取り込むようにすればよい。高
域通過フィルタ31は,0.6kHz以下の帯域の周波
数成分を遮断する。これは,キュルキュル音の大きさの
判定には,キュルキュル音の主な周波数成分となる0.
6〜2.8kHzの帯域から外れる低い周波数成分をカ
ットしたいためである。例えば,音声符号化処理の前の
入力音声に含まれる背景雑音のレベルが大きい場合であ
っても,その背景雑音の主要な周波数成分が0.6kH
z以下の帯域に存在する場合は,音声を再生した場合に
キュルキュル音があまり発生しない。したがって,無声
状態の時の音声再生信号を遮断周波数0.6kHzの高
域通過フィルタ31に通すことにより,キュルキュル音
と関係ない低周波音がカットされ,キュルキュル音の検
出精度が向上する。高域通過フィルタ31を通過した信
号は,パワー検出部33へ送られる。パワー検出部33
では,信号の二乗平均を求める。この信号の二乗平均の
値は,信号のパワーを表すので,本実施例では,信号の
二乗平均に基づいて,信号のパワーの大きさを精度よく
判断することができる。パワー検出部33の出力は,フ
ィルタ切換え部35に送られる。フィルタ切換え部35
は,送られてきた信号のパワーを表す値の大きさに応じ
て,切換えスイッチ12(図1参照)を第1〜第3のい
ずれかの経路に切り換える。留守番録音機能付き電話の
場合には,上記の音声再生開始から125msの間に選
択された経路が,録音された1件の会話の再生処理が完
了するまで用いられ,録音が複数件ある場合には,各録
音毎に最初の125ms間の音声再生信号が切換え判定
部11に送られてキュルキュル音のパワー検出と経路の
選択処理が行われる。
の構成を説明する。切換え判定部11は,無声状態選択
部30と,高域通過フィルタ31と,パワー検出部33
と,フィルタ切換え部35とを含む。無声状態選択部3
0は,話し手が声を発していない無声状態の時の音声再
生信号を切換え判定部11に取込む。無声状態の時の音
声再生信号には,背景雑音のみが含まれている。例え
ば,本実施例の雑音軽減装置1と音声再生装置3とスピ
ーカ5とが留守番録音機能付き電話に搭載されている場
合には,一般に,留守番録音の開始を知らせる発信音の
終了から通話者が声を発するまでには200ms以上の
時間を要する。そこで,雑音軽減装置1に音声再生信号
の入力が開始されてから例えば125msが経過するま
での音声再生信号を切換え判定部11が取込むように
し,この信号を用いてキュルキュル音のみの大きさを判
定する。なお,留守番録音機能付き電話以外の機器であ
って,無声状態のタイミングを予め特定できないような
機器の場合には,切換え判定部11の内部に有声状態と
無声状態とを判別するための手段を設け,無声状態の時
を選んで音声再生信号を取り込むようにすればよい。高
域通過フィルタ31は,0.6kHz以下の帯域の周波
数成分を遮断する。これは,キュルキュル音の大きさの
判定には,キュルキュル音の主な周波数成分となる0.
