[go: up one dir, main page]

JPH08224534A - Laminate and its production - Google Patents

Laminate and its production

Info

Publication number
JPH08224534A
JPH08224534A JP33346595A JP33346595A JPH08224534A JP H08224534 A JPH08224534 A JP H08224534A JP 33346595 A JP33346595 A JP 33346595A JP 33346595 A JP33346595 A JP 33346595A JP H08224534 A JPH08224534 A JP H08224534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
primer
group
compound
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33346595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisayuki Kashiwagi
久往 栢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EE R C KK
Original Assignee
NIPPON EE R C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EE R C KK filed Critical NIPPON EE R C KK
Priority to JP33346595A priority Critical patent/JPH08224534A/en
Publication of JPH08224534A publication Critical patent/JPH08224534A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain the hardness originally possessed by a hard coat soln. having any compsn. on a primer coating film and to obtain a laminate not damaged in its physical properties by applying a primer. CONSTITUTION: A laminate is produced by coating a base material with a primer to which a catalyst such as a metal salt of acetylacetone capable of curing hard coat is added to obtain a coating film and coating the coating film with a hard coat soln. composed of a silicone coating material to promote the curing of the hard coat film by the catalyst bled from the primer coating film.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はプラスチック基材もしく
はその他の基材に設けたハードコート積層体に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a hard coat laminate provided on a plastic substrate or another substrate.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プラスチック基材もしくはその他
の基材にハードコート処理する場合に、次のような方法
が用いられていた。密着性が得やすい基材、例えばアク
リル板、CR−39レンズ(ジエチレングリコールビス
アリルカーボネートを熱硬化させたもの。)の場合に
は、プライマーを用いないで直接基板にコートする。こ
れに対して、密着性が得られにくい基材、例えばポリカ
ーボネート、ポリエステル樹脂(PET)、一部の高屈
折率レンズ基材などでは基材に特殊な表面処理(例えば
酸素プラズマ処理)を行い、基板に直接コートするか、
あるいはプライマーで基板を処理した後にハードコート
を施すことが行われていた。また、ハードコート層に耐
擦傷性以外の物性、例えば耐候性、耐衝撃性、紫外線や
赤外線のカットなどの性質を与えたい場合にもプライマ
ーを用いることが行われていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, the following methods have been used when a hard coating is applied to a plastic substrate or another substrate. In the case of a base material that easily obtains adhesion, for example, an acrylic plate or a CR-39 lens (one obtained by heat curing diethylene glycol bisallyl carbonate), the substrate is directly coated without using a primer. On the other hand, in the case of a substrate that is difficult to obtain adhesion, such as polycarbonate, polyester resin (PET), and some high refractive index lens substrates, the substrate is subjected to a special surface treatment (for example, oxygen plasma treatment), Direct coating on the substrate,
Alternatively, a hard coat is applied after treating the substrate with a primer. Further, a primer has been used also when it is desired to give the hard coat layer physical properties other than scratch resistance, such as weather resistance, impact resistance, and ultraviolet and infrared ray cut properties.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のプラス
チック基板またはその他の基板へのハードコート層の形
成方法で、プライマーを用いる場合に、特殊なプライマ
ーの上ではハードコートが硬化しない場合がある。例え
ば、レンズの耐衝撃性を向上させるためにウレタン樹脂
からなるプライマーを用いることが有効であるが、ウレ
タン樹脂からなる塗膜の上では一部の市販されているレ
ンズ用ハードコート熱硬化タイプのシリコン系ハードコ
ートは硬化阻害が生じ十分な硬度が得られないものがあ
る。
When a primer is used in the method of forming a hard coat layer on a plastic substrate or other substrate of the above-mentioned conventional technique, the hard coat may not be cured on a special primer. For example, it is effective to use a primer made of urethane resin in order to improve the impact resistance of the lens, but on the coating film made of urethane resin, some commercially available hard coat thermosetting type lenses for lenses are used. In some silicon-based hard coats, curing is inhibited and sufficient hardness cannot be obtained.

【0004】ウレタン樹脂からなる塗膜の上では一部の
市販されているレンズ用ハードコート(例えば、クリス
タルコートRC−339/日本エーアールシー(株))
を除き、熱硬化タイプのシリコン系ハードコート(例え
ばTS−56T/(株)トクヤマ)は硬化阻害が生じて
十分な硬度が得られない。
[0004] Lens hard coat on the coating film made of urethane resin are partially commercially available (e.g., Crystal Court R C-339 / Nippon er Earl Sea Corporation)
Except the above, thermosetting type silicon hard coats (for example, TS-56T / Tokuyama Corporation) do not have sufficient hardness because of inhibition of curing.

【0005】そこで、本発明の目的はプライマー塗膜の
上で、どのような組成のハードコート液でも、その液本
来の持つ硬度が得られ、さらにはプライマーを塗布する
ことで得られる物性を損なわない積層体とその製造方法
を提供することである。
Therefore, the object of the present invention is to obtain the original hardness of the hard coat liquid of any composition on the primer coating film, and further to impair the physical properties obtained by coating the primer. It is to provide a laminated body and a manufacturing method thereof.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成によって達成される。すなわち、基材上にプライマ
ー層を介して塗布されたハードコート液を硬化させるこ
とができ、しかもプライマー成分とは反応しないか、も
しくはプライマーの持つ特性に影響を与えない触媒を含
むプライマー層と該プライマー層の上にハードコート層
を設けたことを特徴とする積層体、または、プライマー
中にハードコートを硬化させることができる触媒を添加
し、プライマーを基材に塗布して塗膜を得た後、ハード
コート液を塗布し、プライマー塗膜からしみ出す触媒に
よってハードコート塗膜の硬化を促進させる積層体の製
造方法である。
The above objects of the present invention can be achieved by the following constitutions. That is, it is possible to cure the hard coat liquid applied on the base material through the primer layer, and yet to react with the primer component or to add a primer layer containing a catalyst that does not affect the characteristics of the primer. A laminate characterized by providing a hard coat layer on the primer layer, or a catalyst capable of curing the hard coat was added to the primer, and the primer was applied to a substrate to obtain a coating film. After that, a hard coat liquid is applied, and a method for producing a laminate in which curing of the hard coat film is accelerated by a catalyst exuding from the primer film.

【0007】以下、各塗膜成分について詳細に説明す
る。 (1)プライマー (a)ウレタン樹脂のブロックイソシアネート成分 ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3,3−トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネート、水添キシリ
レンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の
ポリイソシアネート及びこれらの変性体(例えば三量
体)、イソシアヌレート、アロファネート、ビュレッ
ト、カルボジイミド、あるいは前記イソシアネートの三
量体、プレポリマー、これらイソシアネート基をブロッ
キング剤でブロックしたもの。なお、ブロッキング剤と
してはアセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、
3,5−ヘプタンジオン等が用いられるが、β−ジケト
ンが好ましい。
Each coating film component will be described in detail below. (1) Primer (a) Blocked isocyanate component of urethane resin Hexamethylene diisocyanate, 1,3,3-trimethylhexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, xylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, tri Polyisocyanates such as diisocyanate and modified products thereof (for example, trimers), isocyanurates, allophanates, burettes, carbodiimides, trimers of the above isocyanates, prepolymers, and those in which these isocyanate groups are blocked with a blocking agent. As the blocking agent, acetylacetone, 2,4-hexanedione,
Although 3,5-heptanedione or the like is used, β-diketone is preferable.

【0008】(b)プライマーとして用いるウレタン樹
脂のポリオール成分 各種市販のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリ
オールもしくはアクリルポリオール、ポリカプロラクト
ン、ポリカーボネートポリオール、例えば住友バイエル
(株)製のデスモジュール1100、ポリエチレングリ
コールなどが用いられる。また、臭素含有エポキシ化合
物、例えば大日本インキ(株)製の商品名プラサームE
C−30、帝人化成(株)製のファイヤーガードFG3
600等も用い得る。ブロック型ポリイソシアネートと
ポリオールの比率は、イソシアネート基と水酸基のモル
比で0.3〜2.0であり、特に0.6〜1.4が好ま
しい。前記モル比が0.3未満または2.0を超えると
硬化膜の架橋密度が小さすぎて耐衝撃性が向上しない。
(B) Polyol component of urethane resin used as primer Various commercially available polyester polyols, polyether polyols or acrylic polyols, polycaprolactone, polycarbonate polyols such as Desmodur 1100 and polyethylene glycol manufactured by Sumitomo Bayer Co., Ltd. are used. To be In addition, a bromine-containing epoxy compound, for example, trade name Platherm E manufactured by Dainippon Ink and Chemicals
C-30, Fireguard FG3 manufactured by Teijin Chemicals Ltd.
600 etc. can also be used. The molar ratio of the block type polyisocyanate to the polyol is 0.3 to 2.0 in terms of molar ratio of isocyanate group to hydroxyl group, and 0.6 to 1.4 is particularly preferable. When the molar ratio is less than 0.3 or exceeds 2.0, the crosslink density of the cured film is too small and the impact resistance is not improved.

【0009】(c)水分散性のウレタン樹脂 Witco社製の商標名ウィトコボンド、旭電化(株)
製の商標名アデカボンタイター、第一工業製薬(株)製
の商標名スーパーフレックス、大日本インキ製の商標名
スペンゾール
(C) Water-dispersible urethane resin Witco Bond made by Witco, Asahi Denka Co., Ltd.
Trade name ADEKA BON TITER manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Splensol trade name by Dainippon Ink

【0010】(d)各種樹脂 各種市販の塗料用樹脂が使用可能である。例えば、 アクリル樹脂 大日本インキ(株)製の商標名アクリディック、日立化
成(株)製の商標名ヒタロイド ポリエステル樹脂 日立化成(株)製の商標名ポリセット エポキシ樹脂 大日本インキ(株)製の商標名エピクロン メラミン樹脂 日立化成(株)製の商標名メラン、大日本インキ(株)
製の商標名スーパーベッカミン アミノ樹脂 三井サイアナミッド(株)製の商標名サイマル
(D) Various resins Various commercially available paint resins can be used. For example, acrylic resin Dainippon Ink Co., Ltd. trade name Acridic, Hitachi Chemical Co., Ltd. trade name Hitaroid polyester resin Hitachi Chemical Co., Ltd. trade name Polyset epoxy resin Dainippon Ink Co., Ltd. Trade name Epichlor melamine resin Trade name Melan manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., Dainippon Ink Co., Ltd.
Trade name of Super Beckamine Amino resin Trade name of Simul Cyanamid Co., Ltd. Simul

【0011】変性アクリル樹脂 ウレタンアクリレート サンノプコ(株)製の商標名フォトマー6000、新中
村化学(株)製のNKオリゴUA、東亞合成(株)製の
商標名アロニックスM エポキシアクリレート サンノプコ(株)製の商標名フォトマー3000、新中
村化学(株)製の商標名NKオリゴEA ポリエステルアクリレート サンノプコ(株)製の商標名フォトマー5000、新中
村化学(株)製の商標名NKオリゴPA、アクロス
(株)製の商標名アクチラン メラミンアクリレート 新中村化学(株)製の商標名NKオリゴMA アミノアクリレート アクロス(株)製の商標名セタキュアー などを用いる。
Modified acrylic resin Urethane acrylate Sannopco Co., Ltd. trade name Photomer 6000, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. NK oligo UA, Toagosei Co., Ltd. trade name, Aronix M epoxy acrylate San Nopco Co., Ltd. Trade name Photomer 3000, Trade name NK oligo EA polyester acrylate manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. Trade name Photomer 5000 manufactured by San Nopco Co., Ltd. Trade name NK oligo PA manufactured by Shin Nakamura Chemical Co., Ltd., Acros Co., Ltd. Trade name of Actylan melamine acrylate Trade name of Shin Nakamura Chemical Co., Ltd. NK oligo MA amino acrylate Trade name of Setacure manufactured by ACROS Co., Ltd. is used.

【0012】(e)プライマーの硬化触媒 熱硬化性のプライマーを使用する場合は、ウレタン反応
を起こさせる場合は特に必要ないが、有機スズ系化合物
を添加しても良い。アクリル系のプライマーを用いる場
合には過塩素酸アンモニウムなどが適当である。室温乾
燥タイプのプライマーを用いる場合は硬化触媒を特に必
要としない。また、光硬化性のプライマーを使用する場
合には、次のカチオン光重合開始剤、ラジカル光重合開
始剤が用いられる。
(E) Primer curing catalyst When a thermosetting primer is used, it is not particularly necessary to cause a urethane reaction, but an organotin compound may be added. When using an acrylic primer, ammonium perchlorate or the like is suitable. A curing catalyst is not particularly required when using a room temperature dry type primer. When a photocurable primer is used, the following cationic photopolymerization initiator and radical photopolymerization initiator are used.

【0013】次式のカチオン光重合開始剤 (R10−C64n+MQh - ここで、Xはヨウ素(I)、リン(P)、硫黄(S)か
ら選ばれるラジカル、Mは金属またはメタロイド、Qは
フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、Iから選
ばれるハロゲンラジカル、R10は水素または1価の炭化
水素基(炭素数は1〜12)、hは4、5または6の整
数、nは2または3の整数である。例えば、MQh -はS
bF6 -、AsF6 -、BF4 -、PF6 -から選ばれる。具体
的にはチバ・ガイギー社製の商標名IRGACURER
261(1−6−η−クメン)(η−シクロペンタジエニ
ル)鉄(1+)六フッ化リン酸(1−)、ユニオン・カーバ
イド社製の商標名CYRGACURE UVI−697
04−4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニルスルフォニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサ
フルオロアンチモネートが好ましい。
Cationic photopolymerization initiator of the formula (R 10 -C 6 H 4 ) n X + MQ h - wherein X is a radical selected from iodine (I), phosphorus (P) and sulfur (S), M is a metal or metalloid, Q is a halogen radical selected from fluorine (F), chlorine (Cl), bromine (Br), I, R 10 is hydrogen or a monovalent hydrocarbon group (having 1 to 12 carbon atoms), h is an integer of 4, 5 or 6, and n is an integer of 2 or 3. For example, MQ h - is S
It is selected from bF 6 , AsF 6 , BF 4 and PF 6 . Specifically, the trade name IRGACURE R manufactured by Ciba Geigy
261 (1-6-η-cumene) (η-cyclopentadienyl) iron (1+) hexafluorophosphate (1-), trade name CYRGACURE UVI-697 manufactured by Union Carbide Co.
04-4′-bis [di (β-hydroxyethoxy) phenylsulfonyl] phenylsulfide-bis-hexafluoroantimonate is preferred.

【0014】ラジカル光重合開始剤 例えば、ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン、2−ヒドロキシシクロ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサイド、
2,2−ジフェニルエトキシアセトフェノン−3,
3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカル
ボニル)ベンゾフェノンである。
Radical photopolymerization initiator For example, benzophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxycyclo-2-methyl-
1-phenylpropan-1-one, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenyl-phosphine oxide,
2,2-diphenylethoxyacetophenone-3,
It is 3 ', 4,4'-tetra- (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone.

【0015】(2)ハードコート 本発明の積層体のハードコート層としては熱硬化型また
は光硬化型ハードコート層が用いられるが、該ハードコ
ート層はシリコーン塗料またはUV硬化樹脂塗料から形
成される。該シリコーン塗料は次のような成分を主成分
とすることができる。 金属酸化物微粒子分散ゾル、エポキシ基含有ケイ素化
合物またはその部分加水分解物および分子中にただ一つ
のOH基もしくはSH基を有し、さらに分子主鎖中に次
の構造式で表される官能基−O−、−CO−O−、−S
−、−CO−S−または−CS−S−の中の一つ以上を
含み、水もしくは炭素数4以下の低級アルコールに可溶
な化合物を主成分とするもの 金属酸化物微粒子分散ゾルおよびアルキル基含有ケイ
素化合物またはその部分加水分解物を含む組成物を主成
分とする化合物を主成分とするもの 金属酸化物微粒子分散ゾル、少なくとも一つ以上の官
能基を有するシランおよびビニル基、アリル基、メタア
クリル基またはエポキシ基の少なくともいずれかの重合
可能な官能基を複数個有する化合物を主成分とするもの
(2) Hard Coat As the hard coat layer of the laminate of the present invention, a thermosetting or photocuring type hard coat layer is used, and the hard coat layer is formed of a silicone coating or a UV curing resin coating. . The silicone paint can contain the following components as main components. Metal oxide fine particle dispersed sol, epoxy group-containing silicon compound or a partial hydrolyzate thereof, and a functional group having only one OH group or SH group in the molecule and further represented by the following structural formula in the molecular main chain -O-, -CO-O-, -S
-, -CO-S-, or -CS-S- containing one or more, and containing a compound soluble in water or a lower alcohol having 4 or less carbon atoms as a main component Metal oxide fine particle dispersed sol and alkyl A compound containing a compound containing a group-containing silicon compound or a partial hydrolyzate thereof as a main component Metal oxide fine particle dispersed sol, a silane and vinyl group having at least one or more functional groups, an allyl group, Mainly composed of a compound having a plurality of polymerizable functional groups of at least one of methacrylic group and epoxy group

【0016】以下、各成分について説明する。 (a)エポキシ基含有ケイ素化合物またはその部分加水
分解(全固形分に対して10〜80重量%) エポキシ基含有ケイ素化合物またはその部分加水分解に
用いるエポキシ基含有ケイ素化合物は次式の構造式から
なる化合物を用いることができる。 R12 aSi(OR33-a ここで、R1は炭素原子数2〜12のエポキシ基を含有
する基、R2は炭素原子数1〜6のアルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、ハロゲン化アルキル基またはハロ
ゲン化アリール基、R3は水素原子もしくは炭素原子1
〜4のアルキル基、アシル基、アルキルアシル基 aは0、1または2のいずれかである。上記構造式のシ
ランは、例えば、 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン である。
Each component will be described below. (A) Epoxy group-containing silicon compound or partial hydrolysis thereof (10 to 80% by weight based on the total solid content) The epoxy group-containing silicon compound or the epoxy group-containing silicon compound used for the partial hydrolysis thereof is represented by the following structural formula. Can be used. R 1 R 2 a Si (OR 3 ) 3-a Here, R 1 is a group containing an epoxy group having 2 to 12 carbon atoms, and R 2 is an alkyl group, aryl group, or alkenyl having 1 to 6 carbon atoms. Group, halogenated alkyl group or halogenated aryl group, R 3 is hydrogen atom or carbon atom 1
The alkyl group, the acyl group, and the alkylacyl group a of 4 are 0, 1 or 2. The silane of the above structural formula is, for example, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane β-glycidoxypropyltrimethoxysilane γ-glycidoxypropyltriethoxysilane β-glycidoxypropyltriethoxysilane γ-glycidoxy Propylmethyldimethoxysilane γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane.

【0017】(b)ハードコート液に添加できる分子中
にただ一つのOH基もしくはSH基を有し、さらに分子
主鎖中に次の構造式で表される官能基−O−、−CO−
O−、−S−、−CO−S−または−CS−S−の中の
一つ以上を含み、水もしくは炭素数4以下の低級アルコ
ールに可溶な化合物(全固形分に対して1〜45重量
%)は次の一般式で表すことができる。 R4−X−R5YH ここで、R4は少なくとも一つの不飽和基を有した1価
の炭化水素基で、酸素原子、硫黄原子を含んでもかまわ
ない。また、R5は炭素原子2個以上の2価の炭化水素
基で酸素原子、硫黄原子を含んでもかまわない。また、
Xは−O−、−CO−O−、−S−、−CO−S−また
は−CS−S−を表し、Yは酸素原子または硫黄原子を
表す。
(B) Having only one OH group or SH group in the molecule that can be added to the hard coating solution, and further having in the main chain of the molecule functional groups represented by the following structural formulas —O— and —CO—
A compound that contains one or more of O-, -S-, -CO-S-, or -CS-S-, and is soluble in water or a lower alcohol having 4 or less carbon atoms (1 to 1 based on the total solid content). 45% by weight) can be represented by the following general formula. R 4 —X—R 5 YH Here, R 4 is a monovalent hydrocarbon group having at least one unsaturated group and may contain an oxygen atom or a sulfur atom. R 5 is a divalent hydrocarbon group having 2 or more carbon atoms and may contain an oxygen atom or a sulfur atom. Also,
X represents -O-, -CO-O-, -S-, -CO-S- or -CS-S-, and Y represents an oxygen atom or a sulfur atom.

【0018】上記一般式であらわされる化合物は、例え
ば、 4−ヒドロキシブチルアクリレート 4−ヒドロキシブチルメタクリレート 4−ヒドロキシエチルアクリレート 4−ヒドロキシエチルメタクリレート ジエチレングリコールモノアクリレート テトラエチレングリコールモノアクリレート ポリエチレングリコールモノアクリレート トリプロピレングリコールモノアクリレート ポリプロピレングリコールモノアクリレート ジエチレングリコールモノメタクリレート テトラエチレングリコールモノメタクリレート ポリエチレングリコールモノメタクリレート トリプロピレングリコールモノメタクリレート ポリプロピレングリコールモノメタクリレート 4−ヒドロキシブチルアリルエーテル 4−ヒドロキシブチルビニルエーテル ジエチレングリコールモノアリルエーテル トリエチレングリコールモノビニルエーテル エトキシブタノール メトキシブタノール n−ブトキシエタノール トリエチレングリコールモノエチルエーテル テトラエチレングリコールモノメチルエーテル ポリエチレングリコールモノメタクリレート ポリ(ブタンジオール)モノアクリレート ポリ(ブタンジオール)モノメタクリレート 1,4−ブタンジオールモノビニルエーテル 1,6−ヘキサンジチオールモノアクリレート 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート ペンタエリスリトールトリアクリレート 2−ヒドロキシブチルアクリレート 3−アクリロイルオキシグリセリンモノメタクリレート 2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン 2−メルカプトエチルチオエチル−メチルスルフィド 2−メルカプトエトキシエチル−メチルスルフィド 1,6−ヘキサンジチオールモノメチルエーテル 2−ヒドロキシエチル−ブチルスルフィド
The compound represented by the above general formula is, for example, 4-hydroxybutyl acrylate 4-hydroxybutyl methacrylate 4-hydroxyethyl acrylate 4-hydroxyethyl methacrylate diethylene glycol monoacrylate tetraethylene glycol monoacrylate polyethylene glycol monoacrylate tripropylene glycol mono. Acrylate polypropylene glycol monoacrylate diethylene glycol monomethacrylate tetraethylene glycol monomethacrylate polyethylene glycol monomethacrylate tripropylene glycol monomethacrylate polypropylene glycol monomethacrylate 4-hydroxybutyl allyl ether 4-hydroxybutyl vinyl ether di Tylene glycol monoallyl ether Triethylene glycol monovinyl ether Ethoxybutanol Methoxybutanol n-Butoxyethanol Triethylene glycol monoethyl ether Tetraethylene glycol monomethyl ether Polyethylene glycol monomethacrylate Poly (butanediol) monoacrylate Poly (butanediol) monomethacrylate 1,4 -Butanediol monovinyl ether 1,6-hexanedithiol monoacrylate 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate pentaerythritol triacrylate 2-hydroxybutyl acrylate 3-acryloyloxyglycerin monomethacrylate 2-hydroxy-1,3-dimethacryloxypropane 2-mercaptoethylthio Chill - methyl sulfide 2-mercapto-ethoxyethyl - methyl sulfide 1,6-hexanedithiol monomethyl ether 2-hydroxyethyl - butyl sulfide

【0019】(c)その他のケイ素化合物またはその部
分加水分解物(全固形分に対して0〜60重量%) 本発明では、前記(a)のケイ素化合物またはその加水
分解物の他に、次の構造式で表されるケイ素化合物また
はその部分加水分解物をハードコートの成分として加え
ることができる。 R6 d2 eSi(OR34-d-e2とR3は(2)のエポキシ基含有ケイ素化合物の構造
式で定義したものと同一、R6は炭素原子数1〜4のア
ルキル基、ハロゲン化アルキル基、炭素原子数6〜12
のアリール基またはハロゲン化アリール基、炭素原子数
5〜8のメタクリロキシアルキル基、炭素原子数2〜1
0のウレイドアルキレン基、芳香族ウレイドアルキレン
基、ハロゲン化芳香族アルキレン基、メルカプトアルキ
レン基 dは1、2または3、eは0、1または2で表される有
機ケイ素化合物またはその部分加水分解物である。
(C) Other silicon compounds or partial hydrolysates thereof (0 to 60% by weight based on the total solid content) In the present invention, in addition to the silicon compounds of (a) or hydrolysates thereof, A silicon compound represented by the structural formula (1) or a partial hydrolyzate thereof can be added as a component of the hard coat. R 6 d R 2 e Si (OR 3 ) 4-de R 2 and R 3 are the same as those defined in the structural formula of the epoxy group-containing silicon compound of (2), and R 6 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Group, halogenated alkyl group, 6 to 12 carbon atoms
Aryl group or halogenated aryl group, methacryloxyalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, 2-1 to 2 carbon atoms
0 ureido alkylene group, aromatic ureido alkylene group, halogenated aromatic alkylene group, mercapto alkylene group d is 1, 2 or 3, and e is 0, 1 or 2, an organosilicon compound or a partial hydrolyzate thereof. Is.

【0020】例えば、 トリメチルメトキシシラン トリエチルメトキシシラン トリメチルエトキシシラン トリエチルエトキシシラン トリフェニルメトキシシラン ジフェニルメチルメトキシシラン フェニルジメチルメトキシシラン フェニルジメチルエトキシシラン ビニルジメチルメトキシシラン ビニルジメチルエトキシシラン γ−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン γ−メルカプトプロピルジメチルエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルメ
トキシシラン γ−アミノプロピルジメチルメトキシシラン γ−アミノプロピルジメチルエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルジメトキシエトキシシラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルジメチ
ルメトキシシラン ジメチルジメトキシシラン ジエチルジメトキシシラン ジメチルジエトキシシラン ジエチルジエトキシシラン ジフェニルジメトキシシラン フェニルメチルジメトキシシラン フェニルメチルジエトキシシラン ビニルメチルジメトキシシラン ビニルメチルジエトキシシラン γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルジメチルジメトキシシラン γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメトキシジエトキシシラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチル
ジメトキシシラン メチルトリメトキシシラン エチルトリメトキシシラン メチルトリエトキシシラン エチルトリエトキシシラン フェニルトリメトキシシラン フェニルトリエトキシシラン ビニルトリメトキシシラン ビニルトリエトキシシラン
For example, trimethylmethoxysilane triethylmethoxysilane trimethylethoxysilane triethylethoxysilane triphenylmethoxysilane diphenylmethylmethoxysilane phenyldimethylmethoxysilane phenyldimethylethoxysilane vinyldimethylmethoxysilane vinyldimethylethoxysilane γ-acryloxypropyldimethylmethoxysilane γ -Methacryloxypropyldimethylmethoxysilane γ-mercaptopropyldimethylmethoxysilane γ-mercaptopropyldimethylethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropyldimethylmethoxysilane γ-aminopropyldimethylmethoxysilane γ-aminopropyldimethylethoxysilane γ -Glycidoxypropyl dimethylmethoxysilane γ Glycidoxypropyl dimethoxyethoxysilane β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyldimethylmethoxysilane dimethyldimethoxysilane diethyldimethoxysilane dimethyldiethoxysilane diethyldiethoxysilane diphenyldimethoxysilane phenylmethyldimethoxysilane phenylmethyldiethoxysilane vinylmethyldimethoxy Silane Vinylmethyldiethoxysilane γ-acryloxypropylmethyldimethoxysilane γ-methacryloxypropyldimethyldimethoxysilane γ-mercaptopropylmethyldimethoxysilane γ-mercaptopropylmethyldiethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropylmethyldimethoxy Silane γ-aminopropylmethyldimethoxysilane γ-Aminopropylmethyldi Ethoxysilane γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane γ-glycidoxypropylmethoxydiethoxysilane β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethylmethyldimethoxysilane methyltrimethoxysilane ethyltrimethoxysilane methyltriethoxysilane ethyltriethoxy Silane Phenyltrimethoxysilane Phenyltriethoxysilane Vinyltrimethoxysilane Vinyltriethoxysilane

【0021】ビニル(β−メトキシエトキシ)シラン γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン γ−アミノプロピルトリメトキシシラン γ−アミノプロピルトリエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン テトラエチルオルソシリケート テトラメチルオルソシリケート などである。
Vinyl (β-methoxyethoxy) silane γ-acryloxypropyltrimethoxysilane γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane γ-mercaptopropyltrimethoxysilane γ-mercaptopropyltriethoxysilane N-β (aminoethyl) γ- Aminopropyltrimethoxysilane γ-aminopropyltrimethoxysilane γ-aminopropyltriethoxysilane γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane β-glycidoxypropyltrimethoxysilane γ-glycidoxypropyltriethoxysilane β-glycid Xypropyltriethoxysilane β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane tetraethylorthosilicate tetramethylorthosilicate and the like.

【0022】(c)アルキル基含有ケイ素またはその加
水分解物(全固形分に対して10〜90重量%) アルキル基含有ケイ素またはその加水分解物としては次
式の構造式からなる化合物を用いることができる。 R9 d9 eSi(OR34-d-e ここで、R9は水素原子もしくは炭素原子数1〜4のア
ルキル基、アルキルアシル基であり、すべてのR9は異
なっていてもよく、R3は前記定義したものと同一であ
る。dは1、2または3、eは0、1または2である。
例えば、 トリメチルメトキシシラン トリエチルメトキシシラン トリメチルエトキシシラン トリエチルエトキシシラン ジメチルジメトキシシラン ジエチルジメトキシシラン ジメチルジエトキシシラン ジエチルジエトキシシラン メチルトリメトキシシラン エチルトリメトキシシラン メチルトリエトキシシラン エチルトリエトキシシラン テトラエチルオルソシリケート、 テトラメチルオルトシリケート等 である。
(C) Alkyl group-containing silicon or its hydrolyzate (10 to 90% by weight based on the total solid content) As the alkyl group-containing silicon or its hydrolyzate, a compound having the following structural formula is used. You can R 9 d R 9 e Si (OR 3 ) 4-de Here, R 9 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkylacyl group, and all R 9 may be different, R 3 is the same as defined above. d is 1, 2 or 3, and e is 0, 1 or 2.
For example, trimethylmethoxysilane triethylmethoxysilane trimethylethoxysilane triethylethoxysilane dimethyldimethoxysilane diethyldimethoxysilane dimethyldiethoxysilane diethyldiethoxysilane methyltrimethoxysilane ethyltrimethoxysilane methyltriethoxysilane ethyltriethoxysilane tetraethylorthosilicate, tetramethyl Orthosilicate, etc.

【0023】(d)少なくとも一つ以上の官能基を有す
るシラン R7 d2 eSi(OR34-d-e R2とR3は先に定義したものと同一、R7は炭素数2〜
12で、エポキシ基、アミノ基、アクリル基、メルカプ
ト基、ビニル基、NCO基、ウレイド基を含む基 dは1、2または3 eは0、1または2で表される有機ケイ素化合物または
その部分加水分解物(全固形分の1〜50重量部
(D) Silane having at least one or more functional groups R 7 d R 2 e Si (OR 3 ) 4-d- e R 2 and R 3 are the same as defined above, and R 7 is a carbon atom. Number 2
12, a group containing an epoxy group, an amino group, an acryl group, a mercapto group, a vinyl group, an NCO group, and a ureido group, d is 1, 2 or 3 and e is 0, 1 or 2, an organosilicon compound or a portion thereof. Hydrolyzate (1-50 parts by weight of total solids)

【0024】例えば、 ビニルジメチルメトキシシラン ビニルジメチルエトキシシラン γ−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン γ−メルカプトプロピルジメチルエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルメ
トキシシラン γ−アミノプロピルジメチルメトキシシラン γ−アミノプロピルジメチルエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルジメトキシエトキシシラン β−(3.4−エポキシシクロヘキシル)エチルジメチ
ルメトキシシラン ビニルメチルジメトキシシラン ビニルメチルジエトキシシラン γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルジメチルジメトキシシラン γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメトキシジエトキシシラン β−(3.4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチル
ジメトキシシラン ビニルトリメトキシシラン ビニルトリエトキシシラン ビニル(β−メトキシエトキシ)シラン γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン γ−アミノプロピルトリメトキシシラン γ−アミノプロピルトリエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン β−(3.4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン である。
For example, vinyldimethylmethoxysilane vinyldimethylethoxysilane γ-acryloxypropyldimethylmethoxysilane γ-methacryloxypropyldimethylmethoxysilane γ-mercaptopropyldimethylmethoxysilane γ-mercaptopropyldimethylethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropyldimethylmethoxysilane γ-aminopropyldimethylmethoxysilane γ-aminopropyldimethylethoxysilane γ-glycidoxypropyldimethylmethoxysilane γ-glycidoxypropyldimethoxyethoxysilane β- (3.4-epoxycyclohexyl) ethyl Dimethylmethoxysilane Vinylmethyldimethoxysilane Vinylmethyldiethoxysilane γ-acryloxypropylmethyldimethoxysilane γ Methacryloxypropyl dimethyldimethoxysilane γ-mercaptopropylmethyldimethoxysilane γ-mercaptopropylmethyldiethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropylmethyldimethoxysilane γ-aminopropylmethyldimethoxysilane γ-aminopropylmethyldiethoxysilane γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane γ-glycidoxypropylmethoxydiethoxysilane β- (3.4-epoxycyclohexyl) ethylmethyldimethoxysilane vinyltrimethoxysilane vinyltriethoxysilane vinyl (β-methoxyethoxy) silane γ -Acryloxypropyltrimethoxysilane γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane γ-mercaptopropyltrimethoxysilane γ-mercaptopro Lutriethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxysilane γ-aminopropyltrimethoxysilane γ-aminopropyltriethoxysilane γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane β-glycidoxypropyltrimethoxysilane γ -Glycidoxypropyltriethoxysilane β-glycidoxypropyltriethoxysilane β- (3.4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane.

【0025】(e)ビニル基、アリル基、メタアクリル
基またはエポキシ基の少なくともいずれかの重合可能な
官能基を複数個有する化合物(全固形分の5〜90重量
%) 以下のような化合物が用いられる。 グリシジルエーテル トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル エチレングリコールジグリシジルエーテル トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル 1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル ビスフェノールAジグリシジルエーテル グリシジルメタクリレート アリルエーテル 1,1,2,2,−テトラアリルオキシエタン トリアリルシアヌレート ジエチレングリコールジアリルエーテル マレイン酸ジアリルエーテル アジピン酸ジアリルエーテル ジエチレングリコールビスアリルカーボネート アリルグリシジルエーテル ビニルエーテル ジエチレングリコールジビニルエーテル トリエチレングリコールジビニルエーテル テトラエチレングリコールジビニルエーテル ジプロピレングリコールジビニルエーテル トリプロピレングリコールジビニルエーテル 1,4−ジビニルオキシブタン 1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル
(E) Compound having a plurality of polymerizable functional groups of at least any one of vinyl group, allyl group, methacryl group and epoxy group (5 to 90% by weight of total solid content) Used. Glycidyl ether Trimethylolpropane triglycidyl ether Ethylene glycol diglycidyl ether Tripropylene glycol diglycidyl ether 1,6-hexanediol diglycidyl ether Bisphenol A diglycidyl ether Glycidyl methacrylate allyl ether 1,1,2,2, -Tetraallyloxyethane Triallyl cyanurate Diethylene glycol diallyl ether Maleic acid diallyl ether Adipate diallyl ether Diethylene glycol bisallyl carbonate Allyl glycidyl ether Vinyl ether Diethylene glycol divinyl ether Triethylene glycol divinyl ether Tetraethylene glycol divinyl ether Dipropylene glycol Divinyl ether Tryp Propylene glycol divinyl ether 1,4-divinyloxybutane 1,6-hexanediol divinyl ether-cyclohexane dimethanol divinyl ether

【0026】アクリレート、メタアクリレート トリメチロールプロパントリアクリレート トリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレート トリメチロールプロパントリメタクリレート ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート ペンタエリスリトールモノヒドロキシトリアクリレート ペンタエリスリトールテトラアクリレート ジペンタエリスリトール(モノヒドロキシ)ペンタアク
リレート 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 1,4−ブタンジオールジアクリレート エチレングリコールジアクリレート ジエチレングリコールジアクリレート テトラエチレングリコールジアクリレート トリプロピレングリコールジアクリレート ネオペンチルグリコールジアクリレート ポリ(ブタンジオール)ジアクリレート ポリエチレングリコールジアクリレート ポリプロピレングリコールジアクリレート 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 1,4−ブタンジオールジメタクリレート エチレングリコールジメタクリレート ジエチレングリコールジメタクリレート テトラエチレングリコールジメタクリレート トリプロピレングリコールジメタクリレート ネオペンチルグリコールジメタクリレート ポリ(ブタンジオール)ジメタクリレート ポリエチレングリコールジメタクリレート ポリプロピレングリコールジメタクリレート ビスフェノールAジアクリレート
Acrylate, methacrylate trimethylolpropane triacrylate trimethylolpropane triethoxytriacrylate trimethylolpropane trimethacrylate di-trimethylolpropane tetraacrylate pentaerythritol monohydroxytriacrylate pentaerythritol tetraacrylate dipentaerythritol (monohydroxy) pentaacrylate 1,6-hexanediol diacrylate 1,4-butanediol diacrylate ethylene glycol diacrylate diethylene glycol diacrylate tetraethylene glycol diacrylate tripropylene glycol diacrylate neopentyl glycol diacrylate poly (butanediol) diacrylate polyethyi Len glycol diacrylate Polypropylene glycol diacrylate 1,6-hexanediol dimethacrylate 1,4-butanediol dimethacrylate Ethylene glycol dimethacrylate Diethylene glycol dimethacrylate Tetraethylene glycol dimethacrylate Tripropylene glycol dimethacrylate Neopentyl glycol dimethacrylate Poly (butanediol ) Dimethacrylate Polyethylene glycol dimethacrylate Polypropylene glycol dimethacrylate Bisphenol A diacrylate

【0027】(f)金属微粒子分散ゾル(全固形分に対
して10〜70重量%) ハードコート液中の全固形分に対してコロイド状金属微
粒子を用いることができる。金属成分はSi、Ti、C
e、Fe、Sn、Zr、Al、W、Sb、Ta、La、
Inから選ばれる少なくとも一種類以上の金属酸化物微
粒子、複合酸化物微粒子、単独金属酸化物微粒子の混合
物または単独金属酸化物微粒子と複合金属酸化物微粒子
の混合物を水もしくは他の溶媒に分散させたゾルであ
る。
(F) Metal fine particle dispersed sol (10 to 70% by weight based on the total solid content) Colloidal metal fine particles can be used based on the total solid content in the hard coating solution. Metal components are Si, Ti, C
e, Fe, Sn, Zr, Al, W, Sb, Ta, La,
At least one kind of metal oxide fine particles selected from In, composite oxide fine particles, a mixture of single metal oxide fine particles or a mixture of single metal oxide fine particles and composite metal oxide fine particles is dispersed in water or another solvent. It is a sol.

【0028】前記金属酸化物微粒子ゾルは単独金属酸化
物微粒子、複合金属酸化物微粒子、単独金属酸化物微粒
子の混合物または単独金属酸化物微粒子と複合金属酸化
物微粒子の混合物からなるゾルが用いられる。金属酸化
物微粒子の平均粒径は1〜100nmが望ましい。前記
平均粒径が1nm未満の粒子は実質的に製造できなく、
また100nmを超えると塗膜の透明性が低下する。コ
ロイダルシリカが最も典型例である。SiO2分散ゾル
として、次のように化合物を用いることができる。 平均粒度20nm、固形分40%、水分散ゾルの日産
化学(株)製、商標名スノーテックスO−40、 平均粒度20nm、固形分30%、イソプロピルアル
コール分散ゾルの日産化学(株)製、商標名IPA−S
T、 平均粒度20nm、固形分30%、プリポキシエタノ
ール分散ゾルのNalco製、商標名Nalco105
7、 平均粒度10〜20nm、固形分30%、水分散ゾル
の触媒化成(株)製、商標名キャタロイドSA などである。
As the metal oxide fine particle sol, a sol composed of single metal oxide fine particles, composite metal oxide fine particles, a mixture of single metal oxide fine particles, or a mixture of single metal oxide fine particles and composite metal oxide fine particles is used. The average particle size of the metal oxide fine particles is preferably 1 to 100 nm. Particles having an average particle size of less than 1 nm cannot be substantially manufactured,
If it exceeds 100 nm, the transparency of the coating film is lowered. Colloidal silica is the most typical example. The following compounds can be used as the SiO 2 dispersed sol. Average particle size 20 nm, solid content 40%, water dispersion sol manufactured by Nissan Kagaku Co., Ltd., trade name Snowtex O-40, average particle size 20 nm, solid content 30%, isopropyl alcohol dispersion sol manufactured by Nissan Kagaku Co., Ltd., trademark Name IPA-S
T, average particle size 20 nm, solid content 30%, prepoxyethanol dispersion sol manufactured by Nalco, trade name Nalco105
7, an average particle size of 10 to 20 nm, a solid content of 30%, an aqueous dispersion sol manufactured by Catalyst Kasei Co., Ltd., trade name Cataloid SA.

【0029】前記金属酸化物微粒子ゾルに用いる金属酸
化物微粒子または複合金属酸化物微粒子は有機ケイ素化
合物で表面処理することでマトリックスとの反応性、親
和性が向上する。金属酸化物微粒子の表面処理用の有機
ケイ素化合物としては、R3SiX(Rはアルキル基、
フェニル基、ビニル基、メタクリロキシ基、メルカプト
基、アミノ基、エポキシ基を有する有機基、Xは加水分
解可能な基)で表される単官能性シラン、例えば、
By subjecting the metal oxide fine particles or composite metal oxide fine particles used in the metal oxide fine particle sol to a surface treatment with an organic silicon compound, the reactivity and affinity with the matrix are improved. As the organosilicon compound for surface treatment of the metal oxide fine particles, R 3 SiX (R is an alkyl group,
A monofunctional silane represented by a phenyl group, a vinyl group, a methacryloxy group, a mercapto group, an amino group, an organic group having an epoxy group, and X is a hydrolyzable group, for example,

【0030】トリメチルメトキシシラン トリエチルメトキシシラン トリメチルエトキシシラン トリエチルエトキシシラン トリフェニルメトキシシラン ジフェニルメチルメトキシシラン フェニルジメチルメトキシシラン フェニルジメチルエトキシシラン ビニルジメチルメトキシシラン ビニルジメチルエトキシシラン γ−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン γ−メルカプトプロピルジメチルエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルメ
トキシシラン γ−アミノプロピルジメチルメトキシシラン γ−アミノプロピルジメチルエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルジメトキシエトキシシラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルジメチ
ルメトキシシラン
Trimethylmethoxysilane Triethylmethoxysilane Trimethylethoxysilane Triethylethoxysilane Triphenylmethoxysilane Diphenylmethylmethoxysilane Phenyldimethylmethoxysilane Phenyldimethylethoxysilane Vinyldimethylmethoxysilane Vinyldimethylethoxysilane γ-acryloxypropyldimethylmethoxysilane γ-methacryl Roxypropyldimethylmethoxysilane γ-mercaptopropyldimethylmethoxysilane γ-mercaptopropyldimethylethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropyldimethylmethoxysilane γ-aminopropyldimethylmethoxysilane γ-aminopropyldimethylethoxysilane γ-glyce Cydoxypropyl dimethylmethoxysilane γ-glycy Propyl dimethoxy silane beta-(3,4-epoxycyclohexyl) ethyl dimethyl silane

【0031】あるいはR2SiX2で表される二官能性シ
ラン、例えば、 ジメチルジメトキシシラン ジエチルジメトキシシラン ジメチルジエトキシシラン ジエチルジエトキシシラン ジフェニルジメトキシシラン フェニルメチルジメトキシシラン フェニルメチルジエトキシシラン ビニルメチルジメトキシシラン ビニルメチルジエトキシシラン γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルジメチルジメトキシシラン γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルメトキシジエトキシシラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチル
ジメトキシシラン
Alternatively, a bifunctional silane represented by R 2 SiX 2 , for example, dimethyldimethoxysilane diethyldimethoxysilane diethyldiethoxysilane diethyldiethoxysilane diphenyldimethoxysilane phenylmethyldimethoxysilane phenylmethyldiethoxysilane vinylmethyldimethoxysilane vinyl Methyldiethoxysilane γ-acryloxypropylmethyldimethoxysilane γ-methacryloxypropyldimethyldimethoxysilane γ-mercaptopropylmethyldimethoxysilane γ-mercaptopropylmethyldiethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropylmethyldimethoxysilane γ -Aminopropylmethyldimethoxysilane γ-aminopropylmethyldiethoxysilane γ-glycidoxypropylmethyldi Methoxysilane γ-glycidoxypropyl methoxydiethoxysilane β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethylmethyldimethoxysilane

【0032】あるいはRSiX3で表される三官能性シ
ラン、例えば、 メチルトリメトキシシラン エチルトリメトキシシラン メチルトリエトキシシラン エチルトリエトキシシラン フェニルトリメトキシシラン フェニルトリエトキシシラン ビニルトリメトキシシラン ビニルトリエトキシシラン ビニル(β−メトキシエトキシ)シラン γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン γ−アミノプロピルトリメトキシシラン γ−アミノプロピルトリエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン である。
Alternatively, trifunctional silane represented by RSiX 3 , for example, methyltrimethoxysilane ethyltrimethoxysilane methyltriethoxysilane ethyltriethoxysilane phenyltrimethoxysilane phenyltriethoxysilane vinyltrimethoxysilane vinyltriethoxysilane vinyl (Β-Methoxyethoxy) silane γ-acryloxypropyltrimethoxysilane γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane γ-mercaptopropyltrimethoxysilane γ-mercaptopropyltriethoxysilane N-β (aminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxy Silane γ-aminopropyltrimethoxysilane γ-aminopropyltriethoxysilane γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane β-glycidoxypropyltri Tokishishiran γ- glycidoxypropyl triethoxysilane beta-glycidoxypropyl triethoxysilane beta-(3,4-epoxycyclohexyl) ethyl trimethoxysilane.

【0033】さらにSiX4で表される四官能性シラ
ン、例えば、 テトラエチルオルソシリケート テトラメチルオルソシリケート を用いることができる。
Further, a tetrafunctional silane represented by SiX 4 , for example, tetraethyl orthosilicate tetramethyl orthosilicate can be used.

【0034】また、コロイダルシリカ以外の金属分散ゾ
ルとして、具体的には次ぎのようなものを用いることが
できる。CeO2からなる金属酸化物ゾルとしては、固
形分15%、水分散ゾルの多木化学(株)製、商標名ニ
ードラルU−15、Sb25からなる金属酸化物ゾルと
しては、固形分30%、メタノール分散ゾルの日産化学
工業(株)製、商標名サンコロイドRAMT−130、
TiO2−Fe23−SiO2 からなる複合金属酸化物
ゾルとしては、固形分30%、メタノール分散ゾルの触
媒化成工業(株)製、商標名オプトレイク1130F−
2(A−8)、TiO2−CeO2−SiO2 からなる複
合金属酸化物ゾルとしては、固形分30%、メタノール
分散ゾルの触媒化成工業(株)製、商標名オプトレイク
1130A−2(A−8)、SnO2−WO3からなる複
合金属酸化物ゾルとしては、固形分30%、メタノール
分散ゾルの日産化学(株)製、商標名サンコロイド H
IS−30M、Al23からなる金属酸化物ゾルとして
は、固形分10%、水分分散ゾルの日産化学(株)製、
商標名アルミナゾル−200
Further, as the metal-dispersed sol other than colloidal silica, the following can be specifically used. The metal oxide sol composed of CeO 2 has a solid content of 15%, the water-dispersed sol manufactured by Taki Chemical Co., Ltd., the trade name Needral U-15, and the metal oxide sol composed of Sb 2 O 5 has a solid content of 15%. 30% methanol dispersion sol manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., trade name San colloid R AMT-130,
The composite metal oxide sol composed of TiO 2 —Fe 2 O 3 —SiO 2 has a solid content of 30%, a methanol dispersion sol manufactured by Catalyst Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name Optraque 1130F-.
As a mixed metal oxide sol composed of 2 (A-8) and TiO 2 —CeO 2 —SiO 2 , solid content of 30%, methanol dispersion sol manufactured by Catalysts & Chemicals Industry Co., Ltd., trade name OPTRAK 1130A-2 ( A-8), a mixed metal oxide sol comprising SnO 2 —WO 3 having a solid content of 30%, a methanol dispersion sol manufactured by Nissan Kagaku Co., Ltd., trade name Sun Colloid H
The metal oxide sol consisting of IS-30M and Al 2 O 3 has a solid content of 10% and is a water-dispersed sol manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.
Trade name Alumina sol-200

【0035】(g)ハードコートに添加するその他の成
分 本発明のハードコートには上記(a)〜(g)の他に、
次の官能性化合物を添加することができる。これらの化
合物は加水分解後のシラノール基と反応することが可能
な成分で、染色性、あるいは耐熱性、耐水性、帯電防止
性、表面硬度の改善等物性調製または触媒作用を補助す
ることもある。 A、不飽和二塩基酸 イタコン酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、フマル酸、マレイン酸 B、不飽和二塩基酸の環状無水物 無水コハク酸、無水グルタル酸、無水トリメリット酸、
無水ピロメリット酸、無水フタル酸、無水マレイン酸 C、不飽和二塩基酸のイミド化合物 コハク酸イミド、グルタル酸イミド、フタル酸イミド、
マレイン酸イミド
(G) Other components added to the hard coat In addition to the above (a) to (g), the hard coat of the present invention comprises
The following functional compounds can be added. These compounds are components capable of reacting with silanol groups after hydrolysis, and may assist the preparation of physical properties such as dyeability, heat resistance, water resistance, antistatic property, improvement of surface hardness, or catalytic action. . A, unsaturated dibasic acid Itaconic acid, succinic acid, malonic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid B, cyclic dibasic acid of unsaturated dibasic acid Succinic anhydride, glutaric anhydride, trimellitic anhydride,
Pyromellitic anhydride, phthalic anhydride, maleic anhydride C, unsaturated dibasic acid imide compounds Succinimide, glutaric acid imide, phthalic acid imide,
Maleic acid imide

【0036】D、飽和多価カルボン酸 アジピン酸、スベリックアシッド E、飽和多価カルボン酸の環状無水物 F、飽和多価カルボン酸のイミド化合物 G、アミノ類と有機カルボン酸、環状エーテル、ケト
ン、アルデヒド、ハイドロキノンなどとの付加物、ある
いは縮合物、 H、尿素およびそのホルムアルデヒド付加物 I、アルキル置換メチロール化メラミン
D, saturated polycarboxylic acid adipic acid, suberic acid E, saturated polycarboxylic acid cyclic anhydride F, saturated polycarboxylic acid imide compound G, aminos and organic carboxylic acids, cyclic ethers, ketones , Adducts with aldehydes, hydroquinone, etc., or condensates, H, urea and its formaldehyde adducts I, alkyl-substituted methylolated melamine

【0037】J、OH基もしくはSH基を2個以上有す
る化合物 1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロ
ールプロパン、ネオペンチルグリコール、カテコール、
レゾルシノール、アルキレングリコール、ポリビニルア
ルコール K、エポキシキ基を2個以上有する化合物 上記多価アルコールのグリシジルエーテル L、ジシアンジアミド、ヒドラジド、チオ尿素、グアニ
ジン、エチレンイミン スルフォンアミドおよびこれらの誘導体
Compounds having two or more J, OH or SH groups 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol,
1,9-nonanediol, 1,10-decanediol,
Ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, trimethylolpropane, neopentyl glycol, catechol,
Resorcinol, alkylene glycol, polyvinyl alcohol K, compound having two or more epoxy groups Glycidyl ether L of the above polyhydric alcohol, dicyandiamide, hydrazide, thiourea, guanidine, ethyleneimine sulfonamide and derivatives thereof

【0038】その他に、pHを調節するために酸性ある
いはアルカリ性を有する化合物を添加することができ
る。上記化合物は官能基を有していてもなくても良い。
例えば、アクリル酸、アクリル酸ダイマー、酢酸、イ
タコン酸、過塩素酸アンモニウム、アミノエチルアクリ
レート、ジメチルベンジルアミンなどである。
In addition, an acidic or alkaline compound can be added to adjust the pH. The above compound may or may not have a functional group.
For example, acrylic acid, acrylic acid dimer, acetic acid, itaconic acid, ammonium perchlorate, aminoethyl acrylate, dimethylbenzylamine and the like.

【0039】さらに、物性を調節するために次のような
単官能の化合物を添加しても良い。例えばアクリル基、
グリシジル基、アリル基、ビニル基を持つ重合可能な化
合物であり、 2−ヒドロキシエチルアクリレート 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 4−ヒドロキシブチルアクリレート 4−ヒドロキシブチルメタクリレート テトラヒドロフルフリルアクリレート テトラヒドロフルフリルメタクリレート メチルアクリレート メチルメタクリレート エチルアクリレート エチルメタクリレート プロピルアクリレート プロピルメタクリレート n−ブチルグリシジルエーテル フェニルグリシジルエーテル アリルアルコール アリルシンナメート アリルシクロヘキサン フェニルアリルエーテル ビニルアセテート 4−ヒドロキシブチルビニルエーテル ドデシルビニルエーテル プロペニルエーテルプロピレンカーボネート などを用いる。
Further, the following monofunctional compounds may be added to adjust the physical properties. For example, acrylic group,
A polymerizable compound having a glycidyl group, an allyl group, and a vinyl group, 2-hydroxyethyl acrylate 2-hydroxyethyl methacrylate 4-hydroxybutyl acrylate 4-hydroxybutyl methacrylate tetrahydrofurfuryl acrylate tetrahydrofurfuryl methacrylate methyl acrylate methyl methacrylate ethyl Acrylate ethyl methacrylate propyl acrylate propyl methacrylate n-butyl glycidyl ether phenyl glycidyl ether allyl alcohol allyl cinnamate allyl cyclohexane phenyl allyl ether vinyl acetate 4-hydroxybutyl vinyl ether dodecyl vinyl ether propenyl ether propylene carbonate.

【0040】さらに、耐紫外線、紫外線吸収性能を有
し、しかも重合可能な官能基を有する化合物を添加して
も良い。具体的には、大塚化学(株)のRUVA−93
であるが、その他に以下に例示するものを添加しても良
い。赤外線吸収用には赤外線吸収性能を持つ市販の化合
物、例えば、日本化薬(株)の赤外線吸収剤kayas
orbシリーズを用いる。また、耐紫外線吸収用には紫
外線吸収性能を持つベンゾフェノンやベンゾトリアゾー
ル系の化合物、例えば、チバガイギー社の紫外線吸収剤
TINUVINシリーズ、 白石カルシウムのシーソー
ブシリーズを用いる。さらに、酸化防止剤としして、例
えばチバガイギーのIRGANOXシリーズを用いる。
また、その他、重合禁止剤として市販品、メチルハイド
ロキノン(MeHQ)、フェノチアジン等を用いること
ができる。
Further, a compound having ultraviolet ray resistance and ultraviolet ray absorption performance and having a polymerizable functional group may be added. Specifically, RUVA-93 from Otsuka Chemical Co., Ltd.
However, the following materials may be added in addition to the above. For infrared absorption, a commercially available compound having infrared absorption performance, for example, infrared absorption agent kayas manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
Use the orb series. Further, for ultraviolet absorption resistance, a benzophenone or benzotriazole-based compound having an ultraviolet absorption property, for example, an ultraviolet absorber TINUVIN series manufactured by Ciba-Geigy Co., or a seesaw series of Shiraishi calcium is used. Further, as the antioxidant, for example, IRGANOX series of Ciba Geigy is used.
In addition, commercially available products such as methyl hydroquinone (MeHQ) and phenothiazine can be used as the polymerization inhibitor.

【0041】その他の紫外線硬化型ハードコートとし
て、光開始剤が添加されていなければ市販のものを用い
ることができる。例えば、有機成分からなるものでも可
能である。ウレタンアクリレート、不飽和ポリエステ
ル、エポキシアクリレート、大日本インキ化学(株)の
UNIDICシリーズあるいは先に(1)プラスマーの
(d)で示した変性アクリル樹脂を始とする多官能な重
合可能な基を有する化合物の混合物も利用可能である。
As the other UV-curable hard coat, a commercially available one can be used as long as no photoinitiator is added. For example, an organic component may be used. Urethane acrylate, unsaturated polyester, epoxy acrylate, having a polyfunctional polymerizable group starting from the modified acrylic resin shown in (d) of (1) plasmamer or UNIDIC series of Dainippon Ink and Chemicals, Inc. Mixtures of compounds are also available.

【0042】(h)ハードコートの硬化触媒 ハードコート液には以下のハードコートの硬化触媒を添
加しても良い。アミン類としては次の第1〜第3級アミ
ンなどを用いる。ポリメチレンジアミン、ポリエーテル
ジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピル
アミン、ビスヘキサメチレントリアミン、ジエチレント
リアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレ
ンヘキサアミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジメチル
アミノプロピルアミン、アミノエチルエタノールアミ
ン、メチルイミノビスプロピルアミン、メンタンジアミ
ン、N−アミノメチルビペラジン、1,3−ジアミノシ
クロヘキサン、イソホロンジアミン、メタキシレンジア
ミン、テトラクロロパラキシレンジアミン、メタフェニ
レンジアミン、4.4’−メチレンジアニリン、ジアミ
ノジフェニルスルフォン、ベンジジン、トルイジン、ジ
アミノジフェニルエーテル、4,4’−チオジアニリ
ン、4,4’−ビス(o−トルイジン)ジアニシジン、
o−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、
メチレンビス(o−クロロアニリン)、ジアミニジトリ
ルスルフォン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スル
フォン、2.6−ジアミノピリジン、4−クロロ−o−
フェニレンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m−
フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、N,
N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレ
ンジアミン、テトラメチルグアニジン、トリエタノール
アミン、2−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロパ
ン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N’−ビス
[(2−ヒドロキシ)プロピル]ピペラジン、N−メチ
ルホルモリン、ヘキサメチレンテトラミン、ピリジン、
ピラジン、キノリン、ベンジルジメチルアミン、α−メ
チルベンジルメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ
メチロール)フェノール、N−メチルピペラジン、ピロ
リジン、ホルモリン
(H) Hard coat curing catalyst The following hard coat curing catalyst may be added to the hard coat liquid. The following primary to tertiary amines are used as the amines. Polymethylenediamine, polyetherdiamine, diethylenetriamine, iminobispropylamine, bishexamethylenetriamine, diethylenetriamine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, pentaethylenehexamine, dimethylaminopropylamine, aminoethylethanolamine, methyliminobispropyl Amine, menthanediamine, N-aminomethylbiperazine, 1,3-diaminocyclohexane, isophoronediamine, metaxylenediamine, tetrachloroparaxylenediamine, metaphenylenediamine, 4.4'-methylenedianiline, diaminodiphenylsulfone, Benzidine, toluidine, diaminodiphenyl ether, 4,4'-thiodianiline, 4,4'-bis (o-toluidine) dia Shijin,
o-phenylenediamine, 2,4-toluenediamine,
Methylenebis (o-chloroaniline), diaminiditolyl sulfone, bis (3,4-diaminophenyl) sulfone, 2.6-diaminopyridine, 4-chloro-o-
Phenylenediamine, 4-methoxy-6-methyl-m-
Phenylenediamine, m-aminobenzylamine, N,
N, N ', N'-tetramethyl-1,3-butanediamine, N, N, N', N'-tetramethyl-p-phenylenediamine, tetramethylguanidine, triethanolamine, 2-dimethylamino-2 -Hydroxypropane, N, N'-dimethylpiperazine, N, N'-bis [(2-hydroxy) propyl] piperazine, N-methylformoline, hexamethylenetetramine, pyridine,
Pyrazine, quinoline, benzyldimethylamine, α-methylbenzylmethylamine, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, 2,4,6-tris (dimethylaminomethylol) phenol, N-methylpiperazine, pyrrolidine, formolin

【0043】その他に次の化合物を用いることができ
る。カルボン酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム
塩、アセチルアセトンの金属塩およびアンモニウム塩、
エチルアセトアセテートの金属塩、アセチルアセトンと
エチルアセトアセテートが配位した金属塩、ジアミド、
イミダゾール、有機スルフォン酸およびそのアミン塩、
過塩素酸マグネシウム、過塩素酸アンモニウムなど、ナ
フテン酸亜鉛、オクチル酸スズなどの有機金属塩、Sn
Cl4、TiCl4、ZnCl2、などのルイス酸、これ
らの化合物と有機メルカプタンやメルカプトアルキレン
シランを併用することも可能である。
In addition, the following compounds can be used. Alkali metal salts and ammonium salts of carboxylic acids, Metal salts and ammonium salts of acetylacetone,
Metal salt of ethyl acetoacetate, metal salt of acetylacetone and ethyl acetoacetate coordinated, diamide,
Imidazole, organic sulfonic acid and its amine salt,
Organometallic salts such as magnesium perchlorate, ammonium perchlorate, zinc naphthenate, tin octylate, Sn
It is also possible to use a Lewis acid such as Cl 4 , TiCl 4 , ZnCl 2 or the like, or a compound thereof with an organic mercaptan or mercaptoalkylenesilane.

【0044】ハードコート層を製造するには、これらの
化合物に溶媒を用いて均一な混合溶液にする。前記
(2)ハードコートのの化合物を用いる場合は溶媒は
ストリッピングしても良い。また、ストリッピングした
後さらに溶媒で希釈することも可能である。
To prepare the hard coat layer, a solvent is added to these compounds to form a uniform mixed solution. When the compound of (2) hard coat is used, the solvent may be stripped. Further, after stripping, it is possible to further dilute with a solvent.

【0045】(3)プライマーおよびハードコートの溶
剤 プライマーおよびハードコートの溶剤として、次のよう
な化合物が用いられる。アルコール類、エーテル類、芳
香族炭化水素、エステル類、ケトン類、メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、
2−ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレン
グリコール、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アセトン、キシレン、N,N
−ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、ジクロ
ロエタン、トルエン
(3) Solvents for Primer and Hard Coat The following compounds are used as solvents for the primer and hard coat. Alcohols, ethers, aromatic hydrocarbons, esters, ketones, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-butanol,
2-butanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, propyl cellosolve, butyl cellosolve, ethylene glycol, methyl acetate, ethyl acetate, diethyl ether, tetrahydrofuran, acetone, xylene, N, N
-Dimethylformamide, methyl ethyl ketone, dichloroethane, toluene

【0046】(4)その他の添加剤 上記成分の他に、プライマーには他の物性を付与すべく
以下の化合物を添加しても良い。また、屈折率アップの
ためには前記ハードコート層の成分として例示した金属
酸化物微粒子ゾルを用いることができる。具体的には、
Si、Ti、Ce、Fe、Sn、Zr、Al、W、S
b、Ta、La、Inから選ばれる少なくとも1種類以
上の金属酸化物微粒子もしくは複合酸化物微粒子を水も
しくは他の溶媒に分散させたゾルである。また、前記金
属酸化物微粒子ゾルは単独での複合でも混合でもかまわ
ない。前記金属酸化物微粒子の大きさは1〜100nm
であり、金属酸化物をケイ素化合物で表面処理すること
もできる。このとき用いられる有機ケイ素化合物として
はR3SiX(Rはアルキル基、フェニル基、ビニル
基、メタクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基、エポ
キシ基を有する有機基、Xは加水分解可能な基)で表さ
れる単官能性シランなどである。また、プライマーには
前記ハードコート層で用いた赤外線吸収、紫外線吸収性
能を持つ化合物、酸化防止剤、耐候性付与剤を用いても
良い。さらに、ハードコート層とプライマーも共に以下
に例示するようなレベリング剤を用いても良い。 ポリオキシアルキレンとポリジメチルシロキサンの共重
合体 ポリオキシアルキレンとフルオロカーボンとの共重合体
(4) Other Additives In addition to the above components, the following compounds may be added to the primer in order to impart other physical properties. Further, in order to increase the refractive index, the metal oxide fine particle sol exemplified as the component of the hard coat layer can be used. In particular,
Si, Ti, Ce, Fe, Sn, Zr, Al, W, S
It is a sol in which at least one or more kinds of metal oxide fine particles or complex oxide fine particles selected from b, Ta, La and In are dispersed in water or another solvent. Further, the metal oxide fine particle sol may be a single compound or a mixture. The size of the metal oxide fine particles is 1 to 100 nm
The surface of the metal oxide can be treated with a silicon compound. The organosilicon compound used at this time is represented by R 3 SiX (R is an organic group having an alkyl group, a phenyl group, a vinyl group, a methacryloxy group, a mercapto group, an amino group, an epoxy group, and X is a hydrolyzable group). And monofunctional silanes. Further, as the primer, the compound having the infrared absorption and ultraviolet absorption properties used in the hard coat layer, the antioxidant and the weather resistance imparting agent may be used. Furthermore, a leveling agent as exemplified below may be used for both the hard coat layer and the primer. Copolymer of polyoxyalkylene and polydimethylsiloxane Copolymer of polyoxyalkylene and fluorocarbon

【0047】(5)基材 本発明の基材は、例えば透明プラスチック板、透明フィ
ルム、プラスチックレンズなど透明基材が好ましい基材
である。例えば、眼鏡レンズ基材、光学レンズ基材、シ
ート、フィルム等に用いられるが、ジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネートからなる素材、ポリメタメチ
ルアクリレート(PMMA)、ポリカーボネートなど各
種透明合成樹脂が好ましく用いられる。本発明のコーテ
ィング組成物の透明基材への塗布方法はディップ法、フ
ロー法、スピンナー法、スプレー法等の方法を採用でき
る。また、本発明の組成物を塗布して得られるハードコ
ート膜の反射防止のために、ハードコート膜の上に反射
防止コートを施すことも可能である。
(5) Substrate The substrate of the present invention is preferably a transparent substrate such as a transparent plastic plate, a transparent film and a plastic lens. For example, it is used for a spectacle lens base material, an optical lens base material, a sheet, a film, etc., but a material made of diethylene glycol bisallyl carbonate, various transparent synthetic resins such as polymethamethyl acrylate (PMMA) and polycarbonate are preferably used. As a method for applying the coating composition of the present invention to a transparent substrate, methods such as a dipping method, a flow method, a spinner method, and a spray method can be adopted. Further, in order to prevent reflection of the hard coat film obtained by applying the composition of the present invention, it is possible to apply an antireflection coat on the hard coat film.

【0048】[0048]

【作用】本発明によれば、基板にプライマーを塗布し、
塗膜を得た後、ハードコート液を塗布するが、このと
き、プライマー塗膜からしみ出す触媒はハードコート塗
膜の硬化を助ける。こうして、例えば、ウレタン樹脂で
できたプライマー塗膜上では硬化し難かった熱硬化タイ
プのシリコーンハードコートからなる塗膜が得られる。
さらに、ハードコートに添加する硬化剤の量を少なくで
きる、あるいは取り除くことができるため、ハードコー
ト液の寿命を長期化できる。
According to the present invention, a substrate is coated with a primer,
After obtaining the coating film, the hard coat liquid is applied. At this time, the catalyst exuding from the primer coating film assists the curing of the hard coat film. Thus, for example, a coating film made of a thermosetting type silicone hard coat, which was difficult to cure on a primer coating film made of a urethane resin, is obtained.
Further, since the amount of the curing agent added to the hard coat can be reduced or removed, the life of the hard coat liquid can be extended.

【0049】一般に熱硬化タイプのシリコーン系ハード
コートは液寿命が短いとされるが、硬化触媒を取り除く
ことができる上記製造方法ではハードコート液寿命の長
期化が可能になる。
Generally, a thermosetting type silicone hard coat is said to have a short liquid life, but the above-mentioned manufacturing method capable of removing the curing catalyst can prolong the life of the hard coat liquid.

【0050】[0050]

【実施の形態】本発明の実施例を以下説明する。 実施例1 住友バイエルウレタン(株)製のポリエステルポリオー
ルであるデスモフェン1200を98g、住友バイエル
ウレタン(株)製のブロック型ポリイソシアネートであ
るデスモジュールLS−2759を136g、溶媒とし
てメトキシプロパノール751gを混合し、均一な状態
になるまで十分に撹拌した。次に日本化学産業(株)製
のナーセムAlを15gを添加し溶解させた。さらに、
3M(株)製のレベリング剤 フロラードFC430を
0.5gを添加し撹拌することで均一なプライマー液を
得た。
Embodiments of the present invention will be described below. Example 1 98 g of Desmophen 1200, a polyester polyol manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., 136 g of Desmodur LS-2759, a block polyisocyanate manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., and 751 g of methoxypropanol 751 g as a solvent were mixed. The mixture was thoroughly stirred until it became uniform. Next, 15 g of Nasem Al manufactured by Nippon Kagaku Sangyo Co., Ltd. was added and dissolved. further,
A uniform primer solution was obtained by adding 0.5 g of leveling agent Florard FC430 manufactured by 3M Co., Ltd. and stirring.

【0051】次に、日産化学(株)製のコロイダルシリ
カであるスノーテックスO−40を300gフラスコに
計り取り、冷却撹拌しながらγ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシランを135gとメチルトリメトキシシ
ラン49gを徐々に添加する。添加終了後さらに1時間
撹拌した。途中、混合液の昇温がなくなった時点で冷却
を止めた。その後、混合液を撹拌しながら、希釈溶媒と
してイソプロパノール450gを添加し、次に4−ヒド
ロキシブチルアクリレートを60g添加した。日本ユニ
カー(株)製のレベリング剤L−7001を0.4g添
加し、20分撹拌し、ハードコート組成物を得た。
Next, 300 g of Snowtex O-40, which is colloidal silica manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., was weighed into a flask, and 135 g of γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane and 49 g of methyltrimethoxysilane were stirred and cooled. Is gradually added. After the addition was completed, the mixture was stirred for another hour. On the way, the cooling was stopped when the temperature rise of the mixed liquid stopped. Thereafter, while stirring the mixed solution, 450 g of isopropanol was added as a diluting solvent, and then 60 g of 4-hydroxybutyl acrylate was added. 0.4 g of leveling agent L-7001 manufactured by Nippon Unicar Co., Ltd. was added and stirred for 20 minutes to obtain a hard coat composition.

【0052】ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ートからなるプラスチックレンズに上記プライマーをデ
ィッピングで塗布し、90℃で30分キュアーした。膜
厚は1〜1.2μmであった。次にハードコート液をデ
ィッピングで塗布し、120℃で1時間キュアーした。
膜厚は2〜3μmであった。得られたレンズの外観は良
好で密着は100%、硬度は4であった。染色性は光線
透過率で40%であった。
The above-mentioned primer was applied to a plastic lens made of diethylene glycol bisallyl carbonate by dipping and cured at 90 ° C. for 30 minutes. The film thickness was 1 to 1.2 μm. Next, the hard coat liquid was applied by dipping and cured at 120 ° C. for 1 hour.
The film thickness was 2-3 μm. The appearance of the obtained lens was good, the adhesion was 100%, and the hardness was 4. The dyeability was 40% in terms of light transmittance.

【0053】実施例2 住友バイエルウレタン(株)製のポリエステルポリオー
ルであるデスモフェン800を54g、住友バイエルウ
レタン(株)製のブロック型ポリイソシアネートである
デスモジュールLS−2759を78g、溶媒としてメ
トキシプロパノール533gを混合し、均一な状態にな
るまで十分に撹拌した。次に日本化学産業(株)製のナ
ーセムAlを15gを添加し、溶解させた。つぎに触媒
化成(株)の金属酸化物ゾルであるオプトレイク113
0F2(A−8)を320g添加して攪拌した。さら
に、3M(株)製のレベリング剤フロラードFC171
を0.5gを添加し、撹拌することで均一なプライマー
液を得た。次に、オプトレイク1130F2(A−8)
499gをフラスコに計り取る。そこへ、蒸留水120
gを撹拌しながら添加した。次にγ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシランを184gを徐々に添加する。
添加終了後さらに2時間撹拌した。
Example 2 54 g of Desmophen 800, a polyester polyol manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., 78 g of Desmodur LS-2759, a block type polyisocyanate manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., and 533 g of methoxypropanol as a solvent. Were mixed and thoroughly stirred until a uniform state was obtained. Next, 15 g of Nursem Al manufactured by Nippon Kagaku Sangyo Co., Ltd. was added and dissolved. Next, Optraque 113, which is a metal oxide sol of Catalyst Kasei Co., Ltd.
320 g of 0F2 (A-8) was added and stirred. Furthermore, the leveling agent Florard FC171 manufactured by 3M Co., Ltd.
Was added and stirred to obtain a uniform primer solution. Next, Optraque 1130F2 (A-8)
Weigh 499 g into a flask. There, distilled water 120
g was added with stirring. Next, 184 g of γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane is gradually added.
After the addition was completed, the mixture was stirred for another 2 hours.

【0054】その後、混合液を撹拌しながら、イソプロ
パノールを147g添加し、次に日本油脂(株)製のP
E200を40g添加した。さらに、硬化触媒として過
塩素酸アンモニウムを1g添加した。日本ユニカー株式
会社製のレベリング剤L−7001を0.4g添加し、
20分撹拌し、ハードコート組成物を得た。三井東圧
(株)製の高屈折率モノマーMR−7からなるプラスチ
ックレンズに上記プライマーをディッピングで塗布し、
95℃で30分キュアーした。膜厚は1〜1.1μmで
あった。次にハードコート液をディッピングで塗布し、
120℃で1時間キュアーした。膜厚は1.5〜2μm
であった。得られたレンズの外観は良好で密着は100
%、硬度は4であった。染色性は光線透過率で35%で
あった。
Then, 147 g of isopropanol was added while stirring the mixed solution, and then P from Nippon Oil & Fats Co., Ltd. was added.
40 g of E200 was added. Further, 1 g of ammonium perchlorate was added as a curing catalyst. 0.4g of leveling agent L-7001 manufactured by Nippon Unicar Co., Ltd. was added,
After stirring for 20 minutes, a hard coat composition was obtained. The above-mentioned primer is applied to a plastic lens made of high refractive index monomer MR-7 manufactured by Mitsui Toatsu Co., Ltd. by dipping,
It was cured at 95 ° C for 30 minutes. The film thickness was 1 to 1.1 μm. Next, apply the hard coat liquid by dipping,
It was cured at 120 ° C. for 1 hour. Film thickness is 1.5-2 μm
Met. The appearance of the obtained lens is good and the adhesion is 100.
%, And the hardness was 4. The dyeability was 35% in terms of light transmittance.

【0055】実施例3 Witco社製の水溶性ウレタン樹脂ウィトコボンドW
−240を333g、溶媒としてブチルセロソルブ13
0g、蒸留水437gを混合し均一な状態になるまで十
分に撹拌した。次に過塩素酸アンモニウムの10%水溶
液100gを添加し、撹拌した。さらに、日本ユニカー
(株)製のレベリング剤L−77を1gを添加し、撹拌
することでプライマー液を得た。次に、スノーテックス
O−40を300gフラスコに計り取り、冷却撹拌しな
がらγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン20
3gとメチルトリメトキシシラン73gを徐々に添加す
る。添加終了後さらに1時間撹拌した。途中、混合液の
昇温がなくなった時点で冷却を止めた。その後、混合液
を撹拌しながら、希釈溶媒としてイソプロパノールを4
24g添加した。さらに、過塩素酸アンモニウムを0.
5g、日本ユニカー株式会社製のレベリング剤L−70
01を0.4g添加し、1時間撹拌しハードコート組成
物を得た。
Example 3 Witco Bond W, a water-soluble urethane resin manufactured by Witco
333 g of -240, butyl cellosolve 13 as a solvent
0 g and 437 g of distilled water were mixed and sufficiently stirred until a uniform state was obtained. Next, 100 g of a 10% aqueous solution of ammonium perchlorate was added and stirred. Further, 1 g of a leveling agent L-77 manufactured by Nippon Unicar Co., Ltd. was added and stirred to obtain a primer solution. Next, 300 g of Snowtex O-40 was weighed into a flask and γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane 20 was added while cooling and stirring.
3 g and 73 g of methyltrimethoxysilane are gradually added. After the addition was completed, the mixture was stirred for another hour. On the way, the cooling was stopped when the temperature rise of the mixed liquid stopped. Then, while stirring the mixed solution, 4 parts of isopropanol was used as a diluting solvent.
24 g was added. Further, ammonium perchlorate was added to 0.
5 g, leveling agent L-70 manufactured by Nippon Unicar Co., Ltd.
0.4 g of 01 was added and stirred for 1 hour to obtain a hard coat composition.

【0056】ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ートからなるプラスチックレンズに上記プライマーをデ
ィッピングで塗布し、90℃で30分キュアーした。膜
厚は1〜1.2μmであった。次にハードコート液をデ
ィッピングで塗布し、120℃で1時間キュアーした。
膜厚は2〜3μmであった。得られたレンズの外観は良
好で密着は100%、硬度は4であった。染色性は光線
透過率で45%であった。
The above-mentioned primer was applied to a plastic lens made of diethylene glycol bisallyl carbonate by dipping and cured at 90 ° C. for 30 minutes. The film thickness was 1 to 1.2 μm. Next, the hard coat liquid was applied by dipping and cured at 120 ° C. for 1 hour.
The film thickness was 2-3 μm. The appearance of the obtained lens was good, the adhesion was 100%, and the hardness was 4. The dyeability was 45% in terms of light transmittance.

【0057】実施例4 ローム&ハース社製アクリル樹脂アクリロイドA−10
Sを280g、溶媒としてエチレングリコールモノプロ
ピルエーテル600g、白石カルシウム(株)製の紫外
線吸収剤シーソーブ100の20gを混合し、均一な状
態になるまで十分に撹拌した。次にコリンアセテートの
10%IPA溶液100gを添加し、撹拌した。さら
に、ダウコーニングアジア(株)製のレベリング剤であ
るペインタッド31の0.1gを添加し、撹拌すること
で均一なプライマー液を得た。スノーテックスO−40
の300gをフラスコに計り取り、冷却撹拌しながらメ
チルトリメトキシシラン365gを徐々に添加する。添
加終了後さらに6時間撹拌した。途中、混合液の昇温が
なくなった時点で冷却を止めた。その後、混合液を撹拌
しながら、希釈溶媒としてイソプロパノールを335g
添加した。さらに、ペインタッド31を0.2g添加撹
拌し、ハードコート組成物を得た。ポリカーボネートシ
ートに上記プライマーをディッピングで塗布し、風乾さ
せた。膜厚は1.5〜3μmであった。次にハードコー
ト液をディッピングで塗布し120℃で1時間キュアー
した。膜厚は3〜4μmであった。得られたシートの外
観は良好で密着は100%、硬度は5であった。
Example 4 Acryloid A-10, an acrylic resin manufactured by Rohm & Haas
280 g of S, 600 g of ethylene glycol monopropyl ether as a solvent, and 20 g of UV absorber Seesorb 100 manufactured by Shiraishi Calcium Co., Ltd. were mixed and sufficiently stirred until a uniform state was obtained. Next, 100 g of 10% IPA solution of choline acetate was added and stirred. Further, 0.1 g of Paintad 31 which is a leveling agent manufactured by Dow Corning Asia Co., Ltd. was added and stirred to obtain a uniform primer solution. Snowtex O-40
Was weighed into a flask, and 365 g of methyltrimethoxysilane was gradually added while cooling and stirring. After the addition was completed, stirring was continued for 6 hours. On the way, the cooling was stopped when the temperature rise of the mixed liquid stopped. Then, while stirring the mixed solution, 335 g of isopropanol was used as a diluting solvent.
Was added. Furthermore, 0.2 g of Paintad 31 was added and stirred to obtain a hard coat composition. The above primer was applied on a polycarbonate sheet by dipping and air dried. The film thickness was 1.5 to 3 μm. Next, the hard coat solution was applied by dipping and cured at 120 ° C. for 1 hour. The film thickness was 3 to 4 μm. The appearance of the obtained sheet was good, the adhesion was 100%, and the hardness was 5.

【0058】実施例5 アクリロイドA−10Sを250gをメトキシプロパノ
ール730gに溶解させ、さらにシーソーブ100を1
0g、チバガイギー製の光開始剤ダロキュアー1173
を10gを添加攪拌しプライマーを得た。次に、トリメ
チロールプロパントリアクリレート150gと1,6−
ヘキサンジアクリレート50gをイソプロパノール33
0gに溶解させ、そこへγ−アミノプロピルトリメトキ
シシランを40g添加し、30分攪拌した。さらに、ア
クリル酸ダイマーを60g添加し、スノーテックスO−
40を130gと日産化学(株)のコロイダルシリカで
あるIPA−STを240gを加えて、1時間攪拌し
た。さらにペインタッド31を1g添加攪拌し、ハード
コート液を得た。ポリカーボネートシートに上記プライ
マーをディッピングで塗布し、風乾させた。膜厚は1.
5〜3μmであった。次にハードコート液をディッピン
グで塗布し、120w/cmのメタルハライドランプで
積算光量1J/cm2になるように紫外線を照射し、硬
化させた。膜厚は4〜6μmであった。得られたシート
の外観は良好で密着は100%、硬度は4であった。
Example 5 250 g of Acryloid A-10S was dissolved in 730 g of methoxypropanol, and 1 part of Seesaw 100 was dissolved.
0 g, photoinitiator Darocur 1173 made by Ciba Geigy
Was added and stirred to obtain a primer. Next, 150 g of trimethylolpropane triacrylate and 1,6-
50 g of hexanediacrylate is added to isopropanol 33
It was dissolved in 0 g, 40 g of γ-aminopropyltrimethoxysilane was added thereto, and the mixture was stirred for 30 minutes. In addition, 60 g of acrylic acid dimer was added, and Snowtex O-
130 g of 40 and 240 g of IPA-ST, which is colloidal silica manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., were added and stirred for 1 hour. Further, 1 g of Paintad 31 was added and stirred to obtain a hard coat liquid. The above primer was applied on a polycarbonate sheet by dipping and air dried. The film thickness is 1.
It was 5 to 3 μm. Next, the hard coat liquid was applied by dipping, and was irradiated with ultraviolet rays with a metal halide lamp of 120 w / cm so as to have an integrated light amount of 1 J / cm 2 , and cured. The film thickness was 4 to 6 μm. The appearance of the obtained sheet was good, the adhesion was 100%, and the hardness was 4.

【0059】次に、得られたハードコート塗膜の性能試
験の測定方法を述べる。 クロスハッチ試験 ゴバン目試験LISK5400に準拠した。 スチールウール試験 スチールウール#0000を用い1kg荷重でこすり、
傷の付きぐあいを以下の基準に基づき相対比較した。 5:全く傷が付かない 4:若干の傷が付く 3:傷が付く 2:ひどい傷が付く 1:基材まで傷が付く
Next, the measuring method of the performance test of the obtained hard coat film will be described. Cross-hatch test It was based on the goggle test LISK5400. Steel wool test Rubbing with steel wool # 0000 under a load of 1 kg,
The relative scratches were compared based on the following criteria. 5: No scratches 4: Slight scratches 3: Scratch 2: Severe scratches 1: Scratch on the base material

【0060】染色性 Brain Power Inc(USA)のBPI
GRAYを蒸留水で9%に希釈したものを90℃に加熱
し、この水溶液に各コート液を塗布したレンズを5分間
浸漬し、その後レンズを取り出し、水洗した。染色後の
全光線透過率を測定し、染色性を比較した。
Dyeability BPI of Brain Power Inc (USA)
A GRAY diluted with distilled water to 9% was heated to 90 ° C., and a lens coated with each coating solution was immersed in this aqueous solution for 5 minutes, and then the lens was taken out and washed with water. The total light transmittance after dyeing was measured to compare the dyeability.

【0061】本発明によれば、例えば、ウレタン樹脂な
どのプライマー塗膜上では硬化し難かった熱硬化タイプ
のシリコーンハードコート液からなる塗膜が得られる。
さらに、ハードコートに添加する硬化剤の量を少なくで
きる、あるいは取り除くことができるため、コート液の
寿命を長期化できる。
According to the present invention, for example, a coating film made of a thermosetting type silicone hard coat liquid, which is difficult to cure on a primer coating film of urethane resin or the like, can be obtained.
Furthermore, since the amount of the curing agent added to the hard coat can be reduced or removed, the life of the coating liquid can be extended.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/18 B32B 27/18 Z 27/30 27/30 A 27/36 27/36 27/38 27/38 27/40 27/40 27/42 27/42 102 102 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location B32B 27/18 B32B 27/18 Z 27/30 27/30 A 27/36 27/36 27/38 27/38 27/40 27/40 27/42 27/42 102 102

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基材上にプライマー層を介して塗布され
たハードコート液を硬化させることができ、しかもプラ
イマー成分とは反応しないか、もしくはプライマーの持
つ特性に影響を与えない触媒を含むプライマー層と該プ
ライマー層の上にハードコート層を設けたことを特徴と
する積層体。
1. A primer containing a catalyst which can cure a hard coat liquid applied on a substrate through a primer layer and which does not react with a primer component or does not affect the properties of the primer. A layered product comprising a layer and a hard coat layer on the primer layer.
【請求項2】 プライマー層はポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、アミノ樹脂、
ウレタン樹脂あるいは前記各樹脂の変性樹脂の内の少な
くともいずれかの樹脂を含むことを特徴とする請求項1
記載の積層体。
2. The primer layer is made of polyester resin, epoxy resin, melamine resin, acrylic resin, amino resin,
A urethane resin or at least one of modified resins of the respective resins is contained.
The laminate described.
【請求項3】 プライマー層がブロックされたポリイソ
シアネートとポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール、ポリカプロラクトン、ポリカーボネートポリ
オールまたはポリアクリルポリオールを主成分とする組
成物を熱硬化させて得られるウレタン樹脂からなること
を特徴とする請求項1記載の積層体。
3. The primer layer comprises a blocked polyisocyanate and a urethane resin obtained by heat-curing a composition containing polyester polyol, polyether polyol, polycaprolactone, polycarbonate polyol or polyacrylic polyol as a main component. The laminate according to claim 1, which is characterized in that.
【請求項4】 プライマー層が水に分散させた水系ウレ
タン樹脂の水分を蒸発させることで 得られるウレタン
樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の積層体。
4. The laminate according to claim 1, wherein the primer layer is made of a urethane resin obtained by evaporating the water content of an aqueous urethane resin dispersed in water.
【請求項5】 プライマー層中のハードコート硬化用触
媒はアセチルアセトンの金属塩及びアンモニウム塩、エ
チルアセトアセテートの金属塩、アセチルアセトンとエ
チルアセトアセテートが配位した金属塩、カルボン酸の
アルカリ金属塩及びアンモニウム塩、コリンアセテー
ト、第1級〜第3級アミン、ジアミド、イミダゾール、
ポリアルキレンアミン等のアミン類、過塩素酸マグネシ
ウム、過塩素酸アンモニウム等、ナフテン酸亜鉛、オク
チル酸スズ等の有機金属塩、SnCl4、TiCl4、Z
nCl2等のルイス酸からなる群から選択されるいずれ
かの化合物または混合物であることを特徴とする請求項
1記載の積層体。
5. The hard coat curing catalyst in the primer layer is a metal salt or ammonium salt of acetylacetone, a metal salt of ethylacetoacetate, a metal salt of coordinated acetylacetone and ethylacetoacetate, an alkali metal salt of carboxylic acid or ammonium. Salts, choline acetate, primary to tertiary amines, diamides, imidazoles,
Amines such as polyalkylene amine, magnesium perchlorate, ammonium perchlorate, etc., organic metal salts such as zinc naphthenate, tin octylate, SnCl 4 , TiCl 4 , Z
The laminate according to claim 1, which is any compound or mixture selected from the group consisting of Lewis acids such as nCl 2 .
【請求項6】 プライマー層中のハードコート硬化用触
媒が光重合開始剤からなることを特徴とする請求項1記
載の積層体。
6. The laminate according to claim 1, wherein the hard coat curing catalyst in the primer layer comprises a photopolymerization initiator.
【請求項7】 ハードコート層はシリコーン塗料から形
成されることを特徴とする請求項1記載の積層体。
7. The laminate according to claim 1, wherein the hard coat layer is formed of a silicone paint.
【請求項8】 シリコーン塗料は(1)金属酸化物微粒
子分散ゾル、(2)エポキシ基含有ケイ素化合物または
その部分加水分解物または(3)分子中にただ一つのO
H基もしくはSH基を有し、さらに分子主鎖中に次の構
造式で表される官能基−O−、−CO−O−、−S−、
−CO−S−または−CS−S−の中の一つ以上を含
み、水もしくは炭素数4以下の低級アルコールに可溶な
化合物を主成分とする請求項7記載の積層体。
8. The silicone coating comprises (1) a metal oxide fine particle dispersed sol, (2) an epoxy group-containing silicon compound or a partial hydrolyzate thereof, or (3) only one O in a molecule.
A functional group having an H group or an SH group and further represented by the following structural formula in the main chain of the molecule: —O—, —CO—O—, —S—,
The laminate according to claim 7, which comprises at least one of -CO-S- or -CS-S- and has a compound soluble in water or a lower alcohol having 4 or less carbon atoms as a main component.
【請求項9】 シリコーン塗料は(1)金属酸化物微粒
子分散ゾル、(2)アルキル基含有ケイ素化合物または
その部分加水分解物を含む組成物を主成分とする化合物
を主成分とする請求項7記載の積層体。
9. The silicone coating composition is mainly composed of a compound containing (1) a sol of fine metal oxide particles dispersed therein and (2) a composition containing an alkyl group-containing silicon compound or a partial hydrolyzate thereof as a main component. The laminate described.
【請求項10】 シリコーン塗料は(1)金属酸化物微
粒子分散ゾル、(2)少なくとも一つ以上の官能基を有
するシランおよび(3)ビニル基、アリル基、メタアク
リル基またはエポキシ基の少なくともいずれかの重合可
能な官能基を複数個有する化合物を主成分とする請求項
7記載の積層体。
10. The silicone coating comprises (1) a sol containing fine metal oxide particles dispersed therein, (2) a silane having at least one or more functional groups, and (3) at least one of a vinyl group, an allyl group, a methacrylic group or an epoxy group. The laminate according to claim 7, which comprises a compound having a plurality of polymerizable functional groups as a main component.
【請求項11】 プライマー中にハードコートを硬化さ
せることができる触媒を添加し、プライマーを基材に塗
布して塗膜を得た後、ハードコート液を塗布し、プライ
マー塗膜からしみ出す触媒によってハードコート塗膜の
硬化を促進させることを特徴とする積層体の製造方法。
11. A catalyst in which a catalyst capable of curing a hard coat is added to a primer, a primer is applied to a substrate to obtain a coating film, and then a hard coat liquid is applied to exude from the primer coating film. A method for producing a laminate, which comprises accelerating the curing of a hard coat film by means of.
JP33346595A 1994-12-22 1995-12-21 Laminate and its production Pending JPH08224534A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33346595A JPH08224534A (en) 1994-12-22 1995-12-21 Laminate and its production

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-320176 1994-12-22
JP32017694 1994-12-22
JP33346595A JPH08224534A (en) 1994-12-22 1995-12-21 Laminate and its production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224534A true JPH08224534A (en) 1996-09-03

Family

ID=26569986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33346595A Pending JPH08224534A (en) 1994-12-22 1995-12-21 Laminate and its production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08224534A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054604A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Nippon Arc Co., Ltd. Plastic lenses and primer composition used for coating the same
JP2006218641A (en) * 2005-02-08 2006-08-24 Reiko Co Ltd Antistatic and anti-glaring hard coat transfer material and antistatic and anti-glaring hard coat molded product obtained using it
JP2006523157A (en) * 2003-03-31 2006-10-12 エクスアテック、エル.エル.シー. Ink for polycarbonate substrate
JP2009519148A (en) * 2005-12-15 2009-05-14 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ Multilayer coating system
JP2010091995A (en) * 2008-01-28 2010-04-22 Seiko Epson Corp Optical article and process for producing optical article
KR20110103970A (en) * 2008-12-23 2011-09-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 How to transfer multicomponent reactive systems to molding operations
JP2013521157A (en) * 2010-03-04 2013-06-10 クリスチャン ダロズ スノプティクス ソシエテ パル アクスィヨンズ サンプリフィエ (エセアエセ) Novel composite materials for optical applications and methods for obtaining the same
JP2014106516A (en) * 2012-11-30 2014-06-09 Hoya Corp Photochromic lens, and manufacturing method for the same
US20210380841A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Essilor International Optical article with a durability improved hard coating

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054604A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Nippon Arc Co., Ltd. Plastic lenses and primer composition used for coating the same
US6440568B1 (en) 1997-05-27 2002-08-27 Nippon Arc Co., Ltd. Plastic lenses and primer composition used for coating the same
CN100439939C (en) * 1997-05-27 2008-12-03 Sdc技术-亚洲株式会社 Plastic lenses and primer composition used for coating the same
JP4189036B2 (en) * 1997-05-27 2008-12-03 Sdcテクノロジーズ・アジア株式会社 Plastic lens
JP2006523157A (en) * 2003-03-31 2006-10-12 エクスアテック、エル.エル.シー. Ink for polycarbonate substrate
JP2006218641A (en) * 2005-02-08 2006-08-24 Reiko Co Ltd Antistatic and anti-glaring hard coat transfer material and antistatic and anti-glaring hard coat molded product obtained using it
JP2009519148A (en) * 2005-12-15 2009-05-14 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ Multilayer coating system
JP4865809B2 (en) * 2005-12-15 2012-02-01 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ Multilayer coating system
JP2010091995A (en) * 2008-01-28 2010-04-22 Seiko Epson Corp Optical article and process for producing optical article
KR20110103970A (en) * 2008-12-23 2011-09-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 How to transfer multicomponent reactive systems to molding operations
JP2012513326A (en) * 2008-12-23 2012-06-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Method for delivering a multi-component reaction system to a molding process
JP2013521157A (en) * 2010-03-04 2013-06-10 クリスチャン ダロズ スノプティクス ソシエテ パル アクスィヨンズ サンプリフィエ (エセアエセ) Novel composite materials for optical applications and methods for obtaining the same
JP2014106516A (en) * 2012-11-30 2014-06-09 Hoya Corp Photochromic lens, and manufacturing method for the same
US20210380841A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Essilor International Optical article with a durability improved hard coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6703131B1 (en) Coated article
JP3536067B2 (en) Primer composition
KR101497409B1 (en) Resin composition
JP6127363B2 (en) Active energy ray-curable resin composition and laminate using the same
JP5477299B2 (en) Curable composition comprising inorganic oxide fine particles surface-modified with maleimide groups
JP2013173871A (en) Composition, antistatic coating agent, and antistatic laminate
EP1862514A1 (en) Coating solution for anti-fogging treatment and fog-resistant product
JPH10332902A (en) Plastic lens, its production and primer composition
CN107001496B (en) Active energy ray-curable resin composition, coating material, coating film, and film
JPWO2018003880A1 (en) Active energy ray curable resin composition, resin molded article and method for producing resin molded article
JP2006225434A (en) Active energy ray curable composition and plastic film having hard coat layer
WO2010098481A1 (en) Ultraviolet ray shielding layered coating, substrate with said layered coating, and production method therefor
JPH08224534A (en) Laminate and its production
WO2011096304A1 (en) Primer composition for optical articles, and optical articles
JP2014084360A (en) Active energy ray-curable undercoat composition, and laminate
CN107075275A (en) Composition, coating and film for forming coatings
US20060079616A1 (en) Coating composition and coated plastic lenses
CN110573534B (en) Active energy ray-curable composition and hard coat film
JP3390891B2 (en) Anti-fogging articles
CN104254443B (en) Laminated body and its manufacturing method
JP2008007677A (en) Anti-fogging coating liquid and antifogging goods
JP2008120011A (en) Hard coat film
JP5282630B2 (en) Optical sheet and method for manufacturing optical sheet
JP2013177503A (en) Coating composition, transparent coated molded article and method for producing the same
JPH09241532A (en) Silver coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222