JPH08227369A - Centralized management method for multiple databases - Google Patents
Centralized management method for multiple databasesInfo
- Publication number
- JPH08227369A JPH08227369A JP7032321A JP3232195A JPH08227369A JP H08227369 A JPH08227369 A JP H08227369A JP 7032321 A JP7032321 A JP 7032321A JP 3232195 A JP3232195 A JP 3232195A JP H08227369 A JPH08227369 A JP H08227369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- database
- information
- management
- databases
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ネットワーク上に分散配置されているデータ
ベースを見かけ上1つの正規化されたデータベースとみ
なす手法を確立することにより、分散配置されているデ
ータベースを一元管理することを可能にした複数データ
ベースの一元管理方法を提供する。
【構成】 ネットワーク上に接続された複数のデータベ
ースを管理する方法において、業務用途情報111、デ
ータベース検索プログラム112、及びデータ項目管理
情報113を含んだ情報管理用データベース11を有
し、業務用途情報111にはその情報に関連する前記デ
ータベース検索プログラム112を特定するための情報
が含まれ、データベース検索プログラム112にはその
情報に関連するデータ項目管理情報113を特定するた
めの情報が含まれており、データ項目管理情報113に
はネットワーク上のデータベース31,32を特定する
ための情報が含まれており、業務用途情報、データベー
ス検索プログラム、及びデータ項目管理情報を辿ること
によりネットワーク上のデータベース31,31にアク
セスする。
(57) [Abstract] [Purpose] It is possible to centrally manage the distributed databases by establishing a method that treats the distributed databases on the network as one normalized database. It provides a unified management method for multiple databases. In a method of managing a plurality of databases connected on a network, a business use information 111, a database search program 112, and an information management database 11 including data item management information 113 are provided. Includes information for specifying the database search program 112 related to the information, and the database search program 112 includes information for specifying the data item management information 113 related to the information, The data item management information 113 includes information for identifying the databases 31 and 32 on the network. By tracing the business use information, the database search program, and the data item management information, the databases 31 and 31 on the network. To access.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はネットワーク上に接続さ
れた複数のデータベースの一元管理方法、特にデータベ
ースの運転管理及びそのデータベース検索時の利便性向
上に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an integrated management method for a plurality of databases connected on a network, and more particularly to operational management of databases and improvement of convenience when searching the databases.
【0002】[0002]
【従来の技術】ネットワーク上に接続された資源へのア
クセス方法には、例えば特開平1−166158号公
報、特開平5−46569号公報等において提案されて
いる方法がある。また、分散配置されたデータベースの
管理方法に関するものとして、特開平5−135113
号公報において提案されている管理システムがあるが、
このシステムにおいては、分散配置されているデータベ
ースに関して、特にデータが重複配置されているものを
扱っている。2. Description of the Related Art As a method of accessing a resource connected on a network, there are methods proposed in, for example, JP-A-1-166158 and JP-A-5-46569. Further, as a method for managing distributedly arranged databases, Japanese Patent Laid-Open No. 5-135113
There is a management system proposed in the publication
In this system, with regard to distributedly arranged databases, in particular, those in which data are arranged in duplicate are handled.
【0003】その他に、データベース管理・利便性を図
る技術として「ネットワークコンピューティング、19
93年1月、特集 検証分散システム化への課題、p2
0〜25」には、 ・複数のデータベースから、目的別データベースを構築
し、利用情報からデータベースを再構築する。 ・存在しているデータベースの所在位置等の情報を利用
者に提示して、利便性を図る。 等について記載されている。In addition, as a technique for database management / convenience, "Network Computing, 19
January 1993, Special Issue: Challenges for Verification and Distributed Systemization, p2
0 to 25 ": Build a purpose-specific database from a plurality of databases, and rebuild the database from usage information.・ Present information such as the location of the existing database to the user for convenience. Etc. are described.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】特開平1−16615
8号公報、特開平5−46569号公報等においては、
計算機資源としてデータベースを含めてはいるものの、
データベースに対するアクセスの具体的な方法は開示さ
れていない。また、特開平5−135113号公報にお
いては、データが重複配置されているものを扱っている
が、分散配置されたデータベースを一元管理するための
方法については開示されておらず、また、実データベー
スの整理を行なっておらず、管理用のデータベーステー
ブルが複数必要となる等の問題点がある。DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
In Japanese Patent Laid-Open No. 8 and Japanese Patent Laid-Open No. 5-46569,
Although it includes a database as a computer resource,
No specific method of accessing the database is disclosed. Further, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 5-135113 deals with data in which data is redundantly arranged, but does not disclose a method for centrally managing distributedly arranged databases, and does not disclose an actual database. However, there is a problem that multiple database tables for management are required.
【0005】また、上記の「ネットワークコンピューテ
ィング」においては、散在している複数のデータベース
全体の管理といった概念がないので、依然として、散在
しているデータベースに重複した項目が存在しており、
個々のデータベースに対して管理を行なわなくてはなら
ない等の問題点がある。また、利用頻度に応じたデータ
ベースの再構築に関しても、目的別に構築されたデータ
ベースを再構築するなど、元になるデータベースの再構
築をする方法に関しては提案されていない。Further, in the above-mentioned "network computing", there is no concept of managing the whole of a plurality of scattered databases, so that duplicated items still exist in the scattered databases.
There are problems such as having to manage each database. Also, regarding the reconstruction of the database according to the frequency of use, no method has been proposed for reconstructing the original database, such as reconstructing the database constructed for each purpose.
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ネットワーク上に分散配置されているデ
ータベースを見かけ上1つの正規化されたデータベース
とみなす手法を確立することにより、分散配置されてい
るデータベースを一元管理することを可能にした複数デ
ータベースの一元管理方法を提供することを目的とす
る。The present invention has been made in view of such a situation, and establishes a method of recognizing a database distributedly arranged on a network as one normalized database apparently, thereby making a distributed arrangement. It is an object of the present invention to provide a unified management method for a plurality of databases that enables unified management of existing databases.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を、ネ
ットワーク上に分散配置されたデータベースを管理する
ための、情報管理用データベースを構築し、分散配置さ
れているデータベースに関する情報などを、このデータ
ベースに蓄積することによって解決している。すなわ
ち、本発明に係る複数データベースの一元管理方法は、
ネットワーク上に接続された複数のデータベースを管理
する方法において、業務用途情報、データベース検索プ
ログラム、及びデータ項目管理情報を含んだ情報管理用
データベースを有し、業務用途情報にはその情報に関連
するデータベース検索プログラムを特定するための情報
が含まれ、データベース検索プログラムにはその情報に
関連するデータ項目管理情報を特定するための情報が含
まれており、データ項目管理情報にはネットワーク上の
データベースを特定するための情報が含まれており、業
務用途情報、データベース検索プログラム、及びデータ
項目管理情報を辿ることによりネットワーク上のデータ
ベースにアクセスする。そして、データ項目の管理情報
には、データ項目の所在情報、データ項目の意味、解
説、及び検索利用実績が含まれる。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above problems by constructing an information management database for managing a database distributed and arranged on a network, and providing information on the distributed database and the like. It is solved by accumulating in the database. That is, the unified management method for a plurality of databases according to the present invention is
A method for managing a plurality of databases connected on a network, which has an information management database including business usage information, a database search program, and data item management information, and the business usage information is a database related to the information. It contains information to identify the search program, the database search program contains information to identify the data item management information related to that information, and the data item management information identifies the database on the network. The information on the network is included, and the database on the network is accessed by tracing the business use information, the database search program, and the data item management information. Then, the management information of the data item includes the location information of the data item, the meaning of the data item, the explanation, and the search and use record.
【0008】[0008]
【作用】図1は本発明における情報管理用データベース
と分散配置されている実データベースとの関係を示した
図である。以下この図に基いて本発明の作用を説明す
る。図1に示されるように、情報管理用データベース1
1には、業務用途111、データベース検索用プログラ
ム112、データ項目の管理情報113、並びにデータ
項目の所在情報e、データ項目の意味・解説f及び当該
データ項目に関する過去の検索利用実績gを含んだ情報
114が相互に関連づけられて登録されている。図示の
例においては、業務用途Bを遂行するにあたっては、デ
ータベース検索プログラム112のa、b及びcが関連
するプログラムとして登録される。また、データ検索プ
ログラム112で使用されているデータ項目はデータ項
目管理情報113に関連づけられて登録されている。ま
た、情報114のデータ項目の所在情報eには、データ
項目管理情報113の対応する実データベース31,3
2の所在情報が登録されている。FIG. 1 is a diagram showing the relationship between an information management database and distributed real databases according to the present invention. The operation of the present invention will be described below with reference to this drawing. As shown in FIG. 1, the information management database 1
1 includes a business use 111, a database search program 112, data item management information 113, data item location information e, a data item meaning / commentary f, and a past search usage record g related to the data item. The information 114 is registered in association with each other. In the illustrated example, when performing the business use B, a, b, and c of the database search program 112 are registered as related programs. Further, the data items used in the data search program 112 are registered in association with the data item management information 113. Further, the location information e of the data item of the information 114 includes the corresponding real databases 31, 3 of the data item management information 113.
The location information of 2 is registered.
【0009】このような構成からなる情報管理用データ
ベース11を構築することによって、業務用途111、
データベース検索プログラム112、データ項目管理情
報113、並びにデータ項目の所在情報e、意味・解説
f及び検索利用実績gを含んだ情報114の間の関連ネ
ットワークを辿る事により、ネットワーク上に分散配置
されている、複数の実データベース31,32を論理的
に1つの正規化されているデータベースとして、業務と
対応した利用ができる。By constructing the information management database 11 having such a configuration, the business use 111,
By tracing the related network between the database search program 112, the data item management information 113, and the information 114 including the location information e of the data item, the meaning / commentary f, and the search usage record g, it is distributed and arranged on the network. The plurality of real databases 31 and 32 can be used as one logically normalized database corresponding to the business.
【0010】[0010]
【実施例】次に、本発明の実施例として、その全体構
成、情報管理用データベース構築、それらを利用した検
索、実データベース再構築、目的別データベース構築、
及び企業データモデル作成の各利用例をそれぞれ説明す
る。[Embodiment] Next, as an embodiment of the present invention, the overall configuration, construction of an information management database, search using them, reconstruction of an actual database, construction of a database for each purpose,
And each usage example of creating a corporate data model will be described.
【0011】(1)実施例の全体構成について 図2は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック図で
ある。図において、データベース操作指示装置8はユー
ザがデータベースを扱うためのインターェースであり、
ユーザがデータベースの検索指示を行なったり、実デー
タベースの再構築、目的別データベースの構築、企業デ
ータモデルの作成、新たな情報を情報管理用データベー
スに登録する等の指示を行なうと同時に、指示された結
果を表示する機能を持っている。データベース操作指示
装置8によりユーザによって指示された内容は情報管理
用データベース運用・維持・管理装置(以下、管理装置
という)5に送られる。ここでは、情報管理用データベ
ースの内容を参照して、指示された機能を実行する。(1) Overall Configuration of Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention. In the figure, a database operation instruction device 8 is an interface for a user to handle a database,
At the same time as the user gave an instruction to search the database, reconstructed the actual database, constructed a database for each purpose, created a company data model, registered new information in the information management database, etc. It has a function to display the result. The contents instructed by the user by the database operation instruction device 8 are sent to the information management database operation / maintenance / management device (hereinafter referred to as management device) 5. Here, the instructed function is executed by referring to the contents of the information management database.
【0012】データベースを検索する場合においては、
この管理装置5は情報管理用データベースの内容を解釈
し、実データベースを検索するためのプログラムを作成
し、実データベース検索装置3に渡す。実データベース
検索装置3は渡された検索用のプログラムから実データ
ベースを検索し、その結果を管理装置5に返す。管理装
置5は返されたデータを合成し、データベース操作指示
装置8に渡し、データベース操作指示装置はその結果を
表示する。When searching a database,
The management device 5 interprets the contents of the information management database, creates a program for searching the real database, and passes it to the real database search device 3. The real database search device 3 searches the real database from the passed search program and returns the result to the management device 5. The management device 5 synthesizes the returned data and passes it to the database operation instruction device 8, and the database operation instruction device displays the result.
【0013】実データベースを再構築する場合において
は、管理装置5は情報管理用データベース11から実デ
ータベースの利用状況のデータを集め、実データベース
再構築装置2に送る。実データベース再構築装置2にお
いては、送られた情報から実データベース上の利用され
ていない項目を削除する。In the case of rebuilding the real database, the management device 5 collects data on the usage status of the real database from the information management database 11 and sends it to the real database rebuilding device 2. In the real database reconstructing device 2, unused items on the real database are deleted from the sent information.
【0014】目的別データベースを構築する場合におい
ては、データベース操作指示装置8において構築したい
データベースの項目を選択する。管理装置5では選択さ
れた項目の所在情報などを情報管理用データベース11
から受けとり、目的別データベース構築装置7に送る。
目的別データベース構築装置7では、受けとった情報を
基にしてネットワーク上に分散配置されている実データ
ベース群1から、指定された項目のデータをロードし、
目的別データベース6を構築する。When constructing a purpose-specific database, the database operation instructing device 8 selects an item of the database to be constructed. In the management device 5, the information management database 11 stores the location information of the selected item.
And sends it to the purpose-specific database construction device 7.
In the purpose-specific database construction device 7, based on the received information, the data of the designated item is loaded from the real database group 1 distributed and arranged on the network,
The purpose-specific database 6 is constructed.
【0015】企業データモデルを作成する場合において
は、管理装置5は情報管理用データベース11からネッ
トワーク上に分散配置されている、実データベースの項
目毎の利用状況の情報を得て、その情報を企業データモ
デル作成装置9に送る。企業データモデル作成装置9で
は、送られてきた情報を基に企業モデルを作成しデータ
ベース操作指示装置8に表示する。In the case of creating a company data model, the management device 5 obtains from the information management database 11 information on the usage status of each item in the real database distributed over the network, and uses that information as the company information. It is sent to the data model creation device 9. The company data model creation device 9 creates a company model based on the sent information and displays it on the database operation instruction device 8.
【0016】(2)情報管理用データベースの構築例 図3は情報管理用データベースの構築例を示した図であ
る。この図は図1の情報管理用データベースに対応して
図示されており、図のA,B,C,Dは図1の情報管理
用データベースの各層111,112,113,114
に対応している。このデータベースの各層A,B,C,
Dには、データをまとめて格納する記憶領域が確保され
ており、関連のあるデータは、各層において記憶領域を
指し示すポインタを持つことによりリンクが張られてい
る。図3に示されるようなデータ構造は既存のプログラ
ム言語を利用することによって実現することができる。(2) Construction Example of Information Management Database FIG. 3 is a diagram showing a construction example of the information management database. This figure is shown corresponding to the information management database of FIG. 1, and A, B, C, and D of the figure are layers 111, 112, 113, 114 of the information management database of FIG.
It corresponds to. Each layer A, B, C of this database
A storage area for collectively storing data is secured in D, and related data is linked by having a pointer pointing to the storage area in each layer. The data structure as shown in FIG. 3 can be realized by using an existing programming language.
【0017】A層の各記憶領域111aには、利用部
門、業務名称、検索条件、利用実績、及び関連するB層
の記憶領域を指し示すポインタを格納するための記憶領
域が確保されている。B層の各記憶領域112bには、
検索プログラム名、プログラムに関するコメント、検索
条件、利用実績、及び検索プログラムに用いられる項目
を指し示すポインタを格納するための記憶領域が確保さ
れている。C層の各記憶領域113cには、項目名、及
び項目名に関連するD層の記憶領域を指し示すポインタ
を格納するための記憶領域が確保されている。D層には
C層の記憶領域に対応する記憶領域が存在し、その各記
憶領域114dには、マシン名、データベース名、テー
ブル名、コメント、及び利用実績を格納するための記憶
領域が確保されている。In each storage area 111a of the A layer, a storage area for storing a usage department, a business name, a search condition, a usage record, and a pointer pointing to a related storage area of the B layer is secured. In each storage area 112b of the B layer,
A storage area for storing a search program name, a comment about the program, a search condition, a usage record, and a pointer that points to an item used in the search program is secured. A storage area for storing the item name and a pointer indicating the storage area of the D layer related to the item name is secured in each storage area 113c of the C layer. A storage area corresponding to the storage area of the C layer exists in the D layer, and a storage area for storing the machine name, the database name, the table name, the comment, and the usage record is secured in each of the storage areas 114d. ing.
【0018】データ項目管理情報113には、実データ
ベース群1に分散配置されている正規化されていない実
データベースで使用されているデータ項目が、同じデー
タ項目名及び同じデータ内容であれば、代表となるデー
タ項目が選択されて登録されている。即ち、図1の例に
ついてみると、データ項目イの管理情報113は実デー
タベースAA31及び実データベースBB32の双方に
おいて使用されているが、情報管理用データベース11
の登録は同一項目であるため、データ項目イにおけるデ
ータの所在情報は実データベースAA31のに存在する
と定義されている。従って、情報管理用データベース1
1に登録されている各種情報を基礎として実データベー
スを検索することにより、複数のデータベースで利用さ
れているデータ項目であっても、データ項目が重複しな
いように登録される。以上のようなデータ及び各層にリ
ンクを張ったデータ構造を利用して情報管理用データベ
ース11を構築することによって、データベースの検
索、新たな業務の登録削減を簡単に行なうことができ
る。In the data item management information 113, if the data items used in the non-normalized real databases distributed in the real database group 1 have the same data item name and the same data content, a representative The data item that becomes is selected and registered. That is, referring to the example of FIG. 1, although the management information 113 of the data item B is used in both the real database AA31 and the real database BB32, the information management database 11
Since the registration is the same item, the data location information of the data item a is defined to exist in the actual database AA31. Therefore, the information management database 1
By searching the actual database based on the various information registered in No. 1, even data items used in a plurality of databases are registered so that the data items do not overlap. By constructing the information management database 11 using the data and the data structure linked to each layer as described above, it is possible to easily search the database and reduce the registration of new work.
【0019】(3)検索実施例 ここでは、情報管理用データベース11を利用した実デ
ータベース検索アルゴリズムについて説明する。 (イ)項目を指定して検索する場合 図4は項目を指定して検索する場合の検索アルゴリズム
図(アルゴリズム1)を示したフローチャートである。
ユーザが項目を選択して検索を行なう場合は、情報管理
用データベースのC層の記憶領域から検索したい項目を
選択する(S30,S31)。次に、ユーザが検索条件
を設定し検索用のプログラムを生成し(S31)、実デ
ータベースを検索する(S33)。利用する実データベ
ースが複数ある場合には、実データベース毎に検索が行
なわれ(S34)、その結果は一次記憶領域に格納され
る(S35)。全ての実データベースの検索が終了した
時点で、一次記憶領域に格納されている検索結果を合成
し(S37)、合成した結果を表示する(S38)。そ
して、各層の利用実績をカウントアップする(S3
9)。以上の一連の検索を業務として登録する場合には
(S40)、情報管理用データベースのA層、B層に新
たな記憶領域を確保する(S41,S42)。確保され
た領域に、必要なデータを入力する。新たに確保された
A層の記憶領域にはB層のポインタが格納され(S4
3)、検索に利用した項目がC層から探されて、新たに
確保されたB層の記憶領域にC層のポインタが格納され
る(S44)。(3) Search Example Here, an actual database search algorithm using the information management database 11 will be described. (B) When specifying and searching an item FIG. 4 is a flowchart showing a search algorithm diagram (algorithm 1) when specifying and searching an item.
When the user selects an item to search, the user selects the item to be searched from the storage area of the C layer of the information management database (S30, S31). Next, the user sets search conditions, generates a search program (S31), and searches the actual database (S33). When there are a plurality of real databases to be used, a search is performed for each real database (S34), and the result is stored in the primary storage area (S35). When the search of all the actual databases is completed, the search results stored in the primary storage area are combined (S37), and the combined result is displayed (S38). Then, the usage record of each layer is counted up (S3
9). When registering the above series of searches as a business (S40), new storage areas are secured in layers A and B of the information management database (S41, S42). Enter the required data in the reserved area. The pointer of layer B is stored in the newly secured storage area of layer A (S4).
3) The item used for the search is searched from the C layer, and the C layer pointer is stored in the newly secured storage area of the B layer (S44).
【0020】(ロ)業務が既に登録されている場合 図5は業務が既に登録されている場合の検索アルゴリズ
ム(アルゴリズム2)を示すフローチャートである。業
務が既に登録されている場合は、情報管理用データベー
ス11のA層の記憶領域から利用したい業務を選択する
(S10)。選択した業務の情報が格納されている記憶
領域には、検索時に利用するプログラムの情報(B層の
記憶領域)がリンクされており、また、B層の記憶領域
には検索プログラムで利用する項目の情報(C層、D
層)の記憶領域がリンクされており、以上のリンクを辿
る。すなわち、A層の記憶領域中のB層を示す記憶領域
を捜し(S11)、表示されたB層のプログラム中から
該当するプログラムを選択する(S12)、選択したプ
ログラムを実行する(S13)。次に各層の利用実績を
カウントする(S14)、その後検索結果を表示する
(S15)。(B) When Business is Already Registered FIG. 5 is a flowchart showing a search algorithm (algorithm 2) when business is already registered. If the business has already been registered, the business to be used is selected from the storage area of the layer A of the information management database 11 (S10). Information of a program used at the time of search (storage area of layer B) is linked to the storage area in which the information of the selected job is stored, and items used by the search program are stored in the storage area of layer B. Information (C layer, D
Layers) storage areas are linked, and the above links are followed. That is, the storage area indicating the B layer in the storage area of the A layer is searched (S11), the corresponding program is selected from the displayed programs of the B layer (S12), and the selected program is executed (S13). Next, the usage record of each layer is counted (S14), and then the search result is displayed (S15).
【0021】(4)実データベース再構築の実施例 ここでは、情報管理用データベース11を利用した実デ
ータベース群1の再構築のアルゴリズムについて図2及
び図3に基いて説明する。図6は実データベース1の再
構築のアルゴリズムを示したフローチャートである。情
報管理用データベース11に蓄積されている実データベ
ース1のD層の利用実績から利用頻度が少ない項目を検
索して印刷装置によりリストアウトする(S50)。こ
のリストアウトされたデータ項目毎の利用状況を元にデ
ータベース利用部門と協議して不要になったデータ項目
を選定し、データベース操作指示装置8から管理装置5
に不要項目の削除指示をする(S52)。指示された管
理装置5は、不必要なデータ項目を削除するプログラム
を作成して実データベース再構築装置2に再構築プログ
ラムを渡す(S53)。実データベース再構築装置2は
再構築プログラムを実行して項目を削除し、その結果を
管理装置5に返す。管理装置5は不要項目の削除を確認
して、情報管理用データベース11に登録されている不
要項目を削除して、データベース操作指示装置8に不要
項目の削除完了を表示して1つの実データベースの再構
築を完了する(S54)。(4) Embodiment of Reconstructing Real Database Here, an algorithm for reconstructing the real database group 1 using the information management database 11 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 6 is a flowchart showing an algorithm for reconstructing the real database 1. From the usage record of the D layer of the actual database 1 accumulated in the information management database 11, an item having a low usage frequency is searched and listed out by the printing device (S50). Based on the usage status of each of the data items listed out, the unnecessary data items are selected in consultation with the database use department, and the database operation instruction device 8 to the management device 5 are selected.
It instructs to delete unnecessary items (S52). The instructed management device 5 creates a program for deleting unnecessary data items and passes the reconstruction program to the actual database reconstruction device 2 (S53). The real database reconstructing device 2 executes the reconstructing program to delete the item and returns the result to the management device 5. The management device 5 confirms the deletion of the unnecessary items, deletes the unnecessary items registered in the information management database 11, displays the deletion completion of the unnecessary items on the database operation instructing device 8, and displays one real database. Reconstruction is completed (S54).
【0022】(5)目的別データベース構築の実施例 ここでは、情報管理用データベース11を利用した目的
別データベース6を構築するアルゴリズムについて図2
及び図3に基いて説明する。図7は目的別データベース
を構築するアルゴリズムを示したフローチャートであ
る。情報管理用データベース11のC層から目的別デー
タベース6を構築するデータ項目の記憶領域を必要分確
保する(S60)。次に、作成したい目的別データベー
ス6をロードするプログラムを作成する(S61)。図
8に示されるように、作成したい目的別データベース6
の作成タイミングとロードプログラム及び構築したいネ
ットワークに分散配置されているマシン名を管理装置5
に指示して情報管理用データベース11のE層に新たな
記憶領域115eを確保して必要な情報を入力し(S6
2)、情報管理用データベース11のB層に新たな記憶
領域を確保し、作成したプログラム名が、情報管理用デ
ータベース11のE層の記憶領域115eのポインタに
関連づけられて格納される(S63)。(5) Example of Constructing Purpose-Specific Database Here, an algorithm for constructing the purpose-specific database 6 using the information management database 11 is shown in FIG.
And FIG. 3 will be described. FIG. 7 is a flowchart showing an algorithm for constructing a purpose-specific database. A necessary storage area for data items for constructing the purpose-specific database 6 is secured from the C layer of the information management database 11 (S60). Next, a program for loading the purpose-specific database 6 to be created is created (S61). As shown in FIG. 8, the purpose-specific database 6 to be created
The management device 5 sets the creation timing, the load program, and the machine names distributed in the network you want to build.
And a new storage area 115e is secured in the E layer of the information management database 11 and necessary information is input (S6).
2), a new storage area is secured in the B layer of the information management database 11, and the created program name is stored in association with the pointer of the storage area 115e of the E layer of the information management database 11 (S63). .
【0023】管理装置5は、情報管理用データベース1
1に登録されているE層の情報から作成タイミングを得
て、目的別データベース構築装置7に目的別データベー
ス6の構築用プログラムを渡す(S64)。目的別デー
タベース構築装置7は、目的別データベース6の構築用
実データベースが複数ある場合はデータベース毎に実行
して(S65)、その検索結果を一時記憶領域に格納し
(S66)、全ての実データベース検索が終了した時点
で一時記憶領域に格納されている内容を合成して(S6
7)、指示されているネットワークに分散配置されてい
るマシンに目的別データベース6を構築する(S68,
S69)。The management device 5 includes the information management database 1
The creation timing is obtained from the information of the E layer registered in No. 1, and the program for building the purpose-specific database 6 is passed to the purpose-specific database building device 7 (S64). If there are multiple real databases for construction of the purpose-specific database 6, the purpose-specific database construction device 7 executes each database (S65), stores the search results in a temporary storage area (S66), and stores all real databases. When the search is completed, the contents stored in the temporary storage area are combined (S6
7) Build the purpose-specific database 6 in the machines distributed in the instructed network (S68,
S69).
【0024】(6)企業データモデル作成の実施例 企業データモデルとは、データと業務との関係を定義
し、データの利用実績に基づいた関連づけを行うことを
企業モデルの作成と呼ぶこととする。ここでは、情報管
理用データベースを利用した企業データモデルを作成す
るアルゴリズムにつて、図2及び図3に基いて説明す
る。データベース操作指示装置8から企業データモデル
作成支援装置9に利用部門をベースにした企業データモ
デルの作成を指示すると、管理装置5を通して情報管理
用データベース11に蓄積されているA・B・C・D層
の情報と利用実績から企業データモデルを作成し、デー
タベース操作指示装置8に表示することにより、各部門
に使用されているデータ項目と業務の関係及び利用部門
間でのプログラムの共有状況が判明できる。このように
して図9に示されるようなデータモデルが作成される。(6) Example of creating a corporate data model A corporate data model is defined as defining a relationship between data and work, and associating the data based on the usage record of the data. . Here, an algorithm for creating a company data model using an information management database will be described with reference to FIGS. 2 and 3. When the database operation instruction device 8 instructs the company data model creation support device 9 to create a company data model based on the usage department, A, B, C, D stored in the information management database 11 through the management device 5. By creating a company data model from the information and usage records of the layers and displaying it on the database operation instruction device 8, the relationship between the data items used in each department and the work and the sharing status of the program between the using departments are clarified. it can. In this way, the data model as shown in FIG. 9 is created.
【0025】一方、データベース操作指示装置8から企
業データモデル作成支援装置9に項目をベースにした企
業データモデル作成指示すると、管理装置5を通して情
報管理用データベース11のA・B・C・D層の情報と
利用実績から企業データモデルを作成し、データベース
操作指示装置8に表示することにより、各データ項目毎
に利用されているプログラム名とそのコメント及び業務
名が得られるため、各データ項目の利用状況と利用目的
及びデータベースのデータ項目の各利用部門間の活用が
判明する。このようにして図10に示されるようなデー
タモデルが作成される。On the other hand, when the database operation instructing device 8 instructs the company data model creation support device 9 to create a company data model based on an item, the management device 5 controls the A, B, C, and D layers of the information management database 11. By creating a company data model from the information and the usage record and displaying it on the database operation instructing device 8, the program name used for each data item, its comment, and the business name can be obtained. The situation, purpose of use, and utilization of data items in the database between each department are identified. In this way, the data model as shown in FIG. 10 is created.
【0026】[0026]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、業務用途
情報、データベース検索プログラム、及びデータ項目管
理情報を含んだ情報管理用データベースを有し、これら
の情報を関連づけて、業務用途情報、データベース検索
プログラム、及びデータ項目管理情報を辿ることにより
ネットワーク上のデータベースにアクセスする。このこ
とによりネットワーク上に分散配置されたデータベース
が見かけ上1つの正規化されたデータベースとみなされ
るようにしたので、情報管理用データベースを介してデ
ータベースの検索を行なうことによって、検索の対象と
なるデータベースが散在していても、利用者はあたかも
1つのデータベースを検索しているように利用できる。
従って、分散配置されているデータベースの管理が容易
になり、また、利用者にとってもデータベース検索など
に関しても利便性の高いものとなる。また、情報管理用
データベース内に項目単位で利用実績情報を持たせるこ
とにより、不必要な項目の登録や、項目の重複を避ける
ことができ、また、これによって実データベースの再構
築を行なうことができる。更に、利用者の目的に応じた
目的別データベースを、情報管理データベースの諸情報
を利用することによって自動的に作成できる。As described above, according to the present invention, there is an information management database including business usage information, a database search program, and data item management information. The database on the network is accessed by tracing the database search program and the data item management information. As a result, the databases distributed over the network can be regarded as one normalized database in appearance. Therefore, by searching the database through the information management database, the database to be searched Users can use the database as if they were searching a single database, even if they are scattered.
Therefore, the distributed databases can be easily managed, and the users can easily search the databases. In addition, by registering the usage record information for each item in the information management database, it is possible to avoid unnecessary item registration and duplication of items, and to reconstruct the actual database. it can. Further, a purpose-specific database corresponding to the purpose of the user can be automatically created by using various information in the information management database.
【図1】本発明の情報管理用データベースの構造概念図
である。FIG. 1 is a structural conceptual diagram of an information management database of the present invention.
【図2】本発明の実施例の全体構成を示すブロック図で
ある。FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
【図3】図2の情報管理用データベースの一構成例を示
した図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of an information management database of FIG.
【図4】図2の実施例において情報管理用データベース
を利用した検索のアルゴリズムを示すフローチャートで
ある。FIG. 4 is a flowchart showing a search algorithm using an information management database in the embodiment of FIG.
【図5】図2の実施例において情報管理用データベース
を利用した検索のアルゴリズムを示すフローチャートで
ある。5 is a flowchart showing a search algorithm using an information management database in the embodiment of FIG.
【図6】図2の実施例において情報管理用データベース
を用いて実データベースを再構築するためのアルゴリズ
ムを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart showing an algorithm for reconstructing a real database using the information management database in the embodiment of FIG.
【図7】図2の実施例において情報管理用データベース
を用いて目的別データベースを構築するためのアルゴリ
ズムを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flow chart showing an algorithm for constructing a purpose-specific database using the information management database in the embodiment of FIG.
【図8】図2の情報管理用データベースの他の構成例を
示した図である。FIG. 8 is a diagram showing another configuration example of the information management database of FIG.
【図9】図2の実施例において情報管理用データベース
を用いることによって作成される利用部門毎の企業モデ
ルの図である。FIG. 9 is a diagram of a company model for each utilization department created by using the information management database in the embodiment of FIG.
【図10】図2の実施例において情報管理用データベー
スを用いることによって作成されるデータ項目ごとの企
業データモデルの図である。10 is a diagram of a company data model for each data item created by using the information management database in the embodiment of FIG.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天崎 修 東京都港区港南一丁目8番27号 株式会社 エヌ・ケー・エクサ内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Osamu Amzaki 8-27 Konan, Minato-ku, Tokyo NK Exa Co., Ltd.
Claims (2)
タベースを管理する方法において、業務用途情報、デー
タベース検索プログラム、及びデータ項目管理情報を含
んだ情報管理用データベースを有し、前記業務用途情報
にはその情報に関連する前記データベース検索プログラ
ムを特定するための情報が含まれ、前記データベース検
索プログラムにはその情報に関連するデータ項目管理情
報を特定するための情報が含まれており、前記データ項
目管理情報には前記ネットワーク上のデータベースを特
定するための情報が含まれており、業務用途情報、デー
タベース検索プログラム、及びデータ項目管理情報を辿
ることにより前記ネットワーク上のデータベースにアク
セスすることを特徴とする複数データベースの一元管理
方法。1. A method for managing a plurality of databases connected on a network, comprising an information management database including business usage information, a database search program, and data item management information, wherein the business usage information includes Information for specifying the database search program related to the information is included, and the database search program includes information for specifying the data item management information related to the information. The information includes information for specifying the database on the network, and the database on the network is accessed by tracing the business use information, the database search program, and the data item management information. Centralized management method for multiple databases.
の所在情報、データ項目の意味、解説、及び検索利用実
績が含まれる請求項1記載のデータベースの一元管理方
法。2. The unified management method for a database according to claim 1, wherein the management information of the data items includes location information of the data items, meanings of the data items, explanations, and search usage records.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7032321A JPH08227369A (en) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | Centralized management method for multiple databases |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7032321A JPH08227369A (en) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | Centralized management method for multiple databases |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08227369A true JPH08227369A (en) | 1996-09-03 |
Family
ID=12355680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7032321A Pending JPH08227369A (en) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | Centralized management method for multiple databases |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08227369A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308111A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | Production status display device, production status display method, and program for production status display device |
JP2006115136A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | Equipment information generation method and equipment information management system in communication network |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01166158A (en) * | 1987-12-22 | 1989-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Access method for decentralized resources |
JPH06230844A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Fujitsu Sooshiaru Sci Raboratori:Kk | Method for starting processing |
-
1995
- 1995-02-21 JP JP7032321A patent/JPH08227369A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01166158A (en) * | 1987-12-22 | 1989-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Access method for decentralized resources |
JPH06230844A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Fujitsu Sooshiaru Sci Raboratori:Kk | Method for starting processing |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308111A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | Production status display device, production status display method, and program for production status display device |
JP2006115136A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | Equipment information generation method and equipment information management system in communication network |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6003034A (en) | Linking of multiple icons to data units | |
US8812439B2 (en) | Folder structure and authorization mirroring from enterprise resource planning systems to document management systems | |
US6275977B1 (en) | Application cooperation method and apparatus | |
CN112364223B (en) | Digital archive system | |
JPH07129442A (en) | Information management organization | |
JPH06301720A (en) | Information retrieving system | |
EP1465095A2 (en) | Organization structure system | |
JPH04232563A (en) | Document controlling method | |
JPH05197734A (en) | Data processing system | |
JP3791207B2 (en) | Activity status overview system, activity status overview method, and recording medium recording activity status overview program | |
JP2003141173A (en) | Database management system and database | |
Ram et al. | A model for database allocation incorporating a concurrency control mechanism | |
US6363394B1 (en) | Auto-generation of table neighborhoods | |
JPH08227369A (en) | Centralized management method for multiple databases | |
US20060095432A1 (en) | Disclosure control system and method | |
JP3225997B2 (en) | Information processing system | |
JP7431035B2 (en) | Document management device, document management method, and program | |
Gerritsen | Tools for the automation of database design | |
KR100873807B1 (en) | How to Build an Object-Oriented Metadata Repository for Enterprise Data Systems | |
Baker et al. | The best little warehouse in business | |
US20100011019A1 (en) | Database Business Components Code Generator | |
JP3225996B2 (en) | Information processing system | |
JP3475539B2 (en) | Business resource relationship display device | |
Chernyshev et al. | The use of data warehouses on the example of the application processing system in government agencies | |
Yu et al. | Business process modeling based on workflow model reuse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |