[go: up one dir, main page]

JPH08234334A - 露光制御方法及び装置 - Google Patents

露光制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH08234334A
JPH08234334A JP7040494A JP4049495A JPH08234334A JP H08234334 A JPH08234334 A JP H08234334A JP 7040494 A JP7040494 A JP 7040494A JP 4049495 A JP4049495 A JP 4049495A JP H08234334 A JPH08234334 A JP H08234334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
writing
spatial light
incident
slm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7040494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Ichihashi
光芳 市橋
Koichi Kimura
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7040494A priority Critical patent/JPH08234334A/ja
Priority to US08/607,933 priority patent/US5886773A/en
Publication of JPH08234334A publication Critical patent/JPH08234334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 多階調画像を露光することができる露光制
御方法及び装置を提供することを目的とする。 【構 成】 階調画像情報を担持する書き込み光をSL
M111の書き込み側に入射させ、SLM111の書き
込み側に入射する書き込み光の強度分布に対応した読み
出し光を読み出し側から射出して印画紙119を露光す
る露光制御方法であって、前記階調画像情報に応じてS
LM111の書き込み側に入射する書き込み光の強度及
び/又はSLM111の駆動電圧を連続的に可変して、
印画紙119に入射する光の露光量を制御するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真プリンタ及び複
写機等における露光制御方法及び装置に係わり、特に、
空間光変調手段(以下、SLMと記す)を用いて所望階
調を得ることができる露光制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真プリンタ及び複写機における露光制
御手段として、近年、液晶素子を用いたものが知られて
いる。液晶素子を用いて階調を得る場合、液晶自体の階
調特性を利用して透過光を変調している。液晶自体の階
調特性は閾値特性に依存しており、閾値特性がより緩や
かに変化する程、多階調が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】階調画像を露光する場
合、できる限り多階調で露光できることが望ましいもの
の、現段階では32階調程度、また試作段階で64階調
程度しか得られないのが現状である。一方、写真プリン
タでは、1024階調もの多階調露光が要求されてい
る。
【0004】また、液晶自体が中間調特性を有する液晶
動作モードは限定されているため、液晶素子の設計の自
由度が制限され、よって、安価で良好な変調素子を提供
することは困難である。そこでこの発明は、上記事情に
鑑みて成されたもので、多階調画像を露光することがで
きる露光制御方法及び装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる露光制
御方法は、階調画像情報を担持する書き込み光を空間光
変調手段の書き込み側に入射させ、該空間光変調手段の
書き込み側に入射する光の強度分布に対応した読み出し
光を読み出し側から射出して感光材料を露光する露光制
御方法であって、前記階調画像情報に応じて前記空間光
変調手段の反射率を可変して前記感光材料に入射する光
の露光量を制御するものである。
【0006】さらに、前記空間光変調手段の反射率を、
前記空間光変調手段の書き込み側に入射する書き込み光
の強度及び/又は前記空間光変調手段の駆動電圧を連続
的に可変して制御するものである。また、この発明に係
わる露光制御装置は、空間光変調手段と、前記空間光変
調手段の書き込み側に入射する階調画像情報を担持する
書き込み光を生成する書き込み光生成手段と、前記空間
光変調手段の読み出し側に読み出し光を照射する照射手
段と、前記空間光変調手段で変調された読み出し光を受
ける受光手段と、前記受光手段に露光すべき階調画像に
応じて前記空間光変調手段の反射率を可変する可変手段
とを具備したものである。
【0007】さらに、前記可変手段が、前記階調画像に
応じて前記書き込み光の強度を連続的に可変するもので
ある。若しくは、前記可変手段が、前記階調画像に応じ
て前記空間光変調手段の駆動電圧を連続的に可変するも
のである。
【0008】
【作用】この発明に係わる前記手段によれば、空間光変
調手段の書き込み光強度及び/又は駆動電圧を可変制御
することにより、空間光変調手段の反射率が変わるた
め、階調に応じて感光材料を露光することができる。書
き込み光強度及び駆動電圧は略線形的に可変することが
でき、また空間光変調手段の反射率も、この書き込み光
強度及び駆動電圧の変化に応答する。従って、空間光変
調素子の読み出し側から射出する光量を連続的に制御す
ることができるため、感光材料に多階調画像を露光する
ことができる。
【0009】空間光変調手段に書き込み側に入射する書
き込み光を生成する手段は、フィルム画像の透過光、レ
ーザ光若しくは電子線等が挙げれ、それぞれ画像情報に
応じてその強度が変調されている。空間光変調手段で変
調された読み出し光を受光する手段は、読み出し光の性
質に応じて各種感光材料が選択される。
【0010】印加される駆動電圧は、周波数変調若しく
は振幅変調等、公知の液晶駆動制御が適用可能である。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1はこの発明の一実施例を示している。光源
101からの光は、リフレクタ103で反射され、可変
NDフィルタ等で構成される可変絞り105を介してネ
ガ107に入射する。ネガフィルム107を透過した光
は、レンズ109で平行光に変換されたのちSLM11
1の書き込み側に入射する。
【0012】SLM111の書き込み側には、光源11
3から照射される光がリフレクタ115で反射されビー
ムスプリッタ117を介して入射される。SLM111
は、それぞれ平板状の光導電層、光吸収層、誘電体多層
膜ミラー及び光変調層である液晶層を一対の透明電極で
挟持した構造を有する。SLM111の読み出し側から
射出された光は、ビームスプリッタ117を介して印画
紙119に入射する。
【0013】以下、図2乃至図6を参照して露光制御に
ついて説明する。図2はSLMの書き込み側に入射する
書き込み光の光量比と、SLMの読み出し側から射出し
て印画紙に入射する光の積算光量との関係を示してい
る。ここで、SLMの書き込み側に入射する書き込み光
の光量比は、ネガフィルムの濃度(以下、ネガ濃度と記
す)比と対応する。なお、ここでは、ネガ濃度が濃度1
乃至濃度4を有する場合について説明する。
【0014】SLMの書き込み光の強度分布が、濃度1
乃至濃度4に対応している場合、SLMの書き込み側に
入射する書き込み光の強度を弱位に設定すると、SLM
の読み出し側からは、ネガ濃度1に相当する領域の反射
光量が多くなる。次に、書き込み光の強度が中位に設定
すると、SLMの読み出し側からは、ネガ濃度1及びネ
ガ濃度2に相当する領域の反射光量が多くなる。
【0015】さらに、書き込み光の強度を強位に設定す
ると、SLMの読み出し側からは、ネガ濃度1乃至濃度
3に相当する領域の反射光量が多くなる。各書き込み光
強度において、それぞれ読み出し側から射出している時
間を等しく設定すると、印画紙に入射する光は、ネガ濃
度分布に対応して積算される。SLMの書き込み側に入
射する光の強度は、可変絞りを制御することにより設定
される。
【0016】上述のように、印画紙に入射する光の積算
量は、書き込み光強度を可変させることにより制御する
ことができる。従って、所定時間で印画紙を露光する場
合は、所定時間内で書き込み光強度を連続的に可変す
る。これにより、連続階調が得られる。
【0017】いま、SLMを構成する液晶の閾値特性
を、図3に示す如く、所定閾値電圧Vdを境界にして、
SLMの読み出し側に入射された光の反射率が急峻に転
移する場合、すなわち液晶の閾値特性が2値特性である
場合において、印画紙に入射する光の積算量の経時特性
は図4(a)に示される。なお、SLMの駆動電圧は上
記閾値電圧Vdに設定している。
【0018】すなわち、露光を開始し、書き込み光の強
度を経時的に漸増させると、露光を終了するまでに、ネ
ガ濃度の濃淡領域に対応して図中斜線体積分の光量が印
画紙に入射する。すなわち、ネガ濃度が薄い領域(濃度
1に相当)では、書き込み光強度が弱い場合でも、印画
紙に読み出し光が入射し、ネガ濃度が濃い領域(濃度4
に相当)では、書き込み光が強くなるにつれて、印画紙
に読み出し光が入射する。
【0019】漸増速度を一定に設定すると、積算光量の
経時特性が直線的に変化する。よって、ネガ濃度と印画
紙への露光量との関係は、図4(b)に示されるよう
に、単調増加特性で定義される。次に、図5(a)に示
されるように、書き込み光強度の漸増速度を、緩状態か
ら急状態へ変化させると、積算光量の経時特性が曲線的
に変化する。よって、ネガ濃度と印画紙への露光量との
関係は、図5(b)に示されるように、発散特性で定義
される。
【0020】次に、図6(a)に示されように、書き込
み光強度の漸増速度を、急状態から緩状態へ変化させる
と、積算光量の経時特性が曲線的に変化する。よって、
ネガ濃度と印画紙への露光量との関係は、図6(b)に
示されるように、集束特性で定義される。なお、図6
(b)に示した非直線性を用いて露光系のγ特性を補正
することができる。
【0021】以上説明した実施例では、SLMを構成す
る液晶の閾値特性が、2値である場合を説明した。しか
し、液晶の閾値特性が中間調特性を有する場合でも、先
と同様にSLMの書き込み光の強度を経時変化させて印
画紙への露光を制御することができる。また、以上説明
した実施例では、書き込み光強度を可変して露光制御す
る場合を説明しているが、書き込み光強度を可変する代
わりにSLMの駆動電圧を可変し、若しくは書き込み光
強度可変と駆動電圧可変とを併用しても良い。また、S
LMの書き込み側にアナログ濃度情報を入射して画像を
書き込むようにする他、CRT(陰極線管)の電子線強
度変調により得られるデジタル濃度情報を入射して画像
を書き込むようにしても良い。また、画像の他に、さら
に文字及び日付等の情報を書き込み、階調画像とともに
印画紙に露光するようにしても良い。
【0022】
【発明の効果】以上説明した発明によれば、SLMの反
射率を線形制御できるため、感光材料に入射する光量を
無段階に制御することができる。従って、従来、液晶自
体の中間調特性に依存して階調画像を露光する場合に比
して、より多階調画像を感光材料に露光することができ
る。
【0023】また、液晶自体が中間調特性を備えていな
い場合でも階調画像が得られるため、SLMを構成する
液晶を自由に選択することができ、よって、設計の自由
度が広がる。また、SLMの書き込み光強度及び/又は
駆動電圧の可変速度を制御することにより、γ補正等、
露光系の各種特性を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す概略構成図。
【図2】SLMの書き込み側の入射光量比と印画紙の積
算入射光量との関係を示す図。
【図3】SLMを構成する液晶の閾値特性を示す図。
【図4】印画紙の積算入射光量の経時特性を示す図。
【図5】印画紙の積算入射光量の経時特性を示す図。
【図6】印画紙の積算入射光量の経時特性を示す図。
【符号の説明】
101、113 光源 103、115 リフレクタ 105 可変絞り 107 ネガフィルム 109 レンズ 111 SLM 117 ビームスプリッタ 119 印画紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階調画像情報を担持する書き込み光を空
    間光変調手段の書き込み側に入射させ、該空間光変調手
    段の書き込み側に入射する光の強度分布に対応した読み
    出し光を読み出し側から射出して感光材料を露光する露
    光制御方法であって、 前記階調画像情報に応じて前記空間光変調手段の反射率
    を可変して前記感光材料に入射する光の露光量を制御す
    ることを特徴とする露光制御方法。
  2. 【請求項2】 前記空間光変調手段の反射率を、前記空
    間光変調手段の書き込み側に入射する書き込み光の強度
    及び/又は前記空間光変調手段の駆動電圧を連続的に可
    変して制御することを特徴とする請求項1に記載の露光
    制御方法。
  3. 【請求項3】 空間光変調手段と、 前記空間光変調手段の書き込み側に入射する階調画像情
    報を担持する書き込み光を生成する書き込み光生成手段
    と、 前記空間光変調手段の読み出し側に読み出し光を照射す
    る照射手段と、 前記空間光変調手段で変調された読み出し光を受ける受
    光手段と、 前記受光手段に露光すべき階調画像に応じて前記空間光
    変調手段の反射率を可変する可変手段とを具備したこと
    を特徴とする露光制御装置。
  4. 【請求項4】 前記可変手段が、前記階調画像に応じて
    前記書き込み光の強度を連続的に可変することを特徴と
    することを特徴とする請求項3に記載の画像露光装置。
  5. 【請求項5】 前記可変手段が、前記階調画像に応じて
    前記空間光変調手段の駆動電圧を連続的に可変すること
    を特徴とすることを特徴とする請求項3に記載の画像露
    光装置。
JP7040494A 1995-02-28 1995-02-28 露光制御方法及び装置 Pending JPH08234334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040494A JPH08234334A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 露光制御方法及び装置
US08/607,933 US5886773A (en) 1995-02-28 1996-02-28 Method and apparatus for controlling exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040494A JPH08234334A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 露光制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234334A true JPH08234334A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12582133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040494A Pending JPH08234334A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 露光制御方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5886773A (ja)
