JPH08230772A - 二酸化炭素の海底投棄システム - Google Patents
二酸化炭素の海底投棄システムInfo
- Publication number
- JPH08230772A JPH08230772A JP7056728A JP5672895A JPH08230772A JP H08230772 A JPH08230772 A JP H08230772A JP 7056728 A JP7056728 A JP 7056728A JP 5672895 A JP5672895 A JP 5672895A JP H08230772 A JPH08230772 A JP H08230772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- bag
- liquid
- sea
- liquefied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B1/00—Dumping solid waste
- B09B1/002—Sea dumping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C1/00—Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
- F17C1/007—Underground or underwater storage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/01—Shape
- F17C2201/0128—Shape spherical or elliptical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/05—Size
- F17C2201/054—Size medium (>1 m3)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/05—Size
- F17C2201/056—Small (<1 m3)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2203/00—Vessel construction, in particular walls or details thereof
- F17C2203/06—Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
- F17C2203/0602—Wall structures; Special features thereof
- F17C2203/0612—Wall structures
- F17C2203/0614—Single wall
- F17C2203/0617—Single wall with one layer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2203/00—Vessel construction, in particular walls or details thereof
- F17C2203/06—Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
- F17C2203/068—Special properties of materials for vessel walls
- F17C2203/0685—Special properties of materials for vessel walls flexible
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/01—Mounting arrangements
- F17C2205/0123—Mounting arrangements characterised by number of vessels
- F17C2205/013—Two or more vessels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/01—Mounting arrangements
- F17C2205/0123—Mounting arrangements characterised by number of vessels
- F17C2205/013—Two or more vessels
- F17C2205/0134—Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0311—Closure means
- F17C2205/0314—Closure means breakable, e.g. with burst discs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0323—Valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0352—Pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0388—Arrangement of valves, regulators, filters
- F17C2205/0391—Arrangement of valves, regulators, filters inside the pressure vessel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2221/00—Handled fluid, in particular type of fluid
- F17C2221/01—Pure fluids
- F17C2221/013—Carbone dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0146—Two-phase
- F17C2223/0153—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/03—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
- F17C2223/033—Small pressure, e.g. for liquefied gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2260/00—Purposes of gas storage and gas handling
- F17C2260/04—Reducing risks and environmental impact
- F17C2260/044—Avoiding pollution or contamination
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2270/00—Applications
- F17C2270/01—Applications for fluid transport or storage
- F17C2270/0102—Applications for fluid transport or storage on or in the water
- F17C2270/0105—Ships
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2270/00—Applications
- F17C2270/01—Applications for fluid transport or storage
- F17C2270/0102—Applications for fluid transport or storage on or in the water
- F17C2270/0118—Offshore
- F17C2270/0123—Terminals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2270/00—Applications
- F17C2270/01—Applications for fluid transport or storage
- F17C2270/0102—Applications for fluid transport or storage on or in the water
- F17C2270/0118—Offshore
- F17C2270/0128—Storage in depth
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 深海環境及び深海海底環境への悪影響を防止
する液体CO2 の海底投棄システムを提供すること。 【構成】 二酸化炭素を深海投棄するシステムにおい
て、洋上に浮設され液体CO2 運搬船により運ばれた液
体二酸化炭素を受入れ、上記二酸化炭素の液相状態が保
持される深度の海中で袋11へ封入するための投入管3及
び投入口を有する洋上基地2と、上記液体二酸化炭素を
封入するための上記袋11を収納した複数個のカプセル26
を搭載し、上記二酸化炭素の液相状態が保持される深度
の海中へ運搬し、この深度において、上記袋へ上記液体
二酸化炭素を封入した後、この液体二酸化炭素を袋14及
びカプセルとともに海底へ落下させる作業を行う無人潜
水作業船10と、洋上にあって上記無人潜水作業船をコン
トロールするコントロール基地9とからなる。
する液体CO2 の海底投棄システムを提供すること。 【構成】 二酸化炭素を深海投棄するシステムにおい
て、洋上に浮設され液体CO2 運搬船により運ばれた液
体二酸化炭素を受入れ、上記二酸化炭素の液相状態が保
持される深度の海中で袋11へ封入するための投入管3及
び投入口を有する洋上基地2と、上記液体二酸化炭素を
封入するための上記袋11を収納した複数個のカプセル26
を搭載し、上記二酸化炭素の液相状態が保持される深度
の海中へ運搬し、この深度において、上記袋へ上記液体
二酸化炭素を封入した後、この液体二酸化炭素を袋14及
びカプセルとともに海底へ落下させる作業を行う無人潜
水作業船10と、洋上にあって上記無人潜水作業船をコン
トロールするコントロール基地9とからなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地球温暖化の原因と考
えられる二酸化炭素の大量処理方法である海底投棄シス
テムに関する。
えられる二酸化炭素の大量処理方法である海底投棄シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、二酸化炭素(以下CO2 という)
の海洋処理(隔離)技術は、研究開発の途上にあり、実
施された例はまだ無いが、最も一般的な方法は、発電所
等のCO2 の大量発生源から回収したCO2 を液化し、
洋上基地から長尺のパイプで深度3500m以上の深海
に投入して沈降させ、深海底に貯留する方法である。そ
のためのシステムとして、従来考えられている手段は、
図9側面図に示すように、発電所から回収されたCO2
を液化し、液体CO2 搬送船01で洋上基地02へ輸送
し、洋上基地02から海中へ垂下された投入管03を通
して液体CO206を深海へ投入することである。ここ
で、投入管出口04は通常水圧の影響で海水密度よりも
液体CO2 密度が大きくなる3500m以上に設定され
る。これは投入管03を出た液体CO2 06を海底05
まで重力で自然沈降させるためである。
の海洋処理(隔離)技術は、研究開発の途上にあり、実
施された例はまだ無いが、最も一般的な方法は、発電所
等のCO2 の大量発生源から回収したCO2 を液化し、
洋上基地から長尺のパイプで深度3500m以上の深海
に投入して沈降させ、深海底に貯留する方法である。そ
のためのシステムとして、従来考えられている手段は、
図9側面図に示すように、発電所から回収されたCO2
を液化し、液体CO2 搬送船01で洋上基地02へ輸送
し、洋上基地02から海中へ垂下された投入管03を通
して液体CO206を深海へ投入することである。ここ
で、投入管出口04は通常水圧の影響で海水密度よりも
液体CO2 密度が大きくなる3500m以上に設定され
る。これは投入管03を出た液体CO2 06を海底05
まで重力で自然沈降させるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液体CO2 の海底投棄においては、液体CO2 06が
沈降する際、液体CO2 06の一部が海水中に溶解07し、
海水07のPHを変化させるため、生態系等の深海環境へ
悪影響を及ぼす惧れがあることが考えられる。また、深
海底05に溜まった液体CO2 08が海水中07へ溶け出し、
このため長期間にわたって少なからず深海環境の変化を
もたらすことが考えられる。
うな液体CO2 の海底投棄においては、液体CO2 06が
沈降する際、液体CO2 06の一部が海水中に溶解07し、
海水07のPHを変化させるため、生態系等の深海環境へ
悪影響を及ぼす惧れがあることが考えられる。また、深
海底05に溜まった液体CO2 08が海水中07へ溶け出し、
このため長期間にわたって少なからず深海環境の変化を
もたらすことが考えられる。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たもので、深海環境及び深海海底環境への悪影響を防止
する液体CO2 の海底投棄システム及びこれに使用する
装置を提供することを目的とする。
たもので、深海環境及び深海海底環境への悪影響を防止
する液体CO2 の海底投棄システム及びこれに使用する
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の液体CO2 の
海底投棄システムは、二酸化炭素を深海投棄するシステ