6〜2.8kHzの帯域から外れる低い周波数成分をカ
ットしたいためである。例えば,音声符号化処理の前の
入力音声に含まれる背景雑音のレベルが大きい場合であ
っても,その背景雑音の主要な周波数成分が0.6kH
z以下の帯域に存在する場合は,音声を再生した場合に
キュルキュル音があまり発生しない。したがって,無声
状態の時の音声再生信号を遮断周波数0.6kHzの高
域通過フィルタ31に通すことにより,キュルキュル音
と関係ない低周波音がカットされ,キュルキュル音の検
出精度が向上する。高域通過フィルタ31を通過した信
号は,パワー検出部33へ送られる。パワー検出部33
では,信号の二乗平均を求める。この信号の二乗平均の
値は,信号のパワーを表すので,本実施例では,信号の
二乗平均に基づいて,信号のパワーの大きさを精度よく
判断することができる。パワー検出部33の出力は,フ
ィルタ切換え部35に送られる。フィルタ切換え部35
は,送られてきた信号のパワーを表す値の大きさに応じ
て,切換えスイッチ12(図1参照)を第1〜第3のい
ずれかの経路に切り換える。留守番録音機能付き電話の
場合には,上記の音声再生開始から125msの間に選
択された経路が,録音された1件の会話の再生処理が完
了するまで用いられ,録音が複数件ある場合には,各録
音毎に最初の125ms間の音声再生信号が切換え判定
部11に送られてキュルキュル音のパワー検出と経路の
選択処理が行われる。
【0015】第1〜第3の経路から出力された信号を再
生した場合の感応評価について述べる。この感応評価で
は,様々な背景雑音が含まれた入力音声をCELP系音
声符号化方式によって圧縮伸張処理を施し,キュルキュ
ル音が含まれた状態にして第1〜第3の経路を通過さ
せ,再生音声と入力音声との音質を比較した。キュルキ
ュル音が大きい場合には,第1の経路にて帯域遮断フィ
ルタ13を用いた場合に,キュルキュル音が小さい場合
には,第2の経路にて帯域遮断フィルタ17と増幅フィ
ルタ19とを用いた場合に,キュルキュル音がほとんど
またはまったく含まれていない場合には,第3の経路に
てフィルタ処理を行わなかったものが高い評価を得た。
ちなみに,音声再生信号のパワーの大きさとキュルキュ
ル音の大小とには相関があり,信号パワーが大きい場合
には,キュルキュル音も大きく,また,信号パワーが小
さい場合には,キュルキュル音も小さい。従って,図4
に示した切換え判定部11において,キュルキュル音の
大小を判定するのに変えて,音声再生信号のパワーその
ものの大きさを判定して切換えスイッチ12を切り換え
て音声再生信号を送り出す経路を選択するようにしても
よい。なお,キュルキュル音の大小または音声再生信号
のパワーの大小についての切換えの最適な閾値は,雑音
軽減装置1が搭載される機器の種類や,組み合わせて用
いられる音声再生装置3およびスピーカ5との対応関係
等に基づいて定めればよい。以上に説明した第1実施例
によれば,CELP系音声符号化方式における圧縮伸張
処理が施された再生音声に含まれるキュルキュル音を容
易にかつ効果的に軽減させることができ,処理における
演算量が少なく,また,メモリ等も小さい容量のもので
よいので,例えば,自動車電話や携帯電話,留守番録音
機能付き電話等に容易に実装することが可能である。ま
た,送り側電話に音声を入力し,電話回線を経て受け側
の電話に音声がいたる際,電話回転の特性により,入力
された音声の周波数特性が受け側では変化して出力され
る。本実施例ではこの電話回線による入力された音声の
周波数特性の変化を打ち消す効果がある。例えば,受け
側の留守番電話にCELP系音声圧縮伸長装置と本実施
例の雑音軽減装置1とが備えられている場合,CELP
系音声圧縮伸長装置の一部である音声再生装置3により
留守録音再生された信号に図3(a),(b)に利得特
性を示すフィルタをかけることにより送り側電話に入力
した音声に近づけることができる。
生した場合の感応評価について述べる。この感応評価で
は,様々な背景雑音が含まれた入力音声をCELP系音
声符号化方式によって圧縮伸張処理を施し,キュルキュ
ル音が含まれた状態にして第1〜第3の経路を通過さ
せ,再生音声と入力音声との音質を比較した。キュルキ
ュル音が大きい場合には,第1の経路にて帯域遮断フィ
ルタ13を用いた場合に,キュルキュル音が小さい場合
には,第2の経路にて帯域遮断フィルタ17と増幅フィ
ルタ19とを用いた場合に,キュルキュル音がほとんど
またはまったく含まれていない場合には,第3の経路に
てフィルタ処理を行わなかったものが高い評価を得た。
ちなみに,音声再生信号のパワーの大きさとキュルキュ
ル音の大小とには相関があり,信号パワーが大きい場合
には,キュルキュル音も大きく,また,信号パワーが小
さい場合には,キュルキュル音も小さい。従って,図4
に示した切換え判定部11において,キュルキュル音の
大小を判定するのに変えて,音声再生信号のパワーその
ものの大きさを判定して切換えスイッチ12を切り換え
て音声再生信号を送り出す経路を選択するようにしても
よい。なお,キュルキュル音の大小または音声再生信号
のパワーの大小についての切換えの最適な閾値は,雑音
軽減装置1が搭載される機器の種類や,組み合わせて用
いられる音声再生装置3およびスピーカ5との対応関係
等に基づいて定めればよい。以上に説明した第1実施例
によれば,CELP系音声符号化方式における圧縮伸張
処理が施された再生音声に含まれるキュルキュル音を容
易にかつ効果的に軽減させることができ,処理における
演算量が少なく,また,メモリ等も小さい容量のもので
よいので,例えば,自動車電話や携帯電話,留守番録音
機能付き電話等に容易に実装することが可能である。ま
た,送り側電話に音声を入力し,電話回線を経て受け側
の電話に音声がいたる際,電話回転の特性により,入力
された音声の周波数特性が受け側では変化して出力され
る。本実施例ではこの電話回線による入力された音声の
周波数特性の変化を打ち消す効果がある。例えば,受け
側の留守番電話にCELP系音声圧縮伸長装置と本実施
例の雑音軽減装置1とが備えられている場合,CELP
系音声圧縮伸長装置の一部である音声再生装置3により
留守録音再生された信号に図3(a),(b)に利得特
性を示すフィルタをかけることにより送り側電話に入力
した音声に近づけることができる。
【0016】[第2実施例]次に,図5と図6とを参照
して本発明の第2実施例を説明する。第2実施例では,
上記第1実施例における切換え判定部11の構成を変形
させた。その変形例を図5に示す。第2実施例の切換え
判定部11aは,高域通過フィルタ31とパワー検出部
33とに代えて,有声・無声判別部41とレベル検出部
43とSN比演算部45とを備える。有声・無声判別部
41は,雑音軽減装置1に入力された再生音声信号が,
有声状態の時のものか無声状態の時のものかを判別す
る。この有声・無声判別部41の内部構成を図6に示
す。有声無声判別部41は,音声の主要な周波数成分が
含まれる帯域を通過帯域とする帯域通過フィルタ51
と,この帯域通過フィルタ51からの出力の二乗平均に
基づいて音声のレベルを計算するレベル演算部53と,
有声状態か無声状態かを判別するための閾値を予め記憶
したレジスタを含む閾値記憶部55と,レベル演算部5
3からの出力と,閾値記憶部55に記憶された値とを比
較して,有声状態か無声状態かを判別する比較部57と
を含む。有声無線判別部41の判別結果は,レベル検出
部43に送られる。レベル検出部43は,有声無声判別
部41からの出力を受け,雑音軽減装置1に時系列的に
入力されている無声状態と有声状態の音声再生信号のレ
ベルをそれぞれ測定する。このレベル測定は,音声再生
信号を二乗平均することにより求められる。本実施例に
おいて,軽減の対象となっているキュルキュル音は,音
声符号化処理前の入力音声に含まれる背景雑音が変化し
て発生するので,無声状態の時の音声再生信号のレベル
を測定することにより,キュルキュル音自体の信号レベ
ルを知ることができる。そして,同様に有声状態の時の
音声再生信号のレベルを検出し,有声状態の時(以下
「有声区間」という)と無声状態の時(以下「無声区
間」という)とのそれぞれのレベルをSN比演算部45
へ送る。
して本発明の第2実施例を説明する。第2実施例では,
上記第1実施例における切換え判定部11の構成を変形
させた。その変形例を図5に示す。第2実施例の切換え
判定部11aは,高域通過フィルタ31とパワー検出部
33とに代えて,有声・無声判別部41とレベル検出部
43とSN比演算部45とを備える。有声・無声判別部
41は,雑音軽減装置1に入力された再生音声信号が,
有声状態の時のものか無声状態の時のものかを判別す
る。この有声・無声判別部41の内部構成を図6に示
す。有声無声判別部41は,音声の主要な周波数成分が
含まれる帯域を通過帯域とする帯域通過フィルタ51
と,この帯域通過フィルタ51からの出力の二乗平均に
基づいて音声のレベルを計算するレベル演算部53と,
有声状態か無声状態かを判別するための閾値を予め記憶
したレジスタを含む閾値記憶部55と,レベル演算部5
3からの出力と,閾値記憶部55に記憶された値とを比
較して,有声状態か無声状態かを判別する比較部57と
を含む。有声無線判別部41の判別結果は,レベル検出
部43に送られる。レベル検出部43は,有声無声判別
部41からの出力を受け,雑音軽減装置1に時系列的に
入力されている無声状態と有声状態の音声再生信号のレ
ベルをそれぞれ測定する。このレベル測定は,音声再生
信号を二乗平均することにより求められる。本実施例に
おいて,軽減の対象となっているキュルキュル音は,音
声符号化処理前の入力音声に含まれる背景雑音が変化し
て発生するので,無声状態の時の音声再生信号のレベル
を測定することにより,キュルキュル音自体の信号レベ
ルを知ることができる。そして,同様に有声状態の時の
音声再生信号のレベルを検出し,有声状態の時(以下
「有声区間」という)と無声状態の時(以下「無声区
間」という)とのそれぞれのレベルをSN比演算部45
へ送る。
【0017】SN比演算部45は,両者の比率すなわち
SN比を算出する。SN比(SNR)は,無声区間にお
ける最終の数十サンプルの平均レベルを無声音レベル
(Ln)とし,有声区間におけるレベルのピーク値を有
声音レベル(Lv)とした場合に,SNR=20log
(Lv/Ln)により算出される。SN比演算部45
は,音声再生信号における1つの無声区間とそれに続く
1つの有声区間との1セットをサブフレームとして扱
い,上記の式を用いてサブフレーム毎のSN比を求め
る。SN比演算部45が算出したサブフレーム毎のSN
比は順次フィルタ切換え部35へ送られる。フィルタ切
換え部35は,上記第1実施例にて説明したように,切
換えスイッチ12を駆動するものであるが,第2実施例
では以下の点が異なる。音声再生中に,切換えスイッチ
12の駆動により第1〜第3の経路が頻繁に切換えられ
ると,再生音声の音質が変化すること等により聴き手の
耳障りとなるおそれがある。そこで,フィルタ切換え部
35は,上記サブフレームを複数個集合させたものをフ
レームとして扱い,このフレーム毎のSN比の大小に応
じて切換えスイッチ12を切り換える。フレームのSN
比は,そのフレームに含まれる複数個のサブフレームの
SN比の平均である。フィルタ切換え部35は,切換え
スイッチ12を切り換えるSN比の基準として,例え
ば,SN比が10dB以下であれば第1の経路に,SN
比が10〜20dBであれば第2の経路に,SN比が2
0dB以上であれば第3の経路に切り換える。なお,S
N比と第1〜第3の経路との対応関係は,雑音軽減装置
1を搭載する機器の種類や音声再生装置3及びスピーカ
5との組合せ等に応じて異ならせてもよい。また,音声
再生信号を処理するための第1〜第3の経路に加えて更
に多くの処理経路を設けたり,各経路に配設するフィル
タの種類及び各フィルタの演算式を最適化により随時変
化させるなどの変形は,第2実施例においても同様に適
用できる。
SN比を算出する。SN比(SNR)は,無声区間にお
ける最終の数十サンプルの平均レベルを無声音レベル
(Ln)とし,有声区間におけるレベルのピーク値を有
声音レベル(Lv)とした場合に,SNR=20log
(Lv/Ln)により算出される。SN比演算部45
は,音声再生信号における1つの無声区間とそれに続く
1つの有声区間との1セットをサブフレームとして扱
い,上記の式を用いてサブフレーム毎のSN比を求め
る。SN比演算部45が算出したサブフレーム毎のSN
比は順次フィルタ切換え部35へ送られる。フィルタ切
換え部35は,上記第1実施例にて説明したように,切
換えスイッチ12を駆動するものであるが,第2実施例
では以下の点が異なる。音声再生中に,切換えスイッチ
12の駆動により第1〜第3の経路が頻繁に切換えられ
ると,再生音声の音質が変化すること等により聴き手の
耳障りとなるおそれがある。そこで,フィルタ切換え部
35は,上記サブフレームを複数個集合させたものをフ
レームとして扱い,このフレーム毎のSN比の大小に応
じて切換えスイッチ12を切り換える。フレームのSN
比は,そのフレームに含まれる複数個のサブフレームの
SN比の平均である。フィルタ切換え部35は,切換え
スイッチ12を切り換えるSN比の基準として,例え
ば,SN比が10dB以下であれば第1の経路に,SN
比が10〜20dBであれば第2の経路に,SN比が2
0dB以上であれば第3の経路に切り換える。なお,S
N比と第1〜第3の経路との対応関係は,雑音軽減装置
1を搭載する機器の種類や音声再生装置3及びスピーカ
5との組合せ等に応じて異ならせてもよい。また,音声
再生信号を処理するための第1〜第3の経路に加えて更
に多くの処理経路を設けたり,各経路に配設するフィル
タの種類及び各フィルタの演算式を最適化により随時変
化させるなどの変形は,第2実施例においても同様に適
用できる。
【0018】以上に説明した第2実施例によれば,上記
第1実施例と同様に再生音声に含まれるキュルキュル音
を容易にかつ効果的に軽減できると共に,雑音軽減処理
の内容を再生音声の有声無声に応じてリアルタイムで切
り換えることができる。したがって,再生音声における
有声区間と無声区間とのタイミングが特定しにくい機器
に搭載された場合であっても,確実に雑音軽減処理の切
換えを行うことができる。また,雑音軽減処理の切換え
は,音声再生中に随時行われるので,例えば,話し手が
移動して背景雑音の種類が異なった場合等にもその背景
雑音の種類に応じた適正な雑音軽減処理を行える。以
上,本発明の実施例を説明した。上記第1実施例と第2
実施例とにおける特徴的構成について以下に述べる。上
記雑音軽減装置1において,入力された音声再生信号を
上記帯域遮断フィルタ13,17へ導くための経路によ
り,CELP系の音声符号化方式による圧縮伸張処理が
施された音データを入力する入力部が構成されている。
上記帯域遮断フィルタ13と帯域遮断フィルタ17とに
より,圧縮伸張処理が施されたデータに含まれる周波数
成分の上記圧縮伸張処理が施される前の周波数成分に対
する増幅率がピークとなる帯域の周波数成分を減衰させ
る第1のフィルタであって,上記音データに含まれる
0.6〜2.8kHzの帯域の周波数成分を減衰させる
第1のフィルタが構成されている。ここで,「増幅率が
ピークとなる帯域」とは上記第1実施例における図2に
示した1.3kHzを含む0.6〜2.8kHzの帯域
に相当するが,必要に応じて,増幅率がピークとなる他
の周波数帯域を対象に加えてもよい。
第1実施例と同様に再生音声に含まれるキュルキュル音
を容易にかつ効果的に軽減できると共に,雑音軽減処理
の内容を再生音声の有声無声に応じてリアルタイムで切
り換えることができる。したがって,再生音声における
有声区間と無声区間とのタイミングが特定しにくい機器
に搭載された場合であっても,確実に雑音軽減処理の切
換えを行うことができる。また,雑音軽減処理の切換え
は,音声再生中に随時行われるので,例えば,話し手が
移動して背景雑音の種類が異なった場合等にもその背景
雑音の種類に応じた適正な雑音軽減処理を行える。以
上,本発明の実施例を説明した。上記第1実施例と第2
実施例とにおける特徴的構成について以下に述べる。上
記雑音軽減装置1において,入力された音声再生信号を
上記帯域遮断フィルタ13,17へ導くための経路によ
り,CELP系の音声符号化方式による圧縮伸張処理が
施された音データを入力する入力部が構成されている。
上記帯域遮断フィルタ13と帯域遮断フィルタ17とに
より,圧縮伸張処理が施されたデータに含まれる周波数
成分の上記圧縮伸張処理が施される前の周波数成分に対
する増幅率がピークとなる帯域の周波数成分を減衰させ
る第1のフィルタであって,上記音データに含まれる
0.6〜2.8kHzの帯域の周波数成分を減衰させる
第1のフィルタが構成されている。ここで,「増幅率が
ピークとなる帯域」とは上記第1実施例における図2に
示した1.3kHzを含む0.6〜2.8kHzの帯域
に相当するが,必要に応じて,増幅率がピークとなる他
の周波数帯域を対象に加えてもよい。
【0019】上記増幅フィルタ15と増幅フィルタ19
とにより,第1のフィルタにより減衰されない周波数帯
域内の帯域に含まれる周波数成分を増幅させる第2のフ
ィルタであって,上記音データに含まれる3.0kHz
以上の帯域の周波数成分を増幅させる第2のフィルタが
構成されている。上記切換え判定部11と,切換えスイ
ッチ12とにより,複数の第1のフィルタのうちのいず
れかを選択して上記音データを処理させる第1のフィル
タ選択部,および,複数の第2のフィルタのうちのいず
れかを選択して上記音データを処理させる第2のフィル
タ選択部が構成されている。上記無声状態選択部30と
高域通過フィルタ31とにより,無声状態の上記音デー
タに含まれる0.6kHz以上の帯域の周波数成分を抽
出する成分抽出部が構成されている。上記パワー検出部
33により,成分抽出部からの出力信号のパワーを検出
するパワー検出部が構成されている。上記有声・無声判
別部41とレベル検出部43とSN比演算部45とによ
り,上記音データのSN比を検出するSN比検出部が構
成されている。上記有声・無声判別部41により,上記
音データが有声状態と無声状態とのいずれのデータかを
判別する判別部が構成されている。上記レベル検出部4
3により,判別部により有声状態と判別された有声デー
タと,判別部により無声状態と判別された無声データと
のそれぞれのパワーを検出するパワー検出部が構成され
ている。上記SN比演算部45によりパワー検出部によ
り検出された有声データのパワーと無声データのパワー
との比率を計算するパワー比演算部が構成されている。
とにより,第1のフィルタにより減衰されない周波数帯
域内の帯域に含まれる周波数成分を増幅させる第2のフ
ィルタであって,上記音データに含まれる3.0kHz
以上の帯域の周波数成分を増幅させる第2のフィルタが
構成されている。上記切換え判定部11と,切換えスイ
ッチ12とにより,複数の第1のフィルタのうちのいず
れかを選択して上記音データを処理させる第1のフィル
タ選択部,および,複数の第2のフィルタのうちのいず
れかを選択して上記音データを処理させる第2のフィル
タ選択部が構成されている。上記無声状態選択部30と
高域通過フィルタ31とにより,無声状態の上記音デー
タに含まれる0.6kHz以上の帯域の周波数成分を抽
出する成分抽出部が構成されている。上記パワー検出部
33により,成分抽出部からの出力信号のパワーを検出
するパワー検出部が構成されている。上記有声・無声判
別部41とレベル検出部43とSN比演算部45とによ
り,上記音データのSN比を検出するSN比検出部が構
成されている。上記有声・無声判別部41により,上記
音データが有声状態と無声状態とのいずれのデータかを
判別する判別部が構成されている。上記レベル検出部4
3により,判別部により有声状態と判別された有声デー
タと,判別部により無声状態と判別された無声データと
のそれぞれのパワーを検出するパワー検出部が構成され
ている。上記SN比演算部45によりパワー検出部によ
り検出された有声データのパワーと無声データのパワー
との比率を計算するパワー比演算部が構成されている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば,C
ELP系の音声符号化方式による圧縮伸張処理が施され
た音データに含まれる周波数成分の,圧縮伸張処理が施
される前の周波数成分に対する増幅率がピークとなる帯
域であって,0.6〜2.8kHzの帯域の周波数成分
が第1のフィルタにより減衰されるので,上記音データ
に含まれる雑音を軽減することができる。また,上記第
1のフィルタにより減衰されない周波数帯域内の所定の
帯域であって,3.0kHz以上の帯域の周波数成分を
第2のフィルタにより増幅させるので,上記第1のフィ
ルタによって雑音を軽減させるにあたり,再生音の音質
が劣化することを防止できる。さらに,減衰率が異なる
複数の第1のフィルタと,増幅率が異なる複数の第2の
フィルタとを備え,それぞれの内のいずれかを所定の帯
域の周波数成分の信号パワーまたは上記音データのSN
比に応じて選択するようにしたので,発生する雑音に応
じた軽減処理が容易に行える。これにより,CELP系
音声符号化方式の利点を生かしつつ,圧縮伸張処理が施
された音データに含まれる雑音を簡易な構成により効果
的に軽減させることが可能な雑音軽減装置を提供するこ
とができる。
ELP系の音声符号化方式による圧縮伸張処理が施され
た音データに含まれる周波数成分の,圧縮伸張処理が施
される前の周波数成分に対する増幅率がピークとなる帯
域であって,0.6〜2.8kHzの帯域の周波数成分
が第1のフィルタにより減衰されるので,上記音データ
に含まれる雑音を軽減することができる。また,上記第
1のフィルタにより減衰されない周波数帯域内の所定の
帯域であって,3.0kHz以上の帯域の周波数成分を
第2のフィルタにより増幅させるので,上記第1のフィ
ルタによって雑音を軽減させるにあたり,再生音の音質
が劣化することを防止できる。さらに,減衰率が異なる
複数の第1のフィルタと,増幅率が異なる複数の第2の
フィルタとを備え,それぞれの内のいずれかを所定の帯
域の周波数成分の信号パワーまたは上記音データのSN
比に応じて選択するようにしたので,発生する雑音に応
じた軽減処理が容易に行える。これにより,CELP系
音声符号化方式の利点を生かしつつ,圧縮伸張処理が施
された音データに含まれる雑音を簡易な構成により効果
的に軽減させることが可能な雑音軽減装置を提供するこ
とができる。
【図1】 本発明の第1実施例による雑音軽減装置の全
体構成を示すブロック図。
体構成を示すブロック図。
【図2】 白色雑音をCELP系の音声符号化方式によ
って圧縮伸張処理を施した出力信号の周波数成分の相対
的分布を表す特性図。
って圧縮伸張処理を施した出力信号の周波数成分の相対
的分布を表す特性図。
【図3】 雑音軽減装置に備えられたフィルタの利得特
性を表す特性図。
性を表す特性図。
【図4】 雑音軽減装置の切換え判定部の内部構成を示
すブロック図。
すブロック図。
【図5】 本発明の第2実施例による雑音軽減装置の切
換え判定部の内部構成を示すブロック図。
換え判定部の内部構成を示すブロック図。
【図6】 切換え判定部の有声・無声判別部の内部構成
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図7】 従来の雑音軽減装置の構成例を示すブロック
図。
図。
【図8】 従来の雑音軽減装置の構成例を示すブロック
図。
図。
1…雑音軽減装置 3…音声再生装置 5…スピーカ 11…切換え判定部 12…切換えスイッチ 13,17…帯域遮断フィルタ 15,19…増幅フィルタ 30…無声状態選択部 31…高域通過フィルタ 33…パワー検出部 35…フィルタ切換え部 41…有声・無声判別部 43…レベル検出部 45…SN比演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂谷 亨 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 水野 雅博 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 杉本 理恵 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 宇津野 秀夫 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 橋本 裕志 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 下田 敏章 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 山口 証 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内
Claims (11)
- 【請求項1】 符号励振線形予測(CELP)系の音声
符号化方式による圧縮伸張処理が施された音データを入
力する入力部と,上記音データに含まれる周波数成分の
上記圧縮伸張処理が施される前の周波数成分に対する増
幅率がピークとなる帯域の周波数成分を減衰させる第1
のフィルタとを含むことを特徴とするCELP系音声符
号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項2】 上記第1のフィルタは,上記音データに
含まれる0.6〜2.8kHzの帯域の周波数成分を減
衰させることを特徴とする請求項1記載のCELP系音
声符号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項3】 減衰率が異なる複数の上記第1のフィル
タを含み,上記複数の第1のフィルタのうちのいずれか
を選択して上記音データを処理させる第1のフィルタ選
択部をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記
載のCELP系音声符号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項4】 上記第1のフィルタ選択部は,無声状態
の上記音データに含まれる0.6kHz以上の帯域の周
波数成分を抽出する成分抽出部と,上記成分抽出部から
の出力信号のパワーを検出するパワー検出部とを含み,
上記パワー検出部からの出力に応じて上記第1のフィル
タを選択することを特徴とする請求項3記載のCELP
系音声符号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項5】 上記第1のフィルタ選択部は,上記音デ
ータのSN比を検出するSN比検出部を含み,上記SN
比検出部からの出力に応じて上記第1のフィルタを選択
することを特徴とする請求項3記載のCELP系符号化
方式における雑音軽減装置。 - 【請求項6】 上記第1のフィルタにより減衰されない
周波数帯域内の所定の帯域に含まれる周波数成分を増幅
させる第2のフィルタをさらに含むことを特徴とする請
求項1,2,3,4または5記載のCELP系音声符号
化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項7】 上記第2のフィルタは,上記音データに
含まれる3.0kHz以上の帯域の周波数成分を増幅さ
せることを特徴とする請求項6記載のCELP系音声符
号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項8】 増幅率が異なる複数の上記第2のフィル
タを含み,上記複数の第2のフィルタのうちのいずれか
を選択して上記音データを処理させる第2のフィルタ選
択部をさらに含むことを特徴とする請求項6または7記
載のCELP系音声符号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項9】 上記第2のフィルタ選択部は,無声状態
の上記音データに含まれる0.6kHz以上の帯域の周
波数成分を抽出する成分抽出部と,上記成分抽出部から
の出力信号のパワーを検出するパワー検出部とを含み,
上記パワー検出部の出力に応じて上記第2のフィルタを
選択することを特徴とする請求項8記載のCELP系音
声符号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項10】 上記第2のフィルタ選択部は,上記音
データのSN比を検出するSN比検出部を含み,上記S
N比検出部からの出力に応じて上記第2のフィルタを選
択することを特徴とする請求項8記載のCELP系音声
符号化方式における雑音軽減装置。 - 【請求項11】 上記SN比検出部は,上記音データが
有声状態と無声状態とのいずれのデータかを判別する判
別部と,上記判別部により有声状態と判別された有声デ
ータと,上記判別部により無声状態と判別された無声デ
ータとのそれぞれのパワーを検出するパワー検出部と,
上記パワー検出部により検出された有声データのパワー
と無声データのパワーとの比率を計算するパワー比演算
部とを含むことを特徴とする請求項5または10記載の
CELP系音声符号化方式における雑音軽減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7038720A JPH08234798A (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | Celp系音声符号化方式における雑音軽減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7038720A JPH08234798A (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | Celp系音声符号化方式における雑音軽減装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08234798A true JPH08234798A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=12533170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7038720A Pending JPH08234798A (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | Celp系音声符号化方式における雑音軽減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08234798A (ja) |
-
1995
- 1995-02-27 JP JP7038720A patent/JPH08234798A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3279372B2 (ja) | ノイズ減衰システム | |
US8284947B2 (en) | Reverberation estimation and suppression system | |
JP6104629B2 (ja) | ダイナミックサウンド提供システム及び方法 | |
EP3439325A1 (en) | Automatically tuning an audio compressor to prevent distortion | |
JP2007522706A (ja) | オーディオ信号処理システム | |
US20110054889A1 (en) | Enhancing Receiver Intelligibility in Voice Communication Devices | |
KR20010014352A (ko) | 음성 통신 시스템에서 음성 강화를 위한 방법 및 장치 | |
JPH08102687A (ja) | 音声送受信方式 | |
CN1985304A (zh) | 用于增强型人工带宽扩展的系统和方法 | |
WO1999021396A1 (fr) | Dispositif servant a eliminer le sifflement | |
US20040128126A1 (en) | Preprocessing of digital audio data for mobile audio codecs | |
JPS62274941A (ja) | 音声符号化方式 | |
KR100216018B1 (ko) | 배경음을 엔코딩 및 디코딩하는 방법 및 장치 | |
JPH11265199A (ja) | 送話器 | |
US8254590B2 (en) | System and method for intelligibility enhancement of audio information | |
EP2230664B1 (en) | Method and apparatus for attenuating noise in an input signal | |
JP2000081900A (ja) | 収音方法、その装置及びプログラム記録媒体 | |
CN112951251A (zh) | 一种lc3音频混合方法、装置及存储介质 | |
JPH08234798A (ja) | Celp系音声符号化方式における雑音軽減装置 | |
JPH09311696A (ja) | 自動利得調整装置 | |
JP2002064617A (ja) | 反響抑圧方法・反響抑圧装置 | |
JP4817949B2 (ja) | 車載機 | |
JP2002006898A (ja) | ノイズ低減方法及びノイズ低減装置 | |
JPH0956000A (ja) | 補聴器 | |
KR20250012913A (ko) | 전자 장치 및 그 제어 방법 |