JP (1) JPH08234334A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906290A (en) * 1973-01-16 1975-09-16 Mitsubishi Electric Corp Display apparatus
US5325107A (en) * 1988-11-30 1994-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving a display device
US5159456A (en) * 1989-06-16 1992-10-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Photo-to-photo transducer and method of operation using a photo-moldulation member affected by a change distribution in a photoconductive member and a voltage applied across electrodes
US5235437A (en) * 1989-12-18 1993-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Analog/digital image processor apparatus with liquid crystal light modulator
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US5416561A (en) * 1993-03-03 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image exposure apparatus and image exposure method
US5528392A (en) * 1993-06-07 1996-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming apparatus having liquid crystal and photoconductive members and using the same light beam for reading and writing
US5614990A (en) * 1994-08-31 1997-03-25 International Business Machines Corporation Illumination tailoring system using photochromic filter

Also Published As

Publication number Publication date
US5886773A (en) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390882A (en) Density adjusting method in image recording
JPS6249776A (ja) 像形成装置
US5144337A (en) Image forming apparatus capable of forming an image by dots having various diameters
JP2774521B2 (ja) レーザ記録装置
US6011631A (en) Uniform exposure of photosensitive medium by square intensity profiles for printing
JP3071200B2 (ja) 画像形成装置
JPH0118621B2 (ja)
JPH08234334A (ja) 露光制御方法及び装置
JPS6373231A (ja) カラ−画像複製方法および装置
US7206011B2 (en) Apparatus for and method of recording optically scanned image
JPS61142863A (ja) 原稿の一点ごとの再現の方法、配置および材料
JPS6362943B2 (ja)
JPS6221305B2 (ja)
JP2533809B2 (ja) 画像処理装置
JP3107576B2 (ja) 画像記録装置および画像記録装置の調整方法
JPS61133769A (ja) 網点画像記録方法
EP0883038B1 (en) Photomode contrast control
JPH0569586A (ja) 光ビーム走査装置
JPS58179053A (ja) 光学式記録装置
JPS61107319A (ja) 音響光学変調器の入力電力制御方法
JPH05244372A (ja) 画像形成装置
EP0789482B1 (en) Uniform exposure of photosensitive medium by square intensity profiles for printing
JPH0732655A (ja) ラスタ走査装置
JPS62247674A (ja) 多階調記録方法
JPS61107317A (ja) 音響光学変調器の温度制御方法