[go: up one dir, main page]

JPH08231454A - ビフェニル化合物の製造方法 - Google Patents

ビフェニル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH08231454A
JPH08231454A JP7256965A JP25696595A JPH08231454A JP H08231454 A JPH08231454 A JP H08231454A JP 7256965 A JP7256965 A JP 7256965A JP 25696595 A JP25696595 A JP 25696595A JP H08231454 A JPH08231454 A JP H08231454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triphenylphosphine
mol
nickel
general formula
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7256965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763869B2 (ja
Inventor
Nobuki Kokuni
信樹 小国
Takeo Yamane
猛夫 山根
Tsuneyuki Nakamura
恒行 中村
Masato Watanabe
真人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP25696595A priority Critical patent/JP3763869B2/ja
Publication of JPH08231454A publication Critical patent/JPH08231454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763869B2 publication Critical patent/JP3763869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬の重要中間体である4−メチル−2′−
置換ビフェニルを高収率、高選択的に製造する新規な製
法を提供する。 【解決手段】 亜鉛化物及びアミン化合物を用いてp−
トリルマグネシウムハライド及びo−ハロ−置換ベンゼ
ンをニッケル系及び/又はパラジウム系触媒の存在下エ
ーテル系溶媒中で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアミン化合物を反応
系に添加するビフェニル化合物の製造方法に関するもの
であり、より詳しくは、一般式1で示されるビフェニル
化合物の新規な製造方法である。
【0002】
【従来の技術】本発明の目的物であるビフェニル化合物
は、高血圧症や心臓疾患などの心臓血管系の症候群の処
置および中枢神経系の疾患の処置等において有用である
アンギオテンシンII拮抗剤の重要中間体として使用する
ことができる。
【0003】従来の技術としては多くの文献、特許にお
いてビアリール誘導体の合成が試みられている。例えば
ジャーナルオブオーガニックケミストリィー(J. Org.
Chem.)1977年、42巻、1821頁ではハロゲン化アリール誘
導体としてフェニル亜鉛クロライドとp−ヨウ化アニソ
ールをNi(0)触媒存在下において反応させ、85%の
収率で非対称ビアリール体を得ている。
【0004】その他多くの文献に関しても同様に原料の
ハロゲン化アリール誘導体のハロゲンは反応性の良い臭
素あるいはヨウ素であり、塩素での反応例は少ない。ま
た、特開平6-65153 号公報に記載された方法では、o−
ブロモベンゾニトリルとp−ブロモトルエンを原料と
し、59%の収率で目的物を得ている。しかし、原料のハ
ロゲン誘導体を塩素化物に変えた場合は未反応である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】原料であるo−置換ハ
ロベンゼンのハロゲンが臭素やヨウ素の場合、比較的容
易にカップリング反応が進行するが、ハロゲンが塩素の
場合、反応は極めて低収率でしか進行しない。そこで本
発明では原料に価格の安い塩素誘導体を使用しても、高
収率で目的のクロスカップリング生成物を与える方法を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アミン化
合物を反応系へ添加することによって、o−置換ハロベ
ンゼンのハロゲンが反応性の低い塩素の場合であっても
臭素化物やヨウ素化物の場合と同様、目的のクロスカッ
プリング反応が短時間で飛躍的に進行することを発見し
た。
【0007】即ち本発明は、エーテル系溶媒中、アミン
化合物の存在下、ハロゲン化亜鉛、一般式2で示される
p−トリルマグネシウムハライド、一般式3で示される
o−置換ハロベンゼンを用い、ニッケル(0)、ニッケ
ル(II)、パラジウム(0)あるいはパラジウム(II)
からなる群から選択された触媒存在下、一般式1で示さ
れるビフェニル化合物を高収率で製造する方法を提供す
るものである。 (式中、Aは炭素数3〜9のジアルコキシメチル基、炭
素数3〜5の飽和ジオキソ環基、あるいはシアノ基を表
し、X及びYは塩素あるいは臭素を表わす。)
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明方
法の原料として使用する一般式2で示されるp−トリル
マグネシウムハライドは具体的にはp−トリルマグネシ
ウムクロライドあるいはp−トリルマグネシウムブロマ
イドである。
【0009】また、もう一方の原料である一般式3のo
−置換ハロベンゼンは、置換基Yは塩素あるいは臭素で
あり、また置換基Aは炭素数3〜9のジアルコキシメチ
ル基、炭素数3〜5の飽和ジオキソ環基、あるいはシア
ノ基である。炭素数3〜9のジアルコキシメチル基の具
体例としてはジメトキシメチル基、ジエトキシメチル
基、ジブトキシメチル基等であり、炭素数3〜5の飽和
ジオキソ環基の具体例としては1−(2,5−ジオキソ
ラニル)基、1−(2,6−ジオキサニル)基等であ
る。なお、1−(2,5−ジオキソラニル)基、1−
(2,6−ジオキサニル)基の構造はそれぞれ以下のも
のである。
【0010】一般式2で示される化合物は一般式3で示
されるo−置換ハロベンゼンに対してモル比で、 0.5〜
2.5、好ましくは 0.8〜 2.0を用いることができる。
【0011】本発明方法において使用する触媒はニッケ
ル錯体化合物あるいはパラジウム錯体化合物を挙げるこ
とができる。具体的にいえば、ジクロロビス(トリフェ
ニルホスフィン)ニッケル(II)、ジブロモビス(トリ
フェニルホスフィン)ニッケル(II)、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)ニッケル(0)、ジクロロビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジブロ
モビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)であり、好ましくはジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)ニッケル(II)である。また、該触媒の使
用量は式3で示されるo−置換ハロベンゼンに対してモ
ル比で、0.03〜0.20、好ましくは0.05〜0.15の範囲で使
用することができる。
【0012】さらに本発明方法においてアミンとして使
用するものは特に制限はないが、好ましくはN,N,
N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、N,N′−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビ
シクロ−[2,2,2]−オクタン等のポリアミン類、
N,N−ジメチルアニリン、トリエチルアミン、トリフ
ェニルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリイソオ
クチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン等
の三級アミン類、ピリジン、ピコリン、ルチジン、o−
フェナントロリン、2,2′−ビピリジル等の芳香族性
アミン類であり、とくに好ましくはN,N,N′,N′
−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,
N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミンあるい
はN,N−ジメチルアニリンである。該アミン類の使用
量は原料であるo−置換ハロベンゼンに対してモル比で
0.3〜 3.0であり、好ましくは 0.9〜 2.5である。
【0013】本発明において使用するハロゲン化亜鉛は
具体的には塩化亜鉛あるいは臭化亜鉛であり、好ましく
は塩化亜鉛である。ハロゲン化亜鉛の使用量は上記アミ
ン化合物に対してモル比で 0.2〜 2.0であり、好ましく
は 0.5〜 1.8である。
【0014】また、本発明方法において使用するエーテ
ル系溶媒としては具体的にはジエチルエーテル、ジプロ
ピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエー
テル、ジイソアミルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、ジ−2−メトキシエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、1,4−ジオキサンであり、好ましくはテトラヒド
ロフランである。また原料の一つであるp−トリルマグ
ネシウムハライドもこれらの溶媒の溶液として用いるこ
とが好ましく、濃度は5から50重量%である。
【0015】本発明方法における反応温度範囲は−10〜
80℃の範囲であり、特に好ましくは30〜70℃である。
【0016】以上の製造方法によって製造することがで
きるビフェニル化合物は具体的には4−メチル−2′−
[1−(2,5−ジオキソラニル)]ビフェニル、4−
メチル−2′−[1−(2,5−ジオキサニル)]ビフ
ェニル、4−メチル−2′−(ジメトキシメチル)ビフ
ェニル、4−メチル−2′−(ジエトキシメチル)ビフ
ェニル、4−メチル−2′−(ジプロポキシメチル)ビ
フェニル、4−メチル−2′−シアノビフェニル等を好
適なものとして挙げることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明方法はアミン化合物、ハロゲン化
亜鉛、及びニッケルあるいはパラジウム触媒の存在下、
一般式2で示されるp−トリマグネシウムハライドと一
般式3で示されるo−置換ハロベンゼンをクロスカップ
リングさせることにより一般式1で示されるビフェニル
化合物を製造するものである。通常、芳香族類のクロス
カップリング反応においては基質がクロロ化合物である
場合、収率が極めて低く、さらにホモカップリング生成
物が増加するため選択性も極めて低い。本発明方法にお
いてはアミン化合物を化学量論量用いることにより、基
質がクロロ化合物であっても高収率、高選択性を達成す
ることができた。このことはハロゲン化誘導体のなかで
も安価とされるクロロ化合物を使用して製造できるプロ
セスを提供するという点で工業的価値は甚大である。
【0018】
【実施例】以下に実施例により本発明方法を具体的に説
明する。
【0019】(実施例1)300ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛11.0g(0.08mol)、o−クロロ[1−
(2,5−ジオキソラニル)]ベンゼン 9.7g(0.05mo
l)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッ
ケル(II) 3.1g(0.005mol)を量り取り、50mlのテト
ラヒドロフランで溶解させた。溶解後、室温でN,N,
N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン 9.8g(0.
07mol)を加えた。それから、50℃で30分間攪拌し、その
後、濃度20.6%のp−トリルマグネシウムクロライドの
テトラヒドロフラン溶液60g(0.083mol)を同温度で滴
下した。その後、50℃で2時間攪拌して、室温に戻した
後、2N−塩酸水溶液で加水分解した。有機層を分離し
た後、水層をヘキサンで抽出した。合わせた有機層を水
洗(2回)し、その有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。その溶液を濃縮後、得られた茶色油状物をHP
LCにより測定した結果、4−メチル−2′−[1−
(2,5−ジオキソラニル)]ビフェニルが99%の収率
で得られた。このときのクロスカップリング選択率は90
%であった。
【0020】HPLC測定条件 定量法;ビフェニルを内部標準とした内部標準法 カラム;STR−ODSII 4.6mm*25cm 移動相;緩衝液(Na2 HPO4 inH2 O)/アセトニ
トリル、 検出器;UV(254nm)
【0021】(実施例2)100ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛1.10g(0.008mol)、o−クロロ(ジ
メトキシメチル)ベンゼン0.98g(0.005mol)およびジ
クロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)
0.31g(0.5mmol)を量り取り、20mlのテトラヒドロフラ
ンで溶解させた。溶解後、室温でN,N,N′N′−テ
トラメチルエチレンジアミン0.98g(0.007mol)を加え
た。それから、50℃で30分間攪拌し、その後、濃度20.6
%のp−トリルマグネシウムクロライドのテトラヒドロ
フラン溶液 6.0g(0.008mol)を同温度で滴下した。そ
の後、50℃で2時間攪拌して、室温に戻した後、2N−
塩酸水溶液で加水分解した。有機層を分離した後、水層
をヘキサンで抽出した。合わせた有機層を水洗(2回)
し、その有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。そ
の溶液を濃縮後、得られた茶色油状物をHPLCにより
測定した結果、4−メチル−2′−(ジメトキシメチ
ル)ビフェニルが83%の収率で得られた。このときのク
ロスカップリング選択率は87%であった。
【0022】(実施例3)1000ml四口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛61.0g(0.44mol)、o−クロロベンゾ
ニトリル38.2g(0.28mol)およびジクロロビス(トリフ
ェニルホスフィン)ニッケル(II)18.4g(0.03mol)を
量り取り、 250mlのテトラヒドロフランで溶解させた。
溶解後、室温でN,N,N′N′−テトラメチルエチレ
ンジアミン52.2g(0.45mol)を加えた。このときの温度
は65℃まで上昇した。それから、50℃で30分間攪拌し、
その後、濃度20.6%のp−トリルマグネシウムクロライ
ドのテトラヒドロフラン溶液 325.6g(0.44mol)を同温
度で滴下した。その後、50℃で2時間攪拌して、室温に
戻した後、2N−塩酸水溶液 440mlで加水分解した。有
機層を分離した後、水層をヘキサン 300mlで抽出した。
合わせた有機層を水洗(200ml×2回)し、その有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その溶液を濃縮後、
得られた茶色油状物をHPLCにより測定した結果、4
−メチル−2′−シアノビフェニルが82.3%の収率で得
られた。このときのクロスカップリング選択率は91.2%
であった。さらにこの油状物をイソプロピルアルコール
とヘキサンより再結晶化の後、淡白色の4−メチル−
2′−シアノビフェニル38gを得た。これは71%の単離
収率に相当する。また、この際のHPLCによる純度測
定は99.1%であった。
【0023】(実施例4)100ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛2.06g(0.015mol)、o−クロロベン
ゾニトリル1.30g(0.01mol)およびジクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)ニッケル(II)0.62g(0.001mo
l)を量り取り、15mlのテトラヒドロフランで溶解させ
た。溶解後、室温でN,N,N′,N″,N″−ペンタ
メチルジエチレントリアミン2.66g(0.015mol)を加え
た。それから、50℃で30分間攪拌し、その後、濃度20.6
%のp−トリルマグネシウムクロライドのテトラヒドロ
フラン溶液11.0g(0.015mol)を同温度で滴下した。そ
の後、50℃で2時間攪拌して、室温に戻した後、2N−
塩酸水溶液30mlで加水分解した。有機層を分離した後、
水層をヘキサン15mlで抽出した。合わせた有機層を水洗
(20ml×2回)し、その有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。その溶液を濃縮後、得られた茶色油状物を
HPLCにより測定した結果、4−メチル−2′−シア
ノビフェニルが81.0%の収率で得られた。このときのク
ロスカップリング選択率は88.7%であった。
【0024】(実施例5)100ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛3.02g(0.022mol)、o−クロロベン
ゾニトリル1.89g(0.014mol)およびジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)ニッケル(II)0.45g(0.001m
ol)を量り取り、15mlのテトラヒドロフランで溶解させ
た。溶解後、室温でトリエチルアミン2.38g(0.024mo
l)を加えた。それから、50℃で30分間攪拌し、その
後、濃度20.6%のp−トリルマグネシウムクロライドの
テトラヒドロフラン溶液16.1g(0.022mol)を同温度で
滴下した。その後、50℃で2時間攪拌して、室温に戻し
た後、2N−塩酸水溶液30mlで加水分解した。有機層を
分離した後、水層をヘキサン15mlで抽出した。合わせた
有機層を水洗(20ml×2回)し、その有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。その溶液を濃縮後、得られた
茶色油状物をHPLCにより測定した結果、4−メチル
−2′−シアノビフェニルが66.4%の収率で得られた。
このときのクロスカップリング選択率は77.7%であっ
た。
【0025】(実施例6)100ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛2.36g(0.017mol)、o−クロロベン
ゾニトリル1.46g(0.011mol)およびジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)ニッケル(II)0.69g(0.001m
ol)を量り取り、15mlのテトラヒドロフランで溶解させ
た。溶解後、室温でN,N−ジメチルアニリン2.10g
(0.017mol)を加えた。それから、50℃で30分間攪拌
し、その後、濃度20.6%のp−トリルマグネシウムクロ
ライドのテトラヒドロフラン溶液12.4g(0.017mol)を
同温度で滴下した。その後、50℃で2時間攪拌して、室
温に戻した後、2N−塩酸水溶液30mlで加水分解した。
有機層を分離した後、水層をヘキサン15mlで抽出した。
合わせた有機層を水洗(20ml×2回)し、その有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その溶液を濃縮後、
得られた茶色油状物をHPLCにより測定した結果、4
−メチル−2′−シアノビフェニルが78.1%の収率で得
られた。このときのクロスカップリング選択率は84.9%
であった。
【0026】(実施例7)100ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛2.62g(0.019mol)、o−クロロベン
ゾニトリル2.67g(0.01mol)およびジクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)ニッケル(II)0.38g(0.001mo
l)を量り取り、10mlのテトラヒドロフランで溶解させ
た。溶解後、室温でピリジン1.62g(0.021mol)を加え
た。それから、50℃で30分間攪拌し、その後、濃度20.6
%のp−トリルマグネシウムクロライドのテトラヒドロ
フラン溶液14.3g(0.019mol)を同温度で滴下した。そ
の後、50℃で2時間攪拌して、室温に戻した後、2N−
塩酸水溶液30mlで加水分解した。有機層を分離した後、
水層をヘキサン15mlで抽出した。合わせた有機層を水洗
(20ml×2回)し、その有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。その溶液を濃縮後、得られた茶色油状物を
HPLCにより測定した結果、4−メチル−2′−シア
ノビフェニルが67.5%の収率で得られた。このときのク
ロスカップリング選択率は82.0%であった。
【0027】(比較例1)100ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛0.98g(0.007mol)、o−クロロ[1
−(2,5−ジオキソラニル)]ベンゼン1.29g(0.00
7mol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)
ニッケル(II)0.17g(0.3mmol)を量り取り、10mlのテ
トラヒドロフランで溶解させた。溶解後、50℃で30分間
攪拌し、その後、濃度20.6%のp−トリルマグネシウム
クロライドのテトラヒドロフラン溶液5.69g(0.008mo
l)を同温度で滴下した。その後、50℃で2時間攪拌し
て、室温に戻した後、2N−塩酸水溶液で加水分解し
た。有機層を分離した後、水層をヘキサンで抽出した。
合わせた有機層を水洗(2回)し、その有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。その溶液を濃縮後、得られ
た茶色油状物をHPLCにより測定した結果、4−メチ
ル−2′−[1−(2,5−ジオキソラニル)]ビフェ
ニルが32.0%の収率で得られた。このときのクロスカッ
プリング選択率は70.0%であった。
【0028】(比較例2)100ml三口フラスコに窒素雰
囲気下、塩化亜鉛0.98g(0.007mol)、o−クロロベン
ゾニトリル1.00g(0.007mol)およびジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)ニッケル(II)0.17g(0.3mmo
l)を量り取り、10mlのテトラヒドロフランで溶解させ
た。溶解後、50℃で30分間攪拌し、その後、濃度20.6%
のp−トリルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフ
ラン溶液5.69g(0.008mol)を同温度で滴下した。その
後、50℃で2時間攪拌して、室温に戻した後、2N−塩
酸水溶液30mlで加水分解した。有機層を分離した後、水
層をヘキサン15mlで抽出した。合わせた有機層を水洗
(20ml×2回)し、その有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。その溶液を濃縮後、得られた茶色油状物を
HPLCにより測定した結果、4−メチル−2′−シア
ノビフェニルが38.0%の収率で得られた。このときのク
ロスカップリング選択率は73.0%であった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 317/14 C07D 317/14 319/06 319/06 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エーテル系溶媒中、アミン化合物の存在
    下、ハロゲン化亜鉛、一般式2で示されるp−トリルマ
    グネシウムハライド、一般式3で示されるo−置換ハロ
    ベンゼンを用い、ニッケル(0)、ニッケル(II)、パ
    ラジウム(0)あるいはパラジウム(II)からなる群か
    ら選択された触媒存在下、一般式1で示されるビフェニ
    ル化合物を製造する方法。 (式中、Aは炭素数3〜9のジアルコキシメチル基、炭
    素数3〜5の飽和ジオキソ環基、あるいはシアノ基を表
    し、X及びYは塩素あるいは臭素を表わす。)
  2. 【請求項2】 アミン化合物がN,N,N′,N′−テ
    トラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N″,
    N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N′−
    ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ−[2,
    2,2]−オクタン等のポリアミン類、N,N−ジメチ
    ルアニリン、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、
    トリ−n−オクチルアミン、トリイソオクチルアミン、
    トリス(2−エチルヘキシル)アミン等の三級アミン
    類、ピリジン、ピコリン、ルチジン、o−フェナントロ
    リン、2,2′−ビピリジル等の芳香族性アミン類であ
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化亜鉛1モル当たり、アミン化
    合物 0.2〜 2.0モルを用いる請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒がジクロロビス(トリフェニルホス
    フィン)ニッケル(II)、ジブロモビス(トリフェニル
    ホスフィン)ニッケル(II)、テトラキス(トリフェニ
    ルホスフィン)ニッケル(0)、ジクロロビス(トリフ
    ェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジブロモビス
    (トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラ
    キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)であ
    り、一般式3で示されるo−置換ハロベンゼン1モル当
    たり、触媒を0.03〜0.20モル用いる請求項1〜3までの
    いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 一般式3で示されるo−置換ハロベンゼ
    ン1モル当たり、一般式2で示される化合物 0.5〜 2.5
    モルを用いる、請求項1〜4までのいずれか1項記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 反応温度が−10〜80℃の間で行われる、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
JP25696595A 1994-12-26 1995-09-08 ビフェニル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3763869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25696595A JP3763869B2 (ja) 1994-12-26 1995-09-08 ビフェニル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-337207 1994-12-26
JP33720794 1994-12-26
JP25696595A JP3763869B2 (ja) 1994-12-26 1995-09-08 ビフェニル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231454A true JPH08231454A (ja) 1996-09-10
JP3763869B2 JP3763869B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26542988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25696595A Expired - Fee Related JP3763869B2 (ja) 1994-12-26 1995-09-08 ビフェニル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763869B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012174A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Sanofi Procede pour la preparation de derives de 4-methyl-biphenyle
EP0854135A3 (en) * 1997-01-21 1998-11-04 SUMIKA FINE CHEMICALS Co., Ltd. Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound
US5874606A (en) * 1998-03-31 1999-02-23 Occidental Chemical Corporation Process for making o-arylbenzonitriles
JP2000229243A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
US6153810A (en) * 1998-04-30 2000-11-28 Occidental Chemical Corporation Highly selective process for making o-arylbenzonitriles
US6194599B1 (en) 1997-04-08 2001-02-27 Catalytica, Inc. Process for preparing biaryl compounds
JP2001170490A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法
JP2001322952A (ja) * 2000-03-06 2001-11-20 Wako Pure Chem Ind Ltd 9,10−ジフェニルアントラセンの製造法
JP2003212798A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物類の製造方法
JP2006249022A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 4−(2−メチルフェニル)ベンゾトリフルオライドの製造方法
JP2006305558A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Tosoh Corp 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
JP2007519684A (ja) * 2004-02-02 2007-07-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト (1h−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル誘導体の製造において有用なカップリング反応
WO2008093879A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 共役芳香族化合物の製造方法
CN104276980A (zh) * 2014-09-30 2015-01-14 浙江普洛医药科技有限公司 2-氰基-4′-甲基联苯的清洁生产工艺
CN108623497A (zh) * 2018-07-13 2018-10-09 上海新埠医药科技有限公司 一种2-氰基-4’-甲基联苯的制备方法
CN111285749A (zh) * 2020-03-26 2020-06-16 阮楚君 一种改进的微通道连续流制备联苯衍生物的方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012174A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Sanofi Procede pour la preparation de derives de 4-methyl-biphenyle
FR2753705A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-27 Sanofi Sa Procede pour la preparation de derives de 4-methyl-biphenyle
EP0854135A3 (en) * 1997-01-21 1998-11-04 SUMIKA FINE CHEMICALS Co., Ltd. Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound
EP0953564A1 (en) * 1997-01-21 1999-11-03 SUMIKA FINE CHEMICALS Co., Ltd. Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound
US5998652A (en) * 1997-01-21 1999-12-07 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound
US6194599B1 (en) 1997-04-08 2001-02-27 Catalytica, Inc. Process for preparing biaryl compounds
US5874606A (en) * 1998-03-31 1999-02-23 Occidental Chemical Corporation Process for making o-arylbenzonitriles
US6153810A (en) * 1998-04-30 2000-11-28 Occidental Chemical Corporation Highly selective process for making o-arylbenzonitriles
JP2000229243A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2001170490A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法
JP2001322952A (ja) * 2000-03-06 2001-11-20 Wako Pure Chem Ind Ltd 9,10−ジフェニルアントラセンの製造法
JP2003212798A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物類の製造方法
JP2007519684A (ja) * 2004-02-02 2007-07-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト (1h−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル誘導体の製造において有用なカップリング反応
JP2006249022A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 4−(2−メチルフェニル)ベンゾトリフルオライドの製造方法
JP2006305558A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Tosoh Corp 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
WO2008093879A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 共役芳香族化合物の製造方法
CN104276980A (zh) * 2014-09-30 2015-01-14 浙江普洛医药科技有限公司 2-氰基-4′-甲基联苯的清洁生产工艺
CN108623497A (zh) * 2018-07-13 2018-10-09 上海新埠医药科技有限公司 一种2-氰基-4’-甲基联苯的制备方法
CN108623497B (zh) * 2018-07-13 2021-07-30 上海启讯医药科技有限公司 一种2-氰基-4’-甲基联苯的制备方法
CN111285749A (zh) * 2020-03-26 2020-06-16 阮楚君 一种改进的微通道连续流制备联苯衍生物的方法
CN111285749B (zh) * 2020-03-26 2021-04-20 山东冠森高分子材料科技股份有限公司 一种改进的微通道连续流制备联苯衍生物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763869B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763869B2 (ja) ビフェニル化合物の製造方法
JPH0372212B2 (ja)
JPH04282326A (ja) 非対称な三環系化合物の製造法
JP2018039777A (ja) ペリキサンテノキサンテンビスイミド化合物、その製造方法、有機el素子及び有機薄膜太陽電池
JPS5933584B2 (ja) 置換ベンジルニトリル誘導体
JPWO2009028608A1 (ja) オルト位がヨウ素置換されたフェノール誘導体の製造方法
Osborne et al. Ultrasound-promoted coupling of heteroaryl halides in the presence of lithium wire. Novel formation of isomeric bipyridines in a Wurtz-type reaction
Zarantonello et al. Synthesis and characterisation of 3-and 4-(pentafluorosulfanyl) benzoic acid derivatives: X-ray structure of 3–SF5–C6H4–COOH
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
EP1807401B1 (en) Process for the preparation of phenyl 2-pyrimidinyl ketones and their novel intermediates
JP3268459B2 (ja) アセトフェノン類の製造法
JPH10130178A (ja) gem−ジフルオロオレフィン類の製造方法、同製造方法に用いるジルコノセン、及びその製造方法
JP4635251B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製法
JP4188059B2 (ja) 3−(4−クロロフェニル)−1−ブロモプロパンの製造法
JP2004292393A (ja) 芳香族カルボン酸及びその酸塩化物誘導体の合成法
US6147218A (en) 2-phenylpyridine derivative and production method thereof
JPH04173756A (ja) 4―tert―ブトキシ―4′―フルオロビフェニルおよびその製造法
JPH11222452A (ja) 6−ビニル−2−t−ブトキシナフタレン及びその製造方法
JPS58174339A (ja) 2,2−ジハロ−6−ハロ−6−(1−ハロイソブチル)シクロヘキサノン
EP1700837B1 (en) Process for producing 4-(2-methylphenyl)benzotrifluoride
JPS6377844A (ja) p−ブロモアニリン類の製造法
RU2345057C2 (ru) Способ получения 3,5-бис(трифторметил)бензилового спирта
JPH09227536A (ja) 1,1−ジアリール−1H−ベンゾ[d][1,2]オキサチン−4−オン類の製造法
JPH04169564A (ja) シアノビフェニル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees