JPH08223299A - 関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システム - Google Patents
関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システムInfo
- Publication number
- JPH08223299A JPH08223299A JP7024861A JP2486195A JPH08223299A JP H08223299 A JPH08223299 A JP H08223299A JP 7024861 A JP7024861 A JP 7024861A JP 2486195 A JP2486195 A JP 2486195A JP H08223299 A JPH08223299 A JP H08223299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- call
- terminals
- terminal
- numbers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 固定端末および移動端末を問わず複数の端末
のなかで特定の関係にある複数の端末に対する同時呼出
し機能を有する電子交換システムを提供する。 【構成】 この電子交換システムは、同一の加入者に属
するなど、特定の関係にある複数の端末の加入者番号を
関連加入者番号として登録する記憶手段と、端末の1つ
に着信があると、その端末の加入者番号が含まれる関連
加入者番号を一斉に呼び出し、それらの番号を有する端
末がすべて話中である場合を除き、最初に応答のあった
端末に着信接続した後、一斉呼出しを停止する制御手段
を有する。
のなかで特定の関係にある複数の端末に対する同時呼出
し機能を有する電子交換システムを提供する。 【構成】 この電子交換システムは、同一の加入者に属
するなど、特定の関係にある複数の端末の加入者番号を
関連加入者番号として登録する記憶手段と、端末の1つ
に着信があると、その端末の加入者番号が含まれる関連
加入者番号を一斉に呼び出し、それらの番号を有する端
末がすべて話中である場合を除き、最初に応答のあった
端末に着信接続した後、一斉呼出しを停止する制御手段
を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子交換システム、特に
端末の同時呼出し機能を有する電子交換システムに関す
る。
端末の同時呼出し機能を有する電子交換システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子交換機に加入者端末を登録する場
合、加入者番号はそれぞれの加入者端末毎に割り当てら
れる。同一人が異なる加入者番号を割り当てられた複数
の加入者端末を所有する場合に、それら端末の一部また
は全部を一斉に呼び出すのが便利な場合がある。
合、加入者番号はそれぞれの加入者端末毎に割り当てら
れる。同一人が異なる加入者番号を割り当てられた複数
の加入者端末を所有する場合に、それら端末の一部また
は全部を一斉に呼び出すのが便利な場合がある。
【0003】従来、このような端末同時呼び出し機能を
有する電子交換システムには、番号を指定された固定端
末が話中であった場合に、その番号と同じグループとし
て登録された他の固定端末に接続されるシステムがあ
り、また構内交換機においては、特定の端末に着信した
場合に登録された全ての端末を呼び出すものがある。
有する電子交換システムには、番号を指定された固定端
末が話中であった場合に、その番号と同じグループとし
て登録された他の固定端末に接続されるシステムがあ
り、また構内交換機においては、特定の端末に着信した
場合に登録された全ての端末を呼び出すものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような同時呼出
し機能は、いずれも同一交換機内での機能に限られてお
り、他の交換機の制御に移ることもある移動端末を含む
ような場合に適用できるものではなかった。
し機能は、いずれも同一交換機内での機能に限られてお
り、他の交換機の制御に移ることもある移動端末を含む
ような場合に適用できるものではなかった。
【0005】本発明の目的は、固定端末および移動端末
を問わず複数の端末のなかで特定の関係にある端末に対
する同時呼出し機能を有する電子交換システムを提供す
ることである。
を問わず複数の端末のなかで特定の関係にある端末に対
する同時呼出し機能を有する電子交換システムを提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子交換システ
ムは、電子交換システムにおいて使用され、相互に特定
の関係にある複数の端末の加入者番号の一部または全部
を関連加入者番号として登録する記憶手段と、端末のい
ずれか1つに着信があると、その端末の加入者番号が含
まれる関連加入者番号を一斉に呼び出し、関連加入者番
号を有する端末がいずれも話中である場合を除き、最初
に応答のあった端末に着信接続するとともに呼出しを停
止する制御手段を有する。
ムは、電子交換システムにおいて使用され、相互に特定
の関係にある複数の端末の加入者番号の一部または全部
を関連加入者番号として登録する記憶手段と、端末のい
ずれか1つに着信があると、その端末の加入者番号が含
まれる関連加入者番号を一斉に呼び出し、関連加入者番
号を有する端末がいずれも話中である場合を除き、最初
に応答のあった端末に着信接続するとともに呼出しを停
止する制御手段を有する。
【0007】前記特定の関係にある複数の端末は、同一
の加入者に属してもよく、また、前記特定の関係にある
端末は固定端末または移動端末のみを含んでいてもよ
く、また固定端末および移動端末の双方を含んでいても
よい。
の加入者に属してもよく、また、前記特定の関係にある
端末は固定端末または移動端末のみを含んでいてもよ
く、また固定端末および移動端末の双方を含んでいても
よい。
【0008】
【作用】電子交換システム内の交換機にそれぞれ加入登
録された複数の端末について、例えば同一加入者に所属
するような特定の関係にある端末の加入者番号の一部ま
たは全部を関連加入者番号として記憶手段に登録してお
き、それらの端末の一つに着信があると、登録された一
連の番号をそれぞれ独自に且つ一斉に呼び出し、それら
の端末がすべて話中でない限り、最初に応答のあった端
末に着信接続し、一斉呼出しを停止する。
録された複数の端末について、例えば同一加入者に所属
するような特定の関係にある端末の加入者番号の一部ま
たは全部を関連加入者番号として記憶手段に登録してお
き、それらの端末の一つに着信があると、登録された一
連の番号をそれぞれ独自に且つ一斉に呼び出し、それら
の端末がすべて話中でない限り、最初に応答のあった端
末に着信接続し、一斉呼出しを停止する。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0010】図1は、本発明の電子交換システムの一実
施例として、固定端末および移動端末の双方にサービス
する電子交換機の要部を示すブロック図である。
施例として、固定端末および移動端末の双方にサービス
する電子交換機の要部を示すブロック図である。
【0011】図1に示す電子交換機は呼制御部11、中
継プロトコル部12、加入者プロトコル部13、データ
ベース制御装置15、データベース装置16および保守
端末14を含み、中継プロトコル部12に中継線19が
接続され、加入者プロトコル部13には1または複数の
固定端末17が接続されており、また1または複数の移
動端末18が加入者プロトコル部13の制御下にある状
況を示している。
継プロトコル部12、加入者プロトコル部13、データ
ベース制御装置15、データベース装置16および保守
端末14を含み、中継プロトコル部12に中継線19が
接続され、加入者プロトコル部13には1または複数の
固定端末17が接続されており、また1または複数の移
動端末18が加入者プロトコル部13の制御下にある状
況を示している。
【0012】固定端末17および移動端末18のなかに
は同一の加入者に属し、両種の端末の加入者番号が相互
に特定の関係にある関連加入者番号として予め保守端末
14からデータベース16に登録されているものが含ま
れている。
は同一の加入者に属し、両種の端末の加入者番号が相互
に特定の関係にある関連加入者番号として予め保守端末
14からデータベース16に登録されているものが含ま
れている。
【0013】中継プロトコル部12または加入者プロト
コル部13より着信信号を受けた呼制御部11は、公知
の着信時の呼制御処理を行った後、着番号を検索キーと
してデータベース制御装置15に関連加入者番号の検索
を要求する。データベース制御装置15はデータベース
16内のデータを検索し、着番号を含む関連加入者番号
がデータベース16に登録されているか否かの検索結果
を呼制御部11に報告する。すなわち、着番号が、固定
端末17または移動端末18の加入者番号のうち関連加
入者番号として登録された番号に含まれている場合は、
その旨を呼制御部に報告する。
コル部13より着信信号を受けた呼制御部11は、公知
の着信時の呼制御処理を行った後、着番号を検索キーと
してデータベース制御装置15に関連加入者番号の検索
を要求する。データベース制御装置15はデータベース
16内のデータを検索し、着番号を含む関連加入者番号
がデータベース16に登録されているか否かの検索結果
を呼制御部11に報告する。すなわち、着番号が、固定
端末17または移動端末18の加入者番号のうち関連加
入者番号として登録された番号に含まれている場合は、
その旨を呼制御部に報告する。
【0014】呼制御部11は関連加入者番号に含まれる
固定端末17および移動端末18の加入者番号に対する
着信処理を加入者プロトコル部13に指示し、加入者プ
ロトコル部13は指示に従ってそれ等の番号を一斉に呼
び出す。いずれかの端末が話中でなく応答があったとき
は、一斉呼出しを止め、最も早く応答のあった端末に着
信呼との接続処理を行う。
固定端末17および移動端末18の加入者番号に対する
着信処理を加入者プロトコル部13に指示し、加入者プ
ロトコル部13は指示に従ってそれ等の番号を一斉に呼
び出す。いずれかの端末が話中でなく応答があったとき
は、一斉呼出しを止め、最も早く応答のあった端末に着
信呼との接続処理を行う。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、固定端末
および移動端末を問わず複数の端末の加入者番号であっ
て特定の関係にある番号の全部または一部を関連加入者
番号として予め登録しておくことにより、関連加入者番
号の一つに対する着信があると、関連加入者番号の全て
が一斉に呼び出され、最も早く応答した端末に接続され
ることにより、発信者側から見れば、着信させる加入者
がどこに所在しどちらの端末から応答できるか、またそ
れらの端末それぞれの加入者番号も知る必要なしに呼び
出しを行う事が可能であり、また、受信者側から見れ
ば、固定端末と移動端末を所有する加入者が、どちらか
一方の端末を使用している場合であっても、他方の端末
への着信を知る事が可能であり、さらに、移動端末を持
って他局のサービスエリアに移動している場合であって
も、固定端末よりも速やかに応答すれば局間ローミング
サービスにより着信を受ける事が可能である。
および移動端末を問わず複数の端末の加入者番号であっ
て特定の関係にある番号の全部または一部を関連加入者
番号として予め登録しておくことにより、関連加入者番
号の一つに対する着信があると、関連加入者番号の全て
が一斉に呼び出され、最も早く応答した端末に接続され
ることにより、発信者側から見れば、着信させる加入者
がどこに所在しどちらの端末から応答できるか、またそ
れらの端末それぞれの加入者番号も知る必要なしに呼び
出しを行う事が可能であり、また、受信者側から見れ
ば、固定端末と移動端末を所有する加入者が、どちらか
一方の端末を使用している場合であっても、他方の端末
への着信を知る事が可能であり、さらに、移動端末を持
って他局のサービスエリアに移動している場合であって
も、固定端末よりも速やかに応答すれば局間ローミング
サービスにより着信を受ける事が可能である。
【0016】さらに、固定端末を既に有する加入者が移
動端末を新たに利用する場合に、移動端末の番号を公開
せずに利用を開始する事もできるなど色々な効果があ
る。
動端末を新たに利用する場合に、移動端末の番号を公開
せずに利用を開始する事もできるなど色々な効果があ
る。
【図1】本発明の実施例としての電子交換機の要部を示
すブロック図である。
すブロック図である。
11 呼制御部 12 中継プロトコル部 13 加入者プロトコル部 14 保守端末 15 データベース制御装置 16 データベース装置 17 固定端末 18 移動端末 19 中継線
Claims (4)
- 【請求項1】 電子交換システムにおいて、前記交換シ
ステム内に登録され、相互に特定の関係にある複数の端
末の加入者番号の一部または全部を関連加入者番号とし
て登録する記憶手段と、 前記端末のいずれか1つに着信があると、当該端末の加
入者番号が含まれる前記関連加入者番号を一斉に呼び出
し、前記関連加入者番号を有する端末がいずれも話中で
ある場合を除き、最初に応答のあった端末に着信接続す
るとともに前記呼出しを停止する制御手段を有すること
を特徴とする電子交換システム。 - 【請求項2】 前記特定の関係にある複数の端末が同一
の加入者に属する請求項1に記載の電子交換システム。 - 【請求項3】 前記特定の関係にある複数の端末が固定
端末のみまたは移動端末のみを含む請求項1または2に
記載の電子交換システム。 - 【請求項4】 前記特定の関係にある複数の端末が固定
端末および移動端末の双方を含む請求項1または2に記
載の電子交換システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7024861A JPH08223299A (ja) | 1995-02-14 | 1995-02-14 | 関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システム |
AU45510/96A AU4551096A (en) | 1995-02-14 | 1996-02-13 | Electronic switching system capable of simultaneously calling related subscriber numbers and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7024861A JPH08223299A (ja) | 1995-02-14 | 1995-02-14 | 関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08223299A true JPH08223299A (ja) | 1996-08-30 |
Family
ID=12150008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7024861A Pending JPH08223299A (ja) | 1995-02-14 | 1995-02-14 | 関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08223299A (ja) |
AU (1) | AU4551096A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012239227A (ja) * | 2012-08-27 | 2012-12-06 | Nec Infrontia Corp | 通報装置における通報方法、通報装置、および通報プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334757A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複数番号への電話着信接続方法 |
-
1995
- 1995-02-14 JP JP7024861A patent/JPH08223299A/ja active Pending
-
1996
- 1996-02-13 AU AU45510/96A patent/AU4551096A/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334757A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複数番号への電話着信接続方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012239227A (ja) * | 2012-08-27 | 2012-12-06 | Nec Infrontia Corp | 通報装置における通報方法、通報装置、および通報プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4551096A (en) | 1996-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4955047A (en) | Automated attendant with direct inward system access | |
US5187740A (en) | Method and apparatus for telephone call reorigination | |
JPH07170342A (ja) | 通信呼フィーチャの間の処理の対話 | |
JPH1146251A (ja) | コールセンターシステム | |
JPH10512123A (ja) | 企業通信システム | |
US4896350A (en) | Arrangement for providing a call-connection service | |
US5644632A (en) | Distributed key telephone station network | |
US6111943A (en) | Rapid call set-up for multiple leg telecommunications sessions | |
JPH0693789B2 (ja) | 移動機位置情報の検出方式 | |
JPH08223299A (ja) | 関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システム | |
GB1374635A (en) | Data processing apparatus | |
US5608790A (en) | Trunk utilization in a telecommunications network | |
JPH0685923A (ja) | 接続網切換方式 | |
JPH05316233A (ja) | 着信転送方式 | |
KR100271518B1 (ko) | 음성메시징시스팀을 이용한 원격착신호전환서비스 방법 | |
JP3376339B2 (ja) | インテリジェントネットワークシステムを利用した通話モニタ方式 | |
JP3239160B2 (ja) | 同一電話番号による対応着信者への呼接続方法 | |
JP2731961B2 (ja) | 交換システム | |
JP2936605B2 (ja) | 端末識別による交換機の選択的着信転送方式 | |
JPH0338194A (ja) | 電話システム | |
KR100283395B1 (ko) | 사설 교환기 시스템의 외부 착신 전환장치 및 방법 | |
KR910006061B1 (ko) | 집단전화교환기의 호 자동분배 방법 | |
JP2853690B2 (ja) | グループ電話サービス | |
JP2845527B2 (ja) | 電話システム | |
JPS60157397A (ja) | 分散制御方式 |