JPH08226584A - 可撓性金属ホースコネクタ及びその形成方法 - Google Patents
可撓性金属ホースコネクタ及びその形成方法Info
- Publication number
- JPH08226584A JPH08226584A JP7314283A JP31428395A JPH08226584A JP H08226584 A JPH08226584 A JP H08226584A JP 7314283 A JP7314283 A JP 7314283A JP 31428395 A JP31428395 A JP 31428395A JP H08226584 A JPH08226584 A JP H08226584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braid
- hose
- hollow tube
- flexible metal
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L13/00—Non-disconnectable pipe joints, e.g. soldered, adhesive, or caulked joints
- F16L13/02—Welded joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49428—Gas and water specific plumbing component making
- Y10T29/49435—Flexible conduit or fitting therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49909—Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
- Y10T29/49913—Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by constricting outer annulus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49925—Inward deformation of aperture or hollow body wall
- Y10T29/49927—Hollow body is axially joined cup or tube
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】 単一の溶接作業を提供する方法で、筒状
編組12の中に囲まれた波形管10を有する可撓性金属
ホースAに端継手を固定する。ホースAの端は、管およ
び編組の端14、16を整列させるように切断される。
円周方向の深い溶け込み溶接は、全ての構成要素、いわ
ゆる管10、編組12、継手を一体的に固定させる。
Description
スに関し、より詳しくは、可撓性金属ホースを準備する
方法及びこれにコネクタ又は継手を固定する方法に関
し、また、これにより得られる組立体に関する。
ースによって覆われた内部波形管からなる可撓性金属ホ
ースに適用可能である。数多くの流体継手のどのような
ものを可撓性金属ホースの端に固定してもよく、また、
可撓性金属ホースの対向端は、別の種類の継手を組み込
むことさえ可能である。この組立体は、熱膨張、不整
列、断続的な曲げ伸ばし、或いは、例えば、振動によっ
て引き起こされような連続的な屈曲を見越した可撓性の
ループを設置する際の適用を見いだしている。勿論、直
ちに理解されるように、静的な曲げ配置のために用いて
もよい。このような使用および環境は単に例示であり、
さらに他の環境及び適用で本発明を効果的に使用できる
ことは理解されるであろう。
のすなわち従来の方法は、2つの別の溶接作業を含んで
いる。ここに用いるとき、用語「溶接」は、最も広い解
釈に委ねられるべきであり、また、編組および半田付け
の概念だけでなく種々の溶接を包含する。溶接に関する
他の表現は融着結合であり、また、これらの用語は、一
般的に、同意語的に用いられる。
の方法によれば、波形管および編組シースは、所望の位
置で終わっている。次いで、スリーブが、金属編組の上
を前進させられて、管および編組の端末と整列させられ
る。第1の溶接は、キャップ溶接として知れているが、
スリーブ、編組および管を結合させる。その後、第1溶
接領域と当接係合状態になるまで継手が前進させられ
て、第2の溶接、特にスミ肉溶接が継手の外周を金属ホ
ースつまり溶接されたスリーブ、編組、管の末端に結合
させる。
で用いられてきたが、主なる欠点は、個々の溶接工の技
量に左右されることである。同じ溶接工による組立か別
の溶接工による組立かで、ある金属ホースコネクタから
他の金属ホースコネクタへ変化が生じるかもしれない。
例えば、溶接工が、第1の溶接工程で、管、編組、スリ
ーブを固定する。この3つの構成要素は、同心に固定さ
れないかもしれないし、あるいは、構成要素の一つが、
他の2つの構成要素に有効に固定されないかもしれな
い。溶接工は、また、中間組立体を継手の受入れに適合
させるようにほぼ平坦な面を形成しなければならない。
また、このような工程は、集約的な労働であり、また、
一つの完成した可撓性金属ホースコネクタから他のコネ
クタへの変化を受ける。
ている。例えば、Fentressの米国特許第 2,172,532号、
Guarnaschelliの米国特許第 2,473,879号、Desiletsら
の米国特許第 4,527,819号、Toepper の米国特許第 3,7
40,832号、Guarnaschelli の米国特許第 2,028,600号、
Guarnaschelli の米国特許第 2,444,988号、Guarnasche
lli の米国特許第 2,300,547号である。しかしながら、
本発明は、このような従来の構造を越えた数多くの利点
を提供すると信じられる。
の様々な欠点を解決し、また、継手を可撓性金属ホース
に固定する工程を簡単にする新規で改善された装置およ
び方法を企てる。
性金属ホースは、内側管と、この管の上に受け入れられ
た編組と、編組の上に受け入れられたスリーブとを有す
る。これに継手が、管の端に関してスリーブを位置決め
することによって固定される。その後、スリーブが変形
され、スリーブ、編組、管を機械的に相互ロックする。
次いで、この管が軸線方向に変形され、継手が、この変
形した表面に位置決めされ、その後、継手が、スリー
ブ、編組、管に溶接される。
スリーブを変形させる工程の後に、半径方向外方に広げ
られる。本発明の別の観点によれば、半径方向に広げら
れた編組の端はスリーブとの境界面で切断される。本発
明の更に他の観点によれば、継手に、溶接工程中、消費
材料になる半径方向に拡大した軸線方向に延びる肩が設
けられる。
管と外側の編組とを有する可撓性金属ホースが、該ホー
スの端を受け入れてホースを内部肩に対して位置決めす
る軸線方向のボアを備えた円筒体を有する継手に連結さ
れる。この円筒体の壁は、ホースの端の回りで且つ上記
肩に隣接して減少した厚みを有する。円筒体にホースを
把持させる半径方向内方のスエージ作業の実施の後、ホ
ースの端を継手に溶接する減少した厚みの壁部分を介し
て深い溶け込み溶接が行われる。
ホースに固定する、つまり管、編組、継手を単一の溶接
で結合する単一の溶接を行うことができることである。
本発明の他の利点は、時間当たり完成するホースコネク
タの数を増大させることができることである。
品質、例えば、良好な同心性、直線性、および全体的な
美しさの中に存在する。更なる利点は、完成したホース
組立体の一貫性、増大した性能の中に見出される。本発
明の更なる他の利点および効果は、当業者にとって、次
の詳細な説明を読み且つ理解すれば明らかになろう。
する目的であり、本発明を限定する目的ではない図面を
参照すると、図は、可撓性金属ホースAを示し、このホ
ースAに好ましい方法で且つ組立体の好ましい方法に従
って継手Bが固定される。
撓性金属ホースAは、内側の波形の管10と、これを囲
むシース又は金属編組12とを有する。図示のように、
波形管10は一連の同心状のシワによって形成されてい
るが、勿論、他の用途で螺旋状のシワを用いても同じに
上手く行く。一般的に、螺旋状のシワあるいは同心状の
シワのいずれを使用しても、このシワは長手方向に等間
隔に隔てられている。更に、好ましい構成によれば、ホ
ースAは、「316 」ステンレス鋼のタイプのものであ
り、一方、編組12は、「321 」ステンレス鋼のタイプ
のものである。当業者には直ちに理解できるように、別
の目的のためには他の材料が適当であるので、これらの
材料は例示にすぎない。
夫々、周知の方法で終わっている。図1、図2に示すよ
うに、端14、16は、長手方向あるいは軸線方向に並
んでいるが、後に明らかになるように、管10および編
組12は、始めに、互いに関して軸線方向に動かされ
る。
に置かれ(図2)、編組12よりも僅かに大きな内径寸
法を有し、編組12に関して軸線方向に移動させること
ができる。スリーブ20は、後に明らかになる理由のた
めに、管および編組の末端14、16に対面するように
配置された面取り端22を備えた中空円筒状部材である
のが好ましい。別の目的のために他の材料を用いること
ができるが、好ましい構成では、スリーブ20は「316
」ステンレス鋼である。
ジョー(図3)のような作業支持体24に置かれてい
る。継手を受け入れる金属ホースAの端は、作業支持体
24の透孔26から外方に延びている。透孔26の軸線
方向外端で、対向ボア28が半径方向の肩30を形成し
ている。図示のように、対向ボア28はスリーブ20を
緊密に受け入れて、肩30でスリーブ20を支持するよ
うに寸法決めされ、また、面取り端22は、作業支持体
24から外方に所定寸法延びている。
り管10、編組12、スリーブ20の軸線方向外端の上
に位置決めされている。より詳しくは、ゲージ40は、
スリーブ20の受け入れができるように直径寸法が決め
られた閉じ端の円筒状凹所42を有する。軸線方向に延
びる位置決めノーズ44が凹所42の中にその開放端に
向けて突出して、環状キャビテイ46を形成している。
ノーズ44は、管10がキャビテイ46の中に延びるこ
とができないように、波形管10の直径とほぼ等しい直
径寸法を有する。図3に示すように、ノーズ44の直径
は、また、編組12よりも小さく、これにより編組12
はこれを通って延びることのができる。
に当接している。かくして、ノーズ44が管の端14に
当接するような方法で、可撓性ホースAの末端がゲージ
40の中に受け入れられている。編組12は、環状キャ
ビテイ46の中に延びることができ、その一方で、スリ
ーブ20は、本質的に、ゲージ40によって影響されな
いままであり、作業支持体24の肩30によって支持さ
れている。ゲージ40の前進および可撓性金属ホースA
の構成要素の相対的な位置決めによって、管の端14に
関してスリーブ20の面取り端22を軸線方向に位置決
めする。このことは、後に明らかになるように、ゲージ
40によって形成される臨界的な関係である。編組の端
がスリーブ20の面取り端22および管10の端を通り
過ぎて延びる限り、それらの更なる位置決めは不要であ
る。
50は、上述した位置決め工程中、スリーブ30を所定
位置に保持するのを助ける僅かな突起つまり肩52を有
するように変形されている。この変形を図2に示すが、
他の図面では示されていない。勿論、組立体の中に組み
込まれるのであれば、肩52は円周方向に連続している
のが好ましい。同様に、肩52を収容してスリーブ20
を所定位置に正確に保持するために、スリーブ20の下
端を囲む作業支持体24の内側形状に対する適当な変形
が要求されるであろう。
り所定位置に保持されながら、ゲージ40が取り除かれ
て、一対のスエージダイ54がスリーブ20の回りに位
置決めされる。一方のスエージダイ54が図4、図5に
正面図、平面図で示されている。この技術分野では周知
のように、スエージダイ54は、ワーク、この特定の例
では可撓性ホースAの末端を半径方向に変形させるよう
になっている。より詳しくは、各スエージダイ54は、
輪郭付けられたキャビテイ56を有する。図4に仮想線
で示すスエージカップ58が、スエージダイ54の上を
軸線方向に前進させられ、スリーブ20の半径方向内方
への変形を行わさせる。この変形工程は、機械的に、ス
リーブ20、編組12、管10を一緒に相互ロックさせ
る。特に、スリーブ20の非面取り端は、実質的に影響
されないままであり、その一方で、スリーブ20の中間
部分および面取り端22がスエージされて可撓性ホース
Aの構成要素を一緒にロックさせる。スエージ作業の
後、管10、編組12、スリーブ20を、互いに関して
軸線方向に移動させることができない。このスエージ、
クリンプ(crimping)、ローリング作業の結果を図6に示
し、ここに、スリーブ20は半径方向に変形されてホー
スの構成要素を一緒に相互ロックしている。
を取り除いた後、プレピーニング工具64が可撓性ホー
スAの末端に向けて前進させられる。プレピーニング工
具64の主な機能は、編組の端16をテーパ面66によ
って半径方向外方に広げることである。すなわち、テー
パ面66は、図3の位置決め工程および図4、図5のス
エージ工程の後、管10およびスリーブ20の端から外
方に延びる編組12の部分での受入れができるように寸
法決めされている。図8に最もよく示すように、このプ
レピーニング作業の結果、編組12の端は半径方法外方
に広げられる。可撓性金属ホースAのその他の部分は、
本質的に、何ら変化しない。
撓性金属ホースAの端に対して軸線方向に前進させられ
る。特に、その略平坦な端面72は、管の端14に係合
して管10のシワを軸線方向に圧縮または変形させ、ス
リーブ20の端と埋め込みの関係になる。換言すれば、
管10の個々のシワの間の間隔がスリーブ20の面取り
端22で小さくなるが、管10の他の部分のシワは実質
的に等しい間隔のままである。同時に、ピーニング工具
は、編組の広げられた端を可撓性ホースAから刈り取る
二重の目的に役立つ。スリーブの面取り端22は、この
作業中、編組12の刈り取りを容易にし、ピーニング工
具70がスリーブ20に対して下がり終わるときに、切
断エッジとして役立つ。図10に示すように、ピーニン
グ作業が完了すると、スリーブ20、編組12および管
10の端によって略平坦な面が作られる。
任意の流体継手を受け入れる準備が整った。図11は、
典型的な外部ネジ付き雄コネクタ80を示す。可撓性金
属ホースAに固定されるべきコネクタ又は継手80の端
は、最下部、すなわち肩又は半径方向のフランジ82を
含むように変形されている。図12を参照して示すよう
に、半径方向のフランジ82は、スリーブ20の端の直
径寸法と一致するように寸法決めされており、その結
果、継手80は正確に配置される。つまり、ホースAの
端に関して同心に配置される。更に、フランジ82は、
図12に示し且つ溶接ヘッド84で表されたアーク溶接
方法のための消費材料になる。スリーブの面取り端22
は実質的に溶接作業で消費され(図14)、また、面取
りされたスリーブの使用によって、最終的なホース組立
体の審美性を高める。
れ、継手をホースに結合するのに単一の溶接が要求され
る。かくして、最終製品において、スリーブ20、編組
12、継手80は、溶接作業で一体的に結合される。こ
のプロセスを、融着結合用の溶加ワイヤつまり溶加材料
を必要としないガス溶接として説明したが、当業者であ
れば、本発明の教示が、溶加ワイヤを用いる同様のプロ
セスに等しく適用可能であることを理解するであろう。
ロセスによって、組立体の全ての構成要素が単一の溶接
で結合される一体的な継手を備えた可撓性金属ホースA
になる。ここで述べた方法によれば、可撓性金属ホース
に継手を結合するのに必要な時間を実質的に短縮するこ
とができ、従来の方法で遭遇した変動性の多くを解消す
ることができる。本発明は、腐食性流体、圧力変動から
のショック、周期的な温度変化、システムの振動に関連
した問題を回避する永久的な溶接結合を提供する。勿
論、雄コネクタ90に対向するものとして、今まで通り
の他の継手を用いてもよい。例えば、ユニオンクロス(u
nion closs) 、ユニオンティー(union tee) 、エルボ、
アダプター、迅速コネクタ等である。
の実施例に関して別の利点を提供する本発明の第2実施
例を示す。特に、図15ないし図20の実施例は、処理
工程の数を低減し、且つ、改善された全体的な外観を有
する端継手と金属ホースの組合せを作る。図15ないし
図20の実施例において、図1ないし図14の実施例に
ついて前述した構成要素に対応する部品又は構成要素に
は、同じ参照符号を付けたが、ダッシュ記号を付加する
ことで識別した。図1ないし図14の対応する構成要素
の記述は、他に注意書きがなければ、図15ないし図2
0の対応する構成要素に等しく適用される。
は、一体品の機械加工された端継手構成部品90を用い
ており、部品90は、好ましくは、ステンレス鋼で作ら
れており、且つ、幾分円筒状の本体部分92と、縮径し
た円筒状管アダプター端部分94とを有する。しかしな
がら、この端部分94は、任意の望ましい種類の端又は
継手体であってもよい。本体92の右端には、編組され
た可撓性金属ホースA’の外径よりもほんの僅か大きい
直径dを有する円筒状ボア96が設けられている。直径
dは、次の組立工程中、ホースA’をぴったりと密に受
け入ることができるように選択される。ボア96は、半
径方向内方に延びる肩部分98で終わっている。移行部
分100は、出口端部分94の中心に形成された縮径さ
れた出口ボア102にボア96を連結する。
辺面取り104が設けられ、この面取り104は、バリ
を取り除き、また、編組された可撓性金属ホースA’の
所定位置への組付けを助けることができる。半径方向に
延びるフランジ106は、ボア96の入口端を補強する
ように働き、また、次の作業のための保持および位置決
め手段を提供するのに役立つ。ボア96の回りの側壁
は、第1の厚みTと、肩98の領域に隣接した溝93を
形成する減少した第2の厚みT1 とを有する。この薄い
溝付き部分の目的については、次に幾分詳細に述べると
共に、端継手90を可撓性金属ホースA’に連結するた
めに使用される方法の実施に関連して説明する。溝93
及び肩部分98の左の部分(図15、図16に見られる
ように)は、比較的重く且つ厚い。
された可撓性金属ホースA’を所望の長さに切断するこ
とである。この切断を行う際、波形管を特定の位置で切
断する必要はない。編組および波形管を有するホース
A’を、波形管10’のシワの頂上、根元又は側面で切
断することができる。しかしながら、編組の包囲体1
2’の端を綺麗に残すような方法で、且つ、ほつれた端
がないように、この切断を行うべきである。このこと
は、金属管などを切断するのに工業界で一般的に用いら
れている摩擦切断刃で簡単に行うことができる。絶対的
に必要ではないが、管および編組の端がほぼ同じ平面で
終わるのが望ましい。
側の波形管10’をほぼ整列した状態にした後に、その
端部分を端継手の対向するボア96の中に滑り込ませて
内側肩98と係合状態にさせる。図16は、継手90の
端の中の所望の位置にあるホースA’を示す。好ましく
は、端継手90の中の所定の位置へのホースA’の組付
けを容易にするために、二部品組立体のリング110の
ような工具が用いられる。この組立体リング110は、
円形把持部分114に至る円錐状入口112を形成する
ような形状の2つのハーフリング要素110a、110
bからなる。勿論、把持部分114は、円錐状案内口1
12と整列した状態で継手90を緊密に係合し且つ保持
するような形状を有する。2つのハーフ110a、11
0bは、勿論、継手90に向けて半径方向に把持する方
向に移動可能なように適当に設けられ、管組付け工程
中、その中に適当に保持される。
しっかりと着座させた後に、厚い溶接部分と薄い溶接部
分との間の移行部分で溝に隣接した領域に、端継手90
に半径方向内方に円周方向のシワを付ける。このシワ付
け、つまり半径方向内方のスエージ加工は、図17、図
18を参照して最もよく理解される方法で行うのが好ま
しい。同図に示すように、支持止め要素115には、継
手90の小径端部分94をぴったりと受入れる大きさの
中央開口116が設けられている。適当な円錐形状の口
118は、継手90のテーパ付けされた移行壁90aに
係合するように配置されている。このことは、組立体リ
ング110に関連して機能し、また、シワ付け作業中、
管および継手の端のためのストッパ及び付加的な支持体
として働く。
作られ且つ図17に最もよく示す端面形状を備えた8つ
の半径方向に可動のシワ付けフィンガの使用を通じて行
うのが好ましい。ほぼ図18に示すような位置および形
状の8つのシワ付けフィンガであるのが好ましい。これ
らは、図18に示す半径方向に閉塞した位置と、図17
に示す半径方向外方位置つまり開放位置との間で半径方
向に動くことができる。シワ付けフィンガ120の内方
への動きは、継手90の大きな直径の端の円周壁を圧迫
して図19に示す全体形状にするのに十分な力を有する
適当なマニュアル手段あるいは作動手段を介して行われ
る。このことによって、円周壁を図示の形状に変形さ
せ、且つ、内方に移動させ、可撓性金属ホースA’をし
っかりと且つ緊密に把持して、ボア96の内壁と可撓性
金属ホースA’との間の良好な接触を確実にする。加え
て、編組部分12’は、内側の波形管10’にしっかり
と係合する。
壁98に隣接するスリーブの薄い壁の溝付き部分93の
図示の位置で端の全周回りに深い溶け込み溶接される。
この溶接が所望の貫入まで適当に行われると、この溶け
込みが、管、編組、端継手を耐漏洩の態様で結合する。
この深い溶け込みは、このような回旋状のホースの様相
つまりピッチから溶接を一層独立させる。この結果とし
ての溶接継手は、図20に示すようなものである。
重要であり、また、最終製品の改善された機能および外
観を作る。特に、溝93の底の薄い壁領域は、一層簡単
な深い溶接の溶け込みを許容する。溝93の両側の厚い
壁は、熱溜めとして働く。これらは、制御された溜まり
を保ち且つ溶融金属の望ましくない滴り落ち及び移動を
防止する方法で、溶接溜まり縁を制限する。このことに
よって、外観の意味だけでなく強さ及び均質性の意味で
溶接を改善することができる。図20に示すように溶接
した領域は、一般的に、滑らかな輪郭の溝形状を呈する
点に注意すべきである。
と溝93と関係は、可撓性金属ホースAの管と編組の端
が溶接点を越えて内方に位置することを確実にする。こ
のことは、編組が溶接されないのを防止する。編組を一
貫して含むことは従来の技術に対して重要な事項であ
る。
た。この明細書を読み且つ理解したら、変形および置換
が生じるであろうことは明らかである。例えば、別の材
料の構造体を用いてもよいし、或いは、別の継手を可撓
性ホースに固定してもよい。ここに図示し且つ説明した
実施例に限定することを意図しない。むしろ、本発明
は、特許請求の範囲及びその均等の範囲に入る限り、そ
のような全ての変形および置換を包含することを意図す
る。
部断面した正面図。
上に前進されている。
めのゲージの中に置かれた図2の可撓性金属ホースの断
面図
スの構成要素を相互ロックするための協働する一対のス
エージダイの一つの正面図であり、関連するスエージカ
ップを仮想線で示す。
図。
た正面図。
断面した正面図。
面した正面図。
したある種の継手の断面図。
す。
面図。
面図。
ス端との他の形態の端の断面図。
の実施例の継手とホース端の断面図。
継手体を示す継手とホース端の断面図。
継手を示す断面図。
の断面図。
Claims (13)
- 【請求項1】 軸線方向に実質的に等しい間隔に隔てら
れたシワによって形成された中空管であって、前記シワ
が前記中空管の端で軸線方向に圧迫された中空管と、 該中空管の上に受け入れられて、軸線方向に該中空管と
同じ広がりで延びる編組と、 該編組の上に受け入れられ、且つ、前記中空管の端およ
び前記編組の端と軸線方向に並んだ第1の端を有するス
リーブと、 前記中空管、前記編組および前記スリーブの前記端に固
定される継手とを有することからなる可撓性金属ホース
組立体。 - 【請求項2】 前記継手が、前記中空管、前記編組およ
び前記スリーブの前記端に当接する半径方向に延びるフ
ランジを有する、請求項1に記載の可撓性金属ホース組
立体。 - 【請求項3】 前記継手が、前記中空管、前記編組およ
び前記スリーブの前記端に溶接されている、請求項2に
記載の可撓性金属ホース組立体。 - 【請求項4】 前記継手のフランジが、溶接での消費材
料になる、請求項3に記載の可撓性金属ホース組立体。 - 【請求項5】 前記中空管、前記編組および前記スリー
ブが、半径方向に一緒にスエージされている、請求項4
に記載の可撓性金属ホース組立体。 - 【請求項6】 前記スリーブの前記端が面取りされてい
る、請求項1に記載の可撓性金属ホース組立体。 - 【請求項7】 前記中空管、前記編組、前記スリーブお
よび前記継手が、単一の溶接により一緒に固定されてい
る、請求項1に記載の可撓性金属ホース組立体。 - 【請求項8】 その上に受け入れられた編組を備えた波
形管を有する円筒状の可撓性金属ホースの端に継手を固
定する方法であって、 a)円筒状ボアを備えた第1の端と第2の端を有し、前
記円筒状ボアが、前記第1の端から前記第2の端に向け
て半径方向内方に延びる前記可撓性金属ホースの端を緊
密に受け入れる大きさに作られた略円筒状の第1本体部
分を含む金属継手を形成して、半径方向内方に延びる肩
で終わる連続した円筒状の側壁を形成する工程と、 前記側壁が、前記第1の端から、前記肩から短い距離隔
てた第1のポイントまで比較的均一の第1の厚みと、前
記第1のポイントから前記肩まで実質的に薄い第2の厚
みとを有し、 b)前記ホースの前記端を切断して、該ホースの軸線と
直角な実質的に同一の平面で前記波形管および前記編組
を終わらせる工程と、 c)前記ホースの前記切断端を前記継手の前記円筒状ボ
アの中に挿入させて、前記切断端を前記肩と係合状態に
する工程と、 d)前記第1の本体部分を半径方向内方に変形させて、
前記編組、前記管および前記継手を一緒に機械的に相互
ロックさせる工程と、 e)前記継手を前記編組および前記管に、前記第1のポ
イントから前記肩まで前記第1本体部分の前記薄い第2
の厚みの領域で溶接する工程とを有することからなる方
法。 - 【請求項9】 前記第1本体部分を変形させる工程が、
前記第1本体部分を半径方向内方にその外周回りに均一
にスエージさせることからなる、請求項8に記載の方
法。 - 【請求項10】 前記溶接工程が、連続した円周経路で
深い溶け込み溶接を行うことからなる、請求項8に記載
の方法。 - 【請求項11】 前記円筒状ボアが均一の直径のもので
あり、前記第1本体部分の前記実質的に薄い第2の厚み
が、前記肩の領域で前記第1本体部分の外径の減少の結
果である、請求項8に記載の方法。 - 【請求項12】 軸線方向に実質的に等しい間隔に隔て
られたシワによって形成された長手方向軸線を有する中
空管と、該中空管の上に受入れられた編組とを有するホ
ースであって、該編組および前記中空管が、該中空管の
長手方向軸線と直角な端平面で終わっており且つ前記ホ
ースの端を形成するホースと、 軸線方向に延び且つ前記ホースの前記端を緊密に受入れ
る円筒状ボアを有する円筒状の第1本体部分を有し、前
記円筒状ボアが、該円筒状ボアの前記軸線と直角な平面
にある半径方向内方に延びる肩で終わり、前記ホースの
前記端と前記肩に係合することからなる金属端継手と、 前記肩に隣接する前記第1本体部分の回りで円周方向に
延び且つ前記継手を前記ホースの前記端に溶接する深い
溶け込み溶接部とを有し、 前記肩とは軸線方向反対側の前記溶接部の側の前記継手
の前記第1本体部分が、前記ホースを機械的に把持する
ために半径方向内方に変形されている、ことからなる可
撓性金属ホースおよび端継手の組立体。 - 【請求項13】 前記肩に隣接する領域で前記継手の前
記第1本体部分が、前記半径方向に変形された部分の厚
みに比べて減少した厚みを有する、請求項12に記載の
組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/348722 | 1994-12-01 | ||
US08/348,722 US5499439A (en) | 1992-06-02 | 1994-12-01 | Method of forming a flexible metal hose connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08226584A true JPH08226584A (ja) | 1996-09-03 |
Family
ID=23369248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7314283A Ceased JPH08226584A (ja) | 1994-12-01 | 1995-12-01 | 可撓性金属ホースコネクタ及びその形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5499439A (ja) |
EP (1) | EP0719970B1 (ja) |
JP (1) | JPH08226584A (ja) |
CA (1) | CA2160505A1 (ja) |
DE (1) | DE69522086T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387725B1 (ko) * | 2000-09-20 | 2003-06-19 | 주식회사 혜인교역 | 샤워기용 금속호스 |
CN103343851A (zh) * | 2013-07-15 | 2013-10-09 | 中联重科股份有限公司 | 用于粉料导料的管道连接结构 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0735271A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Usui Internatl Ind Co Ltd | 金属細径配管の連結固定方法 |
US6092274A (en) | 1998-02-26 | 2000-07-25 | 40 Properties Management, Ltd | Metal hose fitting and method of making |
US6311736B2 (en) | 1998-05-28 | 2001-11-06 | Donaldson Company, Inc. | Flexible hose and method for manufacturing |
US6378914B1 (en) | 2000-08-11 | 2002-04-30 | Properties Management, Ltd. | Hose end fitting |
US6425171B1 (en) | 2000-09-28 | 2002-07-30 | 40 Properties Management, Ltd. | Shrouded tube termination method |
KR100406715B1 (ko) * | 2001-06-25 | 2003-11-20 | 동아금속주름관(주) | 스프링클러용 플렉시블 튜브의 보호망 결합구조 및 그결합방법 |
JP4413491B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2010-02-10 | 矢崎総業株式会社 | 電線と接続端子との接続方法 |
DE10341853B4 (de) * | 2003-09-09 | 2007-06-21 | Friedrich Pröwig Inh. Gerda Wiele GmbH & Co. KG | Metallschlauch und Verfahren zur Herstellung eines Metallschlauchs |
US6922893B2 (en) * | 2003-10-20 | 2005-08-02 | Flex-Ing, Inc. | Flexible connectors and methods of manufacturing same |
US8091927B2 (en) * | 2005-11-18 | 2012-01-10 | Brass Craft Manufacturing Company | Gas supply coupling for a water heater |
EP3530313B1 (en) * | 2007-02-01 | 2022-08-31 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Connector assembly |
US7918243B2 (en) * | 2007-02-01 | 2011-04-05 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Connector assembly |
JP6256104B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-01-10 | 株式会社ジェイテクト | 電磁弁及び電磁弁の製造方法 |
DE102017120305A1 (de) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | Norma Germany Gmbh | Rohrvorrichtung mit stoffschlüssiger Verbindung |
US11590333B2 (en) | 2018-01-22 | 2023-02-28 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Tubular coupling |
US11549619B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-01-10 | Swagelok Company | Corrugated hose weld end |
CN114286910B (zh) | 2019-09-30 | 2024-05-10 | 斯瓦戈洛克公司 | 用于柔性软管的压接端连接 |
US11708921B2 (en) | 2020-08-26 | 2023-07-25 | Swagelok Company | Metal hose with crimped collar weld end |
KR20240057591A (ko) | 2022-10-25 | 2024-05-03 | 주식회사 코뿔소 | 금속 편조망을 갖는 고압용 주름파이프 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2172532A (en) * | 1939-09-12 | Hose connection and method of | ||
US1481341A (en) * | 1920-08-09 | 1924-01-22 | Martin C Bersted | Grease-gun hose coupling |
US1969203A (en) * | 1932-06-14 | 1934-08-07 | Goodrich Co B F | Hose coupling and method of making the same |
US2002121A (en) * | 1933-11-25 | 1935-05-21 | Carlos L Mcmaster | Hose coupling |
US2028600A (en) * | 1934-04-30 | 1936-01-21 | Packless Metal Products Corp | Flexible tubing |
US2216686A (en) * | 1936-05-07 | 1940-10-01 | Chicago Metal Hose Corp | Coupling and method of making same |
US2310536A (en) * | 1940-04-11 | 1943-02-09 | Bowden Eng Ltd | Method of connecting hose coupling components |
US2300547A (en) * | 1941-09-22 | 1942-11-03 | Packless Metal Products Corp | Flexible hose connection |
US2300517A (en) * | 1942-04-06 | 1942-11-03 | Flex O Tube Company | Method of manufacturing shielding conduit assemblies |
US2444988A (en) * | 1943-10-14 | 1948-07-13 | Packless Metal Products Corp | Safety device for flexible tubing |
US2473879A (en) * | 1947-03-11 | 1949-06-21 | Brockway Company | Flexible metal hose connection |
US2836200A (en) * | 1954-02-26 | 1958-05-27 | American Brass Co | Flexible corrugated metal hose assembly |
FR1144381A (fr) * | 1956-03-09 | 1957-10-11 | Usines A Tubes De La Sarre Soc | Nouveau joint soudé pour tuyaux en acier |
US3023496A (en) * | 1958-09-05 | 1962-03-06 | Engineering Developments Inc | Method of welding flexible metal pipe units and end fittings without the addition of weld material |
US3180203A (en) * | 1963-03-28 | 1965-04-27 | Rudolph M Vaughn | Radially expandable two-piece blind fastener |
US3239931A (en) * | 1964-12-08 | 1966-03-15 | Guarnaschelli Stephen | Method of making plastic lined metal tubing |
US3539207A (en) * | 1969-02-28 | 1970-11-10 | Resistoflex Corp | Swaged-type hose fitting and method of assembly |
US3590455A (en) * | 1969-05-15 | 1971-07-06 | Resistoflex Corp | Method of producing a hose fitting having a deformable socket |
US3740832A (en) * | 1970-03-27 | 1973-06-26 | Universal Oil Prod Co | Method of fabricating a flexible connector |
DE2724311A1 (de) * | 1977-05-28 | 1978-12-07 | Kabel Metallwerke Ghh | Verfahren zur herstellung einer gasdichten verbindung zwischen einem edelstahlwellrohr und einer edelstahlbuchse |
NZ200846A (en) * | 1981-06-10 | 1985-11-08 | Unilever Plc | Hose end fitting:collar swages into body recess |
US4527819A (en) * | 1983-09-13 | 1985-07-09 | Titeflex Corporation | Frost-free metal hose construction |
FR2590349B3 (fr) * | 1985-11-19 | 1988-01-08 | Souplesse Fonct Syst | Procede pour la fixation des embouts de raccordement des tuyauteries flexibles, et tuyauteries flexibles obtenues |
US4887853A (en) * | 1987-08-28 | 1989-12-19 | Itt Corporation | Method and apparatus for providing a unitary assembly of tubing and a terminating fitting |
US5069253A (en) * | 1990-01-08 | 1991-12-03 | Hadley Benjamin H | Flexible hose assembly |
US5172477A (en) * | 1990-01-08 | 1992-12-22 | Hadley Benjamin H | Method of producing a flexible hose assembly for a manometer mercury line |
-
1994
- 1994-12-01 US US08/348,722 patent/US5499439A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-13 CA CA002160505A patent/CA2160505A1/en not_active Abandoned
- 1995-11-02 DE DE69522086T patent/DE69522086T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-02 EP EP95307815A patent/EP0719970B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-01 JP JP7314283A patent/JPH08226584A/ja not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387725B1 (ko) * | 2000-09-20 | 2003-06-19 | 주식회사 혜인교역 | 샤워기용 금속호스 |
CN103343851A (zh) * | 2013-07-15 | 2013-10-09 | 中联重科股份有限公司 | 用于粉料导料的管道连接结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2160505A1 (en) | 1996-06-02 |
EP0719970A2 (en) | 1996-07-03 |
US5499439A (en) | 1996-03-19 |
DE69522086D1 (de) | 2001-09-13 |
DE69522086T2 (de) | 2002-03-28 |
EP0719970A3 (en) | 1997-08-13 |
EP0719970B1 (en) | 2001-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5511720A (en) | Flexible metal hose connector and method of forming same | |
JPH08226584A (ja) | 可撓性金属ホースコネクタ及びその形成方法 | |
US5056704A (en) | Tube fitting having a saddle bead with conforming pilot | |
US6654995B1 (en) | Method for joining tubular members | |
KR100261958B1 (ko) | 아이조인트와 세경금속관의 연결구조 및 연결방법 | |
JPS6410297B2 (ja) | ||
US6016842A (en) | End fittings for metal hose assemblies and method of attachment | |
US5404632A (en) | Method of forming flexible metal hose connector | |
JP4405922B2 (ja) | 金属シート、管及び類似の形状部材の変形抵抗溶接方法 | |
US6108895A (en) | Method of axially swaging a male end fitting assembly | |
JP2005324251A (ja) | 摩擦攪拌接合方法、筒状部材の摩擦攪拌接合方法および中空体の製造方法 | |
US3838592A (en) | Hose end fittings and inserts therefor | |
JP4852599B2 (ja) | 圧力流体用フランジ連結 | |
JPH07223030A (ja) | 管と板材の接合装置 | |
US5483809A (en) | Process for bending a metal tube to a small radius of curvature and a bent metal tube | |
US5240168A (en) | Method for making a composite to carbon steel joint | |
JPH06262282A (ja) | 曲げパイプ及びその製造方法 | |
JP6348938B2 (ja) | 金属筒体の製造方法 | |
JPS5820389A (ja) | パイプの摩擦溶接継手構造 | |
JPH05200432A (ja) | 二重管製造方法 | |
JPH0226096B2 (ja) | ||
JP7087666B2 (ja) | ニップルおよびその製造方法 | |
JPS6358679B2 (ja) | ||
JP3223150B2 (ja) | 管継手およびその製造方法 | |
JPH06280713A (ja) | 燃料噴射管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040914 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050117 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20050523 |