JPH08231283A - 透水性ブロックおよびその製造方法 - Google Patents
透水性ブロックおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08231283A JPH08231283A JP3819795A JP3819795A JPH08231283A JP H08231283 A JPH08231283 A JP H08231283A JP 3819795 A JP3819795 A JP 3819795A JP 3819795 A JP3819795 A JP 3819795A JP H08231283 A JPH08231283 A JP H08231283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- permeable block
- surface layer
- block according
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 72
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 22
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 22
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 20
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 13
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 8
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 7
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000001034 iron oxide pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0051—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00241—Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00284—Materials permeable to liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00612—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0075—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】透水性と強度に優れ、長期間使用しても目詰り
の心配が少なく、透水機能の低下が小さい透水性ブロッ
クとその製造法を提供する。 【構成】空隙率が25〜50%の範囲にある表層と、空
隙率が10%以上で、かつ、表層よりも低い空隙率を有
する基層との層状構成を有し、かつ、透水係数が1×1
0-2cm/sec 以上、曲げ強度が30kgf /cm2 以上、圧
縮強度が160kgf /cm2 以上で、表層の表面のモース
硬度が6以上、湿潤時における滑り抵抗値が40以上で
ある透水性ブロックを、平均粒径が1.5〜2.5mmの
範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物にバインダを添
加、混合してなる基層材料を型に入れて0.5〜50kg
f /cm2 の圧力で加圧した後、その上に、平均粒径が
0.5〜2mmの範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物
にバインダを添加、混合してなる表層材料を入れて0.
5〜50kgf /cm2 の圧力で加圧、成型し、得られた成
型体を900〜1,300℃の温度で焼成することによ
って得る。
の心配が少なく、透水機能の低下が小さい透水性ブロッ
クとその製造法を提供する。 【構成】空隙率が25〜50%の範囲にある表層と、空
隙率が10%以上で、かつ、表層よりも低い空隙率を有
する基層との層状構成を有し、かつ、透水係数が1×1
0-2cm/sec 以上、曲げ強度が30kgf /cm2 以上、圧
縮強度が160kgf /cm2 以上で、表層の表面のモース
硬度が6以上、湿潤時における滑り抵抗値が40以上で
ある透水性ブロックを、平均粒径が1.5〜2.5mmの
範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物にバインダを添
加、混合してなる基層材料を型に入れて0.5〜50kg
f /cm2 の圧力で加圧した後、その上に、平均粒径が
0.5〜2mmの範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物
にバインダを添加、混合してなる表層材料を入れて0.
5〜50kgf /cm2 の圧力で加圧、成型し、得られた成
型体を900〜1,300℃の温度で焼成することによ
って得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、道路構造物、たとえ
ば、車道、歩道、公園その他の広場、駐車場、各種建造
物(ビル等)の外溝の舗装に適した透水性ブロックと、
そのような透水性ブロックを製造する方法に関する。ま
た、この発明は、そのような透水性ブロックを用いて上
述した道路構造物を施工する方法に関する。
ば、車道、歩道、公園その他の広場、駐車場、各種建造
物(ビル等)の外溝の舗装に適した透水性ブロックと、
そのような透水性ブロックを製造する方法に関する。ま
た、この発明は、そのような透水性ブロックを用いて上
述した道路構造物を施工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、雨水を地中に還元することによっ
て下水道や都市河川に流入する雨水を低減し、下水処理
場の負担を軽減したり、河川の氾濫を防止したりするこ
とが重要な課題となっている。また、雨水を地中に還元
することによって地下水の枯渇を防ぎ、地盤沈下を防止
したり、都市部における植裁を促進したりすることも重
要なことである。さらに、降雨時の跳ね返りが少なく、
水溜まりのできにくい、歩行感に優れた歩道も要求され
ている。透水性ブロックは、このような要求を満たすの
に好適な材料として注目されている。
て下水道や都市河川に流入する雨水を低減し、下水処理
場の負担を軽減したり、河川の氾濫を防止したりするこ
とが重要な課題となっている。また、雨水を地中に還元
することによって地下水の枯渇を防ぎ、地盤沈下を防止
したり、都市部における植裁を促進したりすることも重
要なことである。さらに、降雨時の跳ね返りが少なく、
水溜まりのできにくい、歩行感に優れた歩道も要求され
ている。透水性ブロックは、このような要求を満たすの
に好適な材料として注目されている。
【0003】さて、そのような透水性ブロックとして
は、たとえば特公平5−48321号公報に記載されて
いるようなものが知られている。この従来のブロック
は、無機質骨材を焼き固めてなり、表層と基層との2層
構成を有し、基層には表層よりも大きな骨材を使用し、
透水性が高く、しかも、長期間使用しても目詰りによる
透水機能の低下が小さいとしている。すなわち、基層に
表層よりも大きな骨材を使用することで基層の孔径が表
層のそれよりも大きくなり、透水性が向上するうえに、
微細な砂等の目詰り成分が表層から基層へとよく流れる
ので透水機能の低下も小さくなるというものである。し
かしながら、ブロック内を水が流下する量や速度、すな
わち透水性は、空隙率、特に表層の空隙率に大きく支配
されるので、基層の孔径を表層のそれよりも大きくする
ということだけでは透水性は向上しない。また、上記従
来のブロックは、表層にその骨材の粒径の約1/10程
度の大きさの孔が存在し、基層の孔は表層のそれの4〜
5倍程度であることが好ましいとしているが、用いる骨
材の粒度分布によっては表層の孔径が著しく小さくな
り、空隙率が低くなって透水性が低下するばかりか、表
層から基層への目詰り成分の流下が阻害されるようにな
るので透水機能の低下も大きくなる。さらに、基層の孔
径が大きくなると骨材間の結合強度が低くなり、ブロッ
ク全体の強度が低下するという問題もある。
は、たとえば特公平5−48321号公報に記載されて
いるようなものが知られている。この従来のブロック
は、無機質骨材を焼き固めてなり、表層と基層との2層
構成を有し、基層には表層よりも大きな骨材を使用し、
透水性が高く、しかも、長期間使用しても目詰りによる
透水機能の低下が小さいとしている。すなわち、基層に
表層よりも大きな骨材を使用することで基層の孔径が表
層のそれよりも大きくなり、透水性が向上するうえに、
微細な砂等の目詰り成分が表層から基層へとよく流れる
ので透水機能の低下も小さくなるというものである。し
かしながら、ブロック内を水が流下する量や速度、すな
わち透水性は、空隙率、特に表層の空隙率に大きく支配
されるので、基層の孔径を表層のそれよりも大きくする
ということだけでは透水性は向上しない。また、上記従
来のブロックは、表層にその骨材の粒径の約1/10程
度の大きさの孔が存在し、基層の孔は表層のそれの4〜
5倍程度であることが好ましいとしているが、用いる骨
材の粒度分布によっては表層の孔径が著しく小さくな
り、空隙率が低くなって透水性が低下するばかりか、表
層から基層への目詰り成分の流下が阻害されるようにな
るので透水機能の低下も大きくなる。さらに、基層の孔
径が大きくなると骨材間の結合強度が低くなり、ブロッ
ク全体の強度が低下するという問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、従
来の透水性ブロックの上述した問題点を解決し、透水性
や強度に優れているばかりか、長期間使用しても目詰り
の心配が少なく、透水機能の低下が小さい、特に歩道、
公園その他の広場を舗装するのに好適な透水性ブロック
を提供するにある。
来の透水性ブロックの上述した問題点を解決し、透水性
や強度に優れているばかりか、長期間使用しても目詰り
の心配が少なく、透水機能の低下が小さい、特に歩道、
公園その他の広場を舗装するのに好適な透水性ブロック
を提供するにある。
【0005】また、この発明の他の目的は、そのような
透水性ブロックを高収率で製造する方法を提供するにあ
る。
透水性ブロックを高収率で製造する方法を提供するにあ
る。
【0006】さらに、この発明は、そのような透水性ブ
ロックを用いた、道路構造物、特に歩道、公園その他の
広場の施工方法を提供することを目的とする。
ロックを用いた、道路構造物、特に歩道、公園その他の
広場の施工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、空隙率が25〜50%の範囲にある表
層と、空隙率が10%以上で、かつ、上記表層よりも低
い空隙率を有する基層との層状構成を有し、かつ、透水
係数が1×10-2cm/sec 以上である透水性ブロックを
提供する。表層および基層は無機質骨材を含み、最大寸
法および平均粒径において表層の骨材は基層の骨材より
も小さく、かつ、表層の骨材の平均粒径が0.5〜2mm
の範囲にあり、基層の骨材の平均粒径が1.5〜2.5
mmの範囲にあるのが好ましい。また、透水性ブロック
は、曲げ強度が30kgf /cm2 以上で、かつ、圧縮強度
が160kgf /cm2 以上であるのが好ましい。また、表
層は、表面のモース硬度が6以上で、湿潤時における滑
り抵抗値が40以上であるのが好ましい。さらに、表層
の厚みが4〜15mmの範囲にあり、かつ、全体厚みが4
0〜100mmの範囲にあるのが好ましい。施工面からみ
ると、表層の表面の周縁に面取りまたは丸みが付与され
ていたり、側面形状が台形であるのが好ましいし、側面
に目地幅規制用の突起を設けておくのも好ましいことで
ある。
に、この発明は、空隙率が25〜50%の範囲にある表
層と、空隙率が10%以上で、かつ、上記表層よりも低
い空隙率を有する基層との層状構成を有し、かつ、透水
係数が1×10-2cm/sec 以上である透水性ブロックを
提供する。表層および基層は無機質骨材を含み、最大寸
法および平均粒径において表層の骨材は基層の骨材より
も小さく、かつ、表層の骨材の平均粒径が0.5〜2mm
の範囲にあり、基層の骨材の平均粒径が1.5〜2.5
mmの範囲にあるのが好ましい。また、透水性ブロック
は、曲げ強度が30kgf /cm2 以上で、かつ、圧縮強度
が160kgf /cm2 以上であるのが好ましい。また、表
層は、表面のモース硬度が6以上で、湿潤時における滑
り抵抗値が40以上であるのが好ましい。さらに、表層
の厚みが4〜15mmの範囲にあり、かつ、全体厚みが4
0〜100mmの範囲にあるのが好ましい。施工面からみ
ると、表層の表面の周縁に面取りまたは丸みが付与され
ていたり、側面形状が台形であるのが好ましいし、側面
に目地幅規制用の突起を設けておくのも好ましいことで
ある。
【0008】また、この発明は、平均粒径が1.5〜
2.5mmの範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物にバ
インダを添加、混合してなる基層材料を型に入れ、好ま
しくは0.5〜50kgf /cm2 の圧力で加圧した後、そ
の上に、平均粒径が0.5〜2mmの範囲にある無機質骨
材と糊剤との混合物にバインダを添加、混合してなる表
層材料を入れ、好ましくは0.5〜50kgf /cm2 の圧
力で加圧、成型し、得られた成型体を、好ましくは90
0〜1,300℃の温度で焼成する、透水性ブロックの
製造方法を提供する。基層材料における無機質骨材とし
ては、鉄鋼スラグ、天然石および陶磁器から選ばれた少
なくとも1種の破砕片を用いる。また、表層材料におけ
る無機質骨材としては、吸水率が0.5%以下の鉄鋼ス
ラグ、天然石および磁器から選ばれた少なくとも1種の
破砕片を用いる。糊剤としては、カルボキシメチルセル
ロース、でんぷんまたは水ガラスを用いるのが好ましい
し、バインダとしては、粘土、天然石またはガラスの粉
末を用いるのが好ましい。表層材料にさらに顔料を添
加、混合するのもよい。成型には、振動プレスを用いる
のが好ましい。
2.5mmの範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物にバ
インダを添加、混合してなる基層材料を型に入れ、好ま
しくは0.5〜50kgf /cm2 の圧力で加圧した後、そ
の上に、平均粒径が0.5〜2mmの範囲にある無機質骨
材と糊剤との混合物にバインダを添加、混合してなる表
層材料を入れ、好ましくは0.5〜50kgf /cm2 の圧
力で加圧、成型し、得られた成型体を、好ましくは90
0〜1,300℃の温度で焼成する、透水性ブロックの
製造方法を提供する。基層材料における無機質骨材とし
ては、鉄鋼スラグ、天然石および陶磁器から選ばれた少
なくとも1種の破砕片を用いる。また、表層材料におけ
る無機質骨材としては、吸水率が0.5%以下の鉄鋼ス
ラグ、天然石および磁器から選ばれた少なくとも1種の
破砕片を用いる。糊剤としては、カルボキシメチルセル
ロース、でんぷんまたは水ガラスを用いるのが好ましい
し、バインダとしては、粘土、天然石またはガラスの粉
末を用いるのが好ましい。表層材料にさらに顔料を添
加、混合するのもよい。成型には、振動プレスを用いる
のが好ましい。
【0009】さらに、この発明は、路盤上に敷設した不
織布と、この不織布の上に形成したサンドクッション層
と、このサンドクッション層の上に敷設した上述した透
水性ブロックと、透水性ブロック間に形成した砂目地と
を有する道路構造物を提供する。車道等、高荷重が加わ
る道路構造物にあっては、路盤と不織布との間に、透水
性を有する耐荷重層を設けておく。
織布と、この不織布の上に形成したサンドクッション層
と、このサンドクッション層の上に敷設した上述した透
水性ブロックと、透水性ブロック間に形成した砂目地と
を有する道路構造物を提供する。車道等、高荷重が加わ
る道路構造物にあっては、路盤と不織布との間に、透水
性を有する耐荷重層を設けておく。
【0010】さらにまた、この発明は、路盤上に不織布
を敷き、その不織布の上にサンドクッション層を設け、
そのサンドクッション層の上に上述した透水性ブロック
を敷き詰めた後、透水性ブロック間に砂目地を形成する
ことを特徴とする、道路構造物の施工方法を提供する。
車道等、高荷重が加わる道路構造物を施工する場合に
は、路盤上に透水性を有する耐荷重層を設ける。
を敷き、その不織布の上にサンドクッション層を設け、
そのサンドクッション層の上に上述した透水性ブロック
を敷き詰めた後、透水性ブロック間に砂目地を形成する
ことを特徴とする、道路構造物の施工方法を提供する。
車道等、高荷重が加わる道路構造物を施工する場合に
は、路盤上に透水性を有する耐荷重層を設ける。
【0011】この発明の透水性ブロックは、形状的に
は、図1、図2に示すような形状を有している。すなわ
ち、厚みが4〜15mmほどの表層1と、基層2との層状
構成を有している。全体厚みは、作用する荷重等を考慮
して40〜100mm程度にしてある。平面形状は方形
で、大きさは、施工の容易性等を考慮して一辺の長さが
100〜400mm程度の正方形か長方形にしてある。側
面からみた形状は、台形である。台形とすることで施工
時における表層の欠け等を防止でき、また、ブロック間
に適度な幅の目地を形成することができるようになる。
もっとも、上底と下底との長さの差は、歩行感や、車椅
子による走行の容易性等を考慮して3mm以下と小さくし
てある。表層1の表面の周縁には、施工時における表層
の欠けや、製造時にできた骨材による突起が表面から突
出しないように、1〜3C程度の面取り加工を施すか、
1〜3R程度の丸みをもたせてある。この面取りや丸み
が大きすぎると、やはり歩行感等が低下する。舗装はこ
のようなブロックをマトリクス状や千鳥状に敷き詰める
ことによって行うが、その際に目地幅を適度な幅に規制
するために、側面には基層2の部分に目地幅規制用の突
起3が設けられている。この突起3の厚みは1〜3mm程
度、高さは10〜80mm程度である。なお、突起3は、
ブロックを敷き詰めたときに隣接するブロックの突起が
当たらない位置に設けておく。以下、この発明の透水性
ブロックをその製造方法とともにさらに詳細に説明す
る。
は、図1、図2に示すような形状を有している。すなわ
ち、厚みが4〜15mmほどの表層1と、基層2との層状
構成を有している。全体厚みは、作用する荷重等を考慮
して40〜100mm程度にしてある。平面形状は方形
で、大きさは、施工の容易性等を考慮して一辺の長さが
100〜400mm程度の正方形か長方形にしてある。側
面からみた形状は、台形である。台形とすることで施工
時における表層の欠け等を防止でき、また、ブロック間
に適度な幅の目地を形成することができるようになる。
もっとも、上底と下底との長さの差は、歩行感や、車椅
子による走行の容易性等を考慮して3mm以下と小さくし
てある。表層1の表面の周縁には、施工時における表層
の欠けや、製造時にできた骨材による突起が表面から突
出しないように、1〜3C程度の面取り加工を施すか、
1〜3R程度の丸みをもたせてある。この面取りや丸み
が大きすぎると、やはり歩行感等が低下する。舗装はこ
のようなブロックをマトリクス状や千鳥状に敷き詰める
ことによって行うが、その際に目地幅を適度な幅に規制
するために、側面には基層2の部分に目地幅規制用の突
起3が設けられている。この突起3の厚みは1〜3mm程
度、高さは10〜80mm程度である。なお、突起3は、
ブロックを敷き詰めたときに隣接するブロックの突起が
当たらない位置に設けておく。以下、この発明の透水性
ブロックをその製造方法とともにさらに詳細に説明す
る。
【0012】基層材料の調製工程:この工程において
は、無機質骨材に糊剤を添加、混合し、さらに混合物に
バインダを添加、混合して基層材料を調製する。
は、無機質骨材に糊剤を添加、混合し、さらに混合物に
バインダを添加、混合して基層材料を調製する。
【0013】無機質骨材としては、鉄鋼スラグ、天然
石、陶磁器等の破砕物を用いることができる。これらの
2種以上を併用してもよい。天然石としては、たとえば
ろう石やアプライトを用いることができる。後の焼成時
にクラックを発生しにくい、堆積岩以外のものであるの
が好ましい。また、陶磁器としては、陶磁器質の瓦、タ
イル、土管、その他の陶磁器廃材を用いることができ
る。
石、陶磁器等の破砕物を用いることができる。これらの
2種以上を併用してもよい。天然石としては、たとえば
ろう石やアプライトを用いることができる。後の焼成時
にクラックを発生しにくい、堆積岩以外のものであるの
が好ましい。また、陶磁器としては、陶磁器質の瓦、タ
イル、土管、その他の陶磁器廃材を用いることができ
る。
【0014】破砕片の大きさは、最大寸法で4.75mm
以下、平均粒径で1.5〜2.5mmの範囲とする。破砕
片が最大寸法で4.75mmよりも大きく、平均粒径で
2.5mmよりも大きくなると、均一な混合、分散が難し
くなり、大きな破砕片が偏在するようになって空隙率の
大きな部分や小さな部分ができ、ブロック全体の透水性
が低下するようになる。また、ブロックの曲げ強度や圧
縮強度も、当然、低下するようになる。また、平均粒径
が1.5mmよりも小さいと、破砕片が密に詰まりすぎて
空隙率が低くなり、やはり透水性が低下するようにな
る。
以下、平均粒径で1.5〜2.5mmの範囲とする。破砕
片が最大寸法で4.75mmよりも大きく、平均粒径で
2.5mmよりも大きくなると、均一な混合、分散が難し
くなり、大きな破砕片が偏在するようになって空隙率の
大きな部分や小さな部分ができ、ブロック全体の透水性
が低下するようになる。また、ブロックの曲げ強度や圧
縮強度も、当然、低下するようになる。また、平均粒径
が1.5mmよりも小さいと、破砕片が密に詰まりすぎて
空隙率が低くなり、やはり透水性が低下するようにな
る。
【0015】このように、破砕片の最大寸法や平均粒径
は、空隙率、透水性、曲げ強度、圧縮強度等に影響を与
える。そして、基層の空隙率が10%に満たないと、た
とえ表層の空隙率が25〜50%の範囲にあっても、ブ
ロック全体の透水係数は低下し、透水性ブロックとして
必要な1×10-2cm/sec という値よりも低くなってし
まう。この透水係数の値は、河川等の設計において一般
的に用いられている、降雨量が50mm/時の降雨時にお
いても雨水が溜らず、全部が浸透するということを意味
している。また、曲げ強度や圧縮強度の低下は、搬送時
や施工時、使用時等におけるブロックの破損の原因にな
る。上述した破砕片の最大寸法や平均粒径は、ブロック
に曲げ強度30kgf /cm2 以上、好ましくは50kgf /
cm2 以上、圧縮強度160kgf /cm2 以上を与えるため
の一つの要件である。
は、空隙率、透水性、曲げ強度、圧縮強度等に影響を与
える。そして、基層の空隙率が10%に満たないと、た
とえ表層の空隙率が25〜50%の範囲にあっても、ブ
ロック全体の透水係数は低下し、透水性ブロックとして
必要な1×10-2cm/sec という値よりも低くなってし
まう。この透水係数の値は、河川等の設計において一般
的に用いられている、降雨量が50mm/時の降雨時にお
いても雨水が溜らず、全部が浸透するということを意味
している。また、曲げ強度や圧縮強度の低下は、搬送時
や施工時、使用時等におけるブロックの破損の原因にな
る。上述した破砕片の最大寸法や平均粒径は、ブロック
に曲げ強度30kgf /cm2 以上、好ましくは50kgf /
cm2 以上、圧縮強度160kgf /cm2 以上を与えるため
の一つの要件である。
【0016】この発明において破砕片の最大寸法は、J
IS Z8801に規定されるふるいで骨材500gを
ふるい分け、重量で少なくとも85%の骨材が通過する
ふるいのうちの最小のふるいの呼び寸法として表わされ
る。
IS Z8801に規定されるふるいで骨材500gを
ふるい分け、重量で少なくとも85%の骨材が通過する
ふるいのうちの最小のふるいの呼び寸法として表わされ
る。
【0017】また、平均粒径は、重量平均で表わされ
る。
る。
【0018】さらに、空隙率は、ブロックから表層を切
削、除去し、さらに5×5cm角の試験片を切り出し、1
05℃で24時間乾燥した後に室温まで冷却したときの
重量w(g)と体積V(cm3 )から見掛密度ρ1 =W/
Vを求め、これと、同様に処理した試験片についてアル
キメデス法で求めた見掛密度ρ2 から、次式によって求
める。
削、除去し、さらに5×5cm角の試験片を切り出し、1
05℃で24時間乾燥した後に室温まで冷却したときの
重量w(g)と体積V(cm3 )から見掛密度ρ1 =W/
Vを求め、これと、同様に処理した試験片についてアル
キメデス法で求めた見掛密度ρ2 から、次式によって求
める。
【0019】 空隙率(%)=(1−ρ1 /ρ2 )×100 さらにまた、曲げ強度はJIS A1106に、圧縮強
度はJIS R2206に、透水係数はJIS A12
18にそれぞれ準拠して求める。
度はJIS R2206に、透水係数はJIS A12
18にそれぞれ準拠して求める。
【0020】一方、糊剤としては、カルボキシメチルセ
ルロース(CMC)、でんぷん等の有機質糊剤や、水ガ
ラス等の無機質糊剤を用いることができる。有機質糊剤
は、水溶液として用いる。糊剤の量は、後の成型時にお
ける保型性や焼成時における成型体のハンドリング性等
を考慮して決めるが、通常、骨材100重量部に対して
5〜20重量部ほど添加する。
ルロース(CMC)、でんぷん等の有機質糊剤や、水ガ
ラス等の無機質糊剤を用いることができる。有機質糊剤
は、水溶液として用いる。糊剤の量は、後の成型時にお
ける保型性や焼成時における成型体のハンドリング性等
を考慮して決めるが、通常、骨材100重量部に対して
5〜20重量部ほど添加する。
【0021】また、バインダとしては、骨材よりも融点
の低い粘土、天然石、ガラス等の粉末を用いることがで
きる。天然石としては、砂岩、粘板岩、花崗岩等を用い
ることができる。焼成中に骨材やバインダに発生する歪
を小さくするために、バインダの熱膨脹率は、骨材のそ
れと同等かそれ以上であるのが好ましい。バインダは焼
成時に溶融して骨材同士を結合するが、バインダの最大
粒径は、骨材同士の結合が一様に行われるよう、また、
焼成時の溶融に時間がかかってエネルギーコストが上昇
しないよう、0.1mm以下とするのが好ましい。また、
バインダの量は、ブロックの強度や透水性等を考慮して
決めるが、通常、骨材100重量部に対して3〜15重
量部ほど添加する。
の低い粘土、天然石、ガラス等の粉末を用いることがで
きる。天然石としては、砂岩、粘板岩、花崗岩等を用い
ることができる。焼成中に骨材やバインダに発生する歪
を小さくするために、バインダの熱膨脹率は、骨材のそ
れと同等かそれ以上であるのが好ましい。バインダは焼
成時に溶融して骨材同士を結合するが、バインダの最大
粒径は、骨材同士の結合が一様に行われるよう、また、
焼成時の溶融に時間がかかってエネルギーコストが上昇
しないよう、0.1mm以下とするのが好ましい。また、
バインダの量は、ブロックの強度や透水性等を考慮して
決めるが、通常、骨材100重量部に対して3〜15重
量部ほど添加する。
【0022】さて、基層材料は、まず、無機質骨材に、
液状にした糊剤を、たとえばシャワーにして少しずつ添
加しながら混合する。
液状にした糊剤を、たとえばシャワーにして少しずつ添
加しながら混合する。
【0023】次に、無機質骨材と糊剤との混合物にバイ
ンダを少しずつ添加しながら混合する。ここで、無機質
骨材と糊剤とをあらかじめ混合しておき、その混合物に
バインダをさらに添加、混合するのは、これら3者を同
時に混合すると糊剤と骨材やバインダとが凝集しやす
く、凝集した糊剤が成型時に型に付着したり、焼成時に
発泡して収率が低下するようになるからである。
ンダを少しずつ添加しながら混合する。ここで、無機質
骨材と糊剤とをあらかじめ混合しておき、その混合物に
バインダをさらに添加、混合するのは、これら3者を同
時に混合すると糊剤と骨材やバインダとが凝集しやす
く、凝集した糊剤が成型時に型に付着したり、焼成時に
発泡して収率が低下するようになるからである。
【0024】表層材料の調製工程:表層材料もまた、基
層材料と同様に調製する。ただ、無機質骨材としては、
吸水率が0.5%以下の鉄鋼スラグ、天然石、磁器等の
破砕片の少なくとも1種を用いる。吸水率は、JIS
A1109に準拠して求める。磁器としては、磁器質の
タイルや電力用碍子等の廃材を用いることができる。吸
水率が0.5%以下の骨材を用いるのは、吸水率が0.
5%を超えるようなものは表面が汚れやすく、しかも、
水洗等による洗浄が困難になるからである。また、摩耗
しやすくなり、美観が低下したり、摩耗によって生じた
骨材粉が表層の表面に存在するようになって湿潤時か否
かにかかわらず滑りやすくなるからである。かかる傾向
は、表層の表面の、モース氏の硬度計によるモース硬度
が6未満であるときに特に顕著になる。
層材料と同様に調製する。ただ、無機質骨材としては、
吸水率が0.5%以下の鉄鋼スラグ、天然石、磁器等の
破砕片の少なくとも1種を用いる。吸水率は、JIS
A1109に準拠して求める。磁器としては、磁器質の
タイルや電力用碍子等の廃材を用いることができる。吸
水率が0.5%以下の骨材を用いるのは、吸水率が0.
5%を超えるようなものは表面が汚れやすく、しかも、
水洗等による洗浄が困難になるからである。また、摩耗
しやすくなり、美観が低下したり、摩耗によって生じた
骨材粉が表層の表面に存在するようになって湿潤時か否
かにかかわらず滑りやすくなるからである。かかる傾向
は、表層の表面の、モース氏の硬度計によるモース硬度
が6未満であるときに特に顕著になる。
【0025】破砕片の大きさは、最大寸法で2.8mm以
下、平均粒径で0.5〜2mmの範囲とする。最大寸法、
平均粒径のいずれにおいても、表層の骨材は基層のそれ
よりも小さい。そして、破砕片が最大寸法で2.8mmよ
りも大きくなると湿潤時における表層の滑り抵抗値が小
さくなり、降雨時等の湿潤時に滑りやすくなる。換言す
れば、破砕片の最大寸法は、表層の表面の湿潤時におけ
る滑り抵抗値を40以上という好ましい値にするために
必要な条件の一つである。滑り抵抗値は、ASTM E
303に準拠して求める。一方、平均粒径が0.5mmよ
りも小さくなると表層の空隙率が低くなりすぎて透水性
が低下し、2mmよりも大きくなるとこんどは空隙率が高
くなりすぎて土砂等の目詰り成分の侵入量が多くなり、
透水機能の低下が大きくなる。このように、表層の空隙
率もブロック全体の透水係数等に大きな影響を与える
が、それが25〜50%の範囲にあると、雨水等は積極
的に流下させるが土砂等の目詰り成分の侵入は抑制でき
るようになる。
下、平均粒径で0.5〜2mmの範囲とする。最大寸法、
平均粒径のいずれにおいても、表層の骨材は基層のそれ
よりも小さい。そして、破砕片が最大寸法で2.8mmよ
りも大きくなると湿潤時における表層の滑り抵抗値が小
さくなり、降雨時等の湿潤時に滑りやすくなる。換言す
れば、破砕片の最大寸法は、表層の表面の湿潤時におけ
る滑り抵抗値を40以上という好ましい値にするために
必要な条件の一つである。滑り抵抗値は、ASTM E
303に準拠して求める。一方、平均粒径が0.5mmよ
りも小さくなると表層の空隙率が低くなりすぎて透水性
が低下し、2mmよりも大きくなるとこんどは空隙率が高
くなりすぎて土砂等の目詰り成分の侵入量が多くなり、
透水機能の低下が大きくなる。このように、表層の空隙
率もブロック全体の透水係数等に大きな影響を与える
が、それが25〜50%の範囲にあると、雨水等は積極
的に流下させるが土砂等の目詰り成分の侵入は抑制でき
るようになる。
【0026】表層を着色するために、表層材料を調製す
るときそれに顔料を加えることができる。顔料として
は、酸化鉄系、酸化チタン系、酸化コバルト系等の粉末
を用いることができ、通常、骨材に添加、混合する。顔
料の量は、その発色の程度等にもよるが、骨材100重
量部に対して0.2〜10重量部ほど添加する。
るときそれに顔料を加えることができる。顔料として
は、酸化鉄系、酸化チタン系、酸化コバルト系等の粉末
を用いることができ、通常、骨材に添加、混合する。顔
料の量は、その発色の程度等にもよるが、骨材100重
量部に対して0.2〜10重量部ほど添加する。
【0027】成型工程:成型は、型を用い、焼成後にお
いて表層および基層が所望する厚みになるよう、充填厚
みを考慮しながら、まず基層材料を充填し、0.5〜5
0kgf /cm2 の圧力で加圧して一次成型した後、その上
に表層材料を充填し、再び0.5〜50kgf /cm2 の圧
力で加圧する。このとき、表層材料の充填厚みは、ブロ
ックの表層厚みが4〜15mmの範囲になるようにするの
が好ましい。4mm未満になるような充填厚みでは、加圧
時に基層材料が表層材料から突き出たりすることがあ
り、収率が悪くなり、また、表層の美観の上でも好まし
くないからである。美観の低下は、表層材料に顔料を添
加している場合には特に著しくなる。また、14mmを超
えるようになるほどの厚みに充填すると、透水係数が低
下するようになる。また、製造上も、顔料を添加する場
合にはその使用量が多くなったり、後の焼成時にひび割
れを生じたり収縮が大きくなったりして収率が低下す
る。
いて表層および基層が所望する厚みになるよう、充填厚
みを考慮しながら、まず基層材料を充填し、0.5〜5
0kgf /cm2 の圧力で加圧して一次成型した後、その上
に表層材料を充填し、再び0.5〜50kgf /cm2 の圧
力で加圧する。このとき、表層材料の充填厚みは、ブロ
ックの表層厚みが4〜15mmの範囲になるようにするの
が好ましい。4mm未満になるような充填厚みでは、加圧
時に基層材料が表層材料から突き出たりすることがあ
り、収率が悪くなり、また、表層の美観の上でも好まし
くないからである。美観の低下は、表層材料に顔料を添
加している場合には特に著しくなる。また、14mmを超
えるようになるほどの厚みに充填すると、透水係数が低
下するようになる。また、製造上も、顔料を添加する場
合にはその使用量が多くなったり、後の焼成時にひび割
れを生じたり収縮が大きくなったりして収率が低下す
る。
【0028】成型には振動プレス、油圧プレス、フリク
ションプレス等を用いることができるが、特に圧力が低
い場合には振動プレスを用いるのが好ましい。なお、成
型圧力の好ましい範囲を0.5〜50kgf /cm2 として
いるのは、あまり低すぎると成型ができず、高すぎると
骨材が破損したりするからである。
ションプレス等を用いることができるが、特に圧力が低
い場合には振動プレスを用いるのが好ましい。なお、成
型圧力の好ましい範囲を0.5〜50kgf /cm2 として
いるのは、あまり低すぎると成型ができず、高すぎると
骨材が破損したりするからである。
【0029】焼成工程:この工程では、上述した成型工
程で得られた成型体を焼成し、透水性ブロックを得る。
成型体は、焼成に先立って、乾燥するか、糊剤として水
ガラスを用いている場合には炭酸ガスを作用させて水ガ
ラスを一次硬化させ、ハンドリングを容易にしておく。
程で得られた成型体を焼成し、透水性ブロックを得る。
成型体は、焼成に先立って、乾燥するか、糊剤として水
ガラスを用いている場合には炭酸ガスを作用させて水ガ
ラスを一次硬化させ、ハンドリングを容易にしておく。
【0030】焼成には、トンネルキルンやローラーハー
スキルン等を用いることができる。焼成温度は、骨材の
耐熱性等を考慮して決めるが、通常、900〜1,30
0℃の範囲とする。焼成時間は、基層材料および表層材
料の種類や成型体の大きさ等にもよるので一概にはいえ
ないが、2〜72時間程度である。
スキルン等を用いることができる。焼成温度は、骨材の
耐熱性等を考慮して決めるが、通常、900〜1,30
0℃の範囲とする。焼成時間は、基層材料および表層材
料の種類や成型体の大きさ等にもよるので一概にはいえ
ないが、2〜72時間程度である。
【0031】道路構造物の施工:上述したようにして得
られたブロックを用いる道路構造物の施工は、まず、砂
利や鉄鋼スラグ等を用いて路盤を形成し、その路盤の上
に、ポリエステル繊維等からなる不織布を敷き、さらに
不織布の上に最大寸法が4.75mm以下の砂を用いたサ
ンドクッション層を設け、そのサンドクッション層の上
にブロックをマトリクス状あるいは千鳥状等に敷き詰め
た後、最大寸法が1.19mm以下の砂を散布して砂目地
を形成した後、振動をかけながら転圧してブロックを固
定することによって行う。不織布を用いるのは、ブロッ
ク内を流下してきた雨水等によってサンドクッション層
の砂が路盤内に流出しないようにするためである。
られたブロックを用いる道路構造物の施工は、まず、砂
利や鉄鋼スラグ等を用いて路盤を形成し、その路盤の上
に、ポリエステル繊維等からなる不織布を敷き、さらに
不織布の上に最大寸法が4.75mm以下の砂を用いたサ
ンドクッション層を設け、そのサンドクッション層の上
にブロックをマトリクス状あるいは千鳥状等に敷き詰め
た後、最大寸法が1.19mm以下の砂を散布して砂目地
を形成した後、振動をかけながら転圧してブロックを固
定することによって行う。不織布を用いるのは、ブロッ
ク内を流下してきた雨水等によってサンドクッション層
の砂が路盤内に流出しないようにするためである。
【0032】図3は、このようにして施工した道路構造
物を示すものである。図3において、4はブロック、5
は砂目地、6はサンドクッション層、7は不織布、8は
路盤である。車両が乗り入れる車道のような道路構造物
を施工する場合には、不織布7と路盤8との間に耐荷重
層を設ける。この耐荷重層は、透水係数が1×10-2cm
/sec 以上であるような開粒度アスファルトコンクリー
ト層や透水性コンクリート層、直径50mm程度の水抜き
孔を有するコンクリート層として設けることができる。
物を示すものである。図3において、4はブロック、5
は砂目地、6はサンドクッション層、7は不織布、8は
路盤である。車両が乗り入れる車道のような道路構造物
を施工する場合には、不織布7と路盤8との間に耐荷重
層を設ける。この耐荷重層は、透水係数が1×10-2cm
/sec 以上であるような開粒度アスファルトコンクリー
ト層や透水性コンクリート層、直径50mm程度の水抜き
孔を有するコンクリート層として設けることができる。
【0033】
【実施例】吸水率が0.2%の磁器タイル廃材の破砕片
(最大寸法:3.35mm、平均粒径:1.9mm)を骨材
とし、これに糊剤として水ガラス3号を骨材100重量
部に対して8重量部になるように添加、混合し、得られ
た混合物にバインダとして板ガラス廃材の粉末(最大寸
法:0.1mm)を添加、混合し、基層材料を得た。一
方、磁器タイル廃材の破砕片(最大寸法:1.18mm、
平均粒径:0.7mm)を骨材とし、これに酸化鉄系顔料
を骨材100重量部に対して2重量部になるように添
加、混合し、さらに糊剤として水ガラス3号を骨材10
0重量部に対して8重量部になるように添加、混合し、
得られた混合物にバインダとして板ガラス廃材の粉末
(最大寸法:0.1mm)を添加、混合し、表層材料を得
た。
(最大寸法:3.35mm、平均粒径:1.9mm)を骨材
とし、これに糊剤として水ガラス3号を骨材100重量
部に対して8重量部になるように添加、混合し、得られ
た混合物にバインダとして板ガラス廃材の粉末(最大寸
法:0.1mm)を添加、混合し、基層材料を得た。一
方、磁器タイル廃材の破砕片(最大寸法:1.18mm、
平均粒径:0.7mm)を骨材とし、これに酸化鉄系顔料
を骨材100重量部に対して2重量部になるように添
加、混合し、さらに糊剤として水ガラス3号を骨材10
0重量部に対して8重量部になるように添加、混合し、
得られた混合物にバインダとして板ガラス廃材の粉末
(最大寸法:0.1mm)を添加、混合し、表層材料を得
た。
【0034】次に、上記基層材料を厚みが55mmになる
ように型に入れ、振動プレスを用いて1kgf /cm2 の圧
力で一次成型した後、その上に、上記表層材料を厚みが
15mmになるように入れ、再び1kgf /cm2 の圧力で加
圧して成型した。
ように型に入れ、振動プレスを用いて1kgf /cm2 の圧
力で一次成型した後、その上に、上記表層材料を厚みが
15mmになるように入れ、再び1kgf /cm2 の圧力で加
圧して成型した。
【0035】次に、成型体に炭酸ガスを作用させて糊剤
である水ガラス3号を一次硬化させた後、トンネルキル
ンを用い、1,100℃で48時間焼成し、大きさが1
00×200mm、表層の厚みが12mm、基層の厚みが4
8mm、全体厚みが60mmの、この発明のブロックを得
た。表層の表面の周縁には、3Cの面取りが付与されて
いる。収率は97%であった。
である水ガラス3号を一次硬化させた後、トンネルキル
ンを用い、1,100℃で48時間焼成し、大きさが1
00×200mm、表層の厚みが12mm、基層の厚みが4
8mm、全体厚みが60mmの、この発明のブロックを得
た。表層の表面の周縁には、3Cの面取りが付与されて
いる。収率は97%であった。
【0036】このようにして得たブロックについて、特
性を評価したところ、以下のとおりであった。なお、数
値は10個のブロックについての平均値である。
性を評価したところ、以下のとおりであった。なお、数
値は10個のブロックについての平均値である。
【0037】空隙率 :表層37%、基層25% 透水係数:1.8×10-1cm/sec 曲げ強度:62.3kgf /cm2 圧縮強度:272kgf /cm2 表層表面のモース硬度 :7 湿潤時における滑り抵抗値:52 また、得られたブロックを用い、都市における歩道を施
工した。すなわち、JIS A5001の粒度調整砕石
(M−30)からなる厚みが150mmの路盤の上に、厚
みが1mmのポリエステル繊維の不織布を敷き、その不織
布の上に、最大寸法が4.75mmの粗目川砂からなる厚
み20mmのサンドクッション層を設け、そのサンドクッ
ション層の上に上記ブロックを千鳥状に敷き詰めた後、
ブロック間に硅砂4号による砂目地を形成して歩道を施
工した。施工時に欠けや割れ等を生ずることはなかっ
た。また、供用開始1年後における透水係数は1.2×
10-1cm/sec で透水機能の低下は小さく、しかも、破
損や表層の表面の摩耗等は認められなかった。
工した。すなわち、JIS A5001の粒度調整砕石
(M−30)からなる厚みが150mmの路盤の上に、厚
みが1mmのポリエステル繊維の不織布を敷き、その不織
布の上に、最大寸法が4.75mmの粗目川砂からなる厚
み20mmのサンドクッション層を設け、そのサンドクッ
ション層の上に上記ブロックを千鳥状に敷き詰めた後、
ブロック間に硅砂4号による砂目地を形成して歩道を施
工した。施工時に欠けや割れ等を生ずることはなかっ
た。また、供用開始1年後における透水係数は1.2×
10-1cm/sec で透水機能の低下は小さく、しかも、破
損や表層の表面の摩耗等は認められなかった。
【0038】
【発明の効果】この発明の透水性ブロックは、空隙率が
25〜50%の範囲にある表層と、空隙率が10%以上
で、かつ、上記表層よりも低い空隙率を有する基層との
層状構成を有し、かつ、透水係数が1×10-2cm/sec
以上であるものであるから、実施例にも示したように、
透水性や強度に優れているばかりか、長期間使用しても
目詰りの心配が少なく、透水機能の低下が小さい。
25〜50%の範囲にある表層と、空隙率が10%以上
で、かつ、上記表層よりも低い空隙率を有する基層との
層状構成を有し、かつ、透水係数が1×10-2cm/sec
以上であるものであるから、実施例にも示したように、
透水性や強度に優れているばかりか、長期間使用しても
目詰りの心配が少なく、透水機能の低下が小さい。
【0039】また、この発明は、上述したブロックを、
平均粒径が1.5〜2.5mmの範囲にある無機質骨材と
糊剤との混合物にバインダを添加、混合してなる基層材
料を型に入れて加圧した後、その上に、平均粒径が0.
5〜2mmの範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物にバ
インダを添加、混合してなる表層材料を入れて加圧、成
型し、得られた成型体を焼成することによって得るか
ら、収率が、たとえば97%以上と大変高い。
平均粒径が1.5〜2.5mmの範囲にある無機質骨材と
糊剤との混合物にバインダを添加、混合してなる基層材
料を型に入れて加圧した後、その上に、平均粒径が0.
5〜2mmの範囲にある無機質骨材と糊剤との混合物にバ
インダを添加、混合してなる表層材料を入れて加圧、成
型し、得られた成型体を焼成することによって得るか
ら、収率が、たとえば97%以上と大変高い。
【0040】そして、路盤上に不織布を敷き、その不織
布の上にサンドクッション層を設け、そのサンドクッシ
ョン層の上に上述したブロックを敷き詰めた後、透水性
ブロック間に砂目地を形成することで、歩道や、公園そ
の他の広場等を容易に施工することができる。
布の上にサンドクッション層を設け、そのサンドクッシ
ョン層の上に上述したブロックを敷き詰めた後、透水性
ブロック間に砂目地を形成することで、歩道や、公園そ
の他の広場等を容易に施工することができる。
【図1】この発明の一実施態様に係る透水性ブロックの
概略平面図である。
概略平面図である。
【図2】この発明の一実施態様に係る透水性ブロックの
概略側面図である。
概略側面図である。
【図3】この発明の透水性ブロックを用いて施工した道
路構造物を示す概略縦断面図である。
路構造物を示す概略縦断面図である。
1:表層 2:基層 3:目地幅規制用の突起 4:透水性ブロック 5:目地 6:サンドクッション層 7:不織布 8:路盤
Claims (21)
- 【請求項1】空隙率が25〜50%の範囲にある表層
と、空隙率が10%以上で、かつ、上記表層よりも低い
空隙率を有する基層との層状構成を有し、かつ、透水係
数が1×10-2cm/sec 以上である透水性ブロック。 - 【請求項2】表層および基層が無機質骨材を含み、最大
寸法および平均粒径において表層の骨材は基層の骨材よ
りも小さく、かつ、表層の骨材の平均粒径が0.5〜2
mmの範囲にあり、基層の骨材の平均粒径が1.5〜2.
5mmの範囲にある、請求項1の透水性ブロック。 - 【請求項3】曲げ強度が30kgf /cm2 以上で、かつ、
圧縮強度が160kgf /cm2 以上である、請求項1また
は2の透水性ブロック。 - 【請求項4】表層は、表面のモース硬度が6以上で、湿
潤時における滑り抵抗値が40以上である、請求項1〜
3のいずれかの透水性ブロック。 - 【請求項5】表層の厚みが4〜15mmの範囲にあり、か
つ、全体厚みが40〜100mmの範囲にある、請求項1
〜4のいずれかの透水性ブロック。 - 【請求項6】表層の表面の周縁に面取りまたは丸みが付
与されている、請求項1〜5のいずれかの透水性ブロッ
ク。 - 【請求項7】側面形状が台形である、請求項1〜6のい
ずれかの透水性ブロック。 - 【請求項8】側面に目地幅規制用の突起が設けられてい
る、請求項1〜7のいずれかの透水性ブロック。 - 【請求項9】平均粒径が1.5〜2.5mmの範囲にある
無機質骨材と糊剤との混合物にバインダを添加、混合し
てなる基層材料を型に入れて加圧した後、その上に、平
均粒径が0.5〜2mmの範囲にある無機質骨材と糊剤と
の混合物にバインダを添加、混合してなる表層材料を入
れて加圧、成型し、得られた成型体を焼成する、透水性
ブロックの製造方法。 - 【請求項10】加圧を0.5〜50kgf /cm2 の圧力で
行い、焼成を900〜1,300℃の温度で行う、請求
項9の透水性ブロックの製造方法。 - 【請求項11】基層材料における無機質骨材として、鉄
鋼スラグ、天然石および陶磁器から選ばれた少なくとも
1種の破砕片を用いる、請求項9または10の透水性ブ
ロックの製造方法。 - 【請求項12】表層材料における無機質骨材として、吸
水率が0.5%以下の鉄鋼スラグ、天然石および磁器か
ら選ばれた少なくとも1種の破砕片を用いる、請求項9
〜11のいずれかの透水性ブロックの製造方法。 - 【請求項13】糊剤として、カルボキシメチルセルロー
ス、でんぷんまたは水ガラスを用いる、請求項9〜12
のいずれかの透水性ブロックの製造方法。 - 【請求項14】バインダとして、粘土、天然石またはガ
ラスの粉末を用いる、請求項9〜13のいずれかの透水
性ブロックの製造方法。 - 【請求項15】表層材料にさらに顔料を添加、混合す
る、請求項9〜14の透水性ブロックの製造方法。 - 【請求項16】成型に振動プレスを用いる、請求項9〜
15のいずれかの透水性ブロックの製造方法。 - 【請求項17】請求項1〜8のいずれかの透水性ブロッ
クを有する道路構造物。 - 【請求項18】路盤上に敷設した不織布と、この不織布
の上に形成したサンドクッション層と、このサンドクッ
ション層の上に敷設した、請求項1〜8のいずれかの透
水性ブロックと、透水性ブロック間に形成した砂目地と
を有する道路構造物。 - 【請求項19】路盤と不織布との間に、透水性を有する
耐荷重層が設けられている、請求項18の道路構造物。 - 【請求項20】路盤上に不織布を敷き、その不織布の上
にサンドクッション層を設け、そのサンドクッション層
の上に請求項1〜8のいずれかの透水性ブロックを敷き
詰めた後、透水性ブロック間に砂目地を形成することを
特徴とする、道路構造物の施工方法。 - 【請求項21】路盤上に透水性を有する耐荷重層を設
け、その耐荷重層の上に不織布を敷く、請求項20の道
路構造物の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03819795A JP3478431B2 (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | 道路構造物およびその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03819795A JP3478431B2 (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | 道路構造物およびその施工方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000309393A Division JP2001146703A (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 透水性ブロックおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08231283A true JPH08231283A (ja) | 1996-09-10 |
JP3478431B2 JP3478431B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=12518634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03819795A Expired - Fee Related JP3478431B2 (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | 道路構造物およびその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3478431B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011804A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Taiheiyo Cement Corp | 舗装用コンクリート部材および舗装構造 |
JP2001073307A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-21 | Mitsubishi Materials Corp | 透水性舗装構造 |
JP2005139729A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Tokyo Cement Kogyo Kk | 保水性コンクリート部材の製造方法 |
JP2005336942A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Shibiru Matekkusu Kk | デッキ構造 |
JP2007063104A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Araki Yogyo Kk | 多孔質セラミックス部材およびその製造方法 |
JP4611550B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2011-01-12 | 株式会社津田ペイブトンテクニック | 透水性舗装用ブロック |
CN107059527A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-08-18 | 万利(中国)有限公司 | 一种陶瓷质环保生态透水砖 |
CN107447624A (zh) * | 2017-09-19 | 2017-12-08 | 成都多普力电子科技有限公司 | 一种新型防滑吸水地砖 |
CN113501693A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-10-15 | 抚州市正兴混凝土有限公司 | 一种快速透水抗压混凝土 |
-
1995
- 1995-02-27 JP JP03819795A patent/JP3478431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011804A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Taiheiyo Cement Corp | 舗装用コンクリート部材および舗装構造 |
JP2001073307A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-21 | Mitsubishi Materials Corp | 透水性舗装構造 |
JP4611550B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2011-01-12 | 株式会社津田ペイブトンテクニック | 透水性舗装用ブロック |
JP2005139729A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Tokyo Cement Kogyo Kk | 保水性コンクリート部材の製造方法 |
JP4507165B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2010-07-21 | 東京セメント工業株式会社 | 保水性コンクリート部材の製造方法 |
JP2005336942A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Shibiru Matekkusu Kk | デッキ構造 |
JP2007063104A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Araki Yogyo Kk | 多孔質セラミックス部材およびその製造方法 |
CN107059527A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-08-18 | 万利(中国)有限公司 | 一种陶瓷质环保生态透水砖 |
CN107447624A (zh) * | 2017-09-19 | 2017-12-08 | 成都多普力电子科技有限公司 | 一种新型防滑吸水地砖 |
CN107447624B (zh) * | 2017-09-19 | 2023-11-14 | 成都多普力电子科技有限公司 | 一种新型防滑吸水地砖 |
CN113501693A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-10-15 | 抚州市正兴混凝土有限公司 | 一种快速透水抗压混凝土 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3478431B2 (ja) | 2003-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100965122B1 (ko) | 투수성 자전거 도로의 포장방법 | |
KR101219616B1 (ko) | 수중 불분리 경량 기포 콘크리트 조성물 | |
JP3478431B2 (ja) | 道路構造物およびその施工方法 | |
CN111072333A (zh) | 一种透水混凝土结构及其制备工艺 | |
KR100984775B1 (ko) | 저수형 투수성 보도 공사방법 및 그 방법에 이용하기 위한 보도블록 | |
CN114606823B (zh) | 一种水泥基透水混凝土路面结构及其铺设方法 | |
JP2001146703A (ja) | 透水性ブロックおよびその製造方法 | |
JP4456984B2 (ja) | 保水性コンクリート部材 | |
JP3050793B2 (ja) | 舗装用材料およびそれを用いた舗装用ブロック | |
CN110792011A (zh) | 一种适用于高寒湿陷性黄土地区透水铺装的施工工艺 | |
JP2909929B2 (ja) | ブロック舗装の構築方法 | |
JPH0930873A (ja) | 透水性セラミックブロックの製造方法 | |
JP3754693B2 (ja) | 保水性舗装構造 | |
CN108019006A (zh) | 一种带有透水花岗岩踏板的室外楼梯结构 | |
CN115418906A (zh) | 一种聚氨酯碎石透水路面施工方法 | |
JP3470463B2 (ja) | 透水性セラミックブロック | |
JP3707270B2 (ja) | 透水性セラミックブロックおよびその製造方法 | |
JPS62171972A (ja) | 透水性床材 | |
KR100698487B1 (ko) | 도로포장 시공 방법 | |
CN222525088U (zh) | 一种抗滑耐久的水泥混凝土复合式路面结构 | |
CN220352535U (zh) | 一种市政道路施工路基排水结构 | |
CN113550189B (zh) | 一种重载路及其铺设方法 | |
CN115434206B (zh) | 透水混凝土路面结构及其施工方法 | |
JP3638935B2 (ja) | 保水性舗装構造 | |
CN100532721C (zh) | 高性能透——排水混凝土铺装 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |