[go: up one dir, main page]

JPH08225531A - キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬およびそれに用いる新規誘導体 - Google Patents

キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬およびそれに用いる新規誘導体

Info

Publication number
JPH08225531A
JPH08225531A JP4737795A JP4737795A JPH08225531A JP H08225531 A JPH08225531 A JP H08225531A JP 4737795 A JP4737795 A JP 4737795A JP 4737795 A JP4737795 A JP 4737795A JP H08225531 A JPH08225531 A JP H08225531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
group
inflammatory agent
agent according
dimethoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4737795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Soda
隆 左右田
Haruhiko Makino
治彦 牧野
Atsuo Baba
厚生 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP4737795A priority Critical patent/JPH08225531A/ja
Publication of JPH08225531A publication Critical patent/JPH08225531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗炎症剤及びそれに用いる新規キノリン又は
キナゾリン誘導体の提供。 【構成】 一般式(I): 【化1】 [式中、Yは窒素原子又はC−G(Gはエステル化され
ていてもよいカルボキシル基を示す。)を、R1及びR2
は、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水素残基
又は置換されていてもよい複素環基を示し、R1とR2
互いに結合して飽和環を形成していてもよい。A環及び
B環はそれぞれ置換基を有していてもよい。nは1から
4の整数を、kは0又は1を示す。]で表される化合物
又はその塩を含有してなる抗炎症剤、及びそれに用いる
新規キノリン又はキナゾリン誘導体又はその塩。 【効果】 低毒性であり安全に投与でき、特に関節炎治
療剤として著効を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗炎症剤に関する。さら
に詳しくは、キノリンまたはキナゾリン誘導体またはそ
の塩を含んでなる抗炎症剤、特に関節炎治療剤に関す
る。さらに本発明は、抗炎症作用を有する新規キノリン
またはキナゾリン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】関節炎は、関節の炎症性疾患であり、主
な疾患としては、リウマチ様関節炎や関節に炎症の認め
られるその類縁疾患があげられる。とりわけ、リウマチ
様関節炎は、慢性関節リウマチともいわれ、関節内包層
の滑膜における炎症性変化を主要病変とする慢性多発性
関節炎である。リウマチ様関節炎などの関節炎は、進行
性であり、関節の変形、強直などの関節障害を来たし、
効果的な治療がなされずに悪化すれば、重症の身体障害
にいたることも多い。従来、これらの関節炎の治療に当
たっては、薬物療法としてコーチゾンその他の副腎皮質
ホルモンなどのステロイド;アスピリン、ピロキシカム
やインドメタシンなどの非ステロイド系抗炎症剤;金チ
オマレートその他金剤、クロロキン製剤やD−ペニシラ
ミンなどの抗リウマチ剤;コルヒチンなどの抗痛風剤;サ
イクロホスファマイド、アザチオプリン、メトトレキセ
ート、レバミソールなどの免疫抑制剤などが用いられて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の薬剤は重篤なあるいは長期的使用を困難にさせる副作
用があったり、効果が不十分であったり、あるいは既に
発症している関節炎に対しては有効ではないなどの問題
点があった。従って、関節炎の臨床においては、低毒性
でかつ関節炎に対する予防、治療に優れた薬剤が今なお
望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来キノリンまたはキナ
ゾリン誘導体として種々の化合物が合成されてきた。4
−フェニルキノリンまたは4−フェニルキナゾリン骨格
2位にアミノメチル基を有する化合物としては、シンセ
シス(Synthesis)、9巻、718頁(1979年)に記載
の2−ジメチルアミノメチル体、2−モルホリノメチル
体等が、またファルマコ(Farmaco)、44巻、555頁
(1989年)に記載の2−アルキルアミノメチルキノリ
ン誘導体等が知られている。しかし、これら4−フェニ
ルキノリンまたは4−フェニルキナゾリン誘導体の抗炎
症作用について開示したものはない。本発明者らは、4
−フェニルキノリンまたは4−フェニルキナゾリン骨格
2位に、置換アミノ基で置換されたアルキレン基を有す
る化合物が、抗炎症作用、特に抗関節炎作用を有し関節
破壊抑制剤として有用であることを見いだし本発明を完
成した。すなわち本発明は、(1)一般式(I):
【0005】
【化3】
【0006】[式中、Yは窒素原子またはC−G(Gは
エステル化されていてもよいカルボキシル基を示す。)
を、R1およびR2は、それぞれ水素、置換されていても
よい炭化水素残基または置換されていてもよい複素環基
を示し、R1とR2は互いに結合して飽和環を形成してい
てもよい。A環およびB環はそれぞれ置換基を有してい
てもよい。nは1から4の整数を、kは0または1を示
す。]で表される化合物またはその塩を含有してなる抗
炎症剤、(2)R1およびR2で表される置換されていて
もよい炭化水素残基が、置換されていてもよいアルキル
基である前記(1)記載の抗炎症剤、(3)R1および
2が互いに結合して置換されていてもよい5〜7員飽
和環を形成している前記(1)記載の抗炎症剤、(4)
nが1または2である前記(1)記載の抗炎症剤、
(5)YがC−Gである前記(1)記載の抗炎症剤、
(6)GがC1-6アルキルオキシカルボニルである前記
(5)記載の抗炎症剤、(7)Gがエトキシカルボニル
である前記(6)記載の抗炎症剤、(8)Yが窒素原子
である前記(1)記載の抗炎症剤、(9)A環の置換基
がキノリン環またはキナゾリン環の6位および7位に位
置する低級アルキレンジオキシである前記(1)記載の
抗炎症剤、(10)A環の置換基がキノリン環またはキ
ナゾリン環の6位および7位に位置するメチレンジオキ
シである前記(9)記載の抗炎症剤、(11)A環がア
ルコキシ基で置換されている前記(1)記載の抗炎症
剤、(12)A環がメトキシで置換されている前記(1
1)記載の抗炎症剤、(13)A環が、同一または異な
るアルコキシ基で二置換されている前記(1)記載の抗
炎症剤、(14)A環がメトキシで二置換されている前
記(13)記載の抗炎症剤、(15)A環が、キノリン
環またはキナゾリン環の6位および7位でメトキシによ
り二置換されている前記(14)記載の抗炎症剤、(1
6)B環の置換基が低級アルキレンジオキシである前記
(1)記載の抗炎症剤、(17)B環の置換基がメチレ
ンジオキシである前記(16)記載の抗炎症剤、(1
8)B環の置換基がアルコキシ基である前記(1)記載
の抗炎症剤、(19)B環の置換基がメトキシである前
記(18)記載の抗炎症剤、(20)B環が同一または
異なるアルコキシ基で二置換されている前記(1)記載
の抗炎症剤、(21)B環がメトキシで二置換されてい
る前記(20)記載の抗炎症剤、(22)B環が3位お
よび4位でメトキシにより二置換されている前記(1)
記載の抗炎症剤、(23)kが0である前記(1)記載
の抗炎症剤、(24)式(I)で表される化合物が、4
−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(N−sec−ブチ
ル−N−プロピルアミノメチル)−6,7−ジメトキシキ
ノリン−3−カルボン酸エチル、4−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−2−(N−tert−ブチル−N−エチルアミ
ノメチル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン
酸エチル、2−(N,N−ジエチルアミノメチル)−4−
(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノ
リン−3−カルボン酸エチル、または4−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−2−(N−エチルアミノメチル)−6,
7−ジメトキシキナゾリンである前記(1)記載の抗炎
症剤、(25)一般式(I'):
【0007】
【化4】
【0008】[式中、Yは窒素原子またはC−G(Gは
エステル化されていてもよいカルボキシル基を示す。)
を、R1およびR2は、それぞれ水素、置換されていても
よい炭化水素残基または置換されていてもよい複素環基
を示し、R1とR2は互いに結合して飽和環を形成してい
てもよい。R3およびR4はそれぞれ独立してアルコキシ
基を示す。B環は置換基を有していてもよい。nは1か
ら4の整数を、kは0または1を示す。]で表される化
合物またはその塩、(26)R3およびR4がそれぞれメ
トキシである前記(25)記載の化合物、(27)R3
およびR4がそれぞれキノリン環またはキナゾリン環の
6位および7位に位置するメトキシである前記(25)
記載の化合物、(28)B環の置換基がアルコキシ基で
ある前記(25)記載の化合物、(29)B環の置換基
がメトキシである前記(25)記載の化合物、(30)
B環が同一または異なるアルコキシ基で二置換されてい
る前記(25)記載の化合物、(31)B環がメトキシ
で二置換されている前記(25)記載の化合物、(3
2)B環が3位および4位でメトキシにより二置換され
ている前記(25)記載の化合物、および(33)4−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(N−sec−ブチル
−N−プロピルアミノメチル)−6,7−ジメトキシキノ
リン−3−カルボン酸エチル、4−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−2−(N−tert−ブチル−N−エチルアミノ
メチル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸
エチル、2−(N,N−ジエチルアミノメチル)−4−
(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノ
リン−3−カルボン酸エチル、または4−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−2−(N−エチルアミノメチル)−6,
7−ジメトキシキナゾリンである前記(25)記載の化
合物に関する。
【0009】本発明で使用する一般式(I)で表される
化合物の幾つかは文献未記載の新規化合物であり、特
に、前記一般式(I')で表される化合物は新規化合物
である。前記一般式ならびに本発明の範囲内に包含され
る諸定義の説明およびそれらの好適な例を以下に記載す
る。前記一般式(I)および(I')中、R1またはR2で表
される置換されていてもよい炭化水素残基における炭化
水素残基としては、脂肪族炭化水素残基、脂環族炭化水
素残基、脂環族−脂肪族炭化水素残基、芳香脂肪族炭化
水素残基、芳香族炭化水素残基が挙げられる。
【0010】該脂肪族炭化水素残基としては、たとえば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチルなど炭素数1〜
8の飽和脂肪族炭化水素残基、たとえばエテニル、1−
プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテ
ニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1
−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−
ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ヘキセニ
ル、3−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、5−ヘ
キセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、エチニ
ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、
2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキ
シニル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサジイニル、5
−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなど炭
素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素残基が挙げられる。
【0011】該脂環族炭化水素残基としては、たとえば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂
環族炭化水素残基および1−シクロペンテニル、2−シ
クロペンテニル、3−シクロペンテニル、1−シクロヘ
キセニル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニ
ル、1−シクロヘプテニル、2シクロヘプテニル、3−
シクロヘプテニル、2,4−シクロヘプタジエニルなど
炭素数5〜7の不飽和脂環族炭化水素残基が挙げられ
る。該脂環族−脂肪族炭化水素残基としては前記脂環族
炭化水素残基と脂肪族炭化水素残基とが結合したものの
うち、炭素数4〜9のもの、たとえばシクロプロピルメ
チル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シ
クロペンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3
−シクロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2
−シクロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、
シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙
げられる。
【0012】該芳香脂肪族炭化水素残基としては、たと
えばベンジル、フェネチル、1−フェニルエチル、3−
フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1−フェニ
ルプロピルなど炭素数7〜9のフェニルアルキル、α−
ナフチルメチル、α−ナフチルエチル、β−ナフチルメ
チル、β−ナフチルエチルなど炭素数11〜13のナフ
チルアルキルが挙げられる。該芳香族炭化水素残基とし
ては、たとえばフェニル、ナフチル(α−ナフチル,β−
ナフチル)などが挙げられる。
【0013】前記一般式(I)および(I')中、R1または
2で表される置換されていてもよい複素環基における
複素環基としては、たとえば1個の硫黄原子、窒素原子
または酸素原子を含む5〜7員複素環基、2〜4個の窒
素原子を含む5〜6員複素環基、1〜2個の窒素原子お
よび1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員複素
環基が用いられ、これらの複素環基は2個以下の窒素原
子をふくむ6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を
含む5員環と縮合していてもよい。複素環基の具体例と
しては、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピ
リジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピ
リミジニル、6−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4
−ピリダジニル、2−ピラジニル、2−ピロリル、3−
ピロリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−
イミダゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、イソ
チアゾリル、イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−
チアゾリル、5−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−
オキサゾリル、5−オキサゾリル、1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、
テトラゾール−5−イル、ベンズイミダゾール−2−イ
ル、インドール−3−イル、1H−インダゾール−3−
イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1
H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル、1H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5
−b]ピラジン−2−イル等が挙げられる。
【0014】前記一般式(I)および(I')中、R1または
2で表される炭化水素残基および複素環基は、それら
の任意の位置に置換基を1〜3個有していてもよい。
【0015】かかるR1またはR2で表される炭化水素残
基および複素環基の置換基としては、脂肪族鎖式炭化水
素基、脂環式炭化水素基、アリール基、芳香族複素環
基、非芳香族複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換
されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシ
ル基、置換されていてもよいヒドロキシル基、置換され
ていてもよいチオール基、エステル化されていてもよい
カルボキシル基が挙げられる。
【0016】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての脂肪族鎖式炭化水素基とし
ては、直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、例え
ばアルキル基、好ましくは炭素数1〜10のアルキル
基、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜10のアルケ
ニル基、アルキニル基などが挙げられる。アルキル基の
好適な例としては、例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t
ert−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソ
ヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブ
チル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘ
キシル、ペンチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙
げられる。アルケニル基の好適な例としては、例えばビ
ニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−
メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メ
チル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニ
ル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3
−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−
ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどが挙
げられる。アルキニル基の好適な例としては、例えばエ
チニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニ
ル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2
−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−
ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘ
キシニル、5−ヘキシニルなどが挙げられる。
【0017】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての脂環式炭化水素基として
は、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシク
ロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエ
ニル基などが挙げられる。シクロアルキル基の好適な例
としては、炭素数3〜10のシクロアルキル基、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシク
ロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、
ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニ
ル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノ
ニル、ビシクロ[4.3.1]デシルなどが挙げられる。シ
クロアルケニル基の好適な例としては、炭素数3〜7の
シクロアルケニル基、例えば2−シクロペンテン−1−
イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキ
セン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルなどが
挙げられる。シクロアルカジエニル基の好適な例として
は、炭素数5〜8のシクロアルカジエニル基、例えば
2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロ
ヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン
−1−イルなどが挙げられる。
【0018】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としてのアリール基とは、単環式ま
たは縮合多環式芳香族炭化水素基を意味し、好適な例と
しては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェ
ナントリル、アセナフチレニルなどが挙げられ、なかで
もフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどが好まし
い。
【0019】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての芳香族複素環基の好適な例
としては、例えばフリル、チエニル、ピロリル、オキサ
ゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジア
ゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキ
サジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリ
ル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾ
リル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリ
ル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジ
ニル、ピラジニル、トリアジニルなどの芳香族単環式複
素環基;例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、
ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1
H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサ
ゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチア
ゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾ
トリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニ
ル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナ
フチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリ
ル、α−カルボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボ
リニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチア
ジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアント
レニル、フェナトリジニル、フェナトロリニル、インド
リジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾロ
[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イ
ミダゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、1,2,4−
トリアゾロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ
[4,3−b]ピリダジニルなどの芳香族縮合複素環基など
が挙げられる。
【0020】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての非芳香族複素環基の好適な
例としては、例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキ
セタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフ
リル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニ
ル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルな
どが挙げられる。R1またはR2で表される炭化水素残基
および複素環基の置換基としてのハロゲン原子の例とし
ては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素があげられ、と
りわけフッ素および塩素が好ましい。
【0021】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての、置換されていてもよいア
ミノ基としては、アミノ基に加え、置換アミノ基、例え
ばアミノ基の置換基として炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数1〜10のアルケニル基、芳香族基、複素環
基または炭素数1〜10のアシル基を1または2個有す
るアミノ基(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、ジアリル
アミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、N−
メチル−N−フェニルアミノ、アセチルアミノ、プロピ
オニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ニコチノイルアミノ
等)が挙げられる。
【0022】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としてのアシル基としては、ホルミ
ル基または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜1
0のアルケニル基または芳香族基とカルボニル基の結合
したもの(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イ
ソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘ
キサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブタ
ンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキ
サンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロトニ
ル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニコ
チノイル等)が挙げられる。
【0023】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての、置換されていてもよいヒ
ドロキシ基としては、ヒドロキシ基およびこのヒドロキ
シ基に適宜の置換基、特にヒドロキシ基の保護基として
用いられるものを有した、例えばアルコキシ、アルケニ
ルオキシ、アラルキルオキシ、アシルオキシなどに加え
てアリールオキシが挙げられる。該アルコキシとして
は、炭素数1〜10のアルコキシ(例、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオ
キシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、シクロブ
トキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ
など)が好ましい。該アルケニルオキシとしては、アリ
ル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−ペンテニルオ
キシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロペンテニルメ
トキシ、2−シクロヘキセニルメトキシなど炭素数2〜
10のものが挙げられる。該アラルキルオキシとして
は、例えばフェニル−C1-4アルキルオキシ(例、ベンジ
ルオキシ、フェネチルオキシなど)が挙げられる。該ア
シルオキシとしては、炭素数2〜4のアルカノイルオキ
シ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリ
ルオキシ、イソブチリルオキシなど)が好ましい。該ア
リールオキシとしては、フェノキシ、4−クロロフェノ
キシなどが挙げられる。
【0024】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての、置換されていてもよいチ
オール基としては、チオール基およびこのチオール基に
適宜の置換基、特にチオール基の保護基として用いられ
るものを有した、例えばアルキルチオ、アラルキルチ
オ、アシルチオなどがあげられる。該アルキルチオとし
ては、炭素数1〜10のアルキルチオ(例、メチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブ
チルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−
ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペ
ンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、ノニルチ
オ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘ
キシルチオなど)が好ましい。該アラルキルチオとして
は、例えばフェニル−C1-4アルキルチオ(例、ベンジル
チオ、フェネチルチオなど)が挙げられる。該アシルチ
オとしては、炭素数2〜4のアルカノイルチオ(例、ア
セチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブ
チリルチオなど)が好ましい。
【0025】R1またはR2で表される炭化水素残基およ
び複素環基の置換基としての、エステル化されていても
よいカルボキシル基としては、カルボキシル基の他、例
えばアルキルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカ
ルボニル基などが挙げられる。該アルキルオキシカルボ
ニル基におけるアルキル基としては、炭素数1〜6のア
ルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ルなどが挙げられる。該アラルキルオキシカルボニル基
におけるアラルキル基とは、アリール−アルキル基を意
味する。該アリール基としては、例えば、フェニル、ナ
フチルなどが挙げられ、これらは前記R1またはR2で表
される炭化水素基として例示したアリール基が有するの
と同様の置換基を有していてもよい。該アルキル基とし
ては、炭素数1〜6の低級アルキル基(例、メチル、エ
チル、プロピル、ブチルなど)が好ましい。該アラルキ
ル基の好適な例としては、ベンジル、フェネチル、3−
フェニルプロピル、(1−ナフチル)メチル、(2−ナ
フチル)メチルなどが挙げられ、なかでもベンジル、フ
ェネチルなどが好ましい。
【0026】前記一般式(I)および(I')中、R1または
2で表される炭化水素残基および複素環基上の置換基
は、さらにそれぞれ適当な置換基を1個以上、好ましく
は1〜3個有していてもよく、該置換基としては、低級
(C1-8)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプ
チル、オクチルなど)、低級(C2-10)アルケニル基
(例、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1
−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル
−1−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、
3−ペンテニル、4−ペンテニル、3−メチル−2−ブ
テニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2,4−ヘ
キサジエニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−
オクテニルビニルなど)、
【0027】低級(C2-8)アルキニル基(例、エチニ
ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、
2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキ
シニル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサジイニル、5
−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルな
ど)、C3-8シクロアルキル基(例、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルなど)、C6-15アリール基(例、フェニル、
ナフチル(例、1−ナフチル、2−ナフチルなど)、ア
ントリル、フェナントリル、アセナフチレニルフェニ
ル、ナフチルなど)、
【0028】芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、
ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリ
ル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,
2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,
3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,
3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリ
ダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルな
どの芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、イ
ソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、
イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾ
リル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオキサ
ゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾ
リル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノ
リル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、
フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニ
ル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボリニ
ル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニ
ル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイ
ニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナトロ
リニル、インドリジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニ
ル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]
ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,
2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニ
ル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジル、1,2,
4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニルなどの芳香族縮
合複素環基など)、
【0029】非芳香族複素環基(例、オキシラニル、ア
ゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニ
ル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テ
トラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニ
ル、ピペラジニルなど)、アラルキル基、好ましくはC
6-14アリール−C1-4アルキル基(例、ベンジル、フェ
ネチル、3−フェニルプロピル、(1−ナフチル)メチ
ル、(2−ナフチル)メチルなど)、アミノ基、N−モ
ノ置換アミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、ブ
チルアミノ、アリルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フ
ェニルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
ベンゾイルアミノ、ニコチノイルアミノなど)、N,N
−ジ置換アミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、N−メチル−N
−フェニルアミノなど)、アミジノ基、
【0030】C1-10アシル基(例、ホルミル基、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタ
ノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボニル、シク
ロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シ
クロヘプタンカルボニル、クロトニル、2−シクロヘキ
センカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイルなど)、カ
ルバモイル基、N−モノ置換カルバモイル基(例、メチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイルなど)、N,N−ジ置換カルバモイル基(例、N,
N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモ
イル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニルな
ど)、スルファモイル基、
【0031】N−モノ置換スルファモイル基(例、メチ
ルスルファモイル、エチルスルファモイル、フェニルス
ルファモイル、p−トルエンスルファモイルなど)、N,
N−ジ置換スルファモイル基(例、N,N−ジメチルス
ルファモイル、N−メチル−N−フェニルスルファモイ
ル、ピペリジノスルホニル、モルホリノスルホニルな
ど)、カルボキシル基、低級(C1-5)アルコキシカル
ボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、sec-ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニ
ル、tert−ブトキシカルボニルなど)、ヒドロキシ基、
【0032】低級(C1-8)アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、
ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオ
キシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキ
シ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘ
キシルオキシなど)、低級(C3-10)アルケニルオキシ
基(例、アリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−
ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロ
ペンテニルメトキシ、2−シクロヘキセニルメトキシな
ど)、C3-7シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロ
ポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シク
ロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシなど)、アラ
ルキルオキシ基、好ましくはC6-14アリール−C1-4
ルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ、3−フェニルプロピルオキシ、(1−ナフチル)メ
チルオキシ、(2−ナフチル)メチルオキシなど)、
【0033】C6-15アリールオキシ基(例、フェノキ
シ、ナフチルオキシ(例、1−ナフチルオキシ、2−ナ
フチルオキシなど)、アントリルオキシ、フェナントリ
ルオキシ、アセナフチレニルフェニルオキシなど)、メ
ルカプト基、低級(C1-8)アルキルチオ基(例、メチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t
ert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、
ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、ノニ
ルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シク
ロヘキシルチオなど)、C6-14アリール−C1-4アルキル
チオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)、C
6-14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ
(例、1−ナフチルチオ、2−ナフチルチオなど)、ア
ントリルチオ、フェナントリルチオ、アセナフチレニル
フェニルチオ、ナフチルチオなど)、
【0034】スルホ基、シアノ基、アジド基、ニトロ
基、ニトロソ基、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)などが挙げられる。
【0035】R1とR2は互いに結合して飽和環を形成す
ることもあるが、このような−N(R1)(R2)の例として
は、1−ピロリジニル、1−イミダゾリジニル、1−ピ
ラゾリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、
4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、ホモピペラ
ジン−1−イル等が挙げられる。これら飽和環は、オキ
ソ基、チオキソ基を含有していてもよい。
【0036】一般式(I)中、YがC−Gで表されるキノ
リン誘導体であるとき、Gで表されるエステル化された
カルボキシル基としては、アルキルオキシカルボニル
基、アラルキルオキシカルボニル基が挙げられる。該ア
ルキルオキシカルボニル基におけるアルキル基として
は、炭素数1〜6のアルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。このうちエ
チルが好ましい。該アラルキルオキシカルボニル基にお
けるアラルキル基としては、アリール基を置換基として
有するアルキル基(アリールアルキル基)を意味する。該
アリール基としては、炭素数6〜14のアリール基、例
えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、これらは前
記R1またはR2で表される置換されていてもよい炭化水
素残基におけるアリール基が有するのと同様の置換基を
有していてもよい。該アルキル基としては、炭素数1〜
6の低級アルキル基が好ましい。該アラルキル基の好適
な例としては、例えば、ベンジル、フェネチル、3−フ
ェニルプロピル、(1-ナフチル)メチル、(2−ナフチル)メチ
ルなどが挙げられ、なかでもベンジル、フェネチルなど
が好ましい。
【0037】一般式(I)中、環Aおよび環Bは置換基を
有してもよく、このような置換基としては例えば、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよいアルキル
基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されてい
てもよいチオール基、置換されていてもよいアミノ基、
置換されていてもよいアシル基、エステル化されていて
もよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香
族環基が用いられる。
【0038】環Aおよび環Bの置換基としてのハロゲン
原子の例としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素があ
げられ、とりわけフッ素および塩素が好ましい。環Aお
よび環Bの置換基としての置換されていてもよいアルキ
ル基としては炭素数1〜10の直鎖状、分枝状、環状い
ずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチルなどがあげられる。
【0039】環Aおよび環Bの置換基としての置換され
ていてもよいヒドロキシ基としては、ヒドロキシ基およ
びこのヒドロキシ基に適宜の置換基、特にヒドロキシ基
の保護基として用いられるものを有した、例えばアルコ
キシ、アルケニルオキシ、アラルキルオキシ、アシルオ
キシなどに加えてアリールオキシがあげられる。該アル
コキシとしては、炭素数1〜10のアルコキシ(例、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキ
シ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオ
キシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロ
ヘキシルオキシなど)が好ましい。該アルケニルオキシ
としては、アリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2
−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シク
ロペンテニルメトキシ、2−シクロヘキセニルメトキシ
など炭素数1〜10のものが、該アラルキルオキシとし
ては、例えばフェニル−C1-4アルキルオキシ(例、ベン
ジルオキシ、フェネチルオキシなど)があげられる。該
アシルオキシとしては、炭素数2〜4のアルカノイルオ
キシ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチ
リルオキシ、イソブチリルオキシなど)が好ましい。該
アリールオキシとしてはフェノキシ、4−クロロフェノ
キシなどがあげられる。
【0040】環Aおよび環Bの置換基としての置換され
ていてもよいチオール基としては、チオール基およびこ
のチオール基に適宜の置換基、特にチオール基の保護基
として用いられるものを有した、例えばアルキルチオ、
アラルキルチオ、アシルチオなどがあげられる。該アル
キルチオとしては、炭素数1〜10のアルキルチオ
(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプ
ロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチ
ルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチ
ルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチ
オ、ノニルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチ
オ、シクロヘキシルチオなど)が好ましい。該アラルキ
ルチオとしては、例えばフェニル−C1-4アルキルチオ
(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)があげられ
る。該アシルチオとしては、炭素数2〜4のアルカノイ
ルチオ(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリ
ルチオ、iso−ブチリルチオなど)が好ましい。
【0041】環Aおよび環Bの置換基としての置換され
ていてもよいアミノ基としては、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数1〜10のアルケニル基、芳香族基また
はアシル基が1または2個アミノ基(−NH2基)に置換
したもの(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、ジアリルア
ミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、N−メ
チル−N−フェニルアミノ、アセチルアミノ、プロピオ
ニルアミノ、ベンゾイルアミノ等)があげられる。
【0042】環Aおよび環Bの置換基としての置換され
ていてもよいアシル基としては、ホルミルまたは炭素数
1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基
または芳香族基とカルボニル基の結合したもの(例、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプ
タノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボニル、シ
クロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、
シクロヘプタンカルボニル、クロトニル、2−シクロヘ
キセンカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイル等)があ
げられる。
【0043】環Aおよび環Bの置換基としての置換され
ていてもよい芳香族環基としては、フェニル、ナフチ
ル、アントリル等C6-14芳香族炭化水素残基にくわえて
ピリジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリ
ル等の複素芳香族残基があげられる。
【0044】かかるA環およびB環の置換基は、それぞ
れの環のいずれの位置に置換していてもよい。A環の置
換基は、好ましくは、A環のキノリン環またはキナゾリ
ン環の6位および/または7位に位置する。また、B環
の置換基は、好ましくは、B環の3位および/または4
位に位置する。これら置換基は、それぞれ同一または異
なっていてもよく、その数は1〜4個である。環Aまた
は環B上の置換基が互いに隣接しているときは、隣接す
る置換基が連結して、−(CH2)m−または−O−(C
2)1−O−[式中、mは3〜5の整数を、lは1〜3の
整数を示す]で示される環を形成していてもよく、かか
る環は、ベンゼン環の炭素原子とともに形成される5〜
7員環を含む。
【0045】A環の置換基が置換基を有する好ましい態
様としては、例えば、A環のキノリン環またはキナゾリ
ン環の6位および7位に低級(C1-3)アルキレンジオ
キシが位置する場合、特にメチレンジオキシが位置する
場合;A環が同一または異なるアルコキシ基で置換され
ている場合、特にA環が、メトキシで置換されている場
合;A環が、キノリン環またはキナゾリン環の6位およ
び7位で同一または異なるアルコキシ基により二置換さ
れている場合、特にA環が、キノリン環またはキナゾリ
ン環の6位および7位でメトキシにより二置換されてい
る場合などが挙げられる。
【0046】また、B環の置換基が置換基を有する好ま
しい態様としては、例えば、B環の置換基が低級(C
1-3)アルキレンジオキシである場合、特にメチレンジ
オキシである場合;B環の置換基がアルコキシ基である
場合、特にB環の置換基がメトキシである場合;B環が
同一または異なるアルコキシ基で二置換されている場
合、特にB環がメトキシで二置換されている場合;B環
が3位または4位でメトキシにより置換されている場
合;B環が3位および4位でメトキシにより二置換され
ている場合などが挙げられる。
【0047】一般式(I')中のA環は、R3およびR4
で示される同一または異なるアルコキシ基で置換されて
いる。R3およびR4で示されるアルコキシ基としては、
例えば、一般式(I)中のA環およびB環の置換基のア
ルコキシ基として例示したものが挙げられる。一般式
(I')中のB環が置換されている場合の置換基として
は、例えば、一般式(I)中のA環およびB環の置換基
として例示したものが挙げられる。一般式(I)中、n
は好ましくは1または2、さらに好ましくは1である。
一般式(I)中、kは好ましくは0である。一般式
(I)で表される化合物は好ましくは、4−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−2−(N−sec−ブチル−N−プロ
ピルアミノメチル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−
カルボン酸エチル(実施例39の化合物)、4−(3,4
−ジメトキシフェニル)−2−(N−tert−ブチル−N−
エチルアミノメチル)−6,7−ジメトキシキノリン−3
−カルボン酸エチル(実施例40の化合物)、2−(N,
N−ジエチルアミノメチル)−4−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン
酸エチル(実施例5の化合物)、または4−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−2−(N−エチルアミノメチル)−
6,7−ジメトキシキナゾリン(実施例54の化合物)
である。本発明で用いる一般式(I)および(I')で表さ
れる化合物の塩としては薬学的に許容される塩が好まし
く、例えば無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸と
の塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩
などが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例として
は、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金
属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土
類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩な
どが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、
N,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げ
られる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩
酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げ
られる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ
酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、
酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸と
の塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、
オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩
の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミ
ン酸などとの塩が挙げられる。
【0048】本発明で用いる一般式(I)で表される化合
物は、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセ
ル剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤;またはシロップ
剤、注射剤などの液状製剤として経口または非経口的に
投与することができる。薬学的に許容される担体として
は、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物
質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合
剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁
化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合され
る。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘
味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
【0049】賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、
白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、
軽質無水ケイ酸などが挙げられる。滑沢剤の好適な例と
しては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられ
る。結合剤の好適な例としては、例えば結合セルロー
ス、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。崩壊
剤の好適な例としては、例えばデンプン、カルボキシメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチル
スターチナトリウムなどが挙げられる。溶剤の好適な例
としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレング
リコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油など
が挙げられる。
【0050】溶解補助剤の好適な例としては、例えばポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マ
ンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスア
ミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、
炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルト
リエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリ
ルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウ
ム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン
などの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。
【0051】等張化剤の好適な例としては、例えば塩化
ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げ
られる。緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、
酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げら
れる。無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルア
ルコールなどが挙げられる。防腐剤の好適な例として
は、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタ
ノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、
デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤
の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸
などが挙げられる。上記一般式(I)で表される化合物は
例えば次の様にして製造できる。すなわち
【0052】
【化5】
【0053】[式中、Qは脱離基を、他の記号は前記と
同意義を有する。] 一般式(II)中、Qで表される脱離基としては、例えば
ハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素やエステ
ル化することにより活性化されたヒドロキシル基、例え
ば有機スルホン酸の残基(例、p−トルエンスルホニルオ
キシ基、メタンスルホニルオキシ基等)や有機リン酸の
残基であるジフェニルホスホリルオキシ基、ジベンジル
ホスホリルオキシ基、ジメチルホスホリルオキシ基など
が挙げられる。A法では(II)を塩基の存在下(III)
と反応させて(I)を製造する。(II)と(III)の反応
は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては例えばベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどの
エーテル類、メタノール、エタノール、プロパノールな
どのアルコール類、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリ
ジン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジク
ロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、アセ
トン、2−ブタノン及びこれらの混合溶媒があげられ
る。
【0054】(II)と(III)の反応は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属塩、ピリジン、
トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミ
ン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの適宜の
塩基の存在下に行われ、これら塩基の使用量は化合物
(II)に対し1〜5モル当量程度が好ましい。また、
(III)を過剰量用いることにより、(III)を塩基と
しても使用することもできる。本反応は通常−20℃〜
150℃、好ましくは約−10℃〜100℃で行われ
る。このようにして得られるキノリンまたはキナゾリン
誘導体(I)は公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。本発明の原料
化合物(II)は例えば次のような方法で製造することが
できる。
【0055】
【化6】
【0056】[式中、G'はエステル化されたカルボキシ
ル基を、他の記号は前記と同意義を有する。] 一般式(V)および(II−1)中、G'で表されるエステ
ル化されたカルボキシル基としては、Gで示されるエス
テル化されたカルボキシル基と同様のものが挙げられ
る。B法では2−アミノベンゾフェノン誘導体(IV)を
酸の存在下(V)と反応させて(II−1)を製造する。
(IV)と(V)の反応は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒
としては例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメ
トキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジク
ロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テ
トラクロロエタン、メタノール、エタノール、プロパノ
ールなどのアルコール類、酢酸等があげられる。
【0057】(IV)と(V)の反応は、塩化アルミニウ
ム、塩化亜鉛等のルイス酸、塩酸、硫酸、トリフルオロ
酢酸等の適宜の酸の存在下に行われ、これら酸の使用量
は化合物(IV)に対し0.05〜0.5モル当量程度が好
ましい。本反応は通常20℃〜200℃、好ましくは約
30℃〜150℃で行われる。反応時間は0.5〜20
時間、好ましくは1〜10時間である。このようにして
得られる化合物(II−1)は公知の分離精製手段例えば
濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロ
マトグラフィーなどにより単離精製することができる。
【0058】
【化7】
【0059】[式中、各記号は前記と同意義を有する。] C法では2−アミノベンゾフェノン誘導体(IV)を酸の
存在下アセト酢酸エステル誘導体(VI)と反応させて製
造した(VII)をブロム化して2−ブロモメチルキノリ
ン誘導体(II−2)を製造する。(IV)と(VI)の反応
はB法と同様に行われる。(VII)のブロム化は常法に
したがいN−ブロモスクシイミド等との反応により、適
宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては例えば四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素があげられる。N−ブロモスクシイミドの
使用量は、化合物(VII)に対し、1〜2モル当量であ
る。
【0060】このブロム化反応は、過酸化ベンゾイル、
2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)等のラジカル反
応開始剤の存在下に行われ、これらラジカル反応開始剤
の使用量は化合物(VII)に対し0.001〜0.01モ
ル当量程度が好ましい。本反応は通常20℃〜150
℃、好ましくは約30℃〜100℃で行われる。反応時
間は0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間であ
る。このようにして得られる化合物(II−2)は公知の
分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、
再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製
することができる。
【0061】
【化8】
【0062】[式中、Q'はハロゲン原子を示し、他の記
号は前記と同意義を有する。] 式(VIII)および(II−3)中、Q'で表されるハロ
ゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
D法では、2−アミノベンゾフェノン誘導体(IV)とハ
ロゲノアセトニトリル誘導体(VIII)を反応させて2
−ハロゲノメチルキナゾリン誘導体(II−3)を製造す
る。(IV)と(VIII)の反応は過剰の(VIII)を溶
媒として用い、酸の存在下に行われる。該酸としてはB
法で挙げたものが用いられる。これら酸の使用量は化合
物(IV)に対し1〜5モル当量程度、好ましくは1〜2
モル当量である。本反応は通常0.5〜30時間、好ま
しくは1〜10時間である。反応温度は通常20℃〜2
00℃、好ましくは30℃〜150℃である。このよう
にして得られるキナゾリン誘導体(II−3)は公知の分
離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、
再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製
することができる。
【0063】
【化9】
【0064】[式中、各記号は前記と同意義を有する。] E法では、2−アミノベンゾフェノン誘導体(IV)とア
セトニトリルを反応させて2−メチルキナゾリン誘導体
(IX)を製造し、ついで(IX)をブロム化反応に付し2
−ブロモメチルキナゾリン誘導体(II−4)を製造す
る。(IV)とアセトニトリルの反応はD法と同様に行わ
れる。(IX)のブロム化はC法での(VII)のブロム化
と同様に行われる。このようにして得られるキナゾリン
誘導体(II−4)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。
【0065】
【化10】
【0066】[式中、各記号は前記と同意義を有する。] F法では、2−アミノベンゾフェノン誘導体(IV)とシ
アノ酢酸エステル誘導体(X)を反応させてキナゾリン誘
導体(XI)を製造する。(IV)と(X)の反応はD法と同
様に行われる。このようにして得られるキナゾリン誘導
体(XI)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。
【0067】
【化11】
【0068】[式中、各記号は前記と同意義を有す
る。] G法では、2−アミノベンゾフェノン誘導体(IV)と
アセトンジカルボン酸エステル誘導体(XII)を反応さ
せてキノリン誘導体(XIII)を製造する。(IV)と
(XII)の反応はB法と同様に行われる。このようにし
て得られるキノリン誘導体(XIII)は公知の分離精製
手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結
晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製する
ことができる。
【0069】
【化12】
【0070】[式中、Y'は窒素原子またはC−G'を、
他の記号は前記と同意義を有する。] H法ではF法およびG法で得た化合物(XI)および(X
III)を還元反応に付すことにより、アルコール体(X
IV)を製造する。本還元反応は、自体公知の方法で行
うことができる。例えば、金属水素化物による還元、金
属水素錯化合物による還元、ジボランおよび置換ボラン
による還元、接触水素添加等が用いられる。すなわち、
この反応は化合物(XI)および(XIII)を還元剤で処
理することにより行われる。還元剤としては、水素化ホ
ウ素アルカリ金属(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素
化ホウ素リチウム等)、水素化アルミニウムリチウムな
どの金属水素錯化合物、水素化ナトリウムなどの金属水
素化物、有機スズ化合物(水素トリフェニルスズ等)、ニ
ッケル化合物、亜鉛化合物などの金属および金属塩、パ
ラジウム、白金、ロジウムなどの遷移金属触媒と水素と
を用いる接触還元剤およびジボランなどが挙げられる。
この反応は、反応に影響を及ぼさない有機溶媒中で行わ
れる。該溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、2−メトキシエタノール
などのアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミドな
どのアミド類、あるいはこれらの混合溶媒などが還元剤
の種類により適宜選択して用いられる。反応温度は−2
0℃〜150℃、とくに0℃〜100℃が好適であり、
反応時間は、約1〜24時間程度である。
【0071】
【化13】
【0072】[式中、各記号は前記と同意義を有する。] I法では化合物(XIV)をハロゲン化剤あるいはスルホ
ニル化剤と反応させて(II−5)を製造する。かかるハ
ロゲン化剤としては塩化チオニル、三臭化リンなどが好
んで用いられ、この場合Qが塩素または臭素で示される
(II−5)が生成する。本反応は適宜の不活性溶媒
(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、
ジクロロメタンなど)中あるいは過剰のハロゲン化剤を
溶媒として−10〜80℃で行われる。ハロゲン化剤の
使用量は(XIV)に対して1〜20モルである。スルホ
ニル化剤としてはメシルクロリド、トシルクロリド、ベ
ンゼンスルホニルクロリドなどが好んで用いられ、Qが
それぞれメシルオキシ、トシルオキシ、ベンゼンスルホ
ニルオキシで示される(II−5)が生成する。本反応は
適宜の不活性溶媒(例、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルエーテル、酢酸エチル、テトラヒドロフラ
ン、クロロホルム、ジクロロメタンなど)中、塩基(例、
トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなど)の存在下に−10〜30℃で行われる。ス
ルホニル化剤および塩基の使用量は(XIV)1モルに対
してそれぞれ1〜1.2モルである。以上のようにして
生成したQが塩素、臭素あるいはスルホニルオキシであ
る化合物(II−5)1モルにヨウ化ナトリウムあるいは
ヨウ化カリウムを1〜1.5モル反応させればQがヨウ
素である(II−5)を製造することもできる。この場合
反応はアセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エ
タノールなどの溶媒中20〜80℃で行うことができ
る。
【0073】
【化14】
【0074】[式中、n'は1または2を示し、他の記号
は前記と同意義を有する。] J法では、B法、C法、D法、E法、I法で製造した化
合物(II−1)、(II−2)、(II−3)、(II−4)
および(II−5)を酸化して化合物(II−6)を製造す
る。本酸化反応は常法に従い、酸化剤、例えばm−クロ
ロ過安息香酸、過酸化水素、過エステル(peresters)、
メタ過ヨウ素酸ナトリウム等を用いて行われる。この酸
化は反応条件下で不活性である有機溶媒、例えばハロゲ
ン化された炭化水素(例、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタン等)または炭化水素(例、ベンゼン、
トルエン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール等)にて有利に行われる。酸化剤は化合物
(II−1)、(II−2)、(II−3)、(II−4)また
は(II−5)に対して1〜5モル当量、好ましくは1〜
3モル当量用いて行われる。反応温度は−10℃〜15
0℃、好ましくは約0℃〜100℃の温度で通常0.5
〜10時間かけて行われる。このようにして得られるキ
ノリン 1−オキシドまたはキナゾリン 1−オキシド
誘導体(II−6)は公知の分離精製手段例えば濃縮、減
圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラ
フィーなどにより単離精製することができる。化合物
(I)のうちキノリン誘導体(I−1)で表わされる化合物
は、K法によっても製造することができる。
【0075】
【化15】
【0076】[式中、各記号は前記と同意義を有する。] 本法では、2−アミノベンゾフェノン誘導体(IV)と化
合物(XV)との反応により化合物(I−1)を製造する。
本法は、B法と同様にして行われる。このようにして得
られるキノリン誘導体(I−1)は、公知の分離精製手
段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、
転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製すること
ができる。化合物(I)のうちキノリンカルボン酸誘導体
(I−3)は、L法によっても製造することができる。
【0077】
【化16】
【0078】[式中、各記号は前記と同意義を有する。] 本法では、キノリン−3−カルボン酸エステル誘導体
(I−2)を加水分解反応に付し、カルボン酸誘導体(I
−3)を製造する。本加水分解反応は、常法に従い水ま
たは含水溶媒中酸または塩基の存在下に行われる。該溶
媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、
2−メトキシエタノール、エチレングリコール等のアル
コール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、酢酸、アセトニトリル、アセトン、2−ブタノ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等が挙げられる。該酸としては、塩酸、硫酸、硝
酸、臭化水素酸等が挙げられる。該塩基としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸
化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げら
れる。好ましくは、酸または塩基を化合物(I−2)に対
して過剰量(塩基:1〜10モル当量、酸:1〜50モル
当量)使用する。本加水分解反応は、通常−20℃〜1
50℃、好ましくは−10℃〜100℃で1〜50時間
で行われる。このようにして得られるキノリン誘導体
(I−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。
【0079】本発明で用いる一般式(I)で表される化合
物またはそれらの塩は、抗炎症作用、解熱鎮痛作用を有
し、さらにヒトのリウマチ様関節炎に類似した関節炎を
発症するアジュバント関節炎の実験モデルで優れた抗関
節炎作用が確認された。また、本発明の化合物の毒性は
低く、例えば実施例5で合成した化合物を250mg/k
g、マウスおよびラットに経口投与、また実施例54で
合成した化合物を500mg/kgの割合でラットに経口投
与しても死亡例は認められなかった。従って、本発明の
目的化合物はヒトを含む哺乳動物(例、マウス、ラッ
ト、ネコ、イヌ、ウサギ、ウシ、ブタなど)の関節に炎
症症状を呈する総ての関節炎に適用しうる。本発明で使
用する化合物(I)の投与量は、投与経路、治療すべき患
者の症状により種々選択できるが、通常、成人1人あた
り、経口投与の場合、5mg〜1000mg、非経口投与の
場合、1mg〜100mgの範囲から選択でき、これらを1
日1〜3回に分けて投与できる。
【0080】つぎに本発明で用いる化合物(I)またはそ
れらの塩の薬理作用を裏付けるための試験方法およびそ
の結果を示す。 試験例1:ラット・アジュバント関節炎に対する作用 雄性Lewis系ラット(7週令、日本クレア)の右後肢足蹠
皮内にFreund's complete adjuvant(0.5%結核死菌
の流動パラフィン懸濁液)0.05mlを注射して感作し
た。被検薬剤(12.5mg/kg)を0.5%メチルセルロー
スに懸濁して感作直前(day 0)から14日間1日1回経
口投与した。感作直前(Day 0)および14日目(Day
14)に左後肢容積および体重を測定し、非感作ラット
に対する足蹠の膨張抑制率(%)及び体重増加率(%)を求
めた。結果は、各群(N=6)の平均±S.E.で表しDun
nett's testで比較・検定した。また、危険率5%未満
を有意とした。表1に示した通り、本発明の化合物は足
蹠の浮腫抑制及び体重増加に見られる全身症状の改善に
おいて効果を示した。
【0081】
【表1】
【0082】
【実施例】以下、参考例および実施例を示して本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 参考例1 2−アミノ−4,5−エチレンジオキシ−3',4'−ジメ
トキシベンゾフェノン(6.5g)、4−クロロアセト酢酸
エチル(3.7g)および酢酸(60ml)の混合物に濃硫酸
(0.3ml)を加え、100℃で3時間かきまぜた。反応
混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水にそそいで2NN
aOHでアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。ク
ロロホルム層は水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶媒を
留去し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付した。クロロホルム−酢酸エチル(7:3,v/v)で溶
出する部分から2−クロロメチル−6,7−エチレンジ
オキシ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)キノリン−
3−カルボン酸エチルエステル(5.5g,60%)を得
た。アセトンから再結晶した。無色プリズム晶。融点1
97〜198℃。
【0083】参考例2〜参考例7 参考例1と同様にして表2の化合物を得た。
【0084】
【表2】
【0085】参考例8 2−アミノ−4,5,3',4'−テトラメトキシベンゾフ
ェノン、アセト酢酸エチルおよび酢酸の混合物に濃硫酸
を加え、参考例1と同様に処理して4−(3,4−ジメト
キシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルキノリ
ン−3−カルボン酸エチルエステル(83%)を得た。エ
タノールから再結晶した。無色プリズム晶。融点147
〜148℃。
【0086】参考例9 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ
−2−メチルキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(411mg)、N−ブロモスクシイミド(214mg)、2,
2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(10mg)および四
塩化炭素(10ml)の混合物を5時間還流下にかきまぜ
た。反応混合物は水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付した。クロロホルム−酢酸エチル(10:1,v/v)
で溶出する部分から2−ブロモメチル−6,7−ジメト
キシ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)キノリン−3
−カルボン酸エチルエステル(285mg,58%)を得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点135〜136℃。
【0087】参考例10 2−アミノ−4,5,3',4'−テトラメトキシベンゾフ
ェノン、アセト酢酸プロピルおよび酢酸の混合物に濃硫
酸を加え、参考例1と同様に処理して4−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルキノ
リン−3−カルボン酸プロピルエステル(79%)を得
た。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点153〜155℃。
【0088】参考例11 2−アミノ−4,5,3',4'−テトラメトキシベンゾフ
ェノン、アセト酢酸ブチルおよび酢酸の混合物に濃硫酸
を加え、参考例1と同様に処理して4−(3,4−ジメト
キシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルキノリ
ン−3−カルボン酸ブチルエステル(53%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点119〜120℃。
【0089】参考例12 参考例9と同様にして2−ブロモメチル−4−(3,4−
ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3
−カルボン酸プロピルエステル(48%)を得た。酢酸エ
チル−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色プリ
ズム晶。融点144〜145℃。
【0090】参考例13 参考例9と同様にして、2−ブロモメチル−4−(3,4
−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−
3−カルボン酸ブチルエステル(56%)を得た。酢酸エ
チル−エーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融点
160〜161℃。
【0091】参考例14 2−アミノ−4,5,3',4'−テトラメトキシベンゾフ
ェノン(8.0g)およびクロロアセトニトリル(25ml)の
混合物に粉末塩化アルミニウム(6.7g)を加え100℃
で2時間かきまぜた。反応混合物を水に注いでクロロホ
ルムで抽出した。クロロホルム層は水洗、乾燥(MgSO
4)後溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付した。クロロホルム−酢酸エチル(10:
1,v/v)で溶出する部分より、2−クロロメチル−4−
(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキナ
ゾリン(4.9g,52%)を得た。アセトンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点183〜184℃。
【0092】参考例15 2−アミノ−4,5,3',4'−テトラメトキシベンゾフ
ェノン(6.3g)およびシアノ酢酸メチルエステル(23m
l)の混合物に粉末塩化アルミニウム(5.3g)を加え10
0℃で2.5時間かきまぜた。反応混合物を水に注いで
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(Mg
SO4)後溶媒を留去し、残留物をシリカゲル カラムク
ロマトグラフィーに付した。ヘキサン−酢酸エチル(4:
1,v/v)で溶出する部分より、4−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン−2−酢酸メ
チルエステルを得た。アセトンから再結晶した。無色針
状晶。融点152〜153℃。
【0093】参考例16 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ
キナゾリン−2−酢酸メチルエステル(4.0g)、水素化
ホウ素ナトリウム(1.9g)およびテトラヒドロフラン
(80ml)の混合物にメタノール(15ml)を還流下に滴下
した。混合物を還流下に2時間かきまぜた後、水に注い
で酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥
(MgSO4)後溶媒を留去し、4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−6,7−ジメト
キシキナゾリン(3.0g,81%)を得た。酢酸エチルか
ら再結晶した。無色針状晶。融点165〜166℃。
【0094】参考例17 三臭化リン(PBr3)(0.95g)を、4−(3,4−ジメト
キシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−6,7−
ジメトキシキナゾリン(2.6g)のベンゼン(50ml)溶液
に室温で滴下した。混合物を75℃で1時間かきまぜた
後、氷水に注ぎ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後
クロロホルムで抽出した。クロロホルム層は水洗、乾燥
(MgSO4)後溶媒を留去し、残留物はシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチル
(3:1,v/v)で溶出する部分から2−(2−ブロモエチ
ル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメ
トキシキナゾリン(1.1g,37%)を得た。酢酸エチル
から再結晶した。無色針状晶。融点166〜167℃。
【0095】参考例18 参考例1と同様にして、6−クロロ−2−クロロメチル
−4−(4−クロロフェニル)キノリン−3−カルボン
酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点140−141℃。
【0096】参考例19 参考例1と同様にして、2−クロロメチル−4−(4−
クロロフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カ
ルボン酸エチルを得た。エタノールから再結晶した。無
色プリズム晶。融点153−154℃。
【0097】参考例20 参考例1と同様にして、2−クロロメチル−4−(4−
フルオロフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−
カルボン酸エチルを得た。エタノールから再結晶した。
無色プリズム晶。融点147−148℃。
【0098】参考例21 参考例1と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,4
−ジクロロフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3
−カルボン酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色プリズム晶。融点159−160℃。
【0099】参考例22 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル
(3.0g)、メタクロロ過安息香酸(85%,2.3g)およ
びメタノール(40ml)の混合物を還流下に2時間かきま
ぜた。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をクロロホ
ルムに溶解した。クロロホルム層は、水洗、乾燥(MgS
4)後減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付した。クロロホルム−酢酸エ
チル(6:4,v/v)で溶出する部分から2−クロロメチル
−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキ
シキノリン−3−カルボン酸エチル 1−オキシド(2.
0g,65%)を得た。アセトン−イソプロピルエーテル
から再結晶した。無色プリズム晶。融点193−194
℃。
【0100】参考例23 2−アミノ−4,5,3',4'−テトラメトキシベンゾフ
ェノン(50.0g)、アセトンジカルボン酸ジエチル(3
5.0g)および酢酸(400ml)の混合物に濃硫酸(1.5m
l)を加え、100℃で2.5時間かきまぜた。反応混合
物を減圧下に濃縮し、残留物を水に注いで飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。
クロロホルム層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶
媒を留去し、残留する結晶をアセトンから再結晶し、4
−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−
3−エトキシカルボニルキノリン−2−酢酸エチル(4
8.8g,64%)を得た。無色プリズム晶。融点146−
147℃。
【0101】参考例24 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ
−3−エトキシカルボニルキノリン−2−酢酸エチル
(5.8g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を、水素
化アルミニウムリチウム(0.455g)のテトラヒドロフ
ラン(50ml)懸濁液に0℃で滴下した。混合物を0℃で
1時間かきまぜた後、水(2.5ml)を滴下しさらに30
分間かきまぜた。不溶の固体をろ別し、ろ液を減圧下に
濃縮した。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム−酢酸エチル(1:1,v/v)で溶
出する部分から4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2
−(2−ヒドロキシエチル)−6,7−ジメトキシキノリ
ン−3−カルボン酸エチル(1.75g,33%)を得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム
晶。融点150−151℃。
【0102】参考例25 三臭化リン(1.0g)を、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−6,7−ジメトキシ
キノリン−3−カルボン酸エチル(1.7g)のベンゼン
(50ml)溶液に室温で滴下した。混合物を80℃で1時
間かきまぜた後、氷水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で中和後クロロホルムで抽出した。クロロホルム
層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶媒を留去し、
残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
た。クロロホルム−酢酸エチル(1:1,v/v)で溶出する
部分から2−(2−ブロモエチル)−4−(3,4−ジメト
キシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カル
ボン酸エチル(0.49g,26%)を得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点132
−133℃。
【0103】参考例26 4−ブロモブタン酸ベンジル(58.6g)、ジエチルアミ
ン(58.3g)およびジクロロメタン(1000ml)の混合
物を還流下に14時間かきまぜた。反応混合物は、水
洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶媒を留去し、残留物は
シリカゲル カラムクロマトグラフィーに付した。酢酸
エチルで溶出する部分から4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ブタン酸ベンジル(33.8g,60%)を得た。NMR
(δ ppm inCDCl3):0.99(6H,t,J=7.2H
z),1.78(2H,quintet,J=7.2Hz),2.39(2
H,t,J=7.2Hz),2.49(4H,q,J=7.2Hz),
5.11(2H,s),7.30−7.41(5H,m)。
【0104】参考例27 参考例26と同様にして、5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ペンタン酸ベンジルを得た。NMR(δ ppm in
CDCl3):0.99(6H,t,J=7.0Hz),1.40−
1.78(4H,m),2.33−2.50(4H,m),2.49
(4H,q,J=7.0Hz),5.11(2H,s),7.30−7.
40(5H,m)。
【0105】参考例28 4−(N,N−ジエチルアミノ)ブタン酸ベンジル(33.
8g)、パラジウム−炭素(5%,7g)およびエタノール
(500ml)の混合物を室温、1気圧で接触還元反応に付
した。触媒をろ別後、ろ液を減圧下に濃縮し、4−(N,
N−ジエチルアミノ)ブタン酸(16.2g,75%)を得
た。融点45〜47℃。NMR(δ ppm inCDCl3):
1.30(6H,t,J=6.6Hz),1.92(2H,quintet,
J=6.6Hz),2.52(2H,t,J=6.6Hz),2.95
(2H,t,J=6.6Hz),2.99(4H,q,J=6.6Hz)。
【0106】参考例29 参考例28と同様にして、5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ペンタン酸を得た。NMR(δ ppm in CDC
l3):1.26(6H,t,J=7.2Hz),1.53−1.85
(4H,m),2.29(2H,t,J=6.0Hz),2.90(2
H,t,J=6.0Hz),3.06(4H,q,J=6.0Hz)。
【0107】参考例30 4−(N,N−ジエチルアミノ)ブタン酸(10.0g)のテ
トラヒドロフラン(400ml)懸濁液に、N,N'−カルボ
ニルジイミダゾール(11.2g)を加え室温で6時間かき
まぜた。ついでマロン酸モノエチルエステル マグネシ
ウム塩(Mg(OCOCH2COOC25)2](19.8g)を
加え、室温で14時間かきまぜた。反応混合物は減圧下
に濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解した。クロロホ
ルム層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶媒を留去
し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
した。クロロホルム−メタノール(5:1,v/v)で溶出す
る部分から6−(N,N−ジエチルアミノ)−3−オキソ
ヘキサン酸エチル(7.6g,53%)を得た。NMR(δ
ppm in CDCl3):1.00(6H,t,J=7.0Hz),
1.28(3H,t,J=7.2Hz),1.75(2H,quintet,
J=7.2Hz),2.36−2.64(8H,m),3.46(2
H,broad s),4.19(2H,q,J=7.2Hz)。
【0108】参考例31 参考例30と同様にして、7−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−3−オキソヘプタン酸エチルを得た。NMR(δ
ppm in CDCl3):1.01(6H,t,J=7.0Hz),
1.28(3H,t,J=7.2Hz),1.38−1.70(4
H,m),2.36−2.60(8H,m),3.43(2H,s),4.
19(2H,q,J=7.2Hz)。
【0109】実施例1 油性水素化ナトリウム(60%,0.27g)をモルホリン
(0.537g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)
溶液に加え、室温で15分かきまぜた。ついで、2−ク
ロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7
−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル(2.5g)
を加えた。混合物を100℃で2時間かきまぜ、水に注
いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾
燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留結晶をろ取後、エ
タノールから再結晶し、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−ジメトキシ−2−モルホリノメチルキノリ
ン−3−カルボン酸エチル(1.9g,68%)を得た。無
色プリズム晶。融点146〜147℃。
【0110】実施例2 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル
(1.0g)、ピペラジン(1.15g)およびメタノール(1
5ml)の混合物を、室温で36時間かきまぜた。反応混
合物を減圧下に濃縮し、残留物に6N HCl(30ml)
を加え、ジクロロメタンで洗浄した。水層を2N Na
OHで中和し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメ
タン層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残
留結晶をろ取後、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶
し、4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメト
キシ−2−ピペラジノメチルキノリン−3−カルボン酸
エチル(0.43g,39%)を得た。無色プリズム晶。融
点192〜193℃。
【0111】実施例3 油性水素化ナトリウム(60%,0.753g)をチオモル
ホリン(1.8g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50m
l)溶液に加え、室温で15分かきまぜた。ついで、2−
クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,
7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル(6.0
g)を加えた。混合物を室温で一夜かきまぜ、水に注いで
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥
(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物はシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチ
ル(7:3,v/v)で溶出する部分から、4−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−チオモルホ
リノメチルキノリン−3−カルボン酸エチル(1.4g,4
2%)を得た。エタノールから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点148〜149℃。
【0112】実施例4 油性水素化ナトリウム(60%,0.466g)をN−メチ
ルホモピペラジン(1.23g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(40ml)溶液に加え、室温で15分かきまぜた。
ついで、2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸
エチル(4.0g)を加えた。混合物を100℃で3.5時
間かきまぜ、水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残
留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム−メタノール(5:1,v/v)で溶出する部分か
ら、4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメト
キシ−2−[(4−メチルホモピペラジノ)メチル]キノリ
ン−3−カルボン酸エチル(1.0g,22%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点157〜159℃。
【0113】実施例5 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル
(4.0g)、ジエチルアミン(1.28g)およびメタノール
(45ml)の混合物を、室温で4日間かきまぜた。反応混
合物を水に注いでジクロロメタンで抽出した。ジクロロ
メタン層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。
残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチルで溶出する部分から、2−(N,N−ジエチル
アミノメチル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−
6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル
(0.51g,18%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色プリズム晶。融点130〜131℃。
【0114】実施例6 2−クロロメチル−6,7−ジメトキシ−4−(4−メト
キシフェニル)キノリン−3−カルボン酸エチル(2.0
g)、モルホリン(2.5g)およびメタノール(30ml)の混
合物を、室温で17時間かきまぜた。反応混合物を減圧
下に濃縮し、残留物にジクロロメタンを加え水洗後、乾
燥(MgSO4)した。溶媒を留去して得られる結晶をろ取
後、エタノールから再結晶し、6,7−ジメトキシ−4
−(4−メトキシフェニル)−2−モルホリノメチルキノ
リン−3−カルボン酸エチル(1.65g,74%)を得
た。無色プリズム晶。融点165〜166℃。
【0115】実施例7 実施例6と同様にして、6,7−ジメトキシ−4−(4−
メトキシフェニル)−2−ピペリジノメチルキノリン−
3−カルボン酸エチルを得た。エタノールから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点129〜130℃。
【0116】実施例8 2−クロロメチル−6,7−ジメトキシ−4−(2−メト
キシフェニル)キノリン−3−カルボン酸エチル(1.0
g)、モルホリン(1.25g)およびエタノール(13ml)の
混合物を、室温で3日間かきまぜた後、析出結晶をろ
取、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、6,7−ジメ
トキシ−4−(2−メトキシフェニル)−2−モルホリノ
メチルキノリン−3−カルボン酸エチル(0.76g,68
%)を得た。無色プリズム晶。融点153〜154℃。
【0117】実施例9 実施例6と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−エチレンジオキシ−2−モルホリノメチル
キノリン−3−カルボン酸エチルを得た。エタノールか
ら再結晶した。無色針状晶。融点174〜175℃。
【0118】実施例10 実施例6と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−エチレンジオキシ−2−ピペリジノメチル
キノリン−3−カルボン酸エチルを得た。エタノールか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点158〜160
℃。
【0119】実施例11 実施例6と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−ジエトキシ−2−モルホリノメチルキノリ
ン−3−カルボン酸エチルを得た。エタノールから再結
晶した。無色プリズム晶。融点147〜148℃。
【0120】実施例12 実施例6と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−ジエトキシ−2−ピペリジノメチルキノリ
ン−3−カルボン酸エチルを得た。エタノールから再結
晶した。無色プリズム晶。融点154〜155℃。
【0121】実施例13 実施例6と同様にして、6−クロロ−2−モルホリノメ
チル−4−フェニルキノリン−3−カルボン酸エチルを
得た。エタノールから再結晶した。無色プリズム晶。融
点161〜163℃。
【0122】実施例14 2−クロロメチル−4−(3−イソプロポキシ−4−メ
トキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カ
ルボン酸エチル(3.0g)、モルホリン(2.76g)および
エタノール(50ml)−ジクロロメタン(5ml)の混合物を
室温で一夜かきまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮し、
残留物にジクロロメタン(50ml)を加た。ジクロロメタ
ン層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留
物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−酢酸エチル(1:1,v/v)で溶出する部分か
ら、4−(3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシ−2−モルホリノメチルキノリン
−3−カルボン酸エチルの油状物を得た。この油状物を
エタノール(20ml)に溶かし、塩化水素のエタノール溶
液(23%,1.05g)を加え、室温で10分間かきまぜ
た。減圧下に溶媒を留去し、結晶をろ取した。エタノー
ル−エーテルから再結晶し、4−(3−イソプロポキシ
−4−メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−モ
ルホリノメチルキノリン−3−カルボン酸エチル塩酸塩
(1.62g,45%)を得た。無色結晶。融点185〜1
88℃。 元素分析 C293727Cl・H2Oとして 計算値:C,60.15;H,6.79;N,4.84 分析値:C,60.51;H,6.58;N,4.73
【0123】実施例15 実施例14と同様にして、4−(3−イソプロポキシ−
4−メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−ピペ
リジノメチルキノリン−3−カルボン酸エチル塩酸塩を
得た。エタノール−エーテルから再結晶した。無色結
晶。融点207〜210℃。 元素分析 C303926Cl・1/2H2Oとして 計算値:C,63.43;H,7.10;N,4.93 分析値:C,63.15;H,7.02;N,4.80
【0124】実施例16 実施例14と同様にして、2−(N,N−ジペンチルアミ
ノメチル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7
−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル2塩酸塩
を得た。ジクロロメタン−酢酸エチルから再結晶した。
黄色粉末。融点93〜95℃。 元素分析 C334826Cl2・3/2H2Oとして 計算値:C,59.45;H,7.71;N,4.20 分析値:C,59.58;H,7.88;N,4.14
【0125】実施例17 実施例1と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−ジメトキシ−2−ピペリジノメチルキノリ
ン−3−カルボン酸エチルを得た。エタノールから再結
晶した。無色プリズム晶。融点148〜149℃。
【0126】実施例18 実施例1と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−ジメトキシ−2−ピロリジノメチルキノリ
ン−3−カルボン酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色プリズム晶。融点139〜14
0℃。
【0127】実施例19 2−ブロモメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸プロピ
ルエステル(1.5g)、ピペリジン(1.27g)およびジク
ロロメタン(30ml)の混合物を室温で2日間かきまぜ
た。反応混合物を水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し
た。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム−酢酸エチル(10:1,v/v)で溶出す
る部分から、4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7
−ジメトキシ−2−ピペリジノメチルキノリン−3−カ
ルボン酸プロピルエステル(0.8g,53%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点129〜131℃。
【0128】実施例20 実施例19と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−6,7−ジメトキシ−2−ピペリジノメチルキノ
リン−3−カルボン酸ブチルエステルを得た。酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点154
〜155℃。
【0129】実施例21〜実施例28 実施例5と同様にして表3の化合物を得た。
【0130】
【表3】
【0131】1) 1/2水和物。 2) 1/4水和物。 3) 不定形固体。NMR(δ ppm in CDCl3):0.9
7(3H,t,J=7Hz),3.59(4H,s),3.78(3H,
s),3.88(3H,s),3.97(3H,s),3.99(2H,q,
J=7Hz),4.04(3H,s),4.13(2H,s),6.84
−7.02(4H,m),7.10−7.40(10H,m),7.4
2(1H,s).
【0132】実施例29 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキナゾリン(2.0g)、ピペリジン
(2.27g)およびエタノール(40ml)−ジクロロメタン
(10ml)の混合物を室温で3日間かきまぜた。反応混合
物を減圧下に濃縮し、残留物にジクロロメタン(50ml)
を加えた。ジクロロメタン層は、水洗、乾燥(MgSO4)
後溶媒を留去した。残留物はシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチル(1:1,v
/v)で溶出する部分から、4−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−6,7−ジメトキシ−2−ピペリジノメチルキナ
ゾリン(1.46g,65%)を得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色針状晶。融点130〜132
℃。
【0133】実施例30 実施例29と同様にして、4−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−6,7−ジメトキシ−2−モルホリノメチルキナ
ゾリンを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
無色プリズム晶。融点148〜150℃。
【0134】実施例31 実施例29と同様にして、2−(N,N−ジエチルアミノ
メチル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−
ジメトキシキナゾリンを得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点111〜113
℃。
【0135】実施例32 実施例29と同様にして、2−ブロモメチル−4−
(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキ
ノリン−3−カルボン酸エチルとN−エチル−N−プロ
ピルアミンとの反応により、2−(N−エチル−N−プ
ロピルアミノメチル)−4−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸
エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
無色プリズム晶。融点105〜106℃。
【0136】実施例33 2−(2−ブロモエチル)−4−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン(0.486
g)、ジエチルアミン(0.41g)およびジクロロメタ
ン(10ml)の混合物を還流下に6時間かきまぜた。反
応混合物を水に注いでジクロロメタンで抽出した。ジク
ロロメタン層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去
した。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、クロロホルム−酢酸エチル(1:1,v/v)で
溶出する部分から、2−[2−(N,N−ジエチルアミノ)
エチル]−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−
ジメトキシキナゾリン(0.040g,8%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点164〜166℃。
【0137】実施例34 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エ
チル(3.0g)、N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ン(2.28g)およびエタノール(45ml)の混合物を
還流下に6時間かきまぜた。反応混合物を水に注いでジ
クロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層は、水洗、
乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物はシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶
出する部分から、2−(N−シクロヘキシル−N−メチ
ルアミノメチル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−
6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル
(2.80g,80%)を得た。エタノールから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点172〜174℃。
【0138】実施例35〜実施例41 実施例34と同様にして表4の化合物を得た。
【0139】
【表4】
【0140】実施例42 実施例14と同様にして、2−クロロメチル−4−(3
−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−6,7−
ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチルとジエチル
アミンとの反応により、2−(N,N−ジエチルアミノメ
チル)−4−(3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニ
ル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチ
ル2塩酸塩を得た。酢酸エチル−エーテルから再結晶し
た。黄色粉末。融点122〜124℃。 元素分析 C294026Cl2・1/2H2Oとして 計算値:C,58.78;H,6.97;N,4.73 分析値:C,58.84;H,7.00;N,4.69
【0141】実施例43 実施例33と同様にして、6−クロロ−2−クロロメチ
ル−4−(4−クロロフェニル)キノリン−3−カルボ
ン酸エチルとジエチルアミンとの反応により、6−クロ
ロ−4−(4−クロロフェニル)−2−(N,N−ジエチ
ルアミノメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルを得
た。エタノールから再結晶した。無色プリズム晶。融点
132〜133℃。
【0142】実施例44 実施例33と同様にして、6−クロロ−2−クロロメチ
ル−4−フェニルキノリン−3−カルボン酸エチルとジ
エチルアミンとの反応により、6−クロロ−2−(N,N
−ジエチルアミノメチル)−4−フェニルキノリン−3
−カルボン酸エチルを得た。エタノールから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点107〜108℃。
【0143】実施例45 実施例33と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,
4−ジクロロフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−
3−カルボン酸エチルとジエチルアミンとの反応によ
り、4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(N,N−ジ
エチルアミノメチル)−6,7−ジメトキシキノリン−3
−カルボン酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色プリズム晶。融点157−158℃。
【0144】実施例46 実施例33と同様にして、2−クロロメチル−4−(4
−クロロフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−
カルボン酸エチルとジエチルアミンとの反応により、4
−(4−クロロフェニル)−2−(N,N−ジエチルアミノ
メチル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸
エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
無色プリズム晶。融点82−83℃。
【0145】実施例47 実施例33と同様にして、2−クロロメチル−4−(4
−フルオロフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3
−カルボン酸エチルとジエチルアミンとの反応により、
4−(4−フルオロフェニル)−2−(N,N−ジエチルア
ミノメチル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボ
ン酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点102−103℃。
【0146】実施例48 実施例33と同様にして、2−クロロメチル−4−(4
−メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3
−カルボン酸エチルとジエチルアミンとの反応により、
2−(N,N−ジエチルアミノメチル)−6,7−ジメトキ
シ−4−(4−メトキシフェニル)キノリン−3−カルボ
ン酸エチルを得た。。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
した。無色プリズム晶。融点118−119℃。
【0147】実施例49 2−アミノ−4,5,3',4'−テトラメトキシベンゾフ
ェノン塩酸塩(7.7g)、6−(N,N−ジエチルアミノ)
−3−オキソヘキサン酸エチル(5.0g)およびエタノー
ル(100ml)の混合物を還流下に4時間かきまぜた。反
応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をクロロホルムに溶
解した。クロロホルム層は、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液および水で洗浄、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶媒を
留去した。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム−メタノール(20:1,v/v)
で溶出する部分から2−[3−(N,N−ジエチルアミノ)
プロピル]−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7
−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル(1.51
g,14%)を得た。エタノール−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点96−98℃。
【0148】実施例50 実施例49と同様にして、2−アミノ−4,5,3',4'
−テトラメトキシベンゾフェノン塩酸塩と7−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−オキソヘプタン酸エチルとの反
応により、2−[4−(N,N−ジエチルアミノ)ブチル]
−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキ
シキノリン−3−カルボン酸エチルを得た。酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点17
1−172℃。
【0149】実施例51 2−(2−ブロモエチル)−4−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エ
チル(0.45g)、ジエチルアミン(0.326g)およびジ
クロロメタン(10ml)の混合物を還流下に14時間かき
まぜた。反応混合物は水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に
溶媒を留去した。残留物は、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(20:
1,v/v)で溶出する部分から2−[2−(N,N−ジエチ
ルアミノ)エチル]−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル
(0.113g,26%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点76−78℃。
【0150】実施例52 実施例33と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン
−3−カルボン酸エチル 1−オキシドとジエチルアミ
ンとの反応により、2−(N,N−ジエチルアミノメチ
ル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメ
トキシキノリン−3−カルボン酸エチル1−オキシドを
得た。エタノールから再結晶した。無色プリズム晶。融
点143−144℃。
【0151】実施例53 実施例33と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン
−3−カルボン酸エチルとジイソペンチルアミンとの反
応により、4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−
(N,N−ジイソペンチルアミノメチル)−6,7−ジメト
キシキノリン−3−カルボン酸エチルを得た。酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点1
14−115℃。
【0152】実施例54 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキナゾリン(10.0g)、エチルア
ミン(70%水溶液、206g)およびエタノール(200
ml)−ジクロロメタン(200ml)の混合物を室温で13
時間かきまぜた。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留物
をジクロロメタンに溶解した。ジクロロメタン層は水
洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に溶媒を留去、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。クロロホ
ルム−エタノール(5:1,v/v)で溶出する部分から2−
(N−エチルアミノメチル)−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン(5.7g,55
%)を得た。エタノールから再結晶した。無色プリズム
晶。融点128−130℃。
【0153】実施例55 実施例34と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン
−3−カルボン酸エチルとN−メチルアニリンとの反応
により、4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(N−
メチル−N−フェニルアミノメチル)−6,7−ジメトキ
シキノリン−3−カルボン酸エチルを得た。ジクロロメ
タン−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
194−196℃。
【0154】実施例56 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキナゾリン(1.78g)、tert−ブ
チルアミン(17.4g)およびジクロロメタン(40ml)の
混合物を室温で13時間かきまぜた。反応混合物は、水
洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮した。残留物は、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ
タン−エタノール(30:1,v/v)で溶出する部分から、
2−(tert−ブチルアミノメチル)−4−(3,4−ジメト
キシフェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン(0.77
g,40%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点120−122℃。
【0155】実施例57 実施例56と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリ
ンとsec−ブチルアミンとの反応により、2−(sec−ブ
チルアミノメチル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキナゾリンを得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点118
−120℃。
【0156】実施例58 実施例56と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリ
ンとN−メチルアニリンとの反応により、4−(3,4−
ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−(N−
メチル−N−フェニルアミノメチル)キナゾリンを得
た。エタノールから再結晶した。無色針状晶。融点14
1−143℃。
【0157】実施例59 実施例56と同様にして、2−クロロメチル−4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリ
ンとアニリンとの反応により、2−アニリノメチル−4
−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキ
ナゾリンを得た。エタノールから再結晶した。無色プリ
ズム晶。融点199−200℃。
【0158】実施例60 2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル
(1.0g)、2−(メチルアミノ)ピリジン(0.95g)およ
び2−メトキシエタノール(30ml)の混合物を還流下
に17時間かきませた。反応混合物は減圧下に濃縮し、
残留物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、水洗、乾燥(MgSO4)後減圧下に濃縮した。残留
物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘ
キサン−酢酸エチル(3:2,v/v)で溶出する部分か
ら、4−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメト
キシ−2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノメ
チル]キノリン−3−カルボン酸エチル(0.1g,9%)を
得た。ジクロロメタン−エタノールから再結晶した。淡
黄色プリズム晶。融点174−175℃。
【0159】実施例61 ジフェニルアミン(0.497g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)溶液に水素化ナトリウム(油性,60
%,0.129g)を加え、室温で20分間かきまぜた。つ
いで、2−クロロメチル−4−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン(1.0g)を加え、
100℃で4時間かきまぜた。反応混合物は、水に注い
で酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥
(MgSO4)後減圧下に濃縮した。残留物は、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:1,v/v)で溶出する部分から、2−(N,N−ジフ
ェニルアミノメチル)−4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6,7−ジメトキシキナゾリン(0.27g,20%)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点215−216℃。
【0160】
【発明の効果】本発明によれば、キノリンまたはキナゾ
リン誘導体を含んでなる抗炎症剤が提供される。本発明
の抗炎症剤は、特に関節炎治療剤として著効を奏する。
また、本発明の抗炎症剤は低毒性であり、安全に投与す
ることができる。さらに、本発明によれば、抗炎症作用
を有する新規キノリンまたはキナゾリン誘導体が提供さ
れる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 491/056 7019−4C C07D 491/056

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、Yは窒素原子またはC−G(Gはエステル化さ
    れていてもよいカルボキシル基を示す。)を、R1およ
    びR2は、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水
    素残基または置換されていてもよい複素環基を示し、R
    1とR2は互いに結合して飽和環を形成していてもよい。
    A環およびB環はそれぞれ置換基を有していてもよい。
    nは1から4の整数を、kは0または1を示す。]で表
    される化合物またはその塩を含有してなる抗炎症剤。
  2. 【請求項2】 R1およびR2で表される置換されていて
    もよい炭化水素残基が、置換されていてもよいアルキル
    基である請求項1記載の抗炎症剤。
  3. 【請求項3】 R1およびR2が互いに結合して置換され
    ていてもよい5〜7員飽和環を形成している請求項1記
    載の抗炎症剤。
  4. 【請求項4】 nが1または2である請求項1記載の抗
    炎症剤。
  5. 【請求項5】 YがC−Gである請求項1記載の抗炎症
    剤。
  6. 【請求項6】 GがC1-6アルキルオキシカルボニルで
    ある請求項5記載の抗炎症剤。
  7. 【請求項7】 Gがエトキシカルボニルである請求項6
    記載の抗炎症剤。
  8. 【請求項8】 Yが窒素原子である請求項1記載の抗炎
    症剤。
  9. 【請求項9】 A環の置換基がキノリン環またはキナゾ
    リン環の6位および7位に位置する低級アルキレンジオ
    キシである請求項1記載の抗炎症剤。
  10. 【請求項10】 A環の置換基がキノリン環またはキナ
    ゾリン環の6位および7位に位置するメチレンジオキシ
    である請求項9記載の抗炎症剤。
  11. 【請求項11】 A環がアルコキシ基で置換されている
    請求項1記載の抗炎症剤。
  12. 【請求項12】 A環がメトキシで置換されている請求
    項11記載の抗炎症剤。
  13. 【請求項13】 A環が、同一または異なるアルコキシ
    基で二置換されている請求項1記載の抗炎症剤。
  14. 【請求項14】 A環がメトキシで二置換されている請
    求項1記載の抗炎症剤。
  15. 【請求項15】 A環が、キノリン環またはキナゾリン
    環の6位および7位でメトキシにより二置換されている
    請求項14記載の抗炎症剤。
  16. 【請求項16】 B環の置換基が低級アルキレンジオキ
    シである請求項1記載の抗炎症剤。
  17. 【請求項17】 B環の置換基がメチレンジオキシであ
    る請求項16記載の抗炎症剤。
  18. 【請求項18】 B環の置換基がアルコキシ基である請
    求項1記載の抗炎症剤。
  19. 【請求項19】 B環の置換基がメトキシである請求項
    18記載の抗炎症剤。
  20. 【請求項20】 B環が同一または異なるアルコキシ基
    で二置換されている請求項1記載の抗炎症剤。
  21. 【請求項21】 B環がメトキシで二置換されている請
    求項20記載の抗炎症剤。
  22. 【請求項22】 B環が3位および4位でメトキシによ
    り二置換されている請求項1記載の抗炎症剤。
  23. 【請求項23】 kが0である請求項1記載の抗炎症
    剤。
  24. 【請求項24】 式(I)で表される化合物が、 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(N−sec−ブ
    チル−N−プロピルアミノメチル)−6,7−ジメトキシ
    キノリン−3−カルボン酸エチル、 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(N−tert−ブ
    チル−N−エチルアミノメチル)−6,7−ジメトキシキ
    ノリン−3−カルボン酸エチル、 2−(N,N−ジエチルアミノメチル)−4−(3,4−ジ
    メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−
    カルボン酸エチル、または4−(3,4−ジメトキシフェ
    ニル)−2−(N−エチルアミノメチル)−6,7−ジメト
    キシキナゾリンである請求項1記載の抗炎症剤。
  25. 【請求項25】 一般式(I'): 【化2】 [式中、Yは窒素原子またはC−G(Gはエステル化さ
    れていてもよいカルボキシル基を示す。)を、R1およ
    びR2は、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水
    素残基または置換されていてもよい複素環基を示し、R
    1とR2は互いに結合して飽和環を形成していてもよい。
    3およびR4はそれぞれ独立してアルコキシ基を示す。
    B環は置換基を有していてもよい。nは1から4の整数
    を、kは0または1を示す。]で表される化合物または
    その塩。
  26. 【請求項26】 R3およびR4がそれぞれメトキシであ
    る請求項25記載の化合物。
  27. 【請求項27】 R3およびR4がそれぞれキノリン環ま
    たはキナゾリン環の6位および7位に位置するメトキシ
    である請求項25記載の化合物。
  28. 【請求項28】 B環の置換基がアルコキシ基である請
    求項25記載の化合物。
  29. 【請求項29】 B環の置換基がメトキシである請求項
    25記載の化合物。
  30. 【請求項30】 B環が同一または異なるアルコキシ基
    で二置換されている請求項25記載の化合物。
  31. 【請求項31】 B環がメトキシで二置換されている請
    求項25記載の化合物。
  32. 【請求項32】 B環が3位および4位でメトキシによ
    り二置換されている請求項25記載の化合物。
  33. 【請求項33】 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−
    2−(N−sec−ブチル−N−プロピルアミノメチル)−
    6,7−ジメトキシキノリン−3−カルボン酸エチル、 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(N−tert−ブ
    チル−N−エチルアミノメチル)−6,7−ジメトキシキ
    ノリン−3−カルボン酸エチル、 2−(N,N−ジエチルアミノメチル)−4−(3,4−ジ
    メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン−3−
    カルボン酸エチル、または4−(3,4−ジメトキシフェ
    ニル)−2−(N−エチルアミノメチル)−6,7−ジメト
    キシキナゾリンである請求項25記載の化合物。
JP4737795A 1994-03-08 1995-03-07 キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬およびそれに用いる新規誘導体 Pending JPH08225531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4737795A JPH08225531A (ja) 1994-03-08 1995-03-07 キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬およびそれに用いる新規誘導体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3686494 1994-03-08
JP6-36864 1994-03-08
JP3947694 1994-03-10
JP6-39476 1994-03-10
JP6-316376 1994-12-20
JP31637694 1994-12-20
JP4737795A JPH08225531A (ja) 1994-03-08 1995-03-07 キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬およびそれに用いる新規誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225531A true JPH08225531A (ja) 1996-09-03

Family

ID=27460330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4737795A Pending JPH08225531A (ja) 1994-03-08 1995-03-07 キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬およびそれに用いる新規誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523502A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 サイオス インコーポレイテッド 医薬としてのキナゾリン誘導体
JP2014532681A (ja) * 2011-11-04 2014-12-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規アリール−キノリン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523502A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 サイオス インコーポレイテッド 医薬としてのキナゾリン誘導体
JP2014532681A (ja) * 2011-11-04 2014-12-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規アリール−キノリン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747486A (en) Thienopyridine or thienopyrimidine derivatives and their use
EP0634169B1 (en) Quinoline or quinazoline derivatives and their use in the manufacture of a medicament for the treatment of osteoporosis
JP6005050B2 (ja) 複素環式アミンおよびその使用
SK75094A3 (en) Naphthyridine derivatives
RU2132330C1 (ru) Производные хинолина, способ их получения и противовоспалительное средство
CA3050770C (en) Compounds and pharmaceutical compositions for modulating sgk activity, and methods thereof
US5650410A (en) Pharmaceutical composition containing quinoline or quinazoline derivatives and derivatives therefor
KR101710740B1 (ko) 2-[[[2-[(히드록시아세틸)아미노]-4-피리디닐]메틸]티오]-n-[4-(트리플루오로메톡시)페닐]-3-피리딘카르복사미드의 벤젠술폰산염, 이의 결정, 이의 결정 다형 및 이들의 제조 방법
CN101481323B (zh) 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
JP2646995B2 (ja) キノリンまたはキナゾリン誘導体およびそれらを含んでなる医薬
JPH08225531A (ja) キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬およびそれに用いる新規誘導体
EP1259515B1 (en) Thienopyridine derivatives and their use as anti-inflammatory agents
JPH0769890A (ja) キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬組成物
JPS6241234B2 (ja)
JP2648434B2 (ja) キノリンまたはキナゾリン誘導体を含有する医薬組成物
US5641788A (en) Quinoline derivatives and pharmaceutical composition containing them
JPS61205275A (ja) 新規の8‐チオテトラヒドロキノリン誘導体及びそれらの塩
CA3129348A1 (en) 3,6-disubstituted-2-pyridinaldoxime scaffolds
CS207624B2 (en) Method of making the substituted lactanes of the hexahydro-benzopyrano-3,2-c pyridin vinegar acids
JPH08225577A (ja) チエノピリジンまたはチエノピリミジン誘導体およびそれらを含んでなる医薬
WO2024081789A2 (en) Histone demethylase inhibitors for treating cancers
CN102796075B (zh) 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
JPH0853419A (ja) キノリン誘導体およびそれらを含んでなる医薬
JPH09169734A (ja) 新規キノリン誘導体およびその製造法
JPH1059977A (ja) チエノピリジン誘導体およびそれらを含んでなる医薬