ムにおいて、洋上に浮設され液体CO2 運搬船により運
ばれた液体二酸化炭素を受入れ、上記二酸化炭素の液相
状態が保持される深度の海中で袋へ封入するための投入
管及び投入口を有する洋上基地と、上記液体二酸化炭素
を封入するための上記袋を収納した複数個のカプセルを
搭載し、上記二酸化炭素の液相状態が保持される深度の
海中へ運搬し、この深度において、上記袋へ上記液体二
酸化炭素を封入した後、この液体二酸化炭素を袋ととも
に海底へ落下させる作業を行う無人潜水作業船と、洋上
にあって上記無人潜水作業船をコントロールするコント
ロール基地とからなることを特徴とする。
海底投棄システムは、二酸化炭素を深海投棄するシステ
ムにおいて、洋上に浮設され液体CO2 運搬船により運
ばれた液体二酸化炭素を受入れ、上記二酸化炭素の液相
状態が保持される深度の海中で袋へ封入するための投入
管及び投入口を有する洋上基地と、上記液体二酸化炭素
を封入するための上記袋を収納した複数個のカプセルを
搭載し、上記二酸化炭素の液相状態が保持される深度の
海中へ運搬し、この深度において、上記袋へ上記液体二
酸化炭素を封入した後、この液体二酸化炭素を袋ととも
に海底へ落下させる作業を行う無人潜水作業船と、洋上
にあって上記無人潜水作業船をコントロールするコント
ロール基地とからなることを特徴とする。
【0006】請求項2の液体CO2 の無人潜水作業船
は、請求項1の二酸化炭素の海底投棄システムにおい
て、その潜水作業船コントロール基地と通信用ケーブル
で結ばれ、その洋上基地の液体二酸化炭素投入管出口に
接続する取り入れ口を有し、鉛直方向及び水平方向へ移
動するための移動装置を備え、上記取り入れ口から取り
入れた上記液体二酸化炭素を分配用配管を通して入れる
封入袋を収納した複数の投下可能で下端が開口可能のカ
プセルを具えたことを特徴とする。
は、請求項1の二酸化炭素の海底投棄システムにおい
て、その潜水作業船コントロール基地と通信用ケーブル
で結ばれ、その洋上基地の液体二酸化炭素投入管出口に
接続する取り入れ口を有し、鉛直方向及び水平方向へ移
動するための移動装置を備え、上記取り入れ口から取り
入れた上記液体二酸化炭素を分配用配管を通して入れる
封入袋を収納した複数の投下可能で下端が開口可能のカ
プセルを具えたことを特徴とする。
【0007】請求項3の液体CO2 封入袋は、請求項2
のカプセル内に収納された液体二酸化炭素を入れる袋に
おいて、上記液体二酸化炭素を通さない不透性シート材
で作られた球状の袋のそれぞれ上部に設けられ上記液体
二酸化炭素を封入する弁と、同袋のそれぞれ下部に取り
付けられた重量調整用の錘とを具えたことを特徴とす
る。
のカプセル内に収納された液体二酸化炭素を入れる袋に
おいて、上記液体二酸化炭素を通さない不透性シート材
で作られた球状の袋のそれぞれ上部に設けられ上記液体
二酸化炭素を封入する弁と、同袋のそれぞれ下部に取り
付けられた重量調整用の錘とを具えたことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】このような構成によれば、カプセルとともに液
体CO2 が封入された球状の袋が、海中を沈降する間、
また、深海底に到達後も、液体CO2 は不透性シートに
より海水と隔絶されるため、液体CO2 の海水への溶解
が無くなり、海水のPHは変化しない。これにより、深
海海水環境及び深海海底環境への液体CO2 の影響がな
くなり、永久的に液体CO2 が深海洋底に隔離される。
体CO2 が封入された球状の袋が、海中を沈降する間、
また、深海底に到達後も、液体CO2 は不透性シートに
より海水と隔絶されるため、液体CO2 の海水への溶解
が無くなり、海水のPHは変化しない。これにより、深
海海水環境及び深海海底環境への液体CO2 の影響がな
くなり、永久的に液体CO2 が深海洋底に隔離される。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図面について説明する
と、図1はその全体システムを示す側面図であり、主と
して請求項1の説明用である。図2は図1の無人潜水作
業船を示す平面図,側面図及び正面図、図3は図2の潜
水作業船の液体CO2 取り入れ口を示す拡大縦断面図、
図4は図1の洋上基地の投入管の下端に図3の無人潜水
作業船の液体CO2 取り入れ口を外挿した状態を示す縦
断面図、図5は図4の全体詳細図であり、図1〜図5は
協働して主として請求項2の説明用である。図6は図2
のVI部である分配用配管の先端分岐部及びこれに外挿さ
れたカプセルを示す縦断面図、図7は図6の分配用配管
分岐部からカプセルとともに液体CO2 封入済み袋を落
下させる要領を示す同じく縦断面図、図8は図7におけ
る液体CO2 封入済み袋をカプセルとともに無人潜水作
業船から切り離す状態を示す同じく縦断面図であり、図
6〜図8は協働して主として請求項3の発明の説明用で
ある。
と、図1はその全体システムを示す側面図であり、主と
して請求項1の説明用である。図2は図1の無人潜水作
業船を示す平面図,側面図及び正面図、図3は図2の潜
水作業船の液体CO2 取り入れ口を示す拡大縦断面図、
図4は図1の洋上基地の投入管の下端に図3の無人潜水
作業船の液体CO2 取り入れ口を外挿した状態を示す縦
断面図、図5は図4の全体詳細図であり、図1〜図5は
協働して主として請求項2の説明用である。図6は図2
のVI部である分配用配管の先端分岐部及びこれに外挿さ
れたカプセルを示す縦断面図、図7は図6の分配用配管
分岐部からカプセルとともに液体CO2 封入済み袋を落
下させる要領を示す同じく縦断面図、図8は図7におけ
る液体CO2 封入済み袋をカプセルとともに無人潜水作
業船から切り離す状態を示す同じく縦断面図であり、図
6〜図8は協働して主として請求項3の発明の説明用で
ある。
【0010】まず、請求項1の発明について説明する
と、図1においてCO2 の海洋隔離システムは、液体C
O2 を受入れ、これをCO2 の液相状態が保持される深
度の海中で袋11に封入するための投入管3及び投入管
出口4を有する洋上基地2と、袋11を収納したカプセ
ルを複数個装備して液体CO2 投入管出口4へ運搬する
無人潜水作業船と、無人潜水作業船をコントロールする
コントロール基地9とから構成されている。
と、図1においてCO2 の海洋隔離システムは、液体C
O2 を受入れ、これをCO2 の液相状態が保持される深
度の海中で袋11に封入するための投入管3及び投入管
出口4を有する洋上基地2と、袋11を収納したカプセ
ルを複数個装備して液体CO2 投入管出口4へ運搬する
無人潜水作業船と、無人潜水作業船をコントロールする
コントロール基地9とから構成されている。
【0011】火力発電所等のCO2 の大量発生源から回
収したCO2 は、まず液化し、液体CO2 搬送船1で洋
上基地2まで輸送する。洋上基地2では液体CO2 を投
入管3を通して投入管出口4に接続した液体CO2 封入
用の袋11を収納してなる複数のカプセルを搭載した無
人潜水作業船10へ送り込み、液体CO2 不透性の球状
の袋11に封入する。袋11は所定量封入後封入弁13
を閉じ、無人潜水作業船10から離脱する。
収したCO2 は、まず液化し、液体CO2 搬送船1で洋
上基地2まで輸送する。洋上基地2では液体CO2 を投
入管3を通して投入管出口4に接続した液体CO2 封入
用の袋11を収納してなる複数のカプセルを搭載した無
人潜水作業船10へ送り込み、液体CO2 不透性の球状
の袋11に封入する。袋11は所定量封入後封入弁13
を閉じ、無人潜水作業船10から離脱する。
【0012】無人潜水作業船10の投入管出口4への接
続等の操作,液体CO2 の封入作業,カプセルと一体的
に行う封入袋11の離脱作業等は、洋上基地2から潜水
作業船コントロール基地9を介して非常時の牽引ケーブ
ルも兼ねた通信用ケーブルを通してリモートコントロー
ルされる。投入管出口4の深度はCO2 が液相状態とな
る例えば0℃で約40atm,20℃では約60atm
が確保できる深度に設定される。液体CO2 封入袋11
の大きさは直径50〜100mが適当と考えられる。な
お、液体CO2 の密度は深度3500m程度以下では海
水の密度よりも軽く、3500m以上では海水密度より
重くなる。このため、液体CO2 の封入作業が行われる
深度の上下では液体CO2 に浮力が働くことがあること
考慮して浮力に抗してカプセルと封入袋11を海中に沈
めるため、封入袋11の下端に重量調整用の錘12を取
り付ける。
続等の操作,液体CO2 の封入作業,カプセルと一体的
に行う封入袋11の離脱作業等は、洋上基地2から潜水
作業船コントロール基地9を介して非常時の牽引ケーブ
ルも兼ねた通信用ケーブルを通してリモートコントロー
ルされる。投入管出口4の深度はCO2 が液相状態とな
る例えば0℃で約40atm,20℃では約60atm
が確保できる深度に設定される。液体CO2 封入袋11
の大きさは直径50〜100mが適当と考えられる。な
お、液体CO2 の密度は深度3500m程度以下では海
水の密度よりも軽く、3500m以上では海水密度より
重くなる。このため、液体CO2 の封入作業が行われる
深度の上下では液体CO2 に浮力が働くことがあること
考慮して浮力に抗してカプセルと封入袋11を海中に沈
めるため、封入袋11の下端に重量調整用の錘12を取
り付ける。
【0013】次に、請求項2の発明を図2〜図5により
説明すると、図2において、無人潜水作業船10は液体
CO2 を封入する球状の袋11を収納した竪円筒状カプ
セル26を12個保持し、潜水作業船コントロール基地
9とケーブル28で結ばれている。作業船10は海中で
の移動用に鉛直方向推進装置24と水平方向推進装置2
1とを装備している。
説明すると、図2において、無人潜水作業船10は液体
CO2 を封入する球状の袋11を収納した竪円筒状カプ
セル26を12個保持し、潜水作業船コントロール基地
9とケーブル28で結ばれている。作業船10は海中で
の移動用に鉛直方向推進装置24と水平方向推進装置2
1とを装備している。
【0014】推進装置24,25で移動する無人潜水作
業船10は、液体CO2 投入管出口4と取入口15とを
接続させる。その接続手順は、図3に示すように、液体
CO2 取入口15は円筒型であり、作動油の出し入れに
よって伸縮する中空リング状ゴム18が内側に取り付け
てあり、外側には油圧制御弁16が2ヶ所設置してあ
る。作動油は無人潜水作業船10から供給される。
業船10は、液体CO2 投入管出口4と取入口15とを
接続させる。その接続手順は、図3に示すように、液体
CO2 取入口15は円筒型であり、作動油の出し入れに
よって伸縮する中空リング状ゴム18が内側に取り付け
てあり、外側には油圧制御弁16が2ヶ所設置してあ
る。作動油は無人潜水作業船10から供給される。
【0015】その際、液体CO2 取入口15が、図3に
示す状態で液体CO2 投入管4を内側に取込み、作動油
を中空リング状ゴム18へ送り込む。そうすると、図4
に示すように、ゴム18が膨張して投入管出口4を周囲
から抱き締め、投入管出口4と液体CO2 取入口15を
密閉し、接続する。
示す状態で液体CO2 投入管4を内側に取込み、作動油
を中空リング状ゴム18へ送り込む。そうすると、図4
に示すように、ゴム18が膨張して投入管出口4を周囲
から抱き締め、投入管出口4と液体CO2 取入口15を
密閉し、接続する。
【0016】図5は投入管4から潜水作業船10への液
体CO2 取入れ要領を示したものである。投入管出口4
と潜水作業船10の液体CO2 取入口15とが接続され
た段階で、投入管先端バルブ19の開閉用軸22と潜水
作業船10内の先端バルブ開閉用装置21とが接続器具
23で連結される。ここで、先端バルブ19を開けると
液体CO2 が潜水作業船内へ流入する。潜水作業船10
へ流入した液体CO2 は分配用配管20を通り、カプセ
ル26へ送られ、封入袋11に封入される。液体CO2
の封入はバルブ27で制御する。なお、バルブ27は各
カプセル26ごとに設置されており、液体CO2 の封入
中はそのバルブのみが開で、その他はすべて閉となる。
体CO2 取入れ要領を示したものである。投入管出口4
と潜水作業船10の液体CO2 取入口15とが接続され
た段階で、投入管先端バルブ19の開閉用軸22と潜水
作業船10内の先端バルブ開閉用装置21とが接続器具
23で連結される。ここで、先端バルブ19を開けると
液体CO2 が潜水作業船内へ流入する。潜水作業船10
へ流入した液体CO2 は分配用配管20を通り、カプセ
ル26へ送られ、封入袋11に封入される。液体CO2
の封入はバルブ27で制御する。なお、バルブ27は各
カプセル26ごとに設置されており、液体CO2 の封入
中はそのバルブのみが開で、その他はすべて閉となる。
【0017】さらに、請求項3の実施例を図6〜図8に
て説明すると、液体CO2 を封入する球状の袋11は液
体CO2 を通さない不透性シート材でできており、球状
の袋11の上部には液体CO2 の封入弁13が、下部に
は重量調整用錘12がそれぞれ付設されている。
て説明すると、液体CO2 を封入する球状の袋11は液
体CO2 を通さない不透性シート材でできており、球状
の袋11の上部には液体CO2 の封入弁13が、下部に
は重量調整用錘12がそれぞれ付設されている。
【0018】カプセル26への液体CO2 の封入手順と
所定量の液体CO2 を封入した袋11の離脱手順とを説
明すると、図6はカプセル26の概略を示す。すなわ
ち、作業船10内の分配管20とカプセル26はゴムパ
ッキン32で密閉接続されている。また、作業船側には
カプセル26を離脱するための袋離脱装置31が設置さ
れ、カプセル26に接触している。カプセル26には、
カプセル封入弁13が設置され、液体CO2 封入袋11
と重量調整用錘12とが収納されている。
所定量の液体CO2 を封入した袋11の離脱手順とを説
明すると、図6はカプセル26の概略を示す。すなわ
ち、作業船10内の分配管20とカプセル26はゴムパ
ッキン32で密閉接続されている。また、作業船側には
カプセル26を離脱するための袋離脱装置31が設置さ
れ、カプセル26に接触している。カプセル26には、
カプセル封入弁13が設置され、液体CO2 封入袋11
と重量調整用錘12とが収納されている。
【0019】液体CO2 の封入に際しては、まず、袋離
脱装置31を伸長させ、仕切用破断膜を破り、封入袋1
1と重量調整用錘12とを海中に放出する。この状態で
は分配管20とカプセル26とは密閉接続状態にある。
その後、カプセル封入弁13とバルブ27(図2)とを
開き、液体CO2 を封入袋11に封入する。
脱装置31を伸長させ、仕切用破断膜を破り、封入袋1
1と重量調整用錘12とを海中に放出する。この状態で
は分配管20とカプセル26とは密閉接続状態にある。
その後、カプセル封入弁13とバルブ27(図2)とを
開き、液体CO2 を封入袋11に封入する。
【0020】液体CO2 封入開始直後の状態は、図7に
示すように、封入袋11へ所定量の液体CO2 の封入が
完了すると、カプセル封入弁13とバルブ27(図2)と
を閉じ、その後、袋離脱装置31をさらに伸長させ、潜
水作業船10からカプセル及び液体CO2 封入袋11を
離脱させる。なお、封入完了直前に、次に封入するカプ
セル26の準備(次のカプセル26の仕切用破断膜の破
断)をし、現在封入しているカプセル26と次に封入す
るカプセル26とのカプセル封入弁13とバルブ27と
を同時に切り換え、連続して液体CO2 が封入されるよ
うに制御する。
示すように、封入袋11へ所定量の液体CO2 の封入が
完了すると、カプセル封入弁13とバルブ27(図2)と
を閉じ、その後、袋離脱装置31をさらに伸長させ、潜
水作業船10からカプセル及び液体CO2 封入袋11を
離脱させる。なお、封入完了直前に、次に封入するカプ
セル26の準備(次のカプセル26の仕切用破断膜の破
断)をし、現在封入しているカプセル26と次に封入す
るカプセル26とのカプセル封入弁13とバルブ27と
を同時に切り換え、連続して液体CO2 が封入されるよ
うに制御する。
【0021】所定量の液体CO2 を封入した袋がカプセ
ルとともに潜水作業船から分離した直後の状態では、図
8に示すように、カプセル26のCO2 を封入した袋を
すべて放出した潜水作業船10は、投入管出口4(図
1)の先端バルブ19を閉じ、潜水作業船コントロール
基地9へ向かう。なお、図1に示すように、投入管出口
4は複数に分岐(本実施例では2つに分岐)しており、
潜水作業船10が一方の投入管出口24を離れる際に
は、別の潜水作業船10が他方の投入管出口4に接続し
ており、2つの投入管出口4の先端バルブ19を同時に
切り換え、連続して液体CO2 を封入する。コントロー
ル基地9へ戻った潜水作業船10は、ここでカプセル2
6を装着し、別の作業船がカプセル26をすべて放出す
る前に、投入管出口4へ接続する。これにより、液体C
O2 は逐次封入袋11に封入され、海中を沈降して深海
底5に貯留される。
ルとともに潜水作業船から分離した直後の状態では、図
8に示すように、カプセル26のCO2 を封入した袋を
すべて放出した潜水作業船10は、投入管出口4(図
1)の先端バルブ19を閉じ、潜水作業船コントロール
基地9へ向かう。なお、図1に示すように、投入管出口
4は複数に分岐(本実施例では2つに分岐)しており、
潜水作業船10が一方の投入管出口24を離れる際に
は、別の潜水作業船10が他方の投入管出口4に接続し
ており、2つの投入管出口4の先端バルブ19を同時に
切り換え、連続して液体CO2 を封入する。コントロー
ル基地9へ戻った潜水作業船10は、ここでカプセル2
6を装着し、別の作業船がカプセル26をすべて放出す
る前に、投入管出口4へ接続する。これにより、液体C
O2 は逐次封入袋11に封入され、海中を沈降して深海
底5に貯留される。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、下記の効果が
奏せられる。 (1)液体CO2 の深海への投入作業がCO2 の液相状
態が保持される深度にて実施できるので、深度3500
m以上のときと比べて投入装置のコストが低減される。 (2)液体CO2 の深海への投入に伴う海洋生態系への
影響が無くなる。 (3)地球温暖化の原凶である二酸化炭素が大量に安定
して大気圏から永久的に隔離できる。
奏せられる。 (1)液体CO2 の深海への投入作業がCO2 の液相状
態が保持される深度にて実施できるので、深度3500
m以上のときと比べて投入装置のコストが低減される。 (2)液体CO2 の深海への投入に伴う海洋生態系への
影響が無くなる。 (3)地球温暖化の原凶である二酸化炭素が大量に安定
して大気圏から永久的に隔離できる。
【0023】請求項2の発明によれば、下記の効果が奏
せられる。CO2 の液相状態が保持される深度の海中で
の液体CO2 の袋詰め作業がコントロール基地からの遠
隔操作で無人で行うことができ、作業の安全性が確保で
きる。
せられる。CO2 の液相状態が保持される深度の海中で
の液体CO2 の袋詰め作業がコントロール基地からの遠
隔操作で無人で行うことができ、作業の安全性が確保で
きる。
【0024】請求項3の発明によれば、液体CO2 の不
透性の材料でできた封入袋により、海底で漏れ出すこと
がなく海洋生態系への影響をなくすることができる。
透性の材料でできた封入袋により、海底で漏れ出すこと
がなく海洋生態系への影響をなくすることができる。
【図1】本発明の全体システムの一実施例を示す側面図
である。
である。
【図2】図1の無人潜水作業船を示す平面図,側面図及
び正面図である。
び正面図である。
【図3】図2の潜水作業船の液体CO2 取り入れ口を示
す拡大縦断面図である。
す拡大縦断面図である。
【図4】図1の洋上基地の投入管の下端に図3の無人潜
水作業船の液体CO2 取り入れ口を外挿嵌着した状態を
示す縦断面図である。
水作業船の液体CO2 取り入れ口を外挿嵌着した状態を
示す縦断面図である。
【図5】図4の全体詳細図である。
【図6】図2のVI部である分配用配管の分岐口及びカプ
セルを示す縦断面図である。
セルを示す縦断面図である。
【図7】図6の分配用配管分岐口のカプセルから液体C
O2 封入袋を落下させる状態を示す同じく縦断面図であ
る。
O2 封入袋を落下させる状態を示す同じく縦断面図であ
る。
【図8】図7において、液体CO2 封入袋を無人潜水作
業船から切り離す際の状態を示す同じく縦断面図であ
る。
業船から切り離す際の状態を示す同じく縦断面図であ
る。
【図9】従来考えられている二酸化炭素の深海投棄シス
テムを示す全体側面図である。
テムを示す全体側面図である。
1 液体CO2 搬送船 2 洋上基地 3 投入管 4 投入管出口 5 海底 9 潜水作業船コントロール基地 10 無人潜水作業船 11 液体CO2 封入用の袋(封入袋) 12 重量調整用錘 13 封入弁 14 液体CO2 を封入した袋 15 液体CO2 取入口 16 油圧制御弁 17 作動油配管 18 中空リング状ゴム 19 投入管先端バルブ 20 液体CO2 分配用配管(分配管) 20a 分岐口 21 投入管先端バルブ開閉用装置 22 投入管先端バルブ開閉用軸 23 接続器具 24 鉛直方向推進装置 25 水平方向推進装置 26 カプセル 27 バルブ 28 ケーブル 29 カプセル封入弁制御ケーブル 31 袋離脱装置 32 ゴムパッキン 33 仕切用破断膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 修 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内
Claims (3)
- 【請求項1】 二酸化炭素を深海投棄するシステムにお
いて、洋上に浮設され液体CO2 運搬船により運ばれた
液体二酸化炭素を受入れ、上記二酸化炭素の液相状態が
保持される深度の海中で袋へ封入するための投入管及び
投入口を有する洋上基地と、上記液体二酸化炭素を封入
するための上記袋を収納した複数個のカプセルを搭載
し、上記二酸化炭素の液相状態が保持される深度の海中
へ運搬し、この深度において、上記袋へ上記液体二酸化
炭素を封入した後、この液体二酸化炭素を袋とともに海
底へ落下させる作業を行う無人潜水作業船と、洋上にあ
って上記無人潜水作業船をコントロールするコントロー
ル基地とからなることを特徴とする二酸化炭素の海底投
棄システム。 - 【請求項2】 請求項1の二酸化炭素の海底投棄システ
ムにおいて、その潜水作業船コントロール基地と通信用
ケーブルで結ばれ、その洋上基地の液体二酸化炭素投入
管出口に接続する取り入れ口を有し、鉛直方向及び水平
方向へ移動するための移動装置を備え、上記取り入れ口
から取り入れた上記液体二酸化炭素を分配用配管を通し
て入れる封入袋を収納した複数の投下可能で下端が開口
可能のカプセルを具えたことを特徴とする無人潜水作業
船。 - 【請求項3】 請求項2のカプセル内に収納された液体
二酸化炭素を入れる袋において、上記液体二酸化炭素を
通さない不透性シート材で作られた球状の袋のそれぞれ
上部に設けられ上記液体二酸化炭素を封入する弁と、同
袋のそれぞれ下部に取り付けられた重量調整用の錘とを
具えたことを特徴とする液体二酸化炭素封入袋。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05672895A JP3207699B2 (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | 二酸化炭素の海底投棄システム |
US08/583,663 US5820300A (en) | 1995-02-21 | 1996-01-05 | CO2 sea bottom throw-away system |
EP96100178A EP0728537B1 (en) | 1995-02-21 | 1996-01-08 | CO2, sea bottom throw-away system |
DE69610231T DE69610231T2 (de) | 1995-02-21 | 1996-01-08 | Einrichtung zur Beseitigung von CO2 auf dem Meeresboden |
CA002167027A CA2167027C (en) | 1995-02-21 | 1996-01-11 | Co2 sea bottom throw-away system |
NO19960668A NO310453B1 (no) | 1995-02-21 | 1996-02-20 | System for anbringelse av CO2 på dypt vann |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05672895A JP3207699B2 (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | 二酸化炭素の海底投棄システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08230772A true JPH08230772A (ja) | 1996-09-10 |
JP3207699B2 JP3207699B2 (ja) | 2001-09-10 |
Family
ID=13035572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05672895A Expired - Fee Related JP3207699B2 (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | 二酸化炭素の海底投棄システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5820300A (ja) |
EP (1) | EP0728537B1 (ja) |
JP (1) | JP3207699B2 (ja) |
CA (1) | CA2167027C (ja) |
DE (1) | DE69610231T2 (ja) |
NO (1) | NO310453B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006061810A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Tohoku Univ | 液体二酸化炭素運送システムおよび液体二酸化炭素拡散方法 |
JP5292523B1 (ja) * | 2012-11-07 | 2013-09-18 | 株式会社Ozon Neo | 二酸化炭素の隔離方法 |
KR101312948B1 (ko) * | 2011-08-30 | 2013-10-01 | 삼성중공업 주식회사 | 폐기물을 소각 발전시키는 해상 구조물 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9920819D0 (en) * | 1999-09-04 | 1999-11-10 | Martin Andrew | Drilling waste handling |
US6647755B2 (en) * | 2001-03-07 | 2003-11-18 | Omnisonics Medical Technologies, Inc. | Method for manufacturing small diameter medical devices |
BR0308522B1 (pt) * | 2002-03-18 | 2013-04-16 | sistema e mÉtodo para a recuperaÇço de um fluido de retorno de furos de poÇos submarinos. | |
US6718900B2 (en) | 2002-06-11 | 2004-04-13 | Gregory James Carter | Variable storage vessel and method |
US6863474B2 (en) | 2003-03-31 | 2005-03-08 | Dresser-Rand Company | Compressed gas utilization system and method with sub-sea gas storage |
US7261164B2 (en) * | 2004-01-23 | 2007-08-28 | Baker Hughes Incorporated | Floatable drill cuttings bag and method and system for use in cuttings disposal |
EP1792022A4 (en) | 2004-08-02 | 2012-07-11 | Peter John Tangney | LOWER SEA WATER TANK |
US7086472B1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-08-08 | Arne Incoronato | Device and method of collecting solids from a well |
GB2425824A (en) * | 2005-05-04 | 2006-11-08 | Guillaume Stewart-Jones | Liquid carbon dioxide storage on the ocean floor |
US20080098769A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-01 | Min-Ching Huang | Method for retarding greenhouse afect |
DE102007051753B4 (de) * | 2007-10-30 | 2017-04-06 | Josef Laufenberg | Verfahren zur Entsorgung/Ablagerung von CO→2→ |
DE102007062413B3 (de) * | 2007-12-20 | 2009-09-10 | Conera Process Solutions Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Wiederaufbereitung von CO2-haltigen Abgasen |
DE102010019330B4 (de) | 2010-05-05 | 2013-11-07 | Ecoloop Gmbh | Verfahren zur Umwandlung von Carbonaten in Oxide |
FR2968286B1 (fr) * | 2010-12-01 | 2013-01-04 | Doris Engineering | Installation de captage et de stockage d'hydrocarbures s'echappant d'un puits sous-marin |
EP2700068A4 (en) | 2011-04-20 | 2016-01-13 | Dresser Rand Co | GROUP OF RESONATORS WITH MULTIPLE DEGREES OF FREEDOM |
US9395045B2 (en) * | 2012-09-17 | 2016-07-19 | Elwha Llc | Systems and methods for underwater storage of carbon dioxide |
EP3227597A1 (en) * | 2014-12-01 | 2017-10-11 | CO2Apps S.R.L. | Plant for sequestration of carbon dioxide |
CN104802967A (zh) * | 2015-02-09 | 2015-07-29 | 倪宗红 | 一种纵深悬浮航行技术 |
CN106774356B (zh) * | 2017-01-04 | 2020-10-30 | 北京臻迪科技股份有限公司 | 一种通信系统 |
US10391445B2 (en) | 2017-02-15 | 2019-08-27 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Sequestration of CO2 using clathrates |
US12083564B2 (en) | 2018-12-21 | 2024-09-10 | Aliquam Holding, Llc | Sequestering biomass in water |
GB2601135B (en) * | 2020-11-18 | 2025-01-15 | Desmond Fitzgerald Calum | Carbon sequestration apparatus |
CN113772065B (zh) * | 2021-09-23 | 2022-10-28 | 浙江大学 | 一种深海抛载器 |
WO2024023649A1 (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | C-Sink Ltd. | Biomass sinking system |
CN116040138B (zh) * | 2023-01-06 | 2024-09-20 | 重庆大学 | 一种二氧化碳水合物海洋封存方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02133308A (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炭酸ガスの海洋投棄方法 |
EP0408979B1 (en) * | 1989-07-19 | 1998-01-21 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method and system for throwing carbon dioxide into the deep sea |
JPH0369508A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炭酸ガスの固定化方法 |
EP0429154B1 (en) * | 1989-11-21 | 1994-12-21 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method for the fixation of carbon dioxide and apparatus for the treatment of carbon dioxide |
-
1995
- 1995-02-21 JP JP05672895A patent/JP3207699B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-05 US US08/583,663 patent/US5820300A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-08 DE DE69610231T patent/DE69610231T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-08 EP EP96100178A patent/EP0728537B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-11 CA CA002167027A patent/CA2167027C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-20 NO NO19960668A patent/NO310453B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006061810A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Tohoku Univ | 液体二酸化炭素運送システムおよび液体二酸化炭素拡散方法 |
JP4568837B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-10-27 | 国立大学法人東北大学 | 液体二酸化炭素運送システムおよび液体二酸化炭素拡散方法 |
KR101312948B1 (ko) * | 2011-08-30 | 2013-10-01 | 삼성중공업 주식회사 | 폐기물을 소각 발전시키는 해상 구조물 |
JP5292523B1 (ja) * | 2012-11-07 | 2013-09-18 | 株式会社Ozon Neo | 二酸化炭素の隔離方法 |
WO2014073115A1 (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 株式会社Ozon Neo | 二酸化炭素の隔離方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69610231T2 (de) | 2001-03-29 |
CA2167027A1 (en) | 1996-08-22 |
JP3207699B2 (ja) | 2001-09-10 |
DE69610231D1 (de) | 2000-10-19 |
CA2167027C (en) | 1999-08-31 |
EP0728537B1 (en) | 2000-09-13 |
NO960668L (no) | 1996-08-22 |
EP0728537A1 (en) | 1996-08-28 |
US5820300A (en) | 1998-10-13 |
NO960668D0 (no) | 1996-02-20 |
NO310453B1 (no) | 2001-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08230772A (ja) | 二酸化炭素の海底投棄システム | |
AU2009324302B2 (en) | Subsea well intervention module | |
US11097962B2 (en) | Desalination system | |
US20130008661A1 (en) | Subsea well intervention module | |
US3837310A (en) | Underwater oil storage | |
JPS61286491A (ja) | 乾式兼湿式またはそのいずれかの一気圧水中系、並びにその構成要素および自主的な潜水船 | |
US3126559A (en) | Sensor | |
CN1891569B (zh) | 利用附加浮力使船下水的方法和装置 | |
US5355819A (en) | Methods of transporting low density liquids across oceans | |
JP2009274946A (ja) | 液体二酸化炭素の深海沈下システムおよび同深海沈下方法 | |
US3545215A (en) | Field processing equipment for oil wells mounted at a subsea location | |
EP1449762B1 (fr) | Procédé et installation de récupération d'effluents en mer à l'aide d'un réservoir navette | |
JP2017141593A (ja) | メタンハイドレートの移送 | |
KR101087652B1 (ko) | 변형 가능 봉지를 이용한 해저 이산화탄소 저장 장치 | |
US3566426A (en) | Flotation system | |
EP1648761B1 (fr) | Station sous-marine autonome | |
US12173849B2 (en) | Submerged gas conveyance of constant pressure and buoyancy | |
RU2815699C1 (ru) | Устройство для подъёма затонувшего звена понтонного парка | |
FR2648780A1 (fr) | Procede et dispositif d'immersion et d'emersion de sous-marin humide utilisant une embarcation legere | |
SU1397371A1 (ru) | Система подъема затонувших судов | |
CN117533485A (zh) | 一种融合视觉和声呐的海洋侦查无人潜行器 | |
JPS63222998A (ja) | 無動力潜水機 | |
SU1383062A1 (ru) | Контейнер дл подводного хранени пищевых продуктов | |
JPH03229126A (ja) | 保圧容器 | |
AU2007336165A1 (en) | Submarine self-contained dynamic structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010606 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |